JPH08171989A - エレクトロルミネセンス発光素子 - Google Patents

エレクトロルミネセンス発光素子

Info

Publication number
JPH08171989A
JPH08171989A JP6313344A JP31334494A JPH08171989A JP H08171989 A JPH08171989 A JP H08171989A JP 6313344 A JP6313344 A JP 6313344A JP 31334494 A JP31334494 A JP 31334494A JP H08171989 A JPH08171989 A JP H08171989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
light emitting
tin oxide
strip
insulating resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6313344A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Himeshima
義夫 姫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6313344A priority Critical patent/JPH08171989A/ja
Publication of JPH08171989A publication Critical patent/JPH08171989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短絡による非発光部分のないEL素子を提供
する。 【構成】アノードストリップ電極とカソードストリップ
電極を用いた発光素子において、該アノードストリップ
電極間に絶縁性樹脂が存在することを特徴とするエレク
トロルミネセンス発光素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示素子、フラットパ
ネルディスプレイ、標識、看板などの分野に好適に利用
可能なエレクトロルミネセンス発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パターンニングを施した有機エレ
クトロルミネセンス発光素子(以後、有機EL素子と略
す)においては、主に表示素子に応用する目的で平面上
に多数の画素を形成させることが行われる。例えば、欧
州特許第349,265号公報には、一連の平行なイン
ジウム錫酸化物のアノードストリップ上に有機EL素子
媒体を重ね、その上にフォトレジストをスピンコーティ
ングしてからパターンニングして、アノードと直交する
一連の平行なカソードを形成させる方法が開示されてい
る。
【0003】また、特開平5−258859、2751
72号公報には、一連の平行なインジウム錫酸化物のア
ノードストリップ上に画素を分割するための壁を設け、
その中に有機EL素子を作ることによって、素子の特性
を損なうことなく表示素子を作る方法が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、フォトレジス
トをコーティングしてアノードのパターン形成を行う手
法では、コーティングの際に溶媒やその他有機物の影響
により素子の劣化が起こり、問題があった。また、画素
を分割するための壁を設けて蒸着を行う方法では有機物
と電極金属の蒸着時の拡散の度合いによって、有機物の
拡散がカソード金属の拡散の度合いより低い場合、アノ
ード上面においてカソードとの短絡現象が起こることが
あったり、素子形状のコントロールが困難であったりす
る問題があった。この様な理由から素子の微細化には限
界があるにもかかわらず、特にディスプレイ用途で高精
細表示を行うためには一画素の大きさを数百ミクロン以
下にしなくてはならない。従って、この様な微細素子を
素子の短絡を無くしながら所望の形状に加工することは
非常に困難であった。
【0005】本発明は、かかる従来技術の問題点を解決
しようとするものであり、すなわち、短絡がない発光素
子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、「アノードストリップ電極とカソードスト
リップ電極を用いた発光素子において、該アノードスト
リップ電極間に絶縁性樹脂が存在することを特徴とする
エレクトロルミネセンス発光素子。」に関するものであ
る。
【0007】本発明の発光素子の製造方法の一例を挙げ
ると、まずインジウム酸化錫を一面にコーティングした
ガラス基板のインジウム酸化錫をストリップ状に加工し
その上に、溶液または溶融状態の絶縁性樹脂をITO厚
みより厚くコーティングする。その後、溶媒を乾燥させ
(溶融状態の場合は冷却のみ)、必要であれば熱処理を
加える。次にインジウム酸化錫ストリップが出てくるま
で絶縁性樹脂をエッチングする。エッチングの方法は、
露光、RIE、研磨など特に限定されないが、比較的簡
易に使用できるのは露光法である。エッチングの目安
は、絶縁性樹脂がインジウム酸化錫と同じ厚みになる程
度であるが、本発明の場合有機EL素子の機能層部分の
厚みに対応する約±0.1μmの誤差範囲であることが
好ましい。この様にして作製されたアノードストリップ
電極間に絶縁性樹脂が存在する基板上に有機EL素子の
実質的に発光を司る機能物質を全面に積層し最後にスト
リップ状のカソードを形成する事により、カソード形成
前にインジウム酸化錫の全ての部分が被覆されることか
ら、上記短絡の問題は解決できる。以下、順次詳細に説
明を行う。
【0008】アノードストリップ電極は、主に透明電極
であり有機EL素子から発光された光の少なくとも80
%以上が透過することが望ましい。具体的には、酸化
錫、酸化インジウム、インジウム酸化錫(ITO)など
の導電性金属酸化物、あるいは金、銀、クロムなどの金
属、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリチオ
フェン、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリ
マなど特に限定されるものでないが、ITOガラスやネ
サガラスを用いることが特に望ましい。中でもストリッ
プ形状への加工のし易さから特にITOが好ましい。I
TOの形成方法としては、現在スパッタリング法、EB
蒸着法、コーティング法などがあるが、素子が短絡しな
い程度の平滑性と所定の電圧で素子駆動に必要な電流が
十分流せる抵抗値を示すものであれば特に限定されな
い。透明電極の抵抗は素子の発光に十分な電流が供給で
きればよいので限定されないが、素子の消費電力の観点
からは低抵抗であることが望ましい。例えば300Ω/
□以下であれば好ましく用いられるが、現在では10Ω
/□程度の基板の供給も可能になっていることから、で
きる限り、低抵抗品を使用することが特に望ましい。I
TOの厚みは抵抗値に合わせて任意に選ぶ事ができる
が、通常1000〜3000オングストロームの間で用
いられることが好ましい。また、アノードストリップ電
極を形成する基板は、特に限定されるものではなく、ソ
ーダライムガラス、無アルカリガラスなどのガラス基板
が好ましく用いられ、また厚みも機械的強度を保つのに
十分な厚みがあればよいので、0.7mm以上あること
が好ましい。ガラスの材質については、ガラスからの溶
出イオンが少ない方がよいので無アルカリガラス方が好
ましいが、SiO2 などのバリアコートを施したソーダ
ライムガラスも好適に使用できる。
【0009】カソードストリップ電極は、電子を効率よ
く、発光を司る物質または発光を司る物質に隣接する物
質(例えば電子輸送層)に供給させなくてはならないの
で、電極と隣接する物質との密着性、エネルギーレベル
の調整などを考慮することが好ましい。また、長期間の
使用に対して安定な性能を維持するために大気中でも比
較的安定な材料を使用することが望ましいが、保護膜な
どを使用することも可能である。具体的にはインジウ
ム、金、銀、アルミニウム、鉛、マグネシウム、ランタ
ン、ユーロピウム、イッテルビウムなどの金属や希土類
単体、アルカリ金属、あるいはこれらの合金などを用い
ることが可能であるが、電極の安定性と素子特性を考慮
するとマグネシウムまたは、その合金を用いることが望
ましい。電極の作製には、抵抗加熱法、電子ビーム法、
スパッタリング法、コーティング法などが用いられ、金
属を単体で蒸着することも2成分以上を同時に蒸着する
こともできる。特に合金形成のためには複数の金属を同
時に蒸着すれば容易に合金電極を形成することが可能で
ある。ストリップ状に加工する方法として代表的なもの
には、マスクを介しての真空蒸着法がとられるが、非常
に微細なストリップを形成する場合には限界が生じる。
この際、フォトレジストによるパターン形成はレジスト
塗布工程において溶媒やその他の有機物による有機EL
機能層の劣化起こり、欧州特許第349,265号公報
と同じ問題に遭遇する。この問題を回避する方法として
は、有機発光層およびカソードストリップ電極まで一面
に蒸着しておいて、レーザーアブレーションなどの方法
によってストリップ形状に電極および/または有機機能
層を加工することが好ましい。
【0010】本発明のアノードストリップ電極と、カソ
ードストリップ電極とは、マトリックス駆動表示として
用いられることが好ましい。マトリックス駆動表示と
は、ストリップ形状に加工されたアノード電極とカソー
ド電極を直交するように配置し、決められたストリップ
同士に電流を流すことにより、その交点に当たる画素を
駆動させる方式である。ストリップは通常直線状に形成
させるが、その目的に応じていかなる形状に加工するこ
とも可能である。基本的には、アノードストリップ電極
とカソードストリップ電極の交点に当たる部分の素子が
駆動するのである。
【0011】絶縁性樹脂は、アノードストリップ電極の
加工の際にアノードストリップ電極を除去した部分にア
ノードストリップ電極の厚みよりやや厚く塗布される。
これにより一度アノードストリップ電極は絶縁物質で完
全に被覆されることになる。このままでは、アノードが
電極として作用できないので余分の絶縁性樹脂をエッチ
ングしてアノードが出てくるようにする。この時、絶縁
性樹脂はアノードの厚みとほぼ同程度にすることが素子
の短絡を抑えるためには好ましい。樹脂としては、各素
子が短絡しない程度の絶縁性を持っていれば、特に限定
されることなく用いることができる。溶液または溶融状
態で塗布することができる。また、モノマーを塗布して
(固体の場合は主に溶液状態で、液体の場合は溶液また
はニートノ状態で)、アノードストリップ電極上で自然
状態または、加熱、露光、その他の条件で現場重合を行
うこともできる。被覆された基板からアノード電極を露
出される方法としては、露光、研磨、RIEなどの方法
がある。
【0012】一例として、ポリシランやo−ナフトキノ
ンジアジドスルホン酸をノボラック樹脂にエステル化し
たもの、あるいはトリヒドロキシベンゾフェノン、テト
ラヒドロキシベンゾフェノンにエステル化したものを例
えば、m−クレゾール型ノボラック樹脂と混合したもの
であり、光照射された部分のアルカリ可溶性が増大する
ため希アルカリ水溶液(炭酸ナトリウム、メタケイ酸ナ
トリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、コ
リン)で現像することにより露光部分が溶解除去され
る。この現象を利用して上記感光性樹脂をアノードスト
リップ電極に塗布後、露光することにより過剰の樹脂を
除去することが可能となる。除去する厚さは、露光強度
または時間を変えることにより調整することができる。
【0013】研磨する場合は、特に感光性である必要性
はない。樹脂でアノードストリップ電極基板を覆った後
に研磨機でアノードストリップ電極が出てくるまで研磨
する。この時、研磨剤はできるだけ微細なものを使うの
が好ましい。樹脂としては、ポリ塩化ビニル、ポリカー
ボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、
ポリブチルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルフ
ォン、ポリフェニレンオキサイド、炭化水素樹脂、ケト
ン樹脂、ふっ素樹脂、フェノキシ樹脂、ポリサルフォ
ン、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、AB
S樹脂、などの溶剤可溶性樹脂や、フェノール樹脂、キ
シレン樹脂、石油樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、
熱可塑性樹脂などが使用可能である。ただ、研磨するこ
とを考えるとゴム状の樹脂は研磨が容易でなくあまり好
ましくない。
【0014】本発明のエレクトロルミネセンス素子と
は、陰極から注入された電子と陽極から注入された正孔
が両極に挟まれた有機蛍光体内で再結合する際に発光す
るというものであり、近年活発に行われるようになって
きた。この素子は、薄型、低駆動電圧下での高輝度発
光、蛍光材料を選ぶことによる多色発光が特徴である。
【0015】この研究は、コダック社のC.W.Tan
gらが有機積層薄膜素子が高輝度に発光することを示し
て以来(Appl.Phys.Lett.51(12)
21,p.913,1987)、多くの研究機関が検討
を行っており、本発明においてもこれら技術を好適に用
いることができる。まず、コダック社の研究グループが
提示した有機積層薄膜発光素子の代表的な構成は、IT
Oガラス基板上に正孔輸送性のジアミン化合物、発光層
である8−ヒドロキシキノリンアルミニウム、そして陰
極としてMg:Agを順次設けたものであり、10V程
度の駆動電圧で1000cd/mの緑色発光が可能で
あった。現在の有機積層薄膜発光素子は、上記の素子構
成要素の他に電子輸送層を設けているものなど構成を変
えているものもあるが、基本的にはコダック社の構成を
踏襲している。現在知られている素子構成としては、
1)正孔輸送層/発光層、2)正孔輸送層/発光層/電
子輸送層、3)発光層/電子輸送層、そして、4)以上
の組合わせ物質を一層に混合した形態がある。だが、素
子特性は材料に依存する点が大きく、そのために様々な
物質が検討されている。
【0016】まず、正孔輸送材料については、次世代表
示デバイス研究会編集の「有機EL素子開発戦略」(サ
イエンスフォーラム社、1992年発行)の中に有機積
層薄膜発光素子用正孔輸送材料について記載がある。こ
れによると正孔輸送材料には、対電力発光効率向上に関
しては高キャリア輸送能力材料が有効であり、また励起
子の発光層への閉じ込めとキャリア注入効率向上に関し
ては適切な電子準位材料の選択が重要であり、さらに電
気エネルギーを効率的に光に変換するために発光層との
界面でエキサイプレックスを形成しないことが重要であ
ることが示されている。また、膜厚や膜形成能なども実
際の素子作製において重要な要件となる。具体的な正孔
輸送材料としてN,N´−ジフェニル−N,N´−ジ
(3−メチルフェニル)−4,4´−ジアミンなどのト
リフェニルアミン類、N−イソプロピルカルバゾ−ルな
どの3級アミン類、ピラゾリン誘導体、ヒドラゾン系化
合物、スチルベン系化合物、トリフェニルアミン系化合
物、オキサジアゾール誘導体やフタロシアニン誘導体に
代表される複素環化合物、ポリマー系では前記単量体を
側鎖に有するポリカーボネートやスチレン誘導体、ポリ
ビニルカルバゾール、ポリシランなどが示されているが
特に限定されるものではない。
【0017】発光層材料には、蛍光体が用いられる。正
孔輸送層から注入された正孔と陰極から注入された電子
が発光層内で再結合し、この時に蛍光体を励起して発光
が起こる。従って、発光層材料には蛍光性の他にキャリ
ア輸送能力も要求される。例えば、前述のTang等の
素子に用いられている8−ヒドロキシキノリンアルミニ
ウムは電子輸送性を持っていることが知られている。一
般に発光層が電子輸送性を持つ場合には、透明電極(正
極)と発光層の間に正孔輸送層を、発光層が正孔輸送性
を持つ場合には、背面電極(負極)と発光層の間に電子
輸送層を設ける事が有効であり、電子と正孔の両キャリ
アを対等に輸送する材料を用いた場合には発光層を正孔
輸送層と電子輸送層で挟み込むことが有効であると言わ
れている。蛍光体の量子効率は、高い方が高強度の発光
が得られると考えられるが、実際には濃度消光が起こ
り、それ自体を発光材料として利用することは困難であ
る。しかし、Tang等はクマリンの様な蛍光量子効率
の高い色素を8−ヒドロキシキノリンアルミニウム発光
層の中に微量ドーピングすることにより、ホスト分子か
らのエネルギー移動が起こって素子の発光効率を向上さ
せたり、発光波長をシフトさせて多色発光が可能になる
ことがわかっている(J.Appl.Phys.65
(9)p.3610,1989)。その他にも、蒸着に
よる成膜性がよいことや発光時における熱的、化学的安
定性も必要であることが指摘されている。この様な要求
を満たす発光層材料としてπ共役系化合物が多く用いら
れる。具体的には、以前から発光体として知られていた
アントラセンやピレン、そして前述の8−ヒドロキシキ
ノリンアルミニウムの他にも、例えば、ビススチリルア
ントラセン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、
クマリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ジスチリル
ベンゼン誘導体、ピロロピリジン誘導体、ペリノン誘導
体、シクロペンタジエン誘導体、チアジアゾロピリジン
誘導体、ポリマー系では、ポリフェニレンビニレン誘導
体、ポリパラフェニレン誘導体、そして、ポリチオフェ
ン誘導体などが知られており、発光の多色化が可能にな
っている。また、発光層に添加するドーパントとして
は、ルブレン、キナクリドン誘導体、フェノキサゾン6
60、DCM1、ペリノン、ペリレン、クマリン540
などが知られており、発光効率の向上や発光の多色化が
可能になっている。
【0018】電子輸送材料については、多くの知見がな
く検討の余地が残されているが、オキサジアゾール誘導
体や8−ヒドロキシキノリンアルミニウムなどが知られ
ている。この材料にはホールのブロッキングと電子の注
入効率を向上させるという役割があり、素材の選択によ
っては非常に高性能の素子を作ることが可能である。以
上の正孔輸送層、発光層、電子輸送層に用いられる材料
は単独で各層を形成することができるが、高分子結着剤
としてポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリメチルメタ
クリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリエステ
ル、ポリスルフォン、ポリフェニレンオキサイド、ポリ
ブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹
脂、ポリサルフォン、ポリアミド、エチルセルロース、
酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン樹脂などの溶剤
可溶性樹脂や、フェノール樹脂、キシレン樹脂、石油樹
脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂など
の硬化性樹脂などに分散させて用いることも可能であ
る。
【0019】上記発光を司る物質の成形方法は、抵抗加
熱蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング、分子積層
法、コーティング法など特に限定されるものではない
が、通常は、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着が特性面で
好ましい。層の厚みは、発光を司る物質の抵抗値にもよ
るので限定することはできないが、経験的には100〜
10000オングストロームの間から選ばれる。例え
ば、正孔輸送層にポリビニルカルバゾールを用い、発光
層に8−ヒドロキシキノリンアルミニウムを用いた場合
の各層の膜厚は、ポリビニルカルバゾールの厚みが、1
00〜700オングストロームが好ましく、200〜5
00オングストロームがより好ましく、そして8−ヒド
ロキシキノリンアルミニウムの膜厚は、200〜200
0オングストロームが好ましく、500〜1200オン
グストロームがより好ましい。
【0020】
【実施例】以下、実施例および比較例をあげて本発明を
説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるも
のではない。
【0021】実施例1 ITO透明導電膜を1500オングストローム堆積させ
たガラス基板(15Ω/□)を所定の大きさに切断、ス
トリップ形状(幅1mm)にエッチング後、洗浄を行っ
た。次にポリイミド系ポジ型フォトレジスト(o−ニト
ロベンジル基を持つタイプ)をスピンコーティングして
露光した。露光後2%水酸化カリウム水溶液により、現
像を行いITO上面部分のみが出るようにした。この基
板をアセトン、洗浄液、脱イオン水、イソプロピルアル
コール、メタノールで順次洗浄した。この基板を真空蒸
着機中に入れて、5×10-4torrにまで減圧し、
N,N´−ジフェニル−N,N´−ジ(3−メチルフェ
ニル)−4,4´−ジアミンを600オングストロー
ム、アルミノキノリニウム錯体1000オングストロー
ムを蒸着した。続いてストライプ形状のマスクをセット
し、マグネシウム:銀=1:10の1mm幅カソードス
トリップを形成させた。アノードおよびカソードに10
Vの電圧を印加したところ、全ての画素において1×1
mmの発光面積で緑色発光が認められた。
【0022】実施例2 実施例1においてN,N´−ジフェニル−N,N´−ジ
(3−メチルフェニル)−4,4´−ジアミンを蒸着す
るかわりに1重量%のポリビニルカルバゾールのジクロ
ロエタン溶液をディップコーティングする以外は同様の
方法にてパネルを作製したところ、絶縁性樹脂は溶媒に
よって変質することなく、全ての画素において1×1m
mの発光面積で緑色発光が認められた。
【0023】
【発明の効果】本発明は、短絡による非発光部分のない
マトリックス表示有機EL素子パネルを提供できるもの
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アノードストリップ電極とカソードストリ
    ップ電極を用いた発光素子において、該アノードストリ
    ップ電極間に絶縁性樹脂が存在することを特徴とするエ
    レクトロルミネセンス発光素子。
  2. 【請求項2】該絶縁性樹脂が、感光性であること特徴と
    する請求項1記載のエレクトロルミネセンス発光素子。
JP6313344A 1994-12-16 1994-12-16 エレクトロルミネセンス発光素子 Pending JPH08171989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6313344A JPH08171989A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 エレクトロルミネセンス発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6313344A JPH08171989A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 エレクトロルミネセンス発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08171989A true JPH08171989A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18040125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6313344A Pending JPH08171989A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 エレクトロルミネセンス発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08171989A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121178A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP2002040644A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物および有機el素子の絶縁膜
JP2002169277A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Jsr Corp 有機el表示素子の絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物、それから形成された絶縁膜、および有機el表示素子
JP2002182380A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Jsr Corp 有機el表示素子の絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物、それから形成された絶縁膜、および有機el表示素子
US6942916B2 (en) 2001-01-11 2005-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet printable electroluminescent media

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121178A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP2002040644A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物および有機el素子の絶縁膜
JP2002169277A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Jsr Corp 有機el表示素子の絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物、それから形成された絶縁膜、および有機el表示素子
JP2002182380A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Jsr Corp 有機el表示素子の絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物、それから形成された絶縁膜、および有機el表示素子
US6942916B2 (en) 2001-01-11 2005-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet printable electroluminescent media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003234190A (ja) 有機el素子及び有機elディスプレイ
JP3924868B2 (ja) 有機積層薄膜発光素子
JP2000036391A (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
JP2947250B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP5223163B2 (ja) 発光素子
JP3924869B2 (ja) 有機積層薄膜発光素子
JP2848386B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4590678B2 (ja) 発光素子
JP2000048964A (ja) 有機elディスプレイ
JP2000082582A (ja) 有機elディスプレイの製造方法
KR20020076171A (ko) 고품질 디스플레이가 가능한 유기 발광 소자
JP3456423B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP3796787B2 (ja) 発光素子
JP2002299062A (ja) 有機電界発光装置
JPH11144876A (ja) 発光素子
JPH10208880A (ja) 発光素子
JPH08171989A (ja) エレクトロルミネセンス発光素子
JP2001291594A (ja) 導電性液晶素子
JP2001195012A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2002050473A (ja) 発光素子
JP3496537B2 (ja) 有機電界発光装置
JP4038834B2 (ja) 発光素子
JPH1174084A (ja) 発光素子及びその製造方法
JPH11191491A (ja) 有機電界発光装置
JP3893672B2 (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316