JP5407907B2 - 発光素子、照明装置および表示装置 - Google Patents

発光素子、照明装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5407907B2
JP5407907B2 JP2010018490A JP2010018490A JP5407907B2 JP 5407907 B2 JP5407907 B2 JP 5407907B2 JP 2010018490 A JP2010018490 A JP 2010018490A JP 2010018490 A JP2010018490 A JP 2010018490A JP 5407907 B2 JP5407907 B2 JP 5407907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting layer
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010018490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011159430A (ja
Inventor
俊広 福田
二郎 山田
洋平 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010018490A priority Critical patent/JP5407907B2/ja
Priority to US13/009,197 priority patent/US8227981B2/en
Priority to CN2011100254818A priority patent/CN102195001A/zh
Priority to RU2011102358/07A priority patent/RU2011102358A/ru
Publication of JP2011159430A publication Critical patent/JP2011159430A/ja
Priority to US13/547,612 priority patent/US8736161B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5407907B2 publication Critical patent/JP5407907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/26Screens; Filters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair

Description

この発明は発光素子、照明装置および表示装置に関し、特に、有機材料のエレクトロルミネッセンス(Electroluminescence)を利用した発光素子ならびにこの発光素子を用いた照明装置および表示装置に関する。
有機材料のエレクトロルミネッセンスを利用した発光素子(以下「有機EL素子」という。)は低電圧直流駆動による高輝度発光が可能な発光素子として注目され、盛んに研究開発が行われている。この有機EL素子は、一般に数十〜数百nm程度の厚さの発光層を含む有機層が反射性電極と透光性電極との間に挟持された構造を有している。このような有機EL素子において、発光層で発光された光は、素子構造中で干渉し外部に取り出される。従来、このような干渉を利用して有機EL素子の発光効率を向上させようという試みがなされている。
特許文献1においては、発光層から透光性電極の方向に発せられた光と、反射性電極の方向に発せられた光との干渉を利用し、発光位置から反射層までの距離を発光波長の光が共振するように設定することにより発光効率を高めることが提案されている。
特許文献2においては、透光性電極と基板との界面での光の反射も考慮し、発光位置から反射性電極までの距離と、発光位置から透光性電極と基板との界面までの距離との両方を規定している。
特許文献3においては、光が透光性電極と反射性電極との間で多重反射することにより起こる干渉を利用し、透光性電極と反射性電極との間の層の厚さを望みの波長の光が共振するように設定することにより発光効率を高めている。
特許文献4においては、共振器構造を用いて発光効率を高めた発光素子を組み合わせた表示装置において白色の色度点の視野角特性の向上を図る手法として、有機層の厚さを制御することにより赤(R)緑(G)青(B)3色の減衰のバランスを制御する方法が提案されている。
しかしながら、上記の従来の技術においては、発光効率を高めるために発光された光の干渉を利用する有機EL素子では、取り出される光hの干渉フィルタの帯域幅が狭くなると、発光面を斜め方向から見た場合に光hの波長が大きくシフトし、発光強度が低下するなど、発光特性の視野角依存性が高くなる。
これに対し、特許文献5においては、帯域の狭い単色スペクトルを持つ有機EL素子の反射層による発光の位相と射出側に設けられた反射層一層による干渉を中心波長に対して逆位相になるように設定し、視野角による色相変化を抑えることが提案されている。
また、順次積層された白色発光層を有する有機発光素子でも、素子内部に上記のような干渉が存在するため、効率良く幅広い波長成分を有する白色発光を取り出すためには、発光位置を反射層に接近させ、特に80nm以下の距離に接近させることが好ましい。発光位置が反射層から離れ、その距離が大きくなると、干渉により、幅広いスペクトルを有する白色発光を得ることが困難となる。
特許文献6においては、発光位置から反射層までの距離と、発光位置から透光性電極と外部層との界面までの距離を規定することにより、効率の良い白色の色度に優れた発光素子が得られることが開示されている。
特許文献7においては、特許文献5と同様の逆位相の干渉を取り入れることによって良好な白色色度点が得られることが報告されている。しかしながら、位相の相殺を広い波長帯域で行うことができないため、特許文献5におけるように単色のような視野角による色相変化抑制については言及されていない。
一方、発光効率を高めるとともに発光寿命の向上を図るために、複数の発光層を中間層を介して積層することにより、発光層が直列に接続された積層構造(いわゆるタンデム構造)を有するように有機層を構成する技術が知られている(例えば、特許文献8〜10参照。)。この種の有機層では、任意の数の発光層を積層させることが可能である。この場合には、特に、青色光を発生させる青色発光層と、緑色光を発生させる緑色発光層と、赤色光を発生させる赤色発光層とを積層させることにより、それらの青色光、緑色光および赤色光の合成光として白色光を発生させることが可能である。
しかしながら、上述のようなタンデム構造を形成した場合、各発光位置から反射層までの距離を全て80nm以下に構成することは難しく、輝度および色相の視野角依存性が非常に高くなるため、照明装置としての配光特性または表示装置としての表示特性の著しい低下を招く。
特開2002−289358号公報 特開2000−243573号公報 国際公開WO01/039554号パンフレット 特許第3508741号明細書 特開2006−244713号公報 特開2004−79421号公報 特開2006−244712号公報 特開2006−173550号公報 特表2008−511100号公報 特表2008−518400号公報
そこで、この発明が解決しようとする課題は、広い波長帯域で良好に光を取り出すことができるとともに、単色または複数の色の合成色の光に対する輝度および色相の視野角依存性の大幅な低減を図ることができる発光素子を提供することである。
この発明が解決しようとする他の課題は、角度依存性が少なく、配光特性が良好な照明装置を提供することである。
この発明が解決しようとするさらに他の課題は、視野角依存性が少ない高画質の表示装置を提供することである。
上記課題を解決するために、この発明は、
第1の電極と第2の電極との間に挟持された、可視光領域の単色または2色以上の互いに異なる色の光を発光する第1の発光層および第2の発光層を前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向の互いに離れた位置に順次含む有機層と、
前記第1の発光層および前記第2の発光層から発光された光を反射させ、前記第2の電極側から射出させるための、前記第1の電極側に設けられた第1の反射界面と、
前記第2の電極側に前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向の互いに離れた位置に順次設けられた第2の反射界面および第3の反射界面とを有し、
前記第1の反射界面と前記第1の発光層の発光中心との間の光学距離は、前記第1の発光層の発光スペクトルの中心波長の光が前記第1の反射界面と前記第1の発光層の発光中心との間における干渉によって強め合うように設定され、
前記第1の反射界面と前記第2の発光層の発光中心との間の光学距離は、前記第2の発光層の発光スペクトルの中心波長の光が前記第1の反射界面と前記第2の発光層の発光中心との間における干渉によって強め合うように設定され、
前記第2の反射界面による光の反射および前記第3の反射界面による光の反射は、前記第1の発光層の発光スペクトルの中心波長および前記第2の発光層の発光スペクトルの中心波長の少なくとも一方に対して、一方が+15nm以上、他方が−15nm以下離れた波長の光に対して弱め合うように構成されている発光素子である。
また、この発明は、
第1の電極と第2の電極との間に挟持された、可視光領域の単色または2色以上の互いに異なる色の光を発光する第1の発光層および第2の発光層を前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向の互いに離れた位置に順次含む有機層と、
前記第1の発光層および前記第2の発光層から発光された光を反射させ、前記第2の電極側から射出させるための、前記第1の電極側に設けられた第1の反射界面と、
前記第2の電極側に前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向の互いに離れた位置に順次設けられた第2の反射界面および第3の反射界面とを有し、
前記第1の反射界面と前記第1の発光層の発光中心との間の光学距離は、前記第1の発光層の発光スペクトルの中心波長の光が前記第1の反射界面と前記第1の発光層の発光中心との間における干渉によって強め合うように設定され、
前記第1の反射界面と前記第2の発光層の発光中心との間の光学距離は、前記第2の発光層の発光スペクトルの中心波長の光が前記第1の反射界面と前記第2の発光層の発光中心との間における干渉によって強め合うように設定され、
前記第2の反射界面による光の反射および前記第3の反射界面による光の反射は、前記第1の発光層の発光スペクトルの中心波長および前記第2の発光層の発光スペクトルの中心波長の少なくとも一方に対して、一方が+15nm以上、他方が−15nm以下離れた波長の光に対して弱め合うように構成されている発光素子を少なくとも一つ有する照明装置である。
また、この発明は、
第1の電極と第2の電極との間に挟持された、可視光領域の単色または2色以上の互いに異なる色の光を発光する第1の発光層および第2の発光層を前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向の互いに離れた位置に順次含む有機層と、
前記第1の発光層および前記第2の発光層から発光された光を反射させ、前記第2の電極側から射出させるための、前記第1の電極側に設けられた第1の反射界面と、
前記第2の電極側に前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向の互いに離れた位置に順次設けられた第2の反射界面および第3の反射界面とを有し、
前記第1の反射界面と前記第1の発光層の発光中心との間の光学距離は、前記第1の発光層の発光スペクトルの中心波長の光が前記第1の反射界面と前記第1の発光層の発光中心との間における干渉によって強め合うように設定され、
前記第1の反射界面と前記第2の発光層の発光中心との間の光学距離は、前記第2の発光層の発光スペクトルの中心波長の光が前記第1の反射界面と前記第2の発光層の発光中心との間における干渉によって強め合うように設定され、
前記第2の反射界面による光の反射および前記第3の反射界面による光の反射は、前記第1の発光層の発光スペクトルの中心波長および前記第2の発光層の発光スペクトルの中心波長の少なくとも一方に対して、一方が+15nm以上、他方が−15nm以下離れた波長の光に対して弱め合うように構成されている発光素子を少なくとも一つ有する表示装置である。
この発明の発光素子においては、第1の反射界面と第1の発光層の発光中心との間の光学距離をL11、第1の反射界面と第2の発光層の発光中心との間の光学距離をL21、第1の発光層の発光中心と第2の反射界面との間の光学距離をL12、第2の発光層の発光中心と第2の反射界面との間の光学距離をL22、第1の発光層の発光中心と第3の反射界面との間の光学距離をL13、第2の発光層の発光中心と第3の反射界面との間の光学距離をL23、第1の発光層の発光スペクトルの中心波長をλ1、第2の発光層の発光スペクトルの中心波長をλ2としたとき、L11、L21、L12、L22、L13およびL23は以下の式(1)〜(8)を全て満足し、かつ、式(9)および(10)のうちの少なくとも一方を満足するように選ばれる。ここで、第1の発光層および第2の発光層の発光中心とは、それらの厚さ方向の発光強度分布のピークが位置する面を意味する。単色の光を発光する発光層では、この発光中心は通常、その厚さを二等分する面である。2色以上の互いに異なる色の光を発光する発光層は、各色の光を発光する層の厚さが十分に小さいために発光中心が同一とみなせる場合、この発光中心は通常、その厚さを二等分する面である。
2L11/λ11+φ1/2π=m (1)
2L21/λ21+φ1/2π=n(ただし、n≧m+1) (2)
2L12/λ12+φ2/2π=m’+1/2 (3)
2L22/λ22+φ2/2π=n’+1/2 (4)
2L13/λ13+φ3/2π=m''+1/2 (5)
2L23/λ23+φ3/2π=n''+1/2 (6)
λ1−30<λ11<λ1+80 (7)
λ2−30<λ21<λ2+80 (8)
λ12≦λ1−15かつλ13≧λ1+15 または λ13≦λ1−15かつλ12≧λ1+15 (9)
λ22≦λ2−15かつλ23≧λ2+15 または λ23≦λ2−15かつλ22≧λ2+15 (10)
ただし、m、m’、m''、n、n’、n'':整数
λ1、λ2、λ11、λ21、λ12、λ22、λ13、λ23の単位はnm
φ1:各波長の光が第1の反射界面で反射される際の位相変化
φ2:各波長の光が第2の反射界面で反射される際の位相変化
φ3:各波長の光が第3の反射界面で反射される際の位相変化
式(1)は、第1の反射界面と第1の発光層の発光中心との間の光学距離を、第1の発光層の発光スペクトルの中心波長の光が第1の反射界面と第1の発光層の発光中心との間における干渉によって強め合うように設定する式である。式(2)は、第1の反射界面と第2の発光層の発光中心との間の光学距離を、第2の発光層の発光スペクトルの中心波長の光が第1の反射界面と第2の発光層の発光中心との間における干渉によって強め合うように設定する式である。式(3)〜(6)は、第2の反射界面による光の反射および第3の反射界面による光の反射が、第1の発光層の発光スペクトルの中心波長および第2の発光層の発光スペクトルの中心波長の少なくとも一方に対して、一方が+15nm以上、他方が−15nm以下離れた波長の光に対して弱め合うように設定する式である。式(1)〜(6)のλ11、λ21、λ12、λ22、λ13、λ23は式(7)〜(10)によってλ1、λ2より求められる。
m、m’、m''、n、n’、n''は必要に応じて選ばれる。発光素子から取り出すことができる光量を大きくするためにはm、n≦5とするのが好ましく、n≧m+1であることを考慮すると、m≦4、n≦5とすることが好ましい。最も好ましくはm=0およびn=1あるいはn=2である。
この発光素子によれば、干渉フィルタの分光透過率曲線のピークを可視光領域でほぼ平坦とすることができ、あるいは、全ての発光色の帯域の傾斜を互いにほぼ等しくすることができる。特に、上記の式(1)〜(8)を全て満足し、かつ、式(9)および(10)のうちの少なくとも一方を満足するように発光素子を構成することにより、視野角が45度のときの輝度の低下が視野角が0度のときの輝度に対して30%以下、色度ずれΔuv≦0.015とすることができる。
第1の発光層または第2の発光層が2色以上の互いに異なる色の光を発光するものである場合、これらの互いに異なる色の光の波長(発光スペクトルのピーク波長)の差は一般的には120nm以内であるのが好ましいが、これに限定されるものではない。
この発光素子は上面発光型に構成してもよいし、下面発光型に構成してもよい。上面発光型の発光素子では、基板上に第1の電極、有機層および第2の電極が順次積層される。下面発光型の発光素子では、基板上に第2の電極、有機層および第1の電極が順次積層される。上面発光型の発光素子の基板は不透明であっても透明であってもよく、必要に応じて選ばれる。下面発光型の発光素子の基板は、第2の電極側から射出される光を外部に取り出すために透明とする。
必要に応じて、第2の発光層と第2の電極との間に可視光の透過が可能な厚さ、例えば厚さが5nm以下、好ましくは3〜4nm以下の金属層を設けてもよい。この金属層は半透明反射層として用いることができる。
必要に応じて、第1の反射界面、第2の反射界面および第3の反射界面に加えて一つまたは複数の反射界面を設けてもよい。また、必要に応じて、第1の反射界面、第2の反射界面および第3の反射界面の少なくとも一つを複数の反射界面に分割してもよい。こうすることで、第2の反射界面による光の反射および第3の反射界面による光の反射が弱め合う波長帯域を拡大させ、各発光領域に対する干渉フィルタの分光透過率曲線のピークの平坦部を広げることにより視野角特性の向上を図ることができる。
第1の発光層および第2の発光層のうちの、2色以上の互いに異なる色の光を発光する発光層の発光中心が同一とみなせない場合には、発光素子は、発光素子の干渉フィルタの分光透過率曲線のピークの平坦性を維持するための反射層をさらに有するのが好ましい。2色以上の互いに異なる色の光を発光する発光層の発光中心が同一とみなせなくなる原因は、各色の光を発光する層の厚さが大きくなることやこれらの層の積層順などである。
この発光素子においては、信頼性の向上や採用する構成などの関係で反射層がさらに形成され、それによって反射界面がさらに形成される場合がある。その場合には、光学動作に必要な第3の反射界面までを形成した後、その上に少なくとも厚さ1μm以上の層を形成することによって、以降の干渉の影響をほとんど無視することが可能となる。この際の第3の反射界面の外側の材質は、任意のものを使用することが可能で、発光素子の形態に応じて適宜選択される。具体的には、第3の反射界面の外側が厚さ1μm以上の透明電極層、透明絶縁層、樹脂層、ガラス層、空気層などのいずれか一つまたは二つ以上によって形成されるが、これに限定されるものではない。
この発明の照明装置および表示装置は従来公知の構成とすることができ、それらの用途や機能などに応じて適宜構成される。表示装置は、典型的な一つの例では、表示画素毎に対応した表示信号を発光素子に供給するための能動素子(薄膜トランジスタなど)が設けられた駆動基板と、この駆動基板と対向して設けられた封止基板とを有する。発光素子は駆動基板と封止基板との間に配置される。この表示装置は白色表示装置、白黒表示装置、カラー表示装置などのいずれのものであってもよい。カラー表示装置においては、典型的には、駆動基板および封止基板のうちの発光素子の第2の電極側の基板に第2の電極側から射出される光を透過するカラーフィルタが設けられる。
この発明によれば、広い波長帯域で良好に光を取り出すことができるとともに、単色または2色以上の互いに異なる色の合成色に対する輝度および色相の視野角依存性の大幅な低減を図ることができる発光素子を実現することができる。
また、この発明によれば、上記の発光素子を用いていることにより、角度依存性が少ない、配光特性が良好な照明装置および視野角依存性の少ない高画質の表示装置を実現することができる。
この発明の第1の実施の形態による有機EL素子を示す断面図である。 この発明の第1の実施の形態による有機EL素子における第1の反射界面による干渉フィルタの分光透過率曲線を示す略線図である。 この発明の第1の実施の形態による有機EL素子における第1の反射界面による干渉フィルタならびに第1の反射界面および第2の反射界面の合成干渉フィルタの分光透過率曲線を示す略線図である。 この発明の第1の実施の形態による有機EL素子における第1の反射界面、第2の反射界面および第3の反射界面の合成干渉フィルタの分光透過率曲線を示す略線図である。 この発明の第1の実施の形態による有機EL素子の輝度の視野角特性を示す略線図である。 この発明の第1の実施の形態による有機EL素子の色度の視野角特性を示す略線図である。 この発明の第1の実施の形態による有機EL素子における第2の発光層の厚さが大きいために発光中心が同一とみなせない場合を示す断面図である。 図7に示す有機EL素子における第2の発光層に対応する干渉フィルタの分光透過率曲線を示す略線図である。 この発明の第3の実施の形態による有機EL素子を示す断面図である。 この発明の第3の実施の形態による有機EL素子における第2の発光層に対応する干渉フィルタの分光透過率曲線を示す略線図である。 この発明の第3の実施の形態による有機EL素子の輝度の視野角特性を示す略線図である。 この発明の第3の実施の形態による有機EL素子の色度の視野角特性を示す略線図である。 実施例1による上面発光型有機EL素子を示す断面図である。 実施例2による下面発光型有機EL素子を示す断面図である。 この発明の第4の実施の形態による有機EL照明装置を示す断面図である。 この発明の第5の実施の形態による有機EL表示装置を示す断面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(有機EL素子)
2.第2の実施の形態(有機EL素子)
3.第3の実施の形態(有機EL素子)
4.第4の実施の形態(有機EL照明装置)
5.第5の実施の形態(有機EL表示装置)
〈1.第1の実施の形態〉
[有機EL素子]
図1はこの第1の実施の形態による有機EL素子を示す。
図1に示すように、この有機EL素子においては、第1の電極11と第2の電極12との間に、第1の電極11から第2の電極12に向かう方向の互いに離れた位置に第1の発光層13aおよび第2の発光層13bを順次含む有機層13が挟持されている。第1の発光層13aの上下および第2の発光層13bの上下の部分の有機層13には、必要に応じて、従来公知の有機EL素子と同様に、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層などが設けられる。この場合、第2の電極12は可視光を透過する透明電極であり、この第2の電極12側から光が射出される。第1の発光層13aおよび第2の発光層13bは、単色または波長の差が120nm以内の2色以上の互いに異なる色の光を発光するものである。第1の発光層13aおよび第2の発光層13bの発光波長はこの有機EL素子から発光させようとする光の色に応じて適宜選ばれる。一般的には、第1の発光層13aおよび第2の発光層13bの発光波長は第1の電極11から第2の電極12に向かう方向に順次長くなるのが好ましいが、これに限定されるものではない。ここでは、第1の発光層13aは単色光を発光し、第2の発光層13bは互いに異なる2色の光を発光するものとする。この場合、第2の発光層13bは互いに異なる色の光を発光する二つの発光層b1、b2により構成されている。例えば、この有機EL素子を白色発光素子として使用する場合には、第1の発光層13aから青色の光を発光させ、第2の発光層13bから緑色および赤色の光を発光させる。発光層b1、b2の厚さはこれらの発光層b1、b2の発光中心が同一とみなせる程度に十分小さく選ばれている。有機層13と第2の電極12との間には導電性の透明層14が設けられている。この透明層14は、必要に応じて二層以上の層により構成してもよい。第1の電極11、第2の電極12、有機層13、第1の発光層13a、第2の発光層13bおよび透明層14は従来公知の材料により構成することができ、必要に応じて選択される。
有機層13の屈折率は第1の電極11の屈折率と異なり、これらの屈折率の差により第1の電極11と有機層13との間に第1の反射界面15が形成されている。この第1の反射界面15は、必要に応じて第1の電極11から離れた位置に設けてもよい。この第1の反射界面15は、第1の発光層13aおよび第2の発光層13bから発光された光を反射させ、第2の電極12側から射出させる役割を有する。透明層14の屈折率は有機層13の屈折率と異なり、これらの屈折率の差により有機層13と透明層14との間に第2の反射界面16が形成されている。また、透明層14の屈折率は第2の電極12の屈折率と異なり、これらの屈折率の差により透明層14と第2の電極12との間に第3の反射界面17が形成されている。
図1には、L11、L21、L12、L22、L13およびL23を該当個所に記入した。この有機EL素子においては、式(1)〜(8)を全て満足し、かつ、式(9)および(10)のうちの少なくとも一方を満足するようにL11、L21、L12、L22、L13およびL23が設定されている。
この有機EL素子が白色発光素子である場合を例に取ってより具体的に説明する。
この白色発光の有機EL素子においては、第1の発光層13aが青色の光を発光し、第2の発光層13bが緑色および赤色の光を発光し、これらの色の合成色として白色光を取り出す。第1の発光層13aの発光スペクトルの中心波長λ1は例えば460nm、第2の発光層13bの発光スペクトルの中心波長λ2は例えば575nmである。
L11は、第1の発光層13aの発光スペクトルの中心波長λ1の光が第1の反射界面15と第1の発光層13aの発光中心との間における干渉によって強め合うように設定される。また、L21は、第2の発光層13bの発光スペクトルの中心波長λ2の光が第1の反射界面15と第2の発光層13bの発光中心との間における干渉によって強め合うように設定される。この状態を式で表すと次の通りであり、式(1)、(2)、(7)および(8)を満たしている。
2L11/λ11+φ1/2π=0 (1)’
2L21/λ21+φ1/2π=1 (2)’
ただし、
λ11=λ1=460nm (7)’
λ2−30=545<λ21=600<λ2+80=655nm (8)’
ここで、φ1は、第1の電極11の複素屈折率N=n−jk(n:屈折率、k:消衰係数)のn、kと、この第1の電極11と接している有機層13の屈折率n0 とを用いて計算することができる(例えば、Principles of Optics, Max Born and Emil Wolf,1974(PERGAMON PRESS) などを参照)。有機層13や透明層14などの屈折率は分光エリプソメトリー測定装置を用いて測定することが可能である。
φ1の計算の具体例を以下に示す。第1の電極11がアルミニウム(Al)合金からなるとすると、波長460nm(第1の発光層13aの発光スペクトルの中心波長λ1に対応する)の光に対してn=0.570、k=4.725である。有機層13の屈折率n0 =1.75とすると
φ1=tan-1{(2n0 k/(n2 +k2 −n0 2 ))}
=tan-1(0.7301)
となる。−2π<φ1≦0であることを考慮すると、φ1=−2.511ラジアンと求めることができる。このφ1の値を式(1)’に代入してL11を求めるとL11=92nmとなる。また、このφ1の値を式(2)’に代入してL21を求めるとL21=322nmとなる。
なお、第1の電極11の屈折率nが有機層13の屈折率n0 よりも大きいときは、φ1はさらにπラジアンだけシフトし、小さいときはシフト量は0である。
このときの第1の反射界面15による干渉フィルタの状態は強め合う条件にあるため、分光透過率曲線は図2に示すようにピーク部分を持ち、光取出しが向上するが、斜め方向からの観察により、干渉フィルタの波長帯域が短波長方向へシフトし、輝度および色相変化が生じる。さらに、第2の発光層13bに対応する干渉フィルタの帯域が狭いために、緑(G)および赤(R)の光は十分な光取出しができていない。
次に、第2の反射界面16を屈折率n0 =1.75の有機層13とこの有機層13と異なる屈折率(例えば、屈折率2.2)の透明層14との間に形成し、第3の反射界面16を透明層14とこの透明層14と異なる屈折率(例えば、屈折率2.0)の第2の電極12との間に形成する。屈折率2.2の透明層14の材料としては例えば酸化ニオブを用いることができ、屈折率2.0の第2の電極12の材料としては例えば酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide: ITO)を用いることができる。この場合、第2の反射界面16による光の反射および第3の反射界面17による光の反射は、中心波長λ1およびλ2に対して、一方が+15nm以上、他方が−15nm以下離れた波長の光に対して弱め合う条件
2L12/λ12+φ2/2π=2+1/2 (3)’
2L22/λ22+φ2/2π=0+1/2 (4)’
2L13/λ13+φ3/2π=3+1/2 (5)’
2L23/λ23+φ3/2π=1+1/2 (6)’
λ12=436≦λ1−15=460−15=445かつλ13=510≧λ1+15=460+15=475 (9)’
λ22=520≦λ2−15=575−15=560かつλ23=653≧λ2+15=575+15=590 (10)’
(λ12、λ22、λ13、λ23の単位はnm)
を満たす。φ2、φ3は上述と同様にして計算することができる。
以上により、式(1)〜(10)の条件が全て満足される。
図3に、第1の反射界面15および第2の反射界面16による干渉フィルタの分光透過率曲線を示す。この場合、第1の反射界面15と第2の反射界面16との波長条件が互いに15nm以上異なることから波長550nm付近では透過率が低下しているため、RGB3色の光をバランスよく取り出すことができず、白色の光を得ることができない。さらに、分光透過率曲線に平坦な部分が得られていないため、視野角特性は輝度および色相とも著しい変化を示す。
図4に、第1の反射界面15および第2の反射界面16に加えて第3の反射界面17の効果を入れた干渉フィルタの分光透過率曲線を示す。図4より、分光透過率曲線の青色領域および緑赤領域ともほぼ平坦な干渉フィルタが形成されていることが分かる。また、この状態での輝度および色度の視野角特性を図5および図6に示す。図5および図6から明らかなように、45度の視野角において0度の視野角における輝度の85%以上を維持しており、色度ずれもΔuv≦0.015が実現されている。
以上のように、この第1の実施の形態によれば、第1の発光層13aの発光スペクトルの中心波長λ1の光が第1の反射界面15と第1の発光層13aの発光中心との間における干渉によって強め合うように設定されている。また、第2の発光層13bの発光スペクトルの中心波長λ2の光が第1の反射界面15と第2の発光層13bの発光中心との間における干渉によって強め合うように設定されている。さらに、第2の反射界面16による光の反射および第3の反射界面17による光の反射が、第1の発光層13aの発光スペクトルの中心波長λ1および第2の発光層13bの発光スペクトルの中心波長λ2の少なくとも一方に対して、一方が+15nm以上、他方が−15nm以下離れた波長の光に対して弱め合うように構成されている。この結果、この有機EL素子は干渉フィルタの透過率が広い波長帯域で高く、広い波長帯域で良好に光を取り出すことができる。このため、この有機EL素子によれば、良好な色相を持つ白色発光素子を実現することができる。また、この有機EL素子は、単色または2色以上の互いに異なる色の合成色に対する輝度および色相の視野角依存性の大幅な低減を図ることができる。また、この有機EL素子は、第1の発光層13aおよび第2の発光層13bの設計により発光色を選択することができる。また、この有機EL素子は干渉フィルタの透過率が高いので、低消費電力である。
〈2.第2の実施の形態〉
[有機EL素子]
第2の実施の形態による有機EL素子においては、第1の実施の形態による有機EL素子における第2の反射界面16および第3の反射界面17をそれぞれ前後二つの反射界面に分けることによって、式(3)〜(6)で示される逆位相の干渉条件の波長帯域を広げる。すなわち、例えば、式(3)については、第2の反射界面16を前後にそれぞれΔだけ離れた二つの反射界面に分けると、L12がL12+Δ、L12−Δとなるため、式(3)が成立するλ12の帯域が広がる。式(4)〜(6)についても同様である。
この第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点に加えて、式(3)〜(6)で示される逆位相の干渉条件の波長帯域を広げることができるので、有機EL素子の視野角特性のより一層の向上を図ることができるという利点を得ることができる。
〈3.第3の実施の形態〉
[有機EL素子]
第1の実施の形態による有機EL素子における第2の発光層13bの発光層b1、b2の部分は、この有機EL素子の製造方法や必要とされる特性などの関係で複数の層の積層構造とすることがあるため、厚さが大きくなる場合がある。また、緑色発光用の発光層b1および赤色発光用の発光層b2の積層の順番としては、第1の電極11側から発光波長の短い順、すなわち第1の実施の形態のように第1の電極11側から緑色発光用の発光層b1および赤色発光用の発光層b2の順に積層することが望ましいが、緑色発光用の発光層b1および赤色発光用の発光層b2の積層の順序を逆にする場合もありうる。このような場合には、発光層b1の発光中心と発光層b2の発光中心とを同一とみることが難しいため、広角での視野角特性の維持が困難となる。この対策として、第1の実施の形態による有機EL素子における第1の反射界面15、第2の反射界面16および第3の反射界面17に加えて新たな第4の反射界面を設けることにより、視野角特性の改善が可能である。
第4の反射界面に対しては、第1の発光層13aおよび第2の発光層13bの積層順によって、これらの第1の発光層13aおよび第2の発光層13bの中心波長±15nmの範囲で、強め合いまたは弱め合いの両方の条件が存在する。図7Aは第1の実施の形態による有機EL素子を示すが、この場合は第2の発光層13bの緑色発光用の発光層b1および赤色発光用の発光層b2とも十分に厚さが小さく、発光層b1の発光中心と発光層b2の発光中心とを同一とみなすことができる。これに対し、図7Bに示すように、第2の発光層13bの緑色発光用の発光層b1および赤色発光用の発光層b2の厚さがそれぞれ20nmと比較的大きい場合には、これらの発光層b1、b2の発光中心は互いにずれているとみなされる。この結果、図8に示すように、緑色発光用の発光層b1および赤色発光用の発光層b2に対応するそれぞれの干渉フィルタの分光透過率曲線には互いに逆方向の傾斜が発生する。このため、視野角が大きくなると緑色の光の透過率は減少し、反対に赤色の光の透過率は増加し、色のずれが発生する。
そこで、この第3の実施の形態による有機EL素子においては、図9に示すように、透明層14上にこの透明層14と屈折率が異なる別の導電性の透明層18を設け、この透明層18上に第2の電極12を設ける。そして、この透明層18と第2の電極12との間に第4の反射界面19を形成する。この場合、第3の反射界面17は透明層14と透明層18との間に形成される。第4の反射界面19は、第2の発光層13bの発光スペクトルの中心波長λ2の光に対して強め合う条件となるような位置に設定する。これによって、緑色発光用の発光層b1および赤色発光用の発光層b2に対応するそれぞれの干渉フィルタの分光透過率曲線は図10に示すようになり、緑色および赤色のそれぞれの色の光に対して、ピーク部が平坦な干渉フィルタを形成することができることが分かる。
緑色発光用の発光層b1および赤色発光用の発光層b2の積層順を逆にした場合には、第4の反射界面19を、第2の発光層13bの発光スペクトルの中心波長λ2に対して弱め合う条件となる位置に形成することにより上記と同様の効果を得ることができる。
第4の反射層19を形成したこの第3の実施の形態による有機EL素子の輝度および色度の視野角特性を図11および図12に示す。図11および図12より、この有機EL素子によれば、第1の実施の形態による有機EL素子に比べて輝度および色度の視野角特性がさらに改善されていることが分かる。
〈実施例1〉
実施例1は第1の実施の形態に対応する実施例である。
図13は実施例1による有機EL素子を示す。この有機EL素子は上面発光型の有機EL素子である。図13に示すように、この有機EL素子においては、基板20上に下層から順に第1の電極11、有機層13、透明層14および第2の電極12が順次積層され、第2の電極12上にパッシベーション膜21が設けられている。
基板20は、例えば、透明ガラス基板や半導体基板(例えば、シリコン基板)などで構成され、フレキシブルなものであってもよい。第1の電極11は、反射層を兼ねたアノード電極として用いられるもので、例えば、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、白金(Pt)、金(Au)、クロム(Cr)、タングステン(W)などの光反射材料で構成されている。この第1の電極11は、厚さが100〜300nmの範囲に設定されていることが好ましい。第1の電極11は透明電極としてもよく、この場合は、基板20との間に第1の反射界面15を形成する目的で、例えばPt、Au、Cr、Wなどの光反射材料からなる反射層を設けるのが好ましい。

有機層13は、正孔注入層13c、正孔輸送層13d、第1の発光層13a、電子輸送層13e、電子注入層13f、接続層13g、正孔輸送層13h、第2の発光層13b、電子輸送層13iおよび電子注入層13jが下層から順次積層された構造を有する。正孔注入層13cは、例えばヘキサアザトリフェニレン(HAT)などで構成される。正孔輸送層13dは、例えばα−NPD〔N,N'-di(1-naphthyl)-N,N'-diphenyl-〔1,1'-biphenyl 〕- 4,4'-diamine〕で構成される。第1の発光層13aは、青(B)の発光色を有する発光材料で構成される。具体的には、ホスト材料としてADN(9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン)を蒸着し、膜厚20nmの膜を形成する。その際、ADNにジアミノクリセン誘導体をドーパント材料として相対膜厚比で5%ドーピングすることによりこの膜を青色発光層として用いることができる。電子輸送層13eは、例えばBCP(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)などで構成される。電子注入層13fは、例えばフッ化リチウム(LiF)などで構成される。接続層13gは、例えば、Mgを5%ドープしたAlq3(8−ヒドロキシキノリンアルミニウム)、ヘキサアザトリフェニレン(HAT)などで構成される。正孔注入層を兼用する正孔輸送層13hは、例えばα−NPDで構成される。第2の発光層13bの緑色発光用の発光層b1は例えばAlq3(トリスキノリノールアルミニウム錯体)で構成され、赤色発光用の発光層b2は例えばホスト材料としてのルブレンにピロメテンホウ素錯体をドーピングしたもので構成される。電子輸送層13iは、例えばBCPで構成される。電子注入層13jは、例えばLiFで構成される。
有機層13を構成する各層の厚さは、正孔注入層13cが1〜20nm、正孔輸送層13dが15〜100nm、第1の発光層13aおよび第2の発光層13bがそれぞれ5〜50nm、電子注入層13f、13jおよび電子輸送層13e、13iは15〜200nmの範囲に設定されることが好ましい。有機層13およびこれを構成する各層の厚さは、その光学的膜厚が前記の動作を可能とするような値に設定される。
第2の反射界面16は、有機層13上に導電性の透明層14を形成し、有機層13とこの透明層14との屈折率差を利用して形成する。また、第3の反射界面17は、透明層14と第2の電極12との屈折率差を利用して形成する。この透明層14は例えば酸化ニオブなどで構成される。この透明層14は1層の層からなる必要はなく、必要とされる平坦な波長帯域および視野角特性に応じて、屈折率が異なる2層以上の透明層の積層構造としてもよい。
光が取り出される第2の電極12は、一般的に透明電極材料として用いられているITOやインジウムと亜鉛の酸化物などで構成され、カソード電極として用いられる。この第2の電極12の厚さは例えば30〜3000nmの範囲とする。
なお、第2の電極12により透明層14を兼用することも可能であり、この場合には、有機層13と第2の電極12との間に第2の反射界面16が形成される。
パッシベーション膜21は透明誘電体で構成される。この透明誘電体は、必ずしも第2の電極12を構成する材料と同程度の屈折率とする必要はなく、上述のように第2の電極12により透明層14を兼用する場合には、この第2の電極12とパッシベーション膜21との界面をそれらの屈折率差を用いて第2の反射界面16または第3の反射界面17として機能させることも可能である。このような透明誘電体としては、例えば二酸化シリコン(SiO2 )、窒化シリコン(SiN)などを用いることができる。パッシベーション膜21の厚さは例えば500〜10000nmである。
必要に応じて、有機層13と透明層14との間に半透明反射層を設けてもよい。この半透明反射層は、例えば、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)あるいはそれらの合金などの金属層で構成され、厚さが5nm以下、好ましくは3〜4nm以下に設定されていることが好ましい。
〈実施例2〉
実施例2は第1の実施の形態に対応する実施例である。
図14は実施例2による有機EL素子を示す。この有機EL素子は下面発光型の有機EL素子である。図14に示すように、この有機EL素子においては、透明な基板20上に下層から順にパッシベーション膜21、第2の電極12、有機層13および第1の電極11が順次積層されている。この場合、第2の電極12側から射出される光は基板20を透過して外部に取り出される。実施例1の透明層14は第2の電極12が兼用している。そして、有機層13と第2の電極12との間に第2の反射界面16が形成され、第2の電極12とパッシベーション膜21との間に第3の反射界面17が形成されている。その他のことは実施例1と同様である。
〈4.第4の実施の形態〉
[有機EL照明装置]
図15は第4の実施の形態による有機EL照明装置を示す。
図15に示すように、この有機EL照明装置においては、透明な基板30上に第1〜第3の実施の形態のいずれかによる有機EL素子31が搭載されている。この場合、この有機EL素子31は第2の電極12側を下にして基板30上に搭載されている。このため、第2の電極12側から射出される光は基板30を透過して外部に取り出される。この有機EL素子31を間に挟んで基板30と対向するように封止基板32が設けられており、この封止基板32および基板30の外周部が封止材33により封止されている。この有機EL照明装置の平面形状は必要に応じて選択されるが、例えば正方形または長方形である。図15においては、一つの有機EL素子31だけが示されているが、必要に応じて、複数の有機EL素子31を基板30上に所望の配置で搭載してもよい。この有機EL照明装置の有機EL素子31以外の構成の詳細および上記以外の構成は従来公知の有機EL照明装置と同様である。
この第4の実施の形態によれば、第1〜第3の実施の形態のいずれかによる有機EL素子31を用いていることにより、角度依存性が少ない、言い換えれば照明方向による強度や色の変化が極めて少ない、良好な配光特性を有する面光源となる有機EL照明装置を実現することができる。また、第1の発光層13aおよび第2の発光層13bの設計により有機EL素子31の発光色を選択することにより、白色発光のほか、種々の発光色を得ることができ、演色性に優れた有機EL照明装置を実現することができる。
〈5.第5の実施の形態〉
[有機EL表示装置]
図16は第5の実施の形態による有機EL表示装置を示す。この有機EL表示装置はアクティブマトリクス型である。
図16に示すように、この有機EL表示装置においては、駆動基板40と封止基板41とが互いに対向して設けられ、これらの駆動基板40および封止基板41の外周部が封止材42により封止されている。駆動基板40においては、例えば透明ガラス基板上に第1〜第3の実施の形態のいずれかによる有機EL素子43からなる画素が二次元アレイ状に形成されている。駆動基板40上には、各画素毎に画素駆動用の能動素子としての薄膜トランジスタが形成されている。駆動基板40上にはさらに、各画素の薄膜トランジスタを駆動するための走査線、電流供給線およびデータ線が縦横に形成されている。各画素の薄膜トランジスタには表示画素毎に対応した表示信号が供給され、この表示信号に応じて画素が駆動され、画像が表示される。この有機EL表示装置の有機EL素子43以外の構成の詳細および上記以外の構成は従来公知の有機EL表示装置と同様である。
この有機EL表示装置は、白黒の表示装置だけでなく、カラー表示装置としても用いることができる。この有機EL表示装置をカラー表示装置として用いる場合には、駆動基板40側、具体的には例えば有機EL素子43の第2の電極12と駆動基板40との間にRGBのカラーフィルタが設けられる。
この第5の実施の形態によれば、第1〜第3の実施の形態のいずれかによる有機EL素子31を用いていることにより、輝度および色相の視野角による変動が極めて少ない高画質の有機EL表示装置を実現することができる。
以上、この発明の実施の形態および実施例について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施の形態および実施例に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施の形態および実施例において挙げた数値、構造、構成、形状、材料などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、構成、形状、材料などを用いてもよい。
11…第1の電極、12…第2の電極、13…有機層、13a…第1の発光層、13b…第2の発光層、14…透明層、15…第1の反射界面、16…第2の反射界面、17…第3の反射界面、18…透明層、19…第4の反射界面、20…基板、21…パッシベーション膜、30…基板、31…有機EL素子、32…封止基板、33…封止材、40…駆動基板、41…封止基板、42…封止材、43…有機EL素子

Claims (17)

  1. 第1の電極と第2の電極との間に挟持された、可視光領域の単色または2色以上の互いに異なる色の光を発光する第1の発光層および第2の発光層を前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向に前記第1の発光層と前記第2の発光層の順で互いに離れた位置に順次含む有機層と、
    前記第1の発光層および前記第2の発光層から発光された光を反射させ、前記第2の電極側から射出させるための、前記第1の発光層に対して前記第1の電極側に設けられた第1の反射界面と、
    前記第2の発光層に対して前記第2の電極側に設けられた第2の反射界面および第3の反射界面とを有し、前記第2の反射界面および前記第3の反射界面は、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向に前記第2の反射界面と前記第3の反射界面の順で互いに離れた位置に順次設けられており、
    前記第1の反射界面と前記第1の発光層の発光中心との間の光学距離は、前記第1の発光層の発光スペクトルの中心波長の光が前記第1の反射界面と前記第1の発光層の発光中心との間における干渉によって強め合うように設定され、
    前記第1の反射界面と前記第2の発光層の発光中心との間の光学距離は、前記第2の発光層の発光スペクトルの中心波長の光が前記第1の反射界面と前記第2の発光層の発光中心との間における干渉によって強め合うように設定され、
    前記第2の反射界面による光の反射および前記第3の反射界面による光の反射は、前記第1の発光層の発光スペクトルの中心波長および前記第2の発光層の発光スペクトルの中心波長の少なくとも一方に対して、一方が+15nm以上、他方が−15nm以下離れた波長の光に対して弱め合うように構成されている発光素子。
  2. 前記第1の反射界面と前記第1の発光層の発光中心との間の光学距離をL11、前記第1の反射界面と前記第2の発光層の発光中心との間の光学距離をL21、前記第1の発光層の発光中心と前記第2の反射界面との間の光学距離をL12、前記第2の発光層の発光中心と前記第2の反射界面との間の光学距離をL22、前記第1の発光層の発光中心と前記第3の反射界面との間の光学距離をL13、前記第2の発光層の発光中心と前記第3の反射界面との間の光学距離をL23、前記第1の発光層の発光スペクトルの中心波長をλ1、前記第2の発光層の発光スペクトルの中心波長をλ2としたとき、L11、L21、L12、L22、L13およびL23が以下の式(1)〜(8)を全て満足し、かつ、式(9)および(10)のうちの少なくとも一方を満足する請求項1に記載の発光素子。
    2L11/λ11+φ1/2π=m (1)
    2L21/λ21+φ1/2π=n(ただし、n≧m+1) (2)
    2L12/λ12+φ2/2π=m’+1/2 (3)
    2L22/λ22+φ2/2π=n’+1/2 (4)
    2L13/λ13+φ3/2π=m''+1/2 (5)
    2L23/λ23+φ3/2π=n''+1/2 (6)
    λ1−30<λ11<λ1+80 (7)
    λ2−30<λ21<λ2+80 (8)
    λ12≦λ1−15かつλ13≧λ1+15 または λ13≦λ1−15かつλ12≧λ1+15 (9)
    λ22≦λ2−15かつλ23≧λ2+15 または λ23≦λ2−15かつλ22≧λ2+15 (10)
    ただし、m、m’、m''、n、n’、n'':整数
    λ1、λ2、λ11、λ21、λ12、λ22、λ13、λ23の単位はnm
    φ1:各波長の光が第1の反射界面で反射される際の位相変化
    φ2:各波長の光が第2の反射界面で反射される際の位相変化
    φ3:各波長の光が第3の反射界面で反射される際の位相変化
  3. 前記発光素子の干渉フィルタの分光透過率曲線のピークがほぼ平坦または全ての発光色の帯域の傾斜が互いにほぼ等しい請求項2に記載の発光素子。
  4. 視野角が45度のときの輝度の低下が視野角が0度のときの輝度に対して30%以下、色度ずれΔuv≦0.015である請求項3に記載の発光素子。
  5. 前記2色以上の互いに異なる色の光の波長の差が120nm以内である請求項4に記載の発光素子。
  6. m=0およびn=1である請求項5に記載の発光素子。
  7. 基板上に前記第1の電極、前記有機層および前記第2の電極が順次積層されている請求項1に記載の発光素子。
  8. 前記第3の反射界面の外側が厚さ1μm以上の透明電極層、透明絶縁層、樹脂層、ガラス層または空気層によって形成されている請求項7に記載の発光素子。
  9. 基板上に前記第2の電極、前記有機層および前記第1の電極が順次積層されている請求項1に記載の発光素子。
  10. 前記第3の反射界面の外側が厚さ1μm以上の透明電極層、透明絶縁層、樹脂層、ガラス層または空気層によって形成されている請求項9に記載の発光素子。
  11. 前記第2の発光層と前記第2の電極との間に厚さが5nm以下の金属層から成る半透明反射層が設けられている請求項1に記載の発光素子。
  12. 前記第1の反射界面、前記第2の反射界面および前記第3の反射界面の少なくとも一つが複数の反射界面に分割されている請求項1に記載の発光素子。
  13. 前記第1の発光層および前記第2の発光層のうちの、2色以上の互いに異なる色の光を発光する発光層の発光中心が同一とみなせない場合に、前記発光素子の干渉フィルタの分光透過率曲線のピークの平坦性を維持するための反射層をさらに有する請求項1に記載の発光素子。
  14. 第1の電極と第2の電極との間に挟持された、可視光領域の単色または2色以上の互いに異なる色の光を発光する第1の発光層および第2の発光層を前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向に前記第1の発光層と前記第2の発光層の順で互いに離れた位置に順次含む有機層と、
    前記第1の発光層および前記第2の発光層から発光された光を反射させ、前記第2の電極側から射出させるための、前記第1の発光層に対して前記第1の電極側に設けられた第1の反射界面と、
    前記第2の発光層に対して前記第2の電極側に設けられた第2の反射界面および第3の反射界面とを有し、前記第2の反射界面および前記第3の反射界面は、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向に前記第2の反射界面と前記第3の反射界面の順で互いに離れた位置に順次設けられており、
    前記第1の反射界面と前記第1の発光層の発光中心との間の光学距離は、前記第1の発光層の発光スペクトルの中心波長の光が前記第1の反射界面と前記第1の発光層の発光中心との間における干渉によって強め合うように設定され、
    前記第1の反射界面と前記第2の発光層の発光中心との間の光学距離は、前記第2の発光層の発光スペクトルの中心波長の光が前記第1の反射界面と前記第2の発光層の発光中心との間における干渉によって強め合うように設定され、
    前記第2の反射界面による光の反射および前記第3の反射界面による光の反射は、前記第1の発光層の発光スペクトルの中心波長および前記第2の発光層の発光スペクトルの中心波長の少なくとも一方に対して、一方が+15nm以上、他方が−15nm以下離れた波長の光に対して弱め合うように構成されている発光素子を少なくとも一つ有する照明装置。
  15. 第1の電極と第2の電極との間に挟持された、可視光領域の単色または2色以上の互いに異なる色の光を発光する第1の発光層および第2の発光層を前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向に前記第1の発光層と前記第2の発光層の順で互いに離れた位置に順次含む有機層と、
    前記第1の発光層および前記第2の発光層から発光された光を反射させ、前記第2の電極側から射出させるための、前記第1の発光層に対して前記第1の電極側に設けられた第1の反射界面と、
    前記第2の発光層に対して前記第2の電極側に設けられた第2の反射界面および第3の反射界面とを有し、前記第2の反射界面および前記第3の反射界面は、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向に前記第2の反射界面と前記第3の反射界面の順で互いに離れた位置に順次設けられており、
    前記第1の反射界面と前記第1の発光層の発光中心との間の光学距離は、前記第1の発光層の発光スペクトルの中心波長の光が前記第1の反射界面と前記第1の発光層の発光中心との間における干渉によって強め合うように設定され、
    前記第1の反射界面と前記第2の発光層の発光中心との間の光学距離は、前記第2の発光層の発光スペクトルの中心波長の光が前記第1の反射界面と前記第2の発光層の発光中心との間における干渉によって強め合うように設定され、
    前記第2の反射界面による光の反射および前記第3の反射界面による光の反射は、前記第1の発光層の発光スペクトルの中心波長および前記第2の発光層の発光スペクトルの中心波長の少なくとも一方に対して、一方が+15nm以上、他方が−15nm以下離れた波長の光に対して弱め合うように構成されている発光素子を少なくとも一つ有する表示装置。
  16. 表示画素毎に対応した表示信号を前記発光素子に供給するための能動素子が設けられた駆動基板と、この駆動基板と対向して設けられた封止基板とを有し、前記発光素子が前記駆動基板と前記封止基板との間に配置されている請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記駆動基板および前記封止基板のうちの前記発光素子の前記第2の電極側の基板に前記第2の電極側から射出される光を透過するカラーフィルタが設けられている請求項16に記載の表示装置。
JP2010018490A 2010-01-29 2010-01-29 発光素子、照明装置および表示装置 Expired - Fee Related JP5407907B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018490A JP5407907B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 発光素子、照明装置および表示装置
US13/009,197 US8227981B2 (en) 2010-01-29 2011-01-19 Light-emitting device, illumination apparatus, and display apparatus
CN2011100254818A CN102195001A (zh) 2010-01-29 2011-01-21 发光器件、照明装置和显示装置
RU2011102358/07A RU2011102358A (ru) 2010-01-29 2011-01-21 Светоизлучающее устройство, осветительное устройство и устройство отображения
US13/547,612 US8736161B2 (en) 2010-01-29 2012-07-12 Light-emitting device, illumination apparatus, and display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018490A JP5407907B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 発光素子、照明装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011159430A JP2011159430A (ja) 2011-08-18
JP5407907B2 true JP5407907B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44341002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010018490A Expired - Fee Related JP5407907B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 発光素子、照明装置および表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8227981B2 (ja)
JP (1) JP5407907B2 (ja)
CN (1) CN102195001A (ja)
RU (1) RU2011102358A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101914577B1 (ko) 2011-02-11 2018-11-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치 및 표시 장치
WO2012108482A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
KR101894898B1 (ko) 2011-02-11 2018-09-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
US8957442B2 (en) 2011-02-11 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
JP2012195226A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sony Corp 発光素子、照明装置および表示装置
JP2012204256A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sony Corp 発光素子、照明装置および表示装置
KR101960759B1 (ko) 2011-04-08 2019-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
DE102013114047B4 (de) * 2012-12-28 2016-09-01 Lg Display Co., Ltd. Organische lichtemittierende Anzeigevorrichtungen
US9448643B2 (en) * 2013-03-11 2016-09-20 Barnes & Noble College Booksellers, Llc Stylus sensitive device with stylus angle detection functionality
JP6192431B2 (ja) * 2013-08-21 2017-09-06 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置の駆動方法、及び有機el表示装置
KR102085153B1 (ko) * 2013-11-29 2020-03-05 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
TWI776722B (zh) 2014-05-15 2022-09-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、電子裝置以及照明設備
US9424794B2 (en) * 2014-06-06 2016-08-23 Innolux Corporation Display panel and display device
US9343691B2 (en) 2014-08-08 2016-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR102377360B1 (ko) 2014-08-08 2022-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 조명 장치, 표시 장치, 디스플레이 패널, 전자 기기
CN105161633B (zh) * 2015-08-12 2018-02-06 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光器件
GB2542568B (en) * 2015-09-22 2018-05-30 Cambridge Display Tech Ltd An organic light emitting device which emits white light
JP6658771B2 (ja) * 2016-01-14 2020-03-04 コニカミノルタ株式会社 電界発光素子
JP6695785B2 (ja) * 2016-11-29 2020-05-20 株式会社Joled 発光装置、表示装置および照明装置
JP6843727B2 (ja) * 2017-10-20 2021-03-17 株式会社Joled 発光装置
CN112424969A (zh) 2018-05-18 2021-02-26 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
US11903232B2 (en) 2019-03-07 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device comprising charge-generation layer between light-emitting units
JP2023056962A (ja) * 2021-10-08 2023-04-20 キヤノン株式会社 発光装置、画像形成装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体、および、発光装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4001692B2 (ja) 1999-02-18 2007-10-31 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
EP2154737A3 (en) 1999-11-22 2012-06-20 Sony Corporation Display device
JP2002289358A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003123987A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光共振器
JP2004079421A (ja) 2002-08-21 2004-03-11 Tdk Corp 有機el素子
JP5167571B2 (ja) 2004-02-18 2013-03-21 ソニー株式会社 表示素子
US7273663B2 (en) * 2004-08-20 2007-09-25 Eastman Kodak Company White OLED having multiple white electroluminescence units
US7560862B2 (en) * 2004-10-22 2009-07-14 Eastman Kodak Company White OLEDs with a color-compensated electroluminescent unit
TWI405496B (zh) * 2004-12-13 2013-08-11 Sanyo Electric Co 有機電場發光元件之封裝方法,及發光面板以及顯示面板之製造方法
JP2006244713A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2006244712A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4876453B2 (ja) * 2005-06-29 2012-02-15 ソニー株式会社 有機発光素子および有機発光装置
JP2007234253A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20120274617A1 (en) 2012-11-01
US8227981B2 (en) 2012-07-24
CN102195001A (zh) 2011-09-21
JP2011159430A (ja) 2011-08-18
RU2011102358A (ru) 2012-07-27
US8736161B2 (en) 2014-05-27
US20110187259A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407907B2 (ja) 発光素子、照明装置および表示装置
JP5407910B2 (ja) 発光装置、照明装置および表示装置
JP5407908B2 (ja) 発光装置、照明装置および表示装置
JP5407909B2 (ja) 発光素子、照明装置および表示装置
KR100872729B1 (ko) 디스플레이 소자
JP2012195226A (ja) 発光素子、照明装置および表示装置
JP2009231274A (ja) 有機発光素子及び表示装置
JP2010114428A (ja) 有機el表示装置
JP6695785B2 (ja) 発光装置、表示装置および照明装置
JP2015002075A (ja) 発光素子、表示装置及び照明装置
US8809882B2 (en) Light emitting element, illumination device, and display apparatus
US20140346480A1 (en) Light emitting element, display apparatus, and lighting apparatus
JP5627809B2 (ja) 有機el表示装置
JP2013051155A (ja) 有機el素子
JP6843727B2 (ja) 発光装置
JP2013206567A (ja) 発光素子、照明装置および表示装置
JP6868311B2 (ja) 発光装置、表示装置および照明装置
JP2011141965A (ja) 有機el素子および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees