JP5109303B2 - 有機発光素子および表示装置 - Google Patents

有機発光素子および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5109303B2
JP5109303B2 JP2006208051A JP2006208051A JP5109303B2 JP 5109303 B2 JP5109303 B2 JP 5109303B2 JP 2006208051 A JP2006208051 A JP 2006208051A JP 2006208051 A JP2006208051 A JP 2006208051A JP 5109303 B2 JP5109303 B2 JP 5109303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
anode
light
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006208051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008034288A (ja
Inventor
充宏 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006208051A priority Critical patent/JP5109303B2/ja
Priority to TW096123289A priority patent/TW200818970A/zh
Priority to US11/828,746 priority patent/US9093664B2/en
Priority to KR1020070075816A priority patent/KR20080012177A/ko
Priority to CN2007101382234A priority patent/CN101118954B/zh
Publication of JP2008034288A publication Critical patent/JP2008034288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109303B2 publication Critical patent/JP5109303B2/ja
Priority to US14/612,984 priority patent/US9461274B2/en
Priority to US15/244,844 priority patent/US9786869B2/en
Priority to US15/638,455 priority patent/US9985250B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom

Description

本発明は、光共振器構造を有する有機発光素子およびこれを用いた表示装置に関する。
近年、フラットパネルディスプレイの一つとして、有機EL(Electro Luminescence)現象を利用して画像を表示する有機ELディスプレイが注目されている。有機ELディスプレイは、このような発光現象を利用して画像を表示する自発光型であるため、視野角が広く、消費電力が小さく、かつ軽量である点において優れている。
有機ELディスプレイに搭載される有機EL素子は、主に、陽極と陰極との間に有機層を設けた構造を有している。この有機層は、発光源としての発光層と共に、その発光層を発光させるための正孔輸送層や電子輸送層などを併せて含んでいる。
その中でアクティブマトリクス駆動方式の有機EL表示装置においては画素の開口率を大きく保つことが可能な上面発光(トップエミッション)構造の開発が行われている(例えば、特許文献1ないし特許文献8参照。)。これらの構造は光反射性の下部陰極と光透過性の上部陽極とを持った素子構造であり、従来から開発されてきた光透過性の下部陽極と光反射性の上部陰極とを持ったものとは異なる。トップエミッション構造はTFT(Thin Film Transistor)や配線による開口率の低下の影響を受けないので、表示性能が高く、長期信頼性に優れた有機EL表示装置の提供が可能になると考えられている。
更に、トップエミッション構造においては青色光,緑色光および赤色光の色純度を高めるために、光反射性の下部陽極と光半透過性の上部陰極を有する素子構造において、有機層のうちの発光層から発生した光を反射させて共振させる技術が知られている(例えば、特許文献9および特許文献10参照。)。この光共振機能を有する有機EL素子の素子構造は、一般に、「光共振器構造(いわゆるマイクロキャビティ構造)」と呼ばれている。特に、光共振器構造を有する有機EL素子は、光取り出し効率が向上し、すなわち正面光強度が大きくなると共に色純度が高くなることから、フルカラーディスプレイに適している。
特開2003−203781号公報 特開2003−203783号公報 特開2003−323987号公報 特開2004−146198号公報 特開2004−152542号公報 特開2005−032618号公報 特開2005−276542号公報 特開2005−530320号公報 国際公開第WO01/039554号パンフレット 特開平10−177896号公報
ところで、最近では、有機ELディスプレイの実用性が広く認知されたことに伴い、表示性能の向上に関する要望が一層高まっている。しかし、従来では、表示性能を左右する有機EL素子の発光性能は、未だ十分とはいえず、多分に改善の余地があった。
例えば、特許文献1ないし特許文献8の素子構造においては、いずれも光透過性の高い上部陽極を用いることを前提としており、上部陽極の構成材料は金属酸化物導電体に限定されている。金属酸化物導電体はスパッタ成膜することが一般的であり、有機層を成膜したのちに直接成膜すると有機層に対するダメージが大きい。そこで、上記特許文献1ないし特許文献8では、成膜時のダメージを低減するため、各種のバッファー層の採用や、成膜方法の工夫を図っている。しかしながら、これらの効果は限定的であり、信頼性や発光効率の低下は避けられないうえに、スパッタ粒子起因のリーク発生があるという問題があった。また、ダメージ低減のための付加的なプロセスを用いることはコストの増加につながっていた。
ところで、光共振器構造を有する素子構造の場合、一般に、反射面と半透過面との間の光学的距離Lは数1を満たす。
(数1)
L=(m−Φ/2π)λ/2
(式中、Lは反射面と半透過面との間の光学的距離、mは次数(0または自然数)、Φは反射面で生じる反射光の位相シフトと、半透過面で生じる反射光の位相シフトとの和(rad)、λは半透過面の側から取り出したい光のスペクトルのピーク波長をそれぞれ表す。なお、数1においてLおよびλは単位が共通すればよいが、例えば(nm)を単位とする。)
反射面と半透過面との間には、取り出し発光強度が極大となる位置(共振面)が存在する。この共振面はm+1箇所あり、m=1以上の条件においては、最も反射面寄りの共振面に発光面がある場合が最も発光スペクトルの半値幅が広くなるものである。
このような光共振器構造により、正面の色純度と発光強度の増大とが得られる一方で、視野角に対する色ずれや強度低下がみられ、mが大きくなるほど顕著な視野角依存性があらわれる。視野角特性のみを考慮するとm=0の条件が理想的であるが、この条件では有機膜厚が薄くなるため、発光特性への影響やリークによる欠陥の発生のおそれが高まる。
これらの課題を解決するために、例えばm=1で反射面寄りの共振面に発光層があるようにすることが有効であると考えられる。
反射面寄りの共振面に発光層を配置する方法としては、特許文献9および特許文献10に代表される共振器構造を備えた従来の素子構造、すなわち光反射性の下部陽極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、光半透過性の上部陰極をこの順に積層した従来素子の場合、電子輸送層を厚膜化することが考えられる。しかし、一般的に用いられているAlq3 の電子輸送層を厚膜化すると、駆動電圧の極端な上昇を招き、パネルの消費電力の増大につながってしまうという問題が生じていた。
一方、アクティブマトリクス型の有機EL駆動パネルにおいては、従来から用いられている低温ポリシリコンTFTに加えて、アモルファスTFTや有機TFTを用いる検討が進んでいる。TFTの構成や駆動回路の設計によっては基板側の反射電極が陰極であるほうが好適である場合もあるが、従来の光共振器構造をもった有機EL表示装置においては基板側の反射電極が陽極である場合しか知られておらず、多様化するアクティブ駆動回路に対応できない場合があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、駆動電圧を抑えつつ光取り出し特性を高め、発光性能を向上させることができる有機発光素子およびこれを用いた表示装置を提供することにある。
本発明による有機発光素子は、陰極と、有機材料よりなり、少なくとも電子輸送層、発光層および正孔輸送層を前記陰極側からこの順に含む複数の層と、マグネシウム(Mg)と銀(Ag)とを含む合金よりなる金属薄膜により構成された陽極とをこの順に備え、発光層で発生した光に対して陰極は反射性、陽極は半透過性である積層構造と、発光層において発生した光を陰極と陽極との間で共振させる共振器構造とを備え、正孔輸送層は、電子輸送層よりも厚く、複数の層のうち陽極に接する層は、化1で表されるピラジン誘導体または金属酸化物により構成されているものである。ここで、「透過性」とは、可視光の透過率が10%以上100%以下であることをいい、「反射性」とは、可視光の反射率が10%以上100%以下であることをいい、「半透過性」とは、透過性と反射性とを併せ持っていることをいう。
Figure 0005109303
(式中、Arはアリール基を表し、Rは水素,炭素数1〜10のアルキル基、アルキルオキシ基、ジアルキルアミン基、またはF,Cl,Br,IもしくはCNを表す。)
本発明による表示装置は、複数の有機発光素子を備えたものであって、有機発光素子が上述した本発明の有機発光素子により構成されているものである。
本発明による有機発光素子では、反射性の陰極と、発光層を含む複数の層と、金属薄膜を含む半透過性の陽極とがこの順に積層された積層構造を有しているので、複数の層のうち陽極寄りの層の厚みを厚くすることにより、発光層が、共振器構造において取り出し発光強度が最も高くなる陰極寄りの共振面に合わせられる。よって、駆動電圧を上昇させることなく、視野角に依存した取り出し光の強度低下や短波長側へのシフトが抑えられ、高い光取り出し効率が得られる。
本発明による表示装置では、本発明による有機発光素子を用いているので、表示性能が向上する。
本発明の有機発光素子によれば、反射性の陰極と、発光層を含む複数の層と、金属薄膜を含む半透過性の陽極とを積層した構造とした上で、陰極と陽極とにより共振器構造を構成させるようにしたので、駆動電圧の上昇を招くことなく共振器構造における発光層の位置を最適化することができ、視野角依存性を緩和しつつ高い光取り出し特性を実現し、発光性能を高めることができる。また、本発明の表示装置によれば、発光性能の高い本発明の有機発光素子を備えているので、表示性能を向上させることができると共に、有機TFTなどの多様化するアクティブ駆動回路への対応にも極めて好適である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る有機EL表示装置の断面構造を表すものである。この表示装置は、極薄型の有機発光ディスプレイとして用いられるものであり、駆動パネル10と封止パネル20とが対向配置され、熱硬化型樹脂などよりなる接着層30により全面が貼り合わせられている。駆動パネル10は、例えば、ガラスなどの絶縁材料よりなる駆動用基板11の上に、TFT12および平坦化膜13を介して、赤色の光を発生する有機発光素子10Rと、緑色の光を発生する有機発光素子10Gと、青色の光を発生する有機発光素子10Bとが、順に全体としてマトリクス状に設けられている。
TFT12は、有機発光素子10R,10G,10Bの各々に対応する能動素子であり、有機発光素子10R,10G,10Bはアクティブマトリクス方式により駆動されるようになっている。TFT12のゲート電極(図示せず)は、図示しない走査回路に接続され、ソースおよびドレイン(いずれも図示せず)は、例えば酸化シリコンあるいはPSG(Phos-Silicate Glass )などよりなる層間絶縁膜12Aを介して設けられた配線12Bに接続されている。配線12Bは、層間絶縁膜12Aに設けられた図示しない接続孔を介してTFT12のソースおよびドレインに接続され、信号線として用いられる。配線12Bは、例えば厚みが1.0μm程度であり、アルミニウム(Al)もしくはアルミニウム(Al)―銅(Cu)合金により構成されている。なお、TFT12の構成は、特に限定されず、例えば、ボトムゲート型でもトップゲート型でもよい。
平坦化膜13は、TFT12が形成された駆動用基板11の表面を平坦化し、有機発光素子10R,10G,10Bの各層の膜厚を均一に形成するための下地層である。平坦化膜13には、有機発光素子10R,10G,10Bの陰極14と配線12Bとを接続する接続孔13Aが設けられている。
有機発光素子10R,10G,10Bは、例えば、駆動用基板11の側から、TFT12および平坦化膜13を間にして、陰極14、絶縁膜15、有機材料よりなる発光層16Cを含む複数の層からなる表示層16、および陽極17がこの順に積層された積層構造を有している。表示層16は、例えば、図2に示したように、陰極14の側から順に、電子注入層16A,電子輸送層16B,発光層16C,正孔輸送層16Dおよび正孔注入層16Eを積層したものである。陽極17の上には、必要に応じて、保護層18が形成されている。
また、この有機発光素子10R,10G,10Bでは、陰極14は発光層16Cで発生した光に対して反射性である一方、陽極17は半透過性であり、これら陰極14と陽極17とにより、発光層16Cにおいて発生した光を共振させる共振器構造が構成されている。
すなわち、この有機発光素子10R,10G,10Bは、陰極14の発光層16C側の端面を第1端部P1、陽極17の発光層16C側の端面を第2端部P2とし、表示層16を共振部として、発光層16Cで発生した光を共振させて第2端部P2の側から取り出す共振器構造を有している。このように共振器構造を有するようにすれば、発光層16Cで発生した光が多重干渉を起こし、一種の狭帯域フィルタとして作用することにより、取り出される光のスペクトルの半値幅が減少し、色純度を向上させることができる。また、封止用基板21側から入射した外光についても多重干渉により減衰させることができ、後述するカラーフィルタ22、または位相差板および偏光板(図示せず)との組合せにより有機発光素子10R,10G,10Bにおける外光の反射率を極めて小さくすることができる。
そのためには、共振器の第1端部(反射面)P1と第2端部(半透過面)P2との間の光学的距離Lは数2を満たすようにし、共振器の共振波長(取り出される光のスペクトルのピーク波長)と、取り出したい光のスペクトルのピーク波長とを一致させることが好ましい。
(数2)
L=(m−Φ/(2π)λ/2
(式中、Lは第1端部P1と第2端部P2との間の光学的距離、mは次数(0または自然数)、Φは第1端部P1で生じる反射光の位相シフトΦ1 と第2端部P2で生じる反射光の位相シフトΦ2 との和(Φ=Φ1 +Φ2 )(rad)、λは第2端部P2の側から取り出したい光のスペクトルのピーク波長をそれぞれ表す。なお、数2においてLおよびλは単位が共通すればよいが、例えば(nm)を単位とする。)
第1端部P1と第2端部P2との間には、取り出し発光強度が極大となる位置(共振面)がm+1箇所存在し、m=1以上の条件においては、最も第1端部P1寄りの共振面に発光層16Cがある場合が最も発光スペクトルの半値幅が広くなり、また、視野角に依存した取り出し光の強度低下が抑えられると共に取り出し光の短波長シフトが小さくなる。
次数mは、特に限定されないが、例えばm=1、すなわち、共振面が2箇所に存在し、そのうち第1端部P1よりの共振面に発光層16Cが配置されていることが好ましい。上述したようにmは大きくなるほど視野角依存性が大きくなる一方、m=0では表示層16の厚みが薄くなり、電流リーク等の発生のおそれが高まるなど発光特性に問題が生じやすくなってしまうからである。
更に、この表示装置では、上述したように駆動用基板11の側から陰極14、発光層16Cを含む表示層16および陽極17がこの順に積層された積層構造を有している。これにより、この表示装置では、正孔輸送層16Dの厚みを厚くすることにより発光層16Cを第1端部P1に近い共振面に合わせることが可能になり、これにより、駆動電圧をほとんど上昇させることなく光取り出し特性を向上させ、発光性能を高めることができるようになっている。
このような共振器構造の第1端部P1となる陰極14は、できるだけ高い反射率を有するようにすることが発光効率を高める上で望ましい。また、陰極14は、電子注入電極であるので、表示層16への電子注入障壁が小さいことが好ましく、仕事関数の小さい金属により構成されていることが望ましい。陰極14は、例えば、積層方向の厚み(以下、単に厚みと言う。)が30nm以上2000nm以下であり、リチウム(Li),マグネシウム(Mg)あるいはカルシウム(Ca)などのアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属と、銀(Ag),アルミニウム(Al)あるいはインジウム(In)などの金属との合金により構成されている。また、上述したアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の層と、上述した金属の層との積層構造でもよい。
なお、陰極14は、各種表面処理あるいは後述する電子注入層16Aの利用によって、仕事関数の比較的大きい金属や金属酸化物などにより構成することも可能である。また、陰極14は、例えば、仕事関数の小さい金属の薄膜または仕事関数の小さい金属を含むドープ層と、酸化スズ(SnO2 ),酸化インジウムスズ(ITO;Indium Tin Oxide),酸化亜鉛あるいは酸化チタンなどの金属酸化物よりなる透明電極との積層構造でもよい。
一方、第2端部P2となる陽極17は、半透過性反射層として、反射率と透過率との合計がなるべく100%に近くなる一方、吸収率ができるだけ小さくなるようにすることが、吸収による損失を小さくする上で望ましい。陽極17は、また、電極として機能することが必要であり、薄膜においても有機EL素子に正孔を供給するのに十分な導電性を備えていることが必要である。
そのような陽極17の構成材料としては、例えば、マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),ナトリウム(Na)などのアルカリ金属またはアルカリ土類金属と、銀(Ag)とを含む合金よりなる金属薄膜が好ましく、特に、マグネシウム(Mg)と銀(Ag)とを含む合金よりなる金属薄膜であればより好ましい。マグネシウム(Mg)と銀(Ag)との合金よりなる金属薄膜は、安定的な真空蒸着が可能であり、かつ、5nmから10nm程度の薄膜においても有機EL素子を駆動することが可能であるため、光共振器構造における光取り出し側の電極として最適であるからである。また、マグネシウム(Mg)と銀(Ag)との合金よりなる陽極17は、抵抗加熱蒸着のような有機膜に対するダメージの小さい成膜方法で簡便に形成することが可能であるため、特許文献1ないし特許文献8に記載の従来の有機EL素子に比べて欠陥が少なくなり、信頼性の高い発光を得ることができるからである。更に、陽極17の金属薄膜は5nmから10nm程度あるいは20nm程度までの厚みで形成されるので、表示層16に欠陥が生じていた場合でもその欠陥に陽極17の金属材料が進入したり回り込んだりするおそれが少なく、短絡による非発光欠陥の発生を抑制することができる。
なお、アルミニウム(Al),銀(Ag),金(Au),銅(Cu)等の単独の金属薄膜を陽極17として使用することも可能であるが、厚み10nm程度では有機発光素子10R,10G,10Bを駆動できるだけの導電性を持った超薄膜を形成することは難しい。
このような陽極17を構成する金属薄膜の吸収率αは、数3を満たすことが好ましく、40%未満であればより好ましい。共振器構造を効率的に機能させることができ、光取り出し効率を高くすることができるからである。
(数3)
α(%)=100−(R+T)
(式中、αは金属薄膜の400nm以上800nm以下の波長域での光吸収率(%)、Rは金属薄膜の表示層16側への反射率(%)、Tは金属薄膜の透過率(%)をそれぞれ表す。)
図3は、陽極17を構成する金属薄膜の550nmにおける吸収率を20%および40%とした場合の発光スペクトルをそれぞれ計算した結果である。なお、吸収率20%の場合、陽極17は、厚みが10nmであり、Mg−Ag合金よりなる金属薄膜により構成されているものとした。図3から分かるように、吸収率が40%の場合の発光強度は、吸収率が20%の場合の2分の1(1/2)程度に低下している。すなわち、陽極17を構成する金属薄膜の吸収率が40%未満であれば、効率を高くすることができ、ディスプレイの品位を保つうえで極めて有利である。
図1に示した絶縁膜15は、陰極14と陽極17との絶縁性を確保すると共に、有機発光素子10R,10G,10Bにおける発光領域の形状を正確に所望の形状とするためのものであり、例えばポリイミド等の感光性樹脂により構成されている。絶縁膜15には、発光領域に対応して開口部15Aが設けられている。
図2に示した電子注入層16Aは、電子注入効率を高めるためのものである。電子輸送層16Bは、発光層16Cへの電子輸送効率を高めるためのものである。発光層16Cは、電界をかけることにより電子と正孔との再結合が起こり、光を発生するものである。正孔輸送層16Dは、発光層16Cへの正孔輸送効率を高めるためのものである。正孔注入層16Eは、正孔注入効率を高めるためのものである。なお、これらのうち、発光層16C以外の層は必要に応じて設ければよく、また、表示層16は、有機発光素子10R,10G,10Bの発光色によってそれぞれ構成が異なっていてもよい。
電子注入層16Aは、例えば、リチウム(Li),マグネシウム(Mg)あるいはカルシウム(Ca)などのアルカリ金属またはアルカリ土類金属と、銀(Ag),アルミニウム(Al)あるいはインジウム(In)などの金属との合金、具体的にはMg−Ag合金により構成されていることが好ましい。また、リチウム(Li),マグネシウム(Mg)あるいはカルシウム(Ca)などのアルカリ金属またはアルカリ土類金属と、フッ素あるいは臭素などのハロゲンまたは酸素との化合物、具体的にはLiFよりなるものも好ましい。更に、8−キノリノールアルミニウム錯体(Alq3 )などの電子輸送性有機材料にマグネシウム(Mg)などのアルカリ金属を添加した材料により構成されていてもよい。電子注入層16Aは、これらのうち2種類以上の膜を積層した構造でもよい。
電子注入層16Aの厚みについては、例えば、LiFなどのアルカリ金属のハロゲン化物,アルカリ土類金属のハロゲン化物,アルカリ金属の酸化物あるいはアルカリ土類金属の酸化物により構成されている場合、0.3nm以上1.3nm以下であることが好ましい。駆動電圧を低くし、発光効率も高めることができるからである。
電子輸送層16Bは、例えば、厚みが5nm以上50nm以下であり、Alq3 により構成されている。
発光層16Cの構成材料は、有機発光素子10R,10G,10Bの発光色により異なっている。有機発光素子10Rの発光層16Cは、例えば、厚みが10nm以上100nm以下であり、Alq3 に2,6−ビス[4−[N−(4−メトキシフェニル)−N−フェニル]アミノスチリル]ナフタレン−1,5−ジカルボニトリル(BSN−BCN)を40体積%混合したものにより構成されている。有機発光素子10Gの発光層16Cは、例えば、厚みが10nm以上100nm以下であり、Alq3 にクマリン6(Coumarin6)を3体積%混合したものにより構成されている。有機発光素子10Bの発光層16Cは、例えば、厚みが10nm以上100nm以下であり、ADN(9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン)にペリレンを1体積%混合したものにより構成されている。
正孔輸送層16Dは、例えば、厚みが5nm以上300nm以下であり、ビス[(N−ナフチル)−N−フェニル]ベンジジン(α−NPD)により構成されている。
正孔注入層16Eは、例えば、厚みが4nm以上であり、化1で表されるピラジン誘導体により構成されていることが好ましい。また、酸化チタン,酸化ニオブまたは酸化モリブデン金属などの酸化物も好ましい。陽極17を構成するMg−Ag合金は、通常、電子注入電極として用いられる材料であり、仕事関数は3.7eV程度と小さいとされているが、これらの材料を用いることにより、Mg−Ag合金により陽極17を構成し、正孔注入電極としての機能をもたせることができるからである。また、Mg−Ag合金よりなる陽極17が、表示層16を構成する有機材料と接触して化学的な変化を起こし、光吸収が増加したり電極としての機能を喪うなどのおそれも抑えることができるからである。
Figure 0005109303
中でも、化2で表されるヘキサアザトリフェニレン誘導体、または酸化モリブデンは、より好ましい。これらの材料は抵抗加熱方式の真空蒸着法により容易に成膜が可能であり、Mg−Ag合金よりなる陽極17の導電性が損なわれるおそれもないからである。
Figure 0005109303
保護層18は、例えば、厚みが500nm以上10000nm以下であり、透明誘電体からなるパッシベーション膜である。保護層18は、例えば、酸化シリコン(SiO2 ),窒化シリコン(SiN)などにより構成されている。
封止パネル20は、駆動パネル10の陽極17の側に位置しており、接着層30と共に有機発光素子10R,10G,10Bを封止する封止用基板21を有している。封止用基板21は、有機発光素子10R,10G,10Bで発生した光に対して透明なガラスなどの材料により構成されている。封止用基板21には、例えば、封止用基板21には、例えば、カラーフィルタ22およびブラックマトリクスとしての反射光吸収膜23が設けられており、有機発光素子10R,10G,10Bで発生した光を取り出すと共に、有機発光素子10R,10G,10B並びにその間の配線において反射された外光を吸収し、コントラストを改善するようになっている。
これらカラーフィルタ22および反射光吸収膜23は、封止用基板21のどちら側の面に設けられてもよいが、駆動パネル10の側に設けられることが好ましい。カラーフィルタ22および反射光吸収膜23が表面に露出せず、接着層30により保護することができるからである。カラーフィルタ22は、赤色フィルタ22R,緑色フィルタ22Gおよび青色フィルタ22Bを有しており、有機発光素子10R,10G,10Bに対応して順に配置されている。
赤色フィルタ22R,緑色フィルタ22Gおよび青色フィルタ22Bは、それぞれ例えば矩形状で隙間なく形成されている。これら赤色フィルタ22R,緑色フィルタ22Gおよび青色フィルタ22Bは、顔料を混入した樹脂によりそれぞれ構成されており、顔料を選択することにより目的とする赤,緑あるいは青の波長域における光透過率が高く、他の波長域における光透過率が低くなるように調整されている。
反射光吸収膜23は、赤色フィルタ22R,緑色フィルタ22Gおよび青色フィルタ22Bの境界に沿って設けられている。反射光吸収膜23は、例えば黒色の着色剤を混入した光学濃度が1以上の黒色の樹脂膜、または薄膜の干渉を利用した薄膜フィルタにより構成されている。このうち黒色の樹脂膜により構成するようにすれば、安価で容易に形成することができるので好ましい。薄膜フィルタは、例えば、金属,金属窒化物あるいは金属酸化物よりなる薄膜を1層以上積層し、薄膜の干渉を利用して光を減衰させるものである。薄膜フィルタとしては、具体的には、クロムと酸化クロム(III)(Cr2 3 )とを交互に積層したものが挙げられる。
この表示装置は、例えば次のようにして製造することができる。
まず、例えば、上述した材料よりなる封止用基板21の上に、上述した材料よりなる反射光吸収膜23を成膜し、所定の形状にパターニングする。次いで、封止用基板21の上に、赤色フィルタ22Rの材料をスピンコートなどにより塗布し、フォトリソグラフィ技術によりパターニングして焼成することにより赤色フィルタ22Rを形成する。パターニングの際には、赤色フィルタ22Rの周縁部が反射光吸収膜23にかかるようにすることが好ましい。反射光吸収膜23にかからないように高精度にパターニングすることは難しく、また反射光吸収膜23の上に重なった部分は画像表示に影響を与えないからである。続いて、赤色フィルタ22Rと同様にして、青色フィルタ22Bおよび緑色フィルタ22Gを順次形成する。これにより、封止パネル20が形成される。
また、例えば、上述した材料よりなる駆動用基板11の上に、TFT12,層間絶縁膜12Aおよび配線12Bを形成し、全面に例えばスピンコート法により上述した材料よりなる平坦化膜13を形成し、露光および現により平坦化膜13を所定の形状にパターニングすると共に接続孔13Aを形成し、焼成する。
次いで、例えばスパッタリング法または蒸着法により、上述した材料よりなる陰極14を形成し、エッチングにより所定の形状に成形する。
続いて、駆動用基板11の全面にわたり感光性樹脂を塗布し、例えばフォトリソグラフィ法により成形して陰極14に対応する部分に開口部15Aを設け、焼成して、絶縁膜15を形成する。
そののち、例えば蒸着法により、絶縁膜15の開口部15Aに対応して、上述した厚みおよび材料よりなる電子注入層16A,電子輸送層16B,発光層16C,正孔輸送層16D,正孔注入層16Eおよび陽極17を順次成膜し、図2に示したような有機発光素子10R,10G,10Bを形成する。続いて、有機発光素子10R,10G,10Bの上に、必要に応じて保護層18を形成する。これにより、駆動パネル10が形成される。
封止パネル20および駆動パネル10を形成したのち、駆動用基板11の有機発光素子10R,10G,10Bを形成した側に、上述した材料よりなる接着層30を塗布形成し、この接着層30を間にして駆動パネル10と封止パネル20とを貼り合わせる。以上により、図1に示した表示装置が完成する。
この表示装置では、各有機発光素子10R,10G,10Bにおいて、陽極17と陰極14との間に所定の電圧が印加されることにより、発光層16Cに電流が注入され、正孔と電子とが再結合して発光が起こる。この光は、陽極17と陰極14との間で多重反射し、半透過性の陽極17,カラーフィルタ22および封止用基板21を透過して取り出される。このとき、本実施の形態では、反射性の陰極14と、発光層16Cを含む表示層16と、金属薄膜を含む半透過性の陽極17とがこの順に積層されているので、正孔輸送層16Dの厚みを厚くすることにより、発光層16Cが、共振器構造において陰極14寄りの共振面に合わせられる。よって、視野角に依存した取り出し光の強度低下や短波長シフトが抑えられ、発光層16Cで発生した光が高い取り出し効率で取り出される。また、正孔輸送層16Dは、電子輸送材料よりも材料の選択肢が広いことに加えて、相対的に電子輸送材料の電子移動度よりも正孔移動度が高いので、正孔輸送層16Dの厚みを厚くして発光層16Dを発光層16Cを第1端部P1に近い共振面に合わせることによっても、駆動電圧はほとんど上昇しない。
更に、開口率に影響するTFT12や配線12Bなどは、反射性の陰極14の側に設けられており、高い開口率が保持される。加えて、正孔輸送層16Dの厚みを厚くすることで、表示層16の有機膜による基板上への被膜効果が高まり、陰極14上の成膜不良や異物付着等に起因する欠陥部分や、有機膜の欠損による短絡の発生が抑制される。
これに対して従来では、基板上に、光反射性の陽極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層および光半透過性の陰極をこの順に積層した構造としていたので、発光層を陽極寄りの共振面に合わせるためには電子輸送層を厚くすることになり、駆動電圧の極端な上昇を招き、パネルの消費電力の増大につながってしまっていた。
このように本実施の形態では、共振器構造を有する有機発光素子10R,10G,10Bにおいて、反射性の陰極14と、発光層16Cを含む表示層16と、半透過性の陽極17とをこの順に積層した構造とするようにしたので、駆動電圧を上昇させることなく視野角依存性を抑えて光取り出し特性を向上させ、発光性能を高めることができる。よって、この発光性能の高い有機発光素子10R,10G,10Bにより表示装置を構成することにより、表示性能を向上させることができ、特にTFT12として有機TFTなどを用いる場合に極めて好適である。
また、正孔輸送層16Dの厚みを厚くすることができるので、短絡による欠陥発生を少なくすることができ、信頼性を向上させることができる。
更に、開口率に影響するTFT12や配線12Bなどを反射性の陰極14の側に設けるようにしたので、高い開口率を保持することができる。
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
(実施例1−1,1−2)
上記実施の形態と同様にして有機発光素子10Bを作製した。
まず、ガラスよりなる駆動用基板11上に、厚みが100nmであり、アルミニウム−ネオジウム合金よりなる陰極14を形成した。次いで、上述した有機絶縁材料よりなる絶縁膜15を形成し、この絶縁膜15をパターニングすることにより発光領域に対応して2mm×2mmの開口部15Aを設け、陰極14を露出させた。
続いて、陰極14の露出部分に対応して開口を有する金属マスクを駆動用基板11に近接して配置し、10-4Pa以下の真空下での真空蒸着法により、厚みが2nmのマグネシウム(Mg)と銀(Ag)との共蒸着膜(Mg:Ag=10:1)と、厚みが0.3nmのLiF膜とを積層し、電子注入層16Aを形成した。
そののち、同じく真空蒸着法により、上述した材料よりなる電子輸送層16B,発光層16C,正孔輸送層16D,正孔注入層16Eを順に形成し、表示層16を形成した。その際、正孔注入層16Eの構成材料としては、実施例1−1では化2に示したヘキサアザトリフェニレン誘導体、実施例1−2では酸化モリブデンを用いた。これら各層の厚みは、陰極14と陽極17との間の光学的距離Lが数2を満たし、青色発光が共振器構造により増幅されるように設定した。すなわち、電子輸送層16Bは20nm、発光層16Cは25nm、正孔輸送層16Dは130nm、正孔注入層16Eは8nmとした。
表示層16を形成したのち、同じく真空蒸着法により、陽極17として、厚みが10nmのマグネシウム(Mg)と銀(Ag)との共蒸着膜(Mg:Ag=10:1)を形成した。以上により、図2に示した有機発光素子10Bを得た。
また、石英ガラス板に、化2に示したヘキサアザトリフェニレン誘導体よりなる厚み8nmの膜と、Mg:Ag=10:1の厚み10nmのMg−Ag合金膜とを順に積層し、波長550nmにおける透過率および反射率を調べたところ、透過率41%、反射率39%の半透過性を有していた。酸化モリブデンについても同様に、石英ガラス板に酸化モリブデンよりなる厚み8nmの膜と、Mg:Ag=10:1の厚み10nmのMg−Ag合金膜とを順に積層し、波長550nmにおける透過率・反射率を調べたところ、透過率46%、反射率23%の半透過性を有していた。
比較例1として、図4に示したような、駆動用基板111の側から、反射性の陽極117、正孔注入層116E、正孔輸送層116D、発光層116C、電子輸送層116B、電子注入層116Aおよび半透過性の陰極114をこの順に積層した従来のトップエミッション型の構成を有し、青色の光を発生する有機発光素子を作製した。
すなわち、ガラスよりなる駆動用基板111に、厚みが100nmでありアルミニウム−ネオジウム合金よりなる陽極117を形成したのち、実施例1−1,1−2と同様にして絶縁膜(図示せず)を形成した。続いて、化2に示したヘキサアザトリフェニレン誘導体よりなる正孔注入層116E、α−NPDよりなる正孔輸送層116D、実施例1−1と同様の材料よりなる発光層116C、Alq3 よりなる電子輸送層116B、およびLiFよりなる電子注入層116Aを順に形成した。各層の厚みは、陽極117と陰極114との間の光学的距離Lが数2を満たし、青色発光が共振器構造により増幅されるように設定した。すなわち、正孔注入層116Eは8nm、正孔輸送層116Dは140nm、発光層116Cは25nm、電子輸送層116Bは20nm、電子注入層116Aは0.3nmとした。そののち、厚みが10nmのマグネシウム(Mg)と銀(Ag)との共蒸着膜(Mg:Ag=10:1)よりなる陰極114を形成した。
得られた実施例1−1,1−2および比較例1の有機発光素子について、電流密度−電圧特性と、電流密度が10mA/cm2 の場合の発光スペクトルを調べた。その結果を図5および図6にそれぞれ示す。
図5および図6から分かるように、実施例1−1,1−2では、正孔注入性および発光強度については比較例1とほぼ同等の良好な結果であり、駆動電圧の上昇もみられなかった。すなわち、共振器構造を有する有機発光素子10Bにおいて、反射性の陰極14と、発光層16Cを含む表示層16と、半透過性の陽極17とをこの順に積層した構造とすれば、駆動電圧を上昇させることなく光取り出し特性に優れ、発光性能の高い有機発光素子10Bを実現することができることが分かった。
また、実施例1−1では、実施例1−2に比べて正孔注入性、発光強度ともに、より良好であった。すなわち、正孔注入層16Eを化2に示したヘキサアザトリフェニレン誘導体により構成するようにすれば、正孔注入性および発光強度をより向上させることができることが分かった。
(実施例2−1〜2−4)
正孔注入層16Eの厚みを表1に示したように変化させたことを除いては、実施例1−1と同様にして有機発光素子10Bを作製した。得られた実施例2−1〜2−4の有機発光素子10Bについて、電流密度10mA/cm2 における駆動電圧および発光効率を調べた。その結果を表1に合わせて示す。
Figure 0005109303
表1から分かるように、正孔注入層16Eの厚みを4nmおよび8nmとした実施例2−3,2−4では、2nmおよび3nmとした実施例2−1,2−2に比べて駆動電圧が低くなり、発光効率も高かった。すなわち、正孔注入層16Eの厚みを4nm以上とすれば、より低い駆動電圧で高い発光効率を得られることが分かった。
(実施例3−1〜3−8)
電子注入層16AのLiF膜の厚みを表2に示したように変化させたことを除いては、実施例1−1と同様にして有機発光素子10Bを作製した。得られた実施例3−1〜3−8の有機発光素子10Bについて、電流密度10mA/cm2 における駆動電圧および発光効率を調べた。その結果を表2に合わせて示す。
Figure 0005109303
表2から分かるように、電子注入層16AのLiF膜の厚みを0.3nm、0.6nm、1.0nm、1.3nmとした実施例3−2,3−3,3−4,3−5では、0nmとした実施例3−1および1.6nm、2.0nm、2.5nmとした実施例3−6,3−7,3−8に比べて駆動電圧が低くなり、発光効率も高かった。特に、0.6nmとした実施例3−3では駆動電圧が極小となり、消費電力の低減という点でも好適であった。駆動用基板側から陽極と、発光層を含む表示層と、陰極とをこの順に積層した通常の素子構造(比較例1参照。)では、LiFよりなる電子注入層の厚みは0.3nm程度が最も好適であると言われている。これに対して、本実施例では、駆動用基板11側から陰極14と、表示層16と、陽極17とがこの順で積層されているので、Alq3 により構成された電子輸送層16B内へのLiFの拡散が小さく、電子注入特性を高くするには通常構造よりも電子注入層16AのLiF膜の厚みを厚くすることが適切であったと考えられる。
すなわち、電子注入層16AのLiF膜の厚みを0.3nm以上1.3nm以下とするようにすれば、より低い駆動電圧で高い発光効率を得られることが分かった。なお、LiFに限らず、他のアルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の酸化物、アルカリ土類金属の酸化物の場合にも、本実施例と同様の結果が得られることが予想される。
(実施例4−1〜4−5)
電子注入層16Aの構成を異ならせたことを除いては、実施例1−1と同様にして有機発光素子10Bを作製した。すなわち、実施例4−1では、電子注入層16Aを、厚み0.6nmのLiF膜により構成した。実施例4−2では、陰極14の側から、厚み2nmのMg−Ag合金膜と、厚み0.6nmのLiF膜とをこの順に積層した構造とした。実施例4−3では、陰極14の側から、厚み2nmのMg−Ag合金膜と、厚み0.6nmのLiF膜と、厚みが5nmでありAlq3 にマグネシウム(Mg)を5体積%の濃度で添加した混合膜とをこの順に積層した構造とした。実施例4−4では、陰極14の側から、厚み2nmのMg−Ag合金膜と、厚みが5nmでありAlq3 にマグネシウム(Mg)を5体積%の濃度で添加した混合膜と、厚み0.6nmのLiF膜とをこの順に積層した構造とした。実施例4−5では、陰極14の側から、厚み2nmのMg−Ag合金膜と、厚みが5nmでありAlq3 にマグネシウム(Mg)を5体積%の濃度で添加した混合膜とをこの順に積層した構造とした。なお、電子輸送層16Bの厚みは、実施例4−1,4−2では20nm、実施例4−3〜4−5では15nmとした。
得られた実施例4−1〜4−5の有機発光素子10Bについて、電流密度10mA/cm2 における駆動電圧および発光効率を調べた。その結果を表3に合わせて示す。
Figure 0005109303
表3から分かるように、電子注入層16Aを、Mg−Ag合金膜を含む積層構造とした実施例4−2〜4−5では、Mg−Ag合金膜を含まないLiF膜のみの実施例4−1に比べて駆動電圧が低くなり、発光効率も高かった。特に、Mg−Ag合金膜と、Alq3 にマグネシウム(Mg)を5体積%の濃度で添加した混合膜と、LiF膜とを含む積層構造とした実施例4−3,4−4では駆動電圧および発光効率ともに更に良好であった。すなわち、電子注入層16AをMg−Ag合金により構成するようにすれば、より低い駆動電圧で高い発光効率を得ることができ、Alq3 にマグネシウム(Mg)を5体積%の濃度で添加した材料により構成すれば、更に低い駆動電圧で高い発光効率を得られることが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態および実施例において説明した各層の材料および厚み、または成膜方法および成膜条件などは限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の成膜方法および成膜条件としてもよい。例えば、駆動用基板11は、ガラスのほか、シリコン(Si)やプラスチック基板でもよく、また、必ずしもTFT基板である必要はない。
更に、本発明はアクティブマトリクス駆動方式に限定されず、単純マトリクス駆動方式の表示装置にも適用可能である。
加えて、上記実施の形態および実施例においては、有機発光素子10R,10G,10Bの構成を具体的に挙げて説明したが、保護層18など全ての層を備える必要はなく、また、他の層を更に備えていてもよい。例えば、陰極14を、誘電体多層膜またはAlなどの反射膜の上部に透明導電膜を積層した2層構造とすることもできる。この場合、この反射膜の発光層側の端面が共振部の端部を構成し、透明導電膜は共振部の一部を構成することになる。
更にまた、上記実施の形態および実施例では、有機発光素子10R,10G,10Bが、陰極14の発光層16C側の端面を第1端部P1、陽極17の発光層16C側の端面を第2端部P2とし、表示層16を共振部として、発光層16Cで発生した光を共振させて第2端部P2の側から取り出す共振器構造を有している場合について説明したが、第1端部Pおよび第2端部P2は屈折率の異なる二種類の材料よりなる層の界面に形成するようにしてもよい。例えば、上記実施の形態および実施例では、陽極17が半透過性の金属薄膜により構成されている場合について説明したが、陽極17は、半透過性の金属薄膜と透明電極とが陰極14の側から順に積層された構造としてもよい。この透明電極は、半透過性の金属薄膜の電気抵抗を下げるためのものであり、発光層で発生した光に対して十分な透光性を有する導電性材料により構成されている。透明電極を構成する材料としては、例えば、ITOまたはインジウムと亜鉛(Zn)と酸素とを含む化合物が好ましい。室温で成膜しても良好な導電性を得ることができるからである。透明電極の厚みは、例えば30nm以上1000nm以下とすることができる。また、この場合、半透過性の金属薄膜を一方の端部とし、透明電極を挟んで半透過性の金属薄膜に対向する位置に他方の端部を設け、透明電極を共振部とする共振器構造を形成するようにしてもよい。さらに、そのような共振器構造を設けた上で、有機発光素子10R,10G,10Bを保護膜で覆うようにし、この保護膜を、透明電極を構成する材料と同程度の屈折率を有する材料により構成すれば、保護膜を共振部の一部とすることができ、好ましい。
加えてまた、本発明は、陽極17を透明電極により構成すると共に、この透明電極の表示層16と反対側の端面の反射率が大きくなるように構成し、陰極14の発光層16C側の端面を第1端部、透明電極の表示層16と反対側の端面を第2端部とした共振器構造を構成した場合についても適用することができる。例えば、透明電極を大気層に接触させ、透明電極と大気層との境界面の反射率を大きくして、この境界面を第2端部としてもよい。また、接着層との境界面での反射率を大きくして、この境界面を第2端部としてもよい。さらに、有機発光素子10R,10G,10Bを保護膜で覆い、この保護膜との境界面での反射率を大きくして、この境界面を第2端部としてもよい。
本発明の一実施の形態に係る表示装置の構成を表す断面図である。 図1に示した有機発光素子の構成を表す断面図である。 陽極を構成する金属薄膜の吸収率と発光スペクトル強度との関係を表す図である。 本発明の比較例で作製した有機発光素子の構成を表す断面図である。 本発明の実施例の結果を表す図である。 本発明の実施例の結果を表す図である。
符号の説明
10…駆動パネル、10R,10G,10B…有機発光素子、11…駆動用基板、12…TFT、13…平坦化層、14…陰極、15…絶縁膜、16…表示層、16A…電子注入層、16B…電子輸送層、16C…発光層、16D…正孔輸送層、16E…正孔注入層、17…陽極、18…保護層、20…封止パネル、21…封止用基板、22…カラーフィルタ、23…反射光吸収膜、30…接着層

Claims (6)

  1. 陰極と、有機材料よりなり、少なくとも電子輸送層、発光層および正孔輸送層を前記陰極側からこの順に含む複数の層と、マグネシウム(Mg)と銀(Ag)とを含む合金よりなる金属薄膜により構成された陽極とをこの順に備え、前記発光層で発生した光に対して前記陰極は反射性、前記陽極は半透過性である積層構造と、
    前記発光層において発生した光を前記陰極と前記陽極との間で共振させる共振器構造と
    を備え、
    前記正孔輸送層は、前記電子輸送層よりも厚く、
    前記複数の層のうち前記陽極に接する層は、化1で表されるピラジン誘導体または金属酸化物により構成されている
    有機発光素子。
    Figure 0005109303
    (式中、Arはアリール基を表し、Rは水素,炭素数1〜10のアルキル基、アルキルオキシ基、ジアルキルアミン基、またはF,Cl,Br,IもしくはCNを表す。)
  2. 前記複数の層のうち前記陽極に接する層は、化2で表されるヘキサアザトリフェニレン誘導体を含む
    請求項1記載の有機発光素子。
    Figure 0005109303
    (式中、Rは水素,炭素数1〜10のアルキル基,アルキルオキシ基、ジアルキルアミン基、またはF,Cl,Br,IもしくはCNを表す。)
  3. 前記金属薄膜の光吸収率α(%)は、数1を満たす
    請求項1記載の有機発光素子。
    (数1)
    α(%)=100−(R+T)
    (式中、αは前記金属薄膜の400nm以上800nm以下の波長域での光吸収率(%)、Rは前記金属薄膜の前記複数の層側への反射率(%)、Tは前記金属薄膜の透過率(%)をそれぞれ表す。)
  4. 前記金属薄膜の光吸収率α(%)は、400nm以上800nm以下の波長域において40%未満である
    請求項3記載の有機発光素子。
  5. 前記陰極の発光層側の端面と前記陽極の発光層側の端面との間の光学的距離Lは、(数2)を満たす
    請求項1記載の有機発光素子。
    (数2)
    L=(m−Φ/2π)λ/2
    (式中、m=1、Φは前記陰極の発光層側の端面で生じる反射光の位相シフトΦ1 と前記陽極の発光層側の端面で生じる反射光の位相シフトΦ2 との和(Φ=Φ1 +Φ2 )(rad)、λは前記陽極の発光層側の端面の側から取り出したい光のスペクトルのピーク波長をそれぞれ表す。なお、数2においてLおよびλは単位が共通すればよいが、例えば(nm)を単位とする。)
  6. 複数の有機発光素子を備えた表示装置であって、
    前記有機発光素子は、
    陰極と、有機材料よりなり、少なくとも電子輸送層、発光層および正孔輸送層を前記陰極側からこの順に含む複数の層と、マグネシウム(Mg)と銀(Ag)とを含む合金よりなる金属薄膜により構成された陽極とをこの順に備え、前記発光層で発生した光に対して前記陰極は反射性、前記陽極は半透過性である積層構造と、
    前記発光層において発生した光を前記陰極と前記陽極との間で共振させる共振器構造と
    を備え、前記正孔輸送層は、前記電子輸送層よりも厚く、
    前記複数の層のうち前記陽極に接する層は、化1で表されるピラジン誘導体または金属酸化物により構成されている
    表示装置。
    Figure 0005109303
    (式中、Arはアリール基を表し、Rは水素,炭素数1〜10のアルキル基、アルキルオキシ基、ジアルキルアミン基、またはF,Cl,Br,IもしくはCNを表す。)
JP2006208051A 2006-07-31 2006-07-31 有機発光素子および表示装置 Expired - Fee Related JP5109303B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208051A JP5109303B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 有機発光素子および表示装置
TW096123289A TW200818970A (en) 2006-07-31 2007-06-27 Organic luminescent element and display device
US11/828,746 US9093664B2 (en) 2006-07-31 2007-07-26 Organic light emitting device and display unit
KR1020070075816A KR20080012177A (ko) 2006-07-31 2007-07-27 유기 발광 소자 및 표시 장치
CN2007101382234A CN101118954B (zh) 2006-07-31 2007-07-31 有机发光元件及显示装置
US14/612,984 US9461274B2 (en) 2006-07-31 2015-02-03 Organic light emitting device and display unit
US15/244,844 US9786869B2 (en) 2006-07-31 2016-08-23 Organic light emitting device and display unit
US15/638,455 US9985250B2 (en) 2006-07-31 2017-06-30 Organic light emitting device and display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208051A JP5109303B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 有機発光素子および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034288A JP2008034288A (ja) 2008-02-14
JP5109303B2 true JP5109303B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39054963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006208051A Expired - Fee Related JP5109303B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 有機発光素子および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US9093664B2 (ja)
JP (1) JP5109303B2 (ja)
KR (1) KR20080012177A (ja)
CN (1) CN101118954B (ja)
TW (1) TW200818970A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5109303B2 (ja) 2006-07-31 2012-12-26 ソニー株式会社 有機発光素子および表示装置
KR100975867B1 (ko) 2008-06-19 2010-08-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시장치
DE102009034822A1 (de) 2009-07-27 2011-02-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronisches Bauelement sowie elektischer Kontakt
JP2011108899A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Seiko Epson Corp 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
KR20110061916A (ko) * 2009-12-02 2011-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 전면 발광형 유기 발광 소자
KR101074808B1 (ko) 2009-12-16 2011-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 청색 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 디스플레이
KR101084247B1 (ko) 2010-01-11 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20120119100A (ko) * 2011-04-20 2012-10-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
WO2013047621A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 シャープ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
JP6112107B2 (ja) * 2012-04-25 2017-04-12 コニカミノルタ株式会社 透明電極、電子デバイス及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US9406907B2 (en) 2012-05-25 2016-08-02 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting device and method for manufacturing the same
KR101978304B1 (ko) * 2012-11-15 2019-05-14 삼성전자주식회사 자체발광 디스플레이 패널 및 이를 가지는 디스플레이장치
WO2014089066A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-12 The University Of Akron An organic polymer photo device with broadband response and increased photo-responsitivity
CN103646957B (zh) * 2013-11-18 2015-08-19 上海和辉光电有限公司 一种oled显示面板以及用于该oled显示面板的蓝光滤除方法
CN104112766B (zh) * 2014-07-22 2017-02-15 深圳市华星光电技术有限公司 彩色显示器件结构
CN104269495A (zh) * 2014-09-16 2015-01-07 南京邮电大学 一种高效率有机发光二极管及其制备方法
WO2016174950A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN108431289B (zh) * 2015-11-10 2021-01-12 诺瓦尔德股份有限公司 用于制备含金属层的方法
EP3168886B8 (en) * 2015-11-10 2023-07-26 Novaled GmbH Metallic layer comprising alkali metal and second metal
JP6983391B2 (ja) * 2017-04-06 2021-12-17 株式会社Joled 有機el素子、有機el表示パネル、および、有機el表示パネルの製造方法
JP7334577B2 (ja) * 2019-10-28 2023-08-29 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677572A (en) * 1996-07-29 1997-10-14 Eastman Kodak Company Bilayer electrode on a n-type semiconductor
JPH10177896A (ja) 1998-01-05 1998-06-30 Hitachi Ltd 有機発光素子
US6366017B1 (en) * 1999-07-14 2002-04-02 Agilent Technologies, Inc/ Organic light emitting diodes with distributed bragg reflector
WO2001039554A1 (en) 1999-11-22 2001-05-31 Sony Corporation Display device
JP4655959B2 (ja) * 1999-11-22 2011-03-23 ソニー株式会社 表示素子
KR100377321B1 (ko) * 1999-12-31 2003-03-26 주식회사 엘지화학 피-형 반도체 성질을 갖는 유기 화합물을 포함하는 전기소자
US7560175B2 (en) * 1999-12-31 2009-07-14 Lg Chem, Ltd. Electroluminescent devices with low work function anode
TW451599B (en) * 2000-10-02 2001-08-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Organic electro luminescent display panel and manufacturing method thereof
US6844089B2 (en) * 2002-05-10 2005-01-18 Sensient Imaging Technologies Gmbh Organic red electro-luminescent device and dopant
US6551725B2 (en) * 2001-02-28 2003-04-22 Eastman Kodak Company Inorganic buffer structure for organic light-emitting diode devices
US6558820B2 (en) * 2001-05-10 2003-05-06 Eastman Kodak Company High contrast light-emitting diode devices
JP2003109775A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 有機電界発光素子
JP2003203783A (ja) 2001-10-26 2003-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP3825395B2 (ja) 2001-10-30 2006-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置および電気器具
US6740429B2 (en) * 2001-11-08 2004-05-25 Xerox Corporation Organic light emitting devices
US20030230980A1 (en) 2002-06-18 2003-12-18 Forrest Stephen R Very low voltage, high efficiency phosphorescent oled in a p-i-n structure
JP2004146198A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2004152542A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US20040086743A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-06 Brown Cory S. Organometallic compounds for use in electroluminescent devices
JP4089544B2 (ja) * 2002-12-11 2008-05-28 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2004262761A (ja) * 2003-01-16 2004-09-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US20040140758A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Eastman Kodak Company Organic light emitting device (OLED) display with improved light emission using a metallic anode
US6861800B2 (en) * 2003-02-18 2005-03-01 Eastman Kodak Company Tuned microcavity color OLED display
US20040149984A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved emission
JP3961985B2 (ja) 2003-05-28 2007-08-22 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4396163B2 (ja) 2003-07-08 2010-01-13 株式会社デンソー 有機el素子
US6905788B2 (en) * 2003-09-12 2005-06-14 Eastman Kodak Company Stabilized OLED device
US7049741B2 (en) * 2004-01-27 2006-05-23 Eastman Kodak Company Organic light emitting diode with improved light emission through substrate
JP2005243549A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sony Corp 表示素子および表示装置並びに撮像装置
JPWO2005086541A1 (ja) * 2004-03-05 2008-01-24 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
US7157156B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-02 Eastman Kodak Company Organic light emitting device having improved stability
JP4628690B2 (ja) 2004-03-24 2011-02-09 株式会社 日立ディスプレイズ 有機発光表示装置
US20060006792A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Eastman Kodak Company Flat panel light emitting devices with two sided
KR20060084733A (ko) * 2005-01-20 2006-07-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 이의 제조 방법
JP5109303B2 (ja) * 2006-07-31 2012-12-26 ソニー株式会社 有機発光素子および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9093664B2 (en) 2015-07-28
CN101118954B (zh) 2010-11-03
JP2008034288A (ja) 2008-02-14
US20080136318A1 (en) 2008-06-12
US20160359140A1 (en) 2016-12-08
US9461274B2 (en) 2016-10-04
US9985250B2 (en) 2018-05-29
KR20080012177A (ko) 2008-02-11
TW200818970A (en) 2008-04-16
US20150144936A1 (en) 2015-05-28
CN101118954A (zh) 2008-02-06
US9786869B2 (en) 2017-10-10
TWI378739B (ja) 2012-12-01
US20170301885A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109303B2 (ja) 有機発光素子および表示装置
US7250634B2 (en) Light-emitting device, method of manufacturing the same, and display unit
JP3703028B2 (ja) 表示素子およびこれを用いた表示装置
US7126269B2 (en) Organic electroluminescence device
US7399993B2 (en) Display unit and method for fabricating the same
JP5241128B2 (ja) 多色表示装置
TWI448195B (zh) 有機電致發光裝置,包括該有機電致發光裝置之顯示裝置及製造有機電致發光裝置之方法
US8183564B2 (en) Multicolor display apparatus
JP2011018451A (ja) 発光表示装置
JP2007157732A (ja) 発光素子およびこれを用いた表示装置
JP5963458B2 (ja) 発光装置、画像形成装置及び撮像装置
WO2013115136A1 (ja) 表示装置
JP3944906B2 (ja) 発光素子およびこれを用いた表示装置
JP2010003577A (ja) 積層型発光表示装置
JP4924329B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2004192890A (ja) 有機電界発光素子
JP2008108533A (ja) 有機el表示装置
JP2005093329A (ja) 表示素子およびこれを用いた表示装置
JP2005183048A (ja) 発光素子基板およびそれを用いた発光素子
JP2007265708A (ja) 有機el表示装置
JP2014179574A (ja) 有機電界発光素子、プリンターヘッド、露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5109303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees