JP3703028B2 - 表示素子およびこれを用いた表示装置 - Google Patents

表示素子およびこれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3703028B2
JP3703028B2 JP2002292082A JP2002292082A JP3703028B2 JP 3703028 B2 JP3703028 B2 JP 3703028B2 JP 2002292082 A JP2002292082 A JP 2002292082A JP 2002292082 A JP2002292082 A JP 2002292082A JP 3703028 B2 JP3703028 B2 JP 3703028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
electrode
emitting layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002292082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004127795A5 (ja
JP2004127795A (ja
Inventor
二郎 山田
伸利 浅井
眞一郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002292082A priority Critical patent/JP3703028B2/ja
Priority to SG200305602A priority patent/SG120115A1/en
Priority to US10/672,962 priority patent/US7224114B2/en
Priority to EP03022173A priority patent/EP1406315A3/en
Priority to KR1020030068557A priority patent/KR100948442B1/ko
Priority to TW092127459A priority patent/TWI226207B/zh
Priority to CNB2003101237336A priority patent/CN100361311C/zh
Publication of JP2004127795A publication Critical patent/JP2004127795A/ja
Publication of JP2004127795A5 publication Critical patent/JP2004127795A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703028B2 publication Critical patent/JP3703028B2/ja
Priority to US11/693,906 priority patent/US7602117B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示素子およびこれを用いた表示装置に係り、特に、有機発光素子のような自発光型の表示素子およびこれを用いた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶ディスプレイに代わる表示装置として、有機発光素子を用いた有機ELディスプレイが注目されている。有機ELディスプレイは、自発光型であるので視野角が広く、消費電力が低いという特性を有し、また、高精細度の高速ビデオ信号に対しても十分な応答性を有するものと考えられており、実用化に向けて開発が進められている。
【0003】
これまで、有機発光素子については、共振器構造を導入することによって、発光色の色純度を向上させたり、発光効率を高めるなど、発光層で発生する光を制御する試みが行われてきた(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
国際公開第01/39554号パンフレット
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、共振器構造を導入した有機発光素子における実際の光の取り出し効率は、発光層の最大発光位置が、共振器構造においてどこに存在するかによって大きく異なっていた。
【0006】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、発光層で発生した光の取り出し効率を高めることができる表示素子およびこれを用いた表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明による表示素子は、第1電極と第2電極との間に発光層を備えると共に、この発光層で発生した光を第1端部と第2端部との間で共振させる共振器構造を有するものであって、第1端部と発光層の最大発光位置との間の光学的距離L1 は数9を満たし、第2端部と発光層の最大発光位置との間の光学的距離L2 は数10を満たすものである。
【0008】
【数9】
1 =tL1 +a1
(2tL1 )/λ=−Φ1 /(2π)+m1
(式中、tL1 は第1端部と最大発光位置との間の光学的理論距離、a1 は発光層における発光分布に基づく補正量、λは取り出したい光のスペクトルのピーク波長、Φ1 は第1端部で生じる反射光の位相シフト、m1 は0または整数をそれぞれ表す。)
【0009】
【数10】
2 =tL2 +a2
(2tL2 )/λ=−Φ2 /(2π)+m2
(式中、tL2 は第2端部と最大発光位置との間の光学的理論距離、a2 は発光層における発光分布に基づく補正量、λは取り出したい光のスペクトルのピーク波長、Φ2 は第2端部で生じる反射光の位相シフト、m2 は0または整数をそれぞれ表す。)
【0010】
本発明による表示装置は、第1電極と第2電極との間に発光層を備えると共に、この発光層で発生した光を第1端部と第2端部との間で共振させる共振器構造を有する表示素子を備えたものであって、第1端部と発光層の最大発光位置との間の光学的距離L1 は数11を満たし、第2端部と発光層の最大発光位置との間の光学的距離L2 は数12を満たすものである。
【0011】
【数11】
1 =tL1 +a1
(2tL1 )/λ=−Φ1 /(2π)+m1
(式中、tL1 は第1端部と最大発光位置との間の光学的理論距離、a1 は発光層における発光分布に基づく補正量、λは取り出したい光のスペクトルのピーク波長、Φ1 は第1端部で生じる反射光の位相シフト、m1 は0または整数をそれぞれ表す。)
【0012】
【数12】
2 =tL2 +a2
(2tL2 )/λ=−Φ2 /(2π)+m2
(式中、tL2 は第2端部と最大発光位置との間の光学的理論距離、a2 は発光層における発光分布に基づく補正量、λは取り出したい光のスペクトルのピーク波長、Φ2 は第2端部で生じる反射光の位相シフト、m2 は0または整数をそれぞれ表す。)
【0013】
本発明による表示素子では、第1端部と最大発光位置との間の光学的距離L1 が数9を満たし、第2端部と最大発光位置との間の光学的距離L2 が数10を満たすので、発光層で発生した光が第1端部または第2端部で反射して発光位置に戻ってきたときに、その戻り光の位相が発光時の位相と同一になる。よって、発生する光と、第1端部と第2端部との間で反射する光とは互いに強め合う関係になり、発光層で発生した光が効率良く取り出される。
【0014】
本発明による表示装置では、本発明による表示素子を用いるので、発光層で発生した光の取り出し効率が向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る表示素子である有機発光素子を用いた表示装置の断面構造を表すものである。この表示装置は、極薄型の有機発光カラーディスプレイ装置などとして用いられるものであり、例えば、駆動パネル10と封止パネル20とが対向配置され、接着層30により全面が貼り合わされている。駆動パネル10は、ガラスなどの絶縁材料よりなる駆動用基板11の上に、赤色の光を発生する有機発光素子10Rと、緑色の光を発生する有機発光素子10Gと、青色の光を発生する有機発光素子10Bとが、順に全体としてマトリクス状に設けられている。
【0017】
この有機発光素子10R,10G,10Bは、例えば、駆動用基板11の側から、陽極としての第1電極12、有機層13、および陰極としての第2電極14がこの順に積層された構造とされている。
【0018】
第1電極12は、反射層としての機能も兼ねており、できるだけ高い反射率を有するようにすることが発光効率を高める上で望ましい。例えば、第1電極12を構成する材料としては、白金(Pt),金(Au),銀(Ag),クロム(Cr)あるいはタングステン(W)などの仕事関数の高い金属元素の単体または合金が挙げられ、第1電極12の積層方向の厚み(以下、単に厚みと言う)は100nm以上300nm以下とされることが好ましい。合金材料としては、例えば、銀を主成分とし、0.3質量%〜1質量%のパラジウム(Pd)と、0.3質量%〜1質量%の銅(Cu)とを含むAgPdCu合金が挙げられる。
【0019】
有機層13は、有機発光素子10R,10G,10Bごとに構成が異なっている。図2は、有機発光素子10Rにおける有機層13の構成を拡大して表すものである。有機発光素子10Rの有機層13は、正孔注入層13A、正孔輸送層13B,発光層13Cおよび電子輸送層13Dが第1電極12の側からこの順に積層された構造を有している。正孔注入層13Aおよび正孔輸送層13Bは発光層13Cへの正孔注入効率を高めるためのものである。発光層13Cは電流の注入により光を発生するものである。電子輸送層13Dは、発光層13Cへの電子注入効率を高めるためのものである。
【0020】
有機発光素子10Rの正孔注入層13Aは、例えば、厚みが15nm以上300nm以下であり、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)あるいは4,4’,4”−トリス(2−ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(2−TNATA)により構成されている。
【0021】
有機発光素子10Rの正孔輸送層13Bは、例えば、厚みが15nm以上100nm以下であり、ビス[(N−ナフチル)−N−フェニル]ベンジジン(α−NPD)あるいは図3に示した化合物により構成されている。
【0022】
有機発光素子10Rの発光層13Cは、例えば、厚みが15nm以上100nm以下であり、8−キノリノールアルミニウム錯体(Alq3 )に2,6−ビス[4−[N−(4−メトキシフェニル)−N−フェニル]アミノスチリル]ナフタレン−1,5−ジカルボニトリル(BSN−BCN)を40体積%混合したものにより構成されている。
【0023】
有機発光素子10Rの電子輸送層13Dは、例えば、厚みが15nm以上100nm以下であり、Alq3 により構成されている。
【0024】
図4は、有機発光素子10G,10Bにおける有機層13の構成を拡大して表すものである。有機発光素子10G,10Bの有機層13は、正孔輸送層13B,発光層13Cおよび電子輸送層13Dが第1電極12の側からこの順に積層された構造を有している。有機発光素子10G,10Bの正孔輸送層13Bは、正孔注入層を兼ねている。
【0025】
有機発光素子10Gの正孔輸送層13Bは、例えば、厚みが15nm以上100nm以下であり、図3に示した化合物により構成されている。有機発光素子10Gの発光層13Cは、例えば、厚みが15nm以上100nm以下であり、Alq3 にクマリン6(Coumarin6)を3体積%混合したものにより構成されている。有機発光素子10Gの電子輸送層13Dは、例えば、厚みが15nm以上100nm以下であり、Alq3 により構成されている。
【0026】
有機発光素子10Bの正孔輸送層13Bは、例えば、厚みが15nm以上100nm以下であり、図3に示した化合物により構成されている。有機発光素子10Bの発光層13Cは、例えば、厚みが15nm以上100nm以下であり、スピロ6Φ(spiro6Φ)により構成されている。有機発光素子10Bの電子輸送層13Dは、例えば、厚みが15nm以上100nm以下であり、Alq3 により構成されている。
【0027】
図1,図2および図4に示した第2電極14は、例えば、厚みが5nm以上50nm以下であり、アルミニウム(Al),マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),ナトリウム(Na)などの仕事関数の小さい金属元素の単体または合金により構成されている。中でも、マグネシウムと銀との合金(MgAg合金)が好ましく、マグネシウムと銀との体積比はMg:Ag=5:1〜30:1が好ましい。
【0028】
第2電極14は、また、半透過性反射層としての機能を兼ねている。すなわち、この有機発光素子10R,10G,10Bは、第1電極12の発光層13C側の端面を第1端部P1、第2電極14の発光層13C側の端面を第2端部P2とし、有機層13を共振部として、発光層13Cで発生した光を共振させて第2端部P2の側から取り出す共振器構造を有している。このように共振器構造を有するようにすれば、発光層13Cで発生した光が多重干渉を起こし、一種の狭帯域フィルタとして作用することにより、取り出される光のスペクトルの半値幅が減少し、色純度を向上させることができるので好ましい。また、封止パネル20から入射した外光についても多重干渉により減衰させることができ、後述するカラーフィルター22(図1参照)との組合せにより有機発光素子10R,10G,10Bにおける外光の反射率を極めて小さくすることができるので好ましい。
【0029】
そのためには、共振器の第1端部P1と第2端部P2との間の光学的距離Lは数13を満たすようにし、共振器の共振波長(取り出される光のスペクトルのピーク波長)と、取り出したい光のスペクトルのピーク波長とを一致させることが好ましい。光学的距離Lは、実際には、数13を満たす正の最小値となるように選択することが好ましい。
【0030】
【数13】
(2L)/λ+Φ/(2π)=m
(式中、Lは第1端部P1と第2端部P2との間の光学的距離、Φは第1端部P1で生じる反射光の位相シフトΦ1 と第2端部P2で生じる反射光の位相シフトΦ2 との和(Φ=Φ1 +Φ2 )(rad)、λは第2端部P2の側から取り出したい光のスペクトルのピーク波長、mはLが正となる整数をそれぞれ表す。なお、数13においてLおよびλは単位が共通すればよいが、例えば(nm)を単位とする。)
【0031】
また、図2および図4に示したように、有機発光素子10R,10G,10Bでは、発光層13Cの最大発光位置13Eと第1端部P1との間の光学的距離L1 が数14を満たし、最大発光位置13Eと第2端部P2との間の光学的距離L2 が数15を満たすように調整されている。ここで、最大発光位置13Eとは、発光領域のうちで最も発光強度が大きい位置を言う。例えば、発光層13Cの第1電極12の側と第2電極14の側との両方の界面で発光する場合には、そのうち発光強度の大きい方の界面である。有機発光素子10R,10G,10Bを上述した材料によりそれぞれ構成する場合には、有機発光素子10Rについては第1電極12の側の界面においても発光するが、第2電極14の側の方が大きいので、最大発光位置13Eは第2電極14の側の界面となる。有機発光素子10G,10Bについては第2電極14の側でほとんど発光しないので、最大発光位置13Eは第1電極12の側の界面となる。
【0032】
【数14】
1 =tL1 +a1
(2tL1 )/λ=−Φ1 /(2π)+m1
(式中、tL1 は第1端部P1と最大発光位置13Eとの間の光学的理論距離、a1 は発光層13Cにおける発光分布に基づく補正量、λは取り出したい光のスペクトルのピーク波長、Φ1 は第1端部P1で生じる反射光の位相シフト(rad)、m1 は0または整数をそれぞれ表す。)
【0033】
【数15】
2 =tL2 +a2
(2tL2 )/λ=−Φ2 /(2π)+m2
(式中、tL2 は第2端部P2と最大発光位置13Eとの間の光学的理論距離、a2 は発光層13Cにおける発光分布に基づく補正量、λは取り出したい光のスペクトルのピーク波長、Φ2 は第2端部P2で生じる反射光の位相シフト(rad)、m2 は0または整数をそれぞれ表す。)
【0034】
数14は、発光層13Cで発生した光のうち第1電極12の方へ向かう光が第1端部P1で反射して戻ってきたときに、その戻り光の位相と発光時の位相とが同一となり、発光した光のうち第2電極14の方へ向かう光と強め合う関係となるようにするためのものである。また、数15は、発光層13Cで発生した光のうち第2電極14の方へ向かう光が第2端部P2で反射して戻ってきたときに、その戻り光の位相と発光時の位相とが同一となり、発光した光のうち第1電極12の方へ向かう光と強め合う関係となるようにするためのものである。
【0035】
数14の光学的理論距離tL1 および数15の光学的理論距離tL2 は、発光領域に広がりがないと考えた場合に、第1端部P1または第2端部P2での位相変化量と、進行することでの位相変化量がちょうど打ち消し合い、戻り光の位相と発光時の位相とが同一となる理論値である。但し、発光部分には通常広がりがあるので、数14および数15では、発光分布に基づく補正量a1 ,a2 が加えられている。
【0036】
補正量a1 ,a2 は発光分布により異なるが、本実施の形態のように、最大発光位置13Eが発光層13Cの第2電極14の側にあり、発光分布が最大発光位置13Eから第1電極12の側に広がっている場合、または最大発光位置13Eが発光層13Cの第1電極12の側にあり、発光分布が最大発光位置13Eから第2電極14の側に広がっている場合には、例えば数16および数17により求められる。
【0037】
【数16】
1 =b(loge (s))
(式中、bは発光層13Cにおける発光分布が最大発光位置13Eから第1電極12の方向へ広がっている場合には2n≦b≦6nの範囲内の値、最大発光位置13Eから第2電極14の方向へ広がっている場合には−6n≦b≦−2nの範囲内の値であり、sは発光層13Cにおける発光分布に関する物性値(1/e減衰距離)、nは取り出したい光のスペクトルのピーク波長λにおける第1端部P1と第2端部P2との間の平均屈折率である。)
【0038】
【数17】
2 =−a1
【0039】
数16における物性値sは、発光層13Cにおける発光分布、すなわち発光層13Cの最大発光位置13Eとなる界面から発光層13Cの他方の界面方向にx離れた位置での発光強度Iを表す数18により与えられるものである。発光分布は発光層13Cあるいはチャージバランスなどの要因により変化し、それにより物性値sも異なる。例えば、有機発光素子10R,10G,10Bを上述した材料によりそれぞれ構成する場合には、有機発光素子10Rについては第2電極14の側のsが15nm以上35nm以下、第1電極12の側のsが2nm以上10nm以下、有機発光素子10Gについては第1電極12の側のsが15nm以上30nm以下、有機発光素子10Bについては第1電極12の側のsが10nm以上25nm以下である。この物性値sは実測により得られる。
【0040】
【数18】
I=e(-x/s)
【0041】
図5は、数13が成り立つ条件で、第2端部P2と最大発光位置13Eとの間の距離を変えた場合の輝度のシミュレーション結果を表すものである。なお、有機発光素子は、クロムよりなる第1電極12、α−NPDよりなる正孔輸送層13B、クマリン6を混合したAlq3 よりなる発光層13C、Alq3 よりなる電子輸送層13D、およびMgAg合金よりなる第2電極14を順に積層した構成とし、取り出したい光のスペクトルのピーク波長λは535nmとした。この場合、第1端部P1で生じる反射光の位相シフトΦ1 は−2.6rad、第2端部P2で生じる反射光の位相シフトΦ2 は−2.2radであり、最大発光位置13Eは発光層13Cと正孔輸送層13Bとの界面となる。
【0042】
図5に示したように、s=1nmとした場合、すなわち発光領域に広がりがないとした場合には、第2端部P2と最大発光位置13Eとの距離が53nm近辺、すなわち光学的距離L2 が53n(nm)近辺において輝度が最大となっている。これは、数15により求めた第2端部P2と最大発光位置13Eとの間の光学的理論距離tL2 の値、53n(nm)と一致している。但し、s=23nmとした場合、すなわち発光領域に広がりをもたせた場合には、光学的距離L2 が67n(nm)近辺において輝度が最大となる。つまり、発光分布に基づく補正が必要であることが分かる。
【0043】
図6は、数13が成り立つ条件で、sの値と、発光強度が最大になる第2端部P2と最大発光位置13Eとの間の距離との関係を、発光層13Cの厚みが30nmおよび50nmの場合についてそれぞれ表したものである。なお、有機発光素子の構成および取り出したい光のスペクトルのピーク波長λは、図5に示した場合と同一とした。また、図6には、数15により求められた光学的理論距離tL2 に数16および数17で求められる補正量a2 の最小値または最大値を加えた値、すなわち(53+2loge (s))nおよび(53+6loge (s))nも合わせて示す。
【0044】
図6に示したように、発光強度が最大になる第2端部P2と最大発光位置13Eとの間の距離は、sの値が大きくなるに従って増加し、発光層13Cの厚みにより一定の値に近づいている。この曲線はtL2 +b(loge (s))に近似され、発光層13Cの厚みが30nmの場合も50nmの場合も、発光強度が最大になる第2端部P2と最大発光位置13Eとの間の距離は、53+2loge (s)と53+6loge (s)との間に位置している。発光層13Cの厚みは一般的に30nm以上50nm以下の範囲にあるので、数16および数17に示したように、光学的距離L2 をtL2 +2loge (s)n以上、tL2 +5loge (s)n以下の範囲内とすれば好ましいことが分かる。なお、発光層13Cにおける発光分布が最大発光位置13Eから第1電極12の方向へ広がっている場合には、bの符号が逆になることを除き同一である。
【0045】
このように数13ないし数17を満たす有機発光素子10Rの具体的な構成としては、例えば、取り出したい光のスペクトルのピーク波長λを635nmとする場合、クロムよりなる第1電極12、2−TNATAよりなる厚み32nmの正孔注入層13A、図3に示した化合物よりなる厚み37nmの正孔輸送層13B、BSN−BCNを40体積%混合したAlq3 よりなる厚み25nmの発光層13C、Alq3 よりなる厚み48nmの電子輸送層13D、およびMgAg合金よりなる厚み12nmの第2電極14を順に積層したものが挙げられる。この場合、sは30nmである。
【0046】
また、有機発光素子10Rの他の構成例としては、例えば、取り出したい光のスペクトルのピーク波長λを635nmとする場合、AgPdCu合金よりなる第1電極12、2−TNATAよりなる厚み18nmの正孔注入層13A、図3に示した化合物よりなる厚み37nmの正孔輸送層13B、BSN−BCNを40体積%混合したAlq3 よりなる厚み25nmの発光層13C、Alq3 よりなる厚み48nmの電子輸送層13D、およびMgAg合金よりなる厚み12nmの第2電極14を順に積層したものが挙げられる。この場合、sは30nmである。
【0047】
数13ないし数17を満たす有機発光素子10Gの具体的な構成としては、例えば、取り出したい光のスペクトルのピーク波長λを535nmとする場合、クロムよりなる第1電極12、図3に示した化合物よりなる厚み55nmの正孔輸送層13B、クマリン6を3体積%混合したAlq3 よりなる厚み30nmの発光層13C、Alq3 よりなる厚み33nmの電子輸送層13D、およびMgAg合金よりなる厚み12nmの第2電極14を順に積層したものが挙げられる。この場合、Φは−4.8rad、Lは117n(nm)、Φ1 は−2.6rad、tL1 は64n(nm)、L1 は50n(nm)、sは23nm、Φ2 は−2.2rad、tL2 は53n(nm)、L2 は67n(nm)、第1端部P1と第2端部P2との間すなわち有機層13の平均屈折率nは1.7である。
【0048】
また、有機発光素子10Gの他の構成例としては、例えば、取り出したい光のスペクトルのピーク波長λを535nmとする場合、AgPdCu合金よりなる第1電極12、図3に示した化合物よりなる厚み39nmの正孔輸送層13B、クマリン6を3体積%混合したAlq3 よりなる厚み30nmの発光層13C、Alq3 よりなる厚み33nmの電子輸送層13D、およびMgAg合金よりなる厚み12nmの第2電極14を順に積層したものが挙げられる。この場合、sは23nmである。
【0049】
数13ないし数17を満たす有機発光素子10Bの具体的な構成としては、例えば、取り出したい光のスペクトルのピーク波長λを450nmとする場合、クロムよりなる第1電極12、図3に示した化合物よりなる厚み36nmの正孔輸送層13B、スピロ6Φよりなる厚み34nmの発光層13C、Alq3 よりなる厚み12nmの電子輸送層13D、およびMgAg合金よりなる厚み12nmの第2電極14を順に積層したものが挙げられる。
【0050】
また、有機発光素子10Bの他の構成例としては、例えば、取り出したい光のスペクトルのピーク波長λを450nmとする場合、AgPdCu合金よりなる第1電極12、図3に示した化合物よりなる厚み20nmの正孔輸送層13B、スピロ6Φよりなる厚み34nmの発光層13C、Alq3 よりなる厚み12nmの電子輸送層13D、およびMgAg合金よりなる厚み12nmの第2電極14を順に積層したものが挙げられる。
【0051】
図1に示した封止パネル20は、駆動パネル10の第2電極14の側に位置しており、接着層30と共に有機発光素子10R,10G,10Bを封止する封止用基板21を有している。封止用基板21は、有機発光素子10R,10G,10Bで発生した光に対して透明なガラスなどの材料により構成されている。封止用基板21には、例えば、カラーフィルター22が設けられており、有機発光素子10R,10G,10Bで発生した光を取り出すと共に、有機発光素子10R,10G,10B並びにその間の配線において反射された外光を吸収し、コントラストを改善するようになっている。
【0052】
カラーフィルター22は、封止用基板21のどちら側の面に設けられてもよいが、駆動パネル10の側に設けられることが好ましい。カラーフィルター22が表面に露出せず、接着層30により保護することができるからである。カラーフィルター22は、赤色フィルター22R,緑色フィルター22Gおよび青色フィルター22Bを有しており、有機発光素子10R,10G,10Bに対応して順に配置されている。
【0053】
赤色フィルター22R,緑色フィルター22Gおよび青色フィルター22Bは、それぞれ例えば矩形形状で隙間なく形成されている。これら赤色フィルター22R,緑色フィルター22Gおよび青色フィルター22Bは、顔料を混入した樹脂によりそれぞれ構成されており、顔料を選択することにより、目的とする赤,緑あるいは青の波長域における光透過率が高く、他の波長域における光透過率が低くなるように調整されている。
【0054】
さらに、カラーフィルター22における透過率の高い波長範囲と、共振器構造から取り出したい光のスペクトルのピーク波長λとは一致している。これにより、封止パネル20から入射する外光のうち、取り出す光のスペクトルのピーク波長λに等しい波長を有するもののみがカラーフィルター22を透過し、その他の波長の外光が有機発光素子10R,10G,10Bに侵入することが防止される。
【0055】
この有機発光素子10R,10G,10Bは、例えば、次のようにして製造することができる。
【0056】
図7および図8は、この表示装置の製造方法を工程順に表すものである。まず、図7(A)に示したように、上述した材料よりなる駆動用基板11の上に、例えば直流スパッタリングにより、上述した材料よりなる第1電極12を上述した厚みで成膜し、例えばリソグラフィ技術を用いて選択的にエッチングし、所定の形状にパターニングする。その後、同じく図7(A)に示したように、例えば蒸着法により、上述した厚みおよび材料よりなる正孔注入層13A,正孔輸送層13B,発光層13C,電子輸送層13Dおよび第2電極14を順次成膜し、図2および図4に示したような有機発光素子10R,10G,10Bを形成する。これにより、駆動パネル10が形成される。
【0057】
また図7(B)に示したように、例えば、上述した材料よりなる封止用基板21の上に、赤色フィルター22Rの材料をスピンコートなどにより塗布し、フォトリソグラフィ技術によりパターニングして焼成することにより赤色フィルター22Rを形成する。続いて、同じく図7(B)に示したように、赤色フィルター22Rと同様にして、青色フィルター22Bおよび緑色フィルター22Gを順次形成する。これにより、封止パネル20が形成される。
【0058】
封止パネル20および駆動パネル10を形成したのち、図8(A)に示したように、有機発光素子10R,10G,10Bの上に、接着層30を形成する。そののち、図8(B)に示したように、駆動パネル10と封止パネル20とを接着層30を介して貼り合わせる。その際、封止パネル20のうちカラーフィルター22を形成した側の面を、駆動パネル10と対向させて配置することが好ましい。以上により、駆動パネル10と封止パネル20とが接着され、図1ないし図4に示した表示装置が完成する。
【0059】
この表示装置では、第1電極12と第2電極14との間に所定の電圧が印加されると、発光層13Bに電流が注入され、正孔と電子とが再結合することにより、発光が起こる。この光は、第1電極12と第2電極14との間で多重反射し、第2電極14,カラーフィルター22および封止用基板21を透過して取り出される。このとき、最大発光位置13Eと第1端部P1との間の光学的距離L1 が数14を満たすので、発生した光のうち第1電極12の方へ向かう光に関しては、第1端部P1で反射して戻ってきたときの位相が、発光した光のうち第2電極14の方へ向かう光の位相と同じくなり強め合う関係となる。また、最大発光位置13Eと第2端部P2との間の光学的距離L2 が数15を満たすので、発生した光のうち第2電極14の方へ向かう光に関しては、第2端部P2で反射して戻ってきた光の位相が、発光した光のうち第1電極12の方へ向かう光の位相と同じになり強め合う関係となる。従って、発光層13Cで発生した光が効率よく取り出される。
【0060】
このように、本実施の形態によれば、最大発光位置13Eと第1端部P1との間の光学的距離L1 が数14を満たし、最大発光位置13Eと第2端部P2との間の光学的距離L2 が数15を満たすようにしたので、発光層13Cで発生した光の位相と、第1端部P1または第2端部P2で反射して発光位置に戻ってきた戻り光の位相とを同一とすることができる。よって、第1端部P1と第2端部P2との間で反射する光と、発生する光とを、互いに強め合う関係とすることができ、発光層13Cで発生した光の取り出し効率を向上させることができる。
【0061】
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る表示装置について説明する。この表示装置は、第1の実施の形態の表示装置の有機発光素子10Gの代わりに、図9に示したような構成の有機層43を有する有機発光素子40Gを有することを除いては、第1の実施の形態で図1を参照して説明した表示装置と同一である。また、第1の実施の形態と同様にして製造することができ、同様に作用し、同様の効果を得ることができる。よって、同一の構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0062】
有機発光素子40Gは、いわゆるリン光グリーンデバイスであり、発光層43Cの第2電極14側の界面において主として発光するものである。すなわち、最大発光位置43Eは発光層43Cの第2電極14側の界面である。また、有機発光素子40Gは、有機層43の構成が異なることを除いては有機発光素子10Gと同一の構成を有している。有機層43は、第1電極12の側から、例えば、2−TNATAよりなる正孔注入層43A、図3に示した化合物よりなる正孔輸送層43B、4,4’−ビス(カルバゾル−9−イル)ビフェニル(CBP)にトリス[2−(2−ピリディニル)フェニル−C,N]−イリジウム(Irppy)を5体積%混合したものにより構成された発光層43C、ビス(2−メチルー8−キノリノラート)(p−フェニルフェノラート)アルミニウム(III)(BAlq)よりなる正孔ブロック層43F、およびAlq3 よりなる電子輸送層43Dを順に積層した構成を有している。
【0063】
共振器の第1端部P1と第2端部P2との間の光学的距離L、最大発光位置43Eと第1端部P1との間の光学的距離L1 、および最大発光位置43Eと第2端部P2との間の光学的距離L2 は、第1の実施の形態と同様に数13ないし数17を満たすことが好ましい。
【0064】
数13ないし数17を満たす具体的な構成としては、例えば上述した材料により有機層43を構成し、取り出したい光のスペクトルのピーク波長λを520nmとする場合、正孔注入層43Aの厚みを15nm、正孔輸送層43Bの厚みを25nm、発光層43Cの厚みを30nm、正孔ブロック層43Fの厚みを10nm、電子輸送層43Dの厚みを40nmとし、第1電極12をクロムにより構成し、第2電極14を厚み12nmのMgAg合金により構成したものが挙げられる。
【0065】
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態において説明した各層の材料および厚み、または成膜方法および成膜条件などは限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の成膜方法および成膜条件としてもよい。例えば、上記実施の形態においては、駆動用基板11の上に、第1電極12,有機層13および第2電極14を駆動用基板11の側から順で積層し、封止パネル20の側から光を取り出すようにした場合について説明したが、積層順序を逆にして、駆動用基板11の上に、第2電極14,有機層13および第1電極12を駆動用基板11の側から順に積層し、駆動用基板11の側から光を取り出すようにすることもできる。
【0066】
また、例えば、上記実施の形態では、第1電極12を陽極、第2電極14を陰極とする場合について説明したが、陽極および陰極を逆にして、第1電極12を陰極、第2電極14を陽極としてもよい。さらに、第1電極12を陰極、第2電極14を陽極とすると共に、駆動用基板11の上に、第2電極14,有機層13および第1電極12を駆動用基板11の側から順に積層し、駆動用基板11の側から光を取り出すようにすることもできる。
【0067】
また、上記実施の形態では、有機発光素子10R,10G,10Bの構成を具体的に挙げて説明したが、全ての層を備える必要はなく、また、他の層を更に備えていてもよい。例えば、第1電極12と有機層13との間に、酸化クロム(III)(Cr2 3 ),ITO(Indium-Tin Oxide:インジウム(In)およびスズ(Sn)の酸化物混合膜)などからなる正孔注入用薄膜層を備えていてもよい。あるいは、有機発光素子10R,10G,10Bを保護膜で覆い、保護膜の上に接着層30を形成するようにしてもよい。また、例えば第1電極12を、誘電体多層膜またはAlなどの反射膜の上部に透明導電膜を積層した2層構造とすることもできる。この場合、この反射膜の発光層側の端面が共振部の端部を構成し、透明導電膜は共振部の一部を構成することになる。
【0068】
さらにまた、上記実施の形態では、第2電極14が半透過性反射層により構成されている場合について説明したが、第2電極14は、半透過性反射層と透明電極とが第1電極12の側から順に積層された構造としてもよい。この透明電極は、半透過性反射層の電気抵抗を下げるためのものであり、発光層で発生した光に対して十分な透光性を有する導電性材料により構成されている。透明電極を構成する材料としては、例えば、ITOまたはインジウムと亜鉛(Zn)と酸素とを含む化合物が好ましい。室温で成膜しても良好な導電性を得ることができるからである。透明電極の厚みは、例えば30nm以上1000nm以下とすることができる。また、この場合、半透過性反射層を一方の端部とし、透明電極を挟んで半透過性電極に対向する位置に他方の端部を設け、透明電極を共振部とする共振器構造を形成するようにしてもよい。さらに、そのような共振器構造を設けた上で、有機発光素子10R,10G,10Bを保護膜で覆うようにし、この保護膜を、透明電極を構成する材料と同程度の屈折率を有する材料により構成すれば、保護膜を共振部の一部とすることができ、好ましい。
【0069】
さらに、本発明は、第2電極14を透明電極により構成すると共に、この透明電極の有機層13と反対側の端面の反射率が大きくなるように構成し、第1電極12の発光層13B側の端面を第1端部、透明電極の有機層と反対側の端面を第2端部とした共振器構造を構成した場合についても適用することができる。例えば、透明電極を大気層に接触させ、透明電極と大気層との境界面の反射率を大きくして、この境界面を第2端部としてもよい。また、接着層との境界面での反射率を大きくして、この境界面を第2端部としてもよい。さらに、有機発光素子10R,10G,10Bを保護膜で覆い、この保護膜との境界面での反射率を大きくして、この境界面を第2端部としてもよい。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の表示素子、または請求項4ないし請求項6のいずれか1項に記載の表示装置によれば、第1端部と最大発光位置との間の光学的距離L1 が数1または数5を満たし、第2端部と最大発光位置との間の光学的距離L2 が数2または数6を満たすようにしたので、発光層で発生した光の位相と、第1端部または第2端部で反射して発光位置に戻ってきた戻り光の位相とを同一とすることができる。よって、第1端部と第2端部との間で反射する光と、発生する光とを、互いに強め合う関係とすることができ、発光層で発生した光の取り出し効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る表示素子である有機発光素子を用いた表示装置の構成を表す断面図である。
【図2】図1に示した有機発光素子における有機層の構成を拡大して表す断面図である。
【図3】図2に示した有機発光素子の発光層に用いられる化合物の構成を表す図である。
【図4】図1に示した有機発光素子における有機層の構成を拡大して表す断面図である。
【図5】第2端部と最大発光位置との間の距離を変えた場合の輝度のシミュレーション結果を表す図である。
【図6】sの値と、発光強度が最大になる第2端部と最大発光位置との間の距離との関係を、発光層の厚みが30nmおよび50nmの場合についてそれぞれ表した図である。
【図7】図1に示した表示装置の製造方法を工程順に表す断面図である。
【図8】図7に続く工程を表す断面図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る表示装置に用いられる有機発光素子における有機層の構成を拡大して表す断面図である。
【符号の説明】
10…駆動パネル、10R,10G,10B,40G…有機発光素子、11…駆動用基板、12…第1電極、13…有機層、13A,43A…正孔注入層、13B,43B…正孔輸送層、13C,43C…発光層、13D,43D…電子輸送層、13E,43E…最大発光位置、14…第2電極、20…封止パネル、21…封止用基板、22…カラーフィルター、22R…赤色フィルター、22G…緑色フィルター、22B…青色フィルター、30…接着層,43F…正孔ブロック層

Claims (6)

  1. 第1電極と第2電極との間に発光層を備えると共に、この発光層で発生した光を第1端部と第2端部との間で共振させる共振器構造を有する表示素子であって、
    前記第1端部と前記発光層の最大発光位置との間の光学的距離L1 は数1を満たし、
    前記第2端部と前記発光層の最大発光位置との間の光学的距離L2 は数2を満たすことを特徴とする表示素子。
    Figure 0003703028
    (式中、tL1 は前記第1端部と前記最大発光位置との間の光学的理論距離、a1 は前記発光層における発光分布に基づく補正量、λは取り出したい光のスペクトルのピーク波長、Φ1 は前記第1端部で生じる反射光の位相シフト、m1 は0または整数をそれぞれ表す。)
    Figure 0003703028
    (式中、tL2 は前記第2端部と前記最大発光位置との間の光学的理論距離、a2 は前記発光層における発光分布に基づく補正量、λは取り出したい光のスペクトルのピーク波長、Φ2 は前記第2端部で生じる反射光の位相シフト、m2 は0または整数をそれぞれ表す。)
  2. 前記補正量a1 は数3を満たし、前記補正量a2 は数4を満たすことを特徴とする請求項1記載の表示素子。
    Figure 0003703028
    (式中、bは前記発光層における発光分布が前記最大発光位置から前記第1電極の方向へ広がっている場合には2n≦b≦6nの範囲内の値、前記最大発光位置から前記第2電極の方向へ広がっている場合には−6n≦b≦−2nの範囲内の値であり、sは前記発光層における発光分布に関する物性値(1/e減衰距離)、nは取り出したい光のスペクトルのピーク波長λにおける前記第1端部と前記第2端部との間の平均屈折率である。)
    Figure 0003703028
  3. 前記第1電極と前記第2電極との間に、前記発光層を含む有機層を備えたことを特徴とする請求項1記載の表示素子。
  4. 第1電極と第2電極との間に発光層を備えると共に、この発光層で発生した光を第1端部と第2端部との間で共振させる共振器構造を有する表示素子を備えた表示装置であって、
    前記第1端部と前記発光層の最大発光位置との間の光学的距離L1 は数5を満たし、
    前記第2端部と前記発光層の最大発光位置との間の光学的距離L2 は数6を満たすことを特徴とする表示装置。
    Figure 0003703028
    (式中、tL1 は前記第1端部と前記最大発光位置との間の光学的理論距離、a1 は前記発光層における発光分布に基づく補正量、λは取り出したい光のスペクトルのピーク波長、Φ1 は前記第1端部で生じる反射光の位相シフト、m1 は0または整数をそれぞれ表す。)
    Figure 0003703028
    (式中、tL2 は前記第2端部と前記最大発光位置との間の光学的理論距離、a2 は前記発光層における発光分布に基づく補正量、λは取り出したい光のスペクトルのピーク波長、Φ2 は前記第2端部で生じる反射光の位相シフト、m2 は0または整数をそれぞれ表す。)
  5. 前記補正量a1 は数7を満たし、前記補正量a2 は数8を満たすことを特徴とする請求項4記載の表示装置。
    Figure 0003703028
    (式中、bは前記発光層における発光分布が前記最大発光位置から前記第2電極の方向へ広がっている場合には−6n≦b≦−2nの範囲内の値、前記最大発光位置から前記第1電極の方向へ広がっている場合には2n≦b≦6nの範囲内の値であり、sは前記発光層における発光分布に関する物性値(1/e減衰距離)、nは取り出したい光のスペクトルのピーク波長λにおける前記第1端部と前記第2端部との間の平均屈折率である。)
    Figure 0003703028
  6. 前記第1電極と前記第2電極との間に、前記発光層を含む有機層を備えたことを特徴とする請求項4記載の表示装置。
JP2002292082A 2002-10-04 2002-10-04 表示素子およびこれを用いた表示装置 Expired - Fee Related JP3703028B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292082A JP3703028B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 表示素子およびこれを用いた表示装置
SG200305602A SG120115A1 (en) 2002-10-04 2003-09-24 Display device and display unit using the same
US10/672,962 US7224114B2 (en) 2002-10-04 2003-09-26 Display device and display unit using the same
EP03022173A EP1406315A3 (en) 2002-10-04 2003-09-30 LED - display with an enhanced light extraction efficiency
KR1020030068557A KR100948442B1 (ko) 2002-10-04 2003-10-02 표시 소자 및 그것을 이용한 표시 장치
TW092127459A TWI226207B (en) 2002-10-04 2003-10-03 Display device and display unit using the same
CNB2003101237336A CN100361311C (zh) 2002-10-04 2003-10-04 显示装置和采用该显示装置的单元
US11/693,906 US7602117B2 (en) 2002-10-04 2007-03-30 Display device and display unit using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292082A JP3703028B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 表示素子およびこれを用いた表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004127795A JP2004127795A (ja) 2004-04-22
JP2004127795A5 JP2004127795A5 (ja) 2004-12-24
JP3703028B2 true JP3703028B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=31987205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002292082A Expired - Fee Related JP3703028B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 表示素子およびこれを用いた表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7224114B2 (ja)
EP (1) EP1406315A3 (ja)
JP (1) JP3703028B2 (ja)
KR (1) KR100948442B1 (ja)
CN (1) CN100361311C (ja)
SG (1) SG120115A1 (ja)
TW (1) TWI226207B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008001921T5 (de) 2007-07-23 2010-06-02 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Analyseverfahren für ein Bauelementschichtstrukturdesign eines lichtemittierenden Bauelements, Analysevorrichtung und lichtemittierendes Bauelement
US8093801B2 (en) 2007-08-17 2012-01-10 Sony Corporation Display device having parabolic light reflecting portions for enhanced extraction of light

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7281997B2 (en) * 2001-12-04 2007-10-16 Callaway Golf Company Golf ball with deep depressions
JP3703028B2 (ja) * 2002-10-04 2005-10-05 ソニー株式会社 表示素子およびこれを用いた表示装置
JP4350996B2 (ja) * 2002-11-26 2009-10-28 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、面光源および表示装置
DE102005016592A1 (de) 2004-04-14 2005-11-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip
JP2006024432A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Japan Science & Technology Agency 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN1977568A (zh) * 2004-07-15 2007-06-06 出光兴产株式会社 有机el显示装置
JP4384107B2 (ja) * 2004-10-25 2009-12-16 キヤノン株式会社 有機発光素子アレイ
JP4693593B2 (ja) * 2004-11-16 2011-06-01 京セラ株式会社 発光装置
KR100601381B1 (ko) * 2004-11-29 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그 제조방법
FR2879025A1 (fr) * 2004-12-07 2006-06-09 Thomson Licensing Sa Diode organique electroluminescente et panneau de diodes a couche anti-reflet favorisant l'extraction de lumiere
WO2006095553A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、液晶表示装置及び照明装置
KR101267357B1 (ko) * 2005-04-14 2013-05-27 톰슨 라이센싱 하부 겹층 전극을 가지는 전기 광학 요소를 구비한 능동 매트릭스 디스플레이
US8729795B2 (en) 2005-06-30 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
KR100635583B1 (ko) 2005-10-21 2006-10-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
TW200721896A (en) 2005-11-22 2007-06-01 Sanyo Electric Co Light emitting element and display device
ATE415711T1 (de) * 2005-11-22 2008-12-15 Novaled Ag Licht emittierendes bauteil
JP2007157629A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP5207645B2 (ja) 2006-03-29 2013-06-12 キヤノン株式会社 多色有機発光装置
JP4402069B2 (ja) * 2006-03-31 2010-01-20 キヤノン株式会社 多色有機elディスプレイ
JP2008059791A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Canon Inc 有機el素子アレイ
JP5008486B2 (ja) * 2007-07-19 2012-08-22 キヤノン株式会社 表示装置
JP2009043466A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Seiko Epson Corp 有機el装置および電子機器
JP2009076865A (ja) 2007-08-29 2009-04-09 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP4858379B2 (ja) * 2007-09-18 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP5489445B2 (ja) 2007-11-15 2014-05-14 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP5489446B2 (ja) 2007-11-15 2014-05-14 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP5279240B2 (ja) * 2007-11-22 2013-09-04 キヤノン株式会社 多色表示装置
JP5008584B2 (ja) * 2008-02-15 2012-08-22 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及び表示装置
JP5243972B2 (ja) 2008-02-28 2013-07-24 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
JP2009266459A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Seiko Epson Corp 有機el装置および電子機器
JP2010056075A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Sony Corp 発光素子及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2010153820A (ja) 2008-11-21 2010-07-08 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP5127814B2 (ja) 2008-12-19 2013-01-23 キヤノン株式会社 有機発光素子及びそれを利用した発光装置、表示装置
JP5210187B2 (ja) 2009-01-22 2013-06-12 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
JP2010182449A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Fujifilm Corp 有機el表示装置
JP2010186723A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Fujifilm Corp 有機el装置及びその製造方法
JP2010205650A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Fujifilm Corp 有機el表示装置
JP5453952B2 (ja) * 2009-06-23 2014-03-26 ソニー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法、並びに表示装置およびその製造方法
JP4598136B1 (ja) 2009-07-31 2010-12-15 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子及びその製造方法
CN102473854B (zh) 2009-07-31 2013-04-17 Udc爱尔兰有限责任公司 用于有机器件的沉积材料以及用于制备有机器件的方法
JP5779318B2 (ja) 2009-08-31 2015-09-16 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
KR101386828B1 (ko) 2009-09-29 2014-04-17 파나소닉 주식회사 발광 소자 및 그것을 이용한 표시 장치
JP2010034074A (ja) * 2009-11-09 2010-02-12 Sony Corp 表示装置
JP2011100944A (ja) 2009-11-09 2011-05-19 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
US8917447B2 (en) * 2010-01-13 2014-12-23 3M Innovative Properties Company Microreplicated film for attachment to autostereoscopic display components
JP5407910B2 (ja) 2010-01-29 2014-02-05 ソニー株式会社 発光装置、照明装置および表示装置
JP5506475B2 (ja) 2010-03-15 2014-05-28 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子の製造方法
JP2012054225A (ja) 2010-08-04 2012-03-15 Canon Inc 表示装置
US8547015B2 (en) 2010-10-20 2013-10-01 3M Innovative Properties Company Light extraction films for organic light emitting devices (OLEDs)
US8469551B2 (en) 2010-10-20 2013-06-25 3M Innovative Properties Company Light extraction films for increasing pixelated OLED output with reduced blur
KR102138213B1 (ko) * 2010-11-24 2020-07-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 광 디바이스 및 유기 광 디바이스의 보호 부재
US8957442B2 (en) 2011-02-11 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
KR101993760B1 (ko) * 2011-02-11 2019-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 표시 장치
US8692446B2 (en) 2011-03-17 2014-04-08 3M Innovative Properties Company OLED light extraction films having nanoparticles and periodic structures
DE102011015726B9 (de) * 2011-03-31 2023-07-13 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterchip, Display mit einer Mehrzahl von Halbleiterchips und Verfahren zu deren Herstellung
US8471463B2 (en) * 2011-08-12 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Organic EL element, and light-emitting apparatus, image-forming apparatus, display apparatus and imaging apparatus using the organic EL element
JP6000703B2 (ja) * 2011-08-12 2016-10-05 キヤノン株式会社 有機el素子、及びこれを用いた発光装置、画像形成装置、発光素子アレイ、撮像装置、表示装置
JP2013157277A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 発光装置、画像形成装置及び撮像装置
JP5963458B2 (ja) 2012-01-31 2016-08-03 キヤノン株式会社 発光装置、画像形成装置及び撮像装置
JP6754733B2 (ja) * 2017-07-10 2020-09-16 株式会社Joled 有機電界発光素子、有機電界発光パネル、有機電界発光装置および電子機器
US11917840B2 (en) 2018-05-18 2024-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device with reflective electrode and light-emitting layer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3276745B2 (ja) * 1993-11-15 2002-04-22 株式会社日立製作所 可変波長発光素子とその制御方法
US5949187A (en) * 1997-07-29 1999-09-07 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with plural microcavities
JPH11317289A (ja) 1997-12-15 1999-11-16 Tdk Corp 有機el素子のシミュレ―ション方法、シミュレ―ション装置および有機el素子
US6326224B1 (en) * 1998-04-27 2001-12-04 Motorola, Inc. Method of purifying a primary color generated by an OED
US6366017B1 (en) * 1999-07-14 2002-04-02 Agilent Technologies, Inc/ Organic light emitting diodes with distributed bragg reflector
EP1154676A4 (en) 1999-11-22 2008-08-20 Sony Corp DISPLAY DEVICE
JP2002134273A (ja) 2000-10-27 2002-05-10 Denso Corp 有機el素子
JP2002289358A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003109775A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 有機電界発光素子
JP3724725B2 (ja) * 2001-11-01 2005-12-07 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
JP2003234186A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP3703028B2 (ja) * 2002-10-04 2005-10-05 ソニー株式会社 表示素子およびこれを用いた表示装置
JP2004178930A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sony Corp 発光素子およびこれを用いた表示装置
US6861800B2 (en) * 2003-02-18 2005-03-01 Eastman Kodak Company Tuned microcavity color OLED display

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008001921T5 (de) 2007-07-23 2010-06-02 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Analyseverfahren für ein Bauelementschichtstrukturdesign eines lichtemittierenden Bauelements, Analysevorrichtung und lichtemittierendes Bauelement
US8257126B2 (en) 2007-07-23 2012-09-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Evaluation method of device layer structure design for light emitting device, evaluation apparatus and light emitting device
US8093801B2 (en) 2007-08-17 2012-01-10 Sony Corporation Display device having parabolic light reflecting portions for enhanced extraction of light
US8410686B2 (en) 2007-08-17 2013-04-02 Sony Corporation Display device having lens portions for enhanced extraction of light

Also Published As

Publication number Publication date
SG120115A1 (en) 2006-03-28
US20070170852A1 (en) 2007-07-26
US7602117B2 (en) 2009-10-13
CN1523941A (zh) 2004-08-25
KR100948442B1 (ko) 2010-03-17
US7224114B2 (en) 2007-05-29
EP1406315A2 (en) 2004-04-07
TW200410585A (en) 2004-06-16
EP1406315A3 (en) 2005-11-09
TWI226207B (en) 2005-01-01
US20040145303A1 (en) 2004-07-29
CN100361311C (zh) 2008-01-09
KR20040031608A (ko) 2004-04-13
JP2004127795A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3703028B2 (ja) 表示素子およびこれを用いた表示装置
US9985250B2 (en) Organic light emitting device and display unit
US8680543B2 (en) Light Emitting Element Having a Capping Layer on an Electrode, Light Emitting Device Having the Same and Method for Manufacturing the Same
JP4898560B2 (ja) 有機発光装置
JP5131717B2 (ja) 光学共振効果を利用した有機電界発光素子
EP2254390B1 (en) Organic light emitting element
TWI448195B (zh) 有機電致發光裝置,包括該有機電致發光裝置之顯示裝置及製造有機電致發光裝置之方法
US8076841B2 (en) Organic electroluminescent display apparatus
JP5258166B2 (ja) 発光素子、その発光素子を備えた発光装置及びその製造方法
CN106449714B (zh) 一种有机发光显示面板以及制作方法
EP1443806A1 (en) Organic electric field light emitting device
JP5698848B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
TW201129244A (en) Organic light emitting device display and method of manufacturing the same
JP2013157226A (ja) 有機el素子及びこれを用いた表示装置
JP4927423B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US8188500B2 (en) Organic light-emitting element and light-emitting device using the same
CN110447308B (zh) 发光元件、显示设备以及电子装置
JP5627809B2 (ja) 有機el表示装置
JP4438364B2 (ja) 有機発光素子および表示装置
JP2012156075A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees