JP2008059791A - 有機el素子アレイ - Google Patents

有機el素子アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2008059791A
JP2008059791A JP2006232354A JP2006232354A JP2008059791A JP 2008059791 A JP2008059791 A JP 2008059791A JP 2006232354 A JP2006232354 A JP 2006232354A JP 2006232354 A JP2006232354 A JP 2006232354A JP 2008059791 A JP2008059791 A JP 2008059791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
light extraction
light
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006232354A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kogori
学 古郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006232354A priority Critical patent/JP2008059791A/ja
Priority to US11/845,563 priority patent/US7750559B2/en
Priority to KR1020070086357A priority patent/KR100914029B1/ko
Priority to CNA2007101485298A priority patent/CN101137257A/zh
Publication of JP2008059791A publication Critical patent/JP2008059791A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd

Abstract

【課題】 有機層の厚さを必要以上に薄くし過ぎず、かつ厚くし過ぎることなく、RGB各色の素子において光取り出し効率を高めることができる有機EL素子アレイを提供する。
【解決手段】 赤色の光を発する有機EL素子において、光取り出し電極14が半透過反射層であって、式1を満たし、緑色の光を発する有機EL素子、および青色の光を発する有機EL素子において、光取り出し電極14が透明層であって、式2を満たすことを特徴とする有機EL素子アレイ。
式1 2L/λ+Φ/(2π)=1
式2 2L/λ+Φ/(2π)=2
【選択図】 図1

Description

本発明は有機EL素子を複数有する有機EL素子アレイに関する。
近年、有機エレクトロルミネッセント素子(以下有機EL素子という。)の研究が盛んに行われている。有機EL素子は、陽極、陰極、陽極と陰極との間に配置される発光層を含む有機化合物層とを有する。陽極と陰極との間に電圧を印加することで、ホールと電子が有機化合物層に注入され、発光層内で再結合することによって、発光が得られる。このような有機EL素子を複数配置することによって、表示装置として用いることができる。特に、発光色の異なる有機EL素子を複数配列することによって、フルカラーディスプレイを形成することができる。
しかし、現状の有機EL素子の発光効率は十分でなく、更なる発光効率の向上が必要とされている。その解決策のひとつとして、光の干渉による強めあいが利用されている。
特許文献1では光反射材料からなる第1電極と有機層と半透明反射層とで共振器構造が構成されており、有機層が共振部となっている有機EL素子が開示されている。また、第1電極を光反射材料からなるカソード電極とし、第2電極を透明電極からなるアノード電極とし、有機層と第2電極とで共振部を構成する有機EL素子も開示されている。この有機EL素子では、有機発光層で発生した光を有機層の下端(第1電極との境界面)と第2電極の上端(大気層との境界面)とで反射させる。
そして、取り出したい光の波長をλ,共振部の両端での位相シフトの和をΦとすると、微小共振器を有する有機EL素子が下記式を満たす範囲で共振部の光学距離Lが正の最小値になるように設定される。
(2L)/λ+Φ/(2π)=m (mは正の整数)
光学距離Lが正の最小値になるようにすることによって広い視野角の範囲での色度の向上を図ることができると開示されている。
国際公開第01/039554号パンフレット(10頁26行目から11頁12行目、19頁3行目から9行目)
特許文献1の有機EL素子において、上記式を満たす場合、光学距離Lが正の最小値となることから、干渉次数であるmは1となる。
共振部の光学距離Lが正の最小値となる場合、有機層の膜厚は最も薄くなり、更に、有機EL素子から発する光の波長が短くなる程、有機層の膜厚は薄くなる。また、共振部を構成する有機層の層数が多くなる程、これら各層の膜厚を薄くする必要が生じる。
ところが、有機層の膜厚を薄くしすぎてしまうと、有機層を形成する各層を均一な膜厚で形成することは困難となり、ショートやリーク等の問題が生じたり、電荷輸送、発光等の機能が阻害されるという問題が生じる。そのため、赤色の光を発する素子(R素子)、緑色の光を発する素子(G素子)、青色の光を発する素子(B素子)の3種類の素子を有する有機EL素子アレイの場合、短波長の光を発するB素子、あるいはG素子においてこのような問題が生じやすい。
一方、干渉次数m≧2として、有機層の膜厚を厚くすると、電荷輸送、発光等の機能が阻害される問題は起こりにくくなる。しかし、有機層の膜厚が厚くなることによって駆動電圧の上昇といった問題や、特許文献1に開示されているように高次の共振になることによって視野角が狭くなるといった問題が生じる。
そこで本発明は、有機層の厚さを必要以上に薄くし過ぎず、かつ厚くし過ぎることなく、RGB各色の素子において光取り出し効率を高めることができる有機EL素子アレイを提供することを目的とする。
本発明は、赤色の光を発する素子の構成としては、有機層のみを共振部とし、その光学距離を干渉次数1を満足する光学距離に設定する。一方、緑色、青色の光を発する素子の構成としては、有機層の光学距離と光取り出し電極の層の光学距離とを合計した値が、干渉次数2を満足する光学距離に設定する。
即ち本発明は、反射電極と、光取り出し電極との間に配置される有機化合物層において発光する有機EL素子であって、それぞれ赤色、緑色、青色の光を発する有機EL素子を有する有機EL素子アレイにおいて、
前記赤色の光を発する有機EL素子において、前記光取り出し電極が半透過反射層であって、式1を満たし、
前記緑色の光を発する有機EL素子、および前記青色の光を発する有機EL素子において、前記光取り出し電極が透明層であって、式2を満たすことを特徴とする有機EL素子アレイ
式1 2L/λ+Φ/(2π)=1
式2 2L/λ+Φ/(2π)=2
(ただし、Lは前記反射電極と前記光取り出し電極との間の光学距離、Lは前記反射電極と前記光取り出し電極の光取り出し側の界面との間の光学距離、λおよびλは発光スペクトルのピーク波長、Φは前記反射電極の反射面および前記光取り出し電極の反射面での位相シフトの和、Φは前記反射電極の反射面および前記光取り出し電極の光取り出し側の界面での位相シフトの和である。)を提供する。
本発明の有機EL素子アレイによれば、有機EL素子毎に光取り出し電極の材質を変えることによって、共振させるための反射位置を変えることができる。
緑色の光を発する素子、および青色の光を発する素子の干渉次数を2とすることによって、干渉のために必用とされる光学距離を増加させ、光取り出し電極を透明とし、この電極の層厚を増加する光学距離の一部として使用する。この構造により、有機層の膜厚を必要以上に薄くし過ぎず、かつ厚くし過ぎることがないために、ショートやリークが生じたり、駆動電圧を上昇させることなく、各色の有機EL素子から光を効率良く取り出すことができる。
本発明に係る有機EL素子アレイは、反射電極と、光取り出し電極との間に配置される有機化合物層において発光する有機EL素子であって、それぞれ赤色、緑色、青色の光を発する有機EL素子(以下それぞれR素子、G素子、B素子とする)を有する。
そして、共振させるための反射位置がR素子、G素子、B素子で異なる。具体的には、R素子では光取り出し電極が半透過反射層であって、反射電極の反射面と光取り出し電極の反射電極側の界面とが共振させるための反射位置となる。またG素子、B素子では光取り出し電極が透明層であって、反射電極の反射面と、光取り出し電極の光取り出し側の界面とが共振させるための反射位置となる。
そして、R素子において共振によって光取り出し効率を高めるための条件は、以下の(1)式で表される。
2L/λ+Φ/(2π)=1 (1)
ここで、Lは反射電極と光取り出し電極との間の光学距離、λは発光スペクトルのピーク波長、Φは反射電極の反射面および光取り出し電極の反射面での位相シフトの和、である。つまりR素子では、干渉次数が1となる。
位相シフトとは、反射時に起こる光波の位相のずれであり、反射面(反射界面)前後の膜の屈折率nおよびkに依存する。膜のn,kは基板(例えば石英基板、Si基板)上に反射層・半透過層・透明層等の測りたい膜を成膜し、分光エリプソメトリー測定装置(例えばHORIBA社製)や光学式薄膜測定装置(例えばSCI社製)等の一般的な光学測定装置で測定することができる。
R素子では、発光スペクトルのピーク波長がG素子やB素子に比べて長いため、干渉次数が1であっても有機化合物層の膜厚が薄くなり過ぎることがない。そのため、光取り出し電極との間に配置される有機化合物層の膜厚を調節することによって共振条件に合わせることが可能となる。そして、R素子の有機化合物層から発する光を効率良く取り出すことができる。
一方、G素子、およびB素子において共振によって光取り出し効率を高めるための条件は以下の(2)式で表される。
2L/λ+Φ/(2π)=2 (2)
は反射電極と光取り出し電極の光取り出し側の界面との間の光学距離、λは発光スペクトルのピーク波長、Φは反射電極の反射面および光取り出し電極の光取り出し側の界面での位相シフトの和である。つまりG素子、B素子では、干渉次数が2となる。
G素子およびB素子では、発光スペクトルのピーク波長がR素子に比べて短いため、干渉次数が1であると有機化合物層の膜厚が薄くなりすぎる。また、干渉次数を2として光取り出し電極をR素子と同様に半透過反射層とすると、有機化合物層の膜厚が厚くなり過ぎてしまう。そこで、干渉次数を2としつつも、光取り出し電極を透明層にして透明層の光取り出し側の界面を反射位置とすることによって、透明層を共振条件に合わせるために利用する。そのため、有機化合物層の膜厚が厚くなりすぎずに、最適な膜厚の範囲に設定することが可能となる。そして、G素子およびB素子の有機化合物層から発する光を効率良く取り出すことができる。
本発明の有機EL素子アレイは、R素子、G素子、B素子のいずれの素子においても有機化合物層の膜厚を最適な範囲に設定することができる。そのため、薄すぎることによる機能の阻害、あるいは厚すぎることによる駆動電圧の上昇等の問題が生じることなく、有機化合物層から発する光を効率良く取り出すことができる。
以下、本発明に係る有機EL素子アレイの実施形態の一例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る有機EL素子アレイの一例を示す断面模式図である。また、図2乃至図4は、本発明に係る有機EL素子アレイの他の実施形態を示す断面模式図である。図1において、11は基板、12は反射電極、131は第一電荷輸送層(ホール輸送層)、132は発光層、133は第二電荷輸送層(電子輸送層)、14は光取り出し電極である。また、図3において、35は反射層、図4において46は保護部材、47は気体である。
図1に示す有機EL素子アレイは、R素子1R、G素子1G、G素子1Bを配列した有機EL素子アレイである。各素子の構成は、基板11上に反射電極12、第一電荷輸送層131、発光層132、第二電荷輸送層133、光取り出し電極14を順に積層した構成である。
R素子1Rは、光取り出し電極14が半透過反射層であって、反射電極12と第一電荷輸送層131との界面での反射及び、光取り出し電極14と第二電荷輸送層13との界面での反射によって共振を起こす。両界面間の光学距離は式(1)を満足させる光学距離となる。なお、R素子1Rの干渉次数は1である。また、光取り出し電極である半透過反射層とは、一部の光を透過し一部の光を反射する層のことであり、金属からなる層であることが好ましく、5%以上の反射率と50%以上の透過率を有していることが好ましい。
G素子1G、B素子1Bは、光取り出し電極14が透明層であって、反射電極12と第一電荷輸送層131との界面での反射及び、光取り出し電極14の光取り出し側の界面での反射によって共振を起こす。両界面間の光学距離は式(2)を満足させる光学距離となる。なお、G素子1G、B素子1Bの干渉次数はともに2である。
また、G素子1GとB素子1Bとでは発光波長が異なるため、両界面間の光学距離を異ならせる必要があるが、図1では発光層132の膜厚を異ならせることによって光学距離を異ならせている。具体的にはG素子1Gの発光層132Gの膜厚をB素子1Bの発光層132Bの膜厚よりも厚くする。発光層132の膜厚を異ならせることによって、発光層132以外の層の膜厚を同じにすることができる。この場合には、図2のようにG素子2GとB素子2Bとで、第一電荷輸送層231、第二電荷輸送層233、光取り出し電極24の成膜を2素子に跨って共通して配置することができるため、製造プロセスを簡単にすることができる。さらにR素子1R、G素子1G、B素子1Bの3色の素子において、第一電荷輸送層131、第二電荷輸送層133の成膜を共通で行うこともできる。この場合には、第一電荷輸送層131、第二電荷輸送層133の成膜を3素子に跨って共通して配置することができるため、製造プロセスを簡単にすることができる。なお、図2は模式的に表しているため、素子を隔てる部材である素子分離膜が素子間に配置されることが示されていないが、実際には素子分離膜が設けられていることが好ましい。
また、G素子1GとB素子1Bとで両界面間の光学距離を異ならせる場合、発光層132の膜厚ではなく、第一電荷輸送層131、第二電荷輸送層133、光取り出し電極14等の膜厚を異ならせてもよい。光取り出し電極14の膜厚によって調節する場合には、第一電荷輸送層131、第二電荷輸送層133の成膜を3素子共通で行うことができるため、製造プロセスを簡単にできる。
次に、本実施の形態に係る有機EL素子アレイを構成する各部材について説明する。
基板11は平板状、フィルム状のものが好ましく、ガラス・プラスチック・シリコン基板等を用いることができる。また、素子毎に駆動を制御する回路を有するアクティブマトリクス型の有機EL素子アレイの場合、基板にTFTを設けてもよい。素子毎に有機材料の成膜物が混在しないようにするため、あるいは素子間のショートを防ぐために、素子分離膜が設けられていることが好ましい。
第一電荷輸送層131、第二電荷輸送層133は発光層132に電荷を輸送するための層であるが、必ずしも設けられるものではなく、第一電荷輸送層131、第二電荷輸送層133のいずれか一方のみ有していてもよいし、どちらも有さない構成であってもよい。また、他に電荷注入を行うための層として、電極に接して、電子注入層や正孔注入層を有していてもよい。また、以上の構成は素子毎に異なっていてもよく、例えば青色発光素子1Bのみ第一電荷輸送層を有するようにしてもよい。なお、本発明においては、電荷注入を行うための層も、電荷輸送層に含まれるものとする。
発光層132は、各素子に赤色発光をする発光層、緑色発光をする発光層、青色発光をする発光層をそれぞれ配置してもよいし、複数の発光ピークを持つ白色発光層をすべての素子に配置してもよい。各素子で共通の電荷輸送層・同一の白色発光層の場合でも、素子毎に異なる光学距離Lを設定することで、同一の発光層でも異なる複数の色を取り出すができる。さらに、カラーフィルタなどを用いることによって、同一発光層から色純度の高い赤、青または緑の光を取り出すという使い方も可能である。
反射電極12は光吸収が少なく、光反射率が高いことが好ましい。例えば、銀・アルミ・金・白金・クロム等の金属や合金を用いることができる。また、半透過反射層の光取り出し側にインジウム亜鉛酸化物(IZO)やインジウム錫酸化物(ITO)等の透明導電材料を積層したものを反射電極としても良い。
半透過反射層である光取り出し電極14Rは光吸収が少なく、光反射率が高い材料を用いることが好ましい。例えば、銀、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、金、白金、クロム等の金属および合金を用いることができる。また、半透過性を有する膜厚で用いることが好く、5%以上の反射率で50%以上の透過率になるような膜厚で用いることがより好ましい。例えば、銀を5nmから50nm程度の膜厚で用いることができる。また、光取り出し電極14Rの光取り出し側にインジウム亜鉛酸化物(IZO)やインジウム錫酸化物(ITO)等の透明層を積層してもよい。
透明層である光取り出し電極14G、14Bはインジウム亜鉛酸化物(IZO)やインジウム錫酸化物(ITO)等の透明導電材料を用いることができる。
透明電極からなる上部電極の上界面で反射を起こすための1つの手段として、透明層である光取り出し電極の光取り出し側上に接して金属の反射膜を配置する方法がある。この場合には、例えば、図3に示すように光取り出し電極34B、34Gの光取り出し側に接して金属からなる反射層35を設けることが好ましい。反射層35を設けることによって光取り出し側の界面において反射率が高くなるため、共振による光の強め合いの効果が高まり、光取り出し効率を高めることができる。また、図3に示す構成の場合は、反射層35や金属からなる光取り出し電極34Rの上に透明保護層や充填層を設けても良い。
透明層である光取り出し電極の光取り出し側の界面で反射を起こす別の手段としては、屈折率段差を用いる方法がある。屈折率の高い透明層を光取り出し電極として用いて、その光取り出し側に屈折率の低い物質を配置することで、屈折率段差による光反射を起こすことができる。この場合光取り出し電極は、屈折率1.5以上の材料を用いることが好ましい。例えば、屈折率が1.9前後のIZO,ITO等を用いることができる。屈折率段差による反射によって、効果のある共振構造を作るためには、低屈折率材料と透明電極との屈折率の差は0.5以上が好ましく、0.8以上がより好ましい。低屈折率材料としては、例えば屈折率が約1.4であるフッ化リチウムやフッ化マグネシウムからなる層を光取り出し電極の光取り出し側に配置してもよい。
また、図4のように光取り出し電極44の光取り出し側に有機EL素子を保護する保護部材46を離間して配置し、有機EL素子と保護部材46との間に気体47を充填してもよい。この場合、図4のように保護部材46と基板41とで有機EL素子を覆って、空間部分に不活性な気体47を充填することが好ましい。不活性な気体としては窒素ガスやアルゴンガス等を用いることができ、それらのガスの屈折率はほぼ1.0である。光取り出し電極をIZOとし、その光取り出し側に接するように窒素ガスを配置する場合、IZOと窒素ガスとの界面で10%程度の反射率を得ることができる。また、有機EL素子と保護部材46との間に充填する物質は空気であってもよい。このように、有機EL素子と保護部材46との間に気体を充填する場合には、光取り出し電極の光取り出し面に別の層を成膜して設けることなく反射面を設けることができるため、より製造プロセスを簡単にできる。
保護部材46は空気を通さない材料であればよいが、発光を保護部材46側に取り出す場合は、保護部材46はガラス等の透明な材料を用いることが好ましい。また、保護部材46と基板41間に隙間ができないように、接着剤で接着することが好ましい。
以上のように、本発明に係る有機EL素子アレイの実施形態を説明したが、本発明は、本実施形態に示す構成に限られるものではない。本発明の有機EL素子アレイは、R素子、G素子、B素子の3色の素子からなるものでなくてもよく、赤、緑、青の他に白色や黄色等、別の色の発光素子を有するものであってもよい。
また、本発明に係る有機EL素子アレイは、素子毎に駆動を制御する回路を有するアクティブマトリクス型の有機EL素子アレイであってもよいし、ストライプ上の電極を交差させて交点で発光させるパッシブマトリクス型の有機EL素子アレイであってもよい。アクティブマトリクス型の有機EL素子アレイの場合、各色の素子の駆動電圧値が近い方が好ましい。本発明では、相対的に発光効率の高い色であるR素子の有機層の膜厚が相対的に発光効率の低い色であるB素子の有機層の膜厚より厚いことによって素子間の駆動電圧差が低減されることにもなる。
また、本発明に係る有機EL素子アレイは、基板側から光を取り出すいわゆるボトムエミッション型の素子アレイであってもよいし、基板とは反対側から光を取り出すいわゆるトップエミッション型の素子アレイであってもよい。基板に近い方に配置される電極は陰極であってもよいし、陽極であってもよい。
また、本発明に係る有機EL素子アレイは、2つの界面の間で繰り返し反射される光を共振によって強め合わせるだけでなく、有機化合物層内の発光面と反射電極の反射面との間の光学距離を調節することによっても光取り出し効率を高めることができる。発光面から光取り出し電極方向に向かう光と、発光面から反射電極方向に向かい反射電極の反射面で反射されて光取り出し電極方向に向かう光とが干渉によって強め合わされるためである。
本発明に係る有機EL素子アレイは、多数の素子を配列することによって表示装置とすることもできる。例えば、デジタルカメラの画像表示部、携帯電話の表示部、テレビ受像機の表示部等に好ましく用いることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
<実施例1>
図4に示されるような、基板・反射電極・ホール輸送層・発光層・電子輸送層・光取り出し電極からなるR素子4R、G素子4G、B素子4Bを有する有機EL素子アレイを作成した。
ガラス基板41上に、銀合金100nmをスパッタリングし、その上にIZO膜20nmをスパッタリング法により成膜してエッチングし、半透過反射層の光取り出し側に透明層を積層した反射電極42とした。反射電極42の上に、ホール輸送層431としてホール輸送材料層AをR素子4Rは30nm、G素子4G及びB素子4Bは20nm蒸着により成膜した。次に赤、緑、青それぞれ別々の発光層を形成する。赤色発光層Aを432Rとして40nm、緑色発光層Aを432Gとして30nm、青色発光層Aを432Bとして20nm成膜した。その上に電子輸送層433として、3素子共通に電子輸送材料Aを30nm成膜した。さらに、シャドーマスクを用いて光取り出し電極44Rとして銀を15nm蒸着で成膜し、光取り出し電極44G及び44BとしてIZO60nmをスパッタで成膜した。なお、蒸着はすべての層をシャドーマスクを用いて別々に成膜した。これらの有機EL素子は窒素雰囲気中にてガラスの保護キャップで保護され、光取り出し電極44と窒素ガスが接しているため、光取り出し電極44Bの光取り出し側の界面では屈折率段差による反射が起こる。
R素子4Rの場合は反射電極42の銀/IZO界面と、光取り出し電極44/電子輸送層界面との間で繰り返し反射が起こり、それらを共振部とするような共振器構造を有する。一方、B素子4B、G素子4Gは反射電極42の銀/IZO界面と、光取り出し電極44の光取り出し側の界面との間で繰り返し反射が起こり、それらを共振部とする共振器構造を有する。つまり、実施例1の有機EL素子アレイでは、赤、緑、青の各色の素子において、共振によって光取り出し効率を高めるように光学距離を調節している。
<実施例2>
ホール輸送層の膜厚を各色共通/同一の層として20nmにし、R素子の発光層の膜厚を50nmにした以外は、実施例1と同様の有機EL素子アレイを作成した。実施例2の有機EL素子アレイは実施例1の有機EL素子アレイと、界面間の光学距離はほぼ同じであるため、同様に共振によって光取り出し効率を高める光学距離になっている。
<比較例1>
R素子の光取り出し電極の膜厚がIZO60nmである以外は、実施例2と同様に有機EL素子アレイを作成した。比較例1の赤色発光素子において、光取り出し側の反射面が光取り出し電極の光取り出し側の界面になり、界面間の光学距離が長くなったため、共振によって光取り出し効率を高める条件ではなくなっている。
<比較例2>
R素子において、光取り出し電極がIZO60nmで、発光層が80nmである以外は実施例2と同様の有機EL素子アレイを作成した。比較例2の赤色発光素子において、比較例1に比べて界面間の距離がさらに長くなっているため、実施例1あるいは実施例2の干渉次数よりも次数が1大きい共振条件になるような光学距離となっている。
<比較例3>
R素子4Rにおいて、光取り出し電極44RがIZO60nm、ホール輸送層431が50nm、発光層432Rが50nmである以外は実施例2と同様の有機EL素子アレイを作成した。比較例3の有機EL素子アレイは比較例2の有機EL素子アレイと、界面間の光学距離はほぼ同じであるため、同様に共振によって光取り出し効率を高める光学距離になっている。
(評価)
実施例1、2と比較例1、2、3のR素子4Rの駆動電圧と効率は表1のようになった。本発明の実施例1と実施例2では、ホール輸送層を各色で共通であっても、そうでなくても良好な効率が得られた。一方、比較例1のように赤色発光素子の光取り出し電極をG素子、及びB素子の光取り出し電極と同様に60nmのIZOにした場合、反射の位置が光取り出し電極と電子輸送層との界面ではなく、光取り出し電極の光取り出し側の界面になった。そのため、実施例2と比較して界面間の光学距離が長くなり、発光波長より短波側の光を増強するため、取り出される光の色度座標が変化し効率が低下した。
比較例2では、R素子の光取り出し電極をG素子、及びB素子の光取り出し電極と同様にIZO60nmにし、且つ有機層の膜厚を80nmにした。そのため、共振部の間の光学距離を調整して、比較例1と同様の色度になるようにしているため、効率は比較例1よりも向上したが、駆動電圧が大きく上昇した。
また、比較例3のようにホール輸送層をG素子4G、B素子4Bと異なる50nmにすることによって共振部間の光学距離を実施例1と同様の色度になるように調整した。実施例2、比較例1と同等の駆動電圧で、比較例1よりも効率が向上したが、実施例1、2および比較例2ほどの効率は得られなかった。
なお、実施例1におけるG素子4Gの駆動電圧は3.8V、効率は3cd/Aであり、B素子4Bの駆動電圧は3.7V、2cd/Aであった。G素子4GおよびB素子4Bに関しては、比較例1、2、3と実施例1、2は同様の構成であるため、ほぼ同等の駆動電圧・効率が得られた。
この結果から、本実施例の有機EL素子アレイは、比較例に比べて駆動電圧が低く且つ良好な効率が得られた。
なお、上記の比較例・実施例における駆動電圧および効率はそれぞれの素子に10mA/cm2の電流が流れるように電圧を印加した際の効率であり、色度はCIE色度座標を示している。また、実施例および比較例に使用した有機材料は図5に示す材料を用い、5×10−4Paの真空下で蒸着によって成膜した。各有機化合物層の組成は表2に示した。
Figure 2008059791
Figure 2008059791
本発明に係る有機EL素子アレイの一例を示す断面模式図である。 本発明に係る有機EL素子アレイの他の実施形態を示す断面模式図である。 本発明に係る有機EL素子アレイの他の実施形態を示す断面模式図である。 本発明に係る有機EL素子アレイの他の実施形態を示す断面模式図である。 本発明の実施例で使用した有機材料の構造式を示す図である。
符号の説明
11、21、31、41 基板
12、22、32、42 反射電極
13、23、33、43 有機層
131、231、331、431 第一電荷輸送層
132、232、332、432 発光層
133、233、333、433 第二電荷輸送層
14、24、34、44 光取り出し電極
35 反射層
46 保護部材
47 気体

Claims (4)

  1. 反射電極と、光取り出し電極との間に配置される有機化合物層において発光する有機EL素子であって、それぞれ赤色、緑色、青色の光を発する有機EL素子を有する有機EL素子アレイにおいて、
    前記赤色の光を発する有機EL素子において、前記光取り出し電極が半透過反射層であって、式1を満たし、
    前記緑色の光を発する有機EL素子、および前記青色の光を発する有機EL素子において、前記光取り出し電極が透明層であって、式2を満たすことを特徴とする有機EL素子アレイ。
    式1 2L/λ+Φ/(2π)=1
    式2 2L/λ+Φ/(2π)=2
    (ただし、Lは前記反射電極と前記光取り出し電極との間の光学距離、Lは前記反射電極と前記光取り出し電極の光取り出し側の界面との間の光学距離、λおよびλは発光スペクトルのピーク波長、Φは前記反射電極の反射面および前記光取り出し電極の反射面での位相シフトの和、Φは前記反射電極の反射面および前記光取り出し電極の光取り出し側の界面での位相シフトの和である。)
  2. 前記有機化合物層は発光層と電荷輸送層とを有し、前記電荷輸送層は複数の前記有機EL素子間に跨って配置される共通の層であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子アレイ。
  3. 前記透明層の光取り出し側に半透過反射層が接して配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の有機EL素子アレイ。
  4. 前記光取り出し電極の光取り出し側に前記有機EL素子を保護する保護部材が前記有機EL素子と離間して配置され、前記有機EL素子と前記保護部材との間は気体によって充填されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の有機EL素子アレイ。
JP2006232354A 2006-08-29 2006-08-29 有機el素子アレイ Withdrawn JP2008059791A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232354A JP2008059791A (ja) 2006-08-29 2006-08-29 有機el素子アレイ
US11/845,563 US7750559B2 (en) 2006-08-29 2007-08-27 Organic electroluminescent element array
KR1020070086357A KR100914029B1 (ko) 2006-08-29 2007-08-28 유기 el 소자 어레이
CNA2007101485298A CN101137257A (zh) 2006-08-29 2007-08-29 有机电致发光元件阵列

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232354A JP2008059791A (ja) 2006-08-29 2006-08-29 有機el素子アレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008059791A true JP2008059791A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39150523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232354A Withdrawn JP2008059791A (ja) 2006-08-29 2006-08-29 有機el素子アレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7750559B2 (ja)
JP (1) JP2008059791A (ja)
KR (1) KR100914029B1 (ja)
CN (1) CN101137257A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130064A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Canon Inc 多色表示装置
JP2011076799A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 有機電界発光表示装置
WO2012020452A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 パナソニック株式会社 有機発光素子、有機発光装置、有機表示パネル、有機表示装置および有機発光素子の製造方法
JP2013008669A (ja) * 2011-06-17 2013-01-10 Universal Display Corp 有機デバイス上の非共通キャッピング層
JP2020009536A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 キヤノン株式会社 白色有機発光素子

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253015A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスカラー発光装置
JP5178088B2 (ja) * 2006-09-07 2013-04-10 キヤノン株式会社 有機発光装置
CN102217421B (zh) * 2008-12-26 2015-10-21 株式会社日本有机雷特显示器 有机el元件、有机el显示装置以及有机el元件的制造方法
US8481948B2 (en) 2009-03-25 2013-07-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method to optimize the light extraction from scintillator crystals in a solid-state detector
KR101058109B1 (ko) * 2009-09-15 2011-08-24 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
KR101296684B1 (ko) 2009-11-18 2013-08-19 한국전자통신연구원 상 분리 현상을 이용한 유기 발광 다이오드 및 그 제조 방법
US20120305966A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Electronics And Telecommunications Research Institute Organic light emitting diode and method of fabricating the same
KR101858636B1 (ko) * 2011-06-14 2018-05-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101871803B1 (ko) 2011-09-06 2018-06-29 한국전자통신연구원 유기발광다이오드 및 그의 제조방법
KR101942092B1 (ko) 2012-07-30 2019-01-25 한국전자통신연구원 유기발광소자 제조방법
US8883531B2 (en) * 2012-08-28 2014-11-11 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device and method of manufacturing the same
US8940568B2 (en) 2012-08-31 2015-01-27 Universal Display Corporation Patterning method for OLEDs
KR102073884B1 (ko) * 2013-04-26 2020-02-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20150006263A (ko) 2013-07-08 2015-01-16 한국전자통신연구원 전자소자 및 그 제조방법
KR102122335B1 (ko) * 2013-12-27 2020-06-12 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
KR102268135B1 (ko) * 2014-11-07 2021-06-23 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN105098094B (zh) * 2015-07-20 2017-11-17 上海和辉光电有限公司 显示面板及其oled元件
JP6816102B2 (ja) * 2016-03-01 2021-01-20 パイオニア株式会社 発光装置の製造方法
CN106067516A (zh) * 2016-07-01 2016-11-02 京东方科技集团股份有限公司 一种发光器件以及发光显示装置
JP6695785B2 (ja) * 2016-11-29 2020-05-20 株式会社Joled 発光装置、表示装置および照明装置
CN106981502A (zh) * 2017-04-27 2017-07-25 武汉华星光电技术有限公司 一种oled显示面板及其制作方法
CN107731884B (zh) * 2017-11-20 2020-03-17 上海天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707745A (en) * 1994-12-13 1998-01-13 The Trustees Of Princeton University Multicolor organic light emitting devices
JP4174989B2 (ja) 1999-11-22 2008-11-05 ソニー株式会社 表示装置
JP3508741B2 (ja) 2001-06-05 2004-03-22 ソニー株式会社 表示素子
JP2003234186A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP3703028B2 (ja) * 2002-10-04 2005-10-05 ソニー株式会社 表示素子およびこれを用いた表示装置
EP2509397B1 (en) 2003-09-19 2018-12-05 Sony Corporation Display unit with resonator structure
JP4453316B2 (ja) 2003-09-19 2010-04-21 ソニー株式会社 有機発光装置およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2006253015A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスカラー発光装置
JP4402069B2 (ja) 2006-03-31 2010-01-20 キヤノン株式会社 多色有機elディスプレイ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130064A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Canon Inc 多色表示装置
JP2011076799A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 有機電界発光表示装置
WO2012020452A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 パナソニック株式会社 有機発光素子、有機発光装置、有機表示パネル、有機表示装置および有機発光素子の製造方法
US8680542B2 (en) 2010-08-10 2014-03-25 Panasonic Corporation Organic light-emitting element, organic light-emitting device, organic display panel, organic display device, and method of manufacturing an organic light-emitting element
JP5574450B2 (ja) * 2010-08-10 2014-08-20 パナソニック株式会社 有機発光素子、有機発光装置、有機表示パネル、有機表示装置および有機発光素子の製造方法
JP2013008669A (ja) * 2011-06-17 2013-01-10 Universal Display Corp 有機デバイス上の非共通キャッピング層
JP2017004980A (ja) * 2011-06-17 2017-01-05 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機デバイス上の非共通キャッピング層
JP2020009536A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 キヤノン株式会社 白色有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7750559B2 (en) 2010-07-06
CN101137257A (zh) 2008-03-05
KR20080020509A (ko) 2008-03-05
US20080054797A1 (en) 2008-03-06
KR100914029B1 (ko) 2009-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008059791A (ja) 有機el素子アレイ
CN107195584B (zh) 一种显示面板的制备方法、显示面板及显示装置
JP4507718B2 (ja) カラー有機elディスプレイ及びその製造方法
US9065079B2 (en) Fabrication method of a pixel structure of an electroluminescent display panel
EP3214651B1 (en) Display substrate, display device thereof, and manufacturing method therefor
US7973470B2 (en) Led device having improved color
US8227981B2 (en) Light-emitting device, illumination apparatus, and display apparatus
JP4402069B2 (ja) 多色有機elディスプレイ
CN110299472B (zh) 一种阵列基板、显示面板及显示装置
JP2008135373A (ja) 有機発光装置及びその製造方法
US8946684B2 (en) Light-emitting device, illumination apparatus, and display apparatus
JP2008210740A (ja) 表示装置
KR20090038637A (ko) 백색 유기 전계 발광소자 및 이를 이용한 컬러 디스플레이장치
US20130082246A1 (en) Display unit
KR101735885B1 (ko) 발광 소자, 표시 장치 및 조명 장치
JP2018067500A (ja) 表示装置
KR20120106573A (ko) 발광 소자, 조명 장치 및 표시 장치
CN111341943A (zh) 用于制造oled微型显示器的像素的方法
JP2005209421A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
JP2013051155A (ja) 有機el素子
KR20200061624A (ko) 표시장치
JP2012054091A (ja) 多色表示装置
CN110199402B (zh) 发光二极管及其制造方法、显示基板、显示设备
JP2012252863A (ja) 発光装置の製造方法
JP2013145700A (ja) 有機el素子及びこれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091110