JP4127565B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4127565B2
JP4127565B2 JP2007131383A JP2007131383A JP4127565B2 JP 4127565 B2 JP4127565 B2 JP 4127565B2 JP 2007131383 A JP2007131383 A JP 2007131383A JP 2007131383 A JP2007131383 A JP 2007131383A JP 4127565 B2 JP4127565 B2 JP 4127565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
film
semiconductor film
laser beam
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007131383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007258738A (ja
Inventor
舜平 山崎
久 大谷
正明 ▲ひろ▼木
幸一郎 田中
愛子 志賀
智史 村上
麻衣 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2007131383A priority Critical patent/JP4127565B2/ja
Publication of JP2007258738A publication Critical patent/JP2007258738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127565B2 publication Critical patent/JP4127565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0738Shaping the laser spot into a linear shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76892Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
    • H01L21/76894Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern using a laser, e.g. laser cutting, laser direct writing, laser repair
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1296Multistep manufacturing methods adapted to increase the uniformity of device parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02425Conductive materials, e.g. metallic silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1004Apparatus with means for measuring, testing, or sensing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1004Apparatus with means for measuring, testing, or sensing
    • Y10T117/1008Apparatus with means for measuring, testing, or sensing with responsive control means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体膜をレーザー光を用いて結晶化又はイオン注入後の活性化を
するレーザー照射装置に関する。
近年、基板上にTFTを形成する技術が大幅に進歩し、アクティブマトリクス
型の半導体表示装置への応用開発が進められている。特に、多結晶半導体膜を用
いたTFTは、従来の非晶質半導体膜を用いたTFTよりも電界効果移動度(モ
ビリティともいう)が高いので、高速動作が可能である。そのため、従来基板の
外に設けられた駆動回路で行っていた画素の制御を、画素と同一の基板上に形成
した駆動回路で行うことが可能である。
ところで半導体装置に用いる基板は、コストの面から単結晶シリコン基板より
も、ガラス基板が有望視されている。ガラス基板は耐熱性に劣り、熱変形しやす
いため、ガラス基板上にポリシリコンTFTを形成する場合には、ガラス基板の
熱変形を避けるために、半導体膜の結晶化にレーザーアニールが用いられる。
レーザーアニールの特徴は、輻射加熱或いは伝導加熱を利用するアニール法と
比較して処理時間を大幅に短縮できることや、半導体又は半導体膜を選択的、局
所的に加熱して、基板に殆ど熱的損傷を与えないことなどが挙げられている。
なお、ここでいうレーザーアニール法とは、半導体基板又は半導体膜に形成さ
れた損傷層を再結晶化する技術や、基板上に形成された半導体膜を結晶化させる
技術を指している。また、半導体基板又は半導体膜の平坦化や表面改質に適用さ
れる技術も含んでいる。適用されるレーザー発振装置は、エキシマレーザーに代
表される気体レーザー発振装置、YAGレーザーに代表される固体レーザー発振
装置であり、レーザー光の照射によって半導体の表面層を数十ナノ〜数十マイク
ロ秒程度のごく短時間加熱して結晶化させるものとして知られている。
レーザーはその発振方法により、パルス発振と連続発振の2種類に大別される
。パルス発振のレーザーは出力エネルギーが比較的高いため、ビームスポットの
大きさを数cm2以上として量産性を上げることができる。特に、ビームスポッ
トの形状を光学系を用いて加工し、長さ10cm以上の線状にすると、基板への
レーザー光の照射を効率的に行うことができ、量産性をさらに高めることができ
る。そのため、半導体膜の結晶化には、パルス発振のレーザーを用いるのが主流
となりつつあった。
ところが近年、半導体膜の結晶化においてパルス発振のレーザーよりも連続発
振のレーザーを用いる方が、半導体膜内に形成される結晶の粒径が大きくなるこ
とが見出された。半導体膜内の結晶粒径が大きくなると、該半導体膜を用いて形
成されるTFTの移動度が高くなる。そのため、連続発振のレーザーはにわかに
脚光を浴び始めている。
しかし、一般的に連続発振のレーザーは、パルス発振のレーザーに比べてその
最大出力エネルギーが小さいため、ビームスポットのサイズが10-3mm2程度
と小さい。そのため、1枚の大きな基板を処理するためには、基板におけるビー
ムの照射位置を上下左右に移動させる必要があり、基板1枚あたりの処理時間が
長くなる。よって、基板処理の効率が悪く、基板の処理速度の向上が重要な課題
となっている。
なお、複数のビームスポットを重ね合わせて合成し、1つのビームスポットと
して用いることで、基板処理の効率を高める技術は、従来から用いられている(
例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特許第3221724号公報(第2頁、第11図)
特開平4−282869号公報(第2−3頁、第1(a)図)
本発明は上述した問題に鑑み、従来に比べて基板処理の効率を高めることがで
き、また半導体膜の移動度を高めることができるレーザー結晶化法を用いたレー
ザー照射装置の提供を課題とする。
本発明のレーザー照射装置は、レーザー光を発振する複数の第1の手段(レー
ザー発振装置)と、前記複数のレーザー発振装置から発振されたレーザー光を集
光し、なおかつ被処理物におけるビームスポットを互いに一部重ね合わせて合成
する第2の手段(光学系)と、前記合成されたビームスポットの一部を遮蔽する
ことができるスリットと、前記スリットを介して照射された、被処理物における
ビームスポットの位置を制御する第3の手段と、前記複数の各第1の手段の発振
を制御し、なおかつ前記スリットを介して照射されたビームスポットがマスクの
形状のデータ(パターン情報)に従って定められた結晶化させる領域を覆うよう
に、前記複数のレーザー発振装置と前記第3の手段を同期させる第4の手段とを
有している。
なお、パターン情報に従って定められた結晶化させる領域とは、半導体膜のう
ち、結晶化後にパターニングすることで得られる部分であっても良いし、もしく
はTFTのチャネル形成領域となる部分であっても良い。本発明では第4の手段
において結晶化させる領域を把握し、少なくとも該領域にレーザー光が走査され
るように、レーザー光の走査経路を定め、該走査経路に従ってビームスポットが
移動するように第3の手段を制御する。つまり本発明では、半導体膜全体にレー
ザー光を照射するのではなく、少なくとも必要不可欠な部分が最低限結晶化でき
るようにレーザー光を走査する。上記構成により、半導体膜を結晶化させた後パ
ターニングにより除去される部分にレーザー光を照射する時間を省くことができ
る。
このように、本発明では半導体膜全体にレーザー光を走査して照射するのでは
なく、少なくとも必要不可欠な部分が最低限結晶化できるようにレーザー光を走
査するので、半導体膜を結晶化させた後パターニングにより除去される部分にレ
ーザー光を照射する時間を省くことができる。よって、レーザー光照射にかかる
時間を短縮化することができ、なおかつ基板の処理速度を向上させることができ
る。
また複数のレーザー発振装置から発振されたレーザー光を合成することで、各
レーザー光のエネルギー密度の弱い部分を補い合うことができる。さらにスリッ
トを介すことで、合成されたビームスポットのうちエネルギー密度の低い部分を
遮蔽することができるので、比較的均一なエネルギー密度のレーザー光を半導体
膜に照射することができ、結晶化を均一に行うことができる。またスリットを設
けることで、パターン情報によって部分的にビームスポットの幅を変えることが
でき、TFTの活性層のレイアウトにおける制約を小さくすることができる。な
おビームスポットの幅とは、走査方向と垂直な方向におけるビームスポットの長
さを意味する。
さらに本発明では、マスクのパターン情報に従ってレーザー光を照射するため
に、半導体膜の成膜後、レーザー光による結晶化の前に、半導体膜にレーザー光
でマーカーを付ける。そして該マーカーの位置を基準として、マスクをもとにレ
ーザー光を走査する位置を定める。
なおレーザー光の照射は2回以上行っても良い。レーザー光を2回照射する場
合、パターン情報に従って定められた結晶化させる領域にレーザー光が照射され
るように、第1のレーザー光の走査経路を定め、該走査経路に従ってビームスポ
ットが移動するように第3の手段を制御する。次に、第3の手段を制御して走査
方向を変更し、パターン情報に従って定められた結晶化させる領域にレーザー光
が照射されるように、第1のレーザー光の走査経路を定め、該走査経路に従って
ビームスポットが移動するように第3の手段を制御する。このとき、第1のレー
ザー光の走査方向と、第2のレーザー光の走査方向とは、90°に近い方が望ま
しい。
上記構成によって、第1のレーザー光によって得られる幾つかの結晶粒が、走
査方向の異なる第2のレーザー光により1つのより大きな結晶粒となる。これは
、第1のレーザー光の照射により特定の方向に成長した結晶粒を種結晶とし、第
2のレーザー光によって該特定の方向とは異なる方向に結晶成長が行われるため
だと考えられる。よって走査方向の異なる2回のレーザー光照射により部分的に
結晶性の高い半導体膜が得られ、該半導体膜の結晶性がより高められた部分を用
いてTFTの活性層を作製することで、移動度の高いTFTを得ることができる
また半導体膜を成膜した後、大気に曝さないように(例えば希ガス、窒素、酸
素等の特定されたガス雰囲気または減圧雰囲気にする)レーザー光の照射を行い
、半導体膜を結晶化させても良い。上記構成により、クリーンルーム内における
分子レベルでの汚染物質、例えば空気の清浄度を高めるためのフィルター内に含
まれるボロン等が、レーザー光による結晶化の際に半導体膜に混入するのを防ぐ
ことができる。
本発明では、半導体膜全体にレーザー光を走査して照射するのではなく、少な
くとも必要不可欠な部分を最低限結晶化できるようにレーザー光を走査する。上
記構成により、半導体膜を結晶化させた後パターニングにより除去される部分に
レーザー光を照射する時間を省くことができ、基板1枚あたりにかかる処理時間
を大幅に短縮することができる。
また、複数のレーザー光を重ね合わせてエネルギー密度の低い部分を互いに補
い合うようにすることで、複数のレーザー光を重ね合わせないで単独で用いるよ
りも、半導体膜の結晶性を効率良く高めることができる
なお、本発明では複数のレーザー発振装置から発振されたレーザー光を合成し
て用いる場合について説明したが、本発明は必ずしもこの構成に限定されない。
レーザー発振装置の出力エネルギーが比較的高く、ビームスポットの面積を小さ
くしなくても所望の値のエネルギー密度を得ることができるのであれば、レーザ
ー発振装置を1つだけ用いることも可能である。なおこの場合においても、スリ
ットを用いることで、レーザー光のエネルギー密度の低い部分を遮蔽することが
でき、またパターン情報に従ってビームスポットの幅を制御することができる。
以下、本発明のレーザー照射装置の構成について図1を用いて説明する。10
1はレーザー発振装置である。図1では4つのレーザー発振装置を用いているが
、本発明のレーザー照射装置が有するレーザー発振装置はこの数に限定されない
レーザーは、処理の目的によって適宜変えることが可能である。本発明では、
公知のレーザーを用いることができる。レーザーは、パルス発振または連続発振
の気体レーザーもしくは固体レーザーを用いることができる。気体レーザーとし
て、エキシマレーザー、Arレーザー、Krレーザーなどがあり、固体レーザー
として、YAGレーザー、YVO4レーザー、YLFレーザー、YAlO3レーザ
ー、ガラスレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライドレーザー、Ti:サ
ファイアレーザー、Y23レーザーなどが挙げられる。固体レーザーとしては、
Cr、Nd、Er、Ho、Ce、Co、Ti、Yb又はTmがドーピングされた
YAG、YVO4、YLF、YAlO3などの結晶を使ったレーザーが適用される
。当該レーザーの基本波はドーピングする材料によって異なり、1μm前後の基
本波を有するレーザー光が得られる。基本波に対する高調波は、非線形光学素子
を用いることで得ることができる。
またさらに、固体レーザーから発せられらた赤外レーザー光を非線形光学素子
でグリーンレーザー光に変換後、さらに別の非線形光学素子によって得られる紫
外レーザー光を用いることもできる。
なお、レーザー発振装置101は、チラー102を用いてその温度を一定に保
つようにしても良い。チラー102は必ずしも設ける必要はないが、レーザー発
振装置101の温度を一定に保つことで、出力されるレーザー光のエネルギーが
温度によってばらつくのを抑えることができる。
また104は光学系であり、レーザー発振装置101から出力された光路を変
更したり、そのビームスポットの形状を加工したりして、レーザー光を集光する
ことができる。さらに、本発明の光学系104で重要なのは、複数のレーザー発
振装置101から出力されたレーザー光のビームスポットを互いに一部を重ね合
わせることで、合成することができることである。
なお、レーザー光の進行方向を極短時間で変化させるAO変調器103を、被
処理物である基板106とレーザー発振装置101との間の光路に設けても良い
合成されたビームスポットは、スリット105を介して被処理物である基板1
06に照射される。スリット105は、レーザー光を遮ることが可能であり、な
おかつレーザー光によって変形または損傷しないような材質で形成するのが望ま
しい。そして、スリット105はスリットの幅が可変であり、該スリットの幅に
よってビームスポットの幅を変更することができる。
なお、スリット105を介さない場合の、レーザー発振装置101から発振さ
れるレーザー光の基板106におけるビームスポットの形状は、レーザーの種類
によって異なり、また光学系により成形することもできる。
基板106はステージ107上に載置されている。図1では、位置制御手段1
08、109が、被処理物におけるビームスポットの位置を制御する手段に相当
しており、ステージ107の位置が、位置制御手段108、109によって制御
されている。なお、図1では位置制御手段108、109を用いて基板の位置を
変えることで、ビームスポットを移動(走査)させたり、レーザー光の走査方向
を変えたりすることができるが、本発明はこの構成に限定されない。光学系を用
いてレーザー光の照射方向を変更するようにしても良い。この場合、位置制御手
段は光学系に含まれると解釈することができる。また、基板の移動と光学系とを
両方用いて行っても良い。
図1では、位置制御手段108がX方向におけるステージ107の位置の制御
を行っており、位置制御手段109はY方向におけるステージ107の位置制御
を行う。
また本発明のレーザー照射装置は、中央演算処理装置及びメモリ等の記憶手段
を兼ね備えたコンピューター110とを有している。コンピューター110は、
レーザー発振装置101の発振を制御し、なおかつレーザー光のビームスポット
がマスクのパターン情報に従って定められる領域を覆うように、位置制御手段1
08、109を制御し、基板を所定の位置に定めることができる。
さらに本発明では、コンピューター110によって、該スリット105の幅を
制御し、マスクのパターン情報に従ってビームスポットの幅を変更することがで
きる。
さらにレーザー照射装置は、被処理物の温度を調節する手段を備えていても良
い。また、レーザー光は指向性およびエネルギー密度の高い光であるため、ダン
パーを設けて、反射光が不適切な箇所に照射されるのを防ぐようにしても良い。
ダンパーは、反射光を吸収させる性質を有していることが望ましく、ダンパー内
に冷却水を循環させておき、反射光の吸収により隔壁の温度が上昇するのを防ぐ
ようにしても良い。また、ステージ107に基板を加熱するための手段(基板加
熱手段)を設けるようにしても良い。
なお、マーカーをレーザーで形成する場合、マーカー用のレーザー発振装置1
11を設けるようにしても良い。この場合、レーザー発振装置111の発振を、
コンピューター110において制御するようにしても良い。さらにレーザー発振
装置111を設ける場合、レーザー発振装置111から出力されたレーザー光を
集光するための光学系112を設ける。
またマーカーを用いた位置合わせのために、CCDカメラ113を1台、場合
によっては数台設けるようにしても良い。
次に、複数のビームスポットを重ね合わせることで合成される、ビームスポッ
トの形状について説明する。
図2(A)に、複数のレーザー発振装置からそれぞれ発振されるレーザー光の
、スリットを介さない場合の被処理物におけるビームスポットの形状の一例を示
す。図2(A)に示したビームスポットは楕円形状を有している。なお本発明の
レーザー照射装置において、レーザー発振装置から発振されるレーザー光のビー
ムスポットの形状は、楕円に限定されない。ビームスポットの形状はレーザーの
種類によって異なり、また光学系により成形することもできる。例えば、ラムダ
社製のXeClエキシマレーザー(波長308nm、パルス幅30ns)L33
08から射出されたレーザー光の形状は、10mm×30mm(共にビームプロ
ファイルにおける半値幅)の矩形状である。また、YAGレーザーから射出され
たレーザー光の形状は、ロッド形状が円筒形であれば円状となり、スラブ型であ
れば矩形状となる。このようなレーザー光を光学系により、さらに成形すること
により、所望の大きさのレーザー光をつくることもできる。
図2(B)に図2(A)に示したビームスポットの長軸L方向におけるレーザ
ー光のエネルギー密度の分布を示す。ビームスポットが楕円形状であるレーザー
光のエネルギー密度の分布は、楕円の中心Oに向かうほど高くなっている。αは
、エネルギー密度が、所望の結晶を得るために必要とする値を超えている、長軸
y方向における幅に相当する。
次に、図2に示したビームスポットを有するレーザー光を合成したときの、ビ
ームスポットの形状を、図3(A)に示す。なお図3(A)では4つのレーザー
光のビームスポットを重ね合わせることで1つのビームスポットを形成した場合
について示しているが、重ね合わせるビームスポットの数はこれに限定されない
図3(A)に示すように、各レーザー光のビームスポットは、各楕円の長軸が
一致し、なおかつ互いにビームスポットの一部が重なることで合成され、1つの
ビームスポットが形成されている。なお以下、各楕円の中心Oを結ぶことで得ら
れる直線を中心軸と呼ぶ。
図3(B)に、図3(A)に示した合成後のビームスポットの、中心軸方向に
おけるレーザー光のエネルギー密度の分布を示す。合成前の各ビームスポットが
重なり合っている部分において、エネルギー密度が加算される。例えば図示した
ように重なり合ったビームのエネルギー密度AとBを加算すると、ビームのエネ
ルギー密度のピーク値Cとほぼ等しくなり、各楕円の中心Oの間においてエネル
ギー密度が平坦化される。
なお、AとBを加算するとCと等しくなるのが理想的だが、現実的には必ずし
も等しい値にはならない。AとBを加算した値とCとの値のずれは、Cの値の±
10%、より望ましくは±5%以内であると良いが、許容範囲は設計者が適宜設
定することが可能である。
図3(B)からわかるように、複数のレーザー光を重ね合わせてエネルギー密
度の低い部分を互いに補い合うようにすることで、複数のレーザー光を重ね合わ
せないで単独で用いるよりも、半導体膜の結晶性を効率良く高めることができる
。例えば図2(B)の斜線で示した領域においてのみ、所望の結晶を得るために
必要なエネルギー密度の値を超えており、その他の領域ではエネルギー密度が所
望の値まで満たされていなかったと仮定する。この場合、各ビームスポットは、
中心軸方向の幅がαで示される斜線の領域でしか、所望の結晶を得ることができ
ない。しかし、ビームスポットを図3(B)で示したように重ね合わせることで
、中心軸方向の幅がβ(β>4α)で示される領域において所望の結晶を得るこ
とができ、より効率良く半導体膜を結晶化させることができる。
なお、レーザー光を重ね合わせても、なお、エネルギー密度が所望の値まで達
していない領域がある。本発明のレーザー照射装置では、合成されたビームスポ
ットのエネルギー密度の低い領域を、スリット105において遮蔽し、基板10
6に照射されないようにする。図4を用いて、合成されたビームスポットとスリ
ットとの位置関係について説明する。
本発明で用いられるスリット105は、スリットの幅が可動であり、その幅は
コンピューター110によって制御されている。図4(A)において、120は
、図3(A)に示した合成により得られるビームスポットの形状を示しており、
105はスリットを示している。図4(A)では、ビームスポット120がスリ
ットによって遮蔽されていない様子を示している。
図4(B)は、スリット105によって一部が遮蔽されたビームスポット12
7の様子を示している。そして図4(C)は、図4(B)に示したビームスポッ
トの、中心軸L方向におけるエネルギー密度の分布を示している。図3(B)に
示した場合と異なり、エネルギー密度の低い領域がスリット105によってカッ
トされる。
エネルギー密度の低い領域が照射された半導体膜は、結晶性が芳しくない。具
体的には、エネルギー密度が満たされている領域と比べて、結晶粒が小さかった
り、結晶粒の成長する方向が異なっていたりする。図5(A)に、図3(B)に
示したビームスポット120の走査経路と、マスクのパターンとの位置関係を示
す。図5(A)において、基板が矢印の方向に移動することでビームスポット1
20が走査されており、122は所望のエネルギー密度を有する領域が照射され
た部分、123、124はエネルギー密度が所望の値に達していない領域が照射
された部分であり、122に比べて結晶粒が小さい。さらに123は基板に対し
て垂直方向に結晶が成長しており、124は基板と平行な面内において結晶が成
長しており、123よりも124の方が結晶粒は小さくなっている。なお、エネ
ルギー密度が低い部分における結晶性は、半導体膜の厚さ、レーザーの種類及び
照射条件などによって異なっており、またエネルギー密度の低い領域が必ずしも
上述した2つの領域に分類されるとは限らない。
図5(A)では、領域123、124が、活性層のパターン121と重なって
おり、好ましくない。よって活性層もしくはそのチャネル形成領域と、エネルギ
ー密度の低い領域とが重ならないように考慮し、レーザー光の走査経路と、活性
層のレイアウトとを定める必要があった。
図5(B)では、基板が矢印の方向に移動することで、エネルギー密度の低い
部分が遮蔽されたビームスポット127を走査した様子について示す。125が
エネルギー密度が所望の値に達している領域を示しており、レーザー光の照射さ
れている部分における結晶性は均一になっている。そして、図5(A)と異なり
、エネルギー密度の低い領域123、124が存在しないもしくは図5(A)に
比較してその幅が小さいので、レーザー光のエッジの部分と活性層のパターン1
21とを重ねないようにするのがより容易になる。よって、スリットを設けるこ
とでエネルギー密度の低い領域がカットされるので、レーザー光の走査経路及び
活性層のレイアウトにおける制約を小さくすることができる。
また、レーザー発振装置の出力を止めることなく、エネルギー密度を一定にし
たままビームスポットの幅を変えることができるので、レーザー光のエッジが、
活性層もしくはそのチャネル形成領域と重なるのを防ぐことができる。また不必
要な部分にレーザー光を照射し、基板にダメージが与えられるのを防ぐことがで
きる。
なお、図4ではビームスポットの中心軸方向と走査方向とが垂直に保たれてい
る、場合について示したが、ビームスポットの中心軸と走査方向とは必ずしも垂
直になっていなくとも良い。例えば、ビームスポットの中心軸と、走査方向との
間に形成される鋭角θAが45°±35°となるようにし、より望ましくは45
°となるようにしてもよい。ビームスポットの中心軸と、走査する方向とが垂直
の場合、最も基板の処理効率が高まる。一方合成後のビームスポットの中心軸と
、走査する方向とが45°±35°となるように、望ましくは45°により近い
値になるように走査することで、走査する方向とビームスポットの中心軸とが垂
直になるように走査した場合に比べて、活性層中に存在する結晶粒の数を意図的
に増やすことができ、結晶の方位や結晶粒に起因する特性のばらつきを低減する
ことができる。また走査する方向とビームスポットの中心軸とが垂直になるよう
に走査した場合に比べて、基板あたりのレーザー光の照射時間を高めることがで
きる。
図6を用いて、ビームスポットの中心軸を走査方向に対して45°に保った場
合の、スリットとビームスポットとの位置関係について説明する。130は合成
後のビームスポットであり、105はスリットである。スリット105はビーム
スポット130と重なっていない。矢印は走査方向であり、ビームスポット13
0の中心軸との間の角度θが45°に保たれている。
図6(B)はスリット105によって一部が遮蔽され、幅が狭くなったビーム
スポット131の様子を示している。本発明では、スリット105は、走査方向
と垂直な方向におけるビームスポットの幅Qを制御し、レーザー光の照射が均一
に行われるようにする。
次に、図7(A)を用いて、アクティブマトリクス型の半導体装置を作製する
ために成膜された半導体膜500におけるレーザー光の走査方向について説明す
る。図7(A)では、破線501が画素部、破線502が信号線駆動回路、破線
503が走査線駆動回路の形成される部分に相当する。
図7(A)では、活性層となる部分に対して、1回のみレーザー光をスキャン
した例について示しており、基板が白抜きの矢印の方向に移動しており、実線の
矢印はレーザー光の相対的な走査方向を示している。図7(B)は、画素部が形
成される部分501におけるビームスポット507の拡大図である。レーザー光
が照射された領域に活性層が形成される。
次に、図8(A)を用いて、走査方向を変えてレーザー光を2回スキャンした
場合の、半導体膜300におけるレーザー光の走査方向について説明する。図8
(A)では、破線301が画素部、破線302が信号線駆動回路、破線303が
走査線駆動回路の形成される部分に相当する。
図8(A)において、基板が白抜きの矢印の方向に移動しており、実線の矢印
はレーザー光の相対的な走査方向を示している。図8(A)では、走査方向の異
なる2つのレーザー光を半導体膜に照射しており、実線で示した矢印が1回目の
レーザー光の相対的な走査方向であり、破線で示した矢印が2回目のレーザー光
の相対的な走査方向を示している。そして、1回目のレーザー光と2回目のレー
ザー光が交差した領域に活性層が形成される。
図8(B)に、1回目の走査におけるビームスポット307の拡大図を示す。
また図8(C)に、2回目の走査におけるビームスポット307の拡大図を示す
。なお、図8では1回目のレーザー光の相対的な走査方向と2回目のレーザー光
の相対的な走査方向の角度がほぼ90°になっているが、角度はこれに限定され
ない。
また、ビームスポットのエッジの部分が、結晶化後に半導体膜をパターニング
することで得られる島状の半導体膜に相当する部分(図7では506、図8では
306)と重なることのないように、レーザー光を照射することが望ましい。
なお、図8(A)では画素部301、信号線駆動回路302、走査線駆動回路
303の全てにおいてレーザー光を2回照射しているが、本発明はこの構成に限
定されない。
そして本発明では、コンピューター110に入力されるマスクのパターン情報
に従って、レーザー光を走査する部分を定める。なお、結晶化させたい部分によ
って、用いるマスクを選択する。例えば、活性層全体を結晶化させる場合は、半
導体膜のパターンニングのマスクを用い、チャネル形成領域のみ結晶化させたい
場合は、半導体膜のパターンニングのマスク及び不純物のドーピングの際に用い
るマスクを用いる。
そして、レーザー光を走査する部分は、半導体膜の、結晶化後にパターニング
することで得られる部分を覆うようにする。コンピューター110では、半導体
膜のうち、少なくともパターニングすることで得られる部分を結晶化することが
できるように、レーザー光の走査部分を定め、該走査部分にビームスポット即ち
照射位置があたるように、位置制御手段108、109を制御して、半導体膜を
部分的に結晶化する。
図9(A)に、レーザー光の照射が1回の場合の、レーザー光の走査する部分
と、マスクとの関係を示す。なお図9(A)では、ビームスポットの中心軸と走
査方向とがほぼ垂直になっている。図9(B)に、ビームスポットの中心軸と走
査方向とが45°の場合の、レーザー光の走査する部分と、マスクとの関係を示
す。510は半導体膜のうち、パターニングに得られる島状の半導体膜を示して
おり、これらの島状の半導体膜510を覆うように、レーザー光の走査部分が定
められる。511はレーザー光の走査部分であり、島状の半導体膜510を覆っ
ている。図9に示すように、本発明ではレーザー光を半導体膜全面に照射するの
ではなく、少なくとも必要不可欠な部分を最低限結晶化できるようにレーザー光
を走査する。
なお、結晶化後の半導体膜をTFTの活性層として用いる場合、レーザー光の
走査方向は、チャネル形成領域のキャリアが移動する方向と平行になるように定
めるのが望ましい。
図10に、レーザー光の照射が1回の場合の、TFTの活性層のレイアウトを
一例として示す。図10(A)ではチャネル形成領域が1つ設けられている活性
層を示しており、チャネル形成領域520を挟むようにソース領域またはドレイ
ン領域となる不純物領域521、522が設けられている。本発明のレーザー照
射装置を用いて半導体膜を結晶化させるとき、レーザー光の走査方向は矢印に示
すように、チャネル形成領域のキャリアが移動する方向と平行になるようにする
。524は、ビームスポットのうち、良好な結晶を得るために必要なエネルギー
密度を満たしている領域を示している。活性層全体にレーザー光が照射されるよ
うにすることで、活性層の結晶性をより高めることができる。
また、図10(B)では、チャネル形成領域が3つ設けられている活性層を示
しており、チャネル形成領域530を挟むように不純物領域533、534が設
けられている。また、チャネル形成領域531を挟むように不純物領域534、
535が設けられており、さらにチャネル形成領域532を挟むように不純物領
域535、536が設けられている。そして、本発明のレーザー照射装置を用い
て半導体膜を結晶化させるとき、レーザー光の走査方向は矢印に示すように、チ
ャネル形成領域のキャリアが移動する方向と平行になるようにする。なお図10
において、ビームスポットの走査は、基板側を移動させることで行っても良いし
、光学系を用いて行うようにしても良いし、基板の移動と光学系とを両方用いて
行っても良い。
次に図11(A)に、レーザー光の照射が2回の場合の、1回目のレーザー光
の走査する部分と、マスクとの関係を示す。なお図11(A)では、ビームスポ
ットの中心軸と走査方向とがほぼ垂直になっている。310は半導体膜のうち、
パターニングに得られる島状の半導体膜を示しており、これらの島状の半導体膜
310を覆うように、レーザー光の走査部分が定められる。311はレーザー光
の走査部分であり、島状の半導体膜310を覆っている。図11(A)に示すよ
うに、本発明では1回目のレーザー光を半導体膜全面に照射するのではなく、少
なくとも必要不可欠な部分を最低限結晶化できるようにレーザー光を走査する。
次に、レーザー光の照射が2回の場合の、図11(A)に示した半導体膜に対
して2回目のレーザー光を照射する場合の、レーザー光の走査する部分とマスク
との関係を図11(B)に示す。図11(B)では、2回目のレーザー光の走査
方向は1回目のレーザー光の走査方向と90°異なっている。2回目のレーザー
光も島状の半導体膜となる部分310を覆うように、その走査部分が定められる
。そして、2回目のレーザー光の照射の際には、スリットの向きも同じに変える
必要がある。313は2回目のレーザー光の走査部分であり、島状の半導体膜3
10を覆っている。図11(B)に示すように、図11では2回目のレーザー光
を半導体膜全面に照射するのではなく、少なくとも必要不可欠な部分を最低限結
晶化できるようにレーザー光を走査する。
よって、島状の半導体膜となる部分310には、走査方向の異なるレーザー光
が2回照射されるので、結晶性がより高められる。また基板全面を照射するので
はなく、半導体膜のマスクによって定められた部分が結晶化できるように必要最
低限の部分にレーザー光が照射されるので、1枚の基板にかかる処理時間を抑え
ることができ、基板処理の効率を高めることができる
なお、図11では1回目と2回目のレーザー光は、ともに半導体膜全面に照射
されるのではなく、半導体膜のマスクによって定められた部分が結晶化できるよ
うに必要最低限の部分にのみ照射されている。本発明はこの構成に限定されず、
1回目のレーザー光を半導体膜全面に照射し、2回目のレーザー光を部分的に照
射するようにしても良い。逆に1回目のレーザー光を部分的に照射し、2回目の
レーザー光を基板全体に照射するようにしてもよい。図12(A)に半導体膜全
面に1回目のレーザー光を照射し、図12(B)に、図12(A)に示した半導
体膜に対して2回目のレーザー光を照射した場合の様子を示す。314は1回目
のレーザー光の走査部分であり、半導体膜全面を覆っている。そして315はパ
ターニングによって得られる島状の半導体膜の形状を示しており、1回目のレー
ザー光の走査部分のエッジと重ならないような位置に配置されている。また31
6は2回目のレーザー光の走査部分を示しており、パターニングによって得られ
る島状の半導体膜315を覆っている。そして2回目のレーザー光は半導体膜全
面に照射されてはおらず、少なくとも島状の半導体膜315にレーザー光があた
るように部分的に照射されている。
なお、結晶化後の半導体膜をTFTの活性層として用いる場合、2回のレーザ
ー光の照射のうちのいずれか一方において、その走査方向がチャネル形成領域の
キャリアが移動する方向と平行になるように定めるのが望ましい。
図13にTFTの活性層の一例を示す。図13(A)ではチャネル形成領域が
1つ設けられている活性層を示しており、チャネル形成領域320を挟むように
ソース領域またはドレイン領域となる不純物領域321、322が設けられてい
る。本発明のレーザー照射装置を用いて半導体膜を結晶化させるとき、1回目も
しくは2回目のレーザー光の走査方向が矢印に示すように、チャネル形成領域の
キャリアの移動する方向と平行になるようにする。なお図13において、ビーム
スポットの走査は、基板側を移動させることで行っても良いし、光学系を用いて
行うようにしても良いし、基板の移動と光学系とを両方用いて行っても良い。
323は、1回目のレーザー光のビームスポットのうち、エネルギー密度が、
良好な結晶を得るために必要である値の範囲に入っている領域を示しており、実
線で示した矢印の方向に走査する。活性層全体に、領域323のレーザー光が照
射されるようにすることで、活性層の結晶性をより高めることができる。
また326は、2回目のレーザー光のビームスポットのうち、エネルギー密度
が、良好な結晶を得るために必要である値の範囲に入っている領域を示しており
、破線で示した矢印の方向に走査する。図13(A)に示すとおり1回目のレー
ザー光と2回目のレーザー光の走査方向は異なっている。活性層全体に、領域3
26のレーザー光が照射されるようにすることで、活性層の結晶性をより高める
ことができる。
また、図13(B)では、チャネル形成領域が3つ設けられている活性層を示
しており、チャネル形成領域330を挟むように不純物領域333、334が設
けられている。また、チャネル形成領域331を挟むように不純物領域334、
335が設けられており、さらにチャネル形成領域332を挟むように不純物領
域335、336が設けられている。そして、1回目のレーザー光は実線の矢印
の方向に走査し、2回目のレーザー光は破線の方向に走査し、1回目または2回
目のレーザー光の走査方向が、チャネル形成領域のキャリアが移動する方向と平
行になるようにする。
なお、1回目と2回目いずれか一方において、レーザー光の走査方向とキャリ
アの移動する方向とが平行になるようにすれば良いが、結晶の成長方向はエネル
ギー密度の高いレーザー光の走査方向により強く影響を受けるので、エネルギー
密度の高いレーザー光に方向を合わせるのがより好ましい。
また、線状または楕円形状のビームスポットの長軸方向と走査方向とが垂直で
はない場合、必ずしもキャリアの移動する方向と走査方向とを一致させる必要は
ない。この場合、長軸方向に垂直な方向に結晶が成長すると考えられるので、該
方向とキャリアの移動する方向とを一致させるのが望ましい。
図14を用いて、レーザー光の照射が2回の場合の、アクティブマトリクス型
の半導体装置を作製するために成膜された半導体膜におけるレーザー光の走査方
向と、各回路における活性層のレイアウトとの関係について説明する。
図14において、基板上に半導体膜850が成膜されている。破線853で囲
まれた部分は画素部が形成される部分であり、画素部853に複数の活性層とな
る部分856が設けられている。破線854で囲まれた部分は信号線駆動回路が
形成される部分であり、信号線駆動回路854に複数の活性層となる部分857
が設けられている。破線855で囲まれた部分は走査線駆動回路が形成される部
分であり、走査線駆動回路855に複数の活性層となる部分858が設けられて
いる。
なお、各回路が有する活性層となる部分856、857、858は、実際には
数十μm単位の小さいサイズであるが、ここでは図を分かり易くするために、あ
えて図12では実際のサイズよりも大きく図示した。各回路が有する活性層とな
る部分856、857、858は、チャネル形成領域のキャリアが移動する方向
が2つ(第1の方向と第2の方向)に大別されるようにレイアウトされている。
851は1回目のレーザー光照射により結晶化される部分であり、全ての活性
層となる部分856、857、858を覆っている。そして1回目のレーザー光
の走査方向は、第1の方向と平行になるように走査されている。
そして852は2回目のレーザー光により結晶化される部分である。2回目の
レーザー光の走査方向は、1回目のレーザー光の走査方向とは異なっており、第
2の方向と平行になっている。そして、2回目のレーザー光は、全ての活性層と
なる部分856、857、858を覆っているわけではなく、チャネル形成領域
のキャリアが移動する方向が第2の方向と平行になっている活性層のみ覆ってい
る。図14では、複数の活性層858のうち、チャネル形成領域のキャリアの移
動する方向と2回目のレーザー光の走査方向とが平行になる活性層のみ、2回目
のレーザー光が照射されている。
なお、レーザー光の走査部分を定めるためには、半導体膜に対するマスクの位
置を定めるためのマーカーを、半導体膜に形成する必要がある。図15に、アク
ティブマトリクス型の半導体装置を作製するために成膜された半導体膜において
、マーカーを形成する位置を示す。なお、図15(A)は1つの基板から1つの
半導体装置を作製する例を示しており、図15(B)は1つの基板から4つの半
導体装置を作製する例を示している。
図15(A)において540は基板上に成膜された半導体膜であり、破線54
1が画素部が形成される部分(以下、画素部形成部と呼ぶ)、破線542が信号
線駆動回路が形成される部分(以下、信号線駆動回路形成部と呼ぶ)、破線54
3が走査線駆動回路が形成される部分(以下、走査線駆動回路形成部と呼ぶ)に
相当する。544はマーカーが形成される部分(マーカー形成部)であり、半導
体膜の4隅に位置するように設けられている。
なお図15(A)ではマーカー形成部544を4つそれぞれ4隅に設けたが、
本発明はこの構成に限定されない。半導体膜におけるレーザー光の走査部分と、
半導体膜のパターニングのマスクとの位置合わせをすることができるのであれば
、マーカー形成部の位置及びその数は上述した形態に限定されない。
図15(B)において550は基板上に成膜された半導体膜であり、破線55
1は後の工程において基板を分断するときのスクライブラインである。図15(
B)では、スクライブライン551の沿って基板を分断することで、4つの半導
体装置を作製することができる。なお分断により得られる半導体装置の数はこれ
に限定されない。
552はマーカー形成部であり、半導体膜の4隅に位置するように設けられて
いる。なお図15(B)ではマーカー形成部552を4つそれぞれ4隅に設けた
が、本発明はこの構成に限定されない。半導体膜におけるレーザー光の走査部分
と、半導体膜のパターニングのマスクとの位置合わせをすることができるのであ
れば、マーカー形成部の位置及びその数は上述した形態に限定されない。
マーカーを形成する際に用いるレーザーは、代表的にはYAGレーザー、CO
2レーザー等が挙げられるが、無論この他のレーザーを用いて形成することは可
能である。
次に、本発明のレーザー照射装置を用いた半導体装置の生産フローについて説
明する。
図16に、レーザー光の照射が1回の場合の、生産フローをフローチャートで
示す。まずCADを用いて半導体装置の設計を行う。そして、設計された半導体
膜のパターニングのマスクの形状に関する情報を、レーザー照射装置が有するコ
ンピューターに入力する。一方、非晶質半導体膜を基板上に成膜した後、非晶質
半導体膜が成膜された基板をレーザー照射装置に設置する。そして、レーザーを
用いて半導体膜の表面にマーカーを形成する。
コンピューターで入力されたマスクの情報に基づき、マーカーの位置を基準に
して、レーザー光の走査部分を決定する。そして形成されたマーカーを基準にし
て、レーザー光の走査部分にレーザー光を照射し、半導体膜を部分的に結晶化す
る。
そして、レーザー光を照射した後、レーザー光照射により得られた多結晶半導
体膜をパターニングしてエッチングし、島状の半導体膜を形成する。以下、島状
の半導体膜からTFTを作製する工程が行われる。TFTの具体的な作製工程は
TFTの形状によって異なるが、代表的にはゲート絶縁膜を成膜し、島状の半導
体膜に不純物領域を形成する。そして、ゲート絶縁膜及びゲート電極を覆うよう
に層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、不純物領域
の一部を露出させる。そして該コンタクトホールを介して不純物領域に接するよ
うに層間絶縁膜上に配線を形成する。
次に、図17に、レーザー光の照射が2回の場合の、生産フローをフローチャ
ートで示す。まずCADを用いて半導体装置の設計を行う。そして、設計された
半導体膜のパターニングのマスクの形状に関する情報を、レーザー照射装置が有
するコンピューターに入力する。一方、非晶質半導体膜を基板上に成膜した後、
非晶質半導体膜が成膜された基板をレーザー照射装置に設置する。そして、レー
ザーを用いて半導体膜の表面にマーカーを形成する。
コンピューターで入力されたマスクの情報に基づき、マーカーの位置を基準に
して、1回目及び2回目のレーザー光の走査部分を決定する。なお、2回目のレ
ーザー光の走査部分は、1回目のレーザー光の走査方向と2回目のレーザー光の
走査方向との間の角度によって異なる。1回目のレーザー光の走査方向と2回目
のレーザー光の走査方向の角度は、予めメモリ等に記憶しておいても良いし、手
動でその都度入力するようにしても良い。そして形成されたマーカーを基準にし
て、1回目のレーザー光の走査部分にレーザー光を照射し、半導体膜を部分的に
結晶化する。
次に、第1の手段を用いてレーザー光の走査方向を、定められた値だけ変更し
、またスリットの方向も走査方向に合わせて変更し、2回目のレーザー光の照射
を行う。そして半導体膜を部分的に結晶化させる。
そして、レーザー光を照射した後、レーザー光照射により得られた多結晶半導
体膜をパターニングしてエッチングし、島状の半導体膜を形成する。以下、島状
の半導体膜からTFTを作製する工程が行われる。TFTの具体的な作製工程は
TFTの形状によって異なるが、代表的にはゲート絶縁膜を成膜し、島状の半導
体膜に不純物領域を形成する。そして、ゲート絶縁膜及びゲート電極を覆うよう
に層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、不純物領域
の一部を露出させる。そして該コンタクトホールを介して不純物領域に接するよ
うに層間絶縁膜上に配線を形成する。
なお、比較対象のために、図18に従来の半導体装置の生産の流れをフローチ
ャートで示す。図18に示すように、CADによる半導体装置のマスク設計が行
われる。一方で、基板に非晶質半導体膜を成膜され、該非晶質半導体膜が成膜さ
れた基板をレーザー照射装置に設置する。そして、非晶質半導体膜全体にレーザ
ー光が照射されるように走査し、非晶質半導体膜全体を結晶化させる。そして、
結晶化により得られた多結晶半導体膜にマーカーを形成し、該マーカーを基準と
して多結晶半導体膜をパターニングして島状の半導体膜を形成する。そして該島
状の半導体膜を用いてTFTを作製する。
このように本発明では、図18に示すような従来の場合とは異なり、マーカー
をレーザー光を用いて非晶質半導体膜を結晶化させる前に形成する。そして、半
導体膜のパターニングのマスクの情報に従って、レーザー光を走査させる。
上記構成により、半導体膜を結晶化させた後パターニングにより除去される部
分にレーザー光を照射する時間を省くことができるので、レーザー光照射にかか
る時間を短縮化することができ、なおかつ基板の処理速度を向上させることがで
きる。
なお、触媒を用いて半導体膜を結晶化させる工程を含んでいても良い。触媒元
素を用いる場合、特開平7−130652号公報、特開平8−78329号公報
で開示された技術を用いることが望ましい。
触媒を用いて半導体膜を結晶化させる工程を含んでいる場合、非晶質半導体膜
を成膜後にNiを用いて結晶化させる工程(NiSPC)を含んでいる。例えば
特開平7−130652号公報に開示されている技術を用いる場合、重量換算で
10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル塩溶液を非晶質半導体膜に塗布してニ
ッケル含有層を形成し、500℃、1時間の脱水素工程の後、500〜650℃
で4〜12時間、例えば550℃、8時間の熱処理を行い結晶化する。尚、使用
可能な触媒元素は、ニッケル(Ni)の以外にも、ゲルマニウム(Ge)、鉄(
Fe)、パラジウム(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、コバルト(Co)、
白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、といった元素を用いても良い。
そして、レーザー光照射により、NiSPCにより結晶化された半導体膜の結
晶性をさらに高める。レーザー光照射により得られた多結晶半導体膜は触媒元素
を含んでおり、レーザー光照射後にその触媒元素を結晶質半導体膜から除去する
工程(ゲッタリング)を行う。ゲッタリングは特開平10−135468号公報
または特開平10−135469号公報等に記載された技術を用いることができ
る。
具体的には、レーザー照射後に得られる多結晶半導体膜の一部にリンを添加し
、窒素雰囲気中で550〜800℃、5〜24時間、例えば600℃、12時間
の熱処理を行う。すると多結晶半導体膜のリンが添加された領域がゲッタリング
サイトとして働き、多結晶半導体膜中に存在するリンをリンが添加された領域に
偏析させることができる。その後、多結晶半導体膜のリンが添加された領域をパ
ターニングにより除去することで、触媒元素の濃度を1×1017atms/cm3以下好
ましくは1×1016atms/cm3程度にまで低減された島状の半導体膜を得ることが
できる。
このように本発明では、半導体膜全体にレーザー光を走査して照射するのでは
なく、少なくとも必要不可欠な部分を最低限結晶化できるようにレーザー光を走
査する。上記構成により、半導体膜を結晶化させた後パターニングにより除去さ
れる部分にレーザー光を照射する時間を省くことができ、基板1枚あたりにかか
る処理時間を大幅に短縮することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
レーザー光を照射して形成される結晶質半導体膜は、複数の結晶粒が集合して
形成されている。その結晶粒の位置と大きさはランダムなものであり、結晶粒の
位置や大きさを指定して結晶質半導体膜を形成する事は難しい。そのため前記結
晶質半導体を島状にパターニングすることで形成された活性層中には、結晶粒の
界面(粒界)が存在することがある。
結晶粒内と異なり、粒界には非晶質構造や結晶欠陥などに起因する再結合中心
や捕獲中心が無数に存在している。この捕獲中心にキャリアがトラップされると
、粒界のポテンシャルが上昇し、キャリアに対して障壁となるため、キャリアの
電流輸送特性を低下することが知られている。よって、TFTの活性層、特にチ
ャネル形成領域中に粒界が存在すると、TFTの移動度が著しく低下したり、ま
た粒界において電流が流れるためにオフ電流が増加したりと、TFTの特性に重
大な影響を及ぼす。また同じ特性が得られることを前提に作製された複数のTF
Tにおいて、活性層中の粒界の有無によって特性がばらついたりする。
半導体膜にレーザー光を照射したときに、得られる結晶粒の位置と大きさがラ
ンダムになるのは、以下の理由による。レーザー光の照射によって完全溶融した
液体半導体膜中に固相核生成が発生するまでには、ある程度の時間が掛かる。そ
して時間の経過と共に、完全溶融領域において無数の結晶核が発生し、該結晶核
からそれぞれ結晶が成長する。この結晶核の発生する位置は無作為であるため、
不均一に結晶核が分布する。そして、互いの結晶粒がぶつかり合ったところで結
晶成長が終了するため、結晶粒の位置と大きさは、ランダムなものとなる。
一方、半導体膜を完全に溶融させるのではなく、部分的に溶融させることで結
晶質半導体膜を形成する方法も提案されている。この場合、レーザー光の照射に
よって、半導体膜が完全溶融している部分と、固相半導体領域が残存している部
分とが形成され、前記固相半導体領域を結晶核として結晶成長が始まる。完全溶
融領域において核生成が発生するにはある程度時間が掛かるため、完全溶融領域
において核生成が発生するまでの間に、前記固相半導体領域を結晶核として前記
半導体膜の膜面に対する水平方向(以下、ラテラル方向と呼ぶ)に結晶が成長す
る。そのため、結晶粒は膜厚の数十倍もの長さに成長する。そして、時間の経過
にしたがって完全溶融領域においても結晶化が始まり、該結晶核から成長した結
晶とぶつかり合うと、上述したラテラル方向の結晶成長は終了する。以下、この
現象をスーパーラテラル成長と言う。
上記スーパーラテラル成長の場合、比較的大きな結晶粒が得られ、その分粒界
の数が減るが、前記スーパーラテラル成長が実現するレーザー光のエネルギー領
域は非常に狭く、また、大結晶粒の得られる位置については制御が困難であった
。さらに、大結晶粒以外の領域は無数の核生成が発生した微結晶領域、もしくは
非晶質領域であり、結晶の大きさは不均一であった。
そこで、半導体膜を完全溶融させるようなエネルギー領域のレーザー光を用い
、なおかつラテラル方向の温度勾配を制御することが出来れば、結晶粒の成長位
置および成長方向を制御することが出来るのではないかと考えられている。そし
てこの方法を実現するために様々な試みがなされている。
例えば、コロンビア大のJames S. Im氏らは、任意の場所にスーパーラテラル
成長を実現させることの出来るSequential Lateral Solidification method(以
下、SLS法と言う。)を示した。SLS法は、1ショット毎にスリット状のマ
スクをスーパーラテラル成長が行われる距離程度(約0.75μm)ずらして、
結晶化を行うものである。
本実施例では、上記SLS法を本発明に適用した例について説明する。
まず、1回目のレーザー光を半導体膜に照射する。このとき、レーザーはパル
ス発振でも連続発振でもどちらでも良い。1回目のレーザー光はマスクによって
定められた部分にのみ照射するようにする。この1回目のレーザー光のエネルギ
ー密度は、半導体膜の膜厚等によっても異なるが、マスクによって定められた部
分の結晶性を高めることができる程度であれば良い。
次に、走査方向及びスリットの向きを変え、マスクによって定められた部分に
2回目のレーザー光を照射する。2回目のレーザー光はパルス発振のレーザーを
用い、マスクによって定められた部分において、半導体膜を全厚さにわたって局
部的に溶融させることができるようなエネルギー密度で照射する。
図19(A)に、2回目のレーザー光照射の1ショット目を照射した直後の、
半導体膜の様子を模式的に示す。半導体膜802は1回目のレーザー光照射によ
って結晶性が高められた部分に相当する。そして2回目のレーザー光の照射によ
り、半導体膜802のビームスポット801があたっている部分において、半導
体膜が全厚さにわたって局部的に溶融する。
このとき、半導体膜802のビームスポットのあたっている部分においては、
完全に半導体が溶融しているが、ビームスポットのあたっていない部分は溶融し
ていないか、もしくは溶融していても温度がビームスポットのあたっている部分
に比べて十分に低い。そのため、ビームスポットの端の部分が種結晶となり、矢
印で示したようにビームスポットの端部から中心に向かってラテラル方向に結晶
が成長する。
そして時間の経過にしたがって結晶の成長が進んでいくと、完全に溶融した部
分において発生した種結晶から生成した結晶粒とぶつかり合うか、もしくは反対
側から成長してきた結晶粒とぶつかり合うかして、ビームスポットの中心部分8
03において結晶成長が終了する。図19(B)に結晶成長が終了した時点での
半導体膜の様子を模式的に示す。ビームスポットの中心部分803では、他の部
分に比べて微結晶が多数存在していたり、結晶粒どうしがぶつかり合うことで半
導体膜の表面が不規則になっていたりする。
次に、2回目のレーザー光照射の2ショット目を照射する。2ショット目は1
ショット目のビームスポットから少しずらして照射する。図19(C)に、2シ
ョット目を照射した直後の、半導体膜の様子を模式的に示す。2ショット目のビ
ームスポットは、1ショット目のビームスポットがあたっていた部分801から
位置がずれているが、図19(C)では、2ショット目のビームスポットが1シ
ョット目によって形成された中心部803を覆う程度のずれである。
このとき、2ショット目のビームスポット804のあたっている部分において
は、完全に半導体が溶融しているが、ビームスポットのあたっていない部分は溶
融していないか、もしくは溶融していても温度がビームスポットのあたっている
部分に比べて十分に低い。そのため、ビームスポットの端の部分が種結晶となり
、矢印で示したようにビームスポットの端部から中心に向かってラテラル方向に
結晶が成長する。このとき、1ショット目によって結晶化された部分801のう
ち、2ショット目のビームスポットがあたっていない部分が種結晶となり、1シ
ョット目によって形成されたラテラル方向に成長した結晶が、さらに走査方向に
向かって成長する。
そして時間の経過にしたがって結晶の成長が進んでいくと、完全に溶融した部
分において発生した種結晶から生成した結晶粒とぶつかり合うか、もしくは反対
側から成長してきた結晶粒とぶつかり合うかして、2ショット目のビームスポッ
トの中心部分805において結晶成長が終了する。図19(D)に結晶成長が終
了した時点での半導体膜の様子を模式的に示す。ビームスポットの中心部分80
5では、他の部分に比べて微結晶が多数存在していたり、結晶粒どうしがぶつか
り合うことで半導体膜の表面が不規則になっていたりする。
以下、3ショット目以降も同様に、ビームスポットを走査方向に少しずつずら
して照射していくことで、図19(E)に示すように走査方向と平行に結晶が成
長する。
上記構成により、結晶粒の位置及び大きさを制御しながら、部分的に結晶化を
行うことができる。
次に、SLS法を本発明に適用した図19とは異なる例について説明する。
まず、1回目のレーザー光を半導体膜に照射する。このとき、レーザーはパル
ス発振でも連続発振でもどちらでも良い。1回目のレーザー光はマスクによって
定められた部分にのみ照射するようにする。この1回目のレーザー光のエネルギ
ー密度は、半導体膜の膜厚等によっても異なるが、マスクによって定められた部
分の結晶性を高めることができる程度であれば良い。
次に、走査方向を変え、マスクによって定められた部分に2回目のレーザー光
を照射する。2回目のレーザー光はパルス発振のレーザーを用い、マスクによっ
て定められた部分において、半導体膜を全厚さにわたって局部的に溶融させるこ
とができるようなエネルギー密度で照射する。
図20(A)に、2回目のレーザー光照射の1ショット目を照射した直後の、
半導体膜の様子を模式的に示す。半導体膜812は1回目のレーザー光照射によ
って結晶性が高められた部分に相当する。そして2回目のレーザー光の照射によ
り、半導体膜812のビームスポット811があたっている部分において、半導
体膜が全厚さにわたって局部的に溶融する。そして、ビームスポットの端の部分
が種結晶となり、矢印で示したようにビームスポットの端部から中心に向かって
ラテラル方向に結晶が成長する。
そして時間の経過にしたがって結晶の成長が進んでいくと、完全に溶融した部
分において発生した種結晶から生成した結晶粒とぶつかり合うか、もしくは反対
側から成長してきた結晶粒とぶつかり合うかして、ビームスポットの中心部分8
13において結晶成長が終了する。図20(B)に結晶成長が終了した時点での
半導体膜の様子を模式的に示す。ビームスポットの中心部分813では、他の部
分に比べて微結晶が多数存在していたり、結晶粒どうしがぶつかり合うことで半
導体膜の表面が不規則になっていたりする。
次に、2回目のレーザー光照射の2ショット目を照射する。2ショット目は1
ショット目のビームスポットから少しずらして照射する。図20(C)に、2シ
ョット目を照射した直後の、半導体膜の様子を模式的に示す。2ショット目のビ
ームスポットは、1ショット目のビームスポットがあたっていた部分811から
位置がずれているが、図20(C)では、2ショット目のビームスポットが1シ
ョット目によって形成された中心部813を覆わず、1ショット目のビームスポ
ットがあたっていた部分と一部重なる程度のずれである。
そして、2ショット目のビームスポットの端の部分が種結晶となり、矢印で示
したようにビームスポットの端部から中心に向かってラテラル方向に結晶が成長
する。このとき、1ショット目によって結晶化された部分811のうち、2ショ
ット目のビームスポットがあたっていない部分が種結晶となり、1ショット目に
よって形成されたラテラル方向に成長した結晶が、さらに走査方向に向かって成
長する。
そして時間の経過にしたがって結晶の成長が進んでいくと、完全に溶融した部
分において発生した種結晶から生成した結晶粒とぶつかり合うか、もしくは反対
側から成長してきた結晶粒とぶつかり合うかして、2ショット目のビームスポッ
トの中心部分815において結晶成長が終了する。図20(D)に結晶成長が終
了した時点での半導体膜の様子を模式的に示す。ビームスポットの中心部分81
5では、他の部分に比べて微結晶が多数存在していたり、結晶粒どうしがぶつか
り合うことで半導体膜の表面が不規則になっていたりする。
以下、3ショット目以降も同様に、ビームスポットを走査方向に少しずつずら
して照射していくことで、図20(E)に示すように走査方向と平行に結晶が成
長する。上記構成により、結晶粒の位置及び大きさを制御しながら、部分的に結
晶化を行うことができる。
図20に示した照射方法によって得られる結晶は、ビームスポットの中心部が
残されている、該中心部においては結晶性が芳しくないので、該中心部をチャネ
ル形成領域に含まない様に、より好ましくは活性層に含まないように、活性層が
レイアウトされているのが望ましい。
なお、図19及び図20の照射方法の両方において、結晶粒の成長方向と、チ
ャネル形成領域のキャリアの進む方向とが平行になるように活性層がレイアウト
されていると、チャネル形成領域に含まれる粒界が少なくなるので、移動度が高
くなり、オフ電流も抑えることができる。また、チャネル形成領域のキャリアの
進む方向と結晶粒の成長方向とが、平行にならないような角度を有するように活
性層がレイアウトされていると、チャネル形成領域に含まれる粒界が多くなる。
しかし複数の活性層を比較したときに、各活性層のチャネル形成領域に含まれる
全粒界に対する、活性層どうしの粒界の量の差の割合が小さくなり、作製される
TFTの移動度及びオフ電流値のばらつきが小さくなる。
なお本実施例では、2回目のレーザー光照射においてSLS法を用いているが
本実施例はこの構成に限定されない。例えば1回目にSLS法を用いて結晶化さ
せた後に、2回目のレーザー光照射にパルス発振のレーザーを用いることで、1
回目のレーザー光の照射によって形成された結晶粒内の欠陥をなくし、より結晶
性を高めることが可能である。そして、パルス発振のレーザーの場合、一般的に
連続発振のレーザーよりもエネルギー密度が高く、ビームスポットの面積を比較
的広げることができるので、基板一枚の処理時間を短くすることができ、処理効
率を高めることができる。
なお本実施例では2回レーザ光を照射する例について述べたが、レーザ光の照
射は無論1回でもよい。
なお、本実施例において、結晶核となる領域を特定するためにレーザー光のビ
ームスポットの形状をマスクで成形するようにしても良い。またレーザーはパル
ス発振のエキシマレーザーやYLFレーザーを用いることができるが、レーザー
の種類はこの構成に限定されない。
本実施例では、ビームスポットを重ね合わせるための光学系について説明する
図21に、本実施例の光学系の具体的な構成を示す。図21(A)は本発明の
レーザー照射装置の光学系の側面図であり、図21(A)の矢印Bの方向から見
た側面図を図21(B)に示す。なお図21(B)の矢印Aの方向から見た側面
図が、図21(A)に相当する。
図21はビームスポットを4つ合成して1つのビームスポットにする場合の光
学系を示している。なお本実施例において合成するビームスポットの数はこれに
限定されず、合成するビームスポットの数は2以上8以下であれば良い。
401、402、403、404、405はシリンドリカルレンズであり、図
21には示されていないが、本実施例の光学系はシリンドリカルレンズを6つ用
いている。また410はスリットである。図22に図21に示した光学系の斜視
図を示す。シリンドリカルレンズ403、404、405、406のそれぞれに
、異なるレーザー発振装置からレーザー光が入射される。
そしてシリンドリカルレンズ403、405によってそのビームスポットの形
状が加工されたレーザー光が、シリンドリカルレンズ401に入射する。入射し
たレーザー光はシリンドリカルレンズにおいてそのビームスポットの形状が加工
された後、スリット410において再びそのビームスポットの形状が加工され、
被処理物400に照射される。また、シリンドリカルレンズ404、406によ
ってそのビームスポットの形状が加工されたレーザー光が、シリンドリカルレン
ズ402に入射する。入射したレーザー光はシリンドリカルレンズにおいてその
ビームスポットの形状が加工された後、スリット410において再びそのビーム
スポットの形状が加工され、被処理物400に照射される。
被処理物400におけるレーザー光のビームスポットは互いに一部重なること
で合成されて、1つのビームスポットになっている。
なお、本実施例では、被処理物400に最も近いシリンドリカルレンズ401
、402の焦点距離を20mmとし、シリンドリカルレンズ403〜406の焦
点距離を150mmとする。そしてシリンドリカルレンズ401、402から被
処理物400へのレーザー光の入射角θ1は、本実施例では25°とし、シリン
ドリカルレンズ403〜406からシリンドリカルレンズ401、402へのレ
ーザー光の入射角θ2を10°とするように各レンズを設置する。
なお各レンズの焦点距離及び入射角は設計者が適宜設定することが可能である
。さらに、シリンドリカルレンズの数もこれに限定されず、また用いる光学系は
シリンドリカルレンズに限定されない。本発明は、各レーザー発振装置から発振
されるレーザー光のビームスポットを、半導体膜の結晶化に適した形状及びエネ
ルギー密度になるように加工し、なおかつ全てのレーザー光のビームスポットを
互いに重ね合わせて合成し、1つのビームスポットにすることができるような光
学系であれば良い。
なお本実施例では、4つのビームスポットを合成する例について示しており、
この場合4つのレーザー発振装置にそれぞれ対応するシリンドリカルレンズを4
つと、該4つのシリンドリカルレンズに対応する2つのシリンドリカルレンズと
を有している。n(n=2、4、6、8)のビームスポットを合成する場合、n
のレーザー発振装置にそれぞれ対応するnのシリンドリカルレンズと、該nのシ
リンドリカルレンズに対応するn/2のシリンドリカルレンズとを有している。
n(n=3、5、7)のビームスポットを合成する場合、nのレーザー発振装置
にそれぞれ対応するnのシリンドリカルレンズと、該nのシリンドリカルレンズ
に対応する(n+1)/2のシリンドリカルレンズとを有している。
次に、8つのレーザー発振装置を用いた本発明のレーザー照射装置の、光学系
について説明する。
図23、図24に、本実施例のレーザー照射装置に用いられる光学系の具体的
な構成を示す。図23は本発明のレーザー照射装置の光学系の側面図であり、図
23の矢印Bの方向から見た側面図を図24に示す。なお図24の矢印Aの方向
から見た側面図が、図23に相当する。
本実施例ではビームスポットを8つ合成して1つのビームスポットにする場合
の光学系を示している。なお本発明において合成するビームスポットの数はこれ
に限定されず、合成するビームスポットの数は2以上8以下であれば良い。
441〜450はシリンドリカルレンズであり、図23、図24には示されて
いないが、本実施例の光学系は12のシリンドリカルレンズ441〜452を用
いている。また460、461はスリットである。図25に図23、図24に示
した光学系の斜視図を示す。シリンドリカルレンズ441〜444のそれぞれに
、異なるレーザー発振装置からレーザー光が入射される。
そしてシリンドリカルレンズ450、445によってそのビームスポットの形
状が加工されたレーザー光が、シリンドリカルレンズ441に入射する。入射し
たレーザー光はシリンドリカルレンズ441においてそのビームスポットの形状
が加工された後、スリット460において再びそのビームスポットの形状が加工
され、被処理物440に照射される。また、シリンドリカルレンズ451、44
6によってそのビームスポットの形状が加工されたレーザー光が、シリンドリカ
ルレンズ442に入射する。入射したレーザー光はシリンドリカルレンズ442
においてそのビームスポットの形状が加工された後、スリット460において再
びそのビームスポットの形状が加工され、被処理物440に照射される。また、
シリンドリカルレンズ449、447によってそのビームスポットの形状が加工
されたレーザー光が、シリンドリカルレンズ443に入射する。入射したレーザ
ー光はシリンドリカルレンズ443においてそのビームスポットの形状が加工さ
れた後、スリット461において再びそのビームスポットの形状が加工され、被
処理物440に照射される。また、シリンドリカルレンズ452、448によっ
てそのビームスポットの形状が加工されたレーザー光が、シリンドリカルレンズ
444に入射する。入射したレーザー光はシリンドリカルレンズ444において
そのビームスポットの形状が加工された後、スリット461において再びそのビ
ームスポットの形状が加工され、被処理物440に照射される。
被処理物440におけるレーザー光のビームスポットは互いに一部重なること
で合成されて、1つのビームスポットになっている。
なお、本実施例では、被処理物440に最も近いシリンドリカルレンズ441
〜444の焦点距離を20mmとし、シリンドリカルレンズ445〜452の焦
点距離を150mmとする。そしてシリンドリカルレンズ441〜444から被
処理物440へのレーザー光の入射角θ1は、本実施例では25°とし、シリン
ドリカルレンズ445〜452からシリンドリカルレンズ441〜444へのレ
ーザー光の入射角θ2を10°とするように各レンズを設置する。
なお各レンズの焦点距離及び入射角は設計者が適宜設定することが可能である
。さらに、シリンドリカルレンズの数もこれに限定されず、また用いる光学系は
シリンドリカルレンズに限定されない。本発明は、各レーザー発振装置から発振
されるレーザー光のビームスポットを、半導体膜の結晶化に適した形状及びエネ
ルギー密度になるように加工し、なおかつ全てのレーザー光のビームスポットを
互いに重ね合わせて合成し、1つのビームスポットにすることができるような光
学系であれば良い。
なお本実施例では、8つのビームスポットを合成する例について示しており、
この場合8つのレーザー発振装置にそれぞれ対応するシリンドリカルレンズを8
つと、該8つのシリンドリカルレンズに対応する4つのシリンドリカルレンズと
を有している。
ビームスポットを5つ以上重ね合わせるとき、光学系を配置する場所及び干渉
等を考慮すると、5つ目以降のレーザー光は基板の反対側から照射するのが望ま
しく、この場合基板は透過性を有していることが必要である。
なお、戻り光がもときた光路をたどって戻るのを防ぐために、基板に対する入
射角は、0より大きく90°より小さくなるように保つようにするのが望ましい
また、均一なレーザー光の照射を実現するためには、照射面に垂直な平面であ
って、かつ合成前の各ビームの形状をそれぞれ長方形と見立てたときの短辺を含
む面または長辺を含む面のいずれか一方を入射面と定義すると、前記レーザー光
の入射角度θは、入射面に含まれる前記短辺または前記長辺の長さがW、前記照
射面に設置され、かつ、前記レーザー光に対して透光性を有する基板の厚さがd
であるとき、θ≧arctan(W/2d)を満たすのが望ましい。この議論は合成前の個
々のレーザー光について成り立つ必要がある。なお、レーザー光の軌跡が、前記
入射面上にないときは、該軌跡を該入射面に射影したものの入射角度をθとする
。この入射角度θでレーザー光が入射されれば、基板の表面での反射光と、前記
基板の裏面からの反射光とが干渉せず、一様なレーザー光の照射を行うことがで
きる。以上の議論は、基板の屈折率を1として考えた。実際は、基板の屈折率が
1.5前後のものが多く、この数値を考慮に入れると上記議論で算出した角度よ
りも大きな計算値が得られる。しかしながら、ビームスポットの長手方向の両端
のエネルギーは減衰があるため、この部分での干渉の影響は少なく、上記の算出
値で十分に干渉減衰の効果が得られる。
本実施例の構成は、実施例1と自由に組み合わせて実施することが可能である
本実施例では、複数のレーザー発振装置を用いた場合において、レーザー光照
射の途中で、スリットの幅を変えてレーザー光のビームスポットの幅を変更する
例について説明する。
本発明のレーザー照射装置は、コンピューターにおいて、入力されたマスクの
情報に基づきレーザー光の走査経路を把握する。さらに本実施例では、ビームス
ポットの幅をマスクの形状に合わせて変えるようにする。
図26(A)に、レーザー光を1回照射する場合の、半導体膜のパターニング
のマスクの形状と、ビームスポットの幅の関係を一例として示す。560は半導
体膜のパターニングのマスクの形状を示しており、レーザー照射による結晶化の
後、該マスクに従って半導体膜がパターニングされる。
561と562は、レーザー光が照射された部分を示している。なお561と
562は、4つのレーザー発振装置から出力されたレーザー光を重ね合わせて合
成することで得られるビームスポットを、走査した部分である。562は561
よりもビームスポットの幅が狭くなるように、スリットによって制御されている
図26(B)に、レーザー光を2回照射する場合の、半導体膜のパターニング
のマスクの形状と、ビームスポットの幅の関係を一例として示す。360は半導
体膜のパターニングのマスクの形状を示しており、2回のレーザー光照射による
結晶化の後、該マスクに従って半導体膜がパターニングされる。
363は1回目のレーザー光が照射された部分を示している。本実施例では1
回目のレーザー光は半導体膜全面に照射しているが、パターニング後に活性層が
得られる部分が少なくとも結晶化される様に、部分的にレーザー光を照射するよ
うにしてもよい。また、パターニング後に活性層が得られる部分とエッジとが、
重ならないようにすることが肝要である。
361と362は、2回目のレーザー光が照射された部分を示している。なお
361と362は、4つのレーザー発振装置から出力されたレーザー光を重ね合
わせて合成することで得られるビームスポットを、走査した部分である。362
は361よりもビームスポットの幅が狭くなるように、スリットによって制御さ
れている。
なお、1回目のレーザー光を部分的に照射し、2回目のレーザー光照射を全面
に行うようにしてもよい。
なお本実施例のように、スリットを用いてるので、全てのレーザー発振装置の
出力を止めずにビームスポットの幅を自在に変えることができ、レーザー発振装
置の出力を止めることで出力が不安定になるのを避けることができる。
上記構成により、レーザー光の軌跡の幅を変えることができるので、レーザー
光の軌跡のエッジが、パターニングによって得られる半導体と重なるのを防ぐこ
とができる。また不必要な部分にレーザー光を照射することで基板に与えられる
ダメージをさらに軽減することができる。
本実施例は、実施例1または実施例2と組み合わせて実施することが可能であ
る。
本実施例では、レーザー光照射の途中で、AO変調器によりレーザー光の方向
を変更することで、結果的にレーザ光を遮り、所定の部分にのみレーザー光を照
射する例について説明する。なお本実施例ではAO変調器を用いてレーザー光を
遮蔽しているが、本発明はこれに限定されず、レーザー光を遮蔽できればどのよ
うな手段を用いても良い。
本発明のレーザー照射装置は、コンピューターにおいて、入力されたマスクの
情報に基づきレーザー光を走査する部分を把握する。さらに本実施例では、走査
するべき部分のみにレーザー光が照射されるようにAO変調器を用いてレーザー
光を遮る。このときAO変調器は、レーザー光を遮ることが可能であり、なおか
つレーザー光によって変形または損傷しないような材質で形成するのが望ましい
図27(A)に、半導体膜のパターニングのマスクの形状と、レーザー光が照
射される部分の関係を一例として示す。570は半導体膜のパターニングのマス
クの形状を示しており、レーザー光照射による結晶化の後、該マスクに従って半
導体膜がパターニングされる。
571は、レーザー光が照射された部分を示している。破線で囲まれている部
分はレーザー光がAO変調器で遮られている部分を示しており、本実施例では結
晶化させる必要のない部分にはレーザー光を照射しないか、照射されていてもそ
のエネルギー密度が低くなるようにすることができる。したがって、不必要な部
分にレーザー光を照射することで基板に与えられるダメージをさらに軽減するこ
とができる。
図27(B)に、レーザー光を2回照射する場合の、半導体膜のパターニング
のマスクの形状と、レーザー光が照射される部分の関係を一例として示す。37
0は半導体膜のパターニングのマスクの形状を示しており、レーザー照射による
結晶化の後、該マスクに従って半導体膜がパターニングされる。
373は1回目のレーザー光が照射された部分を示している。本実施例では1
回目のレーザー光は半導体膜全面に照射しているが、パターニング後に活性層が
得られる部分が少なくとも結晶化される様に、部分的にレーザー光を照射するよ
うにしてもよい。また、パターニング後に活性層が得られる部分とエッジとが、
重ならないようにすることが肝要である。
371は、2回目のレーザー光が照射された部分を示している。破線はレーザ
ー光がAO変調器で遮られている部分を示しており、本実施例では結晶化させる
必要のない部分にはレーザー光が照射しないか、照射されていてもそのエネルギ
ー密度が低くなるようにすることができる。したがって、不必要な部分にレーザ
ー光を照射することで基板に与えられるダメージをさらに軽減することができる
なお、1回目のレーザー光を部分的に照射し、2回目のレーザー光照射を全面
に行うようにしてもよい。
次に、画素部、信号線駆動回路及び走査線駆動回路が備えられた半導体表示装
置の作製工程において、AO変調器を用い、画素部、信号線駆動回路及び走査線
駆動回路に1回づつ選択的にレーザー光を照射する場合について説明する。
まず図28(A)に示すように、信号線駆動回路302及び画素部301に、
矢印の方向に走査してレーザー光を照射する。このとき、レーザー光は基板全面
に照射するのではなく、走査線駆動回路303にレーザー光が照射されないよう
に、AO変調器を用いてレーザー光を遮る。
次に、図28(B)に示すように、走査線駆動回路393に、矢印の方向に走
査してレーザー光を照射する。このとき、信号線駆動回路392及び画素部39
1にはレーザー光を照射しない。
次に、図29を用いて、AO変調器を用い、画素部、信号線駆動回路及び走査
線駆動回路に1回づつ選択的にレーザー光を照射する場合の、他の例について説
明する。
まず図29(A)に示すように、走査線駆動回路393及び画素部391に、
矢印の方向に走査してレーザー光を照射する。このとき、レーザー光は基板全面
に照射するのではなく、信号線駆動回路392にレーザー光が照射されないよう
に、AO変調器を用いてレーザー光を遮る。
次に、図29(B)に示すように、信号線駆動回路392に、矢印の方向に走
査してレーザー光を照射する。このとき、走査線駆動回路393及び画素部39
1にはレーザー光を照射しない。
このように、AO変調器を用いて選択的にレーザー光を照射することができる
ので、各回路が有する活性層のチャネル形成領域のレイアウトに合わせて、回路
ごとにレーザー光の走査方向を変更することができる。そして同じ回路に2回レ
ーザー光が照射されるのを避けることができるので、2回目のレーザー光のエッ
ジの部分とレイアウトされた活性層とが重ならないようにするための、レーザー
光の経路の設定及び活性層のレイアウトにおける制約がなくなる。
次に、AO変調器を用い、画素部、信号線駆動回路及び走査線駆動回路に1回
づつ選択的にレーザー光を照射する場合の、大型の基板から複数のパネルを作製
する例について説明する。
まず図30に示すように、各パネルの信号線駆動回路382及び画素部381
に、矢印の方向に走査してレーザー光を照射する。このとき、レーザー光は基板
全面に照射するのではなく、走査線駆動回路383にレーザー光が照射されない
ように、AO変調器を用いてレーザー光を遮る。
次に、各パネルの走査駆動回路383に、矢印の方向に走査してレーザー光を
照射する。このとき、信号線駆動回路382及び画素部381にはレーザー光を
照射しない。なお385は基板386のスクライブラインである。
本実施例は、実施例1〜実施例3と組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、マーカー形成部463に設けられたマーカーの一例を示す。
図31(A)に本実施例のマーカーの上面図を示す。461、462は半導体
膜に形成された基準となるマーカー(以下、基準マーカーと呼ぶ)であり、それ
ぞれ形状が矩形である。基準マーカー461は、全てその矩形の長辺が水平方向
に配置されており、各基準マーカー461は一定の間隔を保って垂直方向に配置
されている。基準マーカー462は全てその矩形の長辺が垂直方向に配置されて
おり、各基準マーカー462は一定の間隔を保って水平方向に配置されている。
基準マーカー461はマスクの垂直方向の位置を定める基準となり、基準マー
カー462はマスクの水平方向の位置を定める基準となっている。464、46
5は半導体膜のパターニング用マスクのマーカーであり、それぞれ形状が矩形で
ある。マーカー464はその矩形の長辺が水平方向に配置されるように、なおか
つマーカー465はその矩形の長辺が垂直方向に配置されるように、半導体パタ
ーニング用のマスクの位置を定める。そして、マーカー464が定められた2つ
の隣り合う基準マーカー461の丁度真中に位置するように、なおかつマーカー
465が定められた2つの隣り合う基準マーカー462の丁度真中に位置するよ
うに、半導体パターニング用のマスクの位置を定める。
図31(B)に半導体膜に形成された基準マーカーの斜視図を示す。基板47
1に成膜された半導体膜470の一部は、レーザーによって矩形状に削られてお
り、該削られた部分が基準マーカー461、462として機能する。
なお本実施例に示したマーカーはほんの一例であり、本発明のマーカーはこれ
に限定されない。本発明で用いるマーカーは、半導体膜をレーザー光で結晶化さ
せる前に形成することができ、なおかつレーザー光の照射による結晶化の後にで
も用いることができるものであれば良い。
次に図32を用いて、本発明のレーザー照射装置が有する、マーカー形成用の
光学系の構成について説明する。図16において、350はマーカーのパターン
形成用のレチクルであり、レチクル350を通ったレーザー光は凸レンズ351
において集光され、基板352上に形成された半導体膜353に照射される。そ
して、レーザー光の照射された部分の半導体膜が除去されて開口部354が形成
される。この開口部354をマーカーとして用いることができる。
なお、レチクルのパターンを縮小して投影するための光学系は凸レンズ351
に限定されない。レチクルのパターンを縮小できる光学系であれば良い。またレ
チクルのパターンを、マーカーのパターンと同じオーダーのサイズで作製するこ
とができれば、レチクルのパターンを縮小して投影するための光学系を用いる必
要はない。
図32において、レンズ350が有する2つの主点のうち、レチクル350に
最も近い主点Aとレチクル350との距離をL1、半導体膜353に最も近い主
点Bと被処理物である半導体膜353との距離をL2とすると、レンズ351の
焦点距離fは以下の式1で表される。なお2つの主点が一致している場合も同様
に、L1とL2を定義することができる。
(式1)
1/f=1/L1+1/L2
そしてレチクルの拡大率Mは、以下の式2で表される。
(式2)
M=L2/L1
上記式1及び式2を用いることで、レンズ351の焦点距離fが定まれば、拡
大率Mが定まる。
本実施例は、実施例1〜4と組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、半導体膜を結晶化させる際に、レーザー光を2回照射する場合
の、アクティブマトリクス基板の作製方法について図33〜図36を用いて説明
する。本明細書ではCMOS回路、及び駆動回路と、画素TFT、保持容量とを
有する画素部を同一基板上に形成された基板を、便宜上アクティブマトリクス基
板と呼ぶ。
まず、本実施例ではバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガ
ラスなどのガラスからなる基板600を用いる。なお、基板600としては、石
英基板やシリコン基板、金属基板またはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成し
たものを用いても良い。また、本実施例の処理温度に耐えうる耐熱性が有するプ
ラスチック基板を用いてもよい。
次いで、基板600上に酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素膜などの
絶縁膜から成る下地膜601を公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、プラズ
マCVD法等)により形成する。本実施例では下地膜601として下地膜601
a、601bの2層の下地膜を用いるが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積
層させた構造を用いても良い(図33(A))。
次いで、下地膜601上に、公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、プラズ
マCVD法等)により25〜80nm(好ましくは30〜60nm)の厚さで非
晶質半導体膜692を形成する(図33(B))。なお、本実施例では非晶質半
導体膜を成膜しているが、微結晶半導体膜、結晶性半導体膜であっても良い。ま
た、非晶質珪素ゲルマニウム膜などの非晶質構造を有する化合物半導体膜を用い
ても良い。
次に、非晶質半導体膜692をレーザー結晶化法により結晶化させる。レーザ
ー結晶化法は、本発明のレーザー照射方法を用いて行なう。具体的には、レーザ
ー照射装置のコンピューターに入力されたマスクの情報に従って、非晶質半導体
膜に走査方向の異なるレーザー光を2回照射する。そしてレーザー光が2回照射
された部分を活性層として用いる。もちろん、レーザー結晶化法だけでなく、他
の公知の結晶化法(RTAやファーネスアニール炉を用いた熱結晶化法、結晶化
を助長する金属元素を用いた熱結晶化法等)と組み合わせて行ってもよい。
非晶質半導体膜の結晶化に際し、連続発振が可能な固体レーザーを用い、基本
波の第2高調波〜第4高調波を用いることで、大粒径の結晶を得ることができる
。代表的には、Nd:YVO4レーザー(基本波1064nm)の第2高調波(53
2nm)や第3高調波(355nm)を用いるのが望ましい。具体的には、連続発
振のYVO4レーザーから射出されたレーザー光を非線形光学素子により高調波
に変換し、出力10Wのレーザー光を得る。また、共振器の中にYVO4結晶と
非線形光学素子を入れて、高調波を射出する方法もある。そして、好ましくは光
学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザー光に成形して、被処理体
に照射する。このときのエネルギー密度は0.01〜100MW/cm2程度(
好ましくは0.1〜10MW/cm2)が必要である。そして、10〜2000
cm/s程度の速度でレーザー光に対して相対的に半導体膜を移動させて照射す
る。
なお2回のレーザー照射は、パルス発振または連続発振の気体レーザーもしく
は固体レーザーを用いることができる。気体レーザーとして、エキシマレーザー
、Arレーザー、Krレーザーなどがあり、固体レーザーとして、YAGレーザ
ー、YVO4レーザー、YLFレーザー、YAlO3レーザー、ガラスレーザー、
ルビーレーザー、アレキサンドライドレーザー、Ti:サファイアレーザー、Y
23レーザーなどが挙げられる。固体レーザーとしては、Cr、Nd、Er、H
o、Ce、Co、Ti、Yb又はTmがドーピングされたYAG、YVO4、Y
LF、YAlO3などの結晶を使ったレーザー等も使用可能である。当該レーザ
ーの基本波はドーピングする材料によって異なり、1μm前後の基本波を有する
レーザー光が得られる。基本波に対する高調波は、非線形光学素子を用いること
で得ることができる。
上述したレーザー結晶化によって、非晶質半導体膜に2回レーザー光が照射さ
れて結晶性が高められた領域693、694、695が形成される(図33(B
))。
次に、部分的に結晶性が高められた結晶性半導体膜を所望の形状にパターニン
グして、結晶化された領域693、694、695から島状の半導体膜602〜
606を形成する(図33(C))。
また、島状の半導体膜602〜606を形成した後、TFTのしきい値を制御
するために微量な不純物元素(ボロンまたはリン)のドーピングを行ってもよい
次いで、島状の半導体膜602〜606を覆うゲート絶縁膜607を形成する
。ゲート絶縁膜607はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40
〜150nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズマCV
D法により110nmの厚さで酸化窒化珪素膜(組成比Si=32%、O=59
%、N=7%、H=2%)で形成した。勿論、ゲート絶縁膜は酸化窒化珪素膜に
限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として用い
ても良い。
また、酸化珪素膜を用いる場合には、プラズマCVD法でTEOS(Tetraeth
yl Orthosilicate)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜40
0℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて
形成することができる。このようにして作製される酸化珪素膜は、その後400
〜500℃の熱アニールによりゲート絶縁膜として良好な特性を得ることができ
る。
次いで、ゲート絶縁膜607上に膜厚20〜100nmの第1の導電膜608
と、膜厚100〜400nmの第2の導電膜609とを積層形成する。本実施例
では、膜厚30nmのTaN膜からなる第1の導電膜608と、膜厚370nm
のW膜からなる第2の導電膜609を積層形成した。TaN膜はスパッタ法で形
成し、Taのターゲットを用い、窒素を含む雰囲気内でスパッタする。また、W
膜は、Wのターゲットを用いたスパッタ法で形成した。その他に6フッ化タング
ステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成することもできる。いずれにしても
ゲート電極として使用するためには低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は
20μΩcm以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵
抗率化を図ることができるが、W膜中に酸素などの不純物元素が多い場合には結
晶化が阻害され高抵抗化する。従って、本実施例では、高純度のW(純度99.
9999%)のターゲットを用いたスパッタ法で、さらに成膜時に気相中からの
不純物の混入がないように十分配慮してW膜を形成することにより、抵抗率9〜
20μΩcmを実現することができる。
なお、本実施例では、第1の導電膜608をTaN、第2の導電膜609をW
としたが、特に限定されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cu、Cr
、Ndから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合
物材料で形成してもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪
素膜に代表される半導体膜を用いてもよい。また、AgPdCu合金を用いても
よい。また、第1の導電膜をタンタル(Ta)膜で形成し、第2の導電膜をW膜
とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化チタン(TiN)膜で形成し、第2の導
電膜をW膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形成し
、第2の導電膜をWとする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)
膜で形成し、第2の導電膜をAl膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タン
タル(TaN)膜で形成し、第2の導電膜をCu膜とする組み合わせとしてもよ
い。
また、2層構造に限定されず、例えば、タングステン膜、アルミニウムとシリ
コンの合金(Al−Si)膜、窒化チタン膜を順次積層した3層構造としてもよ
い。また、3層構造とする場合、タングステンに代えて窒化タングステンを用い
てもよいし、アルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜に代えてアルミニ
ウムとチタンの合金膜(Al−Ti)を用いてもよいし、窒化チタン膜に代えて
チタン膜を用いてもよい。
なお、導電膜の材料によって、適宜最適なエッチングの方法や、エッチャント
の種類を選択することが重要である。
次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストからなるマスク610〜615
を形成し、電極及び配線を形成するための第1のエッチング処理を行う。第1の
エッチング処理では第1及び第2のエッチング条件で行う。(図34(B))本
実施例では第1のエッチング条件として、ICP(Inductively Coupled Plasma
:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2
とO2とを用い、それぞれのガス流量比を25:25:10(sccm)とし、
1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラ
ズマを生成してエッチングを行う。基板側(試料ステージ)にも150WのRF
(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。この第
1のエッチング条件によりW膜をエッチングして第1の導電層の端部をテーパー
形状とする。
この後、レジストからなるマスク610〜615を除去せずに第2のエッチン
グ条件に変え、エッチング用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス流量
比を30:30(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのR
F(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを
行った。基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、
実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した第2のエッ
チング条件ではW膜及びTaN膜とも同程度にエッチングされる。なお、ゲート
絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20%程度の割
合でエッチング時間を増加させると良い。
上記第1のエッチング処理では、レジストからなるマスクの形状を適したもの
とすることにより、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及
び第2の導電層の端部がテーパー形状となる。このテーパー部の角度は15〜4
5°となる。こうして、第1のエッチング処理により第1の導電層と第2の導電
層から成る第1の形状の導電層617〜622(第1の導電層617a〜622
aと第2の導電層617b〜622b)を形成する。616はゲート絶縁膜であ
り、第1の形状の導電層617〜622で覆われない領域は20〜50nm程度エ
ッチングされ薄くなった領域が形成される。
次いで、レジストからなるマスクを除去せずに第2のエッチング処理を行う。
(図34(C))ここでは、エッチングガスにCF4とCl2とO2とを用い、W
膜を選択的にエッチングする。この時、第2のエッチング処理により第2の導電
層628b〜633bを形成する。一方、第1の導電層617a〜622aは、
ほとんどエッチングされず、第2の形状の導電層628〜633を形成する。
そして、レジストからなるマスクを除去せずに第1のドーピング処理を行い、
島状の半導体膜にn型を付与する不純物元素を低濃度に添加する。ドーピング処
理はイオンドープ法、若しくはイオン注入法で行えば良い。イオンドープ法の条
件はドーズ量を1×1013〜5×1014 atoms/cm2とし、加速電圧を40〜80
kVとして行う。本実施例ではドーズ量を1.5×1013atoms/cm2とし、加速
電圧を60kVとして行う。n型を付与する不純物元素として15族に属する元
素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いるが、ここではリン(P)
を用いる。この場合、導電層628〜633がn型を付与する不純物元素に対す
るマスクとなり、自己整合的に不純物領域623〜627が形成される。不純物
領域623〜627には1×1018〜1×1020/cm3の濃度範囲でn型を付与す
る不純物元素を添加する。
レジストからなるマスクを除去した後、新たにレジストからなるマスク634a
〜634cを形成して第1のドーピング処理よりも高い加速電圧で第2のドーピ
ング処理を行う。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜1×1015 a
toms/cm2とし、加速電圧を60〜120kVとして行う。ドーピング処理は第2
の導電層628b〜632bを不純物元素に対するマスクとして用い、第1の導
電層のテーパー部の下方の島状の半導体膜に不純物元素が添加されるようにドー
ピングする。続いて、第2のドーピング処理より加速電圧を下げて第3のドーピ
ング処理を行って図35(A)の状態を得る。イオンドープ法の条件はドーズ量
を1×1015〜1×1017 atoms/cm2とし、加速電圧を50〜100kVとして
行う。第2のドーピング処理および第3のドーピング処理により、第1の導電層
と重なる低濃度不純物領域636、642、648には1×1018〜5×1019
/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加され、高濃度不純物領域63
5、641、644、647には1×1019〜5×1021/cm3の濃度範囲でn型
を付与する不純物元素を添加される。
もちろん、適当な加速電圧にすることで、第2のドーピング処理および第3の
ドーピング処理は1回のドーピング処理で、低濃度不純物領域および高濃度不純
物領域を形成することも可能である。
次いで、レジストからなるマスクを除去した後、新たにレジストからなるマス
ク650a〜650cを形成して第4のドーピング処理を行う。この第4のドー
ピング処理により、pチャネル型TFTの活性層となる島状の半導体膜に前記一
導電型とは逆の導電型を付与する不純物元素が添加された不純物領域653、6
54、659、660を形成する。第2の導電層628a〜632aを不純物元
素に対するマスクとして用い、p型を付与する不純物元素を添加して自己整合的
に不純物領域を形成する。本実施例では、不純物領域653、654、659、
660はジボラン(B26)を用いたイオンドープ法で形成する。(図35(B
))この第4のドーピング処理の際には、nチャネル型TFTを形成する島状の
半導体膜はレジストからなるマスク650a〜650cで覆われている。第1乃
至3のドーピング処理によって、不純物領域653と654、659と660に
はそれぞれ異なる濃度でリンが添加されているが、そのいずれの領域においても
p型を付与する不純物元素の濃度を1×1019〜5×1021atoms/cm3となるよ
うにドーピング処理することにより、pチャネル型TFTのソース領域およびド
レイン領域として機能するために何ら問題は生じない。
以上までの工程で、それぞれの島状の半導体膜に不純物領域が形成される。
次いで、レジストからなるマスク650a〜650cを除去して第1の層間絶
縁膜661を形成する。この第1の層間絶縁膜661としては、プラズマCVD
法またはスパッタ法を用い、厚さを100〜200nmとして珪素を含む絶縁膜
で形成する。本実施例では、プラズマCVD法により膜厚150nmの酸化窒化
珪素膜を形成した。勿論、第1の層間絶縁膜661は酸化窒化珪素膜に限定され
るものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い
次いで、図35(C)に示すように、活性化処理としてレーザー照射方法を用
いる。レーザーアニール法を用いる場合、結晶化の際に用いたレーザーを使用す
ることが可能である。活性化の場合は、移動速度は結晶化と同じにし、0.01
〜100MW/cm2程度(好ましくは0.01〜10MW/cm2)のエネルギ
ー密度が必要となる。また結晶化の際には連続発振のレーザーを用い、活性化の
際にはパルス発振のレーザーを用いるようにしても良い。
また、第1の層間絶縁膜を形成する前に活性化処理を行っても良い。
そして、加熱処理(300〜550℃で1〜12時間の熱処理)を行うと水素
化を行うことができる。この工程は第1の層間絶縁膜661に含まれる水素によ
り島状の半導体膜のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手
段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)や、3〜
100%の水素を含む雰囲気中で300〜650℃で1〜12時間の加熱処理を
行っても良い。この場合は、第1の層間絶縁膜の存在に関係なく半導体層を水素
化することができる。
次いで、第1の層間絶縁膜661上に無機絶縁膜材料または有機絶縁物材料か
ら成る第2の層間絶縁膜662を形成する。本実施例では、膜厚1.6μmのア
クリル樹脂膜を形成した。次に、第2の層間絶縁膜662を形成した後、第2の
層間絶縁膜662に接するように、第3の層間絶縁膜672を形成する。
そして、駆動回路686において、各不純物領域とそれぞれ電気的に接続する
配線664〜668を形成する。なお、これらの配線は、膜厚50nmのTi膜
と、膜厚500nmの合金膜(AlとTiとの合金膜)との積層膜をパターニン
グして形成する。もちろん、二層構造に限らず、単層構造でもよいし、三層以上
の積層構造にしてもよい。また、配線の材料としては、AlとTiに限らない。
例えば、TaN膜上にAlやCuを形成し、さらにTi膜を形成した積層膜をパ
ターニングして配線を形成してもよい。(図36)
また、画素部687においては、画素電極670、ゲート配線669、接続電
極668を形成する。この接続電極668によりソース配線(643aと643
bの積層)は、画素TFTと電気的な接続が形成される。また、ゲート配線66
9は、画素TFTのゲート電極と電気的な接続が形成される。また、画素電極6
70は、画素TFTのドレイン領域690と電気的な接続が形成され、さらに保
持容量を形成する一方の電極として機能する島状の半導体膜685と電気的な接
続が形成される。また本願では画素電極と接続電極とを同じ材料で形成している
が、画素電極670としてAlまたはAgを主成分とする膜、またはそれらの積
層膜等の反射性の優れた材料を用いても良い。
以上の様にして、nチャネル型TFT681とpチャネル型TFT682から
なるCMOS回路、及びnチャネル型TFT683を有する駆動回路686と、
画素TFT684、保持容量685とを有する画素部687を同一基板上に形成
することができる。こうして、アクティブマトリクス基板が完成する。
駆動回路686のnチャネル型TFT681はチャネル形成領域637、ゲー
ト電極の一部を構成する第1の導電層628aと重なる低濃度不純物領域636
(GOLD(Gate Overlapped LDD)領域)、ソース領域またはドレイン領域と
して機能する高濃度不純物領域652を有している。このnチャネル型TFT6
81と電極666で接続してCMOS回路を形成するpチャネル型TFT682
にはチャネル形成領域640、ソース領域またはドレイン領域として機能する高
濃度不純物領域653、p型を付与する不純物元素が導入された不純物領域65
4を有している。また、nチャネル型TFT683にはチャネル形成領域643
、ゲート電極の一部を構成する第1の導電層630aと重なる低濃度不純物領域
642(GOLD領域)、ソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度
不純物領域656を有している。
画素部の画素TFT684にはチャネル形成領域646、ゲート電極の外側に
形成される低濃度不純物領域645(LDD領域)、ソース領域またはドレイン
領域として機能する高濃度不純物領域658を有している。また、保持容量68
5の一方の電極として機能する島状の半導体膜には、n型を付与する不純物元素
およびp型を付与する不純物元素が添加されている。保持容量685は、絶縁膜
616を誘電体として、電極(632aと632bの積層)と、島状の半導体膜
とで形成している。
本実施例の画素構造は、ブラックマトリクスを用いることなく、画素電極間の隙
間が遮光されるように、画素電極の端部をソース配線と重なるように配置形成す
る。
本実施例は、実施例1〜実施例5と組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、実施例6で作製したアクティブマトリクス基板から、反射型液
晶表示装置を作製する工程を以下に説明する。説明には図37を用いる。
まず、実施例6に従い、図36の状態のアクティブマトリクス基板を得た後、
図36のアクティブマトリクス基板上、少なくとも画素電極670上に配向膜8
67を形成しラビング処理を行う。なお、本実施例では配向膜867を形成する
前に、アクリル樹脂膜等の有機樹脂膜をパターニングすることによって基板間隔
を保持するための柱状のスペーサ872を所望の位置に形成した。また、柱状の
スペーサに代えて、球状のスペーサを基板全面に散布してもよい。
次いで、対向基板869を用意する。次いで、対向基板869上に着色層87
0、871、平坦化膜873を形成する。赤色の着色層870と青色の着色層8
71とを重ねて、遮光部を形成する。また、赤色の着色層と緑色の着色層とを一
部重ねて、遮光部を形成してもよい。
本実施例では、実施例6に示す基板を用いている。従って、少なくともゲート
配線669と画素電極670の間隙と、ゲート配線669と接続電極668の間
隙と、接続電極668と画素電極670の間隙を遮光する必要がある。本実施例
では、それらの遮光すべき位置に着色層の積層からなる遮光部が重なるように各
着色層を配置して、対向基板を貼り合わせた。
このように、ブラックマスク等の遮光層を形成することなく、各画素間の隙間
を着色層の積層からなる遮光部で遮光することによって工程数の低減を可能とし
た。
次いで、平坦化膜873上に透明導電膜からなる対向電極876を少なくとも
画素部に形成し、対向基板の全面に配向膜874を形成し、ラビング処理を施し
た。
そして、画素部と駆動回路が形成されたアクティブマトリクス基板と対向基板
とをシール材868で貼り合わせる。シール材868にはフィラーが混入されて
いて、このフィラーと柱状スペーサによって均一な間隔を持って2枚の基板が貼
り合わせられる。その後、両基板の間に液晶材料875を注入し、封止剤(図示
せず)によって完全に封止する。液晶材料875には公知の液晶材料を用いれば
良い。このようにして図37に示す反射型液晶表示装置が完成する。そして、必
要があれば、アクティブマトリクス基板または対向基板を所望の形状に分断する
。さらに、対向基板のみに偏光板(図示しない)を貼りつけた。そして、公知の
技術を用いてFPCを貼りつけた。
以上のようにして作製される液晶表示装置はエネルギー分布が周期的または一
様なレーザー光が照射され、大粒径の結晶粒が形成された半導体膜を用いて作製
されたTFTを有しており、前記液晶表示装置の動作特性や信頼性を十分なもの
となり得る。そして、このような液晶表示装置は各種電子機器の表示部として用
いることができる。
なお、本実施例は実施例1〜実施例6と組み合わせて実施することが可能であ
る。
本実施例では、実施例6で示したアクティブマトリクス基板を作製するときの
TFTの作製方法を用いて、発光装置を作製する例を以下に説明する。発光装置
とは、基板上に形成された発光素子を該基板とカバー材の間に封入した表示用パ
ネルおよび該表示用パネルにTFT等を実装した表示用モジュールを総称したも
のである。なお、発光素子は、電場を加えることで発生するルミネッセンス(El
ectro Luminescence)が得られる有機化合物を含む層(発光層)と陽極層と、陰
極層とを有する。また、有機化合物におけるルミネッセンスには、一重項励起状
態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際
の発光(リン光)があり、これらのうちどちらか、あるいは両方の発光を含む。
なお、本明細書中では、発光素子において陽極と陰極の間に形成された全ての
層を有機発光層と定義する。有機発光層には具体的に、発光層、正孔注入層、電
子注入層、正孔輸送層、電子輸送層等が含まれる。基本的に発光素子は、陽極層
、発光層、陰極層が順に積層された構造を有しており、この構造に加えて、陽極
層、正孔注入層、発光層、陰極層や、陽極層、正孔注入層、発光層、電子輸送層
、陰極層等の順に積層した構造を有していることもある。
なお本実施例で用いられる発光素子は、正孔注入層、電子注入層、正孔輸送層
または電子輸送層等が、無機化合物単独で、または有機化合物に無機化合物が混
合されている材料で形成されている形態をも取り得る。また、これらの層どうし
が互いに一部混合していても良い。
図38(A)は、第3の層間絶縁膜750まで形成した時点での、本実施例の
発光装置の断面図である。図38(A)において、基板700上に設けられたス
イッチングTFT733、電流制御TFT734は実施例6の作製方法を用いて
形成される。本実施例ではスイッチングTFT733は、チャネル形成領域が二
つ形成されるダブルゲート構造としているが、チャネル形成領域が一つ形成され
るシングルゲート構造もしくは三つ以上形成される構造であっても良い。また、
本実施例では電流制御TFT734は、チャネル形成領域が一つ形成されるシン
グルゲート構造としているが、チャネル形成領域が二つ以上形成される構造であ
っても良い。
基板700上に設けられた駆動回路が有するnチャネル型TFT731、pチ
ャネル型TFT732は実施例6の作製方法を用いて形成される。なお、本実施
例ではシングルゲート構造としているが、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲ
ート構造であっても良い。
第3の層間絶縁膜750は、発光装置の場合、第2の層間絶縁膜751に含ま
れる水分が有機発光層に入るのを防ぐのに効果的である。第2の層間絶縁膜75
1が有機樹脂材料を有している場合、有機樹脂材料は水分を多く含むため、第3
の層間絶縁膜750を設けることは特に有効である。
実施例6の第3の層間絶縁膜を作製する工程まで終了したら、本実施例では第
3の層間絶縁膜750上に画素電極711を形成する。
なお、画素電極711は、透明導電膜からなる画素電極(発光素子の陽極)で
ある。透明導電膜としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジ
ウムと酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウムを用いる
ことができる。また、前記透明導電膜にガリウムを添加したものを用いても良い
。画素電極711は、配線を形成する前に平坦な第3の層間絶縁膜750上に形
成する。本実施例においては、樹脂からなる第2の層間絶縁膜751を用いてT
FTによる段差を平坦化することは非常に重要である。後に形成される発光層は
非常に薄いため、段差が存在することによって発光不良を起こす場合がある。従
って、発光層をできるだけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する前に平
坦化しておくことが望ましい。
次に、図38(B)に示すように、第3の層間絶縁膜750を覆うように黒色
染料、カーボンまたは黒色の顔料などを分散した樹脂膜を成膜し、発光素子とな
る部分に開口部を形成することで、遮蔽膜770を成膜する。なお樹脂として、
代表的にはポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブテン)
等が挙げられるが、上記材料に限定されない。また有機樹脂の他に、遮蔽膜の材
料として例えば、珪素、酸化珪素、酸化窒化珪素などに黒色染料、カーボンまた
は黒色の顔料を混入したものを用いることも可能である。遮蔽膜770は、配線
701〜707において反射した外光が、観察者の目に入るのを防ぐ効果がある
次に、画素電極711形成後、ゲート絶縁膜752、第1の層間絶縁膜753
、第2の層間絶縁膜751、第3の層間絶縁膜750、遮蔽膜770にコンタク
トホールを形成する。そして画素電極711を覆って遮蔽膜770上に導電膜を
形成し、該導電膜をエッチングすることで、各TFTの不純物領域とそれぞれ電
気的に接続する配線701〜707を形成する。なお、これらの配線は、膜厚5
0nmのTi膜と、膜厚500nmの合金膜(AlとTiとの合金膜)との積層
膜をパターニングして形成する。もちろん、二層構造に限らず、単層構造でもよ
いし、三層以上の積層構造にしてもよい。また、配線の材料としては、AlとT
iに限らない。例えば、TaN膜上にAlやCuを形成し、さらにTi膜を形成
した積層膜をパターニングして配線を形成してもよい。(図38(A))
また、配線707は電流制御TFTのソース配線(電流供給線に相当する)で
あり、706は電流制御TFTのドレイン領域と画素電極711とを電気的に接
続する電極である。
配線701〜707を形成後、樹脂材料でなるバンク712を形成する。バン
ク712は1〜2μm厚のアクリル膜またはポリイミド膜をパターニングして画
素電極711の一部を露出させるように形成する。
画素電極711の上には発光層713が形成される。なお、図38(B)では
一画素しか図示していないが、本実施例ではR(赤)、G(緑)、B(青)の各
色に対応した発光層を作り分けている。また、本実施例では蒸着法により低分子
系有機発光材料を形成している。具体的には、正孔注入層として20nm厚の銅
フタロシアニン(CuPc)膜を設け、その上に発光層として70nm厚のトリ
ス−8−キノリノラトアルミニウム錯体(Alq3)膜を設けた積層構造として
いる。Alq3にキナクリドン、ペリレンもしくはDCM1といった蛍光色素を
添加することで発光色を制御することができる。
但し、以上の例は発光層として用いることのできる有機発光材料の一例であっ
て、これに限定する必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注入層
を自由に組み合わせて発光層(発光及びそのためのキャリアの移動を行わせるた
めの層)を形成すれば良い。例えば、本実施例では低分子系有機発光材料を発光
層として用いる例を示したが、中分子系有機発光材料や高分子系有機発光材料を
用いても良い。なお、本明細書中において、昇華性を有さず、かつ、分子数が2
0以下または連鎖する分子の長さが10μm以下の有機発光材料を中分子系有機
発光材料とする。また、高分子系有機発光材料を用いる例として、正孔注入層と
して20nmのポリチオフェン(PEDOT)膜をスピン塗布法により設け、そ
の上に発光層として100nm程度のパラフェニレンビニレン(PPV)膜を設
けた積層構造としても良い。なお、PPVのπ共役系高分子を用いると、赤色か
ら青色まで発光波長を選択できる。また、電荷輸送層や電荷注入層として炭化珪
素等の無機材料を用いることも可能である。これらの有機発光材料や無機材料は
公知の材料を用いることができる。
次に、発光層713の上には導電膜からなる陰極714が設けられる。本実施
例の場合、導電膜としてアルミニウムとリチウムとの合金膜を用いる。勿論、公
知のMgAg膜(マグネシウムと銀との合金膜)を用いても良い。陰極材料とし
ては、周期表の1族もしくは2族に属する元素からなる導電膜もしくはそれらの
元素を添加した導電膜を用いれば良い。
この陰極714まで形成された時点で発光素子715が完成する。なお、ここ
でいう発光素子715は、画素電極(陽極)711、発光層713及び陰極71
4で形成されたダイオードを指す。
発光素子715を完全に覆うようにして保護膜754を設けても良い。保護膜
754としては、炭素膜、窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜から
なり、該絶縁膜を単層もしくは組み合わせた積層で用いる。
この際、カバレッジの良い膜を保護膜754として用いることが好ましく、炭
素膜、特にDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を用いることは有効である
。DLC膜は室温から100℃以下の温度範囲で成膜可能であるため、耐熱性の
低い発光層713の上方にも容易に成膜することができる。また、DLC膜は酸
素に対するブロッキング効果が高く、発光層713の酸化を抑制することが可能
である。そのため、この後に続く封止工程を行う間に発光層713が酸化すると
いった問題を防止できる。
本実施例では、発光層と713は全てバリア性の高い炭素膜、窒化珪素、窒化
酸化珪素、窒化アルミニウムもしくは窒化酸化アルミニウム等の無機絶縁膜で覆
われているため、水分や酸素等が発光層に入って発光層が劣化するのをより効果
的に防ぐことができる。
特に第3絶縁膜750、パッシベーション膜712、保護膜754を、シリコ
ンをターゲットとしたスパッタリング法により作製される窒化珪素膜を用いるこ
とで、より発光層への不純物の侵入を防ぐことができる。成膜条件は適宜選択す
れば良いが、特に好ましくはスパッタガスには窒素(N2)又は窒素とアルゴン
の混合ガスを用い、高周波電力を印加してスパッタリングを行う。基板温度は室
温の状態とし、加熱手段を用いなくても良い。既に有機絶縁膜や有機化合物層を
形成した後は、基板を加熱せずに成膜することが望ましい。但し、吸着又は吸蔵
している水分を十分除去するために、真空中で数分〜数時間、50〜100℃程
度で加熱して脱水処理することは好ましい。
室温でシリコンをターゲットとし、13.56MHzの高周波電力を印加し、窒
素ガスのみ用いたスパッタリング法で形成された窒化珪素膜は、その赤外吸収ス
ペクトルにおいてN−H結合とSi−H結合の吸収ピークが観測されず、またS
i−Oの吸収ピークも観測されていないことが特徴的であり、膜中に酸素濃度及
び水素濃度は1原子%以下であることがわかっている。このことからも、より効
果的に酸素や水分などの不純物の侵入を防ぐことができるのがわかる。
さらに、発光素子715を覆って封止材717を設け、カバー材718を貼り
合わせる。封止材717としては紫外線硬化樹脂を用いれば良く、内部に吸湿効
果を有する物質もしくは酸化防止効果を有する物質を設けることは有効である。
また、本実施例においてカバー材718はガラス基板や石英基板やプラスチック
基板(プラスチックフィルムも含む)の両面に炭素膜(好ましくはダイヤモンド
ライクカーボン膜)を形成したものを用いる。
こうして図38(B)に示すような構造の発光装置が完成する。なお、バンク
712を形成した後、保護膜を形成するまでの工程を、大気解放せずに連続的に
処理することは有効である。また、さらに発展させてカバー材718を貼り合わ
せる工程までを大気解放せずに連続的に処理することも可能である。
こうして、基板700上にnチャネル型TFT731、732、スイッチング
TFT(nチャネル型TFT)703および電流制御TFT(nチャネル型TF
T)734が形成される。
なお本実施例では遮蔽膜770を第3の層間絶縁膜750とバンク712の間
に形成したが、本発明はこの構成に限定されない。配線701〜707において
反射した外光が、観察者の目に入るのを防ぐことができる位置に設けることが肝
要である。例えば、本実施例のように発光素子715から発せられる光が基板7
00側に向かっている場合、第1の層間絶縁膜753と第2の層間絶縁膜751
の間に遮蔽膜を設けるようにしても良い。そしてこの場合においても、遮蔽膜は
発光素子からの光が通過できるように開口部を有する。
さらに、図38を用いて説明したように、ゲート電極に絶縁膜を介して重なる
不純物領域を設けることによりホットキャリア効果に起因する劣化に強いnチャ
ネル型TFTを形成することができる。そのため、信頼性の高い発光装置を実現
できる。
また、本実施例では画素部と駆動回路の構成のみ示しているが、本実施例の製
造工程に従えば、その他にも信号分割回路、D/Aコンバータ、オペアンプ、γ
補正回路などの論理回路を同一の絶縁体上に形成可能であり、さらにはメモリや
マイクロプロセッサをも形成しうる。
以上のようにして作製される発光装置はエネルギー分布が周期的または一様な
レーザー光が照射され、大粒径の結晶粒が形成された半導体膜を用いて作製され
たTFTを有しており、前記発光装置の動作特性や信頼性を十分なものとなり得
る。そして、このような発光装置は各種電子機器の表示部として用いることがで
きる。
なお、本実施例では、発光素子から発せられる光がTFT側に向かっているが
、発光素子がTFTとは反対側に向かっていても良い。この場合、バンクに黒色
染料、カーボンまたは黒色の顔料を混入した樹脂を用いることができる。図48
に、発光素子からの発光がTFTとは反対の方に向いている発光装置の断面図を
示す。
図48では、第3の層間絶縁膜950を形成した後、ゲート絶縁膜952、第
1の層間絶縁膜953、第2の層間絶縁膜951、第3の層間絶縁膜950にコ
ンタクトホールを形成する。そして第3の層間絶縁膜950上に導電膜を形成し
、該導電膜をエッチングすることで、各TFTの不純物領域とそれぞれ電気的に
接続する配線901〜907を形成する。なお、これらの配線は、300nm厚
のアルミニウム合金膜(1wt%のチタンを含有したアルミニウム膜)をパターニ
ングして形成する。もちろん、単層構造に限らず、二層以上の積層構造にしても
よい。また、配線の材料としては、AlとTiに限らない。そして、配線906
の一部は画素電極を兼ねている。
配線901〜907を形成後、樹脂材料でなるバンク912を形成する。バン
ク912は1〜2μm厚の黒色染料、カーボンまたは黒色の顔料を混入した樹脂
をパターニングして画素電極906の一部を露出させるように形成する。なお樹
脂として、代表的にはポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシク
ロブテン)等が挙げられるが、上記材料に限定されない。
画素電極906の上には発光層913が形成される。そして、発光層913を
覆って透明導電膜からなる対向電極(発光素子の陽極)が形成される。透明導電
膜としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジウムと酸化亜鉛
との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウムを用いることができる。
また、前記透明導電膜にガリウムを添加したものを用いても良い。
画素電極906、発光層913、対向電極914とによって発光素子915が
形成される。
遮蔽膜970は、配線901〜907において反射した外光が、観察者の目に
入るのを防ぐ効果がある。
なお、本実施例は実施例1〜実施例6のいずれか一と組み合わせて実施するこ
とが可能である。
本実施例では、本発明の半導体装置の1つである発光装置の画素の構成につい
て説明する。図39に本実施例の発光装置の画素の断面図を示す。
図39において、911は基板、912は下地となる絶縁膜(以下、下地膜と
いう)である。基板911としては透光性基板、代表的にはガラス基板、石英基
板、ガラスセラミックス基板、又は結晶化ガラス基板を用いることができる。但
し、作製プロセス中の最高処理温度に耐えるものでなくてはならない。
8201はスイッチングTFT、8202は電流制御TFTであり、それぞれ
nチャネル型TFT、pチャネル型TFTで形成されている。有機発光層の発光
方向が基板の下面(TFT及び有機発光層が設けられていない面)の場合、上記
構成であることが好ましい。しかしスイッチングTFTと電流制御TFTは、n
チャネル型TFTでもpチャネル型TFTでも、どちらでも構わない。
スイッチングTFT8201は、ソース領域913、ドレイン領域914、L
DD領域915a〜915d、分離領域916及びチャネル形成領域917a、9
17bを含む活性層と、ゲート絶縁膜918と、ゲート電極919a、919bと
、第1層間絶縁膜920と、ソース信号線921と、ドレイン配線922とを有
している。なお、ゲート絶縁膜918又は第1層間絶縁膜920は基板上の全T
FTに共通であっても良いし、回路又は素子に応じて異ならせても良い。
また、図39に示すスイッチングTFT8201はゲート電極917a、91
7bが電気的に接続されており、いわゆるダブルゲート構造となっている。勿論
、ダブルゲート構造だけでなく、トリプルゲート構造などいわゆるマルチゲート
構造(直列に接続された二つ以上のチャネル形成領域を有する活性層を含む構造
)であっても良い。
マルチゲート構造はオフ電流を低減する上で極めて有効であり、スイッチング
TFTのオフ電流を十分に低くすれば、それだけ電流制御TFT8202のゲー
ト電極に接続された保持容量が必要とする最低限の容量を抑えることができる。
即ち、保持容量の面積を小さくすることができるので、マルチゲート構造とする
ことは発光素子の有効発光面積を広げる上で有効である。
さらに、スイッチングTFT8201においては、LDD領域915a〜91
5dは、ゲート絶縁膜918を介してゲート電極919a、919bと重ならない
ように設ける。このような構造はオフ電流を低減する上で非常に効果的である。
また、LDD領域915a〜915dの長さ(幅)は0.5〜3.5μm、代表的
には2.0〜2.5μmとすれば良い。なお、二つ以上のゲート電極を有するマ
ルチゲート構造の場合、チャネル形成領域の間に設けられた分離領域916(ソ
ース領域又はドレイン領域と同一の濃度で同一の不純物元素が添加された領域)
がオフ電流の低減に効果的である。
次に、電流制御TFT8202は、ソース領域926、ドレイン領域927及
びチャネル形成領域965を含む活性層と、ゲート絶縁膜918と、ゲート電極
930と、第1層間絶縁膜920と、ソース信号線931並びにドレイン配線9
32を有して形成される。本実施例において電流制御TFT8202はpチャネ
ル型TFTである。
また、スイッチングTFT8201のドレイン領域914は電流制御TFT8
202のゲート930に接続されている。図示してはいないが、具体的には電流
制御TFT8202のゲート電極930はスイッチングTFT8201のドレイ
ン領域914とドレイン配線(接続配線とも言える)922を介して電気的に接
続されている。なお、ゲート電極930はシングルゲート構造となっているが、
マルチゲート構造であっても良い。また、電流制御TFT8202のソース信号
線931は電源供給線(図示せず)に接続される。
以上は画素内に設けられたTFTの構造について説明したが、このとき同時に
駆動回路も形成される。図39には駆動回路を形成する基本単位となるCMOS
回路が図示されている。
図39においては極力動作速度を落とさないようにしつつホットキャリア注入
を低減させる構造を有するTFTをCMOS回路のnチャネル型TFT8204
として用いる。なお、ここでいう駆動回路としては、ソース信号側駆動回路、ゲ
ート信号側駆動回路を指す。勿論、他の論理回路(レベルシフタ、A/Dコンバ
ータ、信号分割回路等)を形成することも可能である。
CMOS回路のnチャネル型TFT8204の活性層は、ソース領域935、
ドレイン領域936、LDD領域937及びチャネル形成領域962を含み、L
DD領域937はゲート絶縁膜918を介してゲート電極939と重なっている
ドレイン領域936側のみにLDD領域937を形成しているのは、動作速度
を落とさないための配慮である。また、このnチャネル型TFT8204はオフ
電流値をあまり気にする必要はなく、それよりも動作速度を重視した方が良い。
従って、LDD領域937は完全にゲート電極に重ねてしまい、極力抵抗成分を
少なくすることが望ましい。即ち、いわゆるオフセットはなくした方がよい。
また、CMOS回路のpチャネル型TFT8205は、ホットキャリア注入に
よる劣化が殆ど気にならないので、特にLDD領域を設けなくても良い。従って
活性層はソース領域940、ドレイン領域941及びチャネル形成領域961を
含み、その上にはゲート絶縁膜918とゲート電極943が設けられる。勿論、
nチャネル型TFT8204と同様にLDD領域を設け、ホットキャリア対策を
講じることも可能である。
なお942、938、917a、917b、929はチャネル形成領域961
〜965を形成するためのマスクである。
また、nチャネル型TFT8204及びpチャネル型TFT8205はそれぞ
れソース領域上に第1層間絶縁膜920を間に介して、ソース信号線944、9
45を有している。また、ドレイン配線946によってnチャネル型TFT82
04とpチャネル型TFT8205とのドレイン領域は互いに電気的に接続され
る。
本発明のレーザー照射装置は、半導体膜の成膜、活性層の結晶化、活性化また
はその他レーザーアニールを用いる工程において使用することができる。
図40に、本実施例の発光装置を作製する場合の生産フローを示す。まずCA
Dを用いて半導体装置の設計を行う。そして、設計された半導体膜のパターニン
グのマスクの形状に関する情報を、レーザー照射装置が有するコンピューターに
入力する。
一方、基板に形成されたマーカーに従って、ゲート電極を形成する。このとき
ゲート電極とマーカーを同時に形成しても良い。そして、ゲート電極を覆うよう
にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜に接するように非晶質半導体膜を形成す
る。非晶質半導体膜を基板上に成膜した後、非晶質半導体膜が成膜された基板を
レーザー照射装置に設置する。
そして、コンピューターで入力されたマスクの情報に基づき、マーカーの位置
を基準にして、レーザー光の走査部分及びスリットの幅を決定する。そして形成
されたマーカーを基準にして、レーザー光の走査部分にレーザー光を照射し、半
導体膜を部分的に結晶化する。
そして、レーザー光を照射した後、レーザー光照射により得られた多結晶半導
体膜をパターニングしてエッチングし、島状の半導体膜を形成する。多結晶半導
体膜をパターニングするタイミングは、TFTの設計に合わせて適宜変更が可能
である。以下、島状の半導体膜からTFTを作製する工程が行われる。TFTの
具体的な作製工程はTFTの形状によって異なるが、代表的にはゲート絶縁膜を
形成した後、島状の半導体膜に不純物領域を形成する。そして、島状の半導体膜
を覆うように層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、
不純物領域の一部を露出させる。そして該コンタクトホールを介して不純物領域
に接するように層間絶縁膜上に配線を形成する。
なお、非晶質半導体膜の成膜とレーザー光による結晶化だけではなく、ゲート
絶縁膜の形成からレーザー光による結晶化まで大気に曝さずに連続して行っても
良いし、これらの他の工程を加えて連続して行っても良い。
なお本実施例の構成は、実施例1〜8と自由に組み合わせて実施することが可
能である。
本実施例では、本発明のレーザー照射装置を用いて作製された発光装置の画素
の構成について説明する。図41に本実施例の発光装置の画素の断面図を示す。
1751はnチャネル型TFTであり、1752はpチャネル型TFTである
。nチャネル型TFT1751は、半導体膜1753と、第1の絶縁膜1770
と、第1の電極1754、1755と、第2の絶縁膜1771と、第2の電極1
756、1757とを有している。そして、半導体膜1752は、第1濃度の一
導電型不純物領域1758と、第2濃度の一導電型不純物領域1759と、チャ
ネル形成領域1760、1761を有している。
第1の電極1754、1755とチャネル形成領域1760、1761とは、
それぞれ第1の絶縁膜1770を間に挟んで重なっている。また、第2の電極1
756、1757と、チャネル形成領域1760、1761とは、それぞれ第2
の絶縁膜1771を間に挟んで重なっている。
pチャネル型TFT1752は、半導体膜1780と、第1の絶縁膜1770
と、第1の電極1782と、第2の絶縁膜1771と、第2の電極1781とを
有している。そして、半導体膜1780は、第3濃度の一導電型不純物領域17
83と、チャネル形成領域1784を有している。
第1の電極1781とチャネル形成領域1784とは、それぞれ第1の絶縁膜
1770を間に挟んで重なっている。第2の電極1782とチャネル形成とは、
それぞれ第2の絶縁膜1771を間に挟んで重なっている。
そして、第1の電極1781と第2の電極1782とは、配線1790を介し
て電気的に接続されている。
本発明のレーザー照射装置は、半導体膜1785、1780の成膜、結晶化、
活性化またはその他レーザーアニールを用いる工程において使用することができ
る。
本実施例では、スイッチング素子として用いるTFT(本実施例の場合nチャ
ネル型TFT1751)は、第1の電極に一定の電圧を印加している。第1の電
極に一定の電圧を印加することで、電極が1つの場合に比べて閾値のばらつきを
抑えることができ、なおかつオフ電流を抑えることができる。
また、スイッチング素子として用いるTFTよりも大きな電流を流すTFT(
本実施例の場合pチャネル型TFT1752)は、第1の電極と第2の電極とを
電気的に接続している。第1の電極と第2の電極に同じ電圧を印加することで、
実質的に半導体膜の膜厚を薄くしたのと同じように空乏層が早く広がるので、サ
ブスレッショルド係数を小さくすることができ、オン電流を大きくすることがで
きる。よって、この構造のTFTを駆動回路に使用することにより、駆動電圧を
低下させることができる。また、オン電流を大きくすることができるので、TF
Tのサイズ(特にチャネル幅)を小さくすることができる。そのため集積密度を
向上させることができる。
図42に、本実施例の発光装置を作製する場合の生産フローを示す。まずCA
Dを用いて半導体装置の設計を行う。そして、設計された半導体膜のパターニン
グのマスクの形状に関する情報を、レーザー照射装置が有するコンピューターに
入力する。
一方、基板に形成されたマーカーに従って、第1の電極を形成する。このとき
第1の電極とマーカーを同時に形成しても良い。そして、第1の電極を覆うよう
に第1の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜に接するように非晶質半導体膜を形成す
る。非晶質半導体膜を基板上に成膜した後、非晶質半導体膜が成膜された基板を
レーザー照射装置に設置する。
そして、コンピューターで入力されたマスクの情報に基づき、マーカーの位置
を基準にして、レーザー光の走査部分を決定する。そして形成されたマーカーを
基準にして、レーザー光の走査部分にレーザー光を照射し、半導体膜を部分的に
結晶化する。
そして、レーザー光を照射した後、第2の絶縁膜と第2の電極とを順に形成し
、レーザー光照射により得られた多結晶半導体膜をパターニングしてエッチング
し、島状の半導体膜を形成する。多結晶半導体膜をパターニングするタイミング
は、TFTの設計に合わせて適宜変更が可能である。以下、島状の半導体膜から
TFTを作製する工程が行われる。TFTの具体的な作製工程はTFTの形状に
よって異なるが、代表的には島状の半導体膜に不純物領域を形成する。そして、
第2の絶縁膜及び第2の電極を覆うように層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜に
コンタクトホールを形成し、不純物領域の一部を露出させる。そして該コンタク
トホールを介して不純物領域に接するように層間絶縁膜上に配線を形成する。
なお、非晶質半導体膜の成膜とレーザー光による結晶化だけではなく、第1の
絶縁膜の形成から第2の絶縁膜の形成まで大気に曝さずに連続して行っても良い
し、これらの他の工程を加えて連続して行っても良い。
なお、本実施例は実施例1〜実施例9のいずれか一と組み合わせて実施するこ
とが可能である。
本実施例では、本発明のレーザー照射装置を用いて駆動回路(信号線駆動回路
または走査線駆動回路)を作製し、非晶質半導体膜で形成された画素部にTAB
またはCOG等を用いて実装されている例について説明する。
図43(A)に、駆動回路をTABに実装し、該TABを用いて画素部と、外
付のコントローラ等が形成されたプリント基板とを接続している例を示す。ガラ
ス基板5000に画素部5001が形成されており、TAB5005を介して本
発明のレーザー照射装置で作製された駆動回路5002と接続されている。また
駆動回路5002はTAB5005を介して、プリント基板5003と接続され
ている。またプリント基板5003には外部のインターフェースと接続するため
の端子5004が設けられている。
図43(B)に、駆動回路と画素部をCOGで実装している例を示す。ガラス
基板5100に画素部5101が形成されており、ガラス基板上に本発明のレー
ザー照射装置で作製された駆動回路5102が実装されている。また基板510
0には外部のインターフェースと接続するための端子5104が設けられている
このように、本発明のレーザー照射装置で作製したTFTはチャネル形成領域
の結晶性がより高められるため、高速動作が可能であり、画素部に比べて高速動
作が要求される駆動回路を構成するのにより適している。また、画素部と駆動回
路を別個に作製することで、歩留まりを高めることができる。
なお、本実施例は実施例1〜実施例10のいずれか一と組み合わせて実施する
ことが可能である。
本実施例では、ビームスポットを重ね合わせたときの、各ビームスポットの中
心間の距離と、エネルギー密度との関係について説明する。なお、説明を分かり
易くするため、スリットを設けない場合について説明する。
図45に、各ビームスポットの中心軸方向におけるエネルギー密度の分布を実
線で、合成されたビームスポットのエネルギー密度の分布を破線で示す。ビーム
スポットの中心軸方向におけるエネルギー密度の値は、一般的にガウス分布に従
っている。
合成前のビームスポットにおいて、ピーク値の1/e2以上のエネルギー密度
を満たしている中心軸方向の距離を1としたときの、各ピーク間の距離をXとす
る。また、合成されたビームスポットにおいて、合成後のピーク値と、バレー値
の平均値に対するピーク値の割増分をYとする。シミュレーションで求めたXと
Yの関係を、図46に示す。なお図46では、Yを百分率で表した。
図46において、エネルギー差Yは以下の式3の近似式で表される。
(式3)
Y=60−293X+340X2(Xは2つの解のうち大きい方とする)
式3に従えば、例えばエネルギー差を5%程度にしたい場合、X≒0.584
となるようにすれば良いということがわかる。Y=0となるのが理想的だが、そ
れではビームスポットの長さが短くなるので、スループットとのバランスでXを
決定すると良い。
次に、Yの許容範囲について説明する。図47に、ビームスポットが楕円形状
を有している場合の、中心軸方向におけるビーム幅に対するYVO4レーザーの
出力(W)の分布を示す。斜線で示す領域は、良好な結晶性を得るために必要な
出力エネルギーの範囲であり、3.5〜6Wの範囲内に合成したレーザー光の出
力エネルギーが納まっていれば良いことがわかる。
合成後のビームスポットの出力エネルギーの最大値と最小値が、良好な結晶性
を得るために必要な出力エネルギー範囲にぎりぎりに入るとき、良好な結晶性が
得られるエネルギー差Yが最大になる。よって図47の場合は、エネルギー差Y
が±26.3%となり、上記範囲にエネルギー差Yが納まっていれば良好な結晶
性が得られることがわかる。
なお、良好な結晶性を得るために必要な出力エネルギーの範囲は、どこまでを
結晶性が良好だと判断するかによって変わり、また出力エネルギーの分布もビー
ムスポットの形状によって変わってくるので、エネルギー差Yの許容範囲は必ず
しも上記値に限定されない。設計者が、良好な結晶性を得るために必要な出力エ
ネルギーの範囲を適宜定め、用いるレーザーの出力エネルギーの分布からエネル
ギー差Yの許容範囲を設定する必要がある。
本実施例は、実施例1〜11と組み合わせて実施することが可能である。
本発明のレーザー照射装置によって形成された半導体装置を用いた電子機器と
して、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウン
トディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、
オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情
報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)
、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD(digital ver
satile disc)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディス
プレイを備えた装置)などが挙げられる。それら電子機器の具体例を図44に示
す。
図44(A)は表示装置であり、筐体2001、支持台2002、表示部20
03、スピーカー部2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明の半導
体装置は表示部2003に用いることができる。半導体装置は自発光型であるた
めバックライトが必要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすることがで
きる。なお、表示装置は、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用などの全て
の情報表示用表示装置が含まれる。
図44(B)はデジタルスチルカメラであり、本体2101、表示部2102
、受像部2103、操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッター2
106等を含む。本発明の半導体装置は表示部2102及びその他回路に用いる
ことができる。
図44(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体2201、筐体
2202、表示部2203、キーボード2204、外部接続ポート2205、ポ
インティングマウス2206等を含む。本発明の半導体装置は表示部2203及
びその他回路に用いることができる。
図44(D)はモバイルコンピュータであり、本体2301、表示部2302
、スイッチ2303、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含む。本発
明の半導体装置は表示部2302に用いることができる。
図44(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再
生装置)であり、本体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B2
404、記録媒体(DVD等)読み込み部2405、操作キー2406、スピー
カー部2407等を含む。表示部A2403は主として画像情報を表示し、表示
部B2404は主として文字情報を表示するが、本発明の半導体装置はこれら表
示部A、B2403、2404及びその他回路に用いることができる。なお、記
録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
図44(F)はゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)であ
り、本体2501、表示部2502、アーム部2503を含む。本発明の半導体
装置は表示部2502及びその他回路に用いることができる。
図44(G)はビデオカメラであり、本体2601、表示部2602、筐体2
603、外部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、
バッテリー2607、音声入力部2608、操作キー2609、接眼部2610
等を含む。本発明の半導体装置は表示部2602及びその他回路に用いることが
できる。
ここで図44(H)は携帯電話であり、本体2701、筐体2702、表示部
2703、音声入力部2704、音声出力部2705、操作キー2706、外部
接続ポート2707、アンテナ2708等を含む。本発明の半導体装置は表示部
2703及びその他回路に用いることができる。なお、表示部2703は黒色の
背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電力を抑えることができる。
なお、上述した電子機器の他に、フロント型若しくはリア型のプロジェクター
に用いることも可能となる。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用い
ることが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜12に示したいず
れの構成の半導体装置を用いても良い。
図49を用いて、本発明の発光装置の画素の構成について説明する。
図49において、基板6000に、下地膜6001が形成されており、該下地
膜6001上にトランジスタ6002が形成されている。トランジスタ6002
は活性層6003と、ゲート電極6005と、活性層6003とゲート電極60
05の間に挟まれたゲート絶縁膜6004と、を有している。
活性層6003は多結晶半導体膜を用いるのが好ましく、該多結晶半導体膜は
、本発明のレーザー照射装置を用いて形成することができる。
なお、活性層は珪素だけではなくシリコンゲルマニウムを用いるようにしても
良い。シリコンゲルマニウムを用いる場合、ゲルマニウムの濃度は0.01〜4
.5atomic%程度であることが好ましい。また窒化炭素が添加された珪素を用い
ていても良い。
またゲート絶縁膜6004は、酸化珪素、窒化珪素または酸化窒化珪素を用い
ることができる。またそれらを積層した膜、例えばSiO2上にSiNを積層し
た膜を、ゲート絶縁膜として用いても良い。またSiO2は、
プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)とO2とを混合し、
反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波(13.56MHz
)、電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて、酸化シリコン膜を形成し
た。このようにして作製される酸化シリコン膜は、その後400〜500℃の熱
アニールによりゲート絶縁膜として良好な特性を得ることができる。また窒化ア
ルミニウムをゲート絶縁膜として用いることができる。窒化アルミニウムは熱伝
導率が比較的高く、TFTで発生した熱を効果的に拡散させることができる。ま
たアルミニウムの含まれない酸化珪素や酸化窒化珪素等を形成した後、窒化アル
ミニウムを積層したものをゲート絶縁膜として用いても良い。また、Siをター
ゲットとしたRFスパッタ法を用いて形成されたSiO2をゲート絶縁膜として
用いても良い。
またゲート電極6005として、Ta、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ば
れた元素、または前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成す
る。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される
半導体膜を用いてもよい。また単層の導電膜ではなく、複数の層からなる導電膜
を積層したものであっても良い。
例えば、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜をW
とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導
電膜をTiとする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形成し
、第2の導電膜をAlとする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN
)で形成し、第2の導電膜をCuとする組み合わせで形成することが好ましい。
また、第1の導電膜及び第2の導電膜としてリン等の不純物元素をドーピングし
た多結晶シリコン膜に代表される半導体膜や、AgPdCu合金を用いてもよい
また、2層構造に限定されず、例えば、タングステン膜、アルミニウムとシリ
コンの合金(Al−Si)膜、窒化チタン膜を順次積層した3層構造としてもよ
い。また、3層構造とする場合、タングステンに代えて窒化タングステンを用い
てもよいし、アルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜に代えてアルミニ
ウムとチタンの合金膜(Al−Ti)を用いてもよいし、窒化チタン膜に代えて
チタン膜を用いてもよい。
なお、導電膜の材料によって、適宜最適なエッチングの方法や、エッチャント
の種類を選択することが重要である。
またトランジスタ6002は、第1の層間絶縁膜6006で覆われており、第
1の層間絶縁膜6006上には第2の層間絶縁膜6007と、第3の層間絶縁膜
6008とが積層されている。
第1の層間絶縁膜6006は、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、酸
化珪素、窒化珪素または酸化窒化珪素膜を単層でまたは積層して用いることがで
きる。また酸素よりも窒素のモル比率が高い酸化窒化珪素膜上に、窒素よりも酸
素のモル比率が高い酸化窒化珪素膜を積層した膜を第1の層間絶縁膜6006と
して用いても良い。
なお、第1の層間絶縁膜6006を成膜した後、加熱処理(300〜550℃
で1〜12時間の熱処理)を行うと、第1の層間絶縁膜6006に含まれる水素
により、活性層6003に含まれる半導体のダングリングボンドを終端する(水
素化)ことができる。
また第2の層間絶縁膜6007は、非感光性のアクリルを用いることができる
第3の層間絶縁膜6008は、水分や酸素などの発光素子の劣化を促進させる
原因となる物質を、他の絶縁膜と比較して透過させにくい膜を用いる。代表的に
は、例えばDLC膜、窒化炭素膜、RFスパッタ法で形成された窒化珪素膜等を
用いるのが望ましい。
また図49において6010は陽極、6011は電界発光層、6012は陰極
であり、陽極6010と電界発光層6011と陰極6012が重なっている部分
が発光素子6013に相当する。トランジスタ6002は、発光素子6013に
供給する電流を制御する駆動用トランジスタであり、発光素子6013と直接、
または他の回路素子を介して直列に接続されている。
電界発光層6011は、発光層単独かもしくは発光層を含む複数の層が積層さ
れた構成を有している。
陽極6010は第3の層間絶縁膜6008上に形成されている。また第3の層
間絶縁膜6008上には隔壁として用いる有機樹脂膜6014が形成されている
。有機樹脂膜6014は開口部6015を有しており、該開口部において陽極6
010と電界発光層6011と陰極6012が重なり合うことで発光素子601
3が形成されている。
そして有機樹脂膜6014及び陰極6012上に、保護膜6016が成膜され
ている。保護膜6016は第3の層間絶縁膜6008と同様に、水分や酸素など
の発光素子の劣化を促進させる原因となる物質を、他の絶縁膜と比較して透過さ
せにくい膜を用いる。代表的には、例えばDLC膜、窒化炭素膜、RFスパッタ
法で形成された窒化珪素膜等を用いるのが望ましい。また上述した水分や酸素な
どの物質を透過させにくい膜と、該膜に比べて水分や酸素などの物質を透過させ
やすい膜とを積層させて、保護膜として用いることも可能である。
また有機樹脂膜6014は、電界発光層6011が成膜される前に、吸着した
水分や酸素等を除去するために真空雰囲気下で加熱しておく。具体的には、10
0℃〜200℃、0.5〜1時間程度、真空雰囲気下で加熱処理を行なう。望ま
しくは3×10-7Torr以下とし、可能であるならば3×10-8Torr以下
とするのが最も望ましい。そして、有機樹脂膜に真空雰囲気下で加熱処理を施し
た後に電界発光層を成膜する場合、成膜直前まで真空雰囲気下に保つことで、信
頼性をより高めることができる。
また有機樹脂膜6014の開口部6015における端部は、有機樹脂膜601
4上に一部重なって形成されている電界発光層6011に、該端部において穴が
あかないように、丸みを帯びさせることが望ましい。具体的には、開口部におけ
る有機樹脂膜の断面が描いている曲線の曲率半径が、0.2〜2μm程度である
ことが望ましい。
上記構成により、後に形成される電界発光層や陰極のカバレッジを良好とする
ことができ、陽極6010と陰極6012が電界発光層6011に形成された穴
においてショートするのを防ぐことができる。また電界発光層6011の応力を
緩和させることで、発光領域が減少するシュリンクとよばれる不良を低減させる
ことができ、信頼性を高めることができる。
なお図49では、有機樹脂膜6014として、ポジ型の感光性のアクリル樹脂
を用いた例を示している。感光性の有機樹脂には、光、電子、イオンなどのエネ
ルギー線が露光された箇所が除去されるポジ型と、露光された箇所が残るネガ型
とがある。本発明ではネガ型の有機樹脂膜を用いても良い。また感光性のポリイ
ミドを用いて有機樹脂膜6014を形成しても良い。
ネガ型のアクリルを用いて有機樹脂膜6014を形成した場合、開口部601
5における端部が、S字状の断面形状となる。このとき開口部の上端部及び下端
部における曲率半径は、0.2〜2μmとすることが望ましい。
陽極6010は透明導電膜を用いることができる。ITOの他、酸化インジウ
ムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透明導電膜を用いても良い。図
49では陽極6010としITOを用いている。陽極6010は、その表面が平
坦化されるように、CMP法、ポリビニルアルコール系の多孔質体で拭浄(ベル
クリン洗浄)で研磨しても良い。またCMP法を用いた研磨後に、陽極6010
の表面に紫外線照射、酸素プラズマ処理などを行ってもよい。
また陰極6012は、仕事関数の小さい導電膜であれば公知の他の材料を用い
ることができる。例えば、Ca、Al、CaF、MgAg、AlLi等が望まし
い。
なお図49では、発光素子から発せられる光が基板6000側に照射される構
成を示しているが、光が基板とは反対側に向かうような構造の発光素子としても
良い。
また図49ではトランジスタ6002と発光素子の陽極6010が接続されて
いるが、本発明はこの構成に限定されず、トランジスタ6002と発光素子の陰
極6001が接続されていても良い。この場合、陰極は第3の層間絶縁膜600
8上に形成される。そしてTiN等を用いて形成される。
なお、実際には図49まで完成したら、さらに外気に曝されないように気密性
が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線硬化樹脂フ
ィルム等)や透光性のカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
その際、カバー材の内部を不活性雰囲気にしたり、内部に吸湿性材料(例えば酸
化バリウム)を配置したりするとOLEDの信頼性が向上する。
なお、本発明は上述した作製方法に限定されず、公知の方法を用いて作製する
ことが可能である。また本実施例は、実施例1〜実施例13と自由に組み合わせ
ることが可能である。
本発明のレーザー照射装置の構造を示す図。 レーザービームの形状及びエネルギー密度の分布を示す図。 レーザービームの形状及びエネルギー密度の分布を示す図。 ビームスポットとスリットの位置関係を示す図。 レーザー光の照射部分とマスクとの位置関係を示す図。 ビームスポットとスリットの位置関係を示す図。 被処理物においてレーザー光の移動する方向を示す図。 被処理物においてレーザー光の移動する方向を示す図。 レーザー光の照射部分とマスクとの位置関係を示す図。 TFTの活性層におけるレーザー光の移動方光を示す図。 レーザー光の照射部分とマスクとの位置関係を示す図。 レーザー光の照射部分とマスクとの位置関係を示す図。 TFTの活性層におけるレーザー光の移動方光を示す図。 レーザー光の照射部分と各回路のマスクとの位置関係を示す図。 マーカーの位置を示す図。 本発明の生産フローを示す図。 本発明の生産フローを示す図。 従来の生産フローを示す図。 SLS法を用いた結晶化のメカニズムを説明する図。 SLS法を用いた結晶化のメカニズムを説明する図。 レーザー照射装置の光学系の図。 レーザー照射装置の光学系の図。 レーザー照射装置の光学系の図。 レーザー照射装置の光学系の図。 レーザー照射装置の光学系の図。 レーザー光の照射部分とマスクとの位置関係を示す図。 レーザー光の照射部分とマスクとの位置関係を示す図。 被処理物においてレーザー光の移動する方向を示す図。 被処理物においてレーザー光の移動する方向を示す図。 被処理物においてレーザー光の移動する方向を示す図。 マーカーの構造を示す図。 マーカー用の光学系の構造を示す図。 本発明のレーザー照射装置を用いた半導体装置の作製方法を示す図。 本発明のレーザー照射装置を用いた半導体装置の作製方法を示す図。 本発明のレーザー照射装置を用いた半導体装置の作製方法を示す図。 本発明のレーザー照射装置を用いた半導体装置の作製方法を示す図。 本発明のレーザー照射装置を用いて作製された液晶表示装置の図。 本発明のレーザー照射装置を用いた発光装置の作製方法を示す図。 本発明のレーザー照射装置を用いた発光装置の断面図。 本発明の生産フローを示す図。 本発明のレーザー照射装置を用いた発光装置の作製方法を示す図。 本発明の生産フローを示す図。 駆動回路をパネルに実装している図。 本発明の半導体装置を用いた電子機器の図。 重ね合わせたビームスポットの中心軸方向におけるエネルギー密度の分布を示す図。 ビームスポットの中心間の距離とエネルギー差の関係を示す図。 ビームスポットの中心軸方向における出力エネルギーの分布を示す図。 本発明のレーザー照射装置を用いた発光装置の断面図。 本発明のレーザー装置を用いて作製された発光装置の断面図。

Claims (5)

  1. レーザー光を照射することにより半導体膜を結晶化する第1の工程を行った後、前記結晶化された半導体膜をマスクを用いてパターニングすることで活性層を形成する第2の工程を行う半導体装置の作製方法であって、
    前記第1の工程は、スリット及びAO変調器によって前記レーザー光を遮蔽しながら行い、
    前記レーザー光の遮蔽は、コンピュータに入力された前記マスクのパターン情報に基づいて前記レーザー光の走査部分を特定し、前記特定した走査部分に照射を行うように、前記レーザー光の幅方向に対して前記スリットによって遮蔽し、前記レーザー光の走査方向に対してはAO変調器によって遮蔽し、
    前記半導体膜にレーザー光を走査する際、第1の方向から走査した後、前記第1の方向と垂直な第2の方向から走査を行い、
    前記第1の方向は、前記活性層のキャリアの移動方向と平行であり、
    前記第1の方向に走査されるレーザー光は、前記第2の方向に走査されるレーザー光よりもエネルギー密度が高いことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. レーザー光を照射することにより半導体膜を結晶化する第1の工程を行った後、前記結晶化された半導体膜をマスクを用いてパターニングすることで活性層を形成する第2の工程を行う半導体装置の作製方法であって、
    前記第1の工程は、スリット及びAO変調器によって前記レーザー光を遮蔽しながら行い、
    前記レーザー光の遮蔽は、前記半導体膜と前記マスクとの位置合わせを行うマーカーの位置とコンピュータに入力された前記マスクのパターン情報とに基づいて、前記レーザー光の走査部分を特定し、前記特定した走査部分に照射を行うように、前記レーザー光の幅方向に対して前記スリットによって遮蔽し、前記レーザー光の走査方向に対してはAO変調器によって遮蔽し、
    前記半導体膜にレーザー光を走査する際、第1の方向から走査した後、前記第1の方向と垂直な第2の方向から走査を行い、
    前記第1の方向は、前記活性層のキャリアの移動方向と平行であり、
    前記第1の方向に走査されるレーザー光は、前記第2の方向に走査されるレーザー光よりもエネルギー密度が高いことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1または請求項において、
    前記レーザー光は連続発振のレーザー光であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、
    前記レーザー光は、複数のレーザー光のビームスポットを重ね合わせることによって、1つのビームスポットとしたものであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、
    前記スリットは、前記レーザー光のビームスポットにおけるエネルギー密度の低い領域を遮蔽していることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2007131383A 2001-11-30 2007-05-17 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4127565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131383A JP4127565B2 (ja) 2001-11-30 2007-05-17 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366027 2001-11-30
JP2007131383A JP4127565B2 (ja) 2001-11-30 2007-05-17 半導体装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344909A Division JP2003229377A (ja) 2001-11-30 2002-11-28 レーザー照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258738A JP2007258738A (ja) 2007-10-04
JP4127565B2 true JP4127565B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=27639467

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344909A Withdrawn JP2003229377A (ja) 2001-11-30 2002-11-28 レーザー照射装置
JP2002345263A Expired - Fee Related JP4053412B2 (ja) 2001-11-30 2002-11-28 半導体装置の作製方法
JP2007131383A Expired - Fee Related JP4127565B2 (ja) 2001-11-30 2007-05-17 半導体装置の作製方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344909A Withdrawn JP2003229377A (ja) 2001-11-30 2002-11-28 レーザー照射装置
JP2002345263A Expired - Fee Related JP4053412B2 (ja) 2001-11-30 2002-11-28 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7105048B2 (ja)
JP (3) JP2003229377A (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW552645B (en) 2001-08-03 2003-09-11 Semiconductor Energy Lab Laser irradiating device, laser irradiating method and manufacturing method of semiconductor device
SG143981A1 (en) * 2001-08-31 2008-07-29 Semiconductor Energy Lab Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing a semiconductor device
KR100967824B1 (ko) * 2001-11-30 2010-07-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제작방법
US7133737B2 (en) * 2001-11-30 2006-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Program for controlling laser apparatus and recording medium for recording program for controlling laser apparatus and capable of being read out by computer
EP1329946A3 (en) 2001-12-11 2005-04-06 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including a laser crystallization step
US7135389B2 (en) * 2001-12-20 2006-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Irradiation method of laser beam
US7113527B2 (en) * 2001-12-21 2006-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and apparatus for laser irradiation and manufacturing method of semiconductor device
JP4141138B2 (ja) * 2001-12-21 2008-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4030758B2 (ja) 2001-12-28 2008-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6984573B2 (en) * 2002-06-14 2006-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and apparatus
US20040120097A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Chambers Stephen T. Methods of forming metal-insulator-metal capacitors
JP2004265897A (ja) * 2003-01-20 2004-09-24 Sharp Corp 結晶化半導体素子およびその製造方法ならびに結晶化装置
US7387922B2 (en) 2003-01-21 2008-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, method for manufacturing semiconductor device, and laser irradiation system
JP4660074B2 (ja) * 2003-05-26 2011-03-30 富士フイルム株式会社 レーザアニール装置
KR100546711B1 (ko) * 2003-08-18 2006-01-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 레이저 조사 장치 및 이를 이용한 실리콘 결정화 방법
JP2005144487A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Seiko Epson Corp レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US7858450B2 (en) * 2004-01-06 2010-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Optic mask and manufacturing method of thin film transistor array panel using the same
US7825021B2 (en) * 2004-01-16 2010-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
WO2005093801A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and laser irradiation apparatus
US8525075B2 (en) * 2004-05-06 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
US8304313B2 (en) * 2004-08-23 2012-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
WO2006046768A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and laser irradiation method
KR101248964B1 (ko) * 2005-03-29 2013-03-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 레이저 조사 장치 및 반도체 소자의 제조 방법
KR101284201B1 (ko) 2005-05-02 2013-07-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 레이저 조사 장치 및 레이저 조사 방법
JP5153086B2 (ja) * 2005-05-02 2013-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射装置
DK2179737T3 (da) * 2005-07-01 2013-11-11 Index Pharmaceuticals Ab Modulering af respons på steroider
KR101132404B1 (ko) * 2005-08-19 2012-04-03 삼성전자주식회사 다결정 실리콘 박막의 제조 방법 및 이를 포함하는 박막트랜지스터의 제조 방법
JP2007165716A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd レーザー結晶化装置及び結晶化方法
US20070221640A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-27 Dean Jennings Apparatus for thermal processing structures formed on a substrate
US7548364B2 (en) 2006-07-31 2009-06-16 Applied Materials, Inc. Ultra-fast beam dithering with surface acoustic wave modulator
US20080025354A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Dean Jennings Ultra-Fast Beam Dithering with Surface Acoustic Wave Modulator
US20080030877A1 (en) * 2006-08-07 2008-02-07 Tcz Gmbh Systems and methods for optimizing the crystallization of amorphous silicon
US8173977B2 (en) * 2006-10-03 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and laser irradiation method
JP2008197472A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造方法
JP2008244374A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nec Lcd Technologies Ltd 半導体薄膜の製造方法、半導体薄膜及び薄膜トランジスタ
JP2008277318A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Elpida Memory Inc パターン形成方法
US8148663B2 (en) * 2007-07-31 2012-04-03 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of improving beam shaping and beam homogenization
JP2009135448A (ja) * 2007-11-01 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
WO2009157373A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 株式会社Ihi レーザアニール方法及び装置
JP5540476B2 (ja) * 2008-06-30 2014-07-02 株式会社Ihi レーザアニール装置
CN102398112B (zh) * 2010-09-15 2014-08-20 江苏透平密封高科技有限公司 适用于刷式密封的激光焊接机
KR101777289B1 (ko) * 2010-11-05 2017-09-12 삼성디스플레이 주식회사 연속측면고상화(Sequential Lateral Solidification:SLS)를 이용한 결정화 장치
JP2011082545A (ja) * 2010-11-24 2011-04-21 Sony Corp 熱処理装置、熱処理方法、半導体装置の製造方法および表示装置の製造方法
FR2996487B1 (fr) * 2012-10-08 2014-11-28 Snecma Procede de marquage en surface d'une piece de moteur a turbine a gaz par une representation graphique predefinie
CN105378923B (zh) * 2013-07-11 2019-09-27 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法以及pin二极管
JP2015188062A (ja) 2014-02-07 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
FR3019074B1 (fr) * 2014-04-01 2016-04-15 Snecma Procede de marquage en surface d'une piece mecanique par une representation graphique predefinie avec effet de type holographique
WO2015180759A1 (de) * 2014-05-27 2015-12-03 Masdar Pv Gmbh Verfahren zum kristallisieren eines materials, halbleitermodul und bestrahlungsanlage
WO2016017007A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR20160049382A (ko) 2014-10-27 2016-05-09 삼성디스플레이 주식회사 레이저 박리 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR102578996B1 (ko) * 2016-11-30 2023-09-14 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시패널 및 이를 이용한 유기발광표시장치
JP6941473B2 (ja) 2017-04-26 2021-09-29 株式会社日本製鋼所 ディスプレイの製造方法、ディスプレイ及び液晶テレビ
CN108198784A (zh) * 2017-12-28 2018-06-22 深圳市华星光电技术有限公司 制备电路图案的方法和装置
CN108381036B (zh) * 2018-05-15 2020-01-21 温州大学激光与光电智能制造研究院 一种气氛保护装置
KR102120722B1 (ko) * 2018-09-18 2020-06-09 레이저쎌 주식회사 마이크론급의 두께를 갖는 전자부품에 대한 레이저 리플로우 장치
CN109728067B (zh) * 2019-01-22 2021-01-15 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制造方法、显示装置
KR102174928B1 (ko) * 2019-02-01 2020-11-05 레이저쎌 주식회사 멀티 빔 레이저 디본딩 장치 및 방법
KR20200127078A (ko) * 2019-04-30 2020-11-10 세메스 주식회사 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기판 처리 설비
DE102019130898A1 (de) 2019-08-16 2021-02-18 Infineon Technologies Ag Zweistufige laserbearbeitung eines verkapselungsmittels eines halbleiterchipgehäuses
CN112951745B (zh) * 2021-03-04 2023-02-17 重庆京东方显示技术有限公司 激光退火设备

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31876A (en) * 1861-04-02 Skirt
US47580A (en) * 1865-05-02 Improvement in sleds or carriages
US4234358A (en) * 1979-04-05 1980-11-18 Western Electric Company, Inc. Patterned epitaxial regrowth using overlapping pulsed irradiation
US4353061A (en) * 1979-12-07 1982-10-05 International Business Machines Apparatus and method for providing electron beam patterns using expanded beam array
US4330363A (en) * 1980-08-28 1982-05-18 Xerox Corporation Thermal gradient control for enhanced laser induced crystallization of predefined semiconductor areas
US4439245A (en) * 1982-01-25 1984-03-27 Rca Corporation Electromagnetic radiation annealing of semiconductor material
JPS60220308A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビ−ム走査装置
US4692191A (en) * 1985-06-04 1987-09-08 Nippon Steel Corporation Method of improving functions of surface of alloy steel by means of irradiation of laser beam, and alloy steel and structure made by the method
JPH0810668B2 (ja) 1985-10-31 1996-01-31 旭硝子株式会社 多結晶シリコン膜の製造方法
US4780590A (en) * 1985-11-21 1988-10-25 Penn Research Corporation Laser furnace and method for zone refining of semiconductor wafers
US6149988A (en) * 1986-09-26 2000-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and system of laser processing
JPS6384789A (ja) * 1986-09-26 1988-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光加工方法
US5708252A (en) * 1986-09-26 1998-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Excimer laser scanning system
US5175425A (en) * 1987-06-15 1992-12-29 Leuze Electronic Gmbh & Co. Process for marking semiconductor surfaces
US6261856B1 (en) * 1987-09-16 2001-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and system of laser processing
JP2550370B2 (ja) 1987-12-02 1996-11-06 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置
US4796964A (en) * 1988-03-09 1989-01-10 Xerox Corporation Method of utilizing a multiple emitter solid state laser in a raster output scanner (ROS)
JPH01239837A (ja) * 1988-03-19 1989-09-25 Nippon Denso Co Ltd 再結晶化方法
JPH02143391A (ja) 1988-11-25 1990-06-01 Ricoh Co Ltd 並列光情報処理装置
JPH02181419A (ja) 1989-01-06 1990-07-16 Hitachi Ltd レーザアニール方法
JPH081705B2 (ja) * 1989-03-14 1996-01-10 富士ゼロックス株式会社 半導体レーザー及びこれを用いたマルチビーム光ヘッド
JPH0342819A (ja) 1989-07-10 1991-02-25 Nec Corp レーザアニーラおよびレーザアニール方法
KR920007196B1 (ko) * 1989-09-18 1992-08-27 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 이물질 검출방법 및 그 장치
US5028105A (en) * 1989-12-21 1991-07-02 Galileo Electro-Optics Corporation Photorefractive effect in bulk glass and devices made therefrom
US5139609A (en) * 1991-02-11 1992-08-18 The Aerospace Corporation Apparatus and method for longitudinal diode bar pumping of solid state lasers
JPH04282869A (ja) 1991-03-11 1992-10-07 G T C:Kk 薄膜半導体装置の製造方法及びこれを実施するための装置
US5365875A (en) * 1991-03-25 1994-11-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Semiconductor element manufacturing method
JP2968080B2 (ja) * 1991-04-30 1999-10-25 ジェイエスアール株式会社 高分解能光学顕微鏡および照射スポット光作成用マスク
JP2701183B2 (ja) * 1991-08-09 1998-01-21 株式会社小松製作所 液晶マスク式レーザマーカ
JPH05175235A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Sharp Corp 多結晶半導体薄膜の製造方法
JPH05226790A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Hitachi Ltd レーザアニール装置
JP3221724B2 (ja) 1992-05-13 2001-10-22 株式会社リコー 光アニール方法及び装置
SG46344A1 (en) * 1992-11-16 1998-02-20 Tokyo Electron Ltd Method and apparatus for manufacturing a liquid crystal display substrate and apparatus and method for evaluating semiconductor crystals
US5745153A (en) * 1992-12-07 1998-04-28 Eastman Kodak Company Optical means for using diode laser arrays in laser multibeam printers and recorders
US5589406A (en) * 1993-07-30 1996-12-31 Ag Technology Co., Ltd. Method of making TFT display
JPH0792501A (ja) * 1993-07-30 1995-04-07 A G Technol Kk 画像表示用の基板とその製造方法、およびtft表示素子
JP3431033B2 (ja) 1993-10-29 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体作製方法
TW264575B (ja) * 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
KR100299292B1 (ko) * 1993-11-02 2001-12-01 이데이 노부유끼 다결정실리콘박막형성방법및그표면처리장치
JP3453818B2 (ja) * 1993-11-08 2003-10-06 株式会社ニコン 基板の高さ位置検出装置及び方法
TW272319B (ja) * 1993-12-20 1996-03-11 Sharp Kk
KR100321541B1 (ko) 1994-03-09 2002-06-20 야마자끼 순페이 능동 매트릭스 디스플레이 장치의 작동 방법
JP3054310B2 (ja) * 1994-03-09 2000-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体デバイスのレーザー処理方法
US6723590B1 (en) * 1994-03-09 2004-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for laser-processing semiconductor device
JPH07249591A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜のレーザーアニール方法及び薄膜半導体素子
JP2922113B2 (ja) * 1994-04-06 1999-07-19 松下電送システム株式会社 画像記録装置
JP4001911B2 (ja) * 1994-05-11 2007-10-31 イーストマン コダック カンパニー 材料を画像形成するための改良された画像形成方法
US6059873A (en) * 1994-05-30 2000-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical processing method with control of the illumination energy of laser light
JP3464287B2 (ja) 1994-09-05 2003-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3477888B2 (ja) * 1995-02-07 2003-12-10 ソニー株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
EP0732624B1 (en) * 1995-03-17 2001-10-10 Ebara Corporation Fabrication method with energy beam
GB2300749A (en) * 1995-05-06 1996-11-13 Thomson Multimedia Sa A multiple beam optical disk system
US5817548A (en) * 1995-11-10 1998-10-06 Sony Corporation Method for fabricating thin film transistor device
JPH09172181A (ja) * 1995-12-15 1997-06-30 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
US6391690B2 (en) * 1995-12-14 2002-05-21 Seiko Epson Corporation Thin film semiconductor device and method for producing the same
JP3870420B2 (ja) * 1995-12-26 2007-01-17 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、表示装置の製造方法、及び電子機器の製造方法
JP3453972B2 (ja) * 1995-12-27 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法および装置
JPH09260681A (ja) * 1996-03-23 1997-10-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPH09253879A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Hitachi Ltd レーザビームによる脆性基板の割断方法及び装置
JPH09270393A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Sanyo Electric Co Ltd レーザー光照射装置
JPH09320961A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Nec Corp 半導体製造装置及び薄膜トランジスタの製造方法
TW451284B (en) * 1996-10-15 2001-08-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3645377B2 (ja) 1996-10-24 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 集積回路の作製方法
JP3597331B2 (ja) 1996-10-24 2004-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5998759A (en) * 1996-12-24 1999-12-07 General Scanning, Inc. Laser processing
JPH10199808A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Sony Corp シリコン膜の結晶化方法
JPH10303126A (ja) * 1997-02-28 1998-11-13 Nikon Corp 移動シーケンスの決定方法
JP4056577B2 (ja) * 1997-02-28 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射方法
DE19737611C2 (de) * 1997-08-28 2002-09-26 Infineon Technologies Ag Fuse-Anordnung für Halbleiterspeichervorrichtung
US6014944A (en) * 1997-09-19 2000-01-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus for improving crystalline thin films with a contoured beam pulsed laser
EP1030351A1 (en) * 1997-11-12 2000-08-23 Nikon Corporation Exposure apparatus, apparatus for manufacturing devices, and method of manufacturing exposure apparatuses
TW466772B (en) * 1997-12-26 2001-12-01 Seiko Epson Corp Method for producing silicon oxide film, method for making semiconductor device, semiconductor device, display, and infrared irradiating device
JPH11283933A (ja) * 1998-01-29 1999-10-15 Toshiba Corp レ―ザ照射装置,非単結晶半導体膜の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
IL138374A (en) * 1998-03-11 2004-07-25 Nikon Corp An ultraviolet laser device and an exposure device that includes such a device
JP3204307B2 (ja) * 1998-03-20 2001-09-04 日本電気株式会社 レーザ照射方法およびレーザ照射装置
JPH11345783A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非単結晶薄膜のレーザー結晶化方法
JP4443646B2 (ja) 1998-06-04 2010-03-31 東芝モバイルディスプレイ株式会社 多結晶半導体膜の製造方法
JP2000066133A (ja) * 1998-06-08 2000-03-03 Sanyo Electric Co Ltd レ―ザ―光照射装置
US6255148B1 (en) * 1998-07-13 2001-07-03 Fujitsu Limited Polycrystal thin film forming method and forming system
TW444247B (en) * 1999-01-29 2001-07-01 Toshiba Corp Laser beam irradiating device, manufacture of non-single crystal semiconductor film, and manufacture of liquid crystal display device
US6393042B1 (en) * 1999-03-08 2002-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer and laser irradiation apparatus
US6278680B1 (en) * 1999-03-19 2001-08-21 Hitachi Computer Peripherals Co., Ltd. Initial crystallization method of recording media and device thereof
JP2000277450A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザアニール装置及びこの装置を用いた薄膜トランジスタの製造方法
JP4403599B2 (ja) * 1999-04-19 2010-01-27 ソニー株式会社 半導体薄膜の結晶化方法、レーザ照射装置、薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
WO2000072222A1 (en) * 1999-05-24 2000-11-30 Potomac Photonics, Inc. Apparatus for fabrication of miniature structures
JP2001023918A (ja) 1999-07-08 2001-01-26 Nec Corp 半導体薄膜形成装置
US6504650B1 (en) * 1999-10-19 2003-01-07 Anthony J. Alfrey Optical transformer and system using same
US6541731B2 (en) * 2000-01-25 2003-04-01 Aculight Corporation Use of multiple laser sources for rapid, flexible machining and production of vias in multi-layered substrates
US6882012B2 (en) * 2000-02-28 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2001345245A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Nikon Corp 露光方法及び露光装置並びにデバイス製造方法
US7078321B2 (en) * 2000-06-19 2006-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6737672B2 (en) * 2000-08-25 2004-05-18 Fujitsu Limited Semiconductor device, manufacturing method thereof, and semiconductor manufacturing apparatus
US7217605B2 (en) * 2000-11-29 2007-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and method of manufacturing a semiconductor device
SG113399A1 (en) * 2000-12-27 2005-08-29 Semiconductor Energy Lab Laser annealing method and semiconductor device fabricating method
TW544938B (en) * 2001-06-01 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
US20030021014A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-30 Motorola, Inc. Linear optical amplifier and method for fabricating same
TW552645B (en) * 2001-08-03 2003-09-11 Semiconductor Energy Lab Laser irradiating device, laser irradiating method and manufacturing method of semiconductor device
US6952510B1 (en) * 2001-08-31 2005-10-04 Nlight Photonics Corporation Optically corrected intracavity fiber coupled multigain element laser
JP2003080604A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 積層造形装置
US6975659B2 (en) * 2001-09-10 2005-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laser diode array, laser device, wave-coupling laser source, and exposure device
US6700096B2 (en) * 2001-10-30 2004-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser apparatus, laser irradiation method, manufacturing method for semiconductor device, semiconductor device, production system for semiconductor device using the laser apparatus, and electronic equipment
US7015118B2 (en) * 2001-10-31 2006-03-21 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Method for forming a scribe line on a semiconductor device and an apparatus for forming the scribe line
US7050878B2 (en) * 2001-11-22 2006-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductror fabricating apparatus
US7214573B2 (en) * 2001-12-11 2007-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device that includes patterning sub-islands
US7135389B2 (en) * 2001-12-20 2006-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Irradiation method of laser beam
US7113527B2 (en) * 2001-12-21 2006-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and apparatus for laser irradiation and manufacturing method of semiconductor device
US6841797B2 (en) * 2002-01-17 2005-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device formed over a surface with a drepession portion and a projection portion
US6861641B1 (en) * 2002-03-26 2005-03-01 Optical Communication Products, Inc. Hermetically sealed optical subassembly
US6984573B2 (en) * 2002-06-14 2006-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and apparatus
WO2004107514A2 (de) * 2003-05-30 2004-12-09 High Q Laser Production Gmbh Verfahren und vorrichtung zum pumpen eines lasers
US7615424B2 (en) * 2004-03-25 2009-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device using the laser irradiation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20030153182A1 (en) 2003-08-14
JP2003229377A (ja) 2003-08-15
JP2004179474A (ja) 2004-06-24
JP2007258738A (ja) 2007-10-04
JP4053412B2 (ja) 2008-02-27
US7105048B2 (en) 2006-09-12
US8696808B2 (en) 2014-04-15
US20070000428A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4127565B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3980465B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5427753B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004179474A6 (ja) レーザー照射装置
JP5227900B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004158720A6 (ja) レーザー装置及びレーザー照射方法
US6844523B2 (en) Laser apparatus, laser irradiation method, manufacturing method for a semiconductor device, semiconductor device and electronic equipment
US7135389B2 (en) Irradiation method of laser beam
JP2003197521A (ja) 半導体装置およびその作製方法
US7300516B2 (en) Laser irradiation method and laser irradiation apparatus, and method for fabricating semiconductor device
JP2003045820A (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに半導体装置の作製方法
JP3967259B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003224084A (ja) 半導体製造装置
JP3908124B2 (ja) レーザー装置及びレーザー照射方法
JP2004193201A6 (ja) レーザー照射方法
JP4531330B2 (ja) レーザ光の照射方法
JP3908128B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3892368B2 (ja) レーザー装置及びレーザー照射方法
JP3908129B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004193201A (ja) レーザー照射方法
JP4646894B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004153022A6 (ja) レーザ照射方法および半導体装置の作製方法
JP2004153022A (ja) レーザ照射方法および半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees