JP4531330B2 - レーザ光の照射方法 - Google Patents

レーザ光の照射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4531330B2
JP4531330B2 JP2002366145A JP2002366145A JP4531330B2 JP 4531330 B2 JP4531330 B2 JP 4531330B2 JP 2002366145 A JP2002366145 A JP 2002366145A JP 2002366145 A JP2002366145 A JP 2002366145A JP 4531330 B2 JP4531330 B2 JP 4531330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
island
sub
beam spot
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002366145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003249461A (ja
JP2003249461A5 (ja
Inventor
舜平 山崎
千穂 小久保
愛子 志賀
幸一郎 田中
秀和 宮入
浩二 大力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002366145A priority Critical patent/JP4531330B2/ja
Publication of JP2003249461A publication Critical patent/JP2003249461A/ja
Publication of JP2003249461A5 publication Critical patent/JP2003249461A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531330B2 publication Critical patent/JP4531330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体膜をレーザ光を用いて結晶化又はイオン注入後の活性化をするレーザ光の照射方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、基板上にTFTを形成する技術が大幅に進歩し、アクティブマトリクス型の半導体表示装置への応用開発が進められている。特に、多結晶半導体膜を用いたTFTは、従来の非晶質半導体膜を用いたTFTよりも電界効果移動度(モビリティともいう)が高いので、高速動作が可能である。そのため、従来基板の外に設けられた駆動回路で行っていた画素の制御を、画素と同一の基板上に形成した駆動回路で行うことが可能である。
【0003】
ところで半導体装置に用いる基板は、コストの面から単結晶シリコン基板よりも、ガラス基板が有望視されている。ガラス基板は耐熱性に劣り、熱変形しやすい。そのため、ガラス基板上にポリシリコンTFTを形成する場合において、半導体膜の結晶化にレーザアニールを用いることは、ガラス基板の熱変形を避けるのに非常に有効である。
【0004】
レーザアニールの特徴は、輻射加熱或いは伝導加熱を利用するアニール法と比較して処理時間を大幅に短縮できることや、半導体又は半導体膜を選択的、局所的に加熱して、基板に殆ど熱的損傷を与えないことなどが上げられている。
【0005】
なお、ここでいうレーザアニール法とは、半導体基板又は半導体膜に形成された損傷層を再結晶化する技術や、基板上に形成された半導体膜を結晶化させる技術を指している。また、半導体基板又は半導体膜の平坦化や表面改質に適用される技術も含んでいる。適用されるレーザ発振装置は、エキシマレーザに代表される気体レーザ発振装置、YAGレーザに代表される固体レーザ発振装置であり、レーザ光の照射によって半導体の表面層を数十ナノ〜数十マイクロ秒程度のごく短時間加熱して結晶化させるものとして知られている。
【0006】
レーザはその発振方法により、パルス発振と連続発振の2種類に大別される。パルス発振のレーザは出力エネルギーが比較的高いため、ビームスポットの大きさを数cm2以上として量産性を上げることができる。特に、ビームスポットの形状を光学系を用いて加工し、長さ10cm以上の線状にすると、基板へのレーザ光の照射を効率的に行うことができ、量産性をさらに高めることができる。そのため、半導体膜の結晶化には、パルス発振のレーザを用いるのが主流となりつつあった。
【0007】
ところが近年、半導体膜の結晶化においてパルス発振のレーザよりも連続発振のレーザを用いる方が、半導体膜内に形成される結晶の粒径が大きくなることが見出された。半導体膜内の結晶粒径が大きくなると、該半導体膜を用いて形成されるTFTの移動度が高くなる。そのため、連続発振のレーザはにわかに脚光を浴び始めている。
【0008】
しかし、一般的に連続発振のレーザは、パルス発振のレーザに比べてその最大出力エネルギーが小さいため、ビームスポットのサイズが10-3mm2程度と小さい。そのため、1枚の大きな基板を処理するためには、基板におけるビームの照射位置を上下左右に移動させる必要があり、基板1枚あたりの処理時間が長くなる。よって、基板処理の効率が悪く、基板の処理速度の向上が重要な課題となっている。
【0009】
なお、スリットを用いてビームスポットの長さを調整する技術は、従来から用いられている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
【0010】
【特許文献1】
特開平11−354463号公報(第3頁、第3図)
【0011】
【特許文献2】
特開平9−270393号公報(第3−4頁、第2図)
【0012】
また、半導体膜を島状にしてから連続発振のレーザ光による結晶化を行なう技術は、従来から用いられている(例えば、非特許文献1参照)。
【0013】
【非特許文献1】
Akito Hara, Yasuyoshi Mishima, Tatsuya Kakehi, Fumiyo Takeuchi, Michiko Takei, Kenichi Yoshino, Katsuyuki Suga, Mitsuru Chida, and Nobuo Sasaki, Fujitsu Laboratories Ltd., "High Performance Poly-Si TFTs on a Glass by a Stable Scanning CW Laser Lateral Crystallization", IEDM2001。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述した問題に鑑み、従来に比べて基板処理の効率を高めることができ、また半導体膜の移動度を高めることができるレーザ結晶化法を用いたレーザ照射方法の提供を課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明では、半導体膜のマスクの形状のデータ(パターン情報)をもとに、島状の半導体膜(アイランド)となる部分を把握する。そして、該アイランドを単数または複数含む島状の半導体膜(サブアイランド)をパターニングによって形成する。次に、レーザ光の照射により該サブアイランドの結晶性を高め、その後サブアイランドをパターニングすることでアイランドを形成する。
【0016】
さらに本発明では、サブアイランドのパターン情報から、少なくともサブアイランドにレーザ光が照射されるように、基板上におけるレーザ光の走査経路を定める。つまり、基板全体にレーザ光を照射するのではなく、少なくとも必要不可欠な部分が最低限結晶化できるようにレーザ光を走査する。上記構成により、サブアイランド以外の部分にレーザ光が照射される時間を省くことができ、よって、レーザ光照射にかかる時間を短縮化することができ、なおかつ基板の処理速度を向上させることができる。また不必要な部分にレーザ光を照射し、基板にダメージが与えられるのを防ぐことができる。
【0017】
なお本発明では、基板に予めレーザ光等によって基板等にマーカーを形成しておいても良いが、同一の半導体膜からサブアイランドとマーカーを形成しても良い。サブアイランドと同時にマーカーを形成することで、マーカー用のマスクを1枚減らすことができ、なおかつレーザ光で形成するよりもより正確な位置にマーカーを形成することができ、位置合わせの精度を向上させることができる。そして本発明では該マーカーを基準とし、サブアイランドのパターン情報をもとにレーザ光を走査する位置を定める。
【0018】
また本発明では、レーザ光を走査していき、ビームスポットがサブアイランドに達したときに、ビームスポットとサブアイランドが複数点で接するように、意図的にレーザ光の走査方向を定める。具体的には、基板上から見てサブアイランドが多角形を有している場合、サブアイランドが有する複数の角とビームスポットとが同時にまたは時間差をおいて接するように、レーザ光を走査する。
【0019】
なお、基板上から見てサブアイランドの一部または全てが曲線を描いている場合も、ビームスポットとサブアイランドとが複数の接点で接するように走査方向を定めれば良い。1つの接点からレーザ光の照射が開始されると、該接点を含めた近傍から優先的に(100)面の配向を有する結晶が成長を開始する。そして、レーザ光を走査していき、サブアイランドへのレーザ光の照射が終了すると、サブアイランド全体の(100)面の配向率を高めることができる。
【0020】
そして、レーザ光の走査経路に従って各複数点から結晶が成長するため、サブアイランド全体で見ると、各複数点からのレーザ光の走査経路の延長上に近ければ近いほど(100)面の配向率が高く、なおかつ結晶粒が大きくなる。そして、サブアイランドをパターニングして、各複数点からの走査経路の延長上の結晶性が優れている部分をアイランドとして用いるようにする。つまり上記パターニングにおいて、各複数点の中間からの走査経路の延長上の結晶性が優れていない部分を除去するようにするのが望ましい。
【0021】
(100)面の配向率が高いアイランドをTFTの活性層として用いると、TFTの移動度を高くすることができる。また、活性層の(100)面の配向率が高いと、その上に形成するゲート絶縁膜の膜質のバラツキを少なくすることができ、それ故にTFTのしきい値電圧のバラツキを小さくすることができる。
【0022】
なお、サブアイランドにレーザ光を照射すると、基板上から見たサブアイランドのエッジの近傍において、微結晶が形成されてしまう。これはエッジの近傍と中心部とで、レーザ光により与えられた熱の、基板への拡散の仕方が異なるためではないかと考えられている。
【0023】
本発明では、レーザ光による結晶化の後に、エッジの近傍の結晶性が芳しくない部分をパターニングにより取り除くので、結晶性が比較的良好な、サブアイランドの中心部を用いてアイランドを形成することができる。なお、サブアイランドのいずれの部分をパターニングで除去してアイランドを形成するのかは、設計者が適宜定めることができる。
【0024】
このように、アイランドを直接レーザ光で結晶化するのではなく、サブアイランドをレーザ光で結晶化させたあとにアイランドを形成することで、アイランドの結晶性をより高めることができる。
【0025】
なお、レーザ光のビームスポットにおけるエネルギー密度は、一般的には完全に均一ではなく、ビームスポット内の位置によりその高さが変わる。本発明では、最低限アイランド全体、より好ましくはサブアイランド全体に、一定のエネルギー密度のレーザ光を照射することが望ましい。よって本発明では、レーザ光の走査により、均一なエネルギー密度を有する領域がアイランド、より好ましくはサブアイランドと完全に重なるように、アイランドまたはサブアイランドのサイズ及び形状に合ったエネルギー密度の分布を有するビームスポットを用いることが必要である。上記エネルギー密度の条件を満たすためには、ビームスポットの形状を、矩形または線形等にすることが望ましいと考えられるが、上記エネルギー密度の条件を満たしているならば、ビームスポットの形状はこれに限定されない。
【0026】
さらにスリットを用いて、ビームスポットのうちエネルギー密度の低い部分を遮蔽することで、比較的均一なエネルギー密度のレーザ光をサブアイランドに照射することができ、結晶化を均一に行うことができる。またスリットを設けることで、サブアイランドのパターン情報によって部分的にビームスポットの幅を変えることができ、サブアイランド、さらにはTFTの活性層として用いるアイランドのレイアウト上の制約を小さくすることができる。なおビームスポットの幅とは、走査方向と垂直な方向におけるビームスポットの長さを意味する。
【0027】
また複数のレーザ発振装置から発振されたレーザ光を合成することで得られた1つのビームスポットを、レーザ結晶化に用いても良い。上記構成により、各レーザ光のエネルギー密度の弱い部分を補い合い、線形に近い形状のビームスポットを得ることができる。
【0028】
また半導体膜を成膜した後、もしくはサブアイランドを形成した後、大気に曝さないように(例えば希ガス、窒素、酸素等の特定されたガス雰囲気または減圧雰囲気にする)レーザ光の照射を行い、半導体膜を結晶化させても良い。上記構成により、クリーンルーム内における分子レベルでの汚染物質、例えば空気の清浄度を高めるためのフィルター内に含まれるボロン等が、レーザ光による結晶化の際にサブアイランドに混入するのを防ぐことができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のレーザ光の照射方法及び半導体装置の作製方法について、図1を用いて説明する。
【0030】
まず図1(A)に示すように基板10上に半導体膜11を成膜する。基板10は、後の工程の処理温度に耐えうる材質であれば良く、例えば石英基板、シリコン基板、バリウムホウケイ酸ガラスまたはアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、金属基板またはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成した基板を用いることができる。また、処理温度に耐えうる程度に耐熱性を有するプラスチック基板を用いてもよい。
【0031】
なお、基板10と半導体膜11との間に、基板10に含まれるアルカリ金属などの不純物が半導体膜11内に取り込まれるのを防ぐために、絶縁膜からなる下地膜を成膜しても良い。
【0032】
また半導体膜11は、公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、プラズマCVD法等)により成膜することができる。なお、半導体膜は非晶質半導体膜であっても良いし、微結晶半導体膜、結晶性半導体膜であっても良い。
【0033】
次に、図1(B)に示すように半導体膜11をパターニングして、サブアイランド(レーザ結晶化前(LC前))12と、マーカー19とを形成する。なお、マーカーの形状は図1(B)に示す形に限定されない。
【0034】
サブアイランド(LC前)12は、基板上から見たときの形状が多角形であっても良いし、曲線を有していても良い。サブアイランド(LC前)12の形状は図1(B)に示した形状に限定されず、ビームスポットを一定方向に走査する過程において、ビームスポットとの接点が複数存在するような形状を有していれば良い。またサブアイランド(LC前)12が接点において稜角を有しているときに、その接点におけるサブアイランドの内角は、必ず180度未満であることが必要であり、60度以上120度未満であることがより望ましい。またサブアイランド(LC前)12が接点において曲線を描いているときには、その曲線が凸型であることが必要である。
【0035】
そして、図1(C)に示すようにサブアイランド(LC前)12にレーザ光を照射し、結晶性が高められたサブアイランド(LC後)13を形成する。図1では、ビームスポットのエネルギー密度が低いもしくは一定ではない部分をスリット17を用いて遮蔽しているが、本発明においてスリットは必ずしも用いる必要はない。スリット17は、レーザ光を遮ることが可能であり、なおかつレーザ光によって変形または損傷しないような材質で形成するのが望ましい。そして、スリット17はスリットの幅が可変であり、該スリットの幅によってビームスポットの幅を変更することができる。
【0036】
なお、エネルギー密度は、所望の結晶を得るために必要な値を満たしてない場合、低いと判断する。なお、所望の結晶か否かの判断は、設計者が適宜判断することができる。よって設計者が望む結晶性が得られなければ、エネルギー密度が低いと判断することができる。
【0037】
レーザ光のエネルギー密度は、スリットを介して得られたビームスポットのエッジの近傍において低くなっており、そのためエッジの近傍は結晶粒が小さく、結晶の粒界に沿って突起した部分(リッジ)が出現する。そのため、レーザ光のビームスポット14の軌跡のエッジ15と、サブアイランド(LC前)12もしくは、その後に形成されるアイランドとが重ならないようにする。
【0038】
なおレーザ光の走査方向は、レーザ光を走査する過程において、ビームスポットとサブアイランドが複数点で接するように意図的に定める。接点からレーザ光の照射が開始されると、該接点を含めた近傍から優先的に(100)面の配向を有する結晶が成長を開始するので、サブアイランドへのレーザ光の照射が終了すると、サブアイランド全体の(100)面の配向率を高めることができる。
【0039】
本発明では公知のレーザを用いることができる。レーザは、連続発振の気体レーザもしくは固体レーザを用いることができる。気体レーザとして、エキシマレーザ、Arレーザ、Krレーザなどがあり、固体レーザとして、YAGレーザ、YVO4レーザ、YLFレーザ、YAlO3レーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライドレーザ、Ti:サファイアレーザ、Y23レーザなどが挙げられる。固体レーザとしては、Cr、Nd、Er、Ho、Ce、Co、Ti、Yb又はTmがドーピングされたYAG、YVO4、YLF、YAlO3などの結晶を使ったレーザが適用される。当該レーザの基本波はドーピングする材料によって異なり、1μm前後の基本波を有するレーザ光が得られる。基本波に対する高調波は、非線形光学素子を用いることで得ることができる。
【0040】
またさらに、固体レーザから発せられらた赤外レーザ光を非線形光学素子でグリーンレーザ光に変換後、さらに別の非線形光学素子によって得られる紫外レーザ光を用いることもできる。
【0041】
なお、マーカー19にはレーザ光を照射しなくとも良い。
【0042】
次に、図1(D)に示すようにサブアイランド(LC後)13をパターニングすることで、アイランド16を形成する。アイランド16が、サブアイランドのエッジの近傍を避けて、中心部の結晶性が比較的優れている部分を用いるのが好ましい。またサブアイランド(LC後)13は、各接点からのレーザ光の走査経路の延長上に近ければ近いほど結晶性が高くなるので、アイランドをTFTの活性層として用いる場合、アイランドのチャネル形成領域となる部分が、上記結晶性の高い部分を含むようにレイアウトすることが望ましい。上記工程によって作製されたアイランド16は、結晶性が優れており、なおかつ(100)面の配向率が高められてる。
【0043】
なお、パターニングの際にマーカー19は後の工程において用いられるマスクの位置合わせのために残しておく。
【0044】
次に、サブアイランド及びアイランドの形状と、レーザ光の走査方向との関係について説明する。図2(A)に、図1(B)に示したサブアイランド12の上面図を示す。なおサブアイランド(LC前)12の内部に、破線でアイランドとなる部分16を示す。14はビームスポットであり、図2(A)では、レーザ照射前の状態を示している。
【0045】
図2(A)の状態から時間の経過と共にビームスポット14はサブアイランド(LC前)12に近づいていく。なおビームスポットの位置は基板側を走査することで移動させる。
【0046】
そして、図2(B)に示すように、ビームスポットがサブアイランド(LC前)12に達したとき、ビームスポット14とサブアイランド(LC前)12は複数点で接する。よって、この複数の接点近傍97からサブアイランドが結晶化され、図2(C)に示すように、ビームスポット14が移動すると共に、矢印で示した方向に結晶化が進む。この結晶化は、接点近傍97に最初に形成された(100)の種結晶をもとに進むため、(100)面の配向率が高まる。
【0047】
そして図3(A)に示すようにビームスポット14の移動が進むと、結晶の成長が進み、最終的には図3(B)に示すようにビームスポット14の走査が終了し、結晶性が高められたサブアイランド13が形成される。
【0048】
なおサブアイランド12または13の接点における内角θは、0度より大きく180度未満であることが必要であり、60度以上120度未満であるのがより望ましい。
【0049】
また、サブアイランド12全体、より望ましくはアイランド16全体に、ビームスポットのエネルギー密度が均一な部分が重なるように、レーザ光を照射する必要がある。図3(C)に、図3(A)におけるビームスポットの、中心軸方向A−A’におけるエネルギー密度の分布を示す。本発明ではビームスポットのエネルギー密度が均一になっている領域と、サブアイランドまたはアイランドとを重ねる必要がある。しかし実際にはエネルギー密度の値は、厳密にいうとビームスポット内部の位置によって異なっている。よって、厳密には均一ではなくとも、設計者が均一であると判断する範囲を設定すれば良い。
【0050】
例えば、均一だと判断する範囲を、中心軸方向におけるエネルギー密度の最大値Emaxと、Emaxよりも小さく、なおかつ均一な結晶性が得られると判断できる程度にの値であるEminとの間に設定する。この場合、エネルギー密度がEmin以上である、中心軸方向のビームスポットの幅をWmaxとし、サブアイランドの走査方向と垂直な方向における幅をWSとすると、サブアイランド全体に均一なエネルギー密度のレーザ光を照射するためには、WS≦Wmaxを満たしている必要がある。また、アイランドの、走査方向に対して垂直な方向における幅の最大値をWIとすると、アイランド全体に均一なエネルギー密度のレーザ光を照射するためには、WI≦Wmaxを満たしている必要がある。
【0051】
また図2、図3に示したアイランド16は、チャネル形成領域となる部分が4つに分離されており、それぞれ複数の接点からの延長上の、結晶性が高められている領域を含んでいる。
【0052】
各チャネル形成領域間のチャネル幅をWST、各接点間の最も窪んでいる点と点の間隔を全て同じ幅WSSとすると、WSTとWSSとの比は設計者が適宜設定することができるが、より好ましくは、3WST≒WSSとするのが望ましい。
【0053】
なおサブアイランド及びアイランドの形状は図2、図3に示した形状に限定されない。
【0054】
またアイランドをTFTの活性層として用いる場合、レーザ光の走査方向は、チャネル形成領域のキャリアが移動する方向と平行に保つのが望ましい。
【0055】
なおビームスポット14の軌跡は、必ずしもサブアイランド12を完全に覆っていなくとも良く、最低限アイランド16を完全に覆っていれば良い。ただし、サブアイランドを完全に覆うようにレーザ光を走査することで、レーザ光の照射されていない領域を種結晶として結晶が成長するのを防ぎ、(100)面の配向率をより高めることができる。
【0056】
次に、複数のビームスポットを重ね合わせることで合成される、ビームスポットの形状について説明する。
【0057】
図6(A)に、複数のレーザ発振装置からそれぞれ発振されるレーザ光の、スリットを介さない場合の被処理物におけるビームスポットの形状の一例を示す。図6(A)に示したビームスポットは楕円形状を有している。なお本発明において、レーザ発振装置から発振されるレーザ光のビームスポットの形状は、楕円に限定されない。ビームスポットの形状はレーザの種類によって異なり、また光学系により成形することもできる。また、YAGレーザから射出されたレーザ光の形状は、ロッド形状が円筒形であれば円状となり、スラブ型であれば矩形状となる。このようなレーザ光を光学系により、さらに成形することにより、所望の大きさのレーザ光をつくることもできる。
【0058】
図6(B)に図6(A)に示したビームスポットの長軸Y方向におけるレーザ光のエネルギー密度の分布を示す。図6(A)に示すビームスポットは、図6(B)におけるエネルギー密度のピーク値の1/e2のエネルギー密度を満たしている領域に相当する。ビームスポットが楕円形状であるレーザ光のエネルギー密度の分布は、楕円の中心Oに向かうほど高くなっている。このように図6(A)に示したビームスポットは、中心軸方向におけるエネルギー密度がガウス分布に従っており、エネルギー密度が均一だと判断できる領域が狭くなる。
【0059】
次に、図6(A)に示したビームスポットを有するレーザ光を合成したときの、ビームスポットの形状を、図6(C)に示す。なお図6(C)では4つのレーザ光のビームスポットを重ね合わせることで1つの線状のビームスポットを形成した場合について示しているが、重ね合わせるビームスポットの数はこれに限定されない。
【0060】
図6(C)に示すように、各レーザ光のビームスポットの長軸を一致させ、なおかつ互いにその一部を重ねることで、1つのビームスポット18が形成される。なお以下、各楕円の中心Oを結ぶことで得られる直線をビームスポット18の中心軸とする。
【0061】
図6(D)に、図6(D)に示した合成後のビームスポットの、中心軸y方向におけるレーザ光のエネルギー密度の分布を示す。なお、図6(C)に示すビームスポットは、図6(B)におけるエネルギー密度のピーク値の1/e2のエネルギー密度を満たしている領域に相当する。合成前の各ビームスポットが重なり合っている部分において、エネルギー密度が加算される。例えば図示したように重なり合ったビームのエネルギー密度E1とE2を加算すると、ビームのエネルギー密度のピーク値E3とほぼ等しくなり、各楕円の中心Oの間においてエネルギー密度が平坦化される。
【0062】
なお、E1とE2を加算するとE3と等しくなるのが理想的だが、現実的には必ずしも等しい値にはならない。E1とE2を加算した値とE3との値のずれの許容範囲は、設計者が適宜設定することが可能である。
【0063】
ビームスポットを単独で用いると、エネルギー密度の分布がガウス分布に従っているので、サブアイランドまたはアイランド全体に均一なエネルギー密度のレーザ光を照射することが難しい。しかし、図6(D)からわかるように、複数のレーザ光を重ね合わせてエネルギー密度の低い部分を互いに補い合うようにすることで、複数のレーザ光を重ね合わせないで単独で用いるよりも、エネルギー密度が均一な領域が拡大され、半導体膜の結晶性を効率良く高めることができる。
【0064】
なお、計算によって求めた図6(C)のB−B’、C−C’におけるエネルギー密度の分布を、図7に示す。なお、図7は、合成前のビームスポットの、ピーク値の1/e2のエネルギー密度を満たしている領域を基準としている。合成前のビームスポットの短軸方向の長さを37μm、長軸方向の長さを410μmとし、中心間の距離を192μmとしたときの、B−B’、C−C’におけるエネルギー密度は、それぞれ図7(A)、図7(B)に示すような分布を有している。B−B’の方がC−C’よりも弱冠小さくなっているが、ほぼ同じ大きさとみなすことができ、合成前のビームスポットのピーク値の1/e2のエネルギー密度を満たしている領域における、合成されたビームスポットの形状は、線状と言い表すことができる。
【0065】
図8(A)は、合成されたビームスポットのエネルギー分布を示す図である。50で示した領域はエネルギー密度が均一な領域であり、51で示した領域はエネルギー密度が低い領域である。図8において、ビームスポットの中心軸方向の長さをWTBWとし、エネルギー密度が均一な領域50における中心軸方向の長さをWmaxとする。WTBWがWmaxに比べて大きくなればなるほど、結晶化に用いることができるエネルギー密度が均一な領域50に対する、サブアイランドの結晶化に用いることができないエネルギー密度が均一ではない領域51の割合が大きくなる。エネルギー密度が均一ではない領域51のみが、サブアイランドと重なってしまうと、サブアイランドの結晶性が著しく損ねてしまい好ましくない。よってサブアイランドに、領域51のみが重なることのないようにすると、走査経路及びサブアイランドのレイアウトを定める必要が生じる。そして、領域50に対する領域51の比率が高くなるとその制約はさらに大きくなる。よってスリットを用いて、エネルギー密度が均一ではない領域51のみがサブアイランドに照射されるのを防ぐことは、走査経路及びサブアイランドのレイアウトの際に生じる制約を小さくするのに有効である。
【0066】
図9を用いて、ビームスポットとスリットとの位置関係について説明する。なお、図9では、合成されたビームスポットのエネルギー密度が均一ではない領域を遮蔽する例について示している。
【0067】
スリット77は、スリットの幅が可変であり、その幅はコンピューターによって制御することができる。図9(A)において、78はビームスポットの形状を示しており、77はスリットを示している。
【0068】
そして図9(B)は、図9(A)に示したビームスポットの、中心軸方向yにおけるエネルギー密度の分布を示しており、エネルギー密度の低い領域がスリット77によってカットされる。
【0069】
図10(A)に、スリットを介することで形成されたビームスポット55と、サブアイランド12及びアイランド16との位置関係を示す。ビームスポット55の中心軸方向の長さをWBWとすると、WBWは、スリットで遮蔽する前のビームスポットにおけるエネルギー密度が均一である領域の中心軸方向の長さWmaxよりも、短くすることが必要である。
【0070】
図10(B)に、図10(A)のA−A’における断面図と、ビームスポットとの関係を示す。スリット77を介して基板に照射されるレーザ光は、スリットによる遮蔽で、中心軸方向の幅WmaxがWBWまで狭められる。そして、サブアイランドにおけるレーザ光のビームスポットは、WBWと同じ大きさになるのが理想である。しかし実際にはスリット77とサブアイランド16とは離れているので、レーザ光はサブアイランド16におけるビームスポットの長軸方向における幅がWBW’となり、WBW’<WBWを満たす。よって、スリットの幅は、回折を考慮に入れて設定するのが望ましい。
【0071】
サブアイランド全体をレーザ光で照射しようとすると、回折を考慮に入れないとWBW>WSを満たせば良いが、回折を考慮に入れるとWBW’>WSを満たせば良い。また、アイランドだけを必要最低限レーザ光で照射しようとすると、回折を考慮に入れないとWBW>WIを満たせば良いが、回折を考慮に入れるとWBW’>WIを満たせば良い。なお、WSは、サブアイランド16の、ビームスポットの移動方向に対して垂直な方向における長さであり、WIはアイランド12の、ビームスポットの移動方向に対して垂直な方向における長さである。
【0072】
スリットを用いることで、エネルギー密度の均一ではない領域だけがサブアイランドと重なるのを防ぐのがより容易になる。よって、レーザ光の走査経路及びサブアイランド及びアイランドのレイアウトにおける制約を小さくすることができる。
【0073】
また、レーザ発振装置の出力を止めることなく、エネルギー密度を一定にしたままビームスポットの幅を変えることができるので、レーザ光のエッジが、アイランドもしくはそのチャネル形成領域と重なるのを防ぐことができる。また不必要な部分にレーザ光を照射し、基板にダメージが与えられるのを防ぐことができる。
【0074】
なお、図10ではビームスポットの中心軸方向と走査方向とが垂直に保たれている、場合について示したが、ビームスポットの中心軸と走査方向とは必ずしも垂直になっていなくとも良い。例えば、ビームスポットの中心軸と、走査方向との間に形成される鋭角θAが45°±35°となるようにし、より望ましくは45°となるようにしてもよい。
【0075】
ビームスポットの中心軸と、走査する方向とが垂直の場合、最も基板の処理効率が高まる。一方合成後のビームスポットの中心軸と、走査する方向とが45°±35°となるように、望ましくは45°により近い値になるように走査する場合、走査する方向とビームスポットの中心軸とが垂直になるように走査した場合に比べて、活性層中に存在する結晶粒の数を意図的に増やすことができ、結晶の方位や結晶粒に起因する特性のばらつきを低減することができる。また走査する方向とビームスポットの中心軸とが垂直になるように走査した場合に比べて、走査速度が同じでも基板あたりのレーザ光の照射時間を高めることができる。
【0076】
次に、図11を用いて、ビームスポットの中心軸を走査方向に対して45°に保った場合の、スリットとビームスポットとの位置関係について説明する。130は合成後のビームスポットであり、132はスリットである。スリット132はビームスポット130と重なっていない。矢印は走査方向であり、ビームスポット130の中心軸との間の角度θが45°に保たれている。
【0077】
図11(B)はスリット132によって一部が遮蔽され、幅が狭くなったビームスポット131の様子を示している。本発明では、スリット132は、走査方向と垂直な方向におけるビームスポットの幅Qを制御し、レーザ光の照射が均一に行われるようにする。
【0078】
次に、本発明において用いられるレーザ照射装置の構成について、図5を用いて説明する。101はレーザ発振装置である。図5では4つのレーザ発振装置を用いているが、レーザ照射装置が有するレーザ発振装置はこの数に限定されない。
【0079】
なお、レーザ発振装置101は、チラー102を用いてその温度を一定に保つようにしても良い。チラー102は必ずしも設ける必要はないが、レーザ発振装置101の温度を一定に保つことで、出力されるレーザ光のエネルギーが温度によってばらつくのを抑えることができる。
【0080】
また104は光学系であり、レーザ発振装置101から出力された光路を変更したり、そのビームスポットの形状を加工したりして、レーザ光を集光することができる。さらに、図5のレーザ照射装置では、光学系104によって、複数のレーザ発振装置101から出力されたレーザ光のビームスポットを互いに一部を重ね合わせることで、合成することができる。
【0081】
なお、レーザ光の進行方向を極短時間で変化させるAO変調器103を、被処理物である基板106とレーザ発振装置101との間の光路に設けても良い。また、AO変調器103の代わりに、アテニュエイター(光量調整フィルタ)を設けて、レーザ光のエネルギー密度を調整するようにしても良い。
【0082】
また、被処理物である基板106とレーザ発振装置101との間の光路に、レーザ発振装置101から出力されたレーザ光のエネルギー密度を測定する手段(エネルギー密度測定手段)115を設け、測定したエネルギー密度の経時変化をコンピューター110において監視するようにしても良い。この場合、レーザ光のエネルギー密度の減衰を補うように、レーザ発振装置110からの出力を高めるようにしても良い。
【0083】
合成されたビームスポットは、スリット105を介して被処理物である基板106に照射される。スリット105は、レーザ光の一部または全部を遮ることが可能であり、なおかつレーザ光によって変形または損傷しないような材質で形成するのが望ましい。そして、スリット105のスリットの幅を可変にし、ビームスポットの幅を変更するようにしても良い。
【0084】
なお、スリット105を介さない場合の、レーザ発振装置101から発振されるレーザ光の基板106におけるビームスポットの形状は、レーザの種類によって異なり、また光学系により成形することもできる。
【0085】
基板106はステージ107上に載置されている。図5では、位置制御手段108、109が、被処理物におけるビームスポットの位置を制御する手段に相当しており、ステージ107の位置が、位置制御手段108、109によって制御されている。
【0086】
図5では、位置制御手段108がX方向におけるステージ107の位置の制御を行っており、位置制御手段109はY方向におけるステージ107の位置制御を行う。
【0087】
また図5のレーザ照射装置は、中央演算処理装置及びメモリ等の記憶手段を兼ね備えたコンピューター110とを有している。コンピューター110は、レーザ発振装置101の発振を制御し、なおかつレーザ光のビームスポットがマスクのパターン情報に従って定められる領域を覆うように、位置制御手段108、109を制御し、基板を所定の位置に移動させることができる。
【0088】
さらに本発明では、コンピューター110によって、該スリット105の幅を制御し、マスクのパターン情報に従ってビームスポットの幅を変更することができる。
【0089】
さらにレーザ照射装置は、被処理物である基板106の温度を調節する手段、具体的にはステージ107に基板106を加熱するための手段を設けるようにしても良い。また、レーザ光は指向性およびエネルギー密度の高い光であるため、ダンパーを設けて、反射光が不適切な箇所に照射されるのを防ぐようにしても良い。ダンパーは、反射光を吸収させる性質を有していることが望ましく、ダンパー内に冷却水を循環させておき、反射光の吸収により隔壁の温度が上昇するのを防ぐようにしても良い。
【0090】
なお、マーカーをレーザで形成する場合、マーカー用のレーザ発振装置を設けるようにしても良い。この場合、マーカー用のレーザ発振装置の発振を、コンピューター110において制御するようにしても良い。さらにマーカー用のレーザ発振装置を設ける場合、マーカー用のレーザ発振装置から出力されたレーザ光を集光するための光学系を別途設ける。なおマーカーを形成する際に用いるレーザは、代表的にはYAGレーザ、CO2レーザ等が挙げられるが、無論この他のレーザを用いて形成することは可能である。
【0091】
またマーカーを用いた位置合わせのために、CCDカメラ113を1台、場合によっては数台設けるようにしても良い。なおCCDカメラとは、CCD(電荷結合素子)を撮像素子として用いたカメラを意味する。
【0092】
なお、マーカーを設けずに、CCDカメラ113によってサブアイランドのパターンを認識し、位置合わせを行うようにしても良い。この場合、コンピューター110に入力されたマスクによるサブアイランドのパターン情報と、CCDカメラ113において収集された実際のサブアイランドのパターン情報とを照らし合わせて、基板の位置情報を把握することができる。この場合マーカーを別途設ける必要がない。
【0093】
また、基板106に入射したレーザ光は該基板の表面で反射し、入射したときと同じ光路を戻る、いわゆる戻り光となるが、該戻り光はレーザの出力や周波数の変動や、ロッドの破壊などの悪影響を及ぼす。そのため、前記戻り光を取り除きレーザの発振を安定させるため、アイソレータを設置するようにしても良い。
【0094】
なお、図5では、レーザ発振装置を複数台設けたレーザ照射装置の構成について示したが、レーザ発振装置は1台であってもよい。図4にレーザ発振装置が1台の、レーザ照射装置の構成を示す。図4において、201はレーザ発振装置、202はチラーである。また215はエネルギー密度測定装置、203はAO変調器、204は光学系、205はスリット、213はCCDカメラである。基板206はステージ207上に設置し、ステージ207の位置はX方向位置制御手段208、Y方向位置制御手段209によって制御されている。そして図5に示したものと同様に、コンピューター210によって、レーザ照射装置が有する各手段の動作が制御されており、図5と異なるのはレーザ発振装置が1つであることである。また光学系204は図4の場合と異なり、1つのレーザ光を集光する機能を有していれば良い。
【0095】
次に、サブアイランドの形状について説明する。図12(A)において、60はサブアイランドであり、61はパターニング後に得られるアイランドの形状を示している。アイランド61は接点63a、63b、63cにおいてビームスポットと接する。そして接点63a、63b、63cからそれぞれ走査経路64a、64b、64cの延長上に、アイランド61のチャネル形成領域となる部分が重なるように、アイランド61をレイアウトする。
【0096】
図12(B)では、サブアイランド60中に、1つのチャネル形成領域をそれぞれ有するアイランド61a、61b、61cが含まれている。そして、接点63a、63b、63cからそれぞれ走査経路64a、64b、64cの延長上に、アイランド61a、61b、61cのそれぞれのチャネル形成領域となる部分が重なるように、アイランド61a、61b、61cがレイアウトされている。
【0097】
図12(C)では、サブアイランド60中に、1つのチャネル形成領域をそれぞれ有するアイランド61a、61b、61c、61d、61e、61fが含まれている。そして、接点63a、63b、63cからそれぞれ走査経路64a、64b、64cの延長上に、アイランド61a、61b、61c、61d、61e、61fのそれぞれのチャネル形成領域となる部分が重なるように、アイランド61a、61b、61c、61d、61e、61fがレイアウトされている。
【0098】
図13(A)では、サブアイランド60中に、アイランド61が含まれている。アイランド61は接点63a、63b、63cにおいてビームスポットと接する。そして接点63a、63b、63cからそれぞれ走査経路64a、64b、64cの延長上に、アイランド61のチャネル形成領域となる部分が重なるように、アイランド61をレイアウトする。そして、アイランド61は格子状にレイアウトされている。
【0099】
図13(B)では、サブアイランド60中に、アイランド61a、61bが含まれている。アイランド61a、61bは接点63a、63b、63cにおいてビームスポットと接する。そして接点63a、63b、63cからそれぞれ走査経路64a、64b、64cの延長上に、アイランド61a、61bのチャネル形成領域となる部分が重なるように、アイランド61a、61bをレイアウトする。そして、アイランド61a、61bは格子状にレイアウトされている。
【0100】
次に、図17(A)及び図17(B)を用いて、アクティブマトリクス型の半導体装置を作製するためにサブアイランドが形成された基板500におけるレーザ光の走査方向について説明する。図17(A)及び図17(B)では、破線501が画素部、破線502が信号線駆動回路、破線503が走査線駆動回路の形成される部分に相当する。
【0101】
図17(A)及び図17(B)では、基板500に対して、1回のみレーザ光をスキャンした例について示しており、実線の矢印はレーザ光の相対的な走査方向を示している。なおビームスポットの移動は、基板500を移動させても良いし、光学系を用いていても良い。図17(A)では、走査線と同じ方向にレーザ光を走査しており、図17(B)では、信号線と同じ方向にレーザ光を走査している。
【0102】
なお、ビームスポットの幅は、サブアイランドまたはアイランドのサイズによって適宜変えることができる。例えば、電流を比較的多く流すことが望まれる駆動回路のTFTは、チャネル幅が大きく、よってアイランドのサイズも画素部に比べて大きい傾向にある。図18に、2通りのサイズのサブアイランドに、スリットの幅を変えてレーザ光を走査する場合について示す。図18(A)に、走査方向と垂直な方向におけるサブアイランドの長さが短い場合を、図18(B)に走査方向と垂直な方向におけるサブアイランド長さが長い場合の、レーザ光の走査する部分と、サブアイランドとの関係を示す。
【0103】
図18(A)におけるビームスポットの幅をWBW1、図18(B)におけるビームスポットの幅をWBW2とすると、WBW1<WBW2となる。無論、ビームスポットの幅はこれに限られず、サブアイランド間の走査方向と垂直な方向における間隔に余裕がある場合は、自由にその幅を設定することができる。
【0104】
なお本発明では、図18に示すように、レーザ光を基板全面に照射するのではなく、サブアイランドの部分を最低限結晶化できるようにレーザ光を走査する。基板全面を照射するのではなく、サブアイランドが結晶化できるように必要最低限の部分にレーザ光が照射されるので、1枚の基板にかかる処理時間を抑えることができ、基板処理の効率を高めることができる
【0105】
次に、本発明の半導体装置の作製方法のフローについて説明する。
【0106】
図19に、生産フローをフローチャートで示す。まずCADを用いて半導体装置の設計を行う。具体的には、まずアイランドのマスクを設計し、次に、該アイランドを1つまたは複数含むようなサブアイランドのマスクを設計する。このとき、1つのサブアイランドに含まれるアイランドは、全てチャネル形成領域のキャリアが移動する方向を揃えるようにすることが望ましいが、用途に応じて意図的に方向を揃えない様にしても良い。
【0107】
また、このときサブアイランドと共にマーカーが形成されるように、サブアイランドのマスクを設計するようにしても良い。
【0108】
そして、設計されたサブアイランドのマスクの形状に関する情報(パターン情報)を、レーザ照射装置が有するコンピューターに入力する。コンピューターでは、入力されたサブアイランドのパターン情報に基づき、走査方向に対して垂直方向における、各サブアイランドの幅WSを算出する。そして、各サブアイランドの幅WSをもとに、走査方向に対して垂直方向におけるスリットの幅WBWを設定する。
【0109】
そして、スリットの幅WBWをもとに、マーカーの位置を基準として、レーザ光の走査経路を定める。
【0110】
一方、半導体膜を基板上に成膜し、サブアイランドのマスクを用いて該半導体膜をパターニングし、サブアイランドを形成する。そしてサブアイランドが形成された基板を、レーザ照射装置のステージに設置する。そしてマーカーを基準にして、定められた走査経路にしたがってレーザ光を照射し、サブアイランドをねらって結晶化する。
【0111】
そして、レーザ光を照射した後、レーザ光照射により結晶性が高められたサブアイランドをパターニングし、アイランドを形成する。以下、アイランドからTFTを作製する工程が行われる。TFTの具体的な作製工程はTFTの形状によって異なるが、代表的にはゲート絶縁膜を成膜し、アイランドに不純物領域を形成する。そして、ゲート絶縁膜及びゲート電極を覆うように層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、不純物領域の一部を露出させる。そして該コンタクトホールを介して不純物領域に接するように層間絶縁膜上に配線を形成する。
【0112】
次に、マーカーを形成せずに、CCDカメラによって基板とマスクの位置合わせを行う例について説明する。
【0113】
図20に、生産フローをフローチャートで示す。まず図19の場合と同様に、CADを用いて半導体装置の設計を行う。具体的には、まずアイランドのマスクを設計し、次に、該アイランドを1つまたは複数含むようなサブアイランドのマスクを設計する。
【0114】
そして、設計されたサブアイランドのマスクの形状に関する情報(パターン情報)を、レーザ照射装置が有するコンピューターに入力する。コンピューターでは、入力されたサブアイランドのパターン情報に基づき、走査方向に対して垂直方向における、各サブアイランドの幅WSを算出する。そして、各サブアイランドの幅WSをもとに、走査方向に対して垂直方向におけるスリットの幅WBWを設定する。
【0115】
一方、半導体膜を基板上に成膜し、サブアイランドのマスクを用いて該半導体膜をパターニングし、サブアイランドを形成する。そしてサブアイランドが形成された基板を、レーザ照射装置のステージに設置する。
【0116】
そして、ステージに設置された基板上のサブアイランドのパターン情報を、CCDカメラにより検出し、コンピュータに情報として入力する。コンピューターではCADによって設計されたサブアイランドのパターン情報と、CCDカメラによって得られる、実際に基板上に形成されたサブアイランドのパターン情報とを照らし合わせ、基板とマスクとの位置合わせを行う。
【0117】
また該スリットの幅WBWと、CCDカメラによるサブアイランドの位置情報とをもとに、レーザ光の走査経路を決定する。
【0118】
そして、定められた走査経路にしたがってレーザ光を照射し、サブアイランドをねらって結晶化する。
【0119】
次に、レーザ光を照射した後、レーザ光照射により結晶性が高められたサブアイランドをパターニングし、アイランドを形成する。以下、アイランドからTFTを作製する工程が行われる。TFTの具体的な作製工程はTFTの形状によって異なるが、代表的にはゲート絶縁膜を成膜し、アイランドに不純物領域を形成する。そして、ゲート絶縁膜及びゲート電極を覆うように層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、不純物領域の一部を露出させる。そして該コンタクトホールを介して不純物領域に接するように層間絶縁膜上に配線を形成する。
【0120】
次に、図21に、レーザ光の照射が2回の場合の、生産方法のフローをフローチャートで示す。
【0121】
図21に、生産フローをフローチャートで示す。まずCADを用いて半導体装置の設計を行う。具体的には、まずアイランドのマスクを設計し、次に、該アイランドを1つまたは複数含むようなサブアイランドのマスクを設計する。このときサブアイランドと共にマーカーが形成されるように、サブアイランドのマスクを設計するようにしても良い。
【0122】
そして、設計されたサブアイランドのマスクの形状に関する情報(パターン情報)を、レーザ照射装置が有するコンピューターに入力する。コンピューターでは、入力されたサブアイランドのパターン情報に基づき、2つの各走査方向それぞれに対して垂直方向における、各サブアイランドの幅WSを2通り算出する。そして、各サブアイランドの幅WSをもとに、2つの各走査方向に対して垂直方向におけるスリットの幅WBWをそれぞれ算出する。
【0123】
そして、2つの各走査方向において、それぞれ定められたスリットの幅WBWをもとに、マーカーの位置を基準として、レーザ光の走査経路を定める。
【0124】
一方、半導体膜を基板上に成膜し、サブアイランドのマスクを用いて該半導体膜をパターニングし、サブアイランドを形成する。そしてサブアイランドが形成された基板を、レーザ照射装置のステージに設置する。
【0125】
そしてマーカーを基準にして、定められた2つの走査経路のうち、第1の走査経路にしたがって第1のレーザ光を照射し、サブアイランドをねらって結晶化する。
【0126】
なお、1回目のレーザ光の走査方向と2回目のレーザ光の走査方向の角度は、予めメモリ等に記憶しておいても良いし、手動でその都度入力するようにしても良い。そしてマーカーを基準にして、1回目のレーザ光の走査部分にレーザ光を照射し、サブアイランドをねらって結晶化する。
【0127】
そして、走査方向を変え、第2の走査経路にしたがって、第2のレーザ光を照射し、サブアイランドを狙って結晶化する。
【0128】
なお図21では、同じサブアイランドに2回レーザ光を照射する例について示したが、AO変調器等を用いることで、場所指定して走査方向を変えることも可能である。例えば信号線駆動回路における走査方向と画素部及び走査線駆動回路における走査方向とを異ならせ、AO変調器を用いて信号線駆動回路となる部分においてレーザ光を照射する場合は、AO変調器を用いて画素部及び走査線駆動回路となる部分においてレーザ光が照射されないようにし、画素部及び走査線駆動回路となる部分においてレーザ光を照射する場合は、AO変調器を用いて信号線駆動回路となる部分においてレーザ光が照射されないようにすることができる。そしてこの場合、コンピューターにおいてAO変調器を位置制御手段と同期させるようにする。
【0129】
なお、レーザ光を照射した後、レーザ光照射により結晶性が高められたサブアイランドをパターニングし、アイランドを形成する。以下、アイランドからTFTを作製する工程が行われる。TFTの具体的な作製工程はTFTの形状によって異なるが、代表的にはゲート絶縁膜を成膜し、アイランドに不純物領域を形成する。そして、ゲート絶縁膜及びゲート電極を覆うように層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、不純物領域の一部を露出させる。そして該コンタクトホールを介して不純物領域に接するように層間絶縁膜上に配線を形成する。
【0130】
なお、図19〜図21において示したフローチャートは、スリットを設けた場合について示しているが、本発明はスリットを設けなくとも良く、この構成に限定されない。
【0131】
比較対象のために、図22に従来の半導体装置の生産方法のフローを示す。図22に示すように、CADによる半導体装置のマスク設計が行われる。一方で、基板に非晶質半導体膜を成膜され、該非晶質半導体膜が成膜された基板をレーザ照射装置に設置する。そして、非晶質半導体膜全体にレーザ光が照射されるように走査し、非晶質半導体膜全体を結晶化させる。そして、結晶化により得られた多結晶半導体膜にマーカーを形成し、該マーカーを基準として多結晶半導体膜をパターニングしてアイランドを形成する。そして該アイランドを用いてTFTを作製する。
【0132】
このように本発明では、図22に示すような従来の場合とは異なり、マーカーをレーザ光を用いて非晶質半導体膜を結晶化させる前に形成する。そして、半導体膜のパターニングのマスクの情報に従って、レーザ光を走査させる。
【0133】
上記構成により、半導体膜を結晶化させた後パターニングにより除去される部分にレーザ光を照射する時間を省くことができるので、レーザ光照射にかかる時間を短縮化することができ、なおかつ基板の処理速度を向上させることができる。
【0134】
なお、触媒を用いて半導体膜を結晶化させる工程を含んでいても良い。触媒元素を用いる場合、特開平7−130652号公報、特開平8−78329号公報で開示された技術を用いることが望ましい。
【0135】
触媒を用いて半導体膜を結晶化させる工程を含んでいる場合、非晶質半導体膜を成膜後にNiを用いて結晶化させる工程(NiSPC)を含んでいる。例えば特開平7−130652号公報に開示されている技術を用いる場合、重量換算で10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル塩溶液を非晶質半導体膜に塗布してニッケル含有層を形成し、500℃、1時間の脱水素工程の後、500〜650℃で4〜12時間、例えば550℃、8時間の熱処理を行い結晶化する。尚、使用可能な触媒元素は、ニッケル(Ni)の以外にも、ゲルマニウム(Ge)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、コバルト(Co)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、といった元素を用いても良い。
【0136】
そして、レーザ光照射により、NiSPCにより結晶化された半導体膜の結晶性をさらに高める。レーザ光照射により得られた多結晶半導体膜は触媒元素を含んでおり、レーザ光照射後にその触媒元素を結晶質半導体膜から除去する工程(ゲッタリング)を行う。ゲッタリングは特開平10−135468号公報または特開平10−135469号公報等に記載された技術を用いることができる。
【0137】
具体的には、レーザ照射後に得られるサブアイランドの一部にリンを添加し、窒素雰囲気中で550〜800℃、5〜24時間、例えば600℃、12時間の熱処理を行う。すると多結晶半導体膜のリンが添加された領域がゲッタリングサイトとして働き、多結晶半導体膜中に存在するリンをリンが添加された領域に偏析させることができる。その後、多結晶半導体膜のリンが添加された領域をパターニングにより除去することで、触媒元素の濃度を1×1017atoms/cm3以下好ましくは1×1016atoms/cm3程度にまで低減されたアイランドを得ることができる。
【0138】
図16(A)に、ゲッタリングするときに、サブアイランドにおいてリンを添加する領域を示す。1601はサブアイランドであり、1602はサブアイランドに含まれるアイランドの位置を示している。1603はゲッタリングするためにリンを添加した領域であり、矢印の方向にリンが移動する。ゲッタリングする領域1603は、各接点1604の中間から走査方向への延長上における、結晶性の芳しくない領域と重なるように設け、なおかつ、各接点1604から走査方向への延長上における、結晶性の良好な領域と重ならないように設ける。
【0139】
また、非晶質半導体膜に触媒元素を含む溶液を塗布した後に、SPCではなく、レーザ光の照射により結晶成長を行うようにしても良い。図16(B)にニッケルを含む酢酸ニッケル塩溶液を非晶質半導体膜1610に塗布してニッケル含有層1611を形成し、レーザ光1612を走査することで、結晶性が高められた半導体膜1613を形成する様子を示す。このように結晶化した場合においても、図16(A)に示したように触媒元素をゲッタリングすることが好ましい。
【0140】
このように本発明では、半導体膜全体にレーザ光を走査して照射するのではなく、少なくとも必要不可欠な部分を最低限結晶化できるようにレーザ光を走査する。上記構成により、半導体膜を結晶化させた後パターニングにより除去される部分にレーザ光を照射する時間を省くことができ、基板1枚あたりにかかる処理時間を大幅に短縮することができる。
【0141】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0142】
(実施例1)
本実施例では、本発明に用いられるレーザ照射装置の光学系と、各光学系とスリットとの位置関係について説明する。
【0143】
図24は、ビームスポットを4つ合成して1つのビームスポットにする場合の光学系を示している。図24に示す光学系は、6つのシリンドリカルレンズ417〜422を有している。矢印の方向から入射した4つのレーザ光は、4つのシリンドリカルレンズ419〜422のそれぞれに入射する。そしてシリンドリカルレンズ419、421において成形された2つのレーザ光は、シリンドリカルレンズ417において再びそのビームスポットの形状が成形されて、スリット424を通って被処理物423に照射される。一方シリンドリカルレンズ420、422において成形された2つのレーザ光は、シリンドリカルレンズ418において再びそのビームスポットの形状が成形されて、スリット424を通って被処理物423に照射される。
【0144】
被処理物423における各レーザ光のビームスポットは、互いに一部重なることで合成されて1つのビームスポットを形成している。
【0145】
各レンズの焦点距離及び入射角は設計者が適宜設定することが可能であるが、被処理物423に最も近いシリンドリカルレンズ417、418の焦点距離は、シリンドリカルレンズ419〜422の焦点距離よりも小さくする。例えば、被処理物423に最も近いシリンドリカルレンズ417、418の焦点距離を20mmとし、シリンドリカルレンズ419〜422の焦点距離を150mmとする。そしてシリンドリカルレンズ417、418から被処理物400へのレーザ光の入射角は、本実施例では25°とし、シリンドリカルレンズ419〜422からシリンドリカルレンズ417、418へのレーザ光の入射角を10°とするように各レンズを設置する。なお、戻り光を防ぎ、また均一な照射を行なうために、レーザ光の基板への入射角度を0°より大きく、望ましくは5〜30°に保つのが望ましい。
【0146】
図24では、4つのビームスポットを合成する例について示しており、この場合4つのレーザ発振装置にそれぞれ対応するシリンドリカルレンズを4つと、該4つのシリンドリカルレンズに対応する2つのシリンドリカルレンズとを有している。合成するビームスポットの数はこれに限定されず、合成するビームスポットの数は2以上8以下であれば良い。n(n=2、4、6、8)のビームスポットを合成する場合、nのレーザ発振装置にそれぞれ対応するnのシリンドリカルレンズと、該nのシリンドリカルレンズに対応するn/2のシリンドリカルレンズとを有している。n(n=3、5、7)のビームスポットを合成する場合、nのレーザ発振装置にそれぞれ対応するnのシリンドリカルレンズと、該nのシリンドリカルレンズに対応する(n+1)/2のシリンドリカルレンズとを有している。
【0147】
そして、ビームスポットを5つ以上重ね合わせるとき、光学系を配置する場所及び干渉等を考慮すると、5つ目以降のレーザ光は基板の反対側から照射するのが望ましく、その場合スリットを基板の反対側にも設ける必要がある。また、基板は透過性を有していることが必要である。
【0148】
また、均一なレーザ光の照射を実現するためには、照射面に垂直な平面であって、かつ合成前の各ビームの形状をそれぞれ長方形と見立てたときの短辺を含む面または長辺を含む面のいずれか一方を入射面と定義すると、前記レーザ光の入射角度θは、入射面に含まれる前記短辺または前記長辺の長さがW、前記照射面に設置され、かつ、前記レーザ光に対して透光性を有する基板の厚さがdであるとき、θ≧arctan(W/2d)を満たすのが望ましい。この議論は合成前の個々のレーザ光について成り立つ必要がある。なお、レーザ光の軌跡が、前記入射面上にないときは、該軌跡を該入射面に射影したものの入射角度をθとする。この入射角度θでレーザ光が入射されれば、基板の表面での反射光と、前記基板の裏面からの反射光とが干渉せず、一様なレーザ光の照射を行うことができる。以上の議論は、基板の屈折率を1として考えた。実際は、基板の屈折率が1.5前後のものが多く、この数値を考慮に入れると上記議論で算出した角度よりも大きな計算値が得られる。しかしながら、ビームスポットの長手方向の両端のエネルギーは減衰があるため、この部分での干渉の影響は少なく、上記の算出値で十分に干渉減衰の効果が得られる。
【0149】
なお本発明に用いられるレーザ照射装置が有する光学系は、本実施
例で示した構成に限定されない。
【0150】
(実施例2)
楕円形状のビームスポットを有するレーザ光は、走査方向と垂直な方向におけるエネルギー密度の分布がガウス分布に従っているので、エネルギー密度の低い領域の全体に占める割合が、矩形または線形のビームスポットを有するレーザ光に比べて高い。そのため本発明では、レーザ光のビームスポットが、エネルギー密度の分布が比較的均一な矩形または線形であることが望ましい。
【0151】
矩形または線形のビームスポットを得られるガスレーザとして代表的なのはエキシマレーザであり、固体レーザとして代表的なのはスラブレーザである。本実施例では、スラブレーザについて説明する。
【0152】
図45(A)にスラブ型のレーザ発振装置の構成を一例として示す。図45(A)に示すスラブ型のレーザ発振装置は、ロッド7500と、反射ミラー7501と、出力ミラー7502と、シリンドリカルレンズ7503を有している。
【0153】
ロッド7500に励起光を照射すると、ロッド7500内のジグザグの光路をたどって、反射ミラー7501または出射ミラー7502側にレーザ光が出射する。反射ミラー7501側に出射したレーザ光は、反射されて再びロッド7500内に入射し、出射ミラー7502側に出射する。ロッド7500は板状のスラブ媒質を用いたスラブ式であり、出射段階で比較的長い矩形または線形のビームスポットを形成することができる。そして、出射したレーザ光はシリンドリカルレンズ7503においそのビームスポットの形状がより細くなるよう加工され、レーザ発振装置から出射される。
【0154】
次に、スラブ型のレーザ発振装置の、図45(A)に示したものとは異なる構成を、図45(B)に示す。図45(B)では、図45(A)に示したレーザ発振装置に、シリンドリカルレンズ7504を追加したものであり、シリンドリカルレンズ7504によって、ビームスポットの長さを制御することができる。
【0155】
なおコヒーレント長を10cm以上、好ましくは1m以上であると、ビームスポットをより細くすることができる。
【0156】
また、ロッド7500の温度が過剰に上昇するのを防ぐために、例えば冷却水を循環させるなど、温度の制御をする手段を設けるようにしても良い。
【0157】
本実施例は、実施例1と組み合わせて実施することが可能である。
【0158】
(実施例3)
本実施例では、複数のレーザ発振装置を用いた場合において、レーザ光照射の途中で、AO変調器によりレーザ光のビームスポットの幅を変更する例について説明する。
【0159】
本実施例では、コンピューターにおいて、入力されたマスクの情報に基づきレーザ光の走査経路を把握する。さらに本実施例では、複数のレーザ発振装置のうちのいずれかから出力されるレーザ光を、AO変調器によりレーザ光の方向を変更することで、結果的にレーザ光を遮り、マスクの形状に合わせてビームスポットの幅を変えるようにする。この場合、AO変調器によりビームスポットの幅が変わっても、走査方向に対し垂直な方向において、ビームスポットのエネルギー密度の低い領域を遮蔽する必要があり、スリットを用いる場合、スリットの幅の制御と、AO変調器によるレーザ光の方向の変更とを同期させる必要がある。
【0160】
図23(A)に、レーザ光を1回照射する場合の、半導体膜のパターニングのマスクの形状と、ビームスポットの幅の関係を一例として示す。560a、560bは半導体膜のパターニングのマスクの形状を示しており、レーザ照射による結晶化の後、該マスクに従って半導体膜がパターニングされる。560aに比べて560bのサブアイランドの方が、走査方向と垂直な方向における幅が短くなっている。
【0161】
561と562は、レーザ光が照射された部分を示している。なお561と562は、4つのレーザ発振装置から出力されたレーザ光を重ね合わせて合成することで得られるビームスポットを、走査した部分である。561はサブアイランド560aと重なっており、562はサブアイランド560bと重なっている。562は561よりもビームスポットの幅が狭くなるように、AO変調器によって制御されている。
【0162】
なお本実施例のように、AO変調器を用いることで、全てのレーザ発振装置の出力を止めずにビームスポットの幅を自在に変えることができ、レーザ発振装置の出力を止めることで出力が不安定になるのを避けることができる。
【0163】
上記構成により、レーザ光の軌跡の幅を変えることができるので、レーザ光の軌跡のエッジが、パターニングによって得られる半導体と重なるのを防ぐことができる。また不必要な部分にレーザ光を照射することで基板に与えられるダメージをさらに軽減することができる。
【0164】
次に、レーザ光照射の途中で、AO変調器によりレーザ光の方向を変更することで、結果的にレーザ光を遮り、所定の部分にのみレーザ光を照射する例について説明する。なお本実施例ではAO変調器を用いてレーザ光を遮蔽しているが、本発明はこれに限定されず、レーザ光を遮蔽できればどのような手段を用いても良い。
【0165】
本発明では、コンピューターにおいて、入力されたマスクの情報に基づきレーザ光を走査する部分を把握する。さらに本実施例では、走査するべき部分のみにレーザ光が照射されるようにAO変調器を用いてレーザ光の方向を変更することで、結果的にレーザ光を遮る。このときAO変調器は、レーザ光を遮ることが可能であり、なおかつレーザ光によって変形または損傷しないような材質で形成するのが望ましい。
【0166】
図23(B)に、半導体膜のパターニングのマスクの形状と、レーザ光が照射される部分の関係を一例として示す。570は半導体膜のパターニングのマスクの形状を示しており、レーザ光照射による結晶化の後、該マスクに従って半導体膜がパターニングされる。
【0167】
571は、レーザ光が照射された部分を示している。破線で囲まれている部分はレーザ光がAO変調器でレーザ光の方向を変更することで、結果的にレーザ光が遮られている部分を示しており、本実施例では結晶化させる必要のない部分にはレーザ光を照射しないか、照射されていてもそのエネルギー密度が低くなるようにすることができる。したがって、不必要な部分にレーザ光を照射することで基板に与えられるダメージをさらに軽減することができる。
【0168】
次に、画素部、信号線駆動回路及び走査線駆動回路が備えられた半導体表示装置の作製工程において、AO変調器を用い、画素部、信号線駆動回路及び走査線駆動回路に1回づつ選択的にレーザ光を照射する場合について説明する。
【0169】
まず図26(A)に示すように、信号線駆動回路302及び画素部301に、矢印の方向に走査してレーザ光を照射する。このとき、レーザ光は基板全面に照射するのではなく、走査線駆動回路303にレーザ光が照射されないように、AO変調器を用いてレーザ光の方向を変更するこし、レーザ光を遮る。
【0170】
次に、図26(B)に示すように、走査線駆動回路303に、矢印の方向に走査してレーザ光を照射する。このとき、信号線駆動回路302及び画素部301にはレーザ光を照射しない。
【0171】
次に、AO変調器を用い、画素部、信号線駆動回路及び走査線駆動回路に1回づつ選択的にレーザ光を照射する場合の、他の例について説明する。
【0172】
まず図26(C)に示すように、走査線駆動回路303及び画素部301に、矢印の方向に走査してレーザ光を照射する。このとき、レーザ光は基板全面に照射するのではなく、信号線駆動回路302にレーザ光が照射されないように、AO変調器を用いてレーザ光の方向を変更し、レーザ光を遮る。
【0173】
次に、図29(B)に示すように、信号線駆動回路302に、矢印の方向に走査してレーザ光を照射する。このとき、走査線駆動回路303及び画素部301にはレーザ光を照射しない。
【0174】
このように、AO変調器を用いて選択的にレーザ光を照射することができるので、各回路が有する活性層のチャネル形成領域のレイアウトに合わせて、回路ごとにレーザ光の走査方向を変更することができる。そして同じ回路に2回レーザ光が照射されるのを避けることができるので、2回目のレーザ光のエッジの部分とレイアウトされた活性層とが重ならないようにするための、レーザ光の経路の設定及び活性層のレイアウトにおける制約がなくなる。
【0175】
次に、AO変調器を用い、画素部、信号線駆動回路及び走査線駆動回路に1回づつ選択的にレーザ光を照射する場合の、大型の基板から複数のパネルを作製する例について説明する。
【0176】
まず図27に示すように、各パネルの信号線駆動回路382及び画素部381に、矢印の方向に走査してレーザ光を照射する。このとき、レーザ光は基板全面に照射するのではなく、走査線駆動回路383にレーザ光が照射されないように、AO変調器を用いてレーザ光の方向を変更することで、結果的にレーザ光を遮る。
【0177】
次に、各パネルの走査駆動回路383に、矢印の方向に走査してレーザ光を照射する。このとき、信号線駆動回路382及び画素部381にはレーザ光を照射しない。なお385は基板386のスクライブラインである。
【0178】
本実施例は、実施例1または2と組み合わせて実施することが可能である。
【0179】
(実施例4)
本実施例では、ビームスポットを重ね合わせたときの、各ビームスポットの中心間の距離と、エネルギー密度との関係について説明する。
【0180】
図28に、各ビームスポットの中心軸方向におけるエネルギー密度の分布を実線で、合成されたビームスポットのエネルギー密度の分布を破線で示す。ビームスポットの中心軸方向におけるエネルギー密度の値は、一般的にガウス分布に従っている。
【0181】
合成前のビームスポットにおいて、ピーク値の1/e2以上のエネルギー密度を満たしている中心軸方向の距離を1としたときの、各ピーク間の距離をXとする。また、合成されたビームスポットにおいて、合成後のピーク値と、バレー値の平均値に対するピーク値の割増分をYとする。シミュレーションで求めたXとYの関係を、図29に示す。なお図29では、Yを百分率で表した。
【0182】
図29において、エネルギー差Yは以下の式1の近似式で表される。
【0183】
【式1】
Y=60−293X+340X2(Xは2つの解のうち大きい方とする)
【0184】
式1に従えば、例えばエネルギー差を5%程度にしたい場合、X≒0.584となるようにすれば良いということがわかる。Y=0となるのが理想的だが、それではビームスポットの長さが短くなるので、スループットとのバランスでXを決定すると良い。
【0185】
次に、Yの許容範囲について説明する。図30に、ビームスポットが楕円形状を有している場合の、中心軸方向におけるビーム幅に対するYVO4レーザの出力(W)の分布を示す。斜線で示す領域は、良好な結晶性を得るために必要な出力エネルギーの範囲であり、3.5〜6Wの範囲内に合成したレーザ光の出力エネルギーが納まっていれば良いことがわかる。
【0186】
合成後のビームスポットの出力エネルギーの最大値と最小値が、良好な結晶性を得るために必要な出力エネルギー範囲にぎりぎりに入るとき、良好な結晶性が得られるエネルギー差Yが最大になる。よって図30の場合は、エネルギー差Yが±26.3%となり、上記範囲にエネルギー差Yが納まっていれば良好な結晶性が得られることがわかる。
【0187】
なお、良好な結晶性を得るために必要な出力エネルギーの範囲は、どこまでを結晶性が良好だと判断するかによって変わり、また出力エネルギーの分布もビームスポットの形状によって変わってくるので、エネルギー差Yの許容範囲は必ずしも上記値に限定されない。アニールする半導体膜の状態や厚さにもエネルギー密度の適正範囲は大きく影響される。設計者が、良好な結晶性を得るために必要な出力エネルギーの範囲を適宜定め、用いるレーザの出力エネルギーの分布からエネルギー差Yの許容範囲を設定する必要がある。
【0188】
本実施例は、実施例1〜3と組み合わせて実施することが可能である。
【0189】
(実施例5)
本実施例では、本発明のレーザ結晶化法を用いた、アクティブマトリクス基板の作製方法について図32〜図35を用いて説明する。本明細書ではCMOS回路、及び駆動回路と、画素TFT、保持容量とを有する画素部を同一基板上に形成された基板を、便宜上アクティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0190】
まず、本実施例ではバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラスからなる基板600を用いる。なお、基板600としては、石英基板やシリコン基板、金属基板またはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いても良い。また、本実施例の処理温度に耐えうる耐熱性が有するプラスチック基板を用いてもよい。
【0191】
次いで、基板600上に酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素膜などの絶縁膜から成る下地膜601を公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、プラズマCVD法等)により形成する。本実施例では下地膜601として下地膜601a、601bの2層の下地膜を用いるが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造を用いても良い(図32(A))。
【0192】
次いで、下地膜601上に、公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、プラズマCVD法等)により25〜80nm(好ましくは30〜60nm)の厚さで非晶質半導体膜692を形成する。なお、本実施例では非晶質半導体膜を成膜しているが、微結晶半導体膜、結晶性半導体膜であっても良い。また、非晶質珪素ゲルマニウム膜などの非晶質構造を有する化合物半導体膜を用いても良い。
【0193】
次に、非晶質半導体膜692をパターニングし、フッ化ハロゲン、例えば、ClF、ClF3、BrF、BrF3、IF、IF3等を含む雰囲気で異方性ドライエッチング法によりエッチングすることで、サブアイランド693a、693b、693cを形成する(図32(B))。
【0194】
次に、サブアイランド693a、693b、693cをレーザ結晶化法により結晶化させる。レーザ結晶化法は、本発明のレーザ照射方法を用いて行なう。具体的には、レーザ照射装置のコンピューターに入力されたマスクの情報に従って、サブアイランド693a、693b、693cに選択的にレーザ光を照射する。もちろん、レーザ結晶化法だけでなく、他の公知の結晶化法(RTAやファーネスアニール炉を用いた熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いた熱結晶化法等)と組み合わせて行ってもよい。
【0195】
非晶質半導体膜の結晶化に際し、連続発振が可能な固体レーザを用い、基本波の第2高調波〜第4高調波を用いることで、大粒径の結晶を得ることができる。代表的には、Nd:YVO4レーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いるのが望ましい。具体的には、連続発振のYVO4レーザから射出されたレーザ光を非線形光学素子により高調波に変換し、出力10Wのレーザ光を得る。また、共振器の中にYVO4結晶と非線形光学素子を入れて、高調波を射出する方法もある。そして、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザ光に成形して、被処理体に照射する。このときのエネルギー密度は0.01〜100MW/cm2程度(好ましくは0.1〜10MW/cm2)が必要である。そして、10〜2000cm/s程度の速度でレーザ光に対して相対的に半導体膜を移動させて照射する。
【0196】
なおレーザ照射は、連続発振の気体レーザもしくは固体レーザを用いることができる。気体レーザとして、エキシマレーザ、Arレーザ、Krレーザなどがあり、固体レーザとして、YAGレーザ、YVO4レーザ、YLFレーザ、YAlO3レーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライドレーザ、Ti:サファイアレーザ、Y23レーザなどが挙げられる。固体レーザとしては、Cr、Nd、Er、Ho、Ce、Co、Ti、Yb又はTmがドーピングされたYAG、YVO4、YLF、YAlO3などの結晶を使ったレーザ等も使用可能である。またスラブレーザも用いることができる。当該レーザの基本波はドーピングする材料によって異なり、1μm前後の基本波を有するレーザ光が得られる。基本波に対する高調波は、非線形光学素子を用いることで得ることができる。
【0197】
上述したレーザ結晶化によって、サブアイランド693a、693b、693cにレーザ光が照射され、結晶性が高められたサブアイランド694a、694b、694cが形成される(図32(C))。
【0198】
次に、結晶性が高められたサブアイランド694a、694b、694cを所望の形状にパターニングして、結晶化されたアイランド602〜606を形成する(図32(D))。
【0199】
また、アイランド602〜606を形成した後、TFTのしきい値を制御するために微量な不純物元素(ボロンまたはリン)のドーピングを行ってもよい。
【0200】
次いで、アイランド602〜606を覆うゲート絶縁膜607を形成する。ゲート絶縁膜607はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜150nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズマCVD法により110nmの厚さで酸化窒化珪素膜(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)で形成した。勿論、ゲート絶縁膜は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
【0201】
また、酸化珪素膜を用いる場合には、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成することができる。このようにして作製される酸化珪素膜は、その後400〜500℃の熱アニールによりゲート絶縁膜として良好な特性を得ることができる。
【0202】
次いで、ゲート絶縁膜607上に膜厚20〜100nmの第1の導電膜608と、膜厚100〜400nmの第2の導電膜609とを積層形成する(図33(A))。本実施例では、膜厚30nmのTaN膜からなる第1の導電膜608と、膜厚370nmのW膜からなる第2の導電膜609を積層形成した。TaN膜はスパッタ法で形成し、Taのターゲットを用い、窒素を含む雰囲気内でスパッタする。また、W膜は、Wのターゲットを用いたスパッタ法で形成した。その他に6フッ化タングステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成することもできる。いずれにしてもゲート電極として使用するためには低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20μΩcm以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図ることができるが、W膜中に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され高抵抗化する。従って、本実施例では、高純度のW(純度99.9999%)のターゲットを用いたスパッタ法で、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入がないように十分配慮してW膜を形成することにより、抵抗率9〜20μΩcmを実現することができる。
【0203】
なお、本実施例では、第1の導電膜608をTaN、第2の導電膜609をWとしたが、特に限定されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cu、Cr、Ndから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成してもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素膜に代表される半導体膜を用いてもよい。また、AgPdCu合金を用いてもよい。また、第1の導電膜をタンタル(Ta)膜で形成し、第2の導電膜をW膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化チタン(TiN)膜で形成し、第2の導電膜をW膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜をWとする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)膜で形成し、第2の導電膜をAl膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)膜で形成し、第2の導電膜をCu膜とする組み合わせとしてもよい。
【0204】
また、2層構造に限定されず、例えば、タングステン膜、アルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜、窒化チタン膜を順次積層した3層構造としてもよい。また、3層構造とする場合、タングステンに代えて窒化タングステンを用いてもよいし、アルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜に代えてアルミニウムとチタンの合金膜(Al−Ti)を用いてもよいし、窒化チタン膜に代えてチタン膜を用いてもよい。
【0205】
なお、導電膜の材料によって、適宜最適なエッチングの方法や、エッチャントの種類を選択することが重要である。
【0206】
次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストからなるマスク610〜615を形成し、電極及び配線を形成するための第1のエッチング処理を行う。第1のエッチング処理では第1及び第2のエッチング条件で行う。(図33(B))本実施例では第1のエッチング条件として、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を25:25:10(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを行う。基板側(試料ステージ)にも150WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。この第1のエッチング条件によりW膜をエッチングして第1の導電層の端部をテーパー形状とする。
【0207】
この後、レジストからなるマスク610〜615を除去せずに第2のエッチング条件に変え、エッチング用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス流量比を30:30(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行った。基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した第2のエッチング条件ではW膜及びTaN膜とも同程度にエッチングされる。なお、ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加させると良い。
【0208】
上記第1のエッチング処理では、レジストからなるマスクの形状を適したものとすることにより、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第2の導電層の端部がテーパー形状となる。このテーパー部の角度は15〜45°となる。こうして、第1のエッチング処理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状の導電層617〜622(第1の導電層617a〜622aと)を形成する。616はゲート絶縁膜であり、第1の形状の導電層617〜622で覆われない領域は20〜50nm程度エッチングされ薄くなった領域が形成される。
【0209】
次いで、レジストからなるマスクを除去せずに第2のエッチング処理を行う。(図33(C))ここでは、エッチングガスにCF4とCl2とO2とを用い、W膜を選択的にエッチングする。この時、第2のエッチング処理により第2の形状の導電層628〜633が形成される。第2のエッチング処理では、第1の導電層617a〜622aはほとんどエッチングされず、第2の導電層617b〜622bが優先的にエッチングされる。ここでは第2のエッチング処理の前と後で導電層を区別するために、第2の形状の導電層628〜633が有する第1の導電層を628a〜633aとし、第2の導電層を628b〜633bとする。
【0210】
そして、レジストからなるマスクを除去せずに第1のドーピング処理を行い、アイランドにn型を付与する不純物元素を低濃度に添加する。ドーピング処理はイオンドープ法、若しくはイオン注入法で行えば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5×1014atoms/cm2とし、加速電圧を40〜80kVとして行う。本実施例ではドーズ量を1.5×1013atoms/cm2とし、加速電圧を60kVとして行う。n型を付与する不純物元素として15族に属する元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いるが、ここではリン(P)を用いる。この場合、導電層628〜633がn型を付与する不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的に不純物領域623〜627が形成される。不純物領域623〜627には1×1018〜1×1020/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加する。
【0211】
レジストからなるマスクを除去した後、新たにレジストからなるマスク634a〜634cを形成して第1のドーピング処理よりも高い加速電圧で第2のドーピング処理を行う。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜1×1015 atoms/cm2とし、加速電圧を60〜120kVとして行う。ドーピング処理は第2の導電層628b〜632bを不純物元素に対するマスクとして用い、第1の導電層628a〜632aのテーパー部の下方のアイランドに不純物元素が添加されるようにドーピングする。続いて、第2のドーピング処理より加速電圧を下げて第3のドーピング処理を行って図34(A)の状態を得る。第3のドーピング処理のイオンドープ法の条件は、ドーズ量を1×1015〜1×1017 atoms/cm2とし、加速電圧を50〜100kVとして行う。第2のドーピング処理および第3のドーピング処理により、第1の導電層と重なる低濃度不純物領域636、642、648には1×1018〜5×1019/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加され、高濃度不純物領域635、641、644、647には1×1019〜5×1021/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加される。
【0212】
もちろん適当な加速電圧にすることで、第2および第3のドーピング処理のように2回に分けて処理を行なわなくとも、1回のドーピング処理で、低濃度不純物領域および高濃度不純物領域を形成することも可能である。
【0213】
次いで、レジストからなるマスクを除去した後、新たにレジストからなるマスク650a〜650cを形成して第4のドーピング処理を行う。この第4のドーピング処理により、pチャネル型TFTの活性層となるアイランドに前記一導電型とは逆の導電型を付与する不純物元素が添加された不純物領域653、654、659、660を形成する。第2の導電層628b〜632bを不純物元素に対するマスクとして用い、p型を付与する不純物元素を添加して自己整合的に不純物領域を形成する。本実施例では、不純物領域653、654、659、660はジボラン(B26)を用いたイオンドープ法で形成する(図34(B))。この第4のドーピング処理の際には、nチャネル型TFTを形成するアイランドはレジストからなるマスク650a〜650cで覆われている。
【0214】
なお、第1乃至3のドーピング処理によって、不純物領域653と654、659と660にはそれぞれ異なる濃度でリンが添加されているが、そのいずれの領域においてもp型を付与する不純物元素の濃度を1×1019〜5×1021atoms/cm3となるようにドーピング処理することにより、pチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領域として機能するために何ら問題は生じない。
【0215】
以上までの工程で、それぞれのアイランドに不純物領域が形成される。
【0216】
次いで、レジストからなるマスク650a〜650cを除去して第1の層間絶縁膜661を形成する。この第1の層間絶縁膜661としては、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを100〜200nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズマCVD法により膜厚150nmの酸化窒化珪素膜を形成した。勿論、第1の層間絶縁膜661は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
【0217】
次いで、活性化処理としてレーザ照射を行なう。レーザアニール法を用いる場合、結晶化の際に用いたレーザを使用することが可能である。活性化の場合は、移動速度は結晶化と同じにし、0.01〜100MW/cm2程度(好ましくは0.01〜10MW/cm2)のエネルギー密度が必要となる。
【0218】
また、第1の層間絶縁膜661を形成する前に活性化処理を行っても良い。
【0219】
そして、加熱処理(300〜550℃で1〜12時間の熱処理)を行い、水素化を行う。この工程は第1の層間絶縁膜661に含まれる水素によりアイランドのダングリングボンドを終端する工程である。なお水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)や、3〜100%の水素を含む雰囲気中で300〜650℃で1〜12時間の加熱処理を行っても良い。この場合は、第1の層間絶縁膜661の存在に関係なくアイランドを水素化することができる。
【0220】
次いで、第1の層間絶縁膜661上に無機絶縁膜材料または有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜662を形成する。本実施例では、膜厚1.6μmのアクリル樹脂膜を形成した。次に、第2の層間絶縁膜662を形成した後、第2の層間絶縁膜662に接するように、第3の層間絶縁膜672を形成する。本実施例では第3の層間絶縁膜672として、窒化珪素膜を用いた。
【0221】
そして、駆動回路686において、各不純物領域とそれぞれ電気的に接続する配線663〜667を形成する。なお、これらの配線は、膜厚50nmのTi膜と、膜厚500nmの合金膜(AlとTiとの合金膜)との積層膜をパターニングして形成する。もちろん、二層構造に限らず、単層構造でもよいし、三層以上の積層構造にしてもよい。また、配線の材料としては、AlとTiに限らない。例えば、TaN膜上にAlやCuを形成し、さらにTi膜を形成した積層膜をパターニングして配線を形成してもよい。(図35)
【0222】
また、画素部687においては、画素電極670、ゲート配線669、接続電極668を形成する。この接続電極668によりソース配線(633aと633bの積層)は、画素TFT684と電気的な接続が形成される。また、ゲート配線669は、画素TFTの684ゲート電極と電気的な接続が形成される。また、画素電極670は、画素TFT684のドレイン領域658と電気的な接続が形成され、さらに保持容量685の不純物領域659と電気的な接続が形成される。また本願では画素電極と接続電極とを同じ材料で形成しているが、画素電極670としては、AlまたはAgを主成分とする膜、またはそれらの積層膜等の反射性の優れた材料を用いることが望ましい。
【0223】
以上の様にして、nチャネル型TFT681とpチャネル型TFT682からなるCMOS回路、及びnチャネル型TFT683を有する駆動回路686と、画素TFT684、保持容量685とを有する画素部687を同一基板上に形成することができる。こうして、アクティブマトリクス基板が完成する。
【0224】
駆動回路686のnチャネル型TFT681はチャネル形成領域637、ゲート電極の一部を構成する第1の導電層628aと重なる低濃度不純物領域636(GOLD(Gate Overlapped LDD)領域)、ソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域652を有している。このnチャネル型TFT681と配線666で接続してCMOS回路を形成するpチャネル型TFT682にはチャネル形成領域640、ソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域653と、p型を付与する不純物元素が導入された不純物領域654を有している。また、nチャネル型TFT683にはチャネル形成領域643、ゲート電極の一部を構成する第1の導電層630aと重なる低濃度不純物領域642(GOLD領域)、ソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域656を有している。
【0225】
画素部の画素TFT684にはチャネル形成領域646、ゲート電極の外側に形成される低濃度不純物領域645(LDD領域)、ソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域658を有している。また、保持容量685の一方の電極として機能するアイランドには、n型を付与する不純物元素およびp型を付与する不純物元素が添加されている。保持容量685は、絶縁膜616を誘電体として、電極(632aと632bの積層)と、アイランドとで形成している。
【0226】
本実施例は、実施例1〜実施例4と組み合わせて実施することが可能である。
【0227】
(実施例6)
本実施例では、実施例5で作製したアクティブマトリクス基板から、反射型液晶表示装置を作製する工程を以下に説明する。説明には図36を用いる。
【0228】
まず、実施例5に従い、図35の状態のアクティブマトリクス基板を得た後、図35のアクティブマトリクス基板上、少なくとも画素電極670上に配向膜867を形成しラビング処理を行う。なお、本実施例では配向膜867を形成する前に、アクリル樹脂膜等の有機樹脂膜をパターニングすることによって基板間隔を保持するための柱状のスペーサ872を所望の位置に形成した。また、柱状のスペーサに代えて、球状のスペーサを基板全面に散布してもよい。
【0229】
次いで、対向基板869を用意する。対向基板869上に着色層870、871、平坦化膜873を形成する。赤色の着色層870と青色の着色層871とを重ねて、遮光部を形成する。また、赤色の着色層と緑色の着色層とを一部重ねて、遮光部を形成してもよい。
【0230】
本実施例では、実施例5に示す基板を用いている。従って、少なくともゲート配線669と画素電極670の間隙と、ゲート配線669と接続電極668の間隙と、接続電極668と画素電極670の間隙を遮光する必要がある。本実施例では、それらの遮光すべき位置に着色層の積層からなる遮光部が重なるように各着色層を配置して、対向基板を貼り合わせた。
【0231】
このように、ブラックマスク等の遮光層を形成することなく、各画素間の隙間を着色層の積層からなる遮光部で遮光することによって工程数の低減を可能とした。
【0232】
次いで、平坦化膜873上に透明導電膜からなる対向電極876を少なくとも画素部に形成し、対向基板の全面に配向膜874を形成し、ラビング処理を施した。
【0233】
そして、画素部と駆動回路が形成されたアクティブマトリクス基板と対向基板とをシール材868で貼り合わせる。シール材868にはフィラーが混入されていて、このフィラーと柱状スペーサによって均一な間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、両基板の間に液晶材料875を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止する。液晶材料875には公知の液晶材料を用いれば良い。このようにして図36に示す反射型液晶表示装置が完成する。そして、必要があれば、アクティブマトリクス基板または対向基板を所望の形状に分断する。さらに、対向基板のみに偏光板(図示しない)を貼りつけた。そして、公知の技術を用いてFPCを貼りつけた。
【0234】
以上のようにして作製される液晶表示装置はエネルギー分布が周期的または一様なレーザ光が照射され、大粒径の結晶粒が形成された半導体膜を用いて作製されたTFTを有しており、前記液晶表示装置の動作特性や信頼性を十分なものとなり得る。そして、このような液晶表示装置は各種電子機器の表示部として用いることができる。
【0235】
なお、本実施例は実施例1〜実施例5と組み合わせて実施することが可能である。
【0236】
(実施例7)
本実施例では、実施例5で示したアクティブマトリクス基板を作製するときのTFTの作製方法を用いて、発光装置を作製する例を以下に説明する。発光装置とは、基板上に形成された発光素子を該基板とカバー材の間に封入した表示用パネルおよび該表示用パネルにTFT等を実装した表示用モジュールを総称したものである。なお、発光素子は、電場を加えることで発生するルミネッセンス(Electro Luminescence)が得られる有機化合物を含む層(発光層)と陽極層と、陰極層とを有する。また、有機化合物におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)があり、これらのうちどちらか、あるいは両方の発光を含む。
【0237】
なお、本明細書中では、発光素子において陽極と陰極の間に形成された全ての層を有機発光層と定義する。有機発光層には具体的に、発光層、正孔注入層、電子注入層、正孔輸送層、電子輸送層等が含まれる。基本的に発光素子は、陽極層、発光層、陰極層が順に積層された構造を有しており、この構造に加えて、陽極層、正孔注入層、発光層、陰極層や、陽極層、正孔注入層、発光層、電子輸送層、陰極層等の順に積層した構造を有していることもある。
【0238】
なお本実施例で用いられる発光素子は、正孔注入層、電子注入層、正孔輸送層または電子輸送層等が、無機化合物単独で、または有機化合物に無機化合物が混合されている材料で形成されている形態をも取り得る。また、これらの層どうしが互いに一部混合していても良い。
【0239】
図37(A)は、第3の層間絶縁膜750まで形成した時点での、本実施例の発光装置の断面図である。図37(A)において、基板700上に設けられたスイッチングTFT733、電流制御TFT734は実施例5の作製方法を用いて形成される。本実施例ではスイッチングTFT733は、チャネル形成領域が二つ形成されるダブルゲート構造としているが、チャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしくは三つ以上形成される構造であっても良い。また、本実施例では電流制御TFT734は、チャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造としているが、チャネル形成領域が二つ以上形成される構造であっても良い。
【0240】
基板700上に設けられた駆動回路が有するnチャネル型TFT731、pチャネル型TFT732は実施例5の作製方法を用いて形成される。なお、本実施例ではシングルゲート構造としているが、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲート構造であっても良い。
【0241】
第3の層間絶縁膜750は、発光装置の場合、第2の層間絶縁膜751に含まれる水分が有機発光層に入るのを防ぐのに効果的である。第2の層間絶縁膜751が有機樹脂材料を有している場合、有機樹脂材料は水分を多く含むため、第3の層間絶縁膜750を設けることは特に有効である。
【0242】
実施例5の第3の層間絶縁膜を作製する工程まで終了したら、本実施例では第3の層間絶縁膜750上に画素電極711を形成する(図37(A))。
【0243】
なお、画素電極711は、透明導電膜からなる画素電極(発光素子の陽極)である。透明導電膜としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウムを用いることができる。また、前記透明導電膜にガリウムを添加したものを用いても良い。画素電極711は、配線を形成する前に平坦な第3の層間絶縁膜750上に形成する。本実施例においては、樹脂からなる第2の層間絶縁膜751を用いてTFTによる段差を平坦化することは非常に重要である。後に形成される発光層は非常に薄いため、段差が存在することによって発光不良を起こす場合がある。従って、発光層をできるだけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する前に平坦化しておくことが望ましい。
【0244】
次に、図37(B)に示すように、第3の層間絶縁膜750を覆うように黒色染料、カーボンまたは黒色の顔料などを分散した樹脂膜を成膜し、発光素子となる部分に開口部を形成することで、遮蔽膜770を成膜する。なお樹脂として、代表的にはポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブテン)等が挙げられるが、上記材料に限定されない。また有機樹脂の他に、遮蔽膜の材料として例えば、珪素、酸化珪素、酸化窒化珪素などに黒色染料、カーボンまたは黒色の顔料を混入したものを用いることも可能である。遮蔽膜770は、配線701〜707において反射した外光が、観察者の目に入るのを防ぐ効果がある。
【0245】
次に、画素電極711形成後、ゲート絶縁膜752、第1の層間絶縁膜753、第2の層間絶縁膜751、第3の層間絶縁膜750、遮蔽膜770にコンタクトホールを形成する。そして画素電極711を覆って遮蔽膜770上に導電膜を形成し、該導電膜をエッチングすることで、各TFTの不純物領域とそれぞれ電気的に接続する配線701〜707を形成する。なお、これらの配線は、膜厚50nmのTi膜と、膜厚500nmの合金膜(AlとTiとの合金膜)との積層膜をパターニングして形成する。もちろん、二層構造に限らず、単層構造でもよいし、三層以上の積層構造にしてもよい。また、配線の材料としては、AlとTiに限らない。例えば、TaN膜上にAlやCuを形成し、さらにTi膜を形成した積層膜をパターニングして配線を形成してもよい(図37(B))。
【0246】
また、配線707は電流制御TFT734のソース配線(電流供給線に相当する)であり、706は電流制御TFTのドレイン領域と画素電極711とを電気的に接続する電極である。
【0247】
配線701〜707を形成後、樹脂材料でなるバンク712を形成する。バンク712は1〜2μm厚のアクリル膜またはポリイミド膜をパターニングして画素電極711の一部を露出させるように形成する。
【0248】
画素電極711の上には発光層713が形成される。なお、図37(B)では一画素しか図示していないが、本実施例ではR(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応した発光層を作り分けている。また、本実施例では蒸着法により低分子系有機発光材料を形成している。具体的には、正孔注入層として20nm厚の銅フタロシアニン(CuPc)膜を設け、その上に発光層として70nm厚のトリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体(Alq3)膜を設けた積層構造としている。Alq3にキナクリドン、ペリレンもしくはDCM1といった蛍光色素を添加することで発光色を制御することができる。
【0249】
但し、以上の例は発光層として用いることのできる有機発光材料の一例であって、これに限定する必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注入層を自由に組み合わせて発光層(発光及びそのためのキャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良い。例えば、本実施例では低分子系有機発光材料を発光層として用いる例を示したが、中分子系有機発光材料や高分子系有機発光材料を用いても良い。なお、本明細書中において、昇華性や溶解性を有さない有機化合物の凝集体(好ましくは分子数が10以下)又は連鎖する分子の長さが5μm以下(好ましくは50μm以下)の有機発光材料を中分子系有機発光材料とする。また、高分子系有機発光材料を用いる例として、正孔注入層として20nmのポリチオフェン(PEDOT)膜をスピン塗布法により設け、その上に発光層として100nm程度のパラフェニレンビニレン(PPV)膜を設けた積層構造としても良い。なお、PPVのπ共役系高分子を用いると、赤色から青色まで発光波長を選択できる。また、電荷輸送層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料を用いることも可能である。これらの有機発光材料や無機材料は公知の材料を用いることができる。
【0250】
次に、発光層713の上には導電膜からなる陰極714が設けられる。本実施例の場合、導電膜としてアルミニウムとリチウムとの合金膜を用いる。勿論、公知のMgAg膜(マグネシウムと銀との合金膜)を用いても良い。陰極材料としては、周期表の1族もしくは2族に属する元素からなる導電膜もしくはそれらの元素を添加した導電膜を用いれば良い。
【0251】
この陰極714まで形成された時点で発光素子715が完成する。なお、ここでいう発光素子715は、画素電極(陽極)711、発光層713及び陰極714で形成されたダイオードを指す。
【0252】
発光素子715を完全に覆うようにして保護膜754を設けても良い。保護膜754としては、炭素膜、窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁膜を単層もしくは組み合わせた積層で用いる。
【0253】
この際、カバレッジの良い膜を保護膜754として用いることが好ましく、炭素膜、特にDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を用いることは有効である。DLC膜は室温から100℃以下の温度範囲で成膜可能であるため、耐熱性の低い発光層713の上方にも容易に成膜することができる。また、DLC膜は酸素に対するブロッキング効果が高く、発光層713の酸化を抑制することが可能である。そのため、この後に続く封止工程を行う間に発光層713が酸化するといった問題を防止できる。
【0254】
本実施例では、発光層と713は全てバリア性の高い炭素膜、窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化アルミニウムもしくは窒化酸化アルミニウム等の無機絶縁膜で覆われているため、水分や酸素等が発光層に入って発光層が劣化するのをより効果的に防ぐことができる。
【0255】
特に第3の層間絶縁膜750、保護膜754を、シリコンをターゲットとしたスパッタリング法により作製される窒化珪素膜を用いることで、より発光層への不純物の侵入を防ぐことができる。成膜条件は適宜選択すれば良いが、特に好ましくはスパッタガスには窒素(N2)又は窒素とアルゴンの混合ガスを用い、高周波電力を印加してスパッタリングを行う。基板温度は室温の状態とし、加熱手段を用いなくても良い。既に有機絶縁膜や有機化合物層を形成した後は、基板を加熱せずに成膜することが望ましい。但し、吸着又は吸蔵している水分を十分除去するために、真空中で数分〜数時間、50〜100℃程度で加熱して脱水処理することは好ましい。
【0256】
室温でシリコンをターゲットとし、13.56MHzの高周波電力を印加し、窒素ガスのみ用いたスパッタリング法で形成された窒化珪素膜は、その赤外吸収スペクトルにおいてN−H結合とSi−H結合の吸収ピークが観測されず、またSi−Oの吸収ピークも観測されていないことが特徴的であり、膜中に酸素濃度及び水素濃度は1原子%以下であることがわかっている。このことからも、より効果的に酸素や水分などの不純物の侵入を防ぐことができるのがわかる。
【0257】
さらに、発光素子715を覆って封止材717を設け、カバー材718を貼り合わせる。封止材717としては紫外線硬化樹脂を用いれば良く、内部に吸湿効果を有する物質もしくは酸化防止効果を有する物質を設けることは有効である。また、本実施例においてカバー材718はガラス基板や石英基板やプラスチック基板(プラスチックフィルムも含む)の両面に炭素膜(好ましくはダイヤモンドライクカーボン膜)を形成したものを用いる。
【0258】
こうして図37(B)に示すような構造の発光装置が完成する。なお、バンク712を形成した後、保護膜754を形成するまでの工程を、大気解放せずに連続的に処理することは有効である。また、さらに発展させてカバー材718を貼り合わせる工程までを大気解放せずに連続的に処理することも可能である。
【0259】
こうして、基板700上にnチャネル型TFT731、732、スイッチングTFT(nチャネル型TFT)733および電流制御TFT(nチャネル型TFT)734が形成される。
【0260】
なお本実施例では遮蔽膜770を第3の層間絶縁膜750とバンク712の間に形成したが、本発明はこの構成に限定されない。配線701〜707において反射した外光が、観察者の目に入るのを防ぐことができる位置に設けることが肝要である。例えば、本実施例のように発光素子715から発せられる光が基板700側に向かっている場合、第1の層間絶縁膜753と第2の層間絶縁膜751の間に遮蔽膜を設けるようにしても良い。そしてこの場合においても、遮蔽膜は発光素子からの光が通過できるように開口部を有する。
【0261】
さらに、図37を用いて説明したように、ゲート電極に絶縁膜を介して重なる不純物領域を設けることによりホットキャリア効果に起因する劣化に強いnチャネル型TFTを形成することができる。そのため、信頼性の高い発光装置を実現できる。
【0262】
また、本実施例では画素部と駆動回路の構成のみ示しているが、本実施例の製造工程に従えば、その他にも信号分割回路、D/Aコンバータ、オペアンプ、γ補正回路などの論理回路を同一の絶縁体上に形成可能であり、さらにはメモリやマイクロプロセッサをも形成しうる。
【0263】
以上のようにして作製される発光装置は、エネルギー分布が周期的または一様なレーザ光が照射され、大粒径の結晶粒が形成された半導体膜を用いて作製されたTFTを有しており、前記発光装置の動作特性や信頼性を十分なものとなり得る。そして、このような発光装置は各種電子機器の表示部として用いることができる。
【0264】
なお、本実施例では、発光素子から発せられる光がTFT側に向かっているが、発光素子がTFTとは反対側に向かっていても良い。この場合、バンクに黒色染料、カーボンまたは黒色の顔料を混入した樹脂を用いることができる。図44に、発光素子からの発光がTFTとは反対の方に向いている発光装置の断面図を示す。
【0265】
図44では、第3の層間絶縁膜950を形成した後、ゲート絶縁膜952、第1の層間絶縁膜953、第2の層間絶縁膜951、第3の層間絶縁膜950にコンタクトホールを形成する。そして第3の層間絶縁膜950上に導電膜を形成し、該導電膜をエッチングすることで、各TFTの不純物領域とそれぞれ電気的に接続する配線901〜907を形成する。なお、これらの配線は、300nm厚のアルミニウム合金膜(1wt%のチタンを含有したアルミニウム膜)をパターニングして形成する。もちろん、単層構造に限らず、二層以上の積層構造にしてもよい。また、配線の材料としては、AlとTiに限らない。そして、配線906の一部は画素電極を兼ねている。
【0266】
配線901〜907を形成後、樹脂材料でなるバンク912を形成する。バンク912は1〜2μm厚の黒色染料、カーボンまたは黒色の顔料を混入した樹脂をパターニングして画素電極906の一部を露出させるように形成する。なお樹脂として、代表的にはポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブテン)等が挙げられるが、上記材料に限定されない。
【0267】
画素電極906の上には発光層913が形成される。そして、発光層913を覆って透明導電膜からなる対向電極(発光素子の陽極)が形成される。透明導電膜としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウムを用いることができる。また、前記透明導電膜にガリウムを添加したものを用いても良い。
【0268】
画素電極906、発光層913、対向電極914とによって発光素子915が形成される。
【0269】
バンク912は、配線901〜907において反射した外光が、観察者の目に入るのを防ぐ効果がある。
【0270】
なお、本実施例は実施例1〜実施例6のいずれか一と組み合わせて実施することが可能である。
【0271】
(実施例8)
本実施例では、本発明の半導体装置の1つである発光装置の画素の構成について説明する。図38に本実施例の発光装置の画素の断面図を示す。
【0272】
図38において、911は基板、912は下地となる絶縁膜(以下、下地膜という)である。基板911としては透光性基板、代表的にはガラス基板、石英基板、ガラスセラミックス基板、又は結晶化ガラス基板を用いることができる。但し、作製プロセス中の最高処理温度に耐えるものでなくてはならない。
【0273】
8201はスイッチングTFT、8202は電流制御TFTであり、それぞれnチャネル型TFT、pチャネル型TFTで形成されている。有機発光層の発光方向が基板の下面(TFT及び有機発光層が設けられていない面)の場合、上記構成であることが好ましい。しかしスイッチングTFTと電流制御TFTは、nチャネル型TFTでもpチャネル型TFTでも、どちらでも構わない。
【0274】
スイッチングTFT8201は、ソース領域913、ドレイン領域914、LDD領域915a〜915d、分離領域916及びチャネル形成領域963、964を含む活性層と、ゲート絶縁膜918と、ゲート電極919a、919bと、第1層間絶縁膜920と、ソース信号線921と、ドレイン配線922とを有している。なお、ゲート絶縁膜918又は第1層間絶縁膜920は基板上の全TFTに共通であっても良いし、回路又は素子に応じて異ならせても良い。
【0275】
また、図38に示すスイッチングTFT8201はゲート電極919a、919bが電気的に接続されており、いわゆるダブルゲート構造となっている。勿論、ダブルゲート構造だけでなく、トリプルゲート構造などいわゆるマルチゲート構造(直列に接続された二つ以上のチャネル形成領域を有する活性層を含む構造)であっても良い。
【0276】
マルチゲート構造はオフ電流を低減する上で極めて有効であり、スイッチングTFTのオフ電流を十分に低くすれば、それだけ電流制御TFT8202のゲート電極に接続された保持容量が必要とする最低限の容量を抑えることができる。即ち、保持容量の面積を小さくすることができるので、マルチゲート構造とすることは発光素子の有効発光面積を広げる上でも有効である。
【0277】
また、LDD領域915a〜915dの長さ(幅)は0.5〜3.5μm、代表的には2.0〜2.5μmとすれば良い。なお、二つ以上のゲート電極を有するマルチゲート構造の場合、チャネル形成領域の間に設けられた分離領域916(ソース領域又はドレイン領域と同一の濃度で同一の不純物元素が添加された領域)がオフ電流の低減に効果的である。
【0278】
次に、電流制御TFT8202は、ソース領域926、ドレイン領域927及びチャネル形成領域965を含む活性層と、ゲート絶縁膜918と、ゲート電極930と、第1層間絶縁膜920と、ソース配線931並びにドレイン配線932を有して形成される。本実施例において電流制御TFT8202はpチャネル型TFTである。
【0279】
また、スイッチングTFT8201のドレイン領域914は電流制御TFT8202のゲート930に接続されている。図示してはいないが、具体的には電流制御TFT8202のゲート電極930はスイッチングTFT8201のドレイン領域914とドレイン配線(接続配線とも言える)922を介して電気的に接続されている。なお、ゲート電極930はシングルゲート構造となっているが、マルチゲート構造であっても良い。また、電流制御TFT8202のソース信号線931は電流供給線(図示せず)に接続される。
【0280】
以上は画素内に設けられたTFTの構造について説明したが、このとき同時に駆動回路も形成される。図38には駆動回路を形成する基本単位となるCMOS回路が図示されている。
【0281】
図38においては極力動作速度を落とさないようにしつつホットキャリア注入を低減させる構造を有するTFTをCMOS回路のnチャネル型TFT8204として用いる。なお、ここでいう駆動回路としては、ソース信号側駆動回路、ゲート信号側駆動回路を指す。勿論、他の論理回路(レベルシフタ、A/Dコンバータ、信号分割回路等)を形成することも可能である。
【0282】
CMOS回路のnチャネル型TFT8204の活性層は、ソース領域935、ドレイン領域936、LDD領域937及びチャネル形成領域962を含み、LDD領域937はゲート絶縁膜918を介してゲート電極939と重なっている。
【0283】
ドレイン領域936側のみにLDD領域937を形成しているのは、動作速度を落とさないための配慮である。また、このnチャネル型TFT8204はオフ電流値をあまり気にする必要はなく、それよりも動作速度を重視した方が良い。従って、LDD領域937は完全にゲート電極に重ねてしまい、極力抵抗成分を少なくすることが望ましい。即ち、いわゆるオフセットはなくした方がよい。
【0284】
また、CMOS回路のpチャネル型TFT8205は、ホットキャリア注入による劣化が殆ど気にならないので、特にLDD領域を設けなくても良い。従って活性層はソース領域940、ドレイン領域941及びチャネル形成領域961を含んでいる。さらにpチャネル型TFT8205は、ゲート絶縁膜918とゲート電極943が設けられる。勿論、nチャネル型TFT8204と同様にLDD領域を設け、ホットキャリア対策を講じることも可能である。
【0285】
なお942、938、917a、917b、929はチャネル形成領域961〜965を形成するためのマスクである。
【0286】
また、nチャネル型TFT8204及びpチャネル型TFT8205はそれぞれソース配線944、945を有している。また、ドレイン配線946によってnチャネル型TFT8204とpチャネル型TFT8205とのドレイン領域は互いに電気的に接続される。
【0287】
本発明のレーザ照射方法は、半導体膜の成膜、活性層の結晶化、活性化またはその他レーザアニールを用いる工程において使用することができる。
【0288】
図40に、本実施例の発光装置を作製する場合の生産フローを示す。まずCADを用いて半導体装置の設計を行う。具体的には、まずアイランドのマスクを設計し、次に、該アイランドを1つまたは複数含むようなサブアイランドのマスクを設計する。
【0289】
そして、設計されたサブアイランドのマスクの形状に関する情報(パターン情報)を、レーザ照射装置が有するコンピューターに入力する。コンピューターでは、入力されたサブアイランドのパターン情報に基づき、走査方向に対して垂直方向における、各サブアイランドの幅WSを算出する。そして、各サブアイランドの幅WSをもとに、走査方向に対して垂直方向におけるスリットの幅WBWを設定する。次に、スリットの幅WBWをもとに、マーカーの位置を基準として、レーザ光の走査経路を定める。
【0290】
一方、基板に形成されたマーカーに従って、ゲート電極を形成する。このときゲート電極とマーカーを同時に形成しても良い。そして、ゲート電極を覆うようにゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜に接するように半導体膜を形成する。そして、サブアイランドのマスクを用いて該半導体膜をパターニングし、サブアイランドを形成する。そしてサブアイランドが形成された基板を、レーザ照射装置のステージに設置する。
【0291】
次に、マーカーを基準にして、定められた走査経路にしたがってレーザ光を照射し、サブアイランドをねらって結晶化する。
【0292】
そして、レーザ光を照射した後、レーザ光照射により結晶性が高められたサブアイランドをパターニングし、アイランドを形成する。以下の具体的な作製工程はTFTの形状によって異なるが、代表的にはアイランドに不純物領域を形成する。そして、アイランドを覆うように層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、不純物領域の一部を露出させる。そして該コンタクトホールを介して不純物領域に接するように層間絶縁膜上に配線を形成する。
【0293】
なお本実施例の構成は、実施例1〜7と自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0294】
(実施例9)
本実施例では、本発明のレーザ照射方法を用いて作製された発光装置の画素の構成について説明する。図41に本実施例の発光装置の画素の断面図を示す。
【0295】
1751はnチャネル型TFTであり、1752はpチャネル型TFTである。nチャネル型TFT1751は、半導体膜1752と、第1の絶縁膜1770と、第1の電極1754、1755と、第2の絶縁膜1771と、第2の電極1756、1757とを有している。そして、半導体膜1752は、第1濃度の一導電型不純物領域1758と、第2濃度の一導電型不純物領域1759と、チャネル形成領域1760、1761を有している。
【0296】
第1の電極1754、1755とチャネル形成領域1760、1761とは、それぞれ第1の絶縁膜1770を間に挟んで重なっている。また、第2の電極1756、1757と、チャネル形成領域1760、1761とは、それぞれ第2の絶縁膜1771を間に挟んで重なっている。
【0297】
pチャネル型TFT1752は、半導体膜1780と、第1の絶縁膜1770と、第1の電極1782と、第2の絶縁膜1771と、第2の電極1781とを有している。そして、半導体膜1780は、第3濃度の一導電型不純物領域1783と、チャネル形成領域1784を有している。
【0298】
第1の電極1781とチャネル形成領域1784とは、それぞれ第1の絶縁膜1770を間に挟んで重なっている。第2の電極1782とチャネル形成1784とは、それぞれ第2の絶縁膜1771を間に挟んで重なっている。
【0299】
そして、第1の電極1781と第2の電極1782とは、配線1790を介して電気的に接続されている。
【0300】
本発明のレーザ照射方法は、半導体膜1752、1780の結晶化、活性化またはその他レーザアニールを用いる工程において使用することができる。
【0301】
本実施例では、スイッチング素子として用いるTFT(本実施例の場合nチャネル型TFT1751)は、第1の電極に一定の電圧を印加している。第1の電極に一定の電圧を印加することで、電極が1つの場合に比べて閾値のばらつきを抑えることができ、なおかつオフ電流を抑えることができる。
【0302】
また、スイッチング素子として用いるTFTよりも大きな電流を流すTFT(本実施例の場合pチャネル型TFT1752)は、第1の電極と第2の電極とを電気的に接続している。第1の電極と第2の電極に同じ電圧を印加することで、実質的に半導体膜の膜厚を薄くしたのと同じように空乏層が早く広がるので、サブスレッショルド係数を小さくすることができ、オン電流を大きくすることができる。よって、この構造のTFTを駆動回路に使用することにより、駆動電圧を低下させることができる。また、オン電流を大きくすることができるので、TFTのサイズ(特にチャネル幅)を小さくすることができる。そのため集積密度を向上させることができる。
【0303】
図42に、本実施例の発光装置を作製する場合の生産フローを示す。まずCADを用いて半導体装置の設計を行う具体的には、まずアイランドのマスクを設計し、次に、該アイランドを1つまたは複数含むようなサブアイランドのマスクを設計する。そして、設計されたサブアイランドのパターン情報を、レーザ照射装置が有するコンピューターに入力する。
【0304】
コンピューターでは、入力されたサブアイランドのパターン情報に基づき、走査方向に対して垂直方向における、各サブアイランドの幅WSを算出する。そして、各サブアイランドの幅WSをもとに、走査方向に対して垂直方向におけるスリットの幅WBWを設定する。次に、スリットの幅WBWをもとに、マーカーの位置を基準として、レーザ光の走査経路を定める。
【0305】
一方、基板に形成されたマーカーに従って、第1の電極を形成する。このとき第1の電極とマーカーを同時に形成しても良い。そして、第1の電極を覆うように第1の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜に接するように半導体膜を形成する。そして、サブアイランドのマスクを用いて該半導体膜をパターニングし、サブアイランドを形成する。そしてサブアイランドが形成された基板を、レーザ照射装置のステージに設置する。
【0306】
次に、マーカーを基準にして、定められた走査経路にしたがってレーザ光を照射し、サブアイランドをねらって結晶化する。
【0307】
そして、レーザ光を照射した後、レーザ光照射により結晶性が高められたサブアイランドをパターニングし、アイランドを形成する。以下の具体的な作製工程はTFTの形状によって異なるが、代表的にはアイランドに不純物領域を形成する。そして、レーザ光を照射した後、アイランドを覆うように第2の絶縁膜と第2の電極とを順に形成し、アイランドに不純物領域を形成する。そして、第2の絶縁膜及び第2の電極を覆うように層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、不純物領域の一部を露出させる。そして該コンタクトホールを介して不純物領域に接するように層間絶縁膜上に配線を形成する。
【0308】
なお、本実施例は実施例1〜実施例8のいずれか一と組み合わせて実施することが可能である。
【0309】
(実施例10)
本実施例では、本発明のレーザ照射方法を用いて駆動回路(信号線駆動回路または走査線駆動回路)を作製し、非晶質半導体膜で形成された画素部にTABまたはCOG等を用いて実装されている例について説明する。
【0310】
図31(A)に、駆動回路をTABに実装し、該TABを用いて画素部と、外付のコントローラ等が形成されたプリント基板とを接続している例を示す。ガラス基板5000に画素部5001が形成されており、TAB5005を介して本発明のレーザ照射方法で作製された駆動回路5002と接続されている。また駆動回路5002はTAB5005を介して、プリント基板5003と接続されている。またプリント基板5003には外部のインターフェースと接続するための端子5004が設けられている。
【0311】
図31(B)に、駆動回路と画素部をCOGで実装している例を示す。ガラス基板5100に画素部5101が形成されており、ガラス基板5100上に本発明のレーザ照射方法で作製された駆動回路5102が実装されている。また基板5100には外部のインターフェースと接続するための端子5104が設けられている。
【0312】
本発明のレーザ照射方法で作製したTFTはチャネル形成領域の結晶性がより高められるため、高速動作が可能であり、画素部に比べて高速動作が要求される駆動回路を構成するのにより適している。また、画素部と駆動回路を別個に作製することで、歩留まりを高めることができる。
【0313】
なお、本実施例は実施例1〜実施例9のいずれか一と組み合わせて実施することが可能である。
【0314】
(実施例11)
本実施例では、本発明のレーザ照射方法を用いた発光装置の作製方法について説明する。
【0315】
実施例5の作製方法に従って、第2の層間絶縁膜751まで形成する(図39)。本実施例ではスイッチングTFT833は、チャネル形成領域が二つ形成されるダブルゲート構造としているが、チャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしくは三つ以上形成される構造であっても良い。また、本実施例では電流制御TFT834は、チャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造としているが、チャネル形成領域が二つ以上形成される構造であっても良い。
【0316】
基板700上に設けられた駆動回路が有するnチャネル型TFT831、pチャネル型TFT832は実施例5の作製方法を用いて形成される。なお、本実施例ではシングルゲート構造としているが、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲート構造であっても良い。
【0317】
実施例5の第2の層間絶縁膜751を作製する工程まで終了したら、本実施例では、第2の層間絶縁膜751を覆うように黒色染料、カーボンまたは黒色の顔料などを分散した樹脂膜を成膜する。なお樹脂として、代表的にはポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブテン)等が挙げられるが、上記材料に限定されない。また有機樹脂の他に、遮蔽膜の材料として例えば、珪素、酸化珪素、酸化窒化珪素などに黒色染料、カーボンまたは黒色の顔料を混入したものを用いることも可能である。
【0318】
そして該樹脂膜と、第2の層間絶縁膜751と、第1の層間絶縁膜753と、ゲート絶縁膜752をエッチングしてコンタクトホールを形成する。そして、樹脂膜上に導電膜を形成し、該導電膜をエッチングすることで、各TFTの不純物領域とそれぞれ電気的に接続する配線801〜807と、反射防止膜808とを形成する。なお、これらの配線及び反射防止膜は、膜厚50nmのTi膜と、膜厚500nmの合金膜(AlとTiとの合金膜)との積層膜をパターニングして形成する。もちろん、二層構造に限らず、単層構造でもよいし、三層以上の積層構造にしてもよい。また、配線の材料としては、AlとTiに限らない。例えば、TaN膜上にAlやCuを形成し、さらにTi膜を形成した積層膜をパターニングして配線及び反射防止膜を形成してもよい。
【0319】
反射防止膜808は、発光装置の外部から入射した光が、発光素子の陰極において反射して、観察者の目に鏡のように写るのを防ぐ効果を有している。
【0320】
そして配線801〜807と、反射防止膜808とをマスクとして、樹脂膜をエッチングし、遮蔽膜870を形成する。遮蔽膜870は、発光装置の外部から入射した光が、発光素子の陰極において反射して、観察者の目に鏡のように写るのを防ぐ効果を有している。
【0321】
次に、第2の層間絶縁膜751、配線801〜807、反射防止膜808及び遮蔽膜870を覆って、第3の層間絶縁膜850を形成する。第3の層間絶縁膜850は、有機樹脂膜であっても、無機絶縁膜であってもよい。
【0322】
そして第3の層間絶縁膜850を形成した後、第3の層間絶縁膜850の一部をエッチングしてコンタクトホールを形成し、導電膜を成膜する。そして該導電膜をパターニングすることで、第3の層間絶縁膜850上に、配線806、807にそれぞれ接続された配線860、861を形成する。
【0323】
なお、配線860は発光素子に電流を供給するための電源供給線として用い、配線804はソース信号線として用いている。そして、本実施例において配線860と配線804は、第3の層間絶縁膜850を間に挟んで重なり合うように配置することで、開口率を高めることができる。
【0324】
次に、配線860、861を覆うように、第3の層間絶縁膜850上に第4の層間絶縁膜861を形成する。第4の層間絶縁膜861は、後に形成される画素電極を平坦化させるために、有機樹脂膜を用いるのが望ましい。そして第4の層間絶縁膜861を形成した後、第4の層間絶縁膜861に接するように、第5の層間絶縁膜862を形成した。第5の層間絶縁膜862は、第4の層間絶縁膜861に含まれる水分が、後に形成される画素電極を介して、有機発光層に入るのを防ぐのに効果的である。有機樹脂は水分を多く含むため、無機絶縁膜からなる第5の層間絶縁膜862を設けることは特に有効である。本実施例では第5の層間絶縁膜862として、窒化珪素膜を用いた。
【0325】
次に、第5の層間絶縁膜862及び第4の層間絶縁膜861をエッチングすることでコンタクトホールを形成し、第5の層間絶縁膜862上に、配線861に接続する画素電極811を形成する。
【0326】
なお、画素電極811は、透明導電膜からなる画素電極(発光素子の陽極)である。透明導電膜としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウムを用いることができる。本実施例においては、樹脂からなる第5の層間絶縁膜862を用いてTFTによる段差を平坦化することは非常に重要である。後に形成される発光層は非常に薄いため、段差が存在することによって発光不良を起こす場合がある。従って、発光層をできるだけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する前に平坦化しておくことが望ましい。
【0327】
次に、画素電極811形成後、無機絶縁膜でなるバンク812を形成する。バンク812は1〜2μm厚の無機絶縁膜をパターニングして画素電極811の一部を露出させるように形成する。
【0328】
画素電極811の上には発光層813が形成される。なお、図39では一画素しか図示していないが、本実施例ではR(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応した発光層を作り分けている。また、本実施例では蒸着法により低分子系有機発光材料を形成している。具体的には、正孔注入層として20nm厚の銅フタロシアニン(CuPc)膜を設け、その上に発光層として70nm厚のトリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体(Alq3)膜を設けた積層構造としている。Alq3にキナクリドン、ペリレンもしくはDCM1といった蛍光色素を添加することで発光色を制御することができる。
【0329】
但し、以上の例は発光層として用いることのできる有機発光材料の一例であって、これに限定する必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注入層を自由に組み合わせて発光層(発光及びそのためのキャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良い。例えば、本実施例では低分子系有機発光材料を発光層として用いる例を示したが、中分子系有機発光材料や高分子系有機発光材料を用いても良い。また、高分子系有機発光材料を用いる例として、正孔注入層として20nmのポリチオフェン(PEDOT)膜をスピン塗布法により設け、その上に発光層として100nm程度のパラフェニレンビニレン(PPV)膜を設けた積層構造としても良い。なお、PPVのπ共役系高分子を用いると、赤色から青色まで発光波長を選択できる。また、電荷輸送層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料を用いることも可能である。これらの有機発光材料や無機材料は公知の材料を用いることができる。
【0330】
次に、発光層813の上には導電膜からなる陰極814が設けられる。本実施例の場合、導電膜としてアルミニウムとリチウムとの合金膜を用いる。勿論、公知のMgAg膜(マグネシウムと銀との合金膜)を用いても良い。陰極材料としては、周期表の1族もしくは2族に属する元素からなる導電膜もしくはそれらの元素を添加した導電膜を用いれば良い。
【0331】
この陰極814まで形成された時点で発光素子815が完成する。なお、ここでいう発光素子815は、画素電極(陽極)811、発光層813及び陰極814で形成されたダイオードを指す。
【0332】
発光素子815を完全に覆うようにして保護膜854を設けても良い。保護膜854としては、炭素膜、窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁膜を単層もしくは組み合わせた積層で用いる。
【0333】
この際、カバレッジの良い膜を保護膜854として用いることが好ましく、炭素膜、特にDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を用いることは有効である。DLC膜は室温から100℃以下の温度範囲で成膜可能であるため、耐熱性の低い発光層813の上方にも容易に成膜することができる。また、DLC膜は酸素に対するブロッキング効果が高く、発光層813の酸化を抑制することが可能である。そのため、この後に続く封止工程を行う間に発光層813が酸化するといった問題を防止できる。
【0334】
本実施例では、発光層と813は全てバリア性の高い炭素膜、窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化アルミニウムもしくは窒化酸化アルミニウム等の無機絶縁膜で覆われているため、水分や酸素等が発光層に入って発光層が劣化するのをより効果的に防ぐことができる。
【0335】
特にバンク812、第5の層間絶縁膜862、保護膜854を、シリコンをターゲットとしたスパッタリング法により作製される窒化珪素膜を用いることで、より発光層への不純物の侵入を防ぐことができる。成膜条件は適宜選択すれば良いが、特に好ましくはスパッタガスには窒素(N2)又は窒素とアルゴンの混合ガスを用い、高周波電力を印加してスパッタリングを行う。基板温度は室温の状態とし、加熱手段を用いなくても良い。既に有機絶縁膜や有機化合物層を形成した後は、基板を加熱せずに成膜することが望ましい。但し、吸着又は吸蔵している水分を十分除去するために、真空中で数分〜数時間、50〜100℃程度で加熱して脱水処理することは好ましい。
【0336】
室温でシリコンをターゲットとし、13.56MHzの高周波電力を印加し、窒素ガスのみ用いたスパッタリング法で形成された窒化珪素膜は、その赤外吸収スペクトルにおいてN−H結合とSi−H結合の吸収ピークが観測されず、またSi−Oの吸収ピークも観測されていないことが特徴的であり、膜中に酸素濃度及び水素濃度は1原子%以下であることがわかっている。このことからも、より効果的に酸素や水分などの不純物の侵入を防ぐことができるのがわかる。
【0337】
さらに、発光素子815を覆って封止材817を設け、カバー材818を貼り合わせる。封止材817としては紫外線硬化樹脂を用いれば良く、内部に吸湿効果を有する物質もしくは酸化防止効果を有する物質を設けることは有効である。また、本実施例においてカバー材818はガラス基板や石英基板やプラスチック基板(プラスチックフィルムも含む)の両面に炭素膜(好ましくはダイヤモンドライクカーボン膜)を形成したものを用いる。
【0338】
こうして図39に示すような構造の発光装置が完成する。なお、バンク812を形成した後、保護膜854を形成するまでの工程を、大気解放せずに連続的に処理することは有効である。また、さらに発展させてカバー材818を貼り合わせる工程までを大気解放せずに連続的に処理することも可能である。
【0339】
なお、本実施例は実施例1〜実施例10のいずれか一と組み合わせて実施することが可能である。
【0340】
(実施例12)
本実施例では、本発明を用いて形成された発光装置の構造について説明する。
【0341】
図43に本実施例の発光装置の断面図を示す。図43では、R(赤)G(緑)B(青)にそれぞれ対応した発光素子450r、450g、450bの断面図を示しており、それぞれ画素電極451r、451g、451bと、有機発光層452r、452g、452bと、陰極453、保護膜457とを有している。有機発光層は、R、G、Bの順番に成膜することが望ましい。
【0342】
そして、本実施例では、カバー材454上にカラーフィルターが設けられている。Rの発光素子450rに対応する部分には赤のカラーフィルター455rが、Gの発光素子450gに対応する部分には緑のカラーフィルター455gが、Bの発光素子450bに対応する部分には青のカラーフィルター455bが設けられている。
【0343】
また各カラーフィルターの間に、隣同士の発光素子の光が混ざらないように、遮光性の膜(ブラックマトリクス)456が設けられている。
【0344】
上記構成によって、発光装置の色純度を高めることができる。
【0345】
本実施例の構成は、実施例1〜11と組み合わせて実施することが可能である。
【0346】
(実施例13)
本実施例では、サブアイランドとビームスポットの形状のバリエーションについて説明する。
【0347】
図15(A)に本実施例のサブアイランドの形状の一例を示す。460はサブアイランドであり、該サブアイランド460は、ビームスポット465が矢印の方向に移動する過程において、4つの接点461〜464と時間差をおいて接する。なお接点の数はこれに限定されない。
【0348】
図15(B)に本実施例のサブアイランドの形状の一例を示す。470はサブアイランドであり、該サブアイランド470は、4つのビームスポット475〜478が矢印の方向に移動する過程において、4つの接点471〜474と時間差をおいて接する。ビームスポット475〜478の走査により形成される軌跡は、互いに一部重なっており、なおかつその重なった部分とアイランドのチャネル形成領域とが重ならないようにする。
【0349】
なお接点の数はこれに限定されない。またビームスポットと接点の数は必ずしも1対1で対応していなくとも良く、1つのビームスポットに2つ以上の接点が存在するようにしても良い。
【0350】
本実施例の構成は、実施例1〜12と組み合わせて実施することが可能である。
【0351】
(実施例14)
本実施例では、スリット状のTFTの構造について説明する。
【0352】
図14(A)に、本発明を用いて形成されたスリット状のアイランド480の形状を示す。アイランド480は、互いに分離しているチャネル形成領域となる複数の部分481〜483と、ソース領域又はドレイン領域となる不純物領域484、485とを有している。なおLDD領域やオフセット領域を設けるようにしても良い。
【0353】
図14(B)に、図14(A)に示したアイランド480を活性層として用いたTFTの形状を示す。また、図14(B)に示したTFTの、破線A−A’における断面図を図14(C)に、破線B−B’における断面図を図14(D)に示す。アイランド480のチャネル形成領域481〜483に接するゲート絶縁膜486と、該ゲート絶縁膜486に接するゲート電極487とを有している。なお図14(B)ではゲート絶縁膜486をエッチングし、不純物領域484、485が露出する構成を有しているが、本発明はこの構成に限定されず、ゲート絶縁膜486が不純物領域484、485を覆うようにしても良い。
【0354】
チャネル幅WSTと、各チャネル形成領域間の距離WSOは、サブアイランドの接点間の距離によって決まり、設計者が適宜設定することが可能である。
【0355】
なお、図14(E)に、図14(B)に示したTFTの、破線A−A’における断面図の図14(C)とは異なる構成を示す。図14(E)では、チャネル形成領域がテーパー状に形成されており、図14(C)の場合に比べて、ゲート絶縁膜486とゲート電極487の成膜の際に生じる段切れを防ぐことができる。
【0356】
本実施例は、実施例1〜13と自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0357】
(実施例15)
本実施例では、本発明のサブアイランドの形状について説明する。
【0358】
図25(A)に、本実施例のサブアイランドの形状を示す。サブアイランド251は1つの接点でビームスポット255と接する。そしてサブアイランド251の周囲をギザギザにすることで、ビームスポットの長軸方向と走査方向との間に存在しするサブアイランドのエッジの長さを長くすることができる。ただし、該サブアイランドのエッジとビームスポットとが重なっているとき、ビームスポットの移動に伴って、ビームスポットと重なるサブアイランドの面積が増加するように、ビームスポットの走査方向を定めることが重要である。
【0359】
本実施例では、サブアイランド251の走査方向と垂直な方向において、最も狭い部分の幅Wを5〜10μm程度とし、接点256から走査方向と垂直な方向において最も狭い部分までの、走査方向における距離tを24μmとしたが、これらの値は設計者が適宜設定することができる。
【0360】
上記構成により、接点から成長する結晶と、エッジの部分から成長する結晶とによって、接点から走査方向の延長上に位置するサブアイランドの中心部分の結晶性をより高めることができる。
【0361】
図25(B)に、図25(A)に示したサブアイランドを複数連ねた形状を有するサブアイランド252を示す。253はアイランドの形状を示しており、図25(B)に示したサブアイランドを用いることで、スリット状の活性層を有するTFTを形成することができる。
【0362】
本実施例は、実施例1〜14と自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0363】
(実施例16)
図46を用いて、本発明の発光装置の画素の構成について説明する。
【0364】
図46において、基板6000に、下地膜6001が形成されており、該下地膜6001上にトランジスタ6002が形成されている。トランジスタ6002は活性層6003と、ゲート電極6005と、活性層6003とゲート電極6005の間に挟まれたゲート絶縁膜6004と、を有している。
【0365】
活性層6003は多結晶半導体膜を用いるのが好ましく、該多結晶半導体膜は、公知の技術により非晶質珪素膜を結晶化することで形成することができる。公知の結晶化方法としては、電熱炉を使用した熱結晶化方法、レーザ光を用いたレーザアニール結晶化法、赤外光を用いたランプアニール結晶化法がある。結晶化には、例えば連続発振型のアルゴンレーザ光や連続発振型のエキシマレーザ光を用いることができる。或いは特開平7−130652号公報で開示された技術に従って、触媒元素を用いる結晶化法で多結晶半導体膜を形成することもできる。
【0366】
また、スパッタ法、プラズマCVD法、熱CVD法などで形成した多結晶半導体膜を用いていても良い。
【0367】
なお、活性層は珪素だけではなくシリコンゲルマニウムを用いるようにしても良い。シリコンゲルマニウムを用いる場合、ゲルマニウムの濃度は0.01〜4.5atomic%程度であることが好ましい。また窒化炭素が添加された珪素を用いていても良い。
【0368】
またゲート絶縁膜6004は、酸化珪素、窒化珪素または酸化窒化珪素を用いることができる。またそれらを積層した膜、例えばSiO2上にSiNを積層した膜を、ゲート絶縁膜として用いても良い。またSiO2は、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波(13.56MHz)、電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて、酸化シリコン膜を形成した。このようにして作製される酸化シリコン膜は、その後400〜500℃の熱アニールによりゲート絶縁膜として良好な特性を得ることができる。また窒化アルミニウムをゲート絶縁膜として用いることができる。窒化アルミニウムは熱伝導率が比較的高く、TFTで発生した熱を効果的に拡散させることができる。またアルミニウムの含まれない酸化珪素や酸化窒化珪素等を形成した後、窒化アルミニウムを積層したものをゲート絶縁膜として用いても良い。また、SiをターゲットとしたRFスパッタ法を用いて形成されたSiO2をゲート絶縁膜として用いても良い。
【0369】
またゲート電極6005として、Ta、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成する。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いてもよい。また単層の導電膜ではなく、複数の層からなる導電膜を積層したものであっても良い。
【0370】
例えば、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜をWとする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜をTiとする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜をAlとする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜をCuとする組み合わせで形成することが好ましい。また、第1の導電膜及び第2の導電膜としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜や、AgPdCu合金を用いてもよい。
【0371】
また、2層構造に限定されず、例えば、タングステン膜、アルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜、窒化チタン膜を順次積層した3層構造としてもよい。また、3層構造とする場合、タングステンに代えて窒化タングステンを用いてもよいし、アルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜に代えてアルミニウムとチタンの合金膜(Al−Ti)を用いてもよいし、窒化チタン膜に代えてチタン膜を用いてもよい。
【0372】
なお、導電膜の材料によって、適宜最適なエッチングの方法や、エッチャントの種類を選択することが重要である。
【0373】
またトランジスタ6004は、第1の層間絶縁膜6006で覆われており、第1の層間絶縁膜6006上には第2の層間絶縁膜6007と、第3の層間絶縁膜6008とが積層されている。
【0374】
第1の層間絶縁膜6006は、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、酸化珪素、窒化珪素または酸化窒化珪素膜を単層でまたは積層して用いることができる。また酸素よりも窒素のモル比率が高い酸化窒化珪素膜上に、窒素よりも酸素のモル比率が高い酸化窒化珪素膜を積層した膜を第1の層間絶縁膜6006として用いても良い。
【0375】
なお、第1の層間絶縁膜6006を成膜した後、加熱処理(300〜550℃で1〜12時間の熱処理)を行うと、第1の層間絶縁膜6006に含まれる水素により、活性層6003に含まれる半導体のダングリングボンドを終端する(水素化)ことができる。
【0376】
また第2の層間絶縁膜6007は、非感光性のアクリルを用いることができる。
【0377】
第3の層間絶縁膜6008は、水分や酸素などの発光素子の劣化を促進させる原因となる物質を、他の絶縁膜と比較して透過させにくい膜を用いる。代表的には、例えばDLC膜、窒化炭素膜、RFスパッタ法で形成された窒化珪素膜等を用いるのが望ましい。
【0378】
また図46において6010は陽極、6011は発光層、6012は陰極であり、陽極6010と発光層6011と陰極6012が重なっている部分が発光素子6013に相当する。トランジスタ6002は、発光素子6013に供給する電流を制御する駆動用トランジスタであり、発光素子6013と直接、または他の回路素子を介して直列に接続されている。
【0379】
発光層6011は、発光層単独かもしくは発光層を含む複数の層が積層された構成を有している。
【0380】
陽極6010は第3の層間絶縁膜6008上に形成されている。また第3の層間絶縁膜6008上には隔壁として用いる有機樹脂膜6014が形成されている。有機樹脂膜6014は開口部6015を有しており、該開口部において陽極6010と発光層6011と陰極6012が重なり合うことで発光素子6013が形成されている。
【0381】
そして有機樹脂膜6014及び陰極6012上に、保護膜6016が成膜されている。保護膜6016は第3の層間絶縁膜6008と同様に、水分や酸素などの発光素子の劣化を促進させる原因となる物質を、他の絶縁膜と比較して透過させにくい膜を用いる。代表的には、例えばDLC膜、窒化炭素膜、RFスパッタ法で形成された窒化珪素膜等を用いるのが望ましい。また上述した水分や酸素などの物質を透過させにくい膜と、該膜に比べて水分や酸素などの物質を透過させやすい膜とを積層させて、保護膜として用いることも可能である。
【0382】
また有機樹脂膜6014は、発光層6011が成膜される前に、吸着した水分や酸素等を除去するために真空雰囲気下で加熱しておく。具体的には、100℃〜200℃、0.5〜1時間程度、真空雰囲気下で加熱処理を行なう。望ましくは3×10-7Torr以下とし、可能であるならば3×10-8Torr以下とするのが最も望ましい。そして、有機樹脂膜に真空雰囲気下で加熱処理を施した後に発光層を成膜する場合、成膜直前まで真空雰囲気下に保つことで、信頼性をより高めることができる。
【0383】
また有機樹脂膜6014の開口部6015における端部は、有機樹脂膜6014上に一部重なって形成されている発光層6011に、該端部において穴があかないように、丸みを帯びさせることが望ましい。具体的には、開口部における有機樹脂膜の断面が描いている曲線の曲率半径が、0.2〜2μm程度であることが望ましい。
【0384】
上記構成により、後に形成される発光層や陰極のカバレッジを良好とすることができ、陽極6010と陰極6012が発光層6011に形成された穴においてショートするのを防ぐことができる。また発光層6011の応力を緩和させることで、発光領域が減少するシュリンクとよばれる不良を低減させることができ、信頼性を高めることができる。
【0385】
なお図46では、有機樹脂膜6014として、ポジ型の感光性のアクリル樹脂を用いた例を示している。感光性の有機樹脂には、光、電子、イオンなどのエネルギー線が露光された箇所が除去されるポジ型と、露光された箇所が残るネガ型とがある。本発明ではネガ型の有機樹脂膜を用いても良い。また感光性のポリイミドを用いて有機樹脂膜6014を形成しても良い。
【0386】
ネガ型のアクリルを用いて有機樹脂膜6014を形成した場合、開口部6015における端部が、S字状の断面形状となる。このとき開口部の上端部及び下端部における曲率半径は、0.2〜2μmとすることが望ましい。
【0387】
陽極6010は透明導電膜を用いることができる。ITOの他、酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透明導電膜を用いても良い。図46では陽極6010としITOを用いている。陽極6010は、その表面が平坦化されるように、CMP法、ポリビニルアルコール系の多孔質体で拭浄して研磨しても良い。またCMP法を用いた研磨後に、陽極6010の表面に紫外線照射、酸素プラズマ処理などを行ってもよい。
【0388】
また陰極6012は、仕事関数の小さい導電膜であれば公知の他の材料を用いることができる。例えば、Ca、Al、CaF、MgAg、AlLi等が望ましい。
【0389】
なお図46では、発光素子から発せられる光が基板6000側に照射される構成を示しているが、光が基板とは反対側に向かうような構造の発光素子としても良い。
【0390】
また図46ではトランジスタ6002と発光素子の陽極6010が接続されているが、本発明はこの構成に限定されず、トランジスタ6002と発光素子の陰極6001が接続されていても良い。この場合、陰極は第3の層間絶縁膜6008上にTiN等を用いて形成される。
【0391】
なお、実際には図46まで完成したら、さらに外気に曝されないように気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)や透光性のカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。その際、カバー材の内部を不活性雰囲気にしたり、内部に吸湿性材料(例えば酸化バリウム)を配置したりするとOLEDの信頼性が向上する。
【0392】
なお、本発明は上述した作製方法に限定されず、公知の方法を用いて作製することが可能である。また本実施例は、実施例1〜実施例15と自由に組み合わせることが可能である。
【0393】
【発明の効果】
本発明では、半導体膜全体にレーザ光を走査して照射するのではなく、少なくとも必要不可欠な部分を最低限結晶化できるようにレーザ光を走査する。上記構成により、半導体膜を結晶化させた後パターニングにより除去される部分にレーザ光を照射する時間を省くことができ、基板1枚あたりにかかる処理時間を大幅に短縮することができる。
【0394】
また、複数のレーザ光を重ね合わせてエネルギー密度の低い部分を互いに補い合うようにすることで、複数のレーザ光を重ね合わせないで単独で用いるよりも、半導体膜の結晶性を効率良く高めることができる。
【0395】
そして(100)面の配向率が高いアイランドをTFTの活性層として用いると、TFTの移動度を高くすることができる。また、活性層の(100)面の配向率が高いと、その上に形成するゲート絶縁膜の膜質のバラツキを少なくすることができ、それ故にTFTのしきい値電圧のバラツキを小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のレーザ照射方法を示す図。
【図2】 ビームスポットとサブアイランドとの位置関係を示す図。
【図3】 ビームスポットとサブアイランドとの位置関係を示す図。
【図4】 レーザ照射装置の図。
【図5】 レーザ照射装置の図。
【図6】 レーザビームのエネルギー密度の分布を示す図。
【図7】 レーザビームのエネルギー密度の分布を示す図。
【図8】 レーザビームのエネルギー密度の分布を示す図。
【図9】 スリットとビームスポットとの位置関係を示す図。
【図10】 スリットとビームスポットとの位置関係を示す図。
【図11】 スリットとビームスポットとの位置関係を示す図。
【図12】 サブアイランドとアイランドとの位置関係を示す図。
【図13】 サブアイランドとアイランドとの位置関係を示す図。
【図14】 スリット状TFTの構造を示す図。
【図15】 ビームスポットとサブアイランドとの位置関係を示す図。
【図16】 サブアイランドにおけるゲッタリング領域の位置を示す図と、ニッケル含有層を作製した非晶質半導体層にレーザ光を照射している様子を示す図。
【図17】 被処理物においてレーザ光の移動する方向を示す図。
【図18】 レーザ光の照射部分とマスクとの位置関係を示す図。
【図19】 本発明の生産フローを示す図。
【図20】 本発明の生産フローを示す図。
【図21】 本発明の生産フローを示す図。
【図22】 従来の生産フローを示す図。
【図23】 レーザ光の照射部分とマスクとの位置関係を示す図。
【図24】 光学系の図。
【図25】 サブアイランドの形状を示す図。
【図26】 被処理物においてレーザ光の移動する方向を示す図。
【図27】 被処理物においてレーザ光の移動する方向を示す図。
【図28】 重ね合わせたビームスポットの中心軸方向におけるエネルギー密度の分布を示す図。
【図29】 ビームスポットの中心間の距離とエネルギー差の関係を示す図。
【図30】 ビームスポットの中心軸方向における出力エネルギーの分布を示す図。
【図31】 駆動回路をパネルに実装している図。
【図32】 本発明のレーザ照射方法を用いた半導体装置の作製方法を示す図。
【図33】 本発明のレーザ照射方法を用いた半導体装置の作製方法を示す図。
【図34】 本発明のレーザ照射方法を用いた半導体装置の作製方法を示す図。
【図35】 本発明のレーザ照射方法を用いた半導体装置の作製方法を示す図。
【図36】 本発明のレーザ照射方法を用いて作製された液晶表示装置の図。
【図37】 本発明のレーザ照射方法を用いた発光装置の作製方法を示す図。
【図38】 本発明のレーザ照射方法を用いた発光装置の断面図。
【図39】 本発明のレーザ照射方法を用いた発光装置の断面図。
【図40】 本発明の生産フローを示す図。
【図41】 本発明のレーザ照射方法を用いた発光装置の断面図。
【図42】 本発明の生産フローを示す図。
【図43】 本発明のレーザ照射方法を用いた発光装置の断面図。
【図44】 本発明のレーザ照射方法を用いた発光装置の断面図。
【図45】 光学系の図。
【図46】 本発明のレーザ装置を用いて作製された発光装置の断面図。

Claims (13)

  1. レーザ光のビームスポットが基板上において線状になるように集光し、
    前記ビームスポットのエネルギー密度が低い部分あるいは一定ではない部分を、スリットによって遮蔽し、
    遮蔽されなかった前記ビームスポットを走査することで、前記基板上に形成された多角形のサブアイランドに前記集光されたレーザ光を照射し、
    前記遮蔽されなかったビームスポットを走査する際に、前記ビームスポットが前記サブアイランドに達したとき、前記ビームスポットと前記サブアイランドとが複数点で接することを特徴とするレーザ光の照射方法。
  2. 基板上に形成された多角形のサブアイランドのパターン情報をレーザ照射装置に記憶させ、
    レーザ光のビームスポットが前記基板上において線状になるように集光し、
    前記記憶されたパターン情報を用いて、前記サブアイランドを含むように前記ビームスポットの走査経路を定め、
    前記ビームスポットのエネルギー密度が低い部分あるいは一定ではない部分を、スリットによって遮蔽し、
    前記走査経路に従って、遮蔽されなかった前記ビームスポットを移動させることで、前記サブアイランドにレーザ光を照射し、
    前記遮蔽されなかったビームスポットを走査する際に、前記ビームスポットが前記サブアイランドに達したとき、前記ビームスポットと前記サブアイランドとが複数点で接することを特徴とするレーザ光の照射方法。
  3. 基板上に形成された多角形のサブアイランドのパターン情報をレーザ照射装置に記憶させ、
    レーザ光のビームスポットが前記基板上で線状になるように集光し、
    前記記憶されたパターン情報を用いて、前記サブアイランドを含むように、前記ビームスポットの走査経路及び走査方向に対して垂直方向における幅を定め、
    前記ビームスポットのエネルギー密度が低い部分あるいは一定ではない部分を、スリットによって遮蔽し、
    前記走査経路に従って、遮蔽されなかった前記ビームスポットを移動させることで、前記サブアイランドにレーザ光を照射し、
    前記遮蔽されなかったビームスポットを走査する際に、前記ビームスポットが前記サブアイランドに達したとき、前記ビームスポットと前記サブアイランドとが複数点で接することを特徴とするレーザ光の照射方法。
  4. 基板上に形成された多角形のサブアイランドのパターン情報をレーザ照射装置に記憶させ、
    レーザ光のビームスポットが前記基板上で線状になるように集光し、
    前記記憶されたパターン情報を用いて、前記サブアイランドを含むように、前記ビームスポットの走査経路及び走査方向に対して垂直方向における幅を定め、
    前記ビームスポットのエネルギー密度が低い部分あるいは一定ではない部分を、スリットによって遮蔽し、
    前記サブアイランドと共通の半導体膜から形成されたマーカーを基準として、前記走査経路に従って、遮蔽されなかった前記ビームスポットを移動させることで、前記サブアイランドにレーザ光を照射し、
    前記遮蔽されなかったビームスポットを走査する際に、前記ビームスポットが前記サブアイランドに達したとき、前記ビームスポットと前記サブアイランドとが複数点で接することを特徴とするレーザ光の照射方法。
  5. レーザ光のビームスポットが基板上において線状になるように集光し、
    前記ビームスポットを前記基板に対して相対的に走査することで、前記基板上に形成されたサブアイランドに前記集光されたレーザ光を照射し、
    前記ビームスポットを走査する際に、同時または時間差をおいて、前記ビームスポットと前記サブアイランドとが複数点で接することを特徴とするレーザ光の照射方法。
  6. レーザ光のビームスポットが基板上において線状になるように集光し、
    前記ビームスポットのエネルギー密度が低い部分あるいは一定ではない部分を、スリットによって遮蔽し、
    遮蔽されなかった前記ビームスポットを前記基板に対して相対的に走査することで、前記基板上に形成されたサブアイランドに前記集光されたレーザ光を照射し、
    前記遮蔽されなかったビームスポットを走査する際に、同時または時間差をおいて、前記ビームスポットと前記サブアイランドとが複数点で接することを特徴とするレーザ光の照射方法。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか1項において、
    前記サブアイランドの周囲は、ギザギザであることを特徴とするレーザ光の照射方法。
  8. 請求項1乃至請求項のいずれか1項において、
    前記複数点における前記サブアイランドの角度は60°以上120°以下であることを特徴とするレーザ光の照射方法。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれか1項において、
    前記レーザ光の走査が減圧雰囲気下または不活性ガス雰囲気下において行われることを特徴とするレーザ光の照射方法。
  10. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
    前記レーザ光は、YAGレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライドレーザ、Ti:サファイアレーザまたはYレーザから選ばれた一種または複数種を用いて出力されていることを特徴とするレーザ光の照射方法。
  11. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
    前記レーザ光は、スラブレーザを用いて出力されていることを特徴とするレーザ光の照射方法。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか1項において、
    前記レーザ光は連続発振であることを特徴とするレーザ光の照射方法。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一項において、
    前記レーザ光は第2高調波であることを特徴とするレーザ光の照射方法。
JP2002366145A 2001-12-20 2002-12-18 レーザ光の照射方法 Expired - Fee Related JP4531330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366145A JP4531330B2 (ja) 2001-12-20 2002-12-18 レーザ光の照射方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388325 2001-12-20
JP2001-388325 2001-12-20
JP2001389620 2001-12-21
JP2001-389620 2001-12-21
JP2002366145A JP4531330B2 (ja) 2001-12-20 2002-12-18 レーザ光の照射方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003249461A JP2003249461A (ja) 2003-09-05
JP2003249461A5 JP2003249461A5 (ja) 2006-03-30
JP4531330B2 true JP4531330B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=28678714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002366145A Expired - Fee Related JP4531330B2 (ja) 2001-12-20 2002-12-18 レーザ光の照射方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4531330B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165655A (ja) * 2002-10-25 2004-06-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd スパッタリング装置及び薄膜の作製方法
US20040084305A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sputtering system and manufacturing method of thin film
CN113589965A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 深圳市柔宇科技有限公司 触控屏的加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277450A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザアニール装置及びこの装置を用いた薄膜トランジスタの製造方法
JP2003086509A (ja) * 2001-06-26 2003-03-20 Fujitsu Ltd 多結晶半導体膜の形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058611A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Sony Corp 半導体薄膜の結晶化方法
JP3778456B2 (ja) * 1995-02-21 2006-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型薄膜半導体装置の作製方法
JPH09270393A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Sanyo Electric Co Ltd レーザー光照射装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277450A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザアニール装置及びこの装置を用いた薄膜トランジスタの製造方法
JP2003086509A (ja) * 2001-06-26 2003-03-20 Fujitsu Ltd 多結晶半導体膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003249461A (ja) 2003-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053412B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7560397B2 (en) Laser irradiation method and method of manufacturing a semiconductor device
JP3980466B2 (ja) レーザー装置及びレーザー照射方法
JP5427753B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7037809B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device using a laser irradiation process
JP2004179474A6 (ja) レーザー照射装置
US7135389B2 (en) Irradiation method of laser beam
US7129121B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2004158720A6 (ja) レーザー装置及びレーザー照射方法
US6844523B2 (en) Laser apparatus, laser irradiation method, manufacturing method for a semiconductor device, semiconductor device and electronic equipment
KR20030011724A (ko) 레이저 조사 디바이스, 레이저 조사 방법 및 반도체디바이스 제조 방법
JP2003197521A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3967259B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003224084A (ja) 半導体製造装置
JP4531330B2 (ja) レーザ光の照射方法
JP2004193201A6 (ja) レーザー照射方法
JP2004193201A (ja) レーザー照射方法
JP3908124B2 (ja) レーザー装置及びレーザー照射方法
JP3908128B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4646894B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees