JP4056577B2 - レーザー照射方法 - Google Patents
レーザー照射方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4056577B2 JP4056577B2 JP06178197A JP6178197A JP4056577B2 JP 4056577 B2 JP4056577 B2 JP 4056577B2 JP 06178197 A JP06178197 A JP 06178197A JP 6178197 A JP6178197 A JP 6178197A JP 4056577 B2 JP4056577 B2 JP 4056577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser beam
- linear
- laser
- interference
- irradiated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 30
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 17
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 5
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;nickel Chemical compound [Ni].CC(O)=O.CC(O)=O MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229940078494 nickel acetate Drugs 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/095—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using chemical or thermal pumping
- H01S3/09505—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using chemical or thermal pumping involving photochemical reactions, e.g. photodissociation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/005—Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1259—Multistep manufacturing methods
- H01L27/127—Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
- H01L27/1274—Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
- H01L27/1285—Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本明細書で開示する発明は、線状にビーム加工されたレーザー光を走査して照射する方法及び装置に関する。
【0002】
本明細書で開示する発明は、例えば半導体に対するレーザーアニール技術、フォトリソグラフィー工程における露光技術に利用することができる。
【0003】
【従来の技術】
近年、ガラス等の絶縁基板上に形成された非晶質半導体膜や結晶性半導体膜(単結晶でない、多結晶、微結晶等の結晶性を有する半導体膜)、すなわち、非単結晶珪素膜に対し、レーザーアニールを施して、結晶化させたり、結晶性を向上させる技術が、広く研究されている。上記半導体膜には、珪素膜がよく用いられる。
【0004】
ガラス基板は、従来よく使用されてきた石英基板と比較し、安価で加工性に富んでおり、大面積基板を容易に作成できる利点を持っている。これが上記研究が行われる理由である。また、結晶化に好んでレーザーが使用されるのは、レーザープロセスでは、基板を加熱することがなく、耐熱性の低いガラス基板の利用に向いているからである。
【0005】
レーザーアニールを施して形成された結晶性珪素膜は、高い移動度を有している。こような結晶性珪素膜を用いると、一枚のガラス基板上に、画素駆動用と駆動回路用のTFTを集積化することができる。
【0006】
一般にレーザー光のビームは数cm角以内であるので、大面積への処理を行うには、工夫が必要である。
【0007】
一般には、エキシマレーザー等のパルスレーザービームを、被照射面において、数cm角の四角いスポットや、数ミリ幅×数10cmの線状となるように光学系にて加工し、そのレーザービームを走査させて(レーザービームの照射位置を被照射面に対し相対的に移動させて)、レーザーアニールを行う方法が採用されている。
【0008】
また、レーザービームを線状にビーム加工し、それを線状ビームの幅方向に走査して照射する技術も知られている。
【0009】
この方法を利用すると、前後左右の走査が必要なスポット状のレーザービームを用いた場合とは異なり、線状レーザーの線方向に直角な方向だけの走査で被照射面全体にレーザー照射を行うことができ、高い生産性を得ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記線状に加工されたパルスレーザービームを走査させて、非単結晶半導体膜に対してレーザーアニールを施す方法は、生産性に優れた方法であるが、いくつかの問題が生じている。
【0011】
その中でも特に深刻な問題の1つはレーザーアニールが膜面全体に一様に為されないことである。
【0012】
線状レーザーが使われ始めた頃は、線状のビームとビームとの重なりの部分で縞ができてしまう現象が目立ち、これらの縞の一本一本で膜の半導体特性が著しく異なっていた。
【0013】
図1aに示すのは、紙面の横方向に延長する縞状のレーザービーム(KrFエキシマレーザー)を紙面の下方から上方に向かって走査して照射した場合に得られる結晶性珪素膜の光学写真である。
【0014】
図1aを見れば明らかなように、線状ビームの重なった部分に縞模様が観察される。この縞模様は、結晶性の違いを反映したものである。
【0015】
例えば、図1aに示すような膜を使用して液晶ディスプレイを作製した場合、この縞が画面にそのまま出てしまう不都合が生じる。
【0016】
これは、図1aに示すような縞状の結晶性の違いを反映して、作製されるTFTにも特性のバラツキが生じてしまうからである。
【0017】
この問題は、
(1)レーザーの照射対象である非単結晶半導体膜の改良
(2)線状レーザーの走査ピッチ(隣り合う線状レーザービームの間隔)を細かくする。
(3)各種照射条件を決定するパラメータの最適な組み合わせを追及する。例えば、線状レーザーの走査ピッチ、走査スピード、パルス発振間隔、照射エネルギー密度等のパラメータの組み合わせを最適化する。
等の工夫により、問題とならないレベルにまで低減できている。
【0018】
上記の縞模様が目立たなくなってくると、今度はビーム自身のエネルギー分布の不均一が目立つようになってきた。
【0019】
一般に線状レーザービームを形成する場合、元が長方形のビームを適当なレンズ群に通して線状に加工する。
【0020】
前記長方形状のビームはアスペクト比が2から5程度であるが、これをレンズ群(これをビームホモジェナイザーと呼ぶ。)により、アスペクト比100以上の線状ビームに変形される。
【0021】
その際、エネルギーのビーム内分布も同時に均質化されるように、上記レンズ群は設計されている。エネルギー分布を一様化する方法は、元の長方形のビームを分割後、各々拡大し重ね合わせて均質化するものである。
【0022】
このような方法で分割し再構成されたビームは、一見、分割が細かければ細かいほどエネルギーの分布が均質になるように思える。
【0023】
しかしながら、実際にこのビームを半導体膜に照射すると分割の細かさにかかわらず、図1bに見られるような縞模様が膜にできてしまう。
【0024】
この縞模様は、線状ビームの幅方向延在するようなものとして現れる。即ち、図1bに示す珪素膜は、紙面の左右方向に長手方向を有するレーザービームを紙面下方から上方に向かって走査して照射した後を示すものであるが、この膜には、線状のレーザービームの重なり具合から発生する図1aに示すような縞模様に直交する縞模様が現れている。
【0025】
なお、図1aにおいても縦方向の縞が観察されているが、この場合は横縞が観察しやすいように撮影条件を設定しているので、図1bに示すほと横縞は顕著に現れていない。
【0026】
なお、図1aで僅かに観察される縦方向の縞を観察し易くした場合、図1bに示すような縦縞が観察される。即ち、図1a及び図1図bにおける縦縞で表されるアニールむら(結晶性のむら)は、実際には同じ状態のものであるといえる。
【0027】
この図1の縦方向の縞模様は線状レーザービームの長手方向に直交する様に無数に形成される。
【0028】
〔発明に至る過程〕
図1bに示すような縦縞が形成されてしまう要因としては、以下の2つのものが考えられる。
(1)元の長方形ビームのエネルギー分布がそもそも縞状のエネルギー分布を有している。
(2)線状のレーザービームを形成する際に利用されるレンズ群に起因する。
【0029】
本発明人は上記いずれの事項が原因があるのか、突き止めるべく簡単な実験を行った。この実験はレンズ群に長方形状のレーザービームが入射する前に該レーザービームを回転させることにより上記縦縞がどう変化するかを調べるものである。
【0030】
結果は全く変化しなかった。よって、図1bに示すような縦縞の形成に関与しているのは元の長方形ビームではなく、レンズ群であると結論できる。
【0031】
本レンズ群は単一波長の位相の揃ったビーム(レーザーは位相を揃えて強度を得るものであるから、レーザー光の位相は揃っている。)を分割再結合させることにより均質化を図るものであるから、該縞は光の干渉縞であると説明できる。
【0032】
光干渉は、位相の揃った同一波長の光が光路差をもって重なりあった場合の位相のずれにより生じる。この場合、ある周期でもって光が強めあったり、弱めあったりすることによって、見た目に縞模様が観察される。
【0033】
上述の光干渉を考察するために以下のような議論を考える。図3には、位相のそろった平行光を5つのスリット301を等間隔に開けたマスクを通過させた場合の干渉縞の様子を示す。
【0034】
干渉縞の様子は光の強度Iを使って示されている。5つのスリット301が等間隔で並んでいる場合、該スリット群の中央に対応する領域Aに干渉のピークが生じる。そして、そのピークを中心にして干渉縞が形成される。
【0035】
これを図4に示したシリンドリカルレンズ群401とシリンドリカルレンズ402とに当てはめて考える。なお、これらのシリンドリカルレンズは、図面の奥行き方向に長手状を有する形状を有している。
【0036】
また、シリンドリカルレンズ群401によるビームの分割数が、図3のスリット301の数に対応している。
【0037】
図4において、線状ビームの中央Aは、図3のスリット群の中央の部分Aに対応している。即ち、図4Aの部分に干渉のピークができる。
【0038】
それぞれの図で、点Aを中心として干渉の強弱が周期的に形成され、図の点B及びCに至る。
【0039】
実際のレーザーによる干渉縞はこのようにはっきりとした強弱を示さないが、これはレーザー光線の波長が完全には揃っていないためである。またレンズ内を光を透過する影響が存在するためでもある。
【0040】
このような干渉縞を消すために、本発明人は図5に見られるような光学系を用意した。この光学系の図4と比較して異なる点は、ビーム入射側のシリンドリカルレンズ群501で分割されたレーザービームが、後続のシリンドリカルレンズ502により平行光線に加工されることである。
【0041】
このような光学系は図4の前方のシリンドリカルレンズ群401と後方のシリンドリカルレンズ402との間の距離を適当に選ぶことにより簡単に得られる。
【0042】
このような構造としたのは、ビームのどの部分でも光干渉のピークがくるようにすれば、干渉縞の発生を抑えられるのではと考えたからである。
【0043】
ところが、実際に本光学系により加工されたビームを使用しても、あいかわらず図1bに示すような縦縞が形成された。即ち、線状ビームの幅方向に延在する縞が観察された。
【0044】
しかしながら、図5に示す光学系を採用することにより、若干ではるが、縞の強さ(強弱といってもよい)は緩和された。
【0045】
この縞模様はレンズの厚みによりビームの各点で微妙に干渉の仕方が変わることに要因があると解釈するのが妥当である。
【0046】
レンズの厚みを消すことは不可能であるから、該ビーム内の光干渉を完全に消すことは不可能である。
【0047】
線状のレーザービームを照射するシステムは、例えば図2に示すような構成を有している。この構成では、線状ビームの長手方向にビームを分割するシリドリカルレンズ203とそれに直交する方向にビームを分割するシリンドリカルレンズ群202とが配置されている。
【0048】
ところで、図2において、シリンドリカルレンズ群202とシリンドリカルレンズ204との組合せは、シリンドリカルレンズ群203とシリンドリカルレンズ205との組合せと全く同様の作用をレーザービームに与えるものである。
【0049】
従って、線状レーザービーム内のビーム巾方向にも図3に示すような光干渉が起きていることが結論される。
【0050】
以上の考察から、図2のような光学系を採用した場合、図6に示すように線状レーザービーム601のビーム内には、格子状に干渉のピーク602(丸印で表記)が分布することが結論される。
【0051】
一般に線状のレーザービームの幅は、1mm以下であり、幅方向の干渉点は観察されない。他方、長手方向には、10cm以上の長さに渡り引き延ばされるので、長手方向の干渉点は観察されてしまう。これが、図1bに示す縦縞として観察される。
【0052】
線状のレーザービームをそれ単体として見た場合、図6に示すような干渉は存在してしまう。
【0053】
他方、実際のレーザーアニールに際には、線状のレーザービームは少しづつ重ね合わされるようにして照射される。よって、レーザービームを走査するに従って、上述した線状レーザービーム単体に存在する干渉もやはり重ね合わされていくことになる。
【0054】
これは、干渉に起因するレーザーアニールのむらをさらに助長するものと言える。
【0055】
即ち、図7に示すように線状レーザービーム701はその長手方向に光干渉に起因する周期的エネルギーの強弱が見られる。(すでに述べたように線状レーザービームは、その巾方向にも光干渉による周期的エネルギーの強弱が見られるが、本発明にあまり影響しない。)
【0056】
これらを図7に示すように重ね合わせると縞が強調されてしまう。
【0057】
本明細書で開示する発明は、線状のレーザービームを走査しながら照射する際に生じてしまう線状ビームの長手方向に生じる縞状の処理ムラを是正する技術を提供することを課題とする。
【0058】
【課題を解決するための手段】
本明細書で開示する発明においては、図6に示すような干渉点を多数有する線状のレーザービームを走査しながた照射する際に、その干渉点が重ならないようにすることで、照射効果に干渉の影響が表れることを抑制する。
【0059】
例えば、パルス発振型の線状レーザービームの走査方向を従来の方向からやや斜めの方向に変更する。
【0060】
この際、パルス毎に微妙に照射位置がずれて、また隣合うパルスは一部が重なるようにする。こうすると、干渉点は一部では重なるが完全には重ならず、分散された状態となる。
【0061】
そして干渉に起因する照射効果のむらが是正される。具体的には、図1bに示すような縞模様の形成が是正される。
【0062】
本明細書で開示する発明の一つは、
レーザビームを分割、再結合させて形成するレーザービーム発生手段と、
前記分割された方向に直角な方向に対して、所定の角度θ(θ≠0°)を有した方向にレーザービームを走査して照射する手段と、
を有し、
前記レーザービームは、パルス発振型であり、
前記レーザービームのパルスは、被照射領域において、一部が重ねられて照射されることを特徴とする。
【0063】
また、上記構成において、レーザービーム発生手段に起因してレーザービーム内には、分割された方向に周期的に変化した強度分布が存在することを特徴とする。
【0064】
上記のような構成とすることにより、光学系において生じた干渉のピークが重ならないようにすることができる。
【0065】
他の発明の構成は、
線状のレーザービームを照射する手段と、
前記線状のレーザービームの幅方向に対して、所定の角度θ(θ≠0°)を有した方向にレーザービームを走査して照射する手段と、
を有し、
前記レーザービームは、その長手方向において周期的に変化した強度分布を有し、
前記レーザービームは、パルス発振型であり、
前記レーザービームのパルスは、被照射領域において、一部が重ねられて照射されることを特徴とする。
【0066】
他の発明の構成は、
線状のレーザービームを照射する手段と、
前記線状のレーザービームの幅方向に対して、所定の角度θ(θ≠0°)を有した方向にレーザービームを走査して照射する手段と、
を有し、
前記レーザービームは、その長手方向において周期的に変化した強度分布を有し、
前記レーザービームは、パルス発振型であり、
前記レーザービームのパルスは、被照射領域において、一部が重ねられて照射され、
前記角度θは、前記周期的な強度分布のピークが重ならない範囲から選択されることを特徴とする。
【0067】
上記構成において、
角度θは、0.01≦|tan θ|≦0.3を満たす範囲から選択されることを特徴とする。
【0068】
他の発明の構成は、
長手方向において周期的に変化した強度分布を有した線状のパルス発振型のレーザービームを照射する方法であって、
前記線状のレーザービームの幅方向に対して、所定の角度θ(θ≠0°)を有した方向にレーザービームを走査して、レーザービームのパルスを被照射領域において一部を重ねつつ照射することを特徴とする。
【0069】
また上記構成において、角度θは、周期的な強度分布のピークが重ならない範囲から選択されることを特徴とする。また、上記構成において、角度θは、0.01≦|tanθ|≦0.3を満たす範囲から選択されることを特徴とする。
【0070】
なお、線状のレーザービームを被照射面に重ね合わせない場合には、発明の効果は得られない。
【0071】
この場合、ビームの重ね合わせを行わなくても干渉点の存在が顕在化する分けであるから、レーザービームを走査していっても干渉点が走査方向に延在する状態となるだけである。
【0072】
〔作用〕
線状のレーザービームを照射する際に、その長手方向の直角方向に対して所定の角度を有した方向に走査することにより、線状のレーザービームの長手方向に観察される照射エネルギー密度の強弱の周期的繰り返しを完全に重ならないようにすることができ、干渉縞が表れることを抑制することができる。
【0073】
即ち、線状レーザービームの走査方向をかえてやることにより、該ビーム内のエネルギーの最大の部分または最少の部分が繰り返しが半導体膜の同じ部分に完全に当たらないようにする。(即ち、少しづつずれて照射されるようにする)
【0074】
このようにすれば、線状レーザービーム内のエネルギー分布が半導体膜内で分散化されて、より一様にレーザーアニールを行うことができる。
【0075】
【発明の実施の形態】
発明を実施する場合は、線状のレーザービームをその幅方向に対して若干斜めにして走査して照射する。
【0076】
例えば、以下のような条件でレーザーアニールをする場合を挙げる。
・線状レーザービームの長手方向の長さが135mm 、幅が0.4mm 。
・干渉のピークの間隔(縞の間隔)が0.1 mm程度。
・発振周波数29Hz。
・走査速度1.2 mm/sec
【0077】
図11に一つのレーザーパルスの断面を模式的に示す。レーザービームは、線状の幅方向(ビーム幅方向)に対して、θの角度を有した方向に走査する。θは、tan θ=0.25を満足する値である。
【0078】
上記の走査方法を実現するには、100 mm基板を走査すると線状レーザービームが横に25mm程度ずれるように走査方向を設定すればよい。
【0079】
図11に示すようなレーザービームの走査を実現するのは、レーザー光学系を固定し、試料をx−yステージに載せ、x−yステージをx方向に0.29mm/s、y方向に1.16mm/Sの速度で試料を移動させ、それをベクトル合成させればよい。
【0080】
上記の条件で照射を行うと、次のパルスが照射されるまでに試料が1.16mm/29 =0.04mmだけ移動する。即ち、隣合うパルスの間隔は0.04mmとなる。
【0081】
このような照射方法を採用した場合、図12に示すように、隣合うパルスにおいて、干渉のピークは0.01mmシフト(平行移動)したものとなる。
【0082】
これは、隣合うレーザーパルスは、y方向に(1.16/29)mm =0.04mm離れたものになるのと同時にx 方向に(0.29/29)mm =0.01mm離れたものとなるからである。
【0083】
この場合、隣合う線状のレーザーパルスは、その幅方向において、90%重ねられた状態となる。即ち、0.4mm のビーム幅の内、0.36mmの部分が重ねられた状態となる。
【0084】
しかしながら、隣合う線状レーザーパルスにおいて、干渉ピークの位置は微妙にずれた状態となる。即ち、図12に示すように干渉のピークは0.01mmずれたものとなる。
【0085】
このような照射方法で10パルス照射した場合の状態を図13に示す。図13は、レーザービームを0.04mm×10=0.4mm 走査した状態を示すものである。
【0086】
この場合、1パルス目の被照射領域における干渉ピークと11パルス目の被照射領域における干渉ピークとがビームの幅方向において丁度並ぶ状態となる。
【0087】
図14には、さらに20パルスを照射した場合における干渉ピークの分布の状態を示す。図14は、レーザービームを0.04mm×20=0.8mm 走査した状態を示すものである。
【0088】
図14に示すように、
・線状レーザービームの幅
・干渉ピークの間隔
・走査方向
・走査速度
・ビーム幅
・発振周波数
の組み合わせを適時設定することにより、図14に示すようにビーム内に存在する干渉のピークが被照射領域において重ならないようにすることができる。
【0089】
このようにすることで、被照射領域における照射むらやアニールむらを是正することができる。
【0090】
即ち、図1に示すような干渉ピークの重なりに起因する縞模様の発生を抑制することができる。
【0091】
実際には、光学系の調整のズレ、設計パラメータの設定の違い、レーザーの発振強度の違い、試料の違い等々のパラメータがあるので、干渉のピークの分散が上述した説明のように理屈通り行われることは限らない。
【0092】
従って、実施に当たっては、特に目立つピークの間隔やその平均値を参考して、ピークとピークとが重ならないようにθの値を設定し、該設定された角度θの付近で実際にレーザーを照射して、最も縞が目立たなくなる角度を設定すればよい。
【0093】
上述した説明から明らかなように、本明細書で開示する発明は、レーザービームのパルスを一部重ねながら走査して照射する場合に有効となるものである。その有効性は、パルス同士の重なりが多い程高いものとなる。
【0094】
本明細書で開示する発明を利用した場合、100 mmの基板走査で、1 mmビームが横にずれる程度の角度でも効果がある。これは、走査方向を少し斜めにするだけで、基板の或る一点に干渉のピークが何度も当たることを防ぐことが出来るからである。
【0095】
【実施例】
〔実施例1〕
以下の実施例の作製工程では、レーザーアニールによって、結晶性珪素膜を得る場合について示す。まず、アーニル対象となる3種類の膜の作製方法を示す。本明細書で開示する発明は、いずれの膜に対しても効果的である。
【0096】
まず、3種類いずれの膜も、基板として、127mm角のコーニング1737ガラス基板上に形成する。
【0097】
まず、当該ガラス基板上に、下地膜としての酸化珪素膜を2000Åの厚さにプラズマCVD法で成膜する。次に下地膜上に非晶質珪素膜を500Åの厚さにプラズマCVD法で成膜する。この非晶質珪素膜を出発膜と呼ぶ。
【0098】
(膜Aの作製手順)
まず、出発膜に対して、450℃、1時間の加熱処理を施す。本工程は非晶質珪素膜中の水素濃度を減らすための工程である。膜中の水素が多すぎると膜がレーザー光の照射の際、膜中から水素が吹き出し、膜の表面が荒れてしまうのでこの工程が必要とされる。
【0099】
上記工程の後における膜中の水素の密度は1020atoms/cm3 台とすることが適当である。この膜を非単結晶珪素膜Aと呼ぶ。
【0100】
(膜Bの作製手順)
まず出発膜を成膜する。その上に極薄い酸化膜を成膜する。この酸化膜は、酸素雰囲気中において、UV光を照射することによって成膜する。
【0101】
次に10ppmの濃度(重量換算)でニッケル元素を含んだ酢酸ニッケル水溶液をスピンコート法により塗布する。この際、先の酸化膜が溶液の濡れ性を良くするために機能する。
【0102】
この状態で出発膜(非晶質珪素膜)上にニッケルが均一に接して保持された状態となる。
【0103】
次に600℃で4時間の加熱処理を施する。この工程において、非晶質珪素膜が結晶化する。この結晶化は、ニッケル元素の作用によるものである。(一般に非晶質珪素膜に対して、600℃、4時間の加熱処理を加えた場合、結晶化はしない)
【0104】
こうして、ニッケルの作用により結晶化された非単結晶珪素膜Bが得られる。
【0105】
なお、ニッケルの機能による。詳細については、特開平6−244104号に記載されている。
【0106】
(膜Cの作製手順)
出発膜の上にさらに酸化珪素膜を700Åの厚さに成膜する。成膜方法はプラズマCVD法を用いる。
【0107】
次に該酸化珪素膜の一部をフォトリソパターニング工程によって除去し、開口部を形成する。この開口部は、線状(スリット状)を有したものとする。
【0108】
次に開口部に薄い酸化膜を形成するために酸素雰囲気中でUV光を5分間照射する。この薄い酸化膜は、後に導入するニッケル水溶液に対する上記開口部の濡れ性改善のために形成される。
【0109】
次に100ppmの酢酸ニッケル水溶液が、スピンコート法により塗布する。この状態で、酢酸ニッケルが上記開口部分に入る。そして、開口部において露呈している非晶質珪素膜(その表面にはUV酸化膜が成膜されている)の表面にニッケル元素が接して保持された状態を得る。
【0110】
次に、600℃で8時間の熱アニールを施す。この工程において、ニッケル導入部分から横方向(基板に平行な方向/膜面に平行な方向)に結晶が成長してゆく。
【0111】
このとき、ニッケルが果たす役割は膜Bと同様のものである。上記の条件では横成長量として40μm程度が得られる。
【0112】
この成長量は、出発膜の膜質、膜厚、酢酸ニッケル水溶液の塗布条件等、アニール条件等々によって変化する。
【0113】
結晶化が終了したら、結晶性珪素膜上の酸化珪素膜をバッファーフッ酸を用い剥離除去する。
【0114】
このようにして非晶質珪素膜が結晶化し、結晶化した非単結晶珪素膜Cが得られる。
【0115】
このようにして得られる非単結晶珪素膜A、B、Cに対してレーザーアニールを施す。この場合、試料Aに対するものは、結晶化のためのレーザーアニールとなる。また、試料B及び試料Cに対するものは、結晶化した結晶性珪素膜の結晶性をさらに改善するためのレーザーアニールとなる。
【0116】
図9に、実施例におけるレーザー照射システムの概要を示す。
【0117】
図9に示すレーザー照射システムは、レーザー発振装置201から出力され、光学系901により断面形状が線状に加工される。
【0118】
光学系によってビーム成形されたパルスレーザービームは、ミラー206で反射され、シリンドリカルレンズ207にて集光されつつ、被処理基板902に照射される。
【0119】
光学系901は、図2に示すシリンドリカルレンズ群202、203、シリンドリカルレンズ204、205でもって構成される。また、ミラー206、及びシリンドリカルレンズ207は図2に示されている。
【0120】
図2に示すような光学系を用いるのは、光学系に入射する前のビームのエネルギー不均質を分割後重ね合わせることにより平均化しつつ、ビーム形状を線状に加工することが出来るからである。線状ビーム面内のエネルギー分布のバラツキは±5%以内程度となる。
【0121】
図2に示すようなタイプのレンズ群の役割を以下に記述する。
【0122】
シリンドリカルレンズ群202、203はビームを縦横に分割する役割を果たしている。分割された光束は、シリンドリカルレンズ204、205によって収束され、さらにシリンドリカルレンズ207を介することにより、線状のレーザービームとして、被照射領域に照射される。
【0123】
本実施例では、シリンドリカルレンズ群202を7つのシリンドリカルレンズによって構成する。また、シリンドリカルレンズ群203を5つのシリンドリカルレンズによって構成する。
【0124】
従って、元のレーザービームを横に5分割、縦に7分割することになる。この状態は、元のレーザービームを35分割することになる。そして、この35分割されたレーザービームが重ね合わせられ、ビーム内におけるエネルギー分布が平均化される。
【0125】
ビームの縦横の長さの比はレンズ群の構造上自在に変えられるので、本光学系により、正方形状から線状に到るまであらゆるビームを形成できる。ただし、レンズの大きさ、焦点距離の組合せにより、造りやすいビーム形状は制限される。
【0126】
具体的には、図4に示すような配置でレンズ群を配置すれば、長方形状のビームの一辺の長さをシリンドリカルレンズ群401とシリンドリカルレンズ402との距離を変えることにより変化させることが出来る。
【0127】
しかしながら、図5のような光路を持つレーザービームを形成しようとすると、シリンドリカルレンズ群501とシリンドリカルレンズ502間の距離は両者の焦点距離により規定されてしまうため、長方形状のビームの一辺の長さも固定されてしまう。
【0128】
よって、図5のような光路のレーザービームを形成するためには予め所望のビームサイズを決定してからレンズ群を設計しなければならない。
【0129】
本実施例は、図4あるいは図5、何れの記載の配置のレンズ群を用いても効果がある。
【0130】
なお、シリンドリカルレンズ群202、203は凸レンズ群であるが、凹レンズ群もしくは、凹凸混合のレンズ群を用いることもできる。
【0131】
レーザー発振装置201は、ここでは、XeClエキシマレーザー(波長308nm)を発振するものを用いる。他に、KrFエキシマレーザー(波長248nm)等を用いてもよい。
【0132】
レーザーアニール装置の全体の概要を図10に示す。
【0133】
レーザーアニールを行うに際しては、被処理基板902は、台903上に配置される。(図9参照)
【0134】
そして、台903は、移動機構1007によって、線状レーザービームの線方向に対して直角よりややずれた角度方向(線状レーザービームを含む平面を含む面において)に真っ直ぐに移動され、被処理基板902上面に対しレーザービームを走査しながら照射する。なお、前記角度は微調整が可能な構造とする。
【0135】
図10に示す装置の説明をする。1005は、ロード/アンロード室である。被処理基板902は多数枚、例えば20枚がカセット1003に収納された状態でロード/アンロード室1005に収納される。
【0136】
動作に当たっては、ロボットアーム1005により、カセット1003から一枚の基板がアライメント室に移動される。
【0137】
アライメント室1002には、被処理基板902とロボットアーム1004との位置関係を修正するための、アライメント機構が配置されている。アライメント室1002は、ロード/アンロード室1005と接続されている。
【0138】
基板は、ロボットアーム1004によって基板搬送室1001に運ばれ、さらにロボットアーム1004によって、レーザー照射室1006に移送される。
【0139】
図9において、被処理基板902上に照射される線状レーザービームは、幅0.4mm×長さ135mmとする。本ビームは図4記載のレンズ配置で形成されている。
【0140】
レーザービームの寸法は、レンズ系の設計によって、さらに大きくすることも可能である。
【0141】
被照射面におけるレーザービームのエネルギー密度は、100mJ/cm2 〜500mJ/cm2 の範囲から選択する。ここでは、300mJ/cm2 とする。
【0142】
照射条件を以下に示す。
・線状レーザービームの長手方向の長さが135mm 、幅が0.4mm 。
・干渉のピークの間隔(縞の間隔)が0.1 mm程度。
・発振周波数29Hz。
・走査速度1.2 mm/sec
【0143】
この場合、図13に示すように、被照射領域の一点に注目すると、10ショットのレーザービームが照射される。前記ショット数は5ショットから50ショットの範囲から選択することが適当である。
【0144】
レーザー照射終了後、被処理基板902はロボットアーム1004によって基板搬送室1002に引き戻される。
【0145】
被処理基板902は、ロボットアーム1004によって、ロード/アンロード室1005に移送され、カセット1003に収納される。
【0146】
こうして、レーザーアニール工程が終了する。このようにして、上記工程を繰り返すことにより、多数の基板に対して、連続的に一枚づつ処理できる。
【0147】
本実施例は線状レーザーを用いたが、線状から正方形状にいたるまでいずれのビーム形状を本発明に使用しても発明が特徴とする効果がある。
【0148】
【発明の効果】
本明細書に開示する発明を利用することにより、分割再結合によりレーザービームを均質化したレーザービームによるレーザーアニールの効果の面内均質性を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 線状レーザーによりレーザー結晶化された珪素膜の表面の写真。
【図2】 実施例における線状レーザーを形成する光学系。
【図3】 多数による光干渉の図解。
【図4】 線状レーザーを形成する光学系により、ビームを分割、再結合させるときの光路。
【図5】 線状レーザーを形成する光学系により、ビームを分割、再結合させるときの光路。
【図6】 実施例におけるレーザー照射室を示す図。
【図7】 光干渉を強調するレーザー照射の様子を示す図。
【図8】 光干渉を目立たなくするするレーザー照射の様子を示す図。
【図9】 実施例におけるレーザー照射システムを示す図。
【図10】実施例におけるレーザーアニール装置の上面図。
【図11】線状のレーザービームの断面の状態を示す図。
【図12】線状のレーザービームを斜めに走査して照射した場合におけるレーザービーム重なり具合を示す図。
【図13】線状のレーザービームを斜めに走査して10パルスを照射した場合におけるレーザービーム重なり具合を示す図。
【図14】線状のレーザービームを斜めに走査して20パルスを照射した場合におけるレーザービーム重なり具合を示す図。
【符号の説明】
201 レーザー発振装置
202 レーザー光分割のためのシリンドリカルレンズ群
203 レーザー光分割のためのシリンドリカルレンズ群
204 レーザー光、再結合のためのシリンドリカルレンズ
205 レーザー光、再結合のためのシリンドリカルレンズ
206 ミラー
207 線状ビームを集光するためのシリンドリカルレンズ
301 スリット
401 レーザー光分割のためのシリンドリカルレンズ群
402 レーザー光、再結合のためのシリンドリカルレンズ
501 レーザー光分割のためのシリンドリカルレンズ群
502 レーザー光、再結合のためのシリンドリカルレンズ
601 線状レーザービーム
602 干渉のピーク位置
701 線状レーザービーム
901 光学系
902 被処理基板
903 台
1001 基板搬送室
1002 アライメント室
1003 カセット
1004 ロボットアーム
1005 ロード/アンロード室
1006 レーザー照射室
1007 移動機構
Claims (1)
- 長手方向において周期的に変化した強度分布を有した線状のパルス発振型のレーザービームを照射する方法であって、
前記線状のレーザービームの幅方向に対して所定の角度θ(θ≠0°)を有した方向にレーザービームを走査して、レーザービームのパルスの被照射領域が隣合うレーザービームのパルスの被照射領域と一部で重なるように、レーザービームを照射し、
前記角度θは、周期的な強度分布のピークが重ならない範囲から選択されることを特徴とするレーザー照射方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06178197A JP4056577B2 (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | レーザー照射方法 |
TW087102403A TW382741B (en) | 1997-02-28 | 1998-02-20 | Apparatus and method for laser irradiation |
KR10-1998-0006310A KR100500176B1 (ko) | 1997-02-28 | 1998-02-27 | 레이저조사장치및레이저조사방법 |
US09/032,970 US6160827A (en) | 1997-02-28 | 1998-03-02 | Laser irradiating device and laser irradiating method |
US09/704,386 US6516009B1 (en) | 1997-02-28 | 2000-10-31 | Laser irradiating device and laser irradiating method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06178197A JP4056577B2 (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | レーザー照射方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10242073A JPH10242073A (ja) | 1998-09-11 |
JP4056577B2 true JP4056577B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=13180987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06178197A Expired - Lifetime JP4056577B2 (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | レーザー照射方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6160827A (ja) |
JP (1) | JP4056577B2 (ja) |
KR (1) | KR100500176B1 (ja) |
TW (1) | TW382741B (ja) |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6444506B1 (en) * | 1995-10-25 | 2002-09-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing silicon thin film devices using laser annealing in a hydrogen mixture gas followed by nitride formation |
JPH09234579A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザー照射装置 |
US6555449B1 (en) * | 1996-05-28 | 2003-04-29 | Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods for producing uniform large-grained and grain boundary location manipulated polycrystalline thin film semiconductors using sequential lateral solidfication |
JP4086932B2 (ja) | 1997-04-17 | 2008-05-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | レーザー照射装置及びレーザー処理方法 |
JP3462053B2 (ja) | 1997-09-30 | 2003-11-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | ビームホモジェナイザーおよびレーザー照射装置およびレーザー照射方法および半導体デバイス |
JPH11186189A (ja) * | 1997-12-17 | 1999-07-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザー照射装置 |
JP4663047B2 (ja) * | 1998-07-13 | 2011-03-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | レーザー照射装置及び半導体装置の作製方法 |
US6246524B1 (en) | 1998-07-13 | 2001-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing semiconductor device |
JP2000058839A (ja) | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法 |
US6393042B1 (en) | 1999-03-08 | 2002-05-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Beam homogenizer and laser irradiation apparatus |
JP4588153B2 (ja) * | 1999-03-08 | 2010-11-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | レーザー照射装置 |
JP2001023918A (ja) * | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Nec Corp | 半導体薄膜形成装置 |
US6567219B1 (en) | 1999-08-13 | 2003-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation apparatus |
US6573162B2 (en) | 1999-12-24 | 2003-06-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation apparatus and method of fabricating a semiconductor device |
JP4651772B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2011-03-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | レーザー照射装置 |
US6830993B1 (en) * | 2000-03-21 | 2004-12-14 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Surface planarization of thin silicon films during and after processing by the sequential lateral solidification method |
TW523791B (en) | 2000-09-01 | 2003-03-11 | Semiconductor Energy Lab | Method of processing beam, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing semiconductor device |
US7115503B2 (en) | 2000-10-10 | 2006-10-03 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method and apparatus for processing thin metal layers |
US6955956B2 (en) * | 2000-12-26 | 2005-10-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
SG113399A1 (en) * | 2000-12-27 | 2005-08-29 | Semiconductor Energy Lab | Laser annealing method and semiconductor device fabricating method |
US6830994B2 (en) * | 2001-03-09 | 2004-12-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device having a crystallized semiconductor film |
TW552645B (en) | 2001-08-03 | 2003-09-11 | Semiconductor Energy Lab | Laser irradiating device, laser irradiating method and manufacturing method of semiconductor device |
KR100885904B1 (ko) * | 2001-08-10 | 2009-02-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 레이저 어닐링장치 및 반도체장치의 제작방법 |
JP3977038B2 (ja) * | 2001-08-27 | 2007-09-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | レーザ照射装置およびレーザ照射方法 |
JP4397571B2 (ja) | 2001-09-25 | 2010-01-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法 |
TWI289896B (en) | 2001-11-09 | 2007-11-11 | Semiconductor Energy Lab | Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing a semiconductor device |
US7026227B2 (en) * | 2001-11-16 | 2006-04-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of irradiating a laser beam, and method of fabricating semiconductor devices |
US7105048B2 (en) * | 2001-11-30 | 2006-09-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation apparatus |
US6849825B2 (en) * | 2001-11-30 | 2005-02-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation apparatus |
US7133737B2 (en) * | 2001-11-30 | 2006-11-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Program for controlling laser apparatus and recording medium for recording program for controlling laser apparatus and capable of being read out by computer |
US6841434B2 (en) * | 2002-03-26 | 2005-01-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating semiconductor device |
US6984573B2 (en) * | 2002-06-14 | 2006-01-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation method and apparatus |
TWI360707B (en) * | 2002-08-19 | 2012-03-21 | Univ Columbia | Process and system for laser crystallization proc |
JP2006512749A (ja) * | 2002-08-19 | 2006-04-13 | ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク | 種々の照射パターンを有するシングルショット半導体処理システム及び方法 |
JP4278940B2 (ja) | 2002-09-09 | 2009-06-17 | 株式会社 液晶先端技術開発センター | 結晶化装置および結晶化方法 |
WO2004075263A2 (en) * | 2003-02-19 | 2004-09-02 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | System and process for processing a plurality of semiconductor thin films which are crystallized using sequential lateral solidification techniques |
JP4583004B2 (ja) | 2003-05-21 | 2010-11-17 | 株式会社 日立ディスプレイズ | アクティブ・マトリクス基板の製造方法 |
JP4152806B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2008-09-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | レーザ光照射装置 |
TWI351713B (en) * | 2003-09-16 | 2011-11-01 | Univ Columbia | Method and system for providing a single-scan, con |
US7318866B2 (en) | 2003-09-16 | 2008-01-15 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for inducing crystallization of thin films using multiple optical paths |
TWI359441B (en) | 2003-09-16 | 2012-03-01 | Univ Columbia | Processes and systems for laser crystallization pr |
TWI366859B (en) | 2003-09-16 | 2012-06-21 | Univ Columbia | System and method of enhancing the width of polycrystalline grains produced via sequential lateral solidification using a modified mask pattern |
WO2005029546A2 (en) * | 2003-09-16 | 2005-03-31 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Method and system for providing a continuous motion sequential lateral solidification for reducing or eliminating artifacts, and a mask for facilitating such artifact reduction/elimination |
US7364952B2 (en) * | 2003-09-16 | 2008-04-29 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for processing thin films |
US7164152B2 (en) * | 2003-09-16 | 2007-01-16 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Laser-irradiated thin films having variable thickness |
US7311778B2 (en) * | 2003-09-19 | 2007-12-25 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Single scan irradiation for crystallization of thin films |
JP4579575B2 (ja) * | 2004-05-14 | 2010-11-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | レーザ照射方法及びレーザ照射装置 |
US7645337B2 (en) * | 2004-11-18 | 2010-01-12 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for creating crystallographic-orientation controlled poly-silicon films |
US8221544B2 (en) | 2005-04-06 | 2012-07-17 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Line scan sequential lateral solidification of thin films |
US20090218577A1 (en) * | 2005-08-16 | 2009-09-03 | Im James S | High throughput crystallization of thin films |
WO2007049525A1 (en) * | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation apparatus and manufacturing method of semiconductor device |
TW200733240A (en) * | 2005-12-05 | 2007-09-01 | Univ Columbia | Systems and methods for processing a film, and thin films |
US7563661B2 (en) * | 2006-02-02 | 2009-07-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Crystallization method for semiconductor film, manufacturing method for semiconductor device, and laser irradiation apparatus |
US8614471B2 (en) * | 2007-09-21 | 2013-12-24 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Collections of laterally crystallized semiconductor islands for use in thin film transistors |
KR20100074179A (ko) | 2007-09-25 | 2010-07-01 | 더 트러스티이스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 | 측방향으로 결정화된 박막상에 제조된 박막 트랜지스터 장치에 높은 균일성을 생산하기 위한 방법 |
US8012861B2 (en) | 2007-11-21 | 2011-09-06 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films |
CN103354204A (zh) * | 2007-11-21 | 2013-10-16 | 纽约市哥伦比亚大学理事会 | 用于制备外延纹理厚膜的系统和方法 |
WO2009067688A1 (en) | 2007-11-21 | 2009-05-28 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for preparing epitaxially textured polycrystalline films |
JP5437079B2 (ja) | 2008-01-07 | 2014-03-12 | 株式会社Ihi | レーザアニール方法及び装置 |
WO2009111326A2 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-11 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Flash light annealing for thin films |
US8569155B2 (en) * | 2008-02-29 | 2013-10-29 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Flash lamp annealing crystallization for large area thin films |
WO2009108936A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Lithographic method of making uniform crystalline si films |
WO2009150733A1 (ja) | 2008-06-12 | 2009-12-17 | 株式会社Ihi | レーザアニール方法及びレーザアニール装置 |
DE102008029622B4 (de) * | 2008-06-23 | 2018-05-09 | Ihi Corporation | Laserglühverfahren und Laserglühvorrichtung |
KR20110094022A (ko) | 2008-11-14 | 2011-08-19 | 더 트러스티이스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 | 박막 결정화를 위한 시스템 및 방법 |
US8440581B2 (en) | 2009-11-24 | 2013-05-14 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for non-periodic pulse sequential lateral solidification |
US9646831B2 (en) | 2009-11-03 | 2017-05-09 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Advanced excimer laser annealing for thin films |
US9087696B2 (en) | 2009-11-03 | 2015-07-21 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for non-periodic pulse partial melt film processing |
CN103870999A (zh) * | 2014-02-25 | 2014-06-18 | 国家电网公司 | 一种基于旋转经验正交分解的辐照度区域划分方法 |
KR102388723B1 (ko) * | 2015-08-07 | 2022-04-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 레이저 어닐링 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치 제조방법 |
WO2022163783A1 (ja) * | 2021-01-29 | 2022-08-04 | Jswアクティナシステム株式会社 | 搬送装置、搬送方法、及び半導体装置の製造方法 |
JPWO2023079648A1 (ja) * | 2021-11-04 | 2023-05-11 | ||
WO2023199485A1 (ja) * | 2022-04-14 | 2023-10-19 | Jswアクティナシステム株式会社 | 搬送装置、移載方法、搬送方法、及び半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5313976B1 (ja) * | 1969-08-04 | 1978-05-13 | ||
US4309225A (en) * | 1979-09-13 | 1982-01-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Method of crystallizing amorphous material with a moving energy beam |
US4475027A (en) * | 1981-11-17 | 1984-10-02 | Allied Corporation | Optical beam homogenizer |
US4439245A (en) * | 1982-01-25 | 1984-03-27 | Rca Corporation | Electromagnetic radiation annealing of semiconductor material |
JPS58147708A (ja) * | 1982-02-26 | 1983-09-02 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 照明用光学装置 |
US4769750A (en) * | 1985-10-18 | 1988-09-06 | Nippon Kogaku K. K. | Illumination optical system |
US4733944A (en) * | 1986-01-24 | 1988-03-29 | Xmr, Inc. | Optical beam integration system |
US5307207A (en) * | 1988-03-16 | 1994-04-26 | Nikon Corporation | Illuminating optical apparatus |
JP2657957B2 (ja) * | 1990-04-27 | 1997-09-30 | キヤノン株式会社 | 投影装置及び光照射方法 |
US5097291A (en) * | 1991-04-22 | 1992-03-17 | Nikon Corporation | Energy amount control device |
JPH06232069A (ja) * | 1993-02-04 | 1994-08-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP3883592B2 (ja) * | 1995-08-07 | 2007-02-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | レーザ照射方法および半導体作製方法および半導体装置の作製方法および液晶電気光学装置の作製方法 |
JPH09260681A (ja) * | 1996-03-23 | 1997-10-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
-
1997
- 1997-02-28 JP JP06178197A patent/JP4056577B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-02-20 TW TW087102403A patent/TW382741B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-02-27 KR KR10-1998-0006310A patent/KR100500176B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-03-02 US US09/032,970 patent/US6160827A/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-10-31 US US09/704,386 patent/US6516009B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100500176B1 (ko) | 2005-09-30 |
TW382741B (en) | 2000-02-21 |
US6160827A (en) | 2000-12-12 |
US6516009B1 (en) | 2003-02-04 |
JPH10242073A (ja) | 1998-09-11 |
KR19980071778A (ko) | 1998-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4056577B2 (ja) | レーザー照射方法 | |
JP4059952B2 (ja) | レーザー光照射方法 | |
JP4086932B2 (ja) | レーザー照射装置及びレーザー処理方法 | |
JP3462053B2 (ja) | ビームホモジェナイザーおよびレーザー照射装置およびレーザー照射方法および半導体デバイス | |
JP3770999B2 (ja) | レーザー照射装置及びレーザー照射方法 | |
KR100294165B1 (ko) | 레이저어닐방법 | |
US6372039B1 (en) | Method and apparatus for irradiation of a pulse laser beam | |
JP4748836B2 (ja) | レーザ照射装置 | |
JP4021135B2 (ja) | レーザ照射装置及び半導体装置の作製方法 | |
JPH11186189A (ja) | レーザー照射装置 | |
CN100347835C (zh) | 激光退火方法及激光退火装置 | |
KR101017848B1 (ko) | 빔 호모지나이저 및 레이저 조사 장치와 반도체 장치 제조 방법 | |
WO2005054949A2 (en) | Laser thin film poly-silicon annealing system | |
JP2001023921A (ja) | レーザー処理装置 | |
JP3587900B2 (ja) | 結晶性珪素膜の作製方法 | |
JP2000058478A (ja) | エキシマレーザアニール装置および半導体膜の製造方法 | |
JP4190901B2 (ja) | レーザ照射装置および半導体装置の作製方法 | |
JP4223470B2 (ja) | ピッチxの決定方法、半導体装置の作製方法 | |
JP2001068430A (ja) | ビームホモジェナイザーおよびレーザー照射装置およびレーザー照射方法および半導体デバイス | |
JP2002057105A (ja) | 半導体薄膜製造方法、半導体薄膜製造装置、およびマトリクス回路駆動装置 | |
JPH03289128A (ja) | 半導体薄膜結晶層の製造方法 | |
JP5235073B2 (ja) | レーザーアニール装置及びレーザーアニール方法 | |
JPH03173121A (ja) | 半導体膜結晶化装置 | |
JP2001296817A (ja) | フラットパネルディスプレイ及びその製造方法 | |
JPH10150002A (ja) | 半導体膜作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040212 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |