JP4579575B2 - レーザ照射方法及びレーザ照射装置 - Google Patents

レーザ照射方法及びレーザ照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4579575B2
JP4579575B2 JP2004145612A JP2004145612A JP4579575B2 JP 4579575 B2 JP4579575 B2 JP 4579575B2 JP 2004145612 A JP2004145612 A JP 2004145612A JP 2004145612 A JP2004145612 A JP 2004145612A JP 4579575 B2 JP4579575 B2 JP 4579575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical lens
laser
lens array
convex
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004145612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005327942A (ja
Inventor
幸一郎 田中
洋正 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2004145612A priority Critical patent/JP4579575B2/ja
Priority to DE602005017217T priority patent/DE602005017217D1/de
Priority to EP09010674A priority patent/EP2113805B1/en
Priority to EP05008796A priority patent/EP1596241B1/en
Priority to US11/120,990 priority patent/US7595932B2/en
Priority to CNB2005100726071A priority patent/CN100483180C/zh
Publication of JP2005327942A publication Critical patent/JP2005327942A/ja
Priority to US12/536,053 priority patent/US8045271B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4579575B2 publication Critical patent/JP4579575B2/ja
Priority to US13/216,669 priority patent/US9387553B2/en
Priority to US15/202,022 priority patent/US10369658B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0093Welding characterised by the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/10Non-vacuum electron beam-welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0732Shaping the laser spot into a rectangular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0738Shaping the laser spot into a linear shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0966Cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、非結晶性半導体膜の結晶化等に好適な照射面上に均一強度の線状ビームを投影できるレーザ照射方法及びレーザ照射装置に関する。
より詳しくは、本発明は、シリンドリカルレンズを用いて線状レーザ光を形成する際に、原ビームの強度分布が反映することにより生ずるエネルギー強度の偏りを生ずることなく、均一強度分布のレーザ光を形成することができる、照射面上に均一強度の線状ビームを投影する、非結晶性半導体膜の結晶化等に好適なレーザ照射方法及びレーザ照射装置に関する。
従来より半導体装置の製造工程においては、非晶質珪素膜を結晶化することが行われており、その際には、通常熱処理又はレーザ照射によるアニールが用いられている。
前者の熱処理は、高温で行われるため基板がガラスの場合には軟化等の対応し難い短所があるが、後者のレーザ照射によるアニールでは、そのような短所が回避でき、この点において後者は優れている。
例えば、パルス発振エキシマレーザビームを光学系により線状に加工し、非結晶珪素膜に対し前記線状レーザビームを走査させながら照射すると多結晶珪素膜が得られる。
このレーザ照射によるアニールには、前記したとおりの利点はあるものの、ビームを走査する際に前記線状レーザビームの強度分布が変動し、膜に照射ムラが発生する現象が見られる。
この照射ムラがあると基板面内で半導体特性が異なることになるため、照射ムラのある膜を使用して、ドライバー画素一体型(システムオンパネル)の表示装置を作製した場合、この照射ムラが画面にそのまま出てしまう不都合が生じた。
上記のムラはELディスプレイに代表される高精細、高特性の表示装置を作製する場合、特に問題となる。
レーザ照射装置において線状ビームを形成する場合、レーザ発振器から射出したレーザビーム(以下、「原ビーム」と言う)は、通常シリンドリカルレンズアレイにより分割される。
さらに、分割された成分はシリンドリカルレンズを通過することにより互いに重ね合わさり、照射面において線状ビームが形成される。
この線状ビームを用いて半導体膜の処理を行う場合には、エネルギー密度の変動が数%以内の高い均一性が求められる。
しかしながら、この要求を満たすことができない場合、例えば線状ビームの長手方向のエネルギー分布が均一でない場合、長手方向の全ての領域にわたって最適エネルギー範囲内でレーザ処理を行うことが困難となる。
その結果、基板全面を均一に処理することが不可能となり照射ムラが発生する。
すなわち、原ビームの強度分布に依存して線状ビームの長手方向のエネルギー分布に変動が発生する場合、原ビームの強度分布の時間変化を反映した照射ムラが発生することになる。
一般に、線状ビームの均一性を向上させるためには、シリンドリカルレンズアレイを構成するシリンドリカルレンズ数を増やし、原ビームの分割数を増やす方法が利用される。 しかし、分割数が大きくなると分割されたビーム間での干渉が顕著となり、照射面において縞模様が発生することがある。
また、レンズ幅とレンズ長のアスペクト比が高いシリンドリカルレンズを作製し、シリンドリカルレンズアレイを構成しようとする場合、十分な強度やレンズ精度が得られにくいため、所望のビームが得られないことがある。
したがって、実際には分割数をある一定数以上に大きくしてレーザ照射することは難しい。
また、原ビームの強度分布が一方向に偏っている場合、分割された成分それぞれが偏りを持つため、照射面において合成された線状ビームのエネルギー分布にもそのまま原ビームの偏りが反映される。
分割数を増しても同様に長手方向に偏りを持つ強度分布となるため均一な処理が不可能となる。
以上のとおりであり、従来のシリンドリカルレンズアレイを使用してビームを均一化する場合には、対称な強度分布を持つ原ビームでなければ、照射面において均一なビームを形成することが不可能であった。
さらに、ガスレーザの場合、レーザ光が励起される媒質ガスを封入したチューブの冷却が必要となるが、冷却水流量の変動などによりレーザの発振特性が影響を受け、原ビームの強度分布が変動することがある。
また、共振器内の素子の熱歪などによっても原ビームの強度分布が変動することが知られている。
前記の他にも様々な要因により原ビームの強度分布が変動する場合があるが、従来のシリンドリカルレンズを使用した場合、原ビームの変動に対して影響を受けやすい光学系となっていた。
安定的に被処理物の均一な処理を行うためには、原ビームの強度分布に依存することなく常に均一な線状ビームが形成できる光学系が必要である。
また、原ビームの強度分布の変動に対しても敏感度の低い光学系が求められる。
そのようなことから、原ビームの強度分布に影響されることなく、均一強度の線状ビームを投影できるレーザ照射方法及びレーザ照射装置の出現が求められており、本発明者らは、シリンドリカルレンズを用いたそのためのレーザアニール装置を既に提案した(特許文献1参照)。
特開平10−253916号公報
そのレーザアニール装置は、凸型シリンドリカルレンズと凹型シリンドリカルレンズを交互に配置し、両シリンドリカルレンズ間を滑らかに連続させたものであるが、この提案のレーザアニール装置においても、光学調整の難易度の点で、原ビームの強度分布に影響されることなく、均一強度の線状ビームを投影できるレーザ照射方法及びレーザ照射装置としては、充分なものではなく、本発明はこの点をも解消することができる画期的なレーザ照射方法及びレーザ照射装置を提供するものである。
したがって、本発明は、シリンドリカルレンズを用いて線状レーザ光を形成する際に、原ビームの強度分布が反映されることにより生ずるエネルギー強度の偏りを生ずることなく、均一強度分布のレーザ光を照射することができる非結晶性半導体膜の結晶化等に好適なレーザ照射方法及びレーザ照射装置を提供することを発明の解決すべき課題、すなわち、目的とするものである。
前記のとおりであるから、本発明は、前記特許文献1の前記短所をも解消することを目的とするものである。
本発明は、前記したとおり非結晶性半導体膜の結晶化等に好適な照射面上に均一強度の線状ビームを投影できるレーザ照射方法及びレーザ照射装置を提供するものであり、前者のレーザ照射方法は、レーザ発振器から射出されたレーザ光を複数に分割して通過後のエネルギー強度分布が反転した形態となる2種のシリンドリカルレンズアレイを通過させエネルギー強度分布が反転した2種の線状レーザ光を形成し、その2種の線状レーザ光を短尺方向で重ね合わせて投影することを特徴とするものである。
また、後者のレーザ照射装置は、レーザ発振器、レーザ発振器から射出されたレーザ光を複数に分割して通過させ、通過後エネルギー強度分布が反転した形態となる2種のシリンドリカルレンズアレイ、その両アレイで形成された線状レーザ光を短尺方向で重ね合わせる集光レンズ、集光レンズを通過したレーザを投影させる照射面を設置するステージを備えたことを特徴とするものである。
そして、それらレーザ照射方法及びレーザ照射装置においては、2種のシリンドリカルレンズアレイは、凹型シリンドリカルレンズアレイと凸型シリンドリカルレンズアレイとをそれぞれの母線の方向で連結するか、又は凸型シリンドリカルレンズと凹型シリンドリカルレンズとが曲率方向で交互に配置された第1の組合せシリンドリカルレンズアレイと、その第1の組合せシリンドリカルレンズアレイと同様に凸型及び凹型シリンドリカルレンズとが曲率方向で交互に配置されており、かつ2つの型のシリンドリカルレンズの配置が逆になっている第2の組合せシリンドリカルレンズアレイとが、第1の組合せシリンドリカルレンズアレイの凹型シリンドリカルレンズ及び第2の組合せシリンドリカルレンズアレイの凸型シリンドリカルレンズとをそれぞれの母線の方向で連結するのが好ましい。
本発明では、前記したとおりレーザ発振器から射出されたレーザ光を複数に分割し、分割された各レーザ光を通過後のエネルギー強度分布が逆転するように2種のシリンドリカルレンズアレイが組み合わせ使用されており、例えば図3(a)では、凸型シリンドリカルレンズアレイと、凹型シリンドリカルレンズアレイとが、それぞれのシリンドリカルレンズの母線の方向で連結、組み合わされており、そのため凸型シリンドリカルレンズアレイを通過したレーザ光と、凹型シリンドリカルレンズアレイを通過したレーザ光とは逆転した関係で集光レンズにより集合されることになる。
その結果、原ビームのエネルギー強度分布に偏りがあっても、凸型シリンドリカルレンズアレイと、凹型シリンドリカルレンズアレイを通過したレーザ光は互いに逆転した関係で照射面に投影されることになり、そのため原ビームの強度分布の偏りを相殺することが可能となる。
したがって、本発明ではレーザビームの一方向に偏った強度分布を相殺し、照射面において均一性の高い線状ビームを形成することができる。
さらに、原ビームの強度分布の変動の影響を受けにくい光学系を構成することが可能になる。
以下において、本発明について、発明を実施するための最良の形態を含む実施の形態に関し説明するが、本発明は、それによって何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載によって特定されるものであることはいうまでもない。
本発明においては、前記したとおりレーザ発振器から射出されたレーザ光は、通過後のエネルギー強度分布が逆転するように組み合わせれた2種のシリンドリカルレンズアレイを複数に分割されて通過し、それによりレーザビームの偏ったエネルギー強度分布を相殺し、照射面において均一性の高い線状ビームを形成するものである。
そのようなことから、まずそれらシリンドリカルレンズの構造、機能、特性、使用態様等に関し説明する。
シリンドリカルレンズを使用するレーザ光の均一化には、通常凹型又は凸型シリンドリカルレンズのいずれかが使用される。
そこで、凹型シリンドリカルレンズを使用した凹型シリンドリカルレンズアレイで線状ビームの長手方向を形成する場合を図1に図示する。
凹型シリンドリカルレンズで構成された凹型シリンドリカルレンズアレイ101を通過し、複数に分割された光線は集光レンズ102により合成され照射面103において、線状ビームが形成される。
その際、前記アレイにより強度が一方向に偏ったエネルギー分布104を持つ原ビームを分割し、線状ビームを形成する場合、照射面には一方向に偏ったエネルギー分布105が現れることになる。
他方、凸型のレンズを使用した凸型シリンドリカルレンズアレイにより線状ビームの長手方向を形成する場合について図2に図示する。
その際、原ビームが偏ったエネルギー分布204を持つと、凸型シリンドリカルレンズアレイ201で分割されたビームも凹型シリンドリカルレンズアレイの場合と同様に偏ったエネルギー分布を持つことになる。
しかしながら、凸型シリンドリカルレンズの場合、凸型シリンドリカルレンズを通過した光線は一度集光されてから拡がるため、照射面203には凹型シリンドリカルレンズアレイ101で形成されるエネルギー分布105とは逆の形状となった、逆転したエネルギー分布205が形成されることになる。
前記したように凸型シリンドリカルレンズアレイと凹型シリンドリカルレンズアレイを用いて線状ビームを形成した場合には、いずれも原ビームのエネルギー強度分布が反映されたものとなる点では共通するものではある。
しかしながら、両者の照射面におけるエネルギー強度分布は逆転しているものとなっており、本発明者等は、今まで意識していなかったこの点に今回気付き、新鮮な驚きであった。
本発明は、この知見を利用するものであり、そのことを利用することを特徴とするものである。
本発明は、この知見に基づいて、原ビームを複数の領域に分割し、その各領域に凸型または凹型のそれぞれ異なるシリンドリカルレンズアレイを作用させることにより、原ビームの強度分布の偏りを相殺することを可能とする。
例えば、凸型と凹型のシリンドリカルレンズアレイを組み合わせ凸型シリンドリカルレンズアレイと凹型シリンドリカルレンズアレイを積み上げることにより、図3(a)に図示する形状の連結されたシリンドリカルレンズアレイを作製する。
前記したように凸型シリンドリカルレンズアレイと凹型シリンドリカルレンズアレイでは、原ビームのエネルギー強度分布を反映して形成される照射面でのエネルギー強度分布は逆転することになり、このことが両シリンドリカルレンズアレイを組み合わせたことの特徴である。
したがって、原ビームを複数の領域に分割し、その各領域に凸型または凹型のそれぞれ異なるシリンドリカルレンズアレイを作用させることにより、原ビームの強度分布の偏りを相殺することが可能になる。
例えば、複数の凸型シリンドリカルレンズかならる凸型シリンドリカルレンズアレイと、複数の凹型シリンドリカルレンズからなるシリンドリカルレンズアレイとをそれぞれの母線の方向で連結する、すなわちそれぞれの母線の方向で組み合わせて積み上げることにより図3(a)に図示する形状の連結シリンドリカルレンズアレイを作製することができる。
上記のシリンドリカルレンズアレイを使用して線状ビームを形成する場合、レーザビームの短手方向の上半分の領域には凹型シリンドリカルレンズアレイが作用し、短手方向の下半分の領域には凸型シリンドリカルレンズアレイが作用する。
そのため照射面における長手方向のエネルギー分布には凸型シリンドリカルレンズアレイにより形成される分布と凹型シリンドリカルレンズアレイにより形成される分布の両方が寄与するため、原ビームの強度分布の偏りを相殺することが可能になる。
なお、本発明においては、レーザ発振器から射出されたレーザ光は複数に分割され、その分割されたレーザ光が凸型シリンドリカルレンズアレイと凹型のシリンドリカルレンズアレイとを組み合わせた2種のシリンドリカルレンズアレイ、すなわち連結シリンドリカルレンズアレイを通過するものであるが、その分割数は偶数とするのが望ましい。
その分割を行う際には、シリンドリカルレンズを用いて連結シリンドリカルレンズアレイを構成する凸型又は凹型のシリンドリカルレンズアレイに入射するレーザ光の短手方向の幅が凹型又は凸型シリンドリカルレンズアレイの一杯にならないように予め調節するのがよく、それにより、前記連結シリンドリカルレンズアレイの凹型シリンドリカルレンズアレイと凸型シリンドリカルレンズアレイの継ぎ目に光線が通過しない構成とすることができ、より均一な線状ビームを形成することが可能になる。
また、2種のシリンドリカルレンズアレイとしては、図3(a)に図示した態様に加えて、図3(b)に図示した凹型シリンドリカルレンズと凸型シリンドリカルレンズとを曲率方向で交互に配置した組合せシリンドリカルレンズアレイ、すなわち波状のシリンドリカルレンズアレイを用いることができる。
この場合には、山の位置が逆転した2種の波状のシリンドリカルレンズアレイを図6のように組合せて用いることにより、図3(a)に図示した場合と同様にエネルギー強度分布に偏りがあっても、シリンドリカルレンズアレイを通過したレーザ光は互いに反転した関係で照射面に投影されることになり、そのため原ビームの強度分布の偏りを相殺することが可能となり、照射面において均一性の高い線状ビームを形成することができる。
なお、この波状のシリンドリカルアレイを用いた態様についても、後に更に説明する。
本発明のレーザ照射装置の一態様(以下、第1態様という)に関し、図4を用いて更に具体的に説明する。
すなわち、各レンズの曲率半径、厚さ及び幅、並びに各レンズ間の間隔等の条件も具体的に例示し、本発明のレーザ照射装置に関し、図4を用いて詳細かつ具体的に説明する。
その図4において、(a)は平面図、(b)は側面図であり、まず同図(b)の側面図について説明する。
レーザ発振器401から出たレーザビームは、図4中、矢印の方向に伝搬され、球面レンズ402a及び402bにより拡大される。
この構成は、レーザ発振器401から出るビームスポットが十分に大きい場合には勿論必要ない。
そのレーザ発振器401から出たレーザビームは、短手方向形成用シリンドリカルレンズアレイ、すなわち線状ビームの短手方向の長さと、均一性を決定する凸型シリンドリカルレンズアレイ403a及び凹型シリンドリカルレンズアレイ403bにより、レーザ光のビームスポットが短手方向に分割される。
本発明においては、前記したとおりレーザ発振器から射出されたレーザ光は複数に分割され、その分割されたレーザ光は、2種のシリンドリカルレンズアレイを組み合わせた連結シリンドリカルレンズアレイの凸型シリンドリカルレンズアレイ又は凹型のシリンドリカルレンズアレイを通過するものであるが、その分割数は偶数とするのが望ましい。
その際には、連結シリンドリカルレンズアレイを形成する凹型シリンドリカルレンズアレイと凸型シリンドリカルレンズアレイとの継ぎ目にレーザ光が通過しないように分割するのが好ましい。
そのため、本発明の図4の装置においては、前記連結シリンドリカルアレイの前方、すなわち入射側に短手方向形成用シリンドリカルレンズアレイ403a及び403bが配置され、前記連結シリンドリカルレンズアレイに入射するレーザ光の短手方向の幅が前記連結シリンドリカルレンズアレイを構成する凸型又は凹型のシリンドリカルレンズアレイ一杯にならないように調節されており、それにより前記連結シリンドリカルレンズアレイの凹型シリンドリカルレンズアレイと凸型シリンドリカルレンズアレイの継ぎ目に光線が通過しない構成とされている。
なお、レーザ発振器から射出されたレーザ光の分割は、原ビームの強度分布の偏りを相殺することを目的とする前記連結シリンドリカルレンズアレイによって行うことも可能ではあるが、前記のとおり予め短手方向形成用シリンドリカルレンズアレイ403a及び403bにより分割するのが好ましい。
本発明の図4における短手方向形成用シリンドリカルレンズアレイ403aは、第1面の曲率半径が+146mmで、厚さ3mm、幅3mmの凸型シリンドリカルレンズを曲率方向に6個並べたものである。
その短手方向形成用シリンドリカルレンズアレイ403bは、第1面の曲率半径が−219mmで、厚さ3mm、幅3mmの凹型シリンドリカルレンズを曲率方向に6個並べたものである。
また、短手方向形成用シリンドリカルレンズアレイ403aと403bとの間隔は510mmとした。
なお、曲率半径の符号は、曲率中心がレンズ面に対して光線の射出側にある時が正、曲率中心がレンズ面に対して入射側にある時を負とする。
また、レンズ面は光が入射する面を第1面、射出する面を第2面とする。
その短手方向形成用凹型シリンドリカルレンズアレイ403bの照射面寄りには、該アレイから195mmの位置に、第1面の曲率半径が+194mm、厚さ5mmの短手方向集光用シリンドリカルレンズ406が置かれ、レーザビームを集光する。
これにより両アレイを透過した光線が一箇所に集光され、短手方向集光用シリンドリカルレンズ406に対して照射面側に均一面が形成される。
また、これにより、ビームスポットの短手方向のエネルギー分布の均一化がなされ、形成された均一面を照射面に結像させることによって均一なエネルギー分布を持つ線状ビームを形成することができる。
そのビームの結像を行うために、短手方向集光用シリンドリカルレンズ406から1465mm照射面寄りにダブレットシリンドリカルレンズ407を配置する。
このダブレットシリンドリカルレンズ407は、線状ビームをより長くできる点で配置するのが好ましいが、配置しなくてもよい。
ここでダブレットシリンドリカルレンズとは、2枚のシリンドリカルレンズで構成されているレンズのことをいう。
前記ダブレットシリンドリカルレンズを構成する2枚のシリンドリカルレンズについては、1枚は第1面の曲率半径が+125mm、第2面の曲率半径が+77mm、厚さ10mmのシリンドリカルレンズで、もう1枚は第1面の曲率半径が+97mm、第2面の曲率半径が−200mm、厚さ20mmのシリンドリカルレンズであり、2枚のシリンドリカルレンズの間隔は5.5mmである。
これにより、レーザ光のビームスポットの短辺方向のエネルギー分布の均一化がなされ、短辺方向の長さが決定される。
前記ダブレットシリンドリカルレンズから照射面寄り208mmに配置した被照射面408に光線を集光する。
これにより、短手方向に均一なエネルギー分布を持つビームを形成することができる。
次に、図4(a)の平面図について説明する。
レーザ発振器401から出たレーザビームは、長手方向形成用(すなわち線状ビームの長手方向の長さと、均一性を決定するため)の凸型シリンドリカルレンズアレイ、凸型シリンドリカルレンズアレイ404a及び凹型シリンドリカルレンズアレイ404bにより、ビームスポットが長手方向に分割される。
その凸型シリンドリカルレンズアレイ404aは、第1面の曲率半径が+35mmで、厚さ5mm、幅6.5mmの凸型シリンドリカルレンズを曲率方向に7個並べたものであり、それは、レンズの上端がレーザ光の光軸高さと等しくなるように配置する。
これにより、凸型シリンドリカルレンズアレイ404aは、短手方向形成用シリンドリカルレンズアレイ403bの下半分の領域を通過した光線に対してのみ作用する。
また、前記凹型シリンドリカルレンズアレイ404bは、第2面の曲率半径が+35mmで、厚さ4.8mm、幅6.5mmの凹型シリンドリカルレンズを曲率方向に7個並べたものである。
その凹型シリンドリカルレンズアレイ404bは、レンズの下端がレーザ光の光軸高さと等しくなるように配置する。
これにより、凹型シリンドリカルレンズアレイ404bは短手方向形成用シリンドリカルレンズアレイ403bの上半分の領域を通過した光線に対してのみ作用する。
その凸型シリンドリカルレンズアレイ404a及び凹型シリンドリカルレンズアレイ404bは、本発明の連結シリンドリカルレンズアレイに該当するものであり、その照射面寄りには、そこから70mmの位置に第1面の曲率半径が+870mm、厚さ5mmの長手方向集光用シリンドリカルレンズ405が置かれ、レーザビームは該長手方向集光用シリンドリカルレンズにて被照射面408において1つに合成される。
これにより、レーザ光のビームスポットの長辺方向のエネルギー分布の均一化がなされ、長辺方向の長さが決定される。
このようにして照射面に照射されるレーザ光は、凸型シリンドリカルレンズアレイ404a及び凹型シリンドリカルレンズアレイ404bをそれぞれ通過し、照射面に形成されるビームはその長手方向のエネルギー分布が互いに反転している。
その互いに反転したエネルギー分布を持つ両シリンドリカルレンズアレイを通過したレーザ光が短手方向集光用シリンドリカルレンズ406にて集光されるため、レーザ発振器から射出したビームの強度分布の偏りの影響を相殺することが可能になるのであり、本発明においては、前記短手方向集光用シリンドリカルレンズ406は、前記連結シリンドリカルレンズアレイと共に必要不可欠なものである。
上記の構成により、レーザ発振器から射出したビームの強度分布の影響を受けずに長手方向に均一なエネルギー分布を持つ線状ビームを形成することが可能になる。
また、強度分布の変動に対しても敏感度の少ない光学系を構成することが可能となる。
さらに、それらに関し、光学設計ソフトでシミュレーションを行い、その結果を図5に示す。
その結果より線状ビームの長辺方向のエネルギー分布が改善されたことがわかることは、以下のとおりである。
その図5(a)は、線状ビームの長手方向の形成に凸型シリンドリカルレンズアレイのみを作用させた場合に照射面に形成されるエネルギー分布であり、原ビームのエネルギー分布が非対称の場合、この図が示すように原ビームのエネルギー分布が反映され、強度が片側に偏った分布となる。
そして、図5(b)は、上記の凸型と凹型のシリンドリカルレンズを組み合わせたシリンドリカルレンズアレイにより線状ビームの長手方向を形成した場合のエネルギー分布であり、原ビームのエネルギー分布に影響されることなく均一化している。
前記のとおりであり、この図5より、本発明のシリンドリカルレンズアレイを適用することにより、長手方向のエネルギー分布が改善され、より均一なビームを照射面において形成できることがわかる。
本発明のレーザ照射装置で使用するレーザ発振器は、特に制限されることなく各種のものが使用可能であるが、大出力でかつ半導体膜によく吸収される波長域を発振できるものが好ましい。
半導体膜として珪素膜を用いた場合、吸収率を考慮し、用いるレーザ発振器の出すレーザビームの波長は600nm以下であることが好ましい。
このようなレーザビームを出すレーザ発振器には、例えば、エキシマレーザ、YAGレーザ(高調波)、ガラスレーザ(高調波)がある。
また、現在の技術ではまだ大出力は得られていないが、珪素膜の結晶化に適当な波長のレーザビームを発振するレーザ発振器として、例えば、YVO4レーザ(高調波)、YLFレーザ(高調波)、Arレーザがある。
次に、本発明のレーザ照射装置を用いた使用態様として、半導体装置を作製する場合について、具体例を用いながら説明する。
まず、基板として600×720×0.7mmのガラス基板(AN100)を用意する。
この基板は600℃までの温度であれば充分な耐久性がある。
前記ガラス基板上に下地膜として酸化珪素膜を200nm成膜する。
さらに、その上から非晶質珪素膜を55nmの厚さに成膜する。
それら成膜は、いずれもスパッタ法にて行う。
なお、プラズマCVD法にて成膜してもよい。
前記成膜済の基板を、450℃の窒素雰囲気中に1時間放置する。
この放置工程は非晶質珪素膜中の水素濃度を減らすための工程である。
この工程は、前記珪素膜中の水素が多すぎると膜がレーザエネルギーに対して耐えきれないため、それを回避するために行うものである。
前記膜内の水素の濃度は1020/cm3オーダーが適当である。
なお、ここにおける1020/cm3とは、1cm3あたりに水素原子が1020個存在するという意味である。
本作製方法の具体例においては、レーザ発振器として、ラムダフィジック社製STEEL1000XeClエキシマレーザを使う。
このエキシマレーザは、パルスレーザであり、その最大エネルギーは、1パルスあたり1000mJ、発振波長は308nm、最大周波数は300Hzである。
基板1枚をレーザ処理する間、該パルスレーザの1パルスごとのエネルギー変動は、±10%以内、好ましくは±5%以内に収まっていると、均一な結晶化が行える。
ここで述べているレーザエネルギーの変動は、以下のように定義する。
すなわち、基板1枚を照射している期間のレーザエネルギーの平均値を基準とし、その期間の最小エネルギー又は最大エネルギーと前記平均値との差を%で表したものである。
レーザビームの照射は、例えば被照射面を載せたステージを長方形状のビームスポットの短辺方向に走査させながら行う。
このとき、被照射面におけるビームスポットのエネルギー密度や、走査のスピードは、所望の結晶化を行える範囲内において実施者が適宜決めればよい。
それらの目安は、エネルギー密度が200mJ/cm2〜1000mJ/cm2の範囲である。
走査のスピードは、長方形状のビームスポットの短辺方向の幅が90%程度もしくはそれ以上で互いに重なり合う範囲で適当なものを選ぶと、均一なレーザアニールを行える可能性が高い。
最適な走査スピードは、レーザ発振器の周波数に依存し、前記周波数に比例すると考えてよい。
以上のとおりの処理を行うことにより、非晶質珪素膜をレーザアニールし、それにより珪素膜を結晶化することができる。
この処理を非晶質珪素膜に繰り返し行うことにより、多数の基板を処理できる。
前記基板を利用して例えばアクティブマトリクス型の液晶ディスプレイやELディスプレイを公知の方法に従って作製することができる。
本作製方法においては、前記したとおりレーザ発振器にエキシマレーザを用いた。
エキシマレーザはコヒーレント長が数μmと非常に小さいため、上記作製方法におけるレーザ照射装置の光学系に適している。
以下に示すレーザにはコヒーレント長が長いものもあるが、それを前記した作製方法に使用する場合には、作為的にコヒーレント長を変えたものを用いればよい。
前記作製方法には、YAGレーザの高調波やガラスレーザの高調波を用いても同様な大出力が得られ、かつ珪素膜にレーザビームのエネルギーが良く吸収されるので好ましい。
珪素膜の結晶化に適当なレーザ発振器としては、YVO4レーザ(高調波)、YLFレーザ(高調波)、Arレーザなどがある。
これらのレーザビームの波長域は珪素膜によく吸収される。
前記した半導体装置の作製方法における具体例については、非単結晶半導体膜には非晶質珪素膜を使ったが、本発明は他の非単結晶半導体にも適用できることは詳述するまでもないことである。
例えば、非単結晶半導体膜に非晶質珪素ゲルマニウム膜などの非晶質構造を有する化合物半導体膜を使用してもよい。
さらに、非単結晶半導体膜については、非晶質のものばかりでなく多結晶膜、例えば多結晶珪素膜を使用しても勿論よい。
次に、本発明のレーザ照射方法に関し、前記図4に示した第1態様とは異なる別な態様(以下、第2態様という)について、第1態様の場合と同様に具体的に説明する。
この第2態様における2種のシリンドリカルレンズアレイ用のシリンドリカルレンズアレイとしては、前記したとおり図3(b)に図示した波状のシリンドリカルレンズアレイを用いる。
この場合には、2種の組合せシリンドリカルレンズアレイは、図6に図示するように凸型シリンドリカルレンズと凹型シリンドリカルレンズとが曲率方向で交互に配置された第1の組合せシリンドリカルレンズアレイと、その第1の組合せシリンドリカルレンズアレイと同様に凸型及び凹型シリンドリカルレンズとが曲率方向で交互に配置された第2の組合せシリンドリカルレンズアレイとからなる。
そして、第1及び第2の組合せシリンドリカルレンズアレイは、両レンズアレイを組み合わせた際に、両アレイの凸型シリンドリカルレンズと凹型シリンドリカルレンズの位置が逆になっていることが必要である。
具体的には、図6に図示するように、第1及び第2の組合せシリンドリカルレンズアレイは、両レンズアレイを組み合わせた際に、第1の組合せシリンドリカルレンズアレイの凹型シリンドリカルレンズ及び第2の組合せシリンドリカルレンズアレイの凸型シリンドリカルレンズとをそれぞれの母線の方向で連結することが必要である。
すなわち、両レンズアレイを組み合わせた際に、図6における下側のレンズアレイの凸型シリンドリカルレンズ上に上側のレンズアレイの凹型シリンドリカルレンズが位置し、かつ両シリンドリカルレンズの母線が直行するように両レンズアレイを配置することが必要となる。
これらのことをより簡略化して表現すれば、2種の波状のシリンドリカルレンズアレイを図6のように山の位置が逆転した位置になるように配置し、それらを逆転した位置関係で連結することが必要となる。
その結果、この場合にも原ビームのエネルギー強度分布に偏りがあっても、シリンドリカルレンズアレイを通過したレーザ光は互いに反転した関係で照射面に投影されることになり、そのため原ビームの強度分布の偏りを相殺することが可能となり、照射面において均一性の高い線状ビームを形成することができる。
以下において、本発明に関し、TFTを作製するための実施例を挙げて更に具体的に説明するが、本発明はこの実施例によってなんら限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載によって特定されるものであることはいうまでもない。
この実施例においては、本発明によるレーザ照射装置を用いて、薄膜トランジスタ(TFT)を作製する工程について、図7を用いて説明する。
まず、図7(A)示すように、絶縁表面を有するガラス基板700上に下地膜701を形成する。
その基板700には、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、SUS基板等を用いることができる。
また、PET、PES、PENに代表されるプラスチックや、アクリル等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、一般的に他の基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば用いることができる。
下地膜701は、ガラス基板700中に含まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が、半導体膜中に拡散し、半導体素子の特性に悪影響を及ぼすのを防ぐために設ける。
そのため、アルカリ金属やアルカリ土類金属の半導体膜中への拡散を抑えることができる酸化珪素や、窒化珪素、窒化酸化珪素などの絶縁膜を用いて形成する。
本実施例では、プラズマCVD法を用いて窒化酸化珪素膜を10〜400nmの膜厚になるように成膜した。
ガラス基板又はプラスチック基板のようにアルカリ金属やアルカリ土類金属が多少なりとも含まれている基板を用いる場合、不純物の拡散を防ぐという観点から下地膜を設けることは有効であるが、石英基板など不純物の拡散がさして問題とならない場合には必ずしも設ける必要はない。
その下地膜上には、続いて非晶質半導体膜702を形成するが、その膜厚は25〜100nm(好ましくは30〜60nm)とする。
また、非晶質半導体膜は、珪素やシリコンゲルマニウムを用いることができるがここでは珪素を用いる。
シリコンゲルマニウムを用いる場合、ゲルマニウムの濃度は0.01〜4.5atomic%程度であることが好ましい。
続いて、図7(B)に示すように、本発明のレーザ照射装置を用いて非晶質半導体膜702にレーザ光を照射し、結晶化を行う。
本実施例では、レーザ光として、300Wのエキシマレーザを用いる。
そのレーザ光は、非晶質半導体膜702の表面において、図7(B)に示した矢印の方向に向かって走査する。
そのレーザ光の照射により非晶質半導体膜702は結晶性半導体膜703となる。
なお、希ガスや窒素などの不活性ガス雰囲気中でレーザ光を照射するようにしてもよく、これによりレーザ光照射による半導体表面の荒れを抑えることができ、界面準位密度のバラツキによって生ずる閾値のバラツキを抑えることができる。
その後、図7(C)に示すように結晶性半導体膜703をパターニングし、島状の半導体膜704〜707が形成され、島状の半導体膜704〜707を用いてTFTに代表される各種の半導体素子が形成される。
さらに、その島状の半導体膜704〜707を覆うようにゲート絶縁膜708を形成する。
そのゲート絶縁膜708には、例えば酸化珪素、窒化珪素または窒化酸化珪素等を用いることができる。
その際の成膜方法には、プラズマCVD法、スパッタ法などを用いることができる。 ここでは、スパッタ法を用いて、膜厚を30nm〜200nmとして珪素を含む絶縁膜を形成する。
次に、図示しないが、ゲート絶縁膜上に導電膜を形成しパターニングすることでゲート電極を形成する。
その後、ゲート電極、又はレジストを形成しパターニングしたものをマスクとして用い、島状の半導体膜704〜707にn型またはp型の導電性を付与する不純物を選択的に添加し、ソース領域、ドレイン領域、さらにはLDD領域等を形成する。
上述の工程によって、Nチャネル型TFT710、712と、Pチャネル型TFT711、713を同一基板上に形成することができる(図7(D))。
続いて、それらの保護膜として絶縁膜714を形成する。
この絶縁膜714には、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを100nm〜200nmとして珪素を含む絶縁膜を用いて、単層又は積層構造として形成する。本実施例では、プラズマCVD法により膜厚100nmの酸化窒化珪素膜を形成した。
次いで、絶縁膜714上に、有機絶縁膜715を形成する。
有機絶縁膜715としては、SOG法によって塗布されたポリイミド、ポリアミド、BCB、アクリル等の有機絶縁膜を用いる。
その絶縁膜715は、ガラス基板700上に形成されたTFTによる凹凸を緩和し、平坦化する意味合いが強いので、平坦性に優れた膜が好ましい。
さらに、フォトリソグラフィ法を用いて、絶縁膜714及び有機絶縁膜715をパターン加工して、不純物領域に達するコンタクトホールを形成する。
次に、導電性材料を用いて、導電膜を形成し、該導電膜をパターン加工して、配線716〜723を形成する。
その後、保護膜として絶縁膜724を形成すると、図7(D)に図示するような半導体装置が完成する。
なお、本発明のレーザ照射方法を用いた半導体装置の作製方法は、上述したTFTの作製工程に限定されない。
本発明では、レーザ光の照射を用いて得られる結晶性半導体膜をTFTの活性層として用いることを特徴とする。
その結果、素子間の移動度、閾値及びオン電流のばらつきを抑えることができる。
なお、レーザ光は、本実施例で示した照射条件に限定されない。
また、レーザ光による結晶化の前に、触媒元素を用いた結晶化工程を設けてもよい。
その触媒元素としては、ニッケル(Ni)を用いているが、その以外にもゲルマニウム(Ge)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、コバルト(Co)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)といった元素を用いることができる。
触媒元素を用いた結晶化工程の後に、レーザ光による結晶化工程を行うと、触媒元素による結晶化の際に形成された結晶が、レーザ光の照射により溶融されずに残存し、この結晶を結晶核として結晶化が進む。
そのため、レーザ光による結晶化工程のみの場合に比べて、より半導体膜の結晶性を高めることができ、レーザ光による結晶化後の半導体膜表面の荒れが抑えられることもできる。
よって、後に形成される半導体素子、代表的にはTFTの特性のばらつきがより抑えられ、オフ電流を抑えることができる。
なお、触媒元素を添加してから加熱処理を行って結晶化を促進してから、レーザ光の照射により結晶性をより高めていてもよいし、加熱処理の工程を省略してもよい。
具体的には、触媒元素を添加してから加熱処理の代わりにレーザ光を照射し、結晶性を高めるようにしてもよい。
本実施例では、半導体膜の結晶化に本発明のレーザ照射方法を用いた例を示したが、半導体膜にドーピングした不純物元素の活性化を行うために用いてもよい。
また、本発明を用いた半導体装置の作製方法は、集積回路や半導体表示装置の作製方法にも用いることができる。
ドライバやCPUなどの機能回路を用途としたトランジスタは、LDD構造又はLDDがゲート電極とオーバーラップする構造が好適であり、高速化のためには、トランジスタの微細化を図ることが好ましい。
本実施例により完成されるトランジスタ710〜713は、LDD構造を有するため、高速動作が必要な駆動回路に用いることが好適である。
そして、本発明を用いることにより図7で示した薄膜トランジスタを用いて様々な電子機器を完成させることができる。
その具体例について、図8を用いて説明する。
図8(A)は表示装置であり、筐体2001、支持台2002、表示部2003、スピーカー部2004、ビデオ入力端子2005等を含む。
この表示装置は、図7に示した作製方法により形成した薄膜トランジスタをその表示部2003に用いることにより作製される。
なお、表示装置には、液晶表示装置や発光装置などがあり、具体的には、コンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図8(B)は、コンピュータであり、筐体2200、表示部2201、キーボード2203、外部接続ポート2204、ポインティングマウス2205等を含む。
図7に示した作製方法を用いることにより、表示部2201やその他の回路への適用が可能である。
さらに、本発明は本体内部のCPU,メモリなどの半導体装置にも適用が可能である。
図8(C)は携帯端末のうちの携帯電話、筐体2301、表示部2302等を含む。
上記携帯電話を始めとするPDAやデジタルカメラなどの電子機器は携帯端末であるため、表示画面が小さい。
従って、図7で示したような微細なトランジスタを用いてCPU等の機能回路を形成することによって、小型・軽量化を図ることができる。
また、本実施例で作製した薄膜トランジスタはIDチップとして利用ですることができる。
例えば、図7に示した作製方法を用いることにより、IDチップ内の集積回路やメモリとしての適用が可能である。
メモリとして用いた場合、商品の流通のプロセスを記録することができる。
さらに、商品の生産段階におけるプロセスを記録しておくことで、卸売業者、小売業者、消費者が、産地、生産者、製造年月日、加工方法などを把握することが容易になる。
以上の様に、本発明により作製された半導体装置の適用範囲は極めて広く、本発明により作製された半導体装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
凹型シリンドリカルレンズアレイで線状ビームの長手方向を形成した場合のレーザ光のエネルギー強度分布を図示する。 凸型シリンドリカルレンズアレイで線状ビームの長手方向を形成した場合のレーザ光のエネルギー強度分布を図示する。 照射面におけるエネルギー強度分布を均一化するために使用する凸型シリンドリカルレンズアレイと凹型シリンドリカルレンズの組み合わせ態様を示す。 図3(a)のレンズの組み合わせを用いた本発明のレーザ照射装置の第1態様を図示する。 図4に図示した本発明の第1態様のレーザ照射装置の場合、及び図2に図示した場合と同様に凸型シリンドリカルレンズのみを用いた比較態様の場合に関し、光学設計ソフトでシミレーションした結果のエネルギー強度分布を図示する。 図3(b)のレンズの組み合わせを用いた本発明のレーザ照射装置の第2態様を図示する。 本発明によるレーザ照射装置を用いて、薄膜トランジスタ(TFT)を作製する工程を図示する。 本発明のレーザ照射方法により作製することができる各種表示装置。
符号の説明
101 凹型シリンドリカルレンズアレイ
201 凸型シリンドリカルレンズアレイ
105 凹型シリンドリカルレンズアレイを通過したレーザ光のエネルギー分布
205 凸型シリンドリカルレンズアレイを通過したレーザ光のエネルギー分布
401 レーザ発振器
402 球面レンズ
403 短手方向形成用(分割用)シリンドリカルレンズアレイ
404 長手方向形成用シリンドリカルレンズアレイ
405 長手方向集光用シリンドリカルレンズ
406 短手方向集光用シリンドリカルレンズ
407 ダブレットシリンドリカルレンズ
408 被照射面

Claims (8)

  1. レーザ発振器から射出されたレーザ光を長手方向に複数に分割し、通過後のエネルギー強度分布が長手方向に反転した形態となる2種のシリンドリカルレンズアレイを通過させ、更にその通過により形成されたエネルギー強度分布が反転した2種のレーザ光を長手方向集光用レンズを通過させて2種の線状レーザ光を形成し、その2種の線状レーザ光を短方向で重ね合わせて投影することを特徴とする照射面上に均一強度の線状ビームを投影するレーザ照射方法。
  2. レーザ発振器から射出されたレーザ光をシリンドリカルレンズにて短手方向に複数に分割する請求項1に記載のレーザ照射方法。
  3. 2種のシリンドリカルレンズアレイは、凹型シリンドリカルレンズアレイと凸型シリンドリカルレンズアレイであり、両アレイはそれぞれの母線の方向で連結されている請求項1又は2に記載のレーザ照射方法。
  4. 2種のシリンドリカルレンズアレイは、凸型シリンドリカルレンズと凹型シリンドリカルレンズとが曲率方向で交互に配置された第1の組合せシリンドリカルレンズアレイと、その第1の組合せシリンドリカルレンズアレイと同様に凸型及び凹型シリンドリカルレンズとが曲率方向で交互に配置されており、かつ凸型シリンドリカルレンズと凹型シリンドリカルレンズの配置が第1の組合せシリンドリカルレンズアレイとは逆になっている第2の組合せシリンドリカルレンズアレイとが、第1の組合せシリンドリカルレンズアレイの凹型シリンドリカルレンズと、第2の組合せシリンドリカルレンズアレイの凸型シリンドリカルレンズとが、それぞれの母線の方向で連結されている請求項1又は2に記載のレーザ照射方法。
  5. レーザ発振器、レーザ発振器から射出されたレーザ光を長手方向に複数に分割して通過させ、通過後のエネルギー強度分布が長手方向に反転した形態となる2種のシリンドリカルレンズアレイ、2種のシリンドリカルレンズアレイを通過した複数に分割されたレーザ光を通過させ線状レーザ光を形成する長手方向集光用レンズ、その線状レーザ光を短方向で重ね合わせる短手方向集光レンズ、その短手方向集光レンズを通過したレーザを投影させる照射面を設置するステージを備えたことを特徴とする照射面上に均一強度の線状ビームを投影するレーザ照射装置。
  6. レーザ発振器から射出されたレーザ光を短手方向に複数に分割するシリンドリカルレンズアレイを、レーザ発振器と2種のシリンドリカルレンズアレイとの間に更に備えた請求項5に記載のレーザ照射装置。
  7. 2種のシリンドリカルレンズアレイは、凹型シリンドリカルレンズアレイと凸型シリンドリカルレンズアレイとがそれぞれの母線の方向連結されている請求項5又は6に記載のレーザ照射装置。
  8. 2種のシリンドリカルレンズアレイは、凸型シリンドリカルレンズと凹型シリンドリカルレンズとが曲率方向で交互に配置された第1の組合せシリンドリカルレンズアレイと、その第1の組合せシリンドリカルレンズアレイと同様に凸型及び凹型シリンドリカルレンズとが曲率方向で交互に配置されており、かつ凸型シリンドリカルレンズと凹型シリンドリカルレンズの配置が第1の組合せシリンドリカルレンズアレイとは逆になっている第2の組合せシリンドリカルレンズアレイとが、第1の組合せシリンドリカルレンズアレイの凹型シリンドリカルレンズと、第2の組合せシリンドリカルレンズアレイの凸型シリンドリカルレンズとが、それぞれの母線の方向で連結されている請求項5又は6に記載のレーザ照射装置。
JP2004145612A 2004-05-14 2004-05-14 レーザ照射方法及びレーザ照射装置 Expired - Fee Related JP4579575B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145612A JP4579575B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 レーザ照射方法及びレーザ照射装置
EP09010674A EP2113805B1 (en) 2004-05-14 2005-04-21 Laser irradiation method, laser irradiation apparatus and method for manufacturing crystalline semiconductor film
EP05008796A EP1596241B1 (en) 2004-05-14 2005-04-21 Laser irradiation method, laser irradiation apparatus and method for manufacturing crystalline semiconductor film
DE602005017217T DE602005017217D1 (de) 2004-05-14 2005-04-21 Laserbestrahlungsmethode, Laserbestrahlungsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer kristallinen Halbleiter-Schicht
US11/120,990 US7595932B2 (en) 2004-05-14 2005-05-04 Laser irradiation method and laser irradiation apparatus
CNB2005100726071A CN100483180C (zh) 2004-05-14 2005-05-16 激光辐射方法及激光辐射装置
US12/536,053 US8045271B2 (en) 2004-05-14 2009-08-05 Laser irradiation method and laser irradiation apparatus
US13/216,669 US9387553B2 (en) 2004-05-14 2011-08-24 Laser irradiation method and laser irradiation apparatus
US15/202,022 US10369658B2 (en) 2004-05-14 2016-07-05 Laser irradiation method and laser irradiation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145612A JP4579575B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 レーザ照射方法及びレーザ照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327942A JP2005327942A (ja) 2005-11-24
JP4579575B2 true JP4579575B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=34935560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145612A Expired - Fee Related JP4579575B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 レーザ照射方法及びレーザ照射装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7595932B2 (ja)
EP (2) EP1596241B1 (ja)
JP (1) JP4579575B2 (ja)
CN (1) CN100483180C (ja)
DE (1) DE602005017217D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579575B2 (ja) 2004-05-14 2010-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射方法及びレーザ照射装置
EP1708008B1 (en) * 2005-04-01 2011-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer and laser irradition apparatus
WO2007049525A1 (en) 2005-10-26 2007-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and manufacturing method of semiconductor device
KR20090076102A (ko) * 2008-01-07 2009-07-13 삼성전자주식회사 다채널용 광픽업 및 이를 적용한 다채널 광 기록/재생장치
KR102152641B1 (ko) * 2013-10-31 2020-09-08 엘지전자 주식회사 이동 로봇
CN103676498B (zh) * 2013-11-18 2017-04-05 中国科学院上海光学精密机械研究所 光刻机光瞳整形单元结构及其衍射光学元件设计方法
KR101621386B1 (ko) * 2014-05-21 2016-05-31 한양대학교 산학협력단 레이저 표면파 발생장치 및 이의 레이저 표면파 발생방법
US9953111B2 (en) * 2014-06-06 2018-04-24 Matterport, Inc. Semantic understanding of 3D data
CN104360485B (zh) * 2014-11-04 2017-02-15 北京凌云光技术有限责任公司 线性激光光源及图像获取系统
JP6527725B2 (ja) * 2015-03-13 2019-06-05 藤垣 元治 三次元形状測定装置
KR102582652B1 (ko) * 2016-12-21 2023-09-25 삼성디스플레이 주식회사 레이저 결정화 장치
EP3712686A1 (en) * 2019-03-18 2020-09-23 LIMO Display GmbH Device for generating a linear intensity distribution in a working plane

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323428A (ja) * 1999-03-08 2000-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ビームホモジナイザーおよびレーザー照射装置
JP2002353090A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Canon Inc 照明装置、露光装置、デバイス製造方法及びデバイス
JP2003066368A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
JP2003255262A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Tokyo Instruments Inc フェムト秒レーザーを用いた特殊光学系

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156218A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Nec Corp 二次元射出レンズ
US4769750A (en) * 1985-10-18 1988-09-06 Nippon Kogaku K. K. Illumination optical system
US4951274A (en) * 1987-01-23 1990-08-21 Nec Corporation Magneto-optical head capable of separating beams for reading recorded information and servo information by use of one optical element
US5153773A (en) * 1989-06-08 1992-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Illumination device including amplitude-division and beam movements
JPH06124913A (ja) * 1992-06-26 1994-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー処理方法
US6300176B1 (en) 1994-07-22 2001-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing method
JP3917231B2 (ja) 1996-02-06 2007-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射装置およびレーザー照射方法
JPH09234579A (ja) 1996-02-28 1997-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー照射装置
JP3813269B2 (ja) 1996-11-01 2006-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射システム
JP4056577B2 (ja) 1997-02-28 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射方法
JPH10244392A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー照射装置
JPH10253916A (ja) 1997-03-10 1998-09-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー光学装置
JP4059952B2 (ja) 1997-03-27 2008-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー光照射方法
JP4086932B2 (ja) 1997-04-17 2008-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射装置及びレーザー処理方法
JP3770999B2 (ja) 1997-04-21 2006-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射装置及びレーザー照射方法
JP3484481B2 (ja) * 1997-06-19 2004-01-06 住友重機械工業株式会社 ビームホモジナイザ及びそれを用いた半導体薄膜の製造方法
JPH1184418A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP3462053B2 (ja) 1997-09-30 2003-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 ビームホモジェナイザーおよびレーザー照射装置およびレーザー照射方法および半導体デバイス
US6246524B1 (en) 1998-07-13 2001-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing semiconductor device
JP2000111714A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Konica Corp ソフトフォーカスフィルタおよびソフトフォーカスフィルタユニット
EP1744349A3 (en) 1998-10-05 2007-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, beam homogenizer, semiconductor device, and method of manufacturing the semiconductor device
US6393042B1 (en) 1999-03-08 2002-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer and laser irradiation apparatus
US6567219B1 (en) 1999-08-13 2003-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
JP4748836B2 (ja) 1999-08-13 2011-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射装置
US6548370B1 (en) 1999-08-18 2003-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of crystallizing a semiconductor layer by applying laser irradiation that vary in energy to its top and bottom surfaces
US6524877B1 (en) * 1999-10-26 2003-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and method of fabricating the same
US6573162B2 (en) 1999-12-24 2003-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and method of fabricating a semiconductor device
US6856630B2 (en) 2000-02-02 2005-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, semiconductor device, and method of fabricating the semiconductor device
US6373633B1 (en) * 2000-07-06 2002-04-16 Mems Optical, Llc Shaping irradiance profiles using optical elements with positive and negative optical powers
GB0019454D0 (en) 2000-08-09 2000-09-27 Stevens Brian T Laser system
TW558861B (en) 2001-06-15 2003-10-21 Semiconductor Energy Lab Laser irradiation stage, laser irradiation optical system, laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing semiconductor device
US6646807B2 (en) * 2001-06-19 2003-11-11 Rohm Co., Ltd. Lens array unit and process for making lens array
US7372630B2 (en) 2001-08-17 2008-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser, irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
DE10139355A1 (de) * 2001-08-17 2003-02-27 Lissotschenko Vitalij Anordnung und Vorrichtung zur optischen Strahlhomogenisierung
TWI279052B (en) 2001-08-31 2007-04-11 Semiconductor Energy Lab Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing a semiconductor device
US7112517B2 (en) 2001-09-10 2006-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser treatment device, laser treatment method, and semiconductor device fabrication method
US7026227B2 (en) 2001-11-16 2006-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of irradiating a laser beam, and method of fabricating semiconductor devices
JP2004066327A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Tdk Corp レーザ加工装置、加工方法、および当該加工方法を用いた回路基板の製造方法
IL151504A (en) * 2002-08-27 2006-10-31 Thermion Ltd Inprovements in thermostat for water boiler
TWI332682B (en) * 2002-09-19 2010-11-01 Semiconductor Energy Lab Beam homogenizer and laser irradiation apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US7259082B2 (en) 2002-10-03 2007-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2004128421A (ja) 2002-10-07 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
SG137674A1 (en) 2003-04-24 2007-12-28 Semiconductor Energy Lab Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
US7245802B2 (en) 2003-08-04 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US7450307B2 (en) 2003-09-09 2008-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
JP4579575B2 (ja) * 2004-05-14 2010-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射方法及びレーザ照射装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323428A (ja) * 1999-03-08 2000-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ビームホモジナイザーおよびレーザー照射装置
JP2002353090A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Canon Inc 照明装置、露光装置、デバイス製造方法及びデバイス
JP2003066368A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
JP2003255262A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Tokyo Instruments Inc フェムト秒レーザーを用いた特殊光学系

Also Published As

Publication number Publication date
CN100483180C (zh) 2009-04-29
US20110304920A1 (en) 2011-12-15
US20050254395A1 (en) 2005-11-17
EP2113805A1 (en) 2009-11-04
US8045271B2 (en) 2011-10-25
US7595932B2 (en) 2009-09-29
DE602005017217D1 (de) 2009-12-03
US20160311057A1 (en) 2016-10-27
EP1596241A1 (en) 2005-11-16
US20090291569A1 (en) 2009-11-26
US10369658B2 (en) 2019-08-06
JP2005327942A (ja) 2005-11-24
CN1696763A (zh) 2005-11-16
EP2113805B1 (en) 2012-06-27
US9387553B2 (en) 2016-07-12
EP1596241B1 (en) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745714B2 (ja) レーザアニール方法
US10369658B2 (en) Laser irradiation method and laser irradiation apparatus
JP5072197B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法
US8525075B2 (en) Laser irradiation apparatus
US20020151121A1 (en) Laser irradiation apparatus
US7623292B2 (en) Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
JP5250181B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7465648B2 (en) Laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US20080135848A1 (en) Semiconductor Device
JP4481040B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2007273833A (ja) 半導体膜の結晶化装置および結晶化方法
JP2001044135A (ja) ビームホモジェナイザーおよびレーザー照射装置およびレーザー照射方法
JP5078231B2 (ja) レーザ照射装置
JP2005311346A (ja) レーザアニール方法及び装置
US20080090396A1 (en) Light exposure apparatus and method for making semiconductor device formed using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees