JP2001044135A - ビームホモジェナイザーおよびレーザー照射装置およびレーザー照射方法 - Google Patents

ビームホモジェナイザーおよびレーザー照射装置およびレーザー照射方法

Info

Publication number
JP2001044135A
JP2001044135A JP11199653A JP19965399A JP2001044135A JP 2001044135 A JP2001044135 A JP 2001044135A JP 11199653 A JP11199653 A JP 11199653A JP 19965399 A JP19965399 A JP 19965399A JP 2001044135 A JP2001044135 A JP 2001044135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
film
laser
lens
cylindrical lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11199653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454720B2 (ja
JP2001044135A5 (ja
Inventor
Koichiro Tanaka
幸一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP19965399A priority Critical patent/JP4454720B2/ja
Publication of JP2001044135A publication Critical patent/JP2001044135A/ja
Publication of JP2001044135A5 publication Critical patent/JP2001044135A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454720B2 publication Critical patent/JP4454720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザーアニールによる縞形成を防止して、
基板全面に均一なレーザーアニールを施すことを課題と
する。 【解決手段】 エネルギー分布のエッジが垂直に近い形
状のレーザービームを用いて、レーザービームを走査す
る際に、垂直に近い形状のエッジを前にしてレーザービ
ームを走査することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本明細書で開示する発明は、
大面積にレーザービームを高い均質性で照射することが
できる技術に関する。またその応用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ガラス等の絶縁基板上に形成され
た非晶質半導体膜や非単結晶半導体膜(単結晶でない、
多結晶、微結晶等の結晶性を有する半導体膜)に対し、
レーザーアニールを施して、結晶化させたり、結晶性を
向上させる技術が、広く研究されている。上記半導体膜
には、珪素膜がよく用いられる。ガラス基板は、従来よ
く使用されてきた石英基板と比較し、安価で加工性に富
んでおり、大面積基板を容易に作成できる利点を持って
いる。これが上記研究が行われる理由である。また、結
晶化に好んでレーザーが使用されるのは、ガラス基板の
融点が低いからである。レーザーは基板の温度をあまり
変えずに非単結晶膜にのみ高いエネルギーを与えること
ができる。
【0003】レーザーアニールを施して形成された結晶
性珪素膜は、高い移動度を有するため、この結晶性珪素
膜を用いて薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、例え
ば、一枚のガラス基板上に、画素駆動用と駆動回路用の
TFTを作製する、モノリシック型の液晶電気光学装置
等に盛んに利用されている。該結晶性珪素膜は多くの結
晶粒からできているため、多結晶珪素膜、あるいは多結
晶半導体膜と呼ばれる。
【0004】また、出力の大きい、エキシマレーザー等
のパルスレーザービームを、被照射面において、数cm
角の四角いスポットや、数百μm幅×数10cmの線状
となるように光学系にて加工し、レーザービームを走査
させて(レーザービームの照射位置を被照射面に対し相
対的に移動させて)、レーザーアニールを行う方法が、
量産性が良く、工業的に優れているため、好んで使用さ
れる。
【0005】特に、線状レーザービームを用いると、前
後左右の走査が必要なスポット状のレーザービームを用
いた場合とは異なり、線状レーザーの線方向に直角な方
向だけの走査で被照射面全体にレーザー照射を行うこと
ができるため、高い量産性が得られる。線方向に直角な
方向に走査するのは、それが最も効率のよい走査方向で
あるからである。この高い量産性により、現在レーザー
アニールには線状レーザービームを使用することが主流
になりつつある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記線状に加工された
パルスレーザービームを走査させて、非単結晶半導体膜
に対してレーザーアニールを施すに際し、いくつかの問
題が生じている。その中でも特に深刻な問題の1つはレ
ーザーアニールが膜全面に一様に為されないことにあっ
た。線状レーザービームを使うと、ビームとビームの重
なりの部分で縞ができてしまう現象が目立ち、これらの
縞の一本一本で膜の半導体特性が著しく異なっていた。
【0007】図1に示すのは、この縞の状態である。こ
の縞は、レーザーアニール後の珪素膜の表面を観察する
と光の反射加減によって現れる。
【0008】図1の場合、波長が308nmのXeCl
エキシマレーザーを紙面の左右方向に延長する線状のレ
ーザービームとし、これを紙面上から下方向に走査して
照射した場合のものである。
【0009】図1に示すような縞状の模様が現れてしま
う珪素膜を用いて、アクティブマトリクス型の液晶ディ
スプレイを作製した場合、この縞が画面にそのまま出て
しまう不都合が生じた。
【0010】この問題は、レーザーの照射対象である非
単結晶半導体膜の改良や、線状レーザーの走査ピッチ
(隣り合う線状レーザービームの間隔。)を細かくする
ことで、改善されつつあるがまだ不十分である。
【0011】一般に線状レーザービームを形成する場
合、元が長方形状のビームを適当な光学系に通して線状
に加工する。前記長方形状のビームはアスペクト比が2
から5程度であるが、例えば、図2に示した光学系によ
り、アスペクト比100以上の線状ビームに変形され
る。その際、エネルギーのビーム内分布も同時に均質化
されるように、上記光学系は設計されている。
【0012】図2に示す装置は、レーザービーム発生装
置201からのレーザービーム(この状態では概略矩形
形状を有している)を202、203、204、20
6、208で示す光学系を介して、線状ビームとして照
射する機能を有している。なお、205はスリット、2
07はミラーである。
【0013】202は、レーザービームを一方向に分割
する役割を果たす光学レンズであり、シリンドリカルレ
ンズ群(多シリンドリカルレンズとも称される)を用い
る。この分割された多数のビームは、シリンドリカルレ
ンズ206で重ね合わせ均一化される。
【0014】この構成は、レーザービーム内の強度分布
を改善するために必要とされる。また、シリンドリカル
レンズ群203も上述したシリンドリカルレンズ群20
2と同様に、レーザービームを他の方向に分割し、シリ
ンドリカルレンズ204、208によって、重ね合わせ
均一化される。
【0015】即ち、シリンドリカルレンズ群202とシ
リンドリカルレンズ206の組み合わせは、線状レーザ
ービームの線方向における強度分布を改善する機能を有
し、シリンドリカルレンズ群203とシリンドリカルレ
ンズ204、208の組み合わせは、線状レーザービー
ムの幅方向における強度分布を改善する機能を有してい
る。
【0016】ここで、幅方向に関して、シリンドリカル
レンズを204と208の2枚用いているのは、被照射
面における線状レーザービームの幅方向をより細くする
ためである。線状レーザービームの幅によっては、重ね
合わせるための光学系を1つにすることもあり、また3
つ以上とすることもある レーザービーム内のエネルギー分布を均質化する役割を
果たす光学系をビームホモジェナイザーと呼ぶ。図2に
示した光学系もビームホモジェナイザーの1つである。
エネルギー分布を一様化する方法は、元の長方形のレー
ザービームをシリンドリカルレンズ群202、203で
分割後、各々シリンドリカルレンズ206、204およ
び208で整形し重ね合わせて均質化するものである。
【0017】本明細書で開示する発明は、図1に示すよ
うなレーザービームの照射による縞形成を改善し、膜全
面に均一なレーザーアニールを行うことを課題とする。
【0018】なお、本明細書中でいうレンズとは、特別
の記載がないものに関しては球面レンズを指す。 〔発明に至る過程〕本発明人は、図2に示した光学系の
配置を変化させることにより、分割されたレーザービー
ムの照射面における重ねあわせの状態を調節し、線状レ
ーザービームのエネルギー分布を変化させた。
【0019】そして、エネルギー分布を加工した線状レ
ーザービームにて、半導体膜のアニールを繰り返し行う
ことにより、上記の縞形成の原因が、線状レーザービー
ムの幅方向のエネルギー分布と密接に関係していること
を経験的に発見した。
【0020】図3aは、従来の線状レーザービームを用
いて、X1 〜X10の範囲をレーザーアニールする際の被
照射面における幅方向のエネルギー分布を示すものであ
る。図3乃至図5において、表の縦軸はレーザービーム
のエネルギー強度を横軸はレーザービームの幅方向を示
す。
【0021】図3aに示すように、従来のエネルギー分
布301は、中心付近では均一で適当なエネルギーであ
るが、エッジ(エネルギー分布の端部特にX1 〜X2
9〜X10を指す)の部分はガウス分布に類似した不均
一な形状を示している。ここで、適当なエネルギーと
は、被膜のレーザーアニールに必要なエネルギーであ
り、レーザーアニールの目的や被膜の膜質等によって設
定される。
【0022】この不均一な領域とは、均一で適当なエネ
ルギーを最大エネルギーとしたときに、最大エネルギー
の90%〜5%の領域(ボケ領域)であり、従来のエネ
ルギー分布では100μm以上存在していた。
【0023】そして、このエネルギー分布が不均一なエ
ッジの部分によって、縞模様が形成されることを見出し
た。
【0024】線状レーザービームを走査する際に、次の
レーザービームは図3bの302に示すように、幅方向
にレーザービーム幅の1/10〜1/20、例えば1/
10程ずらした位置X2 〜X11に照射される。この走査
幅を1/10より大きくすると特に縞が目立った。この
過程を繰り返していくことにより、被照射面はおよそ1
0〜20回のレーザービームの照射を受けレーザーアニ
ールされる。
【0025】ここで、図3aのX9 〜X10の部分に示す
ように、最初に不均一なエネルギー分布のレーザービー
ムを照射された部分は、後に均一で適当なエネルギーの
レーザービームが照射されても、やはり不均一にレーザ
ーアニールされる。
【0026】本発明人は、更に実験を繰り返すことによ
り、最初の数回(レーザーのエネルギーによっても変化
するが5回程度)のレーザー照射によってレーザーアニ
ールの効果がほぼ決定されることを見出した。
【0027】つまり、最初に均一で適当なエネルギーの
レーザー照射を同じ場所に数回照射することによって、
均一なレーザーアニールが為される。その後、該場所に
適当なエネルギー以下の不均一なエネルギー分布のレー
ザー照射をしても影響を受けにくかった。
【0028】また、前段の法則は、エキシマーレーザー
等のパルスレーザーだけでなく、Arレーザー、YAG
レーザー等の連続レーザーにおいても成り立つ。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明は、レーザービー
ムを走査する際に、被照射面における該ビームのエネル
ギー分布が垂直に近いエッジを前にして走査することを
特徴とする。
【0030】すなわち、図4aに示すように、被照射面
における幅方向のエネルギー分布401の一方のエッジ
10が垂直に近い形状であるレーザービームを、より好
ましくは、図5aに示すように、被照射面における幅方
向のエネルギー分布501の両方のエッジX1 、X10
垂直に近い形状であるレーザービームを用いる。
【0031】本明細書では、エネルギー分布のボケ領域
が100μm未満の時に、そのエッジは垂直に近い形状
とみなす。ボケ領域は、50μm以下が好ましい。そし
て、図4aに示すエネルギー分布を有する線状レーザー
ビームを用いた場合であれば、図4bの402で示すよ
うに、次のレーザービームを必ず前のレーザー照射に対
して紙面右側に走査する。この場合、被照射面を移動す
る構成のレーザー照射装置を用いるときは、被照射面は
紙面左側に向かって移動することになる。
【0032】一方、図5aに示すエネルギー分布を有す
る線状レーザービームを用いた場合は、両側のエッジが
垂直に近い形状を有しているので、次のレーザービーム
は紙面左右どちらに走査してもよい。例えば、次のレー
ザービームを図5bの502または図5cの503で示
す位置に照射する。
【0033】図5に示すエネルギー分布のレーザービー
ムを用いると、膜全面に常に均一で適当なエネルギーの
レーザービームが照射されるため、良好で均一なレーザ
ーアニールを行うことができる。
【0034】また、図4に示すように、一方のエッジ
(図4aではX10側)が垂直に近い形状で、他方(図4
aではX1 〜X2 )が不均一なエネルギー分布のレーザ
ービームをエッジが垂直な方向(紙面右方向)に向かっ
て走査することにより、図4のX9 〜X10において、ま
ず図4aに示すように均一で適当なエネルギーのレーザ
ービームが照射される。
【0035】そして、次の図4bに示すレーザービーム
照射においても同じく均一で適当なエネルギーのレーザ
ービームが照射される。このようにレーザービーム照射
を走査すると、X9 〜X10には、均一で適当なエネルギ
ーのレーザービームが次々と7〜8回照射されるため、
良好で均一なレーザーアニールが行われる。
【0036】ここで、走査を続けていくと、図4のX9
〜X10の部分にも不均一なエネルギー分布(図4aのX
1 〜X2 に示す部分) のレーザービームが照射される
が、不均一なエネルギー分布のエネルギーは適当なエネ
ルギーより小さいため、最初の7〜8回の均一で適当な
エネルギーのレーザービーム照射による良好で均一なレ
ーザーアニールが保たれる。
【0037】つまり、エネルギー分布が垂直に近い形状
のエッジを前にしてレーザービームを走査することによ
り、膜全面に良好で均一なレーザーアニールを施すこと
ができる。
【0038】図4aでは、最初のレーザービームにより
エネルギー分布が不均一な領域(X 1 〜X2 の領域)が
存在するが、線状レーザービームを走査する際には、基
板の端部の一方から他の一方に走査するため、最初にレ
ーザービームを照射した基板の端部の一方だけにこの不
均一な部分が形成される。基板の端部は通常半導体素子
には利用しないため特に問題とはならない。
【0039】
【発明の実施の形態】従来のレーザービームにおいて、
幅方向のエネルギー分布のエッジが不均一となる理由
は、図2のシリンドリカルレンズ群203とシリンドリ
カルレンズ204、208の収差、特に球面収差による
ものである。
【0040】球面収差により、レンズの入射瞳の高さに
応じて透過・結像する光線の焦点距離が異なってしま
う。図6に球面収差を説明した概略図を示す。図6は、
紙面上方からレンズ601に、0〜4までの入射瞳の異
なる平行レーザービームを入射した際の焦点距離の誤差
を示す。
【0041】図6に示すように、球面収差はレンズ曲面
の端部側、つまり数字の大きいレーザービームにおいて
焦点距離の誤差が大きくなり、大きな収差を受けてい
る。そして、中心付近の数字の小さいレーザービームで
は誤差は小さく、収差をほとんど受けない。
【0042】また、シリンドリカルレンズに関しても、
断面の形状は図6に示す形状と同じであるため、同様の
球面収差が生じている。
【0043】図7に、線状レーザービームの幅方向に関
するビームホモジェナイザーだけを抜き出した概略図を
示す。ここで、シリンドリカルレンズ群703は、レー
ザービームを幅方向に関して分割する役割であり、シリ
ンドリカルレンズ704および708は、分割されたレ
ーザービームを重ね合わせ均一化する役割である。
【0044】従って、入射したレーザービームは、まず
シリンドリカルレンズ群703による球面収差をうけ、
更にシリンドリカルレンズ704による収差、708に
よる収差をうける。
【0045】レーザービームを図5に示す形状のエネル
ギー分布に加工するには、理想的には、シリンドリカル
レンズ群703、シリンドリカルレンズ704およびシ
リンドリカルレンズ708の収差を無くせばよい。
【0046】収差を減らす手段として、以下の2つの方
法がある。 1、複数枚のレンズからなる組合せレンズを用いる 2、非球面レンズを用いる 図8に組合せレンズの一例を示す。図8aは、凸メニス
カスシリンドリカルレンズと平凸シリンドリカルレンズ
とを組合せたレンズである。図8b乃至dは、組合せレ
ンズの中でも対称型レンズと呼ばれ、より収差を減らす
ことが可能である。
【0047】図8bは、凸、凹、凸の構成からなるトリ
プレットタイプの対称型レンズである。図8cは、トリ
プレットタイプの後群一枚を接合レンズとしたもので、
テッサータイプの対称型レンズである。図8dは、ガウ
スタイプの対称型レンズであり、図8中で最も収差を減
らすことが可能である。
【0048】図8a乃至dは、シリンドリカルレンズの
断面で示しているが、シリンドリカルレンズ群に応用す
るには、シリンドリカルレンズ群の夫々のシリンドリカ
ルレンズを組合せレンズとすればよい。
【0049】図8eは、図8aに示す凸メニスカスシリ
ンドリカルレンズと平凸シリンドリカルレンズとの組合
せレンズを各シリンドリカルレンズに利用した組合せシ
リンドリカルレンズ群の一例である。
【0050】いずれかのレンズ一つに組合せレンズ或い
は非球面レンズを用いるだけでも、従来のエネルギー分
布に比べエッジの不均一は改善される。特にシリンドリ
カルレンズ708は、入射瞳に対して焦点距離が短いた
め収差が大きく、組合せレンズ或いは非球面レンズを用
いると不均一の改善に著しい効果があった。
【0051】勿論、全てのレンズを組合せレンズ或いは
非球面レンズとすると、エッジがより垂直に近くなる。
【0052】しかしながら、シリンドリカルレンズ群7
03に組合せレンズを用いるには、シリンドリカルレン
ズ群703は大変小さく、通常エキシマーレーザーのレ
ーザー照射装置では、各シリンドリカルレンズのレンズ
幅は数mm程度である。そのため、組合せるレンズも小
さくなるため、組合せるレンズを精度よく研磨すること
は非常に難しく、コストも数倍になる。
【0053】また、シリンドリカルレンズ群703に非
球面レンズを用いるには、上述したようにシリンドリカ
ルレンズ群703が大変小さいため、加工が困難であり
全てのシリンドリカルレンズを精度よく研磨することは
非常に難しかった。
【0054】更に、大出力のエキシマーレーザーを用い
る場合では、レーザービームのエネルギーが大きいた
め、レンズに高融点の材料(例えば石英等)を使用する
必要がある。硬度の高い石英を各シリンドリカルレンズ
を均一に精度よく加工することはさらに困難であり、且
つコストもさらに高くなり産業的ではなかった。
【0055】図4に示すエネルギー分布のレーザービー
ムを形成する方法として、図9にその光学系を示す。図
9は、線状レーザービームの幅方向に関するビームホモ
ジェナイザーだけを抜き出した概略図である。
【0056】ここで、本明細書中で用いる用語を以下の
ように定義する。シリンドリカルレンズにおいて、入射
光が屈折することなく透過される光路を基本線と呼び、
該基本線の全てを含む平面を基本面と呼ぶ。
【0057】図9において、レーザービームを幅方向に
分割する役割を果たす光学レンズ903は、シリンドリ
カルレンズ群の各シリンドリカルレンズを基本面で切断
したレンズ(半シリンドリカルレンズと称する)から構
成されている。そして、半シリンドリカルレンズを同一
の向きに数段並べた構成である。この構成を半シリンド
リカルレンズ群と称する。
【0058】光学レンズ903をこのような構成とする
ことにより、図9の太線で示す光路を経て基板909の
エッジ910に照射されるレーザービームは、光学レン
ズ903において基本線を経ているため光学レンズ90
3の収差をほとんど受けることがない。
【0059】そのため、基板909の被照射面における
エネルギー分布のエッジ910では、ボケ領域が約25
μmと垂直に近いレーザービームを得ることができる。
【0060】図9の他方のエッジ911のエネルギー分
布は、光学レンズ903において、大きな収差を受けて
いるため不均一なエッジとなっている。
【0061】図10に光学レンズ903の一例を示す。
図10aは、平凸シリンドリカルレンズを基本面にて切
断した半シリンドリカルレンズから構成される。図10
bは、平凹シリンドリカルレンズを基本面にて切断した
半シリンドリカルレンズから構成される。
【0062】図10cは、凸メニスカスシリンドリカル
レンズを基本線にて切断した半シリンドリカルレンズを
同一の向きに並べた構成である。また、図10dは、両
凸シリンドリカルレンズ、図10eは、両凹シリンドリ
カルレンズの半シリンドリカルレンズを用いている。
【0063】図10で示す半シリンドリカルレンズ群
は、5つの半シリンドリカルレンズから構成されるが、
半シリンドリカルレンズの数は少なくとも2つ以上あれ
ば良い。各半シリンドリカルレンズの大きさ、入射レー
ザービームの大きさによって最適なレンズの数は異なる
が、半シリンドリカルレンズを4つ以上とすればレーザ
ービームが分割されエネルギー分布は十分均一となる。
【0064】また、最も好ましい構成としては、光学レ
ンズ903にて分割されたレーザービームを重ねあわせ
均一化する光学系904、908に、組合せレンズ或い
は非球面レンズを用いて収差を減らすと、エッジ910
におけるボケ領域を25μm以下にした、更に垂直に近
い形状のレーザービームを得ることができる。
【0065】ただし、装置の大きさやコスト等の問題か
ら、入射瞳に対して焦点距離が短い光学系908のみ組
合せレンズ或いは非球面レンズを用いて収差を減らした
構成でも十分効果はあり好ましい。
【0066】幅方向のビームホモジェナイザーに、以上
のような収差を減らした光学系を用いた線状レーザー照
射装置を図11に示す。図11において、レーザービー
ム発生装置1101から照射されたレーザービームは、
光学系1103、1108により線状に加工される。反
射ミラー1107は、レーザービームの向きを被処理基
板1109の方向へと反射する。反射ミラー1107は
必ずしも必要ではないが、レーザー照射装置をコンパク
トにするため設けた。
【0067】そして、被処理基板1109を保持した照
射ステージ1105は、線状レーザービームの幅方向に
関して移動することができる。図11で示すレーザー照
射装置では、照射ステージが移動する構造であるが、線
状レーザービームが移動する構造も可能である。
【0068】しかしながら、線状レーザービームを移動
させるとエネルギー分布が変化しやすくなり、不均一な
レーザーアニールとなる虞がある。従って、照射ステー
ジを移動させる方が好ましい。
【0069】線状レーザービームの走査方向は、エッジ
の一方のみが垂直なレーザービームを用いる場合は、図
4bに示すように垂直なエッジを前とする方向だけに限
定される。
【0070】光学系1103は、レーザービームを線方
向に加工する光学系と、幅方向に分割する光学系とを含
む。また、光学系1108は、幅方向に分割されたレー
ザービームを同一面で重ねあわせる役割を果たす。
【0071】また、レーザー発生装置1101から射出
するレーザービームの方向が、レーザー照射装置の調節
のたびに微妙に変化するため、直接レーザービームを光
学系1103にまっすぐに、すなわち基本面に平行な光
線として入射することが難しかった。
【0072】そのため、図11の反射ミラー1102を
レーザー発生装置の射出口に配置して、反射ミラー11
02の角度を調節することによりレーザービームの方向
を微調節した。その結果、光学系1103にレーザービ
ームをまっすぐに入射することができた。
【0073】反射ミラー1102を設けずに、レーザー
発生装置1101の共振ミラーを微調節することによ
り、レーザービームの射出方向を調節することは可能で
あるが、この作業は煩雑であり実用的ではなかった。
【0074】以上に、少なくとも一方のエッジが垂直な
エネルギー分布のレーザービームに加工するビームホモ
ジェナイザーと、該ビームホモジェナイザーを用いたレ
ーザー照射装置を示した。
【0075】更に、上記のビームホモジェナイザーは、
線状だけではなくアスペクト比が100以下の長方形ま
たは正方形にレーザービームを加工する際にも応用する
ことができる。そして、線状ではなく長方形または正方
形にレーザービームを加工する際に、縦方向および横方
向の両方に上記のビームホモジェナイザーを利用するこ
とにより、少なくとも隣り合う2辺のエッジが垂直に近
い形状であるエネルギー分布のレーザービームを得るこ
とも可能である。
【0076】長方形または正方形のレーザービームを用
いて被照射面を走査する場合において、線状レーザービ
ームの走査方法と同様に、垂直なエッジを前に走査をす
ればよい。
【0077】この場合、長方形または正方形のレーザー
ビームの長辺方向の長さが、基板の短辺の長さよりも長
ければ線状レーザービームと同様に一方向に走査するだ
けでレーザーアニールはすむ。
【0078】しかし、長方形または正方形のレーザービ
ームの長辺方向の長さが、基板の短辺の長さよりも短い
場合は、長方形または正方形のレーザービームを二方向
に走査する必要があるため、均一にレーザーアニールす
るには、少なくとも隣り合う2辺のエッジが垂直なエネ
ルギー分布のレーザービームを用いる必要がある。
【0079】従来のレーザービームの走査幅は、縞を目
立たなくするため、レーザービーム幅の1/10〜1/
20であったが、本発明のようなエッジが垂直に近い形
状のレーザービームを用いることにより、走査幅を大き
くすることができた。
【0080】つまり、図4に示すエネルギー分布を有す
るレーザービームを用いる場合であれば、不均一なエッ
ジが前のレーザービームに重なる程度まで走査幅を大き
くできる。但し、走査幅を1/5以上としたときは、一
つの被照射面につきレーザービームを複数回ショット
し、次のレーザービーム照射位置に移動する。
【0081】一方、図5に示すエネルギー分布を有する
レーザービームを用いる場合であれば、理想的にはレー
ザービーム幅まで走査幅を大きくできる。この場合は、
一つの被照射面に対して5〜20回レーザービームをシ
ョットし、次のレーザービーム照射位置に移動する。
【0082】このため、レーザーアニール工程のスルー
プットを大きく改善することが可能となった。特にアス
ペクト比の小さい長方形または正方形の形状のレーザー
ビームを用いると格段の効果が得られる。
【0083】以下の実施例に、上記のレーザー照射装置
を用いたレーザーアニールを具体例を挙げて述べる。
【0084】なお、実施例では、珪素膜のレーザーアニ
ールについて記載するが、本発明のレーザーアニールは
珪素膜に限定されるものではない。
【0085】
【実施例】〔実施例1〕まず、レーザー照射される膜の
作製方法を示す。レーザー照射される膜は、本明細書中
で3種類である。いずれの膜に対しても、本発明は効果
的である。まず、3種類いずれの膜も、基板として、1
27mm角のコーニング1737ガラス基板上に、下地
膜としての酸化珪素膜を200nmの厚さに、その上に
非晶質珪素膜を50nmの厚さに共にプラズマCVD法
にて成膜する。この膜を今後、出発膜と呼ぶ。 (膜Aの作製手順)出発膜を、450℃の熱浴に1時間
さらす。本工程は非晶質珪素膜中の水素濃度を減らすた
めの工程である。膜中の水素が多すぎると膜がレーザー
エネルギーに対して耐えきれないので本工程が必要とさ
れる。
【0086】膜内の水素の密度は1020atoms/cm3 オー
ダーが適当であある。この膜を非単結晶珪素膜Aと呼
ぶ。 (膜Bの作製手順)10ppmの酢酸ニッケル水溶液
が、スピンコート法により、出発膜上に塗布され、酢酸
ニッケル層が形成される。酢酸ニッケル水溶液には、界
面活性剤を添加するとより好ましい。酢酸ニッケル層
は、極めて薄いので、膜状となっているとは限らない
が、以後の工程において問題はない。
【0087】次に、上記のようにして各膜が積層された
基板に、600℃で4時間の熱アニールを施す。する
と、非晶質珪素膜が結晶化し、非単結晶珪素膜である結
晶性珪素膜Bが形成される。
【0088】このとき、触媒元素であるニッケルが結晶
成長の核の役割を果たし、結晶化が促進される。600
℃、4時間という低温、短時間で結晶化を行うことがで
きるのは、ニッケルの機能による。詳細については、特
開平6−244104号に記載されている。
【0089】触媒元素の濃度は、1×1015〜1019
子/cm3 であると好ましい。1×1019原子/cm3
以上の高濃度では、結晶性珪素膜に金属的性質が現れ、
半導体としての特性が消滅する。本実施例において、結
晶性珪素膜中の触媒元素の濃度は、膜中における最小値
で、1×1017〜5×1018原子/cm3 である。これ
らの値は、2次イオン質量分析法(SIMS)により分
析、測定したものである。 (膜Cの作製手順)出発膜の上からさらに酸化珪素膜を
700Åの厚さに成膜する。成膜方法はプラズマCVD
法を用いる。
【0090】次に該酸化珪素膜の一部をフォトリソパタ
ーニング工程によって完全に開孔する。
【0091】さらに、該開孔部に薄い酸化膜を形成する
ために酸素雰囲気中でUV光を5分間照射する。この薄い
酸化膜は、後に導入するニッケル水溶液に対する上記開
孔部の濡れ性改善のために形成されるものである。
【0092】次に100ppmの酢酸ニッケル水溶液
が、スピンコート法により、該膜上に塗布され、酢酸ニ
ッケルが上記開孔部分に入る。酢酸ニッケル水溶液に
は、界面活性剤を添加するとより好ましい。
【0093】次に、600℃で8時間の熱アニールが施
され、ニッケル導入部分から横方向に結晶が成長してゆ
く。このとき、ニッケルが果たす役割は膜Bと同様のも
のである。今回の条件では横成長量として40μm程度
が得られる。このようにして非晶質珪素膜が結晶化し、
非単結晶珪素膜である結晶性珪素膜Cが形成される。そ
の後、結晶性珪素膜上の酸化珪素膜をバッファーフッ酸
を用い剥離除去する。
【0094】このようにして得られる非単結晶珪素膜
A、B、Cに、エキシマレーザーを用いたレーザーアニ
ールを行う。
【0095】図11に、本実施例におけるレーザー照射
装置を示す。図11は、レーザー照射装置の概観であ
る。
【0096】図11において、レーザー照射装置は、レ
ーザービーム発生装置1101から照射され、反射ミラ
ー1102によりレーザーの進行方向を調整後、光学系
1103、1108により、断面形状が線状に加工され
る。反射ミラー1107は、パルスレーザービームを反
射して、被処理基板1109にレーザービームを照射す
る。反射ミラー1102の間には、レーザービームの広
がり角を抑え、かつ、ビームの大きさを調整できるビー
ムエキスパンダーを挿入してもよい。
【0097】そして、被処理基板1109を保持してい
る照射ステージ1105は、線状レーザービームの幅方
向に移動することができる。
【0098】本実施例における光学系1103、反射ミ
ラー1107、およびシリンドリカルレンズ1108は
図12に示す構造である。
【0099】図12において、入射したレーザービーム
は、シリンドリカルレンズ群1202により線方向に分
割され、図8eで示す組合せシリンドリカルレンズ群1
203により幅方向に分割される。
【0100】本実施例では、幅方向にレーザービームを
分割する光学レンズとして、図8eに示す構造を用いた
が、図8b乃至dを組合せシリンドリカルレンズ群とし
た構成でも、非球面に加工して収差をほとんど無くした
シリンドリカルレンズ群を用いてもよい。
【0101】そして、トリプレットタイプの対称型レン
ズからなる光学レンズ1204により分割されたレーザ
ービームを重ね合わせ均一化し、スリット1205、シ
リンドリカルレンズ1206を経て、テッサータイプの
対称型レンズからなる光学レンズ1208によりレーザ
ービームを幅方向に関して被処理基板1209に重ね合
わせる。
【0102】本実施例では、光学レンズ1204、12
08に対称型レンズを用いたが、他の組合せレンズを用
いても、非球面レンズとして収差をほとんどなくした構
成としてもよい。
【0103】また、スリット1205は、必ずしも必要
ではなく、線状レーザービームの幅を細く調節するとき
に用いた。
【0104】このような装置を用いて以下のようなレー
ザービームの加工を行った。
【0105】レーザービーム発生装置1101は、ここ
では、XeClエキシマレーザー(波長308nm)を
発振するものを用いる。他に、KrFエキシマレーザー
(波長248nm)、ArF(波長193nm)、Kr
Cl(波長222nm)等を用いてもよい。
【0106】レーザー発生装置から射出されたレーザー
ビームの幅方向の長さはおよそ16mm程度であった。
該レーザービームを幅方向に分割する光学レンズに入射
させる。
【0107】幅方向に分割する光学レンズは、各レンズ
の幅が2mmの合成石英からなるシリンドリカルレンズ
を7段並列に並べたシリンドリカルレンズ群に、同じく
2mm幅の合成石英からなり、凸凸面を有するシリンド
リカルレンズを7段並列に並べたシリンドリカルレンズ
群を組合せた構成1203を本実施例では用いた。図1
2中では、光学レンズが4段しか記載していないが、こ
れは図を簡略化したためである。
【0108】上記のように光学レンズ1203は、入射
するレーザービームの幅16mmよりも小さい14mm
の幅しかなく、入射したレーザービームの端部は使用し
ていない。
【0109】入射したレーザービームの端部は不均一な
エネルギーを有しており、均一性を高めるためにレーザ
ービームの端部は使用しない方が好ましい。
【0110】こうして幅方向に分割されたレーザービー
ムは、光学レンズ1204および光学レンズ1208を
経て、基板上に幅300〜1000μmの幅に加工され
る。レーザービームの幅は、光学レンズ1204と12
08の間の距離を調節することで変えることができる。
【0111】こうして加工された線状レーザービーム
は、幅方向に関して、レンズの収差をほとんど受けない
ためエネルギー分布のエッジが垂直な図5に示すような
レーザービームとなる。
【0112】次に、図13に示す装置の説明をする。ロ
ード/アンロード室1305に、被処理基板1109が
多数枚、例えば20枚収納されたカセット1303が配
置される。ロボットアーム1304により、カセット1
303から一枚の基板がアライメント室1302に移動
される。
【0113】アライメント室1302には、被処理基板
1109とロボットアーム1304との位置関係を修正
するための、アライメント機構が配置されている。アラ
イメント室1302は、ロード/アンロード室1305
と接続されている。
【0114】基板は、ロボットアーム1304によって
基板搬送室1301に運ばれ、さらにロボットアーム1
304によって、レーザー照射室1306に移送され
る。
【0115】図11において、被処理基板1109上に
照射される線状レーザービームは、幅0.4mm×長さ
135mmである。
【0116】被照射面におけるレーザービームのエネル
ギー密度は、100mJ/cm2 〜500mJ/cm2
の範囲で、例えば350mJ/cm2 とする。照射ステ
ージ1105を1.2mm/sで一方向に移動させなが
ら行うことで、線状レーザービームを走査させる。
【0117】レーザーの発振周波数は30Hzとし、被
照射物の一点に注目すると、10ショットのレーザービ
ームが照射される。前記ショット数は5ショットから5
0ショットの範囲で適当に選ぶ。
【0118】レーザー照射終了後、被処理基板1109
はロボットアーム1304によって基板搬送室1301
に引き戻される。
【0119】そして、被処理基板1109は、ロボット
アーム1304によって、ロード/アンロード室130
5に移送され、カセット1303に収納される。
【0120】こうして、レーザーアニール工程が終了す
る。このようにして、上記工程を繰り返すことにより、
多数の基板に対して、連続的に一枚づつ処理できる。
【0121】本実施例は線状レーザーを用いたが、線状
から正方形状にいたるまでいずれのビーム形状を本発明
に使用しても本発明が特徴とする効果がある。
【0122】このレーザー照射装置を用いて、非単結晶
珪素膜A、B、Cをレーザーアニールした結果、非単結
晶珪素膜Aは、基板全面に均一なレーザー結晶化された
多結晶珪素膜を得ることができた。
【0123】また、非単結晶珪素膜B、Cは、基板全面
の珪素膜の結晶性がさらに促進され、高い移動度を有す
る多結晶珪素膜を得ることができた。
【0124】本実施例では、光学レンズ1204、12
08に対称型レンズを用いたが、他の組合せレンズを用
いても、非球面レンズとして収差をほとんどなくした構
成としてもよい。
【0125】本実施例では、光学レンズ1204および
1208に組合せレンズを用いて、収差を減らしたが、
光学レンズ1208のみを組合せレンズとし、光学レン
ズ1204にはシリンドリカルレンズ単体としても縞形
成を緩和することが可能であった。
【0126】上記レーザーアニールされた珪素膜を活性
層とするTFTを作製すると、Nチャネル型、Pチャネ
ル型、いずれも作製できる。
【0127】また、Nチャネル型とPチャネル型とを組
み合わせた構造も得ることが可能である。また、多数の
TFTを集積化して電子回路を構成することもできる。
上記非単結晶珪素膜A、B、Cは、平坦なガラス基板に
設けられているが、非単結晶珪素膜A、B、Cの被形成
面が配線などにより凹凸形状であっても本レーザーアニ
ールは有効である。
【0128】本発明の光学系を介してレーザーアニール
された半導体膜を利用して、TFTで構成される液晶デ
ィスプレイを作製した場合、個々のTFT特性のバラツ
キの少ない高画質なものが得られる。
【0129】以上のことは、他の実施例で示した光学系
を介してレーザーアニールされた半導体膜についてもい
える。
【0130】〔実施例2〕本実施例は、実施例1の光学
系を変えて、エネルギー分布の一方のエッジが垂直に近
いレーザービームを用いてレーザーアニールを行う。
【0131】実施例1と同様に非単結晶珪素膜A、B、
Cを用意し、エキシマーレーザーを用いたレーザーアニ
ールを行う。
【0132】本実施例で使用するレーザー処理装置を図
11に示す。図11において、光学系1103を除い
て、他の構成は実施例1に準ずる。
【0133】本実施例における光学系1103、反射ミ
ラー1107、およびシリンドリカルレンズ1108は
図14に示す構造である。
【0134】図14において、シリンドリカルレンズ群
1202によりレーザービームを線方向に分割し、図1
0aで示す半シリンドリカルレンズ群1403により幅
方向に分割する。
【0135】半シリンドリカルレンズ群1403は、レ
ンズ幅が2mmの合成石英からなる半シリンドリカルレ
ンズを7段並列に並べた構成とした。図14中では、半
シリンドリカルレンズが4段しか記載していないが、こ
れは図を簡略化したためである。
【0136】本実施例では、幅方向に分割する光学レン
ズとして、図10aに示す半シリンドリカルレンズ群を
用いたが、図10b乃至eに示すように他の構成の半シ
リンドリカルレンズ群を用いてもよい。
【0137】本実施例において、入射レーザービーム
は、半シリンドリカルレンズ群1403の基本面と平行
なレーザービームとした方がより効果がある。そのた
め、図11の反射ミラー1102によって、レーザービ
ームの方向を微調節する。
【0138】そして、トリプレットタイプの対称型レン
ズからなる光学レンズ1204、スリット1205、シ
リンドリカルレンズ1206、テッサータイプの対称型
レンズからなる光学レンズ1208によりレーザービー
ムを線状に加工する。
【0139】こうして線状に加工されたレーザービーム
は被処理基板1209に照射される。被処理基板のレー
ザービーム照射部において、エッジ1410は、半シリ
ンドリカルレンズ群1403の基本面を経てエネルギー
分布を均一化しているため、垂直に近いエネルギー分布
を有している。
【0140】一方、エッジ1411においては、収差の
影響を大きく受けているため、不均一なエネルギー分布
である。
【0141】このように、一方のエッジ1410のみが
垂直に近いエネルギー分布の線状レーザービームを走査
する場合は、被処理基板を図14の矢印で示す方向に移
動させ、エッジ1410を前とする向きに走査をする。
【0142】このレーザー照射装置を用いて非単結晶珪
素膜A、B、Cをレーザーアニールする。レーザー照射
条件は実施例1と同じ条件にて行った。その結果、非単
結晶珪素膜Aは、基板全面をほぼ均一にレーザー結晶化
された多結晶珪素膜を得ることができた。
【0143】また、非単結晶珪素膜B、Cは、基板全面
の珪素膜の結晶性がさらに促進され、高い移動度を有す
る多結晶珪素膜を得ることができた。
【0144】本実施例では、光学レンズ1204、12
08に対称型レンズを用いたが、他の組合せレンズを用
いても、非球面レンズとして収差をほとんどなくした構
成としてもよい。
【0145】また、光学レンズ1204および1208
に組合せレンズを用いて、収差を減らしたが、光学レン
ズ1208のみを組合せレンズとし、光学レンズ120
4にはシリンドリカルレンズ単体としても縞形成を緩和
することが可能であった。
【0146】〔実施例3〕本実施例では、正方形に加工
したレーザービームを用いて、非単結晶珪素膜A、B、
Cをレーザーアニールする。
【0147】正方形に加工するための光学系を図15に
示す。本実施例では、入射レーザービームの向きは、半
シリンドリカルレンズ群1502および1503の基本
面と平行であることが好ましい。
【0148】入射レーザービームは、半シリンドリカル
レンズ群1502によってX軸方向に分割され、半シリ
ンドリカルレンズ群1503によってY軸方向(X軸方
向とY軸方向は線状レーザービームで言う線方向と幅方
向に対応している)に分割される。
【0149】そして、分割されたレーザービームは、ト
リプレットタイプの対称型レンズからなる光学レンズ1
506によってX軸方向に関して重ね合わされ、同じく
トリプレットタイプの対称型レンズからなる光学レンズ
1504によってY軸方向に関して重ね合わされる。
【0150】このため、図15上面図の太線で示す光路
を経てエッジ1510に照射されるレーザービームは、
半シリンドリカルレンズ群1502において基本線を経
ているため収差をほとんど受けることがない。同様に断
面図の太線で示す光路を経てエッジ1512に照射され
るレーザービームは、半シリンドリカルレンズ群150
3において基本線を経ているため収差をほとんど受ける
ことがない。
【0151】一方、エッジ1511および1513に照
射されるレーザービームは、半シリンドリカルレンズ群
1502,1503において、大きな収差を受けている
ため不均一なエネルギー分布を有する。
【0152】図15においては、光学レンズ1504、
1506に組合せレンズを用いたが、非球面レンズを用
いて収差を減らしてもよい。また、光学レンズ150
4、1506をシリンドリカルレンズ単体としても従来
に比べエッジは垂直に近い形状のエネルギー分布を得ら
れる。
【0153】本実施例で使用するレーザー処理装置は、
照射ステージがX軸方向およびY軸方向の2方向に移動
する手段を有している。
【0154】以上の光学系を用いて、レーザービームを
被処理基板で10×10mmの正方形に加工し、図16
に示す走査方法でレーザーアニールを行う。
【0155】図16aで被処理基板1609に対して、
正方形のレーザービームを1601で示す位置から矢印
で示すようにX軸方向に走査する。図16中の1510
乃至1513は、図15におけるレーザービームのエッ
ジを示している。
【0156】図16aの矢印で示すX軸方向へのレーザ
ーアニールが完了すると、次のレーザー照射は、160
1からエッジが垂直な1512を前とするY軸方向に移
動した図16bの1602で示す位置から矢印で示すよ
うにX軸方向に走査する。
【0157】このように走査することにより、垂直に近
い形状のエネルギー分布を有するエッジ1510を前と
する方向に走査をしているため、レーザーアニールされ
た領域1603はほぼ均一にレーザーアニールされてい
る。
【0158】そして、1602からX軸方向に走査する
際に、1602の不均一なエッジ1513は、1603
の領域と重なってレーザービームが走査されるため、不
均一なエネルギー分布のエッジ1513による不均一な
レーザーアニールを防止することができる。
【0159】このレーザー照射装置を用いて非単結晶珪
素膜A、B、Cをレーザーアニールする。レーザー照射
条件は照射ステージの移動条件は、実施例1と同じ条件
にて行った。
【0160】本実施例における照射ステージの移動条件
は、一被照射面にレーザービームを5〜20ショット、
本実施例では10ショット照射する。そして、被照射面
をX軸方向に9mm移動して、次のレーザービーム照射
を行う。
【0161】また、一つのX軸方向へのレーザーアニー
ルを終了したら、Y軸方向に9mm移動してX軸方向へ
のレーザーアニールを繰り返す。この条件で図16に示
す走査方法でレーザーアニールを行った。
【0162】本実施例では、9mm間隔で移動したが、
実施例1に示すように1.2mm/sの速度でX軸方向
に走査する方法でもよい。
【0163】その結果、非単結晶珪素膜Aは、基板全面
をほぼ均一にレーザー結晶化された多結晶珪素膜を得る
ことができた。
【0164】また、非単結晶珪素膜B、Cは、基板全面
の珪素膜の結晶性がさらに促進され、高い移動度を有す
る多結晶珪素膜を得ることができた。
【0165】〔実施例4〕本実施例では、上記実施例1
または実施例2により得られた多結晶珪素膜を利用して
TFTを作製する例を示す。
【0166】上記の多結晶珪素膜をパターニングするこ
とで、TFTの活性層パターンを形成する。この活性層
パターンには、チャネル形成領域高抵抗領域が形成され
る。活性層を形成後、ゲイト絶縁膜として酸化珪素膜を
プラズマCVD法により100nmの厚さに成膜する。
【0167】次にチタン膜をスパッタ法により400 n
m の厚さに成膜する。そして、このチタン膜をパターニ
ングすることにより、ゲイト電極を得る。さらに、陽極
酸化法により、チタン膜パターンの露呈した表面に陽極
酸化膜を200nmの厚さで形成する。
【0168】この陽極酸化膜はゲイト電極の表面を電気
的および物理的に保護する機能を有している。また、後
の工程において、チャネル領域に隣接してオフセット領
域と称される高抵抗領域を形成するために機能する。
【0169】次に、ゲイト電極、およびその周囲の陽極
酸化膜をマスクとして燐のドーピングを行う。この燐
は、ソース、ドレイン領域を決定する為のドーパントと
しての役割をになう。
【0170】燐のドーピングを行うことで、ソース、ド
レイン領域が自己整合的に形成される。リンのドーズ量
は本実施例では、5×1014ions/cm2 のドーズをイ
オンドーピング装置を用いて導入した。次にレーザーに
より、燐を活性化させる。レーザーは実施例1で示した
方法で照射した。レーザービームのエネルギー密度は、
200mJ/cm2 程度とした。なお、本工程における
適当なエネルギー密度は、レーザーの種類や照射の方
法、半導体膜の状態により異なるので、それに合わせて
調整する。レーザーの照射により、ソースドレイン領域
のシート抵抗は1KΩ/□まで下がった。
【0171】次に、層間絶縁膜として、窒化珪素膜をプ
ラズマCVD法によって150nmの厚さに成膜し、更にア
クリル樹脂膜を成膜する。アクリル樹脂膜の膜厚は、最
少の部分で700nmとなるようにする。ここで樹脂膜を
用いるのは、表面を平坦化する為である。
【0172】アクリル以外には、ポリイミド、ポリアミ
ド、ポリイミドアミド、エポキシ等の材料を用いること
ができる。この樹脂膜は多層膜として構成しても良い。
次に、コンタクトホールの形成を行い、ソース電極、ド
レイン電極を形成する。こうして、Nチャネル型TFT
が完成する。本実施例では燐をソースドレイン領域に導
入したのでNチャネル型TFTが作製されたが、Pチャ
ネル型を作製するのであれば、燐に変えてボロンをドー
ピングすればよい。
【0173】本発明を利用して作製されたTFTを使っ
て、例えば、液晶ディスプレイを作製した場合、従来と
比較してレーザーの加工あとが目立たないものができ
た。
【0174】[実施例5]本発明の実施例について図1
7〜図19を用いて説明する。ここでは、実施例1ない
し3において得られた半導体膜を利用する液晶表示装置
の画素部とその周辺に設けられる駆動回路を同時に作製
する方法について説明する。但し、説明を簡単にするた
めに、駆動回路に関しては、シフトレジスタ回路、バッ
ファ回路等の基本回路であるCMOS回路と、サンプリ
ング回路を形成するnチャネル型TFTとを図示するこ
ととする。
【0175】図17(A)において、基板3100に
は、ガラス基板や石英基板を使用することが望ましい。
その他にもシリコン基板、金属基板またはステンレス基
板の表面に絶縁膜を形成したものを基板としても良い。
耐熱性が許せばプラスチック基板を用いることも可能で
ある。
【0176】そして、基板3100のTFTが形成され
る表面には、珪素(シリコン)を含む絶縁膜(本実施例
中では酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、または窒化酸
化シリコン膜の総称を指す)からなる下地膜3101を
プラズマCVD法やスパッタ法で100〜400nmの
厚さに形成する。なお、本実施例中において窒化酸化シ
リコン膜とはSiOxNyで表される絶縁膜であり、珪
素、酸素、窒素を所定の割合で含む絶縁膜を指す。
【0177】本実施例では、下地膜3101として、窒
化酸化シリコン膜を25〜100nm、ここでは50n
mの厚さに、酸化シリコン膜を50〜300nm、ここ
では150nmの厚さとした2層構造で形成した。下地
膜3101は基板からの不純物汚染を防ぐために設けら
れるものであり、石英基板を用いた場合には必ずしも設
けなくても良い。
【0178】次に下地膜3101の上に20〜100n
mの厚さの、非晶質構造を含む半導体膜(本実施例では
非晶質シリコン膜(図示せず))を公知の成膜法で形成
した。なお、非晶質構造を含む半導体膜としては、非晶
質半導体膜、微結晶半導体膜があり、さらに非晶質シリ
コンゲルマニウム膜などの非晶質構造を含む化合物半導
体膜も含まれる。
【0179】そして、特開平7−130652号公報
(USP5,643,826号に対応)に記載された技
術に従って、結晶構造を含む半導体膜(本実施例では結
晶質シリコン膜)3102を形成した。同公報記載の技
術は、非晶質シリコン膜の結晶化に際して、結晶化を助
長する触媒元素(ニッケル、コバルト、ゲルマニウム、
錫、鉛、パラジウム、鉄、銅から選ばれた一種または複
数種の元素、代表的にはニッケル)を用いる結晶化手段
である。
【0180】具体的には、非晶質シリコン膜表面に触媒
元素を保持させた状態で加熱処理を行い、非晶質シリコ
ン膜を結晶質シリコン膜に変化させるものである。本実
施例では同公報の実施例1に記載された技術を用いる
が、実施例2に記載された技術を用いても良い。なお、
結晶質シリコン膜には、いわゆる単結晶シリコン膜も多
結晶シリコン膜も含まれるが、本実施例で形成される結
晶質シリコン膜は結晶粒界を有するシリコン膜である。
(図17(A))
【0181】非晶質シリコン膜は含有水素量にもよる
が、好ましくは400〜550℃で数時間加熱して脱水
素処理を行い、含有水素量を5atom%以下として、結晶
化の工程を行うことが望ましい。また、非晶質シリコン
膜をスパッタ法や蒸着法などの他の作製方法で形成して
も良いが、膜中に含まれる酸素、窒素などの不純物元素
を十分低減させておくことが望ましい。
【0182】ここでは、下地膜と非晶質シリコン膜と
は、同じ成膜法で形成することが可能であるので両者を
連続形成しても良い。下地膜を形成後、一旦大気雰囲気
にさらされないようにすることで表面の汚染を防ぐこと
が可能となり、作製されるTFTの特性バラツキを低減
させることができる。
【0183】次に、実施例1ないし3に示す方法で結晶
質シリコン膜3102に対してレーザーアニールを施し
て結晶性の改善された結晶質シリコン膜3103を形成
する。レーザー光としては、パルス発振型または連続発
振型のエキシマレーザー光が望ましいが、連続発振型の
アルゴンレーザー光でも良い。(図17(B))
【0184】本実施例では、実施例2で示す光学系を用
いてパルス発振型エキシマレーザー光を線状に加工して
レーザーアニール工程を行った。レーザーアニール条件
は、励起ガスとしてXeClガスを用い、処理温度を室
温、パルス発振周波数を30Hzとし、レーザーエネル
ギー密度を250〜500mJ/cm2(代表的には350〜
400mJ/cm2)とした。
【0185】上記条件で行われたレーザーアニール工程
は、熱結晶化後に残存した非晶質領域を完全に結晶化す
ると共に、既に結晶化された結晶質領域の欠陥等を低減
する効果を有する。そのため、本工程は光アニールによ
り半導体膜の結晶性を改善する工程、または半導体膜の
結晶化を助長する工程と呼ぶこともできる。このような
効果はレーザーアニールの条件を最適化することによっ
ても得ることが可能である。本実施例中ではこのような
条件を第1アニール条件と呼ぶことにする。
【0186】次に、結晶質シリコン膜3103上に後の
不純物添加時のために保護膜3104を形成した。保護
膜3104は100〜200nm(好ましくは130〜
170nm)の厚さの窒化酸化シリコン膜または酸化シ
リコン膜を用いた。この保護膜3104は不純物添加時
に結晶質シリコン膜が直接プラズマに曝されないように
するためと、微妙な濃度制御を可能にするための意味が
ある。
【0187】そして、その上にレジストマスク3105
を形成し、保護膜3104を介してp型を付与する不純
物元素(以下、p型不純物元素という)を添加した。p
型不純物元素としては、代表的には13族に属する元
素、典型的にはボロンまたはガリウムを用いることがで
きる。この工程(チャネルドープ工程という)はTFT
のしきい値電圧を制御するための工程である。なお、こ
こではジボラン(B26)を質量分離しないでプラズマ
励起したイオンドープ法でボロンを添加した。勿論、質
量分離を行うイオンインプランテーション法を用いても
良い。
【0188】この工程により1×1015〜1×1018at
oms/cm3(代表的には5×1016〜5×1017atoms/c
m3)の濃度でp型不純物元素(本実施例ではボロン)を
含む不純物領域3106を形成した。なお、本実施例中
では少なくとも上記濃度範囲でp型不純物元素を含む不
純物領域をp型不純物領域(b)と定義する。(図17
(C))
【0189】次に、レジストマスク3105を除去し、
新たにレジストマスク3107〜3110を形成した。
そして、n型を付与する不純物元素(以下、n型不純物
元素という)を添加してn型を呈する不純物領域311
1〜3113を形成した。なお、n型不純物元素として
は、代表的には15族に属する元素、典型的にはリンま
たは砒素を用いることができる。(図17(D))
【0190】この低濃度不純物領域3111〜3113
は、後にCMOS回路およびサンプリング回路のnチャ
ネル型TFTにおいて、LDD領域として機能させるた
めの不純物領域である。なお、ここで形成された不純物
領域にはn型不純物元素が2×1016〜5×1019atom
s/cm3(代表的には5×1017〜5×1018atoms/cm3
の濃度で含まれている。本実施例中では上記濃度範囲で
n型不純物元素を含む不純物領域をn型不純物領域
(b)と定義する。
【0191】なお、ここではフォスフィン(PH3)を
質量分離しないでプラズマ励起したイオンドープ法でリ
ンを1×1018atoms/cm3の濃度で添加した。勿論、質
量分離を行うイオンインプランテーション法を用いても
良い。この工程では、保護膜3104を介して結晶質シ
リコン膜にリンを添加した。
【0192】次に、保護膜3104を除去し、再び実施
例1ないし3に示す方法でレーザービームの照射工程を
行う。本実施例では、実施例2で示す光学系を用いてレ
ーザーアニールを行った。レーザービームとしては、パ
ルス発振型または連続発振型のエキシマレーザー光が望
ましいが、連続発振型のアルゴンレーザー光でも良い。
但し、添加された不純物元素の活性化が目的であるの
で、結晶質シリコン膜が溶融しない程度のエネルギーで
照射することが好ましい。また、保護膜3104をつけ
たままレーザーアニール工程を行うことも可能である。
(図17(E))
【0193】本実施例では、パルス発振型エキシマレー
ザー光を線状に加工してレーザーアニール工程を行っ
た。レーザーアニール条件は、励起ガスとしてKrFガ
スを用い、処理温度を室温、パルス発振周波数を30H
zとし、レーザーエネルギー密度を100〜300mJ/c
m2(代表的には150〜250mJ/cm2)とした。
【0194】上記条件で行われたレーザーアニール工程
は、添加されたn型またはp型を付与する不純物元素を
活性化すると共に、不純物元素の添加時に非晶質化した
半導体膜を再結晶化する効果を有する。なお、上記条件
は半導体膜を溶融させることなく原子配列の整合性をと
り、且つ、不純物元素を活性化することが好ましい。ま
た、本工程はレーザーアニールによりn型またはp型を
付与する不純物元素を活性化する工程、半導体膜を再結
晶化する工程、またはそれらを同時に行う工程と呼ぶこ
ともできる。本実施例中ではこのような条件を第2アニ
ール条件と呼ぶことにする。
【0195】この工程によりn型不純物領域(b)31
11〜3113の境界部、即ち、n型不純物領域(b)
の周囲に存在する真性な領域(p型不純物領域(b)も
実質的に真性とみなす)との接合部が明確になる。この
ことは、後にTFTが完成した時点において、LDD領
域とチャネル形成領域とが非常に良好な接合部を形成し
うることを意味する。
【0196】なお、このレーザービームによる不純物元
素の活性化に際して、熱処理による活性化を併用しても
構わない。熱処理による活性化を行う場合は、基板の耐
熱性を考慮して450〜550℃程度の熱処理を行えば
良い。
【0197】次に、結晶質シリコン膜の不要な部分を除
去して、島状の半導体膜(以下、活性層という)311
4〜3117を形成した。(図17(F))
【0198】次に、活性層3114〜3117を覆って
ゲート絶縁膜3118を形成した。ゲート絶縁膜311
8は、10〜200nm、好ましくは50〜150nm
の厚さに形成すれば良い。本実施例では、プラズマCV
D法でN2OとSiH4を原料とした窒化酸化シリコン膜
を115nmの厚さに形成した。(図18(A))
【0199】次に、ゲート配線となる導電膜を形成し
た。なお、ゲート配線は単層の導電膜で形成しても良い
が、必要に応じて二層、三層といった積層膜とすること
が好ましい。本実施例では、第1導電膜3119と第2
導電膜3120とでなる積層膜を形成した。(図18
(B))
【0200】ここで第1導電膜3119、第2導電膜3
120としては、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、
モリブデン(Mo)、タングステン(W)、クロム(C
r)、シリコン(Si)から選ばれた元素、または前記
元素を主成分とする導電膜(代表的には窒化タンタル
膜、窒化タングステン膜、窒化チタン膜)、または前記
元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W合金、
Mo−Ta合金)を用いることができる。
【0201】なお、第1導電膜3119は10〜50n
m(好ましくは20〜30nm)とし、第2導電膜31
20は200〜400nm(好ましくは250〜350
nm)とすれば良い。本実施例では、第1導電膜311
9として、50nm厚の窒化タングステン(WN)膜
を、第2導電膜3120として、350nm厚のタング
ステン膜を用いた。
【0202】なお、図示しないが、第1導電膜3119
の下にシリコン膜を2〜20nm程度の厚さで形成して
おくことは有効である。これによりその上に形成される
導電膜の密着性の向上と、酸化防止を図ることができ
る。
【0203】次に、第1導電膜3119と第2導電膜3
120とを一括でエッチングして400nm厚のゲート
配線3121〜3124を形成した。この時、駆動回路
に形成されるゲート配線3122、3123はn型不純
物領域(b)3111〜3113の一部とゲート絶縁膜
を介して重なるように形成した。この重なった部分が後
にLov領域となる。なお、ゲート配線3124は断面で
は二つに見えるが、実際は連続的に繋がった一つのパタ
ーンから形成されている。(図18(C))
【0204】次に、ゲート配線3121〜3124をマ
スクとして自己整合的にn型不純物元素(本実施例では
リン)を添加した。こうして形成された不純物領域31
25〜3130には前記n型不純物領域(b)の1/2
〜1/10(代表的には1/3〜1/4)の濃度(但
し、前述のチャネルドープ工程で添加されたボロン濃度
よりも5〜10倍高い濃度、代表的には1×1016〜5
×1018atoms/cm3、典型的には3×1017〜3×10
18atoms/cm3、)でリンが添加されるように調節した。
なお、本実施例中では上記濃度範囲でn型不純物元素を
含む不純物領域をn型不純物領域(c)と定義する。
(図18(D))
【0205】なお、この工程ではゲート配線で隠された
部分を除いて全てのn型不純物領域(b)にも1×10
16〜5×1018atoms/cm3の濃度でリンが添加されてい
るが、非常に低濃度であるためn型不純物領域(b)と
しての機能には影響を与えない。また、n型不純物領域
(b)3111〜3113には既にチャネルドープ工程
で1×1015〜1×1018atoms/cm3の濃度のボロンが
添加されているが、5〜10倍の濃度でリンが添加され
るので、この場合もボロンはn型不純物領域(b)の機
能には影響を与えないと考えて良い。
【0206】但し、厳密にはn型不純物領域(b)31
11〜3113のうちゲート配線に重なった部分のリン
濃度が2×1016〜5×1019atoms/cm3のままである
のに対し、ゲート配線に重ならない部分はそれに1×1
16〜5×1018atoms/cm3の濃度のリンが加わってお
り、若干高い濃度でリンを含むことになる。
【0207】次に、ゲート配線3121〜3124をマ
スクとして自己整合的にゲート絶縁膜3118をエッチ
ングした。エッチングはドライエッチング法を用い、エ
ッチングガスとしてはCHF3ガスを用いた。但し、エ
ッチングガスはこれに限定する必要はない。こうしてゲ
ート配線下にゲート絶縁膜3131〜3134が形成さ
れた。(図18(E))
【0208】このように活性層を露呈させることによっ
て、次に不純物元素の添加工程を行う際に加速電圧を低
くすることができる。そのため、また必要なドーズ量が
少なくて済むのでスループットが向上する。勿論、ゲー
ト絶縁膜をエッチングしないで残し、スルードーピング
によって不純物領域を形成しても良い。
【0209】次に、ゲート配線を覆う形でレジストマス
ク3135〜3138を形成し、n型不純物元素(本実
施例ではリン)を添加して高濃度にリンを含む不純物領
域3139〜3147を形成した。ここでも、フォスフ
ィン(PH3)を用いたイオンドープ法(勿論、イオン
インプランテーション法でも良い)で行い、この領域の
リンの濃度は1×1020〜1×1021atoms/cm3(代表
的には2×1020〜5×1021atoms/cm3)とした。
(図18(F))
【0210】なお、本実施例中では上記濃度範囲でn型
不純物元素を含む不純物領域をn型不純物領域(a)と
定義する。また、不純物領域3139〜3147が形成
された領域には既に前工程で添加されたリンまたはボロ
ンが含まれるが、十分に高い濃度でリンが添加されるこ
とになるので、前工程で添加されたリンまたはボロンの
影響は考えなくて良い。従って、本実施例中では不純物
領域3139〜3147はn型不純物領域(a)と言い
換えても構わない。
【0211】次に、レジストマスク3135〜3138
を除去し、新たにレジストマスク3148を形成した。
そして、p型不純物元素(本実施例ではボロン)を添加
し、高濃度にボロンを含む不純物領域3149、315
0を形成した。ここではジボラン(B26)を用いたイ
オンドープ法(勿論、イオンインプランテーション法で
も良い)により3×1020〜3×1021atoms/cm3(代
表的には5×1020〜1×1021atoms/cm3)濃度でボ
ロンを添加した。なお、本実施例中では上記濃度範囲で
p型不純物元素を含む不純物領域をp型不純物領域
(a)と定義する。(図19(A))
【0212】なお、不純物領域3149、3150の一
部(前述のn型不純物領域(a)3139、3140)
には既に1×1020〜1×1021atoms/cm3の濃度でリ
ンが添加されているが、ここで添加されるボロンはその
少なくとも3倍以上の濃度で添加される。そのため、予
め形成されていたn型の不純物領域は完全にP型に反転
し、P型の不純物領域として機能する。従って、本実施
例中では不純物領域3149、3150をp型不純物領
域(a)と言い換えても構わない。
【0213】次に、レジストマスク3148を除去した
後、第1層間絶縁膜3151を形成した。第1層間絶縁
膜3151としては、珪素を含む絶縁膜、具体的には窒
化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜ま
たはそれらを組み合わせた積層膜で形成すれば良い。ま
た、膜厚は100〜400nmとすれば良い。本実施例
では、プラズマCVD法でSiH4、N2O、NH3を原
料ガスとし、200nm厚の窒化酸化シリコン膜(但し
窒素濃度が25〜50atomic%)を用いた。
【0214】その後、それぞれの濃度で添加されたn型
またはp型不純物元素を活性化するために熱処理工程を
行った。この工程はファーネスアニール法、レーザーア
ニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA
法)で行うことができる。ここではファーネスアニール
法で活性化工程を行ったが、実施例1ないし3に示すレ
ーザーアニールを用いても有効である。加熱処理は、窒
素雰囲気中において300〜650℃、好ましくは40
0〜550℃、ここでは550℃、4時間の熱処理を行
った。(図19(B))
【0215】この時、本実施例において非晶質シリコン
膜の結晶化に用いた触媒元素(本実施例ではニッケル)
が、矢印で示す方向に移動して、前述の図18(F)の
工程で形成された高濃度にリンを含む領域に捕獲(ゲッ
タリング)された。これはリンによる金属元素のゲッタ
リング効果に起因する現象であり、この結果、後のチャ
ネル形成領域3152〜3156は前記触媒元素の濃度
が1×1017atoms/cm 3以下(好ましくは1×1016ato
ms/cm3以下)となった。
【0216】また逆に、触媒元素のゲッタリングサイト
となった領域(図18(F)の工程で不純物領域313
9〜3147が形成された領域)は高濃度に触媒元素が
偏析して5×1018atoms/cm3以上(代表的には1×1
19〜5×1020atoms/cm3)濃度で存在するようにな
った。
【0217】さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気
中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行
い、活性層を水素化する工程を行った。この工程は熱的
に励起された水素により半導体層のダングリングボンド
を終端する工程である。水素化の他の手段として、プラ
ズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)
を行っても良い。
【0218】活性化工程を終えたら、第1層間絶縁膜3
151の上に500nm〜1.5μm厚の第2層間絶縁
膜3157を形成した。本実施例では第2層間絶縁膜3
157として800nm厚の酸化シリコン膜をプラズマ
CVD法により形成した。こうして第1層間絶縁膜(窒
化酸化シリコン膜)3151と第2層間絶縁膜(酸化シ
リコン膜)3157との積層膜でなる1μm厚の層間絶
縁膜を形成した。
【0219】なお、第2層間絶縁膜3157として、ポ
リイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、
BCB(ベンゾシクロブテン)等の有機樹脂膜を用いる
ことも可能である。
【0220】その後、それぞれのTFTのソース領域ま
たはドレイン領域に達するコンタクトホールが形成さ
れ、ソース配線3158〜3161と、ドレイン配線3
162〜3165を形成した。なお、図示されていない
がCMOS回路を形成するためにドレイン配線316
2、3163は同一配線として接続されている。また、
図示していないが、本実施例ではこの電極を、Ti膜を
100nm、Tiを含むアルミニウム膜300nm、T
i膜150nmをスパッタ法で連続して形成した3層構
造の積層膜とした。
【0221】次に、パッシベーション膜3166とし
て、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、または窒化酸化
シリコン膜で50〜500nm(代表的には200〜3
00nm)の厚さで形成した。この時、本実施例では膜
の形成に先立ってH2、NH3等水素を含むガスを用いて
プラズマ処理を行い、成膜後に熱処理を行った。この前
処理により励起された水素が第1、第2層間絶縁膜中に
供給される。この状態で熱処理を行うことで、パッシベ
ーション膜3166の膜質を改善するとともに、第1、
第2層間絶縁膜中に添加された水素が下層側に拡散する
ため、効果的に活性層を水素化することができた。
【0222】また、パッシベーション膜3166を形成
した後に、さらに水素化工程を行っても良い。例えば、
3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450
℃で1〜12時間の熱処理を行うと良く、あるいはプラ
ズマ水素化法を用いても同様の効果が得られた。なお、
ここで後に画素電極とドレイン配線を接続するためのコ
ンタクトホールを形成する位置において、パッシベーシ
ョン膜3166に開口部を形成しておいても良い。
【0223】その後、有機樹脂からなる第3層間絶縁膜
3167を約1μmの厚さに形成した。有機樹脂として
は、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドア
ミド、BCB(ベンゾシクロブテン)等を使用すること
ができる。有機樹脂膜を用いることの利点は、成膜方法
が簡単である点や、比誘電率が低いので、寄生容量を低
減できる点、平坦性に優れる点などが上げられる。なお
上述した以外の有機樹脂膜や有機系SiO化合物などを用
いることもできる。ここでは、基板に塗布後、熱重合す
るタイプのポリイミドを用い、300℃で焼成して形成
した。
【0224】次に、画素部となる領域において、第3層
間絶縁膜3167上に遮蔽膜3168を形成した。な
お、本実施例中では光と電磁波を遮るという意味で遮蔽
膜という文言を用いる。
【0225】遮蔽膜3168はアルミニウム(Al)、
チタン(Ti)、タンタル(Ta)から選ばれた元素で
なる膜またはいずれかの元素を主成分とする膜で100
〜300nmの厚さに形成した。本実施例では1wt%のチ
タンを含有させたアルミニウム膜を3125nmの厚さ
に形成した。
【0226】なお、第3層間絶縁膜3167上に酸化シ
リコン膜等の絶縁膜を5〜50nm形成しておくと、こ
の上に形成する遮蔽膜の密着性を高めることができた。
また、有機樹脂で形成した第3層間絶縁膜3167の表
面にCF4ガスを用いたプラズマ処理を施すと、表面改
質により膜上に形成する遮蔽膜の密着性を向上させるこ
とができた。
【0227】また、このチタンを含有させたアルミニウ
ム膜を用いて、遮蔽膜だけでなく他の接続配線を形成す
ることも可能である。例えば、駆動回路内で回路間をつ
なぐ接続配線を形成できる。但し、その場合は遮蔽膜ま
たは接続配線を形成する材料を成膜する前に、予め第3
層間絶縁膜にコンタクトホールを形成しておく必要があ
る。
【0228】次に、遮蔽膜3168の表面に陽極酸化法
またはプラズマ酸化法(本実施例では陽極酸化法)によ
り20〜100nm(好ましくは30〜50nm)の厚
さの酸化物3169を形成した。本実施例では遮蔽膜3
168としてアルミニウムを主成分とする膜を用いたた
め、陽極酸化物3169として酸化アルミニウム膜(ア
ルミナ膜)が形成された。
【0229】この陽極酸化処理に際して、まず十分にア
ルカリイオン濃度の小さい酒石酸エチレングリコール溶
液を作製した。これは15%の酒石酸アンモニウム水溶
液とエチレングリコールとを2:8で混合した溶液であ
り、これにアンモニア水を加え、pHが7±0.5とな
るように調節した。そして、この溶液中に陰極となる白
金電極を設け、遮蔽膜3168が形成されている基板を
溶液に浸し、遮蔽膜3168を陽極として、一定(数m
A〜数十mA)の直流電流を流した。
【0230】溶液中の陰極と陽極との間の電圧は陽極酸
化物の成長に従い時間と共に変化するが、定電流のまま
100V/minの昇圧レートで電圧を上昇させて、到
達電圧45Vに達したところで陽極酸化処理を終了させ
た。このようにして遮蔽膜3168の表面には厚さ約5
0nmの陽極酸化物3169を形成することができた。
また、その結果、遮蔽膜3168の膜厚は90nmとな
った。なお、ここで示した陽極酸化法に係わる数値は一
例にすぎず、作製する素子の大きさ等によって当然最適
値は変化しうるものである。
【0231】また、ここでは陽極酸化法を用いて遮蔽膜
表面のみに絶縁膜を設ける構成としたが、絶縁膜をプラ
ズマCVD法、熱CVD法またはスパッタ法などの気相
法によって形成しても良い。その場合も膜厚は20〜1
00nm(好ましくは30〜50nm)とすることが好
ましい。また、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化
酸化シリコン膜、DLC(Diamond like carbon)膜
または有機樹脂膜を用いても良い。さらに、これらを組
み合わせた積層膜を用いても良い。
【0232】次に、第3層間絶縁膜3167、パッシベ
ーション膜3166にドレイン配線3165に達するコ
ンタクトホールを形成し、画素電極3170を形成し
た。なお、画素電極3171、3172はそれぞれ隣接
する別の画素の画素電極である。画素電極3170〜3
172は、透過型液晶表示装置とする場合には透明導電
膜を用い、反射型の液晶表示装置とする場合には金属膜
を用いれば良い。ここでは透過型の液晶表示装置とする
ために、酸化インジウム・スズ(ITO)膜を110n
mの厚さにスパッタ法で形成した。
【0233】また、この時、画素電極3170と遮蔽膜
3168とが陽極酸化物3169を介して重なり、保持
容量(キャハ゜シタンス・ストレーシ゛)3173を形成した。なお、
この場合、遮蔽膜3168をフローティング状態(電気
的に孤立した状態)か固定電位、好ましくはコモン電位
(データとして送られる画像信号の中間電位)に設定し
ておくことが望ましい。
【0234】こうして同一基板上に、駆動回路と画素部
とを有したアクティブマトリクス基板が完成した。な
お、図19(C)においては、駆動回路にはpチャネル
型TFT3301、nチャネル型TFT3302、33
03が形成され、画素部にはnチャネル型TFTでなる
画素TFT3304が形成された。
【0235】駆動回路のpチャネル型TFT3301に
は、チャネル形成領域3201、ソース領域3202、
ドレイン領域3203がそれぞれp型不純物領域(a)
で形成された。但し、実際にはソース領域またはドレイ
ン領域の一部に1×1020〜1×1021atoms/cm3の濃
度でリンを含む領域が存在する。また、その領域には図
19(B)の工程でゲッタリングされた触媒元素が5×
1018atoms/cm3以上(代表的には1×1019〜5×1
20atoms/cm3)濃度で存在する。
【0236】また、nチャネル型TFT3302には、
チャネル形成領域3204、ソース領域3205、ドレ
イン領域3206、そしてチャネル形成領域の片側(ド
レイン領域側)に、ゲート絶縁膜を介してゲート配線と
重なった領域(本実施例中ではこのような領域をLov領
域という。なお、ovはoverlapの意味で付した。)32
07が形成された。この時、Lov領域3207は2×1
16〜5×1019atoms/cm3の濃度でリンを含み、且
つ、ゲート配線と全部重なるように形成された。
【0237】また、nチャネル型TFT3303には、
チャネル形成領域3208、ソース領域3209、ドレ
イン領域3210、そしてチャネル形成領域の両側にL
DD領域3211、3212が形成された。なお、この
構造ではLDD領域3211、3212の一部がゲート
配線と重なるように配置されたために、ゲート絶縁膜を
介してゲート配線と重なった領域(Lov領域)とゲート
配線と重ならない領域(本実施例中ではこのような領域
をLoff領域という。なお、offはoffsetの意味で付し
た。)が実現されている。
【0238】ここで図20に示す断面図は図19(C)
に示したnチャネル型TFT3303を図19(B)の
工程まで作製した状態を示す拡大図である。ここに示す
ように、LDD領域3211はさらにLov領域3211
a、Loff領域3211bに区別できる。また、前述のLo
v領域3211aには2×1016〜5×1019atoms/cm3
の濃度でリンが含まれるが、Loff領域3211bはその
1〜2倍(代表的には1.2〜1.5倍)の濃度でリン
が含まれる。
【0239】また、画素TFT3304には、チャネル
形成領域3213、3214、ソース領域3215、ド
レイン領域3216、Loff領域3217〜3220、
Loff領域3218、3219に接したn型不純物領域
(a)3221が形成された。この時、ソース領域32
15、ドレイン領域3216はそれぞれn型不純物領域
(a)で形成され、Loff領域3217〜3220はn
型不純物領域(c)で形成された。
【0240】本実施例では、画素部および駆動回路が要
求する回路仕様に応じて各回路を形成するTFTの構造
を最適化し、半導体装置の動作性能および信頼性を向上
させることができた。具体的には、nチャネル型TFT
は回路仕様に応じてLDD領域の配置を異ならせ、Lov
領域またはLoff領域を使い分けることによって、同一
基板上に高速動作またはホットキャリア対策を重視した
TFT構造と低オフ電流動作を重視したTFT構造とを
実現した。
【0241】例えば、アクティブマトリクス型液晶表示
装置の場合、nチャネル型TFT3302は高速動作を
重視するシフトレジスタ回路、分周波回路、信号分割回
路、レベルシフタ回路、バッファ回路などの駆動回路に
適している。即ち、チャネル形成領域の片側(ドレイン
領域側)のみにLov領域を配置することで、できるだけ
抵抗成分を低減させつつホットキャリア対策を重視した
構造となっている。これは上記回路群の場合、ソース領
域とドレイン領域の機能が変わらず、キャリア(電子)
の移動する方向が一定だからである。但し、必要に応じ
てチャネル形成領域の両側にLov領域を配置することも
できる。
【0242】また、nチャネル型TFT3303はホッ
トキャリア対策と低オフ電流動作の双方を重視するサン
プリング回路(サンプルホールド回路)に適している。
即ち、Lov領域を配置することでホットキャリア対策と
し、さらにLoff領域を配置することで低オフ電流動作
を実現した。また、サンプリング回路はソース領域とド
レイン領域の機能が反転してキャリアの移動方向が18
0°変わるため、ゲート配線を中心に線対称となるよう
な構造としなければならない。なお、場合によってはL
ov領域のみとすることもありうる。
【0243】また、nチャネル型TFT3304は低オ
フ電流動作を重視した画素部、サンプリング回路(サン
プルホールド回路)に適している。即ち、オフ電流値を
増加させる要因となりうるLov領域を配置せず、Loff
領域のみを配置することで低オフ電流動作を実現してい
る。また、駆動回路のLDD領域よりも低い濃度のLD
D領域をLoff領域として用いることで、多少オン電流
値が低下しても徹底的にオフ電流値を低減する対策を打
っている。さらに、n型不純物領域(a)3221はオ
フ電流値を低減する上で非常に有効であることが確認さ
れている。
【0244】また、チャネル長3〜7μmに対してnチ
ャネル型TFT3302のLov領域3207の長さ
(幅)は0.5〜3.0μm、代表的には1.0〜1.
5μmとすれば良い。また、nチャネル型TFT330
3のLov領域3211a、3212aの長さ(幅)は0.
5〜3.0μm、代表的には1.0〜1.5μm、Lof
f領域3211b、3212bの長さ(幅)は1.0〜
3.5μm、代表的には1.5〜2.0μmとすれば良
い。また、画素TFT3304に設けられるLoff領域
3217〜3220の長さ(幅)は0.5〜3.5μ
m、代表的には2.0〜2.5μmとすれば良い。
【0245】さらに、pチャネル型TFT3301は自
己整合(セルフアライン)的に形成され、nチャネル型
TFT3302〜3304は非自己整合(ノンセルフア
ライン)的に形成されている点も本発明の特徴の一つで
ある。
【0246】また、本実施例では保持容量の誘電体とし
て比誘電率が7〜9と高いアルミナ膜を用いたことで、
必要な容量を形成するための面積を少なくすることを可
能とした。さらに、本実施例のように画素TFT上に形
成される遮蔽膜を保持容量の一方の電極とすることで、
アクティブマトリクス型液晶表示装置の画像表示部の開
口率を向上させることができた。
【0247】なお、本発明は本実施例に示した保持容量
の構造に限定される必要はない。例えば、本出願人によ
る特願平9−316567号出願や特願平10−254
097号出願に記載された保持容量の構造を用いること
もできる。
【0248】図21に示すように、図19(C)の状態
の基板に対し、配向膜3401を形成した。本実施例で
は配向膜としてポリイミド膜を用いた。また、対向基板
3402には、透明導電膜(対向電極)3403と、配
向膜3404とを形成した。なお、対向基板には必要に
応じてカラーフィルターや遮蔽膜を形成しても良い。
【0249】次に、配向膜を形成した後、ラビング処理
を施して液晶分子がある一定のプレチルト角を持って配
向するようにした。そして、画素部と、駆動回路が形成
されたアクティブマトリクス基板と対向基板とを、公知
のセル組み工程によってシール材やスペーサ(共に図示
せず)などを介して貼りあわせた。その後、両基板の間
に液晶3405を注入し、封止剤(図示せず)によって
完全に封止した。液晶には公知の液晶材料を用いれば良
い。このようにして図21に示すアクティブマトリクス
型液晶表示装置が完成した。
【0250】次に、このアクティブマトリクス型液晶表
示装置の構成を、図22の斜視図を用いて説明する。
尚、図22は、図17〜図19の断面構造図と対応付け
るため、共通の符号を用いている。アクティブマトリク
ス基板は、ガラス基板3100上に形成され、画素部3
601と、走査(ゲート)信号駆動回路3602と、画
像(ソース)信号駆動回路3603で構成される。画素
部の画素TFT3304はnチャネル型TFTであり、
周辺に設けられる駆動回路はCMOS回路を基本として
構成されている。走査信号駆動回路3602と、画像信
号駆動回路3603はそれぞれゲート配線3124とソ
ース配線3152で画素部3601に接続されている。
3161は画素電極、3164は保持容量、3608は
対向基板である。また、FPC3604が接続された外
部入出力端子3605から駆動回路の入出力端子までの
接続配線3606、3607が設けられている。
【0251】〔実施例6〕効果 本願発明を実施して形
成されたCMOS回路や画素マトリクス回路は様々な電
気光学装置(アクティブマトリクス型液晶ディスプレ
イ、アクティブマトリクス型ELディスプレイ、アクテ
ィブマトリクス型ECディスプレイ)に用いることがで
きる。即ち、それら電気光学装置を表示媒体として組み
込んだ電子機器全てに本願発明を実施できる。
【0252】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフ
ロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型
ディスプレイ)、カーナビゲーション、パーソナルコン
ピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯
電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一
例を図22及び図23に示す。
【0253】図22(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2001、画像入力部2002、表示装置2
003、キーボード2004で構成される。本願発明を
画像入力部2002、表示装置2003やその他の信号
制御回路に適用することができる。
【0254】図22(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示装置2102、音声入力部2103、操
作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部21
06で構成される。本願発明を表示装置2102、音声
入力部2103やその他の信号制御回路に適用すること
ができる。
【0255】図22(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示装置2205で構成される。本願発明は表示装置22
05やその他の信号制御回路に適用できる。
【0256】図22(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体2301、表示装置2302、アーム部23
03で構成される。本発明は表示装置2302やその他
の信号制御回路に適用することができる。
【0257】図22(E)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体2401、表示装置2402、スピーカ部24
03、記録媒体2404、操作スイッチ2405で構成
される。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Di
gital Versatile Disc)、CD等
を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネット
を行うことができる。本発明は表示装置2402やその
他の信号制御回路に適用することができる。
【0258】図22(F)はデジタルカメラであり、本
体2501、表示装置2502、接眼部2503、操作
スイッチ2504、受像部(図示しない)で構成され
る。本願発明を表示装置2502やその他の信号制御回
路に適用することができる。
【0259】図23(A)はフロント型プロジェクター
であり、表示装置2601、スクリーン2602で構成
される。本発明は表示装置やその他の信号制御回路に適
用することができる。
【0260】図23(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体2701、表示装置2702、ミラー270
3、スクリーン2704で構成される。本発明は表示装
置やその他の信号制御回路に適用することができる。
【0261】なお、図23(C)は、図23(A)及び
図23(B)中における表示装置2601、2702の
構造の一例を示した図である。表示装置2601、27
02は、光源光学系2801、ミラー2802、280
5〜2807、ダイクロイックミラー2803、280
4、光学レンズ2808、2809、2811、液晶表
示装置2810、投射光学系2812で構成される。投
射光学系2812は、投射レンズを備えた光学系で構成
される。本実施例は液晶表示装置2810を三つ使用す
る三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単板
式であってもよい。また、図23(C)中において矢印
で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能
を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0262】また、図23(D)は、図23(C)中に
おける光源光学系2801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系2801は、光源281
3、2814、合成プリズム2815、コリメータレン
ズ2816、2820、レンズアレイ2817、281
8、偏光変換素子2819で構成される。なお、図23
(D)に示した光源光学系は光源を2つ用いたが、光源
を3〜4つ、あるいはそれ以上用いてもよく、勿論、光
源を1つ用いてもよい。また、光源光学系に実施者が適
宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相
差を調節するフィルム、IRフィルム等を設けてもよ
い。
【0263】以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて
広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能で
ある。また、本実施例の電子機器は実施例1〜5のどの
ような組み合わせからなる構成を用いても実現すること
ができる。効果また、単板式にも使用できる。
【0264】
【発明の効果】本発明により、被処理基板全面に均一な
レーザーアニールを施すことが可能となった。その結
果、基板面内における半導体装置の特性を均一にするこ
とができた。
【0265】そして、本発明を利用して作製されたTF
Tを使って、例えば、液晶ディスプレイを作製した場
合、従来と比較してレーザーの加工あとが目立たないも
のができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】線状レーザービームによりレーザー結晶化され
た珪素膜の写真
【図2】従来例における線状レーザービームを形成する
光学系と光路図
【図3】従来例の光学系が形成する線状レーザービーム
の幅方向のエネルギー分布図
【図4】本発明の光学系が形成する線状レーザービーム
の幅方向のエネルギー分布図
【図5】本発明の光学系が形成する線状レーザービーム
の幅方向のエネルギー分布図
【図6】球面収差の説明図
【図7】従来例における線状レーザービームを幅方向に
加工する光学系と光路図
【図8】複数からなるレンズの組合せレンズの例を示し
た図
【図9】本発明における線状レーザービームを幅方向に
加工する光学系と光路図
【図10】半シリンドリカルレンズ群の例を示した図
【図11】実施例におけるレーザーアニール装置の概略
図。
【図12】本発明における線状レーザーを形成する光学
系と光路図。
【図13】本発明におけるレーザー照射システムを示す
図。
【図14】本発明における線状レーザーを形成する光学
系と光路図。
【図15】本発明における正方形のレーザーを形成する
光学系と光路図。
【図16】本発明における正方形のレーザーを走査する
方法の説明図。
【図17】画素回路と制御回路の作製工程を示す図。
【図18】画素回路と制御回路の作製工程を示す図。
【図19】画素回路と制御回路の作製工程を示す図。
【図20】nチャネル型TFTのLDD構造を示す図。
【図21】アクティブマトリクス型液晶表示装置の断面
構造図。
【図22】アクティブマトリクス型液晶表示装置の斜視
図。
【図23】電子機器の概略図
【図24】電子機器の概略図
【符号の説明】
201 レーザービーム発生装置 202 レーザービーム分割のためのシリンドリカルレ
ンズ群 203 レーザービーム分割のためのシリンドリカルレ
ンズ群 204 レーザービーム重ね合わせのためのシリンドリ
カルレンズ 205 スリット 206 レーザービーム重ね合わせのためのシリンドリ
カルレンズ 207 ミラー 208 レーザービーム重ね合わせのためのシリンドリ
カルレンズ 301 従来の線状レーザービームの幅方向のエネルギ
ー分布 302 従来の線状レーザービームの幅方向のエネルギ
ー分布 401 本発明の線状レーザービームの幅方向のエネル
ギー分布 402 本発明の線状レーザービームの幅方向のエネル
ギー分布 501 本発明の線状レーザービームの幅方向のエネル
ギー分布 502 本発明の線状レーザービームの幅方向のエネル
ギー分布 503 本発明の線状レーザービームの幅方向のエネル
ギー分布 601 レンズ 703 レーザービームを幅方向に分割するシリンドリ
カルレンズ群 704 レーザービーム重ね合わせのためのシリンドリ
カルレンズ 708 線状ビームを集光するためのシリンドリカルレ
ンズ 903 レーザービームを幅方向に分割するシリンドリ
カルレンズ群 904 レーザービーム重ね合わせのためのシリンドリ
カルレンズ 908 レーザービーム重ね合わせのためのシリンドリ
カルレンズ 909 被処理基板 910 線状レーザービームの幅方向のエッジ 911 線状レーザービームの幅方向のエッジ 1101 レーザービーム発生装置 1102 光学系に入射するレーザービームの方向を調
整する反射ミラー 1103 光学系 1105 照射ステージ 1107 反射ミラー 1108 光学系 1109 被処理基板 1202 レーザービーム分割のためのシリンドリカル
レンズ群 1203 レーザービーム分割のための組合せシリンド
リカルレンズ群 1204 レーザービーム重ね合わせのための光学レン
ズ 1205 スリット 1206 レーザービーム重ね合わせのためのシリンド
リカルレンズ 1208 レーザービーム重ね合わせのためのシリンド
リカルレンズ 1209 被処理基板 1301 基板搬送室 1302 アライメント室 1303 カセット 1304 ロボットアーム 1305 ロード/アンロード室 1306 レーザー照射室 1403 レーザービーム分割のための半シリンドリカ
ルレンズ群 1410 線状レーザービームの幅方向のエッジ 1411 線状レーザービームの幅方向のエッジ 1502 レーザービーム分割のための半シリンドリカ
ルレンズ群 1503 レーザービーム分割のための半シリンドリカ
ルレンズ群 1504 レーザービーム重ね合わせのための光学レン
ズ 1506 レーザービーム重ね合わせのためのシリンド
リカルレンズ 1510 レーザービームのX軸方向のエッジ 1511 レーザービームのX軸方向のエッジ 1512 レーザービームのY軸方向のエッジ 1513 レーザービームのY軸方向のエッジ 1601 レーザービーム照射位置 1602 レーザービーム照射位置 1603 レーザーアニールされた領域 1609 被処理基板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方向にレーザービームを分割する役割を
    果たす光学レンズと、前記分割されたレーザービームを
    重ね合わせる光学系とを有し、 前記光学レンズは、シリンドリカルレンズを基本面にて
    切断したレンズで構成されていることを特徴とするビー
    ムホモジェナイザー。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記レーザービームを
    重ね合わせる光学系に組合せレンズ或いは非球面レンズ
    を用いていることを特徴とするビームホモジェナイザ
    ー。
  3. 【請求項3】レーザービーム発生装置と、一方向にレー
    ザービームを分割する役割を果たす光学レンズと、前記
    分割されたレーザービームを重ね合わせる光学系と、移
    動可能な照射ステージとを有し、 前記光学レンズは、シリンドリカルレンズを基本面にて
    切断したレンズで構成されていることを特徴とするレー
    ザー照射装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記レーザービームを
    重ね合わせる光学系に組合せレンズ或いは非球面レンズ
    を用いていることを特徴とするレーザー照射装置。
  5. 【請求項5】請求項3または請求項4において、前記レ
    ーザービーム発生装置と、前記光学レンズとの間に、レ
    ーザービームを前記基本面と平行な方向に調節する反射
    ミラーを有することを特徴とするレーザー照射装置。
  6. 【請求項6】被照射面におけるエネルギー分布のエッジ
    の少なくとも一つが垂直に近い形状であるレーザービー
    ムを照射する方法であって、 前記垂直に近い形状のエッジを前にしてレーザービーム
    を走査することを特徴とするレーザー照射方法。
  7. 【請求項7】被照射面における幅方向のエネルギー分布
    のエッジの少なくとも一方が垂直に近い形状である線状
    レーザービームを照射する方法であって、 前記垂直に近い形状のエッジを前にしてレーザービーム
    を走査することを特徴とするレーザー照射方法。
  8. 【請求項8】請求項7において、前記エネルギー分布の
    他方のエッジは不均一な形状であることを特徴とするレ
    ーザー照射方法。
JP19965399A 1998-07-13 1999-07-13 光学レンズ、ビームホモジェナイザー、レーザー照射装置、及びレーザー照射方法 Expired - Fee Related JP4454720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19965399A JP4454720B2 (ja) 1998-07-13 1999-07-13 光学レンズ、ビームホモジェナイザー、レーザー照射装置、及びレーザー照射方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-197884 1998-07-13
JP19788498 1998-07-13
JP11-144059 1999-05-24
JP14405999 1999-05-24
JP19965399A JP4454720B2 (ja) 1998-07-13 1999-07-13 光学レンズ、ビームホモジェナイザー、レーザー照射装置、及びレーザー照射方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001044135A true JP2001044135A (ja) 2001-02-16
JP2001044135A5 JP2001044135A5 (ja) 2006-08-24
JP4454720B2 JP4454720B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=27318759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19965399A Expired - Fee Related JP4454720B2 (ja) 1998-07-13 1999-07-13 光学レンズ、ビームホモジェナイザー、レーザー照射装置、及びレーザー照射方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4454720B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229359A (ja) * 2001-11-29 2003-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
WO2004040628A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. レーザを用いた結晶膜の製造方法及び結晶膜
JP2005175444A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置並びに半導体装置の作製方法。
JP2005311340A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ビームホモジナイザ及びレーザ照射装置
JP2006024916A (ja) * 2004-06-10 2006-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ光を照射する方法及び装置、並びに非単結晶半導体膜をアニールする方法及び半導体装置を作製する方法
US7470602B2 (en) 2002-10-29 2008-12-30 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Crystalline film and its manufacture method using laser
JP2009065138A (ja) * 2007-08-16 2009-03-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置、レーザ照射方法及び半導体装置の製造方法
US7517773B2 (en) 2001-11-29 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor
JP2011103470A (ja) * 2003-11-20 2011-05-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置及び半導体装置の作製方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229359A (ja) * 2001-11-29 2003-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7517773B2 (en) 2001-11-29 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor
KR101015181B1 (ko) * 2001-11-29 2011-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막트랜지스터 제조방법
WO2004040628A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. レーザを用いた結晶膜の製造方法及び結晶膜
US7470602B2 (en) 2002-10-29 2008-12-30 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Crystalline film and its manufacture method using laser
JP2005175444A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置並びに半導体装置の作製方法。
JP2011103470A (ja) * 2003-11-20 2011-05-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置及び半導体装置の作製方法
JP2005311340A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ビームホモジナイザ及びレーザ照射装置
JP2006024916A (ja) * 2004-06-10 2006-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ光を照射する方法及び装置、並びに非単結晶半導体膜をアニールする方法及び半導体装置を作製する方法
JP2009065138A (ja) * 2007-08-16 2009-03-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置、レーザ照射方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4454720B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663047B2 (ja) レーザー照射装置及び半導体装置の作製方法
US6750424B2 (en) Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing semiconductor device
KR100936642B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
KR100321541B1 (ko) 능동 매트릭스 디스플레이 장치의 작동 방법
US6393042B1 (en) Beam homogenizer and laser irradiation apparatus
US20030224587A1 (en) Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and semiconductor device
JP3977038B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法
JP2000323428A (ja) ビームホモジナイザーおよびレーザー照射装置
US6916693B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2000306834A (ja) レーザ照射方法およびレーザ照射装置および半導体装置
US7433568B2 (en) Optical element and light irradiation apparatus
JP4454720B2 (ja) 光学レンズ、ビームホモジェナイザー、レーザー照射装置、及びレーザー照射方法
JP4439630B2 (ja) シリンドリカルレンズアレイおよびビームホモジェナイザー
JP5078231B2 (ja) レーザ照射装置
JP4651772B2 (ja) レーザー照射装置
JP4223470B2 (ja) ピッチxの決定方法、半導体装置の作製方法
JP2001326363A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2003151915A (ja) レーザ照射装置
JP2001144303A (ja) アクティブマトリクス表示装置及びその作製方法
JP2007311819A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004119989A (ja) アクティブマトリクス表示装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees