JP2009065138A - レーザ照射装置、レーザ照射方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

レーザ照射装置、レーザ照射方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009065138A
JP2009065138A JP2008203906A JP2008203906A JP2009065138A JP 2009065138 A JP2009065138 A JP 2009065138A JP 2008203906 A JP2008203906 A JP 2008203906A JP 2008203906 A JP2008203906 A JP 2008203906A JP 2009065138 A JP2009065138 A JP 2009065138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
phase shift
shift mask
laser light
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008203906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5383113B2 (ja
JP2009065138A5 (ja
Inventor
Hidekazu Miyairi
秀和 宮入
Junpei Momo
純平 桃
Fumito Isaka
史人 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008203906A priority Critical patent/JP5383113B2/ja
Publication of JP2009065138A publication Critical patent/JP2009065138A/ja
Publication of JP2009065138A5 publication Critical patent/JP2009065138A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383113B2 publication Critical patent/JP5383113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70383Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】レーザ結晶化時に発生する結晶粒界の位置を制御することが可能なレーザ照射装置及びレーザ照射方法を提供することを課題とする。
【解決手段】レーザ発振器101から射出したレーザ光を、位相シフトマスク103を介して長軸方向の強度分布を有するレーザ光へと変調し、シリンドリカルレンズ104及びレンズ105によって、絶縁基板上に設けられた非晶質半導体膜に転写し、レーザ光を走査して、非晶質半導体膜を結晶化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ光の照射装置及びレーザ光の照射方法に関する。また、そのレーザ照射装置を利用した半導体装置の製造方法に関する。
近年、ガラス基板上に形成された非晶質半導体膜にレーザ光(レーザビームとも表記する)を照射し、結晶構造を有する半導体膜(以下、結晶性半導体膜)を形成するレーザ結晶化技術が広く研究されており、多くの提案がなされている。結晶性半導体膜を用いて作製した半導体素子は、非晶質半導体膜と比較して高い移動度を有する。その結果、結晶性半導体膜を用いて作製した素子は、例えば、アクティブマトリクス型の液晶表示装置や有機EL表示装置等に利用することができる。
結晶化方法には、レーザ結晶化以外にファーネスアニール炉を用いた熱アニール法や、瞬間熱アニール法(RTA法)もあるが、レーザ結晶化を用いた場合には、半導体膜に局所的に熱を吸収させて結晶化することができるため、プロセスの温度を比較的低温(一般的に600℃以下)にすることができる。したがって、レーザ結晶化を用いることで、基板にガラスやプラスチック等の融点が低い物質を使用することができ、安価で大面積に加工が容易なガラス基板を用いることで、生産効率を著しく向上させることができる。
また、レーザはその発振方法により、パルス発振と連続発振の2種類に大別される。パルス発振の結晶化としては、エキシマレーザによる結晶化方法がある。エキシマレーザの波長は紫外域に属しており、珪素に対する吸収率が高い。そのため、エキシマレーザを用いると、珪素へ選択的に熱を与えることができる。例えば、エキシマレーザを用いる場合、レーザ発振器から射出される約10mm×30mmの矩形状のレーザビームを、光学系によって、幅が数百μmで長さが300mm以上の線状のビームスポットに加工して基板上の珪素に照射する。ここで、「線状」とは、厳密な意味で「線」を意味しているのではなく、アスペクト比が高い矩形状、または楕円状のことを線状と呼ぶ。線状に加工されたビームスポットを基板上の珪素に対して相対的に走査させながら照射することにより、アニールを行い、結晶性珪素膜を得る。ビームスポットを走査させる方向を、ビームスポットの長さ(長軸)方向に対して直角方向にすることで高い生産性が得られる。
レーザ結晶化方法の別の方法として、繰り返し周波数が10MHz以上と高いパルスレーザまたは連続発振のレーザ(以下、「CWレーザ」と記す。CW:continuous−wave)による結晶化方法がある。これらのレーザを線状のビームスポットに形成し、このビームスポットを走査しながら半導体膜に照射して、結晶性珪素膜を得る。この方法を用いることにより、エキシマレーザを照射して得られる結晶と比較して、粒径が非常に大きな結晶(以下、大粒径結晶と称する)領域を有する結晶性珪素膜を形成することができる(例えば、特許文献1を参照)。この大粒径結晶を薄膜トランジスタ(以下、TFTとも表記する)のチャネル領域に使用すると、チャネル方向に細長く、かつエキシマレーザを適用した結晶粒と比較して大きな結晶粒が得られるため、結晶粒界によるキャリアの散乱を低減でき、電子や正孔などのキャリアに対する電気的障壁が低くなる。その結果、電界効果移動度が120cm/Vs以上のTFTの作製が可能となる。
特開2005−191546号公報
繰り返し周波数が10MHz以上のパルスレーザまたはCWレーザを用いた結晶化は、レーザ発振器から射出されたレーザ光を光学系によって線状に整形して、半導体膜上を100〜2000mm/sec程度の一定速度で走査させながら照射することで行う。通常、図6(B)に示すように、基板10、下地絶縁膜20上に半導体膜30が形成されている状態でレーザ光が照射される。このとき、得られる結晶は図6(A)に示すように、レーザ光のエネルギー密度と密接な関係が存在し、レーザ光のエネルギー密度の上昇とともに、微結晶、小粒径結晶、大粒径結晶と変化していく。
ここでいう小粒径結晶とは、エキシマレーザを照射したときに形成される結晶と同様のものである。エキシマレーザを半導体膜に照射すると、半導体膜の表面層のみが部分的に溶融し、半導体膜と下地絶縁膜との界面に無数の結晶核がランダムに発生する。次に、結晶核から冷え固まる方向、つまり半導体膜と下地絶縁膜の界面から半導体膜の表面に向かう方向に結晶が成長する。よって比較的小さな結晶が無数に形成される。
CWレーザや繰り返し周波数が10MHz以上のパルスレーザを用いた結晶化でも、レーザビームの端部が照射された部分のように、小粒径結晶が形成される部分がある。それは、半導体膜が完全溶融するために必要な熱が半導体膜に供給されず、半導体膜が部分的に溶融している結果と理解できる。
半導体膜が完全に溶融する条件、すなわち図6(A)において、エネルギーがE以上のレーザビームを照射して結晶化を行うと、大粒径結晶が形成される。このとき、完全溶融した半導体膜中では無数の結晶核が発生し、固液界面の移動とともにそれぞれの結晶核からレーザビームの走査方向へ結晶成長する。結晶核の発生する位置は無作為であるため、不均一に結晶核が分布する。そして、互いの結晶粒がぶつかり合ったところで結晶成長が終了するため、結晶粒界の発生位置はランダムなものとなる。
しかしながら、高度または大規模の機能回路を基板上に形成するためには、結晶性半導体膜を用いて形成される半導体素子において、高い移動度を得ると同時にばらつきを低下させる必要があり、ランダムに発生する結晶粒界も半導体素子の特性をばらつかせる一因となっている。
そこで、本発明はレーザ結晶化時に発生する結晶粒界の位置を制御することが可能なレーザ照射装置及びレーザ照射方法を提供することを課題とする。また、電気特性が優れ、かつ半導体素子間での電気特性のばらつきが低減された半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
本発明のレーザ照射装置の一は、繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザ発振器または連続発振のレーザ発振器と、レーザ光に回折を生じさせて長軸方向の強度分布を変化させる位相シフトマスクと、位相シフトマスクによって回折したレーザ光を、照射面に結像させるシリンドリカルレンズと、位相シフトマスクによって回折したレーザ光を、照射面上で集光するためのレンズと、を有する。
また、本発明のレーザ照射方法の一は、繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザ発振器または連続発振のレーザ発振器から射出したレーザ光を、位相シフトマスクを介して長軸方向の強度分布を有するレーザ光へと変調し、シリンドリカルレンズ及びレンズによって照射面に転写する。
また、本発明の半導体装置の製造方法の一は、上記本発明のレーザ照射装置から射出されたレーザ光を、絶縁基板上に設けられた非晶質半導体膜に照射し、レーザ光を走査して、非晶質半導体膜を結晶化する。
本発明により、レーザ結晶化の際に、結晶粒界の発生位置が制御することができる。また、粒界発生の位置を制御された結晶を大面積にかつ歩留まり良く作製することが可能となる。
また、本発明により、結晶成長を、レーザ光の走査方向に沿って一方向に制御することができるため、従来の繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザまたはCWレーザによって得られる結晶と比較して、結晶粒の幅を大きくすることができ、かつ結晶粒の幅をほぼ一定とすることができるため、キャリアの散乱を著しく低減することができる。これにより、結晶性半導体膜を有する半導体素子において、半導体層の移動度を向上させることができる。
また、本発明のレーザ照射装置は位相シフトマスクを有し、その位相シフトマスクによる回折光をシリンドリカルレンズ及びレンズを用いて照射面へと結像及び集光(転写)している。これによって、位相シフトマスクと照射面との間に、十分な作業スペースを確保することができ、作業効率が向上する。
また、本発明により、半導体素子の半導体層の移動度が向上するため、良好な電気的特性を有する半導体素子を作製することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明のレーザ照射装置及びそれを用いた結晶性半導体膜の形成工程について説明する。
はじめに、図1乃至図3を用いて半導体層の結晶化に用いるレーザ照射装置に関して説明する。本発明のレーザ照射装置は、レーザ発振器101、ミラー102、光学系110、及びステージ106を有している。なお、本実施の形態において光学系110は位相シフトマスク103、シリンドリカルレンズ104及びレンズ105からなる(図1)。ただし本発明はこの構成に限定されるものではなく、例えばレーザ発振器101とシリンドリカルレンズ104との間に、発振されたレーザ光の光強度を調整するアッテネータを設けても良い。また、ミラー102は必ずしも設ける必要はない。
レーザ発振器101としては、例えば、非線形結晶を用いて第二高調波に変換したレーザビームを発振するCWレーザを用いることができる。ここでは、Nd:YVOレーザの第2高調波(波長532nm)を用いる。レーザ光の波長は、特に第2高調波に限定する必要はないが、第2高調波はエネルギー効率の点で、さらに高次の高調波より優れている。
また、レーザ発振器101としては、YVOレーザに限定されず、その他のCWレーザ、または繰り返し周波数が10MHz以上のパルスレーザ等を使用することができる。例えば、気体レーザとしては、Arレーザ、Krレーザ、COレーザ等があり、固体レーザとしては、YAGレーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、GdVOレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、Yレーザ等を適用することができる。また、YAGレーザ、Yレーザ、GdVOレーザ、YVOレーザは、セラミックスレーザであってもよい。金属蒸気レーザとしては、ヘリウムカドミウムレーザ等が挙げられる。また、Diskレーザを用いてもよい。Diskレーザの特徴としては、レーザ媒質の形状がディスクであるため冷却効率がよいこと、すなわちエネルギー効率とビーム品質がよいということが挙げられる。
なお、繰り返し周波数が10MHz以上のパルスレーザを疑似CWレーザという。疑似CWレーザは、CWレーザと同様、レーザ光が照射されている部分を完全溶融状態に保つことができるため、レーザ光を走査することで、半導体膜中に固相液相の界面を移動させることができる。
また、レーザ発振器101において、レーザビームをTEM00(シングル横モード)で発振して射出すると、照射面111において得られる線状のビームスポットのエネルギー均一性を上げることができるので好ましい。
ここで、図2を用いて図1に示すレーザビーム照射装置の光学系110の一例について説明する。本実施の形態において、光学系110は、レーザ光の入射方向から順に、位相シフトマスク103、シリンドリカルレンズ104及びレンズ105を有している。なお、図2(A)は、光学系110の上面図を示し、図2(B)は光学系110の側面図を示す。
位相シフトマスク103は、レーザ光の長軸方向と交差するようにストライプパターンの凹凸を有しており、レーザ光の光強度を、空間的にレーザ光の長軸方向に周期的に変調させるために用いる。位相シフトマスク103の有するストライプパターンの凹凸により、透過したレーザ光の位相を変調し、部分的に消滅干渉を生じさせて、レーザ光を周期的な強度を持つように変調することが可能である。ここでは、隣接する凹凸の間で位相差が180°となるような凹凸を設ける。位相シフトマスク103を通過したレーザ光は、長軸方向に周期的に複数の強度ピークを有する。
シリンドリカルレンズ104としては、特に制限はないが、非球面シリンドリカルレンズを用いると、透過するレーザ光の収差が抑えられ、焦点のずれが低減するため、特に、非球面シリンドリカルレンズを用いるのが好ましい。また、同様に、レンズ105としては特に制限はないが、非球面レンズを用いると、透過するレーザ光の収差が抑えられ、焦点のずれが低減するため、特に非球面レンズを用いるのが好ましい。
レーザ発振器101から射出されたレーザ光は、長軸方向については、まず、位相シフトマスク103を透過して回折を生じさせて、ストライプパターンを反映した長軸方向の強度分布を有するように強度分布を変化させる。次いで、位相シフトマスク103によって回折したレーザ光が、シリンドリカルレンズ104によって、照射面111に結像する。また、このとき位相シフトマスク103によるレーザ光の回折光は、レンズ105によって集光される(図2(A))。
なお、ここで、シリンドリカルレンズ104の焦点距離をfaとしたとき、位相シフトマスク103とシリンドリカルレンズ104との距離をfa、シリンドリカルレンズ104とレンズ105との距離を2faとするのが好ましい。また、レンズ105の焦点距離をfbとしたとき、レンズ105と照射面111との距離をfbとするのが好ましい。
また、レーザ光の短軸方向については、レーザ発振器101から射出された後、位相シフトマスク103、シリンドリカルレンズ104を、形状を変化させることなく透過してレンズ105へと入射する。次いで、レンズ105によって短軸方向の集光がなされた後、照射面111において結像する(図2(B))。すなわち、本発明のレーザ照射装置は、光学系110を用いて位相シフトマスク103による長軸方向の強度分布を照射面111へと結像及び集光し、かつ、短軸方向の集光もおこなうことで、照射面111において所望の線状のビームスポットを形成することができる。本実施の形態においては、例えば長さが250μm、幅が5μm乃至10μm程度の線状のビームスポットとする。
図3は、本発明で用いる位相シフトマスク103の概略図である。図3(A)が位相シフトマスク103の側面図、図3(B)が位相シフトマスク103の上面図を示している。本発明で用いる位相シフトマスク103には凸部150及び凹部160からなる、周期的なストライプ状のパターンが形成されている。位相シフトマスク103は、平滑性が高く、透光性を有する基板をレーザ光により加工することで作製される。透光性を有する基板として、例えば、石英基板を用いることができる。位相シフトマスク103をレーザ光が通過すると、凸部150を通過したレーザ光では位相は反転しないが、凹部160を通過したレーザ光では位相が180°反転する。位相シフトマスク103を透過したレーザ光をレンズで集光することで、図3(C)に示すように、位相シフトマスク103の周期を反映した強度分布133を有するレーザ光とすることができる。
凹部の面と凸部の面には段差Δtが設けられている。Δtは、用いるレーザ光の波長λ、位相シフトマスクの材料における光の屈折率n及び空気中における光の屈折率nから、Δt=λ/2(n−n)により求められる。
本実施の形態においては、位相シフトマスクの材料として石英を用いており、その屈折率nは1.486である。また、屈折率nは1.000であり、本実施の形態において波長λは532nmであるから、上記の式にしたがって、段差Δtは547nmと求められる。
なお、位相シフトマスクの材料は石英に限定されるものではなく、例えば、屈折率nが1.461の合成石英、屈折率nが1.519のBK7または屈折率nが1.81のSF6等を用いることができる。合成石英で形成された位相シフトマスクに、532nmのレーザ光を入射させる場合、上記の式にしたがって、段差Δtは、577nmとなる。同様に、BK7で形成された位相シフトマスクに、532nmのレーザ光を入射させる場合、段差Δtは、513nmとなり、SF6で形成された位相シフトマスクに、532nmのレーザ光を入射させる場合、段差Δtは、328nmとなる。また、位相シフトマスク103に反射防止コーティング(ARコート:Anti−Reflection treatment coating)を施してもよい。
位相シフトマスク103の有するストライプパターンのピッチは、使用するレーザ発振器のエネルギーと、レーザ光の走査速度に応じて適宜選択することができる。本実施の形態においては、ストライプパターンのピッチを2μmとする。
なお、位相シフトマスク103の前面(レーザ光の入射面)と裏面とで、レーザ光が干渉することがあるため、図3(D)に示すように位相シフトマスクをレーザ光の走査方向に対して、θ度傾けて配置するのが好ましい。位相シフトマスク103をこのように配置することで、位相シフトマスク103の表面と裏面とでおこる干渉を抑えることができ、長軸方向についてビームスポット内でのレーザ光強度のばらつきを低減させることができる。しかしながら、位相シフトマスク103を傾けることで、レーザ光の短軸方向についての強度分布において、極大点134及び極大点135が形成される。
ここで、1つのビームスポット内に2つの極大点を有すると、レーザ光の短軸方向についてのばらつきが生じてしまうため、当該2つの極大点134及び135の距離がビームスポットの幅の2分の1よりも離れて形成されるように、角度θを設定する必要がある。すなわち、ビームスポットの幅をφとし、位相シフトマスク103に入射したときのレーザ光の屈折角をθ’としたとき、角度θは、φ<4d・tanθ’・cosθを満たす必要がある。なお、屈折角θ’は、位相シフトマスク103の厚さをdとし、位相シフトマスクの材料における光の屈折率をnとしたとき、θ’=sin−1(θ/n)で求められる。
図1に示すレーザ照射装置において、レーザ発振器101から射出されたレーザ光は、ミラー102によりステージ106上に設けられた照射面111に対して垂直方向に折り曲げられた後、光学系110へと入射する。光学系110を通過したレーザ光は、前述したように長軸方向の強度分布変化を有する線状のビームスポットに形成され、ステージ上の照射面111へと転送される。
さらに、ステージ106が、図1中の矢印の方向に一定速度で移動することにより、照射面111全体をレーザ照射することができる。本実施の形態においてステージ106はXYθステージであり、X軸、Y軸またはθ軸方向に移動する機構を有する。なお、ビームスポットを走査させる方向を、ビームスポットの長軸方向に対して直角方向にすることで高い生産性が得られるため、長軸方向に垂直な方向に走査するのが好ましい。
なお、光学系110によって形成されるビームスポットの長さ方向のエネルギー分布はガウス分布であるため、その両端のエネルギー密度の低い箇所では小粒径結晶が形成される。そこで、大粒径結晶を形成するのに充分なエネルギーが照射面111に照射されるよう、レーザ発振器101と位相シフトマスク103との間にスリット等を設けレーザビームの端部を遮断する構成としてもよい。なお、スリットを設ける場合には、スリットと位相シフトマスク103との間に例えばシリンドリカルレンズを配置して、スリットによる像を位相シフトマスク103に結像し、さらに位相シフトマスク103によって形成される回折光を光学系110によって照射面111へと結像する。
本発明のレーザ照射装置は位相シフトマスク103による回折光をシリンドリカルレンズ104及びレンズ105を用いて、照射面111へと転写しているため、位相シフトマスク103と照射面111との間に、十分な作業スペースを確保することができる。
次いで、図1に示した本発明のレーザ照射装置を用いて、基板上に設けられた半導体膜を結晶化する工程について説明する(図4)。
基板には絶縁性基板として、ガラス基板211を用いる。ガラス基板211は特定のものに限定されず、石英ガラスでもよいし、ほう珪酸ガラスのような無アルカリガラスでもよいし、アルミノ珪酸ガラスでもよい。後の薄膜を形成する工程で必要な耐熱性等を有していればよい。なお、ガラス基板だけではなく、基板表面が絶縁性であり、必要な耐熱性を有していれば基板の材料は特定のものに限定されない。すなわち、薄膜を形成する工程における温度に耐えうる程度の耐熱性を有するプラスチック基板や、絶縁膜を形成したステンレス基板等を用いることもできる。
また、ホウケイ酸ガラス等は石英ガラスとは異なり、ナトリウム(Na)やカリウム(K)等の不純物を若干量含有している。これらの不純物が活性層周辺に拡散すると、活性層と下地膜との界面や、活性層とゲート絶縁膜との界面に寄生チャネル領域を形成する。これらは、半導体素子、例えば、TFTの動作時に発生するリーク電流を増加させる原因となる。また、これらの拡散した不純物はTFTのしきい値電圧をシフトさせる原因ともなる。従って、ガラス基板211上にTFTを作製するときには、ガラス基板とTFTとの間に下地膜と呼ばれる、絶縁膜を挟み込む構造にすることが好ましい。
下地膜には、ガラス基板からの不純物の拡散を防ぐ機能と、この絶縁膜上に堆積する薄膜との密着性を高める機能が要求される。下地膜に用いる材料は特定のものに限定されず、酸化シリコン系材料でもよいし、窒化シリコン系材料でもよい。なお、酸化シリコン系材料とは酸素とシリコンを主成分とする酸化シリコンや、酸化シリコンが窒素を含有し、かつ、酸素の含有量が窒素の含有量よりも多い酸化窒化シリコンをいう。窒化シリコン系材料とは窒素とシリコンを主成分とする窒化シリコンや、窒化シリコンが酸素を含有し、窒素の含有量が酸素の含有量よりも多い窒化酸化シリコンをいう。または、これらの材料からなる膜を積層した構造であってもよい。積層を形成する場合には、ガラス基板211に密着する下層部分がブロッキング層として、主にガラス基板からの不純物の拡散を防ぐ材料を用い、上層部分が主にこの上に堆積する薄膜との密着性を高める材料を用いることが好ましい。
本実施の形態では、ガラス基板211上に下地膜212として、厚さ50nm乃至150nmの酸化窒化シリコン上に厚さ50nm乃至150nmの窒化酸化シリコンを積層して形成する。安価なコーニングガラス等を基板に用いて、TFT部がこの上に密着して形成されるとナトリウム等の可動イオンが侵入する。そのため、窒化シリコン膜はブロッキング層として形成されるものである。下地膜212は、CVD法、プラズマCVD法、スパッタリング法、スピンコート法等の方法により形成することができる。なお、下地膜は特に必要のない場合には形成しなくともよい。
次に、下地膜212上に非晶質半導体膜213を形成する(図4(a))。ここでは、非晶質半導体膜213は非晶質シリコンを用いて形成する。非晶質半導体膜213を形成するには、シラン(SiH)等の半導体材料ガスを用いて、LPCVD(Low Pressure CVD)法、プラズマCVD法、気相成長法やスパッタリング法により形成する。非晶質半導体膜213は、20nm以上200nm以下の厚さ、好ましくは20nm以上100nm以下の厚さ、さらに好ましくは20nm以上80nm以下の厚さとする。
なお、非晶質半導体膜213については、本実施の形態では非晶質シリコンを用いるが、多結晶シリコンを用いてもよいし、またシリコンゲルマニウム(Si1−xGe(0<x<0.1))なども用いることができるし、さらに単結晶がダイヤモンド構造であるシリコンカーバイト(SiC)を用いることができる。
次いで、必要に応じて、非晶質半導体膜213の表面に自然酸化等によって形成された酸化膜を除去する。表面に形成された酸化膜を除去することで、酸化膜中又は酸化膜上に存在する不純物が結晶化によって半導体膜中に侵入して拡散することを防止することができる。
次に、非晶質半導体膜213の結晶化を行う。本発明では、非晶質半導体膜213の結晶化には図1に示したレーザ照射装置を用いる。具体的には、図1に示したレーザ照射装置のステージ106上にガラス基板211を配置し、ステージ106を走査させてガラス基板211の全面にレーザ光を照射する。つまり、本実施の形態においては図1の照射面111が、図4における非晶質半導体膜213にあたる。
上述したように、本発明のレーザ照射装置はレーザ発振器としてCWレーザ、または疑似CWレーザを用いている。CWレーザを半導体膜に照射すると、連続的に半導体膜にエネルギーが与えられるため、一旦半導体膜を溶融状態にすると、溶融状態を継続させることができる。さらに、レーザ光を走査することによって半導体膜の固液界面を移動させ、この移動の方向に沿って一方向に長い結晶粒を形成することができる。また、疑似CWレーザを半導体膜の照射に用いると、半導体膜が溶融してから固化するまでの時間よりもレーザのパルス間隔が短ければ、常に半導体膜を溶融状態にとどめることができ、固液界面の移動により一方向に長い結晶粒で構成される半導体膜を形成することができる。
本実施の形態では、レーザ光はストライプパターンを有する位相シフトマスクを介して、非晶質半導体膜の表面に照射される。一般に、非晶質半導体膜にレーザ光を照射した際に、完全溶融している面積が大きいと、完全溶融した領域内の様々な場所から初期結晶核生成がおこり、その各々の結晶核が成長、衝突を繰り返して無秩序な結晶成長が起こる。しかしながら、本実施の形態においてレーザ光は、長軸方向において位相シフトマスクのストライプパターンを反映した強度分布を有するため、その温度勾配によって粒界が残りやすい場所を局所的かつ周期的に配置することができ、ストライプパターンのピッチと同程度の幅を有する結晶帯をレーザ光の照射方向に生成することができる。すなわち、本発明のレーザ照射装置を非晶質半導体膜の結晶化に用いることで、結晶の核生成の位置を制御することができる。
なお、本発明で用いるレーザ光は非晶質半導体膜213に吸収される波長であればよい。本実施の形態では非晶質半導体膜213にシリコンを用いているため、用いるレーザ光の波長はシリコンに吸収される、800nm以下のものであればよく、好ましくは200〜500nm程度とし、より好ましくは350〜550nm程度とする。
なお、非晶質半導体膜213を結晶化する前に、必要に応じて脱水素工程を行ってもよい。例えば、シラン(SiH)を用いて通常のCVD法により非晶質半導体膜213を形成すると、膜中に水素が残留する。しかしながら、膜中に水素が残留した状態で半導体膜にレーザ光を照射すると、結晶化に最適なエネルギー値の半分程度のエネルギー値のレーザ光により膜の一部が消失してしまう。そこで、N雰囲気中で加熱して膜中に残留している水素を低減又は除去しておくのが好ましい。非晶質半導体膜213の形成をLPCVD法や、スパッタリング法にて行う場合には、脱水素工程は必ずしも必要ではない。
また、非晶質半導体膜213の結晶化を行う前に、必要に応じて、チャネルドープを行ってもよい。チャネルドープとは、半導体層の活性層中に所定の濃度の不純物を添加して、意図的にTFTの閾値電圧をシフトさせ、TFTの閾値を所望の値に制御することをいう。例えば、閾値電圧がマイナス側にシフトしている場合にはドーパントとしてp型の不純物元素を、プラス側にシフトしている場合にはドーパントにn型の不純物元素を添加する。ここで、p型の不純物元素としてリン(P)やヒ素(As)、n型の不純物元素としてボロン(B)やアルミニウム(Al)等が挙げられる。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、レーザビームによる結晶化の前に、結晶化を助長する元素(以下、触媒元素)を用いた結晶化工程を設けてもよい。触媒元素としては、ニッケル(Ni)、ゲルマニウム(Ge)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、コバルト(Co)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)といった元素を用いることができる。触媒元素を用いた結晶化工程の後に、レーザビームによる結晶化工程を行うと、触媒元素による結晶化の際に形成された結晶が、レーザビームの照射により溶融されずに残存し、この結晶を結晶核として結晶化が進む。
そのため、レーザビームによる結晶化工程のみの場合に比べて、より半導体膜の結晶性を高めることができ、レーザビームによる結晶化後の半導体膜表面の荒れが抑えられる。すなわち触媒元素を用いて結晶化を行うことで、後に形成される半導体素子(例えばTFT)の特性のばらつきをより抑えることができる。なお、触媒元素を添加してから加熱処理を行って結晶化を促進してから、レーザビームの照射により結晶性をより高めていてもよいし、加熱処理の工程を省略してもよい。具体的には、触媒元素を添加してから加熱処理の代わりにレーザビームを照射し、結晶性を高めるようにしてもよい。
以上述べたように、本発明を適用して、図4(B−1)及び(B−2)に示すように、結晶の核生成場所が制御され、粒界が一方向に延びた、大粒径結晶により形成される結晶性半導体膜214を得ることができる。また、本発明により、結晶の核生成場所を制御できるため、結晶粒界の生成場所、生成する方向と単位面積あたりの本数を制御できる。なお、図4において、(B−1)は結晶性半導体膜214が形成されたガラス基板211の側面図を示し、(B−2)は結晶性半導体膜214が形成されたガラス基板211の上面図を示す。
なお、本発明の結晶性半導体膜は図4(B−2)に示されるように、一方向に延びた、複数の結晶帯の境界214bが存在し、結晶帯の境界214bにより仕切られた領域が一の結晶帯214aとなる。なお、結晶帯214aは、一又は複数の結晶粒からなるが、一の結晶粒からなることが好ましい。一の結晶粒からなる結晶帯とすることで、単結晶と同様に粒界の存在しない多結晶半導体を形成することができる。
結晶帯214a中に任意の一点(図4(B−2)中、点P)をとり、その任意の一点から一つの結晶帯の境界214bに平行に引いた線分は、他の結晶帯の境界214bと交差しない。また、本実施の形態によれば、結晶帯214a中に、結晶帯の境界214bと交差するような結晶粒界は形成されていない。したがって、結晶帯214aの領域内にTFTのチャネル形成領域を設け、且つ、チャネル長の方向を、結晶帯の境界214bとほぼ平行な方向となるように設けることで、移動度が高く、電気的特性が良好なTFTを作製することができる。
さらに、本発明のレーザ照射装置は、位相シフトマスクによる回折光をシリンドリカルレンズ及びレンズを用いて照射面へと転写している。これによって、照射するレーザ光の長軸方向の強度分布の周期性を保ちつつ、位相シフトマスクと照射面との間に、十分な作業スペースを確保することができ、作業効率が向上する。
また、本発明により良好な電気的特性を有するTFTを作製できるため、従来よりも高機能な回路素子を形成することができる。これにより、従来よりも高付加価値な半導体装置をガラス基板上に作製することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示した結晶性半導体膜の作製工程とは別の作製工程によって、結晶性半導体膜を作製する方法を説明する。なお、実施の形態1と重複する構成は、簡略化及び一部省略して説明する。
まず、実施の形態1で図4を用いて説明した作製工程と同様に、ガラス基板211上に、下地膜212及び非晶質半導体膜213を成膜する。なお、非晶質半導体膜213を形成した後、電気炉内で500℃、1時間加熱してもよい。この加熱処理は、非晶質半導体膜から水素を出すための処理である。なお、水素を出すのは、レーザ光を照射したときに非晶質半導体膜213から水素ガスが噴出することを防ぐためであり、非晶質半導体膜213に含まれる水素が少なければ省略できる。
次に、非晶質半導体膜213上に厚さ200nm以上1000nm以下のキャップ膜215を形成する(図5(A))。キャップ膜215としては、レーザ光の波長に対し十分な透過率を持ち、熱膨張係数などの熱的な値や延性などの値が隣接する半導体膜と近いものであることが好ましい。さらに、キャップ膜215は、後に形成される薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と同等の固く緻密な膜であることが好ましいが、そのような固く緻密な膜は、例えば成膜レートを低くすることにより形成することができる。成膜速度は1nm/min以上400nm/min以下、好ましくは1nm/min以上100nm/minがよい。
なお、キャップ膜に水素が多く含まれている場合には、非晶質半導体膜213と同様に、水素を出すための加熱処理を行うのが好ましい。
キャップ膜215は、窒化珪素膜、窒素を含む酸化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜等を一層で形成することができる。また、窒素を含む酸化珪素膜と酸素を含む窒化珪素膜を積層したキャップ膜や、酸素を含む窒化珪素膜と窒素を含む酸化珪素膜を積層したキャップ膜を形成することができる。さらには、キャップ膜として複数の膜を積層させ、且つ薄膜による光の干渉効果を利用して非晶質半導体膜213の光吸収効率を高めることができる。このような構造のキャップ膜を用いることにより、少ないエネルギーのレーザ光を用いて非晶質半導体膜213を結晶化することが可能であるため、コスト削減が可能である。
本実施の形態では、キャップ膜215として厚さ200nm以上1000nm以下の酸素を0.1〜10atomic%含み、且つ珪素に対する窒素の組成比が1.3以上1.5以下である窒化珪素膜を成膜する。
このキャップ膜215については、本実施の形態ではモノシラン(SiH)、アンモニア(NH)及び亜酸化窒素(NO)を反応ガスとして、プラズマCVD法を用いて、厚さ300nmの酸素を含む窒化珪素膜を成膜する。なお、亜酸化窒素(NO)は酸化剤として用いるものであり、その代わりに酸化作用のある酸素を用いてもよい。
次いで、ガラス基板211を図1に示した本発明のレーザ照射装置のステージ上に載置して、キャップ膜215を上面からレーザ光を照射して非晶質半導体膜213を結晶化し、結晶性半導体膜214を形成する(図5(B))。また、キャップ膜215は非晶質半導体膜213を結晶化した後に除去する(図5(C))。
以上に示した工程によって、結晶性半導体膜214を得ることができる。本発明のレーザ照射装置は、前述したようにレーザ光の長軸方向に強度分布を有する線状のビームスポットを形成することが可能であり、このようなレーザ光を基板全面に照射することで、レーザ光の強度分布に依存した結晶帯を有する本発明の結晶性半導体膜を形成することができる。
本実施の形態によれば、結晶帯の境界と交差するような結晶粒界は形成されていないため、TFTのチャネル長の方向を、結晶帯の境界とほぼ平行な方向となるようにTFTを設けることで、移動度が高く、電気的特性が良好なTFTを作製することができる。
また、本発明により良好な電気的特性を有するTFTを作製できるため、従来よりも高機能な回路素子を形成することができる。これにより、従来よりも高付加価値な半導体装置をガラス基板上に作製することができる。
また、本実施の形態おいては、非晶質半導体膜213にキャップ膜215を介してレーザ光を照射しているため、非晶質半導体膜213に直接レーザ光を照射した場合と比較して、表面荒れを抑制することができる。これによって、結晶性半導体膜を用いて作製された半導体素子において、半導体膜とゲート絶縁膜を密着させることができ、ゲート絶縁膜を薄膜化した場合にも優れた絶縁耐圧を有する素子とすることができる。
なお、本実施の形態は他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態において、本発明のレーザ照射装置を用いて作製した結晶性半導体膜を用いて、薄膜トランジスタ(TFT)を作製する工程の一例について説明する。なお、本実施の形態ではトップゲート型(順スタガ型)TFTの作製方法を記載しているが、トップゲート型TFTに限らず、ボトムゲート型(逆スタガ型)TFTなどでも同様に本発明を用いることができる。また、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
まず、図7(A)に示すように、ガラス基板211上に、下地膜212としての窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜と、本発明のレーザ照射装置を用いて結晶化された結晶性半導体膜214とを、順次積層して成膜する。なお、結晶性半導体膜214を形成するまでの工程は、実施の形態1または2に示す工程と同様に行うことができる。
結晶性半導体膜214は、線状のビームスポットを図7(A)に示した矢印の方向に向かって走査することで、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒が形成された複数の結晶帯を有している。本実施の形態では、結晶帯の境界と、TFTのチャネルのキャリア移動方向とをほぼ平行に形成する。したがって、チャネルのキャリア移動方向には結晶粒界のほとんど存在しないTFTの形成が可能となる。
次に、図7(B)に示すように、結晶性半導体膜214をエッチングし、島状の半導体膜704〜707を形成する。次に、その島状の半導体膜704〜707を覆うようにゲート絶縁膜708を形成する。ゲート絶縁膜708には、例えば酸化シリコン、窒化シリコンまたは窒化酸化シリコン等を用いることができる。その際の成膜方法には、プラズマCVD法、スパッタ法などを用いることができる。例えば、スパッタ法を用いて、膜厚30nm〜200nmの珪素を含む絶縁膜を形成すればよい。
次に、ゲート絶縁膜708上に導電膜を形成しエッチングすることでゲート電極を形成する。その後、ゲート電極、又はレジストを形成しエッチングしたものをマスクとして用い、島状の半導体膜704〜707にn型またはp型の導電性を付与する不純物を選択的に添加し、ソース領域、ドレイン領域、さらにはLDD領域を形成する。これによって、n型又はp型のトランジスタ710、712と、トランジスタ710、712とは逆の導電型のトランジスタ711、713を同一基板上に形成することができる(図7(C))。続いて、それらの保護膜として絶縁膜714を形成する。この絶縁膜714には、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、膜厚100nm〜200nmの珪素を含む絶縁膜を、単層又は積層構造として形成すれば良い。例えば、プラズマCVD法により膜厚100nmの酸化窒化珪素膜を形成すればよい。
次いで、絶縁膜714上に、有機絶縁膜715を形成する。有機絶縁膜715としては、SOG法によって塗布されたポリイミド、ポリアミド、BCB、アクリル等の有機絶縁膜を用いる。有機絶縁膜715は、ガラス基板211上に形成されたTFTによる凹凸を緩和し、平坦化する意味合いが強いので、平坦性に優れた膜が好ましい。さらに、フォトリソグラフィー法を用いて、絶縁膜714及び有機絶縁膜715をパターン加工して、不純物領域に達するコンタクトホールを形成する。
次に、導電性材料を用いて、導電膜を形成し、該導電膜をパターン加工して、配線716〜723を形成する。その後、保護膜として絶縁膜724を形成すると、図7(C)に図示するような半導体装置が完成する。
なお、本発明に係る半導体装置の作製方法は、上述したTFTの作製工程に限定されない。例えば、TFTの構造を、ゲート絶縁膜を介してLDD領域をゲート電極と重ねて配置させた、いわゆるGOLD(Gate−drain Overlapped LDD)構造としてもよい。また、レーザビームによる結晶化の前に、触媒元素を用いた結晶化工程を設けてもよい。その触媒元素としては、ニッケル(Ni)、ゲルマニウム(Ge)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、コバルト(Co)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)といった元素を用いることができる。
本発明を適用して形成された結晶性半導体膜は、結晶の核生成場所が制御され、粒界が一方向に延びた、大粒径結晶により形成されている。したがって、本発明に係る結晶性半導体膜を用いることで、移動度が向上するため、良好な電気的特性を有する半導体装置を作製することができる。また、本発明を用いた半導体装置の作製方法は、集積回路や半導体表示装置の作製方法にも用いることができる。ドライバやCPUなどの機能回路を用途としたトランジスタは、LDD構造又はLDDがゲート電極とオーバーラップする構造が好適である。本実施の形態により完成されるトランジスタ710〜713は、LDD構造を有するため、低いIoff値が必要な駆動回路に用いることが好適である。
(実施の形態4)
本発明に係る半導体装置は、CPU(中央演算回路:Central Processing Unit)等の集積回路に適用することができる。本実施の形態では、本発明を用いて作製した半導体装置を適用したCPUの例に関して、図面を用いて以下に説明する。
図8に示すCPU3660は、基板3600上に演算回路(ALU:Arithmetic logic unit)3601、演算回路用制御回路部(ALU Controller)3602、命令解析部(Instruction Decoder)3603、割り込み制御部(Interrupt Controller)3604、タイミング制御部(Timing Controller)3605、レジスタ(Register)3606、レジスタ制御部(Register Controller)3607、バスインターフェース(Bus I/F)3608、書き換え可能なROM3609、ROMインターフェース(ROM I/F)3620を主に有している。また、ROM3609及びROMインターフェース3620は、別チップに設けても良い。これらCPU3660を構成する様々な回路は、本発明のレーザ照射装置によって結晶化された結晶性半導体膜を用いた薄膜トランジスタ、その薄膜トランジスタを組み合わせたCMOS回路、nMOS回路、pMOS回路等を用いて構成することが可能である。
図8に示すCPU3660は、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。したがって、本発明を適用するCPUの構成は、図8に示すものに限定されるものではない。
バスインターフェース3608を介してCPU3660に入力された命令は、命令解析部3603に入力され、デコードされた後、演算回路用制御回路部3602、割り込み制御部3604、レジスタ制御部3607、タイミング制御部3605に入力される。
演算回路用制御回路部3602、割り込み制御部3604、レジスタ制御部3607、タイミング制御部3605は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行う。具体的に演算回路用制御回路部3602は、演算回路3601の駆動を制御するための信号を生成する。また、割り込み制御部3604は、CPU3660のプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタ制御部3607は、レジスタ3606のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ3606の読み出しや書き込みを行う。
またタイミング制御部3605は、演算回路3601、演算回路用制御回路部3602、命令解析部3603、割り込み制御部3604、レジスタ制御部3607の駆動のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミング制御部3605は、基準クロック信号CLK1(3621)を元に、内部クロック信号CLK2(3622)を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。
ここで、CPU3660に適用することができるCMOS回路の一例を示す(図9参照)。図9に示すCMOS回路は、基板800上に下地膜として機能する絶縁層802、804を介して、トランジスタ810及びトランジスタ820が形成されている。また、トランジスタ810及びトランジスタ820を覆うように絶縁層830が形成され、該絶縁層830を介してトランジスタ810又はトランジスタ820と電気的に接続される導電層840が形成されている。また、トランジスタ810及びトランジスタ820は、導電層840により電気的に接続されている。また、トランジスタ810及びトランジスタ820は、本発明のレーザ照射装置を用いて結晶化した結晶性半導体膜を活性層として用いている。
基板800は、絶縁表面を有する基板を用いればよい。例えばガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、表面に絶縁層が形成された金属基板などを用いることができる。
絶縁層802、804は、CVD法やスパッタリング法やALD法を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等の材料を用いて形成する。絶縁層802、804は、基板800からトランジスタ810及びトランジスタ820へアルカリ金属等が拡散して汚染されることを防ぐブロッキング層として機能する。また、基板800の表面に凹凸がある場合、平坦化する層としても機能することができる。なお、絶縁層802、804は、基板800からの不純物拡散や基板800表面の凹凸が問題とならなければ、形成しなくともよい。また、ここでは下地絶縁層を2層構造としているが、単層構造でも、3層以上の積層構造としてもよい。
トランジスタ810及びトランジスタ820は、相異なる導電型を有するものとする。例えば、トランジスタ810をnチャネルトランジスタとし、トランジスタ820をpチャネルトランジスタで形成すればよい。
絶縁層830は、CVD法やスパッタリング法、ALD法、塗布法等により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等の酸素若しくは窒素を含む無機絶縁材料や、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の炭素を含む絶縁材料、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機絶縁材料またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料を用いて形成する。なお、シロキサン材料とは、Si−O−Si結合を含む材料に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いることもできる。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。また、絶縁層830は、CVD法やスパッタリング法、ALD法を用いて絶縁層を形成した後、当該絶縁層に酸素雰囲気下又は窒素雰囲気下で高密度プラズマ処理を行うことにより形成してもよい。ここでは絶縁層830は単層構造の例を示すが、2層以上の積層構造としてもよい。また、無機絶縁層や、有機絶縁層を組み合わせて形成してもよい。
導電層840は、CVD法やスパッタリング法を用いて、アルミニウム、タングステン、チタン、タンタル、モリブデン、ニッケル、白金、銅、金、銀、マンガン、ネオジム、炭素、シリコン等の金属元素、又は当該金属元素を含む合金材料若しくは化合物材料を用いて、単層構造又は積層構造で形成する。アルミニウムを含む合金材料としては、例えば、アルミニウムを主成分としニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素とシリコンの一方又は両方とを含む合金材料があげられる。導電層840は、例えば、バリア層とアルミニウムシリコン層とバリア層の積層構造、バリア層とアルミニウムシリコン層と窒化チタン層とバリア層の積層構造を採用することができる。なお、バリア層とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデン、又はモリブデンの窒化物からなる薄膜に相当する。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電層840を形成する材料として最適である。また、上層と下層のバリア層を設けると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生を防止することができるため好ましい。
導電層840は、ソース電極又はドレイン電極として機能する。導電層840は、絶縁層830に形成された開口を介してトランジスタ810、トランジスタ820と電気的に接続される。具体的には、導電層840は、トランジスタ810のソース領域又はドレイン領域、トランジスタ820のソース領域又はドレイン領域と電気的に接続される。また、トランジスタ810のソース領域又はドレイン領域は、トランジスタ820のソース領域又はドレイン領域と、導電層840を間に介して電気的に接続される。以上により、CMOS回路を形成することができる。
また、図10には、画素部と、CPU、その他の回路が同一基板に形成された表示装置、いわゆるシステムオンパネルを示す。基板3700上に画素部3701、当該画素部3701が有する画素を選択する走査線駆動回路3702と、選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路3703とが設けられている。走査線駆動回路3702、及び信号線駆動回路3703から引き回される配線によりCPU3704、その他の回路(例えばコントロール回路3705)が接続されている。なおコントロール回路にはインターフェースが含まれている。そして、基板の端部にFPC端子との接続部を設け、外部信号とのやりとりを行う。
その他の回路としては、コントロール回路3705の他、映像信号処理回路、電源回路、階調電源回路、ビデオRAM、メモリ(DRAM、SRAM、PROM)等を設けることができる。またこれら回路は、ICチップにより形成し、基板上に実装してもよい。さらに必ずしも走査線駆動回路3702、及び信号線駆動回路3703を同一基板に形成する必要はなく、例えば走査線駆動回路3702のみを同一基板に形成し、信号線駆動回路3703をICチップにより形成し、実装してもよい。
なお、本実施の形態では、本発明に係る半導体装置をCPUに適用する例を説明したが、本発明は特に限定されない。例えば、本発明に係る半導体装置は、有機発光素子、無機発光素子、又は液晶表示素子等を備えた表示装置の画素部または駆動回路部等に適用することができる。また、その他、本発明を適用して、デジタルカメラ、カーオーディオなどの音響再生装置、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(携帯電話機、携帯型ゲーム機等)、家庭用ゲーム機などの記録媒体を備えた画像再生装置などを作製することも可能である。
本発明に係る結晶性半導体膜を用いることで、良好な電気的特性を有する半導体装置を作製することができる。さらに、本発明を適用した半導体装置は、トランジスタ等の半導体素子の特性ばらつきを抑制することができる。よって、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能になる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した半導体装置の使用形態の一例について説明する。具体的には、非接触でデータの入出力が可能である半導体装置の適用例に関して、図面を用いて以下に説明する。非接触でデータの入出力が可能である半導体装置は利用の形態によって、RFIDタグ、IDタグ、ICタグ、ICチップ、RFタグ、無線タグ、電子タグまたは無線チップとも呼ばれる。
本実施の形態で示す半導体装置の上面構造の一例について、図11(A)を参照して説明する。図11に示す半導体装置2180は、メモリ部やロジック部を構成する複数の薄膜トランジスタ等の素子が設けられた薄膜集積回路2131と、アンテナとして機能する導電層2132を含んでいる。アンテナとして機能する導電層2132は、薄膜集積回路2131に電気的に接続されている。薄膜集積回路2131には、本発明のレーザ照射装置によって結晶化された結晶性半導体膜を用いた薄膜トランジスタを適用することができる。
また、図11(B)、(C)に図11(A)の断面の模式図を示す。アンテナとして機能する導電層2132は、メモリ部及びロジック部を構成する素子の上方に設ければよく、例えば、上記実施の形態で示した薄膜トランジスタで構成された薄膜集積回路2131上方に、絶縁層2130を介してアンテナとして機能する導電層2132を設けることができる(図11(B)参照)。他にも、アンテナとして機能する導電層2132を基板2133に別に設けた後、当該基板2133及び薄膜集積回路2131を、導電層2132が間に位置するように貼り合わせて設けることができる(図11(C)参照)。図11(C)では、絶縁層2130上に設けられた導電層2136とアンテナとして機能する導電層2132とが、接着性を有する樹脂2135中に含まれる導電性粒子2134を介して電気的に接続されている例を示す。
なお、本実施の形態では、アンテナとして機能する導電層2132をコイル状に設け、電磁誘導方式または電磁結合方式を適用する例を示すが、本発明の半導体装置はこれに限られずマイクロ波方式を適用することも可能である。マイクロ波方式の場合は、用いる電磁波の波長によりアンテナとして機能する導電層2132の形状を適宜決めればよい。
例えば、半導体装置2180における信号の伝送方式として、マイクロ波方式(例えば、UHF帯(860MHz帯乃至960MHz帯)、2.45GHz帯等)を適用する場合には、信号の伝送に用いる電磁波の波長を考慮してアンテナとして機能する導電層の長さ等の形状を適宜設定すればよい。例えば、アンテナとして機能する導電層を線状(例えば、ダイポールアンテナ(図12(A)参照))、平坦な形状(例えば、パッチアンテナ(図12(B)参照)またはリボン型の形状(図12(C)、(D)参照))等に形成することができる。また、アンテナとして機能する導電層2132の形状は直線状に限られず、電磁波の波長を考慮して曲線状や蛇行形状またはこれらを組み合わせた形状で設けてもよい。
アンテナとして機能する導電層2132は、CVD法、スパッタ法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、メッキ法等を用いて、導電性材料により形成する。導電性材料は、アルミニウム、チタン、銀、銅、金、白金、ニッケル、パラジウム、タンタル、モリブデン等の金属元素、又は当該金属元素を含む合金材料若しくは化合物材料で、単層構造又は積層構造で形成する。
例えば、スクリーン印刷法を用いてアンテナとして機能する導電層2132を形成する場合には、粒径が数nmから数十μmの導電体粒子を有機樹脂に溶解または分散させた導電性のペーストを選択的に印刷することによって設けることができる。導電体粒子としては、銀、金、銅、ニッケル、白金、パラジウム、タンタル、モリブデンおよびチタン等のいずれか一つ以上の金属粒子やハロゲン化銀の微粒子、または分散性ナノ粒子を用いることができる。また、導電性ペーストに含まれる有機樹脂は、金属粒子のバインダー、溶媒、分散剤および被覆材として機能する有機樹脂から選ばれた一つまたは複数を用いることができる。代表的には、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等の有機樹脂が挙げられる。また、導電層の形成の際は、導電性のペーストを押し出した後に焼成することが好ましい。例えば、導電性のペーストの材料として、銀を主成分とする微粒子(例えば粒径1nm以上100nm以下の微粒子)を用いる場合、150℃乃至300℃の温度範囲で焼成することにより硬化させて導電層を形成することができる。また、はんだや鉛フリーのはんだを主成分とする微粒子を用いてもよく、この場合は粒径20μm以下の微粒子を用いることが好ましい。はんだや鉛フリーはんだは、低コストであるといった利点を有している。
次に、本実施の形態に係る半導体装置の動作例について説明する。
半導体装置2180は、非接触でデータを交信する機能を有し、高周波回路81、電源回路82、リセット回路83、クロック発生回路84、データ復調回路85、データ変調回路86、他の回路の制御を行う制御回路87、記憶回路88およびアンテナ89を有している(図13(A)参照)。高周波回路81はアンテナ89より信号を受信して、データ変調回路86より受信した信号をアンテナ89から出力する回路である。電源回路82は受信信号から電源電位を生成する回路である。リセット回路83はリセット信号を生成する回路である。クロック発生回路84はアンテナ89から入力された受信信号を基に各種クロック信号を生成する回路である。データ復調回路85は受信信号を復調して制御回路87に出力する回路である。データ変調回路86は制御回路87から受信した信号を変調する回路である。また、制御回路87としては、例えばコード抽出回路91、コード判定回路92、CRC判定回路93および出力ユニット回路94が設けられている。なお、コード抽出回路91は制御回路87に送られてきた命令に含まれる複数のコードをそれぞれ抽出する回路であり、コード判定回路92は抽出されたコードとリファレンスに相当するコードとを比較して命令の内容を判定する回路であり、CRC判定回路93は判定されたコードに基づいて送信エラー等の有無を検出する回路である。図13(A)では、制御回路87の他に、アナログ回路である高周波回路81、電源回路82を含んでいる。
次に、上述した半導体装置の動作の一例について説明する。まず、アンテナ89により無線信号が受信される。無線信号は高周波回路81を介して電源回路82に送られ、高電源電位(以下、VDDと記す)が生成される。VDDは半導体装置2180が有する各回路に供給される。また、高周波回路81を介してデータ復調回路85に送られた信号は復調される(以下、復調信号という)。さらに、高周波回路81を介してリセット回路83およびクロック発生回路84を通った信号及び復調信号は制御回路87に送られる。制御回路87に送られた信号は、コード抽出回路91、コード判定回路92およびCRC判定回路93等によって解析される。そして、解析された信号にしたがって、記憶回路88内に記憶されている半導体装置の情報が出力される。出力された半導体装置の情報は出力ユニット回路94を通って符号化される。さらに、符号化された半導体装置2180の情報はデータ変調回路86を通って、アンテナ89により無線信号に載せて送信される。なお、半導体装置2180を構成する複数の回路においては、低電源電位(以下、VSSという)は共通であり、VSSはGNDとすることができる。
このように、通信手段(例えばリーダ/ライタ、又はリーダ或いはライタいずれかの機能を有する手段)から半導体装置2180に信号を送り、当該半導体装置2180から送られてきた信号をリーダ/ライタで受信することによって、半導体装置のデータを読み取ることが可能となる。
また、半導体装置2180は、各回路への電源電圧の供給を電源(バッテリー)を搭載せず電磁波により行うタイプとしてもよいし、電源(バッテリー)を搭載して電磁波と電源(バッテリー)により各回路に電源電圧を供給するタイプとしてもよい。
次に、非接触でデータの入出力が可能な半導体装置の使用形態の一例について説明する。表示部3210を含む携帯端末の側面には、通信手段3200が設けられ、品物3220の側面には半導体装置3230が設けられる(図13(B)参照)。なお、通信手段3200は、例えばリーダ/ライタのように信号を読み取る機能及び信号を送信する機能を備えるもの、又は信号を読み取る機能或いは信号を送信するいずれかの機能のみを備えるものである。品物3220が含む半導体装置3230に通信手段3200をかざすと、表示部3210に品物の原材料や原産地、生産工程ごとの検査結果や流通過程の履歴等、更に商品の説明等の商品に関する情報が表示される。また、商品3260をベルトコンベアにより搬送する際に通信手段3240と、商品3260に設けられた半導体装置3250を用いて、該商品3260の検品を行うことができる(図13(C)参照)。半導体装置3230、半導体装置3250としては、上述した半導体装置2180を適用することができる。このように、システムに本発明に係る半導体装置を活用することで、情報の取得を簡単に行うことができ、高機能化と高付加価値化を実現する。また、本発明に係る半導体装置は信頼性が高く、商品の検品等を確実に行うことも可能となる。
なお、上述した以外にも本発明に係る半導体装置の用途は広範にわたり、非接触で対象物の履歴等の情報を明確にし、生産・管理等に役立てる商品であればどのようなものにも適用することができる。例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、証書類、無記名債券類、包装用容器類、書籍類、記録媒体、身の回り品、乗物類、食品類、衣類、保健用品類、生活用品類、薬品類及び電子機器等に設けて使用することができる。これらの例に関して図14を用いて説明する。
紙幣、硬貨とは、市場に流通する金銭であり、特定の地域で貨幣と同じように通用するもの(金券)、記念コイン等を含む。有価証券類とは、小切手、証券、約束手形等を指す(図14(A)参照)。証書類とは、運転免許証、住民票等を指す(図14(B)参照)。無記名債券類とは、切手、おこめ券、各種ギフト券等を指す(図14(C)参照)。包装用容器類とは、お弁当等の包装紙、ペットボトル等を指す(図14(D)参照)。書籍類とは、書物、本等を指す(図14(E)参照)。記録媒体とは、DVDソフト、ビデオテープ等を指す(図14(F)参照)。乗物類とは、自転車等の車両、船舶等を指す(図14(G)参照)。身の回り品とは、鞄、眼鏡等を指す(図14(H))。食品類とは、食料品、飲料等を指す。衣類とは、衣服、履物等を指す。保健用品類とは、医療器具、健康器具等を指す。生活用品類とは、家具、照明器具等を指す。薬品類とは、医薬品、農薬等を指す。電子機器とは、液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置(テレビ受像機、薄型テレビ受像機)、携帯電話機等を指す。
紙幣、硬貨、有価証券類、証書類、無記名債券類等に半導体装置2180を設けることにより、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、書籍類、記録媒体等、身の回り品、食品類、生活用品類、電子機器等に半導体装置2180を設けることにより、検品システムやレンタル店のシステムなどの効率化を図ることができる。乗物類、保健用品類、薬品類等に半導体装置2180を設けることにより、偽造や盗難を防止することができる。また、薬品類ならば、薬の服用の間違いを防止することができる。半導体装置2180の設け方としては、物品の表面に貼る、或いは物品に埋め込んで設ける。例えば、本の場合は紙に埋め込めばよく、有機樹脂からなるパッケージであれば有機樹脂に埋め込めばよい。
このように、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等に半導体装置を設けることにより、検品システムやレンタル店のシステムなどの効率化を図ることができる。また乗物類に半導体装置を設けることにより、偽造や盗難を防止することができる。また、動物等の生き物に埋め込むことによって、個々の生き物の識別を容易に行うことができる。例えば、家畜等の生き物にセンサーを備えた半導体装置を埋め込む又は取り付けることによって、生まれた年や性別または種類等はもちろん体温等の健康状態を容易に管理することが可能となる。
本発明を適用することにより、結晶欠陥が少なく、結晶粒のサイズが大きな多結晶半導体膜を用いてTFTを形成することが可能となる。また移動度や応答速度が良好なために高速駆動が可能で、従来よりも素子の動作周波数を向上させることができる。これは、本発明を適用することで、結晶粒がチャネル長方向に延び、トランジスタのチャネル長方向に存在する結晶粒界の本数が少ないためである。なお、チャネル長方向とは、チャネル形成領域において、電流が流れる方向、換言すると電荷が移動する方向と一致する。
また、レーザ結晶化を行うには、レーザ光の大幅な絞り込みを行うことが好ましい。本発明ではレーザ光の形状が線状であるため、被照射体に対して、十分に且つ効率的なエネルギー密度を確保することができる。但し、ここでいう線状とは、厳密な意味で線を意味しているのではなく、アスペクト比の大きい長方形もしくは長楕円形を意味し、短軸方向にある程度の幅を確保してもよい。
また、本発明のレーザ照射装置では、位相シフトマスクによるレーザ光の長軸方向の強度分布を、シリンドリカルレンズ及びレンズを用いて照射面上に転写しているため、位相シフトマスクと照射面との間に、十分な作業スペースを確保することができる。
なお、本実施の形態は、上記実施の形態と自由に組み合わせて行うことができる。
本実施例では、本発明のレーザ照射装置において、位相シフトマスクによる回折光を照射面に転写する光学系(以下、転写光学系とも表記する)として、シリンドリカルレンズ及び球面レンズを用いた場合、または非球面シリンドリカルレンズ及び非球面レンズを用いた場合における、レーザ光の強度分布の安定性について比較する。
図15(A)に、基準位置にある位相シフトマスク、シリンドリカルレンズ及び球面レンズを透過したレーザ光の長軸方向の強度分布と、基準位置より10μmずらした位相シフトマスク、シリンドリカルレンズ及び球面レンズを透過したレーザ光の長軸方向の強度分布を示す。例えば、基準位置とは、位相シフトマスクとシリンドリカルレンズ間の距離が、シリンドリカルレンズの焦点距離と等しくなる位置とする。その時、「基準位置より10μmずらした」位置とは、位相シフトマスクとシリンドリカルレンズ間の距離が、シリンドリカルレンズの焦点距離よりも10μm長くなる位置を意味する。図15(A)から、転写光学系にシリンドリカルレンズ及び球面レンズを使用した場合、位相シフトマスクの位置を基準位置から10μm移動させると、レーザ光の強度分布が変化していることがわかる。
また、図15(B)は、基準位置にある位相シフトマスク、非球面シリンドリカルレンズ及び非球面レンズを透過したレーザ光の長軸方向の強度分布と、基準位置より10μmまたは100μmずらした位相シフトマスク、非球面シリンドリカルレンズ及び非球面レンズを透過したレーザ光の長軸方向の強度分布を示す。例えば、基準位置とは、位相シフトマスクと非球面シリンドリカルレンズ間の距離が、非球面シリンドリカルレンズの焦点距離と等しくなる位置とする。その時、「基準位置より10μmまたは100μmずらした」位置とは、位相シフトマスクと非球面シリンドリカルレンズ間の距離が、非球面シリンドリカルレンズの焦点距離よりも10μmまたは100μm長くなる位置を意味する。図15(B)から、転写光学系に非球面シリンドリカルレンズ及び非球面レンズを使用した場合、位相シフトマスクの位置を基準位置から、10μmまたは100μm移動させても、レーザ光の強度分布は安定していることがわかる。
図16に、位相シフトマスクを通過したレーザ光の長軸方向における光路の計算結果を示す。図16(A)では転写光学系として2枚の球面レンズを使用した場合の、図16(B)では転写光学系として2枚の非球面レンズを使用した場合のレーザ光の光路をそれぞれ示す。なお、本計算結果においては、レーザ光の長軸方向についてのみ検討しているため、転写光学系におけるシリンドリカルレンズは、単に球面レンズまたは非球面レンズとして計算した。また、図16では、レーザ光の波長を532nm、ビーム径を2mmとし、位相シフトマスク2401のストライプパターンのピッチを2μm、回折角を15.24度とした。
図16(A)において、球面レンズ2402、2403の焦点距離fを20mm、F値を1とする。また、球面レンズ2402、2403は屈折率nが1.785のSF11で形成されており、位相シフトマスク2401と球面レンズ2402の距離を約20mm、球面レンズ2402と球面レンズ2403の距離を約40mmとする。
図16(A)に示すように、転写光学系として球面レンズを使用した場合、球面レンズ2402における球面収差により、位相シフトマスク2401から射出される回折光である±1次光が、直進成分である0次光と比較して拡がりを持ってしまう。これによって、照射面において、±1次光と0次光とが同位置に焦点を結ばない。また、図示しないが、球面レンズ2403は長軸方向と短軸方向の集光を同時に行う。このとき、球面レンズ2403の有する収差によりレーザ光の長軸方向が集光される位置と短軸方向が集光される位置とにずれが生じてしまう。
また、図16(B)において、非球面レンズ2404、2405の焦点距離fを20mm、F値を0.95とする。また、非球面レンズ2404、2405は屈折率nが1.523のB270で形成されており、位相シフトマスク2401と非球面レンズ2404の距離を約20mm、非球面レンズ2404と非球面レンズ2405の距離を約40mmとする。
図16(B)に示すように、転写光学系として、非球面レンズを使用した場合、球面収差を抑えることができるため、位相シフトマスク2401を透過した光が照射面へ平行に入射することが可能となる。これによって、位相シフトマスク2401の位置が変動しても、レーザ光の焦点のずれを抑制でき、レーザ光の強度分布を安定に維持することができる。また、非球面レンズ2405は、収差が抑えられているため、レーザ光の長軸方向における集光位置と、短軸方向における集光位置のずれを抑制することができる。
本発明のレーザ照射装置に非球面シリンドリカルレンズまたは非球面レンズを用いることでレーザ光の強度分布を安定化させることができる。このレーザ照射装置を非晶質半導体膜の結晶化に用いると、一様な強度分布のレーザ光により一様な半導体膜の溶融状態を実現することができる。これによって、結晶化半導体膜内に発生する粒界や双晶等の欠陥を抑制することができる。
本実施例では、本発明のレーザ照射装置において位相シフトマスクをレーザ光の走査方向に対して、平行に配置した場合及び20度(θ=20)傾けて配置した場合のレーザ光の強度分布について説明する。なお、本実施例において、位相シフトマスク103のストライプパターンのピッチは2μmとする。
図17(A)及び(B)に、本実施例における位相シフトマスクの配置の概略図を示す。図17(A)は、基板2600の走査方向(レーザ光の走査方向を言い換えることもできる)に平行に位相シフトマスク103を配置した概略図を示す。また、図17(B)は、基板2600の走査方向に対して、20度傾けて位相シフトマスク103を配置した概略図を示す。
図17(C)は、図17(A)に示した配置でレーザ光を走査させた場合の、ビームスポットの短軸方向(幅方向)の強度分布を示し、図17(E)は、図17(A)に示した配置でレーザ光を走査させた場合の、ビームスポットの長軸方向(長さ方向)の強度分布を示す。図17(C)(E)において、縦軸はレーザ光の強度(a.u.)を示し、横軸はビームスポットにおける位置(μm)を示す。
図17(C)(E)に示すように、位相シフトマスク103をレーザ光の走査方向に平行に配置した場合には、短軸方向においては、1つのレーザ光の極大点を有する。しかしながら、長軸方向については、位相シフトマスク103のストライプパターンの有する2μmピッチのレーザ光の強度分布ではなく、さらに広い間隔での強度分布の周期的な変動が見られる。この変動は、位相シフトマスク103の表面と裏面とで、レーザ光が干渉しているために起こると考えられる。
また、図17(D)は、図17(B)に示した配置でレーザ光を走査させた場合の、ビームスポットの短軸方向(幅方向)の強度分布を示し、図17(F)は、図17(B)に示した配置でレーザ光を走査させた場合の、ビームスポットの長軸方向(長さ方向)の強度分布を示す。図17(D)(F)において、縦軸はレーザ光の強度(a.u.)を示し、横軸はビームスポットにおける位置(μm)を示す。
図17(F)に示すように、位相シフトマスク103をレーザ光の走査方向に対して20度傾けて配置することで、図17(E)で見られた周期的な変動がなくなり、長軸方向について全体としてガウス分布のビームスポットを形成することができる。また、図示しないが、このビームスポットは、長軸方向に位相シフトマスク103のストライプパターンのピッチに依存した強度分布を有している。
また、図17(D)に示すように、短軸方向については2つの極大点を有する強度分布となる。前述したように、1つのビームスポット内に2つの極大点を有すると、レーザ光の短軸方向についてのばらつきが生じてしまう。本実施例において、ビームスポットの幅は5μm乃至10μmで有り、図17(D)から、2つの極大点の距離はおよそ30μmであるため、当該2つの極大点は、同一のビームスポット内には存在せず、短軸方向についてもばらつきのないレーザ光とすることができる。なお、本実施例において、位相シフトマスク103の厚さdは0.7mmであり、また、位相シフトマスクの材料として石英を用いており、その屈折率nは1.486である。したがって、θ=20のとき、上述した式、φ<4d・tanθ’・cosθを満たす。
以上述べたように、本発明のレーザ照射装置において、位相シフトマスクをレーザ光の走査方向に向けて角度θ(度)傾けることで、位相シフトマスクの表面と裏面とで起こる干渉の影響を抑制することができ、ビームスポットの長軸方向において、所望の周期以外の強度分布のばらつきの低下したレーザ光とすることができる。なお、位相シフトマスクをレーザ光の走査方向に向けて角度θ(度)傾けて配置した場合、短軸方向に2つの極大点が形成されるため、走査方向を一定方向とするのが好ましい。
本実施例では、本発明のレーザ照射装置によって非晶質半導体膜を結晶化する際の照射回数の違いによる結晶化への影響を説明する。
本発明のレーザ照射装置を用いて作製した結晶性半導体膜の光学顕微鏡写真を図18(A)(B)に示す。本実施例の試料は、以下の手順で作製した。まず、ガラス基板上に下地絶縁膜として厚さ50nmの酸化窒化シリコン及び厚さ150nmの窒化酸化シリコンを形成し、次いで非晶質珪素膜を66nmの厚さで形成した。次に、本発明のレーザ照射装置によって非晶質珪素膜にレーザ光を照射した。本実施例においては、レーザ光のエネルギーを16.5W、走査速度を200mm/secとした。また、レーザ照射装置において位相シフトマスクのストライプパターンのピッチは2μmとした。なお、図18(A)はレーザ光を1回照射した場合の光学顕微鏡写真であり、図18(B)は、レーザ光を一度照射した後に、再度同位置にレーザ光を照射した場合の光学顕微鏡写真である。
図18(A)に示すように、レーザ光を一回照射した場合では、結晶性半導体膜に形成された複数の結晶帯中にランダムな粒界が形成されている。しかしながら、図18(B)に示すように、レーザ光を2回照射した場合は、結晶性半導体膜の結晶の成長方向が揃っており、レーザ光を一回照射した場合よりも結晶性が改善されていることがわかる。
また、レーザ光を一回照射した結晶性半導体膜と、レーザ光を2回照射した結晶性半導体膜の結晶粒の位置と大きさ、および結晶粒の面方位の確認をするために、EBSP(Electron Back Scatter Diffraction Pattern)測定を行った。EBSPとは、走査型電子顕微鏡にEBSP検出器を接続し、走査型電子顕微鏡内で高傾斜した試料に収束電子ビームを照射したときに発生する個々の結晶の回折像(EBSP像)の方位を解析し、方位データと測定点の位置情報(x,y)から試料の結晶粒の面方位を測定する方法である。図18(C)、(D)にその結果を示す。
図18において、(C)はレーザ光を一回照射した結晶性半導体膜における面方位分布、(D)はレーザ光を二回照射した結晶性半導体膜における面方位分布をそれぞれ示し、(E)は(C)及び(D)における面方位を示す。
EBSP測定の測定領域は50μm×50μmである。図18(C)と図18(D)を比較すると、レーザ光を一回照射した図18(C)では結晶粒に一定の方向性は見られるものの、不規則な方向に成長した結晶粒も存在する。一方で、レーザ光を二回照射して結晶化を行った図18(D)では複数の細長い結晶粒の領域が大部分を占めており、結晶性は一回照射の場合よりも向上していることが確認できる。また、図18(D)において、結晶粒の長軸方向は概ね一方向に揃っており、結晶性半導体膜に存在する大粒径の結晶は長軸方向で約20μm〜50μmである。このようにレーザ光を複数回照射することで、一回照射の場合よりもさらに結晶が大粒径化し、結晶の長軸方向に走る結晶粒界(結晶帯の境界)が一方向に揃うことが確認できる。
さらに、本発明の準単結晶珪素の表面形状を測定するために、原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)を用いて測定を行った。AFMは固体試料表面と探針間に働く力を検出物理量として観察する。図18(F)に、レーザ光を一回照射した場合の結晶性半導体膜のAFM測定像の3次元表示を、(G)に、レーザ光を二回照射した場合の結晶性半導体膜のAFM測定像の3次元表示を示す。
図18(F)に示すように、レーザ光を一回照射した場合では、結晶性半導体膜における表面凹凸の周期に不安定な部分が存在する。しかしながら、図18(G)に示すように、レーザ光を2回照射した場合は、結晶性半導体膜の表面凹凸の周期が安定化しており、粒界がより精度良く形成されていることがわかる。
レーザ光を複数回照射することによって、一回目のレーザ照射によって形成された結晶帯内の粒界が再結晶化、かつ、結晶帯内で成長が促進されるため、粒界の発生位置をより精度良く制御することができる。従って、本発明のレーザ照射装置を用いて、非晶質半導体膜を結晶化する場合において、レーザ光を一度照射した後に、再度同じ位置に照射することで、結晶性をさらに向上させることができる。
本実施例では、スリットを有する本発明のレーザ照射装置を用いて作製した結晶性半導体膜について説明する。
図19に本実施例におけるレーザ照射装置の光学系の構成を示す。本実施例においてレーザ照射装置は、レーザ発振器101と位相シフトマスク103との間に、スリット120及びスリット120による像を位相シフトマスク103へと転写するレンズを有する。本実施例では、スリット120による像を位相シフトマスク103へと転写するレンズとしてシリンドリカルレンズ121を設けるが、本発明の構成はこれに限られず、他のレンズを用いても構わない。本実施例において、レーザ発振器101から射出されたレーザ光は、スリット120を通過することで、両端のエネルギー密度の低い箇所が切り取られる。また、スリット120による像は、シリンドリカルレンズ121によって位相シフトマスク103へと転写され、位相シフトマスク103、シリンドリカルレンズ104及びレンズ105によって、長軸方向に強度分布を有する線状のビームスポットへ形成された後、照射面111に照射される。なお、本実施例において、位相シフトマスク103のストライプパターンのピッチは2μmとする。また、本実施例において、シリンドリカルレンズ104及びレンズ105は非球面レンズとする。但し、本発明はこの構成に限られることなくシリンドリカルレンズ104またはレンズ105のうちどちらかあるいは双方に球面レンズを利用しても構わない。
図20(A)に本実施例のレーザ照射装置を用いて、非晶質半導体膜にレーザ光を一度走査させた試料の光学顕微鏡写真を示す。図20に示した試料は、以下の手順で作製した。まず、ガラス基板上に下地絶縁膜として厚さ50nmの酸化窒化シリコン及び厚さ100nmの窒化酸化シリコンを形成し、次いで非晶質珪素膜を66nmの厚さで形成した。次に、本実施例のレーザ照射装置によって非晶質珪素膜にレーザ光を照射した。また、図20(B)は、対照として、図20(A)と同じ作製方法で作成した非晶質半導体膜に、図1に示したスリットを設けない構成の本発明のレーザ照射装置を用いて、レーザ光を一度走査させた試料の光学顕微鏡写真である。本実施例においては、長さ250μm、幅5乃至10μmの線状のビームスポットを、16.5Wのエネルギーで、200mm/secの走査速度で照射した。また、図20(B)において、レーザ照射装置の位相シフトマスクのストライプパターンのピッチは、図20(A)と同様に2μmとした。
図20(B)に示すように、図1に示したレーザ照射装置を用いることにより、幅が約180μmの粒界位置が制御された結晶化領域290を形成することができる。しかし、照射される線状のビームスポットにおける長さ方向のエネルギー分布はガウス分布であるため、その両端のエネルギー密度の低い箇所では150乃至180μm程度の結晶化不良領域291が存在する。一方、本実施例のレーザ照射装置を用いた場合は、スリット120によってエネルギー密度の低い箇所を切り取っているため、幅約180μmの結晶化領域290をレーザ光のエネルギーのロスを少なく形成することができる。
また、図20(C)に、図20(A)と同様に作製した非晶質半導体膜に、本実施例のレーザ照射装置を用いて基板全面にレーザ光を走査した試料の光学顕微鏡写真を示す。図20(C)に示すように、本実施例のレーザ照射装置を連続的に照射することで、基板全面に複数の幅約180μmの結晶化領域290を形成することができる。また、結晶化領域290同士の間に形成される結晶化不良領域291の幅は約25μm以下まで削減することができる。
以上述べたように、本実施例で説明した構成のレーザ照射装置は、スリットによる像と、位相シフトマスクによる回折光とを同時に照射面へと転写することが可能であり、また、レーザ光においてエネルギー密度の低い領域をスリットによって遮光することが可能である。このようなスリットを設けた本発明のレーザ照射装置を結晶化に用いることで、照射面においてレーザ光のエネルギーのロスを少なくすることができ、かつ結晶化半導体膜における結晶化不良領域を削減することができる。
本実施例では、実施の形態2において説明したように、キャップ膜を介して非晶質半導体膜を結晶化した結晶性半導体膜の特性を測定した結果を示す。なお、本実施例の試料は、以下の手順で作製した。まず、ガラス基板上に下地絶縁膜として厚さ50nmの酸化窒化シリコン及び厚さ100nmの窒化酸化シリコンを形成し、次いで非晶質珪素膜を66nmの厚さで形成した。次に、キャップ膜として、窒化酸化シリコン膜を厚さ500nmで形成し、このキャップ膜の上面から本発明のレーザ照射装置によって非晶質珪素膜にレーザ光を照射した。本実施例においては、レーザ光のエネルギーを16.5W、走査速度を200mm/secとし、レーザ光を一回照射した。また、レーザ照射装置において位相シフトマスクのストライプパターンのピッチは2μmとした。
図21(A)に、作製した結晶性半導体膜のEBSP測定結果を示す。図21(B)は、(A)における面方位を示す。EBSP測定の測定領域は50μm×50μmである。図21(A)より、キャップ膜を介して本発明のレーザ照射方法によって作製した結晶質半導体膜は、複数の細長い結晶粒の領域が大部分を占めており、その結晶粒の長軸方向は概ね一方向に揃っている。このようにキャップ膜を介して結晶化を行うことで、結晶の長軸方向に走る結晶粒界(結晶帯の境界)が一方向に揃った結晶質半導体膜を得ることができる。また、結晶帯のそれぞれについての結晶方位を確認すると、キャップ膜を適用しない場合比較して、結晶成長方向に向かって配向のばらつきが抑制されることが確認された。
また、本実施例で作製した結晶性半導体膜について、AFMを用いて表面凹凸を測定したところ、平面粗さで0.6nmと、平坦性が十分に確保できていることが確認された。対照として、同様の作製工程によって非晶質半導体膜を形成し、同様のレーザ照射方法でキャップ膜を介さずに結晶化したところ、作製された結晶性半導体膜の平面粗さは7.3nmであった。
以上示したように、本発明のレーザ照射方法によって非晶質半導体膜を結晶化する際に、当該非晶質半導体膜の上面にキャップ膜を形成し、このキャップ膜を介して結晶化を行うことで、結晶の長軸方向に走る結晶粒界(結晶帯の境界)が一方向に揃った結晶質半導体膜を得ることができる。また、作製された結晶性半導体膜は、平坦性を有し、かつ結晶成長方向に向かって配向のばらつきが低減されている。
本発明のレーザ照射装置の一例を示す図。 本発明のレーザ照射装置が有する光学系の一例を示す図。 本発明のレーザ照射装置が有する光学系の一例を示す図。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する図。 レーザ光の強度と、レーザ光が照射された半導体膜の状態の関係を示す図。 本発明を適用したTFTの製造方法を説明する図。 本発明に係る半導体装置の一例を示すブロック図。 本発明に係る半導体装置の一例を示す断面図。 本発明に係る半導体装置の一例を示す斜視図。 本発明に係る半導体装置の一例を示す上面図及び断面図。 本発明に係る半導体装置に適用できるアンテナを説明する図。 本発明に係る半導体装置の一例を示すブロック図及び使用形態の例を示す図。 本発明に係る半導体装置の適用例を示す図。 本発明のレーザ照射装置の光学系を通過したレーザ光の強度分布を示す図。 本発明のレーザ照射装置の光学系における光路図を示す図。 本発明のレーザ照射装置の有する位相シフトマスクの配置を説明する図。 本発明のレーザ照射装置を用いて作製した結晶性半導体膜の光学顕微鏡写真、EBSP測定像、AFM測定像を示す図。 本発明のレーザ照射装置が有する光学系の一例を示す図。 本発明のレーザ照射装置を用いて作製した結晶性半導体膜の光学顕微鏡写真を示す図。 本発明のレーザ照射装置を用いて作製した結晶性半導体膜のEBSP測定結果を示す図。
符号の説明
101 レーザ発振器
102 ミラー
103 位相シフトマスク
104 シリンドリカルレンズ
105 レンズ
106 ステージ
110 光学系
111 照射面
120 スリット
121 シリンドリカルレンズ
133 強度分布
150 凸部
160 凹部
211 ガラス基板
212 下地膜
213 非晶質半導体膜
214 結晶性半導体膜
215 キャップ膜
214a 結晶帯
214b 境界
215 キャップ膜
290 結晶化領域
291 結晶化不良領域

Claims (20)

  1. 繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザ発振器または連続発振のレーザ発振器と、
    前記レーザ発振器から射出されたレーザ光に回折を生じさせて、長軸方向の強度分布を変化させる位相シフトマスクと、
    前記位相シフトマスクによって回折した前記レーザ光の像を、照射面に結像させるシリンドリカルレンズと、
    前記位相シフトマスクによって回折した前記レーザ光を、前記照射面に集光するレンズと、を有するレーザ照射装置。
  2. 繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザ発振器または連続発振のレーザ発振器と、
    前記レーザ発振器から射出されたレーザ光に回折を生じさせて、長軸方向の強度分布を変化させる位相シフトマスクと、
    前記位相シフトマスクによって回折した前記レーザ光の像を、照射面に結像させる非球面シリンドリカルレンズと、
    前記位相シフトマスクによって回折した前記レーザ光を、前記照射面に集光するレンズと、を有するレーザ照射装置。
  3. 繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザ発振器または連続発振のレーザ発振器と、
    前記レーザ発振器から射出されたレーザ光に回折を生じさせて、長軸方向の強度分布を変化させる位相シフトマスクと、
    前記位相シフトマスクによって回折した前記レーザ光の像を、照射面に結像させるシリンドリカルレンズと、
    前記位相シフトマスクによって回折した前記レーザ光を、前記照射面に集光する非球面レンズと、を有するレーザ照射装置。
  4. 繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザ発振器または連続発振のレーザ発振器と、
    前記レーザ発振器から射出されたレーザ光に回折を生じさせて、長軸方向の強度分布を変化させる位相シフトマスクと、
    前記位相シフトマスクによって回折した前記レーザ光の像を、照射面に結像させる非球面シリンドリカルレンズと、
    前記位相シフトマスクによって回折した前記レーザ光を、前記照射面に集光する非球面レンズと、を有するレーザ照射装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記レーザ発振器と前記位相シフトマスクとの間に、前記レーザ発振器から射出されたレーザ光の端部を遮断するためのスリットを有するレーザ照射装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記位相シフトマスクは、前記レーザ光の走査方向に対してθ度傾いて配置されており、
    前記照射面におけるビームスポットの幅をφとし、前記位相シフトマスクの厚さをdとし、前記位相シフトマスクに入射したときの前記レーザ光の屈折角をθ’としたとき、前記θが、φ<4d・tanθ’・cosθを満たすレーザ照射装置。
  7. 繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザ発振器または連続発振のレーザ発振器から射出したレーザ光を、位相シフトマスクを介して長軸方向の強度分布を有するレーザ光に変調し、
    前記位相シフトマスクを透過した前記レーザ光を、シリンドリカルレンズ及びレンズを通過させて、照射面に照射するレーザ照射方法。
  8. 繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザ発振器または連続発振のレーザ発振器から射出したレーザ光を、位相シフトマスクを介して長軸方向の強度分布を有するレーザ光へと変調し、
    前記位相シフトマスクを透過した前記レーザ光を、非球面シリンドリカルレンズ及びレンズを通過させて、照射面に照射するレーザ照射方法。
  9. 繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザ発振器または連続発振のレーザ発振器から射出したレーザ光を、位相シフトマスクを介して長軸方向の強度分布を有するレーザ光へと変調し、
    前記位相シフトマスクを透過した前記レーザ光を、シリンドリカルレンズ及び非球面レンズを通過させて、照射面に照射するレーザ照射方法。
  10. 繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザ発振器または連続発振のレーザ発振器から射出したレーザ光を、位相シフトマスクを介して長軸方向の強度分布を有するレーザ光へと変調し、
    前記位相シフトマスクを透過した前記レーザ光を、非球面シリンドリカルレンズ及び非球面レンズを通過させて、照射面に照射するレーザ照射方法。
  11. 請求項7乃至請求項10のいずれか一において、
    前記レーザ発振器から射出した前記レーザ光をスリットに入射させて端部を遮断し、
    前記スリットを通過した前記レーザ光を前記位相シフトマスクに入射させるレーザ照射方法。
  12. 請求項7乃至請求項11のいずれか一において、
    前記位相シフトマスクは、前記レーザ光の走査方向に対してθ度傾いて配置されており、
    前記照射面におけるビームスポットの幅をφとし、前記位相シフトマスクの厚さをdとし、前記位相シフトマスクに入射したときの前記レーザ光の屈折角をθ’としたとき、前記θが、φ<4d・tanθ’・cosθを満たすレーザ照射方法。
  13. 請求項7乃至請求項12のいずれか一において、
    前記位相シフトマスクを通過した前記レーザ光は、長軸方向に周期的に複数の強度ピークを有するレーザ照射方法。
  14. 繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザ発振器または連続発振のレーザ発振器から射出されたレーザ光を位相シフトマスクに入射して、長軸方向の強度分布を有するレーザ光へと変調させ、
    前記位相シフトマスクを透過した前記レーザ光を、シリンドリカルレンズ及びレンズを通過させて、絶縁基板上に設けられた非晶質半導体膜に照射し、
    前記レーザ光を前記レーザ光の長軸方向と垂直な方向に走査して、前記非晶質半導体膜を結晶化する半導体装置の製造方法。
  15. 繰り返し周波数が10MHz以上のパルス発振のレーザ発振器または連続発振のレーザ発振器から射出されたレーザ光を位相シフトマスクに入射して、長軸方向の強度分布を有するレーザ光へと変調させ、
    前記位相シフトマスクを透過した前記レーザ光を、シリンドリカルレンズ及びレンズを通過させて、非晶質半導体膜を介して絶縁基板上に設けられたキャップ膜に照射し、
    前記レーザ光を前記レーザ光の長軸方向と垂直な方向に走査して、前記非晶質半導体膜を結晶化する半導体装置の製造方法。
  16. 請求項14または請求項15において、
    前記結晶化に際して、結晶化を助長する元素を用いる半導体装置の製造方法。
  17. 請求項14乃至請求項16において、
    前記レーザ発振器から射出した前記レーザ光は、スリットを通過した後に前記位相シフトマスクに入射する半導体装置の製造方法。
  18. 請求項14乃至請求項17において、
    前記シリンドリカルレンズは、非球面シリンドリカルレンズである半導体装置の製造方法。
  19. 請求項14乃至請求項18のいずれか一において、
    前記レンズは、非球面レンズである半導体装置の製造方法。
  20. 請求項14乃至請求項19のいずれか一において、
    前記位相シフトマスクは、前記レーザ光の走査方向に対してθ度傾いて配置されており、
    前記照射面におけるビームスポットの幅をφとし、前記位相シフトマスクの厚さをdとし、前記位相シフトマスクに入射したときの前記レーザ光の屈折角をθ’としたとき、前記θが、φ<4d・tanθ’・cosθを満たす半導体装置の製造方法。
JP2008203906A 2007-08-16 2008-08-07 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5383113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203906A JP5383113B2 (ja) 2007-08-16 2008-08-07 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212046 2007-08-16
JP2007212046 2007-08-16
JP2008203906A JP5383113B2 (ja) 2007-08-16 2008-08-07 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009065138A true JP2009065138A (ja) 2009-03-26
JP2009065138A5 JP2009065138A5 (ja) 2011-07-28
JP5383113B2 JP5383113B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40362931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008203906A Expired - Fee Related JP5383113B2 (ja) 2007-08-16 2008-08-07 半導体装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090046757A1 (ja)
JP (1) JP5383113B2 (ja)
KR (1) KR101541701B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164626A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 パナソニック株式会社 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体アレイ基板の製造方法、結晶性シリコン薄膜の形成方法、及び結晶性シリコン薄膜の形成装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI479660B (zh) * 2006-08-31 2015-04-01 Semiconductor Energy Lab 薄膜電晶體,其製造方法,及半導體裝置
FR2922325B1 (fr) * 2007-10-12 2010-06-11 Ecole Polytech Homogeneiseur a lame de phase
KR20100107253A (ko) * 2009-03-25 2010-10-05 삼성모바일디스플레이주식회사 기판 절단 장치 및 이를 이용한 기판 절단 방법
KR101041137B1 (ko) * 2009-03-25 2011-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 기판 절단 장치 및 이를 이용한 기판 절단 방법
ES2398787B1 (es) * 2010-12-16 2014-02-18 BSH Electrodomésticos España S.A. Procedimiento para fabricar una placa de campo de cocción para un campo de cocción
FR2974183B1 (fr) * 2011-04-13 2013-12-13 Proton World Int Nv Dispositif de perturbation du fonctionnement d'un circuit integre.
CN103189990A (zh) * 2011-10-28 2013-07-03 松下电器产业株式会社 薄膜半导体器件及其制造方法
KR102388723B1 (ko) * 2015-08-07 2022-04-21 삼성디스플레이 주식회사 레이저 어닐링 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치 제조방법
DE102015216342B3 (de) * 2015-08-26 2016-12-22 Laser-Laboratorium Göttingen e.V. Technik zur Herstellung periodischer Strukturen
KR102467462B1 (ko) * 2017-12-05 2022-11-16 삼성디스플레이 주식회사 레이저 결정화 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044135A (ja) * 1998-07-13 2001-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ビームホモジェナイザーおよびレーザー照射装置およびレーザー照射方法
JP2003257885A (ja) * 2001-09-25 2003-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
JP2004119919A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Ltd 半導体薄膜および半導体薄膜の製造方法
JP2005116558A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 半導体薄膜の結晶化方法並びに結晶化装置、及び、半導体装置並びに製造方法、及び表示装置
JP2005217267A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ照射装置
JP2005347741A (ja) * 2004-05-06 2005-12-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置
JP2006024753A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、半導体装置の製造方法および表示装置
JP2007157894A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970003593B1 (en) * 1992-09-03 1997-03-20 Samsung Electronics Co Ltd Projection exposure method and device using mask
US5985704A (en) * 1993-07-27 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US5789762A (en) * 1994-09-14 1998-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor active matrix circuit
JP3239661B2 (ja) * 1994-12-27 2001-12-17 キヤノン株式会社 ノズルプレートの製造方法及び照明光学系
US5817548A (en) * 1995-11-10 1998-10-06 Sony Corporation Method for fabricating thin film transistor device
WO1997045827A1 (en) * 1996-05-28 1997-12-04 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Crystallization processing of semiconductor film regions on a substrate, and devices made therewith
US6246524B1 (en) * 1998-07-13 2001-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing semiconductor device
JP4663047B2 (ja) * 1998-07-13 2011-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射装置及び半導体装置の作製方法
JP3562389B2 (ja) * 1999-06-25 2004-09-08 三菱電機株式会社 レーザ熱処理装置
JP2001053020A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Sony Corp 半導体薄膜の結晶化方法及び薄膜半導体装置の製造方法
US6548370B1 (en) * 1999-08-18 2003-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of crystallizing a semiconductor layer by applying laser irradiation that vary in energy to its top and bottom surfaces
US6704089B2 (en) * 2000-04-28 2004-03-09 Asml Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus, a method for determining a position of a substrate alignment mark, a device manufacturing method and device manufactured thereby
US7078321B2 (en) * 2000-06-19 2006-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7217605B2 (en) * 2000-11-29 2007-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and method of manufacturing a semiconductor device
JP4583004B2 (ja) * 2003-05-21 2010-11-17 株式会社 日立ディスプレイズ アクティブ・マトリクス基板の製造方法
JP2005129769A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hitachi Ltd 半導体薄膜の改質方法、改質した半導体薄膜とその評価方法、およびこの半導体薄膜で形成した薄膜トランジスタ、並びにこの薄膜トランジスタを用いて構成した回路を有する画像表示装置
KR101188356B1 (ko) * 2003-12-02 2012-10-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 레이저 조사장치, 레이저 조사방법 및 반도체장치의제조방법
CN101677061B (zh) * 2004-03-26 2013-04-03 株式会社半导体能源研究所 激光辐照方法和激光辐照装置
US8525075B2 (en) * 2004-05-06 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
US7667821B2 (en) * 2004-06-04 2010-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multi-focus scanning with a tilted mask or wafer
CN100565806C (zh) * 2004-07-30 2009-12-02 株式会社半导体能源研究所 激光辐照装置和激光辐照方法
CN101667538B (zh) * 2004-08-23 2012-10-10 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
JP5153086B2 (ja) * 2005-05-02 2013-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射装置
EP1770443B1 (en) * 2005-09-28 2016-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing apparatus and exposure method
KR101299604B1 (ko) * 2005-10-18 2013-08-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI400758B (zh) * 2005-12-28 2013-07-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置的製造方法
US7662703B2 (en) * 2006-08-31 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing crystalline semiconductor film and semiconductor device
TWI479660B (zh) * 2006-08-31 2015-04-01 Semiconductor Energy Lab 薄膜電晶體,其製造方法,及半導體裝置
TWI438823B (zh) * 2006-08-31 2014-05-21 Semiconductor Energy Lab 晶體半導體膜的製造方法和半導體裝置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044135A (ja) * 1998-07-13 2001-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ビームホモジェナイザーおよびレーザー照射装置およびレーザー照射方法
JP2003257885A (ja) * 2001-09-25 2003-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
JP2004119919A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Ltd 半導体薄膜および半導体薄膜の製造方法
JP2005116558A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 半導体薄膜の結晶化方法並びに結晶化装置、及び、半導体装置並びに製造方法、及び表示装置
JP2005217267A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ照射装置
JP2005347741A (ja) * 2004-05-06 2005-12-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置
JP2006024753A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、半導体装置の製造方法および表示装置
JP2007157894A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164626A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 パナソニック株式会社 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体アレイ基板の製造方法、結晶性シリコン薄膜の形成方法、及び結晶性シリコン薄膜の形成装置
US8735233B2 (en) 2011-06-02 2014-05-27 Panasonic Corporation Manufacturing method for thin film semiconductor device, manufacturing method for thin film semiconductor array substrate, method of forming crystalline silicon thin film, and apparatus for forming crystalline silicon thin film

Also Published As

Publication number Publication date
KR101541701B1 (ko) 2015-08-04
US20090046757A1 (en) 2009-02-19
JP5383113B2 (ja) 2014-01-08
KR20090017989A (ko) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383113B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR101261031B1 (ko) 트랜지스터를 포함하는 장치의 제작방법
KR101348123B1 (ko) 레이저 광 조사장치 및 레이저 광 조사방법
US8304313B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US7352789B2 (en) Laser light irradiation apparatus and laser light irradiation method
JP5264280B2 (ja) 半導体装置の作製方法及び電子機器
JP2008217776A (ja) 半導体装置
EP2275222B1 (en) Laser irradiation apparatus and methods using a beam expander with two lenses, the position of the latter with respect to the laser oscillator governed by an equation
WO2005081303A1 (en) Semiconductor device
JP5322408B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP5089033B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR101123753B1 (ko) 레이저 조사 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5178022B2 (ja) 記憶素子の作製方法
JP5227499B2 (ja) レーザ照射装置
JP5388433B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5657069B2 (ja) 半導体装置
JP5100127B2 (ja) レ−ザー光照射装置
JP5210574B2 (ja) レーザ照射装置
JP2005311346A (ja) レーザアニール方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees