JP2001326363A - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体装置及びその作製方法

Info

Publication number
JP2001326363A
JP2001326363A JP2001063540A JP2001063540A JP2001326363A JP 2001326363 A JP2001326363 A JP 2001326363A JP 2001063540 A JP2001063540 A JP 2001063540A JP 2001063540 A JP2001063540 A JP 2001063540A JP 2001326363 A JP2001326363 A JP 2001326363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
amorphous
region
crystalline semiconductor
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001063540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001326363A5 (ja
Inventor
Hideto Onuma
英人 大沼
Chiho Kokubo
千穂 小久保
Koichiro Tanaka
幸一郎 田中
Naoki Makita
直樹 牧田
Shuhei Tsuchimoto
修平 土本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001063540A priority Critical patent/JP2001326363A/ja
Publication of JP2001326363A publication Critical patent/JP2001326363A/ja
Publication of JP2001326363A5 publication Critical patent/JP2001326363A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】非晶質半導体膜の結晶化工程において、前記非
晶質半導体膜上に金属元素を導入して加熱処理を行なっ
た後、さらにレーザアニールを行なって結晶性が向上さ
れた結晶質半導体膜を得る。前記結晶質半導体膜を基に
薄膜トランジスタ(TFT)を作製すると、TFTの電
気的特性は向上するが、同時に前記電気的特性のばらつ
きが顕著になる場合があった。 【解決手段】非晶質半導体膜の結晶化工程において、前
記非晶質半導体膜上に金属元素を導入して加熱処理を行
なって、結晶化領域を有し、かつ、前記結晶化領域の中
に非晶質領域が点在する第1の結晶質半導体膜を得る。
このとき、前記加熱処理の条件を調整することにより、
前記非晶質領域を所定の範囲に収める。前記第1の結晶
質半導体膜にレーザアニールを行ない、第2の結晶質半
導体膜を得る。前記第2の結晶質半導体膜を基に作製し
たTFTの電気的特性は、ばらつきの少ないものが得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜トランジスタ
(以下、TFTと言う)で構成された回路を有する半導
体装置及びその作製方法に関する。例えば、液晶表示装
置に代表される電気光学装置、及び電気光学装置を部品
として搭載した電気機器の構成に関する。なお、本明細
書中において半導体装置とは、半導体特性を利用するこ
とで機能しうる装置全般を指し、上記電気光学装置及び
電気機器もその範疇にあるとする。
【0002】
【従来の技術】近年、ガラス等の絶縁基板上に形成され
た非晶質半導体膜に対し、加熱、またはレーザアニー
ル、または加熱とレーザアニールの両方を行ない、結晶
化させたり、結晶性を向上させる技術が広く研究されて
いる。上記半導体膜には珪素膜がよく用いられる。
【0003】上記技術により得られた結晶性半導体膜は
結晶質半導体膜と呼ばれる。結晶質半導体膜は、非晶質
半導体膜と比較し、非常に高い移動度を有する。このた
め、結晶質半導体膜を利用すると、例えば、従来の非晶
質半導体膜を使って作製した半導体装置では実現できな
かったモノリシック型の液晶電気光学装置(一枚の基板
上に、画素駆動用と駆動回路用の薄膜トランジスタ(T
FT)を作製した半導体装置)が作製できる。
【0004】このように、結晶質半導体膜は、非晶質半
導体膜と比較し、非常に特性の高い半導体膜である。こ
れが、上記研究の行われる理由である。例えば、加熱に
よる非晶質半導体膜の結晶化を行なうには、600℃以
上の加熱温度と10時間以上、好ましくは20時間以上
の加熱時間が必要であった。この結晶化条件に耐える基
板には、例えば、石英基板がある。しかしながら、石英
基板は高価で加工性に乏しく、特に大面積に加工するの
は非常に困難であった。基板の大面積化は特に量産効率
を上げるためには必要不可欠な要素である。近年、量産
効率の向上のために基板を大面積化する動きが著しく、
新しく建設される量産工場のラインは、基板サイズ60
0×720mmが標準となりつつある。
【0005】このような大面積基板に石英基板を加工す
ることは現在の技術では難しく、たとえできたとしても
産業として成り立つ価格には今のところならない。大面
積基板を容易に作製できる材料に、例えばガラスがあ
る。ガラス基板には、例えばコーニング7059と呼ば
れているものがある。コーニング7059は非常に安価
で加工性に富み、大面積化も容易である。しかしなが
ら、コーニング7059は歪点温度が593℃であり、
600℃以上の加熱には問題があった。
【0006】ガラス基板の1つに、歪点温度が比較的高
いコーニング1737というものがある。これの歪点温
度は667℃と高い。これに非晶質半導体膜を成膜し、
600℃、20時間の雰囲気に置くと、作製工程に影響
するほどの基板の変形はなかった。しかしながら、20
時間の加熱時間は量産工程としては長すぎ、加熱温度6
00℃は、コストの面から考えると、少しでも低い方が
好ましかった。
【0007】このような問題を解決するため、新しい結
晶化の方法が考案された。前記方法の詳細は特開平7−
183540に記載されている。ここで、前記方法を簡
単に説明する。まず、非晶質半導体膜にニッケルまた
は、パラジウム、または鉛等の元素を微量に導入する。
導入の方法は、プラズマ処理や蒸着、イオン注入、スパ
ッタ法、溶液塗布等を利用すればよい。前記導入の後、
例えば550℃の窒素雰囲気に4時間、非晶質半導体膜
を置くと、特性の良好な結晶質半導体膜が得られる。結
晶化に最適な加熱温度や加熱時間等は、前記元素の導入
量や、非晶質半導体膜の状態による。
【0008】以上、加熱による非晶質半導体膜の結晶化
の方法の例を記した。一方、レーザアニールによる結晶
化は、基板の温度を余り上昇させずに、非晶質半導体膜
にのみ高いエネルギーを与えることが出来るため、歪点
の低いガラス基板には勿論、プラスティック基板等にも
用いることが出来る。
【0009】レーザアニールに用いられるレーザの種類
はXeClエキシマレーザ、KrFエキシマレーザ等が
挙げられる。出力の大きい、エキシマレーザのパルスレ
ーザビームを被照射面において、数cm角の四角いスポ
ットや、長さ10cm以上の線状となるように光学系に
て加工し、レーザビームを走査させて(あるいはレーザ
ビームの照射位置を被照射面に対し相対的に移動させ
て)、レーザアニールを行なう方法が量産性が高く工業
的に優れているため、好んで使用されている。
【0010】特に、照射面に於けるレーザビームの形状
が線状であるビーム(以下線状ビームと表記する)を用
いると、前後左右の走査が必要なスポット状のレーザビ
ームを用いた場合とは異なり、線状ビームの線方向に直
角な方向だけの走査で被照射面全体にレーザビームを照
射することができるため、量産性が高い。線方向に直角
な方向に走査するのは、それが最も効率の良い走査方向
であるからである。この高い量産性により、現在レーザ
アニールにはパルス発振のエキシマレーザを適当な光学
系で加工した線状ビームを使用することが主流になりつ
つある。
【0011】また、非晶質半導体膜に対し、加熱による
結晶化を行なった後にレーザアニールによる結晶化を行
なう方法もある。この方法を行なうと、加熱またはレー
ザアニールのどちらかだけで結晶化を行なう場合より半
導体膜としての特性が向上する場合がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】より高い電気的特性を
もつ半導体膜を得るために、例えば、非晶質半導体膜に
対し、加熱による結晶化を行なった後に、更にレーザア
ニールを行なう方法がある。前記方法を用いると、加熱
またはレーザアニールのどちらか一方だけで結晶化を行
なう場合より、半導体膜としても特性を向上させること
が出来る。高い電気的特性を得るためには、加熱条件と
レーザアニール条件を最適化する必要がある。前記方法
を用いて得られた結晶質半導体膜を薄膜トランジスタ
(TFT)の活性層とすれば、TFTの電気的特性は大
きく向上するが、同時に電気的特性のばらつきが顕著に
なる場合もあった。そこで、本発明は加熱処理後の結晶
質半導体膜に於ける結晶性のばらつきを所定の範囲内に
収めることにより、前記結晶質半導体膜を基に作製した
TFTの電気的特性のばらつきを抑えることを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】まず、非晶質珪素膜に加
熱処理を行なう際の加熱時間を振った実験について述べ
る。5インチ角のガラス基板上にプラズマCVD装置に
より窒化酸化珪素膜100nm、非晶質珪素膜55nm
成膜する。なお、本明細書中に於いて、窒化酸化珪素膜
とはSiOxNyで表される絶縁膜であり、珪素、酸
素、窒素を所定の割合で含む絶縁膜を指す。次に、特開
平7−183540号公報に記載されたような方法を利
用し、酢酸ニッケル水溶液(重量換算濃度5ppm、体
積5ml)を前記非晶質珪素膜表面にスピンコートにて
塗布し、温度500℃の窒素雰囲気で1時間、更に温度
550℃の窒素雰囲気で4時間、または8時間、または
12時間加熱した。これにより非晶質珪素膜は結晶質珪
素膜に変化した。前記結晶質珪素膜を光学顕微鏡の明視
野透過モード500倍で観察したものを図1(a)、図1
(b)、図1(c)に示す。図1(a)は550℃4時間
加熱した写真、図1(b)は550℃8時間加熱した写
真、図1(c)は550℃12時間加熱した写真であ
る。この条件での加熱による結晶化では、結晶化領域
(図5(b)5001;白い領域)と非晶質領域(図5
(b)5002;黒い領域)とが混在している。そこ
で、非晶質領域の面積を画像処理により解析する。な
お、本明細書中では、外周を結晶質の領域で囲まれてい
る非晶質部分を非晶質領域と呼称する。
【0014】ここで、画像処理の方法について説明す
る。図1(a)の結晶質珪素膜の写真を改めて図2(a)に
示す。非晶質領域と結晶化領域に分離するため、前記写
真に対して画像処理を行ない2階調化する。前記写真を
直接2階調化する方法もあるが、写真撮影の際のレンズ
による明暗の影響が強く現れてしまうことがある。前記
明暗の影響を抑えるために、前記写真をRGB(赤、
緑、青)やCMYK(シアン、マゼンダ、黄、黒)な
ど、各チャネルに分離してから2階調化する方が良い。
前記写真ではRGBで分離する方法を用いると、画像処
理を容易に行なうことが出来た。
【0015】前記写真をRチャネル、Gチャネル、Bチ
ャネルの3チャネルに分離し、それぞれの写真を図2
(b)、図3(a)、図3(b)に示す。分離した各チ
ャネルの写真に基づく階調(濃度)ヒストグラムを図4
に示す。RチャネルとBチャネルではピークが1つしか
現れていないが、Gチャネルではピークが2つ現れてい
ることから、Gチャネルのみ非晶質領域と結晶化領域の
分離が出来ていることがわかる。そこで、Gチャネル画
像を図4で示した2つのピークの間に存在する極小値で
分離して2階調化したものを図5(a)に示す。このよ
うにして、図2(a)で示した非晶質領域を有する結晶
質珪素膜を、結晶化領域と非晶質領域に分離することが
出来た。
【0016】そして、図1(a)〜(c)に、図2
(a)に行なったものと同様の画像処理を行ない、非晶
質領域の面積をソフトを用いて計算した。加熱時間と、
珪素膜総面積に対する加熱処理後の前記非晶質領域の総
面積との関係を表したのが図6(a)である。図6
(a)より、加熱時間が長い程、非晶質領域の総面積の
割合が低くなっている。
【0017】また、図5(a)に於ける各々の非晶質領
域の面積をソフトを用いて計算し、図6(b)に示す。
図6(b)は確率統計分布図であり、横軸は非晶質領域
の面積を示し、縦軸は確率を示している。また、図6
(b)中の○は4時間、△は8時間、×は12時間加熱
したものの非晶質領域の面積を示している。図6(b)
より、4時間加熱したものには10μm2以上の非晶質
領域が存在しているが、8時間加熱したものと12時間
加熱したものには存在していない。更に、4時間加熱し
たものは他の場合に比べて前記非晶質領域の面積のばら
つきも大きい。
【0018】そして、それぞれの結晶質珪素膜に対して
レーザアニールを行なう。前記結晶質珪素膜を基に薄膜
トランジスタ(TFT)を作製してnチャネルの電気的
特性を測定した結果を図7の確率統計分布図に示す。図
7で用いている記号○、△、×は図6(b)と同様の条
件である。図7(a)は非晶質領域の面積に対するVt
h、図7(b)は非晶質領域の面積に対するS値、図7
(c)は非晶質領域の面積に対する移動度を示しており、
4時間加熱したものは、8時間加熱したものや12時間
加熱したものと比較して特性に大きなばらつきを生じて
いる。つまり、図6(a)で示した珪素膜の全面積に対
する非晶質領域の総面積の割合が高いと、電気的特性で
ばらつきが生じていることがわかる。また、図6(b)
で示した4時間加熱したもので非晶質領域の面積にばら
つきが生じていることと、図7で示した電気的特性でば
らつきが生じていることとの相関が取れている。
【0019】次に、非晶質珪素膜に加熱処理を行なう際
の加熱温度を振った実験について述べる。5インチ角の
ガラス基板上にプラズマCVD装置により窒化酸化珪素
膜100nm、非晶質珪素膜55nm成膜した後、酢酸
ニッケル水溶液(重量換算濃度10ppm、体積5m
l)をスピンコートにて表面に塗布し、温度500℃の
窒素雰囲気で1時間、更に温度550℃、または温度5
75℃、または温度600℃の窒素雰囲気で4時間加熱
した。これにより前記非晶質珪素膜は結晶質珪素膜に変
化した。前記結晶質珪素膜を光学顕微鏡の明視野透過モ
ード500倍で観察したものを図8(a) 、図8(b)、
図8 (c)に示す。図8(a)は550℃で加熱した写
真、図8(b)は575℃で加熱した写真、図8 (c)は
600℃で加熱した写真である。
【0020】図8(a)〜(c)に、図2(a)に行なったも
のと同様の画像処理を行ない、結晶質半導体膜を非晶質
領域と結晶化領域に分離した。加熱温度と、珪素膜全面
積に対する前記非晶質領域の総面積の割合との関係を図
9(a)に示す。図9(a)より、加熱温度が高くなる
程、非晶質領域は観察されなくなることが分かる。
【0021】また、前記画像処理により分離した非晶質
領域の面積を確率統計分布図にしたものを図9(b)に
示す。図9(b)中の○は加熱温度550℃、△は57
5℃、×は600℃で処理したものの確率統計分布を示
している。図9(b)より、550℃で加熱したものと
575℃で加熱したものには0.3μm2以上の非晶質
領域が存在しているが、600℃で加熱したものには
0.3μm2以上の非晶質領域は存在していない。
【0022】それぞれの結晶質珪素膜に対してレーザパ
ワーのエネルギー条件を振ってレーザアニールを行な
う。前記結晶質珪素膜を基に、TFTを作製してnチャ
ネルの電気的特性を測定したものを図10、11に示
す。図10 (a)〜(d)は温度500℃の窒素雰囲
気で1時間、更に温度550℃の窒素雰囲気で4時間加
熱したもの、図10(e)〜(h)は温度500℃の窒
素雰囲気で1時間、更に温度575℃の窒素雰囲気で4
時間加熱したもの、図11(a)〜(d)は温度500
℃の窒素雰囲気で1時間、更に温度600℃の窒素雰囲
気で4時間加熱したものであり、図10(a)、図10
(e)、図11(a)はレーザエネルギー密度に対する
Vthを示し、図10(b)、図10(f)、図11
(b)はレーザエネルギー密度に対するS値を示し、図
10(c)、図10(g)、図11(c)はレーザエネ
ルギー密度に対するShiftを示し、図10(d)、
図10(h)、図11(d)はレーザエネルギー密度に
対する移動度を示している。ここでShiftとは、ド
レイン電流の立ち上がるときのゲート電圧値のことであ
る。
【0023】図10、11を比較すると、温度500℃
の窒素雰囲気で1時間、更に温度600℃の窒素雰囲気
で4時間加熱して得られた結晶質半導体膜を基に作製さ
れたTFTの電気的特性が最もレーザパワーのエネルギ
ー変動の影響を受けていることが分かる。つまり、図
9、図11より、加熱処理後の結晶質珪素膜中に非晶質
領域がほとんどないと、レーザパワーのエネルギー変動
によって電気的特性が大きく変動する。
【0024】以上に述べたように、非晶質半導体膜に対
する加熱処理後、結晶化されなかった非晶質領域の総面
積とTFTの電気的特性に相関があることが分かる。ま
た、結晶化されなかった非晶質領域の面積とTFTの電
気的特性にも相関があることが分かる。本発明は課題を
解決するために、以下の手段を用いて、結晶性半導体膜
を得る。
【0025】プラズマ処理や蒸着、スパッタ法、イオン
注入、溶液塗布等を利用して非晶質半導体膜上に微量な
元素(結晶化を助長する金属元素)を導入し、加熱処理
を行なって前記非晶質半導体膜を結晶化させる。特に本
発明では前記加熱処理に於いて、前記非晶質半導体膜全
面を結晶化させるのではなく、1つのTFTの活性層と
なる領域の中に含まれる非晶質領域の総面積が前記1つ
のTFTの活性層となる領域の面積に対し、1.0〜
8.0%、好ましくは1.0〜6.0%となる結晶質半
導体膜を作製することが重要である。このことは、電気
的特性の向上のために極めて重要である。但し、前記T
FTの活性層となる領域は、前記金属元素を導入した領
域からその周辺へと結晶成長が行われた領域内に作製さ
れるものとする。
【0026】前記1つのTFTの活性層となる領域の中
に含まれる非晶質領域の総面積が活性層となる領域の面
積に対し、1.0〜8.0%、好ましくは1.0〜6.
0%であることが望ましいとした根拠について説明す
る。まず、下限値を1.0%としたことについて説明す
る。温度575℃の窒素雰囲気で4時間加熱した後の非
晶質領域の総面積は結晶質半導体膜の全面積の1.75
%であり、温度600℃の窒素雰囲気で4時間加熱した
後の非晶質領域の総面積は結晶質半導体膜の全面積に対
して0.00%であった。
【0027】また、図11より、温度600℃で加熱処
理した結晶質半導体膜をレーザアニールし、前記結晶質
半導体膜を基にTFTを作製したときの電気的特性はレ
ーザアニール時のレーザパワーのエネルギー変動に大き
く影響を受けている。そのため、加熱処理後の非晶質領
域の総面積は結晶質半導体膜の全面積の1.0%以上が
必要である。しかし、局所的に前記結晶質半導体膜の表
面観察を行なっても、観察領域に対し非晶質領域の総面
積が1.0%以上となるのが望ましい。そこで、最小観
察領域を1つのTFTの活性層となる領域をとし、前記
1つのTFTの活性層となる領域の中に含まれる非晶質
領域の総面積は前記1つのTFTの活性層となる領域の
面積に対して1.0%以上とするとした。
【0028】次に、前記1つのTFTの活性層となる領
域の中に含まれる非晶質領域の総面積が活性層となる領
域の面積に対し、上限値を8.0%、好ましくは6.0
%としたことについて説明する。温度550℃の窒素雰
囲気で4時間加熱処理した後の非晶質領域の面積は結晶
質半導体膜の全面積の9.25%であり、温度550℃
の窒素雰囲気で8時間加熱処理した後の非晶質領域の面
積は結晶質半導体膜の全面積の5.63%であった。図
7より、4時間加熱処理した結晶質半導体膜にレーザア
ニールを行ない、前記結晶質半導体膜を基にTFTを作
製したときの電気的特性はばらつきが大きくなることか
ら、上限を8.0%、好ましくは6.0%とした。ここ
でも、下限値を決定した場合と同様の理由で、前記1つ
のTFTの活性層となる領域の中に含まれる非晶質領域
の総面積を対象とする。
【0029】また、結晶化されなかった非晶質領域の面
積とTFTの電気的特性にも相関があることから、前記
非晶質半導体膜上に微量な元素(結晶化を助長する金属
元素)を導入し、加熱処理を行なって前記非晶質半導体
膜を部分的に結晶化させ、得られる非晶質領域の各々の
面積が10.0μm2以下であり、かつ、少なくとも1
つの非晶質領域の面積が0.30μm2以上のものが存
在する結晶質半導体膜を作製することが重要である。こ
のことは、電気的特性のばらつきを抑えるために極めて
重要である。但し、前記非晶質領域は前記TFTの活性
層となる領域内であるものとする。
【0030】前記非晶質領域の面積の上限を10.0μ
2としたのは、図9(b)および図10(a)〜
(d)で示したように、10.0μm2以上の非晶質領
域を有する結晶質半導体膜にレーザアニールを行ない、
前記結晶質半導体膜を基に作製したTFTの電気的特性
のばらつきが非常に大きくなっているためである。しか
し、図9(b)および図11から、非晶質領域の面積が
0.3μm2以下のものしかない場合は、加熱処理後に
レーザアニールを行なった場合、レーザパワーのエネル
ギーにより、電気的特性が大きく変動する。そのため、
前記非晶質領域の面積が0.30μm2以上の非晶質領
域が存在する必要がある。
【0031】上記の工程を経て作製された結晶質半導体
膜を基に、半導体装置を作製する。半導体装置には、薄
膜トランジスタ(TFT)、ダイオード、光センサ等が
あるが、いずれも前記結晶質半導体膜を基に作製出来
る。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。
【0033】まず基板として、厚さ0.7mm、5イン
チ角のコーニング1737基板を用意した。基板にプラ
ズマCVD装置を用いて、厚さ200nmの窒化酸化珪
素膜を成膜し、窒化酸化珪素膜表面に厚さ50nmの非
晶質珪素膜を成膜した。前記非晶質珪素膜上に結晶化を
助長する元素を重量換算で10ppm含有させた溶液
(体積5ml)を塗布し、基板を温度500℃の窒素雰
囲気に1時間、更に温度550℃の窒素雰囲気で4時間
の加熱を行なった。前記加熱処理により1つのTFTの
活性層となる領域の中に含まれる非晶質領域の総面積は
前記1つのTFTの活性層となる領域の面積に対し、
1.0〜8.0%となる結晶質珪素膜を得る。また、前
記加熱処理により部分的に結晶化させた後の非晶質領域
の各々の面積は、10.0μm2以下であり、かつ、少
なくとも1つの非晶質領域の面積が0.30μm2以上
のものが存在する結晶質珪素膜となる。
【0034】図12に、照射面に於いてレーザビームの
断面形状を線状に加工するための光学系の構成の例を示
す。この構成は極めて一般的なものであり、あらゆる前
記光学系は図12の構成に準じている。この構成は、照
射面に於けるレーザビームの断面形状を線状に変換する
だけでなく、同時に、照射面に於けるレーザビームのエ
ネルギー均質化を果たすものである。
【0035】まず、図12の側面図について説明する。
レーザ発振器1001から出たレーザビームは、シリン
ドリカルアレイレンズ1002aと1002bにより、
レーザビームの進行方向に対し直角方向に分割される。
前記方向を本明細書中では、縦方向と呼ぶことにする。
前記縦方向は、光学系の途中でミラーが入ったとき、前
記ミラーが曲げた光の方向に曲がるものとする。この構
成では、4分割となっている。これらの分割されたレー
ザビームは、シリンドリカルアレイレンズ1004によ
り、いったん1つのレーザビームにまとめられる。ミラ
ー1007で反射され、その後、ダブレットシリンドリ
カルレンズ1008により、照射面1009にて再び1
つのレーザビームに集光される。ダブレットシリンドリ
カルレンズとは、2枚のシリンドリカルレンズで構成さ
れているレンズのことを言う。これにより、線状レーザ
の幅方向のエネルギー均質化がなされ、幅方向の長さが
決定される。
【0036】次に、図12の上面図について説明する。
レーザ発振器1001から出たレーザビームは、シリン
ドリカルアレイレンズ1003により、レーザビームの
進行方向に対して直角方向で、かつ、縦方向に対して直
角方向に分割される。該方向を本明細書中では、横方向
と呼ぶことにする。前記横方向は、光学系の途中でミラ
ーが入ったとき、前記ミラーが曲げた光の方向に曲がる
ものとする。この構成では、7分割となっている。その
後、シリンドリカルレンズ1004にて、レーザビーム
は照射面1009にて1つに合成される。これにより、
線状レーザの長手方向のエネルギーの均質化がなされ、
また前記線状レーザの長さが決定される。前記光学系を
用いる際、現時点で代表的なレーザとしてはエキシマレ
ーザ等が挙げられる。
【0037】また、出力の小さなレーザ発振器を使う場
合は、例えば長さ10.0cmの線状レーザに加工する
にはエネルギー密度が十分でないため、基板全面を点光
源で網羅するようにして照射する。その手段として、例
えばガルバノメータを用いて照射する方法がある。前記
方法の光学系の一例を図13に示す。
【0038】レーザ発振器1401から出たレーザビー
ムはビームエキスパンダー1402によってビームサイ
ズの小さなレーザビームとなり、更にガルバノメータ1
403、f-θレンズ1404を経て基板1405に達
している。ここで、ガルバノメータを用いて基板全面を
網羅するようにして照射する方法について説明する。ガ
ルバノメータ1403の回転により、基板上でレーザビ
ームの到達する位置が移動し、前記ガルバノメータ14
03が半周期回転し終わると、ステージが1408で示
した方向に移動する。次にガルバノメータ1403の先
程とは逆方向の回転により、基板上でレーザビームの到
達する位置が移動し、前記ガルバノメータ1403が半
周期回転し終わると、ステージが1408で示した方向
に移動する。以上のように、ガルバノメータの回転とス
テージの移動を繰り返すことにより、基板全面を網羅す
るようにして照射することが出来る。但し、基板上で照
射位置が移動してもf-θレンズ1404により焦点は
常に基板上に来るようになっている。前記光学系を用い
る際の現時点で代表的なレーザ発振器としてはYAGレ
ーザの第3高調波等が挙げられる。
【0039】以上のような方法で非晶質領域を有する結
晶質半導体膜にレーザアニールを行なう。レーザアニー
ル後の結晶質半導体膜は、TFTの活性層となる領域に
おいて99%以上結晶化している。前記結晶質半導体膜
を基にTFTを作製すると、前記TFTの電気的特性の
ばらつきは少なくなる。
【0040】また、非晶質半導体膜として非晶質半導体
膜や微結晶半導体膜があり、非晶質珪素膜のほかに、非
晶質珪素ゲルマニウム膜などの非晶質構造を有する化合
物半導体膜を適用しても良い。
【0041】
【実施例】[実施例1]本実施例は加熱処理を行なった
後、XeClエキシマレーザを用いてレーザアニールを
行なう場合について説明する。
【0042】基板として、厚さ0.7mm、5インチ角
のコーニング1737基板を用意した。基板にプラズマ
CVD装置を用いて、厚さ200nmの窒化酸化珪素膜
を成膜し、窒化酸化珪素膜表面に厚さ50nmの非晶質
珪素膜を成膜した。前記非晶質珪素膜上に結晶化を助長
する元素を含有させた溶液を塗布する。前記溶液とし
て、例えば酢酸ニッケル溶液を用いる場合、前記酢酸ニ
ッケル溶液(重量換算濃度10ppm、体積5ml)を
スピンコートにより膜上全面に塗布する。
【0043】次に、基板を温度500℃の窒素雰囲気に
1時間、更に温度550℃の窒素雰囲気に4時間の加熱
を行なった。前記加熱処理により部分的に結晶化させ1
つのTFTの活性層となる領域の中に含まれる非晶質領
域の総面積が前記1つのTFTの活性層となる領域の面
積に対し1.0〜8.0%となる結晶質珪素膜を得る。
また、前記加熱処理により部分的に結晶化させた後の非
晶質領域の各々の面積は、10.0μm2以下であり、
かつ、少なくとも1つの非晶質領域の面積が0.30μ
2以上のものが存在する結晶質珪素膜となる。この
後、ラムダ社のXeClエキシマレーザ(波長308n
m、パルス幅30ns)L3308を使用してレーザア
ニールを行なう。このレーザ発振器はパルス発振レーザ
を発し、500mJ/パルスのエネルギーを出す能力を
持っている。レーザビームのサイズは、レーザビームの
出口で10×30mm(共に半値幅)である。前記Xe
Clエキシマレーザを用い、図12のような光学系を経
てレーザビームを線状レーザに加工し、レーザアニール
を行なう。レーザアニール後の結晶質珪素膜は、TFT
の活性層となる領域において99%以上結晶化してい
る。
【0044】このようにして作製された結晶質珪素膜を
TFTの活性層とすれば、TFTの電気的特性のばらつ
きは少なくなる。
【0045】[実施例2]本実施例は加熱処理を行なった
後、KrFエキシマレーザを用いてレーザアニールを行
なう場合について説明する。
【0046】実施例1と同様の方法で窒素酸化珪素膜、
非晶質珪素膜を成膜し、前記非晶質珪素膜上に結晶化を
助長する元素を含有させた溶液を塗布する。次に、基板
を温度500℃の窒素雰囲気に1時間、更に温度550
℃の窒素雰囲気に4時間の加熱を行なった。前記加熱処
理により部分的に結晶化させ1つのTFTの活性層とな
る領域の中に含まれる非晶質領域の総面積が前記1つの
TFTの活性層となる領域の面積に対し、1.0〜8.
0%となる結晶質半導体膜を得る。また、前記加熱処理
により部分的に結晶化させた後の非晶質領域の各々の面
積は、10.0μm2以下であり、かつ、少なくとも1
つの非晶質領域の面積が0.30μm2以上のものが存
在する結晶質珪素膜となる。この後、KrFエキシマレ
ーザにより、図12に示すような方法でレーザアニール
を行なう。
【0047】このようにして作製された珪素膜をTFT
の活性層とすれば、TFTの電気的特性のばらつきは少
なくなる。
【0048】[実施例3]本実施例は加熱処理を行なった
後、ArFエキシマレーザを用いてレーザアニールを行
なう場合について説明する。
【0049】実施例1と同様の方法で窒素酸化珪素膜、
非晶質珪素膜を成膜し、前記非晶質珪素膜上に結晶化を
助長する元素を含有させた溶液を塗布する。次に、基板
を温度500℃の窒素雰囲気に1時間、更に温度550
℃の窒素雰囲気に4時間の加熱を行なった。前記加熱処
理により部分的に結晶化させ1つのTFTの活性層とな
る領域の中に含まれる非晶質領域の総面積が前記1つの
TFTの活性層となる領域の面積に対し、1.0〜8.
0%となる結晶質珪素膜を得る。また、前記加熱処理に
より部分的に結晶化させた後の非晶質領域の各々の面積
は、10.0μm 2以下であり、かつ、少なくとも1つ
の非晶質領域の面積が0.30μm2以上のものが存在
する結晶質珪素膜となる。この後、ArFエキシマレー
ザにより、図12に示すような方法でレーザアニールを
行なう。レーザアニール後の結晶質珪素膜は、TFTの
活性層となる領域において99%以上結晶化している。
【0050】このようにして作製された結晶質珪素膜を
TFTの活性層とすれば、TFTの電気的特性のばらつ
きは少なくなる。
【0051】[実施例4]本実施例は加熱処理を行なった
後、YAGレーザの第3高調波を用いてレーザアニール
を行なう場合について説明する。
【0052】実施例1と同様の方法で窒素酸化珪素膜、
非晶質珪素膜を成膜し、前記非晶質珪素膜上に結晶化を
助長する元素を含有させた溶液を塗布する。次に、基板
を温度500℃の窒素雰囲気に1時間、更に温度550
℃の窒素雰囲気に4時間の加熱を行なった。前記加熱処
理により部分的に結晶化させ1つのTFTの活性層とな
る領域の中に含まれる非晶質領域の総面積が前記1つの
TFTの活性層となる領域の面積に対し、1.0〜8.
0%となる結晶質珪素膜を得る。また、前記加熱処理に
より部分的に結晶化させた後の非晶質領域の各々の面積
は、10.0μm 2以下であり、かつ、少なくとも1つ
の非晶質領域の面積が0.30μm2以上のものが存在
する結晶質珪素膜となる。この後、YAGレーザの第3
高調波により、図13に示すような方法でレーザアニー
ルを行なう。レーザアニール後の結晶質珪素膜は、TF
Tの活性層となる領域において99%以上結晶化してい
る。
【0053】このようにして作製された結晶質珪素膜を
TFTの活性層とすれば、TFTの電気的特性のばらつ
きは少なくなる。
【0054】[実施例5]本実施例は非晶質珪素膜を結晶
化させるときの加熱温度を575℃にした場合について
説明する。
【0055】実施例1と同様の方法で窒素酸化珪素膜、
非晶質珪素膜を成膜し、前記非晶質珪素膜上に結晶化を
助長する元素を含有させた溶液を塗布する。次に、基板
を温度500℃の窒素雰囲気に1時間、更に温度575
℃の窒素雰囲気に4時間の加熱を行なった。前記加熱処
理により部分的に結晶化させ1つのTFTの活性層とな
る領域の中に含まれる非晶質領域の総面積が前記1つの
TFTの活性層となる領域の面積に対し、1.0〜8.
0%となる結晶質珪素膜を得る。また、前記加熱処理に
より部分的に結晶化させた後の非晶質領域の各々の面積
は、10.0μm 2以下であり、かつ、少なくとも1つ
の非晶質領域の面積が0.30μm2以上のものが存在
する結晶質珪素膜となる。
【0056】続いて、前記結晶質珪素膜に結晶性の向上
のためにレーザアニールを行なう。レーザアニール後の
結晶質珪素膜は、TFTの活性層となる領域において9
9%以上結晶化している。このようにして得られた結晶
質珪素膜をTFTの活性層とすれば、TFTの電気的特
性のばらつきは少なくなる。
【0057】[実施例6]本実施例を図14〜図20を用
いて説明する。ここでは表示領域の画素TFTと、表示
領域の周辺に設けられる駆動回路のTFTを同一基板上
に作製する方法およびそれを用いた表示装置について、
作製工程に従って詳細に説明する。但し、説明を簡単に
するために、制御回路ではシフトレジスタ回路、バッフ
ァ回路などの基本回路であるCMOS回路と、サンプリ
ング回路を形成するnチャネル型TFTとを図示するこ
とにする。
【0058】図14(A)において、基板1500には
低アルカリガラス基板や石英基板を用いることができ
る。本実施例では低アルカリガラス基板を用いた。この
基板1500のTFTを形成する表面には、基板150
0からの不純物拡散を防ぐために、酸化珪素膜、窒化珪
素膜または酸化窒化珪素膜などの下地膜1501を形成
する。例えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N
2Oから作製される酸化窒化珪素膜を100nm、同様
にSiH4、N2Oから作製される酸化窒化珪素膜を20
0nmの厚さに積層形成する。
【0059】次に、20〜150nm(好ましくは30
〜80nm)の厚さで非晶質構造を有する半導体膜15
03aを、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の
方法で形成する。本実施例では、プラズマCVD法で非
晶質珪素膜を55nmの厚さに形成した。非晶質構造を
有する半導体膜としては、非晶質半導体膜や微結晶半導
体膜があり、非晶質珪素ゲルマニウム膜などの非晶質構
造を有する化合物半導体膜を適用しても良い。また、下
地膜1502と非晶質珪素膜1503aとは同じ成膜法
で形成することが可能であるので、両者を連続形成して
も良い。下地膜を形成した後、一旦大気雰囲気に晒さな
いことでその表面の汚染を防ぐことが可能となり、作製
するTFTの特性バラツキやしきい値電圧の変動を低減
させることができる。(図14(A))
【0060】次いで、非晶質珪素膜1503a上に、結
晶化を助長する金属元素(ニッケル、コバルト、ゲルマ
ニウム、錫、鉛、パラジウム、鉄、銅から選ばれた一種
または複数種の元素、代表的にはニッケル)を用いて加
熱処理を行ない、結晶化を行なう。前記加熱処理により
部分的に結晶化させ1つのTFTの活性層となる領域の
中に含まれる非晶質領域の総面積が前記1つのTFTの
活性層となる領域の面積に対し1.0〜8.0%となる
結晶質珪素膜を得る。また、前記加熱処理により部分的
に結晶化させた後の非晶質領域の各々の面積は、10.
0μm2以下であり、かつ、少なくとも1つの非晶質領
域の面積が0.30μm2以上のものが存在する結晶質
珪素膜となる。(図14(B))その後、レーザ結晶化
を行なって、結晶質珪素膜1503bを形成する。レー
ザアニール後の結晶質珪素膜は、TFTの活性層となる
領域において99%以上結晶化している。結晶化の工程
に先立って、非晶質珪素膜の含有水素量にもよるが、4
00〜500℃で1時間程度の加熱処理を行ない、含有
水素量を5atom%以下にしてから結晶化させることが望
ましい。(図14(C))
【0061】そして、結晶質珪素膜1503bを島状に
分割して、島状半導体層1504〜1507を形成す
る。その後、プラズマCVD法またはスパッタ法により
50〜100nmの厚さの酸化珪素膜によるマスク層1
508を形成する。(図14(D))
【0062】そしてレジストマスク1509を設け、n
チャネル型TFTを形成する島状半導体層1505〜1
507の全面にしきい値電圧を制御する目的で1×10
16〜5×1017atoms/cm3程度の濃度でp型を付与する
不純物元素としてボロン(B)を添加した。ボロン
(B)の添加はイオンドープ法で実施しても良いし、非
晶質珪素膜を成膜するときに同時に添加しておくことも
できる。ここでのボロン(B)添加は必ずしも必要でな
いが、ボロン(B)を添加した半導体層1510〜15
12はnチャネル型TFTのしきい値電圧を所定の範囲
内に収めるために形成することが好ましかった。(図1
4(E))
【0063】駆動回路のnチャネル型TFTのLDD領
域を形成するために、n型を付与する不純物元素を島状
半導体層1510、1511に選択的に添加する。その
ため、あらかじめレジストマスク1513〜1516を
形成した。n型を付与する不純物元素としては、リン
(P)や砒素(As)を用いれば良く、ここではリン
(P)を添加すべく、フォスフィン(PH3)を用いた
イオンドープ法を適用した。形成された不純物領域15
17、1518のリン(P)濃度は2×1016〜5×1
19atoms/cm3の範囲とすれば良い。本明細書中では、
ここで形成された不純物領域1517〜1519に含ま
れるn型を付与する不純物元素の濃度を(n-)と表
す。また、不純物領域1519は、画素部の保持容量を
形成するための半導体層であり、この領域にも同じ濃度
でリン(P)を添加した。(図15(A))
【0064】次に、マスク層108をフッ酸などにより
除去して、図14(E)と図15(A)で添加した不純
物元素を活性化させる工程を行なう。活性化は、窒素雰
囲気中で500〜600℃で1〜4時間の加熱処理や、
レーザ活性化の方法により行なうことができる。また、
両者を併用して行なっても良い。本実施例では、KrF
エキシマのレーザビーム(波長248nm)を用い、線
状レーザを形成して、発振周波数5〜50Hz、エネル
ギー密度100〜500mJ/cm2として線状レーザ
のオーバーラップ割合を80〜98%として走査して、
島状半導体層が形成された基板全面を処理した。尚、レ
ーザビームの照射条件には何ら限定される事項はなく、
実施者が適宜決定すれば良い。
【0065】そして、ゲート絶縁膜1520をプラズマ
CVD法またはスパッタ法を用いて10〜150nmの
厚さで珪素を含む絶縁膜で形成する。例えば、120n
mの厚さで酸化窒化珪素膜を形成する。ゲート絶縁膜に
は、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として
用いても良い。(図15(B))
【0066】次に、ゲート電極を形成するために第1の
導電層を成膜する。この第1の導電層は単層で形成して
も良いが、必要に応じて二層あるいは三層といった積層
構造としても良い。本実施例では、導電性の窒化物金属
膜から成る導電層(A)1521と金属膜から成る導電
層(B)1522とを積層させた。導電層(B)152
2はタンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン
(Mo)、タングステン(W)から選ばれた元素、また
は前記元素を主成分とする合金か、前記元素を組み合わ
せた合金膜(代表的にはMo−W合金膜、Mo−Ta合
金膜)で形成すれば良く、導電層(A)1521は窒化
タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)、窒化
チタン(TiN)膜、窒化モリブデン(MoN)で形成
する。また、導電層(A)1521は代替材料として、
タングステンシリサイド、チタンシリサイド、モリブデ
ンシリサイドを適用しても良い。導電層(B)は低抵抗
化を図るために含有する不純物濃度を低減させると良
く、特に酸素濃度に関しては30ppm以下とすると良
かった。例えば、タングステン(W)は酸素濃度を30
ppm以下とすることで20μΩcm以下の比抵抗値を
実現することができた。
【0067】導電層(A)1521は10〜50nm
(好ましくは20〜30nm)とし、導電層(B)15
22は200〜400nm(好ましくは250〜350
nm)とすれば良い。本実施例では、導電層(A)15
21に30nmの厚さの窒化タンタル膜を、導電層
(B)1522には350nmのTa膜を用い、いずれ
もスパッタ法で形成した。このスパッタ法による成膜で
は、スパッタ用のガスのArに適量のXeやKrを加え
ておくと、形成する膜の内部応力を緩和して膜の剥離を
防止することができる。尚、図示しないが、導電層
(A)1521の下に2〜20nm程度の厚さでリン
(P)をドープした珪素膜を形成しておくことは有効で
ある。これにより、その上に形成される導電膜の密着性
向上と酸化防止を図ると同時に、導電層(A)または導
電層(B)が微量に含有するアルカリ金属元素がゲート
絶縁膜1520に拡散するのを防ぐことができる。(図
15(C))
【0068】次に、レジストマスク1523〜1527
を形成し、導電層(A)1521と導電層(B)152
2とを一括でエッチングしてゲート電極1528〜15
31と容量配線1532を形成する。ゲート電極152
8〜1531と容量配線1532は、導電層(A)から
成る1528a〜1532aと、導電層(B)から成る
1528b〜1532bとが一体として形成されてい
る。この時、駆動回路に形成するゲート電極1529、
1530は不純物領域1517、1518の一部と、ゲ
ート絶縁膜1520を介して重なるように形成する。
(図15(D))
【0069】次いで、駆動回路のpチャネル型TFTの
ソース領域およびドレイン領域を形成するために、p型
を付与する不純物元素を添加する工程を行なう。ここで
は、ゲート電極1528をマスクとして、自己整合的に
不純物領域を形成する。このとき、nチャネル型TFT
が形成される領域はレジストマスク1533で被覆して
おく。そして、ジボラン(B26)を用いたイオンドー
プ法で不純物領域1534を形成した。この領域のボロ
ン(B)濃度は3×1020〜3×1021atoms/cm3とな
るようにする。本明細書中では、ここで形成された不純
物領域1534に含まれるp型を付与する不純物元素の
濃度を(p+)と表す。(図16(A))
【0070】次に、nチャネル型TFTにおいて、ソー
ス領域またはドレイン領域として機能する不純物領域の
形成を行なった。レジストのマスク1535〜1537
を形成し、n型を付与する不純物元素が添加して不純物
領域1538〜1542を形成した。これは、フォスフ
ィン(PH3)を用いたイオンドープ法で行ない、この
領域のリン(P)濃度を1×1020〜1×1021atoms
/cm3とした。本明細書中では、ここで形成された不純
物領域1538〜1542に含まれるn型を付与する不
純物元素の濃度を(n+)と表す。(図16(B))
【0071】不純物領域1538〜1542には、既に
前工程で添加されたリン(P)またはボロン(B)が含
まれているが、それに比して十分に高い濃度でリン
(P)が添加されるので、前工程で添加されたリン
(P)またはボロン(B)の影響は考えなくても良い。
また、不純物領域1538に添加されたリン(P)濃度
は図17(A)で添加されたボロン(B)濃度の1/2
〜1/3なのでp型の導電性が確保され、TFTの特性
に何ら影響を与えることはなかった。
【0072】そして、画素部のnチャネル型TFTのL
DD領域を形成するためのn型を付与する不純物添加の
工程を行なった。ここではゲート電極1531をマスク
として自己整合的にn型を付与する不純物元素をイオン
ドープ法で添加した。添加するリン(P)の濃度は1×
1016〜5×1018atoms/cm3であり、図15(A)お
よび図16(A)と図16(B)で添加する不純物元素
の濃度よりも低濃度で添加することで、実質的には不純
物領域1543、1544のみが形成される。本明細書
中では、この不純物領域1543、1544に含まれる
n型を付与する不純物元素の濃度を(n--)と表す。
(図16(C))
【0073】その後、それぞれの濃度で添加されたn型
またはp型を付与する不純物元素を活性化するために加
熱処理工程を行なう。この工程はファーネスアニール
法、レーザアニール法、またはラピッドサーマルアニー
ル法(RTA法)で行なうことができる。ここではファ
ーネスアニール法で活性化工程を行なった。加熱処理は
酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下
の窒素雰囲気中で400〜800℃、代表的には500
〜600℃で行なうものであり、本実施例では550℃
で4時間の加熱処理を行なった。また、基板1500に
石英基板のような耐熱性を有するものを使用した場合に
は、800℃で1時間の加熱処理としても良く、不純物
元素の活性化と、該不純物元素が添加された不純物領域
とチャネル形成領域との接合を良好に形成することがで
きた。
【0074】この加熱処理において、ゲート電極152
8〜1531と容量配線1532形成する金属膜152
8b〜1532bは、表面から5〜80nmの厚さで導
電層(C)1528c〜1532cが形成される。例え
ば、導電層(B)1528b〜1532bがタングステ
ン(W)の場合には窒化タングステン(WN)が形成さ
れ、タンタル(Ta)の場合には窒化タンタル(Ta
N)を形成することができる。また、導電層(C)15
28c〜1532cは、窒素またはアンモニアなどを用
いた窒素を含むプラズマ雰囲気にゲート電極1528〜
1531を晒しても同様に形成することができる。さら
に、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜4
50℃で1〜12時間の加熱処理を行ない、島状半導体
層を水素化する工程を行なった。この工程は熱的に励起
された水素により半導体層のダングリングボンドを終端
する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水
素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行な
っても良い。(図16(D))
【0075】なお、本実施例のように島状半導体層が、
非晶質珪素膜から金属元素を用いる結晶化の方法で作製
された場合、島状半導体層中には微量の金属元素が残留
した。勿論、そのような状態でもTFTを完成させるこ
とが可能であるが、残留する金属元素を少なくともチャ
ネル形成領域から除去する方がより好ましかった。この
金属元素を除去する手段の一つにリン(P)によるゲッ
タリング作用を利用する手段があった。ゲッタリングに
必要なリン(P)の濃度は図16(B)で形成した不純
物領域(n+)と同程度であり、図16(D)に示す活
性化工程の加熱処理により、nチャネル型TFTおよび
pチャネル型TFTのチャネル形成領域から金属元素を
ゲッタリングすることができた。
【0076】また、金属元素を除去する手段は他にもあ
り、特に限定されない。例えば、島状半導体層を形成し
た後、酸素雰囲気中に対して3〜10体積%の塩化水素
を含ませた雰囲気中において、金属元素が残留した結晶
質半導体膜に温度が800〜1150℃(好ましくは9
00〜1000℃)、処理時間が10分〜4時間(好ま
しくは30分〜1時間)である加熱処理を行なう。この
工程により結晶質半導体膜中のニッケルは揮発性の塩化
化合物(塩化ニッケル)となって処理雰囲気中に離脱す
る。即ち、ハロゲン元素のゲッタリング作用によってニ
ッケルを除去することが可能となる。
【0077】活性化および水素化の工程が終了したら、
ゲート配線とする第2の導電膜を形成する。この第2の
導電膜は低抵抗材料であるアルミニウム(Al)や銅
(Cu)を主成分とする導電層(D)と、にチタン(T
i)やタンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブ
デン(Mo)から成る導電層(E)とで形成すると良
い。本実施例では、チタン(Ti)を0.1〜2重量%
含むアルミニウム(Al)膜を導電層(D)1545と
し、チタン(Ti)膜を導電層(E)1546として形
成した。導電層(D)1545は200〜400nm
(好ましくは250〜350nm)とすれば良く、導電
層(E)1546は50〜200(好ましくは100〜
150nm)で形成すれば良い。(図17(A))
【0078】そして、ゲート電極に接続するゲート配線
を形成するために導電層(E)1546と導電層(D)
1545とをエッチング処理して、ゲート配線154
7、1548と容量配線1549を形成した。エッチン
グ処理は最初にSiCl4とCl2とBCl3との混合ガ
スを用いたドライエッチング法で導電層(E)の表面か
ら導電層(D)の途中まで除去し、その後リン酸系のエ
ッチング溶液によるウエットエッチングで導電層(D)
を除去することにより、下地との選択加工性を保ってゲ
ート配線を形成することができた。(図17(B))
【0079】第1の層間絶縁膜1550は500〜15
00nmの厚さで酸化珪素膜または酸化窒化珪素膜で形
成され、その後、それぞれの島状半導体層に形成された
ソース領域またはドレイン領域に達するコンタクトホー
ルを形成し、ソース配線1551〜1554と、ドレイ
ン配線1555〜1558を形成する。図示していない
が、本実施例ではこの電極を、Ti膜を100nm、T
iを含むアルミニウム膜300nm、Ti膜150nm
をスパッタ法で連続して形成した3層構造の積層膜とし
た。
【0080】次に、パッシベーション膜1559とし
て、窒化珪素膜、酸化珪素膜、または窒化酸化珪素膜を
50〜500nm(代表的には100〜300nm)の
厚さで形成する。この状態で水素化処理を行なうとTF
Tの特性向上に対して好ましい結果が得られた。例え
ば、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜4
50℃で1〜12時間の加熱処理を行なうと良く、ある
いはプラズマ水素化法を用いても同様の効果が得られ
た。なお、ここで後に画素電極とドレイン配線を接続す
るためのコンタクトホールを形成する位置において、パ
ッシベーション膜159に開口部を形成しておいても良
い。(図17(C))
【0081】その後、有機樹脂からなる第2の層間絶縁
膜1560を1.0〜1.5μmの厚さに形成する。有
機樹脂としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、
ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)等を
使用することができる。ここでは、基板に塗布後、熱重
合するタイプのポリイミドを用い、300℃で焼成して
形成した。そして、第2の層間絶縁膜1560にドレイ
ン配線1558に達するコンタクトホールを形成し、画
素電極1561、1562を形成する。画素電極は、透
過型液晶表示装置とする場合には透明導電膜を用いれば
良く、反射型の液晶表示装置とする場合には金属膜を用
いれば良い。本実施例では透過型の液晶表示装置とする
ために、酸化インジウムと酸化スズとの化合物からなる
酸化物導電膜(ITO膜)を100nmの厚さにスパッ
タ法で形成した。(図18)
【0082】こうして同一基板上に、駆動回路のTFT
と表示領域の画素TFTとを有した基板を完成させるこ
とができた。駆動回路にはpチャネル型TFT160
1、第1のnチャネル型TFT1602、第2のnチャ
ネル型TFT1603、表示領域には画素TFT160
4、保持容量1605が形成した。本明細書では便宜上
このような基板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0083】尚、図19は表示領域のほぼ一画素分を示
す上面図である。図19で示すA―A’に沿った断面構
造は、図19に示す表示領域の断面図に対応している。
また、図19は、図14〜図18の断面構造図と対応付
けるため、共通の符号を用いている。ゲート配線154
8は、図示されていないゲート絶縁膜を介してその下の
半導体層1507と交差している。図示はしていない
が、半導体層には、ソース領域、ドレイン領域、n--
域でなるLoff領域が形成されている。また、1563
はソース配線1554とソース領域1624とのコンタ
クト部、1564はドレイン配線1558とドレイン領
域1626とのコンタクト部、1565はドレイン配線
1558と画素電極1561のコンタクト部である。保
持容量1605は、画素TFT1604のドレイン領域
1626から延在する半導体層1627とゲート絶縁膜
を介して容量配線1532、1549が重なる領域で形
成されている。
【0084】また、駆動回路のpチャネル型TFT16
01には、島状半導体層1504にチャネル形成領域1
606、ソース領域1607a、1607b、ドレイン
領域1608a,1608bを有している。第1のnチ
ャネル型TFT1602には、島状半導体層1505に
チャネル形成領域1609、ゲート電極1529と重な
るLDD領域1610(以降、このようなLDD領域を
Lovと記す)、ソース領域1611、ドレイン領域16
12を有している。このLov領域のチャネル長方向の長
さは0.5〜3.0μm、好ましくは1.0〜1.5μ
mとした。第2のnチャネル型TFT1603には、島
状半導体層1506にチャネル形成領域1613、LD
D領域1614、1615、ソース領域1616、ドレ
イン領域1617を有している。このLDD領域はLov
領域とゲート電極1530と重ならないLDD領域(以
降、このようなLDD領域をLoffと記す)とが形成さ
れ、このLoff領域のチャネル長方向の長さは0.3〜
2.0μm、好ましくは0.5〜1.5μmである。画
素TFT1604には、島状半導体層1507にチャネ
ル形成領域1618、1619、Loff領域1620〜
1623、ソースまたはドレイン領域1624〜162
6を有している。Loff領域のチャネル長方向の長さは
0.5〜3.0μm、好ましくは1.5〜2.5μmで
ある。さらに、容量配線1532、1549と、ゲート
絶縁膜と同じ材料から成る絶縁膜と、画素TFT160
4のドレイン領域1626に接続し、n型を付与する不
純物元素が添加された半導体層1627とから保持容量
1605が形成されている。また、本発明は本実施例に
示した保持容量の構造に限定される必要はない。例え
ば、本出願人による特願平9−316567号出願、特
願平9−273444号出願または特願平10−254
097号出願に記載された構造の保持容量を用いること
もできる。
【0085】図18では画素TFT1604をダブルゲ
ート構造としたが、シングルゲート構造でも良いし、複
数のゲート電極を設けたマルチゲート構造としても差し
支えない。
【0086】そして、上記アクティブマトリクス基板か
ら、アクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する工
程を説明する。図20に示すように、上記方法で作製し
た図18の状態のアクティブマトリクス基板に対し、配
向膜1701を形成する。通常液晶表示素子の配向膜に
はポリイミド樹脂が多く用いられている。対向側の対向
基板1702には、遮光膜1703、対向電極1704
および配向膜1705を形成した。配向膜を形成した
後、ラビング処理を施して液晶分子がある一定のプレチ
ルト角を持って配向するようにした。そして、画素部
と、CMOS回路が形成されたアクティブマトリクス基
板と対向基板とを、公知のセル組み工程によってシール
材(図示せず)や柱状スペーサ1707などを介して貼
りあわせる。その後、両基板の間に液晶材料1706を
注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止した。
液晶材料には公知の液晶材料を用いれば良い。このよう
にして図20に示すアクティブマトリクス型液晶表示装
置が完成した。
【0087】以上の様に、画素TFTおよび駆動回路が
要求する仕様に応じて、各回路を構成するTFTの構造
が最適化されたアクティブマトリクス型液晶表示装置を
作製することができた。
【0088】なお、本実施例は、実施例1乃至5および
実施例7および8のいずれか一と自由に組み合わせるこ
とが可能である。
【0089】[実施例7]本実施例では実施例6おける結
晶化工程に代えて、他の結晶化方法を用いた例を以下に
図21を用いて示す。
【0090】まず、実施例6に従って、図21(A)の
状態を得る。なお、図21(A)は図14(A)に相当
する。
【0091】次いで、結晶化を助長する金属元素(ニッ
ケル、コバルト、ゲルマニウム、錫、鉛、パラジウム、
鉄、銅から選ばれた一種または複数種の元素、代表的に
はニッケル)を用いて結晶化を行なう。具体的には、非
晶質珪素膜表面に金属元素を保持させた状態で、加熱処
理により結晶化を行なう(図示せず)。これにより、部
分的に結晶化させ1つのTFTの活性層となる領域の中
に含まれる非晶質領域の総面積が前記1つのTFTの活
性層となる領域の面積に対し1.0〜8.0%となる結
晶質珪素膜を得る。また、前記加熱処理により部分的に
結晶化させた後の非晶質領域の各々の面積は、10.0
μm2以下であり、かつ、少なくとも1つの非晶質領域
の面積が0.30μm2以上のものが存在する結晶質珪
素膜となる。続いて、レーザアニールを行ない、結晶質
珪素膜に変化させる。本実施例ではニッケル元素を含む
水溶液(酢酸ニッケル水溶液)をスパッタ法で導入し
て、金属元素含有層1801を非晶質半導体膜1503
aの全面に形成する。(図21(B))また、本実施例
ではスパッタ法でニッケルを導入する方法を用いたが、
蒸着法などにより金属元素でなる薄膜(本実施例の場合
はニッケル膜)を非晶質半導体膜上に形成する手段をと
っても良い。
【0092】次いで、レーザアニールを行ない、結晶質
珪素膜1802を形成した。(図21(C))レーザア
ニール後の結晶質珪素膜は、TFTの活性層となる領域
において99%以上結晶化している。
【0093】以降の工程は、実施例6に示した図14
(C)以降の工程に従えば、図20に示す構造が得られ
る。
【0094】なお、本実施例のように島状半導体層が、
非晶質珪素膜に金属元素を用いる結晶化の方法で作製さ
れた場合、島状半導体層中には微量の金属元素が残留し
た。勿論、そのような状態でもTFTを完成させること
が可能であるが、残留する金属元素を少なくともチャネ
ル形成領域から除去する方がより好ましかった。この金
属元素を除去する手段の一つにリン(P)によるゲッタ
リング作用を利用する手段があった。ゲッタリングに必
要なリン(P)の濃度は図17(B)で形成した不純物
領域(n+)と同程度であり、図16(D)に示す活性
化工程の熱処理により、nチャネル型TFTおよびpチ
ャネル型TFTのチャネル形成領域から金属元素をゲッ
タリングすることができた。
【0095】また、金属元素を除去する手段は他にもあ
り、特に限定されない。例えば、島状半導体層を形成し
た後、酸素雰囲気中に対して3〜10体積%の塩化水素
を含ませた雰囲気中において、金属元素が残留した結晶
質半導体膜に温度が800〜1150℃(好ましくは9
00〜1000℃)、処理時間が10分〜4時間(好ま
しくは30分〜1時間)である熱処理を行う。この工程
により結晶質半導体膜中のニッケルは揮発性の塩化化合
物(塩化ニッケル)となって処理雰囲気中に離脱する。
即ち、ハロゲン元素のゲッタリング作用によってニッケ
ルを除去することが可能となる。
【0096】また、金属元素を除去する手段を複数用い
てもよい。また、島状半導体層を形成する前にゲッタリ
ングを行なってもよい。
【0097】[実施例8]本実施例では実施例7における
結晶化工程に代えて、他の結晶化方法を用いた例を以下
に図22を用いて示す。
【0098】まず、実施例6に従って、図22(A)の
状態を得る。なお、図22(A)は図14(A)に相当
する。
【0099】次いで、金属元素(本実施例ではニッケ
ル)を含む水溶液(酢酸ニッケル水溶液)をスピンコー
ト法で塗布して、金属元素含有層1902を非晶質半導
体膜1503aの全面に形成する。(図22(B))こ
こで使用可能な金属元素は、ニッケル(Ni)以外に
も、ゲルマニウム(Ge)、鉄(Fe)、パラジウム
(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、コバルト(C
o)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、アルミ
ニウム(Al)といった元素がある。
【0100】また、本実施例ではスピンコート法でニッ
ケルを添加する方法を用いたが、蒸着法やスパッタ法な
どにより金属元素でなる薄膜(本実施例の場合はニッケ
ル膜)を非晶質半導体膜上に形成する手段をとっても良
い。また、本実施例では金属元素含有層1902を非晶
質半導体膜1503aの全面に形成した例を示したが、
マスクを形成して選択的に金属元素含有層を形成する工
程としてもよい。
【0101】次いで、500〜650℃(好ましくは5
50〜600℃)で6〜16時間(好ましくは8〜14
時間)の熱処理を行なう。その結果、結晶化が進行し、
結晶質半導体膜(本実施例では結晶質珪素膜)1902
が形成される。(図22(C))これにより、部分的に
結晶化させ1つのTFTの活性層となる領域の中に含ま
れる非晶質領域の総面積が、前記1つのTFTの活性層
となる領域の面積に対し1.0〜8.0%となる結晶質
珪素膜を得る。また、前記加熱処理により部分的に結晶
化させた後の非晶質領域の各々の面積は、10.0μm
2以下であり、かつ、少なくとも1つの非晶質領域の面
積が0.30μm2以上のものが存在する結晶質珪素膜
となる。なお、選択的に金属元素含有層を形成した場合
においては、マスクの開口部を起点として概略基板と平
行な方向(矢印で示した方向)に結晶化が進行し、巨視
的な結晶成長方向が揃った結晶質珪素膜が形成される。
【0102】上記の方法で結晶化される結晶質珪素膜
は、結晶化温度が低いため欠陥を多く含んでおり、半導
体素子の材料としては不十分な場合がある。そこで、結
晶質珪素膜の結晶性を向上させるため、レーザビームを
該膜に照射して良好な結晶性を有する結晶質珪素膜19
03を形成した。(図22(D))レーザアニール後の
結晶質珪素膜は、TFTの活性層となる領域において9
9%以上結晶化している。
【0103】以降の工程は、実施例7に示した図14
(C)以降の工程に従えば、図20に示す構造が得られ
る。
【0104】なお、実施例7と同様に、残留する金属元
素を少なくともチャネル形成領域から除去する方がより
好ましかった。よって、実施例6に示した方法を用いて
ゲッタリングを行なうことが望ましい。
【0105】[実施例9]実施例6に示したアクティブマ
トリクス型液晶表示装置の構成を、図23の斜視図を用
いて説明する。尚、図23は、図14〜図19と対応付
けるため、共通の符号を用いている。
【0106】図23においてアクティブマトリクス基板
は、ガラス基板1500上に形成された、表示領域17
06と、走査信号駆動回路1704と、画像信号駆動回
路1705で構成される。表示領域には画素TFT16
04が設けられ、周辺に設けられる駆動回路はCMOS
回路を基本として構成されている。走査信号駆動回路1
704と、画像信号駆動回路1705はそれぞれゲート
配線1531とソース配線1554で画素TFT160
4に接続している。また、FPC71が外部入力端子7
4に接続され、入力配線75、76でそれぞれの駆動回
路に接続している。なお、1702は対向基板である。
【0107】[実施例10]本発明を実施して形成された
CMOS回路や画素部は様々な電気光学装置(アクティ
ブマトリクス型液晶ディスプレイ、アクティブマトリク
ス型ECディスプレイ)に用いることができる。即ち、
それら電気光学装置を表示部に組み込んだ電子機器全て
に本発明を実施できる。
【0108】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフ
ロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型
ディスプレイ)、カーナビゲーション、カーステレオ、
パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコン
ピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられ
る。それらの一例を図24、図25及び図26に示す。
【0109】図24(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体3001、画像入力部3002、表示部30
03、キーボード3004等を含む。本発明を画像入力
部3002、表示部3003やその他の信号制御回路に
適用することができる。
【0110】図24(B)はビデオカメラであり、本体
3101、表示部3102、音声入力部3103、操作
スイッチ3104、バッテリー3105、受像部310
6等を含む。本発明を表示部3102やその他の信号制
御回路に適用することができる。
【0111】図24(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体3201、カメラ部
3202、受像部3203、操作スイッチ3204、表
示部3205等を含む。本発明は表示部3205やその
他の信号制御回路に適用できる。
【0112】図24(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体3301、表示部3302、アーム部330
3等を含む。本発明は表示部3302やその他の信号制
御回路に適用することができる。
【0113】図24(E)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体3401、表示部3402、スピーカ部340
3、記録媒体3404、操作スイッチ3405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行なうことができる。本発明は表示部3402やそ
の他の信号制御回路に適用することができる。
【0114】図24(F)はデジタルカメラであり、本
体3501、表示部3502、接眼部3503、操作ス
イッチ3504、受像部(図示しない)等を含む。本発
明を表示部3502やその他の信号制御回路に適用する
ことができる。
【0115】図25(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置3601、スクリーン3602等を含
む。本発明は投射装置3601の一部を構成する液晶表
示装置3808やその他の信号制御回路に適用すること
ができる。
【0116】図25(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体3701、投射装置3702、ミラー370
3、スクリーン3704等を含む。本発明は投射装置3
702の一部を構成する液晶表示装置3808やその他
の信号制御回路に適用することができる。
【0117】なお、図25(C)は、図25(A)及び
図25(B)中における投射装置3601、3702の
構造の一例を示した図である。投射装置3601、37
02は、光源光学系3801、ミラー3802、380
4〜3806、ダイクロイックミラー3803、プリズ
ム3807、液晶表示装置3808、位相差板380
9、投射光学系3810で構成される。投射光学系38
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図25(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0118】また、図25(D)は、図25(C)中に
おける光源光学系3801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系3801は、リフレクタ
ー3811、光源3812、レンズアレイ3813、3
814、偏光変換素子3815、集光レンズ3816で
構成される。なお、図25(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
【0119】ただし、図25に示したプロジェクターに
おいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示して
おり、反射型の電気光学装置での適用例は図示していな
い。
【0120】図26(A)は携帯電話であり、本体39
01、音声出力部3902、音声入力部3903、表示
部3904、操作スイッチ3905、アンテナ3906
等を含む。本発明を音声出力部3902、音声入力部3
903、表示部3904やその他の信号制御回路に適用
することができる。
【0121】図26(B)は携帯書籍(電子書籍)であ
り、本体4001、表示部4002、4003、記憶媒
体4004、操作スイッチ4005、アンテナ4006
等を含む。本発明は表示部4002、4003やその他
の信号回路に適用することができる。
【0122】図26(C)はディスプレイであり、本体
4101、支持台4102、表示部4103等を含む。
本発明は表示部4103に適用することができる。本発
明のディスプレイは特に大画面化した場合において有利
であり、対角10インチ以上(特に30インチ以上)の
ディスプレイには有利である。
【0123】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能であ
る。また、本実施例の電子機器は実施例1〜9のどのよ
うな組み合わせからなる構成を用いても実現することが
できる。
【0124】
【発明の効果】本発明の構成を採用することにより、以
下に示すような基本的有意性を得ることが出来る。 (a)非晶質半導体膜の結晶化または結晶性向上のための
加熱処理後に、レーザアニールを行ない、得られた結晶
質半導体膜を基にTFTを作製すると、前記TFTの電
気的特性がレーザビームのエネルギーのばらつきに最も
左右されない範囲である。 (b)前記結晶質半導体膜を用い、TFTを作製すると、
前記TFTの電気的特性のばらつきが最も少ない範囲で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)非晶質珪素膜に加熱処理550℃で4時間行な
った写真。(b)非晶質珪素膜に加熱処理550℃で8時間行
なった写真。(c)非晶質珪素膜に加熱処理550℃で12時
間行なった写真。
【図2】(a)光学顕微鏡にて明視野透過モードで表面を
観察した写真。 (b) 図2 (a)のRチャネルに分離した写真。
【図3】(a) 図2 (a)のGチャネルに分離した写
真。 (b) 図2 (a)のBチャネルに分離した写真。
【図4】 図2 (a)の各モードの階調(濃度)ヒストグ
ラム。
【図5】(a) 図3(a)を2階調化した写真。 (b) 非晶質領域と結晶領域を説明した図。
【図6】 (a)図1 の非晶質領域の確率統計分布図。 (b)図1の非晶質部分の各塊の面積の比率。
【図7】(a)非晶質珪素膜に加熱処理を行なったときの
加熱時間に対するVthの確率統計分布図。 (b)非晶質珪素膜に加熱処理を行なったときの加熱時間
に対するS値の確率統計分布図。 (c)非晶質珪素膜に加熱処理を行なったときの加熱時間
に対する移動度の確率統計分布図。
【図8】(a)非晶質珪素膜に加熱処理550℃4時間行なっ
た写真。 (b)非晶質珪素膜に加熱処理575℃4時間行なった写真。 (c)非晶質珪素膜に加熱処理600℃4時間行なった写真。
【図9】 (a)図8の非晶質領域の確率統計分布図。 (b)図 8の非晶質部分の各塊の面積の比率。
【図10】(a)〜(d) 非晶質珪素膜に加熱処理550℃
で4時間行ない、レーザパワーを振ってレーザアニール
を行なったときの電気的特性を表す図。 (e)〜(h) 非晶質珪素膜に加熱処理575℃で4時間行な
い、レーザパワーを振ってレーザアニールを行なったと
きの電気的特性を表す図。
【図11】非晶質珪素膜に加熱処理600℃で4時間行な
い、レーザパワーを振ってレーザアニールを行なったと
きの電気的特性を表す図。
【図12】線状ビームを形成する光学系の一例。
【図13】ガルバノメータとf−θレンズを用いた光学
系の一例。
【図14】本発明の作製工程の一例を示す図。
【図15】本発明の作製工程の一例を示す図。
【図16】本発明の作製工程の一例を示す図。
【図17】本発明の作製工程の一例を示す図。
【図18】本発明の作製工程の一例を示す図。
【図19】画素の上面図を示す図。
【図20】液晶表示装置の断面構造を示す図。
【図21】本発明の作製工程の一例を示す図。
【図22】本発明の作製工程の一例を示す図。
【図23】AM−LCDの概観を示す図。
【図24】電子機器の一例を示す図。
【図25】電子機器の一例を示す図。
【図26】電子機器の一例を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 幸一郎 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 牧田 直樹 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 土本 修平 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非晶質半導体膜に前記非晶質半導体膜の
    結晶化を助長する金属元素を導入する第1の工程と、加
    熱処理により前記非晶質半導体膜を部分的に結晶化させ
    た第1の結晶質半導体膜を形成する第2の工程と、前記
    第1の結晶質半導体膜にレーザビームを照射して第2の
    結晶質半導体膜を形成する第3の工程とを有し、前記第
    1の結晶質半導体膜のTFTの活性層となる領域は、9
    2〜99%が結晶化していることを特徴とする半導体装
    置の作製方法。
  2. 【請求項2】 非晶質半導体膜に前記非晶質半導体膜の
    結晶化を助長する金属元素を導入する第1の工程と、加
    熱処理により前記非晶質半導体膜を部分的に結晶化させ
    た第1の結晶質半導体膜を形成する第2の工程と、前記
    第1の結晶質半導体膜にレーザビームを照射して第2の
    結晶質半導体膜を形成する第3の工程とを有し、前記第
    2の工程により形成された前記第1の結晶質半導体膜
    は、TFTの活性層となる領域に於いて92〜99%が
    結晶化し、前記第3の工程により形成された前記第2の
    結晶質半導体膜は、前記TFTの活性層となる領域に於
    いて99%以上結晶化することを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  3. 【請求項3】 非晶質半導体膜に前記非晶質半導体膜の
    結晶化を助長する金属元素を導入する第1の工程と、加
    熱処理により前記非晶質半導体膜を部分的に結晶化させ
    た第1の結晶質半導体膜を形成する第2の工程と、前記
    第1の結晶質半導体膜にレーザビームを照射して第2の
    結晶質半導体膜を形成する第3の工程とを有し、前記第
    1の結晶質半導体膜のTFTの活性層となる領域は、9
    4〜99%が結晶化していることを特徴とする半導体装
    置の作製方法。
  4. 【請求項4】 非晶質半導体膜に前記非晶質半導体膜の
    結晶化を助長する金属元素を導入する第1の工程と、加
    熱処理により前記非晶質半導体膜を部分的に結晶化させ
    た第1の結晶質半導体膜を形成する第2の工程と、前記
    第1の結晶質半導体膜にレーザビームを照射して第2の
    結晶質半導体膜を形成する第3の工程とを有し、前記第
    2の工程により形成された前記第1の結晶質半導体膜
    は、TFTの活性層となる領域に於いて94〜99%が
    結晶化し、前記第3の工程により形成された前記第2の
    結晶質半導体膜は、前記TFTの活性層となる領域に於
    いて99%以上結晶化することを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  5. 【請求項5】 非晶質半導体膜に前記非晶質半導体膜の
    結晶化を助長する金属元素を導入する第1の工程と、加
    熱処理により前記非晶質半導体膜を部分的に結晶化させ
    た第1の結晶質半導体膜を形成する第2の工程と、前記
    第1の結晶質半導体膜にレーザビームを照射して第2の
    結晶質半導体膜を形成する第3の工程とを有し、前記第
    1の結晶質半導体膜のTFTの活性層となる領域のうち
    非晶質領域の総面積は前記TFTの活性層となる領域の
    面積に対して1〜8%とすることを特徴とする半導体装
    置の作製方法。
  6. 【請求項6】 非晶質半導体膜に前記非晶質半導体膜の
    結晶化を助長する金属元素を導入する第1の工程と、加
    熱処理により前記非晶質半導体膜を部分的に結晶化させ
    た第1の結晶質半導体膜を形成する第2の工程と、前記
    第1の結晶質半導体膜にレーザビームを照射して第2の
    結晶質半導体膜を形成する第3の工程とを有し、前記第
    2の工程により形成された前記第1の結晶質半導体膜
    は、TFTの活性層となる領域のうち非晶質領域の総面
    積が、前記TFTの活性層となる領域の面積に対して1
    〜8%とし、前記第3の工程により形成された前記第2
    の結晶質半導体膜は、前記TFTの活性層となる領域に
    於いて非晶質領域が1%以下とすることを特徴とする半
    導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】 非晶質半導体膜に前記非晶質半導体膜の
    結晶化を助長する金属元素を導入する第1の工程と、加
    熱処理により前記非晶質半導体膜を部分的に結晶化させ
    た第1の結晶質半導体膜を形成する第2の工程と、前記
    第1の結晶質半導体膜にレーザビームを照射して第2の
    結晶質半導体膜を形成する第3の工程とを有し、前記第
    1の結晶質半導体膜のTFTの活性層となる領域のうち
    非晶質領域の総面積は、前記TFTの活性層となる領域
    の面積に対して1〜6%であることを特徴とする半導体
    装置の作製方法。
  8. 【請求項8】 非晶質半導体膜に前記非晶質半導体膜の
    結晶化を助長する金属元素を導入する第1の工程と、加
    熱処理により前記非晶質半導体膜を部分的に結晶化させ
    た第1の結晶質半導体膜を形成する第2の工程と、前記
    第1の結晶質半導体膜にレーザビームを照射して第2の
    結晶質半導体膜を形成する第3の工程とを有し、前記第
    2の工程により形成された前記第1の結晶質半導体膜
    は、TFTの活性層となる領域のうち非晶質領域の総面
    積が前記TFTの活性層となる領域の面積に対して1〜
    6%とし、前記第3の工程により形成された前記第2の
    結晶質半導体膜は、前記TFTの活性層となる領域に於
    いて非晶質領域が1%以下とすることを特徴とする半導
    体装置の作製方法。
  9. 【請求項9】 非晶質半導体膜に前記非晶質半導体膜の
    結晶化を助長する金属元素を導入する第1の工程と、 加熱処理により前記非晶質半導体膜を部分的に結晶化さ
    せ、複数の非晶質領域を持つ第1の結晶質半導体膜を形
    成する第2の工程と、 前記第1の結晶質半導体膜にレーザビームを照射して第
    2の結晶質半導体膜を形成する第3の工程と、 を有し、前記第1の結晶質半導体膜のTFTの活性層と
    なる領域に於いて、前記複数の非晶質領域の各々の面積
    は10μm2以下であり、かつ、前記複数の非晶質領域
    のうち、少なくとも1つの非晶質領域の面積は0.3μ
    2以上であることを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれか一項に於い
    て、前記金属元素は、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、
    Au、Al、In、Sn、Pb、P、As、Sbから選
    ばれた一種または複数種類の元素であることを特徴とす
    る半導体装置の作製方法。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至9のいずれか一項に於い
    て、前記金属元素は、8族、1B族、3B族、4B族、
    5B族元素から選ばれた一種または複数種類の元素であ
    ることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11のいずれか一項に於
    いて、前記半導体装置は、液晶表示装置、またはイメー
    ジセンサであることを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至11のいずれか一項に於
    いて、前記半導体装置は、携帯電話、ビデオカメラ、デ
    ジタルカメラ、プロジェクター、ゴーグル型ディスプレ
    イ、パーソナルコンピュータ、DVDプレイヤー、電子
    書籍、または携帯型情報端末であることを特徴とする半
    導体装置の作製方法。
  14. 【請求項14】 非晶質半導体膜に前記非晶質半導体膜
    の結晶化を助長する金属元素を導入させ、加熱処理によ
    り、TFTの活性層となる領域の92〜99%を結晶化
    させた第1の結晶質半導体膜を形成させ、前記第1の結
    晶質半導体膜にレーザビームを照射して形成させた第2
    の結晶質半導体膜をTFTの活性層としたことを特徴と
    する半導体装置。
  15. 【請求項15】 非晶質半導体膜に前記非晶質半導体膜
    の結晶化を助長する金属元素を導入させ、加熱処理によ
    り、TFTの活性層となる領域の94〜99%を結晶化
    させた第1の結晶質半導体膜を形成させ、前記第1の結
    晶質半導体膜にレーザビームを照射して形成させた第2
    の結晶質半導体膜をTFTの活性層としたことを特徴と
    する半導体装置。
  16. 【請求項16】 非晶質半導体膜に前記非晶質半導体膜
    の結晶化を助長する金属元素を導入させ、加熱処理によ
    り、TFTの活性層となる領域のうち非晶質領域の総面
    積が前記TFTの活性層となる領域の面積に対して1〜
    6%である第1の結晶質半導体膜を形成させ、前記第1
    の結晶質半導体膜にレーザビームを照射して形成させた
    第2の結晶質半導体膜をTFTの活性層としたことを特
    徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 非晶質半導体膜に前記非晶質半導体膜
    の結晶化を助長する金属元素を導入させ、加熱処理によ
    り、TFTの活性層となる領域のうち非晶質領域の総面
    積が前記TFTの活性層となる領域の面積に対して1〜
    6%である第1の結晶質半導体膜を形成させ、前記第1
    の結晶質半導体膜にレーザビームを照射して形成させた
    第2の結晶質半導体膜をTFTの活性層としたことを特
    徴とする半導体装置。
  18. 【請求項18】 非晶質半導体膜に前記非晶質半導体膜
    の結晶化を助長する金属元素を導入させ、 加熱処理により、TFTの活性層となる領域に於いて、
    非晶質領域の各々の面積は10μm2以下であり、か
    つ、少なくとも1つの非晶質領域の面積は0.3μm2
    以上である第1の結晶質半導体膜を形成させ、前記第1
    の結晶質半導体膜にレーザビームを照射して形成させた
    第2の結晶質半導体膜をTFTの活性層としたことを特
    徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 請求項14乃至18のいずれか一項に
    於いて、前記金属元素は、Ni、Pd、Pt、Cu、A
    g、Au、Al、In、Sn、Pb、P、As、Sbか
    ら選ばれた一種または複数種類の元素でなることを特徴
    とする半導体装置。
  20. 【請求項20】 請求項14乃至18のいずれか一項に
    於いて、前記金属元素は、8族、1B族、3B族、4B
    族、5B族元素から選ばれた一種または複数種類の元素
    でなることを特徴とする半導体装置。
  21. 【請求項21】 請求項14乃至20のいずれか一項に
    於いて、前記半導体装置は、液晶表示装置、またはイメ
    ージセンサであることを特徴とする半導体装置。
  22. 【請求項22】 請求項14乃至20のいずれか一項に
    於いて、前記半導体装置は、携帯電話、ビデオカメラ、
    デジタルカメラ、プロジェクター、ゴーグル型ディスプ
    レイ、パーソナルコンピュータ、DVDプレイヤー、電
    子書籍、または携帯型情報端末であることを特徴とする
    半導体装置。
JP2001063540A 2000-03-08 2001-03-07 半導体装置及びその作製方法 Withdrawn JP2001326363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063540A JP2001326363A (ja) 2000-03-08 2001-03-07 半導体装置及びその作製方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062981 2000-03-08
JP2000062955 2000-03-08
JP2000-62955 2000-03-08
JP2000-62981 2000-03-08
JP2001063540A JP2001326363A (ja) 2000-03-08 2001-03-07 半導体装置及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001326363A true JP2001326363A (ja) 2001-11-22
JP2001326363A5 JP2001326363A5 (ja) 2005-03-03

Family

ID=27342605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001063540A Withdrawn JP2001326363A (ja) 2000-03-08 2001-03-07 半導体装置及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001326363A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146823A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置及び前記レーザ照射装置を用いた半導体装置の作製方法
US6916693B2 (en) * 2000-03-08 2005-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7098084B2 (en) 2000-03-08 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100954332B1 (ko) 2003-06-30 2010-04-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자와 그 제조방법
US7800080B2 (en) 2002-10-03 2010-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US8334536B2 (en) 2007-03-16 2012-12-18 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, organic light emitting diode display device having the same, flat panel display device, and semiconductor device, and methods of fabricating the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916693B2 (en) * 2000-03-08 2005-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7098084B2 (en) 2000-03-08 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7183145B2 (en) 2000-03-08 2007-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7638377B2 (en) 2000-03-08 2009-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2004146823A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置及び前記レーザ照射装置を用いた半導体装置の作製方法
JP4498716B2 (ja) * 2002-10-03 2010-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射装置及び前記レーザ照射装置を用いた半導体装置の作製方法
US7800080B2 (en) 2002-10-03 2010-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and method of manufacturing semiconductor device
KR100954332B1 (ko) 2003-06-30 2010-04-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자와 그 제조방법
US8334536B2 (en) 2007-03-16 2012-12-18 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, organic light emitting diode display device having the same, flat panel display device, and semiconductor device, and methods of fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9786787B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
KR100736400B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
US6624013B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US9236400B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4307635B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US20020163016A1 (en) Semiconductor device
US6916693B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2003229578A (ja) 半導体装置、表示装置およびその作製方法
JP2001085703A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001053285A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2001326363A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP5422626B2 (ja) 半導体装置
JP2001284601A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4080168B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3998888B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP5600764B2 (ja) 電気光学装置
JP2001244213A (ja) レーザ照射装置並びに半導体装置の作製方法
JP4637333B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4853845B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2018170510A (ja) 半導体装置
JP4105211B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP6466614B2 (ja) 液晶表示装置
JP5663651B2 (ja) 半導体装置
JP2002016256A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4198703B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080213