JP4439630B2 - シリンドリカルレンズアレイおよびビームホモジェナイザー - Google Patents

シリンドリカルレンズアレイおよびビームホモジェナイザー Download PDF

Info

Publication number
JP4439630B2
JP4439630B2 JP28483499A JP28483499A JP4439630B2 JP 4439630 B2 JP4439630 B2 JP 4439630B2 JP 28483499 A JP28483499 A JP 28483499A JP 28483499 A JP28483499 A JP 28483499A JP 4439630 B2 JP4439630 B2 JP 4439630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cylindrical lens
laser beam
laser
lens array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28483499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000182986A5 (ja
JP2000182986A (ja
Inventor
幸一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP28483499A priority Critical patent/JP4439630B2/ja
Publication of JP2000182986A publication Critical patent/JP2000182986A/ja
Publication of JP2000182986A5 publication Critical patent/JP2000182986A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439630B2 publication Critical patent/JP4439630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本明細書で開示する発明は、線状のレーザービームを走査して照射する構成に関する。
本明細書で開示する発明は、非単結晶半導体膜に線状のレーザービームをそのビーム幅方向に走査しながら照射してアニールする構成に関する。
本明細書で開示する発明は、半導体装置とその作製に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ガラス等の絶縁基板上に形成された非単結晶半導体膜(非晶質、多結晶、微結晶等、単結晶でない半導体膜)にアニールを施して、結晶化させたり、結晶性を向上させて結晶性半導体膜(単結晶、多結晶、微結晶等の結晶性を有する半導体膜)を得る技術が、広く研究されている。上記半導体膜には、珪素膜がよく用いられる。
【0003】
ガラス基板は、従来よく使用されてきた石英基板と比較し、安価で加工性に富んでおり、大面積基板を容易に作成できる利点を持っている。これが上記研究が行われる理由である。また、結晶化に好んでレーザーが使用されるのは、ガラス基板の融点が低いからである。レーザーは基板の温度をあまり変えずに半導体膜にのみ高いエネルギーを与えることができる。
【0004】
珪素膜にレーザーアニールを施して形成された結晶性珪素膜は、高い移動度を有するため、この結晶性珪素膜を用いて薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、例えば、一枚のガラス基板上に、画素駆動用と駆動回路用のTFTを作製する、モノリシック型の液晶電気光学装置等に盛んに利用されている。該結晶性珪素膜は多くの結晶粒からできているため、多結晶珪素膜、あるいは多結晶半導体膜とも呼ばれる。
【0005】
また、出力の大きい、エキシマレーザー等のパルスレーザービームを、被照射面において、数cm角の四角いスポットや、数ミリ幅×数10cmの線状となるように光学系にて加工し、レーザービームを走査させて(レーザービームの照射位置を被照射面に対し相対的に移動させて)、レーザーアニールを行う方法が、量産性が良く、工業的に優れているため、好んで使用される。
【0006】
特に、線状レーザービームを用いると、前後左右の走査が必要なスポット状のレーザービームを用いた場合とは異なり、線状レーザーの線方向に直角な方向だけの走査で被照射面全体にレーザー照射を行うことができるため、高い量産性が得られる。線方向に直角な方向に走査するのは、それが最も効率のよい走査方向であるからである。この高い量産性により、現在レーザーアニールにはエキシマレーザービームを適当な光学系で加工した線状レーザービームを使用することが主流になりつつある。
【0007】
一般に線状レーザービームを形成する場合、元が長方形状のビームを適当なレンズ群に通して線状に加工する。前記長方形状のビームはアスペクト比が2から5程度であるが、例えば、図2A,Bに示したレンズ群(これをビームホモジェナイザーと呼ぶ。)により、アスペクト比100以上の線状ビームに変形される。その際、エネルギーのビーム内分布も同時に均質化されるように、上記レンズ群は設計されている。エネルギー分布を一様化する方法は、元の長方形のビームを分割後、各々拡大し重ね合わせて均質化するものである。
【0008】
図2A,Bに示す装置は、発振器201からのレーザー光(この状態では概略矩形形状を有している)を202、203、204、205、207で示す光学系を介して、線状ビームとして照射する機能を有している。なお、206はミラーである。
【0009】
202はシリンドリカルレンズアレイと呼ばれ、ビームを多数に分割する機能を有する。この分割された多数のビームは、シリンドリカルレンズ205で1つに合成される。
【0010】
この構成は、ビーム内の強度分布を均一にするために必要とされる。また、シリンドリカルレンズアレイ203とシリンドリカルレンズ204との組み合わせも上述したシリンドリカルレンズアレイ202とシリンドリカルレンズ205の組み合わせと同様な機能を有する。
【0011】
即ち、シリンドリカルレンズアレイ202とシリンドリカルレンズ205の組み合わせは、線状レーザービームの長手方向におけるエネルギー(強度)分布を均一にする機能を有し、シリンドリカルレンズアレイ203とシリンドリカルレンズ204の組み合わせは、線状レーザービームの幅方向におけるエネルギー(強度)分布を均一にする機能を有している。ミラー206を介して、シリンドリカルレンズ207を配置することにより、より細い線状レーザービームを得ることができる。
【0012】
ビーム内のエネルギー分布を均質化する役割を果たす光学系をビームホモジェナイザーと呼ぶ。図2に示した光学系もビームホモジェナイザーの1つである。エネルギー分布を一様化する方法は、元の長方形のビームを分割後、各々拡大し重ね合わせて均質化するものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上記線状に加工されたパルスレーザービームを走査させて、非単結晶半導体膜に対してレーザーアニールを施すに際し、いくつかの問題が生じている。それらの問題の1つは非単結晶半導体膜の条件、例えば膜厚等、によっては、レーザーアニールが膜面全体に一様に為されないことにあった。
【0014】
半導体膜を用いた半導体装置の作製において、作製しようとする半導体素子や装置の性質に応じて、半導体膜の厚さを変化させることがある。例えば、高い特性を得ようとすると薄い膜、例えば25〜55nm程度のものが必要であった。あるいは、高い信頼性を得ようとすると、厚い膜、例えば、55nm〜100nm程度のものが要求された。よって、作ろうとする半導体素子に要求される特性によって、半導体膜の膜厚を変えることが行われる。
【0015】
例えば、膜厚が50nm〜60nmの範囲の非単結晶半導体膜より、50nm以下の非単結晶半導体膜にレーザービームを照射した場合、ビームとビームの重なりの部分で縞ができてしまう現象が目立ち、これらの縞の一本一本で膜の半導体特性が著しく異なることがある。(図1参照。)
【0016】
あるいは、60nm以上の膜厚を持つ非単結晶半導体膜を同様にレーザーアニールした場合でも、ビームとビームの重なりの部分で縞ができてしまう現象が起こることがある。
【0017】
例えばこの縞ができた結晶性半導体膜を使用して半導体装置、例えば薄膜トランジスタを作製し、かかる薄膜トランジスタを有する液晶ディスプレイを作製した場合、この縞が画面の表示にそのまま出てしまう不都合が生じた。この問題は、レーザーの照射対象である非単結晶半導体膜の膜質の改良や、線状レーザーの走査ピッチ(隣り合うパルスの間隔。)を細かくすることで、改善されつつあるが、まだ十分ではない。本出願人の実験によると、走査ピッチは線状レーザービームのビーム巾の10分の1前後が最も適当であった。
【0018】
本明細書で開示する発明は、非単結晶半導体膜の広い範囲の膜厚において、十分な均質性と高い生産性を持ってレーザーアニールする方法及びかかる方法によって作製される結晶性半導体膜を用いた半導体装置を提供するものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するために、本出願で開示する発明の一つは、
線状のレーザービームをビーム幅方向に走査しながら照射するレーザー照射装置であって、
照射面における前記レーザービームは、第1のビーム幅において第1のエネルギー密度と、第2のビーム幅において第2のエネルギー密度を有し、
第2のエネルギー密度は第1のエネルギー密度より高いことを特徴とするレーザー照射装置である。
【0020】
かかる装置において、第1のビーム幅と第2のビーム幅は等しくしてもよい。
【0021】
かかる装置において、走査は、レーザービームの第1のエネルギー密度を有する側から行ってもよい。
【0022】
また、走査は、レーザービームの第2のエネルギー密度を有する側から行ってもよい。
【0023】
さらには、レーザービームは第1のエネルギー密度を有する側から走査した後、第2のエネルギー密度を有する側から走査したり、逆に、第2のエネルギー密度を有する側から走査した後、第1のエネルギー密度を有する側から走査してもよい。
【0024】
また、前記第1のエネルギー密度と第2のエネルギー密度の差は、第1のエネルギー密度の4%〜30%とするとより好ましい。
【0025】
また、レーザービームの照射は、He、Ar、N2のいずれかもしくはそれらの混合気体の雰囲気で行われると好ましい。
【0026】
本出願で開示する発明の他の一つは、
レーザービームを分割する役割を果たす光学レンズと、
前記分割されたレーザービームを合成する光学系とを有し、
前記光学レンズは、シリンドリカルレンズと半シリンドリカルレンズとで構成されていることを特徴とするビームホモジェナイザーである。
【0027】
かかるビームホモジェナイザーは、前記した第1のエネルギー密度と第2のエネルギー密度を有する線状のレーザービームを得ることができる。
【0028】
前記の半シリンドリカルレンズは、シリンドリカルレンズを長さ方向の断面形状が長方形になるように2つの合同な立体に分けた場合の一方の形状を有している。
【0029】
前記の半シリンドリカルレンズは複数個あってもよい。
【0030】
上記したレーザー照射装置において、レーザービームは周波数100Hz以上のパルスレーザーであるとより好ましい。
【0031】
また、本明細書で開示する他の構成は、
線状のレーザービームをビーム幅方向に走査しながら照射するレーザー照射方法であって、
照射面における前記レーザービームは、第1のビーム幅において第1のエネルギー密度と、第2のビーム幅において第2のエネルギー密度を有し、
第2のエネルギー密度は第1のエネルギー密度より高いことを特徴とするレーザー照射方法である。
【0032】
また、本出願で開示する発明の他の一つは、
結晶性半導体膜を有する半導体装置であって、
前記結晶性半導体膜は、第1のビーム幅において第1のエネルギー密度と、第2のビーム幅において前記第1のエネルギー密度より高い第2のエネルギー密度を、照射面において有する線状レーザービームが、そのビーム幅方向に走査しつつ照射されたものであることを特徴とする半導体装置である。
【0033】
前記半導体装置は、前記結晶性半導体を活性層とした薄膜トランジスタであることは好ましい。
【0034】
前記結晶性半導体膜の膜厚は、25nm〜75nmであることは好ましい。この範囲の膜厚は、第1のビーム幅において第1のエネルギー密度と、第2のビーム幅において前記第1のエネルギー密度より高い第2のエネルギー密度を、照射面において有する線状レーザービームが、そのビーム幅方向に走査しつつ照射された際に、膜質の面内均質性が向上されている。
【0035】
本出願で開示する他の発明は、
基板上の非単結晶半導体膜に対し、線状のレーザービームをそのビーム幅方向に走査しながら照射して結晶性半導体膜を得る工程と、
前記結晶性半導体膜を用いて半導体装置を作製する工程とを有し、
前記線状のレーザービームは、第1のビーム幅において第1のエネルギー密度と、第2のビーム幅において第2のエネルギー密度を照射面において有し、
第2のエネルギー密度は第1のエネルギー密度より高いことを特徴とする半導体装置の作製方法である。
【0036】
上記作製方法において、第1のビーム幅と第2のビーム幅は等しいことは好ましい。
【0037】
上記作製方法において、走査は、レーザービームの第1のエネルギー密度を有する側からしてもよい。
【0038】
上記作製方法において、走査は、レーザービームの第2のエネルギー密度を有する側からしてもよい。
【0039】
上記作製方法において、前記非単結晶半導体膜を第1のエネルギー密度を有する側から走査してアニールし結晶性半導体膜とした後、該結晶性半導体膜を第2のエネルギー密度を有する側から走査してアニールしてもよい。
【0040】
上記作製方法において、前記非単結晶半導体膜を第2のエネルギー密度を有する側から走査してアニールし結晶性半導体膜とした後、該結晶性半導体膜を第1のエネルギー密度を有する側から走査してアニールしてもよい。
【0041】
上記作製方法において、前記第1のエネルギー密度と第2のエネルギー密度との差は、第1のエネルギー密度の4%〜30%であるとよい。
【0042】
上記作製方法において、照射は、He、Ar、N2のいずれかもしくはそれらの混合気体の雰囲気で行われるとよい。
【0043】
上記作製方法において、照射はHe雰囲気で行われることは好ましい。これにより、非単結晶半導体膜上に酸化珪素膜等によるキャップ層等を設けずに直接レーザー照射した場合の、アニール後の結晶性珪素膜の膜質の面内均質性が高まり、またリッジといわれる、レーザー照射後に結晶の粒界付近が盛り上がる現象も極めて少なくなる。
【0044】
上記作製方法において、レーザービームは周波数100Hz以上のパルスレーザーであるとより好ましい。かかる周波数とすることで走査速度を速めることができるので、処理速度を高めることができ、半導体装置の生産性が向上する。
【0045】
図2に示した線状レーザービーム形成の為の光学系(ビームホモジェナイザー)は、非常に均質性の高い線状レーザービームを形成する。該線状レーザービームのエネルギー分布を、線状レーザービームのビーム幅方向の断面でみると、その断面は図3に示す様に矩形状の分布になる。
【0046】
本出願人は、このエネルギー分布を変化させることにより、より均質なレーザーアニールができる条件を探求した。探求の方法は、非単結晶半導体膜の直前にレーザー用の減光フィルターを配置することでエネルギーの分布を変えるようにした。該フィルターは、図2に示した光学系の性質から非単結晶半導体膜直前(1mm以内)に配置した。
【0047】
その結果、図2の光学系を用いた従来の方法に比較して、珪素膜の厚さが40nmであっても均質にレーザーアニールできた。
【0048】
このとき、前記の減光フィルターには透過率90%のものを使用した。また、このときフィルターは線状レーザービームの幅方向に対して概略半分にかかるように配置した
【0049】
前記エネルギー分布を図4に示した。図4は、図3と同様に線状レーザービームの幅方向の断面のエネルギー分布を示したものである。このエネルギー分布で、従来のレーザー照射方法と同様の条件でレーザー照射したところ、レーザー照射跡が従来と比較して目立たなくなった。このとき、線状レーザーの走査の方向は、エネルギーの低い方を前にして行った。すなわち、図4のA の方向に線状ビームを走査することで珪素膜をレーザーアニールした。
【0050】
図4に線状レーザービームの形状を特徴づける2種類のエネルギー(E1、E2)とそれらの幅(w1、w2)を定義した。ここで、E1<E2とすると、1.04≦E2/E1 ≦1.3 の範囲で、効果があった。また、w1とw2の関係は、w1≒w2であるとよかった。
【0051】
さらに、本出願人は、該レーザービームが厚い珪素膜(55nm以上)に対してどのような効果をもたらすかを調べた。その結果、厚さ65nmの珪素膜に対して、薄い珪素膜を処理したときとは逆方向(図4に示したB の方向)に走査しながらレーザーアニールを行ったところ、レーザー照射跡が従来と比較して目立たなくなった。
【0052】
図4に示した線状レーザービームは、膜厚50〜60nmの珪素膜に対しても、均質なレーザーアニールを行うことができた。照射時の走査の方向は図4に示したA 、B いずれの方向も均質なアニールができた。
【0053】
かかる構成により、線状レーザービームで均質にアニールできる非単結晶半導体膜の厚さの範囲が飛躍的に拡がった。しかしながら、非単結晶半導体膜の直前(1mm以内)にレーザー用のフィルターを配置することは、簡易な構成で図4のエネルギー分布を実現できる反面、耐久性に問題があり、また装置の微調整を必要とした。
【0054】
そこで本出願人は、図2の光学系のうち、線状レーザービームのビーム幅におけるエネルギー分布を均一にする機能を有する部分の構成を変えることで、図4に示したエネルギー分布を得ることのできる光学系を発明した。該光学系の一部を図5に示す。図5の光学系は、図2に記載したシリンドリカルレンズアレイ203を、シリンドリカルレンズアレイ501に置き換えたものである。
【0055】
図5では、ビーム長におけるエネルギー分布を均一にする機能を有する部分等は、簡単のため省いた。
【0056】
図5の光学系の特徴は、シリンドリカルレンズアレイ501の構成にある。このシリンドリカルレンズアレイにより、照射面には2段のエネルギー分布を持つ線状レーザービームが形成される。シリンドリカルレンズアレイ501の特徴は、通常の形状のシリンドリカルレンズと、幅方向(シリンドリカルレンズの主平面に平行かつ稜線に垂直な方向)での断面が、通常の形状のシリンドリカルレンズを光軸で半分に切った場合の一方の形状を有するもの(本明細書では、これを半シリンドリカルレンズと呼ぶ。)とをアレイ状に組み合わせたことにある。
【0057】
シリンドリカルレンズアレイ501を立体視したものを図6に記載した。通常の形状のシリンドリカルレンズは図6の602、603、604、605にあたる。半シリンドリカルレンズ601、606の形状は、幅方向(シリンドリカルレンズの主平面に平行かつ稜線に垂直な方向)の断面が、通常の形状のシリンドリカルレンズを光軸で半分に切った場合の一方の形状を有するものとした。その長さ方向の切断面は長方形で、2つに分かれたレンズは互いに合同または概略合同になるような形状である。
【0058】
この結果、1つの通常のシリンドリカルレンズを通過する光は、線状レーザービームの幅いっぱいに拡がるが、半シリンドリカルレンズを通過する光は、線状レーザービームの幅に対して、片側半分にしか拡がらない。よって、図5記載の光学系は、図4に示したエネルギー分布を持つ線状レーザービームを作ることができる。
【0059】
シリンドリカルレンズアレイ501の形状は、図7に示したように様々な形態がとれるが、この形態は入射させるレーザービームのエネルギー分布により最適化される。通常、図4記載の線状レーザービームのエネルギー密度E1とE2の差は、E1の4〜30%程度がよかった。そして、そのようなビームを形成するためには、半シリンドリカルレンズを通過するレーザー光のエネルギーを、レーザー光の全エネルギーの2〜15%程度にすればよかった。
【0060】
このような形状のシリンドリカルレンズアレイ501の例は図7の701、702、703、704に示した。また、705のような簡単な構成でも本発明が示す効果がある。701は複数のシリンドリカルレンズの両端に半シリンドリカルレンズを一つずつ配置した例である。702は、複数のシリンドリカルレンズの間に一つの半シリンドリカルレンズが配置されたものを、複数配置したものである。703は複数のシリンドリカルレンズの中央に複数の半シリンドリカルレンズを配置したものである。704は複数のシリンドリカルレンズの両端に複数の半シリンドリカルレンズを配置したものである。705は複数のシリンドリカルレンズの中央に一つの半シリンドリカルレンズを配置したものである。
【0061】
シリンドリカルレンズアレイにおいて、半シリンドリカルレンズの数は1つでもよいが、複数個あるほうが、かかる均一性の向上には効果があり、さらに、その数が偶数個であると、より好ましい。ただし、半シリンドリカルレンズの向きはすべて同じ向きである。すなわち、シリンドリカルレンズアレイの幅方向(シリンドリカルレンズの主平面に平行かつ稜線に垂直な方向)において、複数の半シリンドリカルレンズの断面の形状は同じである。
【0062】
また、シリンドリカルレンズアレイ501の構成は、シリンドリカルレンズアレイ501に入射するレーザービームのエネルギー分布が、線対称(例えばガウシアン分布)または線対称に近いものであった場合、シリンドリカルレンズアレイにおける半シリンドリカルレンズの配置を、線対称なエネルギー分布の対称軸に対し、対称の位置にすると、各エネルギー密度を有するビーム幅における、ビーム幅方向のエネルギー密度の均一性が向上し、より均質なアニールができる。
【0063】
【発明の実施の形態】
以下に本明細書で開示する発明の実施の形態を実施例にて説明する。
【0064】
【実施例】
〔実施例1〕
ここでは、35nmの膜厚を持つ非単結晶珪素膜を線状レーザービームでアニールする方法を述べる。前述のとおり、35nmの膜厚は半導体膜としては薄く、高特性の半導体素子を作製するのに適している。
【0065】
まず、基板として127mm角のガラス基板(コーニング1737)を用意した。この基板は600℃までの温度であれば充分な耐久性があった。該ガラス基板上に下地膜として酸化珪素膜を200nm成膜した。さらに、その上に非晶質珪素膜を35nmの厚さに成膜した。成膜は、共にプラズマCVD法にて行った。
【0066】
上記成膜済の基板を、450℃、1時間の熱浴にさらした。本工程は非晶質珪素膜中の水素濃度を減らすための工程である。膜中の水素が多すぎると膜がレーザーエネルギーに対して耐えきれないので本工程をいれた。該膜内の水素の密度は1020atoms/cm3 オーダーが適当であった。
【0067】
図8に、レーザー照射装置の例を示す。図8は、レーザー照射装置の概観である。
図8において、レーザー照射装置は、レーザー発振装置201から照射され、光学系801により光路が変更されたパルスレーザービームを、ミラー206で反射させ、シリンドリカルレンズ207にて集光させつつ、被処理基板802に照射される機能を有している。
【0068】
レーザー発振装置201は、ここでは、XeClエキシマレーザー(波長308nm)を発振するものを用いた。他に、KrFエキシマレーザー(波長248nm)等を用いてもよい。また、連続発振エキシマレーザーを用いても良い。
【0069】
光学系801には、図2に示した光学系の内シリンドリカルレンズアレイ203を本発明のシリンドリカルレンズアレイ701に置換したものを使用した。なお、シリンドリカルレンズアレイ202は凸レンズで構成されているが、凹レンズもしくは、凹凸混合で構成しても本発明の本質になんら影響しない。
【0070】
シリンドリカルレンズアレイ701を使用した理由は、該シリンドリカルレンズアレイ701に入射するエキシマレーザービームがガウシアンで近似されるエネルギー分布を持っていたためである。また、半シリンドリカルレンズが両端に位置するシリンドリカルレンズアレイ701を選んだ理由は、図4で図示したエネルギー密度E1とE2の差が、35nmの珪素膜を均一にレーザー照射するための最適な値となるからである。
【0071】
ガウシアンで近似されるエネルギー分布を持っているビーム(ガウシアンビーム)の様にエネルギー分布の中央がもっともエネルギーが強く、端にいくにしたがってエネルギーが減衰していくビームに対しては、半シリンドリカルレンズを、シリンドリカルレンズアレイ501の中央に配置すると、エネルギー密度E1とE2の差がもっとも大きくなり、両端に配置すると前記のエネルギー差がもっとも小さくなった。
【0072】
上記の工程で作製した厚さ35nmの非晶質珪素膜を均質にレーザーアニールするために必要なレーザービームのエネルギーは、ここではE2= 300mJ/ cm2 、E1= 280mJ/ cm2 であった。
【0073】
これらの条件は、照射対象の半導体膜の特性に依存する。
【0074】
被処理基板802は、台803上に配置された。そして、台803は、移動機構804によって、線状レーザービームの線方向に対して直角方向(線状レーザービームを含む平面を含む。)に真っ直ぐに移動され、被処理基板802上面に対しレーザービームを走査しながら照射することを可能とする。
【0075】
図9に示す装置の説明をする。ロード/アンロード室905に、被処理基板802が多数枚、例えば20枚収納されたカセット903が配置される。ロボットアーム904により、カセット903から一枚の基板がアライメント室に移動される。
【0076】
アライメント室902には、被処理基板802とロボットアーム904との位置関係を修正するための、アライメント機構が配置されている。アライメント室902は、ロード/アンロード室905と接続されている。
【0077】
基板は、ロボットアーム904によって基板搬送室901に運ばれ、さらにロボットアーム904によって、レーザー照射室906に移送される。図8において、被処理基板802上に照射される線状レーザービームは、幅0.4mm×長さ135mmとする。また、w1=w2=0.2mmとする。
【0078】
レーザー照射前に雰囲気をHeに置換する。このとき真空ポンプ907で、基板雰囲気を希薄にしたのちに、ガスボンベ908からHeをレーザー照射室906に導入した。雰囲気は1気圧とした。これは、空気中からの膜の汚染を防ぐために行った。前記雰囲気は、N2、あるいは、Ar、でもよい。また、それらの混合気体でもよい。また、レーザー照射装置がクリーンルームに入っているのであれば、空気中での照射でもよい。また、He雰囲気とすると、非単結晶半導体膜上に酸化珪素膜などのキャップ層を設けず、本実施例のように、直接レーザー照射して結晶化させた場合、アニール後の結晶性珪素膜の膜質がより均質となり、また、リッジといわれる、レーザー照射後に結晶の粒界付近が盛り上がる現象も極めて少なくなる。
【0079】
エネルギー密度E1から走査される(すなわち非晶質珪素膜のある一点に注目したとき、最初にあたるエネルギーがE1になるように)ように、台803を移動機構804に沿って1. 2mm/sで一方向に移動させながら行うことで、線状レーザービームを走査させた。レーザーの発振周波数は30Hzとし、珪素膜のある一点に注目すると、計10ショットのレーザービームが照射された。前記ショット数は5ショットから50ショットの範囲で適当に選ぶ。
【0080】
また、生産性を高めるために、エキシマレーザーの発振周波数を100Hz以上にしてもよかった。このとき、前記ショット数を維持するため、移動機構804は4mm/s以上の速度で走査させる必要があった。
【0081】
レーザー照射の際、線状レーザービームの走査方向は図4に示したA 、B いずれの方向でも効果があった。しかしながら非単結晶半導体膜の状態(水素の含有量、厚さ等)の違いにより最適な方向は変わった。例えば、厚さ45nmの珪素膜に対しては、先ず、A の方向に1度走査した後に、B の方向にもう一度走査すると、より均一なレーザー照射ができた。
【0082】
かかる工程により、膜質の面内均質性の優れた結晶性珪素膜を得ることができた。
レーザー照射終了後、被処理基板802はロボットアーム904によって基板搬送室902に引き戻される。被処理基板802は、ロボットアーム904によって、ロード/アンロード室905に移送され、カセット903に収納される。
【0083】
こうして、レーザーアニール工程が終了する。このようにして、上記工程を繰り返すことにより、多数の基板に対して、連続的に一枚づつ処理できる。
【0084】
なお、本実施例において、線状レーザービームをエネルギー密度E1の側からの走査のみを行ったが、かかる走査の後、エネルギー密度E2の側からの走査を行うことで、より均一性が向上する場合がある。
【0085】
〔実施例2〕
ここでは、65nmの膜厚を持つ非単結晶珪素膜を線状レーザービームでアニールする方法を述べる。前述のとおり、65nmの膜厚は半導体膜としては厚く、高信頼性の半導体素子を作製するのに適している。
【0086】
まず、基板として127mm角のガラス基板(コーニング1737)を用意した。この基板は600℃までの温度であれば充分な耐久性があった。該ガラス基板上に下地膜として酸化珪素膜を200nm成膜した。さらに、その上に非晶質珪素膜を65nmの厚さに成膜した。成膜は、共にプラズマCVD法にて行った。
【0087】
上記成膜済の基板を、500℃、1時間の熱浴にさらした。本工程は非晶質珪素膜中の水素濃度を減らすための工程である。膜中の水素が多すぎると膜がレーザーエネルギーに対して耐えきれないので本工程をいれた。該膜内の水素の密度は1020atoms/cm3 オーダーが適当であった。
【0088】
図8に、本発明のレーザー照射装置を示す。図8は、レーザー照射装置の概観である。
【0089】
図8において、レーザー照射装置は、レーザー発振装置201から照射され、光学系801により光路が変更されたパルスレーザービームを、ミラー206で反射させ、シリンドリカルレンズ207にて集光させつつ、被処理基板802に照射される機能を有している。
【0090】
レーザー発振装置201は、ここでは、XeClエキシマレーザー(波長308nm)を発振するものを用いた。他に、KrFエキシマレーザー(波長248nm)等を用いてもよかった。
【0091】
光学系801には、図2に示した光学系の内シリンドリカルレンズアレイ203を本発明のシリンドリカルレンズアレイ702に置換したものを使用した。なお、シリンドリカルレンズアレイ202は凸レンズで構成されているが、凹レンズもしくは、凹凸混合で構成しても本発明の本質になんら影響しなかった。
【0092】
シリンドリカルレンズアレイ702を使用した理由は、該シリンドリカルレンズアレイ702に入射するエキシマレーザービームがガウシアンで近似されるエネルギー分布を持っていたためである。また、半シリンドリカルレンズが端のシリンドリカルレンズと中心のシリンドリカルレンズの間に位置するシリンドリカルレンズアレイ702を選んだ理由は、図4で図示したエネルギー密度E1とE2の差が、65nmの珪素膜を均一にレーザー照射するための最適な値となるからである。
【0093】
ガウシアンビームの様に中央がもっともエネルギーが強く、端にいくにしたがってエネルギーが減衰していくビームに対しては、半シリンドリカルレンズを、シリンドリカルレンズアレイ501の中央に配置すると、エネルギー密度E1とE2の差がもっとも大きくなり、両端に配置すると前記のエネルギー差がもっとも小さくなった。
【0094】
上記で作成した厚さ65nmの非晶質珪素膜を均質にレーザーアニールするために必要なレーザービームのエネルギーは、ここではE2= 450mJ/ cm2 、E1= 380mJ/ cm2 であった。
【0095】
これらの条件は、照射対象の半導体膜の特性に依存する。
【0096】
被処理基板802は、台803上に配置された。そして、台803は、移動機構804によって、線状レーザービームの線方向に対して直角方向(線状レーザービームを含む平面を含む。)に真っ直ぐに移動され、被処理基板802上面に対しレーザービームを走査しながら照射することを可能とする。
【0097】
図9に示す装置の説明をする。ロード/アンロード室905に、被処理基板802が多数枚、例えば20枚収納されたカセット903が配置される。ロボットアーム904により、カセット903から一枚の基板がアライメント室に移動される。
【0098】
アライメント室902には、被処理基板802とロボットアーム904との位置関係を修正するための、アライメント機構が配置されている。アライメント室902は、ロード/アンロード室905と接続されている。
【0099】
基板は、ロボットアーム904によって基板搬送室901に運ばれ、さらにロボットアーム904によって、レーザー照射室906に移送される。図8において、被処理基板802上に照射される線状レーザービームは、幅0.4mm×長さ135mmとする。また、w1=w2=0.2mmとする。
【0100】
レーザー照射前に雰囲気をHeに置換した。これは、空気中からの膜の汚染を防ぐために行った。前記雰囲気は、N2、あるいは、Ar、でもよかった。また、それらの混合気体でもよかった。また、レーザー照射装置がクリーンルームに入っているのであれば、空気中での照射でもよかった。また、He雰囲気とすると、非単結晶半導体膜上に酸化珪素膜などのキャップ層を設けず、本実施例のように、直接レーザー照射して結晶化させた場合、アニール後の結晶性珪素膜の膜質がより均質となり、また、リッジといわれる、レーザー照射後に結晶の粒界付近が盛り上がる現象も極めて少なくなる。
【0101】
エネルギー密度E2から走査される(すなわち非晶質珪素膜のある一点に注目したとき、最初にあたるエネルギーがE2になるように)ように、台803を1. 2mm/sで一方向に移動させながら行うことで、線状レーザービームを走査させた。レーザーの発振周波数は30Hzとし、非晶質珪素膜のある一点に注目すると、計10ショットのレーザービームが照射された。前記ショット数は5ショットから50ショットの範囲で適当に選ぶ。
【0102】
レーザー照射終了後、被処理基板802はロボットアーム904によって基板搬送室902に引き戻される。被処理基板802は、ロボットアーム904によって、ロード/アンロード室905に移送され、カセット903に収納される。
【0103】
かかる工程により、膜質の面内均質性の優れた結晶性珪素膜を得ることができた。
【0104】
こうして、レーザーアニール工程が終了する。このようにして、上記工程を繰り返すことにより、多数の基板に対して、連続的に一枚づつ処理できる。
【0105】
なお、本実施例において、線状レーザービームをエネルギー密度E2からの走査(図4、Bの方向)のみ行ったが、かかる走査の後、エネルギー密度E1からの走査(図4、Aの方向)を行うことで、より均質性が向上する場合もある。
【0106】
〔実施例3〕
実施例1,2において、レーザーアニールされる非単結晶半導体膜として非晶質珪素膜の例を示したが、非単結晶半導体膜として、非晶質珪素膜を熱結晶化させた結晶性珪素膜を用いてもよい。
【0107】
さらに、非晶質珪素膜を熱結晶化させる際に、結晶性を促進する元素を非晶質珪素膜に添加して結晶性を高めても良い。この場合、550℃、4時間程度で十分な結晶化をさせることが出来る。結晶性を促進する元素としては、ニッケル、ゲルマニウム、鉄、パラジウム、スズ、鉛、コバルト、白金、銅、金などである。
【0108】
これらの結晶性を促進する元素を非晶質珪素膜に添加するには、非晶質珪素膜の上面又は下面(非晶質珪素膜の下地の上面)に、結晶性を促進する元素を含む層を形成する。層は非晶質珪素膜の上面又は下面の、全面に形成してもよいし、一部に形成してもよい。層を非晶質珪素膜の上面又は下面の一部に形成した場合、層と重ならない非晶質珪素膜の領域において、非晶質珪素膜は横方向に結晶が成長する。
【0109】
層の形成方法としては、結晶化を促進する元素を含む(例えば10ppm)水溶液をスピンコート法などにより塗布する。他に、スパッタ法、真空蒸着法によって結晶性を促進する元素の層を、例えば1〜5nmの厚さに形成してもよい。また、上記結晶性を促進する元素を含む電極を用いて発生させたプラズマに非晶質珪素膜の上面又は下面を曝す処理により、結晶性を促進する元素の層を形成してもよい。
【0110】
このような方法で作製された結晶性珪素膜は、結晶化温度が低いため欠陥を多く含む場合があり、より結晶性を向上させて半導体素子としての特性を高めるために、レーザー照射を行うことは好ましい。
【0111】
〔実施例4〕
本実施例では、実施例1または実施例2または実施例3で得られた結晶性珪素膜を利用してTFT(薄膜トランジスタ)を作製する例を示す。本実施例の工程を図10に示す。
【0112】
図10において、ガラス等の基板1001上に下地膜として厚さ200nmの酸化珪素膜1002を設け、かかる基板上に厚さ50nmの結晶性珪素膜1003を形成する。前記結晶性珪素膜1003は、本明細書に示されるレーザーアニール方法によって作製されたものを用いる。例えば実施例1または実施例2によって得られるものを用いる。(図10(A))
【0113】
結晶性珪素膜1003をパターニングすることで、TFTの島状の活性層パターン1004を形成する。この活性層パターンには、チャネル形成領域と高抵抗領域が形成される。(図10(B))。
【0114】
活性層を形成後、ゲイト絶縁膜1005として酸化珪素膜をプラズマCVD法により150nmの厚さに成膜する。ゲイト絶縁膜1005成膜以降の工程は、ゲイト絶縁膜1005を成膜した温度を越えないようにする。このようにすることで、特にS値特性の優れたTFTを作製できる。
【0115】
次にScを含んだAl膜をスパッタ法により400 nm の厚さに成膜する。そして、この膜をパターニングし、ゲイト電極を得る。またさらに、陽極酸化法により、パターンの露呈したAl膜表面に陽極酸化膜1007を200nmの厚さで形成し、ゲイト電極1006を得てもよい。
【0116】
この陽極酸化膜はゲイト電極の表面を電気的及び物理的に保護する機能を有している。また、後の工程において、チャネル領域に隣接してオフセット領域と称される高抵抗領域を形成するために機能する。
【0117】
次に、ゲイト電極1006、及び、陽極酸化膜を形成した場合には陽極酸化膜1007をマスクとして燐のドーピングを行う。
【0118】
燐のドーピングを行うことで、ソース領域1008、チャネル形成領域1009、ドレイン領域1010、オフセット領域1011、1012が自己整合的に形成される。リンのドーズ量は本実施例では、5×1014ions/cm2 をイオンドーピング装置を用いて導入した。
【0119】
次にレーザーにより、燐を活性化させる。レーザーは実施例1で示した方法で照射した。これにより、基板面内において均一な活性化を行うことができた。
【0120】
レーザー照射前に雰囲気をHeに置換した。これは、空気中からの膜の汚染を防ぐために行った。前記雰囲気は、N2、あるいは、Ar、でもよかった。また、それらの混合気体でもよかった。また、レーザー照射装置がクリーンルームに入っているのであれば、空気中での照射でもよかった。
【0121】
レーザービームのエネルギー密度は、E1= 170mJ/cm2 、 E2=200mJ/cm2 程度とした。なお本工程における適当なエネルギー密度は、レーザーの種類や照射の方法、半導体膜の状態により異なるので、それに合わせて調整する。レーザーの照射により、ソースドレイン領域のシート抵抗は1KΩ/□まで下がった。(図10(C))
【0122】
レーザーで半導体膜を活性化する際、線状レーザービームの走査方向は図4に示したA 、B いずれの方向でも効果があった。
【0123】
次に、層間絶縁膜として、窒化珪素膜1013をプラズマCVD 法によって25nmの厚さに成膜し、更に酸化珪素膜1014を厚さ900nmで成膜する。
【0124】
次に、コンタクトホールの形成を行い、ソース電極1015、ドレイン電極1016を形成する。(図10(D))
【0125】
こうして、Nチャネル型TFTが完成する。本実施例では燐をソース領域、ドレイン領域に導入したのでNチャネル型TFTが作製されたが、Pチャネル型を作製するのであれば、燐に変えてボロンをドーピングすればよい。
【0126】
上記方法によって形成された結晶性半導体膜を用いて作製されたTFTを使って、例えば、アクティブマトリクス型液晶ディスプレイを作製した場合、従来と比較してレーザーの加工あとである縞を目立たなくする、あるいは除去することができた。これは、本発明により個々のTFTの特性のバラツキ、特に移動度のバラツキが抑えられたことによる。
【0127】
なお、実施例4では、TFTとしてトップゲート型(コプレナ型)の例を示したが、他に、スタガ型や、ボトムゲート型の逆スタガ、逆コプレナのTFTにも、同様に実施できる。
【0128】
〔実施例5〕
本実施例では、本出願にて示された半導体装置及びその作製方法を用いた液晶表示装置の例を図11に示す。画素TFT(画素スイッチング素子)の作製方法やセル組工程は公知の手段を用いれば良いので詳細な説明は省略する。
【0129】
図11において800は絶縁表面を有する基板(ガラス基板又は酸化シリコン膜を設けたプラスチック基板)、801は画素マトリクス回路、802は走査線駆動回路、803は信号線駆動回路、830は対向基板、810はFPC(フレキシブルプリントサーキット)、820はロジック回路である。ロジック回路820としては、D/Aコンバータ、γ補正回路、信号分割回路などの従来ICで代用していた様な処理を行う回路を形成することができる。勿論、基板上にICチップを設けて、ICチップ上で信号処理を行うことも可能である。
【0130】
さらに、本実施例では液晶表示装置を例に挙げて説明しているが、アクティブマトリクス型の表示装置であればEL(エレクトロルミネッセンス)表示装置やEC(エレクトロクロミックス)表示装置に本願発明を適用することも可能であることは言うまでもない。
【0131】
また、作製できる液晶表示装置は透過型か反射型かは問わない。この様に本願発明はあらゆるアクティブマトリクス型の電気光学装置(半導体装置)に対して適用することが可能である。
【0132】
なお、本実施例に示した半導体装置を作製するにあたって、実施例1〜実施例4のどの構成を採用しても良いし、各実施例を自由に組み合わせて用いることが可能である。
【0133】
〔実施例6〕
本実施例では、本願発明を用いて作製したEL(エレクトロルミネッセンス)表示装置について説明する。
【0134】
図15(A)は本願発明を用いて作製したEL表示装置の上面図である。図14(A)において、10は基板、11は画素部、12はソース側駆動回路、13はゲート側駆動回路であり、それぞれの駆動回路は配線14〜16を経てFPC17に至り、外部機器へと接続される。
【0135】
このとき少なくとも画素部、好ましくは駆動回路及び画素部を囲むようにしてシーリング材(ハウジング材ともいう)18を設ける。なお、シーリング材18は素子部を囲めるような凹部を持つ金属板やガラス板を用いても良いし、紫外線硬化樹脂を用いても良い。シーリング材18として素子部を囲めるような凹部を持つ金属板を用いた場合、接着剤19によって基板10に固着させ、基板10との間に密閉空間を形成する。このとき、EL素子は完全に前記密閉空間に封入された状態となり、外気から完全に遮断される。
【0136】
さらに、シーリング材18と基板10との間の空隙20には不活性ガス(アルゴン、ヘリウム、窒素等)を充填しておいたり、酸化バリウム等の乾燥剤を設けておくことが望ましい。これによりEL素子の水分等による劣化を抑制することが可能である。
【0137】
また、図15(B)は本実施例のEL表示装置の断面構造であり、基板10、下地膜21の上に駆動回路用TFT(但し、ここではnチャネル型TFTとpチャネル型TFTを組み合わせたCMOS回路を図示している。)22及び画素部用TFT23(但し、ここではEL素子への電流を制御するTFTだけ図示している。)が形成されている。これらのTFTは公知の構造(トップゲート構造またはボトムゲート構造)を用いれば良い。
【0138】
本願発明は、駆動回路用TFT22の活性層24、画素部用TFT23の活性層25となる半導体層の形成に際して用いることができる。また、半導体層の形成以外のプロセスについては公知の技術を用いれば良い。
【0139】
本願発明を用いて半導体層を形成し、それを活性層とする駆動回路用TFT22、画素部用TFT23が完成したら、樹脂材料でなる層間絶縁膜(平坦化膜)26の上に画素部用TFT23のドレインと電気的に接続する透明導電膜でなる画素電極27を形成する。透明導電膜としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物(ITOと呼ばれる)または酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を用いることができる。そして、画素電極27を形成したら、絶縁膜28を形成し、画素電極27上に開口部を形成する。
【0140】
次に、EL層29を形成する。EL層29は公知のEL材料(正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層または電子注入層)を自由に組み合わせて積層構造または単層構造とすれば良い。どのような構造とするかは公知の技術を用いれば良い。また、EL材料には低分子系材料と高分子系(ポリマー系)材料がある。低分子系材料を用いる場合は蒸着法を用いるが、高分子系材料を用いる場合には、スピンコート法、印刷法またはインクジェット法等の簡易な方法を用いることが可能である。
【0141】
本実施例では、シャドーマスクを用いて蒸着法によりEL層を形成する。シャドーマスクを用いて画素毎に波長の異なる発光が可能な発光層(赤色発光層、緑色発光層及び青色発光層)を形成することで、カラー表示が可能となる。その他にも、色変換層(CCM)とカラーフィルターを組み合わせた方式、白色発光層とカラーフィルターを組み合わせた方式があるがいずれの方法を用いても良い。勿論、単色発光のEL表示装置とすることもできる。
【0142】
EL層29を形成したら、その上に陰極30を形成する。陰極30とEL層29の界面に存在する水分や酸素は極力排除しておくことが望ましい。従って、真空中でEL層29と陰極30を連続成膜するか、EL層29を不活性雰囲気で形成し、大気解放しないで陰極30を形成するといった工夫が必要である。本実施例ではマルチチャンバー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いることで上述のような成膜を可能とする。
【0143】
なお、本実施例では陰極30として、LiF(フッ化リチウム)膜とAl(アルミニウム)膜の積層構造を用いる。具体的にはEL層29上に蒸着法で1nm厚のLiF(フッ化リチウム)膜を形成し、その上に300nm厚のアルミニウム膜を形成する。勿論、公知の陰極材料であるMgAg電極を用いても良い。そして陰極30は31で示される領域において配線16に接続される。配線16は陰極30に所定の電圧を与えるための電源供給線であり、導電性ペースト材料32を介してFPC17に接続される。
【0144】
31に示された領域において陰極30と配線16とを電気的に接続するために、層間絶縁膜26及び絶縁膜28にコンタクトホールを形成する必要がある。これらは層間絶縁膜26のエッチング時(画素電極用コンタクトホールの形成時)や絶縁膜28のエッチング時(EL層形成前の開口部の形成時)に形成しておけば良い。また、絶縁膜28をエッチングする際に、層間絶縁膜26まで一括でエッチングしても良い。この場合、層間絶縁膜26と絶縁膜28が同じ樹脂材料であれば、コンタクトホールの形状を良好なものとすることができる。
【0145】
また、配線16はシーリング材18と基板10との間を隙間(但し接着剤19で塞がれている。)を通ってFPC17に電気的に接続される。なお、ここでは配線16について説明したが、他の配線14、15も同様にしてシーリング材18の下を通ってFPC17に電気的に接続される。
【0146】
以上のような構成でなるEL表示装置において、本願発明を用いることができる。本願発明を用いることで、TFTの活性層となる半導体層の結晶性が均質なものとなるため、TFTの電気特性のばらつきが低減される。そのため、表示された画質を良好なものとすることができる。
【0147】
〔実施例7〕 本出願で開示した半導体装置及びその作製方法は、従来のIC技術全般に適用することが可能である。即ち、現在市場に流通している全ての半導体回路に適用できる。例えば、ワンチップ上に集積化されたRISCプロセッサ、ASICプロセッサ等のマイクロプロセッサに適用しても良いし、液晶用ドライバー回路(D/Aコンバータ、γ補正回路、信号分割回路等)に代表される信号処理回路や携帯機器(携帯電話、PHS、モバイルコンピュータ)用の高周波回路に適用しても良い。
【0148】
また、マイクロプロセッサ等の半導体回路は様々な電子機器に搭載されて中枢回路として機能する。代表的な電子機器としてはパーソナルコンピュータ、携帯型情報端末機器、その他あらゆる家電製品が挙げられる。また、車両(自動車や電車等)の制御用コンピュータなども挙げられる。本願発明はその様な半導体装置に対しても適用可能である。
【0149】
なお、本実施例に示した半導体装置を作製するにあたって、実施例1〜実施例4のどの構成を採用しても良いし、各実施例を自由に組み合わせて用いることが可能である。
【0150】
〔実施例8〕
本願発明を実施して形成されたCMOS回路や画素マトリクス回路は様々な電気光学装置(アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ、アクティブマトリクス型ELディスプレイ、アクティブマトリクス型ECディスプレイ)に用いることができる。即ち、それら電気光学装置を表示媒体として組み込んだ電子機器全てに本願発明を実施できる。
【0151】
その様な電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図12乃至図14に示す。
【0152】
図12(A)はパーソナルコンピュータであり、本体2001、画像入力部2002、表示装置2003、キーボード2004で構成される。本願発明を画像入力部2002、表示装置2003やその他の信号制御回路に適用することができる。
【0153】
図12(B)はビデオカメラであり、本体2101、表示装置2102、音声入力部2103、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106で構成される。本願発明を表示装置2102、音声入力部2103やその他の信号制御回路に適用することができる。
【0154】
図12(C)はモバイルコンピュータ(モービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表示装置2205で構成される。本願発明は表示装置2205やその他の信号制御回路に適用できる。
【0155】
図12(D)はゴーグル型ディスプレイであり、本体2301、表示装置2302、アーム部2303で構成される。本発明は表示装置2302やその他の信号制御回路に適用することができる。
【0156】
図12(E)はプログラムを記録した記録媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであり、本体2401、表示装置2402、スピーカ部2403、記録媒体2404、操作スイッチ2405で構成される。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Digital Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを行うことができる。本発明は表示装置2402やその他の信号制御回路に適用することができる。
【0157】
図12(F)はデジタルカメラであり、本体2501、表示装置2502、接眼部2503、操作スイッチ2504、受像部(図示しない)で構成される。本願発明を表示装置2502やその他の信号制御回路に適用することができる。
【0158】
図13(A)は携帯電話であり、本体3001,音声出力部3003、音声入力部3003、表示装置3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006で構成される。
【0159】
図13(B)は携帯書籍(電子書籍)であり、本体3101、表示装置3102、3103、記憶媒体3104、操作スイッチ3105、アンテナ3106で構成される。
【0160】
図14(A)はフロント型プロジェクターであり、表示装置2601、スクリーン2602で構成される。本発明は表示装置やその他の信号制御回路に適用することができる。
【0161】
図14(B)はリア型プロジェクターであり、本体2701、表示装置2702、ミラー2703、スクリーン2704で構成される。本発明は表示装置やその他の信号制御回路に適用することができる。
【0162】
なお、図14(C)は、図14(A)及び図14(B)中における表示装置2601、2702の構造の一例を示した図である。表示装置2601、2702は、光源光学系2801、ミラー2802、2805〜2807、ダイクロイックミラー2803、2804、光学レンズ2808、2809、2811、液晶表示装置2810、投射光学系2812で構成される。投射光学系2812は、投射レンズを備えた光学系で構成される。本実施例は液晶表示装置2810を三つ使用する三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単板式であってもよい。また、図13(C)中において矢印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィルム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0163】
また、図13(D)は、図13(C)中における光源光学系2801の構造の一例を示した図である。本実施例では、光源光学系2801は、光源2813、2814、合成プリズム2815、コリメータレンズ2816、2820、レンズアレイ2817、2818、偏光変換素子2819で構成される。なお、図13(D)に示した光源光学系は光源を2つ用いたが、光源を3〜4つ、あるいはそれ以上用いてもよく、勿論、光源を1つ用いてもよい。また、光源光学系に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィルムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等を設けてもよい。
【0164】
以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜6のどのような組み合わせからなる構成を用いても実現することができる。
【0165】
【発明の効果】
本発明により、半導体膜に対する線状レーザービームによるレーザーアニールにおいて、得られる結晶性半導体膜の面内均質性を向上させることができる。
特にレーザーアニールによって得られる結晶性半導体膜を高い面内均質性を有するものとできる、非単結晶半導体膜の膜厚の範囲を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 線状レーザーによりレーザー結晶化された珪素膜の写真。
【図2】 従来の線状レーザービームを形成する光学系。
【図3】 線状レーザービームの幅方向の断面のエネルギー分布を示す図。
【図4】 線状レーザービームの幅方向の断面のエネルギー分布を示す図。
【図5】 線状レーザービーム形成の為の光学系の一部を示す図。
【図6】 シリンドリカルレンズアレイの例を示す立体図。
【図7】 シリンドリカルレンズアレイの例を示す図。
【図8】 実施例におけるレーザー照射装置を示す図。
【図9】 実施例におけるレーザー照射装置の上面図。
【図10】 実施例の工程を示す図。
【図11】 半導体装置(液晶表示装置)の構成を示す図。
【図12】 半導体装置(電子機器)の例を示す図。
【図13】 半導体装置(電子機器)の例を示す図。
【図14】 半導体装置(電子機器)の例を示す図。
【図15】 実施例のEL表示装置の例を示す図。
【符号の説明】
201 レーザー発振装置
202 レーザー光分割のためのシリンドリカルレンズアレイ
203 レーザー光分割のためのシリンドリカルレンズアレイ
204 レーザー光を集光するためのシリンドリカルレンズ
205 レーザー光を集光するためのシリンドリカルレンズ
206 ミラー
207 線状ビームを集光するためのシリンドリカルレンズ
501 シリンドリカルレンズアレイ
601 半シリンドリカルレンズ
602 シリンドリカルレンズ
603 シリンドリカルレンズ
604 シリンドリカルレンズ
605 シリンドリカルレンズ
606 半シリンドリカルレンズ
701 シリンドリカルレンズアレイ
702 シリンドリカルレンズアレイ
703 シリンドリカルレンズアレイ
704 シリンドリカルレンズアレイ
705 シリンドリカルレンズアレイ
801 光学系
802 基板
803 台
804 移動機構
901 基板搬送室
902 アライメント室
903 カセット
904 ロボットアーム
905 ロード/アンロード室
906 レーザー照射室
907 排気機構
908 ガスボンベ

Claims (7)

  1. 複数のシリンドリカルレンズと、1つの半シリンドリカルレンズとが並んで構成されていることを特徴とするシリンドリカルレンズアレイ。
  2. 複数のシリンドリカルレンズと、複数の半シリンドリカルレンズとが並んで構成されていることを特徴とするシリンドリカルレンズアレイ。
  3. 請求項において、
    前記半シリンドリカルレンズを偶数個有することを特徴とするシリンドリカルレンズアレイ。
  4. 請求項または請求項において、
    前記複数のシリンドリカルレンズと前記複数の半シリンドリカルレンズが並んでいる方向に平行な断面における前記複数の半シリンドリカルレンズは、同じ形状かつ同じ向きであることを特徴とするシリンドリカルレンズアレイ。
  5. 請求項乃至請求項のいずれか1項において、
    前記複数のシリンドリカルレンズと前記複数の半シリンドリカルレンズが並んでいる方向に平行な断面における前記複数の半シリンドリカルレンズは、線対称に配置されていることを特徴とするシリンドリカルレンズアレイ。
  6. 請求項乃至請求項のいずれか1項に記載のシリンドリカルレンズアレイによりレーザービームを分割し、前記シリンドリカルレンズアレイによって分割されたレーザービームを合成することで線状レーザービームを形成することを特徴とするビームホモジェナイザー。
  7. 請求項において、
    前記線状レーザービームはパルスレーザーであることを特徴とするビームホモジェナイザー。
JP28483499A 1998-10-05 1999-10-05 シリンドリカルレンズアレイおよびビームホモジェナイザー Expired - Fee Related JP4439630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28483499A JP4439630B2 (ja) 1998-10-05 1999-10-05 シリンドリカルレンズアレイおよびビームホモジェナイザー

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29914198 1998-10-05
JP10-299141 1998-10-05
JP28375198 1998-10-06
JP10-283751 1998-10-06
JP28483499A JP4439630B2 (ja) 1998-10-05 1999-10-05 シリンドリカルレンズアレイおよびビームホモジェナイザー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000182986A JP2000182986A (ja) 2000-06-30
JP2000182986A5 JP2000182986A5 (ja) 2006-11-24
JP4439630B2 true JP4439630B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=27337035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28483499A Expired - Fee Related JP4439630B2 (ja) 1998-10-05 1999-10-05 シリンドリカルレンズアレイおよびビームホモジェナイザー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4439630B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114175A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Seiko Epson Corp 半導体膜結晶化方法及び製造方法
GB0019454D0 (en) * 2000-08-09 2000-09-27 Stevens Brian T Laser system
JP2005129769A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hitachi Ltd 半導体薄膜の改質方法、改質した半導体薄膜とその評価方法、およびこの半導体薄膜で形成した薄膜トランジスタ、並びにこの薄膜トランジスタを用いて構成した回路を有する画像表示装置
US7465648B2 (en) * 2003-11-20 2008-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP4581764B2 (ja) * 2005-03-15 2010-11-17 日立電線株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
JP5030524B2 (ja) * 2006-10-05 2012-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP2008124149A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 光学装置および結晶化装置
JP5385289B2 (ja) * 2007-09-25 2014-01-08 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 横方向に結晶化した薄膜上に作製される薄膜トランジスタデバイスにおいて高い均一性を生成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000182986A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1003207B1 (en) Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, beam homogenizer, semiconductor device, and method of manufacturing the semiconductor device
JP4663047B2 (ja) レーザー照射装置及び半導体装置の作製方法
KR100618453B1 (ko) 빔 균질기, 레이저 조사 장치, 레이저 조사 방법, 및 반도체장치 제작방법
US6944195B2 (en) Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and semiconductor device
US7498212B2 (en) Laser annealing method and semiconductor device fabricating method
JP5298094B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
US8969906B2 (en) Active matrix electroluminescent device within resin sealed housing
US7466735B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US20020009818A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2003045820A (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに半導体装置の作製方法
JP2000306834A (ja) レーザ照射方法およびレーザ照射装置および半導体装置
JP2000150904A (ja) 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
JP4439630B2 (ja) シリンドリカルレンズアレイおよびビームホモジェナイザー
JP4827305B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002289524A (ja) レーザ照射装置およびレーザアニール方法並びに半導体装置の作製方法
JP4656685B2 (ja) 半導体装置
JP2002025907A (ja) 半導体装置作製方法
JP2000196101A (ja) 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
JP2003142402A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4397582B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002261013A (ja) レーザ照射方法並びに半導体装置の作製方法
JP2004200559A6 (ja) レーザ照射方法および半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees