JP6941473B2 - ディスプレイの製造方法、ディスプレイ及び液晶テレビ - Google Patents

ディスプレイの製造方法、ディスプレイ及び液晶テレビ Download PDF

Info

Publication number
JP6941473B2
JP6941473B2 JP2017087264A JP2017087264A JP6941473B2 JP 6941473 B2 JP6941473 B2 JP 6941473B2 JP 2017087264 A JP2017087264 A JP 2017087264A JP 2017087264 A JP2017087264 A JP 2017087264A JP 6941473 B2 JP6941473 B2 JP 6941473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
energy density
laser
amorphous silicon
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017087264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018185427A (ja
Inventor
直之 小林
直之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2017087264A priority Critical patent/JP6941473B2/ja
Priority to US15/954,185 priority patent/US10879279B2/en
Publication of JP2018185427A publication Critical patent/JP2018185427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941473B2 publication Critical patent/JP6941473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1296Multistep manufacturing methods adapted to increase the uniformity of device parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/104Materials and properties semiconductor poly-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイの製造方法、ディスプレイ及び液晶テレビに関し、本発明は、高性能テレビ、例えば、4K、8Kの高性能テレビに用いることができる。
液晶テレビは、4Kから8Kへと高解像度化が進んでいる。例えば、8Kの液晶テレビは、7680×4320の約3300万画素の画素数を有しており、現在の2Kの液晶テレビの4倍となっている。
液晶テレビの表示装置として用いられる液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCDという)は、例えば、マトリックス状に配置された複数の画素を有している。画素は、例えば、RGBの副画素を有している。各副画素には、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、TFTという。)が形成され、TFTによって各副画素の駆動が制御されている。
TFTは、各副画素の所定の位置に設けられた島状の半導体薄膜に形成されている。TFTを形成するための半導体薄膜は、例えば、ポリシリコン(pSi)膜である。このようなpSi膜は、基板上のアモルファスシリコン(aSi)膜に対してレーザを照射することによって形成される。
特許文献1には、半導体膜に設けられたマーカーを基準にして、レーザを照射する際に、マスクの形状に応じてスリット幅を制御することが記載されている。特許文献2には、半導体膜に対するレーザの照射により、マーカーを形成することが記載されている。特許文献3には、基板上に金属膜パターン及び絶縁膜を形成した上で、半導体薄膜を形成し、金属膜パターンを基準として、半導体薄膜にレーザを照射することが記載されている。
特許第4053412号公報 特許第4477333号公報 特許第4667682号公報 特許第5918118号公報
TFTが形成されるpSi膜の粒径は大きい方が望ましく、粒径を大きくすることにより、電子の移動度を大きくすることができる。pSi膜の粒径を大きくするための一つの方法として、低エネルギー密度のレーザを、aSi膜に対して、数回に分けて照射することが挙げられる。しかしながら、このように数回に分けてレーザを照射することは、ディスプレイを製造する上で生産性を低下させることとなってしまう。また、低エネルギー密度のレーザで照射すると、粒径のバラツキが大きくなり、粒径を制御することが困難となる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係るディスプレイの製造方法では、(A)基板上に設けられたアモルファスシリコン膜に対してレーザを照射することにより、前記アモルファスシリコン膜を多結晶化し、ポリシリコン膜を形成する場合において、前記レーザのエネルギー密度と、形成された前記ポリシリコン膜の粒径の大きさと、の関係を導くステップと、(B)導かれた前記関係において、所定の前記エネルギー密度の範囲を選定するステップと、(C)選定された前記エネルギー密度の範囲を用いて、前記アモルファスシリコン膜を含む第1の領域に対して、前記レーザを照射することにより、前記アモルファスシリコン膜を多結晶化し、前記ポリシリコン膜を形成するステップと、を備える。
また、一実施の形態に係るディスプレイの製造方法では、ポリシリコン膜を有する複数の薄膜トランジスタがマトリックス状に配置されたディスプレイの製造方法であって、(I)アモルファスシリコン膜を照射するレーザのエネルギー密度と、前記アモルファスシリコン膜から形成された前記ポリシリコン膜の平均粒径との関係を導くステップと、(II)前記(I)のステップで導かれた前記関係に基づいて、第1のレーザの第1の前記エネルギー密度を選定するステップと、(III)基板上の第1の領域における前記アモルファスシリコン膜に対して前記第1のレーザを照射して前記ポリシリコン膜を形成するステップと、を備える。
一実施の形態に係るディスプレイでは、基板上にマトリックス状に配置された複数の島状のポリシリコン膜と、各前記ポリシリコン膜に形成された薄膜トランジスタと、を備え、前記ポリシリコン膜の粒径は、前記ポリシリコン膜の厚さ以下である。
一実施の形態に係る液晶テレビは、上記記載のディスプレイを備える。
前記一実施の形態によれば、生産性を向上させ、粒径を均一化させることができるディスプレイの製造方法、ディスプレイ及び液晶テレビを提供することができる。
実施形態に係るディスプレイを例示した斜視図である。 実施形態に係るディスプレイのパネルを例示した平面図であり、図1の領域10aの拡大図である。 8Kテレビの画面サイズ及び画素の配置寸法を例示した図である。 実施形態に係るレーザ照射装置の概要を例示した斜視図である。 実施形態に係るレーザの照射面の形状を例示した図である。 実施形態に係るレーザのビームプロファイルを例示した図である。 実施形態に係るpSi膜の表面形状を例示した図である。 実施形態に係るpSi膜の表面形状を例示した図であり、上段は、光学顕微鏡で観察した図を示し、下段は、走査型プローブ顕微鏡で観察したものである。 実施形態に係る結晶化したpSi膜の分類を例示した断面図であり、上段は、部分溶融結晶化したpSi膜を示し、中段は、準完全溶融結晶化したpSi膜を示し、下段は、完全溶融結晶化したpSi膜を示す。 レーザのエネルギー密度と、pSi膜の粒径の大きさとの関係を例示したグラフであり、横軸は、レーザのエネルギー密度を示し、縦軸は、ライフタイム測定におけるピーク値を示す。 実施形態に係るディスプレイの製造方法を例示したフローチャート図である。 実施形態に係るレーザの照射方法を例示したフローチャート図である。 実施形態に係るレーザの照射領域を例示した平面図である。 実施形態に係るレーザの別の照射領域を例示した平面図である。 実施形態に係るTFTを含む半導体装置の製造工程を示す工程断面図である。 実施形態に係るTFTを含む半導体装置の製造工程を示す工程断面図である。 実施形態に係るTFTを含む半導体装置の製造工程を示す工程断面図である。 実施形態に係るTFTを含む半導体装置の製造工程を示す工程断面図である。 実施形態に係るTFTを含む半導体装置の製造工程を示す工程断面図である。 実施形態に係るTFTを含む半導体装置の製造工程を示す工程断面図である。 実施形態に係るTFTを含む半導体装置の製造工程を示す工程断面図である。 実施形態に係るTFTを含む半導体装置の製造工程を示す工程断面図である。 実施形態に係るディスプレイに用いられるLCDパネルを例示した断面図である。 副画素の画素回路を模式的に示す平面図である。
以下、具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜簡略化されている。
(実施形態)
実施形態に係るディスプレイ及びディスプレイの製造方法を説明する。まず、ディスプレイ及びディスプレイのパネルの概要を説明する。そして、ディスプレイの製造方法を説明し、その後、ディスプレイの一例として、LCDを説明する。
<ディスプレイの概要>
まず、実施形態に係るディスプレイの概要を説明する。図1は、実施形態に係るディスプレイを例示した斜視図である。図1に示すように、ディスプレイ1は、パネル10を備えている。ディスプレイ1は、パネル10の他、外枠61、支持台62及び図示しない制御装置等を有していてもよい。ディスプレイ1は、例えば、4Kまたは8Kの高性能テレビの表示装置として用いられるが、パソコンのモニタ等、4Kまたは8Kの高性能テレビの表示装置以外に用いられてもよい。
<ディスプレイのパネルの概要>
図2は、実施形態に係るディスプレイ1のパネル10を例示した平面図であり、図1の領域10aの拡大図である。図2に示すように、パネル10は、基板11を含んでいる。基板11の表面11a側には、複数の画素12が形成されている。画素12は、表面11aに直交する方向から見て、例えば矩形である。複数の画素12は、基板11の表面11a上にマトリックス状に配置されている。
ここで、パネル10を説明するために、XYZ直交座標系を導入する。基板11の表面11aに平行な面内において、複数の画素12がマトリックス状に配列した一方向をX軸方向とし、一方向に直交する他方向をY軸方向とする。表面11aに直交する方向をZ軸方向とする。なお、Z軸方向から見た画素12の形状は、矩形に限らない。また、複数の画素12の配置は、X軸方向及びY軸方向へ沿ったマトリックス状に限らない。
1つの画素12のX軸方向の長さLX12及びY軸方向の長さLY12、すなわち、ピクセルピッチは、例えば、LX12=LY12=144μmである。各画素12は、4つの副画素12R、12G、12B及び12Y(副画素12R、12G、12B及び12Yを総称して、副画素12R〜Yという。)を有している。4つの副画素12R〜Yは、各画素12内で、X軸方向に並んで配置されている。1つの副画素のY軸方向の長さは、例えば、LY12と同様の144μmであり、X軸方向の長さLx12は、例えば、36μmである。なお、画素12は、3つの副画素12R、12G、12Bを有していてもよい。各副画素12R〜Yには、島状のpSi膜14が形成されている。
島状のpSi膜14は、各副画素12R〜Yの所定の位置に形成されている。例えば、島状のpSi膜14は、各副画素12R〜Yの−X軸方向側及び−Y軸方向側の角部に形成されている。したがって、複数の島状のpSi膜14は、基板11上にマトリックス状に配置されている。島状のpSi膜14は、基板11の表面11aに直交する方向から見て略正方形となっている。島状のpSi膜14のX軸方向及びY軸方向の長さL13は、4〜10μmである。
TFT13は、島状の各pSi膜14に形成されている。よって、TFT13は、各副画素12R〜Yの−X軸方向側及び−Y軸方向側の角部に形成されている。また、TFT13は、複数設けられ、基板11上にマトリックス状に配置されている。TFT13は、基板11の表面11aに直交する方向から見て略正方形である。TFT13のX軸方向及びY軸方向の長さは、4〜10μmである。島状のpSi膜14のX軸方向の間隔、すなわち、TFT間隔は、例えば、副画素のX軸方向の長さLx12と同じ36μmである。
図3は、8Kテレビの画面サイズ及び画素の配置寸法を例示した図である。図3に示すように、例えば、7680×4320ピクセルの8Kテレビ用ディスプレイにおいて、画面サイズが42インチ(幅930mm、高さ523mm)の場合には、ピクセルピッチは、121μm、TFT間隔は30μmである。画面サイズが50インチ(幅1107mm、高さ623mm)の場合には、ピクセルピッチは、144μm、TFT間隔は36μmである。画面サイズが60インチ(幅1328mm、高さ747mm)の場合には、ピクセルピッチは、173μm、TFT間隔は43μmである。各副画素12R〜Yには、1つのTFT13が形成されている。
島状のpSi膜14に含まれるポリシリコンの粒径は、50nm以下である。例えば、基板11上に形成された島状のpSi膜14の厚さは50nm以上である。よって、pSi膜14に含まれたポリシリコンの粒径は、pSi膜14の厚さ以下である。また、pSi膜14は、完全溶融結晶化した構造を有していることが好ましい。TFT13を構成するpSi膜14については、以下のディスプレイの製造方法で詳述する。
<ディスプレイの製造方法>
次に、実施形態に係るディスプレイの製造方法を説明する。まず、レーザ照射装置を説明する。そして、レーザの照射面を説明し、レーザの照射により形成されるpSi膜14を説明する。その後、レーザのエネルギー密度と粒径との関係を導くステップ、エネルギー密度を選定するステップ、及び、レーザを照射するステップを説明する。まず、pSi膜14を形成するためのレーザ照射装置を説明する。
<レーザ照射装置>
図4は、実施形態に係るレーザ照射装置の概要を例示した斜視図である。図4に示すように、レーザ照射装置70は、光源71、ミラー72、ステージ73、カメラ74、制御部75及び図示しない光学部材を備えている。
光源71は、例えば、エキシマレーザ装置である。なお、光源71は、エキシマレーザ装置に限らず、固体レーザ装置等でもよい。光源71から出射したレーザL1は、ミラー72その他の光学部材により導かれた光路を通って、aSi膜18が形成された基板11を照射する。aSi膜18は、レーザ照射前に、基板11上で複数の島状に成形されていてもよい。 または、aSi膜18は、基板11上に層状に形成されていてもよい。そして、レーザ照射によって、aSi膜18をpSi膜14に変化させた後に、層状のpSi膜14を、複数の島状のpSi膜14に成形してもよい。基板11には、例えば、軟化点が700℃以下のガラス基板を用いている。また、基板11上には、ゲート電極が形成され、ゲート電極上に島状または層状のaSi膜18が形成されていてもよい。
基板11は、ステージ73上に配置されている。基板11には、マーカー76が形成されている。カメラ74は、マーカー76を撮像し、マーカー76の位置情報を制御部75に送信する。制御部75は受信したマーカー76の位置情報に基づいて、ステージ73を適切な位置に移動させる。これにより、レーザL1は、基板11における適切な照射領域を照射する。基板11上のレーザL1が照射される領域を照射面77という。
<レーザ照射面>
図5は、実施形態に係るレーザの照射面の形状を例示した図である。図5に示すように、レーザの照射面77は、矩形状となっている。レーザの照射面77のX軸方向の長さ77xは、例えば、747mmであり、Y軸方向の長さ77yは、288μmである。レーザの照射面77は、エネルギー密度が最大値でほぼ一定の矩形状の照射面78と、外側に向かってエネルギー密度が減少する環状の照射面79を有している。環状の照射面79は、照射面78の周縁に、12〜35μmの幅79y、好ましくは15μmの幅79yで形成されている。なお、照射面77、照射面78及び照射面79の寸法は上記に限らない。また、照射面77、照射面78及び照射面79の形状は、矩形状及び環状に限らない。
図6は、実施形態に係るレーザのビームプロファイルを例示した図であり、横軸は、Y軸方向の位置を示し、縦軸は、レーザのエネルギー密度を示し、図5のAA線の断面におけるプロファイルを示している。図6に示すように、レーザは、エネルギー密度が最大値でほぼ一定の平坦部78aと、平坦部78aの周縁で、外側に向かってエネルギー密度が減少するスティープネス部79aとを含んでいる。
図5及び図6に示すように、矩形状の照射面78は、レーザにおける平坦部78aが照射した照射面78であり、照射面78の周縁に形成された照射面79は、レーザにおけるスティープネス部79aが照射した照射面79である。このように、レーザは、矩形状の照射面78を有する平坦部78aと、平坦部78aの周縁に形成される照射面79を有するスティープネス部79aとを有している。
図6に示すように、レーザの平坦部78aは、選定された範囲内のエネルギー密度のプロファイルを示している。平坦部15のエネルギー密度は、例えば、400mJ/cm〜500mJ/cmの範囲に入っている。レーザのスティープネス部79aは、エネルギー密度が選定された範囲よりも小さくなっている。レーザのスティープネス部79aは、平坦部78aのプロファイル以外のプロファイルであって、外側に向けて減少するプロファイルを示している。例えば、スティープネス部79aのエネルギー密度は、平坦部78aのエネルギー密度からレーザが照射されない部分のエネルギー密度まで減少している。このようなレーザを、基板11上に形成されたaSi膜18に照射することにより、基板11上にpSi膜14を形成する。
<pSi膜>
次に、基板11上のaSi膜18にレーザを照射して形成したpSi膜14を説明する。図7は、実施形態に係るpSi膜14の表面形状を例示した図である。表面形状は、走査型プローブ顕微鏡(Scanning Probe Microscop、SPMという。)または原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope、AFMという。)で観察したものである。図8は、実施形態に係るpSi膜14の表面形状を例示した図であり、上段は、光学顕微鏡で観察した図を示し、下段は、SPMまたはAFMで観察したものである。
図7及び図8に示すように、pSi膜14は、照射したレーザのエネルギー密度によって、部分溶融結晶化、準完全溶融結晶化及び完全溶融結晶化に分類することができる。準完全溶融結晶化したpSi膜14bをラテラル結晶ともいう。また、完全溶融結晶化したpSi膜14cを微細結晶ともいう。
例えば、エネルギー密度が310mJ/cm以下では、部分溶融結晶化したpSi膜14aとなっている。エネルギー密度が320mJ/cm、または、場合によっては、350mJ/cmでは、準完全溶融結晶化したpSi膜14bとなっている。エネルギー密度が330mJ/cm以上、または、場合によっては、400mJ/cm以上では、完全溶融結晶化したpSi膜14cとなっている。完全溶融結晶化したpSi膜14cの粒径は、50nm以下となっている。
図8の上段の光学顕微鏡により観察した図に示すように、エネルギー密度400mJ/cm以上で、aSi膜18を照射した場合に、平坦部78aが照射した部分は、完全溶融結晶化したpSi膜14c(微細結晶)となっている。スティープネス部79aが照射した部分は、準完全溶融結晶化したpSi膜14b(ラテラル結晶)となっている。
図9は、実施形態に係る結晶化したpSi膜14の分類を例示した断面図であり、上段は、部分溶融結晶化したpSi膜14aを示し、中段は、準完全溶融結晶化したpSi膜14bを示し、下段は、完全溶融結晶化したpSi膜14を示す。
図9の上段に示すように、部分溶融結晶化したpSi膜14aは、aSi膜18に対するレーザ照射時において、固液界面が膜内に位置して結晶化したpSi膜14aであり、Si膜の表面のみがpSiとして結晶化したpSi膜14aである。
図9の中段に示すように、準完全溶融結晶化したpSi膜14bは、aSi膜18に対するレーザ照射時において、ガラスの基板11の界面に溶融しない結晶核が点在する場合に、核を中心にして結晶化したpSi膜14bであり、pSi膜14bの膜厚よりも大きい粒径のpSiを含んでいる。準完全溶融結晶化したpSi膜14bが形成されるエネルギー密度は、図7及び図8に示すように、条件によって変化する。よって、準完全溶融結晶化したpSi膜14bを形成する際に、pSiの粒径を制御することは困難となっている。準完全溶融結晶化したpSi膜14bでは、基板11との界面からpSi膜14bの表面まで達する結晶粒界が形成されている。
図9の下段に示すように、完全溶融結晶化したpSi膜14cは、Si膜全体が溶融して結晶化したpSi膜14cであり、pSi膜14c全体が膜厚以下の粒径のpSiを含んでいる。完全溶融結晶化したpSi膜14cの粒径は、例えば、50nm以下となっている。完全溶融結晶化したpSi膜14cでは、基板11との界面からpSi膜14cの表面まで達する結晶粒界に、他の結晶粒界が交差している。
このような完全溶融結晶化したpSi膜14cにおいては、表面形状に大きな差が見られないことから、TFT13を形成した場合の特性のバラツキを抑制することができる。なお、pSi膜14cの粒径という場合は、例えば、粒径の平均値で規定する。または、粒径を、平均値以外の最大値で規定してもよいし、所定の偏差値で規定してもよい。
図10は、レーザのエネルギー密度と、pSi膜14の粒径の大きさとの関係を例示したグラフであり、横軸は、レーザのエネルギー密度を示し、縦軸は、ライフタイム測定におけるピーク値を示す。pSi膜14においては、粒界の影響があって、ライフタイムを厳密に測定することが困難である。しかしながら、光パルスにより注入したキャリア濃度が時間とともに減少する際のピーク値がライフタイムと相関することを用いて、ピーク値からライフタイムを見積もることが可能である。そのようにして見積もったライフタイム測定におけるピーク値は、電子の移動度及びポリシリコンの粒径と正の相関関係を有していることが見いだされている。したがって、ライフタイム測定におけるピーク値は、ポリシリコンの粒径の大きさを示している。
図10に示すように、エネルギー密度が200mJ/cm以上になると、ライフタイム測定におけるピーク値が大きくなってくる。そして、エネルギー密度が300mJ/cmでピーク値が最大値になっている。エネルギー密度が310mJ/cmで、ピーク値が急激に減少し、さらに、エネルギー密度が320mJ/cmまで、ピーク値は減少している。エネルギー密度が330mJ/cm以上では、ピーク値はほぼ一定値をとるようになっている。
例えば、エネルギー密度が320mJ/cmでは、最大値で規格化したピーク値の変化率{(320mJ/cmにおける規格化したピーク値)−(310mJ/cmにおける規格化したピーク値)}/(310mJ/cmにおける規格化したピーク値)は32%となっている。一方、エネルギー密度が330mJ/cmでは、最大値で規格化したピーク値の変化率{(330mJ/cmにおける規格化したピーク値)−(320mJ/cmにおける規格化したピーク値)}/(320mJ/cmにおける規格化したピーク値)は2.5%となっている。エネルギー密度が330mJ/cm以上の範囲では、最大値で規格化したピーク値の変化率は最大でも5%となっている。
ライフタイム測定におけるピーク値は、この図では、エネルギー密度が300mJ/cmで最大値になっている。このときのpSi膜14は、準完全溶融結晶化したpSi膜14b(ラテラル結晶)となっている。よって、ライフタイム測定におけるピーク値と粒径とは正の相関関係となっている。pSi膜14の粒径が最大値を示すエネルギー密度は、例えば、膜厚等の条件により変化し、バラツキが大きい。このことは、図7及び図8で示した表面形状の結果のとおりである。
しかしながら、最大値を示すエネルギー密度よりも大きいエネルギー密度になると、pSi膜14の粒径は、ほとんど一定の値を示すようになる。そして、このときのpSi膜は、完全溶融結晶化したpSi膜14c(微細結晶)となっている。pSi膜14cの粒径は、50nm以下となっている。また、完全溶融結晶化したpSi膜14cが形成されるエネルギー密度の範囲は、330〜500mJ/cmと広いものとなっている。
本実施形態のディスプレイ1におけるpSi膜14は、レーザのエネルギー密度を400mJ/cm以上として形成されたものである。これにより、島状のpSi膜14に含まれたpSiの粒径は、50nm以下となっている。また、島状のpSi膜14は、完全溶融結晶化した構造を有している。pSiの粒径を50nm以下とすることができるエネルギー密度の範囲は、広い範囲となっている。すなわち、プロセスマージンを広くすることができる。よって、生産性を向上させ、粒径を均一化させることができる。
なお、50nm以下の完全溶融結晶化したpSi膜14cは、aSi膜の移動度よりも大きい移動度を有し、1〜10cm/Vs、好ましくは、5〜10cm/Vsとなっている。この値は、準完全溶融結晶化したpSi膜14bの移動度の1/8程度となっている。
本来、移動度は大きい方が好ましく、そのため、pSi膜14の粒径は大きい方が好ましい。しかしながら、本実施の形態のTFT13にとっては、それほど大きな移動度を必要としておらず、5〜10cm/Vsでも十分な移動度となっている。なぜなら、4K、8Kに代表される大画面の高性能テレビに用いられるTFTは、スマートフォン等用の比較的小さなディスプレイに用いられるTFTと比べて面積的な制約が少ないことから、ゲート幅を大きくすることが容易だからである。ゲート幅が十分大きなTFTであれば、チャネルのキャリア移動度が比較的小さくても、各副画素を駆動するのに十分な電流を得ることができるのである。また、本実施形態では、必要な移動度を確保しつつ、一回の照射で済むという生産性と、エネルギー密度の広いプロセスマージンを優先する照射方法を採用している。具体的には、高エネルギー密度のレーザの平坦部で一回aSi膜18を照射している。これにより、生産性を向上させ、生産コストを低減し、粒径を均一化させることができる。
これに対して、準完全溶融結晶化したpSi膜14bは、低いエネルギー密度のレーザで複数回照射する必要があり、生産性で劣っている。また、低いエネルギー密度のレーザでは、エネルギー密度にバラツキが生じやすい。これにより、pSi膜の粒径にもバラツキが生じやすくなっている。
<レーザのエネルギー密度と粒径の大きさとの関係>
次に、ディスプレイの製造方法において、レーザのエネルギー密度と粒径の大きさとの関係を導くステップ、エネルギー密度を選定するステップ、及び、レーザを照射するステップを説明する。図11は、実施形態に係るディスプレイの製造方法を例示したフローチャート図である。まず、図11のステップS11に示すように、レーザのエネルギー密度と、pSiの粒径の大きさとの関係を導く。
図7〜10で説明したように、pSi膜14に含まれる粒径の大きさは、照射するレーザのエネルギー密度によって変化する。そこで、基板11上に設けられたaSi膜18に対してレーザを照射することにより、aSi膜18を多結晶化し、pSi膜を形成する場合において、レーザのエネルギー密度と、形成されたポリシリコン膜の粒径の大きさと、の関係を導く。これにより、図7〜10に示した関係が導かれる。
<エネルギー密度の選定>
次に、図11のステップS12に示すように、導かれた関係において、所定のエネルギー密度の範囲を選定する。例えば、図7〜図10で示したように、レーザのエネルギー密度と粒径の大きさとの関係において、粒径が、pSi膜14の厚さ以下になるエネルギー密度の範囲から、所定のエネルギー密度の範囲を選定する。例えば、図7〜図8で示したように、エネルギー密度が400mJ/cm以上では、pSi膜14の粒径はほぼ一定値をとるようになっており、粒径の変動の幅が小さいエネルギー範囲を、レーザのエネルギー密度の範囲として選定する。これにより、一回の照射で、均一な粒径を得ることができる。
また、図10に示すように、レーザのエネルギー密度と粒径の大きさとの関係において、粒径と相関関係にあるライフタイム測定におけるピーク値が最大値を示すエネルギー密度よりも大きいエネルギー密度の範囲であって、エネルギー密度を変化させた場合に、最大値で規格化したピーク値の変化率が5%以下のエネルギー密度の範囲から、所定のエネルギー密度の範囲を選定する。これにより、一回の照射で、安定した粒径を得ることができる。よって、プロセスマージンを広くすることができ、生産性を向上させ、粒径を均一化させることができる。
<ステップS13:レーザを照射>
次に、aSi膜18に対して、レーザを照射する。ここで、レーザを照射して、pSi膜14を形成するステップを、aSi膜18の2つの形態に場合分けして説明する。一つは、基板11上のaSi膜18が、レーザ照射前に、複数の島状のaSi膜18に成形されている場合である。もう一つは、aSi膜18が基板11上に層状に形成された状態でレーザを照射し、aSi膜18をpSi膜14に変化させた後に、層状のpSi膜14を、複数の島状のpSi膜14に成形する場合である。まず、基板11上のaSi膜18が、レーザ照射前に、複数の島状のaSi膜18に成形されている場合から説明する。
図11のステップS13に示すように、レーザによる照射領域が、基板11上にN個ある場合には、1番目の領域からN番目の領域まで、レーザを照射することにより、aSi膜を多結晶化し、pSi膜14を形成する。図12は、実施形態に係るレーザの照射方法を例示したフローチャート図である。図13は、実施形態に係るレーザの照射領域を例示した平面図である。
図12のステップS21に示すように、マーカー76の位置を基準位置に設定する。例えば、制御部75は、カメラ74から受信したマーカー76の位置情報を基準位置に設定する。図4及び図13に示すように、基板11上には少なくとも1つ以上のマーカー76が設けられている。例えば、マーカー76は、基板11の4つの角部に形成されている。そこで、制御部75は、1つ以上のマーカー76を基準位置に設定する。
次に、図12のステップS22に示すように、照射領域にレーザが照射されるようにステージ73を移動させる。例えば、図13に示すように、マーカー76と照射位置との間の距離がDの場合には、制御部75は、照射領域がマーカー76から距離Dの位置になるようにステージ73を移動させる。マーカー76と照射位置との間の距離Dは、例えば、Y軸方向に19.5μmである。
次に、図12のステップS23に示すように、照射領域にレーザを照射する。レーザを照射する際には、図11のステップS12において、選定されたエネルギー密度の範囲を用いてレーザを照射する。照射領域は、複数の島状のaSi膜18がマトリックス状に配置された基板における所定数のaSi膜18を含んでいる。このように、照射領域に対して、レーザを照射することにより、aSi膜18を多結晶化し、pSi膜を形成する。aSi膜18を多結晶化する際には、aSi膜の厚さ方向の全体を溶融し、粒径がpSi膜14の膜厚以下のpSi膜14を形成する。これにより、電子の移動度を確保しつつ、粒径の均一性を向上させ、生産性を向上させることができる。
図13に示すように、照射面77のY軸方向の長さ77yが288μmであり、ピクセルピッチが144μmの場合には、照射領域は、Y軸方向において2列の島状のaSi膜18を含んでいる。また、照射面77のX軸方向の長さ77xが747mmであり、パネル10のX軸方向の長さが623mmの場合には、ビーム長>パネルサイズとなる。よって、照射面77は、パネル10のX軸方向における一端から一端までを含んでいる。
平坦部78aの照射面78は、照射領域におけるaSi膜18を含む部分を覆っている。よって、平坦部78aがaSi膜18を照射し、完全溶融結晶化したpSi膜14cを形成することができる。また、照射領域における所定数のaSi膜18を同時に照射する。一方、スティープネス部79aの照射面79は、照射領域におけるaSi膜18以外の部分を覆っている。よって、スティープネス部79aは、aSi膜18を照射しない。
次に、図12のステップS24に示すように、基板11上における全ての照射領域を照射したか判断する。全ての照射領域を照射していない(Noの)場合には、ステップS25に示すように、次の照射領域にレーザが照射されるようにステージ73を移動させる。具体的には、カメラ74で撮像したマーカー76の位置情報を基準にして、制御部75は、照射領域におけるX軸方向の長さ、または、Y軸方向の長さだけ照射領域の位置を移動させる。例えば、図13に示すように、Y軸方向に長さ77y=288μm移動するようにステージ73を移動させる。
そして、ステップS23に戻り、照射領域にレーザを照射させる。結晶化速度を、以下の(1)式で定義する。
結晶化速度=(照射面77の長さ77x)×(照射面77の長さ77y)
×(1秒当たりの照射回数) ・・・(1)
ここで、長さ77xは、747mmであり、長さ77yは、288μmであり、1秒当たりの照射回数を、600Hzとすると、結晶化速度は、1290cm/sとなる。この結晶化速度は、低エネルギー密度で20回照射する場合の結晶化速度の14.7倍となっている。このように、本実施形態の製造方法は、スループットが高く、生産性を向上させることができる。
1番目の照射領域からN-1番目の照射領域までの任意の照射領域を第1の領域とし、第1の領域の次に照射される照射領域を第2の領域とした場合に、第1の領域における所定数のaSi膜18を同時に照射した後で、第1の領域以外の第2の領域における所定数のaSi膜18を同時に照射する。これにより、レーザによる一回の照射によりpSi膜を形成することができ、生産性を向上させることができる。
また、複数の島状のaSi膜18は、X軸方向及びY軸方向にマトリックス状に配置されている。X軸方向に隣り合った島状のaSi膜18間の間隔が、Y軸方向に隣り合った島状のaSi膜18間の間隔よりも小さい場合には、次に照射する領域は、前の照射領域のY軸方向に隣接するようにする。すなわち、複数の島状のaSi膜18は、一方向及び一方向に交差する他方向にマトリックス状に配置し、一方向に隣り合った島状のaSi膜18間の間隔は、他方向に隣り合った島状のaSi膜18間の間隔よりも小さく、第2の領域は、第1領域の他方向側に隣接している。
このように、島状のaSi膜18間の間隔が広い方向に沿って、レーザの照射面77を移動させることにより、スティープネス部79aを、島状のaSi膜18の間に容易に位置させることができる。これにより、aSi膜18が、スティープネス部79aにより照射されることを抑制することができる。
基板11上には複数の照射領域が設けられ、既にレーザで照射された照射領域以外の照射領域を順次照射する。このように、各照射領域を一度だけ照射するようにし、粒径の均一性を向上させる。また、マーカー76を基準にして、各照射領域にレーザを照射する。これにより、各照射領域を正確に照射することができる。なお、レーザで照射される照射領域以外の照射領域を覆うマスクを備えてもよい。これにより、照射領域以外を確実に照射されないようにすることができる。なお、場合によっては、照射領域を複数回(<5回程度)レーザで照射してもよい。これにより、粒径の均一性をさらに向上させることができる。
図12のステップS24において、全ての照射領域を照射した場合には、レーザの照射を終了する。このようにして、1番目の領域からN番目の領域まで、レーザを照射することによりaSi膜を多結晶化し、pSi膜14を形成する。
図14は、実施形態に係るレーザの別の照射領域を例示した平面図である。図14に示すように、照射面77のX軸方向の長さ77xを基板11のX軸方向の長さよりも小さくしてもよい。例えば、照射面77のX軸方向の長さが150mmであり、Y軸方向の長さは864μmである。この場合でも、スティープネス部79aの照射面79が、島状のpSi膜14間に位置するようにレーザを照射する。
図14における結晶化速度を求めると、長さ77xは、150mmであり、長さ77yは、864μmであり、1秒当たりの照射回数を、500Hzとすると、648cm/sとなる。この結晶化速度は、低エネルギーで20回照射する場合の結晶化速度の7.4倍となっている。
次に、aSi膜18が基板11上に層状に形成された状態でレーザを照射し、aSi膜18をpSi膜14に変化させた後に、層状のpSi膜14を、複数の島状のpSi膜14に成形する場合を説明する。
図11のステップS13に示すように、レーザによる照射領域が、基板11上にN個ある場合には、1番目の領域からN番目の領域まで、レーザを照射することにより、aSi膜を多結晶化し、pSi膜14を形成する。層状のaSi膜18の場合も、複数の島状のaSi膜18の場合と同様に、図12のフローチャートに従って、aSi膜18に対してレーザを照射する。
図12のステップS21におけるマーカー76の位置を基準位置に設定すること、ステップS22における照射領域にレーザが照射されるようにステージ73を移動させること、及び、ステップS23における照射領域にレーザを照射することは、島状のaSi膜18の場合と同様である。そして、レーザを照射する際には、図11のステップS12において、選定されたエネルギー密度の範囲を用いてレーザを照射することも同様である。
しかしながら、層状のaSi膜18の場合には、照射領域は、複数の島状のaSi膜18を含んでいない。照射領域は、基板11上の層状のaSi膜18の一定の部分を含んでいる。照射領域は、レーザ照射後に、複数の島状のpSi膜14がマトリックス状に配置される基板11において、所定数のpSi膜14が成形されるaSi膜18を含んでいる。このように、aSi膜18の一定の部分を含んだ照射領域に対して、レーザを照射することにより、aSi膜18を多結晶化し、pSi膜を形成する。aSi膜18を多結晶化する際には、照射領域におけるaSi膜の厚さ方向全体を溶融し、粒径がpSi膜14の膜厚以下のpSi膜14を形成する。これにより、電子の移動度を確保しつつ、粒径の均一性を向上させ、生産性を向上させることができる。また、第1の照射領域におけるaSi膜18を照射した後で、第1の照射領域以外の第2の照射領域におけるaSi膜18を照射する。例えば、レーザ照射後に、複数の島状のpSi膜14が一方向及び一方向に交差する他方向にマトリックス状に配置される基板11において、一方向に隣り合った島状のpSi膜14間の間隔が、他方向に隣り合った島状のpSi膜14間の間隔よりも小さい場合に、第2の照射領域は、第1の照射領域の他方向側に隣接するようにする。
次に、図12のステップS24に示すように、基板11上における全ての照射領域を照射したか判断する。全ての照射領域を照射していない(Noの)場合には、ステップS25に示すように、次の照射領域にレーザが照射されるようにステージ73を移動させ、ステップS23に戻り、照射領域にレーザを照射させる。
ステップS24において、全ての照射領域を照射した場合には、レーザの照射を終了する。このようにして、基板11上の層状のaSi膜18の一定の部分を含んだ1番目の領域からN番目の領域まで、レーザを照射することによりaSi膜を多結晶化し、pSi膜14を形成する。その後、層状のpSi膜14を、複数の島状のpSi膜14に成形する。例えば、フォトグラフィー法により、複数の島状のpSi膜14に成形する。複数の島状のpSi膜14を成形する際には、前述したように、レーザにおける平坦部78aにより照射された部分から複数の島状のpSi膜14を成形する。逆に、複数の島状のpSi膜14を成形することになるaSi膜18の部分を、レーザの平坦部78aにより照射する。そして、島状のpSi膜14とならない部分を、スティープネス部79aが照射するようにする。結晶化速度は、上述した島状のaSi膜18の場合と同様である。
<TFTの製造方法>
次に、pSi膜14にTFT13を含む半導体装置の製造方法を説明する。図15〜図22は、TFT13を含む半導体装置の製造工程を示す工程断面図である。以下の説明では、逆スタガード(inverted staggered)型のTFT13を有する半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図15に示すように、ガラス基板401上に、ゲート電極402を形成する。なお、ガラス基板401は、上記した基板11に相当する。ゲート電極402は、例えば、アルミニウムなどを含む金属薄膜を用いることができる。ガラス基板401上に、スパッタ法や蒸着法により金属薄膜を成膜する。そして、金属薄膜をフォトリソグラフィーにより、パターニングすることで、ゲート電極402が形成される。フォトリソグラフィー法では、レジスト塗布、露光、現像、エッチング、レジスト剥離等の処理が行われる。
次に、図16に示すように、ゲート電極402の上に、ゲート絶縁膜403を形成する。ゲート絶縁膜403は、ゲート電極402を覆うように形成される。そして、図17に示すように、ゲート絶縁膜403の上に、アモルファスシリコン膜404を形成する。アモルファスシリコン膜404は、ゲート絶縁膜403を介して、ゲート電極402と重複するように配置されている。このように、ゲート電極上にはアモルファスシリコン膜404が形成されている。
ゲート絶縁膜403は、窒化シリコン膜(SiN)、酸化シリコン膜(SiO膜)、又はこれらの積層膜等などである。具体的には、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、ゲート絶縁膜403とアモルファスシリコン膜404とを連続成膜する。その後、ゲート絶縁膜403及びアモルファスシリコン膜404をパターニングすることにより、各副画素の所定の位置に島状のアモルファスシリコン膜404を形成する。
そして、アモルファスシリコン膜404にレーザL1を照射することで、図18に示すように、ポリシリコン膜405を形成する。すなわち、レーザ照射装置70によって、アモルファスシリコン膜404を多結晶化する。これにより、シリコンが多結晶化したポリシリコン膜405がゲート絶縁膜403上に形成される。ポリシリコン膜405は、上記したpSi膜14に相当する。イオン注入法などにより、ポリシリコン膜405に不純物を導入してもよい。
その後、図19に示すように、ポリシリコン膜405の上に、層間絶縁膜406を形成する。層間絶縁膜406には、ポリシリコン膜405を露出するためのコンタクトホール406aが設けられている。
層間絶縁膜406は、窒化シリコン膜(SiN)、酸化シリコン膜(SiO膜)、又はこれらの積層膜等などである。具体的には、CVD法により、層間絶縁膜406を成膜する。そして、フォトリソグラフィー法により、層間絶縁膜406をパターニングすることで、コンタクトホール406aが形成される。
次に、図20に示すように、層間絶縁膜406の上に、ソース電極407a、及びドレイン電極407bを形成する。ソース電極407a、及びドレイン電極407bは、コンタクトホール406aを覆うように形成される。すなわち、ソース電極407a、及びドレイン電極407bは、コンタクトホール406a内から層間絶縁膜406の上まで形成される。よって、コンタクトホール406aを介して、ソース電極407a、及びドレイン電極407bは、ポリシリコン膜405と電気的に接続される。
これにより、TFT13が形成される。ポリシリコン膜405において、ゲート電極402と重複する領域がチャネル領域405cとなる。ポリシリコン膜405において、チャネル領域405cよりもソース電極407a側がソース領域405aとなり、ドレイン電極407b側がドレイン領域405bとなる。
ソース電極407a、及びドレイン電極407bは、アルミニウムなどを含む金属薄膜により形成されている。層間絶縁膜406上に、スパッタ法や蒸着法により金属薄膜を成膜する。そして、金属薄膜をフォトリソグラフィーにより、パターニングすることで、ソース電極407a、及びドレイン電極407bが形成される。
そして、図21に示すように、ソース電極407a、及びドレイン電極407bの上に、平坦化膜408を形成する。平坦化膜408は、ソース電極407a、及びドレイン電極407bを覆うように形成される。さらに、平坦化膜408には、ドレイン電極407bを露出するためのコンタクトホール408aが設けられている。
平坦化膜408は、例えば、感光性樹脂膜により形成されている。ソース電極407a、及びドレイン電極407bの上に、感光性樹脂膜を塗布して、露光、現像する。これにより、コンタクトホール408aを有する平坦化膜408をパターニングすることができる。
そして、図22に示すように、平坦化膜408の上に、画素電極409を形成する。画素電極409は、コンタクトホール408aを覆うように形成される。すなわち、画素電極409は、コンタクトホール408a内から平坦化膜408の上まで形成される。よって、コンタクトホール408aを介して、画素電極409は、ドレイン電極407bと電気的に接続される。
画素電極409は、透明導電膜又はアルミニウムなどを含む金属薄膜により形成される。平坦化膜408の上に、スパッタ法などにより、導電膜(透明導電膜、又は金属薄膜)を成膜する。そして、フォトリソグラフィー法により導電膜をパターニングする。これにより、平坦化膜408の上に画素電極409が形成される。
以上、逆スタガード(inverted staggered)型のTFTの製造工程を説明したが、本実施の形態にかかる製造方法を逆スタガード(inverted staggered)型のTFTの製造に適用してもよい。
その後、所定の工程を経て、ディスプレイ1が製造される。
<LCD>
次に、ディスプレイの一例としてLCDパネルを説明する。図23は、実施形態に係るディスプレイに用いられるLCDパネル20を例示した断面図である。図23に示すように、LCDパネル20は、アレイ基板21、TFT13、スペーサ23、液晶24、アレイ基板側配向膜25、ショートリング配線26、シール材27、カラーフィルタ(CF)28、対向電極29、ブラックマトリクス30、前面側偏光板31、対向基板32、ボンディングパッド33、背面側偏光板34、及びCF基板側配向膜35を備えている。
なお、図23は、対向基板32側が前面側に配置され、アレイ基板21が背面側に配置された透過型のLCDパネル20を示している。すなわち、アレイ基板21側には、図示しないバックライトユニットが配置されている。そして、アレイ基板21、液晶24、及び対向基板32の順に通過したバックライトユニットからの光をユーザが視認する。
アレイ基板21と対向基板32とが対向配置されている。液晶24は、アレイ基板21と対向基板32との間に挟持されている。アレイ基板21と対向基板32とは矩形枠状に形成されたシール材27によって貼り合せられている。すなわち、液晶24と対向基板32とシール材27とによって形成された空間に液晶24が封入されている。また、アレイ基板21と対向基板32との間には、セルギャップを規定するスペーサ23が配置されている。
アレイ基板21の液晶24側の面上には、画素回路を構成するTFT13が設けられている。TFT13は画素電極36と接続されている。画素電極36には、TFT13を介して表示信号が供給される。なお、画素回路の構成については後述する。さらに、アレイ基板21には、ボンディングパッド33が設けられている。ボンディングパッド33は、シール材27の外側に配置されている。ボンディングパッド33を介して、外部駆動回路からの各種信号や共通電位が供給される。
対向基板32の液晶24側の面には、ブラックマトリクス30、カラーフィルタ28、及び対向電極29が設けられている。カラーフィルタ28は、各副画素12R〜Yに設けられている。カラーフィルタ28は、R、G、B及びYの着色樹脂により形成されている。カラーフィルタ28により、バックライトユニットからの白色光が、RGBYの各色に変換される。
ブラックマトリクス30は、副画素12R〜Y間の領域、及び対向基板32の周縁部に形成されている。ブラックマトリクス30は黒色樹脂により形成されている。ブラックマトリクス30は、副画素12R〜Y間の領域又は周縁部からの光漏れを防止するために設けられている。
対向電極29は、対向基板32のほぼ全面に形成されている。対向電極29は、ショートリング配線26を介して、アレイ基板21上のボンディングパッド33と接続されている。対向電極29には、ショートリング配線26、及びボンディングパッド33を介して、共通電位が供給されている。
さらに、アレイ基板21の液晶24側の最表面には、アレイ基板側配向膜25が形成されている。対向基板32の液晶24側の最表面には、CF基板側配向膜35が形成されている。アレイ基板側配向膜25、及びCF基板側配向膜35によって、液晶24が所定の方向に配向する。
アレイ基板21の液晶24と反対側の面には、背面側偏光板34が設けられている。対向基板32の液晶24と反対側の面には、前面側偏光板31が設けられている。背面側偏光板34、及び前面側偏光板31は、透過軸に沿った振動方向の光を透過する偏光フィルム(偏光子)である。よって、背面側偏光板34、又は前面側偏光板31を通過した光は透過軸に沿った方向の直線偏光となる。
画素電極36と対向電極29との電位差に応じて、液晶24の状態が変化する。液晶24は屈折率異方性を有しているため、液晶24を透過した透過光には複屈折による位相差(リタデーション)が生じる。そして、位相差は画素電極に供給される表示信号によって変化する。位相差に応じて、液晶24を透過する光の偏光状態が変化する。したがって、表示信号に応じて、各画素PXの透過光量を制御することができる。これにより、所望の画像を表示することができる。
次に、アレイ基板21における副画素12Rの画素回路について、図24を用いて説明する。なお、副画素12G、12B及び12Yについても同様である。図24は、副画素12Rの画素回路を模式的に示す平面図である。
ゲート線41、及び蓄積容量配線52は、X方向に沿って設けられている。信号線42は、Y方向に沿って設けられている。ゲート線41と蓄積容量配線52とは、一定の間隔を隔てて平行に配置されている。ゲート線41、信号線42、及び蓄積容量配線52は、アルミニウムなどを含む金属薄膜により形成されている。ゲート線41、信号線42、及び蓄積容量配線52は、外部駆動回路に接続されている。
ゲート線41と蓄積容量配線52は、同一層で形成されている。信号線42は、ゲート線41と蓄積容量配線52の上層に形成されている。ゲート線41と信号線42の交差部には、ゲート線41と信号線42とを絶縁するための絶縁膜45が設けられている。同様に、蓄積容量配線52と信号線42の交差部には、蓄積容量配線52と信号線42とを絶縁するための絶縁膜45が設けられている。
ゲート線41と信号線42の交差部近傍にはTFT13が設けられている。TFT13は、ゲート電極47、ソース電極43、ドレイン電極44、及び半導体層46等を有している。半導体層46は、例えば、pSi膜14である。
ゲート電極47は、ゲート線41から+Y方向に延在している。ゲート電極47の上にはゲート絶縁膜となる絶縁膜45が設けられている。絶縁膜45の上には、矩形状の半導体層46が配置されている。したがって、ゲート電極47と半導体層46とは、絶縁膜45を介して重複している。
ソース電極43は、信号線42から半導体層46の上まで+X方向に延在している。したがって、ソース電極43の端部は、半導体層46と重複している。ソース電極43は、半導体層46において、ソース電極43の直下の領域が、ソース領域となる。
ソース電極43の+X側には、矩形状のドレイン電極44が配置されている。ドレイン電極44は、ソース電極43と離間して配置されている。ドレイン電極44の一端部は、半導体層46と重複している。半導体層46において、ドレイン電極44の直下の領域が、ドレイン領域となる。半導体層46において、ドレイン領域とソース領域との間の領域が、チャネル領域となる。
また、ドレイン電極44の他端部は、画素電極51と重複している。ドレイン電極44は、図示しないコンタクトホールを介して画素電極51と接続されている。画素電極51は、TFT13を除いた副画素12Rのほぼ全体に形成されている。画素電極51はITOなどの透明導電膜により形成されている。
また、蓄積容量電極49は、蓄積容量配線52から−Y方向に延在している。蓄積容量配線52は、絶縁膜45を介して、画素電極51と重複している。これにより、表示信号による階調電圧を保持するための蓄積容量が形成される。
次に、TFT13の動作について簡単に説明する。ゲート電極47には、ゲート線41を介して、ゲート信号が供給されている。ソース電極43には、信号線42を介して、表示信号が供給されている。蓄積容量配線52には、共通電位が供給されている。
ゲート線41に供給されるゲート信号によって、TFT13がONする。TFT13がONすると、TFT13を介して、画素電極51に表示信号が供給される。画素電極51と対向電極との間の電位差(階調電圧)によって、液晶24が駆動する。
このように、アクティブマトリクス型表示装置では、1つの副画素12Rに、1つのTFT13が設けられている。そして、各副画素12RのTFT13には、ソース領域、チャネル領域、及びドレイン領域を有する半導体層が設けられている。本実施形態にかかるpSi膜14は、TFT13の半導体層46に好適である。すなわち、本実施形態のpSi膜14をTFT13の半導体層46に用いることで、生産性を向上させ、粒径を均一化させることができる。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態では、基板11上に設けられたaSi膜18に対して、レーザを照射することにより、aSi膜18を多結晶化し、pSi膜14を形成する場合において、レーザのエネルギー密度と、形成されたpSi膜14の粒径の大きさとの関係を導いている。これにより、pSi膜14の粒径が均一となるレーザのエネルギー密度を用いることができるので、生産性を向上させ、粒径を均一化することができる。
また、エネルギー密度として、粒径と相関関係にあるライフタイム測定におけるピーク値が、最大値を示すエネルギー密度よりも大きいエネルギー密度の範囲であって、エネルギー密度を変化させた場合に、最大値で規格化したピーク値の変化率が5%以下のエネルギー密度の範囲から、所定の前記エネルギー密度の範囲を選定している。これにより、一回の照射で、安定した粒径を得ることができる。よって、プロセスマージンを広くすることができ、生産性を向上させ、粒径を均一化させることができる。
さらに、粒径が、pSi膜の厚さ以下になるエネルギー密度の範囲から、所定のエネルギー密度の範囲を選定している。これにより、一回の照射で、さらに均一な粒径を得ることができる。
pSiの粒径は大きい方が電子の移動度が大きくなるため望ましい。しかしながら、pSiの粒径を大きくするためには、エネルギー密度の低いレーザを用いて、複数回照射する必要がある。このように、pSiの粒径を大きくし、電子の移動度が大きくするためには複数回のレーザ照射を必要とするので生産性が低下する。また、エネルギー密度が低い場合には、最適な条件となるエネルギー幅が小さく、プロセスマージンが狭いものとなっている。
これに対して、本実施形態では、エネルギー密度が大きいレーザを用いることにより、1回のレーザ照射でpSi膜を形成することができる。このため、生産性を向上させることができる。このように、本実施形態では、必要な移動度を確保しつつ、一回の照射という生産性と、エネルギー密度の広いプロセスマージンを優先する照射方法を採用している。これにより、生産性を向上させ、生産コストを低減し、粒径を均一化させることができる。
また、プロセスマージンが広い条件で製造することができるため、レーザのパルス変動率が大きいレーザ装置を用いることができ、使用するレーザ装置のコストを低減することができる。特に、8Kテレビのように、パネルが大型化した場合には、レーザの照射回数は、生産性に大きな影響を与える。したがって、本実施形態の方法は、大型化するディスプレイの生産性に対して特に有利になっている。
また、エネルギー密度が低い領域では、エネルギー密度の変化に対する粒径の変化が大きい。よって、エネルギー密度が低い場合にはバラツキが生じる。さらに、複数回レーザを照射する場合には、照射ごとのバラツキが増幅されることになる。これに対して、本実施形態では、エネルギー密度が高いレーザで照射している。エネルギー密度が高い領域では、エネルギー密度の変化に対する粒径の変化が小さい。よって、粒径のバラツキを抑制することができる。
レーザの平坦部78aは、aSi膜18を含む部分を照射し、レーザのスティープネス部79aは、照射領域におけるaSi膜18以外の部分を照射する。よって、aSi膜18には、平坦部78aが照射されるので、完全溶融結晶化したpSi膜14cを形成することができる。これにより、生産性を向上させ、粒径を均一化することができる。
第1の領域における所定数のaSi膜を同時に照射した後で、第1の領域以外の第2の領域における所定数のaSi膜を同時に照射する。これにより、aSi膜18に対して1回のみの照射が可能となり、生産性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1 ディスプレイ
10 パネル
10a 領域
11 基板
11a 表面
12 画素
12G、12G、12B、12Y 副画素
13 TFT
14 pSi膜
14a 部分溶融結晶化したpSi膜
14b 準完全溶融結晶化したpSi膜
14c 完全溶融結晶化したpSi膜
18 aSi膜
20 パネル
21 アレイ基板
23 スペーサ
24 液晶
25 アレイ基板側配向膜
26 ショートリング配線
27 シール材
28 カラーフィルタ(CF)
29 対向電極
30 ブラックマトリクス
31 前面側偏光板
32 対向基板
33 ボンディングパッド
34 背面側偏光板
35 CF基板側配向膜
41 ゲート線
42 信号線
43 ソース電極
44 ドレイン電極
45 絶縁膜
46 半導体層
47 ゲート電極
49 蓄積容量電極
51 画素電極
52 蓄積容量配線
61 外枠
62支持台
70 レーザ照射装置
71 光源
72 ミラー
73 ステージ
74 カメラ
75 制御部
76 マーカー
77、78、79 照射面
78a 平坦部
79a スティープネス部
401 ガラス基板
402 ゲート電極
403 ゲート絶縁膜
404 アモルファスシリコン膜
405 ポリシリコン膜
405a ソース領域
405b ドレイン領域
405c チャネル領域
406 層間絶縁膜
406a コンタクトホール
407a ソース電極
407b ドレイン電極
408 平坦化膜
408a コンタクトホール
409 画素電極
L1 レーザ
LX12、LY12、Lx12、L13 長さ

Claims (19)

  1. (A)基板上に設けられたアモルファスシリコン膜に対してレーザを照射することにより、前記アモルファスシリコン膜を多結晶化し、ポリシリコン膜を形成する場合において、前記レーザのエネルギー密度と、形成された前記ポリシリコン膜の粒径の大きさと、の関係を導くステップと、
    (B)導かれた前記関係において、所定の前記エネルギー密度の範囲を選定するステップと、
    (C)選定された前記エネルギー密度の範囲を用いて、前記アモルファスシリコン膜を含む第1の領域に対して、前記レーザを照射することにより、前記アモルファスシリコン膜を多結晶化し、前記ポリシリコン膜を形成するステップと、
    を備え、
    前記関係において、前記粒径と相関関係にあるライフタイム測定におけるピーク値が、最大値を示す前記エネルギー密度よりも大きい前記エネルギー密度の範囲であって、前記エネルギー密度を変化させた場合に、前記最大値で規格化した前記ピーク値の変化率が5%以下の略一定値となる前記エネルギー密度の範囲から、前記所定の前記エネルギー密度の範囲を選定する、
    ディスプレイの製造方法。
  2. 前記関係において、前記粒径が、前記ポリシリコン膜の厚さ以下になる前記エネルギー密度の範囲から、前記所定の前記エネルギー密度の範囲を選定する、
    請求項1に記載のディスプレイの製造方法。
  3. (A)基板上に設けられたアモルファスシリコン膜に対してレーザを照射することにより、前記アモルファスシリコン膜を多結晶化し、ポリシリコン膜を形成する場合において、前記レーザのエネルギー密度と、形成された前記ポリシリコン膜の粒径の大きさと、の関係を導くステップと、
    (B)導かれた前記関係において、所定の前記エネルギー密度の範囲を選定するステップと、
    (C)選定された前記エネルギー密度の範囲を用いて、前記アモルファスシリコン膜を含む第1の領域に対して、前記レーザを照射することにより、前記アモルファスシリコン膜を多結晶化し、前記ポリシリコン膜を形成するステップと、
    を備え、
    前記関係において、前記粒径と相関関係にあるライフタイム測定におけるピーク値が、最大値を示す前記エネルギー密度よりも大きい前記エネルギー密度の範囲であって、前記エネルギー密度を変化させた場合に、前記最大値で規格化した前記ピーク値の変化率が5%以下の略一定値となる前記エネルギー密度の範囲から、前記所定の前記エネルギー密度の範囲を選定し、
    前記第1の領域は、レーザ照射後に、複数の島状の前記ポリシリコン膜がマトリックス状に配置される前記基板において、複数の前記ポリシリコン膜が成形される前記アモルファスシリコン膜を含み、
    前記レーザは、
    矩形状の照射面を有し、選定された範囲内のエネルギー密度のプロファイルを示す平坦部と、
    前記平坦部の前記照射面の周縁に形成される照射面を有し、前記平坦部のプロファイル以外のプロファイルであって、外側に向けて減少するプロファイルを示すスティープネス部と、
    を含み、
    前記平坦部は、前記第1の領域における前記アモルファスシリコン膜を含む部分を照射し、
    前記スティープネス部は、前記第1の領域における前記アモルファスシリコン膜以外の部分を照射する、
    ディスプレイの製造方法。
  4. 前記第1の領域における前記アモルファスシリコン膜を照射した後で、前記第1の領域以外の第2の領域における前記アモルファスシリコン膜を照射するステップと、
    をさらに備え、
    前記複数の島状の前記ポリシリコン膜は、一方向及び前記一方向に交差する他方向に前記マトリックス状に配置され、
    前記一方向に隣り合った前記島状の前記ポリシリコン膜間の間隔は、前記他方向に隣り合った前記島状の前記ポリシリコン膜間の間隔よりも小さく、
    前記第2の領域は、前記第1の領域の他方向側に隣接する、
    請求項3に記載のディスプレイの製造方法。
  5. (A)基板上に設けられたアモルファスシリコン膜に対してレーザを照射することにより、前記アモルファスシリコン膜を多結晶化し、ポリシリコン膜を形成する場合において、前記レーザのエネルギー密度と、形成された前記ポリシリコン膜の粒径の大きさと、の関係を導くステップと、
    (B)導かれた前記関係において、所定の前記エネルギー密度の範囲を選定するステップと、
    (C)選定された前記エネルギー密度の範囲を用いて、前記アモルファスシリコン膜を含む第1の領域に対して、前記レーザを照射することにより、前記アモルファスシリコン膜を多結晶化し、前記ポリシリコン膜を形成するステップと、
    を備え、
    前記関係において、前記粒径と相関関係にあるライフタイム測定におけるピーク値が、最大値を示す前記エネルギー密度よりも大きい前記エネルギー密度の範囲であって、前記エネルギー密度を変化させた場合に、前記最大値で規格化した前記ピーク値の変化率が5%以下の略一定値となる前記エネルギー密度の範囲から、前記所定の前記エネルギー密度の範囲を選定し、
    前記第1の領域は、複数の島状の前記アモルファスシリコン膜がマトリックス状に配置された前記基板における複数の前記アモルファスシリコン膜を含み、
    前記レーザは、
    矩形状の照射面を有し、選定された範囲内のエネルギー密度のプロファイルを示す平坦部と、
    前記平坦部の前記照射面の周縁に形成される照射面を有し、前記平坦部のプロファイル以外のプロファイルであって、外側に向けて減少するプロファイルを示すスティープネス部と、
    を含み、
    前記平坦部は、前記第1の領域における前記アモルファスシリコン膜を含む部分を照射し、
    前記スティープネス部は、前記第1の領域における前記アモルファスシリコン膜以外の部分を照射する、
    ディスプレイの製造方法。
  6. 前記第1の領域における前記複数の前記アモルファスシリコン膜を同時に照射した後で、前記第1の領域以外の第2の領域における前記複数の前記アモルファスシリコン膜を同時に照射するステップと、
    をさらに備えた請求項に記載のディスプレイの製造方法。
  7. 前記複数の島状のアモルファスシリコン膜は、一方向及び前記一方向に交差する他方向に前記マトリックス状に配置し、
    前記一方向に隣り合った前記島状のアモルファスシリコン膜間の間隔は、前記他方向に隣り合った前記島状のアモルファスシリコン膜間の間隔よりも小さく、
    前記第2の領域は、前記第1の領域の他方向側に隣接する、
    請求項に記載のディスプレイの製造方法。
  8. ポリシリコン膜を有する複数の薄膜トランジスタがマトリックス状に配置されたディスプレイの製造方法であって、
    (I)アモルファスシリコン膜を照射するレーザのエネルギー密度と、前記アモルファスシリコン膜から形成された前記ポリシリコン膜の平均粒径との関係を導くステップと、
    (II)前記(I)のステップで導かれた前記関係に基づいて、第1のレーザの第1のエネルギー密度を選定するステップと、
    (III)基板上の第1の領域における前記アモルファスシリコン膜に対して前記第1のレーザを照射して前記ポリシリコン膜を形成するステップと、
    を備え、
    前記アモルファスシリコン膜を多結晶化する際には、前記アモルファスシリコン膜の厚さ方向の全体を溶融し、
    前記ポリシリコン膜の粒径が前記ポリシリコン膜の厚さ以下の前記ポリシリコン膜を形成する、
    ディスプレイの製造方法。
  9. 前記第1のレーザは、前記第1の領域を一回だけ照射する、
    請求項に記載のディスプレイの製造方法。
  10. 前記第1のレーザは、前記第1の領域を複数回照射する、
    請求項に記載のディスプレイの製造方法。
  11. 前記基板上には複数の領域が設けられ、
    既に前記レーザで照射された領域以外の領域を順次照射する
    請求項1〜のいずれか一項に記載のディスプレイの製造方法。
  12. 前記基板上には複数の領域が設けられ、
    前記基板上には少なくとも1つ以上のマーカーが設けられ、
    前記マーカーを基準にして、各前記領域に前記レーザを照射する、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載のディスプレイの製造方法。
  13. 前記基板上には複数の領域が設けられ、
    前記レーザで照射される領域以外の領域を覆うマスクをさらに備えた、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載のディスプレイの製造方法。
  14. 前記基板に、軟化点700℃以下のガラス基板を用いる、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載のディスプレイの製造方法。
  15. 前記エネルギー密度を、400mJ/cm以上とし、
    前記ポリシリコン膜の厚さを、50nm以上とし、
    前記ポリシリコン膜の粒径を、50nm以下とする、
    請求項1〜14のいずれか一項に記載のディスプレイの製造方法。
  16. 基板上にマトリックス状に配置された複数の島状のポリシリコン膜と、
    各前記ポリシリコン膜に形成された薄膜トランジスタと、
    を備え、
    前記ポリシリコン膜の粒径は、前記ポリシリコン膜の厚さ以下であり、
    前記ポリシリコン膜の厚さは、50nm以上であり、
    前記粒径は、50nm以下であり、
    前記ポリシリコン膜の移動度は、5〜10cm/Vsである、
    ディスプレイ。
  17. 前記ポリシリコン膜の前記基板との界面から、前記ポリシリコン膜の表面まで達する結晶粒界には、他の前記結晶粒界が交差する、
    請求項16に記載のディスプレイ。
  18. 前記基板は、軟化点700℃以下のガラス基板である、
    請求項16または17に記載のディスプレイ。
  19. 請求項1618のいずれか一項に記載のディスプレイを備えた液晶テレビ。
JP2017087264A 2017-04-26 2017-04-26 ディスプレイの製造方法、ディスプレイ及び液晶テレビ Active JP6941473B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087264A JP6941473B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 ディスプレイの製造方法、ディスプレイ及び液晶テレビ
US15/954,185 US10879279B2 (en) 2017-04-26 2018-04-16 Method of manufacturing display, display, and liquid crystal television

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087264A JP6941473B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 ディスプレイの製造方法、ディスプレイ及び液晶テレビ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185427A JP2018185427A (ja) 2018-11-22
JP6941473B2 true JP6941473B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=63916796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087264A Active JP6941473B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 ディスプレイの製造方法、ディスプレイ及び液晶テレビ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10879279B2 (ja)
JP (1) JP6941473B2 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2973492B2 (ja) * 1990-08-22 1999-11-08 ソニー株式会社 半導体薄膜の結晶化方法
JP2935446B2 (ja) * 1992-02-28 1999-08-16 カシオ計算機株式会社 半導体装置
US5904550A (en) * 1992-02-28 1999-05-18 Casio Computer Co., Ltd. Method of producing a semiconductor device
DE19962616A1 (de) * 1999-12-23 2001-06-28 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines homogenen Gemisches aus einem dampfförmigen aromatischen Kohlenwasserstoff und einem Sauerstoff enthaltenden Gas
TW535194B (en) * 2000-08-25 2003-06-01 Fujitsu Ltd Semiconductor device, manufacturing method therefor, and semiconductor manufacturing apparatus
JP4667682B2 (ja) 2001-10-16 2011-04-13 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法およびエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP4498669B2 (ja) * 2001-10-30 2010-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、及びそれらを具備する電子機器
US7105048B2 (en) 2001-11-30 2006-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
US6841797B2 (en) * 2002-01-17 2005-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device formed over a surface with a drepession portion and a projection portion
JP4477333B2 (ja) 2003-09-29 2010-06-09 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法及びそれに用いるレーザアニール装置
JP2005191173A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd 表示装置及びその製造方法
US7645337B2 (en) * 2004-11-18 2010-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for creating crystallographic-orientation controlled poly-silicon films
JP4339330B2 (ja) * 2006-04-19 2009-10-07 日本電気株式会社 レーザ照射方法及びレーザ照射装置
US8089130B2 (en) * 2006-06-20 2012-01-03 Agere Systems Inc. Semiconductor device and process for reducing damaging breakdown in gate dielectrics
JP2008085317A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 結晶性半導体膜、及び半導体装置の作製方法
US7935584B2 (en) * 2006-08-31 2011-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing crystalline semiconductor device
JP2010262965A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Seiko Epson Corp トランジスターの製造方法
US9646831B2 (en) * 2009-11-03 2017-05-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Advanced excimer laser annealing for thin films
JP2011165717A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP5918118B2 (ja) 2012-12-18 2016-05-18 株式会社日本製鋼所 結晶半導体膜の製造方法
US9425343B2 (en) * 2013-09-03 2016-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanisms for forming image sensor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180315782A1 (en) 2018-11-01
US10879279B2 (en) 2020-12-29
JP2018185427A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9798204B2 (en) Liquid crystal display device
KR101356097B1 (ko) 액정 표시장치
US8207050B2 (en) Laser mask and crystallization method using the same
JP4362882B2 (ja) 液晶パネル、液晶パネルの製造方法および液晶表示装置
US20050142451A1 (en) Mask for laser crystallization and crystallization method using the same
KR101243667B1 (ko) 폴리실리콘 액정표시소자 및 그 제조방법
US10054832B2 (en) Liquid crystal display device
US10038098B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor, thin film transistor and display panel
KR20060001425A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US8964141B2 (en) Thin film transistor, method of manufacturing the same, and display device having thin film transistor
KR101480839B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
JP5324758B2 (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、およびその製造方法
JP6941473B2 (ja) ディスプレイの製造方法、ディスプレイ及び液晶テレビ
US20210336040A1 (en) Manufacturing method of tft substrate and tft substrate
JP2008072018A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP4827343B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の作製方法
US20070272928A1 (en) Thin film transistor, array substrate having the thin film transistor and method of manufacturing the array substrate
US8093592B2 (en) Thin film transistor substrate, electronic apparatus, and methods for fabricating the same
JP4601770B2 (ja) 液晶表示装置
KR101201321B1 (ko) 결정화 방법 및 이를 이용하여 형성된 결정화 기판, 액정표시 장치 및 이의 제조 방법
JP4197356B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007187961A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2009059779A (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法、及び表示装置
KR20080053097A (ko) 마스크 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210804

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350