JP4120641B2 - 光変調装置、およびこれを用いた投写型表示装置 - Google Patents

光変調装置、およびこれを用いた投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4120641B2
JP4120641B2 JP2004382150A JP2004382150A JP4120641B2 JP 4120641 B2 JP4120641 B2 JP 4120641B2 JP 2004382150 A JP2004382150 A JP 2004382150A JP 2004382150 A JP2004382150 A JP 2004382150A JP 4120641 B2 JP4120641 B2 JP 4120641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
incident
peripheral edge
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004382150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005165345A (ja
Inventor
恭範 小川
信男 渡辺
広美 ▲斎▼藤
茂生 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004382150A priority Critical patent/JP4120641B2/ja
Publication of JP2005165345A publication Critical patent/JP2005165345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120641B2 publication Critical patent/JP4120641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶パネル等の電気光学装置を備えた光変調装置、およびこれを用いた投写型表示装置に関する。
投写型表示装置に用いられる電気光学装置としての液晶パネルは、画素電極および画素スイッチング用素子が形成されたアクティブマトリクス基板と、対向電極が形成された対向基板と、アクティブマトリクス基板と対向基板との間に配置された液晶とから概ね構成されている。液晶は、アクティブマトリクス基板と対向基板との間のうち、シール層で区画された領域内に充填され、アクティブマトリクス基板と対向基板との間で配向状態が画素毎に制御される。
従って、このような構成の液晶パネルを光変調装置として用いた投写型表示装置では、光源から出射された光を集光光学系によって集光しながら液晶パネルに導き、この光を液晶パネルで光変調することにより、所定の画像を投写レンズによってスクリーンなどの投写面に拡大投写する。
以上のように構成された液晶パネルは通常、画像領域に対応する開口部が設けられた遮光性の保持部材で保持されるが、画像領域の輪郭は、アクティブマトリクス基板および対向基板間に設けられたCr(クロム)等の周辺見切り用の遮光部により規定されるのが一般的である。
しかし、液晶パネルの光入射側においては、保持部材の開口部周縁を形成する覆い部が液晶パネル(対向基板)の光入射面と対向し、遮光部に対して平面的に重なるため、覆い部の内周端縁に対して外側から入射する入射光は、その入射角度によっては覆い部で遮られてしまうため、投写画像の周辺部が暗くなってしまい、投写画像の品質が損なわれる場合がある。
本発明の目的は、投写画像の品質を向上させることができる光変調装置、およびこれを用いた投写型表示装置を提供することにある。
本発明の光変調装置は、光入射側に配置された第1透光性基板と、光出射側に配置された第2透光性基板と、これら第1、第2透光性基板の対向面間に配置された液晶と、第2透光性基板の光入射面の周縁に設けられた駆動回路とを備えた電気光学装置と、当該電気光学装置を保持する保持部材とを備えた光変調装置であって、電気光学装置の第1、第2透光性基板間に画像領域を規定する第1遮光部を設け、保持部材には第1透光性基板の光入射面の周縁を覆う覆い部を設け、第1透光性基板の端縁から保持部材における覆い部の内周端縁までの距離をWp、第1透光性基板の端縁から第1遮光部の内周端縁までの距離をW1としたとき、前記Wp、W1を次の(1)式で表される関係に設定することを特徴とするものである。
Figure 0004120641
なお、ここでの「覆い部の内周端縁」とは、覆い部における最も画像領域側に突出した部位であって、第1透光性基板の光入射面から最も離間した部位をいう。また、「第1透光性基板の端縁からの距離」とは、第1透光性基板の面内方向に沿った距離をいう。
このような本発明においては、第1透光性基板の端縁から覆い部の内周端縁までの距離Wpを、第1透光性基板の端縁から第1遮光部の内周端縁までの距離W1よりも小さく設定するため、覆い部の内周端縁が第1遮光部を越えて画像領域内に張り出す心配がない。従って、覆い部の内周端縁に対して外側から入射する入射光が覆い部で遮られることなく、画像領域全体に確実に入射するようになるので、投写画像の周辺部分が暗くならず、投写画像の品質が向上する。
また、本発明の光変調装置では、電気光学装置への入射光のうち、覆い部の内周端縁に対して内側から入り込む入射光の入射角をθi、該覆い部の内周端縁に対して外側から入り込む入射光の入射角をθo、覆い部の内周端縁から第1透光性基板の光入射面までの距離をdp、第1透光性基板の厚さをd1、第1透光性基板の端縁から第1遮光部の外周端縁までの距離をW1′、第1透光性基板の屈折率をn1としたとき、Wp、W1、W1′を次の(2)、(2A)、(2B)式で表される関係に設定することが望ましい。
Figure 0004120641
Figure 0004120641
Figure 0004120641
第1透光性基板と第2透光性基板とを紫外線硬化型のシール材で接着するような場合には、第1遮光部の外側に第1透光性基板の透光性部分を残しておく必要があるが、覆い部の内周端縁よりも内側から入射する入射光は、第1透光性基板にd1とされた厚みがあるために、その入射角度のよっては保持部材の覆い部で遮きれず、第1透光性基板の前記透光性部分を通過して第1遮光部の外周端縁から漏れる場合がある。このため、その漏れた入射光が第2透光性基板の周辺部分に設けられた駆動回路にあたり、駆動回路の誤動作の原因となる。しかし、距離Wpを(2)式で与えられた範囲内に設定することにより、入射角がθoとされた外側からの入射光で投写画像の品質が低下する心配がないのに加え、入射角がθiとされた内側からの入射光が第1遮光部の外周端縁から漏れず、第2透光性基板の周辺部分の駆動回路に光が照射される心配がない。よって、第1遮光部の外側に透光性部分を形成しても、駆動回路の誤動作が防止される。
本発明の光変調装置では、前記第1遮光部は、前記第1透光性基板上に設けられていることが好ましい。
本発明の光変調装置では、第2透光性基板は、第1透光性基板よりも平面視で大きく形成され、駆動回路は、第2透光性基板において、第1透光性基板の外周縁からはみ出た部分に設けられていることが好ましい。
また、本発明の光変調装置では、前記シール材は、紫外線硬化型であることが好ましい。
さらに、本発明の光変調装置では、第1透光性基板と覆い部との間に第3透光性基板を設け、電気光学装置への入射光のうち、覆い部の内周端縁に対して内側から入り込む入射光の入射角をθi、該覆い部の内周端縁に対して外側から入り込む入射光の入射角をθo、覆い部の内周端縁から第3透光性基板の光入射面までの距離をdp′、第1透光性基板の厚さをd1、第3透光性基板の厚さをd2、第1透光性基板の端縁から第1遮光部の外周端縁までの距離をW1′、第1透光性基板および第3透光性基板の各屈折率をそれぞれn1、n2としたとき、前記Wp、W1、W1′を次の(3)式で表される関係に設定することが望ましい。
Figure 0004120641
このような場合には、第3透光性基板を防塵用の透光性基板とすることにより、第1透光性基板の光入射面に塵や傷がつくのが防止され、これらが拡大投写される心配がない。
そして、この際、第3透光性基板および第1透光性基板間に第2遮光部を設け、第1透光性基板の端縁から該第2遮光部の内周端縁までの距離をW2とし、Wp、W1、W2を次の(4)式で表される関係に設定することが望ましい。
Figure 0004120641
このような場合には、第1透光性基板および第3透光性基板間に第2遮光部を設け、第1透光性基板の端縁から第2遮光部の内周端縁までの距離W2を(4)式の範囲に設定するため、この第2遮光部で覆い部の内側端縁を通過する内側からの入射光が遮られるようになる。従って、第1遮光部では、そのような入射光を考慮する必要がなく、内側からの入射光に関しては、第2遮光部の内周端縁を通過する入射光を考慮すればよいから、第1透光性基板の端縁から第1遮光部の外周端縁までの距離W1′がより大きく設定されるようになる。
また、第1透光性基板の端縁から第2遮光部の外周端縁までの距離をW2′としたとき、Wp、W1、W1′、W2、W2′を次の(5)、(6)式で表される関係に設定してもよい。
Figure 0004120641
このような場合には、第1透光性基板の端縁から第2遮光部の外周端縁までの距離W2′を、覆い部の距離Wpとの位置関係で、内側からの入射光が第2遮光部の外周端縁側から漏れないように設定すればよいから、場合によっては、W2′=0「ゼロ」とすることにより、第2遮光部を第1透光性基板の端縁側から幅広に形成することが可能であり、内側からの入射光が駆動回路側に一層漏れにくくなる。
そして、第1透光性基板および第3透光性基板間に厚さがd3の空気層を設け、第2遮光部を第3透光性基板の光出射面に設ける場合には、Wp、W1、W1′、W2、W2′を次の(7)、(8)式で表される関係に設定することが好ましい。
Figure 0004120641
このような場合には、第1透光性基板と第3透光性基板との間に空気層を設けるため、空気層がない場合に比して、第3透光性基板で生じる熱が電気光学装置側に伝わりにくくなる。
これに対し、第2遮光部を第1透光性基板の光入射面に設ける場合には、Wp、W1、W1′、W2、W2′を次の(9)、(10)式で表される関係に設定することが好ましい。
Figure 0004120641
このような場合でも、空気層を設けることによる前述の作用が得られるようになる。
一方、本発明の投写型表示装置は、光源と、以上の光変調装置と、この光変調装置によって変調された光を投写する投写レンズとを有することを特徴とするものであり、以上に説明した作用が同様に得られる投写型表示装置を提供できる。
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
本実施形態に係る投写型表示装置は、光源から出射された光束を赤R、緑G、青Bの色光束に分離し、これらの各色光束を液晶ライトバルブを通して画像情報に対応させて変調し、変調した後の各色の変調光束を合成して、投写レンズを介してスクリーン上に拡大表示する形式のものである。
図1には、そのような投写型表示装置1の外観が示されている。この図に示すように、投写型表示装置1は直方体形状をした外装ケース2を有している。外装ケース2は、基本的には、アッパーケース3と、ロアーケース4と、装置前面を規定しているフロントケース5から構成されている。フロントケース5の中央からは投写レンズユニット49の先端側の部分が突出している。
(投写型表示装置の要部の構成)
このような投写型表示装置1の外装ケース2内には、図2に示す光学ユニット10が搭載されている。
この光学ユニット10は、照明光を出射する照明用光学系15と、この照明用光学系15から出射される光束を、赤、緑、青の各色光束R,G,Bに分離する色分離光学系20と、各色光束を変調する三つの液晶ライトバルブ30R,30G,30Bと、変調された色光束を合成する色合成光学系としてのダイクロイックプリズムからなるプリズムユニット42と、合成された光束をスクリーン上に拡大投写する投写レンズユニット49とで大略構成されている。
照明用光学系15は、光源ランプ11、二つのレンズ板12,14、偏光変換素子16、重畳レンズ17、反射ミラー18とを備えている。
光源ランプ11としては、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等が用いられる。
第1のレンズ板12は、複数の小レンズを有している。光源ランプ11から出射された光束は、これらの小レンズによって複数の部分光束に分割される。そして、それぞれの部分光束は、重畳レンズ17を介して液晶ライトバルブ30R,30G,30B上に重畳される。従って、液晶ライトバルブ30R,30G,30B上は、ほぼ均一な照度で照明されることになる。
第2のレンズ板14は、第1のレンズ板12と同様に、複数の小レンズを有している。第1のレンズ板12から出射された各部分光束の中心光路は、これらの小レンズによって、光源光軸に対して平行に揃えられる。光源ランプ11から出射される光束が光源光軸に平行な光である場合には、第1のレンズ板12から出射される部分光束も、その中心光路が光源光軸に平行となる。従って、光源ランプ11から出射される光束の平行度が高い場合には、第2のレンズ板14を省略してもよい。
偏光変換素子16は、複数の偏光分離膜と反射膜とが交互にかつ略平行に配置された偏光分離素子と、1/2波長板とを備えている(図示せず)。第1のレンズ板12および第2のレンズ板14の各小レンズを介して当該偏光分離膜上に集光された光は、P偏光光とS偏光光とに分離される。偏光分離膜を通過したP偏光光は、1/2波長板によってS偏光光に変換される。一方、偏光分離膜によって反射されたS偏光光は、反射膜によって反射され、S偏光光に変換された光とほぼ同じ方向に向けて出射される。すなわち、光源ランプ11から出射されたランダムな偏光方向を有する光は、偏光変換素子16によって一種類の偏光光に揃えられることになる。
重畳レンズ17は、第1のレンズ板12によって分割され、さらに、偏光変換素子16によって一種類の偏光光に揃えられた複数の部分光束を、液晶ライトバルブ30R,30G,30B上に重畳するものである。
反射ミラー18は、照明光の光路を装置前方へ向けて折り曲げるものである。色分離光学系20には、赤緑反射ダイクロイックミラー22と、緑反射ダイクロイックミラー24と、反射ミラー26とが配置されている。照明用光学系15から出射された光束のうち、照明用光学系15を経て、まず、赤色光束Rおよび緑色光束Gが赤緑反射ダイクロイックミラー22において直角に反射されて、緑反射ダイクロイックミラー24の側に向かう。青色光束Bはこの赤緑反射ダイクロイックミラー22を通過して、後方の反射ミラー26
で直角に反射されて、青色光束の出射部からプリズムユニット42の側に出射される。次に、赤緑反射ダイクロイックミラー22において反射された赤および緑の光束R,Gのうち、緑色光束Gのみが緑反射ダイクロイックミラー24において直角に反射されて、緑色光束の出射部からプリズムユニット42の側に出射される。さらに、緑反射ダイクロイックミラー24を通過した赤色光束Rは、赤色光束の出射部から導光系44の側に出射される。色分離光学系20における各色光束の出射側には、それぞれ集光レンズ45,28,29が配置されている。
集光レンズ28,29によって集光された青色および緑色の光束B,Gは液晶ライトバルブ30B,30Gに入射して変調され、各色光に対応した画像情報(映像情報)が付加される。すなわち、これらの液晶ライトバルブ30R,30Gは、不図示の駆動手段によって画像情報に応じてスイッチング制御されて、これにより、ここを通過する各色光の変調が行われる。このような駆動手段は公知の手段をそのまま使用することができる。
一方、赤色光束Rは、導光系44を介して液晶ライトバルブ30Rに導かれて、ここにおいて、同様に画像情報に応じて変調が施される。導光系44は、入射側集光レンズ45と、入射側反射ミラー46と、出射側反射ミラー47と、これらの間に配置した中間レンズ48と、出射側集光レンズとで構成されており、赤色光の光路における光損失を防ぐ機能を有している。なお、本実施形態の液晶ライトバルブ30R,30B,30Gは、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として用いたものを使用できる。
各液晶ライトバルブ30R,30G,30Bを通って変調された各色光束は、プリズムユニット42に入射され、ここで合成される。ここで再合成されたカラー画像は、投写レンズユニット49を介して、所定の位置にあるスクリーン上に拡大投写される。
(光変調装置の構成)
このような液晶ライトバルブ30R,30G,30Bは、いずれも、図3および図4に示す電気光学装置としての液晶パネル30と、当該液晶パネル30を保持する保持部材90(図3では二点鎖線で図示)とからなる光変調装置50と、その液晶パネル30の両側に配置された不図示の偏光板とを組み合わせた構成である。
図3、図4において、光変調装置50の液晶パネル30は、アクティブマトリクス基板300(第2透光性基板)と、対向電極401を備える対向基板400(第1透光性基板)とを有している。アクティブマトリクス基板300と対向基板400とはギャップ材含有のシール材80によって所定の間隔(セルギャップ)を介して貼り合わされ、これらの基板間には電気光学物質としての液晶LCが封入されている。シール材80としては、各種の紫外線硬化樹脂などを用いることができる。また、ギャップ材としては、約2〜10μmの無機あるいは有機質のファイバ若しくは球を用いることができる。
対向基板400は、アクティブマトリクス基板300よりも小さく、アクティブマトリクス基板300の周辺部分が対向基板400の外周縁よりはみ出た状態に貼り合わされる。そして、その周辺部分の光入射側には、アクティブマトリクス基板300の入出力端子81や、細長状のベアチップIC(ドライバIC)で構成されデータ線駆動回路60および走査線駆動回路70が設けられ、対向基板400の外側に位置するこれらの回路60,70の入出力端子81にはフレキシブルプリント配線基板(不図示)が配線接続されるようになっている。
ここで、シール材80は部分的に途切れており、この途切れ部分によって、液晶注入口83が構成されている。このため、対向基板400とアクティブマトリクス基板300とを貼り合わせた後、シール材80の内側領域を減圧状態にすれば、液晶注入口83から液
晶LCを減圧注入でき、液晶LCを封入した後、液晶注入口83を封止剤82で塞げばよい。そして、対向基板400には、シール材80の内側(面内方向の内側)に第1遮光部31が形成され、この第1遮光部31で液晶パネル30の画像領域が規定されている。
このような液晶パネル30に用いられるドライバIC(データ線駆動回路60および走査線駆動回路70)が実装されたアクティブマトリクス基板300の構成が図5にブロック図で示されている。
図5(A)からわかるように、アクティブマトリクス基板300上では、走査線gateと複数のデータ線sigとによって複数の画素pxがマトリクス状に構成されている。いずれの画素pxの領域にも、その1つを図4(B)に拡大して示すように、走査線gateおよびデータ線sigに接続する画素スイッチング用の薄膜トランジスタTFTが形成され、この薄膜トランジスタTFTのドレイン電極は、前記の対向基板400の対向電極(図4)と画素pxの間に液晶LCを挟んで液晶セルを構成する画素電極である。なお、液晶セルに対しては、前段の走査線gateや容量線(図示せず。)を利用して保持容量capが形成されている。
アクティブマトリクス基板300において、アクティブマトリクス基板300の周辺部分に設けられたデータ線駆動回路60は、複数のデータ線sigのそれぞれに画像信号を供給する集積回路であり、走査線駆動回路70は、複数の走査線gateのそれぞれに画素選択用の走査信号を供給するシフトレジスタ71やバッファを備えた集積回路である。そして、データ線駆動回路60には、クロック信号が供給されるX側シフトレジスタ61、X側シフトレジスタ61から出力された信号に基づいて動作するサンプルホールド回路62、および6相に展開された各画像信号に対応する6本の画像信号線63が形成されている。このため、サンプルホールド回路62は、X側シフトレジスタ61から出力された信号に基づいて動作し、画像信号線63を介して供給される画像信号を所定のタイミングでデータ線sigに取り込み、各画素pxに供給することが可能である。
一方、図4に戻って、光変調装置50の保持部材90は、液晶パネル30の光入射側に配置されたフレーム91と、液晶パネル30の光出射側に配置されてフレーム91の突部91Aに係止されるフック92とで構成され、これらのフレーム91およびフック92で液晶パネル30が挟持されるようになっている。このようなフレーム91、フック92のそれぞれには、液晶パネル30の画像領域に対応した開口部93,94が設けられており、特に、フレーム91の開口部93の周辺部分は、対向基板400の光入射面401と対向する覆い部95で形成されいる。なお、本実施形態では、覆い部95は、図6にも示すように、内側(画像領域側)に向かうに従って対向基板400側に近づくようになる先端鋭角の楔状とされている。
(光変調装置における覆い部と第1遮光部との位置関係)
図6において、対向基板400の端縁からフレーム91における覆い部95の内周端縁までの距離(対向基板400の面内方向に沿った距離)Wpは、前述した(1)式で表されるように、対向基板400の端縁から第1遮光部31の内周端縁までの距離W1よりも小さく設定されている。
より具体的には、距離Wpは以下のように設定されている。
すなわち、液晶パネル30への入射光のうち、覆い部95の内周端縁に対して内側から入り込む入射光の入射角がθi、その内周端縁に対して外側から入り込む入射光の入射角がθo、覆い部95の内周端縁および対向基板400の光入射面401間の隙間の距離がdp、対向基板400の厚さがd1、対向基板400の端縁から第1遮光部31の外周端
縁までの距離がW1′、対向基板400の屈折率がn1であるとき、距離Wpは、外側からの入射光を覆い部95で遮らないために、次の(11)式を満足し、また、内側からの入射光を第1遮光部31の外周端縁側から漏らさないように、次の(12)式を満足し、よって、(13)式を満足している。
Figure 0004120641
ここで、一般式である次の(14)式、(15)式から(16)式が得られ、同様に、(17)式、(18)式から(19)式が得られる。
Figure 0004120641
また、他の一般式である次の(20)式、(21)式から(22)式、(23)式が得られる。
Figure 0004120641
そして、前記(16)式に(22)式を代入すれば、0度<θo<90度、0度θi<90度なので、次の(24)式が得られ、前記(19)式に(23)式を代入すれば(25)式が得られる。なお、θo、θiは、図中の一点鎖線を境にして矢印方向がそれぞれプラスである。
Figure 0004120641
これら(24)式、(25)式を(13)式に代入すれば、前述した(2)式が得られ、従って、距離Wpは(2)式の範囲内で設定されている。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。
[1] 対向基板400の端縁からフレーム91における覆い部95の内周端縁までの
距離Wpは、(1)式で表される通り、対向基板400の端縁から第1遮光部31の内周端縁までの距離W1よりも小さく設定されているので、覆い部95の内周端縁が第1遮光部31を越えて画像領域内に張り出すのを防止できる。従って、覆い部95の内周端縁に対して外側から入射する入射光がその覆い部95で遮られる心配がないので、入射光を画像領域全体に入射させて投写画像の周辺部分が暗くなるのを防止でき、投写画像の品質を向上させることができる。
[2] より具体的には、距離Wpは、(2)式で与えられた範囲内に設定されている
ため、入射角がθoとされた外側からの入射光がフレーム91で遮られる心配がないのに加え、入射角がθiとされた内側からの入射光を第1遮光部31の外周端縁から漏れないようにでき、アクティブマトリクス基板300の周辺部分に設けられた各回路60,70に光が照射されるのを防いでそれらの誤動作を防止できる。また、これに伴い、各回路60,70の表示影が生じるのを防止できる。
[3] (2)式により、第1遮光部31を対向基板400の端縁から画像領域側に向
けて連続して設ける必要がないから、対向基板400の端縁から第1遮光部31の外周端縁までの間に距離W1′に相当する透光性部分を確保できる。このため、その透光性部分を利用して紫外線硬化型のシール材80に紫外線を良好に照射でき、アクティブマトリクス基板300と対向基板400との接着をより確実に行える。
〔第2実施形態〕
図7には、第2実施形態に係る覆い部95と第1遮光部31との位置関係が示されている。
本実施形態では、対向基板400の光入射側に第3透光性基板としての防塵用透光性基板500が設けられ、対向基板400の光入射面401に塵や傷が付くのを防止している。他の構成は、第1実施形態と同じである。
本実施形態において、対向基板400の端縁からフレーム91における覆い部95の内周端縁までの距離Wpは、以下のように設定されている。
すなわち、覆い部95の内周端縁および防塵用透光性基板500の光入射面501間の隙間の距離がdp′、防塵用透光性基板500の厚さがd2、その屈折率がn2であるとき、距離Wpは、第1実施形態と同様に、次の(26)式、(27)を満足し、よって、(28)式を満足している。
Figure 0004120641
ここで、第1実施形態と同様に、一般式から次の(29)式〜(32)式が得られる。
Figure 0004120641
そして、0度<θo<90度、0度θi<90度なので、前記(29)式に(31)式を代入すれば、次の(33)式が得られ、前記(30)式に(32)式を代入すれば(34)式が得られる。
Figure 0004120641
これら(33)式、(34)式、および前述の(24)式、(25)式を(28)式に代入すれば、前述した(3)式が得られ、従って、距離Wpは(3)式の範囲内でが設定されている。なお、防塵用透光性基板500の屈折率n2が対向基板400の屈折率n1と同じ場合もある。
本実施形態では、前述した[1]〜[3]の効果に加え、防塵用透光性基板500による以下の効果がある。
[4] 対向基板400の光入射側に防塵用透光性基板500が設けられているので、
対向基板400の光入射面401に塵や傷が付くのを防止でき、これらが投写画面に拡大投写されるのを防止できる。また、防塵用透光性基板500の光入射面501は液晶パネル30から離間しているため、防塵用透光性基板500の光入射面501上に塵や傷があっても、これらの塵や傷に対してフォーカス状態にはならず、それらが表示品位を低下される程に映し出される心配はない。
〔第3実施形態〕
図8には、第3実施形態が示されている。
本実施形態では、対向基板400と防塵用透光性基板500との間に第2遮光部32が設けられている点で前記第2実施形態とは異なる。他の構成は第2実施形態と同じである
本実施形態において、対向基板400の端縁から第2遮光部32の内周端縁までの距離W2は、前述した(4)式で表されるように、前記Wpよりも大きく、前記W1よりも小さく設定されている。
より具体的には、距離Wpおよび距離W2は以下のように設定されている。
すなわち、対向基板400の端縁から第2遮光部31の外周端縁までの距離がW2′であるとき、Wpは、次の(35)式、(36)を満足しており、よって、(37)式を満足している。
Figure 0004120641
そして、(37)式に前述の(24)式、(25)式、(33)式、(34)式を代入すれば、前記(5)式が得られ、従って、距離Wpは(5)式の範囲内で設定されている。
一方、対向基板400の端縁から第2遮光部32の内周端縁までの距離W2は、外側からの入射光を第1遮光部31に対して遮らないために、次の(38)式を満足し、内側からの入射光を第1遮光部31の外周端縁側から漏らさないために、(39)式を満足し、よって、(40)式を満足している。
Figure 0004120641
そして、(40)式に前述の(24)式、(25)式、(33)式、(34)式を代入すれば、前記(6)式が得られ、従って、距離W2は(6)式の範囲内で設定されている。
本実施形態によれば、前述した[1]〜[4]の効果に加え、以下の効果がある。
[5] 対向基板400および防塵用透光性基板500間には第2遮光部32が設けら
れ、対向基板400の端縁から第2遮光部32の内周端縁までの距離W2が(4)式の範囲に設定されているため、この第2遮光部32で覆い部95の内側端縁を通過する内側からの入射光を遮ることができる。従って、第1遮光部31では、そのような入射光を考慮する必要がなく、内側からの入射光に関しては、第2遮光部32の内周端縁を通過する入射光を考慮すればよいから、対向基板400の端縁から第1遮光部31の外周端縁までの距離W1′をより大きくできる。このため、対向基板400の透光性部分を大きくしてより多くのシール材80(図4(B))を用いることができ、アクティブマトリクス基板300および対向基板400間の接着強度およびシール性を向上させることができる。
[6] (5)式、(6)式から明らかなように、対向基板400の端縁から第2遮光
部32の外周端縁までの距離W2′は、覆い部95の距離Wpとの位置関係で、内側からの入射光が第2遮光部32の外周端縁側から漏れないように設定されればよいから、場合によっては、W2′=0「ゼロ」とし、第2遮光部32を対向基板400の端縁側から幅広に形成することができ(図8中の二点鎖線)、内側からの入射光が各回路60,70側に漏れるのを一層確実に防止できる。
〔第4実施形態〕
図9には、第4実施形態が示されている。
本実施形態では、対向基板400と防塵用透光性基板500との間に空気層600が設けられ、第2遮光部32が防塵用透光性基板500の光出射面502に設けられている点で前記第3実施形態とは異なる。他の構成は第3実施形態と同じである。
本実施形態での距離Wpは、第3実施形態と同様に、前記(7)式(すなわち(5)式)の範囲内で設定されている。
また、距離W2は、空気層600の厚さがd3であるとき、次の(41)式を満足している。従って、この(41)式に前記(24)式、(25)式、(33)式、(34)式を代入すれば、前記(8)式が得られるから、距離W2は(8)式の範囲内で設定されていることになる。
Figure 0004120641
このような実施形態でも、前記[1]〜[6]の効果を同様に得ることができるうえ、以下の効果がある。
[7] 対向基板400と防塵用透光性基板500との間に空気層600が設けられて
いるため、空気層600がない第3実施形態に比して、防塵用透光性基板500で生じる熱を液晶パネル30側に伝わりにくくできる。このため、液晶パネル30の温度上昇が小さく、かつ局部的な温度上昇も起きないので、温度差に起因する透過率のばらつきや液晶LCの劣化を防止できる。
〔第5実施形態〕
図9には、第5実施形態が示されている。
本実施形態では、第2遮光部32が対向基板400の光入射面401に設けられている点で前記第4実施形態とは異なる。他の構成は第4実施形態と同じである。
本実施形態での距離Wpは、次の(42)式を満足している。従って、この(42)式から前記(9)式が得られるので、距離Wpは(9)式の範囲内で設定されていることになる。
Figure 0004120641
また、距離W2は、第3実施形態と同様に、前記(10)式(すなわち(6)式)の範囲内で設定されている。
本実施形態によれば、前記第4実施形態と同様に、[1]〜[7]の効果を得ることができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記各実施形態では、フレーム91の覆い部95と対向基板400あるいは防塵用透光性基板500の各光入射面401,501との間には隙間が形成されていたが、このような隙間がない場合でも本発明に含まれ、このような場合にはdp=dp′=0「ゼロ」として距離Wpを設定すればよい。
また、図11に示すように、覆い部95と光入射面401との間に隙間がなく、かつ覆い部95の内周縁に段差部95Aが設けられているような場合には、内側からの入射光に関する条件式においてdp=0「ゼロ」とすればよく、これは防塵用透光性基板500を用いた場合でも同じである。
要するに、距離dp、dp′は、覆い部95の形状等や光入射面までの隙間を勘案して「ゼロ」と見なすことが可能である。
さらに、第2〜第5実施形態(図7〜図10)において、対向基板400の端縁と防塵用透光性基板500の端縁とは面一であったが、本発明では、各部位の距離Wp,W1,W1′,W2,W2′が対向基板400の端縁を基準に設定されるので、防塵用透光性基板500の端縁を対向基板400の端縁と面一にする必要はない。
また、本発明の投写型表示装置は、背面投写型の表示装置であってもよい。
さらに、本発明に係る電気光学装置としての液晶パネルは、反射型であってもよく、この場合、入射光は、アクティブマトリクス基板で反射され、光入射面から出射されるようになる。
[発明の効果]
以上に述べたように、本発明によれば、第1透光性基板の端縁から覆い部の内周端縁までの距離Wpは、第1透光性基板の端縁から第1遮光部の内周端縁までの距離W1よりも小さく設定されているため、覆い部の内周端縁が第1遮光部を越えて画像領域内に張り出す心配がない。従って、覆い部の内周端縁に対して外側から入射する入射光がその覆い部で遮られる心配がなく、入射光を画像領域全体に確実に入射させて投写画像の周辺部分が暗くなるのを防止でき、投写画像の品質を向上させることができるという効果がある。
本発明の第1実施形態に係る光変調装置を備えた投写型表示装置の外観を示す斜視図である。 前記投写型表示装置の光学系を示す平面図である。 前記光変調装置を構成する電気光学装置を示す平面図である。 (A)は図3におけるH−H′線断面図、(B)は(A)の要部を示す拡大図である。 (A)は前記電気光学装置に用いた第2透光性基板のブロック図、(B)はそれにマトリクス状に構成された画素群のうちの一つを拡大して示すブロック図である。 前記光変調装置の要部を示す別の拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る光変調装置の要部を示す拡大図である。 本発明の第3実施形態に係る光変調装置の要部を示す拡大図である。 本発明の第4実施形態に係る光変調装置の要部を示す拡大図である。 本発明の第5実施形態に係る光変調装置の要部を示す拡大図である。 本発明の変形例を示す拡大図である。
符号の説明
1 投写型表示装置
30 電気光学装置としての液晶パネル
31 第1遮光部
32 第2遮光部
50 光変調装置
95 覆い部
60,70 駆動回路
90 保持部材
300 第2透光性基板としてのアクティブマトリクス基板
400 第1透光性基板としての対向基板
401,501 光入射面
500 第3透光性基板としての防塵用透光性基板
600 空気層
dp,Wp,W1,W1′,W2,W2′ 距離
d1,d2,d3 厚さ
LC 電気光学物質としての液晶
n1,n2 屈折率
θo,θi 入射角

Claims (10)

  1. 光入射側に配置された第1透光性基板と、光出射側に配置された第2透光性基板と、これら第1、第2透光性基板の対向面間に配置された電気光学物質と、前記第2透光性基板の光入射面の周縁に設けられた駆動回路とを備えた電気光学装置と、当該電気光学装置を保持する保持部材とを備えた光変調装置であって、
    前記電気光学装置の第1、第2透光性基板間には画像領域を規定する第1遮光部が設けられ、前記保持部材には前記第1透光性基板の光入射面の周縁を覆う覆い部が設けられ、前記第1透光性基板の端縁から前記保持部材における前記覆い部の内周端縁までの距離がWp、前記第1透光性基板の端縁から前記第1遮光部の内周端縁までの距離がW1、前記電気光学装置への入射光のうち、前記覆い部の内周端縁に対して内側から入り込む入射光の入射角がθi、該覆い部の内周端縁に対して外側から入り込む入射光の入射角がθo、前記覆い部の内周端縁から前記第1透光性基板の光入射面までの距離がdp、前記第1透光性基板の厚さがd1、前記第1透光性基板の端縁から前記第1遮光部の外周端縁までの距離がW1′、前記第1透光性基板の屈折率がn1であるとき、前記Wp、W1、W1′の関係は、次式で表されるとともに、前記第1透光性基板および前記第2透光性基板はシール材により互いに接着され、前記第1遮光部は、面内方向において前記シール材の内側に設けられていることを特徴とする光変調装置。
    Figure 0004120641
    Figure 0004120641
    Figure 0004120641
    Figure 0004120641
  2. 請求項1に記載の光変調装置において、前記第1遮光部は、前記第1透光性基板上に設けられていることを特徴とする光変調装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光変調装置において、前記第2透光性基板は、前記第1透光性基板よりも平面視で大きく形成され、前記駆動回路は、前記第2透光性基板において、前記第1透光性基板の外周縁からはみ出た部分に設けられていることを特徴とする光変調装置。
  4. 請求項1から請求項3に記載の光変調装置において、前記シール材は、紫外線硬化型であることを特徴とする光変調装置。
  5. 請求項1から請求項4に記載の光変調装置において、前記第1透光性基板と前記覆い部との間には第3透光性基板が設けられ、前記電気光学装置への入射光のうち、前記覆い部の内周端縁に対して内側から入り込む入射光の入射角がθi、該覆い部の内周端縁に対して外側から入り込む入射光の入射角がθo、前記覆い部の内周端縁から前記第3透光性基板の光入射面までの距離がdp′、前記第1透光性基板の厚さがd1、前記第3透光性基板の厚さがd2、前記第1透光性基板の端縁から前記第1遮光部の外周端縁までの距離がW1′、前記第1透光性基板および第3透光性基板の各屈折率がそれぞれn1、n2であるとき、前記Wp、W1、W1′の関係は、次式で表されることを特徴とする光変調装置。
    Figure 0004120641
  6. 請求項5に記載の光変調装置において、前記第3透光性基板および第1透光性基板間には第2遮光部が設けられ、前記第1透光性基板の端縁から該第2遮光部の内周端縁までの距離がW2であるとき、前記Wp、W1、W2の関係は次式で表されることを特徴とする光変調装置。
    Figure 0004120641
  7. 請求項6に記載の光変調装置において、前記第1透光性基板の端縁から前記第2遮光部の外周端縁までの距離がW2′であるとき、前記Wp、W1、W1′、W2、W2′の関係は、次式で表されることを特徴とする光変調装置。
    Figure 0004120641
  8. 請求項7に記載の光変調装置において、前記第1透光性基板および第3透光性基板間には厚さがd3の空気層が設けられ、前記第2遮光部が前記第3透光性基板の光出射面に設けられているとき、前記Wp、W1、W1′、W2、W2′の関係は、次式で表されることを特徴とする光変調装置。
    Figure 0004120641
  9. 請求項7に記載の光変調装置において、前記第1透光性基板および第3透光性基板間には厚さがd3の空気層が設けられ、前記第2遮光部が前記第1透光性基板の光入射面に設けられているとき、前記Wp、W1、W1′、W2、W2′の関係は、次式で表されることを特徴とする光変調装置。
    Figure 0004120641
  10. 光源と、請求項1〜9のいずれかに記載の光変調装置と、この光変調装置によって変調された光を投写する投写レンズとを有することを特徴とする投写型表示装置。
JP2004382150A 1997-09-11 2004-12-28 光変調装置、およびこれを用いた投写型表示装置 Expired - Fee Related JP4120641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004382150A JP4120641B2 (ja) 1997-09-11 2004-12-28 光変調装置、およびこれを用いた投写型表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24729997 1997-09-11
JP3159298 1998-02-13
JP2004382150A JP4120641B2 (ja) 1997-09-11 2004-12-28 光変調装置、およびこれを用いた投写型表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25441398A Division JP3674330B2 (ja) 1988-09-08 1998-09-08 光変調装置、およびこれを用いた投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005165345A JP2005165345A (ja) 2005-06-23
JP4120641B2 true JP4120641B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=26370092

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21622898A Expired - Fee Related JP3799829B2 (ja) 1997-09-11 1998-07-30 電気光学装置およびその製造方法並びに投射型表示装置
JP2004382150A Expired - Fee Related JP4120641B2 (ja) 1997-09-11 2004-12-28 光変調装置、およびこれを用いた投写型表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21622898A Expired - Fee Related JP3799829B2 (ja) 1997-09-11 1998-07-30 電気光学装置およびその製造方法並びに投射型表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6654083B1 (ja)
JP (2) JP3799829B2 (ja)
KR (2) KR100635236B1 (ja)
CN (1) CN1196088C (ja)
TW (1) TW550404B (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215614A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Nec Corp 投射型液晶表示装置
JP2001265235A (ja) 2000-03-15 2001-09-28 Nec Corp 光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP3736461B2 (ja) * 2000-04-21 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、投射型表示装置及び電気光学装置の製造方法
JP2002108248A (ja) * 2000-07-26 2002-04-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置用基板及び投射型表示装置
JP3864678B2 (ja) * 2000-07-28 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
KR100720411B1 (ko) * 2000-10-25 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP2002268139A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Sony Corp 液晶表示装置、液晶プロジェクタ装置及びパネル冷却方法
JP2002333848A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sharp Corp 複合アクティブマトリクス基板、その製造方法、及び電磁波撮像装置
JP3669351B2 (ja) * 2001-10-04 2005-07-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US7071613B2 (en) * 2001-10-10 2006-07-04 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2004037874A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Seiko Epson Corp 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置
CN1732714B (zh) * 2002-12-26 2011-07-13 株式会社半导体能源研究所 发光装置
KR20040097496A (ko) * 2003-05-12 2004-11-18 일진다이아몬드(주) 액정 디스플레이 패널 및 액정 프로젝터
JP4135088B2 (ja) * 2003-07-31 2008-08-20 日本電気株式会社 液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
ES2666643T3 (es) * 2003-11-05 2018-05-07 E Ink Corporation Medio electroforético para pantallas electro-ópticas
JP2005189487A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp 液晶表示素子及び同素子を用いた液晶プロジェクタ装置
JP2005221897A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd ディスプレイパネル装置
CN100356241C (zh) * 2004-05-25 2007-12-19 精工爱普生株式会社 电光装置的制造方法
JP4055762B2 (ja) 2004-05-25 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP4650343B2 (ja) * 2005-07-15 2011-03-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4479692B2 (ja) * 2005-08-29 2010-06-09 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5084134B2 (ja) * 2005-11-21 2012-11-28 日本電気株式会社 表示装置及びこれらを用いた機器
JP2007173083A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Canon Inc 発光装置
JP4432937B2 (ja) 2006-06-06 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
EP2824653B1 (en) 2006-07-14 2016-06-29 Dexerials Corporation Resin composition and display apparatus
US7705960B2 (en) * 2006-12-11 2010-04-27 Epson Toyocom Corporation Dust-proof glass, and electro-optic device and projection type image display device using the same
JP2008176237A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP5098364B2 (ja) * 2007-03-02 2012-12-12 セイコーエプソン株式会社 防塵ガラス及びそれを用いた電気光学装置
JP4983327B2 (ja) * 2007-03-23 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 透明基板およびそれを用いた電気光学装置
JP5040389B2 (ja) * 2007-03-23 2012-10-03 セイコーエプソン株式会社 透明基板およびそれを用いた電気光学装置、透明基板の製造方法
US7910033B2 (en) * 2007-04-03 2011-03-22 Sony Chemical & Information Device Corporation Method for manufacturing image display device
JP5298605B2 (ja) * 2007-04-03 2013-09-25 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
CN101681575B (zh) * 2007-04-04 2013-10-30 索尼化学&信息部件株式会社 图像显示装置的制造方法
WO2008126868A1 (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Sony Chemical & Information Device Corporation 画像表示装置
JP5401824B2 (ja) 2007-04-09 2014-01-29 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置
JP2009186957A (ja) * 2007-04-09 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 樹脂組成物及び表示装置
JP5470735B2 (ja) * 2007-04-10 2014-04-16 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
JP4379507B2 (ja) * 2007-09-05 2009-12-09 ソニー株式会社 液晶表示装置および液晶パネル
JP4992697B2 (ja) * 2007-12-17 2012-08-08 株式会社日立製作所 液晶プロジェクタ
JP5226330B2 (ja) * 2008-01-25 2013-07-03 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP4737206B2 (ja) * 2008-02-01 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置
JP5243811B2 (ja) * 2008-02-14 2013-07-24 セイコーインスツル株式会社 表示装置
KR101279119B1 (ko) * 2008-06-30 2013-06-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5531387B2 (ja) * 2008-09-03 2014-06-25 カシオ計算機株式会社 保護板一体型表示パネルおよびその製造方法
JP2010107935A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Samsung Mobile Display Co Ltd 平板表示装置及びその製造方法
JP2010186113A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP5187268B2 (ja) * 2009-04-27 2013-04-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5375628B2 (ja) * 2010-01-22 2013-12-25 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP5621283B2 (ja) * 2010-03-12 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
WO2011118091A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 シャープ株式会社 液晶表示装置及び遮光膜形成方法
JP2012053364A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
US20120075252A1 (en) 2010-09-23 2012-03-29 Microsoft Corporation Ruggedized display device
CN102486590B (zh) * 2010-12-02 2015-01-21 上海天马微电子有限公司 触摸式彩色电子书显示装置及其制备方法
JP5817112B2 (ja) * 2010-12-20 2015-11-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR20120078395A (ko) * 2010-12-31 2012-07-10 삼성전자주식회사 반사구조체 및 이를 포함하는 표시장치
DE102011089266B4 (de) * 2011-12-20 2014-10-09 Continental Automotive Gmbh Anzeige mit einem elektrooptischen Anzeigemodul
JP2013210441A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd ヘッドマウントディスプレイ
US20150316814A1 (en) * 2012-12-12 2015-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display panel, liquid-crystal display, and method for manufacturing liquid-crystal display panels
CN104238790A (zh) * 2013-06-18 2014-12-24 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控显示装置
JP2015125182A (ja) 2013-12-25 2015-07-06 ソニー株式会社 表示装置
JP6427940B2 (ja) * 2014-04-28 2018-11-28 三菱電機株式会社 透明面材一体型フラットパネル装置の製造方法、および透明面材一体型フラットパネル装置
JP2016029431A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
EP3212724B1 (en) 2014-10-27 2022-07-27 Ctech Adhesives LLC Assembly processes using uv curable pressure sensitive adhesives (psa) or stageable psa systems
CN104330917B (zh) * 2014-11-26 2017-05-10 重庆京东方光电科技有限公司 一种彩膜基板及显示装置
JP2017083699A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 日本精機株式会社 表示装置
US10057999B2 (en) 2016-05-24 2018-08-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Electronic device having a reduced dead border
JP6177472B1 (ja) * 2017-03-15 2017-08-09 京セラ株式会社 電子機器
WO2019026849A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 大日本印刷株式会社 合わせガラス、合わせガラスの製造方法
KR102438446B1 (ko) * 2017-10-26 2022-08-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
JP2020160322A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2023018302A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2569548B2 (ja) 1987-04-22 1997-01-08 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置
US5155612A (en) 1989-06-09 1992-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with light shield
JPH05142528A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Seiko Epson Corp 液晶セルの組立方法
US5737050A (en) * 1992-08-25 1998-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light valve having reduced reflected light, high brightness and high contrast
JPH06289388A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Sharp Corp カラー表示装置及びその製造方法
JP3892060B2 (ja) * 1995-03-10 2007-03-14 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JPH09113906A (ja) 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 透過型表示装置
JP3624359B2 (ja) * 1995-10-18 2005-03-02 富士通株式会社 光変調素子、その製造方法、及び、光学装置
US5739880A (en) * 1995-12-01 1998-04-14 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having a shielding film for shielding light from a light source
JP3410598B2 (ja) * 1995-12-11 2003-05-26 シャープ株式会社 表示素子の製造方法
JPH09203890A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sharp Corp 入力機能付き液晶表示素子および反射型入力機能付き液晶表示素子、並びにそれらの製造方法
JPH1054977A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Matsushita Electron Corp 液晶パネルおよびその製造方法
JPH10232629A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Sony Corp 液晶表示素子およびこれを用いた投射型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050113577A (ko) 2005-12-02
KR19990029517A (ko) 1999-04-26
CN1211023A (zh) 1999-03-17
JP3799829B2 (ja) 2006-07-19
KR100635236B1 (ko) 2007-05-04
KR100635806B1 (ko) 2006-10-19
TW550404B (en) 2003-09-01
CN1196088C (zh) 2005-04-06
JP2005165345A (ja) 2005-06-23
US6654083B1 (en) 2003-11-25
JPH11295683A (ja) 1999-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120641B2 (ja) 光変調装置、およびこれを用いた投写型表示装置
US7852448B2 (en) Liquid crystal display device
JP2009031545A (ja) プロジェクタ
JP2000019979A (ja) 変調装置、およびこれを用いた投写型表示装置
JP3674330B2 (ja) 光変調装置、およびこれを用いた投写型表示装置
JP4552947B2 (ja) 集光基板、電気光学装置、電気光学装置用基板、プロジェクタ、及び電子機器
JP3824818B2 (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
JP3738582B2 (ja) 電気光学パネルおよび投射型表示装置
JP4270209B2 (ja) 投射型表示装置
JP3777883B2 (ja) 投射型表示装置
JP2003279734A (ja) 偏光子と液晶装置及び投射型表示装置
JP2005234180A (ja) 実装ケース、電気光学装置及び電子機器
JP5011894B2 (ja) プリズム、電気光学装置、及びプロジェクタ
JP3613067B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009042505A (ja) プロジェクタ及び電子機器
KR19990082758A (ko) 액정프로젝터
JP4337777B2 (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
JP2008170764A (ja) 液晶装置
JP2005062619A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2000314877A (ja) 液晶装置及び投射型表示装置
JP2008129376A (ja) 電子機器
JPH11295722A (ja) 投射型液晶装置用の液晶パネル及び投射型液晶装置
JP2000047176A (ja) 電気光学装置、投射型表示装置および電気光学装置の製造方法
JP2010008845A (ja) 電気光学装置、実装ケース及び電子機器
JP2007193117A (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees