JP4053649B2 - 蝕刻装置 - Google Patents

蝕刻装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4053649B2
JP4053649B2 JP05775498A JP5775498A JP4053649B2 JP 4053649 B2 JP4053649 B2 JP 4053649B2 JP 05775498 A JP05775498 A JP 05775498A JP 5775498 A JP5775498 A JP 5775498A JP 4053649 B2 JP4053649 B2 JP 4053649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
tank
liquid
solution
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05775498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH112806A (ja
Inventor
シン ウー−スプ
ジョン ギュ−ジャエ
Original Assignee
エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド filed Critical エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド
Publication of JPH112806A publication Critical patent/JPH112806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053649B2 publication Critical patent/JP4053649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/08Apparatus, e.g. for photomechanical printing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は蝕刻装置に係わり、特に液晶表示装置のガラス基板を湿式蝕刻(wet etching)する過程の中で、蝕刻工程の結果物である蝕刻残余液を浄化させ再使用できるようにした蝕刻装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、素子が形成された第1ガラス基板と、カラーフィルターが形成された第2ガラス基板を合着して製造された液晶画面を利用する。第1ガラス基板に素子を形成するためには、金属層、絶縁膜及び非晶質シリコン層を数回蒸着してパターニングする工程を進める。ガラス基板は、透明で400℃以上の比較的高い温度でも変形されず、手軽く購入できるため液晶表示装置に主に使用される。したがって、上述したように一連の工程下でのガラス基板は300℃程度の高温から再度常温へ落ちる環境に露出され、物理的な力や熱的衝撃にひどい損傷を受けるようになる。液晶画面は薄くて軽い特性を要求するが、このような要因はガラス基板を薄くすることに限界をもたらす。(現在0,7mm以下の厚さまで薄型化されている)
このような不安要素は基板の大きさを大きくするほど高まるが、液晶画面の大きさが増加する現在の趨勢(300×400→370×470→550×650mm)等に増加する趨勢である)では、この短所を補完することが重要である。
【0003】
最近はこれに対する代案として工程中の変形や破損を防止するために、工程の初期に厚いガラス基板を使用したのち、ガラス基板を薄く形成する方法が利用されている。すなわち、厚いガラス基板に素子やカラーフィルターを形成し、上下ガラス基板を製造して完成された2枚のガラス基板を合着した後、その外側面を研磨することによって、液晶画面の厚さを減らすのである。このような工程の順序はガラス基板の破損、及び素子の不良率を減らすことができ、生産率の向上をもたらす。
【0004】
合着されたガラス基板を研磨する方法は、研磨剤を使用する物理的な方法と、強酸溶液を利用する湿式蝕刻による化学的な方法がある。
【0005】
湿式蝕刻を進行する蝕刻装置は、合着されたガラス基板を何枚か立てて容易に運搬ができるようにするカセットをローディングさせるローディング部(LOADER)のカセットを位置させた後、引入された蝕刻液で合着基板に湿式蝕刻を進行する蝕刻槽(etch bath)、蝕刻工程が終わった蝕刻槽のカセットを位置させた後、合着基板に洗浄作業を進行する洗浄槽(rinse bath)、洗浄作業が終わった洗浄槽のカセットを位置させた後、合着基板を乾燥するに乾燥槽(dry bath)及び乾燥作業が終わったカセットを位置させた後、外部への運送準備のために待たせるアンローディング部(unloader)を備えている。蝕刻装置内におけるカセットの運送は自動システム(auto-system)によって実行される。
【0006】
図1は、従来の蝕刻装置を説明するための図面であり、湿式蝕刻作業と、直接係わる蝕刻槽部分のみを示したものである。
【0007】
従来の蝕刻装置で蝕刻槽20は、カセットを収納できる内部空間を持っており、蝕刻液を供給する蝕刻液希釈タンク12が蝕刻液引入管21によって連結されている。蝕刻槽20下部には蝕刻液の円滑な流動のための窒素の泡を発生させる空気発生板27が設置されており、空気発生板27は窒素引入管22によって窒素供給ライン52と連結されている。
【0008】
蝕刻液希釈タンク12には、蝕刻原液であるフッ化水素(HF)原液を供給するHF原液槽11がHF原液引入管16によって連結されており、さらに純水(D,I,Water;DeIonizedWater)を供給する純水供給ライン51が純水引入管17によって連結されている。
【0009】
蝕刻液の希釈タンクの排出管19と、蝕刻槽の排出管2は外部と通じる排出ライン53にそれぞれ連結されている。そしてそれぞれの引入管、排出管にはオン・オフバルブ(ON/OFFvalve)(V1、V2、V3、V4、V5、V6)が設置されており、流体の流れを調節している。未説明図面符号15は、蝕刻液希釈タンク12で蝕刻液の濃度を感知する濃度測定計を示す。
【0010】
上述したような従来の蝕刻液を利用した湿式蝕刻作業を説明すると、次のようである。
【0011】
まず、ローディング部(図面に示されていない)にカセットを位置させた後、蝕刻作業のための準備をする。すなわち、HF原液引入管16に設置されているバルブを開け、ポンプ(P1)を作動させHF原液槽11にあるHF原液を蝕刻液希釈タンク12に引入させる。それと同時に純水引入管17に設置されたバルブ(V3)を開け、純水供給ライン51にある純水を蝕刻液希釈タンク12に引入させる。その結果、HF原液は純水によって希釈される。
【0012】
この時、HF原液と純水を適切に供給して所定のHF濃度を有する蝕刻液を製造する。 製造される蝕刻液は蝕刻液の希釈タンク12に設置された濃度測定器15によって濃度が測定される。
【0013】
蝕刻液が製造されるとHF原液と純水の供給を中断して蝕刻液引入管21に設置されたバルブ(V2)を開けてポンプ(P2)を作動させ蝕刻液を蝕刻槽20に引入して蝕刻槽20にためる。この後、ローディング部にあるカセットを蝕刻槽20に引入させることによってガラス基板の湿式蝕刻を進行する。この時、蝕刻作業が円滑になるように空気発生弁27に窒素を供給する。窒素は空気発生弁27を通して蝕刻液に泡を発生させて蝕刻液を渦巻かせる。
【0014】
このような蝕刻液の渦巻きが蝕刻工程が進行されるすべての期間の間行われるように、窒素供給ライン52に連結された窒素引入管22を通して引き続き供給する。
【0015】
ガラス基板を蝕刻するために、蝕刻装置に入力されたセッティング(setting)の時間が過ぎると、ガラス基板の蝕刻作業は停止される。この時間は蝕刻液の濃度とガラス基板の厚さに応じて予め入力される。以後、蝕刻されたガラス基板が入っているカセットを洗浄槽(図面に示されていない)へ運んだ後、洗浄作業を実施して以後の工程を実施する。
【0016】
一方、蝕刻工程を終えた蝕刻残余液は、蝕刻槽20の排出管2を通して排出ライン53へ誘導してから外部へ排出する。
【0017】
蝕刻液が蝕刻するガラス基板は、二酸化ケイ素(SiO2)、酸化カルシウム(CaO)及び、酸化アルミニウム(Al2O3)等の酸化物が非晶質の状態に結合されている。ところが、蝕刻液であるHF溶液はガラスと反応する時、ガラスの主な成分である二酸化ケイ素のみを溶解させる。この時、関連する反応式は次のようである。
【0018】
SiO2 + 4HF → SiF4↑ + 2H2O
残りの酸化物は、HFに溶解されないまま粒子の状態で蝕刻液に存在するようになる。結局、蝕刻槽から排出される残余蝕刻は、酸化ケイ素と化学反応をした結果である低濃度のHF液と多量の酸化物粒子が含まれているのである。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の蝕刻装置は、蝕刻工程の結果によって生じた残余蝕刻液を排出ラインを通ってすべて外部に排出させるために、残余蝕刻液に残留されているHFを全部使用できない問題があった。それに排出されたHF液は、その処理過程において深刻な水質汚染をもたらすために、これの使用量を減少させようとする欲求が増大しており、残余蝕刻液の再利用のための方法が必要であった。
【0020】
また、従来の技術においては蝕刻作業中のHF液の濃度変化を考慮せず、初期の蝕刻条件によって計算された蝕刻の時間をセッティングするために、ガラス基板を均一に蝕刻することができない。つまり、ガラス基板が均一に蝕刻されるかの可否は、蝕刻液の濃度とガラス基板の厚さ等によって決定されるので、ガラス基板の厚さを制御するためには、蝕刻作業中の蝕刻液のHF濃度を正確にして、それにしたがった蝕刻の時間を弾力的に調整しなければならない。しかし、事実上HF濃度を周期的に正確に測定することは不可能である。したがって、従来の蝕刻装置は多量のガラス基板を均一の厚さを持つように蝕刻することが不可能であり、量産の製造工程が難しいという問題点がある。
【0021】
本発明は、蝕刻工程を終えた残余蝕刻液を酸化物粒子と分離する装置を蝕刻槽に設置することによって残余蝕刻液に残留された蝕刻原液を全部排出させずに殆どを回収して再利用しようとするものである。
【0022】
また、本発明は蝕刻液の温度変化によってエッチング・エンド・ポイント(etching end point)を求めて蝕刻液の濃度に関係なく蝕刻作業の実行可否を自動的に決定しようとするものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は蝕刻液を製造する第1タンクと、前記第1タンクから前記蝕刻液の供給を受けて蝕刻工程を進行する蝕刻槽と、前記蝕刻槽で蝕刻工程が進行された結果である残留物が含まれた残余蝕刻液と残留物に分離する第2タンクと、前記第2タンクと、前記第2タンクに連結され、前記第2タンクにある低濃度蝕刻液を抽出して前記第1タンクへ運送する連結管と、前記第2タンクに設置されて分離された前記残留物を排出する排出管を備える蝕刻装置である。
【0024】
また、本発明は蝕刻液によって投入された基板の蝕刻作業を進行する蝕刻槽に設置され蝕刻工程中の前記蝕刻液の第1温度を測定する温度センサと、前記第1温度を読み取ってセッティングされた第2温度と比べて前記の第1温度と第2温度が同一であれば前記蝕刻槽にシグナルを送り前記蝕刻作業を停止させる中央制御装置を含む蝕刻装置を提供する。
【0025】
【発明の実施の形態】
図2は本発明による蝕刻装置の一部の大略的な構成図である。
【0026】
図面に示したように蝕刻槽20、洗浄槽30及び、乾燥槽40が設置されており、蝕刻槽20には酸化物の分離タンク13と蝕刻液の希釈タンク12がつながっている。それぞれの容器は強酸に耐久性のあるテフロン系列の樹脂で製作される。それぞれの単位装置は中央制御装置(図面には示されていない)に連結され、その作動はオート・システムで実行される。
【0027】
基板に湿式蝕刻を進行する蝕刻槽20は合着基板を整列して集めて置いたカセット(図面には示されていない)を納める内部空間がある。蝕刻槽20下部には窒素の泡を発生させる空気発生弁27が設置されており、空気発生弁27には窒素の供給ライン52とつながる第1窒素引入管22が連結されている。
【0028】
また、蝕刻槽20には中央制御装置(図面には示されていない)につながり、蝕刻液の温度を測定及び伝達する温度センサ60が設置されている。中央制御装置は温度センサから得られたデータを判断して蝕刻槽の蝕刻作業の実行可否に対するシグナルを送り蝕刻槽のエッチング・エンド・ポイント(etching end point)を決定する。(これに関連しては以下に詳しく説明する)
蝕刻槽20には蝕刻液の引入管21によって蝕刻液の希釈タンク12がつながっており、蝕刻液の送出管23によって酸化物の分離タンク13が連結されている。そして、酸化物の分離タンク13から蝕刻液の希釈タンク12への蝕刻液の移動ができるように両装置はポンプ(P3)が設置された連結管17によって連結されている。蝕刻液の希釈タンク12はHF原液引入管16によってHF原液タンク11とつながっており、第1純水の引入管14によって純水供給ライン51と連結されている。 そして、蝕刻液の希釈タンク12の排出管19と酸化物の分離タンク13の排出管18は排出ライン53にそれぞれ連結されている。
【0029】
湿式蝕刻を終えた合着基板を洗浄する洗浄槽30にもカセットを納められる内部空間がある。 洗浄槽30の底には洗浄液の円滑な流動を促し窒素の泡を発生させる空気発生弁37が設置されており、空気発生弁37には第2窒素引入管32によって窒素の供給ライン52が連結されている。そして、洗浄槽30には第2純水引入管34による純水供給ライン51がつながっており、洗浄作業が終わった後の洗浄液を排出する排出管39が連結されている。洗浄槽の排出管39は洗浄液が外部へ排出できるように排出ライン53と連結されている。
【0030】
蝕刻工程と、洗浄作業を終えた合着基板を乾燥する乾燥槽40は、カセットを納める内部空間が形成されている。乾燥槽40の側面には、乾燥のためのエネルギーを供給するヒーター(48)が設置されてあり、乾燥作業を促すIPA(IsoPropyl Alcohol)を供給するIPA供給ライン45に連結されている。
【0031】
それぞれの引入管、送出管には、ON/OFF弁(V1、V2、V3、…、V8、V9、V10)が設置されていて流体の流れを調節する。説明しない図面符号15は、蝕刻液の希釈タンク12でHF原液が適切な濃度に希釈できるかを感知する濃度測定計を示す。
【0032】
本発明で、エッチング・エンド・ポイント(etching end piont)を決める方法について説明すると次のようである。
【0033】
従来の技術において蝕刻槽で行われる湿式蝕刻工程では、ガラス基板の60%を占める二酸化ケイ素(SiO2)をHF液に溶融させて、他の酸化物は粒子状態でガラス基板から分離させることで、ガラス基板の厚さを減少させる。この時、フッ化水素と二酸化ケイ素の反応は次のようである。
【0034】
SiO2 + 4HF → SiF4 + 2H2O +Q(反応熱)
すなわち、HF液でガラスの湿式蝕刻工程は、発熱反応が主に起こる。一般的に化学反応による反応エネルギーは反応に加わる化合物のモル(Mole)数に比例する。したがって、充分な量のHF液の存在下では反応に加わる二酸化ケイ素のモル数と、それによる反応熱は比例関係を持つ。結局ガラス基板を湿式蝕刻する過程で発生される総反応熱はガラス基板の二酸化ケイ素の量を知らせるバロメーターになる。
【0035】
この原理を蝕刻工程に適用すると次のようである。
【0036】
反応熱は蝕刻液の温度に変化を与えるが、これは、反応熱Q=m(蝕刻液の質量)×C(蝕刻液の比熱)×△t(蝕刻液の温度変化)に表せるためである。すなわち、mとCの値は工程の初期に与えられる一定の値なので、蝕刻反応の結果である反応熱は蝕刻液の温度のみを変化させる。蝕刻液の温度変化が分かると反応熱を求められる。したがって、蝕刻液の温度変化によってガラス基板の厚さの減少量(つまり、蝕刻された厚さ)が分かるのである。
【0037】
ガラス基板の所定の厚さを蝕刻するためには、これに該当する反応熱を求めてからそれを通して与えられた蝕刻液の条件のもとで起こる温度変化を求め、これの変化値によって蝕刻作業を中止させる蝕刻液の温度をセッティングする。したがって、蝕刻工程時、蝕刻反応の結果である蝕刻液の温度がセットされた値に達すると、中央制御装置から蝕刻槽に信号が送られ蝕刻槽の蝕刻作業を中止させる。蝕刻液、つまりHF液の濃度に係わらず蝕刻液の温度によってエッチング・エンド・ポイント(etching end point)を自動的に決定するのである。
【0038】
本発明の蝕刻装置の作動を示した作動順序図である図3を参照して説明すると次のようである。
【0039】
まず、ローディング部(図面には表示されてない)にカセットを位置させてから蝕刻作業のための準備をする。
【0040】
つまり、HF原液の引入管に設置されているバルブ(V1)を開け、ポンプ(P1)を作動させてHF原液タンク11にあるHF原液を蝕刻液希釈タンク12に引入させる。それと同時に第1純水引入管14に設置されているバルブ(V3)を開けて、純水供給ライン51にある純水を蝕刻液希釈タンク12に引入させる。その結果、HF原液は純水によって希釈される。この時、所定の濃度の蝕刻液が製造されるようにHF原液と純水を適切に供給する。製造する蝕刻液のHF濃度は5〜30%程度なのでHF原液は40〜60%程度のHF濃度のものを使う。製造される蝕刻液の濃度は蝕刻液希釈タンク12に設置された濃度測定計15によって測定される。また、洗浄槽30の第2純水引入管34に設置されているバルブ(V9)を開け、純水供給ライン51にある純水を洗浄槽30に満たして洗浄作業のための準備をする。そして、乾燥槽40に設置されているヒーター(48)にエネルギーを供給しIPAを供給することによって乾燥段取りをする。
【0041】
蝕刻液希釈タンク12より蝕刻液が製造されると、HF原液と純水の供給を中断し蝕刻液引入管21に設置されたバルブ(V2)を開けてポンプ(P2)を作動させ、蝕刻液を蝕刻槽20に引入させて蝕刻槽を満たす。以後、ローディング部にあるカセットを蝕刻槽20に入れることでガラス基板の湿式蝕刻を行う。
【0042】
この時、蝕刻作業が円滑に行われるように空気発生弁27に窒素を供給する。窒素は空気発生板を通して蝕刻液に泡を発生させて蝕刻液を渦巻かせる。このような蝕刻液の渦巻きは蝕刻工程が行われる全ての間にわたって行われるように窒素供給ライン52に設置されたバルブ(V4)を開けて、第1窒素引入管22を通して窒素を続けて供給する。その結果、蝕刻液に泡が継続的に発生され、蝕刻液の流動が活発に行われ基板の蝕刻作業が迅速に進行される。また、このような活発な蝕刻液の流動は、湿式蝕刻の結果で生じたガラス基板の表面の残存された酸化物を連続的に除去するためにその表面を均一に作り上げる。
【0043】
蝕刻液、つまりHF液とガラス基板の二酸化ケイ素が反応して進行される湿式蝕刻では、ガラス基板がHF液と反応しながら熱を放出するするようになるが、このため蝕刻液の温度が上昇する。この時、蝕刻槽に設置された温度センサーが温度を感知するようになる。同時に、温度センサーによって感知された温度値は連続的に中央制御装置に送られる。ガラス基板が蝕刻されながら発生する反応熱が増加するほど温度が高くなるので、ガラス基板の厚さが減少(蝕刻される基板の厚さが増加)することによって温度が上昇される。蝕刻液の温度がセットされた温度になると、中央制御装置は蝕刻槽20に信号を送って蝕刻作業を中止させる。
【0044】
同じ物質特性を持つガラス基板(通常の場合、液晶パネルのガラス基板の厚さは一定である)を蝕刻液、つまりHF液に投入しこれによって計算された温度変化値を蝕刻槽にセットすると、HF液の濃度に係わらず同じ蝕刻の厚さを得られる。一方、蝕刻作業を通してガラス基板の単位の厚さ当たり、放出されるエネルギーを求めておくと(ガラス基板の種類及び成分によって同じ厚さの量を蝕刻する場合、放出されるエネルギーは多少の差がある)
ガラス基板の数量が変わっても容易にガラス基板の厚さを制御できる。
【0045】
蝕刻工程が完了すると蝕刻されたガラス基板を洗浄槽(31)に移してから、洗浄作業を実施する。洗浄作業は、スプレーヤーや超音波などを利用して基板に付いている蝕刻液及び残余物を除去することによってなされる。
【0046】
これと同時に、蝕刻槽20の送出管23に設置されてあるバルブ(V6)を開けて、蝕刻槽20の残余蝕刻液を酸化物分離タンク13に送出させる。ここで、残余蝕刻液を30分余り放置すると、下層に沈殿される酸化物粒子はその上の位置する低濃度のHF液に分離される。以後、連結管17に設置されてあるポンプ(P3)を作動させ酸化物分離タンク13の上層にある低濃度のHF液を蝕刻液の希釈タンク12に移動させる。そして、酸化物分離タンク13に設置されてあるバルブ(V10)を開けてから、酸化物分離タンク13の下層に沈殿されている酸化物粒子を排出管18を通して排出ライン53に排出させる。この時、酸化物分離タンク13の底部分を円錐、或は角錐形態に形成すると酸化物粒子らの排出を容易にさせられる。
【0047】
酸化物分離タンク13から蝕刻液希釈タンク12に移された低濃度のHF液を蝕刻液としてリサイクル使用するため、上記で説明したことと同じ方法で、HF原液と純水の適当量をさらに供給して所定のHF濃度を持つ蝕刻液を製造する。蝕刻液の製造が完了されると、蝕刻槽20に再度この蝕刻液を引入させ、蝕刻槽20を満たして新しいカセットを位置させてから湿式蝕刻作業を実施する。
【0048】
また、洗浄槽30で洗浄作業が完了されたカセットはさらに乾燥槽40に移した後乾燥作業を行う。そして、洗浄作業を終えた洗浄液は洗浄増30の排出管39を通して排出ライン53に排出したあと外部に放出する。この時、外部に放出される洗浄液は洗浄槽30の容器ほど大容量を持っているため、排出ラインを通して排出される課程で酸化物の分離タンク13から排出された酸化物粒子らを押し出し一緒に外部に放出される。
【0049】
乾燥作業が終わるとカセットは乾燥槽からアン・ローディング部(図面に図示されてない)に位置され蝕刻装置の外部に搬送させる。
【0050】
このような蝕刻、洗浄及び乾燥作業は連続的に行われ、各引入館、送出管及び連結管に設置されたバルブとポンプは、オート・システムによって作動される。
【0051】
【発明の効果】
本発明は、蝕刻工程を終えた酸化物粒子が含まれた残余蝕刻液を、酸化物分離タンクで浄化させることで、不純蝕刻液に残っている蝕刻原液を全て排出させないで、殆ど回収した再利用することができる。したがって、蝕刻液を製造するための蝕刻原液の消耗量を減らせられる。
【0052】
また、本発明は蝕刻液は蝕刻液の温度変化によるエッチング・エンド・ポイント(etching end point)を求めることによって蝕刻液の濃度変化に係わらず、ガラス基板を均一に蝕刻することができる。
【0053】
本発明は、液晶表示装置のみならず、ガラス基板を蝕刻する他の分野で同じ原理を利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、従来の蝕刻装置の中、蝕刻槽部分のみの概略図
【図2】 図2は、本発明にしたがった蝕刻装置の概略図
【図3】 図3は、本発明の蝕刻装置の使用を示した順序図
【符号の説明】
11 HF原液槽
12 蝕刻液希釈タンク
13 酸化物分離タンク
14 第1純水引入管
15 濃度測定計
16 HF液引入管
17 連結管
18 第1排出管
19 第2排出管
20 蝕刻槽
21 蝕刻液引入管
22 第1窒素引入管
23 蝕刻液送出管
30 洗浄槽
32 第2窒素引入管
34 第2純粋引入管
33 洗浄液排出管
40 乾燥槽
45 IPA引入管
51 蒸留供給ライン
52 窒素供給ライン
53 排出ライン
60 温度センサ
P1、P2、P3 ポンプ
V1〜V10 ON・OFFバルブ。

Claims (8)

  1. 濃度測定計が設置され、流入される低濃度HF蝕刻液の濃度を調節することにより蝕刻液を製造する第1タンクと、
    前記第1タンクより、前記蝕刻液の供給を受けて蝕刻工程を行う蝕刻槽と、
    前記蝕刻槽での蝕刻工程により生じた、残留物を含む残余蝕刻液を受けて、低濃度HF蝕刻液と残留物を分離する第2タンクと、
    前記第2タンクと前記第1タンクとを連結し、前記第2タンクにある低濃度HF蝕刻液を取り出して前記第1タンクに送る連結管と、
    前記第2タンクに設置され、分離された前記残留物を排出する排出管とを備える液晶装置の蝕刻装置。
  2. 請求項1記載の蝕刻装置において、前記蝕刻槽に、温度センサーが設置されていることを特徴とする蝕刻装置。
  3. 請求項1記載の蝕刻装置において、前記蝕刻槽は、洗浄槽及び乾燥槽が備えられた蝕刻装置に設置され、前記第2タンクの排出管が、前記洗浄槽の排出管がつながる排出ラインに一緒に連結されていることを特徴とする蝕刻装置。
  4. 請求項1記載の蝕刻装置において、前記第1タンクに、前記蝕刻液の原液を供給する蝕刻原液容器と、純水を供給する純水供給ラインがつながっていることを特徴とする蝕刻装置。
  5. 請求項4記載の蝕刻装置において、前記蝕刻液の原液がフッ化水素(HF)液であることを特徴とする蝕刻装置。
  6. 請求項1記載の蝕刻装置において、前記連結管に、前記第2タンクから前記第1タンクに流体の移動を可能にするポンプが設置されていることを特徴とする蝕刻装置。
  7. 請求項1記載の蝕刻装置において、前記第2タンクの底の部分が、円錐或は角錐の形態であることを特徴とする蝕刻装置。
  8. 請求項1記載の蝕刻装置において、前記連結管の取り入れ口は、沈殿した前記残留物を取り出さないように、前記第2タンクの上部に設置されていることを特徴とする蝕刻装置。
JP05775498A 1997-03-21 1998-03-10 蝕刻装置 Expired - Lifetime JP4053649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997-9786 1997-03-21
KR1019970009786A KR100265556B1 (ko) 1997-03-21 1997-03-21 식각장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH112806A JPH112806A (ja) 1999-01-06
JP4053649B2 true JP4053649B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=19500414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05775498A Expired - Lifetime JP4053649B2 (ja) 1997-03-21 1998-03-10 蝕刻装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8043466B1 (ja)
JP (1) JP4053649B2 (ja)
KR (1) KR100265556B1 (ja)
DE (1) DE19810810B4 (ja)
FR (1) FR2761084B1 (ja)
GB (1) GB2323334B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362554U (ja) * 1976-10-28 1978-05-26
KR20000067106A (ko) * 1999-04-23 2000-11-15 구본준 유리기판 에칭장치
JP2002278473A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Sony Corp 表示パネルの製造方法
KR100698057B1 (ko) * 2003-12-26 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 식각 장비 및 이를 이용한 식각 방법
MXGT04000020A (es) * 2004-12-10 2005-06-07 Luis Rendon Granados Juan Proceso quimico para satinado - mateado total o parcial de vidrio por inmersion en solucion acida para produccion simultanea y continua de una o varias piezas y/o laminas de vidrio de dimensiones estandares y variables.
MXGT04000019A (es) * 2004-12-10 2005-06-08 Luis Rendon Granados Juan Proceso quimico para vidrio antirreflejante por inmersion en solucion acida para produccion simultanea y continua de una o varias piezas y/o laminas de vidrio de dimensiones estandares y variables.
KR100673395B1 (ko) * 2005-03-10 2007-01-24 세메스 주식회사 폐액 처리 시스템 및 그 방법
FR2909664B1 (fr) * 2006-12-12 2009-02-13 Seppic Sa Procede de satinage d'un objet en verre regule en concentrations
KR101872536B1 (ko) * 2010-01-07 2018-06-28 코닝 인코포레이티드 내충격성-내손상성 유리 시트
ITPR20100012A1 (it) * 2010-02-26 2011-08-27 Omni Decor Logistica S P A Metodo per satinare articoli di vetro.
ITPR20100013A1 (it) * 2010-02-26 2011-08-27 Omni Decor Logistica S P A Processo di satinatura chimica di articoli in vetro assistita da ultrasuoni e articoli satinati ottenuti mediante detto proceddo.
US20120091099A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-19 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for recovery and reuse of reagents
TWI434725B (zh) * 2011-03-08 2014-04-21 Asia Union Electronical Chemical Corp 利用氫氧基化合物和離子交換樹脂吸附以純化氟酸系蝕刻液的處理方法
KR101410527B1 (ko) * 2013-09-04 2014-06-30 동우 화인켐 주식회사 식각액 관리 시스템, 식각 장치 및 이에 의한 식각액 관리 방법
JP6609231B2 (ja) * 2016-09-16 2019-11-20 キオクシア株式会社 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP7158249B2 (ja) * 2018-11-09 2022-10-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
CN111081609A (zh) * 2019-12-26 2020-04-28 西安奕斯伟硅片技术有限公司 一种清洗刻蚀系统

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB829605A (en) * 1957-02-18 1960-03-02 Corning Glass Works Method of regenerating a glass etching bath
FR1200180A (fr) 1957-02-18 1959-12-18 Corning Glass Works Procédé de régénération de bains d'attaque du verre
US3532568A (en) * 1967-11-24 1970-10-06 Nasa Method for etching copper
DE1920009B2 (de) 1969-04-19 1971-11-11 Dunchen, Hannes, 3340 Wolfen buttel Verfahren und vorrichtung zum behandeln von feststoffhaltiger poliersaeure
US3756898A (en) 1969-07-14 1973-09-04 Buckbee Mears Co Resistant system suitable for controlling etching without the aid of an etchant
US3689333A (en) 1970-08-24 1972-09-05 Tasope Ltd Etching machine and method for making printing plates
US3869313A (en) * 1973-05-21 1975-03-04 Allied Chem Apparatus for automatic chemical processing of workpieces, especially semi-conductors
US4060447A (en) * 1976-03-29 1977-11-29 Philip A. Hunt Chemical Corporation Process for etching of metal
US4125594A (en) * 1976-12-22 1978-11-14 Corning Glass Works Purification of hydrofluoric acid etching solutions with weak anion exchange resins
JPS5521502A (en) 1978-07-25 1980-02-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Method and device for partial plating
JPS5565545A (en) 1978-11-13 1980-05-17 Nhk Spring Co Ltd Multilayer coating protective film board
US4338157A (en) * 1979-10-12 1982-07-06 Sigma Corporation Method for forming electrical connecting lines by monitoring the etch rate during wet etching
DE2949383C2 (de) * 1979-12-07 1982-01-21 Sälzle, Erich, Dr., 8000 München Verfahren zur Schwefelsäure-Flußsäure-Polieren von Glasgegenständen
JPS58141531A (ja) * 1982-02-18 1983-08-22 Toshiba Corp 半導体素子用金属薄膜エツチング装置
US4482425A (en) 1983-06-27 1984-11-13 Psi Star, Inc. Liquid etching reactor and method
US4501636A (en) 1983-12-28 1985-02-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Apparatus for etching vertical junction solar cell wafers
JPS60163435A (ja) 1984-02-03 1985-08-26 Toshiba Corp 半導体ウエハ洗浄装置
IT1177081B (it) 1984-10-30 1987-08-26 Vitreal Specchi Spa Apparecchiatura per l'incisione in continuo all'acido su una faccia di lastre di vetro
US4715686A (en) 1984-11-16 1987-12-29 Seiko Epson Corporation Light-passive display device and method of manufacturing same
JPS61275728A (ja) 1985-05-02 1986-12-05 Sumitomo Chem Co Ltd カラ−液晶表示パネル
GB2178894B (en) 1985-08-06 1988-07-27 Gen Electric Co Plc Preparation of fragile devices
GB2178895B (en) 1985-08-06 1988-11-23 Gen Electric Co Plc Improved preparation of fragile devices
DE3611387A1 (de) * 1986-04-04 1987-10-15 Semax Gmbh Prozesstechnik Anlage und verfahren zur herstellung von integrierten schaltkreisen od. dgl. aus si- oder aus gaas-scheiben od. dgl.
JPH0818850B2 (ja) 1986-09-05 1996-02-28 セントラル硝子株式会社 化学強化ガラス
JPH0630351B2 (ja) * 1987-03-31 1994-04-20 株式会社東芝 半導体製造装置のクリ−ニング終点判定方法
ES2045045T3 (es) * 1987-08-31 1994-01-16 Westinghouse Electric Corp Procedimiento de ataque quimico para objetos metalicos hechos de circonio.
JPH0541548Y2 (ja) 1987-10-01 1993-10-20
US4886590A (en) * 1987-11-02 1989-12-12 Man-Gill Chemical Company Chemical process control system
JPH01189631A (ja) 1988-01-26 1989-07-28 Seiko Epson Corp 液晶パネル電極の製造方法
EP0354266B1 (de) 1988-08-12 1993-10-20 International Business Machines Corporation Verfahren und Vorrichtung zum Ätzen eines zumindest Teilweise aus Metall bestehenden Ätzguts
JPH0296334A (ja) 1988-10-01 1990-04-09 Nisso Eng Kk 高温エッチング液の循環方法
JPH0297024A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハの薬液循環濾過装置
JPH02138459A (ja) 1988-11-16 1990-05-28 Raimuzu:Kk 複合硬質材料及びその製造方法
JP2786865B2 (ja) 1988-11-24 1998-08-13 大日本印刷株式会社 カラーフィルターの製造方法
JPH02190258A (ja) 1989-01-20 1990-07-26 Nkk Corp チタン板の両面研磨方法
JP2678044B2 (ja) 1989-01-25 1997-11-17 松下電器産業株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法
US5000795A (en) 1989-06-16 1991-03-19 At&T Bell Laboratories Semiconductor wafer cleaning method and apparatus
JPH0679512B2 (ja) 1989-06-20 1994-10-05 シャープ株式会社 薄膜elパネルの製造方法
DE3923254A1 (de) * 1989-07-14 1991-01-24 Hoechst Ag Fluessigkristalldisplay mit strukturierten traegerplatten und verfahren zur herstellung strukturierter traegerplatten
JP2553946B2 (ja) 1990-02-20 1996-11-13 信淳 渡辺 基板表面処理用ガスの供給方法
JP3090979B2 (ja) 1990-09-04 2000-09-25 株式会社リコー 基板付薄膜積層デバイスおよびその製法
US6067062A (en) 1990-09-05 2000-05-23 Seiko Instruments Inc. Light valve device
JP2722798B2 (ja) 1990-09-07 1998-03-09 カシオ計算機株式会社 薄型液晶表示素子の製造方法
JP2963529B2 (ja) 1990-10-29 1999-10-18 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
US5082518A (en) 1990-10-29 1992-01-21 Submicron Systems, Inc. Sparger plate for ozone gas diffusion
US5112453A (en) 1990-10-31 1992-05-12 Behr Omri M Method and apparatus for producing etched plates for graphic printing
EP0515695B1 (en) 1990-12-14 1998-03-18 Anritsu Corporation Sensing system for measuring characteristic value of member to be measured by utilizing changes in thermal resistance
JPH0561011A (ja) 1991-09-03 1993-03-12 Rohm Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH05129238A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Fujitsu Ltd 半導体製造装置
JP2678325B2 (ja) 1992-03-06 1997-11-17 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子の製造方法
JP2678326B2 (ja) 1992-03-06 1997-11-17 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子の製造方法
US5164018A (en) 1992-03-18 1992-11-17 Barcelona Jr Russell L Water-spot remover containing hydrofluoric acid, ammonium fluoride, and an alcohol
US5246540A (en) 1992-04-01 1993-09-21 Tru Vue, Inc. Apparatus and method for etching glass
US5275680A (en) 1992-04-30 1994-01-04 Apple Computer, Inc. Method for optically coupling liquid crystal cells
JPH05315317A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Sharp Corp エッチング終点判定方法及びその装置
US5277715A (en) 1992-06-04 1994-01-11 Micron Semiconductor, Inc. Method of reducing particulate concentration in process fluids
JPH05341315A (ja) 1992-06-08 1993-12-24 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US5514850A (en) 1992-06-30 1996-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Defect compensation method for smoothing a surface of a transparent plate with an ArF excimer laser beam
JP3526058B2 (ja) 1992-08-19 2004-05-10 セイコーインスツルメンツ株式会社 光弁用半導体装置
JP2839801B2 (ja) 1992-09-18 1998-12-16 三菱マテリアル株式会社 ウェーハの製造方法
US5378308A (en) 1992-11-09 1995-01-03 Bmc Industries, Inc. Etchant distribution apparatus
JPH0745600A (ja) * 1993-01-20 1995-02-14 Hitachi Ltd 液中異物付着防止溶液とそれを用いたエッチング方法及び装置
US5389148A (en) 1993-01-28 1995-02-14 Nordson Corporation Spray apparatus utilizing porous sheet
JPH0737851A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Nippon Steel Corp 洗浄装置
JPH0758078A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Matsushita Electron Corp ウエットエッチング処理装置
DE4331666C2 (de) * 1993-09-17 2001-07-05 Kroll Fahrzeugbau Umwelt Verfahren und Anordnung zum Steuern von Einrichtungen mit Überwachungssensoren
JPH07168172A (ja) 1993-12-16 1995-07-04 Canon Inc 液晶表示装置及びその製造方法
DE4342914C1 (de) 1993-12-16 1995-07-27 Degussa Verfahren zum Impr{gnieren der Str¦mungskan{le von Wabenk¦rpern mit definierten Konzentrationsprofilen
JP3253439B2 (ja) 1993-12-24 2002-02-04 シャープ株式会社 液晶表示素子の製造方法
JP3083719B2 (ja) 1994-07-05 2000-09-04 シャープ株式会社 投射型液晶表示装置
JP3366449B2 (ja) * 1994-07-29 2003-01-14 ローム株式会社 エッチング装置
US5540784A (en) 1994-09-23 1996-07-30 United Laboratories, Inc. Pressurized closed flow cleaning system
JPH08141481A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Canon Inc 処理液循環装置
US5560838A (en) * 1994-12-05 1996-10-01 Training `N` Technology, Inc. Process and apparatus for converting spent etchants
SG49584A1 (en) 1994-12-28 1998-06-15 Hoya Corp Plate glass flattening method method of manufacturing an information recording glass substrate using flattened glass method of manufacturing a magnetic
JPH08306628A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Toshiba Corp 半導体形成装置およびそのクリーニング方法
KR0171092B1 (ko) 1995-07-06 1999-05-01 구자홍 기판 제조방법
JPH0990333A (ja) 1995-09-26 1997-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
US5767931A (en) 1995-10-24 1998-06-16 Lucent Technologies Inc. Composite for plastic liquid crystal display
KR100192489B1 (ko) 1995-12-26 1999-06-15 구본준 용기를 갖는 습식에치 장치의 에치 종말점 측정방법
US5819434A (en) 1996-04-25 1998-10-13 Applied Materials, Inc. Etch enhancement using an improved gas distribution plate
US5808715A (en) 1997-03-27 1998-09-15 Industrial Technology Research Institute Liquid crystal display devices having undercoat and overcoat made of TiO2 --SiO2 composite material
KR100234896B1 (ko) 1997-07-29 1999-12-15 구본준 액정표시장치의 기판 평탄화 방법
ATE541377T1 (de) 2002-08-01 2012-01-15 Nokia Corp Übertragung von verschachtelten mehrfachen datenströmen
JP4163528B2 (ja) 2003-02-25 2008-10-08 株式会社コロナ 給湯機の遠隔操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19810810A1 (de) 1998-09-24
GB2323334A (en) 1998-09-23
KR100265556B1 (ko) 2000-11-01
FR2761084A1 (fr) 1998-09-25
GB2323334B (en) 1999-08-04
JPH112806A (ja) 1999-01-06
GB9805005D0 (en) 1998-05-06
FR2761084B1 (fr) 2002-03-15
KR19980074108A (ko) 1998-11-05
US8043466B1 (en) 2011-10-25
DE19810810B4 (de) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053649B2 (ja) 蝕刻装置
CN100435291C (zh) 晶片背面缺陷的移除方法
JP3277404B2 (ja) 基板洗浄方法及び基板洗浄装置
JP3502947B2 (ja) 半導体の超微粒子洗浄装置
JP3382138B2 (ja) 薬液供給装置及び薬液供給方法
TWI417950B (zh) 具有處理基板用之控制之彎月面的單相近接頭
JP2012521075A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20120248061A1 (en) Increasing masking layer etch rate and selectivity
US5376176A (en) Silicon oxide film growing apparatus
US20040173248A1 (en) Ultrasonic vibrator, wet-treatment nozzle, and wet-treatment apparatus
US20070037358A1 (en) Apparatus for etching a glass substrate
JP2013065614A (ja) シリコンウェーハのウェットエッチング方法及びウェットエッチング装置
JP2004056046A (ja) Soi基板の加工方法
CN211578706U (zh) 链式碱酸同抛设备
US20080153307A1 (en) Method of producing semiconductor device
JPH01140727A (ja) 基板洗浄方法
US7494595B2 (en) Etching apparatus
JP2902757B2 (ja) 半導体ウェハの洗浄方法
JP4412540B2 (ja) 基板処理装置
JPH07283194A (ja) 洗浄・乾燥方法と洗浄装置
JP2002217165A (ja) 半導体ウエハ用液処理装置及び液処理方法
CN1254440A (zh) 硅晶片的腐蚀方法
JP2002334865A (ja) 薬液処理装置およびそれを用いたデバイスの製造方法
KR100812096B1 (ko) 글라스 식각장치 및 식각방법
JP2007227796A (ja) 基板の枚葉処理装置および処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term