JPH05341315A - 薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネルおよび液晶表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネルおよび液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05341315A
JPH05341315A JP14712092A JP14712092A JPH05341315A JP H05341315 A JPH05341315 A JP H05341315A JP 14712092 A JP14712092 A JP 14712092A JP 14712092 A JP14712092 A JP 14712092A JP H05341315 A JPH05341315 A JP H05341315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
thin film
crystal display
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14712092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Haruo Matsumaru
治男 松丸
Tetsuaki Suzuki
哲昭 鈴木
Mitsuo Nakatani
光雄 中谷
Norio Tsukii
教男 月井
Akira Sasano
晃 笹野
Saburo Oikawa
三郎 及川
Ryoji Oritsuki
良二 折付
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14712092A priority Critical patent/JPH05341315A/ja
Priority to KR1019930010310A priority patent/KR100398402B1/ko
Priority to KR1019930010310A priority patent/KR940005987A/ko
Publication of JPH05341315A publication Critical patent/JPH05341315A/ja
Priority to US08/467,967 priority patent/US5589962A/en
Priority to US08/725,256 priority patent/US5781255A/en
Priority to US09/098,541 priority patent/US6226059B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造歩留、信頼性を高くする。 【構成】 走査信号線GL、ゲート電極の上にAlの陽
極酸化膜AOFを設け、走査信号線GL、ゲート電極の
材料としてAl−Taを用い、陽極酸化膜AOFの膜厚
を1000Å以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は薄膜トランジスタ基
板、特に薄膜トランジスタを使用したアクティブ・マト
リクス方式の液晶表示装置等の薄膜トランジスタ基板、
液晶表示パネルおよび液晶表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】アクティブ・マトリクス方式の液晶表示
装置は、マトリクス状に配列された複数の画素電極のそ
れぞれに対応して非線形素子(スイッチング素子)を設
けたものである。各画素における液晶は理論的には常時
駆動(デューティ比1.0)されているので、時分割駆
動方式を採用している、いわゆる単純マトリクス方式と
比べてアクティブ方式はコントラストが良く、特にカラ
ー液晶表示装置では欠かせない技術となりつつある。ス
イッチング素子として代表的なものとしては薄膜トラン
ジスタ(TFT)がある。
【0003】従来のアクティブ・マトリクス方式の液晶
表示装置の薄膜トランジスタ基板においては、走査信号
線、ゲート電極の材料として純Al、Al−Pd、Al
−Siを用いており、走査信号線、ゲート電極上にAl
の陽極酸化膜を設けている。
【0004】なお、薄膜トランジスタを使用したアクテ
ィブ・マトリクス方式の液晶表示装置は、たとえば「冗
長構成を採用した12.5型アクティブ・マトリクス方
式カラー液晶ディスプレイ」、日経エレクトロニクス、
頁193〜210、1986年12月15日、日経マグ
ロウヒル社発行、特開平2−85826号公報で知られ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】走査信号線、ゲート電
極の材料として純Alを用いた薄膜トランジスタ基板に
おいては、ヒロックが発生し、また走査信号線、ゲート
電極の材料としてAl−Pdを用いた薄膜トランジスタ
基板においては、ヒロックが発生するとともに、陽極酸
化膜の絶縁耐圧が低く、また走査信号線、ゲート電極の
材料としてAl−Siを用いた薄膜トランジスタ基板に
おいては、エッチングしたのちに残渣が発生するから、
いずれの薄膜トランジスタ基板においても製造歩留、信
頼性が低く、また製造歩留を向上するためには製造工程
が複雑になるから、製造コストが高価となる。
【0006】この発明は上述の課題を解決するためにな
されたもので、製造歩留、信頼性が高い薄膜トランジス
タ基板、液晶表示パネルおよび液晶表示装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明においては、走査信号線、ゲート電極の少
なくとも一方の上にAlの陽極酸化膜を設けた薄膜トラ
ンジス基板において、上記走査信号線、上記ゲート電極
の材料としてAl−TaまたはAl−Tiを用いる。陽
極酸化膜の耐圧は重要である。これに関して実験を行な
った結果、Alに添加する材料として陽極酸化ができな
い材料(たとえば、Pd、Si)を用いた場合には得ら
れる酸化膜の耐圧が低く、陽極酸化が可能な材料(たと
えば、Ta、Ti)を添加した場合には得られる酸化膜
の耐圧が著しく高くなる知見を得た。上記陽極酸化膜の
膜厚を1000Å以上とする。
【0008】この場合、上記走査信号線と接続されたゲ
ート端子の材料としてCrを含むものを用いる。
【0009】また、上記走査信号線と接続されたゲート
端子の材料としてAl−TaまたはAl−Tiを用い、
上記ゲート端子の側面部を絶縁膜によって被覆し、上記
ゲート端子の上部を他の導電膜によって被覆する。
【0010】また、上記Al−Ta、上記Al−Tiの
Ta、Tiの添加量を0.5〜2.5原子%とする。
【0011】また、上記ゲート電極上の上記陽極酸化膜
上に他の絶縁膜を設ける。
【0012】この場合、上記他の絶縁膜として窒化シリ
コン膜を用いる。
【0013】また、映像信号線の材料としてAl−Ta
またはAl−Tiを用いる。
【0014】また、薄膜トランジスタの活性層の材料と
して水素化非晶質シリコンを用いる。
【0015】また、上記走査信号線と映像信号線との間
に上記陽極酸化膜、他の絶縁膜および水素化非晶質シリ
コン膜を設ける。
【0016】また、保持容量素子の誘電体膜として上記
陽極酸化膜および他の絶縁膜を用いる。
【0017】また、保持容量素子の誘電体膜として上記
陽極酸化膜を用いる。
【0018】また、走査信号線、ゲート電極の少なくと
も一方の上にAlの陽極酸化膜を設けた薄膜トランジス
基板を有する液晶表示パネルにおいて、上記走査信号
線、ゲート電極の材料としてAl−TaまたはAl−T
iを用い、上記陽極酸化膜の膜厚を1000Å以上とす
る。
【0019】また、走査信号線、ゲート電極の少なくと
も一方の上にAlの陽極酸化膜を設けた薄膜トランジス
基板を有し、上記走査信号線、ゲート電極の材料として
Al−TaまたはAl−Tiを用い、上記陽極酸化膜の
膜厚を1000Å以上とした液晶表示パネルと、上記液
晶表示パネルに映像信号を与えるための映像信号駆動回
路と、上記液晶表示パネルに走査信号を与えるための走
査回路と、上記映像信号駆動回路、上記走査回路に上記
液晶表示パネル用の情報を与えるための制御回路とを設
ける。
【0020】
【作用】この薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネル、
液晶表示装置においては、ヒロックが発生することがな
く、エッチングしたのちに残渣が発生することがなく、
また陽極酸化膜の絶縁耐圧が高く、また製造歩留を向上
するために製造工程が複雑になることがない。
【0021】
【実施例】
(アクティブ・マトリクス液晶表示装置)以下、アクテ
ィブ・マトリクス方式のカラー液晶表示装置にこの発明
を適用した実施例を説明する。なお、以下説明する図面
で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0022】図2はこの発明が適用されるアクティブ・
マトリクス方式カラー液晶表示装置の一画素とその周辺
を示す平面図、図3は図2の3−3切断線における断面
を示す図、図4は図2の4−4切断線における断面図で
ある。また、図5には図2に示す画素を複数配置したと
きの平面図を示す。
【0023】(画素配置)図2に示すように、各画素は
隣接する2本の走査信号線(ゲート信号線または水平信
号線)GLと、隣接する2本の映像信号線(ドレイン信
号線または垂直信号線)DLとの交差領域内(4本の信
号線で囲まれた領域内)に配置されている。各画素は薄
膜トランジスタTFT、透明画素電極ITO1および保
持容量素子Caddを含む。走査信号線GLは列方向に延
在し、行方向に複数本配置されている。映像信号線DL
は行方向に延在し、列方向に複数本配置されている。
【0024】(表示部断面全体構造)図3に示すよう
に、液晶LCを基準に下部透明ガラス基板SUB1側に
は薄膜トランジスタTFTおよび透明画素電極ITO1
が形成され、上部透明ガラス基板SUB2側にはカラー
フィルタFIL、遮光用ブラックマトリクスパターンB
Mが形成されている。下部透明ガラス基板SUB1はた
とえば1.1mm程度の厚さで構成されている。また、透
明ガラス基板SUB1、SUB2の両面にはディップ処
理等によって形成された酸化シリコン膜SIOが設けら
れている。このため、透明ガラス基板SUB1、SUB
2の表面に鋭い傷があったとしても、鋭い傷を酸化シリ
コン膜SIOで覆うことができるので、その上にデポジ
ットされる走査信号線GL、遮光膜BM等の膜質を均質
に保つことができる。
【0025】図示していないが、液晶封入口を除く透明
ガラス基板SUB1、SUB2の縁周囲全体に沿って液
晶LCを封止するようにシール材が形成され、シール材
はたとえばエポキシ樹脂からなる。上部透明ガラス基板
SUB2側の共通透明画素電極ITO2は、少なくとも
一個所において、銀ペースト材によって下部透明ガラス
基板SUB1側に形成された外部引出配線に接続されて
いる。この外部引出配線は後述するゲート端子GTM、
ドレイン端子DTMと同一製造工程で形成される。
【0026】配向膜ORI1、ORI2、透明画素電極
ITO1、共通透明画素電極ITO2のそれぞれの層
は、シール材の内側に形成される。偏光板POL1、P
OL2はそれぞれ下部透明ガラス基板SUB1、上部透
明ガラス基板SUB2の外側の表面に形成されている。
液晶LCは液晶分子の向きを設定する下部配向膜ORI
1と上部配向膜ORI2との間に封入され、シール材に
よってシールされている。下部配向膜ORI1は下部透
明ガラス基板SUB1側の保護膜PSV1の上部に形成
される。
【0027】上部透明ガラス基板SUB2の内側(液晶
LC側)の表面には、遮光膜BM、カラーフィルタFI
L、保護膜PSV2、共通透明画素電極ITO2(CO
M)および上部配向膜ORI2が順次積層して設けられ
ている。
【0028】この液晶表示装置は、下部透明ガラス基板
SUB1側、上部透明ガラス基板SUB2側で別個に種
々の層を積み重ね、その後下部透明ガラス基板SUB1
と上部透明ガラス基板SUB2とを重ね合わせ、下部透
明ガラス基板SUB1と上部透明ガラス基板SUB2と
の間に液晶LCを封入することによって組み立てられ
る。
【0029】(薄膜トランジスタTFT)薄膜トランジ
スタTFTは、ゲート電極GTに正のバイアスを印加す
ると、ソース−ドレイン間のチャネル抵抗が小さくな
り、バイアスを零にすると、チャネル抵抗は大きくなる
ように動作する。
【0030】各画素の薄膜トランジスタTFTは、画素
内において2つ(複数)に分割され、薄膜トランジスタ
(分割薄膜トランジスタ)TFT1およびTFT2で構
成されている。薄膜トランジスタTFT1、TFT2の
それぞれは実質的に同一サイズ(チャネル長、チャネル
幅が同じ)で構成されている。この分割された薄膜トラ
ンジスタTFT1、TFT2のそれぞれは、ゲート電極
GT、ゲート絶縁膜GI、i型(真性、intrinsic、導
電型決定不純物がドープされていない)非晶質Siから
なるi型半導体層AS、一対のソース電極SD1、ドレ
イン電極SD2を有す。なお、ソース、ドレインは本来
その間のバイアス極性によって決まるもので、この液晶
表示装置の回路ではその極性は動作中反転するので、ソ
ース、ドレインは動作中入れ替わると理解されたい。し
かし、以下の説明では、便宜上一方をソース、他方をド
レインと固定して表現する。
【0031】(ゲート電極GT)ゲート電極GTは図6
(図2の第2導電膜g2およびi型半導体層ASのみを
描いた平面図)に示すように、走査信号線GLから垂直
方向(図2および図6において上方向)に突出する形状
で構成されている(T字形状に分岐されている)。ゲー
ト電極GTは薄膜トランジスタTFT1、TFT2のそ
れぞれの能動領域を越えてるよう突出している。薄膜ト
ランジスタTFT1、TFT2のそれぞれのゲート電極
GTは、一体に(共通ゲート電極として)構成されてお
り、走査信号線GLに連続して形成されている。この実
施例では、ゲート電極GTは、単層の第2導電膜g2で
形成されている。
【0032】第2導電膜g2はたとえばスパッタで形成
されたAl−Ta膜(Taの添加量が1.5原子%)を
用い、1000〜5500Å程度の膜厚で形成する。ま
た、ゲート電極GT上には膜厚が1800ÅのAlの陽
極酸化膜AOFが設けられている。
【0033】このように、第2導電膜g2としてAl−
Ta膜を用いているから、ヒロックが発生することがな
く、エッチングしたのちに残渣が発生することがなく、
また陽極酸化膜AOFの絶縁耐圧が高いから、製造歩留
が5%向上し、信頼性が高くなり、また製造歩留を向上
するために製造工程が複雑になることがないから、製造
コストが安価となる。
【0034】なお、Al−Ta膜のTaの添加量を0.
5原子%以上としたときには、300℃程度の温度では
ヒロックやホイスカ等が発生せず、耐熱性に優れてい
る。また、Al−Ta膜のTaの添加量を2.5原子%
以下としたときには、エッチングにより完全に第2導電
膜g2を除去することができ、残渣が発生しない。ま
た、図16は各材料の陽極酸化膜(膜厚2000Å)の
絶縁破壊耐圧を示すグラフである。図16から明らかな
ように、材料がAl−Pd、Al−Siの場合には、陽
極酸化膜の絶縁破壊耐圧が約80Vであるのに対して、
材料がAl−Taの場合には、陽極酸化膜の絶縁破壊耐
圧が純Alと同様に約140Vである。また、図17は
陽極酸化膜の絶縁特性を示すグラフで、線aは純Alの
陽極酸化膜の場合を示し、線bはAl−Ta(Taの添
加量が2.5原子%)の陽極酸化膜の場合を示し、線c
はTaの陽極酸化膜の場合を示す。図17から明らかな
ように、Al−Taの陽極酸化膜の絶縁特性は純Alの
陽極酸化膜の絶縁特性と同様に良好である。また、Al
−TaのTaの添加量が増えると第2導電膜g2の固有
抵抗が高くなるが、走査信号線GLの材料の固有抵抗は
純Alの固有抵抗の2倍が限度であり、映像信号線DL
の材料の固有抵抗は純Alの固有抵抗の5倍が限度であ
るから、Taの添加量は2.5原子%以下が望ましい。
【0035】また、陽極酸化膜AOFの膜厚は絶縁破壊
を防止するために1000Å以上とする。
【0036】このゲート電極GTは図2、図3および図
6に示されているように、i型半導体層ASを完全に覆
うよう(下方からみて)それより大き目に形成される。
したがって、下部透明ガラス基板SUB1の下方に蛍光
灯等のバックライトを取り付けた場合、この不透明なA
lからなるゲート電極GTが影となって、i型半導体層
ASにはバックライト光が当たらず、光照射による導電
現象すなわち薄膜トランジスタTFTのオフ特性劣化は
起きにくくなる。なお、ゲート電極GTの本来の大きさ
は、ソース電極SD1とドレイン電極SD2との間をま
たがるに最低限必要な(ゲート電極GTとソース電極S
D1、ドレイン電極SD2との位置合わせ余裕分も含め
て)幅を持ち、チャネル幅Wを決めるその奥行き長さは
ソース電極SD1とドレイン電極SD2との間の距離
(チャネル長)Lとの比、すなわち相互コンダクタンス
gmを決定するファクタW/Lをいくつにするかによって
決められる。この液晶表示装置におけるゲート電極GT
の大きさはもちろん、上述した本来の大きさよりも大き
くされる。
【0037】(走査信号線GL)走査信号線GLは第2
導電膜g2で構成されている。この走査信号線GLの第
2導電膜g2はゲート電極GTの第2導電膜g2と同一
製造工程で形成され、かつ一体に構成されている。ま
た、走査信号線GL上にもAlの陽極酸化膜AOFが設
けられている。
【0038】(絶縁膜GI)絶縁膜GIは薄膜トランジ
スタTFT1、TFT2のそれぞれのゲート絶縁膜とし
て使用される。絶縁膜GIはゲート電極GTおよび走査
信号線GLの上層に形成されている。絶縁膜GIはたと
えばプラズマCVDで形成された窒化シリコン膜を用
い、1200〜2700Åの膜厚(この液晶表示装置で
は、2000Å程度の膜厚)で形成する。
【0039】(i型半導体層AS)i型半導体層AS
は、図6に示すように、複数に分割された薄膜トランジ
スタTFT1、TFT2のそれぞれのチャネル形成領域
として使用される。i型半導体層ASは水素化非晶質S
i膜または多結晶Si膜で形成し、200〜2200Å
の膜厚(この液晶表示装置では、2000Å程度の膜
厚)で形成する。
【0040】このi型半導体層ASは、供給ガスの成分
を変えてSi34からなるゲート絶縁膜として使用され
る絶縁膜GIの形成に連続して、同じプラズマCVD装
置で、しかもそのプラズマCVD装置から外部に露出す
ることなく形成される。また、オーミックコンタクト用
のリン(P)を2.5%ドープしたN(+)型半導体層d
0(図3)も同様に連続して200〜500Åの膜厚
(この液晶表示装置では、300Å程度の膜厚)で形成
される。しかる後、下部透明ガラス基板SUB1はCV
D装置から外に取り出され、写真処理技術によりN(+)
型半導体層d0およびi型半導体層ASは図2、図3お
よび図6に示すように独立した島状にパターニングされ
る。
【0041】i型半導体層ASは、図2および図6に示
すように、走査信号線GLと映像信号線DLとの交差部
(クロスオーバ部)の両者間にも設けられている。この
交差部のi型半導体層ASは交差部における走査信号線
GLと映像信号線DLとの短絡を低減する。
【0042】(透明画素電極ITO1)透明画素電極I
TO1は液晶表示部の画素電極の一方を構成する。
【0043】透明画素電極ITO1は薄膜トランジスタ
TFT1のソース電極SD1および薄膜トランジスタT
FT2のソース電極SD1の両方に接続されている。こ
のため、薄膜トランジスタTFT1、TFT2のうちの
1つに欠陥が発生しても、その欠陥が副作用をもたらす
場合はレーザ光等によって適切な箇所を切断し、そうで
ない場合は他方の薄膜トランジスタが正常に動作してい
るので放置すればよい。なお、2つの薄膜トランジスタ
TFT1、TFT2に同時に欠陥が発生することは稀で
あり、このような冗長方式により点欠陥や線欠陥の確率
を極めて小さくすることができる。透明画素電極ITO
1は第1導電膜d1によって構成されており、この第1
導電膜d1はスパッタリングで形成された透明導電膜
(Indium-Tin-Oxide ITO:ネサ膜)からなり、10
00〜2000Åの膜厚(この液晶表示装置では、14
00Å程度の膜厚)で形成される。
【0044】(ソース電極SD1、ドレイン電極SD
2)複数に分割された薄膜トランジスタTFT1、TF
T2のそれぞれのソース電極SD1とドレイン電極SD
2とは、図2、図3および図7(図2の第1〜第3導電
膜d1〜d3のみを描いた平面図)に示すように、i型
半導体層AS上にそれぞれ離隔して設けられている。
【0045】ソース電極SD1、ドレイン電極SD2の
それぞれは、N(+)型半導体層d0に接触する下層側か
ら、第2導電膜d2、第3導電膜d3を順次重ね合わせ
て構成されている。ソース電極SD1の第2導電膜d2
および第3導電膜d3は、ドレイン電極SD2の第2導
電膜d2および第3導電膜d3と同一製造工程で形成さ
れる。
【0046】第2導電膜d2はスパッタで形成したCr
膜を用い、500〜1000Åの膜厚(この液晶表示装
置では、600Å程度の膜厚)で形成する。Cr膜は膜
厚を厚く形成するとストレスが大きくなるので、200
0Å程度の膜厚を越えない範囲で形成する。Cr膜はN
(+)型半導体層d0との接触が良好である。Cr膜は後
述する第3導電膜d3のAlがN(+)型半導体層d0に
拡散することを防止するいわゆるバリア層を構成する。
第2導電膜d2として、Cr膜の他に高融点金属(M
o、Ti、Ta、W)膜、高融点金属シリサイド(Mo
Si2、TiSi2、TaSi2、WSi2)膜を用いても
よい。
【0047】第3導電膜d3はAl−Ta(Taの添加
量が2原子%)のスパッタリングで3000〜5000
Åの膜厚(この液晶表示装置では、4000Å程度の膜
厚)に形成される。Al−Ta膜はCr膜に比べてスト
レスが小さく、厚い膜厚に形成することが可能で、ソー
ス電極SD1、ドレイン電極SD2および映像信号線D
Lの抵抗値を低減するように構成されている。
【0048】第2導電膜d2、第3導電膜d3を同じマ
スクパターンでパターニングした後、同じマスクを用い
て、あるいは第2導電膜d2、第3導電膜d3をマスク
として、N(+)型半導体層d0が除去される。つまり、
i型半導体層AS上に残っていたN(+)型半導体層d0
は第2導電膜d2、第3導電膜d3以外の部分がセルフ
アラインで除去される。このとき、N(+)型半導体層d
0はその厚さ分は全て除去されるようエッチングされる
ので、i型半導体層ASも若干その表面部分がエッチン
グされるが、その程度はエッチング時間で制御すればよ
い。
【0049】ソース電極SD1は透明画素電極ITO1
に接続されている。ソース電極SD1は、i型半導体層
AS段差(第2導電膜g2の膜厚、陽極酸化膜AOFの
膜厚、i型半導体層ASの膜厚およびN(+)型半導体層
d0の膜厚を加算した膜厚に相当する段差)に沿って構
成されている。具体的には、ソース電極SD1は、i型
半導体層ASの段差に沿って形成された第2導電膜d2
と、この第2導電膜d2の上部に形成した第3導電膜d
3とで構成されている。ソース電極SD1の第3導電膜
d3は第2導電膜d2のCr膜がストレスの増大から厚
く形成できず、i型半導体層ASの段差形状を乗り越え
られないので、このi型半導体層ASを乗り越えるため
に構成されている。つまり、第3導電膜d3は厚く形成
することでステップカバレッジを向上している。第3導
電膜d3は厚く形成できるので、ソース電極SD1の抵
抗値(ドレイン電極SD2や映像信号線DLについても
同様)の低減に大きく寄与している。
【0050】(保護膜PSV1)薄膜トランジスタTF
Tおよび透明画素電極ITO1上には保護膜PSV1が
設けられている。保護膜PSV1は主に薄膜トランジス
タTFTを湿気等から保護するために形成されており、
透明性が高くしかも耐湿性の良いものを使用する。保護
膜PSV1はたとえばプラズマCVD装置で形成した酸
化シリコン膜や窒化シリコン膜で形成されており、1μ
m程度の膜厚で形成する。
【0051】(遮光膜BM)上部透明ガラス基板SUB
2側には、外部光(図3では上方からの光)がチャネル
形成領域として使用されるi型半導体層ASに入射され
ないように、遮光膜BMが設けられ、遮光膜BMは図8
のハッチングに示すようなパターンとされている。な
お、図8は図2におけるITO膜からなる第1導電膜d
1、カラーフィルタFILおよび遮光膜BMのみを描い
た平面図である。遮光膜BMは光に対する遮蔽性が高い
たとえばAl膜やCr膜等で形成されており、この液晶
表示装置ではCr膜がスパッタリングで1300Å程度
の膜厚に形成される。
【0052】したがって、薄膜トランジスタTFT1、
TFT2のi型半導体層ASは上下にある遮光膜BMお
よび大き目のゲート電極GTによってサンドイッチにさ
れ、その部分は外部の自然光やバックライト光が当たら
なくなる。遮光膜BMは図8のハッチング部分で示すよ
うに、画素の周囲に形成され、つまり遮光膜BMは格子
状に形成され(ブラックマトリクス)、この格子で1画
素の有効表示領域が仕切られている。したがって、各画
素の輪郭が遮光膜BMによってはっきりとし、コントラ
ストが向上する。つまり、遮光膜BMはi型半導体層A
Sに対する遮光とブラックマトリクスとの2つの機能を
もつ。
【0053】また、透明画素電極ITO1のラビング方
向の根本側のエッジ部に対向する部分(図2右下部分)
が遮光膜BMによって遮光されているから、上記部分に
ドメインが発生したとしても、ドメインが見えないの
で、表示特性が劣化することはない。
【0054】なお、バックライトを上部透明ガラス基板
SUB2側に取り付け、下部透明ガラス基板SUB1を
観察側(外部露出側)とすることもできる。
【0055】(カラーフィルタFIL)カラーフィルタ
FILはアクリル樹脂等の樹脂材料で形成される染色基
材に染料を着色して構成されている。カラーフィルタF
ILは画素に対向する位置にストライプ状に形成され
(図9)、染め分けられている(図9は図5の第1導電
膜膜d1、遮光膜BMおよびカラーフィルタFILのみ
を描いたもので、B、R、Gの各カラーフィルターFI
Lはそれぞれ、45°、135°、クロスのハッチを施
してある)。カラーフィルタFILは図8、図9に示す
ように透明画素電極ITO1の全てを覆うように大き目
に形成され、遮光膜BMはカラーフィルタFILおよび
透明画素電極ITO1のエッジ部分と重なるよう透明画
素電極ITO1の周縁部より内側に形成されている。
【0056】カラーフィルタFILは次のように形成す
ることができる。まず、上部透明ガラス基板SUB2の
表面に染色基材を形成し、フォトリソグラフィ技術で赤
色フィルタ形成領域以外の染色基材を除去する。この
後、染色基材を赤色染料で染め、固着処理を施し、赤色
フィルタRを形成する。つぎに、同様な工程を施すこと
によって、緑色フィルタG、青色フィルタBを順次形成
する。
【0057】(保護膜PSV2)保護膜PSV2はカラ
ーフィルタFILを異なる色に染め分けた染料が液晶L
Cに漏れることを防止するために設けられている。保護
膜PSV2はたとえばアクリル樹脂、エポキシ樹脂等の
透明樹脂材料で形成されている。
【0058】(共通透明画素電極ITO2)共通透明画
素電極ITO2は、下部透明ガラス基板SUB1側に画
素ごとに設けられた透明画素電極ITO1に対向し、液
晶LCの光学的な状態は各画素電極ITO1と共通透明
画素電極ITO2との間の電位差(電界)に応答して変
化する。この共通透明画素電極ITO2にはコモン電圧
Vcomが印加されるように構成されている。コモン電圧
Vcomは映像信号線DLに印加されるロウレベルの駆動
電圧Vdminとハイレベルの駆動電圧Vdmaxとの中間電
位である。
【0059】(ゲート端子GTM)図1は表示マトリク
スの走査信号線GLからその外部接続端子であるゲート
端子GTMまでの接続構造を示す図であり、(A)は平面
であり、(B)は(A)のB−B切断線における断面を示し
ている。なお、同図は図5のマトリクスを基準にすれば
下部透明ガラス基板SUB1の左端付近を示すものであ
る。
【0060】AOは写真処理用のマスクパターン、言い
換えれば選択的陽極酸化のホトレジストパターンであ
る。したがって、このホトレジストは陽極酸化後除去さ
れ、図に示すマスクパターンAOは完成品としては残ら
ないが、ゲート配線GLには断面図に示すように陽極酸
化膜AOFが選択的に形成されるので、その軌跡が残
る。平面図において、ホトレジストの境界線AOを基準
にして左側はレジストで覆い陽極酸化をしない領域、右
側はレジストから露出され陽極酸化される領域である。
陽極酸化された第2導電膜g2は表面にその酸化物Al
23膜すなわち陽極酸化膜AOFが形成され、下方の導
電部は体積が減少する。もちろん、陽極酸化はその導電
部が残るように適切な時間、電圧などを設定して行われ
る。マスクパターンAOは走査信号線GLに単一の直線
では交差せず、クランク状に折れ曲がって交差させてい
る。このため、走査信号線GLの段差部と交差するホト
レジスト部分から剥離が始まり、陽極酸化電圧により第
2導電膜g2の溶断が発生しても、その溶断はホトレジ
スト膜の端面に沿って進行するため、第2導電膜g2の
溶断はクランク状の部分で止まる。したがって、陽極酸
化時に走査信号線GLが断線するのを防止することがで
きる。
【0061】なお、この実施例では、第2導電膜g2上
のホトレジパタンを、クランク形状で構成したが、この
形状にとらわれるものではない。要はホトレジパタンに
剥離が発生し進行する時に、これを止める形状なら矩
形、三角形、円形、台形等の単独または組合せで構成し
てもよい。
【0062】図(A)中第2導電膜g2は、判り易くする
ためハッチを施してあるが、陽極酸化されない領域は櫛
状にパターニングされている。これは、第2導電膜g2
の幅が広いと表面にホイスカが発生するので、1本1本
の幅は狭くし、それらを複数本並列に束ねた構成とする
ことにより、ホイスカの発生を防ぎつつ、断線の確率や
導電率の犠牲を最低限に押さえる狙いである。したがっ
て、この液晶表示装置では櫛の根本に相当する部分もマ
スクパターンAOに沿ってずらしている。
【0063】ゲート端子GTMは酸化シリコン膜SIO
と接着性の良いCr膜からなる第1導電膜g1と、さら
にその表面を保護し透明画素電極ITO1と同レベル
(同層、同時形成)の透明な第1導電層d1とで構成さ
れている。なお、ゲート絶縁膜GI上およびその側面部
に形成された第2導電膜d2および第3導電膜d3は、
第3導電膜d3や第2導電膜d2のエッチング時にピン
ホール等が原因で第2導電膜g2や第1導電膜g1が一
緒にエッチングされないようその領域をホトレジストで
覆っていた結果として残っているものである。また、ゲ
ート絶縁膜GIを乗り越えて右方向に延長された第1導
電膜d1は同様な対策を更に万全とさせたものである。
【0064】平面図において、ゲート絶縁膜GIはその
境界線よりも右側に、保護膜PSV1もその境界線より
も右側に形成されており、左端に位置するゲート端子G
TMはそれらから露出し外部回路との電気的接触ができ
るようになっている。図では、走査信号線GLとゲート
端子GTMの一つの対のみが示されているが、実際はこ
のような対が図で上下に複数本並べられ、図でゲート端
子GTMの左端は、製造過程では、下部透明ガラス基板
SUB1の切断領域を越えて延長され、短絡される。製
造過程におけるこのような短絡は陽極酸化時の給電と、
配向膜ORI1のラビング時等の静電破壊防止に役立
つ。
【0065】(ドレイン端子DTM)図10は映像信号
線DLからその外部接続端子であるドレイン端子DTM
までの接続を示す図であり、(A)はその平面を示し、
(B)は(A)のB−B切断線における断面を示す。同図
は、図5のマトリクスを基準にすれば下部透明ガラス基
板SUB1の上端部および下端部を示しており、便宜上
方向は変えてあるが左端方向が下部透明ガラス基板SU
B1の上端部または下端部に該当する。
【0066】TSTdは検査端子であり、検査端子TS
Tdには外部回路は接続されない。検査端子TSTdと
ドレイン端子DTMとは上下方向に千鳥状に複数交互に
配列され、検査端子TSTdは図に示すとおり下部透明
ガラス基板SUB1の端部に到達することなく終端して
いるが、ドレイン端子DTMは下部透明ガラス基板SU
B1の切断線を越えて更に延長され、製造過程中は静電
破壊防止のためその全てが互いに短絡される。図中検査
端子TSTdが存在する映像信号線DLのマトリクスを
挟んで反対側にはドレイン端子DTMが接続され、逆に
ドレイン端子DTMが存在する映像信号線DLのマトリ
クスを挟んで反対側には検査端子TSTdが接続され
る。
【0067】ドレイン端子DTMは前述したゲート端子
GTMと同様な理由でCr膜からなる第1導電膜g1お
よびITO膜からなる第1導電膜d1の2層で形成され
ており、ゲート絶縁膜GIを除去した部分で映像信号線
DLと接続されている。ゲート絶縁膜GIの端部上に形
成された半導体層ASはゲート絶縁膜GIの縁をテーパ
状にエッチングするためのものである。ドレイン端子D
TM上では外部回路との接続を行なうため保護膜PSV
1はもちろんのこと取り除かれている。AOは前述した
陽極酸化マスクであり、その境界線はマトリクス全体を
を大きく囲むように形成され、図では陽極酸化マスクA
Oの境界線から左側がマスクで覆われるが、この図で覆
われない部分には第2導電膜g2が存在しないので、こ
のパターンは直接は関係しない。
【0068】(保持容量素子Caddの構造)透明画素電
極ITO1は、薄膜トランジスタTFTと接続される端
部と反対側の端部において、隣りの走査信号線GLと重
なるように形成されている。この重ね合わせは、図4か
らも明らかなように、透明画素電極ITO1を一方の電
極PL2とし、隣りの走査信号線GLを他方の電極PL
1とする保持容量素子(静電容量素子)Caddを構成す
る。この保持容量素子Caddの誘電体膜は、薄膜トラン
ジスタTFTのゲート絶縁膜として使用される絶縁膜G
Iおよび陽極酸化膜AOFで構成されている。
【0069】保持容量素子Caddは、図6からも明らか
なように、走査信号線GLの第2導電膜g2の幅を広げ
た部分に形成されている。なお、映像信号線DLと交差
する部分の第2導電膜g2は映像信号線DLとの短絡の
確率を小さくするため細くされている。保持容量素子C
addの電極PL1の段差部において透明画素電極ITO
1が断線しても、その段差をまたがるように形成された
第2導電膜d2および第3導電膜d3で構成された島領
域によってその不良は補償される。この島領域は、開口
率を低下しないように、できる限り小さく構成する。
【0070】(表示装置全体等価回路)表示マトリクス
部の等価回路とその周辺回路の結線図を図11に示す。
同図は回路図ではあるが、実際の幾何学的配置に対応し
て描かれている。ARは複数の画素を二次元状に配列し
たマトリクス・アレイである。
【0071】図中、Xは映像信号線DLを意味し、添字
G、BおよびRがそれぞれ緑、青および赤画素に対応し
て付加されている。Yは走査信号線GLを意味し、添字
1,2,3,…,endは走査タイミングの順序にしたが
って付加されている。
【0072】映像信号線X(添字省略)は交互に上側
(または奇数)映像信号駆動回路He、下側(または偶
数)映像信号駆動回路Hoに接続されている。
【0073】走査信号線Y(添字省略)は垂直走査回路
Vに接続されている。
【0074】SUPは1つの電圧源から複数の分圧した
安定化された電圧源を得るための電源回路やホスト(上
位演算処理装置)からのCRT(陰極線管)用の情報を
TFT液晶表示装置用の情報に交換する回路を含む回路
である。
【0075】(保持容量素子Caddの等価回路とその動
作)図2に示される画素の等価回路を図12に示す。図
12において、Cgsは薄膜トランジスタTFTのゲート
電極GTとソース電極SD1との間に形成される寄生容
量である。寄生容量Cgsの誘電体膜は絶縁膜GIおよび
陽極酸化膜AOFである。Cpixは透明画素電極ITO
1(PIX)と共通透明画素電極ITO2(COM)と
の間に形成される液晶容量である。液晶容量Cpixの誘
電体膜は液晶LC、保護膜PSV1および配向膜ORI
1、ORI2である。Vlcは中点電位である。
【0076】保持容量素子Caddは、薄膜トランジスタ
TFTがスイッチングするとき、中点電位(画素電極電
位)Vlcに対するゲート電位変化ΔVgの影響を低減す
るように働く。この様子を式で表すと、次式のようにな
る。
【0077】 ΔVlc={Cgs/(Cgs+Cadd+Cpix)}×ΔVg ここで、ΔVlcはΔVgによる中点電位の変化分を表わ
す。この変化分ΔVlcは液晶LCに加わる直流成分の原
因となるが、保持容量Caddを大きくすればする程、そ
の値を小さくすることができる。また、保持容量素子C
addは放電時間を長くする作用もあり、薄膜トランジス
タTFTがオフした後の映像情報を長く蓄積する。液晶
LCに印加される直流成分の低減は、液晶LCの寿命を
向上し、液晶表示画面の切り替え時に前の画像が残るい
わゆる焼き付きを低減することができる。
【0078】前述したように、ゲート電極GTはi型半
導体層ASを完全に覆うよう大きくされている分、ソー
ス電極SD1、ドレイン電極SD2とのオーバラップ面
積が増え、したがって寄生容量Cgsが大きくなり、中点
電位Vlcはゲート(走査)信号Vgの影響を受け易くな
るという逆効果が生じる。しかし、保持容量素子Cadd
を設けることによりこのデメリットも解消することがで
きる。
【0079】保持容量素子Caddの保持容量は、画素の
書込特性から、液晶容量Cpixに対して4〜8倍(4・C
pix<Cadd<8・Cpix)、寄生容量Cgsに対して8〜3
2倍(8・Cgs<Cadd<32・Cgs)程度の値に設定す
る。
【0080】(保持容量素子Cadd電極線の結線方法)
保持容量電極線としてのみ使用される初段の走査信号線
GL(Y0)は、図11に示すように、共通透明画素電
極ITO2(Vcom)に接続する。上部透明ガラス基板
SUB2の共通透明画素電極ITO2は、前述したよう
に、液晶表示装置の周縁部において銀ペースト材によっ
て下部透明ガラス基板SUB1の外部引出配線に接続さ
れているので、初段の走査信号線GL(Y0)は下部透
明ガラス基板SUB1側でその外部引出配線に接続すれ
ば良い。あるいは、初段の保持容量電極線Y0は最終段
の走査信号線Yendに接続、Vcom以外の直流電位点(交
流接地点)に接続するかまたは垂直走査回路Vから1つ
余分に走査パルスY0を受けるように接続してもよい。
【0081】(製造方法)つぎに、上述した液晶表示装
置の下部透明ガラス基板SUB1側の製造方法について
図13〜図15を参照して説明する。なお同図におい
て、中央の文字は工程名の略称であり、左側は図3に示
す画素部分、右側は図1に示すゲート端子付近の断面形
状でみた加工の流れを示す。工程Dを除き工程A〜工程
Iは各写真処理に対応して区分けしたもので、各工程の
いずれの断面図も写真処理後の加工が終わりフォトレジ
ストを除去した段階を示している。なお、写真処理とは
本説明ではフォトレジストの塗布からマスクを使用した
選択露光を経てそれを現像するまでの一連の作業を示す
ものとし、繰返しの説明は避ける。以下区分けした工程
に従って、説明する。
【0082】工程A(図13) 7059ガラス(商品名)からなる下部透明ガラス基板
SUB1の両面に酸化シリコン膜SIOをディップ処理
により設けたのち、500℃、60分間のベークを行な
う。下部透明ガラス基板SUB1上に膜厚が約1000
ÅのCr膜からなる第1導電膜g1をスパッタリングに
より設け、写真処理後、エッチング液として硝酸第2セ
リウムアンモニウム溶液で第1導電膜g1を選択的にエ
ッチングする。それによって、ゲート端子GTM、ドレ
イン端子DTM、ゲート端子GTMを接続する陽極酸化
バスライン(図示せず)、ドレイン端子DTMを短絡す
るバスライン(図示せず)、陽極酸化バスラインに接続
された陽極酸化パッド(図示せず)を形成する。
【0083】工程B(図13) 膜厚が約3000ÅのAl−Taからなる第2導電膜g
2をスパッタリングにより設ける。写真処理後、リン酸
と硝酸と氷酢酸との混酸液で第2導電膜g2を選択的に
エッチングする。
【0084】工程C(図13) 写真処理後(前述した陽極酸化マスクAO形成後)、3
%酒石酸をアンモニアによりPH7±0.5に調整した
溶液をエチレングリコール液で1:9に稀釈した液から
なる陽極酸化液中に下部透明ガラス基板SUB1を浸漬
し、陽極酸化電流密度が0.5mA/cm2になるように
調整する(定電流陽極酸化)。つぎに、所定のAl23
膜厚が得られるのに必要な陽極酸化電圧144Vに達す
るまで陽極酸化を行なう。その後、この状態で数分〜数
10分保持することが望ましい(定電圧陽極酸化)。こ
れは均一な陽極酸化膜AOFを得る上で大事なことであ
る。それによって、第2導電膜g2を陽極酸化され、走
査信号線GL、ゲート電極GTおよび電極PL1上に膜
厚が2000Åの陽極酸化膜AOFが形成される。
【0085】工程D(図14) プラズマCVD装置にアンモニアガス、シランガス、窒
素ガスを導入して、膜厚が2000Åの窒化シリコン膜
を設け、プラズマCVD装置にシランガス、水素ガスを
導入して、膜厚が2000Åのi型非晶質Si膜を設け
たのち、プラズマCVD装置に水素ガス、ホスフィンガ
スを導入して、膜厚が300ÅのN(+)型非晶質Si膜
を設ける。
【0086】工程E(図14) 写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF6、CC
4を使用してN(+)型非晶質Si膜、i型非晶質Si
膜を選択的にエッチングすることにより、i型半導体層
ASの島を形成する。
【0087】工程F(図14) 写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF6を使用
して、窒化シリコン膜を選択的にエッチングする。
【0088】工程G(図15) 膜厚が1000ÅのITO膜からなる第1導電膜d1を
スパッタリングにより設ける。写真処理後、エッチング
液として塩酸と硝酸との混酸液で第1導電膜d1を選択
的にエッチングすることにより、ゲート端子GTM、ド
レイン端子DTMの最上層および透明画素電極ITO1
を形成する。
【0089】工程H(図15) 膜厚が1000ÅのCr膜からなる第2導電膜d2をス
パッタリングにより設け、さらに膜厚が4000ÅのA
l−Taからなる第3導電膜d3をスパッタリングによ
り設ける。写真処理後、第3導電膜d3を工程Bと同様
な液でエッチングし、第2導電膜d2を工程Aと同様な
液でエッチングし、映像信号線DL、ソース電極SD
1、ドレイン電極SD2を形成する。つぎに、ドライエ
ッチング装置にCCl4、SF6を導入して、N(+)型非
晶質Si膜をエッチングすることにより、ソースとドレ
イン間のN(+)型半導体層d0を選択的に除去する。
【0090】工程I(図15) プラズマCVD装置にアンモニアガス、シランガス、窒
素ガスを導入して、膜厚が1μmの窒化シリコン膜を設
ける。写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF6
を使用した写真蝕刻技術で窒化シリコン膜を選択的にエ
ッチングすることによって、保護膜PSV1を形成す
る。
【0091】図18はこの発明に係る他の液晶表示装置
の薄膜トランジスタ基板のゲート端子部を示す断面図で
ある。この薄膜トランジスタ基板においては、ゲート端
子GTMが第2導電膜g2(Al−Ta)からなり、ゲ
ート端子GTMの側面部が絶縁膜GIによって被覆され
ており、ゲート端子GTMの上部が第1導電膜d1によ
って被覆されている。このため、第1導電膜g1のスパ
ッタリング、エッチング等を行なう必要がないから、製
造工程を短縮すことができる。さらに、Al−Taは純
Alと比較して腐食しにくく、またゲート端子GTMが
絶縁膜GI、第1導電膜d1によって被覆されているか
ら、ゲート端子GTMは大気と触れないので、ゲート端
子GTMが腐食により損傷することがない。
【0092】なお、以上説明した実施例においては、第
2導電膜g2、第3導電膜d3としてAl−Ta膜を用
いたが、Al−Ta膜の代わりにAl−Ti膜を用いて
もよく、この場合にもヒロックが発生することがなく、
エッチングしたのちに残渣が発生することがなく、また
陽極酸化膜AOFの絶縁耐圧が高いから、製造歩留が5
%向上し、信頼性が高くなり、また製造歩留を向上する
ために製造工程が複雑になることがないから、製造コス
トが安価となる。
【0093】(応用範囲)以上、本発明者によってなさ
れた発明を、実施例に基づき具体的に説明したが、この
発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
もちろんである。
【0094】たとえば、上述実施例においては、最も大
きい量産効果が期待できる液晶表示装置の薄膜トランジ
スタ基板で説明したが、この発明はそれに限らず、密着
式フォトセンサ、エレクトロルミネセント表示装置等の
薄膜トランジスタ基板にも適用できる。また、上述実施
例においては、第2導電膜g2、第3導電膜d3として
Al−Ta膜、Al−Ti膜を用いたが、Al−Ta−
Ti膜を用いてもよい。また、上述実施例においては、
ゲート絶縁膜として陽極酸化膜AOFおよび絶縁膜GI
を用いたが、ゲート絶縁膜として陽極酸化膜AOFのみ
を用いてもよい。また、上述実施例においては、絶縁膜
GIとして窒化シリコン膜を用いたが、酸化シリコン膜
を用いてもよい。また、上述実施例においては、陽極酸
化膜AOFの膜厚を2000Åとしたが、ゲート電極G
Tとソース電極SD1、ドレイン電極SD2との間には
約25V程度の最大電圧が印加されるから、陽極酸化膜
AOFの膜厚を500Å以上にする必要がある。また、
上述実施例においては、各画素を列をなすように配置し
たが、半ピッチずれた配置でもよい。また、上述実施例
においては、保持容量素子Caddを設けたが、保持容量
素子を設けなくともよい。また、上述実施例において
は、第1導電膜g1としてCr膜を用いたが、Ta膜を
用いてもよい。また、上述実施例においては、陽極酸化
マスクAOを設けたが、陽極酸化すべき部分のみを陽極
酸化液に浸漬してもよい。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る薄
膜トランジスタ基板、液晶表示パネル、液晶表示装置に
おいては、ヒロックが発生することがなく、エッチング
したのちに残渣が発生することがなく、また陽極酸化膜
の絶縁耐圧が高いから、製造歩留、信頼性が高く、また
製造歩留を向上するために製造工程が複雑になることが
ないから、製造コストが安価となる。このように、この
発明の効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ゲート端子GTMと走査信号線GLとの接続部
近辺を示す平面と断面の図である。
【図2】この発明が適用されるアクティブ・マトリック
ス方式のカラー液晶表示装置の液晶表示部の一画素とそ
の周辺を示す要部平面図である。
【図3】図2の3−3切断線における1画素とその周辺
を示す断面図である。
【図4】図2の4−4切断線における保持容量素子Cad
dの断面図である。
【図5】図2に示す画素を複数配置した液晶表示部の要
部平面図である。
【図6】図2に示す画素の導電膜g2、i型半導体層A
Sのみを描いた平面図である。
【図7】図2に示す画素の導電膜d1、d2、d3のみ
を描いた平面図である。
【図8】図2に示す画素の画素電極層、遮光膜およびカ
ラーフィルタ層のみを描いた平面図である。
【図9】図5に示す画素配列の画素電極層、遮光膜およ
びカラーフィルタ層のみを描いた要部平面図である。
【図10】ドレイン端子DTMと映像信号線DLとの接
続部付近を示す平面と断面の図である。
【図11】アクティブ・マトリックス方式のカラー液晶
表示装置の液晶表示部を示す等価回路図である。
【図12】図2に示す画素の等価回路図である。
【図13】下部透明ガラス基板SUB1側の工程A〜C
の製造工程を示す画素部とゲート端子部の断面図のフロ
ーチャートである。
【図14】下部透明ガラス基板SUB1側の工程D〜F
の製造工程を示す画素部とゲート端子部の断面図のフロ
ーチャートである。
【図15】下部透明ガラス基板SUB1側の工程G〜I
の製造工程を示す画素部とゲート端子部の断面図のフロ
ーチャートである。
【図16】陽極酸化膜の絶縁破壊耐圧を示すグラフであ
る。
【図17】陽極酸化膜の絶縁特性を示すグラフである。
【図18】この発明に係る他の液晶表示装置の薄膜トラ
ンジスタ基板のゲート端子部を示す断面図である。
【符号の説明】
SUB…透明ガラス基板、GL…走査信号線、DL…映
像信号線 GI…絶縁膜、GT…ゲート電極、AS…i型半導体層 SD…ソース電極またはドレイン電極、PSV…保護
膜、BM…遮光膜 LC…液晶、TFT…薄膜トランジスタ、ITO…透明
画素電極 g、d…導電膜、Cadd…保持容量素子、AOF…陽極
酸化膜 AO…陽極酸化マスク、GTM…ゲート端子、DTM…
ドレイン端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/12 A 29/784 (72)発明者 中谷 光雄 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所茂原工場内 (72)発明者 月井 教男 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所茂原工場内 (72)発明者 笹野 晃 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所茂原工場内 (72)発明者 及川 三郎 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 折付 良二 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所茂原工場内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走査信号線、ゲート電極の少なくとも一方
    の上にAlの陽極酸化膜を設けた薄膜トランジス基板に
    おいて、上記走査信号線、上記ゲート電極の材料として
    Al−TaまたはAl−Tiを用い、上記陽極酸化膜の
    膜厚を1000Å以上としたことを特徴とする薄膜トラ
    ンジスタ基板。
  2. 【請求項2】上記走査信号線と接続されたゲート端子の
    材料としてCrを含むものを用いたことを特徴とする請
    求項1に記載の薄膜トランジスタ基板。
  3. 【請求項3】上記走査信号線と接続されたゲート端子の
    材料としてAl−TaまたはAl−Tiを用い、上記ゲ
    ート端子の側面部を絶縁膜によって被覆し、上記ゲート
    端子の上部を他の導電膜によって被覆したことを特徴と
    する請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板。
  4. 【請求項4】上記Al−Ta、上記Al−TiのTa、
    Tiの添加量を0.5〜2.5原子%としたことを特徴
    とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板。
  5. 【請求項5】上記ゲート電極上の上記陽極酸化膜上に他
    の絶縁膜を設けたことを特徴とする請求項1に記載の薄
    膜トランジスタ基板。
  6. 【請求項6】上記他の絶縁膜として窒化シリコン膜を用
    いたことを特徴とする請求項5に記載の薄膜トランジス
    タ基板。
  7. 【請求項7】映像信号線の材料としてAl−Taまたは
    Al−Tiを用いたことを特徴とする請求項1に記載の
    薄膜トランジスタ基板。
  8. 【請求項8】薄膜トランジスタの活性層の材料として水
    素化非晶質シリコンを用いたことを特徴とする請求項1
    に記載の薄膜トランジスタ基板。
  9. 【請求項9】上記走査信号線と映像信号線との間に上記
    陽極酸化膜、他の絶縁膜および水素化非晶質シリコン膜
    を設けたことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トラン
    ジスタ基板。
  10. 【請求項10】保持容量素子の誘電体膜として上記陽極
    酸化膜および他の絶縁膜を用いたことを特徴とする請求
    項1に記載の薄膜トランジスタ基板。
  11. 【請求項11】保持容量素子の誘電体膜として上記陽極
    酸化膜を用いたことを特徴とする請求項1に記載の薄膜
    トランジスタ基板。
  12. 【請求項12】走査信号線、ゲート電極の少なくとも一
    方の上にAlの陽極酸化膜を設けた薄膜トランジス基板
    を有する液晶表示パネルにおいて、上記走査信号線、ゲ
    ート電極の材料としてAl−TaまたはAl−Tiを用
    い、上記陽極酸化膜の膜厚を1000Å以上としたこと
    を特徴とする液晶表示パネル。
  13. 【請求項13】走査信号線、ゲート電極の少なくとも一
    方の上にAlの陽極酸化膜を設けた薄膜トランジス基板
    を有し、上記走査信号線、ゲート電極の材料としてAl
    −TaまたはAl−Tiを用い、上記陽極酸化膜の膜厚
    を1000Å以上とした液晶表示パネルと、上記液晶表
    示パネルに映像信号を与えるための映像信号駆動回路
    と、上記液晶表示パネルに走査信号を与えるための走査
    回路と、上記映像信号駆動回路、上記走査回路に上記液
    晶表示パネル用の情報を与えるための制御回路とを具備
    することを特徴とする液晶表示装置。
JP14712092A 1992-06-08 1992-06-08 薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネルおよび液晶表示装置 Pending JPH05341315A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14712092A JPH05341315A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
KR1019930010310A KR100398402B1 (ko) 1992-06-08 1993-06-08 액정표시장치
KR1019930010310A KR940005987A (ko) 1992-06-08 1993-06-08 주사신호선 또는 영상신호선에 Aℓ합금을 사용한 액티브매트릭스표시장치
US08/467,967 US5589962A (en) 1992-06-08 1995-06-06 Active matrix display device using aluminum alloy in scanning signal line or video signal line
US08/725,256 US5781255A (en) 1992-06-08 1996-10-04 Active matrix display device using aluminum alloy in scanning signal line or video signal line
US09/098,541 US6226059B1 (en) 1992-06-08 1998-06-17 Active matrix display device using aluminum alloy in scanning signal line or video signal line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14712092A JPH05341315A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネルおよび液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05341315A true JPH05341315A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15422991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14712092A Pending JPH05341315A (ja) 1992-06-08 1992-06-08 薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネルおよび液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US5589962A (ja)
JP (1) JPH05341315A (ja)
KR (2) KR940005987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508663B1 (ko) * 2000-09-14 2005-08-17 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 액정표시장치와 그 제조방법 및 장치

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05341315A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US6197209B1 (en) 1995-10-27 2001-03-06 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Method of fabricating a substrate
KR100190041B1 (ko) 1995-12-28 1999-06-01 윤종용 액정표시장치의 제조방법
USRE38466E1 (en) 1996-11-12 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
US6127199A (en) * 1996-11-12 2000-10-03 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
KR100265556B1 (ko) 1997-03-21 2000-11-01 구본준 식각장치
JP3883641B2 (ja) * 1997-03-27 2007-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 コンタクト構造およびアクティブマトリクス型表示装置
US6327011B2 (en) * 1997-10-20 2001-12-04 Lg Electronics, Inc. Liquid crystal display device having thin glass substrate on which protective layer formed and method of making the same
JP3998317B2 (ja) * 1998-03-12 2007-10-24 東芝電子エンジニアリング株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100320007B1 (ko) * 1998-03-13 2002-01-10 니시무로 타이죠 표시장치용 어레이기판의 제조방법
TW514757B (en) * 1998-11-26 2002-12-21 Seiko Epson Corp Electro-optical device and production method thereof and electronic equipment
US7821065B2 (en) * 1999-03-02 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a thin film transistor comprising a semiconductor thin film and method of manufacturing the same
JP2000275663A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置とその製造方法
US6194324B1 (en) * 1999-04-15 2001-02-27 United Microelectronics Corp. Method for in-situ removing photoresist material
JP2001051272A (ja) 1999-08-11 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フロントライト及び電子機器
JP2001175198A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US6801422B2 (en) * 1999-12-28 2004-10-05 Intel Corporation High performance capacitor
US20020186330A1 (en) * 2000-02-04 2002-12-12 Kiyohiro Kawasaki Liquid crystal display and production method of the same
TW516164B (en) * 2000-04-21 2003-01-01 Semiconductor Energy Lab Self-light emitting device and electrical appliance using the same
US6461886B1 (en) * 2000-05-13 2002-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP3415602B2 (ja) * 2000-06-26 2003-06-09 鹿児島日本電気株式会社 パターン形成方法
JP2002202527A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
TWI250498B (en) * 2001-12-07 2006-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device and electric equipment using the same
AU2002321847A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd A wire for a display device, a method for manufacturing the same, a thin film transistor array panel including the wire, and a method for manufacturing the same
JP2004004722A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
GB0222115D0 (en) * 2002-09-24 2002-10-30 Univ Cambridge Tech Improved composite structures
KR100484950B1 (ko) 2002-10-31 2005-04-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3767590B2 (ja) * 2002-11-26 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
KR101026982B1 (ko) * 2004-06-03 2011-04-11 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판과 제조방법
JP4565573B2 (ja) * 2006-09-07 2010-10-20 株式会社フューチャービジョン 液晶表示パネルの製造方法
JP5217752B2 (ja) * 2008-08-05 2013-06-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US11037962B2 (en) * 2017-07-05 2021-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film transistor array substrate and display device

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2919547A1 (de) * 1979-05-15 1980-11-20 Siemens Ag Fluessigkristall-anzeigevorrichtung
US4855806A (en) * 1985-08-02 1989-08-08 General Electric Company Thin film transistor with aluminum contacts and nonaluminum metallization
JPH0777264B2 (ja) * 1986-04-02 1995-08-16 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0816756B2 (ja) * 1988-08-10 1996-02-21 シャープ株式会社 透過型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2778712B2 (ja) * 1988-12-05 1998-07-23 株式会社東芝 薄膜トランジスタアレイ
JPH02245736A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP3009438B2 (ja) * 1989-08-14 2000-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR970009491B1 (ko) * 1989-11-30 1997-06-13 가부시끼가이샤 도시바 배선재료와 이를 이용한 전자장치 및 액정표시장치
JP2673460B2 (ja) * 1990-02-26 1997-11-05 キヤノン株式会社 液晶表示素子
US5243202A (en) * 1990-04-25 1993-09-07 Casio Computer Co., Ltd. Thin-film transistor and a liquid crystal matrix display device using thin-film transistors of this type
US5367179A (en) * 1990-04-25 1994-11-22 Casio Computer Co., Ltd. Thin-film transistor having electrodes made of aluminum, and an active matrix panel using same
JP3226223B2 (ja) * 1990-07-12 2001-11-05 株式会社東芝 薄膜トランジスタアレイ装置および液晶表示装置
JP2784700B2 (ja) * 1990-08-13 1998-08-06 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子
JP2986937B2 (ja) * 1991-02-28 1999-12-06 沖電気工業株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
US5352907A (en) * 1991-03-29 1994-10-04 Casio Computer Co., Ltd. Thin-film transistor
KR940004322B1 (ko) * 1991-09-05 1994-05-19 삼성전자 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
EP0545327A1 (en) * 1991-12-02 1993-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin-film transistor array for use in a liquid crystal display
JPH05341315A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
CN1065051C (zh) * 1992-08-13 2001-04-25 卡西欧计算机公司 薄膜晶体管阵列及使用该阵列的液晶显示器
JP3184853B2 (ja) * 1993-06-24 2001-07-09 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH07146481A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Hitachi Ltd 液晶表示基板
JP3625598B2 (ja) * 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
US5731216A (en) * 1996-03-27 1998-03-24 Image Quest Technologies, Inc. Method of making an active matrix display incorporating an improved TFT

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508663B1 (ko) * 2000-09-14 2005-08-17 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 액정표시장치와 그 제조방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6226059B1 (en) 2001-05-01
US5589962A (en) 1996-12-31
KR940005987A (ko) 1994-03-22
US5781255A (en) 1998-07-14
KR100398402B1 (ko) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05341315A (ja) 薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US5285301A (en) Liquid crystal display device having peripheral dummy lines
US5671027A (en) LCD device with TFTs in which pixel electrodes are formed in the same plane as the gate electrodes with anodized oxide films and before the deposition of the silicon gate insulator
JPH06208130A (ja) 液晶表示装置
JP3125411B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0561072A (ja) 液晶表示装置
JPH05333378A (ja) 薄膜デバイスおよびその製造方法
JPH06175121A (ja) 液晶表示装置
JP3076119B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH05224196A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JPH0720463A (ja) 液晶表示装置
JPH06208131A (ja) 液晶表示装置
JPH05341322A (ja) 薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JPH0682797A (ja) 液晶表示装置
JPH06160821A (ja) 液晶表示装置
JPH04369622A (ja) 液晶表示基板、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JPH05196961A (ja) 薄膜デバイスの製造方法
JP2968252B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06342809A (ja) 液晶表示基板の製造方法
JP2741773B2 (ja) 液晶表示装置
JPH063659A (ja) 液晶表示装置
JPH06138472A (ja) 液晶表示装置
JPH06222386A (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、液晶表示パネルならびに液晶表示装置
JPH05313202A (ja) 薄膜デバイスの製造方法
JP2000068385A (ja) Mosトランジスタの製造方法