JP3948141B2 - 半導体記憶装置及びその制御方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3948141B2
JP3948141B2 JP33670898A JP33670898A JP3948141B2 JP 3948141 B2 JP3948141 B2 JP 3948141B2 JP 33670898 A JP33670898 A JP 33670898A JP 33670898 A JP33670898 A JP 33670898A JP 3948141 B2 JP3948141 B2 JP 3948141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
semiconductor memory
memory device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33670898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000182399A (ja
Inventor
達哉 神田
浩由 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33670898A priority Critical patent/JP3948141B2/ja
Priority to US09/264,672 priority patent/US6671787B2/en
Priority to TW088103986A priority patent/TW425546B/zh
Priority to KR10-1999-0010204A priority patent/KR100371425B1/ko
Publication of JP2000182399A publication Critical patent/JP2000182399A/ja
Priority to KR1020010044509A priority patent/KR100354884B1/ko
Priority to KR10-2001-0044510A priority patent/KR100396350B1/ko
Priority to US10/694,982 priority patent/US6813696B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3948141B2 publication Critical patent/JP3948141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1087Data input latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/14Implementation of control logic, e.g. test mode decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1018Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
    • G11C7/1021Page serial bit line access mode, i.e. using an enabled row address stroke pulse with its associated word line address and a sequence of enabled column address stroke pulses each with its associated bit line address
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1039Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1096Write circuits, e.g. I/O line write drivers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外部クロック信号に同期して動作可能な半導体記憶装置及びその制御方法に関し、特に、外部クロック信号に同期してデータの書き込み/読み出しを行う同期式DRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory:SDRAM)及びそのデータ書き込み制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のDRAMはシステムに供給されるクロック信号とは無関係(非同期)にデータの入出力動作が行われ、アドレス入力から当該アドレスに対応するデータが出力されるまでは次のアドレスを入力することができなかった。従って、データ転送のサイクルタイムはデータ出力までのアクセスタイムに依存することになり、データ転送レートを向上させることが困難であった。そのため、近年のパーソナルコンピュータ(PC)に搭載された処理装置(MPU)の処理速度の格段の向上に伴い、PCの主記憶として用いられるDRAMのデータ転送速度の向上が重要な課題になってきていた。
【0003】
そこで、コラムアクセスパスを複数のパイプラインに分割し、各パイプ間においてシステム側から供給される外部クロック信号の立ち上がりエッジに同期して高速にデータの書き込み/読み出しを行うようにしたSDRAMが開発された。そしてさらに、回路の基本的アーキテクチャは変更させずに、外部クロック信号(CLK)の立ち上がりと立ち下がりの両エッジに同期してデータを入出力させるDDR(Double Data Rate)モードのSDRAMが開発されるに至った(具体的に、例えば、日本国特願平9−167451号および特願平10−22257号等参照)。DDRモードのSDRAMのデータ転送レートは、外部クロック信号の立ち上がりエッジのみに同期してデータを転送するモード(以下、便宜的にSDRモードという)のSDRAMに比して約2倍になるという利点を有しており、SDRAMの現在の主流になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、これらの半導体記憶装置は製造段階においてメモリ試験装置(ICテスタ)で試験、評価される。メモリ試験装置は、半導体記憶装置を実際の動作状態と同一の条件で稼働させて不良メモリセルの数を計数したり、不良メモリセルの救済が可能か否かを判定したりする機能を有している。メモリ試験装置は、例えばSDRAMの不良メモリセルの試験においては、SDRAMの実際の動作時に用いられる外部クロック信号CLKと同一の信号を発生させてSDRAMに入力するようになっている。なお、ウェハ試験は、半導体ウェハ上に形成された全てのチップに対して行うものであり、各チップに対して所定のデータの書き込み試験および読み出し試験を行うものである。
【0005】
ところが、上述のDDRモードのSDRAMは、従来型のSDRモードのSDRAMと動作が大きく異なり、特に書き込み/読み出し動作についてDDRモードでは従来型の2倍の周波数で書き込み/読み出しデータを発生させるため、新たにDDRモードに対応した試験用のクロック信号を発生させることができるメモリ試験装置を導入する必要が生じる。このため、DDRモードのSDRAMの製造には新しいメモリ試験装置を購入する必要が生じて設備投資額が増大し、結局DDRモードのSDRAMのコスト高につながっていた。また、DDRモードのSDRAMの製品開発においても、従来のメモリ試験装置が使えないため製品開発に遅れを生じさせる要因ともなっている。
【0006】
より具体的には、半導体テスタは1クロック以内にストローブを1本しか立てられないという制限がある。このような制限下においてDDR方式で試験を行うと、1クロックで出力が2個得られることになるため、半導体テスタからの2クロックを1クロックとして使用し、且つ、半導体記憶装置に与えるクロックの1クロック以内に2本のストローブを立てることが必要になる。すなわち、実際のテスタの能力の半分の周波数で半導体記憶装置を動作させて試験を行わなければならないことになる。
【0007】
図21は従来および本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置のウェハ試験におけるデータ読み出し試験を比較して示すタイミング図であり、また、図22は従来および本発明に係る半導体記憶装置のウェハ試験におけるデータ書き込み試験を比較して示すタイミング図である。ここで、図21(a)および図22(a)は従来の半導体記憶装置であるDDR方式のSDRAMにおけるデータ読み出し試験およびデータ書き込み試験のタイミング図を示し、また、図21(b)および図22(b)は後述する本発明の実施形態としての半導体記憶装置であるDDR方式のSDRAMにおけるデータ読み出し試験およびデータ書き込み試験のタイミング図である。
【0008】
図21(a)に示すように、従来のDDR方式SDRAMのウェハ試験でのデータ読み出し試験は、DDR方式の読み出し動作しか行うことができないため、例えば、半導体テスタのメインクロック(テスタクロック)clkに対して2倍の周期(T=2 t)を有するクロック(デバイスクロック)CLKをDDR方式のSDRAMに与え、このデバイスクロックCLKの1クロックに2本のストローブ(STB)を立てて2回の読み出し動作を行っていた。ここで、CASレイテンシを1.5クロックとし(CL=1.5)、バス長を8とした場合(BL=8:8つの異なるデータを読み出す場合)を考えると、一連のデータ読み出しが完了するには、アクティブ状態になってから13clk(テスタクロック)に相当する時間を要することになる。
【0009】
また、図22(a)に示すように、従来のDDR方式SDRAMのウェハ試験でのデータ書き込み試験は、DDR方式の書き込み動作しか行うことができないため、例えば、テスタクロックclkに対して2倍の周期(T=2 t)を有するデバイスクロックCLKをデバイスに与え、このデバイスクロックCLKの1クロックに2回の書き込み動作を行うようになっている。ここで、遅延書き込み(Delayed Write)を行っていて8つの異なるデータを書き込む場合(BL=8)を考えると、一連の書き込み動作が完了するには、アクティブ状態になってから11clkに相当する時間を要することになる。
【0010】
ところで、ウェハ試験は、半導体ウェハ上に形成された全てのチップに対して行う必要があるため、このように実際の半導体テスタの能力の半分の周波数でデバイスを動作させて試験を行うということは、結局製造コストの増大を招いてしまうという問題を有している。例えば、DDR方式のSDRAMを通常の動作で試験するためには、当該SDRAMの動作速度の2倍の周波数帯域を持った高価な試験装置が必要になり、その結果、DDR方式のSDRAMの製造コストを大幅に押し上げることになる。あるいは、通常の試験装置を使用する場合には、全てのデバイスクロックCLKをテスタクロックclkの半分の周波数で動作させることが必要になり、全ての試験で冗長なタイミング設定としなければならず、試験時間が長くなって、やはりデバイスの製造コストが増加することになる。
【0011】
本発明の目的は、外部クロック信号の立ち上がりと立ち下がりの両エッジに同期してデータを転送する転送モードを有しながら、従来のメモリ試験装置で容易に試験、評価ができる半導体記憶装置及びその制御方法を提供することにある。
さらに本発明の目的は、高価な試験装置を使用することなく、また、試験時間の削減を行うことのできる半導体記憶装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、外部クロック信号に同期して動作可能な半導体記憶装置において、外部クロック信号の立ち上がりと立ち下がりの両エッジに同期してデータを転送する第1の転送モードと、両エッジのいずれか一方のみに同期してデータを転送する第2の転送モードとを切り替え可能なデータ転送手段を備えていることを特徴とする半導体記憶装置によって達成される。また本発明の半導体記憶装置において、前記データ転送手段は、モード切替信号に応答して第1及び第2の転送モードを切替えることを特徴とする。この構成によれば、半導体記憶装置を試験、評価する際には第2の転送モードに切り替えて従来型のメモリ試験装置を用いることが可能になり、また、実際の使用に際しては第1の転送モードに切り替えて高速なデータ転送レートを実現することができるようになる。
【0013】
また、本発明の半導体記憶装置において、前記モード切替信号は、外部から入力された設定信号に基づいて生成されることを特徴とする。また、本発明の半導体記憶装置は、設定信号を保持するレジスタを有していることを特徴とする。このような構成にすることにより、半導体記憶装置を利用するシステム側から容易にデータ転送手段の転送モードを切り替えることができるようになる。
【0014】
本発明の半導体記憶装置において、前記レジスタとして、モードレジスタ内の空きレジスタを使用するようにしてもよい。従来のSDRAMにも設けられているモードレジスタの空きレジスタを利用することにより容易にモード切替信号を保持することができる。またあるいは、本発明の半導体記憶装置に切替信号入力端子を設け、当該切替信号入力端子にシステム側からモード切替信号を入力させて、システム側から直接データ転送手段の転送モードを切り替えるようにしてもよい。こうすることにより半導体記憶装置の回路構成をより簡素な構成にすることができるようになる。
【0015】
上記本発明の半導体記憶装置において、第2の転送モードは、外部クロック信号の立ち上がりのエッジに同期してデータを転送するようにしてもよい。こうすれば、外部クロック信号のデューティ比を50%として、第1の転送モードの転送レートの1/2の転送レートを実現できる。
また、本発明の半導体記憶装置において、データ転送手段は、第1の転送モードではシリアル入力された複数のデータをシリアル・パラレル変換して、変換したパラレルデータを同時に転送し、第2の転送モードでは複数のデータを順次転送するデータ入出力変換部を有していることを特徴とする。この構成にすることにより、外部(システム側)に対して第2の転送モードのほぼ2倍の転送レートでデータを入出力する第1の転送モードであっても、半導体記憶装置内のメモリセルに対しては第2の転送モードと同一の書き込み/読み出し速度を用いることができるようになる。
【0016】
またさらに、本発明の半導体記憶装置において、データ転送手段は、第1の転送モードに対応した第1のクロック信号又は第2の転送モードに対応した第2のクロック信号をモード切替信号に基づいて生成し、データ入出力変換部に送出するデータ取込みクロック発生部を有していることを特徴とする。当該クロック信号を用いることにより、第1又は第2の転送モードでのデータ入出力変換部のデータ取込動作を簡素な回路構成で容易に切り替えることができるようになる。
【0017】
さらに、本発明の半導体記憶装置において、データ転送手段は、データを記憶するメモリセル部に対し、モード切替信号に基づいて、第1の転送モードではパラレルデータを同時に書き込む書き込み許可信号を出力し、第2の転送モードでは複数のデータを順次書き込む書き込み許可信号を出力する書き込み制御部を有していることを特徴とする。このように、モード切替信号に基づいて第1及び第2の転送モードに応じた書き込み許可信号を出力するので、モード切替信号に基づいたクロック信号でデータ取込動作を実行するデータ入出力変換部と同期して、第1及び第2の転送モードの何れにおいても確実にデータを転送することができるようになる。
また、本発明の半導体記憶装置において、モード切替信号に基づいて、コラムアドレスをカウントアップするタイミングを第1又は第2の転送モード毎に変更可能なコラムアドレスカウンタをさらに有していることを特徴とする。
【0018】
さらに本発明のコラムアドレスカウンタは、第1および第2の内部アドレス発生クロックを供給するクロック発生回路と、コラムアドレスに基づいて第1の内部アドレス発生クロックに同期して第1の内部アドレスを発生する第1のアドレス発生部と、コラムアドレスに基づいて第2の内部アドレス発生クロックに同期して第2の内部アドレスを発生する第2のアドレス発生部とを有していることを特徴とする。さらに、前記クロック発生回路はクロック発生器および分周器を備え、クロック発生器は外部クロックに基づいて内部クロックを発生し、第1の転送モードにおいて内部クロックを第1の内部アドレス発生クロックとして出力し、第2の転送モードにおいて内部クロックを第2の内部アドレス発生クロックとして出力し、内部クロックを分周した信号を第1の内部アドレス発生クロックとして出力することを特徴とする。
【0019】
また、本発明の半導体記憶装置は、読み出しまたは書き込みコマンドに従いバースト期間信号を活性化すると共に内部クロックのカウントを開始して所定のクロック数に達したらバースト期間信号を非活性化するバーストカウンタを備えていることを特徴とする。さらに、前記バーストカウンタは、所定のクロック数を第1または第2の転送モードに応じて変更するバースト長変更部を備えていることを特徴とする。
この構成により、所定のバースト長のバーストモードにおいて、第1又は第2の転送モードのデータ転送レートに合わせてコラムアドレスのカウントアップがなされるので、各転送モードで確実なデータ転送を行うことができるようになる。
【0020】
また、本発明の半導体記憶装置において、前記データ転送手段は、データ書き込み時に第1の転送モード又は第2の転送モードで書き込みデータを転送することを特徴とする。半導体記憶装置の試験、評価に当たり、特にデータ書き込み時に第1の転送モードを第2の転送モードに切り替えることにより、データ書き込み不良の原因を従来型のメモリ試験装置で容易に解析できるようになる。
【0021】
また上記目的は、外部クロック信号に同期して動作可能な半導体記憶装置の制御方法において、外部クロック信号の立ち上がりと立ち下がりの両エッジに同期してデータを転送する第1の転送モードと、両エッジのいずれか一方のみに同期してデータを転送する第2の転送モードとを切り替えてデータ転送することを特徴とする半導体記憶装置の制御方法によって達成される。本制御方法によれば、半導体記憶装置の試験、評価の際には第2の転送モードに切り替えることができるので、従来型のメモリ試験装置を用いて容易にメモリセルの不良解析を行うことができ、一方、半導体記憶装置の実際の使用に際しては高速なデータ転送レートを実現できる第1の転送方法を採用することができるようになる。
【0022】
また、本制御方法では、前記転送モードは、外部から入力された設定信号に基づいて生成した切替信号、又は外部から直接入力された切替信号により切り替えられることを特徴とする。また第2の転送モードは、外部クロック信号の立ち上がりのエッジに同期してデータ転送することを特徴とする。さらに本制御方法では、第1の転送モードではシリアル入力された複数のデータをシリアル・パラレル変換し、変換したパラレルデータを同時に転送し、第2の転送モードでは複数のデータを順次転送することを特徴とする。
【0023】
また、本発明の半導体記憶装置の制御方法では、複数のデータをシリアル・パラレル変換して同時に転送するか、あるいは順次転送するかは切替信号に基づいて決定することを特徴とする。また、本制御方法において、メモリセル部に対するデータ書き込みの際、切替信号に基づいて、第1の転送モードではパラレルデータを同時に書き込む書き込み許可信号が出力され、第2の転送モードでは複数のデータを順次書き込む書き込み許可信号がライトアンプに出力されることを特徴とする。また、本発明の半導体記憶装置の制御方法において、切替信号に基づいて、第1又は第2の転送モード毎にコラムアドレスのカウントアップのタイミングが変更されることを特徴とする。
また、本制御方法は、データ書き込み時に第1の転送モードから第2の転送モードに切り替えることを特徴とする。このような制御方法を採用することにより、半導体記憶装置の試験、評価に当たり、特にデータ書き込み時に第1の転送モードを第2の転送モードに切り替えることにより、データ書き込み不良の原因を従来型のメモリ試験装置で容易に解析できるようになる。
【0024】
上記目的は、クロックの立ち上がりおよび立ち下がりの両方のタイミングでデータの読み出しを行うダブルデータレート方式の半導体記憶装置であって、読み出し命令から直ちにデータを読み出すモードを有していることを特徴とする半導体記憶装置によって達成される。
また、上記目的は、クロックの立ち上がりおよび立ち下がりの両方のタイミングでデータの読み出しを行うダブルデータレート方式の半導体記憶装置であって、前記クロックの立ち上がりまたは立ち下がりの一方のタイミングでデータの読み出しを行うシングルデータレートモードを有していることを特徴とする半導体記憶装置によって達成される。
【0025】
さらに、上記目的は、クロックの立ち上がりおよび立ち下がりの両方のタイミングでデータの書き込みを行うダブルデータレート方式の半導体記憶装置であって、書き込み命令から直ちにデータを書き込むモードを有していることを特徴とする半導体記憶装置によって達成される。
また、上記目的は、クロックの立ち上がりおよび立ち下がりの両方のタイミングでデータの書き込みを行うダブルデータレート方式の半導体記憶装置であって、前記クロックの立ち上がりまたは立ち下がりの一方のタイミングでデータの書き込みを行うシングルデータレートモードを有していることを特徴とする半導体記憶装置によって達成される。
【0026】
本発明の半導体記憶装置によれば、ダブルデータレートモードだけでなく読み出し命令から直ちにデータを読み出すモードを有している。
また、本発明の半導体記憶装置によれば、ダブルデータレートモードだけでなくクロックの立ち上がりまたは立ち下がりの一方のタイミングでデータの読み出しを行うシングルデータレートモードを有している。
【0027】
さらに、本発明の半導体記憶装置によれば、ダブルデータレートモードだけでなく書き込み命令から直ちにデータを書き込むモードを有している。
またさらに本発明の半導体記憶装置によれば、ダブルデータレートモードだけでなくクロックの立ち上がりまたは立ち下がりの一方のタイミングでデータの書き込みを行うシングルデータレートモードを有している。
このように、本発明によれば、高価な試験装置を使用することなく、また、試験時間の削減を行うことのできる半導体記憶装置の提供が可能になる。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置及びその制御方法について図1乃至図8を用いて説明する。本実施の形態は、データ書き込み動作において、通常動作時はDDR方式で動作し、試験動作時はSDR方式で動作可能な攻勢を説明している。まず、本実施の形態による半導体記憶装置の概略の構成を図1に示すシステムブロック図を用いて説明する。本実施の形態による半導体記憶装置はDDRモードで動作するSDRAMの基本構成を備えている。
図1において、SDRAM1のチップ内部は2つのバンク(バンク0とバンク1)に分割されておりそれぞれ独立して制御できるようになっている。本例では2つのバンク0、1を有するものとしているが、現実にはより複数のバンク(例えば4つ)を備えるようにすることももちろん可能である。バンク0、1は同一の回路構成になっており、例えば16MビットSDRAMであれば、独立した2個の8MビットDRAMを動作させるのと等しい状態にさせることができる。
【0029】
以下、主としてバンク0を例にとって説明する。バンク0には、転送ゲート用のトランジスタと、キャパシタ(共に図示を省略)とで構成されたメモリセルがマトリクス状に複数配置されたメモリセル部2が形成されている。また、メモリセル部2の各メモリセル間には行及び列方向に延びた行(ロー)選択線(ワード線)及びビット線が形成され、同一行方向に並んだ各メモリセルのトランジスタのゲート電極は同一の行選択線に接続され、同一列方向に並んだ各メモリセルのトランジスタのドレイン電極は同一のビット線に接続されている。これら複数の行選択線はローデコーダ4により駆動され、また、ビット線とデータバス10との間のコラムゲートを制御する複数の列選択線はコラムデコーダ6により駆動されるようになっている。
【0030】
また、一対のビット線の間に、所定のメモリセルに対する書き込み/読み出しの際や、リフレッシュ時にビット線対における信号を増幅して出力するセンスアンプ8が設けられている。データバス10はライトアンプ/センスバッファ12に接続されている。ライトアンプ/センスバッファ12では、ライトアンプ制御部(書き込み制御部)14からの書き込み制御信号WEに基づいてデータバス10に出力するデータを制御するようになっている。データの読み出しの際には、所望のロー選択線で選択されたメモリセルのデータがセンスアンプ8で増幅され、次いで所望のコラム選択線のコラムゲートが開かれてデータバス10に出力される。データの書き込みの際には、所望のコラム選択線のコラムゲートを開いて、データバス10上のデータがセンスアンプ8に書き込まれて増幅され、所定のメモリセルに書き込まれる。
【0031】
また、SDRAM1は、クロックバッファ16、コマンドデコーダ18、アドレスバッファ/レジスタ&バンクセレクト20、I/Oデータバッファ/レジスタ22、制御信号ラッチ回路24、26、モードレジスタ28、及びコラムアドレスカウンタ30、32を有している。クロックバッファ16には、外部クロック信号CLKとクロックイネーブル信号CKEとが外部から供給される。クロックバッファ16は、外部クロック信号CLKの立ち上がりのエッジに同期してクロック信号CLK0°を発生させ、外部クロック信号CLKの立ち下がりのエッジに同期してクロック信号CLK180°を発生させるようになっている。
【0032】
また、クロックバッファ16は、クロックイネーブル信号CKEのレベルに基づいて、SDRAM1の各回路にクロック信号CLK0°、CLK180°の供給を制御するようになっている。クロックイネーブル信号CKEが活性化レベルのとき、クロック信号CLK0°、CLK180°はSDRAM1の各ブロックに供給される。なお、クロックイネーブル信号CKEはクロックバッファ16からコマンドデコーダ18、アドレスバッファ/レジスタ&バンクセレクト20、及びI/Oデータバッファ/レジスタ22内のデータ取り込みクロック発生部34のそれぞれに供給されるようになっている。
【0033】
コマンドデコーダ18は、入力されたチップセレクト信号/CS、ローアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CAS、及びライトイネーブル信号/WEをデコードし、これらの信号の組み合わせによりSDRAM1の動作を制御する種々の制御信号(コマンド)を生成する。ここで、“/”は信号レベルがロー(L)でアクティブになることを示している。生成された制御信号は制御信号ラッチ回路24、26、コラムアドレスカウンタ30、及びモードレジスタ28等に入力される。
【0034】
このコマンドデコーダ18で生成される制御信号の例を図2を用いて説明する。図2は、左から順にコマンド機能名、コマンド名、クロックイネーブル信号CKEの状態、チップセレクト信号/CS、ローアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CAS、及びライトイネーブル信号/WEの各状態、さらに後述するアドレスA0〜A11の各ビットの状態を示している。なお、図中、“H”はハイレベルを、“L”はローレベルを、“X”はハイ又はローレベルを表し、“V”は確定入力を、“n”は現在のクロックサイクル時の状態を、“n−1”はnより1クロックサイクル以前の状態をそれぞれ示している。
【0035】
例えば、クロックイネーブル信号CKE(n−1)が“H”でCKE(n)が“X”であり、また、チップセレクト信号/CSが“L”、ローアドレスストローブ信号/RASが“H”、コラムアドレスストローブ信号/CASが“L”、及びライトイネーブル信号/WEが“L”となり、さらにアドレスA0〜A9が“V”、アドレスA10が“L”、アドレスA11が“V”となった場合には、SDRAM1のメモリセル部2にデータを書き込むためのWRIT(ライト)コマンドが生成される。生成されたWRITコマンドは、制御信号ラッチ回路24(26)を介してバンク0(1)内のライトアンプ制御部14に入力されるようになっている。
【0036】
アドレスバッファ/レジスタ&バンクセレクト20は、入力されたアドレス信号A0〜An(本例ではn=11とする)を一旦記憶してからデコードし、デコードした信号をローデコーダ4、モードレジスタ28とコラムアドレスカウンタ30、32に出力するようになっている。本例では、アドレスの最上位ビットA11はバンク0、1の選択用として使用されている。
【0037】
I/Oデータバッファ/レジスタ22には入出力データDQ0〜DQn(本例ではn=15)及びデータ入出力マスクDQMが入力される。I/Oデータバッファ/レジスタ22は、バンク0あるいはバンク1との間で書き込み/読み出しデータの入出力を行い、メモリセル部2にデータを書き込んだりメモリセル部2からデータを読み出したりするために書き込み用及び読み出し用にそれぞれ32ビットパラレルのデータ線を有している。このデータ線は途中で分岐してバンク0とバンク1のそれぞれのライトアンプ/センスバッファ12に接続されている。また、I/Oデータバッファ/レジスタ22は後述するデータ取込みクロック発生部34を有している。
【0038】
制御信号ラッチ回路24、26は、コマンドデコーダ18から前述の制御信号(コマンド)を受け取って、それに基づき各種内部制御信号(RAS、CAS、WE等)を生成してバンク0、1に出力するようになっている。既に説明したように信号ラッチ回路24から出力された書き込み制御信号WEは、バンク0内のライトアンプ制御部14に入力される。
【0039】
モードレジスタ28は、例えばA0〜A11の12ビットで構成されるレジスタを有し、後程説明するバーストモード時に連続してアクセスするデータ長(バースト長:例えば1、2、4、又は8)の設定や、シーケンシャルモード又はインターリーブモードのいずれかのバーストタイプを設定したり、バースト転送モード時において、読み出し(READ)コマンドの受付時点から所定クロック数(例えば、1、2、又は3クロック分)だけ遅延させてデータを出力させるCASレイテンシを設定したりすることができるようになっている。例えばレジスタの構成として、A0〜A2をバースト長の設定に使用し、A3をバーストタイプの設定に、A4〜A6をCASレイテンシの設定に使用している。
【0040】
モードレジスタ28の設定について再び図2を参照して説明すると、クロックイネーブル信号CKE(n−1)が“H”でCKE(n)が“X”であり、また、チップセレクト信号/CS、ローアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CAS、及びライトイネーブル信号/WEのいずれもが“L”となり、さらにアドレスA0〜A10が“V”、アドレスA11が“L”となった場合に、モードレジスタ28のレジスタA0〜A11にデータをセットするためのモードレジスタセット(MRS)コマンドが生成される。生成されたMRSコマンドが実行されると、モードレジスタ28は、外部から入力された設定信号としてアドレスバッファ/レジスタ&バンクセレクト20に入力されたモードレジスタ28設定用の信号A0〜A11を受け取って自己のレジスタA0〜A11を設定する。これにより、所定のバースト長、バーストタイプ、及びCASレイテンシの設定が完了する。
【0041】
さらに本実施の形態によるモードレジスタ28は、SDRAM1をデータ書き込み時においてDDRモードかSDRモードのいずれかに切替設定するためのレジスタとして例えばビットA11を使用している。ビットA11が“0”ならSDRAM1のデータ書き込み動作をDDRモードにセットし、“1”ならSDRモードにセットする。
【0042】
モードレジスタ28は、コラムアドレスカウンタ30、32に対して、設定されたバースト長、バーストタイプ、及びCASレイテンシの情報を出力すると共に、DDR/SDRモードのモード切替を示すDDR信号(切替信号)をコラムアドレスカウンタ30、32に対して出力するようになっている。また同様にモードレジスタ28は、I/Oデータバッファ/レジスタ22内のデータ取り込みクロック発生部34、及びバンク0、1内のライトアンプ制御部14にもDDR信号を送出するようになっている。
【0043】
少なくともこれらI/Oデータバッファ/レジスタ22とライトアンプ制御部14とでDDRモードとSDRモードとを切り替えて使用できるデータ転送手段が構成される。また、モードレジスタ28はDDRモードとSDRモードのいずれかにデータ転送手段を切り替える切替手段の一例である。このような構成にすることにより、半導体記憶装置を利用するシステム側から容易にデータ転送手段の転送モードを切り替えることができるようになる。
【0044】
コラムアドレスカウンタ30、32は、バーストモードにおいてデータの書き込み/読み出しのコラムアドレスを連続的にインクリメントするカウンタである。コラムアドレスカウンタ30、32は、クロックバッファ16から供給されたクロックCLK0°、CLK180°に同期して、アドレスバッファ/レジスタ&バンクセレクト20から受け取ったコラムアドレスをカウントアップし、連続したアドレスデータの書き込み/読み出しを可能にしている。このコラムアドレスカウンタ30、32を用いたデータの転送方式をバーストモードという。コラムアドレスカウンタ30、32では、モードレジスタ28にセットされたバースト長に基づいて、連続して入出力されるデータの個数分のコラムアドレスを所定クロック毎に生成してバンク0、1に供給する。
【0045】
次に、本実施の形態によるSDRAM1の制御方法を、データ書き込み時におけるI/Oデータバッファ/レジスタ22、バンク0内のライトアンプ制御部14及びライトアンプ/センスバッファ12のライトアンプに供給される信号、及び生成される信号の流れについて図3に示す回路ブロック図を用いて説明する。なお図3では、I/Oデータバッファ/レジスタ22に入力されるひとまとまりのデータDQ0〜DQnのうちいずれか1ビット(DQとする)を処理する動作について示しているが、実際のn+1ビットからなるデータDQ0〜DQn全体の処理も同様に行うことができるのはもちろんである。
【0046】
まず、I/Oデータバッファ/レジスタ22は、既に説明したデータ取込みクロック発生部34と、データ入力ラッチ回路36と、データ入出力変換部であるシリアル/パラレル変換部38とを有している。データ取込みクロック発生回路34には、クロックバッファ16で発生させたクロック信号CLK0°のパルスとクロック信号CLK180°のパルス、及びモードレジスタ28からのDDR信号が入力するようになっている。データ取込みクロック発生部34では、クロック信号CLK0°とクロック信号CLK180°とを合成して形成したクロック信号CLK−Aと、クロック信号CLK0°に基づいて形成したクロック信号CLK−Bと、クロック信号CLK180°に基づいて形成したクロック信号CLK−Cの3種類のクロックパルス信号が生成される。
【0047】
生成されたクロック信号CLK−Aは、データ入力ラッチ回路36に入力され、データ入力ラッチ回路36に入力する外部データDQを制御する。生成されたクロック信号CLK−B及びクロック信号CLK−Cは、データ入力ラッチ回路36の出力端子に接続されたシリアル/パラレル変換部回路38に入力されて、データ入力ラッチ回路36からの信号S1(=DQ)を制御するようになっている。
【0048】
モードレジスタ28からのDDR信号が“H”(DDRモード)の場合、シリアル/パラレル変換部回路38では、クロック信号CLK−B及びクロック信号CLK−Cにより制御された信号S2、S3をバンク0のライトアンプ40、42に出力するようになっている。信号S2はデータ入力ラッチ回路36に先に入力したデータDQ(FIRST)であってライトアンプ40に入力され、信号S3はデータ入力ラッチ回路36に次に入力されたデータDQ(SECOND)であってライトアンプ42に入力される。
【0049】
一方、バンク0のライトアンプ制御部14には、コマンドデコーダ18で生成されたライトコマンドWEが制御信号ラッチ回路24を介して入力され、また、クロックバッファ16からクロック信号CLK0°のパルスとクロック信号CLK180°のパルス、及びモードレジスタ28からのDDR信号が入力するようになっている。ライトアンプ制御部14は、ライトコマンドWEが入力され、且つモードレジスタ28からのDDR信号が“H”になっていると、クロック信号CLK0°、CLK180°に基づいて所定の間隔で、ライトアンプ40、42に対して書き込み制御信号WE1、WE2を同時に“H”にするようになっている。
【0050】
ライトアンプ40、42は、書き込み制御信号WE1、WE2が“H”になっている間に信号S2、S3をデータDB0と/DB0、及びDB1と/DB1としてメモリセル部2側に出力するようになっている。書き込み制御信号WE1、WE2が“H”になっている期間が実質的にデータ入力確定期間となり、データの書き込みが可能となる。
【0051】
このようにモードレジスタ28からのDDR信号が“H”(書き込み動作をDDRモードで行う)の場合は、データ入力ラッチ回路36に順次(シリアル)入力されるデータDQ(FIRST)、DQ(SECOND)をシリアル/パラレル変換部38にて変換し、2つのデータDQ(FIRST)とDQ(SECOND)とを同時(パラレル)にライトアンプ40、42にそれぞれ出力することができるようになる。
【0052】
一方、モードレジスタ28からのDDR信号が“L”(書き込み動作をSDRモードで行う)の場合には、データ取込みクロック発生部34ではクロック信号CLK−B及びクロック信号CLK−Cは“H”レベルに固定してパルスを発生させないようにし、データ入力ラッチ回路36に入力するクロック信号CLK−Aのみで信号S2及び信号S3の期間を規定させるようにする。
【0053】
モードレジスタ28からのDDR信号が“H”の場合には、信号S2と信号S3には別々のデータDQ(FIRST)とDQ(SECOND)が出力されるのに対して、モードレジスタ28からのDDR信号が“L”の場合は、同一時刻において信号S2と信号S3の双方に同一のデータDQ(FIRST)(あるいはDQ(SECOND))が出力される。従って、ライトアンプ40、42には同時刻で同一のデータが入力されるようになる。
【0054】
一方、モードレジスタ28からのDDR信号が“L”の場合におけるライトアンプ制御部14は、クロック信号CLK0°だけに基づいて、ライトアンプ40、42に対する書き込み制御信号WE1、WE2を所定の間隔で交互に“H”にする。そのため、DDRモードに対して2倍の周期でライトアンプ40、42からデータDB0と/DB0、及びデータDB1と/DB1を交互にメモリセル部2側に出力させることができる。これは、従来型SDRAMと同じSDR動作をさせていることと等価であるから、例えば回路評価のために用いるメモリ試験装置として、クロック周波数が従来の2倍のDDRモードで動作するSDRAM用のメモリ試験装置を新たに購入して準備しなくても、従来のSDRモードにのみ対応したメモリ試験装置を用いて試験、評価することができるようになる。このように本実施の形態による半導体記憶装置であれば、メモリ試験装置を従来型SDRAMのものと共用することができるので試験評価の負担を軽減し、設備投資の増大を抑えることができるようになる。
【0055】
次に、図3を用いて説明した本実施の形態によるSDRAM1のデータ取込みクロック発生部34、シリアル/パラレル変換部38、及びライトアンプ制御部14のより詳細な回路構成例を図4を用いて説明する。
まず、データ取込みクロック発生部34の回路構成例について説明する。データ取込みクロック発生部34の信号入力側には、2つの3入力NAND回路50、52が設けられている。NAND回路50の2つの入力端子には、クロック信号CLK0°とライトコマンドWEとが入力され、残りの入力端子は常時“H”状態に維持されている。NAND回路52には、クロック信号CLK180°及び、ライトコマンドWE、DDR信号が入力される。また、インバータ62にはDDR信号が入力されるようになっている。
【0056】
NAND回路50の出力端子はインバータ56及び2入力NAND回路54の一入力端子に接続され、NAND回路52の出力端子はインバータ60及び2入力NAND回路54の他入力端子に接続されている。NAND回路54の出力はクロック信号CLK−Aとして、I/Oデータバッファ/レジスタ22内のデータ入力ラッチ回路36に入力する。
【0057】
インバータ56の出力端子は2入力NOR回路66の一方の入力端子に接続され、インバータ56とNOR回路66との間には信号遅延用のキャパシタ58の一端子が接続されている。キャパシタ58の他端子側は例えばグランド電位に維持されている。同様にして、インバータ60の出力端子は2入力NOR回路68の一方の入力端子に接続され、インバータ60とNOR回路68との間には信号遅延用のキャパシタ64の一端子が接続されている。キャパシタ64の他端子側は例えばグランド電位に維持されている。2入力NOR回路66、68の他方の入力端子には、それぞれインバータ62の出力端子が接続されている。
【0058】
NOR回路66の出力端子はインバータ70の入力端子に接続され、インバータ70の出力は、クロック信号CLK−BとしてI/Oデータバッファ/レジスタ22内のシリアル/パラレル変換部38に入力する。同様にして、NOR回路68の出力端子はインバータ72の入力端子に接続され、インバータ72の出力は、クロック信号CLK−CとしてI/Oデータバッファ/レジスタ22内のシリアル/パラレル変換部38に入力する。
【0059】
以上の回路構成を有するデータ取込みクロック発生部34において、DDR信号及びライトコマンドWEが“H”状態、つまりSDRAM1がDDR方式で書き込み動作を行うモードになると、NAND回路50の出力はクロック信号CLK0°が“H”になると“L”になり、クロック信号CLK0°が“L”になると“H”になる。一方、NAND回路52の出力はクロック信号CLK180°が“H”になると“L”になり、クロック信号CLK0°が“L”になると“H”になる。そして、クロック信号CLK0°とクロック信号180°とは位相が180°だけずれているので、これらNAND回路50、52の出力を2入力とするNAND回路54の出力にはクロック信号CLK0°とCLK180°とが合成された信号として、外部クロック信号CLKの立ち上がりと立ち下がりの両エッジに同期したクロック信号CLK−Aが出力される。
【0060】
次にNOR回路66の一端子には、インバータ56を介してNAND回路50の出力を反転させた信号が入力され、他端子にはインバータ62を介してDDR信号を反転した“L”レベルの信号が入力される。従って、NOR回路66からは、クロック信号CLK0°を反転させた信号が出力される。このとき、信号遅延回路として機能するキャパシタ58により、NOR回路66の出力はクロック信号CLK0°より所定時間遅れた信号出力となる。この信号はインバータ70に入力されて反転され、インバータ70からは、クロック信号CLK0°より位相が所定量ずれた同極性のクロック信号CLK−Bが出力される。
【0061】
同様にして、NOR回路68の一端子には、インバータ60を介してNAND回路52の出力を反転させた信号が入力され、他端子にはインバータ62を介してDDR信号を反転した“L”レベルの信号が入力される。従って、NOR回路68からは、クロック信号CLK180°を反転させた信号が出力される。このとき、信号遅延回路として機能するキャパシタ64により、NOR回路68の出力はクロック信号CLK180°より所定時間遅れた信号出力となる。この信号はインバータ72に入力されて反転され、インバータ72からは、クロック信号CLK180°より位相が所定量ずれた同極性のクロック信号CLK−Cが出力される。
【0062】
以上はDDR信号が“H”の場合におけるデータ取込みクロック発生部34の信号出力であるが、次に、DDR信号が“L”でライトコマンドWEが“H”状態、つまりSDRAM1がSDR方式で書き込み動作を行うモードでの信号出力について説明する。まず、3入力NAND回路50からは、2つの入力端子が“H”に維持されているので、クロック信号CLK0°の状態遷移に応じた信号が出力される。一方、3入力NAND回路52の出力は、DDR信号が“L”、ライトコマンドWEが“H”に維持されているのでクロック信号CLK180°の状態遷移に係わらず“H”になる。従って、これらNAND回路50、52の出力を2入力とするNAND回路54の出力にはクロック信号CLK0°に同期した信号、つまり外部クロック信号CLKの立ち上がりのエッジに同期したクロック信号CLK−Aが出力される。
【0063】
次にNOR回路66の一端子には、インバータ56を介してNAND回路50の出力を反転させた信号が入力され、他端子にはインバータ62を介してDDR信号を反転した“H”レベルの信号が入力される。従って、NOR回路66の出力は常に“L”になり、次段のインバータ70に入力して反転されて常に“H”に維持されたクロック信号CLK−Bが出力される。同様にして、DDR信号が“L”のときは、NOR回路68からも常に“H”に維持されたクロック信号CLK−Cが出力される。
【0064】
このデータ取込みクロック発生部34の動作を図5及び図6に示すタイミング図を用いて更に説明する。図5は、DDR信号が“H”のときのSDRAM1の書き込み動作のタイミング(バースト長は8)を示しており、図6は、DDR信号が“L”のときのSDRAM1の書き込み動作のタイミング(バースト長は4)を示している。図5に示すようにDDRモードでの書き込み動作においては、外部クロック信号CLKの立ち上がりと立ち下がりの両エッジに同期してクロックバッファ16でそれぞれ生成されたクロック信号CLK0°とクロック信号CLK180°とが用いられ、両クロック信号CLK0°、CLK180°を合成したクロック信号CLK−Aが生成され、クロック信号CLK0°からクロック信号CLK−Bが所定時間遅延して生成され、クロック信号CLK180°からクロック信号CLK−Cが所定時間遅延して生成されている。一方、図6に示すようにSDRモードでの書き込み動作においては、クロック信号CLK0°に基づいてクロック信号CLK−Aが生成され、クロック信号CLK−Bとクロック信号CLK−Cは“H”状態に維持されている。
【0065】
次に、図4に戻ってクロック信号CLK−Aが入力されるデータ入力ラッチ36と、CLK−B、及びCLK−Cが入力されるシリアル/パラレル変換部38の回路構成例について説明する。データ入力ラッチ回路36には、パッド(pad)に接続されたデータ線(図示せず)から伝送された書き込みデータ(DQ)が入力される。データ入力ラッチ回路36は、データ取込みクロック発生部34からのクロック信号CLK−Aに同期してデータDQをラッチして信号S1としてシリアル/パラレル変換部38に送出するようになっている。
【0066】
シリアル/パラレル変換部38は、データ入力ラッチ回路36からの信号S1をラッチするため、一方の出力を他方の入力とした2つのインバータ84、86からなるラッチ回路82を有している。また、信号S1は、伝送ゲート回路74を介してインバータ90、92からなるラッチ回路88にも入力するようになっている。伝送ゲート回路74は、クロック信号CLK−Bのレベルによりオン/オフが制御されるnチャネルMOSFET76と、クロック信号CLK−Bのレベルを反転させたインバータ80からの出力に応じてオン/オフが制御されるpチャネルMOSFET78とが並列接続されて構成されている。従って、クロック信号CLK−Bが“H”になるとnチャネルMOSFET76とpチャネルMOSFET78がオン状態になり伝送ゲート回路74に信号が流れ、クロック信号CLK−Bが“L”になるとnチャネルMOSFET76とpチャネルMOSFET78がオフ状態になり伝送ゲート回路74で信号が遮断される。
【0067】
ラッチ回路82の次段にはnチャネルMOSFET98とpチャネルMOSFET96からなる伝送ゲート回路94が設けられている。また、ラッチ回路88の次段にはnチャネルMOSFET102とpチャネルMOSFET104からなる伝送ゲート回路100が設けられている。これら伝送ゲート回路94、100のnチャネルMOSFET98、102のゲートにはクロック信号CLK−Cが入力され、クロック信号CLK−Cのレベルによりオン/オフが制御されるようになっている。また、クロック信号CLK−Cはインバータ106で反転されて伝送ゲート回路94、104のpチャネルMOSFET96、104のゲートに入力されるようになっている。従って、クロック信号CLK−Cが“H”になると伝送ゲート回路94、100に信号が流れ、クロック信号CLK−Cが“L”になると伝送ゲート回路94、100で信号が遮断される。
【0068】
伝送ゲート回路94、100の次段にはそれぞれラッチ回路108、114が設けられている。ラッチ回路108は、一方の出力を他方の入力とした2つのインバータ110、112を有し、ラッチ回路82で保持されたデータが伝送ゲート回路94を介して入力されると信号S3として保持する。一方、ラッチ回路114は、一方の出力を他方の入力とした2つのインバータ116、118を有し、ラッチ回路88で保持されたデータが伝送ゲート回路100を介して入力されると信号S2として保持するようになっている。
ラッチ回路114で保持された信号S2はバンク0のライトアンプ40に出力される。ラッチ回路108に保持された信号S3はライトアンプ42に出力される。
【0069】
以上の回路構成を有するシリアル/パラレル変換部38における、DDR信号及びライトコマンドWEが“H”状態、つまりSDRAM1がDDRモードでの書き込み動作について図4と共に図5を用いて説明する。まず、データパッドを介してデータ入力ラッチ回路36にデータD0が入力し、クロック信号CLK−Aの立ち上がりでラッチされる。次いでクロック信号CLK−Aより所定時間遅れて立ち上がるクロック信号CLK−Bが“H”になるので、伝送ゲート回路74が導通状態になりデータD0は信号S1としてラッチ回路88及びラッチ回路82の双方で保持される。
【0070】
次いでデータ入力ラッチ回路36において、次のデータD1がクロック信号CLK−Aの立ち上がりでラッチされ、信号S1としてシリアル/パラレル変換部38に入力する。このとき、クロック信号CLK−Bは“L”のままであるので伝送ゲート回路74で信号は遮断され、ラッチ回路88には信号S1が入力されずデータD0を保持したままになる。一方、ラッチ回路82は信号S1によりデータD0からデータD1にデータ保持内容が変更される。
【0071】
次に、クロック信号CLK−Aより所定時間遅れて立ち上がるクロック信号CLK−Cが“H”になって2つの伝送ゲート回路94、100が導通状態になり、ラッチ回路88に保持されたデータD0はラッチ回路114に保持されて信号S2としてライトアンプ40に入力され、ラッチ回路82に保持されたデータD1はラッチ回路108に保持されて信号S3としてライトアンプ42に入力される。
【0072】
このようにDDR信号が“H”の場合、互いに異なるデータを保持する信号S2、S3は伝送ゲート回路94、100が非導通状態の間保持され、また、伝送ゲート回路94、100が導通状態になる毎に信号S2、信号S3のデータが順次更新されていく。伝送ゲート回路94、100はクロック信号CLK−Cで制御されているので、結局、クロック信号CLK−Cのクロックパルス間隔で信号S2、S3のデータが更新されることになる。
【0073】
図5に示した例はバースト長が8であり、D0〜D7までの8個のデータが順次入力され、それらのデータが外部クロック信号CLKの立ち上がりと立ち下がりの両エッジに同期して生成されたクロック信号CLK−Aでラッチされている。従って、8個のデータD0〜D7は外部クロック信号CLK4周期分の時間でSDRAM1に取り込まれている、つまりDDRモードでの書き込み動作が行われていることになる。
【0074】
このようにシリアル/パラレル変換部38では、順次入力されるビットデータを2ビットパラレルに順次変換して出力するようになっている。従って、シリアル/パラレル変換部38をデータの個数分(例えばDQ0〜DQ15の16個)並列させることにより、I/Oデータバッファ/レジスタ22に順次入力する16ビットデータを2組並列させてバンク0に出力することができるようになる。
【0075】
次に、シリアル/パラレル変換部38における、DDR信号が“L”状態、つまりSDRAM1がSDRモードでの書き込み動作を行う場合について図4と共に図6を用いて説明する。まず、データパッドを介してデータ入力ラッチ回路36にデータD0が入力し、クロック信号CLK−Aの立ち上がりでラッチされる。上述のようにDDR信号が“L”でのクロック信号CLK−B及びクロック信号CLK−Cは常に“H”になるようにデータ取込みクロック発生部34の回路は構成されているので、伝送ゲート回路74、94、100は常に導通状態になり、データD0は信号S1としてラッチ回路88及びラッチ回路82の双方に保持された後、そのまま、ラッチ回路114、ラッチ回路108に保持されてそれぞれ信号S2、信号S3としてライトアンプ40、42に入力される。
このようにDDR信号が“L”の場合、同一のデータを保持する信号S2、S3はクロック信号CLK−Aが“H”になる毎にデータが順次更新されていく。
【0076】
図6に示した例はバースト長が4であり、D0〜D3までの4個のデータが順次入力され、それらのデータが外部クロック信号CLKの立ち上がりのエッジに同期して生成されたクロック信号CLK−Aでラッチされている。従って、4個のデータD0〜D3は外部クロック信号CLK4周期分の時間でSDRAM1に取り込まれている、つまりSDRモードでの書き込み動作が行われていることになる。
【0077】
次に、図4に戻りライトアンプ制御部14の回路構成例について説明する。まず、DDR信号はインバータ124及び2入力NAND回路130の一端子に入力するようになっている。インバータ124の出力端子は2つの2入力NAND回路126、128の一端子に接続されている。クロック信号CLK0°は1/2分周器120に入力される。1/2分周器120に入力したクロック信号CLK0°は、クロックパルス数が半分に間引かれて1/2分周器120から出力される。1/2分周器120の出力は、NAND回路126の他端子及びインバータ122に入力される。またクロック信号CLK180°はNAND回路130の他端子に入力される。また、ライトコマンドWEは2つのライトパルス発生回路136、138に入力されるようになっている。
【0078】
NAND回路126の出力端子は2入力NAND回路132の一端子に接続されている。また、NAND回路128の出力端子は2入力NAND回路134の一端子に接続されている。また、NAND回路130の出力端子は2つのNAND回路132、134の他端子に接続されている。NAND回路132の出力端子はライトパルス発生回路136に接続され、NAND回路134の出力端子はライトパルス発生回路138に接続されている。ライトパルス発生回路138は、ライトアンプ40に対して書き込みイネーブル信号WE1を送出し、ライトパルス発生回路136は、ライトアンプ42に対して書き込みイネーブル信号WE2を送出するようになっている。
【0079】
以上の回路構成を有するライトアンプ制御部14における、DDR信号及びライトコマンドWEが“H”状態、つまりSDRAM1がDDRモードでの書き込み動作を行う場合について図4と共に図5を用いて説明する。まず、DDR信号が“H”であるのでNAND回路130からは、クロック信号180°の状態遷移に応じて変化する信号が出力される。また、インバータ124からDDR信号を反転した“L”信号が常に入力されるNAND回路126、128の出力は“H”レベルに維持される。従って、NAND回路126の出力とNAND回路130の出力とのNAND処理を行うNAND回路132からは、クロック信号CLK180°の状態遷移に応じて変化する信号がライトパルス発生回路136に出力される。
【0080】
一方、NAND回路128の出力とNAND回路130の出力とのNAND処理を行うNAND回路134からも、クロック信号CLK180°の状態遷移に応じて変化する信号がライトパルス発生回路138に出力される。従って、DDRモードの書き込み動作においては、ライトパルス発生回路138、136から書き込みイネーブル信号WE1、WE2がライトアンプ40、42に対して同時に出力される。なお、書き込みイネーブル信号WE1、WE2のイネーブル期間の幅は、各ライトパルス発生回路138、136内で調整されるようになっている。
【0081】
従って、シリアル/パラレル変換部38から、クロック信号CLK−Cのクロックパルス間隔で更新された信号S2、S3のデータがライトアンプ40、42に出力されるのに同期して、書き込みイネーブル信号WE1、WE2がライトアンプ40、42に送出される。イネーブル信号WE1を受け取ったライトアンプ40はメモリセル部2側にデータDB0、/DB0を送り、イネーブル信号WE2を受け取ったライトアンプ42も同時にメモリセル部2側にデータDB1、/DB1を送る。このようにして、2ビットのデータがパラレルにメモリセル部2に送られて記憶される。
【0082】
次に、DDR信号が“L”状態、つまりSDRAM1がSDRモードで書き込み動作を行う場合について図4と共に図6を用いて説明する。DDR信号が“L”を維持しているのでNAND回路130の出力は“H”に維持される。DDR信号が反転された“H”信号が入力されるNAND回路126、128の出力は、クロック信号CLK0°のクロック数を半分に間引いた1/2分周器120からの信号1/2CLKの状態遷移に対応して変化する。またNAND回路128に入力する信号は1/2CLK信号をインバータ122で反転した信号であるので、NAND回路128の出力は、NAND回路126の出力を反転した信号となる。
【0083】
従って、NAND回路126の出力とNAND回路130の出力とのNAND処理を行うNAND回路132からは、1/2分周器120からの信号1/2CLKの状態遷移に応じて変化する信号がライトパルス発生回路136に出力される。一方、NAND回路128の出力とNAND回路130の出力とのNAND処理を行うNAND回路134からは、1/2分周器120の出力信号1/2CLKを反転した信号の状態遷移に応じて変化する信号がライトパルス発生回路138に出力される。従って、SDRモードの書き込み動作においては、ライトパルス発生回路138、136からは書き込みイネーブル信号WE1、WE2が交互にライトアンプ40、42に出力される。
【0084】
従って、シリアル/パラレル変換部38から、クロック信号CLK−Aのクロックパルス間隔で更新された信号S2、S3としての同一データがライトアンプ40、42に出力されるのに同期して、書き込みイネーブル信号WE1、WE2がライトアンプ40、42に交互に送出される。書き込みイネーブル信号WE1を受け取ったライトアンプ40はメモリセル部2側にデータDB0、/DB0を送り、次に書き込みイネーブル信号WE2を受け取ったライトアンプ42はメモリセル部2側にデータDB1、/DB1を送る。このようにして、1ビットのデータがシリアルにメモリセル部2に送られて記憶される。
【0085】
なお、図5及び図6に示した外部コマンド入力(WRT)は書き込み動作のトリガとなるコマンドである。図5のDDRモードでは外部コマンド(WRT)が入力された後、クロック信号CLK−Aが1クロック遅れてデータラッチを始めており、一方、図6のSDRモードでは外部コマンドの入力と同時にクロック信号CLK−Aによるデータラッチが開始されているが、これらは単に両モードの規格上の相違点でしかなく本質的なことではない。
【0086】
以上説明したように、本実施の形態による半導体記憶装置によれば、半導体記憶装置を試験、評価する際にはSDRモードに切り替えて従来型のメモリ試験装置を用いることが可能になり、また、実際の使用に際してはDDRモードに切り替えて高速なデータ転送レートを実現することができるようになる。
【0087】
次に、本実施の形態によるSDRAM1のデータ書き込み時におけるコラムアドレスカウンタ30について図7乃至図20を用いて説明する。図7は、コラムアドレスカウンタ30の回路ブロックを示している。
コラムアドレスカウンタ30は、コマンドデコーダ18からの書き込み/読み出し制御信号(コマンド)が入力されると、クロック信号cacpzを発生し、そのクロック信号cacpzに応答してアドレス発生部34は、アドレスバッファ/レジスタ&バンクセレクト20の出力したコラムアドレスA0〜Anを取り込む。それと共に、バーストカウンタ504がバースト期間信号endzを発生してバースト動作を開始し、クロック発生器502がクロック信号CLK0°の立ち上がりエッジに同期してバースト長に応じたクロック信号intpzを発生する。クロック信号intpzに基づいてクロック信号intp12z、intp0zが生成され、これらクロック信号intp12z、intp0zによりアドレス発生部514においてコラムアドレスがカウントアップされて連続したアドレスが生成される。このようにしてコラムアドレスカウンタ30では、モードレジスタ28にセットされたバースト長に基づいて、連続して入出力されるデータの個数分のコラムアドレスを所定クロック毎に生成してバンク0、1に供給する。
【0088】
図7において、クロックバッファ16で生成されたクロック信号CLK0°は、コラムアドレスカウンタ30内のクロック発生部500に設けられたクロック発生器502に入力する。さらに、クロック発生器502には、コマンドデコーダ18からの書き込み/読み出し制御信号、及びバーストカウンタ504からのバースト期間信号endzが入力されるようになっている。クロック発生器502は、外部アドレス取り込み用クロックcacpzと、内部発生アドレスのカウントアップ用クロック(intp0z,intp12z)を発生させるためのクロック信号intpzとを出力するようになっている。クロック発生器502から出力されたクロック信号intpzは、1/2分周器506と、クロック切替部508の2入力切り替えスイッチ510の一端子B及び2入力AND回路512の一入力端子に入力するようになっている。1/2分周器506は、クロック信号intpzの2倍の周期の信号を生成して切り替えスイッチ510の他端子Aに出力する。切り替えスイッチ510は、モードレジスタ28からのDDR信号のレベルに基づいて、クロック信号intpzと当該クロック信号intpzの2倍の周期の信号とを切り替えるようになっている。切り替えスイッチ510は、SDRAM1をSDRモードで動作させる場合には端子Aを選択し、DDRモードで動作させる場合には端子Bを選択する。切り替えにより選択された信号はクロック信号intp12zとして、アドレス発生部514のアドレス発生部(A1、A2)142に入力されるようになっている。クロック切替部508のAND回路512には、DDR信号を反転させた信号が入力され、DDR信号のレベルに基づいてクロック信号intp0zをアドレス発生部(A0)140へ出力するようになっている。
【0089】
アドレス発生部(A1,A2)142には、アドレスバッファ/レジスタ&バンクセレクト20に入力されたアドレスA0〜Anのうち下位アドレスA1、A2が入力される。アドレス発生部(A1,A2)142は各バンク0、1に対してコラムアドレスのうちインクリメントしたアドレスA1,A2を出力するようになっている。一方、アドレス発生部(A0)140には、アドレスバッファ/レジスタ&バンクセレクト20に入力されたアドレスA0〜Anのうち最下位アドレスA0が入力される。アドレス発生部(A0)140は各バンク0、1に対してコラムアドレスのうちアドレスA0を出力するようになっている。
【0090】
次に、図7と共に図8を用いてコラムアドレスカウンタ30の動作について説明する。図8はバースト長が8の場合のコラムアドレスカウンタ30の動作例を示すタイミング図である。まず、DDR信号が“H”状態、つまりSDRAM1がDDRモードで書き込み動作を行う場合について図8(a)及び図7を用いて説明する。“H”レベルのDDR信号が切り替えスイッチ510に入力すると、切り替えスイッチ510は端子Bに接続してクロック信号intpzをクロック信号intp12zとしてアドレス発生部142に出力する。また“H”レベルのDDR信号の反転信号がAND回路512に入力されるため、AND回路512の出力であるクロック信号intp0zは“L”レベルに固定される。クロック信号intp0zが“L”レベルであるとアドレス発生部(A0)140からはアドレスA0信号が出力されないようになっている。従って、DDRモードにおけるバーストモードではアドレス発生部140からアドレスA0信号が出力されないことになるが、DDRモードの場合には書き込みデータがシリアル/パラレル変換されることによりSDRAM1内部で自動的にアドレスA0が切り替わるようになっているので問題は生じない。
また、アドレス変換部(A1,A2)142にクロック信号intp12zが入力されると、クロック信号intp12zに対応して1ずつインクリメントしたアドレス(A1,A2)が出力されるようになっている。
【0091】
次に、DDR信号が“L”状態、つまりSDRAM1がSDRモードで書き込み動作を行う場合について図7と共に図8(b)を用いて説明する。“L”レベルのDDR信号が切り替えスイッチ510に入力すると、切り替えスイッチ510は端子Aに接続してクロック信号intpzの2倍の周期を有するクロック信号をクロック信号intp12zとしてアドレス発生部142に出力する。また“L”レベルのDDR信号の反転信号がAND回路512に入力されるため、AND回路512からはクロック信号intp0zとしてクロック信号intpzが出力される。
【0092】
アドレス発生部(A0)140は、入力されたクロック信号intp0z(=intpz)に対応してアドレスA0信号を出力する。また、アドレス変換部(A1,A2)142にクロック信号intp12z(=intpz/2)が入力されると、クロック信号intp12zに対応して1ずつインクリメントしたアドレス(A1,A2)が出力されるようになっている。
このように本実施の形態によるコラムアドレスカウンタ30、32は、バーストモードにおけるデータの書き込み/読み出しのコラムアドレスをDDRモード、SDRモードの何れにも対応した所定のタイミングで連続的にカウントアップして出力させることができるようになっている。
【0093】
次に、クロック発生部500の回路構成例について図9を用いて説明する。クロック発生部500は、クロック発生器502と1/2分周器506、及びクロック切替部508に大別される。クロック発生器502は、クロックCLK0°の立ち下がりエッジでトリガがかかるDフリップフロップ(D−FF)520を有している。D−FF520にはバーストカウンタ504から出力されるバースト期間信号endzが入力されるようになっている。バーストカウンタ504は、モードレジスタ28からのバースト長を設定する信号に基づき、リセット信号RESETが入力されたらバースト期間中“H”状態になり、バースト終了と共に“L”状態になるバースト期間信号endzを生成する。バーストカウンタ504は、クロック発生器502から供給されるクロック信号intpzをカウントすることによりバースト期間信号endzの出力を制御するようになっている。
【0094】
D−FF520の出力は2入力NAND回路522の一入力端子に入力される。NAND回路522の他入力端子には、立ち上がりエッジパルス化回路526の出力端が接続される。立ち上がりエッジパルス化回路526は、入力されたクロックCLK0°の立ち上がりエッジでパルスを生成してNAND回路522に出力する。NAND回路522の出力端子は2入力NOR回路524の一入力端子に接続される。NOR回路524の他入力端子には、コマンドデコーダ18からの読み出し/書き込みコマンドをインバータ523で反転させた信号が入力される。NOR回路524からは、内部発生アドレスのカウントアップ用クロック(intp0z,intp12z)を発生させるためのクロック信号intpzが出力される。
【0095】
コマンドデコーダ18からの読み出し/書き込みコマンドは、立ち上がりエッジパルス化回路528にも入力される。エッジパルス化回路528は、アドレスバッファ/レジスタ&バンクセレクト20の出力したコラムアドレスA0〜Anをアドレス発生部514に取り込むためのクロック信号cacpzを発生する。以上説明したクロック発生器502からのクロック信号cacpz、intpzは、1/2分周器506に入力されると共に、クロック信号cacpzはリセット信号RESETとして、クロック信号intpzはバースト期間信号endz生成用として、バーストカウンタ504に入力される。さらにクロック信号cacpzは、後程説明するアドレス発生部514等にも出力される。
【0096】
1/2分周器506に入力されたクロック信号cacpzはラッチ回路530のset端子に入力され、クロック信号intpzはラッチ回路530のreset端子に入力されると共に、クロック切替部508に出力される。ラッチ回路530の他のset端子には、生成されたクロック信号intp12zが入力される。ラッチ回路530の出力は伝送制御回路532を介してクロック切替部508に出力される。伝送制御回路532には、クロック信号cacpz、intpzより遅れた伝送制御信号ctlpzが入力されるようになっている。
伝送制御回路532の出力はクロック切替部508の2入力OR回路534の一入力端子に接続されている。OR回路534の他入力端子には、モードレジスタ28からのDDR信号が入力するようになっている。OR回路534の出力端子は2入力AND回路536の一入力端子に接続されている。AND回路536の他入力端子にはNOR回路524から出力されるクロック信号intpzが入力されるようになっている。AND回路536の出力は、クロック信号intp12zとしてアドレス発生部(A1,A2)に送出されると共に1/2分周器506のラッチ回路530に供給されるようになっている。OR回路534及びAND回路536により切り替えスイッチ510が構成されている。
【0097】
また、既に説明したが、クロック発生器502から出力されたクロック信号intpzは、2入力AND回路512の一入力端子に入力され、他入力端子には、DDR信号を反転させた信号が入力されるようになっている。
図10は、1/2分周器506とクロック切替部508のより詳細な回路例を示している。図10において、1/2分周器506のラッチ回路530として、RSフリップフロップ(RS−FF)540を用いている。また、伝送制御回路532として、pチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETとが並列接続されて形成された伝送ゲート回路546と、一方の出力を他方の入力とした2つのインバータからなるラッチ回路548を有している。また、伝送ゲート回路546に入力させるクロック信号ctlpzを反転させるインバータ542、及びインバータ542で反転させた信号をさらに反転させるインバータ544も設けられている。
【0098】
クロック切替部508の切り替えスイッチ510の構成要素として、1/2分周器のラッチ回路548でラッチされている信号n113が一入力端子に入力する2入力NOR回路550が設けられている。NOR回路550の他入力端子にはDDR信号が入力される。NOR回路550の出力端子はインバータ552を介して2入力NAND回路556に接続されている。NAND回路556の他入力端子にはクロック信号intpzが入力するようになっている。NAND回路556の出力はインバータ558を介してクロック信号intp12zとしてアドレス発生部514に入力すると共に、RS−FF540のset端子に入力するようになっている。NAND回路560には、クロック信号intpzと、DDR信号をインバータ554で反転させた信号とが入力される。NAND回路560の出力端子はインバータ562に接続され、クロック信号intp0zを出力するようになっている。
【0099】
次に、図9及び図10の構成を有するコラムアドレスカウンタ30のSDRモードにおけるデータ書き込み時における動作を図11に示すタイミングチャートを用いて説明する。まず、クロックCLK0°の立ち上がり時点でコマンドデコーダ18から書き込みコマンドがクロック発生部502に入力されると、クロック信号cacpzが所定の遅延時間で立ち上がりエッジパルス化回路528により生成される。クロック信号cacpzはバーストカウンタ504をリセットすると共に1/2分周器506のラッチ回路530のset端子に入力する。
バーストカウンタ504は、クロック信号cacpzによりリセットされると、モードレジスタ28から設定されるバースト長に基づいて、NOR回路524から出力されるクロック信号intpzを所定個数だけカウントするまでバースト期間信号endzを“H”状態にする。従って、クロックCLK0°がD−FF520及び立ち上がりエッジパルス化回路526に入力され、D−FF520のD入力端子に入力するバースト期間信号endzが“H”状態になると、立ち上がりエッジパルス化回路526で生成されるクロックCLK0°の立ち上がりエッジに基づいて生成されたパルスに同期してクロック信号intpzがNOR回路524から出力される。バーストカウンタ504は、(バースト長−1)だけクロック信号intpzをカウントしたらバースト期間信号endzを“L”状態にする。NOR回路524からはバースト長分の最後のクロック信号intpzが出力された後、クロック信号intpzの出力は停止される。このようにして、所定のバースト長のクロック信号intpzの出力を得ることができるようになる。
【0100】
次に、図11と共に図10を参照しつつ、1/2分周器506及びクロック切替部508での動作について説明する。クロック信号cacpzがRS−FF540のセット端子に入力すると、RS−FF540の出力n110が“H”に変化する。次いで、RS−FF540のリセット端子にクロック信号intpzが入力してRS−FF540の出力n110は“L”に変化する。次に、さらにクロック信号intpzが入力するが状態は変化せず、その直後にRS−FF540のセット端子に入力するクロック信号intp12zにより、RS−FF540の出力n110は“H”に変化する。伝送ゲート回路546は、クロック信号ctlpzに基づいて出力n110の状態をラッチ回路548に伝送する。ラッチ回路548では出力n110を反転した信号n113がラッチされる。SDRモードで動作させる際にはDDR信号は“L”であるから、クロック切替部508のNOR回路560の出力はクロック信号intpzと同等である。また、NOR回路550の出力は信号n113と同等であるから、NAND回路556でクロック信号intpzと信号n113とのANDを取ることにより、クロック信号intp0zの2倍の周期を有するクロック信号intp12zが出力される。
また、図10からも明らかなように、DDRモードの場合には、クロック信号intp12z=intpzであり、クロック信号intp0zは“L”に固定される。
【0101】
さて、次に図12乃至図15を用いてバーストカウンタ504の回路例について説明する。上述のように本実施の形態によるバーストカウンタ504は、クロックCLK0°の立ち上がりエッジに同期して発生したクロック信号intpzをカウントするようになっている。従って図12に示すように、クロック信号intpzはバースト2カウンタ570、バースト4カウンタ572、バースト8カウンタ574にそれぞれ供給されるようになっている。また、各カウンタ570、572、574をリセットするためのクロック信号cacpzもそれぞれのカウンタに入力されるようになっている。これらのカウンタ570、572、574からの出力int2z、int4z、int8zはバースト期間信号発生部578に入力されるようになっている。
【0102】
ところで、バースト長=8の場合を示した図8からも分かるように、SDRモードとDDRモードとでは所定のバースト長に要する時間が異なり、DDRモードではSDRモードの半分のバースト時間となる。つまり、SDRモードでのバースト時間は、(クロック信号cacpz+クロック信号intpzのパルス数)で決まるが、DDRモードでのバースト時間は、(クロック信号cacpz+クロック信号intpzのパルス数)/2となる。従って、SDRモードに対しDDRモードではバースト時間を1/2に変換する必要がある。これを行うためにバースト長信号変換部576が設けられている。バースト長信号変換部576には、モードレジスタ28からバースト長を指示する信号bl1z、bl2z、bl4z、bl8zが入力され、さらにDDR信号が入力されるようになっている。バースト長信号変換部576からは、バースト期間信号発生部578に対して信号bst1z、bst2z、bst4z、bst8zが出力されるようになっている。
【0103】
次に、図13を用いてバーストカウンタ504内の各カウンタ570、572、574の構成と、バースト期間信号発生部578の構成について説明する。まず、バースト2カウンタ570は、D−FF580とD−FF582を有している。クロック信号cacpzは各D−FF580、582のリセットR入力端子に入力されるようになっている。クロック信号intpzは、D−FF580のローレベルトリガのクロック入力端子と、D−FF582のD−FF580のローレベルトリガのクロック入力端子の前段に設けられた2入力AND回路594の一入力端子に入力されるようになっている。D−FF580の/Q出力端子はAND回路594の他入力端子に接続されると共に、D−FF580のD入力端子に接続されている。AND回路594の出力端子は、D−FF582のクロック入力端子に接続されている。D−FF582の/Q出力端子はD−FF582のD入力端子に接続され、D−FF582のQ出力端子は、バースト期間信号発生部578の2入力NAND回路604の一入力端子に接続されると共に、バースト4カウンタ572の2入力AND回路596の一入力端子、及びバースト8カウンタ574の2入力AND回路598の一入力端子に接続されている。
【0104】
次に、バースト4カウンタ572は、D−FF584とD−FF586を有している。クロック信号cacpzは各D−FF584、586のリセットR入力端子に入力されるようになっている。クロック信号intpzは、AND回路596の他入力端子に入力されるようになっている。AND回路596の出力端子は、D−FF584、586のローレベルトリガのクロック入力端子に接続されている。D−FF584のQ出力端子はD−FF586のD入力端子に接続されている。D−FF586の/Q出力端子はD−FF584のD入力端子に接続されている。D−FF586のQ出力端子は、バースト期間信号発生部578の2入力NAND回路606の一入力端子に接続されると共に、バースト8カウンタ574の2入力AND回路598の他入力端子に接続されている。
【0105】
次に、バースト8カウンタ574は、D−FF590とD−FF592を有している。クロック信号cacpzは各D−FF590、592のリセットR入力端子に入力されるようになっている。クロック信号intpzは、AND回路600の一入力端子に入力されるようになっている。AND回路600の他入力端子には、AND回路598の出力端子が接続されている。AND回路600の出力端子は、D−FF590、592のローレベルトリガのクロック入力端子に接続されている。D−FF590のQ出力端子はD−FF592のD入力端子に接続されている。D−FF592の/Q出力端子はD−FF590のD入力端子に接続されている。D−FF592のQ出力端子は、バースト期間信号発生部578の2入力NAND回路608の一入力端子に接続されている。
【0106】
バースト期間信号発生部578のNAND回路604、606、608の他入力端子にはそれぞれバースト長信号変換部576からのバースト長変換用信号bst2z、bst4z、bst8zが入力されるようになっている。これらNAND回路604、606、608の出力端子は、4入力NAND回路610の入力端子に接続されている。また、バースト長変換用信号bst1zも、インバータ602を介してNAND回路610の入力端子に接続されている。NAND回路610の出力はインバータ612を介してクロック発生器502のD−FF520のD入力端子にバースト期間信号endzとして入力される。
【0107】
次に、図14を用いてバースト長信号変換部576の構成例について説明する。図14(a)において、バースト長信号変換部576にはDDR信号と、バースト長を指示する信号bl1z、bl2z、bl4z、bl8zがモードレジスタ28から入力される。例えばバースト長=4ならば信号bl4zのみが“H”になっている。DDR信号は、インバータ620、2入力NOR回路630、636の一入力端子に入力されるようになっている。DDR信号を反転して出力するインバータ620の出力端子は、2入力NOR回路626、632、638、及び2入力NAND回路642のそれぞれ一入力端子に接続されている。
【0108】
また、バースト長=1を指示する信号bl1zはインバータ622に入力される。バースト長=2を指示する信号bl2zはNOR回路626、630の他入力端子にそれぞれ入力される。バースト長=4を指示する信号bl4zはNOR回路632、636の他入力端子にそれぞれ入力される。バースト長=8を指示する信号bl8zはNOR回路638及びNAND回路642の他入力端子にそれぞれ入力されるようになっている。
【0109】
インバータ622の出力端子とNOR回路626の出力端子は2入力NOR回路628の入力端子に接続され、NOR回路628は、信号bst1zを出力する。NOR回路630と626の出力端子は2入力NOR回路634の入力端子に接続され、NOR回路634は、信号bst2zを出力する。NOR回路636と628の出力端子は2入力NOR回路640の入力端子に接続され、NOR回路640は、信号bst4zを出力する。また、NAND回路642の出力端子はインバータ624に接続され、インバータ624からは信号bst8zが出力されるようになっている。
【0110】
図14(b)は、DDRモードとSDRモードに対応したバースト長信号の変換状態を示すテーブルである。図14(b)に示すように、本実施の形態によるバースト長信号変換部576では、例えばバースト長信号bl4z=“H”の場合において、SDRモードでは信号bst4z=“H”となりバースト4カウンタ572の出力信号int4zでバースト期間信号endzの“H”状態が決まり、DDRモードでは信号bst2z=“H”となりバースト2カウンタ570でバースト期間信号endzの“H”状態が決まる。このように、同じバースト長の指示信号を受け取った場合でも、DDRモードでのバースト時間が、SDRモードでのバースト時間の1/2にすることができる。
【0111】
次に、以上説明した構成に基づくバーストカウンタ576の動作について図15に示すタイミングチャートを用いて説明する。図15において、アルファベットa〜gは、図13中に付されたアルファベットa〜gの位置における信号の状態を示しており、図13を適宜参照しながら説明する。
バースト2カウンタ570において、クロック信号cacpzによりD−FF580、582がリセットされると、D−FF580、582のQ端子は“L”に、/Q端子は“H”に、D端子は“H”になる。従って、D−FF582のQ端子からは、信号int2z=“L”が出力される。次に、クロック信号intpzの1パルスが入力すると、AND回路594からD−FF582にクロックが入り、Q端子からは信号int2z=“H”が出力される。
【0112】
バースト期間信号発生部578には、バースト長とDDR/SDRモード切り替えのDDR信号とに基づいてバースト長信号変換部576で生成された信号bst1z、bst2z、bst4z、bst8zが入力され、それらの1つが“H”になっている。クロック信号cacpzが各D−FF580〜592に入力されて各D−FF580〜592がリセットされて信号int2z〜8z=“L”になるとバースト期間信号endz=“H”となる。例えば、バースト指示信号bst2z=“H”であれば、次にクロック信号intpzが入力されて信号int2z=“H”となるとバースト期間信号endz=“L”となりバースト転送が終了する。
【0113】
次に、図16乃至図20を用いて本実施の形態によるアドレス発生部514の具体的構成例について説明する。図16は、図7に示したアドレス発生部514をより詳細に示したブロック図である。図16において、A0発生部650は図7のアドレス発生部(A0)の一部を表し、A1発生部652、A2発生部654は図7のアドレス発生部(A1,A2)の一部を表している。
さて、既に説明したように、A0発生部には、クロック信号cacpzとintp0zとが入力され、また、アドレスバッファ/レジスタ20からはアドレスの最下位ビットの外部アドレス信号a00czが入力する。同様にして、A1発生部には、クロック信号cacpzとintp12zとが入力され、また、アドレスバッファ/レジスタ20からはアドレスの最下位ビットの次の下位ビットの外部アドレス信号a01czが入力する。A2発生部には、クロック信号cacpzとintp12zとが入力され、また、アドレスバッファ/レジスタ20からは下位ビットa01czの次に下位の下位ビットの外部アドレス信号a02czが入力する。
【0114】
A0発生部650からはアドレス信号bca00zが出力され、A1発生部652からはアドレス信号bca01zが出力される。また、A2発生部654からはアドレス信号bca02zが出力される。出力されるアドレス信号bca01zとアドレス信号bca02zは、桁上げ判定部656にも入力するようになっている。桁上げ判定部656は、モードレジスタ28からのバースト長信号bl8zが入力されるようになっており、バースト長が8の場合における書き込み/読み出しの際の桁上げを防止するために用いられる。桁上げ判定部656の出力信号ica02zは、A2発生部654に入力するようになっている。
【0115】
図17は、A0発生部650の回路例を示している。ゲート制御信号としてのクロック信号cacpz及びインバータ660によるその反転信号が伝送ゲート回路668を制御するようになっている。ゲートが開くことにより、インバータ662で反転された外部アドレス信号a00czがラッチ回路674、676にラッチされ、アドレス信号bca00zとして各バンクに出力される。一方、クロック信号intp0zが入力される毎に、インバータ664等を介して伝送ゲート回路670を閉じて伝送ゲート回路672を開くことにより、外部アドレス信号a00czを反転させたアドレス信号bca00zとして各バンクに出力するようになっている。
【0116】
図18は、A1発生部652の回路例を示している。A1発生部652の回路構成は、図17に示した回路構成と同様であるので説明は省略するが、クロック信号cacpzにより外部アドレス信号a01czを取り込んでアドレス信号bca01zとして各バンクに出力し、また、クロック信号intp12zにより外部アドレスa01czを反転させてアドレス信号bca01zとして各バンクに出力するように機能する。
【0117】
図19は、A2発生部654の回路例を示している。A2発生部654の回路構成は、図18のA1発生部652に類似しており、クロック信号cacpzにより外部アドレス信号a02czを取り込んでアドレス信号bca02zとして各バンクに出力するようになっている。但し、A1発生部652およびA2発生部654の出力より桁上げ判定部656でA2発生部654の桁上げを判定し、その結果の信号ica02zにより、クロック信号intp12zに同期してアドレス信号bca02zを発生するようになっている点が異なっている。
【0118】
図20は、桁上げ判定部656の回路例を示している。モードレジスタ28からのバースト長=8を指示する信号bl8zとA1発生部652からのアドレス信号bca01zとがNAND回路706に入力される。NAND回路706の出力は2つの伝送ゲート回路712と714を制御して、A2発生部から出力されたアドレス信号bca02zをそのまま或いは反転させた信号ica02zを出力するようになっている。例えば、信号bl8zが“H”でA1発生部652からのアドレス信号bca01zも“H”となったら、アドレス信号bca02zは伝送ゲート回路712を通ってインバータ716で反転される。このときアドレス信号bca02zが“H”であれば、信号ica02z=“L”となってA2発生部654に入力される。A2発生部654に入力した信号ica02zはクロック信号intp12zの伝送ゲート回路698、700の制御によりラッチ回路704にラッチされた後ラッチ回路702にラッチされ、アドレス信号bca02zは“L”に維持されて桁上げが防止される。
【0119】
次に、本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装置について、図21乃至図33を用いて説明する。
図21は従来および本実施の形態に係る半導体記憶装置におけるデータ読み出し試験(ウェハ試験のデータ読み出し)を比較して示すタイミング図であり、また、図22は従来および本実施の形態に係る半導体記憶装置におけるデータ書き込み試験(ウェハ試験のデータ書き込み)を比較して示すタイミング図である。ここで、図21(a)および図22(a)は、従来の半導体記憶装置(DDR方式のSDRAM)におけるデータ読み出しおよびデータ書き込み試験のタイミング図であり、また、図21(b)および図22(b)は、後述するように本実施の形態の半導体記憶装置(DDR方式のSDRAM)におけるデータ読み出しおよびデータ書き込み試験のタイミング図である。
【0120】
本実施の形態による半導体記憶装置としてのDDR方式のSDRAMにおけるウェハ試験でのデータ読み出し及びデータ書き込みは、シングルデータレート(SDR)モードにより行われる。すなわち、本実施の形態のDDR方式のSDRAMは、クロックの立ち上がりおよび立ち下がりの両方のタイミングでデータの読み出し及びデータ書き込みを行うDDR方式のSDRAMではあるが、クロックの立ち上がり(または、立ち下がり)のタイミングでデータの読み出しを行うシングルデータレートモード(SDRモード)も有している。従って、データ読み出し及び書き込み試験は、DDR方式のSDRAMに対して半導体テスタのテスタクロックclkをそのまま供給し、SDRモードでデータを読み出し及び書き込むようになっている。なお、本実施の形態では、SDRモードは、試験専用のモードであるため、試験読み出し時はCASレイテンシを0クロックとする(CL=0)ようになっている。
【0121】
具体的に、図21(b)に示すように、本実施の形態のDDR方式のSDRAMにおけるウェハ試験のデータ読み出しは、SDRモードで実行され、バースト長を8とした場合(BL=8:8つの異なるデータを読み出す場合)を考えると、一連のデータ読み出しが完了するには、アクティブ状態になってから10clk(テスタクロック)に相当する時間だけでよいことになり、前述の図21(a)を参照して説明した従来のDDR方式のSDRAMにおける13clkよりも3clkの時間だけ短縮することが可能になる。この時間短縮の効果は、ウェハ上に形成された全てのチップに対して得られることになり、全体として大きなものとなる。また、バースト長を8よりも小さくした場合(BL=2またはBL=4等とした場合)には、時間短縮の効果はより一層大きなものとなる。さらに、試験対象となるDDR方式のSDRAMの動作周波数の2倍以上の周波数帯域を有する高価な半導体テスタ(試験装置)を必要とすることもない。
【0122】
また、図22(b)に示すように、本実施の形態のDDR方式のSDRAMにおけるウェハ試験のデータ書き込みも、SDRモードで実行され、さらに、前述の図22(a)を参照して説明した遅延書き込みも不要なため、バースト長を8(BL=8)とした場合を考えると、一連の書き込み動作が完了するには、アクティブ状態になってから9clkに相当する時間だけでよいことになり、図22(a)を参照して説明した従来のDDR方式のSDRAMにおける11clkよりも2clkの時間だけ短縮することが可能になる。この時間短縮の効果は、前述のように、ウェハ上に形成された全てのチップに対して得られることになり、全体として大きなものとなる。また、ウェハ試験でのデータ書き込み試験においても、バースト長を8よりも小さくした場合には、時間短縮の効果はより一層大きなものとなり、さらに、試験対象となるDDR方式のSDRAMの動作周波数の2倍以上の周波数帯域を有する高価な試験装置が不要となるのは上述のウェハ試験のデータ読み出し試験と同様である。
【0123】
さらに、本実施の形態によるSDRAMは、ウェハ試験をSDRモードで行うことにより、1クロックに1個の読み出し/書き込みデータのみとなり、ウェハ試験のプロービングテスト時においても冗長なクロック(テスタクロックclkの2倍の周期を有するクロックCLK)をデバイスに供給する必要がなくなり、それに要する試験時間も削減することができる。
【0124】
なお、上述のように、本実施の形態のDDR方式のSDRAMでは、DDRモードの読み出し時において、最小のCASレイテンシ(CAS Latency)は1.5である。これは、DDR方式のSDRAMにおいて、読み出しデータはストローブ信号と共に出力されるように仕様で定められており、このストローブ信号は、読み出し命令を受けてからSDRAM内部で生成するので、この読み出し命令入力からストローブ信号出力までの遅延が、CASレイテンシを定める1つの要因になっていることに起因している。一方、SDRモードは試験専用のモードとして使用するために、コラムアドレスストローブ信号(CAS)のアクセス時間でデータを出力するように構成することができる。また、本実施の形態のDDR方式のSDRAMでは、DDRモードの書き込み時において、ストローブ信号に同期してデータを取り込むが、このストローブ信号は、書き込みコマンド信号よりもおよそクロック1周期分遅れたタイミングで入力されるように仕様で定められているため、書き込みコマンドを受けてから書き込みデータを受けるまでに遅れがある。一方、SDRモードは試験専用のモードとして使用するために、書き込み命令とほぼ同時に取り込んだデータを書き込むように構成することができる。
【0125】
図23および図24は本実施の形態に係る半導体記憶装置の読み出し回路の一例を示すブロック図である。すなわち、本実施の形態は、読み出し動作においてもDDR方式とSDR方式のいずれかの動作モードに切り替え可能な構成を示している。図23および図24において、参照符号211はクロックバッファ、212はコマンドラッチおよびデコーダ、213はアドレスバッファ、214はバースト長カウンタ、215はアドレスラッチ、216、217はアドレスラッチおよびカウンタ、そして、298はモードレジスタ、299はOR回路を示している。また、参照符号218は第1のクロックジェネレータ、219、220はアドレスプリデコーダ、221はセレクタ、222はアドレス変換回路、223、224はアドレスメインデコーダ、225は奇数アドレス用メモリセルアレイ、226は偶数アドレス用メモリセルアレイ、そして、227は第2のクロックジェネレータを示している。さらに、参照符号228、229はデータバスアンプ、230、231はセレクタ、232は第1の出力データラッチ、233は第2の出力データラッチ、そして、234はデータ出力バッファを示している。なお、参照符号351、352はインバータ、353はANDゲート、そして、354、355はORゲートを示している。
【0126】
クロックバッファ211は、外部から供給されるクロックCLKを受け取り、当該クロックCLKをコマンドラッチおよびデコーダ212、アドレスバッファ213および第1のクロックジェネレータ218に出力する。コマンドラッチおよびデコーダ212は、クロックCLKに応じてコマンドCOMMをラッチすると共にデコードして、モードレジスタ298、バースト長カウンタ214、アドレスラッチ215、並びに、アドレスラッチおよびカウンタ216、217にアドレスラッチクロックALCKを送出して制御するようになっている。アドレスバッファ213は、クロックCLKに応じてアドレスADD(例えば、10ビットのアドレス信号a9〜a0)を受け取り、当該アドレスをアドレスラッチ215、並びに、アドレスラッチおよびカウンタ216、217、さらにモードレジスタ298に供給する。
【0127】
モードレジスタ298は、本実施の形態によるSDRAMがDDRモードあるいはSDRモードで動作できるように、第1の実施の形態で説明したのと同様に、切り替え信号としてのDDR信号とCASレイテンシ制御信号CLSがOR回路299に入力するようになっている。従って、本実施の形態によるSDRAM1を例えば従来のメモリ試験装置で試験、評価しようとする際には、モードレジスタ28のDDR信号とCASレイテンシ制御信号CLSのいずれかを制御することにより、本SDRAMに対してSDRモードでの書き込み/読み出し動作をさせることができるようになっている。本実施の形態においては、便宜上OR回路299からの出力信号をCLSと表記するものとする。
【0128】
アドレスラッチ215は、例えば、上位のアドレス(a9〜a3)をラッチしてアドレスプリデコーダ219、220へ供給する。アドレスラッチおよびカウンタ216は、バースト長カウンタ214によるインクリメント制御を受けて、例えば、下位のアドレス(a2,a1)をアドレスプリデコーダ219、セレクタ221およびアドレス変換回路222へ供給する。アドレスラッチおよびカウンタ217は、最下位アドレス(a0)をセレクタ221およびアドレスシフトレジスタ300へ供給する。
【0129】
アドレス変換回路222は、アドレスラッチおよびカウンタ216から供給された下位アドレス(a2,a1)に対して“1”を加えてセレクタ221へ供給する。セレクタ221は、最下位アドレス(a0)に応じて、アドレスラッチおよびカウンタ216からの信号、あるいは、アドレス変換回路222からの信号のいずれかを選択してアドレスプリデコーダ220へ出力する。
【0130】
アドレスプリデコーダ219の出力は、アドレスメインデコーダ223を介して奇数アドレス用メモリセルアレイ225に供給される。奇数アドレス用メモリセルアレイの指定されたアドレスに対応するデータ(奇数データ)は、データバスアンプ228に読み出されてセレクタ230および231へ供給される。同様に、アドレスプリデコーダ220の出力は、アドレスメインデコーダ224を介して偶数アドレス用メモリセルアレイ226に供給される。偶数アドレス用メモリセルアレイ226の指定されたアドレスに対応するデータ(偶数データ)は、データバスアンプ229に読み出されてセレクタ230および231へ供給される。ここで、データバスアンプ228および229には、第2のクロックジェネレータ227からのデータバスアンプ・データラッチ信号DADLSが供給されている。なお、第2のクロックジュネレータ227は、第1のクロックジェネレータ218の出力を受け取ってデータバスアンプ・データラッチ信号DADLSを生成するだけでなく、所定のタイミングを有する制御信号を生成して、例えば、ANDゲート353およびORゲート354、355へ供給するようになっている。
【0131】
アドレスシフトレジスタ300は、アドレスラッチおよびカウンタ217からの最下位アドレス(a0)を受け取って、ラッチアドレス(lca0)を選択制御信号としてセレクタ230および231へ出力する。アドレスシフトレジスタ300からの選択制御信号(lca0)に基づいて、セレクタ230は、アドレスADDの最下位ビットa0=0つまり偶数アドレスの場合には、データバスアンプ229の出力である偶数データを選択して第1の出力データラッチ232へ供給する。また、アドレスADDの最下位ビットa0=1つまり奇数アドレスの場合には、データバスアンプ228の出力である奇数データを選択して第1の出力データラッチ232へ供給するようになっている。一方、セレクタ231は、アドレスシフトレジスタ300からの選択制御信号(lca0)に基づいて、偶数アドレス(a0=0)の場合、データバスアンプ228の出力である奇数データを選択して第2の出力データラッチ233へ供給し、また、奇数アドレス(a0=1)の場合、データバスアンプ229の出力である偶数データを選択して第2の出力データラッチ233へ供給するようになっている。
【0132】
第1の出力データラッチ232にはデータ出力クロックDOCK0が供給される。また、第2の出力データラッチ233にはデータ出力クロックDOCK0およびDOCK1が供給される。第1及び第2の出力データラッチ232、233がそれぞれラッチしている出力データは、データ出力バッファ234を介して出力端子(DOUT)に出力されるようになっている。ここで、データ出力クロックDOCK0は、第2のクロックジェネレータ227の第1の出力信号およびCASレイテンシ(CL=0)を規定するCASレイテンシ制御信号CLSを入力とするORゲート354の出力として生成される。また、出力クロックOCK0は、CASレイテンシ制御信号CLSをインバータ352で反転した信号と第2のクロックジェネレータ227の第2の出力信号を入力とするANDゲート353の出力として生成される。出力クロックOCK1は、CASレイテンシ制御信号CLSと第2のクロックジェネレータ227の第2の出力信号を入力とするORゲート355の出力として生成されている。なお、データ出力クロックDOCK1は、ORゲート354の出力であるデータ出力クロックDOCK0をインバータ351で反転したものである。
【0133】
データ出力バッファ234には、出力端子DOUTの高インピーダンス状態を制御する制御信号CSZ、並びに、出力クロックOCK0およびOCK1が供給されている。なお、セレクタ230、231、出力データラッチ232、233、および、データ出力バッファ234の構成例は、後に図27を参照して詳述する。
図25は、図23および図24に示した本実施の形態による半導体記憶装置におけるDDRモードでの読み出し動作を説明するためのタイミング図である。図26は、図23および図24に示した本実施の形態による半導体記憶装置におけるSDRモードでの読み出し動作を説明するためのタイミング図である。また、図27は、図23および図24に示した本実施の形態による半導体記憶装置における出力部の一例を示す回路図である。
【0134】
まず、図25に示すように、通常の動作モードであるDDRモードでは、読み出しコマンドが入力されるとアドレス(ADD:例えばa9〜a0が“1111111111”であるとする)がラッチされ、ラッチされたアドレスADDと共にアドレスADDをカウントアップしたアドレスに対しても同時に読み出し動作が行われる。すなわち、奇数アドレス用メモリセルアレイ225および偶数アドレス用メモリセルアレイ226に対して同時にアクセス動作が行われる。ここで、例えば、アドレスラッチ215の出力(ラッチアドレス)a9〜a3は“1111111”であり、アドレスラッチ216の出力(ラッチアドレス)a2、a1は“11”であり、アドレス変換回路222の出力(シフトアドレス)a2、a1は“00”である。ここで、a0=1であるので、アドレス変換回路の出力a2、a1=“00”がセレクタ221により選択されアドレスプリデコーダ220へ供給される。従って、この例では、アドレスメインデコーダ223の出力(奇数アドレス)a9〜a1は“111111111”であり、アドレスメインデコーダ224の出力(偶数アドレス)a9〜a1は“111111100”である。
【0135】
図27は、図23および図24に示した本実施の形態の半導体記憶装置におけるセレクタ230、231、第1および第2の出力データラッチ232、233、および出力データバッファ234(出力部)の一例を示す回路図である。なお、図27の回路では、セレクタ230、231の出力にインバータ356、357が設けられ、また、第1および第2の出力データラッチ232、233の出力にラッチ358が設けられている。
【0136】
図27に示すように、アドレスシフトレジスタ300の出力(ラッチアドレス)lca0が低レベル“L”のとき(a0=0のとき)、セレクタ230は偶数データ0(1111111000)を選択してインバータ356を介して第1の出力データラッチ232へ出力し、また、セレクタ231は奇数データ0(1111111111)を選択してインバータ357を介して第2の出力データラッチ233へ出力する。逆に、ラッチアドレスlca0が高レベル“H”のとき(a0=1のとき)、セレクタ230は奇数データ0(1111111111)を選択してインバータ356を介して第1の出力データラッチ232へ出力し、また、セレクタ231は偶数データ0(1111111000)を選択してインバータ357を介して第2の出力データラッチ233へ出力する。ここで、図27の出力部において、第1の出力データラッチ232にラッチされたデータが先にデータ出力バッファより出力され、次いで、第2の出力データラッチにラッチされたデータが出力されるようになっている。そして、a0=0のとき、すなわち外部アドレスの最下位ビットが偶数の場合、偶数データ、奇数データの順にデータを外部に出力する必要がある一方、a0=1の場合は、奇数データの方を偶数データよりも先に外部に出力する必要がある。このように先に出力するデータを第1の出力データラッチにラッチし、次に出力するデータを第2の出力データラッチにラッチするために、セレクタ230、231が設けられている。このように、セレクタ230および231は、ラッチアドレスlca0のレベルにより奇数データ0(1111111111)または偶数データ0(1111111000)を選択して第1および第2の出力データラッチ232、233に供給するようになっている。
【0137】
そして、先に読み出しを行うべきデータ(例えば、奇数データ0:“1111111111”)を第1の出力データラッチ232に取り込み、また、2番目に読み出すべきデータ(例えば、偶数データ0:“1111111000”)を第2の出力データラッチ233に取り込む。
【0138】
次いで、DDRモードにおいて、図24のDDR信号或いはCLS信号は“L”であるので、OR回路354、355及びAND回路353はそれぞれ単なるバッファとして働き、第2のクロックジェネレータ227より、図25に示すタイミングで、DOCK0、OCK0、OCK1が出力データラッチ232、233及びデータ出力バッファ234へ供給される。そして、図27に示すように、データクロックDOCK0が高レベル“H”(DOCK1が低レベル“L”)のとき、第1の出力データラッチ232は、奇数データ0(1111111111)を取り込んでラッチ358を介して出力データバッファ234に出力し、また、第2の出力データラッチ233は、偶数データ0(1111111000)を取り込んでラッチ330に保持する。次いで、データクロックDOCK0が低レベル“L”(DOCK1が高レベル“H”)に変化すると、第2の出力データラッチ233は、ラッチ330に保持されていた偶数データ0(1111111000)をラッチ358を介して出力データバッファ234に出力する。
【0139】
そして、第1の出力データラッチ232のデータと第2の出力データラッチ233のデータは、データ出力バッファ234に供給され、出力クロックOCK0およびOCK1に応じて出力端子DOUT(チップの外部)ヘ出力される。なお、制御信号CSZは、データ出力バッファ234の出力端子(DOUT)の状態を制御するもので、例えば、読み出し動作を行わない場合に、制御信号CSZを高レベル“H”として、データ出力バッファ234の出力を高インピーダンス状態となるようにする。
【0140】
次に、図26に示すように、例えば、ウェハ試験の読み出し試験等におけるSDRモードでは、上述のDDRモードと同様に、読み出しコマンドが入力されるとアドレス(ADD:例えばa9〜a0が“1111111111”)がラッチされ、ラッチされたアドレスADDと共にアドレスADDを+1カウントアップしたアドレスに対しても同時に読み出し動作が行われる。すなわち、奇数アドレス用メモリセルアレイ225および偶数アドレス用メモリセルアレイ226に対して同時にアクセス動作が行われる。ここで、例えば、アドレスラッチ215の出力(ラッチアドレス)a9〜a3は“1111111”であり、アドレスラッチ216の出力(ラッチアドレス)a2、a1は“11”であり、アドレス変換回路222の出力(シフトアドレス)a2、a1は“00”である。また、例えば、アドレスメインデコーダ223の出力(奇数アドレス)a9〜a1は“111111111”であり、アドレスメインデコーダ224の出力(偶数アドレス)a9〜a1は“111111100”である。
【0141】
図27に示すように、アドレスシフトレジスタ300の出力(ラッチアドレス)lca0が低レベル“L”のとき、セレクタ230は偶数データ0(1111111000)を選択してインバータ356を介して第1の出力データラッチ232へ出力し、また、セレクタ231は奇数データ0(1111111111)を選択してインバータ357を介して第2の出力データラッチ233へ出力する。逆に、ラッチアドレスlca0が高レベル“H”のとき、セレクタ230は奇数データ0(1111111111)を選択してインバータ356を介して第1の出力データラッチ232へ出力し、また、セレクタ231は偶数データ0(1111111000)を選択してインバータ357を介して第2の出力データラッチ233へ出力する。このように、セレクタ230および231は、ラッチアドレスlca0のレベルにより奇数データ0(1111111111)または偶数データ0(1111111000)を選択して第1および第2の出力データラッチ232、233に供給するようになっている。
【0142】
ここで、SDRモードの場合、図24のCASレイテンシ制御信号CLSのレベルは“H”になっており、従って、データクロックDOCK0は高レベル“H”に保持され、出力クロックOCK0は低レベル“L”に保持され、そして、出力クロックOCK1は高レベル“H”に保持されているため、第1の出力データラッチ232のデータ(例えば、奇数データ0(1111111111))は、そのままデータ出力バッファ234を介して出力端子DOUT(チップの外部)ヘ出力される。なお、第2の出力データラッチ233は、データクロックDOCK1が低レベル“L”に保持されているため、そのデータは出力されないことになる。
【0143】
このように、本実施の形態による半導体記憶装置は、通常の動作であるDDRモードの他に、例えば、ウェハ試験における読み出し試験で使用し得るSDRモードを備えており、それも単にCASレイテンシ制御信号CLSのレベルを切り替えて信号(DOCK0,DOCK1,OCK1,OCK1等)のレベルを制御するだけでSDRモードを起動することが可能である。
図28〜図30は本実施の形態による半導体記憶装置の書き込み回路の一例を示すブロック図である。
【0144】
図28〜図30において、図23および図24に示したのと同一の機能作用を有する構成要素については同一の参照符号を付してその説明は省略する。図28〜図30において、参照符号227’は第2のクロックジェネレータ、236、237はライトアンプ、238、239はアドレスラッチ、240はデータストローブバッファ、241はデータバッファ、242、243はデータラッチ、244、245はセレクタ、246は第1の入力データラッチ、247は第2の入力データラッチ、そして、248はパルスジェネレータを示している。なお、図28〜図30では、図23に示したモードレジスタ298及びOR回路299の図示は省略している。
【0145】
データストローブバッファ240は、データ信号DQに同期したデータストローブDQSを受け取り、DQSの立ち上がりエッジに応答した第1内部データストローブ信号をアドレスラッチ239およびデータラッチ242へデータストローブDQSを供給すると共に、データストローブDQの立ち下がりエッジに応答した第2内部データストローブ信号をパルスジェネレータ248およびデータラッチ243へ供給する。データバッファ241は、データDQを受け取り、データラッチ242は、第1内部データストローブ信号に応答して、DQSの立ち上がりエッジに対応したデータDQをラッチし、データラッチ243は、第2内部データストローブ信号に応答してDQSの立ち下がりエッジに対応したデータDQをラッチする。
データラッチ242の出力(DQS(“H”))およびデータラッチ243の出力(DQS(“L”))は、セレクタ244、245に供給され、アドレスラッチ239の出力(a0)によりそれぞれ一方の出力が選択されて第1および第2の入力データラッチ246、247へ供給されるようになっている。すなわち、セレクタ244は、アドレスa0=1(奇数アドレス)のときデータラッチ242の出力を選択し、アドレスa0=0(偶数アドレス)のときデータラッチ243の出力を選択して第1の入力データラッチ246へ供給するようになっている。また、セレクタ245は、アドレスa0=1(奇数アドレス)のときデータラッチ243の出力を選択し、アドレスa0=0(偶数アドレス)のときデータラッチ242の出力を選択して第2の入力データラッチ247へ供給するようになっている。
【0146】
第1の入力データラッチ246の出力は、ライトアンプ236を介して奇数アドレス用メモリセルアレイ225に供給され、アドレスメインデコーダ223により指定されたアドレスにデータが書き込まれる。また、第2の入力データラッチ247の出力は、ライトアンプ237を介して偶数アドレス用メモリセルアレイ226に供給され、アドレスメインデコーダ224により指定されたアドレスにデータが書き込まれる。なお、ライトアンプ236および237には、アドレスラッチ238からの出力(制御信号)lac0Zおよびlac0Xが供給されている。なお、第2のクロックジェネレータ227’、アドレスラッチ238、および、パルスジェネレータ248には、CASレイテンシ制御信号CLSが供給されている。また、第2のクロックジュネレータ227’は、第1のクロックジェネレータ218の出力およびCASレイテンシ制御信号CLSを受け取って、書き込み命令から2クロック後に発生されるパルス(書き込みタイミング信号)WTSおよび書き込みアンプイネーブル信号WAESを発生し、書き込みタイミング信号WTSをアドレスラッチ238並びに第1および第2の入力データラッチ246、247へ供給し、また、書き込みアンプイネーブル信号WAESをライトアンプ236、237へ供給するようになっている。
【0147】
図31は、図28〜図30に示した本実施の形態による半導体記憶装置におけるDDRモードでの書き込み動作を説明するためのタイミング図であり、図32は、図28〜図30に示した本実施の形態による半導体記憶装置におけるSDRモードの書き込み動作を説明するためのタイミング図である。また、図33は、図28〜図30に示した本実施の形態による半導体記憶装置における入力部の入力データラッチおよびアドレスラッチの一例を示す回路図である。
【0148】
まず、通常の動作モードであるDDRモードでの書き込み動作では、図31に示すように、書き込みコマンドが入力されると、それより約クロック1周期分あとのデータストローブDQSの立ち上がりおよびそれに引き続く立ち下がりタイミングでデータラッチ242および243がデータをラッチする。
図33に示すように、データストローブDQSの立ち上がりでアドレスラッチ239がアドレスラッチおよびカウンタからのアドレスa0をラッチし、a0=1(奇数アドレスADD:例えば、a9〜a0が“1111111111”)の場合、ラッチ(コラム)アドレスdca0が高レベル“H”となり、また、CLSはDDRモードの場合“L”であるので、セレクタ244は、データラッチ242の出力であるDQS(“H”)データを選択してインバータ491を介して第1の入力データラッチ246へ伝送する。また、セレクタ245は、データラッチ243の出力であるDQS(“L”)データを選択してインバータ492を介して第2の入力データラッチ247へ伝送する。
【0149】
第1および第2のデータラッチ246および247は、データストローブDQSの立ち下がりタイミングから作られたパルスジェネレータ248の出力パルス(データラッチ信号)DLSにより、セレクタ244および245を介して伝えられたデータをラッチ(ラッチ461および471)する。
第1および第2のデータラッテ246および247は、第2のクロックジェネレータ227’の出力である書き込み命令から2クロック後に発生される書き込みタイミング信号WTSにより、書き込みデータを書き込みアンプ236および237へ送り出す(ラッチ462および472)。
【0150】
ここで、図33のアドレスラッチ238の出力lac0X、lac0ZはCLSが“L”なので、共に高レベル“H”に保持されるため、ライトアンプ236および237は、それぞれ書き込みアンプイネーブル信号WAESにより書き込みデータを奇数アドレス用メモリセルアレイ225および偶数アドレス用メモリセルアレイ226の所定アドレスに書き込む。
【0151】
なお、クロックバッファ211、コマンドラッチおよびデコーダ212、アドレスバッファ213、バースト長カウンタ214、アドレスラッチ215、アドレスラッチおよびカウンタ216、217、第1のクロックジェネレータ218、アドレスプリデコーダ219、220、セレクタ221、および、アドレスメィンデコーダ223、224等の構成は、すでに説明した読み出し処理の場合と同様であるのでその説明は省略する。
【0152】
次に、ウェハ試験(書き込み試験)等におけるSDRモードの書き込み動作では、図32に示すように、書き込みコマンドとほぼ同じタイミングで入力されるデータストローブDQSの立ち上がりタイミングで同じデータをデータラッチ242及び243にラッチする。そして、SDRモードではCLS=“H”なので、ラッチアドレスdca0は無効にされ、セレクタ244はデータラッチ242側に、セレクタ245はデータラッチ243側にそれぞれ接続されるので、データストローブDQSの立ち上がりタイミングで取り込まれたデータ(DQS(“H”):奇数データ0:1111111111)がデータバッファ241−>データラッチ242−>セレクタ244を介して第1の入力データラッチ246に伝送されると同時に、同じデータがデータバッファ241−>データラッチ243−>セレクタ245を介して第2の入力データラッチ247へ伝送される。ここで、パルスジェネレータから出力されるデータラッチ信号DLSは、パルスジェネレータに“H”レベルのCLS信号が入力されているので高レベル“H”に固定されているため、第1および第2の入力データラッチ246および247は共にデータ(1111111111)を取り込んでいる。
【0153】
すなわち、図30に示すように、ラッチアドレスdca0のレベルに関わらず、セレクタ244および245には高レベル“H”および低レベル“L”に固定された信号(選択信号)が入力され、同じデータであるデータラッチ242および243の出力(DQS(“H”)=“1111111111”)がインバータ491および492を介して第1の入力データラッチ246および第2の入力データラッチ247に供給される。そして、第1および第2の入力データラッチ246および247において、データラッチ信号DLSは(((パルスジェネレータ248に入力するCASレイテンシ制御信号CLSのレベルを切り替えることにより)))高レベル“H”に固定されているため、インバータ491および492を介して供給されるデータは、そのままラッチ461および471に保持される。
【0154】
さらに、書き込みコマンドを取り込むクロックのエッジから発生されるパルス(書き込みタイミング信号)WTSにより、第1の入力データラッチ246はライトアンプ236へ書き込みデータ(奇数データ:データ0:1111111111)を伝え、また、第2の入力データラッチ247はライトアンプ237へ書き込みデータ(偶数データ:データ0:1111111111)を伝える。すなわち、図33に示すように、第1および第2の入力データラッチ246および247において、ラッチ461および471に保持された同一のデータは、書き込みタイミング信号WTSの高レベル“H”のパルスに従って、それぞれインバータを介してラッチ462および472に伝えられ、書き込みデータ(1111111111)がライトアンプ236および237へ伝えられる。
【0155】
また、アドレスラッチ238は、図33に示すように、書き込みタイミング信号WTSによりアドレスa0及びその反転信号をラッチし、ライトアンプ236および237に対してラッチアドレスlca0Zおよびlca0Xを出力する。ここで、CASレイテンシ制御信号CLSはCASレイテンシ(CL=0)を規定する信号で、SDRモードでは高レべル“H”となっている。
【0156】
そして、ライトアンプ236および237は、ラッチアドレスlca0Zおよびlca0Xと第2のクロックジェネレータ227’からの書き込みイネーブル信号WAESとの論理和を取った信号により、第1及び第2の入力データラッチ246、247に保持された同一の書き込みデータをアドレスa0=0の値に応答してその一方だけを対応する奇数アドレス用メモリセルアレイ225又は偶数アドレス用メモリセルアレイ226に書き込む。
【0157】
このように、本実施の形態による半導体記憶装置は、通常の動作であるDDRモードの他に、例えば、ウェハ試験での書き込み試験で使用し得るSDRモードを備えており、それも単にCASレイテンシ制御信号CLSのレベルを切り替えて信号(DQS,DLS,WTS,WAES等)のレベルを制御するだけでSDRモードを起動することが可能である。なお、上記第2の実施の形態では、一例として偶数および奇数アドレス用メモリセルアレイ(25,26)を有するSDRAMを説明したが、本実施の形態の半導体記憶装置は、上記の構成を有するSDRAMに限定されるものではない。また、各信号のレベルおよび回路構成等は様々に変形し得るのはいうまでもない。
【0158】
以上、詳述したように、本実施の形態によれば、高価な試験装置を使用することなく、また、試験時間の削減を行うことのできる半導体記憶装置を提供することができる。
【0159】
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記第1の実施の形態においてはモードレジスタ28内のレジスタに外部からの設定信号をアドレスバッファ/レジスタ&バンクセレクト20を介して設定し、当該設定に基づいてDDR信号のレベルを切り替えるようにしているが、本発明はこれに限られず、SDRAM1の基板に、外部からDDR信号が直接入力する切替信号入力端子を設け、モードレジスタ28を用いることなく、システム側から直接DDR信号を供給してデータ転送モードを切り替えるように制御してももちろんよい。
【0160】
また、第1の実施の形態では、DDR信号を切り替え信号として送出して、SDRAM1の書き込み動作時におけるDDRモードとSDRモードとを切り替えるようにしているが、本発明はこれに限られず、例えば図34に示すように従来のSDRAMで用いられている制御信号をDDR信号の代わりとして用いることも可能である。図34は、図1に示した第1の実施の形態による半導体記憶装置に変形を加えた概略構成を示している。図34において第1の実施の形態と同一の機能作用を奏する構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。図34に示す変形例において、モードレジスタ28からはDDR信号と共にCASレイテンシ制御信号CLSが出力され、DDR信号とCASレイテンシ制御信号CLSはOR回路160に入力するようになっている。従って、本実施の形態によるSDRAM1を例えば従来のメモリ試験装置で試験、評価しようとする際には、モードレジスタ28のDDR信号とCASレイテンシ制御信号CLSのいずれかを制御することにより、SDRAM1をSDRモードで書き込み動作するように容易に切り替えることができるようになる。
【0161】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、外部クロック信号の立ち上がりと立ち下がりの両エッジに同期してデータを転送する転送モードを有しながら、従来のメモリ試験装置で容易に試験、評価ができる半導体記憶装置及びその制御方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置のコマンドデコーダで生成されるコマンドの例を説明する図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置のデータ取込みクロック発生部とライトアンプ制御部の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置のデータ取込みクロック発生部、シリアル/パラレル変換部、及びライトアンプ制御部の回路構成の一例を示す回路図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置のDDRモードでの書き込み動作の制御方法を示すタイミング図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置のSDRモードでの書き込み動作の制御方法を示すタイミング図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置のコラムアドレスカウンタの回路ブロック図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置のコラムアドレスカウンタの動作の制御方法を示すタイミング図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置のコラムアドレスカウンタのクロック発生部の回路例を示す図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置のコラムアドレスカウンタの1/2分周器とクロック切替部の回路例を示す図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置のコラムアドレスカウンタのクロック発生部の動作を示すタイミング図である。
【図12】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置のバーストカウンタの回路ブロックを示す図である。
【図13】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置のバーストカウンタの回路例を示す図である。
【図14】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置のバーストカウンタの回路例を示す図である。
【図15】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置のバーストカウンタの動作を示すタイミング図である。
【図16】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置のアドレス発生部の回路ブロックを示す図である。
【図17】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置のアドレス発生部のA0発生部の回路例を示す図である。
【図18】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置のアドレス発生部のA1発生部の回路例を示す図である。
【図19】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置のアドレス発生部のA2発生部の回路例を示す図である。
【図20】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置のアドレス発生部の桁上げ判定部の回路例を示す図である。
【図21】従来および本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装置におけるデータ読み出し試験を比較して示すタイミング図である。
【図22】従来および本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装置におけるデータ書き込み試験を比較して示すタイミング図である。
【図23】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装置の読み出し回路の一例を示すブロック図(その1)である。
【図24】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装置の読み出し回路の一例を示すブロック図(その2)である。
【図25】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装置におけるDDRモードの読み出し動作を説明するタイミング図である。
【図26】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装置におけるSDRモードの読み出し動作を説明するタイミング図である。
【図27】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装置における出力部の出力データラッチおよび出力データバッファの一例を示す回路図である。
【図28】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装置の書き込み回路の一例を示すブロック図(その1)である。
【図29】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装置の書き込み回路の一例を示すブロック図(その2)である。
【図30】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装置の書き込み回路の一例を示すブロック図(その3)である。
【図31】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装置におけるDDRモードの書き込み動作を説明するタイミング図である。
【図32】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装置におけるSDRモードの書き込み動作を説明するタイミング図である。
【図33】本発明の第2の実施の形態による半導体記憶装置における入力部の入力データラッチおよびアドレスラッチの一例を示す回路図である。
【図34】本発明の第1の実施の形態による半導体記憶装置の変形例の全体構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 SDRAM
2 メモリセル部
4 ローデコーダ
6 コラムデコーダ
8 センスアンプ
10 データバス
12 ライトアンプ/センスバッファ
14 ライトアンプ制御部
16 クロックバッファ
18 コマンドデコーダ
20 アドレスバッファ/レジスタ&バンクセレクト
22 I/Oデータバッファ/レジスタ
24、26 制御信号ラッチ回路
28 モードレジスタ
30、32 コラムアドレスカウンタ
34 データ取込みクロック発生部
36 データ入力ラッチ回路
38 シリアル/パラレル変換部
40、42 ライトアンプ
50、52、54、126、128,130、132、134 NAND回路
56、60、62、70、72、80、84、86、90、92、110、112、116、118、122、124 インバータ
58、64 キャパシタ
66、68 NOR回路
74、94、100 伝送ゲート回路
82、88、108、114 ラッチ回路
76、98、102 nチャネルMOSFET
78,96、104 pチャネルMOSFET
120、506 1/2分周器
136、138 ライトパルス発生回路
140 アドレス発生部(A0)
142 アドレス発生部(A1,A2)
160 OR回路
211 クロックバッファ
212 コマンドラッチおよびデコーダ
213 アドレスバッファ
214 バースト長カウンタ
215 アドレスラッチ
216、217 アドレスラッチおよびカウンタ
218 第1のクロックジェネレータ
219、220 アドレスプリデコーダ
221 セレクタ
222 アドレス変換回路
223、224 アドレスメインデコーダ
225 奇数アドレス用メモリセルアレイ
226 偶数アドレス用メモリセルアレイ
227、227’ 第2のクロックジェネレータ
228、229 データバスアンプ
230、231 セレクタ
232 第1の出力データラッチ
233 第2の出力データラッチ
234 データ出力バッファ
236、237 ライトアンプ
238、239 アドレスラッチ
240 データストローブバッファ
241 データバッファ
242、243 データラッチ
244、245 セレクタ
246 第1の入力データラッチ
247 第2の入力データラッチ
248 パルスジェネレータ
298 モードレジスタ
300 アドレスシフトレジスタ
500 クロック発生器
506 1/2分周器
508 クロック切替部
576 バースト長信号変換部

Claims (23)

  1. 外部クロック信号に同期して動作可能であって、
    前記外部クロック信号の立ち上がりと立ち下がりの両エッジに同期してデータを転送する第1の転送モードと、前記外部クロック信号の立ち上がりエッジに同期してデータを転送する第2の転送モードとを切り替え可能なデータ転送手段を備えていることを特徴とする半導体記憶装置において、
    前記データ転送手段は、
    前記第1の転送モードではシリアル入力された複数のデータをシリアル・パラレル変換させて変換したパラレルデータを同時に転送し、前記第2の転送モードでは前記複数のデータを順次転送するデータ入出力変換部と、
    データを記憶するメモリセル部に対し、前記第1の転送モードでは前記パラレルデータを同時に書き込む第1書き込み許可信号を前記外部クロック信号の立ち下がりのエッジに応じて出力し、前記第2の転送モードでは前記複数のデータを順次書き込む第2書き込み許可信号を前記外部クロック信号の立ち上がりのエッジに応じて出力する書き込み制御部と、を有していることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    前記データ転送手段は、モ−ド切替信号に応答して前記第1及び第2の転送モードを切替えることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項2記載の半導体記憶装置において、
    前記モ−ド切替信号は、外部から入力された設定信号に基づいて生成されることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項3記載の半導体記憶装置において、
    前記設定信号を保持するレジスタを有していることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項4記載の半導体記憶装置において、
    前記レジスタは、モードレジスタに設けられていることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項2記載の半導体記憶装置において、
    切替信号入力端子に前記モード切替信号が入力されることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項2乃至6のいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
    前記第2の転送モードは、前記外部クロック信号の立ち上がりのエッジに同期してデータを転送することを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項7記載の半導体記憶装置において、
    前記データ転送手段は、前記第1の転送モードに対応した第1のクロック信号又は前記第2の転送モードに対応した第2のクロック信号を前記モード切替信号に基づいて生成し、前記データ入出力変換部に送出するデータ取込みクロック発生部を有していることを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 請求項8に記載の半導体記憶装置において、
    前記モード切替信号に基づいて、コラムアドレスをカウントアップするタイミングを前記第1又は第2の転送モード毎に変更可能なコラムアドレスカウンタをさらに有していることを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 請求項9記載の半導体記憶装置において、
    前記コラムアドレスカウンタは、
    第1および第2の内部アドレス発生クロックを供給するクロック発生回路と、
    前記コラムアドレスに基づいて前記第1の内部アドレス発生クロックに同期して第1の内部アドレスを発生する第1のアドレス発生部と、
    前記コラムアドレスに基づいて前記第2の内部アドレス発生クロックに同期して第2の内部アドレスを発生する第2のアドレス発生部と、を有していることを特徴とする半導体記憶装置。
  11. 請求項10記載の半導体記憶装置において、
    前記クロック発生回路はクロック発生器および分周器を備え、
    前記クロック発生器は前記外部クロックに基づいて内部クロックを発生し、前記第1の転送モードにおいて前記内部クロックを前記第1の内部アドレス発生クロックとして出力し、前記第2の転送モードにおいて前記内部クロックを前記第2の内部アドレス発生クロックとして出力し、前記内部クロックを分周した信号を前記第1の内部アドレス発生クロックとして出力することを特徴とする半導体記憶装置。
  12. 請求項11に記載の半導体記憶装置において、
    読み出しまたは書き込みコマンドに従いバースト期間信号を活性化すると共に前記内部クロックのカウントを開始して所定のクロック数に達したらバースト期間信号を非活性化するバーストカウンタを備えていることを特徴とする半導体記憶装置。
  13. 請求項12記載の半導体記憶装置において、
    前記バーストカウンタは、前記所定のクロック数を第1または第2の転送モードに応じて変更するバースト長変更部を備えていることを特徴とする半導体記憶装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
    前記データ転送手段は、データ書き込み時に前記第1の転送モード又は前記第2の転送モードで書き込みデータを転送することを特徴とする半導体記憶装置。
  15. 外部クロック信号に同期して動作可能であって、
    前記外部クロック信号の立ち上がりと立ち下がりの両エッジに同期してデータを転送する第1の転送モードと、前記外部クロック信号の立ち上がりエッジに同期してデータを転送する第2の転送モードとを切り替えてデータ転送することを特徴とする半導体記憶装置の制御方法において、
    前記第1の転送モードではシリアル入力された複数のデータをシリアル・パラレル変換し、変換したパラレルデータを同時に転送し、前記第2の転送モードでは前記複数のデータを順次転送し、
    メモリセル部に対するデータ書き込みの際、前記第1の転送モードでは前記パラレルデータを同時に書き込む第1書き込み許可信号が前記外部クロック信号の立ち下がりのエッジでライトアンプに出力され、前記第2の転送モードでは前記複数のデータを順次書き込む第2書き込み許可信号が前記外部クロック信号立ち上がりのエッジでライトアンプに出力されることを特徴とする半導体記憶装置の制御方法。
  16. 請求項15記載の半導体記憶装置の制御方法において、
    前記第1及び第2の転送モードは、外部から入力された設定信号に基づいて生成した切替信号、又は外部から直接入力された切替信号により切り替えられることを特徴とする半導体記憶装置の制御方法。
  17. 請求項16に記載の半導体記憶装置の制御方法において、
    前記第2の転送モードは、前記外部クロック信号の立ち上がりのエッジに同期してデータ転送することを特徴とする半導体記憶装置の制御方法。
  18. 請求項17記載の半導体記憶装置の制御方法において、
    前記複数のデータをシリアル・パラレル変換して同時に転送するか、あるいは順次転送するかは前記切替信号に基づいて決定することを特徴とする半導体記憶装置の制御方法。
  19. 請求項18に記載の半導体記憶装置の制御方法において、
    前記切替信号に基づいて、前記第1又は第2の転送モード毎にコラムアドレスのカウントアップのタイミングが変更されることを特徴とする半導体記憶装置の制御方法。
  20. 請求項16乃至19のいずれか1項に記載の半導体記憶装置の制御方法において、
    データ書き込み時に前記第1の転送モードから前記第2の転送モードに切り替えることを特徴とする半導体記憶装置の制御方法。
  21. 外部クロック信号に同期して動作可能であって、
    前記外部クロック信号の立ち上がりと立ち下がりの両エッジに同期してデータを転送するダブルデータレートモードと、前記外部クロック信号の立ち上がりに同期してデータを転送するシングルデータレートモードとを切り替え可能なデータ転送手段を備えていることを特徴とする半導体記憶装置において、
    前記データ転送手段は、
    前記ダブルデータレートモードではシリアル入力された複数のデータをシリアル・パラレル変換させて変換したパラレルデータを同時に転送し、前記シングルデータレートモードでは前記複数のデータを順次転送するデータ入出力変換部と、
    データを記憶するメモリセル部に対し、前記ダブルデータレートモードでは前記パラレルデータを同時に書き込む第1書き込み許可信号を前記外部クロック信号の立ち下がりのエッジに応じて出力し、前記シングルデータレートモードでは前記複数のデータを順次書き込む第2書き込み許可信号を前記外部クロック信号の立ち上がりのエッジに応じて出力する書き込み制御部と、を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  22. 請求項21に記載の半導体記憶装置において、
    前記シングルデータレートモードは、前記半導体記憶装置のウェハ状態での試験において使用されるようになっていることを特徴とする半導体記憶装置。
  23. 請求項1乃至22のいずれか1項に記載の半導体記憶装置において、
    前記半導体記憶装置は、シンクロナス型ダイナミックランダムアクセスメモリであることを特徴とする半導体記憶装置。
JP33670898A 1998-09-24 1998-11-27 半導体記憶装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3948141B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33670898A JP3948141B2 (ja) 1998-09-24 1998-11-27 半導体記憶装置及びその制御方法
US09/264,672 US6671787B2 (en) 1998-09-24 1999-03-09 Semiconductor memory device and method of controlling the same
TW088103986A TW425546B (en) 1998-09-24 1999-03-15 Semiconductor memory device and method of controlling the same
KR10-1999-0010204A KR100371425B1 (ko) 1998-09-24 1999-03-25 반도체 기억 장치 및 그의 제어 방법
KR1020010044509A KR100354884B1 (ko) 1998-09-24 2001-07-24 반도체 기억 장치
KR10-2001-0044510A KR100396350B1 (ko) 1998-09-24 2001-07-24 열 어드레스를 상향 계수하기 위한 열 어드레스 카운터
US10/694,982 US6813696B2 (en) 1998-09-24 2003-10-29 Semiconductor memory device and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26971998 1998-09-24
JP10-269719 1998-09-24
JP10-287992 1998-10-09
JP28799298 1998-10-09
JP33670898A JP3948141B2 (ja) 1998-09-24 1998-11-27 半導体記憶装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000182399A JP2000182399A (ja) 2000-06-30
JP3948141B2 true JP3948141B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=27335746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33670898A Expired - Fee Related JP3948141B2 (ja) 1998-09-24 1998-11-27 半導体記憶装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6671787B2 (ja)
JP (1) JP3948141B2 (ja)
KR (3) KR100371425B1 (ja)
TW (1) TW425546B (ja)

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6782459B1 (en) * 2000-08-14 2004-08-24 Rambus, Inc. Method and apparatus for controlling a read valid window of a synchronous memory device
KR100401490B1 (ko) * 2000-10-31 2003-10-11 주식회사 하이닉스반도체 로오 버퍼를 내장한 반도체 메모리 장치
TW527537B (en) * 2001-01-03 2003-04-11 Leadtek Research Inc Conversion device of SDR and DDR, and interface card, motherboard and memory module interface using the same
KR100403632B1 (ko) * 2001-05-03 2003-10-30 삼성전자주식회사 동기형 반도체 메모리 장치의 데이터 입력회로 및 데이터입력 방법
US7003643B1 (en) 2001-04-16 2006-02-21 Micron Technology, Inc. Burst counter controller and method in a memory device operable in a 2-bit prefetch mode
JP2003007056A (ja) 2001-06-18 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
DE10141026B4 (de) 2001-08-22 2011-06-22 Qimonda AG, 81739 Verfahren zum Testen von zu testenden Speichereinheiten und Testeinrichtung
US6795360B2 (en) * 2001-08-23 2004-09-21 Integrated Device Technology, Inc. Fifo memory devices that support all four combinations of DDR or SDR write modes with DDR or SDR read modes
US7082071B2 (en) * 2001-08-23 2006-07-25 Integrated Device Technology, Inc. Integrated DDR/SDR flow control managers that support multiple queues and MUX, DEMUX and broadcast operating modes
JP2003085974A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Toshiba Corp 半導体集積回路およびメモリシステム
US20030120989A1 (en) * 2001-12-26 2003-06-26 Zumkehr John F. Method and circuit to implement double data rate testing
KR100443347B1 (ko) * 2001-12-27 2004-08-09 주식회사 하이닉스반도체 단일데이터레이트 메모리기능을 갖는 더블데이터레이트반도체메모리장치 및 그 테스트방법
US6957308B1 (en) * 2002-07-11 2005-10-18 Advanced Micro Devices, Inc. DRAM supporting different burst-length accesses without changing the burst length setting in the mode register
US6760261B2 (en) * 2002-09-25 2004-07-06 Infineon Technologies Ag DQS postamble noise suppression by forcing a minimum pulse length
DE10245712A1 (de) * 2002-10-01 2004-04-22 Infineon Technologies Ag Speicherschaltung mit einem Testmodus zum Schreiben von Testdaten
KR100894984B1 (ko) * 2003-01-20 2009-04-24 삼성전자주식회사 동기형 출력버퍼, 동기형 메모리장치 및 액세스 타임측정방법
ITRM20030198A1 (it) * 2003-04-28 2004-10-29 Micron Technology Inc Monitor ad unita' di controllo basata su rom in un
US7177379B1 (en) 2003-04-29 2007-02-13 Advanced Micro Devices, Inc. DDR on-the-fly synchronization
KR100618828B1 (ko) * 2003-06-04 2006-08-31 삼성전자주식회사 테스트 모드에서 더 낮은 율로 데이터 비트들을 출력하는반도체 메모리장치 및 동작방법
US7120075B1 (en) 2003-08-18 2006-10-10 Integrated Device Technology, Inc. Multi-FIFO integrated circuit devices that support multi-queue operating modes with enhanced write path and read path queue switching
US7634623B2 (en) * 2003-08-29 2009-12-15 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for self-timed data ordering for multi-data rate memories and system incorporating same
JP3920830B2 (ja) 2003-09-19 2007-05-30 三洋電機株式会社 インターフェース回路、データ処理回路、データ処理システム、集積回路
KR100546389B1 (ko) * 2003-10-22 2006-01-26 삼성전자주식회사 카스 레이턴시에 따라 동기되는 타이밍이 변하는 반도체메모리 장치
KR100583152B1 (ko) 2004-02-19 2006-05-23 주식회사 하이닉스반도체 데이터 억세스타임 측정모드를 갖는 반도체 메모리 소자
KR100624261B1 (ko) * 2004-04-20 2006-09-18 주식회사 하이닉스반도체 디디알 에스디램의 데이터 입력 장치 및 방법
US8688892B2 (en) 2004-05-26 2014-04-01 OCZ Storage Solutions Inc. System and method for increasing DDR memory bandwidth in DDR SDRAM modules
KR100607196B1 (ko) * 2004-07-05 2006-08-01 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 테스트 방법
US7502433B1 (en) 2004-08-17 2009-03-10 Xilinx, Inc. Bimodal source synchronous interface
US7091890B1 (en) * 2004-08-17 2006-08-15 Xilinx, Inc. Multi-purpose source synchronous interface circuitry
JP2006065922A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR100610439B1 (ko) * 2004-09-08 2006-08-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
JP4672341B2 (ja) * 2004-11-22 2011-04-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100630742B1 (ko) * 2005-03-17 2006-10-02 삼성전자주식회사 Dqs도메인에서 클록 도메인으로의 변환을 위한 데이터샘플링 방법 및 이를 이용한 동기식 반도체 메모리 장치의데이터 입력 회로
JP2006277867A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2006277872A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びそのテスト方法
US7831882B2 (en) 2005-06-03 2010-11-09 Rambus Inc. Memory system with error detection and retry modes of operation
US9459960B2 (en) * 2005-06-03 2016-10-04 Rambus Inc. Controller device for use with electrically erasable programmable memory chip with error detection and retry modes of operation
JP4896450B2 (ja) 2005-06-30 2012-03-14 株式会社東芝 記憶装置
KR100744042B1 (ko) * 2005-09-28 2007-07-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리소자의 내부 어드레스 생성장치
US7370250B2 (en) * 2005-12-21 2008-05-06 Etron Technology, Inc. Test patterns to insure read signal integrity for high speed DDR DRAM
US20070165015A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 Au Optronics Corporation Efficient use of synchronous dynamic random access memory
US7661010B2 (en) * 2006-05-31 2010-02-09 Mosaid Technologies Incorporated Apparatus and method for interfacing to a memory
KR100805004B1 (ko) * 2006-06-15 2008-02-20 주식회사 하이닉스반도체 조절 가능한 프리앰블 값에 기초하여 데이터 스트로브신호를 발생하는 데이터 스트로브 신호 발생기 및 이를포함하는 반도체 메모리 장치
JP5019419B2 (ja) 2006-07-07 2012-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示データ受信回路及び表示パネルドライバ
KR100819104B1 (ko) * 2006-09-07 2008-04-03 삼성전자주식회사 병렬 비트 테스트 회로 및 그에 의한 병렬 비트 테스트방법
JP4952260B2 (ja) * 2007-01-12 2012-06-13 横河電機株式会社 メモリ試験装置
JP2008257776A (ja) 2007-04-03 2008-10-23 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその制御方法
KR100884604B1 (ko) * 2007-09-04 2009-02-19 주식회사 하이닉스반도체 충분한 내부 동작 마진을 확보하기 위한 반도체 메모리장치 및 그 방법
DE102007051839B4 (de) * 2007-10-30 2015-12-10 Polaris Innovations Ltd. Kontrollschaltung, Speichervorrichtung mit einer Kontrollschaltung und Verfahren zum Durchführen eines Schreibkommandos bzw. zum Betrieb einer Speichervorrichtung mit einer Kontrollschaltung
KR100913968B1 (ko) * 2007-12-12 2009-08-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
KR101529291B1 (ko) 2008-02-27 2015-06-17 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것을 포함한 플래시 메모리시스템
JP5665263B2 (ja) * 2008-05-30 2015-02-04 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置、及び該半導体記憶装置のテスト方法
JP2009301612A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
KR100945802B1 (ko) * 2008-06-24 2010-03-08 주식회사 하이닉스반도체 클럭을 생성하는 반도체 집적 회로
JP5304129B2 (ja) * 2008-09-17 2013-10-02 富士通株式会社 メモリデバイス
US20100243376A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Mcgee Ricky D Lubricant fill and drain assembly for a gearbox
KR20110005055A (ko) 2009-07-09 2011-01-17 삼성전자주식회사 출력 데이터를 제어하는 동기식 디램 반도체 장치
JP2011034629A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8451238B2 (en) * 2009-09-02 2013-05-28 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface
US8164975B2 (en) 2009-09-23 2012-04-24 Micron Technology, Inc. Data capture system and method, and memory controllers and devices
TWI451428B (zh) * 2010-06-03 2014-09-01 Sunplus Technology Co Ltd 於完整記憶體系統中具有先進特徵的記憶體測試系統
JP2012094217A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Toshiba Corp 同期型半導体記憶装置
KR101719299B1 (ko) * 2010-12-17 2017-03-23 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리
JP2012198965A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
CN102385925B (zh) * 2011-09-01 2016-08-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 闪存
KR102091823B1 (ko) * 2012-12-17 2020-03-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 어드레스 입력 회로
DE102013213473A1 (de) * 2013-07-10 2015-01-15 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und Betriebsverfahren hierfür
CN104681075B (zh) * 2013-11-26 2017-11-17 旺宏电子股份有限公司 存储器装置与其操作方法
US9293176B2 (en) * 2014-02-18 2016-03-22 Micron Technology, Inc. Power management
US9509640B2 (en) * 2014-12-05 2016-11-29 Xilinx, Inc. Latency control in a transmitter/receiver buffer
KR102647419B1 (ko) * 2016-09-28 2024-03-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
US9818462B1 (en) * 2017-01-19 2017-11-14 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing internal clock signals of different clock frequencies in a memory device
US10846253B2 (en) 2017-12-21 2020-11-24 Advanced Micro Devices, Inc. Dynamic page state aware scheduling of read/write burst transactions
KR102511341B1 (ko) * 2018-02-27 2023-03-20 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치, 메모리 컨트롤러 및 이들을 포함하는 메모리 시스템과, 이들의 동작 방법
KR102692011B1 (ko) * 2018-11-02 2024-08-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
TWI734150B (zh) * 2019-07-24 2021-07-21 群聯電子股份有限公司 記憶體介面電路、記憶體儲存裝置及訊號產生方法
CN112309445B (zh) * 2019-08-01 2023-10-13 群联电子股份有限公司 存储器接口电路、存储器存储装置及信号产生方法
US11205462B2 (en) 2019-09-11 2021-12-21 Stmicroelectronics International N.V. Circuit for generating and trimming phases for memory cell read operations
US10902904B1 (en) * 2019-09-11 2021-01-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing multiphase clocks
KR20210158571A (ko) * 2020-06-24 2021-12-31 에스케이하이닉스 주식회사 레이턴시 설정 회로를 포함하는 반도체 메모리 장치
TWI763556B (zh) * 2021-07-12 2022-05-01 瑞昱半導體股份有限公司 記憶體系統及其記憶體存取介面裝置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191396A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Mitsubishi Electric Corp シフトレジスタ
JPH02143998A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Alps Electric Co Ltd プログラマブルrom
KR100238242B1 (ko) * 1997-04-22 2000-01-15 윤종용 반도체 메모리장치의 동작 제어장치
JPH10334659A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
US5930819A (en) * 1997-06-25 1999-07-27 Sun Microsystems, Inc. Method for performing in-line bank conflict detection and resolution in a multi-ported non-blocking cache
KR100257865B1 (ko) * 1997-09-04 2000-06-01 윤종용 데이터 입/출력 제어 회로를 구비한 동기형 메모리장치
JP3788867B2 (ja) * 1997-10-28 2006-06-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100252057B1 (ko) * 1997-12-30 2000-05-01 윤종용 단일 및 이중 데이터 율 겸용 반도체 메모리 장치
KR100278653B1 (ko) 1998-01-23 2001-02-01 윤종용 이중 데이터율 모드 반도체 메모리 장치
US6094727A (en) * 1998-06-23 2000-07-25 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for controlling the data rate of a clocking circuit
US6111807A (en) * 1998-07-17 2000-08-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Synchronous semiconductor memory device allowing easy and fast text
KR100306966B1 (ko) * 1998-08-04 2001-11-30 윤종용 동기형버스트반도체메모리장치
KR100306965B1 (ko) * 1998-08-07 2001-11-30 윤종용 동기형반도체메모리장치의데이터전송회로
US6061292A (en) * 1998-08-21 2000-05-09 Winbond Electronics Corporation Method and circuit for triggering column select line for write operations
US6226755B1 (en) * 1999-01-26 2001-05-01 Compaq Computer Corp. Apparatus and method for enhancing data transfer to or from a SDRAM system
US6151664A (en) * 1999-06-09 2000-11-21 International Business Machines Corporation Programmable SRAM and DRAM cache interface with preset access priorities
JP2001006396A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
US6279073B1 (en) * 1999-09-30 2001-08-21 Silicon Graphics, Inc. Configurable synchronizer for double data rate synchronous dynamic random access memory
JP4684394B2 (ja) * 2000-07-05 2011-05-18 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040085832A1 (en) 2004-05-06
US20010039602A1 (en) 2001-11-08
KR20010083253A (ko) 2001-08-31
KR100354884B1 (ko) 2002-10-07
US6813696B2 (en) 2004-11-02
JP2000182399A (ja) 2000-06-30
KR100396350B1 (ko) 2003-09-02
TW425546B (en) 2001-03-11
KR100371425B1 (ko) 2003-02-07
KR20010083252A (ko) 2001-08-31
KR20000022606A (ko) 2000-04-25
US6671787B2 (en) 2003-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3948141B2 (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
US6470467B2 (en) Synchronous semiconductor memory device capable of performing operation test at high speed while reducing burden on tester
US7801696B2 (en) Semiconductor memory device with ability to adjust impedance of data output driver
US9190127B2 (en) Burst length control circuit
US20030026138A1 (en) Semiconductor memory device having write latency operation and method thereof
JP2000163969A (ja) 半導体記憶装置
JP2000076853A (ja) 同期型半導体記憶装置
US20060168470A1 (en) Random access memory with post-amble data strobe signal noise rejection
JP2009026403A (ja) 半導体装置
US6898139B2 (en) Integrated circuit memory devices and operating methods that are configured to output data bits at a lower rate in a test mode of operation
JP3918317B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20010048248A (ko) 디디알 동기식 메모리 장치의 데이타 출력 장치
TW507215B (en) Synchronous semiconductor memory device
US9183949B2 (en) Semiconductor device
JP2746222B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5568204B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4121690B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH10172283A (ja) 半導体記憶装置及びシステム
JPH11297097A (ja) 半導体記憶装置
JPH09180435A (ja) 半導体記憶装置
US6307410B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2002222591A (ja) 同期型半導体記憶装置
JPH08221978A (ja) 半導体記憶装置
US20100223514A1 (en) Semiconductor memory device
US20060171218A1 (en) Semiconductor memory device having N-bit prefetch type and method of transferring data thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees