JP3919779B2 - 電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3919779B2
JP3919779B2 JP2004241640A JP2004241640A JP3919779B2 JP 3919779 B2 JP3919779 B2 JP 3919779B2 JP 2004241640 A JP2004241640 A JP 2004241640A JP 2004241640 A JP2004241640 A JP 2004241640A JP 3919779 B2 JP3919779 B2 JP 3919779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
opening
cartridge
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004241640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005099766A (ja
Inventor
欣弥 原田
浩二 橋本
友紀 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004241640A priority Critical patent/JP3919779B2/ja
Priority to US10/924,771 priority patent/US7231164B2/en
Priority to CNB2004100769867A priority patent/CN100444035C/zh
Publication of JP2005099766A publication Critical patent/JP2005099766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919779B2 publication Critical patent/JP3919779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0882Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1823Cartridges having electronically readable memory

Description

本発明は、プロセスカートリッジが着脱可能な電子写真画像形成装置に関するものである。
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、レーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
従来、電子写真画像プロセスを用いた電子写真画像形成装置においては、電子写真感光体ドラム及び電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービスマンに頼らずユーザ自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができる。そこで、このプロセスカートリッジ方式は、電子写真画像形成装置において広く用いられている。
電子写真画像形成装置では、レーザ、LED或いはランプなどの画像情報に対応した光をドラム状の電子写真感光体(以下、「感光体ドラム」という。)に照射する。これによって、感光体ドラムに静電潜像を形成する。そして、この静電潜像を、プロセスカートリッジに一体に組み込まれた現像ユニットにより現像する。さらに、感光体ドラムに形成された現像像を記録媒体へ転写する。これによって、記録媒体に画像を形成している。
通常、画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジでは、現像部材で用いられる現像剤(以下「トナー」という。)を収容した現像剤収納部(以下「トナー容器」という。)を有する。そして、現像部材へのトナーを供給するための、トナー容器に設けられた開口部を、シール部材(以下「トナーシール」という。)で封止し、使用開始までの間にトナーが現像部材へ流入しないような構成になっている。そして、前述のトナーシールはプロセスカートリッジを使用する際には、ユーザーが引き抜いて除去する必要があった。
そこで、操作性の向上のために、トナーシールが未開封のプロセスカートリッジを画像形成装置に装着した際に、トナーシールを装置本体からの駆動力でもって移動させる(巻き取る)構成が知られている(特許文献1、2、3参照)。
しかしながら、従来例においては、供給開口を開封位置にするために、トナーシールが巻き取り軸で巻き取りを完了したか否かを検知する検知手段が必要であった。
特開2001−305839号公報 米国特許番号第6445893号 米国特許番号第6560422号
そこで、本発明の目的は、自動的でかつ確実に自動的に前記シール部材を移動させて前記供給開口を開封することができる電子写真画像形成装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、現像剤収納部の供給開口がシール部材によって塞がれていることを示す情報をメモリーに記憶することによって、供給開口が装置本体からの駆動力でもって開封できる電子写真画像形成装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、簡単な制御で自動的に前記シール部材を移動させて前記供給開口を開封することができる電子写真画像形成装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、現像剤収納部の供給開口がシール部材によって封鎖されているプロセスカートリッジにのみ駆動力を与えて供給開口を開封することで、消費電力を必要最小限に抑えることができる電子写真画像形成装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、現像剤収納部の供給開口がシール部材によって封鎖されているプロセスカートリッジにのみ駆動力を与えて供給開口を開封することで、プロセスカートリッジの寿命が短縮するのを防ぐことができる電子写真画像形成装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、現像剤収納部の供給開口を塞ぐためのシール部材を直接検知することなく、自動的に前記シール部材を移動させて前記供給開口を開封することができる電子写真画像形成装置を提供することにある。
上記諸目的は本発明に係る電子写真画像形成装置にて達成される
本発明によれば、複数のプロセスカートリッジを着脱可能な電子写真画像形成装置において、
(i)駆動モータと、
(ii)電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現像部材と、前記現像部材で用いられる現像剤を収納する現像剤収納部であって、前記現像部材へ前記現像剤を供給するための供給開口を有する現像剤収納部と、前記供給開口を塞ぐ封鎖位置と、前記供給開口を開封する開封位置と、を取り得るシール部材と、前記駆動モータから伝達される駆動力によって、前記供給開口を開封するために前記シール部材を前記封鎖位置から前記開封位置に移動させるシール部材移動手段と、を有するプロセスカートリッジを取り外し可能に装着するための装着手段と、
(iii)前記複数のプロセスカートリッジが有する全ての前記電子写真感光体に接触して移動するベルトと、
(iv)前記複数のプロセスカートリッジが前記装置本体に装着された際に、前記シール部材が前記封鎖位置にあることを認識した前記プロセスカートリッジのみに、前記シール部材移動手段に対して前記駆動力を伝達して、前記シール部材を前記封鎖位置から前記開封位置に移動させて前記供給開口を開封する制御をおこなう制御手段であって、前記シール部材が前記封鎖位置にあることを認識した前記プロセスカートリッジが複数である場合には、前記シール部材移動手段に前記駆動力を伝達するタイミングをずらして、前記供給開口を開封するための前記シール部材の移動を開始するタイミングをずらす制御をおこなう制御手段と、
を有することを特徴とする電子写真画像形成装置が提供される。
発明によれば、シール部材を開封する際に、駆動モータにおいて高いトルクが必要とされるタイミングをずらすことができる。すなわち、駆動モータのトルクの最大出力値をより小さく抑えることができ、従って、消費電力を必要最小限に抑えることが可能になる。
以下、本発明に係る電子写真画像形成装置について、詳しく説明する。
実施例1
図1は、本発明に係る電子写真画像形成装置の一実施例であるカラー電子写真画像形成装置の全体構成を示している。先ず、図1を参照して、カラー電子写真画像形成装置の全体構成について説明する。
(画像形成装置の全体構成)
図1を参照すると、カラー電子写真画像形成装置100は、垂直方向に並設した4個のプロセスカートリッジ装着部8(8a、8b、8c、8d)を有する。そして、前記装着部8に装着されたカートリッジ7は、夫々1個の電子写真感光体ドラム1(1a、1b、1c、1d)を備えている。感光体ドラム1は、駆動手段(図3参照)によって、図2に示すように、反時計回り(X方向)に回転駆動される。
感光体ドラム1の周囲には、その回転方向に従って順に、感光体ドラム1表面を均一に帯電する帯電手段2(2a、2b、2c、2d)、画像情報に基づいてレーザービームを照射し感光体ドラム1に静電潜像を形成するスキャナユニット3(3a、3b、3c、3d)、前記静電潜像を現像剤であるトナーを用いて現像し、トナー像を形成する現像ユニット4(4a、4b、4c、4d)、感光体ドラム1上のトナー像を記録媒体Sに転写させる静電転写手段12(12a、12b、12c、12d)、転写後の感光体ドラム1表面に残ったトナーを除去するクリーニング手段6(6a、6b、6c、6d)が配置されている。
ここで、本実施例では、感光体ドラム1と帯電手段2、現像ユニット4、クリーニング手段6は一体的にカートリッジ化されプロセスカートリッジ7を構成している。
感光体ドラム1は、例えば直径30mmのアルミシリンダの外周面に有機光導電体層(OPC感光体)を塗布したものである。感光体ドラム1は、その両端部を支持部材(図示せず)によって回転自在に支持されている。図3に示すように、感光体ドラム1の一方端部にドラムギア114が配置されており、駆動モータ101からの駆動力が駆動ギア列(103a、103b、104)を介して伝達される。これにより感光体ドラム1は、反時計方向(図2にて矢印X方向)に回転駆動される。
帯電手段2(2a、2b、2c、2d)は、本実施例では、図2に示すような接触帯電方式のものを使用する。帯電手段としての帯電部材2は、ローラ状に形成された導電性ローラであり、このローラ2を感光体ドラム1表面に当接させる。そして、このローラ2に帯電バイアス電圧を印加する。これにより、感光体ドラム1表面を一様に帯電する。
スキャナユニット3(3a〜3d)は、感光体ドラム1の略水平方向に配置されている。そして、レーザーダイオード(不図示)によって画像信号に対応する画像光が、スキャナモーター(不図示)によって回転されるポリゴンミラー9(9a、9b、9c、9d)に照射される。ミラー9に反射した画像光は、結像レンズ10(10a、10b、10c、10d)を介して帯電済みの感光体ドラム1表面を選択的に露光する。これによって、画像信号に応じた静電潜像を形成する。
図2に示すように、現像ユニット4(4a、4b、4c、4d)は、それぞれ、現像剤(トナー)を収納した現像剤収納部、即ち、トナー容器41(41a、41b、41c、41d)、及び、現像枠体、即ち、現像容器45(45a、45b、45c、45d)を有する。
つまり、イエロー現像ユニット4aはイエロー色のトナーを収納したトナー容器41a、マゼンタ現像ユニット41bはマゼンタ色のトナーを収納したトナー容器41b、シアン現像ユニット41cはシアン色のトナーを収納したトナー容器41c、及び、ブラック現像ユニット41dはブラック色のトナーを収納したトナー容器41dを有する。また、各トナー容器41内には、感光体ドラム1と対向して、現像剤を担持して搬送する現像部材である現像ローラ40が配置されている。
図2において、トナー容器41内のトナーは、トナー搬送攪拌部材42によってトナー供給ローラ43へ送り込まれる。次いで、トナーは、トナー供給ローラ43、及び、現像ローラ40の外周に圧接された現像ブレード44によって、現像ローラ40の外周に塗布され、且つ、トナーに電荷が付与される。そして、現像ローラ40に現像バイアスを印加することにより、感光体ドラム1に形成された潜像を現像して、トナー像とする。
一方、図1に示すように、画像形成装置100には、全ての感光体ドラム1a〜1dに対向し、接するように循環移動する静電転写ベルト11が配設されている。前記転写ベルト11は1011〜1014Ω・cmの体積固有抵抗を有する、厚さ約150μmのフィルム状部材である。そして、記録媒体Sは、前記転写ベルト11により転写位置まで搬送され、感光体ドラム1上のトナー画像を転写される。
つまり、前記転写ベルト11は、駆動ローラ13、従動ローラ14a、14b、テンションローラ15の4本のローラにより掛け渡され、図1の矢印方向に回動する。これにより、前記転写ベルト11が循環移動して、記録媒体Sが従動ローラ14a側から駆動ローラ13側へ搬送される間にトナー画像を転写される。
尚、この転写ベルト11の内側に当接して、4個の感光体ドラム1(1a、1b、1c、1d)に対向した位置に転写手段としての転写ローラ12(12a、12b、12c、12d)が並設されている。これら転写ローラ12から正極性の電荷が転写ベルト11を介して記録媒体Sに印加される。これにより、記録媒体Sに感光体ドラム1上のトナー画像が転写される。
給送部16は、画像形成部に記録媒体Sを給送するものである。複数枚の記録媒体Sが給送カセット17に収納されている。画像形成時には給送ローラ18、及び、レジストローラ対19が画像形成動作に応じて駆動回転する。これによって前記カセット17内の記録媒体Sを1枚毎分離して給送する。そして、記録媒体Sの先端は、前記ローラ対19に突き当たり一旦停止する。記録媒体Sは、前記転写ベルト11の回転とトナー画像との同期をとって、レジストローラ対19によって転写ベルト11へ給送される。
定着部20は、記録媒体Sに転写された複数色のトナー画像を定着させるものである。回転する加熱ローラ21aと、これに圧接して記録媒体Sに熱及び圧力を与える加圧ローラ21bとを有する。即ち、感光体ドラム1上のトナー画像を転写された記録媒体Sは、定着部20を通過する際に、定着ローラ対21(21a、21b)で搬送される。そして、定着ローラ対21によって熱及び圧力を与えられる。これによって複数色のトナー画像が記録媒体S表面に定着される。
画像形成の動作は次の通りである。
先ず、プロセスカートリッジ7(7a、7b、7c、7d)が、画像形成のタイミングに合わせて順次駆動される。その駆動に応じて感光体ドラム1(1a、1b、1c、1d)が回転駆動され、そして、各々のカートリッジ7に対応するスキャナユニット3(3a、3b、3c、3d)が順次駆動される。この駆動により、帯電手段2(2a、2b、2c、2d)は、感光体ドラム1の周面に一様な電荷を付与する。スキャナユニット3は、その感光体ドラム1周面に画像信号に応じて露光を行って、感光体ドラム1上に静電潜像を形成する。現像ローラ40は、前記静電潜像を現像する。
前述した通り、記録媒体Sは、各感光体ドラム1と転写ローラ12との間に形成される電界によって、各感光体ドラム1のトナー画像を順次転写される。4色のトナー画像を転写された記録媒体Sは、駆動ローラ13の曲率により転写ベルト11から曲率分離される。そして、記録媒体Sは定着部20に搬入される。記録媒体Sは、定着部20で上記トナー画像を熱定着された後、排出ローラ対23によって、排出部24から本体外に排出される。
(プロセスカートリッジ)
次に、図2を参照して、本発明を実施したカートリッジ7(7a、7b、7c、7d)について説明する。図2は、トナーを収納したカートリッジ7の主断面である。
尚、本実施例にて、イエロー色のトナーを収納したカートリッジ7a、マゼンタ色のトナーを収納したカートリッジ7b、シアン色のトナーを収納したカートリッジ7c、ブラック色のトナーを収納したカートリッジ7dは、同一構成とされる。
カートリッジ7は、感光体ドラム1と、帯電手段2、及びクリーニング手段6を備えた第一枠体としての感光体ドラムユニット50、及び現像手段を有する第二枠体としての現像ユニット4に分かれている。
感光体ドラムユニット50は、感光体ドラム1が軸受(図示せず)を介してクリーニング枠体51に回転自在に取り付けてられている。感光体ドラム1の周上には、上述のように、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させるための一次帯電手段2、及び感光体ドラム1上に残った現像剤(トナー)を除去するためのクリーニングブレード60が配置されている。また、さらにブレード60によって感光体ドラム1表面から除去された残留トナーは、トナー送り機構52によってクリーニング枠体後方に設けられた廃トナー室51aに順次送られる。そして、図示後方の一方端に設けた駆動モータ101(図3参照)の駆動力を伝達することにより、感光体ドラム1を画像形成動作に応じて図示X方向(反時計回り)に回転駆動させる。駆動モータ101は、図1に示すように、各カートリッジ7(7a、7b、7c、7d)を独立して駆動できるように、4個設けられている。
ここで、図3を参照して、カートリッジ7の駆動伝達手段Dについて説明する。
本実施例によると、画像形成装置本体100aに設けられた本体モータ101の駆動力が駆動ギヤ102から段ギア103(103a、103b)に伝達される。段ギア103からの駆動は分岐されて、段ギア103aにより感光体ドラム側のギヤ104に伝わり、段ギア103bにより現像容器側のギア105に伝達される。
現像容器側のギア105の駆動は、ギア106、ギア107、段ギア108、及びギア109に伝達され、トナー供給ローラ43を駆動する。トナー供給ローラ43の駆動力は、トナー供給ローラ軸の他方端に設けられたギア110を駆動し、このギヤ110の駆動は、ギア111及びウォームギア112を介してギア113に伝達される。また、現像ローラ40は、その軸端が段ギア108に接続されており(不図示)、駆動力が伝達される。
また、ギア113は、詳しくは、後述するが、シール部材46の巻取軸54に一体に形成されており、ギア113に駆動が伝わることにより、ギア113に一体に設けられた巻取軸54に駆動が伝わる。
一方、上述のように、段ギア103aにより感光体ドラム側のギヤ104に伝達された駆動力は、ギア104からギア114に伝達し、感光体ドラム1を駆動する。
現像ユニット4は、図2にて、感光体ドラム1と接触して矢印Y方向に回転する現像部材としての現像ローラ40、現像ローラ40を配置した現像容器(現像枠体)45、及び、トナーが収容されたトナー容器41で構成される。
現像ローラ40は、回転自在に現像容器45に支持されている。そして、現像ローラ40の周辺には、現像ローラ40と接触して矢印Z方向に回転する現像材供給部材としてのトナー供給ローラ43と、現像剤規制部材としての現像ブレード44がそれぞれ配置されている。さらに、トナー容器41内には、収容されたトナーを撹拌するとともにトナー供給ローラ43に搬送するためのトナー搬送攪拌部材42が設けられている。
現像時、トナー搬送攪拌部材42によって、収納されたトナーがトナー供給ローラ43へ搬送される。そして、図中矢印方向に回転するトナー供給ローラ43が、そのトナーを図中矢印方向に回転する現像ローラ40との摺擦によって現像ローラ40に供給し、現像ローラ40上に担持させる。現像ローラ40上に担持されたトナーは、現像ローラ40の回転に伴い現像ブレード44のところに至り、現像ブレード44がトナーを規制して所定のトナー薄層に形成する。規制されたトナーは、現像ローラ40の回転につれて、現像剤帯電手段としての帯電ローラ70へ至り、所望の帯電電荷量が付与される。
さらに、現像ローラ40上のトナー薄層は、感光体ドラム1と現像ローラ40とが接触した現像部に搬送される。そして、現像部において、図示しない電源から現像ローラ40に印加した直流現像バイアスにより、感光体ドラム1の表面に形成されている静電潜像に付着して、潜像を現像する。現像に寄与せずに現像ローラ40の表面に残留したトナーは、現像ローラ40の回転に伴い現像容器45内に戻され、トナー供給ローラ43との摺擦部で現像ローラ40から剥離、回収される。回収されたトナーは、トナー搬送攪拌部材42により残りのトナーと撹拌混合される。
図1及び図2に示すように、カートリッジ7の画像形成装置本体100aへの装着は、カートリッジ7を矢印方向から、装置本体100aに設けられたカートリッジガイド(図示せず)に沿って本体内部へとガイドして挿入し、所定位置に位置決めすることにより行われる。
次に、図4〜図11をも参照して、本発明の主要部分である、現像ユニット4の現像剤の供給開口部41aを封止するシール部材46と、このシール部材46を退避させ供給開口部41aを開放するためのシール部材巻き取り構成及びそのシーケンスとについて説明する。
(シール部材移動手段)
図4は、トナー容器41と現像容器45を示す。図4に示すように、トナー容器41と現像容器45との結合部には、トナー容器41から現像容器45へトナーを送り出す供給開口である開口部41aが設けられている。この開口部41aの周囲には後述するシール部材であるトナーシール46の溶着面41bが設けられている。
図4及び図5は、現像容器45と、トナー容器41の開口部41aに取り付けられたトナーシール46とを示している。ここで、トナーシール46は、シート状に形成されており、図4におけるトナー容器41の開口部41aを塞ぐように、溶着面41b(図5参照)に溶着や接着等の手段により貼り付けられることで開口部41aを封止している(封鎖位置)。
また、このトナーシール46は、開口部41aの長手方向の一端46aで折り返されて、長手方向逆側の一端でシール部材移動手段である巻き取り軸54に取り付けてある。トナーシール46と巻き取り軸54は、図示しない粘着部材により固定されている。このトナーシール46は、端部を矢印X1方向へ引っ張ることで、トナー容器41の開口部41aを開封する(開封位置)。トナーシール46の開封(または、剥離)は、巻き取り軸54が矢印X2方向に回転することによって行われる。巻き取り軸54への駆動は以下のように行われる。
先ず、図3を参照して説明したように、画像形成装置本体100aに設けられた駆動手段Dの本体モータ101からの駆動力が、駆動ギア列を介して、カートリッジ7にある現像ユニット4内の現像ローラ40、トナー供給ローラ43及びトナー搬送攪拌部材42へ駆動力を伝達する。
この駆動力は、トナー供給ローラ43を介して長手方向逆側へと伝達され、シール部材移動手段である巻き取り軸54の駆動を行う。このような構成とすることで、トナーシール46を開封するために別の駆動源を配置する必要が無く、省スペースで且つ簡単な構成で駆動を得ることが可能である。
なお、トナーシール46としては、上述したような、1つのシートを折り返して用いるイージーピール方式の他、トナー容器41の開口部41aを封止するカバーフィルムとカバーフィルムを引き裂くためのテアテープを組み合わせたものもある。しかし、勿論、このようなトナーシール46に対しても本発明は適用可能である。
また、トナー容器41の開口部41aを封止するシール部材を、ここではシート状のトナーシール46として述べているが、シール部材46が板状であり、シール部材46がカートリッジの長手方向(即ち、感光体ドラム1の軸方向)、若しくは、短手方向にスライド移動することで、トナー容器41の開口部41aを開封する構成でもよい。
(全体システム構成)
本実施例の画像形成装置のシステム構成について、図6のシステムブロック図を用いて説明する。
画像形成装置全体のシステム制御を行うエンジンコントローラ61の内部には、不図示の中央演算処理装置(CPU)が設けてある。そして、画像形成装置の一連のシステム処理は中央演算処理装置(CPU)の内部に予め記憶されたプログラムに従って行われる。高圧電源62は、帯電手段2に直流電圧に交流電圧を重畳した現像バイアスを印加し、転写手段12に直流電圧である転写バイアスを、また、定着手段20に直流電圧である定着バイアスを生成する。装置内にはセンサ群63が配置され、又、装置の状態を表示する表示部64が設けられている。また、システムとしては、カートリッジ7に搭載されたメモリー手段Mからの情報を処理する情報処理手段65、及び、上記駆動手段Dを含む駆動部66を備えている。
(メモリー手段と情報処理手段)
カートリッジ7に搭載されたメモリー手段Mは、例えばメモリユニットである。また,画像形成装置本体100aに搭載された情報処理手段65は、例えばメモリ制御回路である。メモリユニットMは、内部に不揮発性の記憶素子を内蔵しており、画像形成装置間とのデータ通信を行うことで、データの書き込み、および、データの読み出しを行うことができる。
データ通信の制御は全てメモリ制御回路(情報処理手段65)で行われる。
データ通信は、メモリユニットM内に設けられたアンテナと、画像形成装置本体100aに設けられた通信手段である読み書き装置RWとにより行われる。カートリッジ7を画像形成装置本体100aに装着すると、メモリユニットMのアンテナ部と画像形成装置に設けられた読み書き装置RWが接近し、通信が可能な状態となる(図2参照)。
また、メモリユニットM内部には電源回路が設けられており、内部で使用する直流電源は全てこの電源回路から供給する。電源回路では2つのアンテナの磁気結合によりアンテナに発生する電流を整流することで直流電圧を生成する。メモリユニットMにはカートリッジ7に関する情報が記憶される。
メモリユニットMに、カートリッジ7が新品状態であるという情報があれば、画像形成装置本体100aからの駆動を用いてトナー容器41の開口部41aを開放するよう、シール部材46を、開口部41aを封止している位置から退避させる。また、シール部材46が開口部41aを封止していた位置から退避し、開口部41aが開放されると、メモリユニットMに開口部41aは開放されているという情報を記憶する。
また、カートリッジ7に搭載されたメモリー手段は、上述したメモリユニットMでなくてもよい。カートリッジ外面に設けられた突起形状(不図示)により情報処理手段65がトナー容器41の開口部41aがシール部材46により封止されているという情報を認識する。また、画像形成装置本体100aからの駆動によりトナー容器41の開口部41aが開放された後に突起が折れ、情報処理手段65によって、突起がないことでトナー容器41の開口部41aが開放されているという情報を認識する、といった機械的構成であってもよい。
(シール部材の退避シーケンス)
カートリッジ7が画像形成装置本体100aに装着されると、読み書き装置RWがメモリー手段Mに記憶された情報の読み込みを開始する。そして、前記画像形成装置本体100aに搭載された情報処理手段65により、画像形成装置本体100aに、新品状態のカートリッジ7が装着されたことを認識すると、トナー容器41の開口部41aを開放すべく、上記エンジンコントローラ61を介し、駆動手段Dからの駆動力を前記カートリッジ7に伝達する。ここで、カートリッジ7が新品状態にあるということは、メモリー手段Mに記憶された情報としては、シール部材46が封鎖位置にあること、シール部材46が未開封位置にあること、カートリッジ7が新品であること、または、カートリッジ7が使用済でないことである情報であっても良い。尚、このカートリッジ7が新品状態にある情報は、カートリッジ7の工場出荷時においてメモリー手段Mに予め書き込まれることになる。
この時、画像形成装置本体100aが有する駆動モータ101からの駆動力を駆動ギヤ列を通じてクラッチCL104に伝達する。クラッチCL104は、例えば電磁クラッチであり、画像形成装置本体100aの有するエンジンコントローラ61により、駆動モータ101よりさらに下流の駆動ギヤ列及びカートリッジ7へ駆動を伝達するか、或いは、駆動を伝達せずに空回転する制御を行う。
クラッチ機構CLはギア104に組み込まれており、感光体ドラム1への駆動力の伝達と伝達解除の切り替えを行う。これは、現像容器側への駆動伝達は各色選択的に行いたいにもかかわらず、感光体ドラム1(1a、1b、1c、1d)への駆動伝達は全て同時に行われなければならないからである。感光体ドラム1は静電転写ベルト11と接触しているため、感光体ドラム1を単独で駆動させると、静電転写ベルト11と摺擦することによって感光体ドラム1または静電転写ベルト11の表面を傷つける恐れがある。これを防止するためには、感光体ドラム1を駆動させると同時に静電転写ベルト11も駆動させなくてはならない。また同様の原理で、静電転写ベルト11に接触した各色に対応した感光体ドラムも全て同時に駆動させる必要がある。
以上により画像形成装置本体100aが有する駆動モータ101を用いてカートリッジ7へ駆動を伝達することでトナー容器41の開口部41aを自動で開放することができる。特に、メモリー手段M及び情報処理手段65、並びに、クラッチ機構によって、画像形成装置本体100aに挿入された新品状態のカートリッジ7の現像容器側へにのみ選択的に駆動を伝達することができる。
次に、画像形成装置本体100aに挿入された新品状態のカートリッジにのみ選択的に駆動力を伝達する際のシーケンスについて、図7のフローチャートを用いて説明する。
先ず、カートリッジ7を画像形成装置本体100aに装着すると(S1)、画像形成装置本体100aの情報処理手段65がカートリッジ7に取り付けられたメモリー手段Mから情報を読み取る(S2)。そして、前記情報を情報処理手段65によって判断することで、装着されたカートリッジ7が新品状態であるか否かを見分ける(S3)。カートリッジ7が新品でない場合、即ち、NOの場合には、直ちに、画像形成装置100は、画像形成が可能なレディ状態になる(S8)。
一方、上記S3にて、カートリッジ7が新品状態であり、YESの場合、該カートリッジ7のみに画像形成装置本体100aの駆動を伝達するよう、エンジンコントローラ61(制御手段)を介し駆動伝達経路を選択する(S4)。すなわち、新品状態にあるカートリッジにのみ駆動を伝達するようにエンジンコントローラ61によって駆動部であるモータ101を制御する。そして、該カートリッジ7に駆動を伝達すると、該カートリッジ7に配設された駆動ギア列へ駆動が与えられる。そしてトナー供給ローラ43を介して巻き取り軸54への駆動の伝達を開始する(S5)。そして、所定時間の間、巻き取り軸54への駆動の伝達することで、トナーシール46がトナー容器41の開口部41aを完全に開放する状態にまで巻き取り、該カートリッジ7への駆動は解除される(S6)。ここでは、該カートリッジ7への駆動の伝達、解除はモータ101の回転、停止によっておこなう。そして、その後前記メモリー手段Mに開口部が開封済み(開封状態)の情報を読み書き装置RWによって書き込む(S7)。そして、再度カートリッジ7が新品か否かの確認をおこない(S3)、NOの場合には、直ちに、画像形成装置100は、画像形成が可能なレディ状態になる(S8)。
すなわち、本制御においては、特にトナーシール46を直接検知する検知手段を必要とせず、メモリー手段Mから情報を読み取ることで簡単な制御で、トナーシールの自動巻取り機構を実現することができる。また、所定時間とは、トナーシール46を封鎖位置から開放状態までにするために必要な時間である。また、前記開封位置は、供給開口41aを完全に開封した状態の位置であり、前記封鎖位置は、供給開口41aを完全に開封した状態の位置以外の位置である。
前述の制御方法を採用するによって、予期しない状況でトナーシール46の巻取りが途中で終わったときでも、画像形成装置100を再起動した際には、確実にトナーシール46を封鎖位置から開放状態まで移動させることができる。ここで、予期しない状況とは例えば画像形成動作中に、画像形成装置100の開閉ドア(不図示)が開いたとき、または、停電になったときなどである。
そして、メモリー手段Mがメモリユニットの場合には、その旨の情報を記憶させ、メモリー手段Mが、突起形状のものである場合には、爪などを折ることにより同様の作用を持たせることができる。
また、2台以上のカートリッジ7が新品状態であった場合、図8にあるタイムテーブルに示すシーケンス、及び、図7に示すフローチャートになる。
先ず、新品状態のカートリッジ7のうち1台(以下、第一のカートリッジ7A)が選択される(S3〜S4)。そして、第一のカートリッジ7Aのトナー供給ローラ43を介して巻き取り軸54に駆動が伝達する(S5)。そして、トナー容器41の開口部41aを完全に開放するまで巻き取り軸54に駆動が伝達され、開口部41aの開放が終了したら、第一のカートリッジ7Aへの駆動は解除される(S6)。次に、前記メモリー手段Mに開口部が開封済み(開封状態)の情報を読み書き装置RWによって書き込む(S7)。
次いで、再び、他の新品状態のカートリッジがあるかを判断する(S3)。第二のカートリッジ7Bが新品状態である場合は、第二のカートリッジ7Bのトナー供給ローラ43を介して巻き取り軸54に駆動が伝達する(S5)。そして、トナー容器41の開口部41aを完全に開放するまで巻き取り軸54に駆動が伝達され、開口部41aの開放が終了したら、第二のカートリッジ7Bへの駆動は解除される(S6)。次に、前記メモリー手段Mに開口部が開封済み(開封状態)の情報を読み書き装置RWによって書き込む(S7)。更に、再び、他の新品状態のカートリッジがあるかを判断する(S3)。他に新品状体のカートリッジ(第三のカートリッジ7C)がある場合には、上記と同様にして、第三のカートリッジ7Cのトナーシール46の退避(除去)動作が行われる。
このように、順次全ての新品状態のカートリッジ7(7A、7B)からトナーシール46が退避しトナー容器41の開口部41aを開放し終わると、画像形成装置100は画像形成が可能なレディ状態になる(S8)。
ここで、トナーシール開封時にかかる駆動トルクについて説明する。
本発明者は、本実施例のカートリッジを使用して、トナーシール開封時にかかる駆動トルクについて測定した。その結果を図9に示す。
具体的に説明すれば、本実施例で使用したカートリッジにて、トナー容器41の開口部41aは、図5にて、長さ(L)が21.2cm、幅(W)が1.1cmであり、トナーシール46の幅(W0)は2.1cmであった。
また、巻き取り軸54の直径(d)は7mmであり、巻き終わりにおいては、巻き付いてトナーシール46の厚みが加算されて見かけ上の直径が10.6mmであった。
上記具体的構成にて、トナーシール46を、巻き始めで18.6mm/s、巻き終わりで28.1mm/sとなる巻き取り速度で巻き取った。巻き取りに要した時間は、実測で20秒程度であった。入力トルク値は、図3に示す本体モータ101の駆動ギア102における値で、0.2N・mであった。
図9にて理解されるように、トナーシール46の巻き取りが進行するにつれて徐々にトルクが上がって行き、特に、巻き始めと巻き終わりとにおいて、短時間であるが、トルクが跳ね上がることが分かる。
つまり、トナーシール46は、トナー容器41の開口部41aを塞ぐように、溶着面41bに溶着や接着等の手段により貼り付けられており、従って、トナーシール46を開口部41aから剥離する時、その引き始めと引き終わりにおいて、貼着面積が大きいことに起因して大きな剥離力を必要とし、そのために、駆動トルクが高くなる。
従って、この高いトルクで駆動するタイミングが、他の新品状態であるカートリッジのトナーシールを開封する時に発生する高いトルクで駆動するタイミングと重なると、駆動部66に供給する電力も高くする必要がある。
そこで、他の巻き取り態様としては、図10のタイムテーブルに示すように、次の新品状態のカートリッジ(例えば、第の二の新品カートリッジ7B)に駆動を与えるタイミングが、先に開口部41aを開放するべく駆動力が与えられた新品状態のカートリッジ(例えば、第一の新品カートリッジ7A)の開口部41aを開放し終わり、駆動が解除される前であってもよい。この時のフローチャートは図12のようになる。
すなわち、カートリッジ7のうち新品状態のカートリッジがすべて選択される(S3〜S4)。ここでは、第一のカートリッジ7A、第二のカートリッジ7B、第三のカートリッジ7Cとする。そして、第一のカートリッジ7Aのトナー供給ローラ43を介して巻き取り軸54に駆動が伝達する(S5)。次に、所定時間後(ここでは15ms)に第二のカートリッジ7Bのトナー供給ローラ43を介して巻き取り軸54に駆動が伝達する(S5)。また次に、所定時間後(ここでは15ms)第三のカートリッジ7Cのトナー供給ローラ43を介して巻き取り軸54に駆動が伝達する(S5)。
そして、トナー容器41の開口部41aを完全に開放するまで巻き取り軸54に駆動が伝達され(即ち、駆動が伝達されて所定時間の後)、開口部41aの開放が終了したら、第一のカートリッジ7Aから第三のカートリッジ7Cの順に駆動は解除される(S6)。次に、前記メモリー手段Mに開口部が開封済み(開封状態)の情報を読み書き装置RWによって書き込む(S7)。これは、順次おこなっても同時におこなっても良い。
実施例2
本発明の画像形成装置におけるシール部材の巻き取り方法の他の実施例について説明する。本実施例においても、実施例1で、図1〜図5を参照して説明した画像形成装置100及びカートリッジ7、更には、図6を参照して説明した画像形成装置のシステム構成が使用される。従って、画像形成装置100及びカートリッジ7、並びに、画像形成装置のシステム構成の説明は実施例1を援用し、本実施例の特徴部分であるシール部材退避シーケンスについて説明する。
(シール部材退避シーケンス)
本実施例においても、実施例1で説明した図3に記載されるような駆動手段Dを有する。
つまり、カートリッジ7に搭載されたメモリー手段Mと画像形成装置本体100aに搭載された情報処理手段65により、画像形成装置本体100aに、新品状態のカートリッジが装着されたことを認識すると、トナー容器41の開口部41aを開放するべく、上記エンジンコントローラ61を介し、駆動モータ101からの駆動を前記カートリッジ7に伝達する。
この時、実施例1と同様に、画像形成装置本体100aが有する駆動モータ101からの駆動力を駆動ギヤ列を通じてクラッチCLに伝達する。クラッチCLは、例えば電磁クラッチであり、画像形成装置本体100aの有するエンジンコントローラ61により、駆動モータ101よりさらに下流の駆動ギヤ列及びカートリッジ7へ駆動を伝達するか、或いは、駆動を伝達せずに空回転する制御を行う。
以上により画像形成装置本体100aが有する駆動モータ101を用いてカートリッジ7へ駆動を伝達することでトナー容器41の開口部41aを自動で開放することができる。特に、メモリー手段M及び情報処理手段65、並びに、クラッチ機構CLによって、画像形成装置本体100aに挿入された新品状態のカートリッジ7にのみ選択的に駆動を伝達することができる。
また、本実施例においても、実施例1で説明したと同様に、図7に示すフローチャートに従った制御が行われ、画像形成装置本体100aに挿入された新品状態のカートリッジ7にのみ選択的に駆動が伝達される。この制御態様は、実施例1にて説明したので、再度の説明は省略する。
本実施例は、2台以上のカートリッジが新品状態であった場合の制御態様が実施例1とは異なっている。
つまり、図13に示すフローチャートに従った制御が行われ、画像形成装置本体100aに挿入された新品状態のカートリッジ7にのみ選択的に駆動が伝達されるが、この時、2台以上のカートリッジが新品状態であった場合は、本実施例では、図11に示すタイムテーブル、及び、図13に示すフローチャートに従った制御が行われる。
本実施例では、新品状態のカートリッジ7を制御手段により2台まで選択する(S4)。そして、それらのうち2台までのカートリッジ(第一のカートリッジ7A及び第二のカートリッジ7B)に画像形成装置本体100aからの駆動力が同時に伝達される。そして、第一のカートリッジ7A、第二のカートリッジ7Bのトナー供給ローラ43を介して巻き取り軸54に駆動が伝達する(S5)。そして、トナー容器41の開口部41aを完全に開放するまで巻き取り軸54に駆動が伝達され、開口部41aの開放が終了したら、第一のカートリッジ7A、第二のカートリッジ7Bへの駆動は解除される(S6)。次に、前記メモリー手段Mに開口部が開封済み(開封状態)の情報を読み書き装置RWによって書き込む(S7)。
次いで、再び、他の新品状態のカートリッジがあるかを判断する(S3)。第三のカートリッジ7Cが新品状態である場合は、第三のカートリッジ7Cのトナー供給ローラ43を介して巻き取り軸54に駆動が伝達する(S5)。そして、トナー容器41の開口部41aを完全に開放するまで巻き取り軸54に駆動が伝達され、開口部41aの開放が終了したら、第三のカートリッジ7Cへの駆動は解除される(S6)。次に、前記メモリー手段Mに開口部が開封済み(開封状態)の情報を読み書き装置RWによって書き込む(S7)。そして、画像形成装置100は画像形成が可能なレディ状態になる(S8)。
上述したように、駆動部66に与える電力に余裕がある場合は2台のカートリッジ7A、7Bに同時に駆動力を与え、トナーシール46を開封するシーケンスとすることができる。
上記実施例では、インライン型のカラー電子写真画像形成装置100に具現化されるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、複数の現像ユニットを回転体に着脱自在に搭載した回転現像装置を備えた画像形成装置にも同様に適用し、同様の作用効果を達成することができる。
本発明の一実施例に係るカラー電子写真画像形成装置の全体構成図である。 プロセスカートリッジの断面説明図である。 プロセスカートリッジの駆動手段を説明する図である。 プロセスカートリッジにおける現像ユニットの構成を説明する斜視図である。 プロセスカートリッジにおける現像ユニットの構成を説明する斜視図である。 本発明の一実施例に係る、画像形成装置本体のシステムブロック図である。 本発明の一実施例に係る巻き取り動作のフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る巻き取り動作のタイムテーブルである。 トナーシール開封時にかかる駆動トルクを説明するグラフである。 本発明の他の実施例に係る巻き取り動作のタイムテーブルである。 本発明の他の実施例に係る巻き取り動作のタイムテーブルである。 本発明の他の実施例に係る巻き取り動作のフローチャート図である。 本発明の他の実施例に係る巻き取り動作のフローチャート図である。
符号の説明
1(1a〜1d) 電子写真感光体ドラム
2(2a〜2d) 帯電手段
3(3a〜3d) スキャナユニット
4(4a〜4d) 現像ユニット
6(6a〜6d) クリーニング手段
7(7a〜7d) プロセスカートリッジ
11 静電転写ベルト
12(12a〜12d) 転写ローラ
40 現像ローラ(現像部材)
41 トナー容器(現像剤収納部)
41a 開口部
41b 溶着部
43 現像剤供給部材
46 トナーシール(シール部材)
54 巻き取り軸(シール部材移動手段)
100 画像形成装置
100a 画像形成装置本体
101 駆動モータ
104 本体モータ
M メモリー

Claims (2)

  1. 複数のプロセスカートリッジを着脱可能な電子写真画像形成装置において、
    (i)駆動モータと、
    (ii)電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現像部材と、前記現像部材で用いられる現像剤を収納する現像剤収納部であって、前記現像部材へ前記現像剤を供給するための供給開口を有する現像剤収納部と、前記供給開口を塞ぐ封鎖位置と、前記供給開口を開封する開封位置と、を取り得るシール部材と、前記駆動モータから伝達される駆動力によって、前記供給開口を開封するために前記シール部材を前記封鎖位置から前記開封位置に移動させるシール部材移動手段と、を有するプロセスカートリッジを取り外し可能に装着するための装着手段と、
    (iii)前記複数のプロセスカートリッジが有する全ての前記電子写真感光体に接触して移動するベルトと、
    (iv)前記複数のプロセスカートリッジが前記装置本体に装着された際に、前記シール部材が前記封鎖位置にあることを認識した前記プロセスカートリッジのみに、前記シール部材移動手段に対して前記駆動力を伝達して、前記シール部材を前記封鎖位置から前記開封位置に移動させて前記供給開口を開封する制御をおこなう制御手段であって、前記シール部材が前記封鎖位置にあることを認識した前記プロセスカートリッジが複数である場合には、前記シール部材移動手段に前記駆動力を伝達するタイミングをずらして、前記供給開口を開封するための前記シール部材の移動を開始するタイミングをずらす制御をおこなう制御手段と、
    を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  2. 前記駆動モータは、前記複数のプロセスカートリッジをそれぞれ独立して駆動する複数のモータであることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
JP2004241640A 2003-08-29 2004-08-20 電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP3919779B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241640A JP3919779B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-20 電子写真画像形成装置
US10/924,771 US7231164B2 (en) 2003-08-29 2004-08-25 Developing unit, developing cartridge, and image forming apparatus
CNB2004100769867A CN100444035C (zh) 2003-08-29 2004-08-30 显影装置、显影盒和成像设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308094 2003-08-29
JP2004241640A JP3919779B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-20 電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005099766A JP2005099766A (ja) 2005-04-14
JP3919779B2 true JP3919779B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=34228015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241640A Expired - Fee Related JP3919779B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-20 電子写真画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7231164B2 (ja)
JP (1) JP3919779B2 (ja)
CN (1) CN100444035C (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060008289A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
KR100666692B1 (ko) * 2004-09-21 2007-01-11 삼성전자주식회사 현상제 카트리지와 이를 가지는 습식 화상형성장치 및현상제 카트리지 처리방법
JP4865341B2 (ja) * 2005-02-04 2012-02-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US20070092291A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and a process for manufacturing a cartridge
JP4841000B2 (ja) * 2006-12-11 2011-12-21 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、及びプロセスカートリッジ
US7660550B2 (en) * 2006-12-11 2010-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP4464435B2 (ja) 2006-12-11 2010-05-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4444999B2 (ja) 2006-12-11 2010-03-31 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7983589B2 (en) * 2007-01-31 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
US7509070B2 (en) * 2007-04-05 2009-03-24 Future Graphics Imaging Corporation Device and method for spooling a cartridge toner seal
JP5084469B2 (ja) * 2007-11-26 2012-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5404169B2 (ja) * 2008-05-27 2014-01-29 キヤノン株式会社 巻き取り部材、カートリッジ、及びカートリッジの組み立て方法
JP5106372B2 (ja) * 2008-12-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
JP2010156859A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Canon Inc 画像形成装置
JP5693213B2 (ja) 2010-01-13 2015-04-01 キヤノン株式会社 ドラム支持機構、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5413428B2 (ja) 2011-08-31 2014-02-12 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6116162B2 (ja) * 2012-09-10 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤収容ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015161896A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014112266A (ja) * 2014-03-24 2014-06-19 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP6429554B2 (ja) * 2014-09-24 2018-11-28 キヤノン株式会社 現像装置
JP6366740B2 (ja) * 2015-01-22 2018-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9523941B2 (en) * 2015-05-14 2016-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and developing agent discharge control method
DE112016007180T5 (de) 2016-08-26 2019-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Trommeleinheit, Kartusche, elektrophotographisches Bilderzeugungsgerät und Kopplungsbauteil
CN113885302A (zh) 2016-08-26 2022-01-04 佳能株式会社 鼓单元、盒、电子照相成像设备以及联接构件
JP7262983B2 (ja) 2018-11-30 2023-04-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7305417B2 (ja) 2019-04-25 2023-07-10 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US11662684B2 (en) 2019-12-09 2023-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cartridge couplable to printing apparatus and having movable driver coupler

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292704A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US5923924A (en) 1995-04-21 1999-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge having a particular configuration for receiving driving force and image forming apparatus using such a process cartridge
JPH08292703A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
CN1160874A (zh) * 1995-05-16 1997-10-01 佳能株式会社 墨粉容器、处理卡盒和电子摄影成像装置
JP3406125B2 (ja) * 1995-07-31 2003-05-12 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP3604840B2 (ja) 1996-09-30 2004-12-22 キヤノン株式会社 クリーニング装置及びプロセスカートリッジ
JPH10171233A (ja) 1996-10-07 1998-06-26 Canon Inc 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3472105B2 (ja) 1996-10-07 2003-12-02 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11265135A (ja) 1998-03-16 1999-09-28 Canon Inc クリーニング装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JPH11282326A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6157792A (en) 1998-03-31 2000-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus having plural image forming modes, and a process cartridge applied to such electrophotographic apparatus
JP3437460B2 (ja) 1998-08-31 2003-08-18 キヤノン株式会社 トナー容器
JP3604919B2 (ja) 1998-08-31 2004-12-22 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置及び現像カートリッジ
JP3554200B2 (ja) 1998-08-31 2004-08-18 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置及びクリーニング部材取り付け方法
JP2000075733A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Canon Inc 電子写真感光体ドラム取り付け方法、及び、電子写真感光体ドラム交換方法、及び、プロセスカートリッジ
JP3950568B2 (ja) 1999-02-16 2007-08-01 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3524428B2 (ja) 1999-04-20 2004-05-10 東京エレクトロンデバイス株式会社 記憶装置、記憶システム、メモリ管理方法及び記録媒体
JP3943761B2 (ja) 1999-06-08 2007-07-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6324357B1 (en) 1999-06-29 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of properly controlling ac voltage applied to a charger
JP2001154543A (ja) 1999-09-17 2001-06-08 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001154475A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001159841A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Canon Inc 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6505021B2 (en) 2000-03-27 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a member for barring an electrification particle form leaking
JP2001281996A (ja) 2000-04-03 2001-10-10 Canon Inc 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001305839A (ja) 2000-04-20 2001-11-02 Canon Inc トナーシール巻取り部材及び現像剤収納容器及び現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びトナーシール部材とトナーシール巻取り部材との組み立て方法
JP2002006609A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Canon Inc トナーシール部材及び現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002006602A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Canon Inc トナーシールの再取り付け方法
JP2002023476A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Canon Inc 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002365897A (ja) 2001-06-11 2002-12-18 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003195615A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Canon Inc 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び現像剤収納容器
JP4125007B2 (ja) 2002-01-11 2008-07-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2003223044A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP3595798B2 (ja) 2002-01-31 2004-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4011930B2 (ja) 2002-02-20 2007-11-21 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2003255806A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Canon Inc プロセスカートリッジ、現像装置および画像形成装置
JP4194298B2 (ja) 2002-05-17 2008-12-10 キヤノン株式会社 情報記憶媒体、ユニット、プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3745327B2 (ja) 2002-09-30 2006-02-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1607470A (zh) 2005-04-20
CN100444035C (zh) 2008-12-17
US20050053393A1 (en) 2005-03-10
JP2005099766A (ja) 2005-04-14
US7231164B2 (en) 2007-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3919779B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US7277659B2 (en) Image forming apparatus and seal retractor
CN111077752B (zh) 显影盒及采用此的电子照相方式的图像形成装置
JP3728163B2 (ja) 画像形成装置
JP5121579B2 (ja) 画像形成装置
JP2006350046A (ja) 画像形成装置および該装置の制御方法
JP2007086659A (ja) 画像形成装置
JP2002357946A (ja) トナー補給容器、トナー補給装置及び封止部材
JP3984978B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US9091962B2 (en) Cartridge, developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus
JP2009175411A (ja) 画像形成装置
US10295932B2 (en) Image forming apparatus and control method wherein a developer bearing member is driven at various speeds
JP4284987B2 (ja) 画像形成装置の出荷時の梱包方法
JP2002328569A (ja) プロセスカートリッジ及び現像装置の初期設定方法及び電子写真画像形成装置
JP3977360B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4087915B2 (ja) 画像形成装置
JP3984984B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2006139231A (ja) 画像形成装置、現像ユニット、プロセスカートリッジ及びメモリユニット
US20180239277A1 (en) Image forming apparatus
JP2006184546A (ja) 画像形成装置
JP2005121764A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2009031507A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2006267400A (ja) 画像形成装置
JP2005043535A (ja) トナーシール巻取り部材の固定方法
JP2002091266A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees