JPH11282326A - プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JPH11282326A
JPH11282326A JP10098590A JP9859098A JPH11282326A JP H11282326 A JPH11282326 A JP H11282326A JP 10098590 A JP10098590 A JP 10098590A JP 9859098 A JP9859098 A JP 9859098A JP H11282326 A JPH11282326 A JP H11282326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal member
image forming
developer
developing
process cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10098590A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuichi Sasako
悦一 笹子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10098590A priority Critical patent/JPH11282326A/ja
Priority to US09/273,269 priority patent/US6137970A/en
Priority to EP99106040A priority patent/EP0945768B1/en
Priority to DE69934534T priority patent/DE69934534T2/de
Priority to CN99107732.6A priority patent/CN1129040C/zh
Publication of JPH11282326A publication Critical patent/JPH11282326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • G03G21/1832Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0884Sealing of developer cartridges by a sealing film to be ruptured or cut
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/069Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a sealing member to be ruptured or cut
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1648Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts using seals, e.g. to prevent scattering of toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真画像形成装置本体に装着した際
に、シール部材が除去されていないことが検知されるよ
うにしたプロセスカートリッジを提供すること。シール
部材を除去していないことを画像出力前にユーザーに報
知でき、またシール部材を引き抜いていないプロセスカ
ートリッジの現像手段が長時間回転されることによるプ
ロセスカートリッジの故障の発生を未然に防止できる電
子写真画像形成装置を提供すること。 【解決手段】 シール部材100にプロセスカートリッ
ジBが電子写真画像形成装置本体14に装着された際に
除去されていないことが検知される被検知部100bを
設ける。電子写真画像形成装置はプロセスカートリッジ
Bのシール部材100の被検知部100bを検知するシ
ール部材検知手段200と、シール部材100が除去さ
れていないことを報知する報知手段300と、シール部
材100が除去されていない場合に画像形成動作を実行
させない画像形成動作制御手段400とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真画像形成
装置の電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセス
カートリッジ及び該プロセスカートリッジを着脱可能な
電子写真画像形成装置に関するものである。
【0002】ここで、電子写真画像形成装置とは、電子
写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体に画像を形成
するものである。そして、電子写真画像形成装置として
は、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザ
ービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ
装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
【0003】ここで、プロセスカートリッジは、操作者
自身によって電子写真画像形成装置本体に対する着脱を
行うことができるから、電子写真画像形成装置のメンテ
ナンスを容易に行うことができる。
【0004】
【従来の技術】従来より、電子写真複写機等の電子写真
画像形成装置においては、その使用が長時間に及ぶと、
電子写真感光体ドラムの交換、現像器の交換、または現
像剤であるトナーの補給、帯電器の清掃、廃トナーが溜
まったクリーニング容器の交換、その他電子写真感光体
ドラム周りの調整が必要であった。
【0005】そこで、従来、電子写真画像形成プロセス
を用いた電子写真画像形成装置においては、電子写真感
光体ドラム及びそれに作用するプロセス手段を一体的に
カートリッジ化して、このカートリッジを電子写真画像
形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方
式が採用されている。
【0006】この方式によれば、電子写真画像形成装置
のメンテナンスをユーザー自身で行うことができるの
で、格段に操作性を向上させることができた。そこで、
このプロセスカートリッジ方式は電子写真画像形成装置
において広く用いられている。
【0007】このようなプロセスカートリッジでは、電
子写真画像形成装置本体に装着する前に、トナーシール
部材の自由端を持ってプロセスカートリッジ内部から引
き抜くことで、トナーを収納している現像剤枠体として
のトナー枠体の開口部が開放され、現像ローラなどの現
像手段へのトナーの供給が可能となる。
【0008】また、このような電子写真画像形成装置で
は、画像形成動作中に現像剤であるトナーが不足すると
画像濃度低下や画像消失等の不良が生じるため、通常、
画像濃度低下等の不良が発生する前にトナー補給を行え
るように、プロセスカートリッジ内のトナー残量を常時
検知し、トナー切れが生じたときにそれを表示して警告
する手段が装備されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術を更に発展させたものであり、その主要な目的は、電
子写真画像形成装置本体に装着した際に、シール部材が
除去されていないことが検知されるようにしたプロセス
カートリッジを提供することにある。
【0010】その他の主要な目的は、プロセスカートリ
ッジを電子写真画像形成装置本体に装着した際に、シー
ル部材を除去していないことを画像出力前にユーザーに
報知でき、またシール部材を引き抜いていないプロセス
カートリッジの現像手段が長時間回転されることによる
プロセスカートリッジの故障の発生を未然に防止できる
電子写真画像形成装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の構成を
特徴とするプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成
装置である。
【0012】〔1〕:電子写真画像形成装置本体に着脱
可能なプロセスカートリッジにおいて、電子写真感光体
と、前記電子写真感光体に形成された潜像を現像剤を用
いて現像するための現像手段と、前記電子写真感光体の
潜像を可視像化するための現像剤を収納して前記現像手
段に開口部を介して供給する現像剤枠体と、前記現像剤
枠体に開口部を塞いで現像剤を密封し、前記開口部を開
封して現像剤の前記現像手段への供給を可能にするよう
に前記現像剤枠体に除去可能に取り付けられたシール部
材とを有し、前記シール部材はプロセスカートリッジを
前記電子写真画像形成装置本体に装着した際に除去され
ていないことが検知される被検知部を有することを特徴
とするプロセスカートリッジ。
【0013】〔2〕:プロセスカートリッジを着脱可能
で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置に
おいて、 a.電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成され
た潜像を現像剤を用いて現像するための現像手段と、前
記電子写真感光体の潜像を可視像化するための現像剤を
収納して前記現像手段に開口部を介して供給する現像剤
枠体と、前記現像剤枠体に開口部を塞いで現像剤を密封
し、前記開口部を開封して現像剤の前記現像手段への供
給を可能にするように前記現像剤枠体に除去可能に取り
付けられたシール部材とを有し、前記シール部材はプロ
セスカートリッジが前記電子写真画像形成装置に装着さ
れた際に除去されていないことが検知される被検知部を
有するプロセスカートリッジを、取り外し可能に装着す
るための装着手段と、 b.前記シール部材の被検知部を検知して前記シール部
材が除去されていないことを検知するシール部材検知手
段と、 c.前記シール部材検知手段が前記シール部材が除去さ
れていないことを検知した場合にその旨を報知する報知
手段と、 d.前記シール部材検知手段が前記シール部材が除去さ
れていないことを検知した場合に画像形成動作を実行さ
せない画像形成動作制御手段と、 e.前記記録媒体を搬送する搬送手段とを有する電子写
真画像形成装置。
【0014】〔3〕:プロセスカートリッジを着脱可能
で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置に
おいて、 a.電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成され
た潜像を現像剤を用いて現像するための現像手段と、前
記電子写真感光体の潜像を可視像化するための現像剤を
収納して前記現像手段に開口部を介して供給する現像剤
枠体と、前記現像剤枠体に開口部を塞いで現像剤を密封
し、前記開口部を開封して現像剤の前記現像手段への供
給を可能にするように前記現像剤枠体に除去可能に取り
付けられたシール部材とを有し、前記シール部材はプロ
セスカートリッジが前記電子写真画像形成装置に装着さ
れた際に除去されていないことが検知される被検知部を
有し、前記被検知部は前記シール部材を除去する際に把
手される把手部であるプロセスカートリッジを、取り外
し可能に装着するための装着手段と、 b.前記シール部材の被検知部を検知して前記シール部
材が除去されていないことを検知するシール部材検知手
段と、 c.前記シール部材検知手段が前記シール部材が除去さ
れていないことを検知した場合にその旨を報知する報知
手段と、 d.前記シール部材検知手段が前記シール部材が除去さ
れていないことを検知した場合に画像形成動作を実行さ
せない画像形成動作制御手段と、 e.前記記録媒体を搬送する搬送手段とを有する電子写
真画像形成装置。
【0015】〔4〕:プロセスカートリッジを着脱可能
で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置に
おいて、 a.電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成され
た潜像を現像剤を用いて現像するための現像手段と、前
記電子写真感光体の潜像を可視像化するための現像剤を
収納して前記現像手段に開口部を介して供給する現像剤
枠体と、前記現像剤枠体に開口部を塞いで現像剤を密封
し、前記開口部を開封して現像剤の前記現像手段への供
給を可能にするように前記現像剤枠体に除去可能に取り
付けられたシール部材とを有し、前記シール部材はプロ
セスカートリッジが前記電子写真画像形成装置に装着さ
れた際に除去されていないことが検知される被検知部を
有し、前記被検知部は前記シール部材を除去する際に把
手される把手部であって、前記現像剤枠体に切り離し可
能に設けられた把手部材に固定されているプロセスカー
トリッジを、取り外し可能に装着するための装着手段
と、 b.前記シール部材の被検知部を検知して前記シール部
材が除去されていないことを検知するシール部材検知手
段と、 c.前記シール部材検知手段が前記シール部材が除去さ
れていないことを検知した場合にその旨を報知する報知
手段と、 d.前記シール部材検知手段が前記シール部材が除去さ
れていないことを検知した場合に画像形成動作を実行さ
せない画像形成動作制御手段と、 e.前記記録媒体を搬送する搬送手段とを有する電子写
真画像形成装置。
【0016】〔5〕:プロセスカートリッジを着脱可能
で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置に
おいて、 a.電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成され
た潜像を現像剤を用いて現像するための現像手段と、前
記電子写真感光体の潜像を可視像化するための現像剤を
収納して前記現像手段に開口部を介して供給する現像剤
枠体と、前記現像剤枠体に開口部を塞いで現像剤を密封
し、前記開口部を開封して現像剤の前記現像手段への供
給を可能にするように前記現像剤枠体に除去可能に取り
付けられたシール部材とを有し、前記シール部材はプロ
セスカートリッジが前記電子写真画像形成装置に装着し
た際に除去されていないことが検知される被検知部を有
し、前記被検知部は高反射率の材料を含むプロセスカー
トリッジを、取り外し可能に装着するための装着手段
と、 b.前記シール部材の被検知部を検知して前記シール部
材が除去されていないことを検知するシール部材検知手
段と、 c.前記シール部材検知手段が前記シール部材が除去さ
れていないことを検知した場合にその旨を報知する報知
手段と、 d.前記シール部材検知手段が前記シール部材が除去さ
れていないことを検知した場合に画像形成動作を実行さ
せない画像形成動作制御手段と、 e.前記記録媒体を搬送する搬送手段とを有する電子写
真画像形成装置。
【0017】〔6〕:プロセスカートリッジを着脱可能
で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置に
おいて、 a.電子写真感光体と、前記電子写真感光体に形成され
た潜像を現像剤を用いて現像するための現像手段と、前
記現像手段を保持する現像枠体と、前記電子写真感光体
の潜像を可視像化するための現像剤を収納して前記現像
枠体に開口部を介して供給する現像剤枠体と、前記現像
剤枠体に開口部を塞いで現像剤を密封し、前記開口部を
開封して現像剤の前記現像手段への供給を可能にするよ
うに前記現像剤枠体に除去可能に取り付けられたシール
部材とを有し、前記シール部材はプロセスカートリッジ
が前記電子写真画像形成装置に装着された際に除去され
ていないことが検知される導電性材料を含むプロセスカ
ートリッジを、取り外し可能に装着するための装着手段
と、 b.前記現像枠体内の現像剤量を検出する現像剤量検出
手段と、 c.前記現像枠体内に現像剤が存在していないときの前
記現像剤量検出手段による検出値が前記シール部材の導
電性材料により変化することに基づいて前記シール部材
が除去されていないことを検知するシール部材検知手段
と、 d.前記シール部材検知手段が前記シール部材が除去さ
れていないことを検知した場合にその旨を報知する報知
手段と、 e.前記シール部材検知手段が前記シール部材が除去さ
れていないことを検知した場合に画像形成動作を実行さ
せない画像形成動作制御手段と、 f.前記記録媒体を搬送する搬送手段とを有する電子写
真画像形成装置。
【0018】(作用)本発明のプロセスカートリッジに
あっては、電子写真画像形成装置本体に装着された状態
でシール部材の被検知部の有無を検知でき、被検知部が
検知されることでシール部材が除去されていないことが
判る。
【0019】本発明の電子写真画像形成装置にあって
は、電子写真画像形成装置にプロセスカートリッジが装
着された状態でシール部材の被検知部をシール部材検知
手段が検知する。これにより、報知手段がシール部材が
除去されていない旨を表示部に表示して報知し、或いは
音源を鳴動してその旨を報知するとともに、画像形成動
作制御手段で画像形成動作を実行させないようにする。
【0020】また、本発明の電子写真画像形成装置にあ
っては、電子写真画像形成装置本体にプロセスカートリ
ッジが装着された状態で現像枠体内に現像剤が存在して
いないときの現像剤量検出手段による検出値がシール部
材の導電性材料により変化することに基づいてシール部
材検知手段がシール部材を検知する。これにより、報知
手段がシール部材が除去されていない旨を表示部に表示
して報知し、或いは音源を鳴動してその旨を報知するす
るとともに、画像形成動作制御手段で画像形成動作を実
行させないようにする。
【0021】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明の実施の形態を図面に従って詳細に説明する。
【0022】以下の説明において、プロセスカートリッ
ジBの短手方向とは、プロセスカートリッジBを電子写
真画像形成装置本体(以下、装置本体と称す)14へ着
脱する方向であり、記録媒体の搬送方向と一致してい
る。またプロセスカートリッジBの長手方向とは、プロ
セスカートリッジBを装置本体14へ着脱する方向と交
差する方向(略直交する方向)であり、記録媒体の表面
と平行であり、且つ、記録媒体の搬送方向と交差(略直
交)する方向である。又、プロセスカートリッジに関し
左右とは記録媒体の搬送方向に従って記録媒体を上から
見て右又は左である。
【0023】図1は本発明の実施の形態を適用した電子
写真画像形成装置(レーザービームプリンタ)の構成説
明図、図2はその外観斜視図である。また図3〜図8は
本発明の実施の形態を適用したプロセスカートリッジに
関する図面である。図3はプロセスカートリッジの側断
面図、図4はその外観の概略を図示した外観斜視図、図
5はその右側面図、図6はその左側面図、図7はそれを
上方(上面)から見た斜視図、図8はプロセスカートリ
ッジを裏返して上方から見た斜視図である。また以下の
説明において、プロセスカートリッジBの上面とは、プ
ロセスカートリッジBを装置本体14へ装着した状態で
上方に位置する面であり、下面とは下方に位置する面で
ある。
【0024】(電子写真画像形成装置A及びプロセスカ
ートリッジB)まず、図1及び図2を用いて、本発明の
実施の形態を適用する電子写真画像形成装置としてのレ
ーザービームプリンタAについて説明する。また図3に
プロセスカートリッジBの側断面図を示し、図41に電
子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジBの制御
系を表わす構成ブロック図を示す。
【0025】このレーザービームプリンタAは、図1に
示すように、電子写真画像形成プロセスによって記録媒
体(例えば、記録紙、OHPシート、布等)に画像を形
成するものである。そしてドラム形状の電子写真感光体
(以下、感光体ドラムと称す)にトナー像を形成する。
詳しくは、帯電手段によって感光体ドラムに帯電を行
い、次いでこの感光体ドラムに光学手段から画像情報に
応じたレーザ光を照射して前記感光体ドラムに画像情報
に応じた潜像を形成する。そしてこの潜像を現像手段に
よって現像してトナー像を形成する。そして前記トナー
像の形成と同期して、給紙カセット3aにセットした記
録媒体2をピックアップローラ3b、搬送ローラ対3
c,3d及びレジストローラ対3eで反転搬送する。次
いで、プロセスカートリッジBの有する前記感光体ドラ
ム7に形成したトナー像を転写手段としての転写ローラ
4に電圧を印加することによって記録媒体2に転写す
る。その後トナー像の転写を受けた記録媒体2を搬送ガ
イド3fで定着手段5へと搬送する。この定着手段5は
駆動ローラ5c及びヒータ5aを内蔵する定着ローラ5
bを有する。そして通過する記録媒体2に熱及び圧力を
印加して転写されたトナー像を定着する。そしてこの記
録媒体2を排出ローラ対3g,3h,3iで搬送し、反
転経路3jを通して排出トレイ6へと排出する。この排
出トレイ6は画像形成装置Aの装置本体14の上面に設
けられている。なお、揺動可能なフラッパ3kを動作さ
せ、排出ローラ対3mによって反転経路3jを介するこ
となく記録媒体2を排出することもできる。本実施の形
態においては、前記ピックアップローラ3b、搬送ロー
ラ対3c,3d、レジストローラ対3e、搬送ガイド3
f、排出ローラ対3g,3h,3i及び排出ローラ対3
mによって搬送手段3を構成している。
【0026】また、前記画像形成装置Aには、図41に
示すように、前記プロセスカートリッジBの後述するシ
ール部材100が除去されていないことを検知するシー
ト部材検知手段としてのシール部材検知部200と、前
記シール部材100が除去されていないことをユーザー
に報知する報知手段としての報知部300と、前記シー
ル部材100が除去されていない時に画像形成動作を行
わせないようにする画像形成動作制御手段としての画像
形成動作制御部400と、現像剤量検出手段としてのト
ナー残量検出部を具備し、かつ光学系1、定着手段5、
駆動源としてのモータ61、シール部材検知部200、
報知部300、画像形成動作制御部400などを制御す
る制御部500Cとが設けられている。
【0027】前記シール部材検知部200、報知部30
0、画像形成動作制御部400及び制御部500Cは後
述する制御手段500内に設けられている。
【0028】前記プロセスカートリッジBは、図3乃至
図8に示すように、感光層7e(図11参照)を有する
感光体ドラム7を回転し、その表面を帯電手段である帯
電ローラ8への電圧印加によって一様に帯電する。次い
で光学系1からの画像情報に応じたレーザービーム光を
露光開口部1eを介して感光体ドラム7へ照射して潜像
を形成する。そしてこの潜像をトナーを用いて現像手段
9によって現像する。すなわち、帯電ローラ8は感光体
ドラム7に接触して設けられており、感光体ドラム7に
帯電を行う。なおこの帯電ローラ8は、感光体ドラム7
に従動回転する。また、現像手段9は、感光体ドラム7
の現像領域へトナーを供給して、感光体ドラム7に形成
された潜像を現像する。なお光学系1は、レーザーダイ
オード1a、ポリゴンミラー1b、レンズ1c、反射ミ
ラー1dを有している。
【0029】ここで、前記現像手段9は、トナー容器1
1A内のトナーをトナー送り部材9bの回転によって、
現像ローラ9cへ送り出す。そして、固定磁石を内蔵し
た現像ローラ9cを回転させると共に、現像ブレード9
dによって摩擦帯電電荷を付与したトナー層を現像ロー
ラ9cの表面に形成し、そのトナーを感光体ドラム7の
現像領域へ供給する。そして、そのトナーを前記潜像に
応じて感光体ドラム7へ転移させることによってトナー
像を形成して可視像化する。ここで現像ブレード9d
は、現像ローラ9cの周面のトナー量を規定すると共に
摩擦帯電電荷を付与するものである。またこの現像ロー
ラ9cの近傍には現像室内のトナーを循環させるトナー
撹拌部材9eを回動可能に取り付けている。
【0030】そして転写ローラ4に前記トナー像と逆極
性の電圧を印加して、感光体ドラム7に形成されたトナ
ー像を記録媒体2に転写した後に、クリーニング手段1
0によって感光体ドラム7上の残留トナーを除去する。
ここでクリーニング手段10は、感光体ドラム7に当接
して設けられた弾性クリーニングブレード10aによっ
て感光体ドラム7に残留したトナーを掻き落として廃ト
ナー溜め10bへ集める。
【0031】なお、プロセスカートリッジBは、トナー
を収納するトナー容器(トナー収納部)11Aを有する
現像剤枠体としてのトナー枠体11と現像ローラ9c等
の現像手段9を保持する現像枠体12とを結合する。そ
してこれに感光体ドラム7、クリーニングブレード10
a等のクリーニング手段10及び、帯電ローラ8を取付
けたクリーニング枠体13を結合して構成している。そ
してこのプロセスカートリッジBは、操作者によって画
像形成装置本体14に着脱可能である。
【0032】このプロセスカートリッジBには画像情報
に応じた光を感光体ドラム7へ照射するための露光開口
部1e及び感光体ドラム7を記録媒体2に対向するため
の転写開口部13nが設けてある。詳しくは、露光開口
部1eはクリーニング枠体13に設けられており、ま
た、転写開口部13nは現像枠体12とクリーニング枠
体13との間に構成される。
【0033】次に本実施の形態に係るプロセスカートリ
ッジBのハウジングの構成について説明する。
【0034】本実施の形態で示すプロセスカートリッジ
Bは、トナー枠体11と現像枠体12とを結合し、これ
にクリーニング枠体13を回動可能に結合して構成した
ハウジング内に前記感光体ドラム7、帯電ローラ8、現
像手段9及びクリーニング手段10等を収納してカート
リッジ化したものである。そして、このプロセスカート
リッジBを画像形成装置本体14に設けたカートリッジ
装着手段に対して取り外し可能に装着する。
【0035】本実施の形態に係るプロセスカートリッジ
Bは、前述したようにトナー枠体11と現像枠体12及
びクリーニング枠体13を結合してハウジングを構成し
ているが、次にその構成について説明する。
【0036】図3及び図20に示すように、トナー枠体
11にはトナー送り部材9bを回動可能に取り付けてあ
る。また現像枠体12には現像ローラ9c及び現像ブレ
ード9dを取り付け、更に前記現像ローラ9cの近傍に
は現像室内のトナーを循環させる撹拌部材9eを回動可
能に取り付けてある。また、現像枠体12には図3及び
図19に示すように現像ローラ9cの長手方向と対向し
て、前記現像ローラ9cと略平行にアンテナ棒9hが取
り付けられている。そして前記トナー枠体11と現像枠
体12を溶着(本実施の形態では超音波溶着)して一体
的な第二枠体としての現像ユニットD(図13参照)を
構成している。
【0037】なおプロセスカートリッジBを画像形成装
置本体14から取り外したときに感光体ドラム7を覆
い、これを長時間光に晒されるあるいは異物との接触等
から保護するドラムシャッタ部材18をトナー現像ユニ
ットDに取り付けている。
【0038】このドラムシャッタ部材18は図6に示す
ように図3に示した転写開口部13nを開閉するシャッ
タカバー18aとシャッターカバー18aを支持するリ
ンク18b,18cを備えている。このシャッタカバー
18aの長手方向の両端部で記録媒体2の搬送方向の上
流側で、図4、図5に示すように現像ホルダ40の穴4
0gに右側のリンク18cの一端が枢着され、図6、図
7に示すように左側のリンク18cの一端はトナー枠体
11の下方枠体11bに設けたボス11hに枢着されて
いる。両側のリンク18cの他端はシャッターカバー1
8aのプロセスカートリッジBの装着方向に関し上流側
に枢着されている。このリンク18cは金属線材であ
り、シャッターカバー18aに枢着した部分はプロセス
カートリッジBの両側間でつながっていて左右のリンク
18cは一体である。また、リンク18bはシャッタカ
バー18aの片側のみに設けられ、リンク18cを枢着
した位置とは記録媒体2の搬送方向の下流側の端におい
てシャッタカバー18aに一端が枢着され、他端は現像
枠体12に設けたダボ12dに枢着されている。このリ
ンク18bは合成樹脂である。
【0039】リンク18b,18cは長さを異にしてお
り、シャッタカバー18a、トナー枠体11と現像枠体
12を併せた枠体を夫々リンクとする四節連鎖機構をな
している。両側のリンク18cに設けた側方へ突出する
突出部18c1は画像形成装置14のカートリッジ装着
スペースSの傍に設けた固設部材(不図示)と当接し、
プロセスカートリッジBの移動により、ドラムシャッタ
部材18を作動して、シャッターカバー18aを開くよ
うになっている。
【0040】このシャッターカバー18a、リンク18
b,18cからなるドラムシャッタ部材18は、ダボ1
2dに挿入され一端がリンク18bに係止され、他端が
現像枠体12に係止された不図示のねじりコイルばねで
シャッターカバー18aが転写開口部13nを覆うよう
に付勢されている。
【0041】また、図3及び図12に示すようにクリー
ニング枠体13には感光体ドラム7、帯電ローラ8及び
クリーニング手段10の各部材を取り付けて第一枠体と
してのクリーニングユニットC(図12参照)を構成し
ている。
【0042】そして、上記現像ユニットDと上記クリー
ニングユニットCを丸いピンの結合部材22によって互
いに回動可能に結合することによってプロセスカートリ
ッジBを構成する。即ち、図13に示すように、現像枠
体12の長手方向(現像ローラ9cの軸線方向)両側に
形成したアーム部19の先端には現像ローラ9cに平行
に丸い形状の回動穴20が設けてある(図13参照)。
一方、クリーニング枠体13の長手方向両側2箇所には
前記アーム部19を進入するための凹部21が設けてあ
る(図12参照)。この凹部21に前記アーム部19を
挿入し、結合部材22をクリーニング枠体13の取付穴
13eに圧入し、且つアーム部19端の回動穴20に嵌
入して更に内側の穴13eに圧入して取り付けることに
より、現像ユニットDとクリーニングユニットCは結合
部材22を中心に回動可能に結合される。このときアー
ム部19の根本に立設した図示されないダボに挿入して
取り付けた圧縮コイルばね22aがクリーニング枠体1
3の凹部21の上壁に当りこの圧縮コイルばね22aに
よって現像枠体12を下方へ付勢することにより、現像
ローラ9cを感光体ドラム7へ確実に押し付ける。なお
クリーニング枠体13の凹部21の上壁は現像ユニット
DとクリーニングユニットCを組付ける際に上記圧縮コ
イルばね22aが非圧縮状態から圧縮を次第に強めるよ
うに傾斜が付されている。従って、図13に示すように
現像ローラ9cの長手方向両端に現像ローラ9cよりも
大径のスペーサコロ9iを取り付けることにより、この
コロ9iが感光体ドラム7に押し付けられ、感光体ドラ
ム7と現像ローラ9cとが一定間隔(約300μm程
度)をもって対向する。したがって、現像ユニットDと
クリーニングユニットCは結合部材22を中心にして互
いに回動可能であり、そこで、圧縮コイルばね22aの
弾性力によって、感光体ドラム7の周面と、現像ローラ
9cの周面の位置関係を保持することができる。
【0043】(プロセスカートリッジBのガイド手段の
構成)次に、プロセスカートリッジBを装置本体14に
着脱する際のガイド手段ついて説明する。なおこのガイ
ド手段については、図9、図10に示している。なお、
図9はプロセスカートリッジBを装置本体Aに装着する
方向(矢印X)に見た場合(現像ユニットD側から見た
場合)の左側の斜視図である。図10はその右側の斜視
図である。
【0044】さて、上記クリーニング枠体13の両外側
面には、図4、図5、図6、図7に示すように、プロセ
スカートリッジBを装置本体14に着脱するときのガイ
ドとなるガイド手段が設けられている。該ガイド手段は
位置決め用ガイド部材としての円筒形ガイド13aR,
13aLと、着脱時の姿勢保持手段たるガイド部材とし
ての回り止めガイド13bR,13bLとにより構成さ
れている。
【0045】図5に示すように前記円筒形ガイド13a
Rは中空の円筒状部材であり、回り止めガイド13bR
は前記円筒形ガイド13aRと一体成形であり、円筒形
ガイド13aRの円周から一体でほぼ放射方向へ突出し
ている。円筒形ガイド13aRには取付フランジ13a
R1が一体に設けられている。このように円筒形ガイド
13aR、回り止めガイド13bR、取付フランジ13
aR1を有する右側ガイド部材13Rは取付フランジ1
3aR1の小ネジ用穴を挿通して小ネジ13aR2をク
リーニング枠体13にねじ込み固定されている。クリー
ニング枠体13に固定された右側ガイド部材13Rの回
り止めガイド13bRは現像枠体12に固定された後述
の現像ホルダ40の側方へ延出するように現像枠体12
の側面側に配設されている。
【0046】図6に示すようにクリーニング枠体13の
穴13k1(図11参照)にドラム軸7aの拡径部7a
2が嵌合している。そしてクリーニング枠体13の側面
に突出する位置決めピン13cに嵌合して回転止めさ
れ、小ねじ13dでクリーニング枠体13に固定された
平板状のフランジ29に外方(図6の紙面に直交して手
前方向)へ向って円筒形ガイド13aLが突設されてい
る。このフランジ29の内部側には感光体ドラム7に嵌
入した平歯ギア7nを回転自在に支持する固定の前記ド
ラム軸7aを備えている(図11参照)。前記円筒形ガ
イド13aLとこのドラム軸7aは同軸である。このフ
ランジ29と、円筒形ガイド13aLと、ドラム軸7a
は一体または一体的に金属材料例えば鉄材で作られる。
【0047】図6に示すように、円筒形ガイド13aL
から少し離れて円筒形ガイド13aLのほぼ放射方向に
細長い回り止めガイド13bLがクリーニング枠体13
の側方へ突出するようにクリーニング枠体13に一体に
成形されている。この回り止めガイド13bLがフラン
ジ29と干渉する部分はフランジ29が切り欠かれてこ
の回り止めガイド13bLの側方への突出高さは頂面が
回り止めガイド13bLの頂面とほぼ一致する程度であ
る。この回り止めガイド13bLは現像枠体12に固定
した現像ローラ軸受箱9vの側方へ延出されている。こ
のように左側ガイド部材13Lは金属製の円筒形ガイド
13aLと合成樹脂製の回り止めガイド13bLが分れ
て別部材で設けられている。
【0048】次にクリーニングユニットCの上面13i
に設けられた規制当接部13jについて説明する。ここ
で上面とは、プロセスカートリッジBを画像形成装置本
体14に装着した際に、上方に位置する面である。
【0049】本実施の形態では、図4〜図7に示すよう
にクリーニングユニットCの上面13iであって、プロ
セスカートリッジ装着方向に対して直交する方向の右側
端13p及び左側端13qに各々規制当接部13jを設
けている。この規制当接部13jは、プロセスカートリ
ッジBを画像形成装置本体14に装着した際に、プロセ
スカートリッジBの位置を規定するものである。すなわ
ち、プロセスカートリッジBを装置画像形成本体14に
装着した際に、画像形成装置本体14に設けられた固設
部材25(図9、図10、図26参照)に前記規制当接
部13jが当接して、プロセスカートリッジBは円筒形
ガイド13aR,13aLを中心とする回動位置が規定
される。
【0050】次に画像形成装置本体14側のガイド手段
について述べる。画像形成装置本体14の開閉部材35
を支点35aを中心に図1において反時計回りに回動す
ると、画像形成装置本体14の上部が開放され、プロセ
スカートリッジBの装着部が図9、図10のように見え
る。この開閉部材35を開けた開口部から画像形成装置
本体14の左右両側の内壁のプロセスカートリッジBの
着脱方向から見て左側に図9、右側に図10に示すよう
にガイド部材16R,16Lが夫々設けられている。
【0051】図に示すようにガイド部材16R,16L
には夫々プロセスカートリッジBの挿入方向の矢印Xか
ら見て前下りになるように斜設したガイド部16a,1
6cと、このガイド部16a,16cに夫々つながりプ
ロセスカートリッジBの円筒形ガイド13aR,13a
Lが丁度嵌入する半円形の位置決め溝16b,16dを
備えている。この位置決め溝16b,16dは周壁が円
筒形をしている。この位置決め溝16b,16dの中心
はプロセスカートリッジBを装置本体14に装着時プロ
セスカートリッジBの円筒形ガイド13aR,13aL
の中心と一致し従ってまた、感光体ドラム7の中心線と
も一致する。
【0052】ガイド部16a,16cの幅は、プロセス
カートリッジBの着脱方向から見て円筒形ガイド13a
R,13aLが遊嵌する幅を有する。円筒形ガイド13
aR,13aLの直径よりも夫々せまい幅をもつ回り止
めガイド13bR,13bLは当然ゆるく嵌まり込むが
円筒形ガイド13aR,13aL、回り止めガイド13
bR,13bLはガイド部16a,16cにより回動を
制約され、プロセスカートリッジBは一定範囲の姿勢を
保って装着される。そしてプロセスカートリッジBが画
像形成装置本体14へ装着された状態においては、プロ
セスカートリッジBの円筒形ガイド13aR,13aL
が夫々ガイド部材13R,13Lの位置決め溝16b,
16dに嵌合すると共にプロセスカートリッジBのクリ
ーニング枠体13先端左右の規制当接部13jが装置本
体14の固設部材25に当接するようになっている。
【0053】上述したプロセスカートリッジBは円筒形
ガイド13aR,13aLの中心を結ぶ中心線のクリー
ニングユニットC側と現像ユニットD側ではこの中心線
を水平に保つと現像ユニットD側がクリーニングユニッ
トC側よりも大きな一次モーメントを生ずるような重量
配分になっている。
【0054】プロセスカートリッジBの画像形成装置本
体14への装着には、トナー枠体11の凹部17側及び
下側の夫々のリブ11cを片手でつかみ、円筒形ガイド
13aR,13aLを夫々画像形成装置本体14のカー
トリッジ装着部のガイド部16a,16cへ挿入し、続
いて挿入方向から見てプロセスカートリッジBを前下り
にして回り止めガイド13bR,13bLを画像形成装
置本体14のガイド部16a,16cへ挿入する。プロ
セスカートリッジBの円筒形ガイド13aR,13a
L、回り止めガイド13bR,13bLは画像形成装置
本体14のガイド部16a,16cに沿って奥側へ進
み、プロセスカートリッジBの円筒形ガイド13aR,
13aLが画像形成装置本体14の位置決め溝16b,
16dに達すると、この円筒形ガイド13aR,13a
Lは位置決め溝16b,16dの位置へプロセスカート
リッジBの重力で着座する。これによって、位置決め溝
16b,16dに対してプロセスカートリッジBの円筒
形ガイド13aR,13aLは正確に位置が定まる。そ
して円筒形ガイド13aR,13aLの中心を結ぶ中心
線は、感光体ドラム7の中心線であるから、感光体ドラ
ム7は画像形成装置本体14に概略に位置が定まる。
尚、最終的にはカップリングが結合した状態で感光体ド
ラムは装置本体14に対する位置が決まる。
【0055】この状態では、画像形成装置本体14の固
設部材25とプロセスカートリッジBの規制当接部13
jはわずかに隙間がある。ここでプロセスカートリッジ
Bを持っている手を離すと、プロセスカートリッジBは
その円筒形ガイド13aR,13aLを中心にして現像
ユニットD側が下り、クリーニングユニットC側が上昇
し、プロセスカートリッジBの規制当接部13jは画像
形成装置本体14の固設部材25に当接し、プロセスカ
ートリッジBは画像形成装置本体14に対して正確に装
着される。その後、開閉部材35を図1において支点3
5aを中心に時計回りに回動して閉める。
【0056】プロセスカートリッジBを装置本体14か
ら取り外すのは、上記と逆で、装置本体14の開閉部材
35を開いてプロセスカートリッジBの把手部をなす前
述の上下のリブ11cに手を掛け持ち上げるようにする
と、プロセスカートリッジBの円筒形ガイド13aR,
13aLが装置本体14の位置決め溝16b,16dを
中心に回動し、プロセスカートリッジBの規制当接部1
3jが装置本体14の固定部材25から離れる。プロセ
スカートリッジBを更に引くと上記円筒形ガイド13a
R,13aLが上記位置決め溝16b,16dから脱出
して装置本体14に固定したガイド部材16R,16L
のガイド部16a,16cへ移動し、そのまま、プロセ
スカートリッジBを引き上げるとプロセスカートリッジ
Bの円筒形ガイド13aR,13aL、回り止めガイド
13bR,13bLは装置本体14のガイド部16a,
16c中を移動して上昇し、これによって、プロセスカ
ートリッジBの姿勢を規制されて、プロセスカートリッ
ジBは装置本体14の他の部分に当ることなく装置本体
14外へ取り出される。
【0057】なお、図12に示すとおり、平歯ギア7n
は感光体ドラム7の軸方向ではす歯のドラムギア7bと
反対側の端部に設けられている。この平歯ギア7nは、
プロセスカートリッジBが装置本体14に装着された際
に、装置本体14に設けられた転写ローラ4と同軸のギ
ア(図示せず)と噛合して、転写ローラ4を回転させる
駆動力をプロセスカートリッジBから伝達する。
【0058】(トナー枠体)図3、図5、図7、図1
6、図20、図21、図22を用いてトナー枠体につい
て詳細に説明する。図20はトナーシールを溶着する前
の斜視図、図21、図22はトナーを充填後の斜視図で
ある。
【0059】図3に示すようにトナー枠体11は上方枠
体11a及び下方枠体11bの2部品によって構成され
ている。この上方枠体11aは図1に示すように画像形
成装置本本体14の光学系1の右方の空間を占めるよう
に上方へ向って膨出しており、画像形成装置Aを大きく
することなく、プロセスカートリッジBのトナー量を増
加するようにしている。図3、図4、図7に示すように
上方枠体11aの長手方向中央に外側から凹部17が設
けられており、把手の機能を有している。そこで操作者
は、手でもって上方枠体11aの凹部17と下方枠体1
1bの下側を把んで持つ。なお、凹部17の片側及び下
方枠体11bの下側に設けた長手方向のリブ11cはプ
ロセスカートリッジBを持つ場合の滑り止めとなってい
る。そして、図3に示すようにこの上方枠体11aのフ
ランジ11a1を下方枠体11bの回り縁付のフランジ
11b1に嵌合し溶着面Uで合わせて、超音波溶着によ
り溶着リブを溶かすことにより両枠体11a,11bを
一体化している。ただし結合方法としては、超音波溶着
に限定されずに、例えば熱溶着、強制振動、あるいは接
着等で行なっても良い。両枠体11a,11bを超音波
溶着する際に上述のフランジ11b1で両枠体11a,
11bを支持するほか、開口部11iの外側上方にフラ
ンジ11b1とほぼ同一平面上に段部11mを設けてあ
る。この段部11mを設けるための構成は後述する。
【0060】なお、両枠体11a,11bを結合するの
に先立って、下方枠体11bの内部にトナー送り部材9
bを組み込む。さらに、図16に示すようにトナー送り
部材9bの端部に係止するようにカップリング部材11
eをトナー枠体11の側板の穴11e1から組み込む。
前記穴11e1は、下方枠体11bの長手方向一側端に
設けられている。そしてこの穴11e1と同じ側にトナ
ーを充填するためのほぼ直角三角形のトナー充填口11
dが設けられている。このトナー充填口11dの縁は上
下トナー枠体11a,11bの合せ目近くに沿う直角側
の一辺と、この一辺に直角な上下方向の一辺、及び下方
枠体11bの下側に沿う斜辺を有する。このためトナー
充填口11dは最大限の大きさを採用することができて
いる。そこで穴11e1とトナー充填口11dは並んで
設けられている。更に、図20に示すようにトナー枠体
11の長手方向には、トナー枠体11から現像枠体12
へトナーを送るためのトナー枠体11の開口部11iが
設けられており、この開口部11iをふさぐようにシー
ル部材100(後述)を溶着する。その後、トナー充填
口11dからトナーを充填し、トナー充填口11dを図
21で示すようにトナーキャップ11fでふさいでトナ
ーユニットJとして完成する。トナーキャップ11fは
ポリエチレン、ポリプロピレン等の材質で形成されてお
り、トナー枠体11に設けられたトナー充填口11dに
圧入または接着されて抜け止めされる。更にトナーユニ
ットJは後述する現像枠体12と超音波溶着し、現像ユ
ニットDとなる。ただし結合方法としては、超音波溶着
に限定されずに、接着、あるいは弾性力を用いてスナッ
プフィット等で行なってもよい。
【0061】また、図3に示すように、トナー枠体11
の下方枠体11bの斜面Kはトナーが消費されると自然
に落下する傾斜角度θ、即ち、装置本体14を水平にし
た状態で装置本体14に装着されたプロセスカートリッ
ジBの有する斜面Kと水平線Zとのなす角度θが約65
°程度が好適である。また、下方枠体11bはトナー送
り部材9bの回転領域を逃げるように下方に凹形部11
gを有している。凹形部11gは斜面Kの延長線より約
0mm〜10mm位凹であれば良い。これはもし凹形部
11gが斜面Kより上方にあるとすると、斜面K上方よ
り自然落下してきたトナーが凹形部11gと斜面Kの間
のトナーが現像枠体12内に送られなくなり、トナーが
残ってしまう場合が予想されるが、本実施の形態では確
実にトナーをトナー枠体11から現像枠体12へ送り出
すことができる。
【0062】なおトナー送り部材9bは直径2mm程度
の棒状の鉄系の材質が用いられ、クランク形状となって
おり、図20に片側を図示するように夫々に設けたジャ
ーナル9b1の一方をトナー枠体11の開口部11i内
に面する部分の穴11rに枢着すると共に他方をカップ
リング部材11eに固定してある(結合部は図20では
見えない)。
【0063】以上のようにトナー枠体11の底面にトナ
ー送り部材9bの逃げとして凹形部11gを設けること
により、コスト上昇することなく安定したトナー送り性
能が得られる。
【0064】図3、図20、図23に示すようにトナー
枠体11の現像枠体12との接合部には、トナー枠体1
1から現像枠体12へトナーを送り出す開口部11iが
設けられている。この開口部11iの周囲には凹面11
kが設けられている。この凹面11kの上下のフランジ
11j,11j1の長手方向にじかに両縁側には条溝1
1nが平行して設けられている。なお、この凹面11k
の上方のフランジ11jは門形をしており、下方のフラ
ンジ11j1は、凹面11kに対して交叉方向である。
図23に示すようにこの条溝11nの底11n2は凹面
11kよりも外方(現像枠体12側)へ突出した位置に
ある。なお、図40に略画で示すように開口部11iの
フランジ11jは額縁状として一平面となるようにして
もよい。
【0065】図19に示すように現像枠体12のトナー
枠体11との対向面は一平面12uであり、この平面1
2uの上下および長手両側にはこの平面12uよりも後
退した位置にこの平面12uに平行なフランジ12eが
額縁状に閉じた形に設けられ、このフランジ12eの縁
に長手方向に沿ってトナー枠体11の条溝11nに嵌合
する突条12vが設けられている。この突条12vの頂
面には超音波溶着する際の三角突条12v1が設けられ
ている(図23参照)。そこで夫々部品を仕組まれた後
のトナー枠体11と現像枠体12は、このトナー枠体1
1の条溝11nと現像枠体12の突条11vを嵌合しそ
の長手方向に沿って超音波溶着されるようになっている
(詳細は後述する)。
【0066】ここで前述した開口部11iを塞ぐシール
部材100について詳細に説明する。
【0067】シール部材100はAl(アルミニウム)
フィルムの上下にPET(ポリエチレンテレフタレー
ト)フィルムを積層して成り、図21に示すようにトナ
ー枠体11の開口部11iを塞ぐように、凹面11kに
貼り付けられている。
【0068】このシール部材100は、図21に示すよ
うに、開口部11iを開封するために積層されたPET
フィルムの一層に切れ込み100cを設けてあり、後述
する開封動作を行うことにより、前記切れ込み100c
に沿ってシール部材100が引き裂かれて、トナー枠体
11の開口部11iから開封される。
【0069】また、このシール部材100は、図22に
示すように、開口部11iの長手方向一端100aで折
り返されて、現像枠体12のトナー枠体11と対向する
平面の長手方向の端部に貼り付けられた、例えばフエル
トのような弾性シール材54(図19参照)とトナー枠
体11間を通って外部へ引き出され、シール部材100
の外部へ引き出された被検知部としての端部(把手端部
と称す)100bは手掛けとなる把手部材11tに取り
付けてある(図6、図20、図21参照)。この把手部
材11tはトナー枠体11と一体成形されており、トナ
ー枠体11とつながる部分を特に薄くして切り離せるよ
うにしてあり、シール部材100の把手端部100bを
この把手部材11tに貼り付けてある。また該把手部材
11tは、プロセスカートリッジBを梱包する際に長手
方向スペースを省くことができるよう略90°折り曲げ
られ梱包される。なお該シール材54表面の内部寄りに
は、摩擦係数の小さい合成樹脂フィルム状のテープ55
が貼り付けられている。またさらに、この弾性シール材
54を貼り付けた位置と長手方向の反対側の端部におい
てフランジ12eには、弾性シール材56が貼り付けら
れている(図19参照)。
【0070】上述した、弾性シール材54,56は、フ
ランジ12e長手方向両端において短手方向の全幅にお
いてフランジ12eに貼り付けてある。そして弾性シー
ル材54,56は凹面11kの長手方向の両端部のフラ
ンジ11jに一致し、且つそのフランジ11jの短手方
向の全幅にわたり、さらに突条12vとオーバーラップ
している。
【0071】またさらに、トナー枠体11と現像枠体1
2を結合する際に、両枠体11,12の位置合わせを容
易にするために、トナー枠体11のフランジ11jに
は、現像枠体12に設けた円筒形ダボ12w1、角形ダ
ボ12w2と嵌合する丸穴11r、角穴11qが設けら
れている。ここで丸穴11rはダボ12w1と密に嵌合
し、角穴11qはダボ12w2と短手方向は密に、長手
方向はラフに係合する。
【0072】トナー枠体11と現像枠体12を結合する
際には、トナー枠体11、現像枠体12は夫々を仕組品
として独立に組立る。その後に、現像枠体12の位置決
め用の円筒形ダボ12w1、角形ダボ12w2をトナー
枠体11の位置決め用の丸穴11r、角穴11qに嵌入
する。また、トナー枠体11の条溝11nに現像枠体1
2の突条12vを夫々嵌め込む。そして、トナー枠体1
1と現像枠体12を互いに圧接すると、シール材54,
56はトナー枠体11の長手方向両端部のフランジ11
jに接して圧縮され、現像枠体12の平面12uの長手
方向両側で短手方向に一体成形で設けたスペーサの役を
する突条12zがトナー枠体11のフランジ11jに接
近する。ここで、シール部材100の通過を許すよう
に、前記突条12zは、シール部材100の幅方向(短
手方向)の両側にのみ設けられている。
【0073】上記状態でトナー枠体11と現像枠体12
を圧して突条12vと条溝11n間に超音波振動を加
え、摩擦熱によって前記三角突条12v1を溶かして条
溝11nの底と溶着する。これによって、トナー枠体1
1の条溝11nの縁11n1、現像枠体12のスペーサ
用の突条12zは夫々相手部材と密着状態となり、トナ
ー枠体11の凹面11kと対向する現像枠体12の対向
平面12u間には周縁が密着された空間ができる。この
空間に前記シール部材100が納まる。
【0074】また、トナー枠体11に収納されたトナー
を現像枠体12へ送り出すためには、プロセスカートリ
ッジBの外部へ突出しているシール部材100の端部1
00a(図6参照)の把手部材11tの根本側をトナー
枠体11から、切り離すか、引きちぎった後に把手部材
11tを操作者が手で引くことにより、カバーフィルム
51が引き裂かれて、トナー枠体11の開口部11iが
開封され、トナーをトナー枠体11から現像枠体12へ
送り出し可能となる。そして、弾性シール材54,56
は平たい帯状の六立方形のまま、トナー枠体11のフラ
ンジ11jの長手方向の両端部で厚さのみ小さくなるよ
うに変形しているのでシール性がよい。
【0075】このようにトナー枠体11と現像枠体12
の対向面が構成されているので、シール部材100を引
き裂く力を加えると、シール部材100を両枠体11,
12間から円滑に引き出せる。
【0076】トナー枠体11、現像枠体12を形成する
材質としては、プラスチック例えばポリスチレン、AB
S樹脂アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合
体、ポリカーボネイト、ポリエチレン、ポリプロピレン
等である。
【0077】(現像枠体)次に現像枠体12について図
3、図14、図15、図16、図17、図18を用いて
説明する。図14は現像枠体12に各部品を組み込む状
態で示した斜視図、図15は現像枠体12に現像部駆動
伝達ユニットDGを組み込む状態を示す斜視図、図16
は該駆動伝達ユニットDGが取り付けられていない状態
で現像ユニットを示す側面図、図17は現像部駆動伝達
ユニットDGを内部側から見る側面図、図18は軸受箱
の内部を示す斜視図である。
【0078】現像枠体12には、前述のように現像ロー
ラ9c、現像ブレード9d、トナー攪拌部材9e及びト
ナー残量を検出するためのアンテナ棒9hが組み込まれ
る。
【0079】現像ブレード9dは、図14に示すように
厚さ1〜2mm程度の板金9d1にウレタンゴム9d2
がホットメルト、両面接着テープ等で固定されたもの
で、ウレタンゴム9d2が現像ローラ9cの母線に接す
ることによって現像ローラ9c周面上のトナー量を規制
する。現像枠体12に設けられたブレード取り付け部と
してのブレード突当て平面12iの長手方向の両端部に
は、ダボ12i1(エル)、角形突起12i3及びねじ
用穴12i2が設けられている。そこで、板金9d1に
設けられた穴9d3、切り込み9d5を前記夫々ダボ1
2i1、突起12i3に嵌合する。その後、板金9d1
に設けられたねじ穴9d4を挿通して小ねじ9d6を前
記めねじ12i2にねじ込み、板金9d1を平面12i
に固定する。なお、現像枠体12には、板金9d1の上
方長手方向に沿って、トナーの外部への漏れを防ぐた
め、モルトプレーン等の弾性シール部材12sを貼り付
けている。更に、この弾性シール部材12sの両端から
続いて現像ローラ9cに沿う円弧面12jまで、弾性シ
ール部材12s1が貼り付けられている。また更に、下
あご部12hには現像ローラ9cの母線に接する薄片の
弾性シール部材12s2が貼り付けられている。
【0080】次に、現像ローラユニットGについて図1
4、図18を用いて説明する。現像ローラユニットG
は、(1)現像ローラ9c、(2)現像ローラ9c周面
と感光体ドラム7周面間の距離を一定にするためのスペ
ーサコロ9i、なおこのスペーサコロ9iは合成樹脂製
の電気絶縁材製であって、感光体ドラム7のアルミニウ
ムAl(エル)製の円筒部と現像ローラ9cのアルミニ
ウムAl(エル)製の円筒部がリークしないように現像
ローラ9cの両端部に被せるスリーブキャップを兼ねて
いる。(3)現像ローラ9cを回転自在に支持し現像枠
体12に位置決めするための現像ローラ軸受9j(図1
4に特に拡大して図示)(4)感光体ドラム7に設けら
れたはす歯のドラムギア7bから駆動を受けて、現像ロ
ーラ9cを回転させるための現像ローラギア9k(はす
歯ギア)、(5)現像ローラ9c端部に一端が嵌合して
いる現像コイルバネ接点9l(エル)(図18参照)、
及び、(6)現像ローラ9c内部に設けられ、トナーを
現像ローラ9c周面上に付着させるためのマグネット9
gでユニット化されている。なお、図14では軸受箱9
vを現像ローラユニットGに対して既に取り付けてある
が、現像ローラユニットGは現像枠体12の側板12
A,12Bにわたされた後軸受箱9vを現像枠体12に
取り付ける際に軸受箱9vと結合されるものある。
【0081】この現像ローラユニットGは、図14に示
すように現像ローラ9cの一端には金属フランジ9pが
嵌合固定され、このフランジ9pは外方へ向って現像ロ
ーラギア取付軸部9p1が突出し、この現像ローラギア
取付軸部9p1は円筒部に二面幅部を有し、この二面幅
部付の円筒部に嵌合して回り止めされて合成樹脂製の現
像ローラギア9kが嵌合している。現像ローラギア9k
ははす歯ギアであって回転時、軸方向の推力は現像ロー
ラ9cの中央部へ向うようにねじれている(図38参
照)。このフランジ9p中を通ってマグネット9gのD
カットされた欠円形軸9g1が外部へ突出している。こ
の欠円形軸9g1の一方は後述の駆動伝達ユニットDG
の現像ホルダ40に嵌合し、非回転で支持される。前述
した現像ローラ軸受9jには内側へ突出する回り止め突
起9j5を有する丸穴が設けられ、この丸穴にC形の軸
受9j4が丁度嵌合し、この軸受9j4に回転自在に前
記フランジ9pが嵌合している。現像ローラ軸受9jは
現像枠体12のスリット12fに嵌め込まれ、現像ホル
ダ40の突起40fを現像枠体12の穴12g及び現像
ローラ軸受9jの穴9j1に挿入し、現像ホルダ40を
現像枠体12に固定することにより保持される。上記軸
受9j4はつば付きであり、つば部のみC形をしている
が、軸方向すべての断面がC形であっても差し支えな
い。上記現像ローラ軸受9jの軸受9j1の嵌入する穴
は、段付穴であり、上記回り止め突起9j5は軸受9j
4のつばが嵌入する大径部に設けられている。この軸受
9j及び後述の軸受9fはポリアセタール、ポリアミド
等である。
【0082】中空円筒形の現像ローラ9cを挿通してい
るマグネット9gの両端部は現像ローラ9cから両端に
突出し他端の欠円形軸9g1は図18に示す現像ローラ
軸受箱9vに設けた図の上側にあり見えないD形の支持
穴9v3に嵌合する。現像ローラ9cの端部内周には絶
縁部材よりなる中空のジャーナル9wが嵌入固定され、
このジャーナル9wと一体の縮径円筒部9w1は現像ロ
ーラ9cと導通のとれた現像コイルばね接点9l(エ
ル)とマグネット9g間を絶縁している。つば付の軸受
9fは合成樹脂の絶縁体であって前記マグネット支持穴
9v3と同心の軸受嵌合穴9v4に嵌合する。この軸受
嵌合穴9v4に設けたキー溝9v5には軸受9fに一体
に設けたキー部9f1が嵌合することにより軸受9fは
回り止めされる。
【0083】上述の軸受嵌合穴9v4は底があり、この
底には中抜きの円板状の現像バイアス接点121の内部
側端部がある。現像ローラ軸受箱9vに現像ローラ9c
を組付けるとこの現像バイアス接点121に金属の現像
コイルばね接点9l(エル)が縮められて圧接する。前
記現像バイアス接点121は円板状部の外径から折曲
し、軸受嵌合穴9v4の軸方向の凹部9v6に嵌合して
軸受9fの外側をとおる導出部121aと、第1の導出
部121aに続いて軸受嵌合穴9v4の端部の切り欠き
9v7に嵌まり込んで折曲された第2の導出部121
b、第2の導出部121bから折曲した第3の導出部1
21c、第3の導出部121cから現像ローラ9cから
見て半径方向の外側へ折曲した第4の導出部121d、
第4の導出部121dから同じ向きに折曲した外部接点
部121eを有する。このような現像バイアス接点12
1を支持するため、現像ローラ軸受箱9vには長手方向
内部側へ向って支持部9v8が突出し、この支持部9v
8は第3、第4の導出部121c、121d及び外部接
点部121eに接する。また、第2の導出部121bに
は現像ローラ軸受箱9vの裏側で長手方向内部側へ突出
するダボ9v9に圧入される止め穴121fを有する。
この現像バイアス接点121の外部接点部121eはプ
ロセスカートリッジBを装置本体14へ装着した際、後
述の装置本体14側の現像バイアス接点部材125と接
触するものである。これにより現像ローラ9cへ現像バ
イアスが印加される。
【0084】現像ローラ軸受箱9vに設けられた2個の
円筒形突部9v1と図19に示す現像枠体12の長手方
向一側端に設けられた穴部12mに嵌合し、現像ローラ
軸受箱9vを現像枠体12に対して位置決めする。また
現像ローラ軸受箱9vのねじ穴9v2を挿通して不図示
の小ねじを現像枠体12のめねじ12cにねじ込み、現
像ローラ軸受箱9vを現像枠体12に対して固定する。
【0085】次に、トナー残量を検知するためのアンテ
ナ棒9hについて説明する。図14、図19に示すよう
に、アンテナ棒9hは、その一端がクランク状に曲げら
れている。この一端の接点部9h1(トナー残量検出接
点122)は装置本体14に取り付けられている後述の
トナー検出接点部材126に接触して、電気的に接続す
る。このアンテナ棒9hを現像枠体12に取り付けるに
はまず、アンテナ棒9hの先端を現像枠体12の側板1
2Bに設けられた貫通穴12bを貫通させて内部に挿入
する。そして、現像枠体12の反対側の側面に設けられ
た不図示の穴に前記先端を支持させる。このようにアン
テナ棒9hは貫通穴12bと前記不図示の穴により位置
決めして支持される。また前記貫通穴12bにはトナー
の侵入を防ぐため、シール部材(図示せず)(例えば合
成樹脂リングまたはフエルトあるいはスポンジ等)が挿
入されている。
【0086】なお、クランク状の接点部9h1のアーム
部分は現像ローラ軸受箱9vが現像枠体12に取り付け
られると、現像ローラ軸受箱9vがアンテナ棒9hの移
動を阻止し、アンテナ棒9hが外方へは脱出しない位置
にある。
【0087】ここで、前記アンテナ棒9hの先端を挿入
する側の現像枠体12の側板12Aはトナー枠体11と
現像枠体12を結合した際に、トナー枠体11の側面側
に延出してトナー下方枠体11bに設けられたトナーキ
ャップ11fと対向してトナーキャップ11fを一部覆
う。また側板12Aには、図16に示すように穴12x
が設けられており、この穴12xには、トナー送り部材
9bに駆動力を伝達するためのトナー送りギア9sの軸
継手部9s1(図15)が挿通する。このトナー送りギ
ア9sは、トナー送り部材9bの端部に係合しトナー枠
体11に回転自在に支持されているカップリング部材1
1e(図16、図20参照)と連結して、トナー送り部
材9bに駆動力を伝達する軸継手部9s1を一体に備え
ている。
【0088】図19に示すように現像枠体12にはアン
テナ棒9hと平行し、トナー攪拌部材9eが回転自在に
支持されている。このトナー攪拌部材9eはクランク状
で一方のジャーナルが側板12Bの軸受穴(不図示)に
嵌合し、他方のジャーナルは図16に示す側板12Aに
回転自在に支持される軸部を一体に有するトナー攪拌ギ
ア9mに嵌入すると共に、クランクアームを該軸部の切
り欠きに引っ掛けて、攪拌ギア9mの回転をトナー攪拌
部材9eに伝えるようにしてある。
【0089】次に、現像ユニットDへの駆動力の伝達に
ついて説明する。
【0090】図15に示すように、Dカットされたマグ
ネット9gの欠円形軸9g1に現像ホルダ40の支持穴
40aが嵌入し非回転に支持される。現像ホルダ40を
現像枠体12に取り付けると、現像ローラギア9kは歯
車列GTのギア9qと噛合い、トナー攪拌ギア9mは小
ギア9s2と噛合う。これによってトナー送りギア9s
及びトナー攪拌ギア9mは現像ローラギア9kより駆動
力の伝達を受けられるようになる。
【0091】ギア9qからトナー送りギア9sまでのギ
アは総てアイドラギアである。現像ローラギア9kに噛
合うギア9qとこのギア9qと一体の小ギア9q1は現
像ホルダ40と一体のダボ40bに回転自在に支持され
ている。小ギア9q1と噛合う大ギア9rとこのギア9
rと一体の小ギア9r1は現像ホルダ40と一体のダボ
40cに回転自在に支持されている。小ギア9r1はト
ナー送りギア9sと噛合っている。トナー送りギア9s
は現像ホルダ40に一体に設けたダボ40dに回転自在
に支持されている。トナー送りギア9sは軸継手部9s
1を有する。トナー送りギア9sには小ギア9s2が噛
合っている。小ギア9s2は現像ホルダ40に一体に設
けたダボ40eに回転自在に支持されている。上記ダボ
40b,40c,40d,40eは直径約5〜6mm程
度であり、ギア列GTの各ギアを支持する。
【0092】以上の構成を取ることにより、同一の部材
(本実施の形態では現像ホルダ40)によってギア列を
構成するギアの支持を行うことができる。即ち、現像枠
体12へはアンテナ棒9h、トナー撹拌部材9eを組み
付けた上、現像ローラユニットGを現像部駆動伝達ユニ
ットDG、歯車箱9vを夫々現像枠体12へ組み付ける
のと同時に組立て現像ユニットDを完成する。
【0093】また、図19において、12pは開口部で
あって、現像枠体12の長手方向に沿って設けられてい
る。そしてこの開口部12pは、トナー枠体11と現像
枠体12とを結合した状態で、トナー枠体11の有する
開口部11iと対向する。そしてトナー枠体11に収容
されているトナーを、現像ローラ9cへ供給可能とす
る。また、この開口部12pの長手方向全幅に沿って前
記攪拌部材9e及びアンテナ棒9hが取り付けられてい
る。
【0094】またこの現像枠体12を形成する材質とし
ては、前述したトナー枠体11の材質と同様である。
【0095】(電気接点の構成)次に、前記プロセスカ
ートリッジBを画像形成装置本体14に装着したとき
に、両者を電気的に接続するための接点の接続と配置に
ついて図8、図9、図11、図24、図26を用いて説
明する。
【0096】プロセスカートリッジBには、図8に示す
ように、複数の電気接点が設けてある。即ち、(1)感
光体ドラム7を装置本体14との間でアースするため
に、該感光体ドラム7と電気的に接続した導電性アース
接点として円筒形ガイド13aL(導電性アース接点と
して説明する場合は符号119を用いる)、(2)帯電
ローラ8へ装置本体14から帯電バイアスを印加するた
めに、帯電ローラ軸8aと電気的に接続した導電性帯電
バイアス接点120、(3)現像ローラ9cに装置本体
14から現像バイアスを印加するために、現像ローラ9
cと電気的に接続した導電性現像バイアス接点121、
(4)トナー残量を検出するめたに、アンテナ棒9hと
電気的に接続した導電性トナー残量検出接点122、の
4個の接点がカートリッジ枠体側面と底面から露出する
ように設けてある。そして前記4個の接点119〜12
2は、プロセスカートリッジBの装着方向から見て全て
カートリッジ枠体の左側の側面及び底面に、各接点間が
電気的にリークしない距離を隔てて設けられている。な
お、アース接点119及び帯電バイアス接点120はク
リーニングユニットCに設けられており、また、現像バ
イアス接点121及びトナー残量検出接点122は現像
枠体12に設けられている。また、前記トナー残量検出
接点122は、プロセスカートリッジBが装置本体14
に装着されたことを装置本体14に検出させるための、
プロセスカートリッジ有無検出接点を兼ねる。
【0097】図11に示すように前記アース接点119
は既に述べたように導電性の材質のフランジ29に一体
に設けられ、更にフランジ29と一体のドラム軸7aを
アース接点部材119と同軸上に設け、ドラム軸7aに
ドラム筒7dに導通しているアース板7fを圧接して外
部へ導いている。本実施の形態では、フランジ29を鉄
等の金属製としている。また他の帯電バイアス接点12
0、現像バイアス接点121は厚さが約0.1mm〜
0.3mm程度の導電性の金属板(例えば、ステンレス
スチール、燐青銅)をプロセスカートリッジ内部から張
り巡らせている。そして、帯電バイアス接点120はク
リーニングユニットCの反駆動側底面から露出し、現像
バイアス接点121及びトナー残量検出接点122は現
像ユニットDの反駆動側底面から露出するように設けら
れている。
【0098】次に、現像バイアス接点121及びトナー
残量検出接点122について説明する。これら両接点1
21,122は、クリーニング枠体13の一側端13k
と同じ側に設けられている現像ユニットDの底面に設け
られている。そして前記現像バイアス接点121の第3
の導出部、即ち外部接点部121eは、平歯ギア7nを
間にして帯電バイアス接点120とは反対側に配設され
ている。そして既に述べたように前記現像バイアス接点
121は、前記現像ローラ9cの側端と導通している現
像コイルバネ接点9l(エル)を介して前記現像ローラ
9cと電気的に接続している(図18参照)。
【0099】また、図8に示すトナー残量検出接点12
2は、カートリッジ装着方向(図9矢印X方向)に対し
て前記現像バイアス接点121の上流側に現像枠体12
から露出して設けられている。そして、図19に示すよ
うにトナー残量検出接点122は、前記現像ローラ9c
のトナー枠体11側において、現像枠体12に前記現像
ローラ9cの長手方向に沿って設けられた導電性材料、
例えば金属線のアンテナ棒9hの一部となっている。前
述した通り、前記アンテナ棒9hは、現像ローラ9cの
長手方向全長にわたって現像ローラ9cと一定距離を隔
てた位置に設けられている。プロセスカートリッジBを
装置本体14に装着すると装置本体14側のトナー検出
接点部材126と接触する。そして、このアンテナ棒9
hと現像ローラ9cとの間の静電容量は両者間に存在す
るトナー量によって変化する。そこで、この静電容量の
変化を電位差変化として、装置本体14のトナー検出接
点部材126と電気的につながっている制御手段500
(図41参照)によって検出することにより、トナー残
量を検出するものである。
【0100】ここで前記トナー残量とは、現像ローラ9
cとアンテナ棒9hの間に存在するトナー量が、所定の
静電容量を生ずるトナー量である。これによって、トナ
ー容器11A内のトナー残量が、所定の量となったこと
を検出できる。そこで、装置本体14に設けた前記制御
部によって、前記トナー残量検出接点122を介して静
電容量が第一の所定の値になったことを検出し、トナー
容器11A内のトナー残量が所定の量となったことを判
別する。装置本体14は、静電容量が前記第一の所定の
値となったことを検出すると、プロセスカートリッジB
の交換報知を行う(例えば、ランプの点滅、ブザーによ
る音の発生)。また、前記制御部は、前記静電容量が前
記第一の所定の値よりも小さい第二の所定の値を検出す
ることによって、プロセスカートリッジBが装置本体1
4に装着されたことを検出する。また、前記制御部は、
プロセスカートリッジBが装着されたことを検出しなけ
れば、装置本体14の画像形成動作を開始させない。即
ち、装置本体14の画像形成動作を開始させない。
【0101】なおプロセスカートリッジ未装着の報知を
行っても良い(例えば、ランプの点滅等)。
【0102】次に、前記プロセスカートリッジBに設け
た接点と、装置本体14に設けた接点部材との接続につ
いて説明する。
【0103】さて、画像形成装置Aのカートリッジ装着
スペースSの一方側の内側面には、図9に示すように、
前記プロセスカートリッジBを装着したときに、前記各
接点119〜122に接続し得る4個の接点部材(アー
ス接点119と電気的に接続するアース接点部材12
3、帯電バイアス接点120と電気的に接続する帯電接
点部材124、現像バイアス接点121と電気的に接続
する現像バイアス接点部材125、トナー残量検出接点
122と電気的に接続するトナー検出接点部材126)
が設けてある。
【0104】図9に示す通り、アース接点部材123は
位置決め溝16bの底に設けられている。また、現像バ
イアス接点部材125、トナー検出接点部材126、帯
電接点部材124はガイド部16aの下方でガイド部1
6a外でガイド部16aの傍のカートリッジ装着スペー
スSの片側の壁面下に上方にむけて弾性的に設けられて
いる。
【0105】ここで、各接点とガイドとの位置関係につ
いて説明する。
【0106】まずプロセスカートリッジBをほぼ水平に
した状態の図6において、垂直方向において、最下位に
トナー残量検出接点122、その上方に現像バイアス接
点121、その上方に帯電バイアス接点120、その上
方にほぼ同じ高さに回り止めガイド13bL及び円筒形
ガイド13aL(アース接点119)が配置されてい
る。また、カートリッジ装着方向(矢印X方向)におい
て、最も上流にトナー残量検出接点122、その下流に
回り止めガイド13bL及び現像バイアス接点121、
次いでその下流に円筒形ガイド13aL(アース接点1
19)そしてその下流に帯電バイアス接点120が配置
されている。
【0107】前記アース接点部材123は導電性板ばね
部材であり、プロセスカートリッジ側のアース接点11
9即ち円筒形ガイド13aL(ドラム軸7aが位置決め
される)がはまり込む位置決め溝16b内に該アース接
点部材123が取り付けられており(図9、図11、図
26参照)、これが装置本体シャーシを介してアースさ
れている。前記トナー残量検出接点部材126はガイド
部16a下方でこのガイド部16aの傍に設けられ導電
性板ばね部材である。また他の接点部材124,125
は、ガイド部16aの下方でこのガイド16aの傍に設
けられ、夫々圧縮コイルばね129によってホルダ12
7から上方に向かって突出して取り付けられている。こ
れを帯電接点部材124を例にとって説明する。図30
の一部に拡大して示すように、帯電接点部材124をホ
ルダ127内に脱落不能且つ上方へ突出可能に取り付け
る。そして、このホルダ127を装置本体14に取り付
けた電気基板128に固定し、各接点部材と配線パター
ンとを導電性の圧縮バネ129によって電気的に接続し
ている。
【0108】プロセスカートリッジBを画像形成装置A
に挿入して、ガイド部16aによってガイドして装着す
る際に、所定の装着位置へ至る前にあっては各接点部材
123〜126は夫々ばね力で突出状態にある。このと
き、各接点部材にプロセスカートリッジの各接点119
〜122は接触していない。更にプロセスカートリッジ
Bの挿入が進むと、各接点部材123〜126にプロセ
スカートリッジBの各接点119〜122が接触し、更
にわずかに進んでプロセスカートリッジBの円筒形ガイ
ド13aLが位置決め溝16bに嵌入することにより各
接点119〜122が夫々各接点部材123〜126を
これらの弾力に抗して後退させ夫々接触圧力を高める。
【0109】このように本実施の形態においては、前述
ガイド部材16によってプロセスカートリッジBをガイ
ドして、所定の装着位置に装着すると、前記各接点は各
前記接点部材と確実に接続する。
【0110】またアース接点部材123は、プロセスカ
ートリッジBを所定位置へ装着すると、板バネ状のアー
ス接点部材123が円筒形ガイド13aLから突出して
いるアース接点119と接触する(図11参照)。ここ
でプロセスカートリッジBが画像形成装置本体14に装
着されると、アース接点119とアース接点部材123
が電気的に接続して、感光体ドラム7がアースされる。
また帯電バイアス接点120と帯電接点部材124が電
気的に接続して、帯電ローラ8に高電圧(AC電圧とD
C電圧の重畳)が印加される。また現像バイアス接点1
21と現像バイアス接点部材125が電気的に接続し
て、現像ローラ9cに高電圧が印加される。また更に、
トナー残量検出接点122とトナー検出接点部材126
が電気的に接続して、この接点122と現像ローラ9c
間の静電容量に応じた情報が装置本体14に伝達され
る。
【0111】前記プロセスカートリッジBを画像形成装
置本体14に装着すると、後述するように、前記開閉部
材35の閉じ動作に連動してプロセスカートリッジ側カ
ップリング装置と本体側カップリングとが結合し、感光
体ドラム7等は装置本体14から駆動を受けて回転可能
となる。
【0112】(カップリング及び駆動構成)次に画像形
成装置本体14からプロセスカートリッジBへ駆動力を
伝達する駆動力伝達機構であるカップリング手段の構成
について説明する。
【0113】図11は感光体ドラム7をプロセスカート
リッジBに取り付けた状態を示すカップリング部の縦断
面図である。
【0114】さて、図11に示すように、プロセスカー
トリッジBに取り付けられた感光体ドラム7の長手方向
一方端部にはカートリッジ側カップリング手段が設けて
ある。このカップリング手段は、感光体ドラム7の一方
端部に固着したドラムフランジ36にカップリング凸軸
37(円柱形状)を設けたものであり、前記凸軸37の
先端面に凸部37aが形成してある。また、この凸軸3
7は軸受38に嵌合して、ドラム回転軸として機能す
る。そして、本実施の形態では、ドラムフランジ36と
カップリング凸軸37及び凸部37aは一体に設けてあ
る。そして、ドラムフランジ36にはプロセスカートリ
ッジB内部の現像ローラ9cに駆動力を伝達するため、
はす歯のドラムギア7bが一体に設けてある。従って、
図11に示す通り、前記ドラムフランジ36はドラムギ
ア7b、凸軸37及び凸部37aを有する一体成型品で
あって、駆動力を伝達する機能を有する駆動力伝達部品
である。
【0115】そして、前記凸部37aの形状は、ねじれ
た多角柱であって、詳しくは断面がほぼ正三角の柱で軸
方向に次第に回転方向にわずかにねじれた形状である。
また、前記凸部37aと嵌合する凹部39aは、断面が
多角形で軸方向に次第に回転方向にわずかにねじれた穴
である。この凸部37aと凹部39aはねじれのピッチ
がほぼ同一であり、同一方向にねじれている。なお、前
記凹部39aは、断面が略三角形である。そして、この
凹部39aは、装置本体14に設けられたギア43と一
体のカップリング凹軸39bに設けられている。このカ
ップリング凹軸39bは装置本体14に後述のように回
転自在及び軸方向移動自在に設けられている。そこで、
本実施の形態の構成においては、プロセスカートリッジ
Bが装置本体14に装着されて、凸部37aと装置本体
14に設けられた凹部39aとが嵌合して、凹部39a
の回転力が凸部37aに伝達される際に、略正三角柱の
凸部37aの各稜線と凹部39aの内面とが等しく当接
するため互いに軸芯が合致する。このため、カップリン
グ凸部37aの外接円の直径はカップリング凹部39a
の内接円よりも大きく、且つ、カップリング凹部39a
の外接円よりも小さく製作されている。更に、そのねじ
れ形状によって凹部39aが凸部37aを引き寄せる方
向に力が作用して、凸部端面37a1が凹部39aの底
39a1と当接する。そこで、このカップリング部とド
ラムギア7bに生ずるスラストは矢印d方向の同方向に
働くから、前記凸部37aと一体的となっている感光体
ドラム7は、画像形成装置本体14内で軸方向の位置及
びラジアル方向の位置が安定して決まる。
【0116】なお、本実施の形態において、感光体ドラ
ム7の側からみて、感光体ドラム7の回転方向に対し
て、前記凸部37aのねじれ方向は凸部37aの根元か
ら先端に向って反対方向、また、凹部39aのねじれ方
向は凹部39aの入口から内部へ向って反対方向、ま
た、ドラムフランジ36のドラムギア7bのねじれ方向
は前記凸部37aのねじれ方向と反対方向である。
【0117】ここで、前記凸軸37及び凸部37aは、
前記ドラムフランジ36が感光体ドラム7の一端部に取
り付けられた際に、感光体ドラム7の軸心と同軸上に位
置するようにドラムフランジ36に設けられている。な
お、36bは嵌合部であって、ドラムフランジ36を感
光体ドラム7に取り付ける際に、ドラム筒7dの内面7
d1に嵌合する部分である。このドラムフランジ36は
感光体ドラム7に”かしめ”或は”接着”等によって取
り付けられる。また、ドラム筒7dの周囲には、感光層
7eが被覆されている。
【0118】なお、既に述べたように、この感光体ドラ
ム7の他端側には、平歯ギア7nが固定されている。
【0119】また、前記ドラムフランジ36、平歯ギア
7nの材質としては、ポリアセタール(polyace
tal)、ポリカーボネイト(polycarbona
te)、ポリアミド(polyamide)、及び、ポ
リブチレンテレフタレート(polybutylene
telephthalate)等の樹脂材料を用いてい
る。但し、他の材質を適宜選択して用いても構わない。
【0120】また、プロセスカートリッジBのカップリ
ング凸軸37の凸部37aの回りには、凸軸37と同心
円の円筒形の凸部38a(円筒形ガイド13aR)がク
リーニング枠体13に固定した軸受38に一体に設けら
れている(図12参照)。この凸部38aによって、プ
ロセスカートリッジBを着脱する際等にカップリング凸
軸37の凸部37aは保護され、外力による傷や変形等
から守られる。そこで、この凸部37aが損傷すること
によってカップリング駆動時のガタつきや振動を防止す
ることができる。
【0121】更に、この軸受38はプロセスカートリッ
ジBを画像形成装置本体14に着脱する際のガイド部材
を兼ねることも可能である。即ち、プロセスカートリッ
ジBを画像形成装置本体14に装着する際には、軸受3
8の凸部38aと本体側ガイド部16cとが当接して、
前記凸部38aはプロセスカートリッジBを装着位置に
装着する際の位置決めガイド13aRとして機能し、プ
ロセスカートリッジBの装置本体14への着脱を容易に
する。また、プロセスカートリッジBが装着位置に装着
された際には、前記凸部38aはガイド部16cに設け
られた位置決め溝16dに支持される。
【0122】一方、画像形成装置本体14には、本体カ
ップリング手段が設けてある。この本体カップリング手
段は、プロセスカートリッジBを挿入したときの感光体
ドラム回転軸線と一致する位置にカップリング凹軸39
b(円柱形状)が配設してある(図11、図25参
照)。このカップリング凹軸39bは図11に示すよう
に、モータ61の駆動力を感光体ドラム7へと伝える大
ギア43と一体になった駆動軸である。(そして、この
凹軸39bは、大ギア43の回転中心であって、大ギア
43の側端から突出して設けられている(図27、図2
8参照))。本実施の形態では、前記大ギア43とカッ
プリング凹軸39bは、一体成型で形成してある。
【0123】前記装置本体14側の大ギア43は、はす
歯ギアであって、このはす歯ギアはモータ61の軸61
aに固定して又は一体に設けられたはす歯の小ギア62
と噛合っており、小ギア62から駆動力が伝達されたと
きに、凹軸39bを凸軸37方向へ移動させる推力を発
生させるようなねじれ方向と傾斜角の歯を有している。
これにより、画像形成に際してモータ61を駆動する
と、前記推力によって凹軸39bが凸軸37方向へ移動
して凹部39aと凸部37aとが係合する。前記凹部3
9aは、前記凹軸39bの先端であって前記凹軸39b
の回転中心に設けられている。
【0124】なお、この実施の形態ではモータ軸61a
に設けた小ギア62から大ギア43へ直接駆動力を伝達
しているが、ギア列を用いて減速及び駆動伝達を行う、
或はベルトとプーリ、摩擦ローラ対、タイミングベルト
とプーリなどを用いてもよい。
【0125】次に、開閉部材35の閉鎖動作に連動して
凹部39aと凸部37aを嵌合させる構成について図2
9乃至図32を参照して説明する。
【0126】図32に示すように装置本体14に設けら
れた側板66と大ギア43を間にして側板67が固設さ
れており、これらの側板66,67に大ギア43の中心
に一体に設けたカップリング凹軸39bが回転自在に支
持されている。大ギア43と側板66間には、外カム6
3と内カム64が密に間挿されている。内カム64は側
板66に固定されていて、外カム63はカップリング凹
軸39bに回転自在に嵌合している。外カム63と内カ
ム64の軸方向の対向面はカム面であり、このカム面は
カップリング凹軸39bを中心とする互いに接するねじ
面となっている。大ギア43と側板67との間に圧縮コ
イルばね68が圧縮してカップリング凹軸39bに挿入
されている。
【0127】図30に示すように外カム63の外周から
半径方向にアーム63aが設けられ、このアーム63a
の先端と、開閉部材35の支点35aから、開閉部材3
5を閉めた状態で図27において左斜め下方へ向って半
径方向の開閉部材35の開放側の端とは反対側の端の位
置をピン65aで、一つのリンク65の一端に結合して
ある。リンク65の他端はピン65bでアーム63aの
先端と結合している。
【0128】図31は図30を右方向からみた図であ
り、開閉部材35が閉じているときはリンク65、外カ
ム63等は図示の位置にあり、カップリング凸部37a
及び凹部39aが噛み合って大ギア43の駆動力が感光
体ドラム7へ駆動伝達可能の状態にある。そして、開閉
部材35を開くとピン65aは支点35aを中心に回動
して上昇し、リンク65を介してアーム63aが引き上
げられ外カム63が回転し、外カム63と内カム64と
の対向カム面が摺動して大ギア43が感光体ドラム7よ
り離れる方向へ移動する。その際、大ギア43が外カム
63に押されて、側板67と大ギア39との間に取り付
けられた圧縮コイルばね68を押しつつ移動し、図32
に示すようにカップリング凹部39aがカップリング凸
部37aから離れて、カップリングが解除されプロセス
カートリッジBが着脱可能な状態になる。
【0129】逆に開閉部材35を閉じると、開閉部材3
5とリンク65を結合しているピン65aは支点35a
を中心に回転して下り、リンク65は下方へ移動してア
ーム63aを押し下げ、外カム63が逆に回転し、ばね
68に押されることにより、図32から大ギア43が左
行して図31の位置に到達し大ギア43が再び図31の
位置にセットされカップリング凹部39aがカップリン
グ凸部37aに嵌合し、駆動伝達可能な状態に戻る。こ
のような構成をとることにより、プロセスカートリッジ
Bを開閉部材35の開閉に応じて着脱および駆動可能な
状態にすることが可能になる。尚、開閉部材35を閉じ
ることによって外カム63が逆に回転し大ギア43が図
32から左行して、カップリング凹軸39bとカップリ
ング凸軸37の端面が当たってカップリング凸部37a
とカップリング凹部39aが噛合わなくても後述のよう
に画像形成装置Aの始動後すぐ噛合う。
【0130】このように、本実施の形態ではプロセスカ
ートリッジBを装置本体14に着脱する際には、開閉部
材35を開放する。そして、この開閉部材35の開閉に
連動して、カップリング凹部39aが水平方向(矢印j
方向)に移動する。そこで、プロセスカートリッジBを
装置本体14に着脱する際には、プロセスカートリッジ
Bと装置本体14のカップリング(37a,39a)は
連結することはない。また、連結してはいない。従って
装置本体14に対するプロセスカートリッジBの着脱を
円滑に行うことができる。また、本実施の形態ではカッ
プリング凹部39aが圧縮コイルばね68によって大ギ
ア43が押されることにより、プロセスカートリッジB
の方向へ押圧されている。そこで、カップリング凸部3
7aと凹部39aとが噛み合う際に、カップリング凸部
37aと凹部39aがぶつかってうまく噛み合わなかっ
たとしても、プロセスカートリッジBを装置本体14へ
装着後初めてモータ61が回転し、これによってカップ
リング凹部39aが回転することによって両者は瞬時に
噛み合う。また、プロセスカートリッジBの装着が不十
分で装置位置手前に位置している場合は、画像形成動作
の準備動作である前回転作動と同時にソレノイド(図示
せず)に通電され、プロセスカートリッジBは正規位置
にセットされカップリング凹部39aがカップリング凸
部37aへ圧縮コイルバネ68のばね力で噛み合う。
【0131】次に前記カップリング手段の係合部である
凸部37aと凹部39aの形状について説明する。
【0132】なお、装置本体14に設けたカップリング
凹軸39bは、前述したように軸方向には移動可能であ
るが、半径方向(ラジアル方向)には移動しないように
取り付けられている。一方、プロセスカートリッジBは
長手方向及びカートリッジ装着方向のX方向(図9参
照)に移動可能に装置本体14に装着されている。なお
長手方向には、プロセスカートリッジBをカートリッジ
装着スペースSに設けてあるガイド部材16R,16L
間でわずかの移動を許すようになっている。
【0133】即ち、プロセスカートリッジBを装置本体
14に装着するとクリーニング枠体13の長手方向他端
側に取り付けたフランジ29に形成した円筒形ガイド1
3aL(図6、図7、図9参照)の部分が装置本体14
の位置決め溝16b(図9参照)に入り込んで隙間なく
嵌合して位置決めされ、感光体ドラム7に固定した平歯
ギア7nが転写ローラ4に駆動力を伝達するギア(図示
せず)と噛合する。一方、感光体ドラム7の長手方向一
端側(駆動側)は、クリーニング枠体13に設けた円筒
形ガイド13aRが装置本体14に設けた位置決め溝1
6dに支持される。
【0134】この円筒形ガイド13aRが装置本体14
の位置決め溝16dに支持されることにより、ドラム軸
7aと凹軸39bの回転軸心が同芯度φ2.00mm以
内に支持され、カップリング結合過程における第1の調
芯作用が完了する。
【0135】そして、開閉部材35が閉じられることに
よって、カップリング凹部39aが水平に移動して凸部
37aに入り込む(図28参照)。
【0136】次いで、駆動側(カップリング側)は次の
ように位置決め及び駆動伝達がなされる。
【0137】先ず、装置本体14の駆動モータ61が回
転すると、カップリング凹軸39bがカップリング凸軸
37方向(図11の矢印dと反対方向)に移動し、カッ
プリング凸部37aと凹部39aの位相があった時点
(本実施の形態では凸部37aと凹部39aが略正三角
形であるために、120°毎に両者の位相が合う)で両
者が係合し、装置本体14からプロセスカートリッジB
に回転力が伝達される(図32に示す状態から図31に
示す状態となる)。
【0138】このカップリング係合に際し、カップリン
グ凸部37aが凹部39aに入り込むときは、両者の略
正三角形のサイズに差があり、即ちカップリング凹部3
9aの断面が略正三角形の穴がカップリング凸部37a
の略正三角形よりも大きいから、隙間を有した状態でス
ムーズに入り込む。
【0139】そして、画像形成時にカップリング凸部3
7aが凹部39aに入り込んだ状態でカップリング凹軸
39bが回転すると、カップリング凹部39aの内面と
凸部37aの略正三角形柱の3点の稜線とが当接して駆
動力が伝達される。そしてこの時、共に正多角形のカッ
プリング凹部39aの内面と凸部37aの稜線とが等し
く当接するように、カップリング凸軸37が凹軸39b
の中心と一致するように瞬時に移動する。
【0140】以上のような構成により、モータ61の駆
動時にはカップリング凸軸37及び凹軸39bが自動的
に調芯が行われる。さらに、感光体ドラム7に駆動力が
伝わることによりプロセスカートリッジBに回転力が生
まれ、この回転力によりプロセスカートリッジBのクリ
ーニング枠体13の上面に設けられた規制当接部13j
(図4、図5、図6、図7、図26参照)が画像形成装
置本体14に固設された固設部材25(図9、図10、
図26参照)への当接力を強め、画像形成装置本体14
に対するプロセスカートリッジBの位置がきまる。
【0141】また、非駆動時(非画像形成時)には、カ
ップリング凸部37aと凹部39aとの半径方向には隙
間を設けられるので、カップリング同士の係脱が容易に
なる。また、駆動時には前述のカップリング係合部分で
の当接力が安定するので、この部分でのガタつきや振動
を押さえることができる。
【0142】図33は右側ガイド部材13Rとクリーニ
ング枠体13の取り付け関係を詳細に示す斜視図、図3
4は右側ガイド部材13Rをクリーニング枠体13へ取
り付けた状態の縦断面図、図35はクリーニング枠体1
3の右側面の一部を示す図である。図35は右側ガイド
部材13Rと一体に形成した軸受38の取り付け部のア
ウトラインを示す側面図である。
【0143】軸受38を一体とした右側ガイド部材13
R(38)を摸式的に示した図11のクリーニング枠体
13への取り付け、及びユニット化された感光体ドラム
7のクリーニング枠体13への取り付けについて具体的
に説明する。
【0144】右側ガイド部材13Rの背面には図33、
図34に示すように円筒形ガイド13aRと同心で小直
径の軸受38が一体に設けられている。この軸受38は
円筒形ガイド38aRの軸方向(長手方向)中間部の円
板部材13aR3で円筒形である軸受38の端部につな
がっている。そして軸受38と円筒形ガイド13aRの
クリーニング枠体13側との間にはクリーニング枠体1
3の内部側より見て円形の溝38aR4が形成されてい
る。
【0145】クリーニング枠体13の側面には図33、
図35に示すように欠円筒形の軸受取付穴13hが設け
られ、欠円部13h1は軸受取付穴13hの直径よりも
小さな対向間隔を有し、この間隔はカップリング突軸3
7の直径よりも大きい。また、カップリング突軸37は
軸受38に嵌合するので軸受取付穴13hとは間隔があ
いている。クリーニング枠体13の側面に一体に形成し
て設けた位置決めピン13h2はガイド部材13Rのフ
ランジ13aR1に密に嵌合するようになっている。こ
れによって、ユニット化された感光体ドラム7を軸方向
(長手方向)に交叉方向からクリーニング枠体13へ取
り付け可能となると共に長手方向から右側ガイド部材1
3Rをクリーニング枠体13へ取り付ける際に右側ガイ
ド部材13Rのクリーニング枠体13への関係位置が正
確に定まる。
【0146】ユニット化された感光体ドラム7をクリー
ニング枠体13へ取り付けるには、図33に示すように
感光体ドラム7を長手方向に交叉方向に移動し、ドラム
ギア7bをクリーニング枠体13内にあるようにしてカ
ップリング凸軸37を欠円部13h1を通過させて軸受
取付穴13hに挿入する。この状態で図11に示す左側
ガイド13aLと一体のドラム軸7aをクリーニング枠
体13の側端13kを貫通して、該ドラム軸7aを平歯
ギア7nに嵌合し、このガイド13aLのフランジ29
を挿通して小ねじ13dをクリーニング枠体13にねじ
込み、このガイド13aLをクリーニング枠体13に固
定して感光体ドラム7の一端側を支持する。
【0147】次に右側ガイド部材13Rと一体の軸受3
8の外周を軸受取付穴13hに嵌入すると共に軸受38
の内周をカップリング凸軸37に嵌合し、クリーニング
枠体13の位置決めピン13h2を右側ガイド部材13
Rのフランジ13aR1の穴に嵌め込み、該フランジ1
3aR1を挿通して小ねじ13aR2をクリーニング枠
体13にねじ込み右側ガイド部材13Rをクリーニング
枠体13に固定する。
【0148】これによって、感光体ドラム7が正確且つ
強固にクリーニング枠体13に固定される。
【0149】図36、37は右側ガイド部材13Rと一
体の軸受38のクリーニング枠体13への他の取付方法
を示す縦断面展開図である。
【0150】なお、図は特に感光体ドラム7の軸受38
を要部として略図で表示してある。
【0151】図36に示すように軸受取付穴13hの外
部側の縁には周方向にリブ13h3を有し、このリブ1
3h3の外周は円筒の一部となっている。本例において
は、このリブ13h3の外周に右側円筒形ガイド13a
Rの円板部材13aR3を越えてフランジ13aR1に
到る部分の円周を密に嵌合してある。そして、軸受38
の軸受取付部13hと軸受38外周は遊嵌してある。
【0152】(クリーニング枠体(ドラム枠体ともい
う)と現像枠体との結合構成)既に述べたように帯電ロ
ーラ8及びクリーニング手段10を組み込んだクリーニ
ング枠体13と現像手段9を組み込んだ現像枠体12は
結合される。ここで一般的にはこの結合部は電子写真感
光体ドラム7を組み込んだドラム枠体13と現像手段9
を組み込んだ現像枠体12との結合が少なくともプロセ
スカートリッジBの態様として必要とされる。
【0153】このようなドラム枠体13と現像枠体12
の結合構成の要旨を図12、図13、図32を参照して
述べると以下のとおりである。なお、以下にのべる右
側、左側とは上側から記録媒体2を搬送方向に従って見
た場合を言うものである。
【0154】電子写真画像形成装置本体14に着脱可能
なプロセスカートリッジにおいて、電子写真感光体体ド
ラム7と、前記電子写真感光体ドラム7に形成された潜
像を現像するための現像手段9と、前記現像手段9を支
持する現像枠体12と、前記電子写真感光体ドラム7を
支持するドラム枠体13と、前記トナー収納部を有する
トナー枠体11と、前記現像手段9の長手方向の一端側
と他端側であって、前記現像手段9よりも上方の前記現
像枠体12部分にその一端を取り付けられ、また、その
他端は前記ドラム枠体13と当接する圧縮コイルばね2
2aと、前記現像手段9の長手方向の一端側と他端側の
前記現像枠体12部分に前記現像手段9の長手方向と交
差する方向へ突出して設けられた第一の突出部(右側の
アーム部19)と、第二の突出部(左側のアーム部1
9)と、前記第一の突出部に(右側のアーム部19)に
設けられた第一の開口(右側の穴20)と、前記第二の
突出部(左側のアーム部19)に設けられた第二の開口
(左側の穴20)と、前記ドラム枠体13の長手方向一
端側であって、前記電子写真感光体ドラム7よりも上方
の前記ドラム枠体13部分に設けられた、前記第一の突
出部(右側のアーム部19)と係合する第一の係合部
(右側の凹部21)と、前記ドラム枠体13の長手方向
の他端側であって、前記電子写真感光体ドラム7よりも
上方の前記ドラム枠体13部分に設けられた、前記第二
の突出部(左側のアーム部19)と係合する第二の係合
部(左側の凹部21)と、前記第一の係合部(右側の凹
部21)に設けられた第三の開口(右側の図12に示す
穴13e)と、前記第二の係合部(左側の凹部21)に
設けられた第四の開口(左側の図12に示す穴13e)
と、前記ドラム枠体13と現像枠体12とを結合するた
めに、前記第一の突出部(右側のアーム部19)と前記
第一の係合部(右側の凹部21)とを係合した状態で、
前記第一の開口(右側の穴20)と第三の開口(右側の
穴13e)とを貫通する第一の貫通部材(右側の図12
に示す結合部材22)と、前記ドラム枠体13と現像枠
体12とを結合するために、前記第二の突出部(右側の
アーム部19)と前記第二の係合部(左側の凹部21)
とを係合した状態で、前記第二の開口(左側の穴20)
と第四の開口(左側の穴13e)とを貫通する第二の貫
通部材(左側の図12に示す結合部材22)と、を有す
るプロセスカートリッジBである。
【0155】このような構成における現像枠体12とド
ラム枠体13の組立方法は次のとおりである。現像枠体
12とドラム枠体13の前記第一の突出部(右側のアー
ム部19)と前記第一の係合部(右側の凹部21)とを
係合する第一の係合工程と前記第二の突出部(左側のア
ーム部19)と前記第二の係合部(左側の凹部21)と
を係合する第二の係合工程と前記ドラム枠体13と現像
枠体12とを結合するために、前記第一の突出部(右側
のアーム部19)と前記第一の係合部(右側の凹部2
1)とを係合した状態で、前記第一の突出部(右側のア
ーム部19)に設けられた第一の開口(右側の穴20)
と、前記第一の係合部(右側の凹部21)に設けられた
第三の開口(右側の穴13e)とに第一の貫通部材(右
側の結合部材22)を貫通させる第一の貫通工程と、現
像枠体12と前記ドラム枠体13とを結合するために、
前記第二の突出部(左側のアーム部19)と前記第二の
係合部(左側の凹部21)とを係合した状態で、前記第
二の突出部(左側のアーム部19)に設けられた第二の
開口(左側の穴20)と、前記第二の係合部(左側の凹
部21)に設けられた第四の開口(左側の穴20)とに
第二の貫通部材(左側の結合部材22)を貫通させる第
二の貫通工程と、で現像枠体12とドラム枠体13は一
体のカートリッジ化されたプロセスカートリッジBとな
る。
【0156】上述のように現像枠体12とドラム枠体1
3を互いに係合し、これら両者に結合部材22を貫通さ
せるだけで組立てられ、又、分解も、結合部材22を抜
いて現像枠体13とドラム枠体13を引き離すだけであ
り、組立分解がきわめて容易に行われ得るものである。
【0157】前記において、現像手段9は現像ローラ9
cを備えており、前記第一の突出部と第一の係合部とを
係合する第一の係合工程と、前記第二の突出部と前記第
二の係合部とを係合する第二の係合工程は、同時的に行
われ、(1)電子写真感光体体ドラム7と現像ローラ9
cとほぼ平行にし、(2)電子写真感光体ドラム7の周
囲に沿って現像ローラ9cを移動し、(3)現像ローラ
9cの移動に伴って現像枠体12が回動し、(4)現像
枠体12の回動によって前記第一、第二の突出部(両側
のアーム部19)が夫々前記第一、第二の係合部(両側
の凹部21)に進入し、(5)前記第一、第二の突出部
(両側のアーム部19)が前記第一、第二の係合部(両
側の凹部21)と夫々係合する。ようにすると、感光体
ドラム7の両端周面にスペーサコロ9iが接した状態で
現像ローラ9cを感光体ドラム7を中心に回動して、ア
ーム部19を凹部21へ接近できるため、アーム部19
と凹部21が係合する個所が一定し、従って又、前記現
像枠体12のアーム部19に設けた穴20とドラム枠体
13の凹部21の両側に設けた穴13eを合せることを
容易にするようにアーム部19と凹部21の形状を定め
ることができる。
【0158】上述において既に述べたようにトナー枠体
11と現像枠体12を結合した現像ユニットDと、クリ
ーニング枠体13と帯電ローラ8を組み込んだクリーニ
ングユニットCを結合する態様が一般的である。
【0159】このように現像枠体12とドラム枠体13
を係合した際には第一、第二の突出部の開口(穴20)
と第一、第二の係合部の開口(穴13e)は貫通部材
(係合部材22)を貫通できるようにほぼ一致するよう
にしてある。
【0160】図38に示すように、アーム部19の先端
19aは穴20を中心とする円弧形をしており、凹部2
1の底21aは穴13eを中心とする円弧形をしてい
る。アーム部19先端19aの円弧の半径は、凹部21
の底の円弧部21aの半径よりもわずかに小さい。この
わずかに小さい程度は、凹部21の底21aにアーム部
19の先端19aを突き当てた際に、結合部材22をド
ラム枠体(クリーニング枠体)13の穴13eを挿通し
てアーム部19の穴20に端部が面取りされた結合部材
22が容易に挿入できる程度であり、結合部材22が挿
入されると、アーム部19の先端19aと凹部21の底
21a間には円弧形に隙間gができ、アーム部19は結
合部材22により回動自在に支持されるものである。な
お、説明のため、この隙間gは誇張して示してあるが、
隙間gは結合部材22の端部又は穴20の面取り寸法よ
りも小さいものである。
【0161】図38に示すように現像枠体12とドラム
枠体13とはアーム部19の穴20が軌跡RL1又はR
L2もしくは軌跡RL1,RL2の間の軌跡等の何れか
を画いて組立てが行われる。この際、凹部21の上壁の
内面20aは圧縮コイルばね22aが次第に連続して圧
縮されるように、連続して傾斜させてある。即ち、組立
時に圧縮コイルばね22aの現像枠体12への取付部と
対向する上述の凹部21の上壁の内面20aとの距離は
次第に小さくなるように形状を定めてある。本例では組
立途上で圧縮コイルばね22aの上側の座巻部は上記内
面20aの傾斜部20a1に接し、現像枠体12とドラ
ム枠体13が結合した組立完了状態では圧縮コイルばね
22aは傾斜部20a1に続くばね座部20a2に接す
る。この圧縮コイルばね22aとばね座部20a2とは
直角に交叉している。
【0162】このように構成してあるため、現像枠体1
2とドラム枠体13を組立てる際に、圧縮コイルばね2
2aを特に別途圧縮して挿入する必要がなく、簡単に組
立てられ自動的にスペーサコロ9iと感光体ドラム7が
圧接する。
【0163】なお、上述の軌跡RL1は感光体ドラム7
を中心とする円弧であり、軌跡RL2は傾斜部20a1
との距離が図の右方から左方に行くに従って次第に小さ
くなるおおよその直線である。
【0164】図39に示すように、上記圧縮コイルばね
22aは現像枠体12に保持されている。図39は現像
枠体12のアーム部19の根本付近のプロセスカートリ
ッジBの装着方向Xに従う縦断面図である。現像枠体1
2上には上方へ向ってばね保持部12tが設けてある。
このばね保持部12tは根本側に少くとも圧縮コイルば
ね22aの座巻部内周が圧入される円筒形のばね固定部
12kと、この固定部12kより縮径し圧縮コイルばね
22a中を途中まで挿通するガイド部12nを備えてい
る。
【0165】図12に示すようにドラム枠体13の外壁
13sと外壁13sの内部側に間をおいて仕切り壁13
tを設けてこの間を凹部21としている。
【0166】図12に示される凹部21の長手方向の内
矩はドラムギア7bを備え配設した側と同じ側の右側の
凹部21を構成する外壁13sと仕切壁13tの対向壁
面は各々長手方向に対して直交しており、この対向壁面
間に現像枠体12の現像ローラギア9kの配設してある
側と同じ側の右側のアーム部19が密に嵌入するように
なっている。一方、平歯ギア7nの配設してある側と同
じ側の左側のクリーニング枠体13の凹部21とこの凹
部21に挿入される現像枠体12のアーム部19は長手
方向に関し遊嵌するようになっている。
【0167】従って、現像枠体12とクリーニング枠体
13の長手方向の位置合せが正確に行われる。
【0168】(プロセスカートリッジ装着時のシール部
材100の未開封対策)ところで、前述したプロセスカ
ートリッジBを装置本体14に装着する際に、トナー枠
体11から現像枠体12へのトナーの供給を可能にする
ため、トナー枠体11の開口部11iを塞ぐように凹面
11kに貼り付けられたシール部材100を、トナー枠
体11から切り離した把手部材11tとともにプロセス
カートリッジBの長手方向に引いてプロセスカートリッ
ジB内部から引き抜くことにより、シール部材100が
切れ込み100cに沿って引き裂かれ、これによりトナ
ー枠体11の開口部11iが開封される。
【0169】かゝるシール部材100の開封操作はユー
ザー自身の操作によって行われるので、シール部材10
0を引き抜かずにプロセスカートリッジBを画像形成装
置本体14に装着してしまった場合、所望の画像出力が
できないばかりではなく、現像枠体12内にトナーが供
給されない状態で現像ローラ9cが回転されることによ
り、プロセスカートリッジBの故障を引き起こす要因と
もなる可能性がある。
【0170】そこで、本実施の形態では、シール部材1
00を引く抜いていないことを画像出力前にユーザーに
知らしめるとともに、シール部材100を引き抜いてい
ないプロセスカートリッジBの現像ローラ9cが長時間
回転されることによるプロセスカートリッジBの故障の
発生を未然に防止するため、装置本体14のトナー検出
接点部材126と電気的につながっている制御手段50
0(図41参照)によって検出する現像枠体12内のア
ンテナ棒9hと現像ローラ9cとの間のトナー量の変化
に伴う静電容量の変化に対応した電位差変化を巧みに利
用して、シール部材100の未開封検知を可能とした。
【0171】以下に、シール部材100の未開封検知処
理を可能とする構成を詳述する。
【0172】上記電位差変化とトナー量は図25に示す
ような関係となる。図25において、201はアンテナ
棒9hと現像ローラ9cとの間にトナーが全く存在しな
い場合の出力レベル、即ち、シール部材100が開封さ
れていない状態の出力レベルであり、このレベルを第1
の所定のしきい値とする。
【0173】前述したようにシール部材100は導電性
材料であるAl(アルミニウム)フィルムにPET(ポ
リエチレンテレフタレート)フィルムを積層して成り、
アンテナ棒9hの近傍に配設されている為、アンテナ棒
9hと現像ローラ9cとの間の静電容量に影響を及ぼ
し、静電容量はトナーが存在する場合に比べ大きな値と
なる。
【0174】また、203はトナー容器11A内のトナ
ー残量が白ヌケ画像等の発生しない正常な画像を出力す
るための限界の出力レベルであり、これを第2の所定の
しきい値とする。なお、図25において、202はトナ
ー容器11A内のトナー残量が白ヌケ画像等が発生する
出力レベルである。
【0175】これらの所定のしきい値201,203は
あらかじめ求められ、前記シール部材100が除去され
ていないことを検知するシール部材検知部200、制御
部500Cに記憶されている(図41参照)。
【0176】以下にシール部材100の未開封検知及び
未開封報知処理の処理動作を詳述する。
【0177】図41において、シール部材100が未開
封のプロセスカートリッジBが装置本体14に装着され
ると、装置本体14に設けられた前記制御手段500の
制御部500Cによって前記トナー残量検出接点122
を介して静電容量が計測され、前記静電容量が前記第1
の所定のしきい値201である場合は、前記シール部材
検知部200によってシール部材100が開封されてい
ないことを検知する。
【0178】前記シール部材検知部200がシール部材
100が開封されていないことを検知すると、前記報知
部300によりシール部材100が除去されていない旨
の、即ち、シール部材100が未開封である旨の報知を
行う。
【0179】前記未開封報知とは、例えば装置本体14
に設けた表示部(図示せず)に「シール未開封」等のメ
ッセージを表示したり、装置本体14に設けたアラーム
等の音源(図示せず)により、アラーム音を出すことが
あげられる。
【0180】また、前記シール部材検知部200がシー
ル部材100が開封されていないことを検知すると、画
像形成動作制御部400により光学系1による画像形成
動作、或いはモータ61による前回転動作を行わないよ
うにする。従って現像ローラ9cにトナーが供給されな
い状態で現像ローラ9cが過度に回転することを未然に
防止することができる。
【0181】画像形成動作を行い、トナー容器11A内
のトナーが消費されて減少し、前記第2の所定のしきい
値203となったことを検出すると、前記制御部500
Cにより、プロセスカートリッジBの交換報知を行う。
前記交換報知とは、例えば上記表示部に「トナー無し」
等のメッセージを表示したり、上記音源により、アラー
ム音を出すことがあげられる。
【0182】また、前記制御部500Cは、前記静電容
量が前記第2の所定のしきい値203よりも小さい第3
の所定のしきい値204を検出することによって、プロ
セスカートリッジBが装置本体14に装着されたことを
検出する。また、前記制御部500Cはプロセスカート
リッジBが装着されたことを検出しなければ装置本体1
4の画像形成動作を開始させない。即ち、装置本体14
の画像形成動作を開始させない。
【0183】なお、プロセスカートリッジ未装着の報知
を行っても良い(例えば、ランプの点滅「カートリッジ
無し」の表示等)。
【0184】(第2の実施の形態)前述の実施の形態で
は、シール部材100が除去されていないことを検知す
る手段として、制御部500Cが具備するトナー残量検
知部により計測される静電容量が導電性材料を含むシー
ル部材100に影響されることを利用した例について説
明したが、本実施の形態は導電性材料を含まないシール
部材100を用いた場合の例である。この場合、シール
部材100を除去していない状態、即ち、現像枠体12
にトナーが全く無い状態の静電容量をあらかじめ求め、
この値を前述実施の形態の第1の所定のしきい値とすれ
ば良い。なお、図25における204がこの場合の第1
の所定のしきい値である。
【0185】上記第1の所定のしきい値204を利用し
てシール部材検知部200でシール部材100が開封さ
れていないことを検知した際の、報知部300による未
開封報知と、画像形成動作制御部400による画像形成
動作、或いは前回転動作の処理は前述第1の実施の形態
と同じである。
【0186】従って、本実施の形態によっても、シール
部材100を引く抜いていないことを画像出力前にユー
ザーに知らしめることができ、またシール部材100を
引き抜いていないプロセスカートリッジBの現像ローラ
9cが長時間回転されることによるプロセスカートリッ
ジBの故障の発生を未然に防止できる。
【0187】(第3の実施の形態)前述の第1、第2の
実施の形態では、シール部材100が除去されていない
ことを検知する手段として、制御部500Cが具備する
トナー残量検知部を利用する構成について例示したが、
本実施の形態は装置本体14にセンサを設け、シール部
材100の有無を検出する例である。この場合、シール
部材100にAlフィルムなどの高反射率を有する材料
を用い、装置本体14に反射式の光センサ(図示せず)
を設け、シール部材100が除去されている場合と除去
されていない場合の反射率の差によりシール部材100
の有無を検出することができる。上記光センサがシール
部材100を検知した際の、報知部300による未開封
報知と、画像形成動作制御部400による画像形成動
作、或いは前回転動作の処理は前述第1の実施の形態と
同じである。
【0188】従って、本実施の形態によっても、シール
部材100を引く抜いていないことを画像出力前にユー
ザーに知らしめることができ、またシール部材100を
引き抜いていないプロセスカートリッジBの現像ローラ
9cが長時間回転されることによるプロセスカートリッ
ジBの故障の発生を未然に防止できる。
【0189】(第4の実施の形態)前述の第3の実施の
形態では、光センサを用いてシール部材100の有無を
検出する例について説明したが、本実施の形態はトナー
枠体11に切り離し可能に設けられた把手部材11tの
有無を検出する例である。この場合、装置本体14に把
手部材11tの有無によってON−OFFするスイッチ
(図示せず)を設けることによりシール部材100の有
無を検出することができる。
【0190】また、把手部材11tの有無を検出するこ
とで、シール部材100の有無を検知する構成であるの
で、シール部材100は材質は問わない。
【0191】上記スイッチがシール部材100を検知し
た際の、報知部300による未開封報知と、画像形成動
作制御部400による画像形成動作、或いは前回転動作
の処理は前述第1の実施の形態と同じである。
【0192】従って、本実施の形態によっても、シール
部材100を引く抜いていないことを画像出力前にユー
ザーに知らしめることができ、またシール部材100を
引き抜いていないプロセスカートリッジBの現像ローラ
9cが長時間回転されることによるプロセスカートリッ
ジBの故障の発生を未然に防止できる。
【0193】(他の実施の形態)前述した実施の形態で
は、装置本体14からプロセスカートリッジBの感光体
ドラム7への駆動力の伝達手段としてカップリング凸軸
37とカップリング凹軸39bによるカップリング結合
の場合を例示したが、装置本体14からプロセスカート
リッジBの感光体ドラム7への駆動力の伝達手段とし
て、ギアによる駆動伝達手段を用いた電子写真画像形成
装置にも好適に適用できる。
【0194】また、前述した第1、第3の実施の形態で
は、Alフィルムを含むシール部材100を用いる場合
について例示したが、本発明ではこれに拘わらず、同様
の効果を得られるものであればその材質は問わない。
【0195】また、前述した実施の形態で示したプロセ
スカートリッジBは単色画像を形成する場合を例示した
が、本発明に係るプロセスカートリッジは現像手段を複
数設け、複数色の画像(例えば2色画像、3色画像ある
いはフルカラー等)を形成するカートリッジにも好適に
適用することができる。
【0196】また、電子写真感光体としては、前記感光
体ドラム7に限定されることなく、例えば次のものが含
まれる。先ず感光体としては光導電体が用いられ、光導
電体としては例えばアモルファスシリコン、アモルファ
スセレン、酸化亜鉛、酸化チタン及び有機光導電体(O
PC)等が含まれる。また前記感光体を搭載する形状と
しては、例えばドラム状またはベルト状のものが用いら
れており、例えばドラムタイプの感光体にあっては、ア
ミル合金等のシリンダ上に光導電体を蒸着或いは塗工等
を行ったものである。
【0197】また現像方法としても、公知の2成分磁気
ブラシ現像法、カスケード現像法、タッチダウン現像
法、クラウド現像法等の種々の現像法を用いることが可
能である。
【0198】また帯電手段の構成も、前述した実施の形
態では所謂接触帯電方法を用いたが、他の構成として従
来から用いられているタングステンワイヤーの三方周囲
にアルミ等の金属シールドを施し、前記タングステンワ
イヤーに高電圧を印加することによって生じた正または
負のイオンを感光体ドラムの表面に移動させ、該ドラム
の表面を一様に帯電する構成を用いても良いことは当然
である。
【0199】なお、前記帯電手段としては前記ローラ型
以外にも、ブレード(帯電ブレード)、バッド型、ブロ
ック型、ロッド型、ワイヤ型等のものでも良い。
【0200】また感光体ドラムに残存するトナーのクリ
ーニング方法としても、ブレード、ファーブラシ、磁気
ブラシ等を用いてクリーニング手段を構成しても良い。
【0201】また、前述したプロセスカートリッジと
は、例えば電子写真感光体及び現像手段と、少なくとも
プロセス手段の一つを備えたものである。従って、その
プロセスカートリッジの態様としては、前述した実施の
形態のもの以外にも、例えば電子写真感光体及び現像手
段と帯電手段とを一体的にカートリッジ化し、画像形成
装置本体に着脱可能とするもの、電子写真感光体と現像
手段とを一体的にカートリッジ化し、画像形成装置本体
に着脱可能とするもの、電子写真感光体と現像手段とク
リーニング手段とを一体的にカートリッジ化し、画像形
成装置本体に着脱可能とするもの等がある。
【0202】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプロセス
カートリッジによれば、電子写真画像形成装置本体に装
着された状態でシール部材の被検知部の有無を検知でき
るので、被検知部が検知されることでシール部材が除去
されていないことが判る。
【0203】また、本発明の電子写真画像形成装置によ
れば、電子写真画像形成装置にプロセスカートリッジが
装着された状態でシール部材の被検知部をシール部材検
知手段が検知し、報知手段がシール部材が除去されてい
ない旨を表示部に表示して報知し、或いは音源を鳴動し
てその旨を報知するとともに、画像形成動作制御手段で
画像形成動作を実行させないようにするので、プロセス
カートリッジを電子写真画像形成装置に装着した際に、
シール部材を除去していないことを画像出力前にユーザ
ーに報知でき、またシール部材を引き抜いていないプロ
セスカートリッジの現像手段が長時間回転されることに
よるプロセスカートリッジの故障の発生を未然に防止で
きる。
【0204】また、本発明の電子写真画像形成装置によ
れば、電子写真画像形成装置にプロセスカートリッジが
装着された状態で現像枠体内に現像剤が存在していない
ときの現像剤量検出手段による検出値がシール部材の導
電性材料により変化することに基づいてシール部材検知
手段がシール部材を検知し、報知手段がシール部材が除
去されていない旨を表示部に表示して報知し、或いは音
源を鳴動してその旨を報知するとともに、画像形成動作
制御手段で画像形成動作を実行させないようにするの
で、プロセスカートリッジを電子写真画像形成装置に装
着した際に、シール部材を除去していないことを画像出
力前にユーザーに報知でき、またシール部材を引き抜い
ていないプロセスカートリッジの現像手段が長時間回転
されることによるプロセスカートリッジの故障の発生を
未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子写真画像形成装置の縦断面図である。
【図2】図1に示した電子写真画像形成装置の外観斜視
図である。
【図3】プロセスカートリッジの縦断面図である。
【図4】図3に示したプロセスカートリッジの右側上方
から見た外観斜視図である。
【図5】図3に示したプロセスカートリッジの右側面図
である。
【図6】図3に示したプロセスカートリッジの左側面図
である。
【図7】図3に示したプロセスカートリッジの左側上方
から見た外観斜視図である。
【図8】図3に示したプロセスカートリッジの左上方か
ら見た外観斜視図である。
【図9】電子写真画像形成装置本体のプロセスカートリ
ッジの装着部の外観斜視図である。
【図10】電子写真画像形成装置本体のプロセスカート
リッジの装着部の外観斜視図である。
【図11】感光体ドラム及びその駆動装置の縦断面図で
ある。
【図12】クリーニングユニットの斜視図である。
【図13】現像ユニットの斜視図である。
【図14】現像ユニットの一部分解斜視図である。
【図15】現像ホルダの背部を見る斜視図である。
【図16】現像枠体の側板及びトナー枠体の側面図であ
る。
【図17】図15の現像ホルダ部の内部側から外部側へ
向かって見る側面図である。
【図18】現像ローラ軸受箱の斜視図である。
【図19】現像枠体の斜視図である。
【図20】トナー枠体の斜視図である。
【図21】トナー枠体の斜視図である。
【図22】トナー枠体の斜視図である。
【図23】図21のトナーシール部の縦断面図である。
【図24】帯電ローラ部の支持装置を示す縦断面図であ
る。
【図25】トナー残量と静電容量の関係を示すグラフで
ある。
【図26】電子写真画像形成装置本体へのプロセスカー
トリッジ着脱時の電気接点関係を示す縦断面図である。
【図27】電子写真画像形成装置本体に設けられたカッ
プリングとプロセスカートリッジに設けられたカップリ
ングの斜視図である。
【図28】電子写真画像形成装置本体に設けられたカッ
プリングとプロセスカートリッジに設けられたカップリ
ングの斜視図である。
【図29】電子写真画像形成装置本体の駆動系を示す略
断面図である。
【図30】電子写真画像形成装置本体の開閉部材とカッ
プリング部の構成を表す断面図である。
【図31】電子写真画像形成装置本体のプロセスカート
リッジ駆動時のカップリング凹軸回りの構成を表す正面
図である。
【図32】電子写真画像形成装置本体のプロセスカート
リッジ着脱時のカップリング凹軸回りの構成を表す正面
図である。
【図33】感光体ドラムのクリーニング枠体への取付部
を示す斜視図である。
【図34】ドラム軸受部を示す縦断面図である。
【図35】ドラム軸受部の外部の形状を示す側面図であ
る。
【図36】ドラム軸受部の他の実施の形態を示す展開断
面図である。
【図37】ドラム軸受部を模式的に示す斜視図である。
【図38】ドラム枠体と現像枠体の結合部を示す縦断面
図である。
【図39】圧縮コイルばねの取付部を示す側断面図であ
る。
【図40】トナー枠体の開口部を示す他の実施の形態の
斜視図である。
【図41】電子写真画像形成装置及びプロセスカートリ
ッジのブロック図である。
【符号の説明】
3 搬送手段 7 感光体ドラム(電子写真感光体) 8 帯電ローラ(帯電手段) 9 現像手段 10 クリーニング手段 11 トナー枠体(現像剤枠体) 11i 開口部 11t 把手部材 12 現像枠体 14 電子写真画像形成装置本体 16 ガイド部(装着手段) 100 シール部材 100b 把手端部(被検知部) 200 シール部材検知部(シール部材検知手段) 300 報知部(報知手段) 400 画像形成動作制御部(画像形成動作制御手
段) 500 制御部(現像剤量検出手段) B プロセスカートリッジ

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能な
    プロセスカートリッジにおいて、 電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に形成された潜像を現像剤を用いて
    現像するための現像手段と、 前記電子写真感光体の潜像を可視像化するための現像剤
    を収納して前記現像手段に開口部を介して供給する現像
    剤枠体と、 前記現像剤枠体に開口部を塞いで現像剤を密封し、前記
    開口部を開封して現像剤の前記現像手段への供給を可能
    にするように前記現像剤枠体に除去可能に取り付けられ
    たシール部材とを有し、 前記シール部材はプロセスカートリッジが前記電子写真
    画像形成装置本体に装着された際に除去されていないこ
    とが検知される被検知部を有することを特徴とするプロ
    セスカートリッジ。
  2. 【請求項2】 前記シール部材の有する被検知部とは、
    前記シール部材を除去する際に把手される把手部である
    ことを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  3. 【請求項3】 前記シール部材の有する被検知部は、前
    記シール部材を除去する際に把手される把手部であっ
    て、前記現像剤枠体に切り離し可能に設けられた把手部
    材に固定されていることを特徴とする請求項1又は2に
    記載のプロセスカートリッジ。
  4. 【請求項4】 前記シール部材は、少なくとも被検知部
    が高反射率の材料を含むことを特徴とする請求項1乃至
    3の何れか一項に記載のプロセスカートリッジ。
  5. 【請求項5】 前記プロセスカートリッジとは、前記電
    子写真感光体を帯電させるための帯電手段と、前記電子
    写真感光体に残留する現像剤を除去するためのクリーニ
    ング手段と、前記電子写真感光体と、前記現像手段とを
    一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを前記電
    子写真画像形成装置本体に着脱可能とすることを特徴と
    する請求項1乃至4の何れか一項に記載のプロセスカー
    トリッジ。
  6. 【請求項6】 前記プロセスカートリッジとは、前記電
    子写真感光体を帯電させるための帯電手段と前記電子写
    真感光体に残留する現像剤を除去するためのクリーニン
    グ手段の何れか一つと、前記電子写真感光体と、前記現
    像手段とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッ
    ジを前記電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするこ
    とを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のプ
    ロセスカートリッジ。
  7. 【請求項7】 プロセスカートリッジを着脱可能で、記
    録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置におい
    て、 a.電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に形成された潜像を現像剤を用いて
    現像するための現像手段と、 前記電子写真感光体の潜像を可視像化するための現像剤
    を収納して前記現像手段に開口部を介して供給する現像
    剤枠体と、 前記現像剤枠体に開口部を塞いで現像剤を密封し、前記
    開口部を開封して現像剤の前記現像手段への供給を可能
    にするように前記現像剤枠体に除去可能に取り付けられ
    たシール部材とを有し、 前記シール部材はプロセスカートリッジが前記電子写真
    画像形成装置に装着された際に除去されていないことが
    検知される被検知部を有するプロセスカートリッジを、
    取り外し可能に装着するための装着手段と、 b.前記シール部材の被検知部を検知して前記シール部
    材が除去されていないことを検知するシール部材検知手
    段と、 c.前記シール部材検知手段が前記シール部材が除去さ
    れていないことを検知した場合にその旨を報知する報知
    手段と、 d.前記シール部材検知手段が前記シール部材が除去さ
    れていないことを検知した場合に画像形成動作を実行さ
    せない画像形成動作制御手段と、 e.前記記録媒体を搬送する搬送手段とを有する電子写
    真画像形成装置。
  8. 【請求項8】 プロセスカートリッジを着脱可能で、記
    録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置におい
    て、 a.電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に形成された潜像を現像剤を用いて
    現像するための現像手段と、 前記電子写真感光体の潜像を可視像化するための現像剤
    を収納して前記現像手段に開口部を介して供給する現像
    剤枠体と、 前記現像剤枠体に開口部を塞いで現像剤を密封し、前記
    開口部を開封して現像剤の前記現像手段への供給を可能
    にするように前記現像剤枠体に除去可能に取り付けられ
    たシール部材とを有し、 前記シール部材はプロセスカートリッジが前記電子写真
    画像形成装置に装着された際に除去されていないことが
    検知される被検知部を有し、前記被検知部は前記シール
    部材を除去する際に把手される把手部であるプロセスカ
    ートリッジを、取り外し可能に装着するための装着手段
    と、 b.前記シール部材の被検知部を検知して前記シール部
    材が除去されていないことを検知するシール部材検知手
    段と、 c.前記シール部材検知手段が前記シール部材が除去さ
    れていないことを検知した場合にその旨を報知する報知
    手段と、 d.前記シール部材検知手段が前記シール部材が除去さ
    れていないことを検知した場合に画像形成動作を実行さ
    せない画像形成動作制御手段と、 e.前記記録媒体を搬送する搬送手段とを有する電子写
    真画像形成装置。
  9. 【請求項9】 プロセスカートリッジを着脱可能で、記
    録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置におい
    て、 a.電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に形成された潜像を現像剤を用いて
    現像するための現像手段と、 前記電子写真感光体の潜像を可視像化するための現像剤
    を収納して前記現像手段に開口部を介して供給する現像
    剤枠体と、 前記現像剤枠体に開口部を塞いで現像剤を密封し、前記
    開口部を開封して現像剤の前記現像手段への供給を可能
    にするように前記現像剤枠体に除去可能に取り付けられ
    たシール部材とを有し、 前記シール部材はプロセスカートリッジが前記電子写真
    画像形成装置に装着された際に除去されていないことが
    検知される被検知部を有し、前記被検知部は前記シール
    部材を除去する際に把手される把手部であって、前記現
    像剤枠体に切り離し可能に設けられた把手部材に固定さ
    れているプロセスカートリッジを、取り外し可能に装着
    するための装着手段と、 b.前記シール部材の被検知部を検知して前記シール部
    材が除去されていないことを検知するシール部材検知手
    段と、 c.前記シール部材検知手段が前記シール部材が除去さ
    れていないことを検知した場合にその旨を報知する報知
    手段と、 d.前記シール部材検知手段が前記シール部材が除去さ
    れていないことを検知した場合に画像形成動作を実行さ
    せない画像形成動作制御手段と、 e.前記記録媒体を搬送する搬送手段とを有する電子写
    真画像形成装置。
  10. 【請求項10】 プロセスカートリッジを着脱可能で、
    記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置におい
    て、 a.電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に形成された潜像を現像剤を用いて
    現像するための現像手段と、 前記電子写真感光体の潜像を可視像化するための現像剤
    を収納して前記現像手段に開口部を介して供給する現像
    剤枠体と、 前記現像剤枠体に開口部を塞いで現像剤を密封し、前記
    開口部を開封して現像剤の前記現像手段への供給を可能
    にするように前記現像剤枠体に除去可能に取り付けられ
    たシール部材とを有し、 前記シール部材はプロセスカートリッジが前記電子写真
    画像形成装置に装着された際に除去されていないことが
    検知される被検知部を有し、前記被検知部は高反射率の
    材料を含むプロセスカートリッジを、取り外し可能に装
    着するための装着手段と、 b.前記シール部材の被検知部を検知して前記シール部
    材が除去されていないことを検知するシール部材検知手
    段と、 c.前記シール部材検知手段が前記シール部材が除去さ
    れていないことを検知した場合にその旨を報知する報知
    手段と、 d.前記シール部材検知手段が前記シール部材が除去さ
    れていないことを検知した場合に画像形成動作を実行さ
    せない画像形成動作制御手段と、 e.前記記録媒体を搬送する搬送手段とを有する電子写
    真画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記シール部材検知手段として反射式
    の光センサーを用いていることを特徴とする請求項7乃
    至10の何れか一項に記載の電子写真画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記報知手段とは、前記電子写真画像
    形成装置に設けられた表示部に前記シール部材が除去さ
    れていない旨を表示して報知する報知手段であることを
    特徴とする請求項7乃至10の何れか一項に記載の電子
    写真画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記報知手段とは、前記電子写真画像
    形成装置に設けられた音源を鳴動して前記シール部材が
    除去されていない旨を報知する報知手段であることを特
    徴とする請求項7乃至10の何れか一項に記載の電子写
    真画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記報知手段とは、前記電子写真画像
    形成装置に画像出力処理を行う電子機器を介して接続さ
    れた表示装置に前記シール部材が除去されていない旨を
    表示して報知する、或いは前記電子機器に設けられた音
    源を鳴動して前記シール部材が除去されていない旨を報
    知する報知手段であることを特徴とする請求項7乃至1
    0の何れか一項にの電子写真画像形成装置。
  15. 【請求項15】 プロセスカートリッジを着脱可能で、
    記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置におい
    て、 a.電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に形成された潜像を現像剤を用いて
    現像するための現像手段と、 前記現像手段を保持する現像枠体と、 前記電子写真感光体の潜像を可視像化するための現像剤
    を収納して前記現像枠体に開口部を介して供給する現像
    剤枠体と、 前記現像剤枠体に開口部を塞いで現像剤を密封し、前記
    開口部を開封して現像剤の前記現像手段への供給を可能
    にするように前記現像剤枠体に除去可能に取り付けられ
    たシール部材とを有し、 前記シール部材はプロセスカートリッジが前記電子写真
    画像形成装置に装着された際に除去されていないことが
    検知される導電性材料を含むプロセスカートリッジを、
    取り外し可能に装着するための装着手段と、 b.前記現像枠体内の現像剤量を検出する現像剤量検出
    手段と、 c.前記現像枠体内に現像剤が存在していないときの前
    記現像剤量検出手段による検出値が前記シール部材の導
    電性材料により変化することに基づいて前記シール部材
    が除去されていないことを検知するシール部材検知手段
    と、 d.前記シール部材検知手段が前記シール部材が除去さ
    れていないことを検知した場合にその旨を報知する報知
    手段と、 e.前記シール部材検知手段が前記シール部材が除去さ
    れていないことを検知した場合に画像形成動作を実行さ
    せない画像形成動作制御手段と、 f.前記記録媒体を搬送する搬送手段とを有する電子写
    真画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記現像剤量検出手段は、前記現像枠
    体内に導電性検知部材を有し、前記現像手段に電圧を印
    加したときに前記導電性検知部材に誘起される電圧の変
    化に基づいて前記現像枠体内の現像剤量を検出している
    ことを特徴とする請求項15に記載の電子写真画像形成
    装置。
  17. 【請求項17】 前記報知手段とは、前記電子写真画像
    形成装置に設けられた表示部に前記シール部材が除去さ
    れていない旨を表示して報知する報知手段であることを
    特徴とする請求項15に記載の電子写真画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記報知手段とは、前記電子写真画像
    形成装置に設けられた音源を鳴動して前記シール部材が
    除去されていない旨を報知する報知手段であることを特
    徴とする請求項15に記載の電子写真画像形成装置。
  19. 【請求項19】 前記報知手段とは、前記電子写真画像
    形成装置に画像出力処理を行う電子機器を介して接続さ
    れた表示装置に前記シール部材が除去されていない旨を
    表示して報知する、或いは前記電子機器に設けられた音
    源を鳴動して前記シール部材が除去されていない旨を報
    知する報知手段であることを特徴とする請求項15に記
    載の電子写真画像形成装置。
JP10098590A 1998-03-26 1998-03-26 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Pending JPH11282326A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10098590A JPH11282326A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US09/273,269 US6137970A (en) 1998-03-26 1999-03-22 Cartridge detachably detachable to a main body of an image forming apparatus and an image forming apparatus detecting whether a seal member of the cartridge is removed therefrom
EP99106040A EP0945768B1 (en) 1998-03-26 1999-03-25 Image forming apparatus and cartridge detachable to same
DE69934534T DE69934534T2 (de) 1998-03-26 1999-03-25 Bilderzeugungsgerät und davon abnehmbare Arbeitseinheit
CN99107732.6A CN1129040C (zh) 1998-03-26 1999-03-26 成像装置及可拆卸地安装到其上的盒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10098590A JPH11282326A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11282326A true JPH11282326A (ja) 1999-10-15

Family

ID=14223868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10098590A Pending JPH11282326A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6137970A (ja)
EP (1) EP0945768B1 (ja)
JP (1) JPH11282326A (ja)
CN (1) CN1129040C (ja)
DE (1) DE69934534T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122294A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2020112596A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及びトナー収容容器

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154543A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6714746B2 (en) 2001-01-23 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus rotationally driving image bearing member and contact electrifying member of process cartridge and process cartridge comprising image bearing member and contact electrifying member
JP3919779B2 (ja) * 2003-08-29 2007-05-30 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US6842595B1 (en) 2003-10-29 2005-01-11 Static Control Components, Inc. Multi-level seal
KR100594997B1 (ko) * 2003-11-25 2006-06-30 삼성전자주식회사 현상카트리지 및 이를 구비한 전자사진방식 화상형성장치
US7035558B2 (en) * 2004-02-11 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of detecting a rotation of print cartridge components
JP4872542B2 (ja) * 2005-09-14 2012-02-08 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4948382B2 (ja) 2006-12-22 2012-06-06 キヤノン株式会社 感光ドラム取り付け用カップリング部材
JP4498407B2 (ja) 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP4833117B2 (ja) * 2007-03-06 2011-12-07 株式会社リコー 潜像担持体ユニット及び画像形成装置
JP5311854B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-09 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、現像装置、及び、カップリング部材
JP5306050B2 (ja) 2008-06-20 2013-10-02 キヤノン株式会社 カートリッジ、カップリング部材の取り付け方法、及び、カップリング部材の取り外し方法
US7935463B2 (en) * 2009-03-09 2011-05-03 Xerox Corporation Reusable paper media with compatibility markings and printer with incompatible media sensor
JP5436388B2 (ja) 2010-10-05 2014-03-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像記録装置
JP5962379B2 (ja) * 2012-09-21 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジおよびその製造方法
JP6376841B2 (ja) * 2014-05-23 2018-08-22 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP6532795B2 (ja) * 2015-09-29 2019-06-19 シャープ株式会社 プロセスユニットおよびそれを備える画像形成装置
TWI712871B (zh) * 2019-07-17 2020-12-11 虹光精密工業股份有限公司 相對轉動清潔反射式碳粉殘量偵測裝置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873549A (en) * 1987-03-03 1989-10-10 Mita Industrial Co., Ltd. Device for detecting the life of an image forming process unit, opening of a seal of the unit and attachment of the unit to an image forming apparatus
JPH0715609B2 (ja) * 1987-03-03 1995-02-22 三田工業株式会社 プロセスユニツトのシ−ル開封検知装置
JPH01188878A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Nec Corp 現像装置
JPH0748120B2 (ja) * 1988-08-12 1995-05-24 シャープ株式会社 複写機の現像装置
JPH0367284A (ja) * 1989-08-05 1991-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5404198A (en) * 1989-12-15 1995-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP2598832B2 (ja) * 1990-04-27 1997-04-09 三田工業株式会社 イメージングユニット
US5623328A (en) * 1990-04-27 1997-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming system on which process cartridge is mountable
US5828928A (en) * 1990-04-27 1998-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge mountable in an image forming system and a method for assembling a cleaning device
JPH06282122A (ja) * 1992-04-16 1994-10-07 Canon Inc ブレード部材、ブレード部材取り付け方法、プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの組立て方法及び画像形成装置
EP0577893B1 (en) * 1992-06-30 1997-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming system on which process cartridge is mountable
JPH0619230A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3270121B2 (ja) * 1992-06-30 2002-04-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3157610B2 (ja) * 1992-06-30 2001-04-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0675439A (ja) * 1992-06-30 1994-03-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP0586033B1 (en) * 1992-06-30 1998-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive drum, process cartridge and image forming apparatus
JP3524935B2 (ja) * 1992-09-09 2004-05-10 セイコーエプソン株式会社 レーザープリンタ及びそのトナー消費量検出方法
JPH06295127A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Ricoh Co Ltd 回転型現像装置
US5436704A (en) * 1993-05-31 1995-07-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for sensing the amount of residual toner of developing apparatus
JPH08179625A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3154642B2 (ja) * 1995-04-28 2001-04-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、トナー現像枠体とクリーニング枠体の結合方法、及び、画像形成装置
US5943528A (en) * 1995-04-28 1999-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner accommodating container with a gripping cover feature usable with a process cartridge, a process cartridge using the same, and an apparatus using the process cartridge
JP3294465B2 (ja) * 1995-04-28 2002-06-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3268162B2 (ja) * 1995-04-28 2002-03-25 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3774488B2 (ja) * 1995-04-28 2006-05-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08305260A (ja) * 1995-05-01 1996-11-22 Canon Inc 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JPH08314351A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Canon Inc 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JPH0916056A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3372719B2 (ja) * 1995-07-11 2003-02-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3530644B2 (ja) * 1995-07-31 2004-05-24 キヤノン株式会社 現像フレーム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3450569B2 (ja) * 1996-01-16 2003-09-29 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122294A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2020112596A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及びトナー収容容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0945768B1 (en) 2006-12-27
DE69934534D1 (de) 2007-02-08
US6137970A (en) 2000-10-24
CN1129040C (zh) 2003-11-26
EP0945768A3 (en) 2001-02-14
DE69934534T2 (de) 2007-10-04
CN1234533A (zh) 1999-11-10
EP0945768A2 (en) 1999-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337915B2 (ja) プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法及び画像形成装置
JP3352370B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3745049B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3337916B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び軸受ガイド部品
JP3839932B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JP3397590B2 (ja) プロセスカートリッジの組立方法及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3382465B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3327801B2 (ja) プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組み立て方法及びトナー容器の組み立て方法及び電子写真画像形成装置
JP3492109B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3420486B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11282326A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3554164B2 (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及びシール部材
JP2002014593A (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JPH10198164A (ja) 磁気シール取り付け方法及び現像ブレード交換方法及びプロセスカートリッジ
JPH11143225A (ja) 現像装置及び磁気シール部材取り付け方法及びプロセスカートリッジ
JP4290217B2 (ja) プロセスカートリッジ、電子写真感光体ドラム、及び、電子写真画像形成装置
JP3782541B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3984999B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3408082B2 (ja) 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3768998B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4235649B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム
JP3605082B2 (ja) プロセスカートリッジの組立方法
JP3728022B2 (ja) 現像ローラを取り付ける取り付け方法
JPH10319819A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3363717B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置