JP6376841B2 - カートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

カートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6376841B2
JP6376841B2 JP2014107445A JP2014107445A JP6376841B2 JP 6376841 B2 JP6376841 B2 JP 6376841B2 JP 2014107445 A JP2014107445 A JP 2014107445A JP 2014107445 A JP2014107445 A JP 2014107445A JP 6376841 B2 JP6376841 B2 JP 6376841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
cartridge
blade
manufacturing
cartridge according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014107445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015222386A5 (ja
JP2015222386A (ja
Inventor
鈴木 陽
陽 鈴木
松崎 祐臣
祐臣 松崎
章悟 里村
章悟 里村
哲夫 上杉
哲夫 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014107445A priority Critical patent/JP6376841B2/ja
Priority to US14/717,683 priority patent/US9417556B2/en
Publication of JP2015222386A publication Critical patent/JP2015222386A/ja
Priority to US15/209,394 priority patent/US9811049B2/en
Publication of JP2015222386A5 publication Critical patent/JP2015222386A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376841B2 publication Critical patent/JP6376841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0894Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジに関するものである。
本発明は、電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成装置に着脱可能なカートリッジに関するものである。ここで電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置という)とは、電子写真画像形成プロセスを用いて記録材(記録媒体)に画像を形成するものである。画像形成装置の例としてはプリンタ(レーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)、複写機、ファクシミリ装置、ワードプロセッサ、及びこれらの複合機(マルチファンクションプリンタ)などが含まれる。
従来、電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置においては、カートリッジを画像形成装置の装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式は、電子写真感光体ドラム(以下、感光体ドラムという)及び感光体ドラムに作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化することにより、画像形成装置のメンテナンスを簡便にすることができる。
このようなカートリッジとして、トナーを収容するトナー容器を有するトナー枠体と現像ローラ等の現像手段を保持する現像枠体とを結合したものが開示されている(特許文献1)。画像形成装置の構成上、クリーニング手段の次に定着手段が続くため、定着手段の熱によりクリーニング枠体に変形が発生する。そこで、特にクリーニングに重要となるクリーニングブレードの取り付け部の熱による変形を抑制するため、クリーニング枠体の内部に両端部に補強部材となる金属板金を小ねじで固定する構成が提案されている。また併せて、樹脂のクリーニング枠体と、金属板金またはクリーニングブレード板金との間に、クリーニングユニットが昇温したときに微小にスライドできるように樹脂のワッシャーを介して小ねじで係止する構成が提案されている。
特開2000−132039号
本発明は、前述した従来の構成をさらに発展させたものである。上述の構成では、クリーニング枠体の補強を行い、クリーニング枠体の熱による変形を抑制する。そして、金属と樹脂の熱膨張率の差異に基づき生じる樹脂のクリーニング枠体と、金属板金またはクリーニングブレード板金との間で生じる応力を樹脂のワッシャーを用いて微小にスライドさせ、逃がしている。このように、クリーニング枠体の変形を補強部材で抑制した上で、樹脂のワッシャーを用いる必要があり、部品点数の増加していた。
そこで、樹脂のクリーニング枠体とクリーニングブレード板金の間に樹脂のワッシャーを介して小ねじで係止する構成のみを用いることが検討されていた。しかし、小ねじが係止される部分のクリーニング枠体及びクリーニングブレード板金の熱による変位の大小により、挙動に差が生じてしまう問題があった。また、樹脂のクリーニング枠体とクリーニングブレード板金のスライド量を大きくし、熱による変位に対して追従性を高めると、感光体ドラムに対するクリーニングブレードの位置精度が低下するといった問題があった。このように感光体ドラムに対してクリーニングブレードの長手方向において均一な圧力で当接させ、感光体ドラムの残留トナーの除去不良(クリーニング不良)の防止することと、部品点数を少なくした構成で熱による影響を低減させることの両立ができなかった。
また同様に、現像ローラに対してトナーの厚さを一定とする現像ブレードにおいても長手方向において均一な圧力で当接させることと、少ない部品点数で容易に熱による影響を受けにくくすることの両立ができなかった。
そこで、本発明では、少ない部品点数で容易に熱による影響を受けにくく、枠体に固定されるブレードと回転体を長手方向において均一な圧力で当接させることを可能とする構成を提供することを目的とするものである。
本発明のカートリッジは、回動可能な回転体と、回転体の軸線方向に延び、回転体上に配置されるブレードと、ブレードに固定され、軸線方向と交差する短手方向において、回転体側にブレードが突出するように支持する支持部材と、支持部材が支持される載置面を有する枠体と、載置面上に支持部材を介して配置し、枠体に固定される固定部材と、を備える。そして、本発明のカートリッジは、支持部材は、係合部と、軸線方向に延びる切欠き部と、を有し、枠体は、載置面に被係合部が設けられ、係合部と被係合部とが係合することにより、枠体に対して軸線方向における固定部材の位置決めをするとともに、固定部材は、エネルギーが加えられることにより変形した変形部が設けられ、変形部と切欠き部とが係合することにより、枠体に対して支持部材の移動を規制する構成を有することを特徴とする。
本出願のカートリッジの製造方法は、回動可能な回転体と、回転体の軸線方向に延び、回転体上に配置されるブレードと、ブレードに固定され、軸線方向と交差する短手方向において、回転体側にブレードが突出するように支持する支持部材と、支持部材が支持される載置面を有する枠体と、載置面上に支持部材を介して配置し、枠体に固定される固定部材と、を備えたカートリッジに関する。本発明のカートリッジの製造方法は、枠体の載置面上に支持部材を配置し、枠体の載置面に設けられた被係合部と、支持部材の係合部とを係合させ、枠体に対して軸線方向における固定部材の位置決めをする第1工程と、第1工程後、支持部材上に固定部材を配置し、枠体に固定部材を固定する第2工程と、第2工程後、エネルギーを加えることにより、固定部材を変形させ、変形部を形成し、支持部材の軸線方向に延びる切欠き部と係合させ、枠体に対して支持部材の移動を規制する構成とする第3工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、少ない部品点数で容易に熱による影響を受けにくく、枠体に固定されるブレードと回転体を長手方向において均一な圧力で当接させることを可能とする構成を提供することができる。
実施例1に係るカートリッジの断面図 実施例に係る画像形成装置の断面図 実施例に係るカートリッジの断面図 実施例1に係るカートリッジのリサイクル方法を示す図 実施例1に係るカートリッジにおける各部品の組み付けの様子を示す図 実施例1に係るカートリッジ製造方法を示す図 本発明の変形例を示すカートリッジの部分断面図
次に本発明の実施の形態を、図面に基づいて更に詳しく説明する。
尚、以下の説明において長手方向Nとは、現像剤担持体、つまり現像ローラ、及び像担持体、つまり感光体ドラムの軸線方向を指している。
[画像形成装置の全体的な概略構成]
(画像形成装置の全体構成)
まず画像形成装置の本体A(以下、本体という)の全体的な概略について、図2を用いて説明する。図2に示すように、着脱可能なプロセスカートリッジBが本体Aに装着されている。ここで、プロセスカートリッジとは、感光体ドラムと、感光体ドラムに作用するプロセス手段として少なくとも現像手段と、を一体的にカートリッジ化して画像形成装置の本体に対して着脱可能としたものである。
カートリッジBには、回動可能な感光体ドラム7と、感光体ドラム7の周囲に帯電ローラ8と、現像ローラ9cと、現像ブレード9dと、クリーニングブレード10a等のプロセス手段が一体的に設けられている。帯電ローラ8は、感光体ドラム7の表面を一様に帯電させるものである。また、現像ブレード9dは、現像ローラ9cに付着したトナーを一定の厚さにするためのものである。現像ローラ9cは、感光体ドラム7に形成した潜像をトナーによって現像して可視像化するものである。そして、クリーニングブレード10aは、感光体ドラム7に形成したトナー像を記録媒体に転写した後に、感光体ドラム7に残留したトナーを除去するものである。また、カートリッジBの上方には画像情報に基づいて感光体ドラム7に選択的な露光を行い、感光体ドラム7に潜像を形成するための露光装置1が設けられている。
本体Aの下部には紙などのシートからなる記録媒体2を収納したカセット3が装着されている。そして、記録媒体2が転写ローラ4、定着装置5を通過して本体Aの上方へ搬送されるように記録媒体搬送手段が設けられている。より具体的には、カセット3内の記録媒体2を1枚ずつ分離給送する給送ローラ3c、給送された記録媒体2を搬送する搬送ローラ対3d、感光体ドラム7に形成される潜像と記録媒体2との同期を取るためのレジストローラ対3eが設けられている。そして、記録媒体2に形成された画像を定着させるための定着装置5が設けられている。
画像形成に際しては、感光体ドラム7を回転させ、帯電ローラ8によって一様に帯電させた感光体ドラム7に露光装置1から選択的な露光を行う。これによって、感光体ドラム7に静電潜像を形成する。その潜像を現像ローラ9cによって現像する。これによって、感光体ドラム7にトナー像を形成する。レジストローラ対3eはこの画像形成と同期して、記録媒体2を感光体ドラム7と転写ローラ4の間に搬送し、転写ローラ4へ電圧を印加してトナー像を記録媒体2に転写する。これによって、記録媒体2に画像を形成する。画像が形成された記録媒体2は、定着装置5によって加熱、加圧されてトナー像が定着される。その後、記録媒体2は、排出ローラ3gによって排出部6に排出される。
(カートリッジの全体的な概略)
次にカートリッジBの全体的な概略について、図3を用いて説明する。図3はトナーを収納したカートリッジBの断面図である。
カートリッジBは、クリーニングユニットCと、現像剤ユニットTを有する。クリーニングユニットCは、感光体ドラム7と、帯電ローラ8と、クリーニングブレード10aと、スクイシート13b、及び廃トナー室13aを構成するクリーニング容器13を備えている。回転体である感光体ドラム7の周上には、帯電ローラ8、クリーニングブレード10a、スクイシート13bが配置されている。クリーニングブレード10aは、ゴムなどの弾性部材から形成され、クリーニング容器13と第1固定部30aで支持された第1支持部材10cを介して固定されている。クリーニングブレード10aは感光体ドラム7の法線から感光体ドラム7の回転方向に傾いた状態で当接させてある。このクリーニングブレード10aにより、感光体ドラム7表面から除去された残留トナーは廃トナー室13aに落下する。また廃トナー室13aの廃トナーが漏れることを防止するため、スクイシート13bが感光体ドラム7に当接している。そしてクリーニングユニットCに本体Aから駆動力を伝達することにより、感光体ドラム7を画像形成動作に応じて回転駆動させる。帯電ローラ8は、クリーニングユニットCに回転可能に取り付けられており、感光体ドラム7に向かって加圧され、感光体ドラム7に従動回転する。
現像剤ユニットTは、現像ユニットDと、現像ユニットDの現像容器12の開口部12dに供給するトナーを格納するトナー収納容器11を備えている。そして現像ユニットDは、感光体ドラム7と接触して回転する現像ローラ9cと、現像ローラ9c上のトナー層を規制するための現像ブレード9dと、吹き出し防止シート12b、及び現像ローラ9cを支持する現像容器12を備えている。回転体である現像ローラ9cの周上には、現像ブレード9d、吹き出し防止シート12bが配置されている。現像ブレード9dは、ゴムなどの弾性部材から形成され、現像容器12と第2固定部40aで支持された第2支持部材9aを介して固定されている。また現像容器12からトナーが漏れることを防止するため、現像ローラ9cに当接するようにして現像容器12に吹き出し防止シート12bが設けられている。現像材ユニットTは、現像ローラ9cと感光体ドラム7が対向するようにしてクリーニングユニットCに固定される。
[クリーニングユニットの詳細な説明]
図1は、図3のQ−Q断面におけるクリーニングユニットCの断面を示した図である。枠体であるクリーニング容器13は、廃トナー室13aへとつながる開口が設けられ、開口に隣接するようにして第1載置面13dが形成されている。第1支持部材10cには、第1切欠き部10a1,10a2、第1係合部10bが設けられている。第1切欠き部10a1及び10a2は、第1支持部材10cの長手方向Nの両端にそれぞれ設けられ、長手方向Nに沿った並行な二辺を有し、長手方向Nに沿って延びた形状となるように設けられる。また第1係合部10bは、第1支持部材10cの長手方向Nの略中央に、長手方向Nと交差する短手方向Mに沿った並行な二辺を有し、短手方向Mに沿って延びた形状となるように設けられる。
そして、第1係合部10b内に第1被係合部13cが挿入され、係合した状態として、第1支持部材10cがクリーニング容器13の第1載置面13dに載置されることにより、第1支持部材10cとクリーニング容器13の長手方向Nの位置決めがなされる。なお、第1係合部10bは、図1に示すように、長孔の他、短手方向Mの感光体ドラム7と対向しない一端が開口した形状などとしてもよい。さらには本実施例では、凸部である第1被係合部13cと、凹部となった第1係合部10bと、を用いる構成としたが、これに限らない。第1被係合部13cと第1係合部10bで長手方向Nの位置決めができればよく、例えば、凹部である第1被係合部13cと、凸部となった第1係合部10bと、を用いる構成としてもよい。また、第1支持部材10cには、長手方向Nに沿って、短手方向Mの開口部を臨む一端から回転体側、つまり感光体ドラム7に向かうようにしてクリーニングブレード10aが固定されている。クリーニングブレード10aは、第1支持部材10cと一体的に成形されたり、溶着されたりして、一体化されている。
クリーニング容器13の長手方向Nの端には、第1固定部30a,31aと、第1軸受30b,31bと、からなる第1軸受部材30,31が固定されている。クリーニング容器13に第1軸受部材30,31は、ねじ50で固定される。これにより、感光体ドラム7の軸は、第1軸受30b,31bで支持され、クリーニング容器13の開口上において、クリーニングブレード10aと当接するように配置される。また、第1固定部30a,31aは第1支持部材10cの第1切欠き部10a1及び10a2を覆うように配置されている。つまり、第1支持部材10cは、クリーニング容器13と第1固定部30a,31aの間に挟まれるようにして固定されている。そして、第1固定部30a,31aには、第1支持部材10cの第1切欠き部10a1及び10a2内において、第1変形部30c,31cが形成されている。好ましくは第1変形部30c,31cは、第1切欠き部10a1及び10a2の第1支持部材10cの長手方向Nに沿った並行な二辺のいずれにも接するように一または複数設けられている。つまり、第1切欠き部10a1,10a2の第1支持部10cの肉厚方向に伸びた内壁面10dに接触するように、断面が先細り形状の第1変形部30c,31cが形成される。このように、第1切欠き部10a1及び10a2内に第1固定部30a1,31a1から突出し、第1切欠き部10a1及び10a2の短手方向Mにおいて対向する二辺に沿って第1変形部30c,31cを設ける。これにより、第1支持部材10cとクリーニング容器13の短手方向Mの位置決めがなされる。なお、第1変形部30c,31cは、長手方向Nにおいて、第1切欠き部10a1及び10a2の長さに比べ、短く形成され、第1切欠き部10a1及び10a2の長手方向端面から所定の距離Wを空けて設けることが好ましい。
(効果)
上記構成とすることにより、第1支持部材10cとクリーニング容器13は、短手方向Mの移動は規制しつつ、長手方向Nの移動は許容できる構成として、部品点数を増やすことなく、少ない部品点数で容易に熱による影響を受けにくくすることができる。ひいては、クリーニング容器13に固定された感光体ドラム7と第1支持部材10cを固定されたクリーニングブレード10aを長手方向Nにおいて均一な圧力で当接させることができる。一般に、金属は樹脂に比べ、熱を受けた際の伸び縮み量である線膨張係数(熱膨張係数)は小さい。具体的には、第1支持部材10cとして用いた亜鉛メッキされた鋼板の熱膨張係数は、0.000015<1/℃>である。一方、クリーニング容器13として用いたHIPS(ハイインパクト・ポリスチレン)の熱膨張係数は、0.000087<1/℃>であり、大きく異なる。このため、従来では第1支持部材10cとクリーニング容器13を長手方向Nにおいて2点以上固定した場合、第1支持部材10cとクリーニング容器13を構成する部材の線膨張係数(熱膨張係数)の差によりプロセスカートリッジBの変形が生じていた。つまり、常温に対し高温となった時はクリーニング容器13側が凸、また常温に対し低温となった時は第1支持部材10c側が凸、と変形していた。そこで、本実施例では第1切欠き部10a1及び10a2の短手方向Mにおいて対向する二辺に沿って第1変形部30c,31cを設ける。これにより、第1支持部材10cとクリーニング容器13は、短手方向Mの移動は規制しつつ、長手方向Nの移動は許容し、プロセスカートリッジBの変形を抑制することができる。この結果、クリーニング容器13に固定された感光体ドラム7と第1支持部材10cに固定されたクリーニングブレード10aを温度に依らず、確実に長手方向Nにおいて均一な圧力で当接させることができる。
また、本実施例に係る構造では、第1支持部材10cをクリーニング容器13にねじで締結したり、接着したりしない。また、第1支持部10cに設けた第1切欠き部10a1,10a2をそれぞれ長手方向Nの端面に向かって開口した形状としている。この結果、容易にリサイクルすることができる構成とすることができる。具体的には、図4に示すように、まず初めにねじ50をまず取り除き、第1軸受部材30,31をクリーニング容器13から長手方向に取り外す。これにより、感光体ドラム7、第1軸受部材30,31、及び第1固定部30a1,31a1で位置決めされていたクリーニングブレード10cを容易に分けることができる。つまり、長手方向Nにおいてクリーニング容器13に対して第1支持部材10cが位置決めされない構成とすることにより、第1軸受部材30,31をクリーニング容器13から容易に取り外し可能とすることができる。このように、本実施例の形態とすることにより、第1支持部材10cとクリーニング容器13の位置決めを容易とする一方、他方では容易に分解しやすい構成とすることができ、製造のし易さとリサイクル性を両立することができる。
さらに第1支持部材10cは、クリーニング容器13と第1固定部30a,31aに挟まれ、固定される。これにより、仮固定した状態で感光体ドラム7、帯電ローラ8、クリーニングブレード10a、及びクリーニング容器13を一体化する組立工程を容易に行うことができる。この結果、従来の組立工程において各部材の寸法精度を踏まえ、位置精度よく組立てる必要がなく、より簡便に第1支持部材10cとクリーニング容器13をより高い位置精度で配置することが可能な構成とすることができる。
[クリーニングユニットの製造方法]
以下では、上記で説明したクリーニングユニットCの製造方法について、図5及び図6を用いて説明する。図5は、各部材の組立の様子を示した図である。図6は、クリーニング容器13と、第1支持部材10aと一体となったクリーニングブレード10aと、感光体ドラム7、及び第1軸受部材30,31を組み立てて一体化した後の第1支持部材10a近傍の長手方向Nに沿った部分断面図である。
はじめに、枠体となるクリーニング容器13と、長手方向Nに沿って、短手方向Mの一端にクリーニングブレード10aが固定された第1支持部材10cを用意する。第1支持部材10cの第1係合部10bがクリーニング容器13の第1被係合部13cに係合するようにする。そして、クリーニング容器13の第1載置面13dに第1支持部材10cを配置し、クリーニング容器13に対して長手方向Nにおける第1支持部材10cの位置決めをする。具体的には、第1支持部材10c側、つまり固定部材側へ向かう凸部である第1被係合部13cに、凹部となった長孔形状の第1係合部10bが係合させられる。このとき、第1支持部材10cは、クリーニングブレード10aの先端10eがクリーニング容器13の開口13a上に位置するように配置する。そして、感光体ドラム7の軸が第1軸受部材30,31の第1軸受30b,31bに係合し、且つ第1固定部30a,31aが第1切欠き部10a1及び10a2を覆うようにして、クリーニング容器13の長手方向Nの両端に第1軸受部材30,31を配置する。このとき、感光体ドラム7の回転軸Gが適正な位置となるように位置決めを行った状態で保持し、クリーニング容器13に第1軸受部材30,31をねじ50で締結し、固定する。なお、クリーニング容器13に、感光体ドラム7、第1軸受部材30,31及び第1支持部材10cを配置した際には、第1載置面13dと第1固定部30a,31aの間に第1支持部材10cが挟み込まれるように形成することが好ましい。この場合、第1軸受部材30,31に第1補助部30d,31dを設け、第1固定部30a,31aと第1補助部30d,31dの間にクリーニング容器13と第1支持部材10cを圧入し、挟み込むようにして形成することが好ましい。
そして、図6(a)に示すようにクリーニング容器13と第1切欠き部10a1内の空間を介して第1固定部30aのレーザー光照射部30c1にレーザー発信機Rよりレーザー光Lを照射する。この結果、レーザー光Lにより第1固定部30aを構成する樹脂が変形し、第1変形部30cを形成する。そして、第1変形部30cと第1切欠き部10a1を係合させ、第1支持部材10cとクリーニング容器13の短手方向Mの位置決めを行う。図6(b)を用いてより詳細に説明を行う。第1切欠き部10a1から露出した第1固定部30aにレーザー光Lが照射される。これにより、レーザー光Lが照射された部分の樹脂が溶融し、レーザー光照射部30c1が凹部となり、レーザー光照射部30c1を取り囲むように凸部となった第1変形部30cが形成される。本実施例では、溶融した樹脂を第1切欠き部10a1の第1支持部10cの肉厚方向に伸びた内壁面10dに接触するように変形させ、先細り形状の断面を有し、第1切欠き部10a1,10a2の長手方向Nに沿って突出した第1変形部30cを形成する。これにより、クリーニング容器13に対する第1支持部材10cの短手方向Mの移動を規制するようにしている。なお、レーザー光照射部30c1の近傍に熱伝導の良い金属からなる第1支持部材10cを配置した状態とすることにより、第1支持部材10cが熱を吸収する。この結果、レーザー光Lを吸収した部分の急激な異常昇温を防ぎ、レーザー光照射部30c1の材料の分解を防ぎつつ、変形・溶融を可能とし、第1変形部30cをよりよく形成することができる。同様に、クリーニング容器13と第1切欠き部10a2内の空間を介して第1固定部31aのレーザー光照射部31c1にレーザー光Lを照射し、第1変形部31cを形成する。そして、第1変形部31cと第1切欠き部10a2を係合させ、第1支持部材10cとクリーニング容器13の短手方向Mの位置決めを行う。
なお、本実施例においては、クリーニング容器13は、レーザー光Lを透過させる物質であればよい。例えば、基材樹脂であるスチレン系樹脂、及びゴム状重合体を少なくとも含有したスチレン系樹脂組成物を用いることができる。スチレン系樹脂組成物に含まれるスチレン系樹脂としては、ポリスチレン、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)などが含まれるが、ポリスチレンを用いることが好ましい。また、スチレン系樹脂組成物に含まれるゴム状重合体としては、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、ブタジエン−イソプレン共重合体、天然ゴム、及びエチレン−プロピレン共重合体、並びにこれらの組み合わせなどが含まれる。スチレン系樹脂組成物に含まれるゴム状重合体として、特に高スチレン−ブタジエン共重合体をもちいることが好ましい。スチレン系樹脂及びゴム状重合体を含有するスチレン系樹脂組成物は、ゴム変性スチレン系材料であるHIPS(ハイインパクトポリスチレン)と称されることがある。HIPSは、安価でかつ流動性のよいPS(ポリスチレン)に、ゴム状重合体(ゴム状共重合体を含む)を混合させて、耐衝撃性を向上させた樹脂組成物であるため、HIPSを用いることが好ましい。このため、本実施例ではクリーニング容器13としてHIPSを用いた。
一方、第1軸受部材30,31の第1固定部30a,31aは、レーザー光を吸収し、発熱して、変形する物質であればよい。例えばレーザーを透過させる基材樹脂であるスチレン系樹脂、及びゴム状重合体を少なくとも含有したスチレン系樹脂組成物にレーザー光を吸収する材料を分散させたものを用いることができる。レーザー光を透過させる樹脂とするため、カーボンブラック等を熱変形するプラスチックに分散させることが好ましい。本実施例では、第1軸受部材30,31の第1固定部30a,31aとして、HIPSにカーボンブラックを分散させたものを用いた。
なお、熱変形する樹脂材料にカーボンブラック等の顔料を分散させる場合にあっては、第1軸受部材30,31全体においてカーボンブラック等の顔料を分散させる必要はなく、第1固定部30a,31aにのみカーボンブラック等の顔料を分散させてもよい。
また、レーザー光としては、レーザー光の波長は近赤外線域(750〜3000nm)であることが好ましい。また、レーザーの出力は、100W以下であることが好ましい。本実施例においては、レーザースポット径0.6mm、接合部に照射されるレーザー光の直径1.2mm、波長940nm、出力:50Wの半導体レーザーを用いた。半導体レーザーの他、ガラスレーザー、Nd:YAGレーザー、ルビーレーザー、He−Neレーザー、クリプトンレーザー、Arレーザー、Hレーザー、Nレーザーなどを用いることができるが、半導体レーザーを用いることが好ましい。
(効果)
上記実施例に係る構成とすることにより、第1支持部材10cとクリーニング容器13は、部品点数を増やすことなく、簡便にかつ位置精度良く固定することができる。具体的には、ネジ等を用いることなく、レーザー光を照射したり、熱を加えたり、エネルギーを加えることにより第1支持部材10cをクリーニング容器13に固定することができる。また、感光体ドラム7と、帯電ローラ8と、クリーニングブレード10aが固定された第1支持部材10c、及びクリーニング容器13を一体化する組立工程を行った後、第1支持部材10cとクリーニング容器13の位置決めを行う構成とすることができる。この結果、組立工程において、各部材の寸法精度を踏まえ、位置精度よく組立てる必要がなくなり、簡便とすることができる。さらには、組立工程後にクリーニング容器13に固定された感光体ドラム7と第1支持部材10cに固定されたクリーニングブレード10aの位置を調整した後、固定することができ、位置精度良く組み立てることができる。また、第1支持部材10cをクリーニング容器13にねじで締結したり、接着したりせず、レーザー光Lを照射して第1変形部30c,31cを形成し、固定しているため、第1軸受部材30,31をクリーニング容器13から容易に取り外すことができる。このように本実施の形態で形成されることにより、容易にリサイクルすることができる。
実施例1では、クリーニングユニットにおけるクリーニングブレードを支持する支持部材を固定する構成に本発明を適用した場合の説明を行った。実施例2では、現像ユニットにおける現像ブレードを固定する構成に本発明を適用した場合の説明を行う。なお、実施例2に係る構成も実施例1の画像形成装置の全体構成、及びカートリッジの全体的な概略と同様の構成を有する。そこで、以下では、実施例1との差異点を中心に説明を行う。
[現像ユニットの詳細な説明]
現像ユニットDは、感光体ドラム7と接触して回動可能な現像ローラ9cと、現像ローラ9c上のトナー層を規制するための現像ブレード9d、及び現像ローラ25を支持する枠体である現像容器12を備えている。また現像容器12からトナーが漏れることを防止するため、現像ローラ9cに当接するようにして現像容器12に吹き出し防止シート12bが設けられている。現像ユニットDは、現像ローラ9cと感光体ドラム7が対向するように、クリーニングユニットCに固定される。そして、現像ユニットDには、さらに現像容器12に供給するトナーを格納するトナー収納容器11が接続され、現像剤ユニットTが形成される。
現像容器12は、クリーニング容器13の第1載置面13d同様、現像容器の開口に隣接するようにして第2載置面が形成されている。また第2支持部材9aには、第1支持部材10cの第1係合部10bと同様に、第2係合部及び第2切欠き部が設けられている。第2切欠き部は、第2支持部材9aの長手方向Nの両端にそれぞれ設けられ、長手方向Nに沿った並行な二辺を有し、長手方向Nに沿って延びた形状となるように設けられる。また第2係合部は、第2支持部材9aの長手方向Nの略中央に、長手方向Nと交差する短手方向に沿った並行な二辺を有し、短手方向に沿って延びた形状となるように設けられる。そして、第2係合部内に第2載置面に設けられた第2被係合部が挿入され、係合した状態として、第2支持部材9aが現像容器12の第2載置面に載置されることにより、第2支持部材9aと現像容器12の長手方向Nの位置決めがなされる。なお、第2係合部は、長孔の他、短手方向の現像ローラ9cと対向しない一端が開口した形状などとしてもよい。さらには本実施例では、凸部である第2被係合部と、凹部となった第2係合部と、を用いる構成としたが、これに限らない。第2被係合部と第2係合部で長手方向Nの位置決めができればよく、例えば、凹部である第2被係合部と、凸部となった第2係合部と、を用いる構成としてもよい。また、第2支持部材9aには、長手方向Nに沿って、短手方向の開口部を臨む一端から回転体側、つまり現像ローラ9cに向かうようにして現像ブレード9dが固定されている。現像ブレード9dは、第2支持部材9aと一体的に成形されたり、溶着されたりして、一体化されている。
現像容器12の長手方向Nの端には、第2固定部40aと、第2軸受と、からなる第2軸受部材が固定されている。現像容器12に第2軸受部材は、ねじで固定される。これにより、現像ローラ9cの軸は、第2軸受で支持され、現像容器12の開口上において、現像ブレード9dと当接するように配置される。また、第2固定部40aは第2支持部材9aの第2切欠き部を覆うように配置されている。つまり、第2支持部材9aは、現像容器12と第2固定部40aの間に挟まれるようにして固定されている。そして、第2固定部40aには、第2支持部材9aの第2切欠き部内において、第2変形部が形成されている。好ましくは、第2変形部は、第2切欠き部の第2支持部材9aの長手方向Nに沿った並行な二辺のいずれにも接するように一または複数設けられている。つまり、第2切欠き部の第2支持部材9aの肉厚方向に伸びた内壁面に接触するように、断面が先細り形状の第2変形部が形成される。このように、第2切欠き部内に第2固定部40aから突出し、第2切欠き部の短手方向において対向する二辺に沿って第2変形部を設ける。これにより、第2支持部材9aと現像容器12の短手方向の位置決めがなされる。なお、第2変形部は、長手方向Nにおいて、第2切欠き部の長さに比べ、短く形成され、第2切欠き部の長手方向端面から所定の距離を空けて設けることが好ましい。
(効果)
上記構成とすることにより、クリーニングユニットCに第1支持部材10cを配置した構成と同様、第2支持部材9aと現像容器13は、短手方向の移動は規制しつつ、長手方向Nの移動は許容する構成とすることができる。この結果、部品点数を増やすことなく、少ない部品点数で容易に熱による影響を受けにくくすることができ、現像容器12に固定された現像ローラ9cと第2支持部材9aに固定された現像ブレード9dを長手方向Nにおいて均一な圧力で当接させることができる。
また、本実施例に係る構造では、第2支持部材9aを現像容器12にねじで締結したり、接着したりせず、第2支持部材9aに設けた第2切欠き部を長手方向Nの端面に向かって開口した形状とすることにより、容易にリサイクル可能な構成とすることができる。このように、本実施例の形態とすることにより、第2支持部材9aと現像容器12の位置決めを容易とする一方、他方では容易に分解しやすい構成とすることができ、製造のし易さとリサイクル性を両立することができる。
さらに第2支持部材9aは、現像容器12と第2固定部40aに挟まれ、固定される。これにより、仮固定した状態で現像ローラ9c、現像ブレード9cが固定された第2支持部材9a、及び現像容器12を一体化する組立工程を容易に行うことができる。この結果、従来の組立工程において各部材の寸法精度を踏まえ、位置精度よく組立てる必要がなく、より簡便に第2支持部材9aと現像容器12をより高い位置精度で配置することが可能な構成とすることができる。
[現像ユニットの製造方法]
以下では、上記で説明した現像ユニットDの製造方法について、説明する。実施例1において、第1支持部材10cを配置し、クリーニングユニットCを形成した構成と同様、はじめに、枠体となる現像容器12と、長手方向Nに沿って、短手方向の一端に現像ブレード9dが固定された第2支持部材9aを用意する。第2支持部材9aの第2係合部が現像容器12の第2被係合部に係合するようにして、現像容器12の第2載置面に第2支持部材9aを配置し、現像容器12に対して長手方向Nにおける第2支持部材9aの位置決めをする。具体的には、第2支持部材9a側、つまり固定部材側へ向かう凸部である第2被係合部に、凹部となった長孔形状の第2係合部が係合させられる。このとき、第2支持部材9aは、現像ブレード9dの先端が現像容器12の開口の上に位置するように配置する。そして、現像ローラ9cの軸を第2軸受部材の第2軸受に係合し、且つ第2軸受部材の第2固定部40aを第2支持部材9aの第2切欠き部を覆うようにして、クリーニング容器13の長手方向Nの両端に第2軸受部材を配置する。このとき、現像ローラ9cの回転軸が適正な位置となるように位置決めを行った状態で保持し、現像容器12に第2軸受部材をねじで締結し、固定する。なお、現像容器12に、現像ローラ9c、第2軸受部材及び第2支持部材9aを配置した際には、現像容器12の第2載置面と第2軸受部材の第2固定部40aの間に第2支持部材9aが挟み込まれるように形成することが好ましい。この場合、第2軸受部材に第2補助部を設け、第2軸受部材の第2固定部40aと第2補助部の間に現像容器12と第2支持部材9aを圧入し、挟み込むようにして形成することが好ましい。
そして、現像容器12と、第2支持部材9aと一体となった現像ブレード9cと、現像ローラ9c、及び第2軸受部材を組み立てて一体化した後、現像容器12と第2切欠き部内の空間を介して第2固定部40aのレーザー光照射部にレーザー光が照射される。この結果、レーザー光により第2固定部40aを構成する樹脂が変形し、第2変形部が形成され、第2支持部材9aと現像容器12の短手方向の位置決めがなされる。より具体的には、第2切欠き部から露出した第2固定部40aにレーザー光が照射されることにより、レーザー光が照射された部分の樹脂が溶融し、レーザー光照射部が凹部となり、レーザー光照射部を取り囲むように凸部となった第2変形部が形成される。本実施例では、溶融した樹脂を第2切欠き部の第2支持部材9aの肉厚方向に伸びた内壁面に接触するように変形させ、先細り形状の断面を有し、第2切欠き部の長手方向Nに沿って突出した第2変形部を形成する。これにより、現像容器12に対する第2支持部材9aの短手方向の移動を規制するようにしている。なお、現像容器12は実施例1のクリーニング容器13と、第2固定部40aは実施例1の第1固定部30aと、同様の材料が用いられる他、実施例1で示したレーザー条件によって実施例2の現像ユニットDは形成される。
(効果)
上記実施例に係る構成とすることにより、実施例1において、第1支持部材10cを配置し、クリーニングユニットCを形成した構成と同様、第2支持部材9aと現像容器12は、部品点数を増やすことなく、簡便にかつ位置精度良く固定することができる。また、現像ローラ9cと、現像ブレード9dが固定された第2支持部材9a、及び現像容器12を一体化する組立工程を行った後、第2支持部材9aと現像容器12の位置決めを行う構成とすることができる。この結果、組立工程において、各部材の寸法精度を踏まえ、位置精度よく組立てる必要がなくなり、簡便とすることができる。さらには、組立工程後に現像容器12に固定された現像ローラ9cと第2支持部材9aに固定された現像ブレード9dの位置を調整した後、固定することができ、位置精度良く組み立てることができる。また、第2支持部材9aを現像容器12にねじで締結したり、接着したりせず、レーザー光を照射して第2変形部を形成し、固定しているため、容易にリサイクルを行うことができる。
なお、上記各実施形態では、クリーニングブレード10aが固定された第1支持部材10c、現像ブレード9dが固定された第2支持部材9aを用いたが、これに限らない。例えば第1支持部材10cが一体化されたクリーニングブレード10a、第2支持部材9aが一体化された現像ブレード9dを用いてもよい。また、上記各実施例の固定部として、軸受部材とクリーニング容器または現像容器に直接または間接的に固定された別体の固定部材を用いてもよい。なお、固定部材を別体とする場合にあっては、第1支持部材はクリーニング容器と固定部材の間で、また第2支持部材9aは現像容器と固定部材の間で長手方向へ移動可能に固定するようにすればよい。
さらには、上記各実施例では、変形部にレーザー光を照射し、形成したがこれに限らない。樹脂を変形することができるものであればよく、熱等のエネルギーでもよい。この場合、係合部内から露出した固定部にこて等を当て、変形部を形成すればよい。
また、実施例1では、図1に示すように、長手方向Nの端面に向かって開口した形状を有する第1切欠き部10a1及び10a2としたが、これに限られない。この他、実施例1及び2に適用可能な切欠き部は、長手方向Nに沿った並行な二辺を有し、長手方向Nに沿って延びた形状であればよい。このため、図1に示す第1切欠き部10a1及び10a2の他、例えば矩形や長孔、その他、第1又は第2支持部材の短手方向の中央部を残し、両端部を切り欠いた形状としてもよい。なお、図7に示すように第1支持部材の短手方向Mの中央部を残し、両端部を切り欠いた形状の第1切欠き部10eとした場合にあっては、第1切欠き部10eの短手方向Mの両端の辺に沿った第1変形部をそれぞれ設け、短手方向Mへの移動を規制すればよい。
7 感光体ドラム
8 帯電ローラ
9a 第2支持部材
9c 現像ローラ
9d 現像ブレード
10a クリーニングブレード
10a1、10a2 第1切欠き部
10b 第1係合部
10c 第1支持部材
11 トナー収納容器
12 現像容器
13 クリーニング容器
13a 廃トナー室
13b スクイシート
13c 第1被係合部
13d 第1載置面
30、31 第1軸受部材
30a、31a 第1固定部
30b、31b 第1軸受
30c、31c 第1変形部
A 画像形成装置本体
B カートリッジ
C クリーニングユニット
D 現像ユニット
T 現像剤ユニット
L レーザー光
R レーザー発信機

Claims (18)

  1. 回動可能な回転体と、
    前記回転体の軸線方向に延び、前記回転体の上に配置されるブレードと、
    前記ブレードに固定され、前記軸線方向と交差する短手方向において、前記回転体側に前記ブレードが突出するように支持する支持部材と、
    前記支持部材が支持される載置面を有する枠体と、
    前記載置面の上に前記支持部材を介して配置し、前記枠体に固定される固定部材と、
    を備えたカートリッジであって、
    前記支持部材は、前記軸線方向に延びる切欠き部を有し、
    前記固定部材は、エネルギーが加えられることにより変形した変形部が設けられ、前記変形部と前記切欠き部とが係合することにより、前記枠体に対して前記支持部材の移動を規制する構成を有する
    ことを特徴とするカートリッジ。
  2. 請求項1に記載のカートリッジであって、
    前記固定部材と一体的に形成され、前記回転体の軸を支持する軸受部材を有する
    ことを特徴とするカートリッジ。
  3. 請求項1または2に記載のカートリッジであって、
    前記変形部は、前記軸線方向において、前記切欠き部の長さより短い
    ことを特徴とするカートリッジ。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のカートリッジであって、
    前記変形部は、前記切欠き部の前記短手方向において対向する二辺に沿って設けられている
    ことを特徴とするカートリッジ。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のカートリッジであって、
    前記支持部材は、係合部をさらに有し、
    前記枠体は、前記載置面に被係合部が設けられ、前記係合部と前記被係合部とが係合することにより、前記枠体に対して前記軸線方向における前記支持部材の位置決めをすることを特徴とするカートリッジ。
  6. 請求項5に記載のカートリッジであって、
    前記係合部と前記被係合部の一方は凸部であり、他方は前記短手方向において前記凸部の長さより長い凹部である
    ことを特徴とするカートリッジ。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載のカートリッジであって、
    前記回転体は、現像剤担持体であり、
    前記ブレードは、前記現像剤担持体に担持された現像剤の厚さを規制する現像ブレードである
    ことを特徴とするカートリッジ。
  8. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載のカートリッジであって、
    前記回転体は、感光体ドラムであり、
    前記ブレードは、前記感光体ドラムの表面から現像剤を除去するクリーニングブレードである
    ことを特徴とするカートリッジ。
  9. 回動可能な回転体と、
    前記回転体の軸線方向に延び、前記回転体の上に配置されるブレードと、
    前記ブレードに固定され、前記軸線方向と交差する短手方向において、前記回転体側に前記ブレードが突出するように支持する支持部材と、
    前記支持部材が支持される載置面を有する枠体と、
    前記載置面の上に前記支持部材を介して配置し、前記枠体に固定される固定部材と、
    を備えたカートリッジの製造方法であって、前記支持部材の上に前記固定部材を配置し、前記枠体に前記固定部材を固定する第1工程と、
    前記第1工程後、エネルギーを加えることにより、前記固定部材を変形させ、変形部を形成し、前記支持部材の前記軸線方向に延びる切欠き部と係合させ、前記枠体に対して前記支持部材の移動を規制する構成とする第2工程と、
    を有することを特徴とするカートリッジの製造方法。
  10. 請求項9に記載のカートリッジの製造方法であって、
    前記第2工程において、前記変形部はレーザーにより前記固定部材にエネルギーを加え、形成する
    ことを特徴とするカートリッジの製造方法。
  11. 請求項9に記載のカートリッジの製造方法であって、
    前記第2工程において、前記変形部は熱を前記固定部材に加え、形成する
    ことを特徴とするカートリッジの製造方法。
  12. 請求項9ないし11のいずれか1項に記載のカートリッジの製造方法であって、
    前記第1工程において、前記固定部材は前記回転体の軸を支持する軸受部材と一体的に形成され、前記軸受部材と前記固定部材の間で前記支持部材の移動を規制するとともに、前記回転体の軸を支持する
    ことを特徴とするカートリッジの製造方法。
  13. 請求項9ないし12のいずれか1項に記載のカートリッジの製造方法であって、
    前記変形部は、前記軸線方向において、前記切欠き部の長さより短い
    ことを特徴とするカートリッジの製造方法。
  14. 請求項9ないし13のいずれか1項に記載のカートリッジの製造方法であって、
    前記変形部は、前記切欠き部の前記短手方向において対向する二辺に沿って設けられている
    ことを特徴とするカートリッジの製造方法。
  15. 請求項9ないし14のいずれか1項に記載のカートリッジの製造方法であって、
    前記枠体の前記載置面の上に前記支持部材を配置し、前記枠体の前記載置面に設けられた被係合部と、前記支持部材の係合部とを係合させ、前記枠体に対して前記軸線方向における前記支持部材の位置決めをする第3工程をさらに有し、
    前記第3工程後、前記第1工程を行う
    ことを特徴とするカートリッジの製造方法。
  16. 請求項15に記載のカートリッジの製造方法であって、
    前記係合部と前記被係合部の一方は凸部であり、他方は前記短手方向において前記凸部の長さより長い凹部である
    ことを特徴とするカートリッジの製造方法。
  17. 請求項9ないし16のいずれか1項に記載のカートリッジの製造方法であって、
    前記回転体は、現像剤担持体であり、
    前記ブレードは、前記現像剤担持体に担持された現像剤の厚さを規制する現像ブレードである
    ことを特徴とするカートリッジの製造方法。
  18. 請求項9ないし16のいずれか1項に記載のカートリッジの製造方法であって、
    前記回転体は、感光体ドラムであり、
    前記ブレードは、前記感光体ドラムの表面から現像剤を除去するクリーニングブレードである
    ことを特徴とするカートリッジの製造方法。
JP2014107445A 2014-05-23 2014-05-23 カートリッジ及び画像形成装置 Active JP6376841B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107445A JP6376841B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 カートリッジ及び画像形成装置
US14/717,683 US9417556B2 (en) 2014-05-23 2015-05-20 Cartridge and image forming apparatus
US15/209,394 US9811049B2 (en) 2014-05-23 2016-07-13 Cartridge and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107445A JP6376841B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 カートリッジ及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015222386A JP2015222386A (ja) 2015-12-10
JP2015222386A5 JP2015222386A5 (ja) 2017-06-29
JP6376841B2 true JP6376841B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=54555983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107445A Active JP6376841B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 カートリッジ及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9417556B2 (ja)
JP (1) JP6376841B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6376841B2 (ja) * 2014-05-23 2018-08-22 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP6547710B2 (ja) 2016-08-05 2019-07-24 カシオ計算機株式会社 モジュールおよび時計
JP6918473B2 (ja) * 2016-11-30 2021-08-11 キヤノン株式会社 現像装置
TWD194663S (zh) * 2017-09-08 2018-12-11 虹光精密工業股份有限公司 具有感光鼓單元之碳粉匣之部分
TWD187833S (zh) * 2017-09-08 2018-01-11 虹光精密工業股份有限公司 碳粉匣之部分
US11740570B1 (en) * 2022-05-24 2023-08-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778574A (en) * 1980-11-04 1982-05-17 Canon Inc Developing device
JP3263912B2 (ja) * 1994-09-21 2002-03-11 京セラミタ株式会社 クリーニング手段を備えた画像形成機
JP3471950B2 (ja) * 1995-02-02 2003-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3342362B2 (ja) * 1996-09-20 2002-11-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3363727B2 (ja) * 1996-12-12 2003-01-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立方法及び廃トナー容器の組立方法
JPH11282326A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000098855A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000132039A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Canon Inc クリーニング枠体及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3403094B2 (ja) * 1998-10-28 2003-05-06 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001201996A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Canon Inc 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP3548558B2 (ja) * 2001-12-13 2004-07-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US7142795B2 (en) * 2002-01-28 2006-11-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Process unit
US7099607B2 (en) * 2003-06-18 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, and toner container
JP4504321B2 (ja) * 2006-02-21 2010-07-14 株式会社グラフィック クリーニングブレードの製造方法およびクリーニングブレードの取付方法
US7945200B2 (en) * 2007-09-27 2011-05-17 Static Control Components, Inc. Systems and methods for remanufacturing imaging components
JP4558083B2 (ja) * 2008-06-20 2010-10-06 キヤノン株式会社 カートリッジ、前記カートリッジの組立て方法、及び、前記カートリッジの分解方法
EP2196864B1 (en) * 2008-12-12 2019-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Sealing member and process cartridge
JP5523152B2 (ja) * 2010-03-15 2014-06-18 キヤノン株式会社 クリーニング装置、カートリッジ及び画像形成装置
WO2013099999A2 (en) * 2011-12-26 2013-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Developing device, process cartridge and drum unit
JP5967970B2 (ja) * 2012-02-20 2016-08-10 キヤノン株式会社 クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CA2875930C (en) * 2012-06-15 2023-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP5669794B2 (ja) * 2012-09-11 2015-02-18 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6370039B2 (ja) * 2013-01-31 2018-08-08 キヤノン株式会社 収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6338460B2 (ja) * 2013-08-20 2018-06-06 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP6376782B2 (ja) * 2014-03-10 2018-08-22 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP6376841B2 (ja) * 2014-05-23 2018-08-22 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9811049B2 (en) 2017-11-07
US20150338772A1 (en) 2015-11-26
US20160320745A1 (en) 2016-11-03
US9417556B2 (en) 2016-08-16
JP2015222386A (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376841B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
US8208830B2 (en) Process cartridge and space maintaining member
US8155557B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US8494409B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP6274892B2 (ja) 現像剤収容器、カートリッジ、画像形成装置
EP2280315B1 (en) Process cartridge and image forming apparatus having the same
EP1843216B1 (en) Method of mounting a photosensitive drum for printer cartridge
US20120070187A1 (en) Cartridge and image forming apparatus
JP2013120235A (ja) 画像形成装置
US11841647B2 (en) Cartridge and developing cartridge including a frame and sheet member provided at end side of the frame
US8958720B2 (en) Photosensitive member cartridge and process cartridge provided with positioning shaft for improved positioning accuracy
KR20080087559A (ko) 회전체 지지장치, 이를 구비한 현상카트리지와화상형성장치, 및 현상카트리지 조립방법 및 분해방법
JPH10240102A (ja) プロセスカートリッジ
US10322580B2 (en) Frame, cartridge, image forming apparatus, and method for manufacturing frame
JP6576093B2 (ja) 画像形成装置、カートリッジ及びそれに用いられる枠体
JP2016021050A5 (ja)
JP6190761B2 (ja) 画像形成装置
US10649394B2 (en) Method of manufacturing frame unit, method of manufacturing image carrying unit, method of manufacturing cartridge, and cartridge
US10545431B2 (en) Manufacturing method of cartridge and cartridge
US10067466B2 (en) Image forming apparatus
JP2010107699A (ja) プロセスユニット、感光体カートリッジおよび現像カートリッジ
US9382069B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US10691043B2 (en) Supporting unit, developer container, developing device, photosensitive member unit, process cartridge and manufacturing method of the supporting unit
JP2011043692A (ja) 感光体ドラム支持装置及び印刷装置
JP2019128564A (ja) 像加熱装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6376841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151