JP6576093B2 - 画像形成装置、カートリッジ及びそれに用いられる枠体 - Google Patents

画像形成装置、カートリッジ及びそれに用いられる枠体 Download PDF

Info

Publication number
JP6576093B2
JP6576093B2 JP2015095772A JP2015095772A JP6576093B2 JP 6576093 B2 JP6576093 B2 JP 6576093B2 JP 2015095772 A JP2015095772 A JP 2015095772A JP 2015095772 A JP2015095772 A JP 2015095772A JP 6576093 B2 JP6576093 B2 JP 6576093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
developing
cartridge
blade
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015095772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016021050A (ja
JP2016021050A5 (ja
Inventor
俊輝 山▲崎▼
俊輝 山▲崎▼
章悟 里村
章悟 里村
正福 吉田
正福 吉田
信晴 星
信晴 星
鈴木 陽
陽 鈴木
松崎 祐臣
祐臣 松崎
鈴木 一徳
一徳 鈴木
宮部 滋夫
滋夫 宮部
上野 隆人
隆人 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015095772A priority Critical patent/JP6576093B2/ja
Priority to PCT/JP2015/002952 priority patent/WO2015194144A1/en
Priority to CN201580032327.XA priority patent/CN106462099B/zh
Priority to US15/319,057 priority patent/US10048646B2/en
Publication of JP2016021050A publication Critical patent/JP2016021050A/ja
Publication of JP2016021050A5 publication Critical patent/JP2016021050A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576093B2 publication Critical patent/JP6576093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0029Details relating to the blade support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジ及び像形成装置のカートリッジに用いられる枠体に関するものである。
本発明は、電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジ(以下、カートリッジという)に関するものである。ここで電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置という)とは、電子写真画像形成プロセスを用いて記録材(記録媒体)に画像を形成するものである。画像形成装置の例としてはプリンタ(レーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)、複写機、ファクシミリ装置、ワードプロセッサ、及びこれらの複合機(マルチファンクションプリンタ)などが含まれる。
従来、電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置においては、カートリッジを画像形成装置の装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式は、電子写真感光体ドラム(以下、感光体ドラムという)及び感光体ドラムに作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化することにより、画像形成装置のメンテナンスを簡便にすることができる。
このようなカートリッジにおいては、周囲の温度変化等によって現像ブレード支持板と現像フレームの熱膨張の差が発生し現像ブレードがたわんでしまう問題が生じていた。これにより、現像ブレードの現像ローラへの当接圧が長手方向の中央部と端部で差ができてしまい、画像の濃度ムラなどが発生してしまう恐れがあった。そこで、現像ブレードを現像フレームに波ワッシャーを介し、段付小ねじで固定する構成が提案されている(特許文献1)。
特開平11−282251号
本発明は、前述した従来の構成をさらに発展させたものである。上述の構成では、現像ブレードを現像フレームに波ワッシャーと段付小ねじを用いて固定するため、部品点数が増加し、製造工程が煩雑となっていた。
また、ブレードとローラがギャップを介して配置される場合にあっては、周囲の温度変化等によってブレード支持板とフレームの熱膨張の差が発生し、ブレードがたわんでしまったとき、ギャップの大きさが変化してしまう恐れがあった。
そこで、本発明では、少ない部品点数で容易にブレードを枠体に固定でき、周囲の温度変化等によって生じるブレードと枠体のたわみを抑制できる構成を提供することを目的とするものである。これにより、ブレードと回転体とが当接する場合にあっては、回転体の軸線方向においてブレードと回転体の当接圧の差が生じることを抑制する。一方で、ブレードと回転体を近接させ、ブレードと回転体の間にギャップを設ける場合にあってはギャップの大きさが変化することを抑制する。
本発明の第1の側面は、回転体と、前記回転体が回転可能になるように前記回転体を支持する枠体と、前記回転体の回転軸線方向に延び、前記回転軸線方向に交差する方向の一端が前記回転体の表面に当接又は近接するブレードと、前記ブレードの前記交差する方向における他端を支持する支持面を含む第1部分と、前記枠体に保持される第2部分と、を有する支持部材と、を備え、前記枠体の線膨張係数は、前記支持部材の線膨張係数と異なり、
前記枠体は、前記支持部材の前記第2部分が前記枠体に挟持されるように且つ前記支持部材の前記回転軸線方向の端面が前記枠体から露出するように、インサート成形により前記支持部材と一体的に形成された樹脂部材であることを特徴とする。
本発明によれば、少ない部品点数で容易にブレードを枠体に固定でき、周囲の温度変化等によって生じるブレードと枠体のたわみを抑制することができる構成を提供することができる。
実施例1に係るカートリッジの斜視図 実施例1に係る画像形成装置の断面図 実施例1に係るカートリッジの断面図 実施例1に係るカートリッジの平面図 実施例1に係るカートリッジの製造方法を示す図 実施例2に係るカートリッジの平面図 実施例3に係るカートリッジの斜視図 変形例に係るカートリッジの平面図 実施例5に係るカートリッジの平面図 実施例5に係るカートリッジの断面図 実施例5に係るカートリッジの製造方法を示す図 実施例6に係るカートリッジの平面図 実施例6に係るカートリッジの他の構成の平面図 実施例6に係るカートリッジの他の構成の平面図
次に本発明の実施の形態を、図面に基づいて更に詳しく説明する。なお、以下の説明において長手方向Nとは、現像剤担持体、つまり現像ローラ、及び像担持体、つまり感光体ドラムの軸線方向を指している。
[画像形成装置の全体的な概略構成]
(画像形成装置の全体構成)
まず画像形成装置の本体A(以下、本体という)の全体的な概略について、図2を用いて説明する。図2に示すように、着脱可能なプロセスカートリッジBが本体Aに装着されている。ここで、プロセスカートリッジとは、感光体ドラムと、感光体ドラムに作用するプロセス手段として少なくとも現像手段と、を一体的にカートリッジ化して画像形成装置の本体に対して着脱可能としたものである。
カートリッジBには、回動可能な感光体ドラム7と、感光体ドラム7の周囲に帯電ローラ8と、現像ローラ9cと、現像ブレード9dと、クリーニングブレード10a等のプロセス手段が一体的に設けられている。帯電ローラ8は、感光体ドラム7の表面を一様に帯電させるものである。また、現像ブレード9dは、現像ローラ9cに付着したトナーを一定の厚さにするためのものである。現像ローラ9cは、感光体ドラム7に形成した潜像をトナーによって現像して可視像化するものである。そして、クリーニングブレード10aは、感光体ドラム7に形成したトナー像を記録媒体に転写した後に、感光体ドラム7に残留したトナーを除去するものである。また、カートリッジBの上方には画像情報に基づいて感光体ドラム7に選択的な露光を行い、感光体ドラム7に潜像を形成するための露光装置1が設けられている。
本体Aの下部には紙などのシートからなる記録媒体2を収納したカセット3が装着されている。そして、記録媒体2が転写ローラ4、定着装置5を通過して本体Aの上方へ搬送されるように記録媒体搬送手段が設けられている。より具体的には、カセット3内の記録媒体2を1枚ずつ分離給送する給送ローラ3c、給送された記録媒体2を搬送する搬送ローラ対3d、感光体ドラム7に形成される潜像と記録媒体2との同期を取るためのレジストローラ対3eが設けられている。そして、記録媒体2に形成された画像を定着させるための定着装置5が設けられている。
画像形成に際しては、感光体ドラム7を回転させ、帯電ローラ8によって一様に帯電させた感光体ドラム7に露光装置1から選択的な露光を行う。これによって、感光体ドラム7に静電潜像を形成する。その潜像を現像ローラ9cによって現像する。これによって、感光体ドラム7にトナー像を形成する。レジストローラ対3eはこの画像形成と同期して、記録媒体2を感光体ドラム7と転写ローラ4の間に搬送し、転写ローラ4へ電圧を印加してトナー像を記録媒体2に転写する。これによって、記録媒体2に画像を形成する。画像が形成された記録媒体2は、定着装置5によって加熱、加圧されてトナー像が定着される。その後、記録媒体2は、排出ローラ3gによって排出部6に排出される。
(カートリッジの全体的な概略)
次にカートリッジBの全体的な概略について、図3を用いて説明する。図3はトナーを収納したカートリッジBの断面図である。
カートリッジBは、クリーニングユニットCと、現像剤ユニットTを有する。クリーニングユニットCは、感光体ドラム7と、帯電ローラ8と、クリーニングブレード10aと、スクイシート13b、及び廃トナー室13aを構成するクリーニング容器13を備えている。回転体である感光体ドラム7の周上には、帯電ローラ8、クリーニングブレード10a、スクイシート13bが配置されている。クリーニングブレード10aは、ゴムなどの弾性部材から形成され、クリーニング容器13と第1固定部30aで支持された第支持部材10cを介して固定されている。クリーニングブレード10aは感光体ドラム7の法線から感光体ドラム7の回転方向に傾いた状態で感光体ドラム7の表面に当接させてある。このクリーニングブレード10aにより、感光体ドラム7表面から除去された残留トナーは廃トナー室13aに落下する。また廃トナー室13aの廃トナーが漏れることを防止するため、スクイシート13bが感光体ドラム7に当接している。そしてクリーニングユニットCに本体Aから駆動力を伝達することにより、感光体ドラム7を画像形成動作に応じて回転駆動させる。帯電ローラ8は、クリーニングユニットCに回転可能に取り付けられており、感光体ドラム7に向かって加圧され、感光体ドラム7に従動回転する。
現像剤ユニットTは、現像ユニットDと、現像ユニットDの現像容器12の開口部12dに供給するトナーを格納するトナー収納容器11を備えている。そして現像ユニットDは、感光体ドラム7と接触して回転する現像ローラ9cと、現像ローラ9c上のトナー層を規制するための現像ブレード9dと、吹き出し防止シート14、及び現像ローラ9cを支持する現像容器12を備えている。回転体である現像ローラ9cの周上には、現像ブレード9d、吹き出し防止シート14が配置されている。現像ブレード9dは、ゴムなどの弾性部材から形成され、現像容器12と第2固定部12bで支持された第支持部材9aを介して固定されている。本実施例では、現像ブレード9dは現像ローラ9cの表面に当接するように配置したが、現像ブレード9dを現像ローラ9cに近接するように配置し、現像ブレード9dと現像ローラ9cの間にギャップを設けた構成としてもよい。また現像容器12からトナーが漏れることを防止するため、現像ローラ9cに当接するようにして現像容器12に吹き出し防止シート14が設けられている。現像剤ユニットTは、現像ローラ9cと感光体ドラム7が対向するようにしてクリーニングユニットCに固定される。
[現像ユニットの詳細な説明]
現像ユニットDは、感光体ドラム7と接触して回動可能な現像ローラ9cと、現像ローラ9c上のトナー層を規制するための現像ブレード9d、及び現像ローラ9cを支持する枠体である現像容器12を備えている。また現像容器12からトナーが漏れることを防止するため、現像ローラ9cに当接するようにして現像容器12に吹き出し防止シート14が設けられている。現像ユニットDは、現像ローラ9cと感光体ドラム7が対向するように、クリーニングユニットCに固定される。そして、現像ユニットDには、さらに現像容器12に供給するトナーを格納するトナー収納容器11が接続され、現像剤ユニットTが形成される。
現像容器12は、一端はトナー収納容器11につながり、他端は現像ローラ9cが配置される開口部12dが設けられる。そして図3に示すように、開口部12dの他端側には、第1支持部材9aが設けられる。第1支持部材9aには、長手方向Nに沿って、短手方向の開口部を臨む一端側から回転体側、つまり現像ローラ9cに向かうようにして現像ブレード9dが固定されている。現像ブレード9dは、第1支持部材9aと一体的に成形されたり、溶着されたりして、一体化されている。
図1及び図4を用いて、現像容器12に第1支持部材9a、現像ブレード9dが取り付けられた構成について、さらに詳細に説明する。図1は、現像容器12の一端部を示した斜視図である。図4は、第1支持部材9a及び現像ブレード9dの近傍を示す図面であり、(A)は図1のX方向から現像ブレード9dを上面とした平面図、(B)は図1のY方向から現像容器12の外側から見た平面図である。
第1支持部材9aは、長手方向Nに延びた補強部材からなる。本実施例では、第1支持部材9aとして、長手方向Nに延びた折り目を有する板金を用いた。より具体的には、第1支持部材9aは、現像ブレード9dが固定された第1面9a1と、第2面9a2と、からなる短手方向Mにおける断面がL字状の鋼材を用いた。第1支持部材9aは、現像容器12の固定部12bで固定され、第1面9a1上において、第1面9a1に第2面9aにつながる辺から対向する辺に向かって突出するようにブレード9dが固定される。つまり、第1支持部材9aの第2面9a2の一部は、現像容器12内に埋設され、第2面9a2の長手方向Nと交差する厚み方向において、現像容器12の本体と固定部12bの間に挟まれるように形成される。これにより、現像容器12に第1支持部材9aが支持されるとともに、短手方向Mにおいて現像容器12に対する第1支持部材9aの位置決めされる。このとき、第1支持部材9aの長手方向Nにおける少なくとも一方の端部が現像容器12から露出するよう露出部9Aが形成される。本実施例では、第1支持部材9aの第2面9a2の長手方向Nにおける両端が現像容器12から露出するように露出部9Aを形成した。
また、図4に示すように、第1支持部材9aの現像容器12内に埋設される部分に、切欠き部9a3を設けることが好ましい。この場合、第2面9a2に設けた切欠き9a3内に、現像容器12の本体又は固定部12b側から現像容器12を構成する樹脂が入り込んだ構成とする。これにより、長手方向Nにおいて、現像容器12に対する第1支持部材9aの位置決めを行うことができる。なお、切欠き9a3は、円形の孔や短手方向Mに延びる長孔、くぼみ、一端が開口した形状などとしてもよい。本実施例では、第2面9a2において、第1面9a1につながる辺と対向する辺に開口した切欠き部9a3を設けた。この場合、切欠き部9a3は、開口部と等幅もしくは開口部から幅が狭まる形状とされていることが好ましい。
そして、現像ローラ9cの軸を支持する軸受部材が現像容器12の長手方向両端に設けられ、現像ユニットDは形成される。
(効果)
上記構成とすることにより、第1支持部材9aの一部が現像容器12の本体と固定部12bの間に挟まれるように形成され、シール部材を用いることなく現像容器12外への現像剤の漏出を防止することができる。また併せて、短手方向Mにおいて現像容器12に対する第1支持部材9aの位置決めを行うことができる。
さらには、第1支持部材9aの長手方向Nにおける端部が現像容器12から露出するように露出部9Aを形成することにより、現像容器12に対して第1支持部材9aの伸び縮みを許容することができる。
一般に、金属は樹脂に比べ、熱を受けた際の伸び縮み量である線膨張係数(熱膨張係数)は小さい。具体的には、第1支持部材9aとして用いた亜鉛メッキされた鋼板の熱膨張係数は、0.000015<1/℃>である。一方、現像容器12として用いたHIPS(ハイインパクト・ポリスチレン)の熱膨張係数は、0.000087<1/℃>であり、大きく異なる。このため、従来では第1支持部材9aと現像容器12を長手方向Nにおいて2点以上固定した場合、第1支持部材9cと現像容器12を構成する部材の線膨張(熱膨張)の差によりカートリッジBの変形が生じていた。つまり、常温に対し高温となった時は現像容器12側が凸、また常温に対し低温となった時は第1支持部材9a側が凸、と変形していた。
これに対し本実施例では、現像容器12は、第1支持部材9aの短手方向の移動は規制しつつ、長手方向Nの移動は許容する構成とすることができる。したがって、周囲の温度変化によって生じる第1支持部材9aひいては第1支持部材9aに固定される現像ブレード9d、並びに現像容器12がたわみ、変形することを抑制できる。つまり、現像ブレード9dと現像ローラ9cとが当接する本実施例にあっては、現像ローラ9cの長手方向Nにおいて現像ブレード9dと現像ローラ9cの当接圧の差が生じることを抑制できる。なお、現像ブレード9dと現像ローラ9cを近接させ、現像ブレード9dと現像ローラ9cの間にギャップを設けた場合にあっては、ギャップの大きさが変化することを抑制できる。この結果、部品点数を増やすことなく、少ない部品点数で容易に熱による影響を受けにくくすることができる。
さらには、第1支持部材9aの現像容器12内に埋設される部分に切欠き部9a3を設け、第1支持部材9aの切欠き9a3内に現像容器12の本体又は固定部12b側から現像容器12を構成する樹脂が入り込み、係合するようにして形成した。この結果、長手方向Nにおいて、現像容器12に対する第1支持部材9aの位置決めを行うことができる。
また、本実施例に係る構造では、第1支持部材9aを現像容器12にねじで締結したり、接着したりせず、さらに第1支持部材9aに設けた切欠き部9a3を長手方向Nの端面に向かって開口した形状とした。これにより、容易にリサイクル可能な構成とすることができる。
[現像ユニットの製造方法]
以下では、上記で説明した現像ユニットDの製造方法について、図5を用いて説明する。図5(A)に示すように、固定金型20a及び可動金型20b及び20cからなる金型20を用い、第1支持部材9aと一体成形された現像容器12を形成する方法を例にとり、説明を行う。まず始めに第1支持部材9aを用意し、固定金型20aに固定する。そして、固定金型20aに可動金型20b及び20cをセットし、形成された空間23に現像容器12を構成する溶融樹脂を注入することにより現像容器12を形成する。より具体的には、第1支持部材9aの長手方向Nにおける両端部、及び第1面9a1が現像容器12を構成する溶融樹脂に埋設されないようにして現像容器12の形成を行う。これにより、第1支持部材9aの長手方向Nにおける両端部に露出部9Aが設けられる。一方、第1支持部材9aの第2面9a2の一部は、金型20の空間23内に突出するように固定された状態で現像容器12を構成する溶融樹脂を金型20内に注入する。これにより、現像容器12内に第1支持部材9aの第2面9a2が埋設されるように形成される。このように、インサート成形されることにより、現像容器12に第1支持部材9aが固定される。なお、第1支持部材9aの現像容器12内に埋設される部分には、切欠き部9a3を設けることが好ましい。これにより、第2面9a2の切欠き9a3内に現像容器12の本体又は固定部12b側から現像容器12を構成する樹脂が入り込む。この結果、長手方向Nにおいて、現像容器12に対する第1支持部材9aの位置決めを行うことができる。
現像容器12は、射出成形することができる熱硬化性樹脂あるいは熱可塑性樹脂であればよい。例えば、基材樹脂であるスチレン系樹脂、及びゴム状重合体を少なくとも含有したスチレン系樹脂組成物を用いることができる。スチレン系樹脂組成物に含まれるスチレン系樹脂としては、ポリスチレン、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)などが含まれるが、ポリスチレンを用いることが好ましい。また、スチレン系樹脂組成物に含まれるゴム状重合体としては、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、ブタジエン−イソプレン共重合体、天然ゴム、及びエチレン−プロピレン共重合体、並びにこれらの組み合わせなどが含まれる。スチレン系樹脂組成物に含まれるゴム状重合体として、特に高スチレン−ブタジエン共重合体をもちいることが好ましい。スチレン系樹脂及びゴム状重合体を含有するスチレン系樹脂組成物は、ゴム変性スチレン系材料であるHIPS(ハイインパクトポリスチレン)と称されることがある。HIPSは、安価でかつ流動性のよいPS(ポリスチレン)に、ゴム状重合体(ゴム状共重合体を含む)を混合させて、耐衝撃性を向上させた樹脂組成物であるため、HIPSを用いることが好ましい。このため、本実施例では現像容器12としてHIPSを用いた。
そして、図5(B)に示すように、現像容器12に固定された第1支持部材9a上にSUS等からなる現像ブレード9dを配置した後、レーザー光Lを照射し、第1支持部材9aに現像ブレード9dを固定する。そして、現像容器12には、現像容器フタ12aが超音波溶着等で接着される。最後に、この現像ブレード9dの先端を回転体である現像ローラ9c上に配置するように、現像ローラ9cの軸が現像容器12の長手方向両端に設けられる図示しない軸受部材で支持するようにして現像ユニットDは形成される。なお、現像容器12に軸受部を設け、現像ローラ9cの軸の長手方向両端を現像容器12の軸受部で支持するようにしてもよい。
(効果)
上記実施例に係る構成とすることにより、第1支持部材9aと現像容器12の本体の間にシール部材を用いることなく、現像容器12外への現像剤の漏出を防止でき、製造工程をより簡略化することができる。さらには、本実施例に係る方法で生産された現像ユニットDは現像容器12に対する第1支持部材9aの短手方向の移動は規制しつつ、露出部9Aが設けられることにより長手方向Nの移動は許容する構成とすることができる。これにより、周囲の温度変化によって生じる第1支持部材9aひいては第1支持部材9aに固定される現像ブレード9d、並びに現像容器12がたわみ、変形することを抑制できる。つまり、現像ブレード9dと現像ローラ9cとが当接する本実施例にあっては、現像ローラ9cの長手方向Nにおいて現像ブレード9dと現像ローラ9cの当接圧の差が生じることを抑制できる。なお、現像ブレード9dと現像ローラ9cを近接させ、現像ブレード9dと現像ローラ9cの間にギャップを設けた場合にあっては、ギャップの大きさが変化することを抑制できる。この結果、部品点数を増やすことなく、少ない部品点数で容易に熱による影響を受けにくくすることができる。
また、第1支持部材9aの現像容器12内に埋設される部分に、切欠き部9a3を設け、第1支持部材9aの切欠き9a3内に現像容器12の本体又は固定部12b側から現像容器12を構成する樹脂が入り込むようにして形成する。この結果、長手方向Nにおいて、現像容器12に対する第1支持部材9aの位置決めを行うことができる。また、第1支持部材9aを現像容器12にねじで締結したり、接着したりせず、さらに第1支持部材9aに設けた切欠き部9a3を長手方向Nの端面に向かって開口した形状とした。これにより、容易に製造できるだけでなく、容易にリサイクル可能な構成とすることができる。
実施例1では、第1支持部材9aの長手方向Nにおける両方の端部の露出部9A、及び第1面9a1については、現像容器12を構成する溶融樹脂に埋設されないようにして形成した。しかしこれに限らず、図6に示すように第1支持部材9aの長手方向Nにおける一方の端部が現像容器12を構成する溶融樹脂に埋設されないようにして形成されていてもよい。このとき、第1支持部材9aの端部にクッション材を配置し、長手方向において第1支持部材9a、クッション材、現像容器12が順に配置される構成にしてもよい。また、第1支持部材9aの第2面9a2のみならず、第1面9a1が現像容器12を構成する溶融樹脂に埋設される構成としてもよい。この場合、現像ブレード9dは、現像容器12を介して第1支持部材9a上に固定される。なお、本実施形態においても切欠き部9a3を設けてもよい。この場合にあっては、切欠き部9a3は第2面9a2に設ける他、第1面9a1など第1支持部材9aの現像容器12内に埋設される部分に設けることができる。さらに切欠き部9a3の位置は、長手方向Nにおける切欠き部9a3の端部と溶融樹脂に埋設される第1支持部材9aの他方の端部との最短の距離Sが、第1支持部材9aが溶融樹脂に埋設された長さWの半分未満となるように形成される。つまり距離Sは、第1支持部材9aの長さから露出部9Aの長さを減じた長さの半分未満となるように形成される。本実施例では、切欠き部9a3として円形の孔を第1支持部材9aの他方の端部から第1支持部材9aが溶融樹脂に埋設された長さWの4分の1の距離の位置に設けた。なお、図6は、第1支持部材9a及び現像ブレード9dの近傍を示す図面であり、(A)は現像ブレード9dを上面とした平面図、(B)は現像容器12の外側から見た平面図である。
本実施例の構成とした場合、実施例1同様、現像容器12は、第1支持部材9aの短手方向の移動は規制しつつ、長手方向Nの移動は許容することができる。これにより、現像容器12と第1支持部材9aを構成する部材の線膨張(熱膨張)の差により生じるプロセスカートリッジBの変形を抑制できる。すなわち、周囲の温度変化によって生じる第1支持部材9aひいては第1支持部材9aに固定される現像ブレード9d、並びに現像容器12がたわみ、変形することを抑制できる。現像ブレード9dと現像ローラ9cとが当接する本実施例にあっては、現像ローラ9cの長手方向Nにおいて現像ブレード9dと現像ローラ9cの当接圧の差が生じることを抑制できる。なお、現像ブレード9dと現像ローラ9cを近接させ、現像ブレード9dと現像ローラ9cの間にギャップを設けた場合にあっては、ギャップの大きさが変化することを抑制できる。この結果、部品点数を増やすことなく、少ない部品点数で容易に熱による影響を受けにくくすることができる。
また従来、現像容器12に、現像容器12を補強する第1支持部材9aと、現像ブレード9dを配置する場合にあっては、各部材を組み付ける工程で生じる誤差により、現像容器12に対して現像ブレード9dを位置精度良く固定することができなかった。しかし、本実施例では、現像容器に12に現像ブレード9dを直接固定するため、現像容器12に対して現像ブレード9dを位置精度良く固定することができる。
さらには、第1支持部材9aの現像容器12内に埋設される部分に、切欠き部9a3を設け、切欠き9a3内に現像容器12の本体又は固定部12b側から現像容器12を構成する樹脂が入り込むように形成する。これにより、長手方向Nにおいて、現像容器12に対する第1支持部材9aの位置決めを行うことができる。
なお、本実施例に係る発明は、実施例1同様の製造方法で製造することができ、実施例1と同様の効果を得ることができる。
実施例1では、第1支持部材9aは、現像容器12の固定部12bにより固定され、第1面9a1の第2面9a2につながる辺から対向する辺に向かって突出するようにして現像ブレード9dが第1面9a1に固定される構成とした。しかしこれに限らず、図7に示すように第1支持部材9aは、対向する辺から第1面9a1の第2面9a2につながる辺に向かって突出するように現像ブレード9dが第1面9a1に固定される構成としてもよい。また図7に示すように、長手方向Nの端面を露出させ、露出部9Aを形成すればよく、実施例1又は2で示したように長手方向に向かって突出していなくても良い。本構成としても実施例1と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施例に係る発明は、実施例1同様の製造方法で製造することができ、実施例1と同様の効果を得ることができる。
その他、実施例1ないし3において、切欠き部9a3が1つの構成を示したがこれに限らない。図8に示すよう複数設けても良い。この場合にあっては、切欠き部9a3の端部間における最短の間隔Iは、第1支持部材9aが溶融樹脂に埋設された長さW、つまり第1支持部材9aの長さから露出部9Aの長さを減じた長さの半分未満となるように形成される。なお、図8は、第1支持部材9a及び現像ブレード9dの近傍を示す図面であり、(A)は現像ブレード9dを上面とした平面図、(B)は現像容器12の外側から見た平面図である。図8では、切欠き部9a3間の距離Iを第1支持部材9aが溶融樹脂に埋設された長さWの3分の1とし、円形の切欠き部9a3を設けた。
また、第1支持部材9aとして、短手方向Mにおける断面がL字状の鋼材を用いたがこれに限らない。第1支持部材9aは、補強部材となるものであれば良く、板状又は棒状の鋼材等を用いることができる。
この他、第支持部材9aを現像容器12と一体化した後、現像ブレード9dを第1支持部材9aに固定したが、これに限らない。例えば予め現像ブレード9が固定された第1支持部材9aを用いても良く、さらには第1支持部材9aと現像ブレード9dが一体となったものを用いてもよい。
実施例1ないし3では、現像ユニットにおける現像ブレードを固定する構成に本発明を適用した場合の説明を行った。実施例4では、クリーニングユニットにおけるクリーニングブレードを支持する支持部材を固定する構成に本発明を適用した場合の説明を行う。なお、実施例4に係る構成も実施例1の画像形成装置の全体構成、及びカートリッジの全体的な概略と同様の構成を有する。そこで、以下では、実施例1との差異点を中心に説明を行う。
[クリーニングユニットの詳細な説明]
クリーニング容器13は、感光体ドラム7が対向するように配置される開口部が設けられる。そして図3に示すように、開口部には、第2支持部材10cが設けられる。第2支持部材10cには、長手方向Nに沿って、短手方向の開口部を臨む一端から回転体側、つまり感光体ドラム7に向かうようにしてクリーニングブレード10aが固定されている。クリーニングブレード10aは、第2支持部材10cと一体的に成形されたり、溶着されたりして、一体化されている。
第2支持部材10cは、長手方向Nに延びた補強部材からなる。本実施例では、第2支持部材10cとして、長手方向Nに延びた折り目を有する板金を用いた。つまり、第2支持部材10cは、クリーニングブレード10aが固定された第3面10a1と、第4面10a2と、からなる短手方向Mにおける断面がL字状の鋼材を用いた。第2支持部材10cは、クリーニング容器13の固定部により固定され、第3面10a1に第4面10a2につながる辺から対向する辺に向かって突出するようにクリーニングブレード10aが固定される。より具体的には、第2支持部材10cの第4面10a2の一部は、クリーニング容器13内に埋設され、第4面10a2の長手方向Nと交差する厚み方向において、クリーニング容器13の本体と固定部の間に挟まれるように形成される。これにより、クリーニング容器13に第2支持部材10cが支持されるとともに、短手方向Mにおいてクリーニング容器13に対する第2支持部材10cの位置決めがされる。このとき、第2支持部材10cの長手方向Nにおける端部がクリーニング容器13から露出するように露出部が形成される。本実施例では、第2支持部材10cの長手方向Nにおける両端がクリーニング容器13から露出するように形成した。
また、第2支持部材10cのクリーニング容器13内に埋設される部分に、切欠き部を設けることが好ましい。この場合、第4面10a2の切欠き内にクリーニング容器13の本体又は固定部側からクリーニング容器13を構成する樹脂が入り込むようにして形成する。これにより、長手方向Nにおいて、クリーニング容器13に対する第2支持部材10cの位置決めを行うことができる。なお、切欠きは、円形の孔や短手方向Mに延びる長孔、くぼみ、一端が開口した形状などとしてもよい。本実施例では、第4面10a2において、第3面10a1につながる辺から対向する辺に開口した切欠き部を設けた。この場合、切欠き部は、開口部と等幅もしくは開口部へ幅が狭まる形状とされていることが好ましい。
そして、感光体ドラム7の軸を支持する軸受部材がクリーニング容器13の長手方向両端に設けられ、クリーニングユニットCは形成される。なお、クリーニング容器13に軸受部を設け、感光体ドラム7の軸の長手方向両端をクリーニング容器13の軸受部で支持するようにしてもよい。
(効果)
上記構成とすることにより、第2支持部材10cの一部がクリーニング容器13の本体と固定部の間に挟まれるように形成され、シール部材を用いることなくクリーニング容器13外への現像剤の漏出を防止することができる。また併せて、短手方向Mにおいてクリーニング容器13に対する第2支持部材10cの位置決めを行うことができる。
さらには、第2支持部材10cの長手方向Nにおける端部がクリーニング容器13から露出するように露出部を形成することにより、クリーニング容器13は、第2支持部材10cの短手方向の移動は規制しつつ、長手方向Nの移動は許容することができる。つまり、クリーニング容器13に対して第2支持部材10cの伸び縮みを許容することができる。これにより、周囲の温度変化によって生じる第2支持部材10cひいては第2支持部材10cに固定されるクリーニングブレード10a、並びにクリーニング容器13がたわみ、変形することを抑制できる。クリーニングブレード10aと感光体ドラム7とが当接する本実施例にあっては、感光体ドラム7の長手方向Nにおいてクリーニングブレード10aと感光体ドラム7の当接圧の差が生じることを抑制できる。この結果、部品点数を増やすことなく、少ない部品点数で容易に熱による影響を受けにくくすることができる。
さらには、第2支持部材10cのクリーニング容器13内に埋設される部分に、切欠き部を設け、第2支持部材10cの切欠き内にクリーニング容器13の本体又は固定部側からクリーニング容器13を構成する樹脂が入り込むようにして形成した。この結果、長手方向Nにおいて、クリーニング容器13に対する第2支持部材10cの位置決めを行うことができる。
また、第2支持部材10cをクリーニング容器13にねじで締結したり、接着したりせず、さらに第2支持部材10cに設けた切欠き部を長手方向Nの端面に向かって開口した形状とした。これにより、容易にリサイクル可能な構成とすることができる。
[クリーニングユニットの製造方法]
以下では、先に説明したクリーニングユニットCの製造方法について説明する。実施例1同様、金型を用い、第2支持部材10cと一体成形されたクリーニング容器13を形成する方法を例にとり、説明を行う。まず始めに、第3面10a1の端部にクリーニングブレード10aが形成された第2支持部材10cを用意し、金型に第2支持部材10cをセットした後、クリーニング容器13を構成する溶融樹脂が注入され、クリーニング容器13を形成する。より具体的には、第2支持部材10cの長手方向Nにおける両端部、及びクリーニングブレード10aがクリーニング容器13を構成する溶融樹脂に埋設されないようにしてクリーニング容器13の形成を行う。これにより、第2支持部材10cの長手方向Nにおける両端部に露出部が設けられる。一方、第2支持部材10cの第4面10a2の一部は、金型の空間内に突出するように固定された状態でクリーニング容器13を構成する溶融樹脂を金型内に注入する。これにより、クリーニング容器13内に第2支持部材10cの第4面10a2が埋設されるように形成される。このように、インサート成形されることにより、クリーニング容器13に第2支持部材10cが固定される。なお、第2支持部材10cのクリーニング容器13内に埋設される部分には、切欠き部を設けることが好ましい。これにより、第4面10a2の切欠き部内にクリーニング容器13の本体又は固定部側からクリーニング容器13を構成する樹脂が入り込む。この結果、長手方向Nにおいて、クリーニング容器13に対する第2支持部材10cの位置決めを行うことができる。
クリーニング容器13は、射出成形することができる熱硬化性樹脂あるいは熱可塑性樹脂であればよい。例えば、基材樹脂であるスチレン系樹脂、及びゴム状重合体を少なくとも含有したスチレン系樹脂組成物を用いることができる。スチレン系樹脂組成物に含まれるスチレン系樹脂としては、ポリスチレン、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)などが含まれるが、ポリスチレンを用いることが好ましい。また、スチレン系樹脂組成物に含まれるゴム状重合体としては、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、ブタジエン−イソプレン共重合体、天然ゴム、及びエチレン−プロピレン共重合体、並びにこれらの組み合わせなどが含まれる。スチレン系樹脂組成物に含まれるゴム状重合体として、特に高スチレン−ブタジエン共重合体をもちいることが好ましい。スチレン系樹脂及びゴム状重合体を含有するスチレン系樹脂組成物は、ゴム変性スチレン系材料であるHIPS(ハイインパクトポリスチレン)と称されることがある。HIPSは、安価でかつ流動性のよいPS(ポリスチレン)に、ゴム状重合体(ゴム状共重合体を含む)を混合させて、耐衝撃性を向上させた樹脂組成物であるため、HIPSを用いることが好ましい。このため、本実施例ではクリーニング容器13としてHIPSを用いた。
そして、クリーニングブレード10aの先端を回転体である感光体ドラム7上に配置するように、感光体ドラム7の軸がクリーニング容器13の長手方向両端に設けられる図示しない軸受部材で支持するようにしてクリーニングユニットCは形成される。
(効果)
上記実施例に係る構成とすることにより、第2支持部材10cとクリーニング容器13の本体の間にシール部材を用いることなく、クリーニング容器13外への現像剤の漏出を防止でき、製造工程をより簡略化することができる。さらには、本実施例に係る方法で生産されたクリーニングユニットCは、クリーニング容器13に対する第2支持部材10cの短手方向の移動は規制しつつ、露出部を設けることにより長手方向Nの移動は許容する構成とすることができる。これにより、周囲の温度変化によって生じる第2支持部材10cひいては第2支持部材10cに固定されるクリーニングブレード10a、並びにクリーニング容器13がたわみ、変形することを抑制できる。クリーニングブレード10aと感光体ドラム7とが当接する本実施例にあっては、感光体ドラム7の長手方向Nにおいてクリーニングブレード10aと感光体ドラム7の当接圧の差が生じることを抑制できる。この結果、部品点数を増やすことなく、少ない部品点数で容易に熱による影響を受けにくくすることができる。
また、第2支持部材10cのクリーニング容器13内に埋設される部分に、切欠き部を設け、第2支持部材10cの切欠き内にクリーニング容器13の本体又は固定部側からクリーニング容器13を構成する樹脂が入り込むようにして形成する。この結果、長手方向Nにおいて、クリーニング容器13に対する第2支持部材10cの位置決めを行うことができる。
さらに、第2支持部材10cをクリーニング容器13にねじで締結したり、接着したりせず、さらに第2支持部材10cに設けた切欠き部を長手方向Nの端面に向かって開口した形状とした。これにより、容易に製造できるだけでなく、容易にリサイクル可能な構成とすることができる。
なお、上記各実施形態では、予めクリーニングブレード10aが固定された第2支持部材10cを用いたが、これに限らない。例えば実施例1同様、第2支持部材10cをクリーニング容器13と一体化した後、クリーニングブレード10aを第2支持部材10cに固定しても良い。また、クリーニングブレード10aと第2支持部材10cが一体となったものを用いてもよい。また、本実施例に係る構成においても、実施例1に対する実施例2及び3の変更と同様の変更を本実施例に加えることができ、実施例2又は3同様の効果を得ることができる。
実施例1ないし3では、第1支持部材9aを固定金型20aに固定し、固定金型20aに可動金型20b及び20cをセットしてから形成された空間23に現像容器12を構成する溶融樹脂を注入することにより現像容器12を形成した。このとき、固定金型20aに第1支持部材9aを固定する方法として、第1支持部材9aの長手方向Nにおける両端部を支持したりする方法が取られていた。しかしながら、現像容器12を構成する溶融樹脂が注入された際の樹脂の圧力により、固定金型20aに対する第1支持部材9aの位置ズレが発生することがあった。そこで、以下では実施例5として、固定金型20aに対する第1支持部材9aの位置ズレを抑制した現像ユニット、及びその製造方法について説明を行う。なお、実施例5に係る構成も実施例1の画像形成装置の全体構成、及びカートリッジの全体的な概略と同様の構成を有する。そこで、以下では、実施例1との差異点を中心に説明を行う。
図9(A)〜(C)は、それぞれ現像ユニット42の上面図、内側側面図、外側側面図を示したものであり、図10は(A)及び(B)は、図9におけるH1断面、H2断面をそれぞれ示した現像容器42の断面図である。本実施例においても、実施例1同様、現像ブレード9dが固定された第1面9a1と、第2面9a2と、からなる短手方向Mにおける断面がL字状の第1支持部材9aを用いる。第1支持部材9aは、現像容器42の固定部42b内に第2面9a2が埋設されることで現像容器42に固定され、現像ブレード9dが第1面9a1に固定される構成としている。このとき、本実施例においては、第1面9a1の第2面9a2につながる辺に向かって現像ブレード9dの先端が突出するように現像ブレード9dが第1面9a1に固定される。すなわち、現像容器42の外側に第1面9a1の第2面9a2につながる辺と対向する辺が向くように第1支持部材9aは配置される。
より具体的には、図9及び図10に示すように、第1支持部材9aの第2面9a2を現像容器42から露出させる露出部9B1及び9B2を複数有するように構成される。露出部9B1は、現像ブレード9dの先端と対向する方向から見たとき、第2面9a2を現像容器42から露出させる部分であって、第2面9a2の第1面9a1につながる辺に向かって開口した切り欠き形状として設けられている。この露出部9B1及び9B2の位置は、現像容器42の長手方向と交差する短手方向において、溶融樹脂が注入されるゲート部Gと重畳する位置に設けられている。
一方、露出部9B2は、第1面9a1の外側へ向いた辺と対向する方向から見たとき、第2面9a2を現像容器42から露出させる部分であって、外側に向かって開口した貫通孔として設けられている。
なお、現像容器42の露出部9B1及び9B2が設けられていない長手方向における他の部分については、図9及び図10(B)に示すように、現像容器42によって第2面9a2が挟持された形状とされ、しっかりと固定される。
また、実施例1と同様に第1支持部材9aの長手方向Nにおける両端が現像容器42から露出するように露出部9Aを形成している。また、第1支持部材9aの現像容器42内に埋設される部分に、切欠き部9a3を設け、現像容器42を構成する樹脂が入り込んだ構成としている。
[現像ユニットの製造方法]
以下、上記で説明した現像容器42の製造方法について、図11を用いて説明する。固定金型50a及び可動金型50b、50c、及び50dからなる金型50を用い、第1支持部材9aと一体成形された現像容器42を形成する方法を例にとり、説明を行う。
まず始めに第1支持部材9aを用意し、固定金型50aに固定する。そして、金型50aに可動金型50b、50c、及び50dをセットし、形成された空間43に現像容器42を構成する溶融樹脂を注入することにより現像容器42を形成する。より具体的には、第1支持部材9aを金型50にセットした際、第1支持部材9aの第1面9a1は、金型50の第1受け部50a1と当接し、支持されるようにマグネットやエアー吸着等で第1支持部材9aを保持する。次に固定金型50aに可動金型50b、50c、及び50dが当接するようセットし、金型50に空間43を形成する。このとき、併せて第1支持部材9aを固定金型50aの第1受け部50a1と、可動金型50dの第2受け部50d1と、で第1支持部材9aを挟持するように支持する。
そして、金型50へ第1支持部材9aをセット(インサート)した状態で、可動金型50dに設けられたゲート部から金型50の空間43に溶融樹脂が注入される。ゲート部Gから注入された溶融樹脂は、ゲート部Gからの距離に応じ、金型各部への溶融樹脂の到達時間が異なる。第1支持部材9a(現像容器42)の長手方向に交差する断面において、ゲート部Gから第1支持部材9aまでの距離がもっとも短い。このため、ゲート部Gの短手方向の位置に対応した第1支持部材9aへ最初に流れ込んだ溶融樹脂により、第1支持部材9aの位置がズレる恐れがあった。
しかしながら本実施形態では、第1支持部材9a(現像容器42)の長手方向に交差する断面においては、第1支持部材9aを固定金型50aの第1受け部50a1、可動金型50dの第2受け部50d1で支持しつつ、射出成形することができる。
そして樹脂注入後、第1支持部材9aがインサートされた現像容器42が金型50から取り出される。第1受け部50a1、第2受け部50d1で支持していた部分は、それぞれ第1支持部材9aが露出した露出部9B1、9B2となる。
(効果)
上記実施例に係る構成とすることにより、第1支持部材9aに加わるゲート部Gより射出された溶融樹脂の圧力を第1受け部50a1、第2受け部50d1で支持することができる。この結果、効率良くインサート成形により、位置ズレをより抑制して位置精度を高めつつ、第1支持部材9aを現像容器42に埋設された形でしっかり固定することができる。このように、樹脂注入時に支持部材を安定して金型内で支持していることで、成形時の樹脂注入のバラツキも抑えられ、安定した成形性を実現することができる他、支持部材に固定されるブレードも精度良く取り付けることができる。
なお、長手方向Nにおける露出部9B1及び9B2の幅は、どちらも同じ幅であってゲート部Gに対して対称となる形状としている。しかしながら、これに限らず、長手方向と交差する断面においてゲート部Gと重畳すればよく、第2面9a2の長手方向に対して線対称でない構成でも良い。
また、上記実施形態では、露出部9B1及び9B2を部分的に設けたが、これに限らない。具体的には、上記実施例では、第1支持部材9a(現像容器42)の長手方向に交差する断面において、ゲート部Gの短手方向の位置に対応させて露出部9B1及び9B2を設けた。しかし、第1支持部材9aの第2面9a2の端部を現像容器42で固定し、長手方向にわたって第1支持部材9aが露出する露出部9B1及び9B2としてもよい。また、金型の形状によっては、マグネットやエアー吸着等で第1支持部材9aの第1面9a1の一方の面を支持しつつ、他方の面を金型に設けた受け部とで挟みこむようにしてもよく、少なくとも一方に露出部ができるように形成してもよい。
実施例5では、ゲート部Gの位置に対応させて露出部9B1及び9B2を設けた。しかし、露出部の構成・配置については、これに限らない。以下では、実施例1及び5との差異点を中心に実施例6の構成について説明を行う。なお、実施例6に係る構成も実施例1の画像形成装置の全体構成、及びカートリッジの全体的な概略と同様の構成を有する。
第1支持部材9aをインサート成形する場合、現像容器52を成形後、現像容器52に反りを生じてしまう場合がある。そこで、この反りを抑制する構成を説明する。
始めに反りが発生するメカニズムを説明する。一般的に、現像容器等の樹脂で形成される部品(射出成形などで成形される部品)は、成形直後に成形収縮と呼ばれる収縮を起こす。その時、第1支持部材の周辺の樹脂の収縮力によって、樹脂からなる現像容器と第1支持部材との密着力が増す。これによって、現像容と第1支持部材の界面において、滑ることが阻害される。この結果、金属からなる第1支持部材と、樹脂からなる現像容器との線膨張(熱膨張)の差が大きい場合には、蓄積された応力によりカートリッジBに変形が生じていた。
そこで、露出部を設け、第1支持部材9aの長手方向Nにおいて、一か所当たりの第1支持部材9aと現像容器52の接触部の幅を狭く、第1支持部材9aと現像容器52に蓄えられる応力が小さくなる構成とした。この結果、露出部において、金属からなる第1支持部材9aと、樹脂からなる現像容器52との線膨張(熱膨張)の差によって生じる応力を緩和することができ、カートリッジBの変形を抑制することができる。
具体的には、第1支持部材9aを支持する第2固定部12bの現像容器52における外側面(図12(b))と内側面(図12(c))において、長手方向Nで互い違いに露出部9B1、9B2を設ける構成とした。すなわち、現像容器52の長手方向と交差する方向における断面において、第1支持部材9aを現像容器52の樹脂で挟みこむ構成としないことで、現像容器52と第1支持部材9aの密着力を低減させることができる。加えて、長手方向Nにおいて、第2固定部12bの現像容器52に対する外側面と内側面にはそれぞれ、複数の露出部9B1、9B2を設けることにより、さらに応力を緩和することができる。
なお実施例6では、第1支持部材9aを支持する第2固定部12bの外側面と内側面において、長手方向Nで互い違いに露出部9B1、9B2を設ける構成としたが、これに限らない。例えば、反り量Fが許容できる量ならば、図13に示すように、露出部9B1、9B2が長手方向Nで互いにオーバーラップせず、第1支持部材9aを所定の間隔をおいて、第2固定部12bの外側面と内側面とで挟持する構成としても良い。更には、図14に示すように第1支持部材9aの露出部9B1、9B2が長手方向Nでオーバーラップさせ、より応力を緩和する構成としても良い。
加えて、実施例での現像容器52から第1支持部材9aの長手方向における露出量は、現像開口幅Hの約50%分露出している構成である。しかし、反り量が許容できる量ならば、現像容器52からの露出量は50%以下でも良い。また、現像容器52の剛性や、第1支持部材9aの脱落の懸念が無い場合は、現像容器52に対して、第1支持部材9aの露出量を50%以上としてもよい。
なお、上記実施例では、第1支持部材9aに直接、現像ブレード9dを固定する構成とした。しかしこれに限らない。例えば現像容器52を構成する樹脂の中に第1支持部材9aを補強部材として配置し、現像ブレード9dを現像容器52に固定する構成としてもよい。
7 感光体ドラム
8 帯電ローラ
9a 第1支持部材
9c 現像ローラ
9d 現像ブレード
10a クリーニングブレード
9a3 切欠き部
9A 露出部
10c 第2支持部材
11 トナー収納容器
12、42、52 現像容器
13 クリーニング容器
13a 廃トナー室
13b スクイシート
A 画像形成装置本体
B カートリッジ
C クリーニングユニット
D 現像ユニット
G ゲート部
T 現像剤ユニット
L レーザー光

Claims (9)

  1. 回転体と、
    前記回転体が回転可能になるように前記回転体を支持する枠体と、
    前記回転体の回転軸線方向に延び、前記回転軸線方向に交差する方向の一端が前記回転体の表面に当接又は近接するブレードと、
    前記ブレードの前記交差する方向における他端を支持する支持面を含む第1部分と、前記枠体に保持される第2部分と、を有する支持部材と、
    を備え、
    前記枠体の線膨張係数は、前記支持部材の線膨張係数と異なり、
    前記枠体は、前記支持部材の前記第2部分が前記枠体に挟持されるように且つ前記支持部材の前記回転軸線方向の端面が前記枠体から露出するように、インサート成形により前記支持部材と一体的に形成された樹脂部材であることを特徴とするカートリッジ。
  2. 前記支持部材は、前記回転軸線方向に垂直な断面において、前記第1部分と前記第2部分とが互いに交差する方向に延びる形状を有し、
    前記枠体は、前記第1部分の前記支持面が前記枠体から露出し且つ前記第1部分の前記支持面と反対側の面及び前記第2部分が前記枠体に埋設するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。
  3. 前記支持部材の前記第2部分には、切欠きもしくは貫通穴で構成された被係合部が設けられ、
    前記支持部材は、前記被係合部に入り込んだ前記枠体を構成する樹脂部が前記被係合部と係合することによって、前記枠体に対して前記回転軸線方向の位置決めがなされていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカートリッジ。
  4. 前記回転軸線方向において前記支持部材の前記端面と反対側の端面も前記枠体から露出していることを特徴とする請求項3に記載のカートリッジ。
  5. 前記被係合部は、複数設けられ、前記回転軸線方向の前記被係合部間の間隔は、前記支持部材の前記回転軸線方向における長さの半分未満である
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のカートリッジ。
  6. 前記枠体は、前記支持部材の前記端面のみが前記枠体から露出していることを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。
  7. 前記支持部材は、前記枠体よりも前記回転軸線方向の長さが長く、前記支持部材の前記回転軸線方向の両端部はそれぞれ前記枠体の前記回転軸線方向の両端面よりも外側に突出していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  8. 前記回転体は感光体ドラムであり、
    前記ブレードは、前記感光体ドラムの表面から現像剤を除去するクリーニングブレードであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  9. 前記回転体は、現像剤担持体であり、
    前記ブレードは、前記現像剤担持体に担持された現像剤の層厚を規制する現像ブレードであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のカートリッジ。
JP2015095772A 2014-06-17 2015-05-08 画像形成装置、カートリッジ及びそれに用いられる枠体 Active JP6576093B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095772A JP6576093B2 (ja) 2014-06-17 2015-05-08 画像形成装置、カートリッジ及びそれに用いられる枠体
PCT/JP2015/002952 WO2015194144A1 (en) 2014-06-17 2015-06-12 Image forming apparatus, cartridge, and frame body used for the cartridge
CN201580032327.XA CN106462099B (zh) 2014-06-17 2015-06-12 成像设备、盒以及用于所述盒的框架本体
US15/319,057 US10048646B2 (en) 2014-06-17 2015-06-12 Image forming apparatus with frame body and detachable cartridge with integrated photosensitive drum

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124748 2014-06-17
JP2014124748 2014-06-17
JP2015095772A JP6576093B2 (ja) 2014-06-17 2015-05-08 画像形成装置、カートリッジ及びそれに用いられる枠体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016021050A JP2016021050A (ja) 2016-02-04
JP2016021050A5 JP2016021050A5 (ja) 2018-02-15
JP6576093B2 true JP6576093B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=53546677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095772A Active JP6576093B2 (ja) 2014-06-17 2015-05-08 画像形成装置、カートリッジ及びそれに用いられる枠体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10048646B2 (ja)
JP (1) JP6576093B2 (ja)
CN (1) CN106462099B (ja)
WO (1) WO2015194144A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6918473B2 (ja) * 2016-11-30 2021-08-11 キヤノン株式会社 現像装置
US10761452B2 (en) * 2017-09-07 2020-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing device including a resin regulating blade
JP7135674B2 (ja) 2018-09-28 2022-09-13 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140174A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 電子写真装置用ブレード
JPH09190146A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc プロセスカートリッジ
JPH11282251A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2000132039A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Canon Inc クリーニング枠体及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001005285A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Canon Inc 現像装置及びクリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001198945A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Canon Inc インサート成形方法及び成形用金型及び電子写真用現像ブレード
JP3188440B1 (ja) * 2000-03-07 2001-07-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP4180349B2 (ja) * 2002-10-29 2008-11-12 株式会社ブリヂストン 現像ブレードの取出し方法及び現像ブレード成形用金型
JP3966257B2 (ja) * 2003-08-25 2007-08-29 村田機械株式会社 画像形成装置
JP4335046B2 (ja) * 2004-03-23 2009-09-30 株式会社ブリヂストン 現像剤量規制ブレードの製造方法および現像剤量規制ブレード成型用金型
KR100579514B1 (ko) * 2005-01-21 2006-05-15 삼성전자주식회사 카트리지의 샤프트를 고정하기 위한 장치 및 그것을 구비한 화상형성장치
JP4496111B2 (ja) * 2005-03-14 2010-07-07 株式会社リコー ユニットおよび画像形成装置
JP4746370B2 (ja) * 2005-07-13 2011-08-10 藤倉ゴム工業株式会社 現像ブレードの製造方法
JP4746369B2 (ja) * 2005-07-13 2011-08-10 藤倉ゴム工業株式会社 現像ブレードの製造方法
JP5044245B2 (ja) * 2006-12-15 2012-10-10 藤倉ゴム工業株式会社 現像ブレードおよびその製造方法
JP2008233368A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd マグネットローラ、現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4799532B2 (ja) * 2007-11-14 2011-10-26 株式会社ブリヂストン 現像ブレード用金型及び現像ブレードの製造方法
JP5312626B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-09 キヤノン株式会社 枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP5097683B2 (ja) * 2008-11-14 2012-12-12 株式会社ブリヂストン Oa用ブレード
JP2012022111A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Canon Inc 現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5350455B2 (ja) * 2010-12-16 2013-11-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP6061653B2 (ja) * 2011-12-21 2017-01-18 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ
JP6128780B2 (ja) * 2012-09-05 2017-05-17 キヤノン株式会社 現像装置及びカートリッジ
JP5864402B2 (ja) * 2012-11-13 2016-02-17 株式会社沖データ クリーニング装置、画像形成ユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106462099B (zh) 2019-12-10
WO2015194144A1 (en) 2015-12-23
US10048646B2 (en) 2018-08-14
JP2016021050A (ja) 2016-02-04
CN106462099A (zh) 2017-02-22
US20180046136A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9817338B2 (en) Cartridge and unit with port for injection molding resin member
US9971282B2 (en) Cartridge having a seal member filling a gap between a frame and a blade member
JP6576093B2 (ja) 画像形成装置、カートリッジ及びそれに用いられる枠体
US9494893B2 (en) Developing cartridge and method for manufacturing the same
JP6376841B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2016021050A5 (ja)
JP2017223805A (ja) 枠体、カートリッジ、画像形成装置および枠体の製造方法
JP5814778B2 (ja) カートリッジ
US7116929B2 (en) Developer supply container including plate-like member which can be easily and solidly fixed to interior of the container
JP6289427B2 (ja) カートリッジ及びカートリッジの製造方法
JP5976151B2 (ja) カートリッジ、及び画像形成装置
JP6425465B2 (ja) カートリッジ及びカートリッジの製造方法
JP5804934B2 (ja) カートリッジ
JP6370335B2 (ja) カートリッジ及びユニットの製造方法
JP5709729B2 (ja) カートリッジ、及び画像形成装置
JP6376906B2 (ja) カートリッジ及びカートリッジの製造方法
JP2014115472A (ja) カートリッジ及びカートリッジの製造方法
JP2015232728A (ja) 画像形成装置のカートリッジに用いられる枠体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6576093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151