JP4011930B2 - 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4011930B2
JP4011930B2 JP2002042533A JP2002042533A JP4011930B2 JP 4011930 B2 JP4011930 B2 JP 4011930B2 JP 2002042533 A JP2002042533 A JP 2002042533A JP 2002042533 A JP2002042533 A JP 2002042533A JP 4011930 B2 JP4011930 B2 JP 4011930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
container
seal
process cartridge
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002042533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003241495A5 (ja
JP2003241495A (ja
Inventor
進 新谷
浩二 橋本
幹詞 横森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002042533A priority Critical patent/JP4011930B2/ja
Priority to US10/367,870 priority patent/US6834171B2/en
Publication of JP2003241495A publication Critical patent/JP2003241495A/ja
Publication of JP2003241495A5 publication Critical patent/JP2003241495A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011930B2 publication Critical patent/JP4011930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • G03G21/1871Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0882Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1825Pivotable subunit connection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0875Arrangements for shipping or transporting of the developing device to or from the user
    • G03G2215/0877Sealing of the developing device opening, facing the image-carrying member
    • G03G2215/088Peelable sealing film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1861Rotational subunit connection

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式を採用する複写機やプリンタ等の画像形成装置に搭載される現像剤容器、現像容器、現像装置、プロセスカートリッジ、サイドカバー、軸受構造および画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置においては、電子写真感光体および前記電子写真感光体に作用するプロセス手段や現像装置等を一体的にカートリッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずにユーザー自身で行なうことができるので、格段に操作性を向上させることができた。そこでこのプロセスカートリッジ方式は、画像形成装置において広く用いられている。
【0003】
このような現像装置やプロセスカートリッジでは、現像剤(トナー)を収容した現像剤容器(トナー容器)と、現像剤担持体(現像ローラ)および現像剤規制部材(現像ブレード)などを保持する現像容器を接合し、トナー容器の、現像容器へのトナー供給部となる開口部を現像剤封止用のシール部材(トナーシール)で封止し、使用開始までの間トナーが現像容器へ流入しないようにするものが提案されている。そして、ユーザーは使用開始時にプロセスカートリッジに設けられているシール把手(プルタブ)を引き、シール把手に固定されているトナーシールを取り外してからプロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のカートリッジ方式の画像形成装置をさらに広く普及させるために、プロセスカートリッジの着脱作業のより一層の効率化と、作業の信頼性および安全性の強化、ならびに部品点数や工程数の削減による低コスト化等が望まれている。
【0005】
本発明は上記従来の技術の有する未解決の課題に鑑みてなされたものであり、トナーシールの把手(シール把手)をプロセスカートリッジの長手方向に引き抜く構成とし、シール把手を画像形成装置本体のプロセスカートリッジ着脱用ガイド幅より長手方向外側に来るように配置して、シール把手を取り外さなければ画像形成装置本体に対するプロセスカートリッジの装着ができないように構成することで、トナーが現像容器に供給されない状態で印字動作に入ってプロセスカートリッジを破損させてしまうのを防ぎ、プロセスカートリッジ装着作業の効率化、安全性と信頼性の強化等に貢献できる現像剤容器、現像容器、現像装置、プロセスカートリッジ、サイドカバー、軸受構造および画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
本発明の別の目的は、トナー容器、または現像容器、または軸受部材、またはサイドカバーとシール把手とを、互いに相溶性の低い材料による2色成形で分離自在に一体成形することにより、部品点数の削減と組立工程数等の削減を可能とするとともに、トナー容器、または現像容器、または軸受部材、またはサイドカバーとシール把手の嵌合部の寸法安定性を確保し、シール把手を分離するのに必要な力を低減させながら、輸送時の振動などによるシール把手の脱落を防止することのできる安価な構成を実現することである。
【0007】
本発明のさらに別の目的は、上記のようにシール把手を2色成形とすることで、部品点数を増やすことなくシール把手の色を任意に設定可能とし、ユーザーがプロセスカートリッジを装着する作業においてトナーシールを取り外す際にシール把手を識別しやすくすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の現像剤容器は、画像形成装置の本体に搭載される現像装置の現像剤容器であって、現像剤を収容する現像剤収容部および現像剤供給開口を備えた現像剤容器本体部と、前記現像剤容器本体部の前記現像剤供給開口を封止するシール部材と、前記現像剤容器本体部の長手方向の端部に突設された突形状部と、前記現像剤供給開口を開封するために前記シール部材を前記長手方向へ引き抜くための把手部材であって、前記現像剤容器本体部の前記長手方向の端部に前記突形状部覆うように成形された把手部材と、を有し、前記突形状部には、前記把手部材が前記現像剤容器本体部から脱落するのを防止するようにアンダーカット部が設けられており、前記現像剤容器本体部と前記把手部材は、互いに相溶性の低い樹脂材料によって分離自在に一体成形されていることを特徴とする。
【0009】
把手部材を形成する樹脂材料が、現像剤容器本体部を形成する樹脂材料より収縮率の大きな材料であるとよい。
【0010】
前記把手部材が、前記画像形成装置の現像剤容器装着領域の外側に及ぶ長手寸法を有しているとよい。
【0013】
現像剤容器本体部と把手部材が、色の異なる2つの樹脂材料によって2色成形されているとよい。
【0016】
本発明の現像容器は、現像剤を収容する現像剤収容部および現像剤供給開口および前記現像剤供給開口を封止するシール部材を備えた現像剤容器に結合された現像容器であって、画像形成装置の電子写真感光体に作用する現像剤担持体と、前記現像剤担持体を支持する現像容器本体部と、前記現像剤容器の長手方向に前記シール部材を引き抜くための把手部材とを有し、前記現像容器本体部と前記把手部材は、互いに相溶性の低い樹脂材料によって分離自在に一体成形されており、前記把手部材が、前記画像形成装置の現像容器装着領域の外側に及ぶ長手寸法を有することを特徴とする。
【0017】
本発明の軸受構造は、現像剤を収容する現像剤収容部および現像剤供給開口および前記現像剤供給開口を封止するシール部材を備えた現像剤容器と、画像形成装置の電子写真感光体に作用する現像剤担持体とを備えた現像装置の軸受構造であって、前記現像剤担持体を回転自在に支持する軸受部材と、前記現像剤容器の長手方向に前記シール部材を引き抜くための把手部材とを有し、前記軸受部材と前記把手部材は、互いに相溶性の低い樹脂材料によって分離自在に一体成形されており、前記把手部材が、前記画像形成装置の現像装置装着領域の外側に及ぶ長手寸法を有することを特徴とする。
【0018】
本発明のサイドカバーは、現像剤を収容する現像剤収容部および現像剤供給開口および前記現像剤供給開口を封止するシール部材を備えた現像剤容器を有する現像装置のサイドカバーであって、前記現像剤容器の側面に結合されたサイドカバー本体部と、前記現像剤容器の長手方向に前記シール部材を引き抜くための把手部材とを有し、前記サイドカバー本体部と前記把手部材は、互いに相溶性の低い樹脂材料によって分離自在に一体成形されており、前記把手部材が、画像形成装置の現像装置装着領域の外側に及ぶ長手寸法を有することを特徴とする。
【0019】
本発明の現像装置は、上記の現像剤容器を備えたことを特徴とする。
【0021】
上記の軸受構造を備えたことを特徴とする現像装置でもよい。
【0023】
本発明のプロセスカートリッジは、上記の現像剤容器を有する現像装置と、電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作用するプロセス手段を備えたことを特徴とする。
【0024】
上記の現像剤容器を有する現像装置と、電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作用するプロセス手段を備えたプロセスカートリッジであって、把手部材の長手寸法が、画像形成装置のプロセスカートリッジ装着領域に及ぶ長さであることを特徴とするプロセスカートリッジでもよい。
【0027】
上記の軸受構造を有する現像装置と、電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作用するプロセス手段を備えたことを特徴とするプロセスカートリッジでもよい。
【0032】
請求項5記載のプロセスカートリッジと、前記プロセスカートリッジを取り外し可能に装着する画像形成装置本体とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
【0037】
上記の軸受構造を有する現像装置と電子写真感光体と前記電子写真感光体に作用するプロセス手段とを有するプロセスカートリッジと、前記プロセスカートリッジを装着する画像形成装置本体とを備えたことを特徴とする画像形成装置でもよい。
【0040】
【作用】
現像剤容器の現像剤供給開口は、プロセスカートリッジの装着前には現像剤が漏出しないようにシール部材によって封止され、画像形成装置本体にプロセスカートリッジを装着する直前に、シール部材の一端に結合された把手部材を長手方向に引き抜くことで開封し、現像剤容器から現像容器へ現像剤を供給可能な状態とする。
【0041】
シール部材の把手部材を、現像剤容器や現像容器、あるいは現像装置の現像ローラの軸受部材やサイドカバー等と相溶性の低い樹脂材料を用いて分離自在に一体成形しておき、シール部材を抜き取るための把手部材の引き抜き動作によって、現像剤容器本体部等と把手部材の分離が行なわれ、そのまま、シール部材が長手方向に引き出されるように構成することで、シール部材を取りはずす作業の効率化を阻むことなく、部品点数の削減と製造工程の簡略化を促進できる。
【0042】
また、いわゆる2色成形によって現像剤容器等と色の異なるシール部材の把手部材を同時に成形できるため、色によって識別しやすい把手部材を、別部品として製作する工程を省略することができる。このようにして、製造工程数の削減による画像形成装置の低コスト化に大きく貢献できる。
【0043】
また、把手部材は、その外形寸法が現像剤容器の長手寸法の外側へはみ出しており、プロセスカートリッジを画像形成装置へ装着するときは、まず把手部材を引いて現像剤供給開口を開封しなければ装着できないように構成されているため、現像剤供給開口を開封することなくプロセスカートリッジを装着するという作業ミスを防ぎ、ユーザー側の不注意による損傷事故等を未然に回避できる安全性と信頼性の高い画像形成装置を実現できる。
【0044】
【発明の実施の形態】
【0045】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0046】
[多色画像形成装置の全体構成]
図1は多色画像形成装置の一態様であるフルカラーレーザービームプリンタの全体構成を示す縦断面図である。
【0047】
同図に示す多色画像形成装置は、垂直方向に並設された4個の感光体ドラム1(1a、1b、1c、1d)を備えている。感光体ドラム1は、駆動手段(不図示)によって、同図中、反時計回りに回転駆動される。感光体ドラム1の周囲には、その回転方向に従って順に、感光体ドラム1表面を均一に帯電する帯電装置2、画像情報に基づいてレーザービームを照射し感光体ドラム1上の静電潜像を形成するスキャナユニット3(3a、3b、3c、3d)、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像する現像装置4(4a、4b、4c、4d)、感光体ドラム1上のトナー像を転写材Sに転写させる静電転写装置10、転写後の感光体ドラム1表面に残った転写残トナーを除去するクリーニング装置6(6a、6b、6c、6d)および感光体ドラム1を含む感光体ドラムユニット5(5a、5b、5c、5d)等が配設されている。
【0048】
ここで、感光体ドラム1と帯電装置2、クリーニング装置6等を含むドラムユニット5と現像装置4は一体的にカートリッジ化されプロセスカートリッジ7(7a、7b、7c、7d)を形成している。
【0049】
以下、感光体ドラム1から順に詳述する。
【0050】
感光体ドラム1は、例えば直径30mmのアルミシリンダの外周面に有機光導伝体層(OPC感光体)を塗布して構成したものである。感光体ドラム1は、その両端部をドラム軸受50(図2参照)によって回転自在に支持されており、一方の端部に駆動モータ(不図示)からの駆動力が伝達されることにより、反時計周りに回転駆動される。
【0051】
帯電装置2としては、図3に示すような接触帯電方式のものを使用することができる。帯電装置2は、ローラ状に形成された導電性ローラであり、このローラを感光体ドラム1表面に当接させるとともに、このローラに帯電バイアス電圧を印加することにより、感光体ドラム1表面を一様に帯電させるものである。
【0052】
スキャナユニット3(3a、3b、3c、3d)は、感光体ドラム1の略水平方向に配置され、レーザーダイオード(不図示)によって画像信号に対応する画像光が、スキャナモーター(不図示)によって高速回転されるポリゴンミラー8(8a、8b、8c、8d)に照射される。ポリゴンミラー8に反射した画像光は、結像レンズ9(9a、9b、9c、9d)を介して帯電済みの感光体ドラム1表面を選択的に露光して静電潜像を形成するように構成している。
【0053】
スキャナユニット3は、図23に示すように、長手方向において左右側板間ピッチより長く形成され、画像形成装置本体30を構成する側板32の開口穴32aからスキャナユニット3の突起部33が外側に飛び出すように取り付けられる。その際のスキャナユニット3の押圧方法は、図24に示す圧縮バネ32bによって矢印で示す約45°下方に約10Nの力で押圧されている。これにより確実に突き当てて押し付け、位置決めがされている。
【0054】
図1に示す静電転写装置10は、すべての感光体ドラム1a、1b、1c、1dに、対向し、接するように循環移動する静電転写ベルト11が配設される。静電転写ベルト11は例えば、1011〜1014Ω・cmの体積固有抵抗を有し、厚さ約150μmのフィルム状部材で構成される。この静電転写ベルト11は、垂直方向に4軸でローラに支持され、図中左側の外周面に転写材Sを静電吸着して上記感光体ドラム1に転写材Sを接触させるべく循環移動する。これにより、転写材Sは静電転写ベルト11により転写位置まで搬送され、感光体ドラム1上のトナー像を転写される。
【0055】
この静電転写ベルト11の内側に当接し、4個の感光体ドラム1a、1b、1c、1dに対向した位置に転写ローラ12a、12b、12c、12dが並設される。これらの転写ローラから正極性の電荷が静電転写ベルト11を介して転写材Sに印可され、この電荷による電界により、感光体ドラム1に接触中の用紙に、感光体ドラム1上の負極性のトナー像が転写される。
【0056】
静電転写ベルト11は周長約700mmのベルトであり、駆動ローラ13、従動ローラ14a、14b、テンションローラ15の4本のローラにより掛け渡され、図1の矢印方向に回動する。これにより、上述した静電転写ベルト11が循環移動して転写材Sが従動ローラ14a側から駆動ローラ13側へ搬送される間にトナー像を転写される。
【0057】
給紙部16は、画像形成部に転写材Sを給紙搬送するものであり、複数枚の転写材Sが給紙カセット17に収納されている。画像形成時には給紙ローラ18(半月ローラ)、レジストローラ対19が画像形成動作に応じて駆動回転し、給紙カセット17内の転写材Sを1枚毎分離給送するとともに、転写材S先端はレジストローラ対19に突き当たり一旦停止し、ループを形成した後静電転写ベルト11の回転と画像書出し位置の同期をとって、レジストローラ対19によって静電転写ベルト11へと給紙されていく。
【0058】
定着部20は、転写材Sに転写された複数色のトナー画像を定着させるものであり、回転する加熱ローラ21aと、これに圧接して転写材Sに熱および圧力を与える加圧ローラ21bとからなる。
【0059】
すなわち、感光体ドラム1上のトナー像を転写した転写材Sは定着部20を通過する際に定着ローラ対21a、21bで搬送されるとともに、定着ローラ対21a、21bによって熱および圧力を与えられる。これによって複数色のトナー像が転写材S表面に定着される。
【0060】
画像形成の動作としては、プロセスカートリッジ7a、7b、7c、7dが、印字タイミングに合わせて順次駆動され、その駆動に応じて感光体ドラム1a、1b、1c、1dが、反時計回り方向に回転駆動される。そして、各プロセスカートリッジ7に対応するスキャナユニット3a、3b、3c、3dが順次駆動される。この駆動により、帯電ローラ2は感光体ドラム1の周面に一様な電荷を付与し、スキャナユニット3は、その感光体ドラム1周面に画像信号に応じて露光を行って感光体ドラム1周面上に静電潜像を形成する。現像装置4の現像ローラ40は、静電潜像の低電位部にトナーを転移させて感光体ドラム1周面上にトナー像を形成(現像)する。
【0061】
最上流の感光体ドラム1周面上のトナー像の先端が、静電転写ベルト11との対向点に回転搬送されてくるタイミングで、その対向点に転写材Sの印字開始位置が一致するように、レジローラ対19が回転を開始して転写材Sを静電転写ベルト11へ給送する。
【0062】
転写材Sは静電吸着ローラ22と静電転写ベルト11とによって挟み込むようにして静電転写ベルト11の外周に圧接し、かつ静電転写ベルト11と静電吸着ローラ22との間に電圧を印加することにより、誘電体である転写材Sと静電転写ベルト11の誘電体層に電荷を誘起し、転写材を静電転写ベルト11の外周に静電吸着するように構成している。これにより、転写材Sは静電転写ベルト11に安定して吸着され、最下流の転写部まで搬送される。
【0063】
このように搬送されながら転写材Sは、感光体ドラム1a、1b、1c、1dと転写ローラ12a、12b、12c、12dとの間に形成される電界によって、感光体ドラム1a、1b、1c、1dのトナー像を順次転写される。
【0064】
4色のトナー像を転写された転写材Sは、ベルト駆動ローラ13の曲率により静電転写ベルト11から曲率分離され、定着部20に搬入される。転写材Sは、定着部20で上記トナー像を熱定着された後、排紙ローラ対23によって、排紙部24から画像面を下にした状態で本体外に排出される。
【0065】
図2はプロセスカートリッジ7の感光体ドラムユニット5と現像装置4を分解して示すものであり、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各プロセスカートリッジ7a、7b、7c、7dは同一構成である。
【0066】
図2および図3に示すように、プロセスカートリッジ7は、感光体ドラム1、帯電装置2およびクリーニング装置6を備えた感光体ドラムユニット5と、感光体ドラム1上の静電潜像を現像する現像ローラ40を有する現像装置4に分かれている。
【0067】
感光体ドラムユニット5においては、感光体ドラム1がドラム軸受50(ベアリング)を介してクリーニング枠体51に回転自在に取り付けられている。感光体ドラム1の周上には、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させるための帯電装置(一次帯電手段)2、および感光体ドラム1上に残った現像剤(トナー)を除去するためのクリーニング装置(クリーニングブレード)6が配置され、さらにクリーニング装置6によって感光体ドラム1表面から除去された残留トナーは、トナー送り機構52によってクリーニング枠体51の後方に設けられた廃トナー室51aに順次送られる。そして図示後方の一方端に図示しない駆動モータの駆動力を伝達することにより、感光体ドラム1を画像形成動作に応じて図示反時計回りに回転駆動させるようにしている。
【0068】
現像装置4は、感光体ドラム1と接触して矢印方向に回転する現像剤担持体としての現像ローラ40、および現像剤であるトナーが収容された現像剤収容部を形成する現像剤容器本体部であるトナー容器41と現像容器45とから構成される。現像ローラ40は軸受部材47および48を介して回転自在に現像容器45に支持され、また現像ローラ40の周上には、現像ローラ40と接触して矢印方向に回転するトナー供給ローラ43と現像剤規制部材としての現像ブレード44がそれぞれ配置されている。さらにトナー容器41内には収容されたトナーを撹拌するとともにトナー供給ローラ43に搬送するためのトナー搬送機構42が設けられている。
【0069】
そして現像装置4は、現像装置4の両端に取り付けられた軸受部材47、48にそれぞれ設けられた結合部47a、48aを中心に、ピン49によって現像装置4全体が感光体ドラムユニット5に対して揺動自在に支持された吊り構造となっており、プロセスカートリッジ単体(プリンタ本体に装着しない)状態においては、ピン49を中心に回転モーメントにより現像ローラ40が感光体ドラム1に接触するよう、加圧ばね53によって現像装置4が常に付勢されている。
【0070】
また、図21および図25に示すように、現像装置4の軸受部材47、48の外側にはサイドカバー70が設けられている。感光体ドラムユニット5の側面と現像装置4のサイドカバー70によりプロセスカートリッジ7の側面が形成される。
【0071】
現像時、トナー撹拌機構42によって収納されたトナーがトナー供給ローラ43へ搬送されると、矢印方向に回転するトナー供給ローラ43が、そのトナーを同じ方向に回転する現像ローラ40との摺擦によって現像ローラ40に供給し、現像ローラ40上に担持させる。現像ローラ40上に担持されたトナーは、現像ローラ40の回転にともない現像ブレード44のところに至り、現像ブレード44がトナーを規制して所定のトナー薄層に形成する。規制されたトナーは、現像ローラ40の回転につれて、現像剤帯電手段としての帯電ローラへ至り、所望の帯電電荷量が付与される。さらに現像ローラ40上のトナー薄層は感光体ドラム1と現像ローラ40とが接触した現像部に搬送され、現像部において、図示しない電源から現像ローラ40に印加した直流現像バイアスにより、感光体ドラム1の表面に形成されている静電潜像に付着して、潜像を現像する。現像に寄与せずに現像ローラ40の表面に残留したトナーは、現像ローラ40の回転にともない現像容器45内に戻され、トナー供給ローラ43との摺擦部で現像ローラ40から剥離、回収される。回収されたトナーは、トナー撹拌機構42により残りのトナーと撹拌混合される。
【0072】
本発明のように感光体ドラム1と現像ローラ40が接触して現像を行なう接触現像方式においては、感光体ドラム1は剛体とし、現像ローラ40は弾性体を有するローラとすることが好ましい。この弾性体としては、ソリッドゴム単層やトナーへの帯電付与性を考慮してソリッドゴム層上に樹脂コーティングを施したもの等が用いられる。
【0073】
プロセスカートリッジ7の画像形成装置本体30への装着は以下のように行なわれる。ここで長手方向とは感光体ドラム1の軸方向を指し、断面方向とは感光体ドラム1の軸に直交する方向を指している。
【0074】
図23ないし図25に示すように、プロセスカートリッジ7の画像形成装置本体30への装着は、図23および図25に示す矢印の方向からプロセスカートリッジガイド35に沿ってプロセスカートリッジ7を本体内部へガイドした後、ガイド溝34に感光体ドラム1を支持するドラム軸受50を挿入することによって行なわれる。そして図25の破線で示すようにドラム軸受50がガイド溝34の突き当て面に押しつけられることでプロセスカートリッジ7の位置が決まる。一方、長手方向はプロセスカートリッジガイド35とプロセスカートリッジ7の側面でラフガイドを行なった後、画像形成装置本体30の側面からの押圧手段(不図示)により感光体ドラムユニット側面の位置決め部が画像形成装置本体30の所定の位置に押圧され、長手方向の位置決めが完了する。
【0075】
画像形成装置本体30内でのプロセスカートリッジ7の断面方向の保持は、図24に示す方法で行なわれる。左右側板32には軸39が加締められており、軸39にはねじりコイルバネ39aが支持され、その端部が左右の側板32の穴39bにはまり込み固定されている。プロセスカートリッジ7がない状態においては、ねじりコイルバネ39aは左右の側板32からの曲げ起こし39cにより回転方向に規制されている。そしてプロセスカートリッジ7が挿入されると、ねじりコイルバネ39aは半時計周り方向にその力に反しながら回転し、ドラム軸受50を乗り越えたとき、図24のように位置し、矢印方向に約10Nの力で押圧し、プロセスカートリッジ7を位置決めする。
【0076】
〔第1の実施の形態〕
図4ないし図11は第1の実施の形態によるトナー容器41と現像容器45の接合部の構成を示す。
【0077】
現像剤容器であるトナー容器41には、図4に示すように、トナー容器41から現像容器45へトナーを送り出す現像剤供給開口である開口部41aが設けられている。この開口部41aの周囲には後述するシール部材であるトナーシール60の溶着面41bが設けられている。この溶着面41bの短手方向上下の両縁にはフランジ部41c、41dが設けられており、フランジ部41c、41dには長手方向に条溝41eが平行して設けられている。
【0078】
トナー容器41には開口部41aを塞ぐように、溶着面41bに図5に示すトナーシール60が溶着や接着等の手段により取り付けられている。そしてトナーシール60は、開口部41aの長手方向の容器端部41fで折り返された後、図6に示すように、長手方向反対側の容器端部41gの空洞部41hを通って外部へ引き出される。
【0079】
トナー容器41の、前記空洞部41hを有する容器端部41gには把手部材であるシール把手61が一体成形されている。このシール把手61は、互いに相溶性が低くて分離しやすく、しかも色の異なる2つの樹脂材料を用いたいわゆる2色成形と言われる樹脂成形方法によって、トナー容器41の端部に一体的に成形されている。
【0080】
トナーシール60の端部60aはシール把手61に取り付けられており、このシール把手61をトナー容器41の長手方向に引き抜くことにより、トナー容器41からトナーシール60を除去することが可能となっている(詳細については後述する)。
【0081】
また、トナー容器41の空洞部41hには滑り性が良くかつ柔軟性を持つ材質、例えばエラストマーゴムなどで作られたキャップ部材63が挿入されている。トナーシール60はトナー容器41の空洞部41hの壁面41jとキャップ部材63の間に挟まれた形で組み込まれる。
【0082】
図7は現像容器45を、トナー容器41と接合される面の方向から見た図である。同図に示すように現像容器45のトナー容器41との対向面45a、45bには長手方向に沿ってトナー容器41の条溝41eに嵌合する突条45cが設けられている。この突条45cの頂面には超音波溶着する際の三角突条が設けられている。
【0083】
また、現像容器45のトナー容器41と対向する平面の長手方向の端部45i、45jには、例えば発泡ウレタンフォームや発泡ゴムのような弾性シール材64が貼り付け、あるいは塗布されている。この弾性シール材64の位置は、トナー容器41の長手方向の両端部41f、41gに一致し、且つ短手方向の全幅にわたり、さらに突条45cとオーバーラップしている。なお、本実施の形態では弾性シール材64は現像容器45に取り付けているが、トナー容器41に設けてもかまわない。
【0084】
また、トナー容器41と現像容器45を結合する際に、両容器41,45の位置合わせを容易にするために、トナー容器41のフランジ41cには、現像容器45に設けた角穴45d、45eと嵌合する角ボス41m、41nが設けられている。ここで角穴45dは角ボス41mと密に嵌合し、角穴45eは角ボス41nと短手方向は密に、長手方向はラフに係合する。
【0085】
トナー容器41と現像容器45との結合は以下の手順で行なわれる。
【0086】
まずトナーシール60を用いてトナー容器41の開口部41aを封止した後、トナー充填口41oからトナーを充填し、トナー充填口41oをトナーキャップ65で閉塞する(図4および図5参照)。その後に、トナー容器41の位置決め用の角ボス41m、41nを現像容器45の位置決め用の角穴45d、角穴45eに嵌入する(図7参照)。また、トナー容器41の条溝41eに現像容器45の突条45cをそれぞれ嵌め込む。
【0087】
この状態でトナー容器41と現像容器45を圧して突条45cと条溝41e間に超音波振動を加え、摩擦熱によって前記突条45cに設けた三角突条を溶かして条溝41eの底と溶着する。このようにしてトナー容器41と現像容器45のユニット化が完成する(図8参照)。
【0088】
トナー容器41に収納されたトナーを現像容器45へ送り出し、プロセスカートリッジ7を使用可能な状態とするには、プロセスカートリッジ7の外部へ突出しているシール把手61を引き抜き、トナーシール60を引き出す。これにより、トナー容器41の開口部41aが開封され、トナーがトナー容器41から現像容器45へ送り出し可能、つまり使用可能な状態となる。このとき、図6に示すキャップ部材63は、トナーシール60が引き抜かれた後、トナー容器41のトンネル部の壁面41jに密着し、トナーが外部へ漏れ出すのを防止する。
【0089】
なお、トナーシール60としては、上述したような、1つのシートを折り返して用いるイージーピール方式の他、トナー容器の開口部を封止するカバーフィルムとカバーフィルムを引き裂くためのテアテープを組み合わせたものがあるが、このようなトナーシールのいずれに対しても本発明は適用可能である。
【0090】
また、トナー容器41と現像容器45は以下の構成で結合してもよい(図11参照)。
【0091】
前述のように、トナー容器41の現像容器45との接合部には、トナー容器41から現像容器45へトナーを送り出す開口部41aが設けられている。この開口部41aの周囲にはトナーシール60の溶着面41bが設けられている。この溶着面41bの短手方向上下の両縁にはフランジ部41c、41dが設けられており、フランジ部には長手方向に条溝41eが設けられている。
【0092】
現像容器45のトナー容器41との対向面45a、45bには長手方向に沿ってトナー容器41の条溝41eに嵌合する突条45cが設けられている。この突条45cの頂面には超音波溶着する際の三角突条が設けられている。
【0093】
現像容器45の両端部45i、45jには弾性シール部材64が貼着され、その長手方向の位置はトナー容器41の両端部45f、41gに一致しており、かつ、その短手方向全幅にわたり、さらに突状45cとオーバーラップしている。
【0094】
トナー容器41には開口部41aを塞ぐように、溶着面41bにトナーシール60が溶着や接着等の手段により取り付けられている。そしてトナーシール60の一端は、一方の容器端部41fで折り返され、他方の容器端部41gにおいては、トナーシール60の端部60aがシール把手61の表面側に固定される。
【0095】
まず、トナーシール60を用いてトナー容器41の開口部41aを封止した後、トナー充填口41oからトナーを充填し、トナー充填口41oをトナーキャップ65で閉塞する。
【0096】
その後に、トナー容器41の位置決め用の角ボス41m、41nを現像容器45の位置決め用の角穴45d、45eに嵌入する。また、トナー容器41の条溝41eに現像容器45の突条45cをそれぞれ嵌め込む。そして、トナー容器41と現像容器45を互いに圧接すると、弾性シール材64はトナー容器41の長手方向両端部41f、41gに接して圧縮される。
【0097】
上記状態でトナー容器41と現像容器45を圧して突条45cと条溝41e間に超音波振動を加え、摩擦熱によって前記突条45cに設けた三角突条を溶かして条溝41eの底と溶着する。これによって、図11の(b)に示すようにトナー容器41と現像容器45の間に弾性シール材64が密着した状態となり、トナー容器41と現像容器45の隙間が塞がれると同時に、トナーシール60が弾性シール64の表面に取り付けられたテープ64aとの間に密着した状態で保持されることとなる。このようにして前述と同様にトナー容器41と現像容器45のユニット化が完成する。
【0098】
トナー容器41に収納されたトナーを現像容器45へ送り出し、プロセスカートリッジ7を使用可能な状態とするには、プロセスカートリッジ7の外部へ突出しているシール把手61を引き、トナーシール60を引き出す。これにより、トナー容器41の開口部41aが開封され、トナーがトナー容器41から現像容器45へ送り出し可能、つまり使用可能な状態となる。
【0099】
ここで、図11に示す構成においては、弾性シール材64は角型断面のまま、トナー容器41と現像容器45によって圧縮されているのでシール性がよく、さらに弾性シール材64の表面に貼り付けられたテープ64aにより、トナーシール60をトナー容器41と現像容器45の間から円滑に引き出せる。
【0100】
なお、本実施の形態ではトナー容器41、現像容器45を形成する材質として、ポリスチレンを用いているが、ABS樹脂(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体)、ポリカーボネイト、ポリエチレン等でもよい。
【0101】
次に、トナーシール60とシール把手61の構成を図6に基づいて詳しく説明する。
【0102】
図6の(b)は、図6の(a)の円Cで示すシール把手61の一部分の断面形状を拡大して示すもので、現像剤容器本体部であるトナー容器41の長手方向の端部41gに突形状部41pを設け、シール把手61が、突形状部41pを挟持または抱合する形で覆うように、互いに相溶性の低い2つの樹脂材料を用いた2色成形によって一体形成されている。この形状により、シール把手61は図6の(c)に示す矢印Aの方向に引いたときのみトナー容器41からの分離が可能であり、図中矢印B方向に対しては抗することができる構成となっている。また、突形状部41pにはアンダーカット部41qが設けてあり、シール把手61が輸送時などの振動や衝撃で容易に脱落してしまわないようになっている。
【0103】
また、シール把手61の材質はトナー容器41の材質より収縮率の大きな樹脂材料を使用し、成形時の収縮により、シール把手61がトナー容器41の突形状部41pに密着するようになっている。これにより、図中矢印Bの方向からの力に対しての耐荷重が安定して得られるようになる。
【0104】
なお本実施の形態において、シール把手61の材質にはポリプロピレン(PP)を使用しているが、トナー容器41の材質との比較において、シール把手61の材質の収縮率が大きいものであれば、この組み合わせに限定されるものではない。
【0105】
図9はシール把手61を平面図で示すもので、トナーシール60の端部60aはシール把手61の裏面(図9の(a)にハッチングが施されている領域)に両面テープ、溶着などの固定手段で固定されており、シール把手61を容器長手方向に引き抜くことで、図9の(b)に示すように、シール把手61がトナー容器41から分離されるとともにトナーシール60が開封され、トナー容器41のトナーが現像容器45に供給自在となる。シール把手61には、引き抜く動作を行ないやすいようにリング形状をしており、指を入れるための穴61aが設けられている。
【0106】
さらにシール把手61の短手方向には薄肉部61b、61cが設けられており、プロセスカートリッジ7を出荷、輸送などのため梱包する際には、この薄肉部61b、61cからシール把手61を折り曲げることができるようになっている。このように変形できるようにすることにより、シール把手61の引き抜きやすさを損なうことなく、梱包部材を小さくすることができる
【0107】
ここで図10に示すように、トナー容器41の突形状部41pの先端はサイドカバー70の長手方向端部70aの位置にほぼ一致する、あるいは長手方向端部70aとの間に隙間Wを介してやや容器内側となるようになっている。またシール把手61の薄肉部61b、61cの位置は、画像形成装置のプロセスカートリッジガイド35の長手方向のガイド端面35aにほぼ一致あるいはガイド端面35aより長手方向外側になるようになっている。このため、シール把手61が付いた状態でプロセスカートリッジ7を画像形成装置本体30に装着しようとすると(図中矢印Y方向にプロセスカートリッジ7を挿入していくと)、シール把手61が画像形成装置本体30のプロセスカートリッジ装着領域(現像剤容器装着領域)を越えて、プロセスカートリッジガイド35に引っ掛かる。このときシール把手61は図中矢印Bの方向に対して外れたり折れ曲がることがないため、プロセスカートリッジは7それ以上装置本体内へ入ることができなくなる。こうすることで、シール把手61を取り外していない状態、つまりトナー容器41から現像容器45にトナーが供給されておらず、プロセスカートリッジとして使用可能でない状態で画像形成装置本体30に装着されるのを防止することができる。
【0108】
一方で、トナーシール60とともに把手61が取り外された状態では、プロセスカートリッジ7に画像形成装置本体30への装着を阻害する部分はなくなるためスムーズに装着が可能となる。
【0109】
トナー容器41の突形状部41pの先端位置は、プロセスカートリッジ7の形状、プロセスカートリッジガイド35の形状によって適宜変更されるものであって、上記形状でなくとも同様の効果を得ることが可能である。
【0110】
本実施の形態において、例えばトナー容器41は黒色とし、シール把手61はオレンジ色とする。これは、トナー容器41の本体とシール把手61とを異なる色調とすることで、ユーザーがシール把手61を識別し易くするためである。トナー容器41の本体とシール把手61の色調の組み合わせは任意であり、上記の組み合わせに限定されるものではない。
【0111】
また、図11に示す容器構成においてもトナーシールとシール把手は同様の構成を取ることが可能である。
【0112】
〔第2の実施の形態〕
図12ないし図14は第2の実施の形態を示す。画像形成装置の概略構成、プロセスカートリッジ7、画像形成装置本体30、プロセスカートリッジガイド35、トナー容器41、その開口部41a、トナーシール溶着面41b、フランジ部41c、41d、条溝41e、現像容器45等の構成は第1の実施の形態と同様であるから同一符号で表わし、説明は省略する。
【0113】
図12に示すように、トナー容器41の開口部41aを塞ぐように、溶着面41bにトナーシール80が溶着等の手段で取り付けられている。そしてトナーシール80は、開口部41aの長手方向一端部41fで折り返された後、トナー容器41の他方の端部41gの空洞部41hを通って外部へ引き出される。
【0114】
また、トナー容器41の空洞部41hには滑り性が良くかつ柔軟性を持つ材質、例えばエラストマーゴムなどで作られたキャップ部材(図示せず)が挿入されている。トナーシール80はトナー容器41の空洞部41hの壁面とキャップ部材の間に挟まれた形で組み込まれる。
【0115】
図13は現像容器45を左右反転させて示すもので、現像容器45の、トナーシール80が引き出された部分に対向する位置には、シール把手81が、第1の実施の形態と同様の2色成形によって現像容器45と一体成形されている。すなわち、現像容器本体部を構成する現像容器45の端部に突形状部45gを設けて、シール把手81が突形状部45gを覆うように、2色成形されている。また、材質においても第1の実施の形態と同様の組み合わせを使用している(図14参照)。
【0116】
現像容器45のトナー容器41の長手方向端部41f、41gと対向する部分には、例えば発泡ウレタンフォームや発泡ゴムのような弾性シール材84が、前述と同様に貼り付け、あるいは塗布されている。
【0117】
トナー容器41と現像容器45を結合する手順は第1の実施の形態と同様である。
【0118】
そして、トナー容器41と現像容器45を結合した後、トナーシール80の端部80aを両面テープや溶着にて、現像容器45側のシール把手81の穴81aの隣接領域に固定し、トナー容器41と現像容器45のユニット化が完成する。
【0119】
なお、第1の実施の形態と同様に、トナーシール80としては、上述した1つのシートを折り返して用いるイージーピール方式の他、トナー容器41の開口部41aを封止するカバーフィルムとカバーフィルムを引き裂くためのテアテープを組み合わせたものがあるが、いかなるトナーシールに対しても本発明は適用可能である。
【0120】
トナー容器41に収納されたトナーを現像容器45へ送り出し、プロセスカートリッジ7を使用可能な状態とするには、画像形成装置の現像容器装着領域およびプロセスカートリッジ装着領域に及ぶ長手寸法を有し、プロセスカートリッジ7の外部へ突出しているシール把手81を引き、トナーシール80を引き出す。これにより、トナー容器41の開口部41aが開封され、トナーがトナー容器41から現像容器45へ送り出し可能、つまり使用可能な状態となる。このとき、図示しないキャップ部材はトナーシールが引き抜かれた後、トナー容器41の空洞部41hの壁面に密着し、トナーが外部へ漏れ出すのを防止する。
【0121】
本実施の形態において、現像容器45の材質は、ポリスチレンを用いているが、ABS樹脂(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体)、ポリカーボネイト、ポリエチレン等でも良い。またシール把手81の材質はポリプロピレン(PP)を使用しているが、前述の通り、現像容器45本体の材質より成形時の収縮率の大きな材料であれば同様の効果を得ることができるため、上記の組み合わせに限定されるものではない。また、シール把手81の形状については第1の実施の形態と同様である。
【0122】
また、トナー容器41と現像容器45の対向面の構成は図11と同様の構成でも構わない。
【0123】
ここで図14に示すように、現像容器45の突形状部45gの先端はサイドカバー70の長手方向端部70aにほぼ一致する、あるいは長手方向端部70aとの間に隙間Wを介してやや容器内側となるようになっている。またシール把手81の薄肉部81b、81cの位置は、画像形成装置本体30のプロセスカートリッジガイド35の長手方向のガイド端面35aにほぼ一致あるいはガイド端面35aより長手方向外側になるようになっている。このためシール把手81が付いた状態でプロセスカートリッジ7を画像形成装置本体30に装着しようとすると(図中矢印Y方向にプロセスカートリッジ7を挿入していくと)、シール把手81がプロセスカートリッジガイド35に引っ掛かる。このときシール把手81は図中矢印Bの方向に対して外れることがないため、プロセスカートリッジは7はそれ以上装置本体内へ入ることができなくなる。こうすることでシール把手81を取り外していない状態、つまりトナー容器41から現像容器45にトナーが供給されておらず、プロセスカートリッジとして使用可能でない状態で画像形成装置本体30に装着されるのを防止することができる。
【0124】
一方でシール把手81が取り外された状態ではプロセスカートリッジ7に画像形成装置本体30への装着を阻害する部分はなくなるためスムーズに装着が可能となる。
【0125】
現像容器45の突形状部45gの先端位置はプロセスカートリッジ7の形状、プロセスカートリッジガイド35の形状によって適宜変更されるものであって、上記の形状でなくとも同様の効果を得ることが可能である。
【0126】
第1の実施の形態と同様に、現像容器45本体とシール把手81の色調の組み合わせは任意であり、前述の組み合わせに限定されるものではない。
【0127】
〔第3の実施の形態〕
図15ないし図17は、第3の実施の形態を示すもので、画像形成装置の概略構成、プロセスカートリッジ7、画像形成装置本体30、プロセスカートリッジガイド35、トナー容器41、現像容器45、現像ブレード44、現像ローラ40、軸受部材48等の構成は第1の実施の形態と同様であるから同一符号で表わし、説明は省略する。
【0128】
第1の実施の形態と同様にトナー容器41の開口部を塞ぐように、トナーシール溶着面にトナーシール90が溶着等の手段で取り付けられている。そしてトナーシール90は、開口部の長手方向一端で折り返された後、トナー容器41端部の空洞部を通って外部へ引き出される。
【0129】
また、トナー容器41の空洞部には滑り性が良くかつ柔軟性を持つ材質、例えばエラストマーゴムなどで作られたキャップ部材が挿入されている。トナーシール90はトナー容器41の空洞部の壁面とキャップ部材の間に挟まれた形で組み込まれる。
【0130】
また、現像容器45のトナー容器41と対向する平面の長手方向の端部には、例えば発泡ウレタンフォームや発泡ゴムのような弾性シール材が貼り付け、あるいは塗布されている。この弾性シール材の位置は、トナー容器41の長手方向の両端部に一致し、且つ短手方向の全幅にわたり、さらに突条とオーバーラップしている。
【0131】
図16は、現像ローラ40を回転自在に支持する一方の軸受部材48を含む軸受構造を示すもので、感光体ドラムユニットとの結合部48a、軸受部材48には現像容器45との位置決めを行うボス48b、および現像剤担持体である現像ローラ40を回転自在に支持する軸受部48cが設けられている。
【0132】
図15に示すように、現像容器45にはあらかじめ現像ブレード44等が組み付けられている。この状態で現像ローラ40を軸受部材48の軸受部48cに合わせながら、現像容器45の位置決め穴45hと軸受部材48の位置決めボス48bを嵌合させ、現像容器45にビス止めする。
【0133】
軸受部材48には、図16に示すように、トナーシール90の端部90aの近傍に位置する部位にシール把手91一体成形されている。軸受部材48を現像容器45に組み付けた後、トナーシール90の端部90aを両面テープや溶着等の固定方法で固定し、トナーシール90のシール把手91への組み付けは完了する。
【0134】
なお、トナーシール90の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0135】
トナー容器41に収納されたトナーを現像容器45へ送り出し、プロセスカートリッジ7を使用可能な状態とするには、プロセスカートリッジ7の外部へ突出しているシール把手91を引き、トナーシール90を引き出す。これにより、トナー容器41の開口部が開封され、トナーがトナー容器41から現像容器45へ送り出し可能、つまり使用可能な状態となる。
【0136】
ここで、シール把手91の材質は軸受部材48の材質より収縮率の大きな材料を使用し、成形時の収縮により、シール把手91が軸受部材48の突形状部48f(図17参照)に密着するようになっている。これにより、図17中の矢印Bの方向からの力に対しての耐荷重が安定して得られるようになる。
【0137】
なお、本実施の形態において、軸受部材48の材質にはポリカーボネイト(PC)あるいはポリスチレン(PS)を使用し、シール把手91の材質にはポリプロピレン(PP)を使用しているが、軸受部材48の材質との比較において、シール把手91の材質の収縮率が大きいものであれば、この組み合わせに限定されるものではない。
【0138】
また、トナー容器41と現像容器45の対向面の構成は図11と同様の構成でも構わない。
【0139】
ここで図17に示すように、軸受48の突形状部48fの先端はサイドカバー70の長手方向端部70aにほぼ一致する、あるいは長手方向端部70aとの間に隙間Wを介してやや容器内側となるようになっている。またシール把手91の薄肉部91b、91cの位置は、画像形成装置本体30のプロセスカートリッジガイド35の長手方向のガイド端面35aにほぼ一致あるいはガイド端面35aより長手方向外側になるようになっている。このためシール把手91が付いた状態でプロセスカートリッジ7を画像形成装置本体30に装着しようとすると(図中矢印Y方向にプロセスカートリッジ7を挿入していくと)、シール把手91がプロセスカートリッジガイド35に引っ掛かる。このときシール把手91は図中矢印Bの方向に対して外れることがないため、プロセスカートリッジ7はそれ以上装置本体内へ入ることができなくなる。こうすることでシール把手91を取り外していない状態、つまりトナー容器41から現像容器45にトナーが供給されておらず、プロセスカートリッジとして使用可能でない状態で画像形成装置本体30に装着されるのを防止することができる。
【0140】
一方でシール把手91が取り外された状態ではプロセスカートリッジ7に画像形成装置本体30への装着を阻害する部分はなくなるためスムーズに装着が可能となる。
【0141】
軸受部材48の突形状部48fの先端位置はプロセスカートリッジ7の形状、プロセスカートリッジガイド35の形状によって適宜変更されるものであって、上記の形状でなくとも同様の効果を得ることが可能である。
【0142】
本実施の形態において、現像装置の本体部を構成する、トナー容器41、現像容器45、サイドカバー70、および軸受部材48は黒色をしているが、軸受部材48に設けられたシール把手91はオレンジ色にしている。これは、現像装置の本体部とシール把手91とを異なる色調とすることで、ユーザーがシール把手91を識別し易くするためである。現像装置を構成するトナー容器41、現像容器45、サイドカバー70、および軸受部材48とシール把手91の色調の組み合わせは任意であり、上記の組み合わせに限定されるものではない。
【0143】
〔第4の実施の形態〕
図18ないし図21は第4の実施の形態を示すもので、画像形成装置の全体構成、プロセスカートリッジ7、画像形成装置本体30、プロセスカートリッジガイド35、トナー容器41、現像容器45、サイドカバー70等は第1の実施の形態と同様であるから同一符号で表わし説明は省略する。
【0144】
また、図21に示すトナーシール100の取り付け、トナーシール100の取りまわし、およびトナー容器41と現像容器45の結合手順は第1の実施の形態と同様である。
【0145】
現像容器45への軸受部材48およびサイドカバー70の取り付け方法について説明する。なお、図20に示すように、本実施の形態による軸受部材48には、感光体ドラムユニットとの結合部48a、現像容器45との位置決めを行なうボス48b、および現像ローラ40を回転自在に支持する軸受部48cが設けられている。
【0146】
また、現像容器45にはあらかじめ現像ブレード44などが組み付けられている。この状態で現像ローラ40を軸受部材48の軸受部48cに合わせながら、現像容器45の位置決め穴と軸受部材48の位置決めボス48bを嵌合させ、現像容器45にビス止めする。このとき、トナーシール100の端部は軸受部材48に設けられた角穴48hの間を通しておく。
【0147】
サイドカバー70は、軸受部材48を現像容器45に取り付けた後、図21に示すように、軸受部材48の位置決めボス48iとサイドカバー70の位置決め穴70bを合わせ、ビスにて軸受部材48に取り付ける。このとき、トナーシール100の端部はサイドカバー70に設けられている角穴70cの間を通しておく(図19参照)。
【0148】
ここで、サイドカバー70の、トナーシール100の端部の近傍には、シール把手101がサイドカバー本体部と一体的に設けられている。サイドカバー70を軸受部材48に組み付けた後、トナーシール100の端部を両面テープや溶着等の固定方法でシール把手101に固定し、トナーシール100のシール把手101への組み付けは完了する。
【0149】
なお、トナーシール100の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0150】
トナー容器41に収納されたトナーを現像容器45へ送り出し、プロセスカートリッジ7を使用可能な状態とするには、プロセスカートリッジ7の外部へ突出しているシール把手101を引き、トナーシール100を引き出す。これにより、トナー容器41の開口部が開封され、トナーがトナー容器41から現像容器45へ送り出し可能、つまり使用可能な状態となる。
【0151】
ここで、シール把手101の材質はサイドカバー70の本体の材質より収縮率の大きな材料を使用し、成形時の収縮により、図21に示すシール把手101がサイドカバー70の突形状部70dに密着するようになっている。これにより、図21の矢印Bの方向からの力に対しての耐荷重が安定して得られるようになる。本実施の形態において、サイドカバー70の材質にはポリスチレン(PS)を使用し、シール把手101の材質にはポリプロピレン(PP)を使用しているが、サイドカバー70の本体の材質との比較において、シール把手101の材質の収縮率が大きいものであれば、この組み合わせに限定されるものではない。
【0152】
また、トナー容器41と現像容器45の対向面の構成は図11と同様の構成でも構わない。
【0153】
ここで図21に示すように、サイドカバー70の突形状部70dの先端はサイドカバー70の長手方向端部70aにほぼ一致する、あるいは長手方向端部70aとの間に隙間Wを介してやや容器内側となるようになっている。またシール把手101の長手方向の薄肉部101b、101cの位置は、画像形成装置本体30のプロセスカートリッジガイド35の長手方向のガイド端面35aにほぼ一致あるいはガイド端面35aより長手方向外側になるようになっている。このためシール把手101が付いた状態でプロセスカートリッジ7を画像形成装置本体30に装着しようとすると(図中矢印Y方向にプロセスカートリッジ7を挿入していくと)、シール把手101がプロセスカートリッジガイド35に引っ掛かる。このときシール把手101は図中矢印Bの方向に対して外れることがないため、プロセスカートリッジ7はそれ以上装置本体内へ入ることができなくなる。こうすることでシール把手101を取り外していない状態、つまりトナー容器41から現像容器45にトナーが供給されておらず、プロセスカートリッジとして使用可能でない状態で画像形成装置本体30に装着されるのを防止することができる。
【0154】
一方でシール把手101が取り外された状態では、プロセスカートリッジ7に画像形成装置本体30への装着を阻害する部分はなくなるためスムーズに装着が可能となる。
【0155】
サイドカバー70の突形状部70dの先端位置はプロセスカートリッジ7の形状、プロセスカートリッジガイド35の形状によって適宜変更されるものであって、上記の形状でなくとも同様の効果を得ることが可能である。
【0156】
本実施の形態において、現像装置本体部を構成する、トナー容器41、現像容器45、軸受部材48、およびサイドカバー70の本体部は黒色をしているが、サイドカバー70に設けられたシール把手101はオレンジ色にしている。これは、現像装置本体部とシール把手101とを異なる色調とすることで、ユーザーがシール把手101を識別し易くするためである。現像装置本体部を構成するトナー容器41、現像容器45、軸受部材48、およびサイドカバー70とシール把手101の色調の組み合わせは任意であり、本実施の形態の組み合わせに限定されるものではない。
【0157】
〔第5の実施の形態〕
図22は、第5の実施の形態を示す。トナー容器41、その開口部41a、キャップ部材63等の構成は、第1の実施の形態と同様であるから説明は省略する。
【0158】
図22の(b)は、本実施の形態によるトナーシール110の端部を結合したシール把手111の一部を拡大して示す。これは、図6に示すトナー容器41の突形状部41pと同様の突形状部41p1 、41p2 を複数個配列したもので、すべての突形状部41p1 および41p2 を覆うようにシール把手111が2色成形で一体形成されている。
【0159】
この構成により、シール把手111は図中矢印Aの方向に引いたときのみトナー容器41からの分離が可能であり、図中矢印B方向に対してはより大きな力で抗することができる。また、各突形状部41p1 、41p2 にはアンダーカット部41qが設けてあり、シール把手111が輸送時などの振動や衝撃で容易に脱落してしまわないようになっている。
【0160】
また、シール把手111の材質はトナー容器41の材質より収縮率の大きな材料を使用し、成形時の収縮により、シール把手111がトナー容器41の突形状部41p1 、41p2 に密着するようになっている。これにより、図中矢印Bの方向からの力に対しての耐荷重がより一層安定して得られるようになる。
【0161】
なお本実施の形態において、シール把手111の材質にはポリプロピレン(PP)を使用しているが、トナー容器41の材質との比較において、シール把手111の材質の収縮率が大きいものであれば、この組み合わせに限定されるものではない。
【0162】
なお、本実施の形態は、図22に示したようなトナー容器41に把手111が設けられた場合に限らず、実施の形態2に示した、現像容器45にシール把手81が設けられた場合、あるいは実施の形態3に示した、軸受部材48にシール把手91が設けられた場合、あるいは実施の形態4に示した、サイドカバー70にシール把手101が設けられた場合においても適用可能である。
【0163】
【発明の効果】
以上説明したように、トナー容器の開口部をトナーシールで封止し、使用開始時にシール把手を引き抜いてトナーシールをプロセスカートリッジ長手方向に引き抜く構成とし、シール把手を画像形成装置本体のプロセスカートリッジ着脱用のガイドの幅より長手方向外側に来るように配置したことで、シール把手を取り外さない状態でプロセスカートリッジが画像形成装置本体に装着されることを防止することができ、さらに、トナー容器、または現像容器、または軸受部材、またはサイドカバーとシール把手を、互いに相溶性の低い材料による2色成形で一体的に成形することにより、部品点数の削減と組み立て工数の削減を可能としながら、同時にトナー容器、または現像容器、または軸受部材、またはサイドカバーとシール把手の嵌合部の寸法が安定して得られるため、シール把手を引き抜く力を低減させながら輸送時の振動などによるシール把手の脱落を防止することが可能となり、さらに、シール把手を2色成形とすることで、シール把手の色を任意に設定できるようになり、ユーザーは、プロセスカートリッジを使用する際に取り外す部品を色で認識しやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態による多色画像形成装置を示す模式断面図である。
【図2】図1のプロセスカートリッジを分解して示す分解斜視図である。
【図3】プロセスカートリッジを示す模式断面図である。
【図4】トナー容器を示す斜視図である。
【図5】トナー容器にトナーシールを取り付けた状態を示す斜視図である。
【図6】シール把手とトナーシールの端部を説明する図である。
【図7】現像容器の弾性シール材を説明する図である。
【図8】現像容器とトナー容器をユニット化した状態を示す図である。
【図9】シール把手を平面図で示すもので、(a)はトナーシールを引き抜く前の状態、(b)はトナーシールを引き抜いた状態を示す。
【図10】トナー容器とシール把手の結合部を示す断面図である。
【図11】トナーシールをトナー容器に結合するための別の形態を説明する図である。
【図12】第2の実施の形態によるトナー容器を示す立面図である。
【図13】第2の実施の形態による現像容器を示す立面図である。
【図14】第2の実施の形態による現像容器とシール把手の結合部を示す断面図である。
【図15】第3の実施の形態による現像装置を示す斜視図である。
【図16】第3の実施の形態による軸受部材とシール把手を説明する図である。
【図17】第3の実施の形態による軸受部材とシール把手の結合部を示す断面図である。
【図18】第4の実施の形態による現像装置を示す斜視図である。
【図19】第4の実施の形態によるサイドカバーとシール把手を示す立面図である。
【図20】第4の実施の形態による軸受部材を説明する図である。
【図21】第4の実施の形態によるサイドカバーとシール把手の結合部を示す断面図である。
【図22】第5の実施の形態によるトナー容器とシール把手の結合部を説明する図である。
【図23】図1の画像形成装置本体を示す斜視図である。
【図24】画像形成装置本体に対するスキャナユニットの装着部を説明する図である。
【図25】画像形成装置本体に示すプロセスカートリッジの装着方法を説明する図である。
【符号の説明】
1(1a、1b、1c、1d) 感光体ドラム
2 帯電装置
3(3a、3b、3c、3d) スキャナユニット
4(4a、4b、4c、4d) 現像装置
5 感光体ドラムユニット
6(6a、6b、6c、6d) クリーニング装置
7(7a、7b、7c、7d) プロセスカートリッジ
10 静電転写装置
11 静電転写ベルト
20 定着部
30 画像形成装置本体
32 側板
34 ガイド溝
35 プロセスカートリッジガイド
40 現像ローラ
41 トナー容器
41p、41p1 、41p2 45g、48f、70d 突形状部
41 アンダーカット
45 現像容器
47、48 軸受部材
49 ピン
50 ドラム軸受
51 クリーニング枠体
53 加圧バネ
60、80、90、100、110 トナーシール
61、81、91、101、111 シール把手
61b、61c、81b、81c、91b、91c、101b、101c、111b、111c 薄肉部
63 キャップ部材
64、84 弾性シール材
65 トナーキャップ
70 サイドカバー

Claims (6)

  1. 画像形成装置の本体に搭載される現像装置の現像剤容器であって、
    現像剤を収容する現像剤収容部および現像剤供給開口を備えた現像剤容器本体部と、
    前記現像剤容器本体部の前記現像剤供給開口を封止するシール部材と、
    前記現像剤容器本体部の長手方向の端部に突設された突形状部と、
    前記現像剤供給開口を開封するために前記シール部材を前記長手方向へ引き抜くための把手部材であって、前記現像剤容器本体部の前記長手方向の端部に前記突形状部覆うように成形された把手部材と、を有し、
    前記突形状部には、前記把手部材が前記現像剤容器本体部から脱落するのを防止するようにアンダーカット部が設けられており、
    前記現像剤容器本体部と前記把手部材は、互いに相溶性の低い樹脂材料によって分離自在に一体成形されていることを特徴とする現像剤容器。
  2. 把手部材を形成する樹脂材料が、現像剤容器本体部を形成する樹脂材料より収縮率の大きな材料であることを特徴とする請求項1記載の現像剤容器。
  3. 前記把手部材が、前記画像形成装置の現像剤容器装着領域の外側に及ぶ長手寸法を有していることを特徴とする請求項1または2記載の現像剤容器。
  4. 請求項1ないし3いずれか1項記載の現像剤容器を備えたことを特徴とする現像装置。
  5. 請求項4記載の現像剤容器を有する現像装置と、電子写真感光体と、を備えたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  6. 請求項5記載のプロセスカートリッジと、前記プロセスカートリッジを取り外し可能に装着する画像形成装置本体とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2002042533A 2002-02-20 2002-02-20 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP4011930B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042533A JP4011930B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US10/367,870 US6834171B2 (en) 2002-02-20 2003-02-19 Developer container having a grip member, process cartridge mountable to an image forming apparatus having such a developer container, an image forming apparatus detachably mounting a process cartridge having such a developer container, a bearing structure having a grip member, and a side cover having a grip member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042533A JP4011930B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003241495A JP2003241495A (ja) 2003-08-27
JP2003241495A5 JP2003241495A5 (ja) 2005-06-23
JP4011930B2 true JP4011930B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=27678379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042533A Expired - Fee Related JP4011930B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6834171B2 (ja)
JP (1) JP4011930B2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7088939B2 (en) * 2003-07-25 2006-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7072603B2 (en) * 2003-08-01 2006-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and holding member
JP2005099691A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3970217B2 (ja) 2003-08-29 2007-09-05 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP3919779B2 (ja) * 2003-08-29 2007-05-30 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2005134844A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Canon Inc シール部材、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP3789122B2 (ja) * 2003-11-28 2006-06-21 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP3782807B2 (ja) * 2003-11-28 2006-06-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び電子写真感光体ドラムの取り付け方法
JP4086766B2 (ja) * 2003-11-28 2008-05-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジ組立方法
JP2005242255A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc プロセスカートリッジ、現像カートリッジ、及び把持部材部品
US20050249519A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 Rec & Assign Cartridge for toner having removable seal
US7406272B2 (en) 2004-07-12 2008-07-29 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and system with attachable and detachable developer container
KR100633070B1 (ko) 2004-12-14 2006-10-11 삼성전자주식회사 현상기
JP2006208898A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc 樹脂成形複合体及び電子写真画像形成装置のカートリッジ
JP4865341B2 (ja) * 2005-02-04 2012-02-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2006267808A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4280753B2 (ja) * 2005-04-27 2009-06-17 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4684732B2 (ja) * 2005-04-27 2011-05-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US20070092291A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and a process for manufacturing a cartridge
JP4921157B2 (ja) * 2005-12-27 2012-04-25 キヤノン株式会社 樹脂成形複合体及び該樹脂成形複合体の製造方法、並びにカートリッジ及び該カートリッジの製造方法
US7483647B2 (en) 2005-12-27 2009-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge having a molded resin complex
JP4332807B2 (ja) * 2005-12-27 2009-09-16 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP4280770B2 (ja) 2006-01-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4984817B2 (ja) * 2006-10-23 2012-07-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4444999B2 (ja) * 2006-12-11 2010-03-31 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4464435B2 (ja) 2006-12-11 2010-05-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5084257B2 (ja) * 2006-12-28 2012-11-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
US7856192B2 (en) * 2006-12-28 2010-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP4280772B2 (ja) 2006-12-28 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5219462B2 (ja) * 2007-01-31 2013-06-26 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5094186B2 (ja) 2007-04-10 2012-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4458377B2 (ja) 2007-06-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4458378B2 (ja) 2007-06-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5168654B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-21 株式会社リコー 画像形成装置
KR101564599B1 (ko) 2008-12-19 2015-11-06 삼성전자 주식회사 현상유닛 및 이를 갖춘 화상형성장치
KR20110038237A (ko) * 2009-10-08 2011-04-14 삼성전자주식회사 현상기 및 이를 채용한 화상형성장치
JP5554963B2 (ja) 2009-10-30 2014-07-23 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ
JP2011186447A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP5106656B2 (ja) 2010-06-22 2012-12-26 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5633309B2 (ja) * 2010-11-02 2014-12-03 富士ゼロックス株式会社 収容容器および画像形成装置
JP5709729B2 (ja) * 2011-11-09 2015-04-30 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び画像形成装置
TWI779537B (zh) 2011-11-25 2022-10-01 日商理光股份有限公司 一種容納粉末的粉末容器
JP5095019B2 (ja) * 2012-03-09 2012-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5943685B2 (ja) 2012-04-13 2016-07-05 キヤノン株式会社 現像ユニット、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP6207137B2 (ja) * 2012-09-05 2017-10-04 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP6207140B2 (ja) 2012-09-27 2017-10-04 キヤノン株式会社 カートリッジ及びカートリッジの製造方法
JP5333959B2 (ja) * 2012-12-28 2013-11-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP6127803B2 (ja) * 2013-07-24 2017-05-17 富士ゼロックス株式会社 現像装置、画像形成ユニット、画像形成装置
JP6138181B2 (ja) 2014-04-15 2017-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置に用いられる樹脂成形品及びカートリッジ、並びに画像形成装置に用いられる可動部材の製造方法及びカートリッジの製造方法
JP6576101B2 (ja) * 2015-05-26 2019-09-18 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN114236990B (zh) * 2021-10-14 2024-02-23 中山市汇鑫打印耗材有限公司 处理盒

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337859B2 (ja) 1994-04-26 2002-10-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CA2160649C (en) 1994-10-17 1999-11-23 Yoshiya Nomura Toner container, toner container assembling method, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
DE69628968T2 (de) 1995-04-21 2004-05-27 Canon K.K. Prozesskassette und Bilderzeugungsgerät
JPH08292703A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH08292704A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US5943528A (en) 1995-04-28 1999-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner accommodating container with a gripping cover feature usable with a process cartridge, a process cartridge using the same, and an apparatus using the process cartridge
JP3323696B2 (ja) 1995-06-13 2002-09-09 キヤノン株式会社 アース部材及び電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3402872B2 (ja) 1995-08-25 2003-05-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生方法及びプロセスカートリッジ
JPH0962079A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Canon Inc プロセスカートリッジのトナー再充填方法及びプロセスカートリッジ
JP3869903B2 (ja) 1996-03-05 2007-01-17 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP3869902B2 (ja) 1996-03-05 2007-01-17 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3869901B2 (ja) 1996-03-05 2007-01-17 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3445069B2 (ja) * 1996-07-24 2003-09-08 キヤノン株式会社 現像ユニット及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH1069199A (ja) 1996-08-29 1998-03-10 Canon Inc クリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びクリーニングフレーム
JPH10171233A (ja) 1996-10-07 1998-06-26 Canon Inc 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3472105B2 (ja) 1996-10-07 2003-12-02 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000019841A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3437460B2 (ja) 1998-08-31 2003-08-18 キヤノン株式会社 トナー容器
JP3658202B2 (ja) 1998-08-31 2005-06-08 キヤノン株式会社 現像カートリッジの組み立て方法
JP3604919B2 (ja) 1998-08-31 2004-12-22 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置及び現像カートリッジ
JP3893222B2 (ja) 1998-08-31 2007-03-14 キヤノン株式会社 シャッターピン及び現像カートリッジ
US6324357B1 (en) 1999-06-29 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of properly controlling ac voltage applied to a charger
JP3338023B2 (ja) 1999-09-27 2002-10-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、取っ手取り付け方法、及び電子写真画像形成装置
JP3338024B2 (ja) 1999-09-27 2002-10-28 キヤノン株式会社 取っ手、プロセスカートリッジ、取っ手取り付け方法、及び、電子写真画像形成装置
JP3413173B2 (ja) 2000-01-05 2003-06-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3720707B2 (ja) 2000-01-19 2005-11-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6505021B2 (en) 2000-03-27 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a member for barring an electrification particle form leaking
JP2001281996A (ja) 2000-04-03 2001-10-10 Canon Inc 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002006609A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Canon Inc トナーシール部材及び現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002023476A (ja) 2000-07-07 2002-01-23 Canon Inc 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3542583B2 (ja) 2001-02-02 2004-07-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真感光体ドラム及び電子写真画像形成装置及びカラー電子写真画像形成装置
JP3566697B2 (ja) 2001-02-09 2004-09-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、離隔機構
JP2003145575A (ja) 2001-11-09 2003-05-20 Canon Inc 複合成形品及びその成形方法
JP3907496B2 (ja) * 2002-02-27 2007-04-18 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置、ならびに現像剤収納容器とその組立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6834171B2 (en) 2004-12-21
US20030156855A1 (en) 2003-08-21
JP2003241495A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011930B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4227626B2 (ja) 現像剤容器、カートリッジ及び現像剤容器の製造方法
US7272339B2 (en) Process cartridge including first and second frames and separating member moving the second frame to a separated position and image forming apparatus detachably mounting the cartridge
KR970001389B1 (ko) 프로세스카트리지 및 이를 장착가능한 화상형성장치
EP0632342B1 (en) Remanufacturing method of a process cartridge
US9910387B2 (en) Remanufacturing method of developer accommodating unit
JP3950883B2 (ja) 電子写真画像形成装置
CN100533310C (zh) 处理盒、显影盒和电摄影成像设备
JP3950882B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US8190058B2 (en) Drum cartridge including detachable spacer member and electrophotographic image forming apparatus
JPH11125963A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4819232B2 (ja) プロセスカートリッジ、及びこれを備えた画像形成装置
JP3997250B2 (ja) プロセスカートリッジ
US6498914B2 (en) Seal part and developing device having the same
US9535398B2 (en) Developer cartridge, developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus
JP2003173076A (ja) 現像装置および現像カートリッジ
JP2007025345A (ja) 現像装置,プロセスカートリッジ,画像形成装置
JP2001305841A (ja) トナーカートリッジおよびそれが装着された画像形成装置
JP2005043798A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ
US20230418216A1 (en) Image forming apparatus
JP2006171552A (ja) 現像ユニット
JPH0777864A (ja) 現像剤収納容器及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004085648A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004125930A (ja) 現像ユニット及び画像形成装置
US20240045367A1 (en) Attachment and image forming system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees