JP3720707B2 - プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3720707B2
JP3720707B2 JP2000390778A JP2000390778A JP3720707B2 JP 3720707 B2 JP3720707 B2 JP 3720707B2 JP 2000390778 A JP2000390778 A JP 2000390778A JP 2000390778 A JP2000390778 A JP 2000390778A JP 3720707 B2 JP3720707 B2 JP 3720707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
developing
driving force
gear
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000390778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001272901A (ja
JP2001272901A5 (ja
Inventor
進 新谷
幹詞 横森
健 有光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000390778A priority Critical patent/JP3720707B2/ja
Priority to US09/760,702 priority patent/US6459869B2/en
Priority to EP01300394A priority patent/EP1118914B1/en
Priority to KR10-2001-0003045A priority patent/KR100383700B1/ko
Priority to CNB011113170A priority patent/CN1244026C/zh
Publication of JP2001272901A publication Critical patent/JP2001272901A/ja
Publication of JP2001272901A5 publication Critical patent/JP2001272901A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720707B2 publication Critical patent/JP3720707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/08Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles characterised by being applied to printers having transversely- moving carriages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1825Pivotable subunit connection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1861Rotational subunit connection

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプロセスカートリッジ、及び、前記プロセスカートリッジを着脱可能で記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置に関するものである。
【0002】
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
【0003】
また、プロセスカートリッジとは、帯電部材、現像部材またはクリーニング部材と電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。及び、帯電部材、現像部材、クリーニング部材の少なくとも1つと電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して画像形成装置本体に着脱可能とするものである。更に、少なくとも現像部材と電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して装置本体に着脱可能とするものをいう。
【0004】
【従来の技術】
従来、電子写真画像形成プロセスを用いた電子写真画像形成装置においては、電子写真感光体及び前記電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずにユーザー自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができた。そこでこのプロセスカートリッジ方式は、電子写真画像形成装置において広く用いられている。
【0005】
このようなプロセスカートリッジにおいては、感光体ドラムと現像ローラとの位置関係を保持し、安定した画像品質を得るため以下のような構成を取っている。感光体ドラムを有するクリーニングユニットと、現像器を有する現像ユニットとをピンにより回動自在に結合した上で、加圧ばねにより感光体ドラムと現像ローラを押圧する。ここで、現像ローラには軸に対し回動自在なコロが設けられている。これにより、感光体ドラムと現像ローラとの軸間距離を保持する。ここで、コロの直径は現像ローラの直径よりも大きく、前述の加圧ばねのばね力で感光体ドラムとコロが圧接することにより、感光体ドラムと現像ローラ間に隙間を設けている。
【0006】
図19はプロセスカートリッジ103の駆動列の一例を示すものである。プロセスカートリッジ103への駆動力の伝達は装置本体に設けられた駆動ギア153からドラムギア4によって行われる。駆動ギア5はドラムギア4と噛み合っており、ドラムギア4を介して駆動力が伝達される。駆動ギア5は現像ローラを駆動すると共にアイドラギア6,7を介してトナー撹拌ギア8へ駆動力を伝達する。
【0007】
次に、装置本体に対するカートリッジ103の位置決めについて説明する。図20に示すように、カートリッジ103の長手方向端面には装置本体に設けられたガイド部160と係合する係合部40が設けられている。これによりカートリッジ103を装置本体に挿入する際には、上記のガイド部160に沿って係合部40を挿入して行き、装置本体のストッパ161に当接するところで位置決めがなされる。この時、カートリッジ103のドラムギア4と装置本体の駆動ギア153とが噛み合う。
【0008】
ここで、プロセスカートリッジ103に駆動力が掛かると、ドラム駆動ギア4と駆動ギア153の回転中心を結ぶ線上でピッチ点において引いた垂線l(エル)1から噛み合い圧力角αだけずれた方向に噛み合い力F1が働く。そこでカートリッジ103が装置本体のストッパ161に押圧される。このように感光体ドラム1の回転軸方向に対して略直角に働く力を利用することによってカートリッジ103の位置変動を抑えることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記構成にあっては、図19に示すように、カートリッジ103が駆動状態となると、ドラムギア4と駆動ギア5の噛み合い方向Eに現像ユニット152の駆動力が集中して掛かるる。そのため、カートリッジ103の長手で見た場合、ねじれの力を受けることとなる。従来はこのような枠体の変形を避け、画像品質を安定させるため、カートリッジ103の枠体を補強したり、あるいは、前記加圧ばねのばね力を左右で異なるものとしていた。これによって、枠体のねじれに対してバランスを取るようにしていた。この構成は、大変優れた構成であって、枠体の変形を避け、画像品質を安定させることができた。
【0010】
本発明は、前述従来技術を更に発展させたものである。
【0011】
本発明の目的は、小型、軽量化を実現したプロセスカートリッジ、及び前記プロセスカートリッジを着脱可能な電子写真画像形成装置を提供することにある。
【0012】
本発明の他の目的は、プロセスカートリッジの小型、軽量化を実現するために、枠体の厚さを従来よりも薄くしたとしても、枠体の変形防止を実現したプロセスカートリッジ、及び、前記プロセスカートリッジを着脱可能な電子写真画像形成装置を提供することにある。
【0013】
本発明の他の目的は、第一枠体と第二枠体とが回動する際に、第一枠体ギアと第二枠体ギアが回動の妨げになることのないプロセスカートリッジ、及び、前記プロセスカートリッジを着脱可能な電子写真画像形成装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、第一枠体ギアと第二枠体ギアのバックラッシュの変動を小さくすることができるプロセスカートリッジ、及び、前記プロセスカートリッジを着脱可能な電子写真画像形成装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
主要な本発明は、電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、第一枠体と、前記第一枠体と軸を中心にして回動可能に結合している第二枠体と、前記第一枠体に設けられた電子写真感光体ドラムと、前記第二枠体に設けられた、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像剤を用いて現像するための現像部材と、前記電子写真感光体ドラムと前記現像部材とが長手方向にわたって当接するように、前記第一枠体と前記第二枠体とにわたって設けられたバネと、前記第一枠体に設けられた、前記電子写真感光体ドラムに残留する現像剤を除去するためのクリーニング部材と、前記第一枠体に設けられた、前記クリーニング部材によって除去された除去現像剤を収納する除去現像剤収納部と、前記第一枠体に設けられた、前記除去現像剤を搬送する除去現像剤搬送部材と、前記第二枠体に設けられた、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された状態で、前記現像部材へ伝達されて前記現像部材を回転させるための駆動力を前記装置本体から受ける現像駆動力受け部材であって、前記軸と同軸線上に配置されている現像駆動力受け部材と、前記第二枠体に設けられた、前記現像駆動力受け部材が受けた駆動力を前記除去現像剤搬送部材に伝達するための第二枠体ギアと、前記第一枠体に設けられた、前記駆動力を前記除去現像剤搬送部材に伝達するために前記第二枠体ギアと係合する第一枠体ギアと、を有し、前記バネの弾性力でもって、前記電子写真感光体ドラムと前記現像部材とが長手方向にわたって当接している状態で、前記現像駆動力受け部材の中心と前記第二枠体ギアの中心と前記第一枠体ギアの中心が略一直線上に配置されていることを特徴とするプロセスカートリッジである。
【0015】
他の主要な本発明は、プロセスカートリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
(a)本体現像駆動力伝達部材と、
(b)第一枠体と、前記第一枠体と軸を中心にして回動可能に結合している第二枠体と、前記第一枠体に設けられた電子写真感光体ドラムと、前記第二枠体に設けられた前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像剤を用いて現像するための現像部材と、前記電子写真感光体ドラムと前記現像部材とが長手方向にわたって当接するように、前記第一枠体と前記第二枠体とにわたって設けられたバネと、前記第一枠体に設けられた、前記電子写真感光体ドラムに残留する現像剤を除去するためのクリーニング部材と、前記第一枠体に設けられた、前記クリーニング部材によって除去された除去現像剤を収納する除去現像剤収納部と、前記第一枠体に設けられた、前記除去現像剤を搬送する除去現像剤搬送部材と、前記第二枠体に設けられた、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された状態で、前記現像部材へ伝達されて前記現像部材を回転させるための駆動力を前記本体現像駆動力伝達部材から受ける現像駆動力受け部材であって、前記軸と同軸線上に配置されている現像駆動力受け部材と、前記第二枠体に設けられた、前記現像駆動力受け部材が受けた駆動力を前記除去現像剤搬送部材に伝達するための第二枠体ギアと、前記第一枠体に設けられた、前記駆動力を前記除去現像剤搬送部材に伝達するために前記第二枠体ギアと係合する第一枠体ギアと、を有し、前記バネの弾性力でもって、前記電子写真感光体ドラムと前記現像部材とが長手方向にわたって当接している状態で、前記現像駆動力受け部材の中心と前記第二枠体ギアの中心と前記第一枠体ギアの中心が略一直線上に配置されているプロセスカートリッジを取り外し可能に装着するための装着部と、
を有することを特徴とする電子写真画像形成装置である。
【0016】
以下、本発明の実施の形態を説明する前に参考例の説明をする。
【0017】
参考例
以下の説明において、プロセスカートリッジの短手方向とはプロセスカートリッジを装置本体に着脱する方向である。またプロセスカートリッジの長手方向とはプロセスカートリッジを装置本体に着脱する方向と交差する方向(略直交する方向)である。また、プロセスカートリッジの上面とはプロセスカートリッジを装置本体に装着した状態で上方に位置する面であり、下面とは下方に位置する面である。
【0018】
(電子写真画像形成装置)
図1、及び図2に示す画像形成装置101は電子写真方式のレーザービームプリンタである。
【0019】
図1は装置101の側断面図、図2はプロセスカートリッジの着脱操作を示す側面図である。
【0020】
まず、記録媒体(例えば記録紙、OHPシート等)Pの搬送手段の構成について説明する。
【0021】
記録媒体Pは給送カセット110内に複数枚積載されており、記録媒体Pの先端部は給送バネ116によって付勢された積載板117によって給送ローラ118表面に押圧されている。給送カセット110は図1において右方向に引き抜くことができ、使用者が画像形成装置に記録媒体Pを装填することができる。このとき軸119は給送カセット110の側壁に形成されたスライド溝(図示せず)に沿って上方に移動する。そのため、積載板117が給送カセット110の底面まで下がり、記録媒体Pを円滑に装填することができる。
【0022】
給送ローラ118は軸121に固定されている。そして、この軸121の端部にはクラッチとソレノイド(図示せず)が設けられており、給送ローラ118の回転駆動制御が可能である。記録媒体Pの給送ローラ側先端には分離爪122が設けられている。さらにその先端近傍にはカセット入口ガイド123がバネ(図示せず)により回転自在に取り付けられている。また、カセット110の側方の装置本体ベースにはガイド部124が設けられており、記録媒体Pをガイドしてレジストローラ125へ導く。
【0023】
給送スタート信号によりソレノイド(図示せず)がONすると、駆動ギアの駆動力がクラッチを介して軸121に伝達される。これによって、給送ローラ118が回転して、記録媒体Pをカセット入口ガイド123へ導く。このとき、記録媒体Pは摩擦係数の関係により最上位の一枚のみが送出される。その後、記録媒体Pは給送ローラ118の回転によりレジストローラ125のニップ部に到達する。そして、記録媒体Pは、レジストローラ125により感光体ドラム1上の現像剤像の先端と同期して、感光体ドラム1と転写ローラ108の間に搬送される。
【0024】
その後、画像形成プロセスにより感光体ドラム1上に形成された現像剤像は、所定の圧で感光体ドラム1に押圧している転写ローラ108によって記録媒体Pに転写される。
【0025】
現像剤像の転写を受けた記録媒体Pは、定着入口ガイド130によって定着手段109へ導かれる。記録媒体Pが加熱された定着ローラ112と加圧ローラ113のニップ部を通過することにより、現像剤像は記録媒体P上に定着される。その後、記録媒体Pは排出ローラ134により装置外に排出され、排出口135に設けられた排出トレイ114上に積載される。
【0026】
次に、画像形成部のレーザー光学系であるスキャナユニット106の構成について説明する。
【0027】
レーザー光Lは、ポリゴンミラー138の回転駆動によって感光体ドラム1の母線方向を走査する。そして、スキャナユニット106のオン−オフドライブにより感光体ドラム1上の照射ポイントを所定の電位に変化させる。これによって、感光体ドラム1上に静電潜像を形成する。
【0028】
尚、カートリッジ103は、装置本体101に対して、感光体ドラム1の長手方向(軸線方向)と交差する方向から着脱される(図2参照)。
【0029】
カートリッジ103の長手方向両端面には装置本体101に設けられたガイド部60と係合するガイド部40が設けられている。これによりカートリッジ103を装置本体101に挿入する際には、上記のガイド部60に沿ってガイド部40を挿入して行く。そして、装置本体101のストッパ61に当接するところでカートリッジ103は位置決めがなされる。この時、カートリッジ103のギア18と装置本体101の本体ギア154とが噛み合う。
【0030】
(プロセスカートリッジ)
以下にプロセスカートリッジ103および参考例の主要部分の構成を説明する。
【0031】
(クリーニングユニット)
図3は参考例におけるプロセスカートリッジを示している。図中151は第一枠体(クリーニングユニット)を示している。この第一枠体151には感光体ドラム1が軸9によって回動自在に取り付けられている。また第一枠体151には感光体ドラム1に当接し、感光体ドラム1上に残ったトナーを除去するクリーニングブレード形式のクリーニング部材10および、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させるための帯電ローラ11が設けられている。さらに枠体の両側面には後述する現像ユニットとされる第二枠体152との結合用の穴(不図示)が設けられている。
【0032】
(現像ユニット)
図3において、152は第二枠体(現像ユニット)を示している。第二枠体152には現像剤収納部12、現像剤担持体としての現像ローラとした現像部材2、現像ブレード13が設けられている。第二枠体152では、現像剤は、現像剤収納部12から撹拌部材19によって現像容器14へ送られる。そして現像部材2の外周に圧接された現像ブレード13によって図示反時計方向に回転する現像部材2の外周に現像剤を薄層塗布し、かつ現像剤へ電荷を付与する。なお、撹拌部材19は回転駆動されるように第二枠体152に設けられた軸19aに弾性シート状の撹拌羽根19bを取り付けたものであり、時計方向に回転する。
【0033】
図4に示すように、感光体ドラムを有する第一枠体(クリーニングユニット)151と、現像器を有する第二枠体(現像ユニット)152とを軸21(結合部材)により回動自在に結合した上で、加圧ばね(圧縮ばね)22により感光体ドラム1と現像部材2を押圧する。図5に示すように、現像部材2には現像部材2の軸2aに対し回動自在なコロ3が設けられている。これにより感光体ドラム1と現像部材2との軸間距離を保持する。ここでコロ3の直径は現像部材2の直径よりも大きい。そして前記ばね22の弾性力によって、感光体ドラム1とコロ3が圧接することにより、感光体ドラム1と現像部材2間に隙間を設けている。
【0034】
(駆動列)
図6にプロセスカートリッジ103の駆動列を示す。
【0035】
参考例におけるカートリッジ103では、前記の第一枠体151と第二枠体152のそれぞれに装置本体101から駆動力が掛かる。第二枠体152は、現像部材2の端部に設けられたギア15からアイドラギア16,17を経由して現像駆動力受け部材18へつながるギア列を有している。装置本体101には現像駆動力受け部材18と噛み合う本体現像駆動力受け部材154が設けられている。そしてカートリッジ103が装置本体101に装填されると駆動力の伝達が可能となる。ここで現像駆動力受け部材18は第二枠体152の駆動入力部材である。
【0036】
また、感光体ドラム1の回転軸上には第一枠体151を駆動するためのドラム駆動力受け部材41が設けられており、感光体ドラム1と一体に回転可能である。装置本体101にはドラム駆動力受け部材41と凹凸で対を成す本体カップリング(不図示)が設けられている。そしてプロセスカートリッジ103が装置本体101に挿入されると両者が係合し、感光体ドラム1の回転軸方向から駆動伝達が可能となる。ここでドラム駆動力受け部材41は第一枠体151の駆動入力部材である。
【0037】
(クリーニングユニットと現像ユニットの結合)
ここで第二枠体152に設けられた結合部材20について述べる。
【0038】
図7は第二枠体152の駆動列が設けられている側(駆動側と略す)の結合部材20を示す。駆動側結合部材20には現像部材2の軸受部20aとアイドラギア16および17の軸20b,20cさらに現像駆動力受け部材18の軸20dが設けられている。結合部材20の軸20dの中心には第一枠体151との結合用に貫通穴20eが設けられている。
【0039】
一方、駆動側と反対側(非駆動側と略す)の結合部材(不図示)には、現像部材2の軸受部および第一枠体151との結合用の貫通穴が設けられている。この反対側の現像部材2の軸受部は軸受部20aの中心線の延長を中心としている。又、この反対側の結合用の貫通穴20e(不図示)は貫通穴20eと同中心線上にある。
【0040】
駆動側および非駆動側の結合部材は現像容器14に対し位置決めボス(不図示)で位置決めされた後、現像容器14に固定される。
【0041】
第一枠体151と第二枠体152の結合は、図8に示すように第二枠体152に固定されている結合部材20の貫通穴20eと、第一枠体151の両側面に設けられた穴151aおよび軸21によって行われる。即ち、第二枠体152に第一枠体151をかぶせて穴151aを貫通穴20eに一致させ、軸21を穴151a、貫通穴20eに嵌入する。
【0042】
これにより第一枠体151と第二枠体152は軸21を中心に揺動可能に結合される。そして、両ユニットの結合位置(すなわち揺動中心)に現像駆動力受け部材18の中心が配置されることとなる。
【0043】
また、第一枠体151と第二枠体152との間には、両枠体の長手方向の一端と他端に加圧ばね22が設けられている。これによって、感光体ドラム1と現像部材2が加圧状態となる。この加圧ばね22の位置は、現像駆動力受け部材18の中心から見て、感光体ドラム1と現像部材2のある側とは反対側に位置している。本例では圧縮コイルばねを加圧ばね22としている。そして、長手方向両端の加圧ばね22のばね力を左右両側でほぼ等しくしている。
【0044】
上記構成により図9に示すように、プロセスカートリッジ103に装置本体101から駆動入力がされた時、従来見られたような第一枠体151と第二枠体152間のギアの噛み合い力は発生しない。一方で装置本体101の駆動入力ギアである本体ギア154と現像駆動力受け部材18との噛み合い力F2によってプロセスカートリッジ103は装置本体101に対して押圧され、位置が保持される。
【0045】
またこの時第一枠体151への駆動はカートリッジドラム駆動力受け部材41を通じて感光体ドラム1の回転軸方向から入力されており、噛み合い力F2を利用した装置本体101への押圧を妨げない。
【0046】
上述参考例をまとめると共に説明を補足すれば以下のとおりである。
【0047】
1.電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジは、
第一枠体151と、
第一枠体151と、軸21を中心にして回動可能に結合している第二枠体152と、
第一枠体151に設けられた電子写真感光体ドラム1と、
現像剤を用いて、感光体ドラム1に形成された静電潜像を現像するための、第二枠体152に設けられた現像部材2と、
プロセスカートリッジ103が装置本体101に装着された際に、装置本体101から現像部材2を回転させるための駆動力を受けるためのカートリッジ現像駆動力受け部材であって、軸21と同軸線上に配置されているカートリッジ現像駆動力受け部材18と、
を有する。
【0048】
2.カートリッジ現像駆動力受け部材18は、現像部材2としての現像ローラの長手方向と略直角方向から前記駆動力を受けるものである。
【0049】
3.カートリッジ現像駆動力受け部材18は、プロセスカートリッジギア(略してカートリッジギアという)である、そして、カートリッジギアは、プロセスカートリッジ103を装置本体101に装着する装着方向において、カートリッジギアの中心よりも下流側でもって装置本体101に設けられている本体ギア154と噛合う、ここで、プロセスカートリッジ103は、現像ローラ(2)の軸線と交差する方向から装置本体101に装着される。
【0050】
4.カートリッジギア(18)は、第二枠体152に設けられている、そして、カートリッジギアは、第一枠体151に設けられている開口155から露出している、そして、カートリッジギアは、前記露出している部分でもって本体ギア154と噛合う。
【0051】
5.プロセスカートリッジギア(18)と、本体ギア152は、共にはす歯ギアである。
【0052】
6.更に、プロセスカートリッジ103が装置本体101に装着された際に、装置本体101から感光体ドラム1を回転させるための駆動力を受けるためのカートリッジドラム駆動力受け部材41を有する、ここで、カートリッジドラム駆動力受け部材41は、装置本体101から駆動力を受ける際に、カートリッジ現像駆動力受け部材18が装置本体101から駆動力を受ける方向と交差する方向から駆動力を受ける。
【0053】
7.カートリッジドラム駆動力受け部材41は、カートリッジカップリングである。
【0054】
8.カートリッジ現像駆動力受け部材18はカートリッジギアである、ここで、カートリッジギアは、現像部材2としての現像ローラの長手方向一端側であって、第二枠体152に取り付けられている。
【0055】
9.カートリッジギア(18)が受けた駆動力は、ギアに17,16,15によって、現像ローラ(2)に伝達される、また、ギア列によって除去現像剤搬送部材に伝達されて前記搬送部材を回転させる、ここで、前記搬送部材は、クリーニング部材10によって感光体ドラム1から除去された現像剤を搬送するものである。
【0056】
10.更に、ギア列は、現像に用いられる現像剤を収納している現像剤収納部12内に設けられた撹拌部材19へ駆動力を伝達して、撹拌部材19を回転させる。
【0057】
11.プロセスカートリッジ103が装置本体101に装着される装置方向において、現像駆動力受け部材18はドラム駆動力受け部材41よりも下流側に配置されている、そして、現像駆動力受け部材18とドラム駆動力受け部材41は、プロセスカートリッジ103の装置方向と交差する方向において、同じ一端側に配置されている、ここで、プロセスカートリッジ103は、装置本体101に対して、感光体ドラム1の軸線方向と交差する方向から装着される。
【0058】
12.ドラム駆動力受け部材41はカップリング、また、現像駆動力受け部材18ははす歯ギアである、そして、プロセスカートリッジ103の装着方向と交差する方向においてはす歯ギアはカップリングよりも内側に配置されている。
【0059】
13.プロセスカートリッジ103の装着方向において、現像駆動力受け部材18はドラム駆動力受け部材41よりも下流側に配置されている、そして、プロセスカートリッジ103の装着方向において、上流側から下流側にわたって、感光体ドラム1、現像部材2としての現像ローラ、除去現像剤搬送部材がこの順番で配置されている、ここで、前記搬送部材は、クリーニング部材10によって感光体ドラム1から除去された現像剤を搬送するものである。
【0060】
14.更に、第一枠体151は、現像に用いられる現像剤を収納している現像剤収納部を有する、そして、プロセスカートリッジ103が装置本体101に装着された際に、現像剤収納部12に上方に位置するように、クリーニング部材10によって感光体ドラム1から除去された除去現像剤を収納するための除去現像剤収納部が配置されている、そして、前記搬送部材は、前記除去現像剤収納部内に配置されている。
【0061】
15.ドラム駆動力受け部材41はカートリッジカップリングであって、感光体ドラム1の長手方向に沿った方向から、装置本体101に設けられ装置本体カップリングと係合する、そして、感光体ドラム1を回転させるための駆動力を受ける。
【0062】
16.カートリッジカップリング(41)はねじれた略三角柱、また、前記本体カップリングは断面が略三角形のねじれた穴であって、前記ねじれた略三角柱が前記ねじれた穴と係合して、駆動力の伝達が行われる。
【0063】
17.電子写真画像形成装置本体101に着脱可能なプロセスカートリッジ103において、
第一枠体151と、ここで、第一枠体151は、プロセスカートリッジ103が装置本体101に装着された際に、上方に位置するように配置されている、
第一枠体151と、軸21を中心にして回動可能に結合している第二枠体152と、
第一枠体151に設けられた電子写真感光体ドラム1と、
現像剤を用いて、感光体ドラム1に形成された静電潜像を現像するための、第二枠体152に設けられた現像ローラ(2)と、ここで、第二枠体152は、プロセスカートリッジ103が装置本体101に装着された際に、下方に位置するように配置されている、
現像剤を収納する、第二枠体152に設けられた現像剤収納部12と、
感光体ドラム1に残留する現像剤を除去するための第二枠体152に設けられたクリーニング部材10と、
クリーニング部材10によって除去された現像剤を収納するための、第一枠体151に設けられた除去現像剤収納部151bと、ここで、プロセスカートリッジ103が装置本体101に装着された際に、除去現像剤収納部151bは、現像剤収納部12の上方に位置するように配置されている、
プロセスカートリッジ103が装置本体101に装着された際に、感光体ドラム1を回転駆動させるための駆動力を装置本体101から受けるための、第一枠体151に設けられたカートリッジカップリング(41)と、ここで、カートリッジカップリングは、感光体ドラム1と同軸線上に配置されている、
プロセスカートリッジ103が装置本体101に装着された際に、装置本体101から現像部材2を回転させるための駆動力を受けるための、第二枠体152に設けられたカートリッジはす歯ギア(18)と、ここで、プロセスカートリッジ103が装置本体101に装着される装着方向において、はす歯ギアはカートリッジカップリング(41)の下流側に配置されている、また、カートリッジはす歯ギアは、軸21と同軸線上に配置されている、また、プロセスカートリッジ103の装着方向と交差する方向において、カートリッジはす歯ギアはカートリッジカップリング(41)よりも内側に配置されている、
ここで、プロセスカートリッジ103の装着方向において、上流側から下流側にわたって、感光体ドラム1、現像ローラ(2)がこの順番で配置されている、また、カートリッジはす歯ギアとカートリッジカップリング(41)は、プロセスカートリッジ103の装着方向と交差する方向において、同じ一端側に配置されている、また、プロセスカートリッジ103は、装置本体101に対して、感光体ドラム1の軸線方向と交差する方向から装着される、
を有する。
【0064】
18.カートリッジカップリング(41)はねじれた略三角柱、また、カートリッジカップリングに駆動力を伝達する本体カップリングは断面が略三角形のねじれた穴であって、ねじれた略三角柱が前記ねじれた穴と係合して、駆動力の伝達が行われる。
【0065】
19.プロセスカートリッジ103を着脱可能であって、記録媒体Pに画像を形成するための画像形成装置において、
(a)本体現像駆動力受け部材154と、
(b)第一枠体151と、
第一枠体151と、軸21を中心にして回動可能に結合している第二枠体152と、
第一枠体151に設けられた電子写真感光体ドラム1と、
現像剤を用いて、感光体ドラム1に形成された静電潜像を現像するための、第二枠体152に設けられた現像部材2と、
プロセスカートリッジ103が装置本体101人装着された際に、本体現像駆動力受け部材154から現像部材2を回転させるための駆動力を受けるためのカートリッジ現像駆動力受け部材であって、軸21と同軸線上に配置されているカートリッジ現像駆動力受け部材18と、
プロセスカートリッジ103を取り外し可能に装着するための装着手段と、
を有する。
【0066】
20.プロセスカートリッジ103を着脱可能であって、記録媒体Pに画像を形成するための画像形成装置において、
(a)本体カップリングと、
(b)本体はす歯ギア154と、
(c)第一枠体151と、ここで、第一枠体151は、プロセスカートリッジ103が装置本体101に装着された際に上方に位置するように配置されている、
第一枠体151と、軸21を中心にして回動可能に結合している第二枠体152と、
第一枠体151に設けられた電子写真感光体ドラム1と、
現像剤を用いて、感光体ドラム1に形成された静電潜像を現像するための、第二枠体152に設けられた現像ローラ(2)と、ここで、第二枠体152は、プロセスカートリッジ103が装置本体101に装着された際に、下方に位置するように配置されている、
現像剤を収納する、第二枠体152に設けられた現像剤収納部12と、
感光体ドラム1に残留する現像剤を除去するための、第二枠体152に設けられたクリーニング部材10と、
クリーニング部材10によって除去された現像剤を収納するための、第一枠体151に設けられた除去現像剤収納部151bと、ここで、プロセスカートリッジ103が装置本体101に装着された際に、除去現像剤収納部151aは、現像剤収納部12の上方に位置するように配置されている、
プロセスカートリッジ103が装置本体101に装着された際に、感光体ドラム1を回転駆動させるための駆動力を前記本体カップリングから受けるための、第一枠体151に設けられたカートリッジカップリング(41)と、
ここで、カートリッジカップリング(41)は、感光体ドラム1と同軸線上に配置されている、
プロセスカートリッジ103が装置本体101に装着された際に、本体はす歯ギア(154)から現像部材2を回転させるための駆動力を受けるための、第二枠体152に設けられたカートリッジはす歯ギア(18)と、ここで、プロセスカートリッジ103が装置本体101に装着される装着方向において、はす歯ギア(18)はカートリッジカップリング(41)の下流側に配置されている、また、カートリッジはす歯ギア(18)は、軸21と同軸線上に配置されている、また、プロセスカートリッジ103の装着方向と交差する方向において、カートリッジはす歯ギア(18)はカートリッジカップリング(41)よりも内側に配置されている、
ここで、プロセスカートリッジ103の装着方向において、上流側から下流側にわたって、感光体ドラム1、現像ローラ(2)がこの順番で配置されている、また、カートリッジはす歯ギア(18)とカートリッジカップリング(41)は、プロセスカートリッジ103の装着方向と交差する方向において、同じ一端側に配置されている、また、プロセスカートリッジ103は、装置本体101に対して、感光体ドラム1の軸線方向と交差する方向から装着される、
プロセスカートリッジ103を取り外し可能に装着するための装着手段と、
を有する。
【0067】
[実施の形態]
本発明に係るプロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置の実施の形態について図を用いて説明する。
【0068】
図10は本実施の形態に係る電子写真画像形成装置の全体構成図、図11は本実施の形態に係るプロセスカートリッジの断面図、図12はプロセスカートリッジの分解斜視図、図13はプロセスカートリッジの上面斜視図であって、除去現像剤収納部と駆動力伝達機構の上方を破断した図、図14は第一枠体と第二枠体の結合を説明する図、図15はドラム駆動力伝達部材及び本体ドラム駆動力伝達部材を説明する図、図16は現像ユニットの駆動伝達機構の結合部材を説明する図、図17はプロセスカートリッジの駆動伝達機構を説明する図、図18は第一枠体が揺動した際の駆動伝達機構を説明する図である。
【0069】
(電子写真画像形成装置)
まず電子写真画像形成装置の全体構成について、図10を用いて説明する。図10に示す画像形成装置330は電子写真方式を採用したフルカラーレーザービームプリンタである。この画像形成装置330の装置本体350には、垂直方向に4箇所のカートリッジ装着部350a〜dが配置されている。そして、この装着部350a〜dにカートリッジ240が取り外し可能に装着されている。尚、装着部350a〜dに装着されているカートリッジ240は、構造が全く同じであるが、収納されている現像剤tの色が異なる。即ち、装着部350aには、シアン色の現像剤tを収納しているカートリッジ240a、装着部350bにはイエロー色の現像剤tを収納しているカートリッジ240b、装着部350cにはマゼンタ色の現像剤tを収納しているカートリッジ240d、装着部350dにはブラック色の現像剤tを収納しているカートリッジ240dが装着されている。
【0070】
さて、この状態で垂直方向に4つの感光体ドラム244a〜dが配置されている。感光体ドラム244は図中反時計回り方向に回転される。そして、その周囲には、回転方向に沿って感光体ドラム244表面を均一に帯電する帯電ローラ245a〜d、静電潜像を現像するための現像ユニット242a〜d、感光体ドラム244上の現像剤像を記録媒体Pに転写させる静電転写装置334、感光体ドラム244上に残留した現像剤を除去するクリーニング部材246a〜dが配置されている。
【0071】
尚、331a〜dは、画像情報に基づいてレーザービームを照射し感光体ドラム244上の静電潜像を形成するスキャナユニットである。
【0072】
感光体ドラム244、帯電ローラ245、現像ユニット242、クリーニング部材246は一体に構成され、カートリッジ240を構成している。カートリッジ240については後に詳述する。
【0073】
感光体ドラム244は、例えば直径30mmのアルミシリンダの外周面に有機光伝導体層(OPC感光体)を塗布して構成したものである。感光体ドラム244は、その両端部を支持部材によって回転自在に支持されており、一方の端部に駆動モータ(図示せず)からの駆動力が伝達されることにより、図中反時計回り方向に回転駆動する。
【0074】
帯電ローラ245は接触帯電方式であり、導電性ローラを感光体ドラム244の表面に当接させると共に、帯電バイアス電圧を印加することにより感光体ドラム244表面を一様に帯電させる。
【0075】
スキャナユニット331a〜dは、感光体ドラム244の略水平方向に配置され、レーザーダイオード(図示せず)によって画像信号に対応する画像光が、スキャナモータ(図示せず)によって高速回転されるポリゴンミラー332a〜dに照射される。ポリゴンミラー332に反射した画像光は、結像レンズ333a〜dを介して帯電された感光体ドラム244表面を選択的に露光して静電潜像を形成する。
【0076】
前述した通り、現像ユニット242はイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の現像剤の内いずれかの色の現像剤tを収納している。そして、現像部材である現像ローラ251の外周に現像剤を塗布し、かつ現像剤に電荷を付与する。そして潜像が形成された感光体ドラム244と対向した現像ローラ251に現像バイアスを印加することにより、静電潜像の低電位部に現像剤を転移させて感光体ドラム244上に現像剤像を形成(現像)する。
【0077】
全ての感光体ドラム244に対向し、当接して循環移動するベルト335が配設されている。ベルト335は、周長約700mm、厚さ150μmのフィルム状部材で構成されている。そして、駆動ローラ336、従動ローラ337a,337b、及びテンションローラ338の4本のローラにより張架され、図の矢印X方向に回転駆動される。このベルト335の外周面にローラ344によって記録媒体Pを圧接する。そして、ベルト335とローラ344との間に電圧を印加することにより、誘電体である記録媒体Pとベルト335の誘電体層に電荷を誘起する。そして、記録媒体Pをベルト335外周に静電吸着する。これより、記録媒体Pが感光体ドラム244との接触位置(転写位置)まで安定して搬送される。
【0078】
前記ベルト335の内側には、各感光体ドラム244a〜dと対向する位置に転写ローラ339a〜dが当接し、付勢されている。これら転写ローラ339から正極性の電荷がベルト335を介して記録媒体Pに印加される。そしてこの電荷による電界により、感光体ドラム244に接触中の記録媒体Pに感光体ドラム244上の負極性の現像剤像が順次転写される。
【0079】
給送部340は記録媒体Pを給送するものであり、複数枚の記録媒体Pが給送カセット341に収納されている。画像形成時には、給送ローラ342は、画像形成動作に応じて駆動回転し、給送カセット341内の記録媒体Pを一枚ずつ分離給送する。記録媒体Pはレジストローラ対343に突き当たって斜行を矯正した後に、ベルト335の回転と画像書き出し位置の同期をとって、レジストローラ対343によってベルト335へと搬送される。レジストローラ対343は、最上流の感光体ドラム244a周面上の現像剤像の先端がベルト335との対向点に回転搬送されてくるタイミングで、その対向点に記録媒体Pの記録開始位置が一致するように回転を開始する。
【0080】
現像剤像を転写された記録媒体Pは、駆動ローラ336の曲率によってベルト335から分離され、定着部345へと搬入される。定着部345は記録媒体Pに転写された複数色の現像剤画像を定着させるものである。そして、回転する加熱ローラ346と、これに圧接して記録媒体Pに熱及び圧力を与える加圧ローラ347とを有する。現像剤像を転写された記録媒体Pは、定着部345を通過する際に熱と圧力によって現像剤が溶融し、記録媒体P上にカラー画像が定着される。カラー画像が形成された記録媒体Pは、排出ローラ対348によって排出部349から機外に排出される。
【0081】
(プロセスカートリッジ)
次に本実施の形態に係るカートリッジ240(240a〜240d)について図11〜図18を用いて説明する。このカートリッジ240は第一枠体であるドラムユニット241と、第二枠体である現像ユニット242とからなり、後述するように揺動中心243によって回動可能に結合されている。
【0082】
(第一枠体)
第一枠体であるドラムユニット241には、図11に示すように、感光体ドラム244が軸244aによって回動自在に取り付けられている。またドラムユニット241には、感光体ドラム244表面を一様に帯電させる帯電ローラ245、感光体ドラム244に当接して残留した現像剤を除去するクリーニング部材246、後述する現像剤収納部252と対向して、その上方に位置する除去現像剤収納部247、及び、除去現像剤搬送機構248を有している。さらに枠体の長手方向の両側面には、現像ユニット242と結合するために揺動中心243の穴241a(図12参照)を有している。
【0083】
尚、上方とは、カートリッジ240を装置本体350に装着した状態で、上方に位置することである。
【0084】
上述した如く、転写後に、感光体ドラム244に転写後に残留した現像剤はクリーニング部材246によって掻き落とされて除去される。そして、除去現像剤は、除去現像剤搬送機構248によって除去現像剤収納部247に搬送される。
【0085】
除去現像剤搬送機構248は除去現像剤収納部247に回転可能に設けられたクランク250に、除去現像剤搬送部材である送り板249を回転可能に軸支している。クランク250は軸径2mm、回転半径5mmの金属軸で、回転することにより送り板249が除去現像剤をクリーニング部材246近傍から除去現像剤収納部247に搬送する方向(図12中矢印H方向)に往復運動する。送り板249は板厚1mmの金属板で、現像剤を搬送させるための仕切り249aを有している。
【0086】
なお、本実施の形態においては除去現像剤搬送部材として送り板249を用いているが、スクリューを用いて構成することでもよい。
【0087】
(第二枠体)
第二枠体である現像ユニット242には、図17に示すように、現像部材である現像ローラ251、各色の現像剤を収納する現像剤収納部252、及び、現像枠体254が設けられている。現像剤収納部252は除去現像剤収納部247の下方に位置しており、その内部には現像剤送り機構を兼ねる撹拌部材253a,253bが備えられている。
【0088】
尚、下方とは、カートリッジ240を装置本体に装着した状態で、下方に位置することである。
【0089】
現像剤収納部252内の現像剤は撹拌部材253によって現像枠体254内の現像剤供給ローラ255へ送り込まれる。そして、この現像剤は時計回り方向(矢印Z方向)に回転する現像剤供給ローラ255、及び、現像ローラ251の外周に圧接された現像ブレード256によって、時計回り方向(矢印Y方向)に回転する現像ローラ251の外周に付着する。そして、この現像剤は電荷を付与される。
【0090】
(第一枠体と第二枠体の結合)
図12に示すように、現像ユニット242(第二枠体)の両側面(現像ローラ251の長手方向の両側端)には、ドラムユニット241(第一枠体)と結合するために軸受部材257,258を有している。軸受部材257,258は揺動中心243と同軸線上にそれぞれ貫通穴257a,258aを有している。そして、これらとドラムユニット241に設けた穴241aに外部からピン243aを嵌入する。これにより、図14に示すように、ドラムユニット241と現像ユニット242は揺動可能に結合している。そして、後述する加圧バネ259の弾性力によって、感光体ドラム244と現像ローラ251は、長手方向全域に渡って確実に当接する。
【0091】
即ち、図11に示すようにドラムユニット241と現像ユニット242との間には加圧バネ259が設けられ、この加圧バネ259の弾性力によって、感光体ドラム244と現像ローラ251が圧接状態となる。この加圧ばね259は、両ユニット241,242の長手方向の一端と他端とに設けられている。そして、この両バネ259のバネ力(弾性力)はほぼ等しい。
【0092】
(駆動伝達機構)
次に、カートリッジ240における駆動伝達機構について説明する。本実施の形態において、カートリッジ240にはドラムユニット241と現像ユニット242にそれぞれ装置本体から駆動力が伝達される。
【0093】
ドラムユニット241において、図12に示すように、感光体ドラム244と同軸線上の駆動側端部にはドラム駆動力伝達部材としてカートリッジカップリング260が設けられており、装置本体に設けられた本体ドラム駆動力受け部材としての本体カップリング261から駆動力を伝達されるよう構成している。
【0094】
図15に示すようにカートリッジカップリング260はねじれた略三角柱であり、本体カップリング261は断面が略三角形のねじれた穴である。本体カップリング261は感光体ドラム244の長手方向に沿った方向からカートリッジカップリング260に係合する。そして、本体カップリング261が回転を開始すると、カートリッジカップリング260との三角形の捩れ構造に従って徐々に嵌合が深くなり、最大120度回転すると完全に嵌合し、駆動力がカップリング260、261を介して感光体ドラム244に伝達される。尚、カートリッジカップリング260は、感光体ドラム244と同軸線上に設けられている。
【0095】
またドラムユニット241には、除去現像剤搬送機構248のクランク250の軸に設けられたギア262と、該ギア262に接続されるアイドラギア263が取り付けられている(図17参照)。
【0096】
現像ユニット242において、軸受部材257,258のうち駆動側の軸受部材257には軸257b〜dが設けられている。そしてそれぞれ現像駆動力伝達部材としてのギア264、アイドラギア265,266が取り付けられている。前記ギア264ははす歯ギアであり、図17に示すように、装置本体に設けられた本体現像駆動力伝達部材としてのはす歯ギア267から駆動力を伝達される。ここで前記カートリッジ240が装置本体350に装着される装着方向と交差する方向において、前記ギア264は、前記カートリッジカップリング260が設けられているのと同じ一端側に配置している。また前記装着方向と交差する方向において、前記ギア264はカートリッジカップリング260よりも内側に配置している。また、前記装着方向において、前記ギア264は、前記カートリッジカップリング260よりも下流側に配置されている。
【0097】
尚、カートリッジ240は装置本体350に対して、感光体ドラム244の軸線方向と交差する方向から着脱される。
【0098】
軸257bの中心は上述の揺動中心243と同軸の貫通穴257aである。また前記ギア264の中心はドラムユニット241と現像ユニット242の結合位置(すなわち揺動中心243)に配置されている。
【0099】
即ち、本実施の形態のカートリッジ240においては、ドラムユニット241と、前記ドラムユニット241と、軸としての前記ピン243aを中心にして回動可能に結合している現像ユニット242と、前記ドラムユニット241に設けられた感光体ドラム244と、現像剤tを用いて、前記感光体ドラム244に形成された静電潜像を現像するための、前記現像ユニット242に設けられた現像ローラ251と、前記カートリッジ240が前記装置本体350に装着された際に、前記装置本体350から前記現像ローラ251を回転させるための駆動力を受けるための、現像駆動力受け部材としての前記ギア264であって、前記ピン243aと同軸線上に配置されている前記ギア264と、を有する。そして、前記ギア264は、前記現像ローラ251の長手方向と略直角方向から前記駆動力を受けるものである。そして、前記ギア264は、前記カートリッジ240を前記装置本体350に装着する装着方向において、前記ギア264の中心よりも下流側でもって前記装置本体350に設けられている、本体ギアとしての前記はす歯ギア267と噛合う、ここで、前記カートリッジ240は、前記現像ローラ251の軸線と交差する方向から前記装置本体350に装着される。また、前記ギア264は、前記現像ユニット242に設けられている。そして、前記ギア264は、前記ドラムユニット241に設けられている開口241bから露出している。そして、前記ギア264は、前記露出している部分でもって前記はす歯ギア267と噛合う。
【0100】
尚、ドラム駆動力受け部材としてのカートリッジカップリング260は、前記装置本体350から駆動力を受ける際に、前記ギア264が前記装置本体350から駆動力を受ける方向と交差する方向から駆動力を受ける。
【0101】
このように構成したことにより、前記ギア264に駆動力が入力された場合、はす歯ギア267と前記ギア264との噛み合い力F(図17参照)による揺動中心243を中心とするモーメントは、小さく抑えることができる。従って、このように、ドラムユニット241と現像ユニット242の結合中心に、ギア264を配置することにより、現像ユニット242の位置が変動しない。そのため、はす歯ギア267とのバックラッシュが変化しない。従って常に安定した画像形成が可能となる。また、装置本体350から現像ユニット242への駆動入力によるモーメントを発生させることなく、駆動力を現像ユニット242へ伝達することができる。したがって、枠体の変形による画像不良を防止することができる。
【0102】
さて、前記ギア264に入力された駆動力は、ギア列からなる駆動力伝達部材を介して現像ローラ251、撹拌部材253、及び、ドラムユニット241に設けられた除去現像剤搬送機構248へと分岐して伝達される。
【0103】
まず、前記ギア264に入力された駆動力は、第一ギア列としてのアイドラギア265、266を介して、現像ローラ251の端部に設けられたギア268、及び現像剤供給ローラ255の端部に設けられたギア269へと伝達される。そして現像ローラ251、及び、現像剤供給ローラ255を回転させる。尚、アイドラギア265は段ギアになっており、減速する。
【0104】
そして、アイドラギア265からは駆動力が分岐し、撹拌部材253aの現像剤撹拌ギア270aに接続される。さらに、アイドラギア271を介して、もう1つの撹拌部材253bの現像剤撹拌ギア270bに接続されている。そして、撹拌部材253a、253bを回転させる。
【0105】
アイドラギア271は更に駆動力を分岐する。即ち、アイドラギア271は、アイドラギア272を介して、ドラムユニット241のアイドラギア263に駆動力を伝達する。アイドラギア263は上述の如く除去現像剤搬送機構248のクランク250に取り付けた前記ギア262へと接続されており、クランク250及び前記送り板249に駆動力を伝達する。すなわち現像ユニット242に設けられた前記ギア264に入力された駆動力は、ギア列(ギア265、270a、271、272、263、262)からなる駆動力伝達部材を介して、ドラムユニット241に設けられた除去現像剤搬送部材である前記送り板249へと伝達される。そして送り板249を往復運動させる。なお、アイドラギア271、263は段ギアになっており、減速する。
【0106】
ここで、第二ギア列としては、ギア270a、271、270b、272、262、263である。尚、ギア264、265、266、268、269、270a、270b、271及びギア272は現像ユニット242に取り付けられている。また、ギア267、262、263はドラムユニット241に取り付けられている。
【0107】
このように本実施の形態によれば、感光体ドラム244の駆動手段と、現像ローラ251、撹拌部材253、及び、送り板249の駆動系列を独立して設けた。これにより、感光体ドラム244の駆動に撹拌部材253や送り板249の回転むらや振動が直接伝わることがない。したがって、除去現像剤が蓄積して送り板249にかかる負荷が増大しても、感光体ドラム244の回転に影響を及ぼさない。
【0108】
ここで、現像ユニット242はドラムユニット241に対して揺動する。そのため、現像ユニット242のアイドラギア272もドラムユニット241のアイドラギア263に対して揺動する。そこで、図18に示すように、揺動中心243、アイドラギア272、アイドラギア263を略一直線上に配置している。これによりアイドラギア272とアイドラギア263が揺動の妨げになることなく、かつ、互いのギアのバックラッシュ変動を最小限とすることができる。
【0109】
またカートリッジ240の感光体ドラム244側には把持部240aが設けられている。そして、使用者が前記把持部240aを把持することによって、カートリッジ240は前記装着部350a〜dに対して感光体ドラム244の軸線方向と交差する方向から着脱される。従って、カートリッジ240が装置本体350に装着される装着方向において、ギア264はカートリッジカップリング260よりも下流側に配置され、また前記装着方向において、上流側から下流側に渡って前記感光体ドラム244、現像ローラ251、送り板249を駆動するクランク250がこの順番で配置されている。
【0110】
なお、本実施の形態においては軸受部材257にギア264および揺動中心243の貫通穴257aを配置しているが、軸受部材257の代わりに現像枠体254や、現像剤収納部252に同様の構成を設けてもよい。
【0111】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、小型、軽量化を実現することができた。また、本発明によれば、第一枠体と第二枠体とが回動する際に、第一枠体ギアと第二枠体ギアが回動の妨げになることがない。また、本発明によれば、第一枠体ギアと第二枠体ギアのバックラッシュの変動を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 プロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着した状態を示す縦断面図である。
【図2】 プロセスカートリッジを画像形成装置に着脱している様子を示す縦断面図である。
【図3】 プロセスカートリッジの縦断面図である。
【図4】 プロセスカートリッジを背面から見た斜視図である。
【図5】 感光体ドラムと現像ローラとの関係を示す展開図である。
【図6】 プロセスカートリッジの側面図である。
【図7】 プロセスカートリッジの分解斜視図である。
【図8】 プロセスカートリッジの分解側面図である。
【図9】 プロセスカートリッジの位置決めを示す側面図である。
【図10】 実施形態に係る電子写真画像形成装置の全体構成図である。
【図11】 実施形態に係るプロセスカートリッジの断面図である。
【図12】 プロセスカートリッジの分解斜視図である。
【図13】 プロセスカートリッジの底面斜視図である。
【図14】 第一枠体と第二枠体の結合を説明する図である。
【図15】 ドラム駆動力伝達部材及び本体ドラム駆動力伝達部材を説明する図である。
【図16】 現像ユニットの駆動伝達機構の結合部材を説明する図である。
【図17】 プロセスカートリッジの駆動伝達機構を説明する図である。
【図18】 第一枠体が揺動した際の駆動伝達機構を説明する図である。
【図19】 従来のプロセスカートリッジの縦断面図である。
【図20】 従来のプロセスカートリッジの位置決め方法を示す側面図である。
【符号の説明】
E…ギアの噛み合い方向
F1,F2…ギアの噛み合い力(歯荷重)
L…レーザ光
P…記録媒体
t…現像剤
1…感光体ドラム
2…現像部材(現像ローラ) 2a…軸
3…コロ(部材)
9…(感光体ドラム)軸
10…クリーニング部材(クリーニングブレード)
11…帯電ローラ
12…現像剤収納部
13…現像ブレード
14…現像容器
15…現像ローラギア
16…アイドラギア
17…アイドラギア
18…現像駆動力受け部材(カートリッジギア、カートリッジはす歯ギア)
19…トナー撹拌部材 19a…軸 19b…撹拌羽根
20…結合部材 20a…軸受け部 20b,20c,20d…軸 20e…貫通穴
21…軸(結合部材)
22…加圧ばね(圧縮ばね)
40…ガイド部
41…ドラム駆動力受け部材(カートリッジカップリング)
60…ガイド部
61…ストッパ
101…画像形成装置
103…プロセスカートリッジ
106…スキャナユニット
108…転写ローラ
109…定着手段
110…給紙カセット
112…定着ローラ
113…加圧ローラ
114…排出トレイ
116…給送バネ
117…積載板
118…給送ローラ
119…(給紙ばね支持)軸
121…(給紙駆動)軸
122…分離爪
123…カセット入口ガイド
124…ガイド部
125…レジストローラ対
130…定着入口ガイド
134…排出ローラ
135…排出口
138…ポリゴンミラー
151…第一枠体(クリーニングユニット) 151a…穴 151b…除去現像剤収納部
152…第二枠体
154…本体現像駆動力受け部材(装置本体のプロセスカートリッジ駆動ギア、本体はす歯ギア)
160…ガイド部
161…ストッパ
240…カートリッジ
240a…把持部
241…ドラムユニット(第一枠体)
241a…穴
241b…開口
242…現像ユニット(第二枠体)
243…揺動中心
243a…ピン
244…感光体ドラム
244a…軸
245…帯電ローラ
246…クリーニング部材
247…除去現像剤収納部
248…除去現像剤搬送機構
249…送り板
249a…仕切り
250…クランク
251…現像ローラ
252…現像剤収納部
253…撹拌部材
254…現像枠体
255…現像剤供給ローラ
256…現像ブレード
257…軸受部材
257a…貫通穴
257b…軸
258…軸受部材
259…加圧バネ
260…カートリッジカップリング
261…本体カップリング
262…ギア
263…アイドラギア
264…ギア
265…アイドラギア
266…アイドラギア
267…はす歯ギア
268…ギア
269…ギア
270…現像剤撹拌ギア
271…アイドラギア
272…アイドラギア
330…画像形成装置
331…スキャナユニット
332…ポリゴンミラー
333…結像レンズ
334…静電転写装置
335…ベルト
336…駆動ローラ
337…従動ローラ
338…テンションローラ
339…転写ローラ
340…給送部
341…給送カセット
342…給送ローラ
343…レジストローラ対
344…ローラ
345…定着部
346…加熱ローラ
347…加圧ローラ
348…排出ローラ対
349…排出部
350…装置本体
350a〜d…装着部

Claims (6)

  1. 電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
    第一枠体と、
    前記第一枠体と軸を中心にして回動可能に結合している第二枠体と、
    前記第一枠体に設けられた電子写真感光体ドラムと、
    前記第二枠体に設けられた、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像剤を用いて現像するための現像部材と、
    前記電子写真感光体ドラムと前記現像部材とが長手方向にわたって当接するように、前記第一枠体と前記第二枠体とにわたって設けられたバネと、
    前記第一枠体に設けられた、前記電子写真感光体ドラムに残留する現像剤を除去するためのクリーニング部材と、
    前記第一枠体に設けられた、前記クリーニング部材によって除去された除去現像剤を収納する除去現像剤収納部と、
    前記第一枠体に設けられた、前記除去現像剤を搬送する除去現像剤搬送部材と、
    前記第二枠体に設けられた、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された状態で、前記現像部材へ伝達されて前記現像部材を回転させるための駆動力を前記装置本体から受ける現像駆動力受け部材であって、前記軸と同軸線上に配置されている現像駆動力受け部材と、
    前記第二枠体に設けられた、前記現像駆動力受け部材が受けた駆動力を前記除去現像剤搬送部材に伝達するための第二枠体ギアと、
    前記第一枠体に設けられた、前記駆動力を前記除去現像剤搬送部材に伝達するために前記第二枠体ギアと係合する第一枠体ギアと、
    を有し、
    前記バネの弾性力でもって、前記電子写真感光体ドラムと前記現像部材とが長手方向にわたって当接している状態で、前記現像駆動力受け部材の中心と前記第二枠体ギアの中心と前記第一枠体ギアの中心が略一直線上に配置されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 前記現像駆動力受け部材は、前記現像部材としての現像ローラの前記長手方向と略直角方向から前記駆動力を受けるギアであって、前記ギアは前記プロセスカートリッジを前記装置本体に装着する装着する装着方向において、前記ギアの中心よりも下流側でもって前記装置本体に設けられている本体ギアと噛合う、ここで、前記プロセスカートリッジは、前記現像ローラの軸線と交差する方向から前記装置本体に装着されることを特徴とする請求項に記載のプロセスカートリッジ。
  3. 更に、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された際に、前記装置本体から前記感光体ドラムを回転させるための駆動力を受けるためのドラム駆動力受け部材を有する、ここで、前記ドラム駆動力受け部材は、前記装置本体から駆動力を受ける際に、前記現像駆動力受け部材が前記装置本体から駆動力を受ける方向と交差する方向から駆動力を受けるこを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  4. 前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着される装着方向において、前記現像駆動力受け部材は前記ドラム駆動力受け部材よりも下流側に配置されている、そして、前記現像駆動力受け部材と前記ドラム駆動力受け部材は、前記装着方向と交差する方向において、同じ一端側に配置されている、ここで、前記プロセスカートリッジは、前記装置本体に対して、前記感光体ドラムの軸線方向と交差する方向から装着されることを特徴とする請求項3に記載のプロセスカートリッジ。
  5. 前記ドラム駆動力受け部材はカップリング、また、前記現像駆動力受け部材ははす歯ギアである、そして、前記装着方向と交差する方向において前記はす歯ギアは前記カップリングよりも内側に配置されていることを特徴とする請求項4に記載のプロセスカートリッジ。
  6. プロセスカートリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
    (a)本体現像駆動力伝達部材と、
    )第一枠体と、
    前記第一枠体と軸を中心にして回動可能に結合している第二枠体と、
    前記第一枠体に設けられた電子写真感光体ドラムと、
    前記第二枠体に設けられた、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像剤を用いて現像するための現像部材と、
    前記電子写真感光体ドラムと前記現像部材とが長手方向にわたって当接するように、前記第一枠体と前記第二枠体とにわたって設けられたバネと、
    前記第一枠体に設けられた、前記電子写真感光体ドラムに残留する現像剤を除去するためのクリーニング部材と、
    前記第一枠体に設けられた、前記クリーニング部材によって除去された除去現像剤を収納する除去現像剤収納部と、
    前記第一枠体に設けられた、前記除去現像剤を搬送する除去現像剤搬送部材と、
    前記第二枠体に設けられた、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された状態で、前記現像部材へ伝達されて前記現像部材を回転させるための駆動力を前記本体現像駆動力伝達部材から受ける現像駆動力受け部材であって、前記軸と同軸線上に配置されている現像駆動力受け部材と、
    前記第二枠体に設けられた、前記現像駆動力受け部材が受けた駆動力を前記除去現像剤搬送部材に伝達するための第二枠体ギアと、
    前記第一枠体に設けられた、前記駆動力を前記除去現像剤搬送部材に伝達するために前記第二枠体ギアと係合する第一枠体ギアと、
    を有し、
    前記バネの弾性力でもって、前記電子写真感光体ドラムと前記現像部材とが長手方向にわたって当接している状態で、前記現像駆動力受け部材の中心と前記第二枠体ギアの中心と前記第一枠体ギアの中心が略一直線上に配置されているプロセスカートリッジを取り外し可能に装着するための装着部と、
    を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
JP2000390778A 2000-01-19 2000-12-22 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP3720707B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390778A JP3720707B2 (ja) 2000-01-19 2000-12-22 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US09/760,702 US6459869B2 (en) 2000-01-19 2001-01-17 Process cartridge and image forming apparatus
EP01300394A EP1118914B1 (en) 2000-01-19 2001-01-17 Process cartridge and image forming apparatus
KR10-2001-0003045A KR100383700B1 (ko) 2000-01-19 2001-01-19 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
CNB011113170A CN1244026C (zh) 2000-01-19 2001-01-19 处理盒及成象设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-9778 2000-01-19
JP2000009778 2000-01-19
JP2000390778A JP3720707B2 (ja) 2000-01-19 2000-12-22 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001272901A JP2001272901A (ja) 2001-10-05
JP2001272901A5 JP2001272901A5 (ja) 2004-11-04
JP3720707B2 true JP3720707B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=26583732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390778A Expired - Fee Related JP3720707B2 (ja) 2000-01-19 2000-12-22 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6459869B2 (ja)
EP (1) EP1118914B1 (ja)
JP (1) JP3720707B2 (ja)
KR (1) KR100383700B1 (ja)
CN (1) CN1244026C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8532536B2 (en) 2010-06-30 2013-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566697B2 (ja) * 2001-02-09 2004-09-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、離隔機構
JP2003162201A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2003208074A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4125007B2 (ja) * 2002-01-11 2008-07-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3634807B2 (ja) * 2002-02-20 2005-03-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4011930B2 (ja) 2002-02-20 2007-11-21 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3658372B2 (ja) 2002-02-22 2005-06-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよびプロセスカートリッジ用の離間保持部材
JP4164293B2 (ja) * 2002-06-03 2008-10-15 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4174380B2 (ja) * 2002-07-04 2008-10-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ
CN100381952C (zh) * 2002-09-06 2008-04-16 珠海天威飞马打印耗材有限公司 激光打印机碳粉盒及其装拆方法
US7024150B2 (en) * 2002-09-17 2006-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Separable cleaning device for an image forming apparatus
JP3703450B2 (ja) * 2002-10-22 2005-10-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP4018517B2 (ja) * 2002-11-29 2007-12-05 キヤノン株式会社 部品
JP2004177835A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Canon Inc 部品及び部品の供給方法
US7088939B2 (en) * 2003-07-25 2006-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7072603B2 (en) * 2003-08-01 2006-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and holding member
JP3789122B2 (ja) * 2003-11-28 2006-06-21 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP4086766B2 (ja) * 2003-11-28 2008-05-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジ組立方法
JP3782807B2 (ja) * 2003-11-28 2006-06-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び電子写真感光体ドラムの取り付け方法
KR100640056B1 (ko) * 2003-12-27 2006-10-31 삼성전자주식회사 구동유닛 및 화상형성장치
JP3950892B2 (ja) * 2004-01-30 2007-08-01 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
KR100532120B1 (ko) * 2004-02-03 2005-11-29 삼성전자주식회사 접촉폭을 일정하게 유지하는 분리형 현상기
KR100532119B1 (ko) * 2004-02-03 2005-11-29 삼성전자주식회사 분리형 현상기 및 분리형 현상기의 구동장치
JP4630634B2 (ja) * 2004-11-05 2011-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3944209B2 (ja) * 2004-12-07 2007-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
KR100695015B1 (ko) * 2005-01-26 2007-03-15 삼성전자주식회사 프린터 카트리지
JP4865341B2 (ja) * 2005-02-04 2012-02-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4280753B2 (ja) * 2005-04-27 2009-06-17 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4684732B2 (ja) * 2005-04-27 2011-05-18 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US8010011B2 (en) 2005-07-05 2011-08-30 Katun Corporation Removably mountable frame for an image processsing apparatus, a removably mountable adaptor for an image processing apparatus and cartridges for use with a removably frame and removably mountable adaptor
US7236722B2 (en) * 2005-08-25 2007-06-26 Lexmark International, Inc. Helically splined drive member for an image forming device
JP4280770B2 (ja) * 2006-01-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2008040377A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Kyocera Mita Corp トナーコンテナの着脱構造
JP4280772B2 (ja) 2006-12-28 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5084257B2 (ja) * 2006-12-28 2012-11-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
US7856192B2 (en) * 2006-12-28 2010-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP5219462B2 (ja) * 2007-01-31 2013-06-26 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5094186B2 (ja) * 2007-04-10 2012-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4458377B2 (ja) 2007-06-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4458378B2 (ja) 2007-06-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2011186447A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP5106656B2 (ja) 2010-06-22 2012-12-26 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6415198B2 (ja) 2013-09-12 2018-10-31 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP6800660B2 (ja) * 2015-10-14 2020-12-16 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP2019174625A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
CN109683456A (zh) * 2019-03-01 2019-04-26 广州奥盛电子科技有限公司 一种手动变更的通用型兼容粉盒

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341476A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JP3337859B2 (ja) 1994-04-26 2002-10-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
AU3426895A (en) 1994-10-17 1996-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner container, toner container assembling method, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US5943528A (en) 1995-04-28 1999-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner accommodating container with a gripping cover feature usable with a process cartridge, a process cartridge using the same, and an apparatus using the process cartridge
JP3323696B2 (ja) 1995-06-13 2002-09-09 キヤノン株式会社 アース部材及び電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH0962079A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Canon Inc プロセスカートリッジのトナー再充填方法及びプロセスカートリッジ
JP3402872B2 (ja) 1995-08-25 2003-05-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生方法及びプロセスカートリッジ
JP3768632B2 (ja) 1996-02-27 2006-04-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US5940657A (en) 1996-03-05 1999-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US6072969A (en) 1996-03-05 2000-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US5950049A (en) 1996-03-05 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge
JPH09244367A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Mita Ind Co Ltd プロセスユニット
JP3367036B2 (ja) * 1996-05-31 2003-01-14 京セラミタ株式会社 プロセスユニット
JP3363751B2 (ja) 1996-08-29 2003-01-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH1069199A (ja) 1996-08-29 1998-03-10 Canon Inc クリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びクリーニングフレーム
JP3466831B2 (ja) 1996-08-29 2003-11-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3969805B2 (ja) * 1996-09-26 2007-09-05 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP3745111B2 (ja) * 1997-03-18 2006-02-15 キヤノン株式会社 結合部材、プロセスカートリッジ、及び、プロセスカートリッジの組立方法
JP3372829B2 (ja) * 1997-06-23 2003-02-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8532536B2 (en) 2010-06-30 2013-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US8688010B2 (en) 2010-06-30 2014-04-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US9274457B2 (en) 2010-06-30 2016-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
CN1307255A (zh) 2001-08-08
EP1118914A2 (en) 2001-07-25
KR100383700B1 (ko) 2003-05-14
JP2001272901A (ja) 2001-10-05
US6459869B2 (en) 2002-10-01
CN1244026C (zh) 2006-03-01
KR20010076362A (ko) 2001-08-11
EP1118914A3 (en) 2006-02-01
EP1118914B1 (en) 2011-10-05
US20010022902A1 (en) 2001-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720707B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3413173B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4174380B2 (ja) 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ
JP4125007B2 (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3566697B2 (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、離隔機構
JP4464435B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4651131B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2005099691A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2008170945A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2003208074A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2002189401A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4617197B2 (ja) 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び電子写真感光体ドラムのフランジの組立方法
JP2002196585A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2011170378A (ja) プロセスカートリッジ
JP2002040738A (ja) 画像形成装置
JP4280721B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2002149038A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2004037914A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006251463A (ja) プロセスカートリッジ
JP2005172906A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH08286588A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005140898A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び現像装置の組立方法
JP2005070186A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2007025346A (ja) プロセスカートリッジ
JP2006106610A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees