JPH08286588A - 画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JPH08286588A
JPH08286588A JP7116485A JP11648595A JPH08286588A JP H08286588 A JPH08286588 A JP H08286588A JP 7116485 A JP7116485 A JP 7116485A JP 11648595 A JP11648595 A JP 11648595A JP H08286588 A JPH08286588 A JP H08286588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
forming apparatus
image forming
image
process cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7116485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3535607B2 (ja
Inventor
Yutaka Kikuchi
豊 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11648595A priority Critical patent/JP3535607B2/ja
Publication of JPH08286588A publication Critical patent/JPH08286588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535607B2 publication Critical patent/JP3535607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光ドラムの回転ムラの防止が目的である。 【構成】 装置本体に着脱可能な感光ドラム、又はプロ
セスカートリッジとして備えた感光ドラム1内に弾性体
402を介して慣性体401を嵌め込んだ。これによっ
て、感光ドラムの振動モーメントが増加すると共に弾性
体402により振動が減衰する。他の方法としては装置
本体に備えるフライホイルと感光ドラムを摩擦駆動す
る。軸継手で連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は像担持体を備えた画像形
成装置及びプロセスカートリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来感光ドラムを精度良く回転させるた
めには、感光ドラムへの駆動ギアのモジュールを小さく
して、同時かみ合い率を大きくし、ギアの歯ピッチのム
ラを少なくすることや、感光ドラムへの駆動ギアの精度
を上げて回転ムラをおさえること、駆動用モータの回転
ムラをおさえる等が行なわれてきた。しかしながら感光
ドラムの微小なる回転ムラはレーザビームによる露光時
におこると画像のムラとなって現われる。そして最近で
は600dpi,1200dpi(ドットパーインチ)
なる高密度書きこみを行なうようになってきたためその
ムラはさらに低減する必要性がある。
【0003】特に高精度回転を必要とする場合、複写機
においてはカラー複写機やデジタル複写機においては感
光ドラムの駆動軸の後部端部にかなり大きなフライホイ
ルをとりつけることで感光ドラムの回転を安定化させる
ことを行なってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述従来技
術をさらに発展させたものである。
【0005】そこで、本発明は、ユーザーの保守性をお
とすことなく、回転ムラ対策をなされた画像形成装置及
びプロセスカートリッジを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は像
担持体が装置本体に着脱可能に構成されている画像形成
装置において、中空円筒形の像担持体内部に中空円筒形
で、かつ、像担持体の長手方向ほぼ全域にわたり振動モ
ーメントを増大させる慣性体を嵌合したことを特徴とす
る画像形成装置である。
【0007】本発明の第2の発明は像担持体内の慣性体
と像担持体内面との間に振動を減衰する部材を有するこ
とを特徴とする第1の発明に記載の画像形成装置であ
る。
【0008】本発明の第3の発明は像担持体が装置本体
に着脱可能に構成されている画像形成装置において、円
筒形の像担持体の外周部に当接し摩擦駆動される高慣性
体を有することを特徴とする画像形成装置である。
【0009】本発明の第4の発明は高慣性体は像担持体
に対して当接する位置と離間する位置とをとるように構
成されていることを特徴とする第3の発明に記載の画像
形成装置である。
【0010】本発明の第5の発明は像担持体が装置本体
に着脱可能に構成されている画像形成装置において、像
担持体の軸端に係脱可能な高慣性体を装置本体に回転自
在に設けたことを特徴とする画像形成装置である。
【0011】本発明の第6の発明は像担持体の軸端と高
慣性体とはガタの少ない結合手段にて係合することを特
徴とする第5の発明に記載の画像形成装置である。
【0012】本発明の第7の発明はガタの少ない結合手
段は、ワンウェイクラッチ、スプライン、ゴムブッシュ
の何れか1つであることを特徴とする第6の発明に記載
の画像形成装置である。
【0013】本発明の第8の発明は像担持体が装置本体
に着脱可能に構成されている画像形成装置において、高
慣性体が装置本体に開閉可能に取り付けられた前ドアに
回転自在に支持されたフライホイルであって該フライホ
イルの軸は、前ドアを装置本体に対して閉めることによ
り像担持体の軸と連結され、開くことによって像担持体
の軸と離れることを特徴とする画像形成装置である。
【0014】本発明の第9の発明は像担持体が、像担持
体と帯電手段、現像手段、クリーニング手段の内の1つ
以上と一体のカートリッジとされ、装置本体に着脱可能
なプロセスカートリッジに備えられていることを特徴と
する第3から第8の発明の何れか1つに記載の画像形成
装置である。
【0015】本発明の第10の発明は像担持体と、帯電
手段、現像手段、クリーニング手段の内の1つ以上と、
を一体のカートリッジとし、画像形成装置本体に着脱可
能なプロセスカートリッジにおいて、中空円筒形の像担
持体内部に中空円筒形で、かつ、像担持体の長手方向ほ
ぼ全域にわたり振動モーメントを増大させる慣性体を嵌
合したことを特徴とするプロセスカートリッジである。
【0016】本発明の第11の発明は像担持体内の慣性
体と像担持体内面との間に振動を減衰する部材を有する
ことを特徴とする第10の発明に記載のプロセスカート
リッジである。
【0017】本発明の第12の発明は前記プロセスカー
トリッジとは、帯電手段、現像手段またはクリーニング
手段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し、
このカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能
とするものであることを特徴とする第10又は第11の
発明に記載のプロセスカートリッジである。
【0018】本発明の第13の発明は前記プロセスカー
トリッジとは、帯電手段、現像手段、クリーニング手段
の少なくとも一つと電子写真感光体とを一体的にカート
リッジ化して画像形成装置本体に対して着脱可能とする
ものであることを特徴とする第10又は第11の発明に
記載のプロセスカートリッジである。
【0019】本発明の第14の発明は前記プロセスカー
トリッジとは、少なくとも現像手段と電子写真感光体と
を一体的にカートリッジ化して装置本体に着脱可能とす
るものであることを特徴とする第10又は第11の発明
に記載のプロセスカートリッジである。
【0020】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に従って説明す
る。
【0021】(第1の実施例)図1に画像形成装置とし
てカラーレーザービームプリンタの概略を示してある。
像担持体として設けた感光ドラム1の周囲に後述のクリ
ーニング器3、1次帯電ローラ2を配して1体のプロセ
スカートリッジPCが装置本体の手前側(図1の紙面に
直角で図面から離れる方向)から着脱可能に設けてあ
る。
【0022】感光ドラム1に転写ドラム103が離接可
能に設けられ、転写ドラム103には用紙102の先端
を把持するグリッパ103fが設けられ、転写ドラム1
03内には感光ドラム1の周面に対向して不図示の転写
帯電器が配設してある。尚、用紙102を転写ドラム1
03の周面に張設した誘電シートに吸着させるための帯
電器103a、転写ドラム103に吸着した用紙102
の吸着を解除するための分離用帯電器103b、転写ド
ラム103上の用紙102を剥離するための分離爪10
3c、転写ドラム103の清掃装置103dが設けてあ
る。
【0023】感光ドラム1に光像を結像するための光学
ユニット107はレーザダイオード107aから発射し
た画信号をスキニングするための不図示の回転多面鏡、
不図示の光路長を一定にするためのfθレンズを通じて
送られて来たレーザ光を感光ドラム1の表面へ向ける反
射ミラー107bを備える。
【0024】感光ドラム1にイエローy、シアンc、マ
ゼンタm、ブラックbのトナーを付与するための現像装
置108は軸108aを中心に90度に割り出し回転す
るように設けられ、イエロー現像器Dy、シアン現像器
Dc、マゼンタ現像器Dm、ブラック現像器Dbに備え
る夫々の現像ローラ108bは夫々感光ドラム1に対向
可能となっており、トナーカートリッジ108dから塗
布ローラ108cを通じて送られたトナーを感光ドラム
1に供給する。尚、現像ローラ108b、塗布ローラ1
08cにはブレードが当てられ、トナーの層厚を規制す
る。この現像装置108は不図示の選択機構部を備えて
おり、割り出し回転の際に各現像器Dy,Dc,Dm,
Dbはその姿勢を一定に維持されるようになっている。
【0025】給紙部101には給紙カセット101aが
設けてある。給紙カセット101aは図1の紙面に直交
する手前側へ着脱自在となっている。装置本体側には給
紙カセット101a内に収容された用紙102の最上位
の1枚を給紙させる不図示のピックアップ部材が設けら
れ、給紙ローラ101bへ導いて給紙ローラ101bで
用紙102を搬送ガイド101cに沿って転写ドラム1
03周囲近くへ搬送するようになっている。
【0026】分離爪103cに続いて用紙102を定着
ユニット104の定着ローラ104bと加圧ローラ10
4cのニップへ導く定着前ガイド104aが設けられて
いる。定着ローラ104bは内部にヒータを有し駆動力
を受けて回転する。加圧ローラ104cは定着ローラ1
04bに圧接し従動回転する。定着ローラ104b、加
圧ローラ104cのニップ出口側の搬送路には搬送ロー
ラ104d、排紙ローラ105が配設されており、排紙
ローラ105の出口側には排紙トレイ106を設けてあ
る。
【0027】上記において、転写時感光ドラム1に接近
した転写ドラム103は感光ドラム1に対して同周速で
回転する。感光ドラム1は不図示の駆動系及び歯車等の
動力伝達部材から駆動力を受けるようになっている。
【0028】上記構成の作用を説明する。図示矢印方向
に回転する感光ドラム1は帯電ローラ2により一様帯電
され、続いて光学ユニット107から送られたイエロー
色の像光によりイエロー色に対応する潜像が感光ドラム
1上に形成され、感光ドラム1上の潜像が感光ドラム1
の回転につれて現像器Dyの現像ローラ108bの位置
へ移動すると、イエロー色のトナーが供給され、イエロ
ー色の可視トナー像となる。この可視トナー像が転写ド
ラム103の対向部に来るタイミングに合せて、給紙部
101から給紙されその先端をグリッパ103fにより
挟持され、転写ドラム103の外周に帯電器103aに
より吸着して転写ドラム103の外周に保持された用紙
102に不図示の転写帯電器により、イエロー色のトナ
ーと逆極性の電荷を与えられ、感光ドラム1上の可視ト
ナー像が用紙102に転写される。転写後感光ドラム1
に残った残トナーはクリーニング器3により除去され
る。
【0029】転写後現像装置108は軸108aを中心
に割り出し回転が行われて90度回転し、シアン色の現
像器Dcの現像ローラ108bが感光ドラム1と対向す
る位置に来て停止する。
【0030】イエロー色の画像形成と同様にして感光ド
ラム1上にはシアン色の可視トナー像が形成され、転写
ドラム103が周回してくることにより、イエロー色の
可視トナー像を転写された用紙102上に重ねてシアン
色の可視トナー像が転写される。
【0031】同様にしてマゼンタ色の現像器Dm、ブラ
ック色の現像器Dbを感光ドラム1に対向して、マゼン
タ色の可視トナー像を形成して前記イエロー色、シアン
色の可視トナー像を支持した用紙102に重ねて転写
し、最後にブラック色の可視トナー像が転写され、用紙
102上にはフルカラーの未定着画像が支持される。
【0032】転写終了後、転写ドラム103は感光ドラ
ム1から離れて用紙102は感光ドラム1に接すること
なく通過し、分離帯電器103bで除電されて、転写中
転写ドラム103から先端が離れていた分離爪103c
の先端が転写ドラム103の周面に接し、用紙102は
転写ドラム103から剥離分離され、定着前ガイド10
4aをとおり、定着ローラ104b、加圧ローラ104
cにより熱と圧力で用紙102上のトナー像が定着さ
れ、搬送ローラ104dにより搬送され、排紙ローラ1
05により排紙トレイ106上へ排出される。
【0033】転写ドラム103は用紙102が去ると更
に回転して、清掃部材103dにより、清掃と除電が行
われる。
【0034】なお、前述プロセスカートリッジとは、帯
電手段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感
光ドラムとを一体的にカートリッジ化し、このカートリ
ッジを画像形成装置(例えば、複写機、LBP等)本体
に対して着脱可能とするものである。及び帯電手段、現
像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと電子写真
感光ドラムとを一体的にカートリッジ化して画像形成装
置(例えば、複写機、LBP等)本体に着脱可能とする
ものである。更に、少なくとも現像手段と電子写真感光
ドラムとを一体的にカートリッジ化して装置本体(例え
ば、複写機、LBP等)に着脱可能とするものをいう。
本実施例の画像形成装置はフルカラー画像形成可能であ
るため、感光ドラムと、1次帯電ローラ及びクリーニン
グ手段を一体のプロセスカートリッジとして装置本体に
着脱可能としてある。白黒画像形成を行う画像形成装置
では感光ドラム、クリーニング手段、帯電手段、現像手
段を一体のカートリッジとしたプロセスカートリッジと
するのが適当である。
【0035】図2、図3はプロセスカートリッジPCを
示す。クリーニング器3のクリーニング容器3bは内部
を廃トナー溜りとなし、クリーニング容器の両側の側板
3eは感光ドラム1及び1次帯電ローラ2の軸方向の両
端側まで一体で延出されブラケット3cになっている。
図5に示すようにブラケット3cには両端のドラム軸部
405a,406aが軸受403,404を介してブラ
ケット3cに回転自在に支持されている。
【0036】図2において、感光ドラム1の中心と1次
帯電ローラ2の中心を結ぶ線にほぼ平行なブラケット3
cに設けた不図示の案内に加圧ホルダー2aが移動自在
に嵌合し、加圧ホルダー2aの前部には1次帯電ローラ
2の芯金2cが回転自在に支持され、加圧ホルダー2a
背部と両側のブラケット3cを結ぶ一体のばね座3d間
に圧縮コイルばねの加圧部材2bが縮設されている。
【0037】クリーニング容器3bの感光ドラム1に対
して開口している開口部の一縁には感光ドラム1の母線
に圧接するゴムブレード3fを支持板金3gに加硫接着
したクリーニングブレード3aが該支持板金3gをクリ
ーニング容器3bに締結されることにより固定されてい
る。クリーニングブレード3aを取り付けた開口縁に平
行な他の開口部の縁にはすくいシート3hが固定され、
その先端は感光ドラム1の母線に接している。側板3e
に回転駆動されるように支持された送り羽根3iは駆動
力を受けて回転し、感光ドラム1上から掻き取った残ト
ナーをクリーニング容器3bの奥側へ送り込む。クリー
ニング容器3bの奥側に設けた感光ドラム1に平行な搬
送スクリュー3jは廃トナーとして前記残トナーをクリ
ーニング容器3b外へ搬送する。
【0038】搬送スクリュー3jはクリーニング容器3
bの外部へ突出した処で図3に示すように吐出ケーシン
グ3kに囲まれている。吐出ケーシング3kは円筒形で
母線方向に下向きの吐出口を備え、該吐出口は廃トナー
容器4内へ向って開口している。廃トナー容器4は装置
本体の手前側に着脱可能に設けられている。従って、ク
リーニング容器3b内から搬送スクリュー3jで送られ
た廃トナーは吐出ケーシング3kから廃トナー容器4中
へ落ちる。廃トナー容器4中に廃トナーが一杯になると
装置本体から廃トナー容器4を外して廃トナーを捨て、
再び廃トナー容器4を装置本体に取り付ける。
【0039】図4、図5に示すように、感光ドラム1は
中空円筒形であり、アルミニウム合金の中空円筒の外周
に、感光体として光導電体例えば、アモルファスシリコ
ン、アモルファスセレン、酸化亜鉛、酸化チタンおよび
有機導電体(OPC)等の何れかが蒸着または塗工等に
より設けられている。
【0040】感光ドラム1の内周には円筒形の慣性体4
01の外周に弾性体402を挿入したものが、弾性体4
02を圧縮するように挿入されている。
【0041】慣性体401は例えば黄銅や不銹鋼や鉛の
ような比重の大きな材料でできている。弾性体402と
してはスポンジ、ゴム、エラストマー等が用いられる。
この弾性体402は振動を吸収する減衰能の大きな材質
であればよい。
【0042】尚、慣性体401を中空としたのは、振動
モーメントGD2 に寄与の少ない中心部を除くことによ
り、感光ドラム1全体をあまり重くすることなく慣性力
を得るためである。
【0043】感光ドラム1の両端にはフランジ405,
406が夫々嵌入固定され、前記のようにフランジ40
5,406に設けた軸部405a,406aがクリーニ
ング容器3bの側板3eに装架された軸受403,40
4に嵌入している。軸部406aの先端には軸継手部4
06bが設けられ、プロセスカートリッジPCを装置本
体に装着すると該軸継手部406bが装置本体側の駆動
用軸継手に係合するようになっいる。本例では軸継手は
一文字継手である。
【0044】(実施例2)図6は本発明の感光ドラム1
へ高慣性を付与する次なる実施例であり感光ドラム1の
表面に感光ドラム1の軸心と平行な軸502上で回転自
在とした高慣性体のフライホイル501を当接させフラ
イホイル501の外周面501aに高摩擦部材のゴム等
を設けて感光ドラム1より摩擦駆動されるものである。
摩擦駆動のためガタはなく感光ドラム1の回転ムラを押
さえることができる。この高慣性体のフライホイル50
1は感光ドラム1を備えたプロセスカートリッジPCを
ぬき差しする際には図示されない解除レバー等により軸
502を平行移動して退避させることでユーザーの操作
性を向上できる。
【0045】また軸502の平行移動はカム等によりフ
ライホイル501の感光ドラム1への当接のオン/オフ
をメカニカル駆動を利用し画像形成時には感光ドラム1
が回転をするとフライホイル501と当接し、ジャム
(紙づまり)処理時やプロセスカートリッジPC交換時
の感光ドラム1が非回転の状態では退避させるよう構成
しても良い。
【0046】(実施例3)図7は本発明の感光ドラム1
へ高慣性を付与する更なる実施例3で感光ドラム1を有
するプロセスカートリッジPCは感光ドラム軸1aが突
出しておりその軸1aに対して装置本体100の手前側
にヒンジ602で開閉自在とした前ドア603と前ドア
サポート604とに軸心で回転自在に支持されたフライ
ホイル601が前ドア603を閉めることで前述のドラ
ム軸1aとフライホイルカップリング601aとが係合
し駆動伝達する。
【0047】図8に示すように前ドア603は箱状でそ
の内側に前ドアサポート604が固定されている(固定
方法は図示されない)。前ドア603の垂直方向の前板
603aと平行な前ドアサポート604には、前ドア6
03を装置本体に対して閉めた際(図8は前ドア603
は部分開)、感光ドラム1の中心線の延長線を中心にし
て夫々軸受603b,604aが嵌合している。
【0048】フライホイル601は感光ドラム1に比べ
て直径が大きく、感光ドラム1よりもはるかに大きな振
動モーメントGD2 を有する。フライホイル601の中
心には片側に前ドア603に装架された軸受603bに
嵌入する軸部601bが突設され、他の片側には前ドア
サポート604に装架された軸受604aに嵌入するボ
ス601cが突設してある。ボス601cの中心には感
光ドラム1に固定された感光ドラム軸1aと連結するた
めのフライホイルカップリング601aを設ける。
【0049】このフライホイルカップリング601aは
できるだけガタのないことが望ましく、フライホイル6
01の効果が大なるため、ワンウェイクラッチを設ける
ことやスプリングクラッチによって着脱性が良好でガタ
の少ない方式を選択する。他の方法としてはスプライン
を設けることやゴムブッシュを設けて圧入ぎみに連結す
ることも可能である。このように前ドア603にフライ
ホイル601を設けたことで、前ドア603を開けると
プロセスカートリッジPCは着脱可能で前ドア603を
閉めると感光ドラム1とフライホイル601が連動し、
プロセスカートリッジPCの着脱性には何の影響もなく
感光ドラム1に慣性力を付与できるため、プロセスカー
トリッジに備える感光ドラムの回転ムラをなくすのに効
果大である。
【0050】なお、実施例としては感光ドラム、帯電ロ
ーラ、クリーニング器を含むプロセスカートリッジにつ
いて述べたが、感光ドラムと現像器を一体となったプロ
セスカートリッジにおいても同様である。更に感光ドラ
ムと、クリーニング器、帯電手段、現像手段、転写手段
の内の1以上とを一体にして装置本体に着脱可能とした
場合において有効である。
【0051】又、本発明は、プロセスカートリッジを備
えないで感光ドラムのみを装置本体に対して着脱可能な
画像形成装置に適用しても有効である。
【0052】
【発明の効果】本発明の第1の発明は像担持体が装置本
体に着脱可能に構成されている画像形成装置において、
中空円筒形の像担持体内部に中空円筒形で、かつ、像担
持体の長手方向ほぼ全域にわたり振動モーメントを増大
させる慣性体を嵌合したことにより、着脱式の像担持体
を有する画像形成装置の像担持体の回転ムラを極力押さ
えることができ、画像の品質向上に対して効果が大で高
精細な画像形成できる画像形成装置を得ることができ
る。
【0053】本発明の第2の発明は第1の発明において
像担持体内の慣性体と像担持体内面との間に振動を減衰
する部材を有することにより、像担持体の振動を防止
し、又、像担持体の駆動装置から伝わる振動を抑制で
き、画像の品質向上に寄与する。
【0054】本発明の第3の発明は像担持体が装置本体
から着脱可能に構成されている画像形成装置において、
円筒形の像担持体の外周部に当接し摩擦駆動される高慣
性体を有することにより、像担持体のユーザーの着脱性
には問題なく高慣性体駆動を像担持体が行なうことで、
像担持体の画像書き込み時の微小な回転ムラを押さえる
ことができ、画像の品質向上に対して効果が大で、高精
細な画像を形成できる画像形成装置を得ることができ
る。
【0055】本発明の第4の発明は第3の発明において
高慣性体は像担持体に対して当接する位置と離間する位
置とをとるように構成されていることにより、像担持体
を画像形成装置に着脱時、像担持体を高慣性体に接触す
ることなく軸方向に容易に移動できる。
【0056】本発明の第5の発明は像担持体が装置本体
から着脱可能に構成されている画像形成装置において、
像担持体の軸端に係脱可能な高慣性体を装置本体に回転
自在に設けたことにより、高慣性体を大径とすることが
容易であり、着脱式の像担持体を有する画像形成装置の
像担持体の回転ムラを極力押さえることができ、画像の
品質向上に対して効果が大で高精細な画像形成できる画
像形成装置を得ることができる。
【0057】本発明の第6の発明は第5の発明において
像担持体軸の軸端と高慣性体とはガタの少ない結合手段
にて係合することにより、像担持体と高慣性体は一体的
となり、好適な結果を得ることができる。
【0058】本発明の第7の発明は第6の発明において
ガタの少ない結合手段は、ワンウェイクラッチ、スプラ
イン、ゴムブッシュの何れか1つであることにより、像
担持体と高慣性体を容易にガタなく、係脱自在とでき
る。
【0059】本発明の第8の発明は像担持体が装置本体
に着脱可能に構成されている画像形成装置において、高
慣性体が前ドアに回転自在に支持されたフライホイルで
あって該フライホイルの軸は、前ドアを装置本体に対し
て閉めることにより、像担持体の軸と連結され、開くこ
とによって像担持体の軸と離れることにより、着脱式の
像担持体を有する画像形成装置の像担持体の回転ムラを
極力押さえることができ、画像の品質向上に対して効果
が大で、高精細な画像を形成できる画像形成装置を得る
ことができる。又、前ドア部にフライホイルを設けたた
め、画像形成装置本体の装置にほとんど手を加えること
がない。
【0060】本発明の第9の発明は第3から第8の発明
の何れか1つにおいて像担持体が、像担持体と帯電手
段、現像手段、クリーニング手段の内の1つ以上と一体
のカートリッジとされ、装置本体に着脱可能なプロセス
カートリッジに備えられていることにより、高慣性体が
あっても、像担持体の保守がユーザーによって行うこと
ができる。
【0061】本発明の第10の発明は像担持体と、帯電
手段、現像手段、クリーニング手段の内の1つ以上と、
を一体のカートリッジとし、画像形成装置本体に着脱可
能なプロセスカートリッジにおいて中空円筒形の像担持
体内部に中空円筒形で、かつ、像担持体の長手方向ほぼ
全域にわたり振動モーメントを増大させる慣性体を嵌合
したことにより、像担持体の回転ムラを極力押さえるこ
とができ、画像の品質向上に対して効果が大で、高精細
な画像を形成できる画像形成装置を得るのに寄与するこ
とができる。
【0062】本発明の第11の発明は第10の発明にお
いて像担持体内の慣性体と像担持体内面との間に振動を
減衰する部材を有することにより、像担持体の振動を防
止し、又、像担持体の駆動装置から伝わる振動を抑制で
き、画像の品質向上の防止に寄与する。
【0063】本発明の第12の発明は前記プロセスカー
トリッジとは、帯電手段、現像手段またはクリーニング
手段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し、
このカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能
とするものであることにより、第10又は第11の発明
を好適実施できる。
【0064】本発明の第13の発明は前記プロセスカー
トリッジとは、帯電手段、現像手段、クリーニング手段
の少なくとも一つと電子写真感光体とを一体的にカート
リッジ化して画像形成装置本体に対して着脱可能とする
ものであることにより、第10又は第11の発明を好適
実施できる。
【0065】本発明の第14の発明は前記プロセスカー
トリッジとは、少なくとも現像手段と電子写真感光体と
を一体的にカートリッジ化して装置本体に着脱可能とす
るものであることにより、第10又は第11の発明を好
適実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の適用される画像形成装置の概
要を示す縦断面図である。
【図2】図1のプロセスカートリッジの拡大縦断面図で
ある。
【図3】図2の斜視図である。
【図4】本発明の実施例1の感光ドラムを説明する分解
斜視図である。
【図5】本発明の実施例1の感光ドラムの縦断面図であ
る。
【図6】本発明の実施例2の斜視図である。
【図7】本発明の実施例3の斜視図である。
【図8】図7における感光ドラムの軸心を含む縦断面図
である。
【符号の説明】
401 慣性体 402 弾性体 403,404 軸受 405 フランジ 405a ドラム軸部 406 フランジ 406a ドラム軸部 406b 軸継手部 501 フライホイル 501a 外周面 502 軸 601 フライホイル 601a フライホイルカップリング 601b 軸部 601c ボス 602 ヒンジ 603 前ドア 603a 前板 604 前ドアサポート 604a 軸受

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体が装置本体に着脱可能に構成さ
    れている画像形成装置において、中空円筒形の像担持体
    内部に中空円筒形で、かつ、像担持体の長手方向ほぼ全
    域にわたり振動モーメントを増大させる慣性体を嵌合し
    たことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 像担持体内の慣性体と像担持体内面との
    間に振動を減衰する部材を有することを特徴とする請求
    項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 像担持体が装置本体に着脱可能に構成さ
    れている画像形成装置において、円筒形の像担持体の外
    周部に当接し摩擦駆動される高慣性体を有することを特
    徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 高慣性体は像担持体に対して当接する位
    置と離間する位置とをとるように構成されていることを
    特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 像担持体が装置本体に着脱可能に構成さ
    れている画像形成装置において、像担持体の軸端に係脱
    可能な高慣性体を装置本体に回転自在に設けたことを特
    徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 像担持体の軸端と高慣性体とはガタの少
    ない結合手段にて係合することを特徴とする請求項5に
    記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 ガタの少ない結合手段は、ワンウェイク
    ラッチ、スプライン、ゴムブッシュの何れか1つである
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 像担持体が装置本体に着脱可能に構成さ
    れている画像形成装置において、高慣性体が装置本体に
    開閉可能に取り付けられた前ドアに回転自在に支持され
    たフライホイルであって該フライホイルの軸は、前ドア
    を装置本体に対して閉めることにより像担持体の軸と連
    結され、開くことによって像担持体の軸と離れることを
    特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 像担持体が、像担持体と帯電手段、現像
    手段、クリーニング手段の内の1つ以上と一体のカート
    リッジとされ、装置本体に着脱可能なプロセスカートリ
    ッジに備えられていることを特徴とする請求項3から8
    の何れか1つに記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 電子写真感光体と、前記電子写真感光
    体に作用するプロセス手段と、を有し、画像形成装置本
    体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、中空円
    筒形の電子写真感光体内部に中空円筒形で、かつ、電子
    写真感光体の長手方向にわたり振動モーメントを増大さ
    せる慣性体を嵌合したことを特徴とするプロセスカート
    リッジ。
  11. 【請求項11】 像担持体内の慣性体と像担持体内面と
    の間に振動を減衰する部材を有することを特徴とする請
    求項10に記載のプロセスカートリッジ。
  12. 【請求項12】 前記プロセスカートリッジとは、帯電
    手段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光
    体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを
    画像形成装置本体に対して着脱可能とするものであるこ
    とを特徴とする請求項10又は11記載のプロセスカー
    トリッジ。
  13. 【請求項13】 前記プロセスカートリッジとは、帯電
    手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと
    電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して画像形
    成装置本体に対して着脱可能とするものであることを特
    徴とする請求項10又は11記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  14. 【請求項14】 前記プロセスカートリッジとは、少な
    くとも現像手段と電子写真感光体とを一体的にカートリ
    ッジ化して装置本体に着脱可能とするものであることを
    特徴とする請求項10又は11記載のプロセスカートリ
    ッジ。
JP11648595A 1995-04-18 1995-04-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3535607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11648595A JP3535607B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11648595A JP3535607B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08286588A true JPH08286588A (ja) 1996-11-01
JP3535607B2 JP3535607B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=14688289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11648595A Expired - Fee Related JP3535607B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535607B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244469A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 可動体の制動装置及び画像形成装置
JP2011247944A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 円筒状像担持体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び円筒状像担持体の組み立て方法
US8787793B2 (en) 2011-03-31 2014-07-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image carrier driver and image forming apparatus with damper configured to attenuate oscillation associated with power transmission

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244469A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 可動体の制動装置及び画像形成装置
JP2011247944A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 円筒状像担持体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び円筒状像担持体の組み立て方法
US8787793B2 (en) 2011-03-31 2014-07-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image carrier driver and image forming apparatus with damper configured to attenuate oscillation associated with power transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP3535607B2 (ja) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720707B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3413173B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3697090B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2713896B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2004269151A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2003208074A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4617197B2 (ja) 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び電子写真感光体ドラムのフランジの組立方法
JP2016102986A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2002189401A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2000284594A (ja) トナー搬送装置
JP3796364B2 (ja) 電子写真画像形成装置
EP0649070B1 (en) An image forming apparatus
JP3535607B2 (ja) 画像形成装置
US5822655A (en) Color image forming apparatus having intermediate transfer member
JPH10153897A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH103215A (ja) 画像形成装置
JP3768700B2 (ja) クリーニング装置及びプロセスカートリッジ
JPH10282752A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP7434938B2 (ja) トナー収容容器および画像形成装置
JP4397727B2 (ja) 画像形成装置
JPH08123284A (ja) 電子写真式記録装置
JP2004333929A (ja) 画像形成装置
JP2000112240A (ja) 現像カートリッジ、画像形成装置および従動側駆動力伝達部材
JPH06266225A (ja) 画像形成装置
JPH07219414A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees