JP2002196585A - プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JP2002196585A
JP2002196585A JP2000391094A JP2000391094A JP2002196585A JP 2002196585 A JP2002196585 A JP 2002196585A JP 2000391094 A JP2000391094 A JP 2000391094A JP 2000391094 A JP2000391094 A JP 2000391094A JP 2002196585 A JP2002196585 A JP 2002196585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
toner
drive
developing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000391094A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamaguchi
浩司 山口
Tachio Kawai
太刀夫 河井
Tadashi Horikawa
直史 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000391094A priority Critical patent/JP2002196585A/ja
Publication of JP2002196585A publication Critical patent/JP2002196585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像ローラ、トナー搬送部材、および廃トナ
ー搬送部材への駆動伝達経路を簡素化し、プロセスカー
トリッジの省スペース化、小型化、軽量化を達成する。 【解決手段】 プロセスカートリッジ7は、廃トナー搬
送部材57を有するクリーニングユニット51と、現像
ローラ62、トナー搬送部材60、61を有する現像ユ
ニット52とが係合部70にて回動軸65により係合さ
れ、係合部70に配置された駆動入力ローラ201を介
して本体駆動ローラ68から駆動を受ける。この駆動
は、現像ユニット52における駆動入力ローラ65か
ら、段ギヤ202をへて現像ローラ62、RSローラ6
3へと伝達される。他方、段ギヤ202からトナー搬送
ギア206、208、アイドラギヤ209、そして、ク
リーニングユニット53のアイドラギヤ210をへて廃
トナー搬送ギア211に伝達される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロセスカートリ
ッジ、及びプロセスカートリッジを着脱可能な電子写真
画像形成装置に関するものである。
【0002】ここで、電子写真画像形成装置とは、電子
写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するも
のである。そして、電子写真画像形成装置の例として
は、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザ
ービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ
装置およびワードプロセッサ等が含まれる。
【0003】また、プロセスカートリッジとは、帯電手
段、現像手段、クリーニング手段のうち少なくとも一つ
と、電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し、こ
のカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能と
するものである。
【0004】
【従来の技術】従来、電子写真画像形成プロセスを用い
た画像形成装置においては、電子写真感光体(以下、
「感光体ドラム」という)および感光体ドラムに作用す
るプロセス手段を一体的にカートリッジ化して、このカ
ートリッジを画像形成装置本体に着脱可能とするプロセ
スカートリッジ方式が採用されている。このプロセスカ
ートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービ
スマンによらずにユーザー自身でおこなうことができる
ので、格段に操作性を向上させることができた。そこで
このプロセスカートリッジ方式は、画像形成装置におい
て広く用いられている。
【0005】図8に、従来の像担持体である感光体ドラ
ムと現像手段を一体にしたプロセスカートリッジ(以
下、単に「カートリッジ」という)300の一例を示
す。このカートリッジ300は現像ユニット352とク
リーニングユニット351を備えており、現像ユニット
352は、トナーTを収納するトナー収納部353、感
光体ドラム301上の潜像を現像するための現像手段と
しての現像ローラ362、現像ローラ362にトナーを
供給するトナー供給手段であるRSローラ363、現像
ローラ362に塗布されるトナー層厚を規制するための
現像ブレード364、およびRSローラ362へトナー
Tを搬送するためのトナー搬送手段360、361を備
えている。
【0006】また、クリーニングユニット351は感光
体ドラム301、感光体ドラム301の表面を帯電する
帯電手段としての帯電ローラ302、感光体ドラム30
1上に転写されずに残ったトナーを除去するクリーニン
グ手段としてのクリーニングブレード306、および廃
トナーQを廃トナー収納部である廃トナー容器358に
搬送するための廃トナー搬送手段357を備えている。
【0007】現像ユニット352に備えられた現像ロー
ラ362は、感光体ドラム301に接するか、あるいは
微小隙間を保ちながら感光体ドラム301と逆方向に回
転し、現像ローラ362上のトナーを感光体ドラム30
1に転移し、感光体ドラム301上の潜像を現像する。
このとき現像ローラ362と感光体ドラム301との距
離を一定に保つために、クリーニングユニット351と
現像ユニット352とを感光体ドラム301と平行な回
動軸365によってユニット係合部370にて係合して
いる。そして、押し当てバネ366や現像ユニット35
2の自重によって、現像ユニット352の現像ローラ3
62がクリーニングユニット351の感光体ドラム30
1にスペーサ部材(不図示)を挟んで常に押し当てられ
ることで、現像ローラ362と感光体ドラム301は常
にスペーサ部材の厚み分だけ距離を保つ構成にしてい
る。
【0008】そして、装置本体に対して感光体ドラム3
01の位置を決めるため、装置本体はクリーニングユニ
ット351を保持し、現像ユニット352はクリーニン
グユニット351に対してユニット係合部370の回動
軸365を中心に位置が可変になるような構成になって
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図8に示したような感
光体ドラム301と現像手段362を一体にしたカート
リッジ300は、現像ユニット352では、現像手段3
62とトナー搬送手段360、361において駆動が必
要であり、またクリーニングユニット351では廃トナ
ー搬送手段357において駆動が必要である。そこで、
図8に示すように、装置本体からカートリッジ300の
駆動入力部321へ駆動が入力され、矢印C4にて示す
ような駆動伝達経路に沿って現像ローラ362などの各
プロセス手段へと駆動が伝達される。現像ユニット35
2では、ユニット係合部370が装置本体に対して不変
の位置であるために、装置本体から現像ユニット352
への駆動伝達は、ユニット係合部370にて行われるよ
うな構成が必然的にとられる。図9にカートリッジ30
0のギア列による駆動伝達経路を示しているが、装置本
体からの駆動は、ユニット係合部370の回転軸365
を中心軸とする駆動入力ギア321に与えられる。
【0010】ところで、現像の精度を高めるためには装
置本体からカートリッジ300に与えられる駆動は高速
の必要がある。それに対し、現像手段362の駆動と比
べて、トナー搬送手段360、361の駆動は十分に低
速でないと、トナー収納部353内のトナーTを痛めて
しまう。そのため、装置本体から受けた駆動をトナー搬
送手段306へ伝達されるまでに十分に減速するための
駆動減速機構が現像ユニット352内に設けられてい
る。図9に示す駆動伝達経路C4ではトナー搬送手段3
60、361の駆動ギア330、331と駆動入力ギア
321とのギア比を変えることと、それらの間に配置さ
れた駆動減速機構としての減速ギア322を設けること
で減速している。
【0011】また、廃トナー搬送手段357の駆動もま
た、現像手段362の駆動に比べて十分に低速でないと
クリーニング不良などの問題が発生し、ひいては画像ム
ラ、画像汚れが発生するために十分に減速するための機
構が必要になる。
【0012】図9に示すように、ユニット係合部370
で、駆動伝達経路をクリーニングユニット351側と現
像ユニット352側に分岐させて、各プロセス手段へと
駆動伝達するような構成が考えられるが、そのような構
成ではクリーニングユニット351と現像ユニット35
2の両方に駆動減速機構312、322を設ける必要が
あり、その分駆動伝達経路が煩雑になってしまい、コス
トアップの要因になる。
【0013】また、ユニット係合部370と、クリーニ
ングユニット351の廃トナー搬送手段357の駆動入
力部311との距離が近いために、駆動減速機構をその
間に入れることは困難であった。仮に、図9に示すよう
に、駆動減速機構312をクリーニングユニット351
にも設けることが出来たとしても、駆動減速機構312
のためのスペースを紙搬送方向に新たに設ける必要があ
る。カートリッジ300の占有容積の増加はカートリッ
ジ300を装着する画像形成装置全体の占有容積の増加
につながる。
【0014】特に、複数のカートリッジを並べて配置
し、それぞれのカートリッジに別々の色トナーを収容す
る構成になっているインライン多色画像形成装置では、
カートリッジの紙搬送方向に新たにスペースを設ける
と、各カートリッジ間隔を大きく取らなければならなく
なり、画像形成装置本体の占有容積の増加はさらに著し
い。
【0015】また、カートリッジを縦に並べて、紙搬送
方向が下から上に搬送されるように構成すると、廃紙部
の高さが高くなり、画像形成装置本体を机上に置いたり
すると、排紙を取る際、ユーザに非常に不便を強いるこ
とになる。
【0016】カートリッジを横に並べて、縦に紙搬送さ
れる構成にすると、画像形成装置本体の設置面積を広く
取らなければならないという問題がある。
【0017】一方、インライン多色画像形成装置では、
紙搬送部での紙詰まりなどの処理のために、本体に設け
られた扉が開放し、紙搬送部が露出するような構成にな
っている。カートリッジは、紙搬送部よりさらに本体奥
側に並べて配置されていて、さらに感光体ドラムが手前
側になるよう配置され、紙搬送部と感光体ドラムが対向
している。そして、カートリッジは、扉を開放して紙搬
送方向と垂直な方向に装着する。装置本体からカートリ
ッジへギア結合により駆動伝達される場合、図9に示さ
れるように、装置本体側の駆動ギア368は、脱着方向
の関係で、カートリッジ側の駆動入力ギア321に対し
て装置本体奥側、つまり感光体ドラム301と反対側に
配置されなければならない。
【0018】このような装置本体側の駆動ギア368に
位置制約があるため、図9に示すように、廃トナー搬送
手段357の駆動減速機構312をクリーニングユニッ
ト351に設けるには、本体駆動ギア368と駆動減速
機構312とが干渉しないように、感光体ドラム軸方向
にどちらかを逃がす必要があり、そのため感光体ドラム
軸方向にカートリッジ占有容積が増加し、さらには画像
形成装置本体の占有容積が増加することになる。
【0019】画像形成装置の占有容積の増加は、事務所
などに設置した際は占有容積の増加自体ユーザにとって
不利であるが、さらに構成している部材が大きくなるこ
とによってコストアップを生じ、また重量増加もあいま
って搬送、設置の際にも不便を生じるなどの問題が発生
する。
【0020】従って、本発明の目的は、現像手段、トナ
ー搬送手段、および廃トナー搬送手段への駆動伝達経路
を簡素化し、省スペース化、小型化、および軽量化を達
成できるプロセスカートリッジ、およびこのプロセスカ
ートリッジを装着した画像形成装置を提供することであ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置にて
達成される。要約すれば、本発明は、画像形成装置本体
に対して着脱自在であって、少なくとも像を担持する電
子写真感光体、前記電子写真感光体上に転写されずに残
ったトナーを収納する廃トナー収納部、および前記電子
写真感光体上に転写されずに残ったトナーを前記廃トナ
ー収納部へ搬送する廃トナー搬送手段を有するクリーニ
ングユニットと、少なくとも前記電子写真感光体上の潜
像を現像するための現像手段、トナーを収納するトナー
収納部、および前記トナー収納部から前記現像手段へト
ナーを搬送するためのトナー搬送手段を有する現像ユニ
ットと、を有し、前記クリーニングユニットと前記現像
ユニットは、係合部にて回動軸により係合され、かつ、
前記係合部に配置された駆動入力部材を介して前記画像
形成装置本体から駆動を受け、該駆動が、少なくとも前
記トナー搬送手段と、前記現像手段と、前記廃トナー搬
送手段とに伝達されるプロセスカートリッジにおいて、
前記廃トナー搬送手段への駆動は、前記現像ユニット側
から伝達されることを特徴とするプロセスカートリッジ
である。
【0022】本発明の他の態様によると、少なくとも像
を担持する電子写真感光体、前記電子写真感光体上に転
写されずに残ったトナーを収納する廃トナー収納部、お
よび前記電子写真感光体上に転写されずに残ったトナー
を前記廃トナー収納部へ搬送する廃トナー搬送手段を有
するクリーニングユニットと、少なくとも前記電子写真
感光体上の潜像を現像するための現像手段、トナーを収
納するトナー収納部、および前記トナー収納部から前記
現像手段へトナーを搬送するためのトナー搬送手段を有
する現像ユニットと、を有し、前記クリーニングユニッ
トと前記現像ユニットは、係合部にて回動軸により係合
され、かつ、前記係合部に配置された駆動入力部材を介
して画像形成装置本体から駆動を受け、該駆動が、少な
くとも前記トナー搬送手段と、前記現像手段と、前記廃
トナー搬送手段とに伝達されるプロセスカートリッジを
着脱自在に装着する画像形成装置において、前記廃トナ
ー搬送手段への駆動は、前記現像ユニット側から伝達さ
れることを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0023】上記各発明における一実施態様によると、
前記現像ユニット内にて、前記駆動入力部材から前記ト
ナー搬送手段に至る駆動伝達経路の途中に駆動減速機構
を有し、前記廃トナー搬送手段の駆動伝達は前記駆動減
速機構を経由している。
【0024】上記各発明における他の実施態様による
と、前記駆動減速機構は少なくともひとつの段ギアを有
する。
【0025】上記各発明における他の実施態様による
と、前記駆動入力部材から前記トナー搬送手段に至る駆
動伝達経路の途中にベルト駆動伝達手段を有する。
【0026】本発明による他の態様によると、画像形成
装置本体に対して着脱自在であって、少なくとも像を担
持する電子写真感光体、前記電子写真感光体上に転写さ
れずに残ったトナーを収納する廃トナー収納部、および
前記電子写真感光体上に転写されずに残ったトナーを前
記廃トナー収納部へ搬送する廃トナー搬送手段を有する
クリーニングユニットと、少なくとも前記電子写真感光
体上の潜像を現像するための現像手段、トナーを収納す
るトナー収納部、および前記トナー収納部から前記現像
手段へトナーを搬送するためのトナー搬送手段を有する
現像ユニットと、を有し、前記クリーニングユニットと
前記現像ユニットは、係合部にて回動軸により係合さ
れ、かつ、前記係合部に配置された駆動入力部材を介し
て前記画像形成装置本体から駆動を受け、該駆動が、少
なくとも前記トナー搬送手段と、前記現像手段と、前記
廃トナー搬送手段とに伝達されるプロセスカートリッジ
において、前記廃トナー搬送手段への駆動は、前記現像
ユニットに設けられたアイドラギアと、前記クリーニン
グユニットに設けられたアイドラギアとが噛み合うこと
により伝達されることを特徴とするプロセスカートリッ
ジが提供される。
【0027】本発明による他の態様によると、少なくと
も像を担持する電子写真感光体、前記電子写真感光体上
に転写されずに残ったトナーを収納する廃トナー収納
部、および前記電子写真感光体上に転写されずに残った
トナーを前記廃トナー収納部へ搬送する廃トナー搬送手
段を有するクリーニングユニットと、少なくとも前記電
子写真感光体上の潜像を現像するための現像手段、トナ
ーを収納するトナー収納部、および前記トナー収納部か
ら前記現像手段へトナーを搬送するためのトナー搬送手
段を有する現像ユニットと、を有し、前記クリーニング
ユニットと前記現像ユニットは、係合部にて回動軸によ
り係合され、かつ、前記係合部に配置された駆動入力部
材を介して画像形成装置本体から駆動を受け、該駆動
が、少なくとも前記トナー搬送手段と、前記現像手段
と、前記廃トナー搬送手段とに伝達されるプロセスカー
トリッジを着脱可能に装着する画像形成装置において、
前記廃トナー搬送手段への駆動は、前記現像ユニットに
設けられたアイドラギアと、前記クリーニングユニット
に設けられたアイドラギアとが噛み合うことにより伝達
されることを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0028】上記各発明における一実施態様によると、
前記現像ユニットに設けられた前記アイドラギアの回転
中心と、前記クリーニングユニットに設けられた前記ア
イドラギアの回転中心と、前記回動軸の中心と、が略同
一直線上に配置されている。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るプロセスカー
トリッジおよび電子写真画像形成装置を図面に則して更
に詳しく説明する。
【0030】実施例1 [画像形成装置の全体構成]まず電子写真画像形成装置
の全体構成について、図1を参照して概略的に説明す
る。なお、図1には多色画像形成装置の一態様であるフ
ルカラーレーザービームプリンタの全体構成が示されて
いる。
【0031】同図に示す画像形成装置は、垂直方向に並
設された4個の電子写真感光体である感光体ドラム1
a、1b、1c、1dを備えている。感光体ドラム1a
〜1dは、駆動手段(不図示)によって、同図中、反時
計回りに回転駆動される。感光体ドラム1a〜1dの周
囲には、それぞれ、その回転方向に従って順に、感光体
ドラム1表面を均一に帯電する帯電装置2a、2b、2
c、2d、静電潜像にトナーを付着させてトナー像とし
て現像する現像装置4a、4b、4c、4d、転写後の
感光体ドラム1a〜1d表面に残った転写残トナーを除
去するクリーニング装置6a、6b、6c、6dなどが
配設されている。また、感光体ドラム1a〜1dの略水
平方向に配置され、画像情報に基づいてレーザービーム
を照射し感光体ドラム1a〜1d上の静電潜像を形成す
るスキャナユニット3a、3b、3c、3d、感光体ド
ラム1上のトナー像を転写材Sに転写させる静電転写装
置5を備えている。
【0032】なお、感光体ドラム1a〜1d、帯電装置
2a〜2d、現像装置4a〜4d、およびクリーニング
装置6a〜6dは一体的にカートリッジ化され画像形成
装置本体(以下、「装置本体」という)に対して着脱可
能に装着されるプロセスカートリッジ(以下、単に「カ
ートリッジ」という)7a〜7dを形成している。
【0033】以下、上記構成要素について感光体ドラム
から順に詳述する。なお、各カートリッジにおける同一
構成要素についてはその参照番号の添え字a、b、c、
dを適宜省略して説明する。
【0034】感光体ドラム1は、例えば直径30mmの
アルミシリンダの外周面に有機光導伝体層(OPC感光
体)を塗布して構成したものである。感光体ドラム1
は、その両端部を支持部材によって回転自在に支持され
ており、一方の端部に駆動モータ(不図示)からの駆動
力が伝達されることにより、図中反時計周りに回転駆動
される。
【0035】帯電装置2としては、接触帯電方式のもの
を使用することができる。帯電部材は、ローラ状に形成
された導電性ローラであり、このローラを感光体ドラム
1表面に当接させるとともに、このローラに帯電バイア
ス電圧を印加することにより、感光体ドラム1表面を一
様に帯電させるものである。
【0036】スキャナユニット3は、レーザーダイオー
ド(不図示)によって画像信号に対応する画像光が、ス
キャナモーター(不図示)によって高速回転されるポリ
ゴンミラー9a、9b、9c、9dに照射される。ポリ
ゴンミラー9に反射した画像光は、結像レンズ10a、
10b、10c、10dを介して帯電済みの感光体ドラ
ム1a〜1d表面を選択的に露光して静電潜像を形成す
るように構成している。
【0037】現像装置4a〜4dはそれぞれイエロー、
マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーを夫々収納
したトナー収納部を備えている。
【0038】静電転写装置5は、すべての感光体ドラム
1a〜1dに対向し、接するように循環移動する静電転
写ベルト11を有している。静電転写ベルト11は10
11〜1014Ω・cmの体積固有抵抗を持たせた厚さ約1
50μmのフィルム状部材で構成される。この静電転写
ベルト11は、垂直方向に4軸でローラ13、14a、
14b、15に支持され、図中左側の垂直外周面に転写
材Sを静電吸着して感光体ドラム1a〜1dに転写材S
を接触させるべく循環移動する。これにより、転写材S
は静電転写ベルト11により転写位置まで搬送され、感
光体ドラム1上のトナー像が転写される。
【0039】この静電転写ベルト11の内側に当接し、
各感光体ドラム1a〜1dに対向した位置に転写ローラ
12a、12b、12c、12dが並設される。これら
転写ローラ12a〜12dから正極性の電荷が静電転写
ベルト11を介して転写材Sに印加され、この電荷によ
る電界により、感光体ドラム1に接触中の転写材Sに感
光体ドラム1上の負極性のトナー像が転写される。
【0040】静電転写ベルト11は周長約700mm、
厚み150μmのベルトであり、駆動ローラ13、従動
ローラ14a、14b、テンションローラ15の4本の
ローラに掛け渡され、図の矢印方向に回転する。これに
より、上述した静電転写ベルト11が循環移動して転写
材Sが従動ローラ14a側から駆動ローラ13側へ搬送
される間にトナー像を転写される。
【0041】給紙部16は、画像形成部に転写材Sを給
紙搬送するものであり、複数枚の転写材Sが給紙カセッ
ト17に収納されている。画像形成時には給紙ローラ
(半月ローラ)18、レジストローラ対19が画像形成
動作に応じて駆動回転し、給紙カセット17内の転写材
Sを1枚毎分離給送するとともに、転写材Sの先端はレ
ジストローラ対19に突き当たり一旦停止し、ループを
形成した後静電転写ベルト11の回転と画像書出し位置
の同期をとって、レジストローラ対19によって静電転
写ベルト11へと給紙されていく。
【0042】定着部20は、転写材Sに転写された複数
色のトナー像を定着させるものであり、回転する加熱ロ
ーラ21aと、これに圧接して転写材Sに熱及び圧力を
与える加圧ローラ21bとからなる定着ローラ対21を
有している。すなわち、感光体ドラム1上のトナー像を
転写した転写材Sは定着部20を通過する際に定着ロー
ラ対21で搬送されるとともに、定着ローラ対21によ
って熱及び圧力を与えられる。これによって複数色のト
ナー像が転写材Sの表面に定着される。
【0043】画像形成の動作としては、カートリッジ7
a〜7dが、印字タイミングに合わせて順次駆動され、
その駆動に応じて感光体ドラム1a〜1dが、反時計回
り方向に回転駆動される。そして、各々のカートリッジ
7a〜7dに対応するスキャナユニット3a〜3dが順
次駆動される。この駆動により、帯電ローラ2a〜2d
は感光体ドラム1a〜1dの周面に一様な電荷を付与
し、スキャナユニット3a〜3dは、それぞれの感光体
ドラム1a〜1dの周面に画像信号に応じて露光を行っ
て感光体ドラム1a〜1dの周面上に静電潜像を形成す
る。現像装置4a〜4d内の現像ローラは、静電潜像の
低電位部にトナーを転移させて感光体ドラム1周面上に
トナー像を形成(現像)する。
【0044】最上流の感光体ドラム1aの周面上におけ
るトナー像の先端が、静電転写ベルト11との対向点に
回転搬送されてくるタイミングで、その対向点に転写材
Sの印字開始位置が一致するように、レジストローラ対
19が回転を開始して転写材Sを静電転写ベルト11へ
給送する。
【0045】転写材Sは静電吸着ローラ22と静電転写
ベルト11とによって挟み込むようにして静電転写ベル
ト11の外周に圧接し、かつ静電転写ベルト11と静電
吸着ローラ22との間に電圧を印加することにより、誘
電体である転写材Sと静電転写ベルト11の誘電体層に
電荷を誘起し、転写材を静電転写ベルト11の外周に静
電吸着する。これにより、転写材Sは静電転写ベルト1
1に安定して吸着され、最下流の転写部まで搬送され
る。
【0046】このように搬送されながら転写材Sは、各
感光体ドラム1a〜1dと転写ローラ12a〜12dと
の間に形成される電界によって、各感光体ドラム1a〜
1dのトナー像を順次転写される。
【0047】4色のトナー像を転写された転写材Sは、
ベルト駆動ローラ13の曲率により静電転写ベルト11
から曲率分離され、定着部20に搬入される。転写材S
は、定着部20で上記トナー像を熱定着された後、排紙
ローラ対23によって、排紙部24から画像面を下にし
た状態で本体外に排出される。
【0048】[プロセスカートリッジの脱着]図1にお
いて、装置本体100の右側面全面が側面開きの扉にな
っており、その側面扉を開放すると、静電転写ベルト1
1、転写ローラ12などからなる静電転写装置5が露出
する。静電転写装置5は、その下部に設けられたヒンジ
によって装置本体100に回転可能に支持され、時計回
りに開放可能になっている。その静電転写装置5を開放
すると、静電転写ベルト11に対向していた感光体ドラ
ム1が露出した状態になっているが、カートリッジ7は
この状態で、画像形成装置本体100から水平方向に引
き出したり、装着したりする。また、このように静電転
写装置5が開放可能な構成によって、静電転写ベルト1
1と感光体ドラム1との間に詰まった転写材Sを取り除
くことができる。
【0049】[プロセスカートリッジの構成]カートリ
ッジ7は、図2に示されるように、帯電、クリーニング
プロセスを担うクリーニングユニット51と、現像、ト
ナー供給プロセスを担う現像ユニット52で構成されて
いる。
【0050】また、図4に示されるように、クリーニン
グユニット枠体69の長手方向両側にはボールベアリン
グ54が圧入されており、このボールベアリング54
に、感光体ドラム1を貫通している軸55が嵌合するこ
とで、感光体ドラム1はクリーニングユニット51に保
持されている。装置本体100における感光体ドラム1
の長手方向両側には、ボールベアリング54の外周が突
き当てられるような突き当て面56が設けられ、バネな
どで押し付けることで本体に対して感光体ドラム1の位
置が決められている。さらに、ボールベアリング54以
外の保持部が装置本体100に保持されることで、装置
本体100に対してクリーニングユニット51が完全に
固定される。
【0051】図2に示されるように、クリーニングユニ
ット51には感光体ドラム1の他に、帯電ローラ2、ク
リーニングブレード6および廃トナー搬送部材(廃トナ
ー搬送手段)57が設けられている。
【0052】帯電ローラ2はバネ3によって感光体ドラ
ム1に当接されていて、感光体ドラム1との摩擦により
時計回りに回転しながら感光体ドラム1を一様に帯電す
る。
【0053】クリーニングブレード6は、帯電ローラ2
の感光体ドラム1との当接位置より感光体ドラム1の回
転方向上流側に位置し、その先端部6aが感光ローラ1
の外周面に当接されて、転写残りトナーを掻き落として
いる。掻き落とされたトナーは、廃トナーQとして廃ト
ナー搬送部材57によって、廃トナー収納部58へ搬送
される。
【0054】廃トナー搬送部材57は、図5で示される
ように、複数の穴57dを持った平板形状を有する搬送
板57aの端部に、長手方向に伸びたクランク軸57b
が係合され、クランク軸57bが回動することにより搬
送板57bがレシプロ運動をする。そして図2におい
て、廃トナーQを左側に位置する廃トナー収納部53へ
と搬送する。クランク軸57bの回動中心57cは廃ト
ナー収納部53に位置する。
【0055】一方、現像ユニット52はさらにトナー容
器58と現像容器59とで構成されている。トナー容器
58にはトナー収納部58aが形成されるとともに、そ
の内部にトナー搬送部材(トナー搬送手段)60、61
が取り付けられている。
【0056】トナー搬送部材60、61は長手方向に延
びた回動軸60b、61bと、この回動軸60b、61
bに固着されたPETフィルムなどの弾性シート60
a、61aとを備えており、回動軸60b、61bが、
図2中にて、反時計回りに回転してその右側に位置する
現像容器59へとトナーTを搬送する。
【0057】現像容器59には、現像手段としての現像
ローラ62、トナー供給手段としてのRSローラ63お
よび現像ブレード64が設けられている。
【0058】RSローラ63は、トナー容器58から搬
送されたトナーを現像ローラ62に供給すると同時に余
分なトナーを現像ローラ62から剥ぎ取る動作を行なう
部材で、トナー容器58と現像ローラ62の間で、図中
にて現像ローラ62斜め下方に当接して設置されてい
る。RSローラ63は、ウレタンなどのスポンジからな
り、現像ローラ62の回転と同方向に回転している。
【0059】現像ブレード64は図中にて現像ローラ6
2の上方に位置し、その先端部64aが現像ローラ62
の外周面に当接されていて、現像ローラ62の表面に塗
布されるトナー層の厚さを規制している。
【0060】現像ユニット52とクリーニングユニット
51は長手方向両側の回動軸65によって係合され、現
像ユニット52はこの回動軸65を中心に回動可能にな
っている。現像ユニット52の自重と押し付けバネ66
によって現像ローラ62が感光体ドラム1に押し付けら
れるが、現像ローラ62の長手方向両端にはスペーサコ
ロ(不図示)が取り付けられていて感光体ドラム1にこ
のスペーサコロが当接するために、感光体ドラム1と現
像ローラ62は常に一定の間隔を保って対向している。
【0061】[プロセスカートリッジの駆動伝達]つぎ
に、カートリッジの駆動伝達について図3により説明す
る。
【0062】カートリッジ7は、感光体ドラム1だけを
駆動する系と感光体ドラム1以外を駆動する系の二系統
を備えており、それぞれの系には装置本体100の駆動
装置(不図示)から駆動が与えられる。
【0063】感光体ドラム1は片側端部に非円筒状の凸
部形状66(図4参照)を有し、これが本体駆動部の凹
部(不図示)と嵌合して駆動伝達がなされ、これによっ
て、感光体ドラム1は回転する。一方、現像ローラ6
2、RSローラ63、トナー搬送部材60、61、廃ト
ナー搬送部材57などの、感光体ドラム1以外の部材の
駆動は、装置本体100の本体駆動ギア68からカート
リッジ7の駆動入力ギア201へ駆動伝達され、駆動伝
達経路C1に沿って伝達される。駆動入力ギア201の
回転軸はクリーニングユニット51と現像ユニット52
を係合している回動軸65と同軸に配置されている。
【0064】このような配置において、駆動入力ギア2
01の位置は現像ユニット52に対して不変の位置にあ
り、且つ装置本体100に対しても不変の位置にある。
つまり本体駆動ギア68と駆動入力ギア201との軸間
距離が一定に保たれ、且つ駆動入力ギア201と、現像
ユニット52内にあって駆動入力ギア201と噛み合う
段ギア202との軸間距離もまた一定に保たれている。
【0065】段ギア202は2段構成になっていて、大
径歯202bと駆動入力ギア201とが噛み合ってい
る。また、段ギア202から感光体ドラム1の方向に位
置する第1中間ギア203と、段ギア202の大径歯2
02bとが噛み合っている。さらに第1中間ギア203
と、現像ローラ62と結合している現像ローラギア20
4、さらに第1中間ギア203と、RSローラ63と結
合しているRSローラギア205が噛み合うことによっ
て、現像ローラ62およびRSローラ63は駆動を受け
て互いに同方向に回転する。
【0066】また、トナー搬送部材60、61は段ギア
202より図2において左側に2個並列に配置され、段
ギア202に近い方のトナー搬送部材60に結合してい
るトナー搬送ギア206と、段ギア202の小径歯20
2bとが噛み合い、第2中間ギア207を挟んで、もう
一方のトナー搬送部材61に結合しているトナー搬送ギ
ア208が噛み合い、2個のトナー搬送部材60、61
は回転する。段ギア202を備えていることと、トナー
搬送ギア206、208が現像ローラギア204やRS
ローラギア205の径よりも大きいことにより、現像ロ
ーラ62、RSローラ63の角速度に比べてトナー搬送
部材60、61の角速度は減速されている。つまり、ア
イドラギア202、トナー搬送ギア206、208、お
よび第2中間ギア207は駆動減速機構を構成している
といえる。
【0067】さらに、本発明の最も特徴的な点である
が、第2中間ギア207とその上方で噛み合う第1アイ
ドラギア209を現像ユニット52内に設けて、第1ア
イドラギア209がクリーニングユニット51に設けら
れた第2アイドラギア210と噛み合うことにより、ク
リーニングユニット51に設けられた廃トナー搬送部材
57へ駆動が伝達される。
【0068】そして、第1アイドラギア209と第2ア
イドラギア210の回転中心と、両ユニット51、52
を係合している回動軸65の軸中心とを、同一直線L上
に配置する。このような構成をとることによって、現像
ユニット52の位置変動に対する両ギア209、210
のバックラッシュを最小限に抑えることが出来る。
【0069】さらに第2アイドラギア210は廃トナー
搬送部材57のクランク軸57bに結合している廃トナ
ー搬送ギア211と噛み合うことで、廃トナー搬送部材
57に駆動が伝達される。
【0070】このように、本実施例によれば、現像ユニ
ット52の第1アイドラギア209と、クリーニングユ
ニット51の第2アイドラギア210とが噛み合うこと
により、つまり、クリーニングユニット51における廃
トナー搬送部材57の駆動伝達経路に駆動減速機構を設
けることなく、現像ユニット52の駆動伝達経路を介し
て廃トナー搬送部材57に駆動を伝達することができ
る。従って、駆動伝達経路を簡素化することができ、省
スペース化、小型化、および軽量化を達成することがで
きる。
【0071】実施例2 つぎに、本発明の第2実施例について図6により説明す
る。
【0072】第1実施例では、廃トナー搬送部材への駆
動伝達は、現像ユニット内のトナー搬送部材の駆動部を
経由していたが、トナー搬送部材へ駆動を伝達する段ギ
アから廃トナー搬送部材への駆動を分岐する構成をとる
こともできる。図6にその駆動伝達構成を示す。
【0073】図6に示すように、装置本体100からの
駆動は矢印C2の経路に沿ってカートリッジ内を伝達す
る。現像ユニット52Aとクリーニングユニット51A
とを係合する回動軸165と回転軸を一にする駆動入力
ギア(駆動入力部材)101は、装置本体100の本体
駆動ギア168から駆動を受けて、図中下側にある現像
ユニット52A内の段ギア102へと駆動を伝達する。
段ギア102の大径歯102bと駆動入力ギア101と
が噛み合い、また大径歯102bは右下側にある第1中
間ギア103と噛み合い、さらに第1中間ギア103は
現像ローラギア104とRSローラギア105と噛み合
っている。このような構成によって、装置本体の駆動
は、現像ローラ62とRSローラ63へ伝達されてい
る。
【0074】一方、段ギア102の小径歯102aと、
段ギア102の左下側に設けられたトナー搬送ギア10
6とが噛み合っている。このトナー搬送ギア106は第
2中間ギア107を介して図中左側のトナー搬送ギア1
08と係合している。
【0075】さらに段ギア102の小径歯102aはそ
の左上側に設けられたアイドラギア109と噛み合って
いる。
【0076】このような段ギアを備えていることで、小
径歯102aと噛み合うトナー搬送ギア106とアイド
ラギア109は、本体駆動ギア168から入力された駆
動を減速されて伝達されている。
【0077】そして、現像ユニット52Aのアイドラギ
ア109とクリーニングユニット51A内に設けられた
アイドラギア110とが噛み合い、このアイドラギア1
10が廃トナー搬送ギア111と噛み合うよう構成する
ことで、装置本体100からの駆動が減速されて、廃ト
ナー搬送部材57へ伝達されている。つまり、段ギア1
02、アイドラギア109、111、廃トナー搬送ギア
111は駆動減速機構を構成しているといえる。
【0078】ここで、2つのアイドラギア109、11
0の回転中心と、両ユニットを係合する回動軸165の
軸中心とが同一直線L’上になるよう配置するが、この
ような構成をとることで、現像ユニットの位置変動に対
し、両ギアのバックラッシュを最小限に抑えることが出
来る。
【0079】上記のように、本実施例においても、第1
実施例と同様に、駆動伝達経路を簡素化し、省スペース
化、小型化、および軽量化を達成することができる。
【0080】実施例3 つぎに、本実施例の第3実施例について図7により説明
する。
【0081】上述したようなカートリッジにおいて、現
像ユニットの駆動をクリーニングユニットへ駆動伝達す
る手段として、ベルトを用いることも可能である。図7
にその駆動伝達構成を示す。図に示すように、装置本体
100からの駆動は矢印C3の経路に沿ってカートリッ
ジ内を伝達する。
【0082】現像ユニット52Bとクリーニングユニッ
ト51Bとを係合する回動軸175と回転軸を一にする
駆動入力ギア151は、装置本体の駆動ギア178から
駆動を受けて、図中下側にある現像ユニット52B内の
段ギア152へと駆動を伝達する。段ギア152の大径
歯152bと駆動入力ギア151とが噛み合い、また大
径歯152bは図中右下側にある第1中間ギア153と
噛み合い、さらに第1中間ギア153は現像ローラギア
154とRSローラギア155と噛み合っている。この
ような構成によって、装置本体の駆動は、現像ローラ6
2とRSローラ63へ伝達されている。
【0083】一方、段ギア152の図中左下側にトナー
搬送ギア156、158が並んで配置され、段ギア15
2の小径歯152aと、右側のトナー搬送ギア156と
が噛み合っていて、このトナー搬送ギア156は第2中
間ギア157を介して左側のトナー搬送ギア158とが
連結されている。トナー搬送ギア158にはプーリ86
が同軸上に結合している。
【0084】そして、クリーニングユニット51B内の
廃トナー搬送部材57にもプーリ87が結合していて、
プーリ86とタイミングベルト83によって連結し、駆
動を廃トナー搬送部材57に伝達している。そして、現
像ユニット52Bの位置が変動しても、タイミングベル
ト83のテンションが変動せずに一定に保つために、回
転可能なローラ84をバネ85などの付勢部材によって
タイミングベルト83の外側から常に付勢している。
【0085】つまり、本実施例では、駆動入力ギア15
1から廃トナー搬送部材57に至る駆動伝達経路の途中
に、ベルト駆動伝達手段としての、タイミングベルト8
3、プーリ86、87、およびローラ84とバネ85を
備えている。
【0086】このような構成にすることによって、上記
実施例と同様の効果を得ることができるとともに、駆動
伝達ギアの個数を少なくすることが可能で、また、廃ト
ナー搬送部材の駆動入力部の配置に対して制約が少な
く、設計自由度を増すことができる。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプロセス
カートリッジおよび画像形成装置は、少なくとも像を担
持する像担持体、前記像担持体上に転写されずに残った
トナーを収納する廃トナー収納部、および前記像担持体
上に転写されずに残ったトナーを前記廃トナー収納部へ
搬送する廃トナー搬送手段を有するクリーニングユニッ
トと、少なくとも前記像担持体上の潜像を現像するため
の現像手段、トナーを収納するトナー収納部、および前
記トナー収納部から前記現像手段へトナーを搬送するた
めのトナー搬送手段を有する現像ユニットと、を有し、
前記クリーニングユニットと前記現像ユニットは、係合
部にて回動軸により係合され、かつ、前記係合部に配置
された駆動入力部材を介して画像形成装置本体から駆動
を受け、該駆動が、少なくとも前記トナー搬送手段と、
前記現像手段と、前記廃トナー搬送手段とに伝達される
プロセスカートリッジを着脱自在に装着する画像形成装
置において、前記廃トナー搬送手段への駆動は、前記現
像ユニット側から伝達されることにより、あるいは、前
記廃トナー搬送手段への駆動が、前記現像ユニットに設
けられたアイドラギアと、前記クリーニングユニットに
設けられたアイドラギアとが噛み合うことによって伝達
されることにより、駆動伝達経路を最小限に簡素化する
ことができ、省スペース化、小型化、および軽量化を達
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像形成装置の一実施例を示す側
面構成図である。
【図2】本発明によるプロセスカートリッジの一実施例
を示す断面図である。
【図3】図2のプロセスカートリッジにおける駆動伝達
経路を示す説明図である。
【図4】図2のプロセスカートリッジおよびその本体装
着部を示す斜視図である。
【図5】図2のプロセスカートリッジにおける廃トナー
搬送部材の斜視図である。
【図6】他の実施例におけるプロセスカートリッジの駆
動伝達経路を示す説明図である。
【図7】他の実施例におけるプロセスカートリッジの駆
動伝達経路を示す説明図である。
【図8】従来のプロセスカートリッジの一例を示す断面
図である。
【図9】図8のプロセスカートリッジの駆動伝達経路を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム(電子写真感光
体) 7 プロセスカートリッジ 51、51A、51B クリーニングユニット 52、52A、52B 現像ユニット 53 廃トナー収納部 57 廃トナー搬送手段 60 トナー搬送手段 65 回動軸 68 駆動入力部材 100 画像形成装置本体 109、209 (現像ユニット側)アイドラギ
ア 110、210 (クリーニングユニット側)ア
イドラギア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀川 直史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H034 BF06 CA01 CA04 2H071 BA04 BA13 BA20 BA27 CA01 CA05 DA06 DA08 DA13 DA15 DA26 EA18 2H077 AA12 AB03 AB13 AB15 AB18 AC04 AC16 AD02 AD06 AD13 BA01 BA02 BA10 GA13 3J009 DA17 EA04 EA05 EA11 EA21 EA32 EA43 ED05 FA17 FA18

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体に対して着脱自在であ
    って、少なくとも像を担持する電子写真感光体、前記電
    子写真感光体上に転写されずに残ったトナーを収納する
    廃トナー収納部、および前記電子写真感光体上に転写さ
    れずに残ったトナーを前記廃トナー収納部へ搬送する廃
    トナー搬送手段を有するクリーニングユニットと、少な
    くとも前記電子写真感光体上の潜像を現像するための現
    像手段、トナーを収納するトナー収納部、および前記ト
    ナー収納部から前記現像手段へトナーを搬送するための
    トナー搬送手段を有する現像ユニットと、を有し、前記
    クリーニングユニットと前記現像ユニットは、係合部に
    て回動軸により係合され、かつ、前記係合部に配置され
    た駆動入力部材を介して前記画像形成装置本体から駆動
    を受け、該駆動が、少なくとも前記トナー搬送手段と、
    前記現像手段と、前記廃トナー搬送手段とに伝達される
    プロセスカートリッジにおいて、 前記廃トナー搬送手段への駆動は、前記現像ユニット側
    から伝達されることを特徴とするプロセスカートリッ
    ジ。
  2. 【請求項2】 前記現像ユニット内にて、前記駆動入力
    部材から前記トナー搬送手段に至る駆動伝達経路の途中
    に駆動減速機構を有し、前記廃トナー搬送手段の駆動伝
    達は前記駆動減速機構を経由していることを特徴とする
    請求項1のプロセスカートリッジ。
  3. 【請求項3】 前記駆動減速機構は少なくともひとつの
    段ギアを有することを特徴とする請求項2のプロセスカ
    ートリッジ。
  4. 【請求項4】 前記駆動入力部材から前記トナー搬送手
    段に至る駆動伝達経路の途中にベルト駆動伝達手段を有
    することを特徴とする請求項1または2のプロセスカー
    トリッジ。
  5. 【請求項5】 画像形成装置本体に対して着脱自在であ
    って、少なくとも像を担持する電子写真感光体、前記電
    子写真感光体上に転写されずに残ったトナーを収納する
    廃トナー収納部、および前記電子写真感光体上に転写さ
    れずに残ったトナーを前記廃トナー収納部へ搬送する廃
    トナー搬送手段を有するクリーニングユニットと、少な
    くとも前記電子写真感光体上の潜像を現像するための現
    像手段、トナーを収納するトナー収納部、および前記ト
    ナー収納部から前記現像手段へトナーを搬送するための
    トナー搬送手段を有する現像ユニットと、を有し、前記
    クリーニングユニットと前記現像ユニットは、係合部に
    て回動軸により係合され、かつ、前記係合部に配置され
    た駆動入力部材を介して前記画像形成装置本体から駆動
    を受け、該駆動が、少なくとも前記トナー搬送手段と、
    前記現像手段と、前記廃トナー搬送手段とに伝達される
    プロセスカートリッジにおいて、 前記廃トナー搬送手段への駆動は、前記現像ユニットに
    設けられたアイドラギアと、前記クリーニングユニット
    に設けられたアイドラギアとが噛み合うことにより伝達
    されることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  6. 【請求項6】 前記現像ユニットに設けられた前記アイ
    ドラギアの回転中心と、前記クリーニングユニットに設
    けられた前記アイドラギアの回転中心と、前記回動軸の
    中心と、が略同一直線上に配置されていることを特徴と
    する請求項3のプロセスカートリッジ。
  7. 【請求項7】 少なくとも像を担持する電子写真感光
    体、前記電子写真感光体上に転写されずに残ったトナー
    を収納する廃トナー収納部、および前記電子写真感光体
    上に転写されずに残ったトナーを前記廃トナー収納部へ
    搬送する廃トナー搬送手段を有するクリーニングユニッ
    トと、少なくとも前記電子写真感光体上の潜像を現像す
    るための現像手段、トナーを収納するトナー収納部、お
    よび前記トナー収納部から前記現像手段へトナーを搬送
    するためのトナー搬送手段を有する現像ユニットと、を
    有し、前記クリーニングユニットと前記現像ユニット
    は、係合部にて回動軸により係合され、かつ、前記係合
    部に配置された駆動入力部材を介して画像形成装置本体
    から駆動を受け、該駆動が、少なくとも前記トナー搬送
    手段と、前記現像手段と、前記廃トナー搬送手段とに伝
    達されるプロセスカートリッジを着脱自在に装着する電
    子写真画像形成装置において、 前記廃トナー搬送手段への駆動は、前記現像ユニット側
    から伝達されることを特徴とする電子写真画像形成装
    置。
  8. 【請求項8】 前記現像ユニット内にて、前記駆動入力
    部材から前記トナー搬送手段に至る駆動伝達経路の途中
    に駆動減速機構を有し、前記廃トナー搬送手段の駆動伝
    達は前記駆動減速機構を経由していることを特徴とする
    請求項7の電子写真画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記駆動減速機構は少なくともひとつの
    段ギアを有することを特徴とする請求項8の電子写真画
    像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記駆動入力部材から前記トナー搬送
    手段に至る駆動伝達経路の途中にベルト駆動伝達手段を
    有することを特徴とする請求項8または9の電子写真画
    像形成装置。
  11. 【請求項11】 少なくとも像を担持する電子写真感光
    体、前記電子写真感光体上に転写されずに残ったトナー
    を収納する廃トナー収納部、および前記電子写真感光体
    上に転写されずに残ったトナーを前記廃トナー収納部へ
    搬送する廃トナー搬送手段を有するクリーニングユニッ
    トと、少なくとも前記電子写真感光体上の潜像を現像す
    るための現像手段、トナーを収納するトナー収納部、お
    よび前記トナー収納部から前記現像手段へトナーを搬送
    するためのトナー搬送手段を有する現像ユニットと、を
    有し、前記クリーニングユニットと前記現像ユニット
    は、係合部にて回動軸により係合され、かつ、前記係合
    部に配置された駆動入力部材を介して画像形成装置本体
    から駆動を受け、該駆動が、少なくとも前記トナー搬送
    手段と、前記現像手段と、前記廃トナー搬送手段とに伝
    達されるプロセスカートリッジを着脱可能に装着する電
    子写真画像形成装置において、 前記廃トナー搬送手段への駆動は、前記現像ユニットに
    設けられたアイドラギアと、前記クリーニングユニット
    に設けられたアイドラギアとが噛み合うことにより伝達
    されることを特徴とする電子写真画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記現像ユニットに設けられた前記ア
    イドラギアの回転中心と、前記クリーニングユニットに
    設けられた前記アイドラギアの回転中心と、前記回動軸
    の中心と、が略同一直線上に配置されていることを特徴
    とする請求項11の電子写真画像形成装置。
JP2000391094A 2000-12-22 2000-12-22 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 Pending JP2002196585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391094A JP2002196585A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391094A JP2002196585A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196585A true JP2002196585A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18857317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000391094A Pending JP2002196585A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002196585A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048835A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 動力伝達装置および画像形成装置
JP2006267930A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd プロセスカートリッジ、現像剤処理装置及び画像形成装置
JP2010134371A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置
EP2857906A1 (en) 2013-10-01 2015-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Powder feeding mechanism, powder feeding method, developer accommodating container, cartridge and image forming apparatus
US9366994B2 (en) 2014-10-02 2016-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Developer container, cartridge, and image forming apparatus
US9696658B2 (en) 2015-03-27 2017-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Developer container, developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
US9709924B2 (en) 2015-03-27 2017-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
US9772581B2 (en) 2015-03-27 2017-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Developer container configured to reduce dead space in the path of the developer
US10739702B2 (en) 2018-07-06 2020-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating unit, cartridge and image forming apparatus
US10983475B2 (en) 2019-02-25 2021-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit
EP4191342A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process unit

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005048835A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 動力伝達装置および画像形成装置
JP2006267930A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd プロセスカートリッジ、現像剤処理装置及び画像形成装置
JP2010134371A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置
EP2857906A1 (en) 2013-10-01 2015-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Powder feeding mechanism, powder feeding method, developer accommodating container, cartridge and image forming apparatus
US9715191B2 (en) 2013-10-01 2017-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Powder feeding mechanism, powder feeding method, developer accommodating container, cartridge and image forming apparatus
US9366994B2 (en) 2014-10-02 2016-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Developer container, cartridge, and image forming apparatus
US9709924B2 (en) 2015-03-27 2017-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
US9696658B2 (en) 2015-03-27 2017-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Developer container, developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
US9772581B2 (en) 2015-03-27 2017-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Developer container configured to reduce dead space in the path of the developer
US10739702B2 (en) 2018-07-06 2020-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating unit, cartridge and image forming apparatus
US10983475B2 (en) 2019-02-25 2021-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit
US11378909B2 (en) 2019-02-25 2022-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit
US11809123B2 (en) 2019-02-25 2023-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit
EP4191342A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process unit
US11841634B2 (en) 2021-11-30 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10298792B2 (en) Image reading device and image forming apparatus incorporating the image reading device
JP4164293B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3413173B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3720707B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4777179B2 (ja) 画像形成装置
JP2003208075A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2003208074A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP5081577B2 (ja) 画像形成装置
JP2002189401A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2002196585A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2007219317A (ja) 画像形成装置
JP5196302B2 (ja) 画像形成装置
JP2002169353A (ja) 画像形成装置
JP2010032917A (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
JP2003131479A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2002287570A (ja) 画像形成装置
JP4819977B2 (ja) 画像形成装置
US10048638B2 (en) Drive transmission device and image forming apparatus incorporating the drive transmission device
JP2004333929A (ja) 画像形成装置
JP2007047295A (ja) 現像剤及び現像装置及びこれらを用いた画像形成装置
JP2006251463A (ja) プロセスカートリッジ
JP2000010374A (ja) 画像形成装置
JP2017003635A (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP2005172906A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2004037914A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置