JP2008170945A - プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008170945A
JP2008170945A JP2007259661A JP2007259661A JP2008170945A JP 2008170945 A JP2008170945 A JP 2008170945A JP 2007259661 A JP2007259661 A JP 2007259661A JP 2007259661 A JP2007259661 A JP 2007259661A JP 2008170945 A JP2008170945 A JP 2008170945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
process cartridge
photosensitive drum
engaging portion
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007259661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4444997B2 (ja
Inventor
Kazuo Chatani
一夫 茶谷
Tomonori Mori
友紀 森
Koji Hashimoto
浩二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007259661A priority Critical patent/JP4444997B2/ja
Priority to US11/869,344 priority patent/US7890025B2/en
Priority to CA2669843A priority patent/CA2669843C/en
Priority to EP18201534.7A priority patent/EP3462248B1/en
Priority to RU2009126579/28A priority patent/RU2442205C2/ru
Priority to HUE07831406A priority patent/HUE033429T2/en
Priority to KR1020117011314A priority patent/KR20110077000A/ko
Priority to CA2934145A priority patent/CA2934145C/en
Priority to KR1020117011313A priority patent/KR101184485B1/ko
Priority to PT17164940T priority patent/PT3220205T/pt
Priority to CA2934157A priority patent/CA2934157C/en
Priority to KR1020127000389A priority patent/KR101247060B1/ko
Priority to BR122019000420-0A priority patent/BR122019000420B1/pt
Priority to EP07831406.9A priority patent/EP2054777B1/en
Priority to PL07831406T priority patent/PL2054777T3/pl
Priority to CN2007800458766A priority patent/CN101627343B/zh
Priority to EP17164940.3A priority patent/EP3220205B1/en
Priority to PCT/JP2007/071675 priority patent/WO2008072432A1/en
Priority to AU2007330896A priority patent/AU2007330896B2/en
Priority to SG10202111355SA priority patent/SG10202111355SA/en
Priority to KR1020117011311A priority patent/KR101284973B1/ko
Priority to KR1020097012315A priority patent/KR101161054B1/ko
Priority to SG2011086915A priority patent/SG177125A1/en
Priority to BR122019000426-9A priority patent/BR122019000426B1/pt
Priority to ES07831406.9T priority patent/ES2637994T3/es
Priority to ES17164940T priority patent/ES2725074T3/es
Priority to PL17164940T priority patent/PL3220205T3/pl
Priority to BRPI0719662-8A priority patent/BRPI0719662B1/pt
Priority to SG10201506656XA priority patent/SG10201506656XA/en
Priority to MX2009004080A priority patent/MX2009004080A/es
Priority to MYPI20092353A priority patent/MY157024A/en
Priority to HUE17164940A priority patent/HUE043186T2/hu
Priority to CA2933919A priority patent/CA2933919C/en
Priority to PT78314069T priority patent/PT2054777T/pt
Priority to TW096142483A priority patent/TWI384336B/zh
Publication of JP2008170945A publication Critical patent/JP2008170945A/ja
Priority to HK10102125.2A priority patent/HK1134147A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4444997B2 publication Critical patent/JP4444997B2/ja
Priority to US12/868,017 priority patent/US8306460B2/en
Priority to US12/984,874 priority patent/US8116661B2/en
Priority to RU2011140944/28A priority patent/RU2518356C2/ru
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/04Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow radial displacement, e.g. Oldham couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/44Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected the intermediate member being connected to the coupling parts by ridges, pins, balls, or the like guided in grooves or between cogs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1861Rotational subunit connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】プロセスカートリッジの小型化を図り、プロセスカートリッジの軸継手部材の係合部と画像形成装置本体の現像駆動カップリングをスムーズに係合させること。
【解決手段】プロセスカートリッジを装置本体に装着する際に、軸継手部材の係合部を、現像ローラの軸線と交差する方向に移動可能に保持する構成。
【選択図】 図12

Description

本発明は、プロセスカートリッジ、これを用いた電子写真画像形成装置に関するものである。
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、レーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
また、プロセスカートリッジとは、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを電子写真画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。および、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも1つと電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするものである。更に、少なくとも現像手段と電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするものをいう。
従来、電子写真画像形成プロセスを用いた電子写真画像形成装置においては、電子写真感光体ドラムおよび前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化している。そして、このカートリッジを電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービスマンに頼らずユーザ自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができる。そこでこのプロセスカートリッジ方式は、電子写真画像形成装置において広く用いられている。
電子写真画像形成装置では、レーザー、LEDあるいはランプなどの画像情報に対応した光を電子写真感光体ドラム(以下、感光体ドラムと言う)に照射する。これによって、感光体ドラムに静電潜像を形成する。そして、この静電潜像を現像装置により現像する。さらに、感光体ドラムに形成された現像像を記録媒体へ転写する。これによって、記録媒体に画像を形成している。
特許文献1には、複数のプロセスカートリッジを一列に並べたインライン型のカラー電子写真画像形成装置が記載されている。ここでプロセスカートリッジ40は、感光体ドラム44を有するドラムユニット41と、現像ローラ68を有する現像ユニット42とが揺動中心43によって回転可能に結合している。そして、感光体ドラム44には、感光体ドラム44の軸線方向の端部にカートリッジカップリング60が設けられている。そして、プロセスカートリッジ40が装置本体に装着された際に、カートリッジカップリング60が、装置本体に設けられた本体カップリング61と係合して駆動力が伝達される。また、現像ローラ68には、現像ユニット42の揺動中心43に設けられた現像駆動力伝達部材としての入力ギア64からアイドラギア65、66を介して駆動力が伝達される。ここで、入力ギア64は、プロセスカートリッジ40が装置本体に装着された際に、装置本体に設けられたギア67と噛み合って駆動力を受ける。即ち、装置本体からの感光体ドラム44、現像ローラ68への駆動伝達を独立しておこなわれる。
特開2001−255806号公報(第9−11頁、第7図−14図)
しかし、近年より更なるプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置の小型化、画像品質の向上が求められている。従来例においては、入力ギアは現像ユニットが揺動しても位置の変わることの無い揺動中心に設けられている。したがって、入力ギアから現像ローラはアドラギアを介して駆動伝達しており、そのためのスペースをプロセスカートリッジに設ける必要がある。また、現像ローラの回転精度は、入力ギア、アイドラギア、本体ギアのかみ合いによる影響を受けることになる。
本発明は、前述した従来技術を更に発展させたものである。
本発明の目的は、感光体ドラムへの駆動入力とは独立して、装置本体から軸継手部材を介して現像ローラに直接駆動回転力を入力する構成のプロセスカートリッジ、及び、前記プロセスカートリッジを着脱可能な電子写真画像形成装置の小型化を図ったものである。
また、本発明の他の目的は、現像ローラの回転精度を向上させ、画像品質の向上を図ったものである。
上記課題を解決するために、本発明に係るプロセスカートリッジの代表的な構成は、回転する第一の本体駆動伝達部材と、回転する第二の本体駆動伝達部材と、を有する電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像剤を用いて現像する現像ローラと、前記電子写真感光体ドラムの軸線方向の一端側に設けられた、前記プロセスカートリッジが前記電子写真感光体ドラムの軸線方向から前記装置本体に装着された際に、前記第一の本体駆動伝達部材と係合して第一の駆動回転力を前記電子写真感光体ドラムに伝達するためのドラムカップリング部材と、前記現像ローラの軸線方向の一端側に設けられた、前記第二の本体駆動伝達部材の軸線と前記現像ローラの軸線とのズレを許容して第二の駆動回転力を前記現像ローラに伝達する軸継手部材と、を有し、前記軸継手部材は、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された際に前記第二の本体駆動伝達部材と係合して前記第二の駆動回転力を受ける係合部であって、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に進入する際に、前記現像ローラの軸線方向と交差する方向に移動可能に保持された係合部を有することを特徴とするものです。
また、本発明に係る電子写真画像形成装置の代表的な構成は、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、(i)回転する第一の本体駆動伝達部材、及び、回転する第二の本体駆動伝達部材と、(ii)前記電子写真画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着したプロセスカートリッジであって、電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像剤を用いて現像する現像ローラと、前記電子写真感光体ドラムの軸線方向の一端側に設けられた、前記プロセスカートリッジが前記電子写真感光体ドラムの軸線方向から前記装置本体に装着された際に、前記第一の本体駆動伝達部材と係合して第一の駆動回転力を前記電子写真感光体ドラムに伝達するためのドラムカップリング部材と、前記現像ローラの軸線方向の一端側に設けられた、前記第二の本体駆動伝達部材の軸線と前記現像ローラの軸線とのズレを許容して第二の駆動回転力を前記現像ローラに伝達する軸継手部材と、を有し、前記軸継手部材は、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された際に前記第二の本体駆動伝達部材と係合して前記第二の駆動回転力を受ける係合部であって、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に進入する際に、前記現像ローラの軸線方向と交差する方向に移動可能に保持された係合部を、有するプロセスカートリッジと、(iii)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、を有することを特徴とするものです。
以上説明したように、本発明によれば、係合部及び第二の本体駆動伝達部材に係合の為の大きなガイドを設けず、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置の小型化を実現できる。さらに、スムーズに軸継手部材の係合部と第二の本体駆動伝達部材とが係合して、プロセスカートリッジの装着性を向上させることができる。
また、現像ローラの回転精度を向上させることができ、画像品質の向上をさせることができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
〔第1実施形態〕
本発明に係るプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置の実施形態について、図1〜図15を用いて説明する。図1は本実施形態に係るカラー電子写真画像形成装置の全体構成図である。
(画像形成装置の全体構成)
まず電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置という。)100の全体構成について、図1を用いて説明する。図1に示すように、着脱可能な4個のプロセスカートリッジ7(7a,7b,7c,7d)が装着部材(不図示)によって装着されている。図1において、プロセスカートリッジ7は、装置本体100A内に水平方向に対して傾斜して併設されている。
各プロセスカートリッジ7には、電子写真感光体ドラム(以下、感光体ドラムという)1(1a,1b,1c,1d)と、感光体ドラム1の周囲に帯電ローラ2(2a,2b,2c,2d)と、現像ローラ25(25a,25b,25c,25d)と、クリーニング部材6(6a,6b,6c,6d)等のプロセス手段が一体的に配置されている。帯電ローラ2は、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させるものであり、現像ローラ25は、感光体ドラム1に形成した潜像をトナーによって現像して可視像化するものである。そして、クリーニング部材6は、感光体ドラム1に形成した現像剤像を記録媒体に転写した後に、感光体ドラム1に残留したトナーを除去するものである。
また、プロセスカートリッジ7の下方には画像情報に基づいて感光体ドラム1に選択的な露光を行い、感光体ドラム1に潜像を形成するためのスキャナユニット3が設けられている。
装置本体100Aの下部には記録媒体Sを収納したカセット17が装着されている。そして、記録媒体Sが2次転写ローラ70、定着部74を通過して装置本体100Aの上方へ搬送されるように記録媒体搬送手段が設けられている。すなわち、カセット17内の記録媒体Sを1枚ずつ分離給送する給送ローラ54、給送された記録媒体Sを搬送する搬送ローラ対76、感光体ドラム1に形成される潜像と記録媒体Sとの同期を取るためのレジストローラ対55が設けられている。また、プロセスカートリッジ7(7a、7b、7c、7d)の上方には各感光体ドラム1(1a、1b、1c、1d)上に形成したトナー画像を転写させるための中間転写手段としての中間転写ユニット5が設けられている。中間転写ユニット5には駆動ローラ56、従動ローラ57、各色の感光体ドラム1に対向する位置に1次転写ローラ58(58a、58b、58c、58d)、2次転写ローラ70に対向する位置に対向ローラ59を有し、転写ベルト9が掛け渡されている。そして、転写ベルト9はすべての感光体ドラム1に対向し、且つ接するように循環移動し、1次転写ローラ58(58a、58b、58c、58d)に電圧を印加することにより、感光体ドラム1から転写ベルト9上に一次転写を行う。そして、転写ベルト9内に配置された対向59ローラと2次転写ローラ70への電圧印加により、転写ベルト9のトナーを記録媒体Sに転写する。
画像形成に際しては、各感光体ドラム1を回転させ、帯電ローラ2によって一様に帯電させた感光体ドラム1にスキャナユニット3から選択的な露光を行う。これによって、感光体ドラム1に静電潜像を形成する。その潜像を現像ローラ25によって現像する。これによって、各感光体ドラム1に各色現像剤像を形成する。この画像形成と同期して、レジストローラ対55が、記録媒体Sを対向ローラ59と2次転写ローラ70とが転写ベルト9を介在させて当接している2次転写位置に搬送する。そして、2次転写ローラ70へ転写バイアス電圧を印加することで、転写ベルト上の各色現像剤像を記録媒体Sに2次転写する。これによって、記録媒体Sにカラー画像を形成する。カラー画像が形成された記録媒体Sは、定着部74によって加熱、加圧されて現像剤像が定着される。その後、記録媒体Sは、排出ローラ72によって排出部75に排出される。尚、定着部74は、装置本体100Aの上部に配置されている。
(プロセスカートリッジ)
次に本発明を実施したプロセスカートリッジ7について、図2〜図4を用いて説明する。図2は現像剤(以後、トナーと言う)を収納したプロセスカートリッジ7の主断面である。尚、イエロー色のトナーを収納したカートリッジ7a、マゼンタ色のトナーを収納したカートリッジ7b、シアン色のトナーを収納したカートリッジ7c、ブラック色のトナーを収納したカートリッジ7dは同一構成である。
プロセスカートリッジ7(7a,7b,7c,7d)は、第一枠体としてのドラムユニット26(26a,26b,26c,26d)と、第二枠体としての現像ユニット4(4a,4b,4c,4d)と、を有する。ドラムユニット26は、感光体ドラム1(1a,1b,1c,1d)と、帯電ローラ2(2a,2b,2c,2d)、及びクリーニング部材6(6a,6b,6c,6d)を備えている。そして、現像ユニット4は、現像ローラ25を備えている。
ドラムユニット26のクリーニング枠体27には、感光体ドラム1がドラム前軸受10、ドラム奥軸受11(図3参照)を介して回転自在に取り付けられている。感光体ドラム1の端部には、ドラムカップリング16とフランジ85が設けられている。
感光体ドラム1の周上には、前述した通り帯電ローラ2、クリーニング部材6が配置されている。さらに、クリーニング部材6によって感光体ドラム1表面から除去された残留トナーは除去トナー室27aに落下する。そしてドラムユニット26に駆動源である本体駆動モータ(不図示)の駆動回転力を伝達することにより、感光体ドラム1を画像形成動作に応じて回転駆動させる。帯電ローラ2は、帯電ローラ軸受28を介し、クリーニング枠体27に回転可能に取り付けられており、帯電ローラ加圧部材46により感光体ドラム1に向かって加圧され、感光体ドラム1に従動回転する。
現像ユニット4は、感光体ドラム1と接触して矢印B方向に回転する現像ローラ25と、現像ローラ25を支持する現像枠体31とから構成される。現像ローラ25は、現像枠体31の両側にそれぞれ取り付けられた現像前軸受12、現像奥軸受13を介して、回転自在に現像枠体31に支持されている(図4参照)。また現像ローラ25の周上には、現像ローラ25に接触して矢印C方向に回転するトナー供給ローラ34と現像ローラ25上のトナー層を規制するための現像ブレード35がそれぞれ配置されている。さらに現像枠体31のトナー収容部31aには、収容されたトナーを撹拌するとともに前記トナー供給ローラ34へトナーを搬送するためのトナー搬送部材36が設けられている。
図3はプロセスカートリッジ7の外観斜視図である。ドラムユニット26に対し現像ユニット4が回転自在に取り付けられている。現像ユニット4は、現像前軸受12、現像奥軸受13の吊り穴12a、13aに、クリーニング枠体27に圧入された前支持ピン14、奥支持ピン15が係合する。これによって現像ユニット4は、クリーニング枠体27に対し、支持ピン14、15を回転軸として回転自在に支持されている(図2参照)。またクリーニング枠体27には感光体ドラム1を回転自在に支持するドラム前軸受10、ドラム奥軸受11が設けられている。ドラム奥軸受11には感光体ドラム1に結合されたドラムカップリング16を支持している。またドラム前軸受10はフランジ85を支持している。ここでドラムカップリング16は、感光体ドラム1に装置本体100Aからの駆動回転力(第一の駆動回転力)を伝達するためのドラムカップリング部材である。
また図4に示す現像ユニット4は、プロセスカートリッジ7の画像形成時においては、現像枠体31に設けられた加圧バネ38と、現像前軸受12に設けられた引張りバネ39によりドラムユニット26に付勢される構成となっている。これらの加圧バネ38、引張りバネ39により現像前軸受12、現像奥軸受13の穴12a、13aが回動中心となり、現像ローラ25が感光体ドラム1に当接するための加圧力となる。
尚、感光体ドラム1と現像ローラ25が接触して現像を行う接触現像方式においては、感光体ドラム1は剛体とし、現像ローラ25は弾性体を有するローラとすることが好ましい。この弾性体としては、ソリッドゴム単層やトナーへの帯電付与性を考慮してソリッドゴム層上に樹脂コーティングを施したもの等が用いられる。
次にプロセスカートリッジ7の画像形成に関する一連の動作を説明する(図1、図2参照)。画像情報が画像形成装置100に送られると、本体駆動モータ(不図示)が回転を開始し、感光体ドラム1、現像ローラ25、トナー供給ローラ34、トナー搬送部材36に駆動回転力が伝達される。そして帯電ローラ2に装置本体100Aから帯電バイアス電圧が印加され、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させる。そして画像情報に応じ、スキャナユニット3から露光が行われ潜像画像が感光体ドラム1上に形成される。
そしてトナー収容部31a内のトナーは、トナー搬送部材36の回転によってトナー供給ローラ34へ送り込まれる。そしてトナー供給ローラ34が回転して、回転する現像ローラ25の外周にトナーを供給する。供給されたトナーは現像ブレード35により現像ローラ25の外周に摩擦帯電される。そして現像ローラ25に画像形成装置100に設けられた電源部(不図示)から現像バイアス電圧を印加する。これにより、電子写真感光体ドラム1に形成された静電潜像を現像する。尚、現像ローラ25は感光体ドラム1と対向して配置されている。そして、現像ローラ25は、感光体ドラム1に接触して、感光体ドラム1に形成された静電潜像を現像する構成となっている。
(プロセスカートリッジの画像形成装置本体への装着機構)
次に本発明を実施したプロセスカートリッジ7を装置本体100A内へ装着する装着機構について図5を用いて説明する。
図5(a)はプロセスカートリッジ7の装置本体100A内への装着前の状態を説明する図である。図5(a)において、プロセスカートリッジ7は装置本体100Aの前側板82に設けられた開口部82aより矢印E方向に装着される。その際に、プロセスカートリッジ7のクリーニング枠体27に一体に設けられたガイド部27bが、装置本体100Aに設けられた本体ガイド部材81に乗せられた状態でガイドされながら装着される。本体ガイド部材81は、プロセスカートリッジ7を取り外し可能に装着する為の装着部材である。
図5(b)はプロセスカートリッジ7が装置本体100Aに装着が完了する途中の状態を説明する図である。装置本体100Aに設けられたガイド部材81には、装着方向下流側に上方に傾斜した傾斜部81aが設けられている。またクリーニング枠体27には、装着方向上流側端部に下方に傾斜した傾斜部27cが設けられている。プロセスカートリッジ7が装置本体100Aに装着される際には、クリーニング枠体27のガイド部27bが傾斜部81aに乗り上がり、更に傾斜部27cが本体ガイド部81に乗り上がる。これによりプロセスカートリッジ7は中間転写ユニット5に近づく方向(上方向)に移動する。
図5(c)はプロセスカートリッジが装置本体100Aに装着された状態を説明する図である。前述したプロセスカートリッジ7が中間転写ユニット5に近づく方向に移動した状態で更にプロセスカートリッジ7の装着を続けるとクリーニング枠体27に一体に設けられた突き当て部27dが、装置本体100Aの後側板83に当接する。それによって、プロセスカートリッジ7の画像形成装置100のへの装着が完了する。
この状態においてドラム奥軸受11の被押圧部11aが奥側板83に設けられた奥押圧部材91と当接し、加圧バネ92により上方に押し上げられる。そして、ドラム奥軸受11の上部に設けられたカートリッジ位置決め部11bが奥側板83の本体位置決め部である突き当て部83aに当接し、プロセスカートリッジ7の奥側の装置本体100Aに対する位置が決まる。
またドラム前軸受10の被引張り部10aが前側板82に設けられた引張り部材93と係合する。前側板82に設けられた引張りバネ94により、引張り部材93が上方に持ち上げられ、これにより、被引張り部10aも上方に持ち上げられる。そして、ドラム前軸受10のカートリッジ位置決め部である突き当て部10bが本体前側板82の本体位置決め部である位置決め部82bに当接し、プロセスカートリッジ7の手前側の装置本体100Aに対して位置決めされる。
更に図6に示すように、突き当て部83aは、略V字形状になっておりドラム奥軸受11の位置決め面11bと当接する構成となっている。そして、ドラム前軸受10は前側板82に設けられた引張り部材93がドラム前軸受10の被引張り部10aに係合し、矢印P方向に引っ張られる構成となっている。また位置決めに関してはドラム奥軸受11と同様に前側板82に設けられた略V字形状のドラム位置決め部82bに当接する構成となっている。そしてドラム前軸受10とドラム奥軸受11には装置本体100Aからの位置決めに必要な加圧力が矢印P,R方向に掛けられる。よってプロセスカートリッジ7の位置決めを行う感光体ドラム1を回転可能に支持するドラム前軸受10とドラム奥軸受11の装置本体100Aに対する位置決めを正確に行うことができる。またクリーニング枠体27にはプロセスカートリッジ7の回転止めとなるボス27gが側面に設けられており、ボス27gが装置本体100Aに設けられた回転止め受け部材51に嵌合する。そして、プロセスカートリッジ7が装置本体100Aで回転することを防止する。
尚、図6においては、前述の説明を分かりやすくする為、駆動側係合部23は省略してある。
(プロセスカートリッジにおける現像ローラ支持と現像駆動力入力部の構成)
次に本発明を実施したプロセスカートリッジ7における現像駆動力入力部の構成及び現像ローラ25の支持構成について図7から図10を用いて説明する。図7は現像ローラ25の支持部の長手方向一端側(奥側)を示した図である。図7において現像ローラ25の現像ローラ軸25jは、現像奥軸受13の内周に回転可能に嵌合している。現像ローラ25のゴムローラ部25gと現像奥軸受13の間には、現像ローラ25の感光体ドラム1への当接量を規制するための規制コロ47が現像ローラ軸25jに回転可能に嵌合して設けられている。ここでは現像ローラ25の長手方向一端側の支持構成について説明したが、長手方向他端側についても同様に軸受部材に軸受部が一体に設けられており現像ローラ軸25jの他端側を回転可能に嵌合している。
また本実施形態では、現像駆動力入力部に軸継手部材であるオルダムカップリング20を用いている。そして図8及び図9を用いてオルダムカップリング20の構成について説明する。ここではオルダムカップリング20の構成を説明するために現像奥軸受13は不図示にしてある。
図8において、オルダムカップリング20は、従動側係合部21、中間係合部22、駆動側係合部23で構成されている。
ここで従動側係合部21は現像ローラ軸25jの端部に固定して取り付けられている。固定の方法としては、スプリングピンや並行ピンにより結合する方法や、図8に示したように、現像ローラ軸25jの端面にカット部25cを設け、従動側係合部21側の穴も同様の形状にして嵌合させる方法がある。駆動側係合部23の軸部23bは係合部軸受部材19の穴19aに回転可能に保持されている。また駆動側係合部23には、後述する装置本体100Aの第二の本体駆動伝達部材である本体現像カップリング53(図11参照)と係合する突起23c1〜23c4が一体に形成されている。このオルダムカップリング20は、本体現像カップリング53の軸線と現像ローラ25の軸線とのズレを許容して装置本体100Aからの駆動回転力(第二の駆動回転力)を現像ローラ25に伝達する。
図9においてオルダムカップリング20の構成について断面図を用いて更に詳しく説明する。図9(a)は図8中矢印H方向に対し垂直に切った断面図、図9(b)は図8中矢印I方向に対し垂直に切った断面図である。
図9(a)において、従動側係合部21にはリブ21aが一体に設けられている。中間係合部22には溝22aが設けられており、前記リブ21aと溝22aは図8矢印H方向に移動可能に嵌合している。
図9(b)において、駆動側係合部23にはリブ23aが一体に設けられている。中間係合部22には溝22bが設けられており、リブ23aと溝22bは図8矢印I方向に移動可能に嵌合している。
図10はプロセスカートリッジ7に設けられたカップリングの構成を示す図である。現像ユニット4に設けられたオルダムカップリング20の駆動側係合部23の端面には軸線方向に突出する突起23c1から23c3が形成されている。また本体現像カップリング53との軸線(回転中心)を合わせるための芯決めボス23c4が、駆動側係合部23の端面から軸線方向に突出している。感光体ドラム1の軸線方向の一端側には三角柱のドラムカップリング16が設けられている。また係合部軸受部材19のガイド部19bは現像ユニット4に図示しないビス等により固定されたサイドカバー48の溝48aに現像ローラ25の軸線方向に対し、交差する方向に移動可能にガイドされる。すなわち、駆動側係合部23は、現像ユニット4に対して前記交差する方向に移動可能となっている。
図11が装置本体100Aに設けられたカップリングの構成を示す図である。図11において感光体ドラム1に装置本体100Aの駆動を伝達するための第一の本体駆動伝達部材であるドラム駆動カップリング66には断面が略三角形の穴66aが設けられている。また、現像ローラ25に装置本体100Aから駆動回転力(第二の駆動回転力)を伝達するための第二の本体駆動伝達部材である本体現像カップリング53には穴53aから53cが設けられている。ドラム駆動カップリング66は圧縮バネなどの押圧部材77によりプロセスカートリッジ7の方向に付勢されている。そしてドラム駆動カップリング66は感光体ドラム1の軸線方向に移動可能である。またプロセスカートリッジ7が装置本体100Aに装着された時にドラムカップリング16とドラム駆動カップリング66の穴66aの位相がずれて当接した場合にドラム駆動カップリング66がドラムカップリング16に押されて後退する。そして、ドラム駆動カップリング66が回転することによって、ドラムカップリング16と穴66aとは係合し、感光体ドラム1に駆動回転力が伝達される。
また本体現像カップリング53は、感光体ドラム1の軸線方向と平行な方向に向かって圧縮バネなどの押圧部材73によりプロセスカートリッジ7に向かう方向に付勢されている。しかし、本体現像カップリング53は、軸線方向と交差する方向にはガタなく、装置本体100Aに設けられている。即ち、本体現像カップリング53は、駆動伝達のために回転する他は、前記軸線方向にのみ移動可能である。
プロセスカートリッジ7を装置本体100Aに進入させて、駆動側係合部23と本体現像カップリング53とが係合する際に、突起23c1〜23c3と穴53a〜53cと位相が合わない場合がある。この場合は、突起23c1〜23c3の先端が穴53a〜53c以外の所に当接して、本体現像カップリング53が、押圧部材73の付勢力に抗して軸線方向に後退する。しかし、本体現像カップリング53が回転し、突起23c1〜23c3と穴53a〜53cと位相が合うと、本体現像カップリング53は押圧部材73の付勢力で前進する。そして、突起23c1〜23c3と穴53a〜53cは係合し、係合部位置決め部である芯決めボス23c4と伝達部材位置決め部である芯決め穴53eも嵌合し、駆動側係合部23と本体現像カップリング53の軸線(回転中心)が一致する。そして、本体現像カップリング53が回転することによって、突起23c1〜23c3と穴53a〜53cとはそれぞれ係合し、現像ローラ25に駆動回転力(第二の駆動回転力)が伝達される。
ここでドラム駆動カップリング66及び本体現像カップリング53に対する駆動伝達は装置本体100A内に設けられたモータにより行われる。モータは各色のプロセスカートリッジにつき各1台のモータを用いる構成や、モータ1台で何色かのプロセスカートリッジに駆動を伝達する構成がある。
(プロセスカートリッジにおけるオルダムカップリングの動作)
次に図12から図15を用いてプロセスカートリッジ7におけるオルダムカップリングの動作について説明する。
図12はプロセスカートリッジ7が画像形成装置100本体に装着される前の状態を示した側面図であり、図13は長手方向の断面図である。
前述した様にプロセスカートリッジ7が装置本体100Aに装着される前の状態においては、図12に示すように現像ローラ25と感光体ドラム1は当接した状態となっている。そしてサイドカバー48内に設けられた捩りコイルバネである付勢部材18の腕部18aが係合部軸受部材19の係止部19cに当接する。これによって、駆動側係合部23は、現像ローラ25の軸線方向に対して交差する方向(図13中矢印Q方向)に付勢される。そのため係合部軸受部材19の当接部19dはドラム奥軸受11に設けられた保持部である当接部11cに当接し、係合部軸受部材19の位置が決められる。即ち、駆動側係合部23が一定の位置に位置決めされることになる。ここでドラム奥軸受11の当接部11cはV字形状をした感光体ドラム1の軸線と平行な2面で形成されている。この当接部11cに係合部軸受部材19を当接することで感光体ドラム1の軸線1cと平行に係合部軸受部材19を保持できる。また、ドラム奥軸受11には、位置決め部11bが一体で設けられている。したがって、係合部軸受部材19で回転自在に支持される駆動側係合部23は、位置決め部11bが位置決めされる装置本体100Aの後側板83に対して精度良く位置決めされる。したがって、装置本体100Aに設けられた本体現像カップリング53の軸線53dに対しても精度良く位置決めできる。ここでオルダムカップリング20の駆動側係合部23は係合部軸受部材19に回転可能に嵌合している。従って、この状態ではオルダムカップリング20の駆動側係合部23の軸線23c5は現像ローラ25の軸線25kとは距離d3だけ離れているが非常に近い位置になっている。即ち、駆動側係合部23が位置決めされる位置は、プロセスカートリッジ7が装置本体100Aに進入して本体現像カップリング53と係合がスムーズに行うことができる位置になっている。尚、ここで係合部軸受部材19を付勢するものとして、付勢部材18を用いた。しかし、係合部軸受部材19に一体的に弾性変形可能な弾性部を設けることによって、係合部軸受部材19を当接部11cに当接させても良い。
ここで図13を用いて更に詳しく説明する。本体現像カップリング53に駆動側係合部23が係合して回転した際は、後述するように駆動側係合部23が本体現像カップリング53によって位置決めされる。したがって係合部軸受部材19の当接部19bがドラム奥軸受11、即ち当接部11cから離間する構成になっている。そのため、プロセスカートリッジ7を装置本体100Aに進入する際は、駆動側係合部23の軸線23c5は本体現像カップリング53の軸線53dに対して感光体ドラム1側に一定の距離d3だけずれた状態で係合を始めることになる。この状態から更にプロセスカートリッジ7が進入することによって、芯決めボス23c4に設けられた面取り部23c6(図10)と、穴53eに設けられた面取り部53f(図11)とが接触して、軸芯のずれを補正しながら係合する構成になっている。この時、駆動側係合部23は当接部11cによって、装置本体100Aに対して精度良く位置決めがされている。したがって装置本体100Aに設けられた本体現像カップリング53に対して精度良く位置決めがされている。したがって、面取り部23c6、面取り部53fを極端に大きくする必要は無く、駆動側係合部23及び本体現像カップリング53を小さくできる。そして、図15に示す様に、本体現像カップリング53が回転し、駆動側係合部23の突起23c1〜23c3と本体現像カップリング53の穴53a〜53cの位相が合った時に、ボス23c4と穴53eとが嵌合する。それによって、駆動側係合部23の回転中心23cと本体現像カップリング53の回転中心53dが一致することになる。
図14はプロセスカートリッジが装置本体100Aに装着された状態を示す図であり、図15は長手方向の断面図である。不図示の装置本体100A内において、プロセスカートリッジ7におけるオルダムカップリング23の駆動側係合部23と装置本体100Aの本体現像カップリング53は係合している。即ち、ボス23c4と穴53eとが嵌合することによって、オルダムカップリング20の駆動側係合部23は本体現像カップリング53に位置決めされている。そして、図15に示すように係合部軸受部材19が、ドラム奥軸受11に対し隙間80を有した状態で、駆動側係合部23と本体現像カップリング53は係合されている。そして、現像ローラの軸線25k、駆動側係合部23の軸線23c5、及び、本体現像カップリング53の軸線53dは略一致する。それぞれのドラム軸線1cからの距離もd4になる。
以上、本実施形態において、感光体ドラム1へ駆動回転力を入力するドラム駆動カップリング66とは独立して回転する本体現像カップリング53から現像ローラ25にカップリング22を介して直接駆動回転力を入力する構成をとっている。したがって、感光体ドラム1の回転精度において、現像ローラ25の回転の影響を受けることを抑え、さらに、現像ローラ25自身の回転精度を向上させ、画像品質の向上させることができる。
また、オルダムカップリング20の駆動側係合部23をカートリッジ7に対して位置決めし、現像ローラ25の軸線25kと交差する方向に移動可能にする。それによって、本体現像カップリング53と駆動側係合部23とを大きな案内ガイド等を用いずに省スペースで係合できる。よって、プロセスカートリッジ7、画像形成装置100を小型化することができる。また、装置本体100Aへのプロセスカートリッジ7の装着性が向上する。
〔第2実施形態〕
第1実施形態においては係合部軸受部材19を感光体ドラム1を支持するドラム奥軸受10に付勢させる構成について説明を行った。しかし、図16に示すように、クリーニング枠体27に係合部軸受部材19が当接可能な保持部である当接部27fを設けても良い。
図16おいてはプロセスカートリッジ7が装置本体100Aに装着される前の状態を示す図である。第1実施形態で説明したようにサイドカバー48内に設けられた捩じりコイルバネである付勢部材18の腕部18aが係合部軸受部材19の係止部19cに当接する。それによって、駆動側係合部23は、現像ローラ25の軸線方向に対して交差する方向に付勢される。そのため係合部軸受部材19の当接部19dはクリーニング枠体27に設けられた当接部27fに当接し、係合部軸受部材19の位置が決められる。ここでクリーニング枠体27の当接部27fはV字形状をした感光体ドラム1の軸線と平行な2面で形成されている。また、クリーニング枠体27にはドラム奥軸受11が設けられており、ドラム奥軸受11には位置決め部11bが一体で設けられている。したがって、係合部軸受部材19で回転自在に支持される駆動側係合部23も、精度良く感光体ドラム1の回転中心、及び、装置本体100Aに対して位置決めできる。したがって、装置本体100Aに設けられた本体現像カップリング53の軸線53dに対して精度良く位置決めできる。
その他の構成は第1実施形態と同様であり、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
〔第3実施形態〕
第1実施形態においては軸継手部材としてオルダムカップリングを用いたが、現像ローラ径が小さいプロセスカートリッジにおいては図17に示すように軸継手部材20の中間係合部22に弾性部であるバネを用いた構成でも良い。
図17において、軸継手部材20は、従動側係合部21、中間係合部22、駆動側係合部23で構成されている。中間係合部はバネ22で構成されている。そして従動側係合部21にはバネ22の係合するためのボス21aが設けられている。同様に駆動側係合部23にもバネ22に係合するボス23aが設けられている。バネ22は従動側係合部ボス21aと係合する腕部22aと、駆動側係合部ボス23aと係合する腕部22bが設けられている。駆動側係合部23の軸部23bは係合部軸受部材19の穴19aに回転可能に係合されている。また駆動側係合部23には、装置本体100Aの第二の本体駆動伝達部材である本体現像カップリング53と係合する、突起23c1〜23c4が一体に形成されている。第1実施形態と同様に駆動側係合部23に装置本体100Aの駆動が伝達されると駆動側係合部23のボス23aからバネ22の腕部22bに駆動が伝達される。バネ22に伝達された駆動回転力はバネ22の腕部22aから従動側係合部21のボス21aに駆動伝達される構成である。
また、本実施形態では中間係合部としてバネ22を用いたが、図18に示すように弾性部である円筒形の弾性ゴム22を用いても良い。弾性ゴム22の内径部には、駆動側係合部23のボス23a、及び、従動側係合部21のボス21aと係合して駆動を伝達するためのリブ22aが設けられている。
その他の構成は第1実施形態と同様であり、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
〔第4実施形態〕
第1実施形態においては係合部軸受部材19を付勢バネ18により感光体ドラム1を支持するドラム奥軸受10に付勢させる構成ついて説明を行った。本実施形態においては、図19に示すようにドラム奥軸受11に駆動側係合部23を保持するための、保持部である穴11fを設けた。穴11fの内径は、駆動側係合部23の外径に比べて大きくなっている。即ち、駆動側係合部23は穴11fに対して、現像ローラ25の軸線に対して交差する方向に移動可能に保持されている。第1実施形態では、図13に示すように駆動側係合部23は、係合部軸受部材19を介してドラム奥軸受11に位置決めされる方向に、本体現像カップリング53の軸線53dに対してずれて位置決めされていた。したがって本実施形態においては、現像ローラ25の軸線に対して交差する方向であれば、駆動側係合部23の軸線23c5がいずれの方向にずれても良い構成にした。したがって、駆動側係合部23は、プロセスカ−トリッジ7が装置本体100Aに進入した際に、本体現像カップリング53との係合がスムーズにおこなうことができる。そして図20には、駆動側係合部23が本体現像カップリング(不図示)によって位置決めされた際の状態を示した。即ち、駆動側係合部23は、本体現像カップリング(不図示)によって位置決めされることで、穴11fとは接触しない状態になる。
また、図21に示すように駆動側係合部23を保持する穴27fを、クリーニング枠体27に設けても良い。
その他の構成は第1実施形態と同様であり、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
〔他の実施形態〕
前述した実施形態では、プロセスカートリッジを4つ使用しているが、この使用個数は限定されるものではなく、必要に応じて適宜設定すれば良い。
また前述した実施形態では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。また前述した実施形態では、中間転写体を使用し、該中間転写体に各色のトナー像を順次重ねて転写し、該中間転写体に担持されたトナー像を転写材に一括して転写する画像形成装置を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、記録媒体担持体を使用し、該記録媒体担持体に担持された記録媒体に各色のトナー画像を順次重ねて転写する画像形成装置であっても良い。これらの画像形成装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
第1実施形態における本発明の実施形態に係るカラー電子写真画像形成装置の全体構成図である。 第1実施形態におけるプロセスカートリッジの断面説明図である。 第1実施形態におけるプロセスカートリッジの外観斜視図である。 第1実施形態における現像ユニットの斜視図である。 第1実施形態におけるプロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着動作を説明する模式図である。 第1実施形態におけるプロセスカートリッジが画像形成装置本体に位置決めされた斜視図である。 第1実施形態における現像ローラの支持構成を説明する図である。 第1実施形態における軸継手部材の分解説明図である。 第1実施形態における軸継手部材の断面説明図である。 第1実施形態における現像ユニット状態の軸継手部材の斜視図である。 第1実施形態における画像形成装置の第一の本体駆動伝達部材と、第二の本体駆動伝達部材を説明する斜視図である。 第1実施形態におけるプロセスカートリッジの装着前の軸継手部材の動作を説明する側面図である。 第1実施形態におけるプロセスカートリッジの装着前の軸継手部材の動作を説明する模式図である。 第1実施形態におけるプロセスカートリッジの装着後の軸継手部材の動作を説明する側面図である。 第1実施形態におけるプロセスカートリッジの装着後の軸継手部材の動作を説明する模式図である。 第2実施形態における軸継手部材の位置決めを説明する側面図である。 第3実施形態における軸継手部材を説明する斜視図である。 第3実施形態における軸継手部材の動作を説明する図である。 第4実施形態における軸継手部材の動作を説明する図である。 第4実施形態における軸継手部材の動作を説明する図である。 第4実施形態における軸継手部材の動作を説明する図である。
符号の説明
S…記録媒体
1(1a〜1d)…感光体ドラム
2(2a〜2d) …帯電ローラ
2j…軸
3…スキャナユニット
4(4a〜4d)…現像ユニット(第二の枠体)
5 …静電中間転写ユニット
6(6a〜6d)…クリーニング部材
7(7a〜7d) …プロセスカートリッジ
10…ドラム前軸受
11…ドラム奥軸受
12…現像前軸受
13…現像奥軸受
14…前軸部材
15…奥軸部材
16…ドラムカップリング
17…カセット
18…付勢バネ
19…付勢部材
20…オルダムカップリング(軸継手部材)
21…従動側係合部
22…中間係合部
23…駆動側係合部
25(25a〜25d)…現像ローラ
25c…カット部
25g…ゴムローラ部
25j…現像ローラ軸
25k…現像ローラ軸線
26(26a〜26d) …ドラムユニット
27…クリーニング枠体
27a…除去トナー室
28…帯電ローラ軸受
30…トナー容器
31…現像枠体
34…トナー供給ローラ
35…現像ブレード
36…トナー搬送部材
38…加圧バネ
39…引張りバネ
46…帯電ローラ加圧部材
47…規制コロ
48…サイドカバー
53…本体現像カップリング
53a〜53c…穴
53d…軸線
66…ドラム駆動カップリング
66a…穴
70…2次転写ローラ
71…中間転写体クリーニングユニット
85…フランジ
86…ドラムユニット
100…電子写真画像形成装置

Claims (15)

  1. 回転する第一の本体駆動伝達部材と、回転する第二の本体駆動伝達部材と、を有する電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
    電子写真感光体ドラムと、
    前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像剤を用いて現像する現像ローラと、
    前記電子写真感光体ドラムの軸線方向の一端側に設けられた、前記プロセスカートリッジが前記電子写真感光体ドラムの軸線方向から前記装置本体に装着された際に、前記第一の本体駆動伝達部材と係合して第一の駆動回転力を前記電子写真感光体ドラムに伝達するためのドラムカップリング部材と、
    前記現像ローラの軸線方向の一端側に設けられた、前記第二の本体駆動伝達部材の軸線と前記現像ローラの軸線とのズレを許容して第二の駆動回転力を前記現像ローラに伝達する軸継手部材と、
    を有し、
    前記軸継手部材は、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された際に前記第二の本体駆動伝達部材と係合して前記第二の駆動回転力を受ける係合部であって、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に進入する際に、前記現像ローラの軸線方向と交差する方向に移動可能に保持された係合部を、有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 前記係合部は、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に進入する際に、前記交差する方向に付勢されて前記プロセスカートリッジに設けられた保持部に位置決めされていることを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  3. 前記保持部は、前記電子写真感光体ドラムを回転可能に支持するドラム軸受に設けられていることを特徴とする請求項2に記載のプロセスカートリッジ。
  4. 前記ドラム軸受には、前記装置本体に設けられた本体位置決め部に当接して、前記プロセスカートリッジの位置決めをするカートリッジ位置決め部を有することを特徴とする請求項3に記載のプロセスカートリッジ。
  5. 前記保持部は、前記プロセスカートリッジが有する枠体に設けられていることを特徴とする請求項2に記載のプロセスカートリッジ。
  6. 前記枠体には、前記電子写真感光体ドラムを回転可能に支持するドラム軸受であって、前記装置本体に設けられた本体位置決め部に当接して、前記プロセスカートリッジの位置決めをするカートリッジ位置決め部を有するドラム軸受を有することを特徴とする請求項5に記載のプロセスカートリッジ。
  7. 前記プロセスカートリッジは、前記係合部を前記交差する方向に付勢する付勢部材を有することを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  8. 前記係合部は、前記第二の本体駆動伝達部材が回転した際、前記第二の本体駆動伝達部材によって位置決めされるための、前記第二の本体駆動伝達部材と係合する係合部位置決め部を有することを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ
  9. 前記プロセスカートリッジは、前記係合部を回転可能に支持し、前記現像ユニットに対して前記交差する方向に移動する係合部軸受部材を有し、前記係合部は、前記係合部軸受部材を介して前記保持部に位置決めされていることを特徴とする請求項2に記載のプロセスカートリッジ
  10. 前記軸継手部材は、オルダムカップリングであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  11. 前記軸継手部材は、前記係合部の軸線と、前記現像ローラの軸線とのズレを許容する弾性部を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  12. 記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
    (i)回転する第一の本体駆動伝達部材、及び、回転する第二の本体駆動伝達部材と、
    (ii)前記電子写真画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着されたプロセスカートリッジであって、
    電子写真感光体ドラムと、
    前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像剤を用いて現像する現像ローラと、
    前記電子写真感光体ドラムの軸線方向の一端側に設けられた、前記プロセスカートリッジが前記電子写真感光体ドラムの軸線方向から前記装置本体に装着された際に、前記第一の本体駆動伝達部材と係合して第一の駆動回転力を前記電子写真感光体ドラムに伝達するためのドラムカップリング部材と、
    前記現像ローラの軸線方向の一端側に設けられた、前記第二の本体駆動伝達部材の軸線と前記現像ローラの軸線とのズレを許容して第二の駆動回転力を前記現像ローラに伝達する軸継手部材と、
    を有し、
    前記軸継手部材は、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着された際に前記第二の本体駆動伝達部材と係合して前記第二の駆動回転力を受ける係合部であって、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に進入する際に、前記現像ローラの軸線方向と交差する方向に移動可能に保持された係合部を、有するプロセスカートリッジと、
    (iii)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
    を有する電子写真画像形成装置。
  13. 前記電子写真画像形成装置は、前記電子写真感光体ドラムを回転可能に支持するドラム軸受であって、前記係合部を保持する保持部が設けられたドラム軸受と係合して、前記プロセスカートリッジの位置決めをおこなう本体位置決め部を有することを特徴とする請求項12に記載の電子写真画像形成装置。
  14. 前記第二の本体駆動伝達部材は、前記係合部と係合した際に前記係合部に設けられた突起と嵌合する、前記第二の駆動回転力を伝達するための穴を有し、前記装置本体に設けられた押圧部材によって前記プロセスカートリッジに向かって押圧されていることを特徴とする請求項12または13に記載の電子写真画像形成装置。
  15. 前記第二の本体駆動伝達部材は、前記第二の本体駆動伝達部材が回転した際、前記係合部が位置決めされるための、前記係合部と係合する伝達部材位置決め部を有することを特徴とする請求項12乃至14のいずれかに記載の電子写真画像形成装置。
JP2007259661A 2006-12-11 2007-10-03 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Active JP4444997B2 (ja)

Priority Applications (39)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259661A JP4444997B2 (ja) 2006-12-11 2007-10-03 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US11/869,344 US7890025B2 (en) 2006-12-11 2007-10-09 Process cartridge and image forming apparatus including drum and shaft coupling members transmitting driving forces to a photosensitive drum and a developing roller, respectively
BR122019000426-9A BR122019000426B1 (pt) 2006-12-11 2007-11-01 cartucho de processamento e aparelho de formação de imagem
ES07831406.9T ES2637994T3 (es) 2006-12-11 2007-11-01 Cartucho de procesamiento y aparato de formación de imágenes
HUE07831406A HUE033429T2 (en) 2006-12-11 2007-11-01 Processing cartridge and imaging equipment
KR1020117011314A KR20110077000A (ko) 2006-12-11 2007-11-01 프로세스 카트리지
CA2934145A CA2934145C (en) 2006-12-11 2007-11-01 Process cartridge and image forming apparatus
KR1020117011313A KR101184485B1 (ko) 2006-12-11 2007-11-01 프로세스 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치 및 현상 롤러
EP18201534.7A EP3462248B1 (en) 2006-12-11 2007-11-01 Process cartridge and image forming apparatus
CA2934157A CA2934157C (en) 2006-12-11 2007-11-01 Process cartridge and image forming apparatus
KR1020127000389A KR101247060B1 (ko) 2006-12-11 2007-11-01 프로세스 카트리지
BR122019000420-0A BR122019000420B1 (pt) 2006-12-11 2007-11-01 cartucho de processamento e aparelho de formação de imagem
EP07831406.9A EP2054777B1 (en) 2006-12-11 2007-11-01 Process cartridge and image forming apparatus
SG2011086915A SG177125A1 (en) 2006-12-11 2007-11-01 Process cartridge and image forming apparatus
CN2007800458766A CN101627343B (zh) 2006-12-11 2007-11-01 处理盒和成像设备
EP17164940.3A EP3220205B1 (en) 2006-12-11 2007-11-01 Process cartridge and image forming apparatus
PCT/JP2007/071675 WO2008072432A1 (en) 2006-12-11 2007-11-01 Process cartridge and image forming apparatus
AU2007330896A AU2007330896B2 (en) 2006-12-11 2007-11-01 Process cartridge and image forming apparatus
SG10202111355SA SG10202111355SA (en) 2006-12-11 2007-11-01 Process cartridge and image forming apparatus
KR1020117011311A KR101284973B1 (ko) 2006-12-11 2007-11-01 프로세스 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치 및 현상 롤러
CA2669843A CA2669843C (en) 2006-12-11 2007-11-01 Process cartridge and image forming apparatus
PL07831406T PL2054777T3 (pl) 2006-12-11 2007-11-01 Kartrydż procesowy i urządzenie tworzące obrazy
PT17164940T PT3220205T (pt) 2006-12-11 2007-11-01 Cartucho de processo e aparelho de formação de imagem
RU2009126579/28A RU2442205C2 (ru) 2006-12-11 2007-11-01 Технологический картридж и устройство формирования изображения
ES17164940T ES2725074T3 (es) 2006-12-11 2007-11-01 Cartucho de procesamiento y aparato de formación de imágenes
PL17164940T PL3220205T3 (pl) 2006-12-11 2007-11-01 Kartrydż procesowy i urządzenie tworzące obrazy
BRPI0719662-8A BRPI0719662B1 (pt) 2006-12-11 2007-11-01 Cartucho de processamento e aparelho de formação de imagem
SG10201506656XA SG10201506656XA (en) 2006-12-11 2007-11-01 Process cartridge and image forming apparatus
MX2009004080A MX2009004080A (es) 2006-12-11 2007-11-01 Cartucho de proceso y aparato para la formacio0n de imagenes.
MYPI20092353A MY157024A (en) 2006-12-11 2007-11-01 Process cartridge and image forming apparatus
HUE17164940A HUE043186T2 (hu) 2006-12-11 2007-11-01 Kidolgozási festékkazetta és képalkotó készülék
CA2933919A CA2933919C (en) 2006-12-11 2007-11-01 Process cartridge and image forming apparatus
PT78314069T PT2054777T (pt) 2006-12-11 2007-11-01 Cartucho de processo e aparelho de formação de imagem
KR1020097012315A KR101161054B1 (ko) 2006-12-11 2007-11-01 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
TW096142483A TWI384336B (zh) 2006-12-11 2007-11-09 處理匣及影像形成設備
HK10102125.2A HK1134147A1 (en) 2006-12-11 2010-03-01 Process cartridge and image forming apparatus
US12/868,017 US8306460B2 (en) 2006-12-11 2010-08-25 Process cartridge and image forming apparatus including drum and shaft coupling members transmitting driving forces to a photosensitive drum and a developing roller, respectively
US12/984,874 US8116661B2 (en) 2006-12-11 2011-01-05 Process cartridge with a coupling member and a retaining portion for the coupling member
RU2011140944/28A RU2518356C2 (ru) 2006-12-11 2011-10-07 Технологический картридж и устройство формирования изображения

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332838 2006-12-11
JP2007259661A JP4444997B2 (ja) 2006-12-11 2007-10-03 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258687A Division JP4739446B2 (ja) 2006-12-11 2009-11-12 プロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008170945A true JP2008170945A (ja) 2008-07-24
JP4444997B2 JP4444997B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=38924391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259661A Active JP4444997B2 (ja) 2006-12-11 2007-10-03 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Country Status (19)

Country Link
US (3) US7890025B2 (ja)
EP (3) EP3220205B1 (ja)
JP (1) JP4444997B2 (ja)
KR (5) KR101247060B1 (ja)
CN (1) CN101627343B (ja)
AU (1) AU2007330896B2 (ja)
BR (3) BRPI0719662B1 (ja)
CA (4) CA2934157C (ja)
ES (2) ES2637994T3 (ja)
HK (1) HK1134147A1 (ja)
HU (2) HUE043186T2 (ja)
MX (1) MX2009004080A (ja)
MY (1) MY157024A (ja)
PL (2) PL2054777T3 (ja)
PT (2) PT3220205T (ja)
RU (2) RU2442205C2 (ja)
SG (3) SG10201506656XA (ja)
TW (1) TWI384336B (ja)
WO (1) WO2008072432A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190976A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Canon Inc カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2016014850A (ja) * 2014-06-09 2016-01-28 三菱化学株式会社 軸部材、端部部材、感光体ドラムユニット、現像ローラユニット、プロセスカートリッジ
JP2016026334A (ja) * 2010-01-28 2016-02-12 珠海艾派克科技股▲ふん▼有限公司 画像形成装置の処理ボックス
US9599949B2 (en) 2010-01-28 2017-03-21 Zhuhai Seine Technology Co., Ltd Photosensitive process cartridge with driving force receiver
JP2017521727A (ja) * 2014-07-25 2017-08-03 珠海艾派克科技股▲ふん▼有限公司 回転力駆動ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4464435B2 (ja) 2006-12-11 2010-05-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4444997B2 (ja) 2006-12-11 2010-03-31 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4444999B2 (ja) 2006-12-11 2010-03-31 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4498407B2 (ja) * 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP5311854B2 (ja) * 2007-03-23 2013-10-09 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、現像装置、及び、カップリング部材
JP5344538B2 (ja) * 2008-05-27 2013-11-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの組立て方法、プロセスカートリッジの分解方法、プロセスカートリッジの再生産方法及びプロセスカートリッジ
JP4869289B2 (ja) * 2008-05-27 2012-02-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5219626B2 (ja) * 2008-05-27 2013-06-26 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010217840A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8270877B2 (en) * 2009-04-28 2012-09-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5693213B2 (ja) 2010-01-13 2015-04-01 キヤノン株式会社 ドラム支持機構、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
CN101846955A (zh) * 2010-01-28 2010-09-29 珠海赛纳科技有限公司 一种处理盒
JP5517732B2 (ja) 2010-05-11 2014-06-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5517989B2 (ja) 2010-05-14 2014-06-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN102466997B (zh) * 2010-10-29 2014-04-30 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种动力传递机构及包含该机构的处理盒
CN102466998A (zh) * 2010-11-02 2012-05-23 上福全球科技股份有限公司 感光鼓的传动组件
JP5696451B2 (ja) * 2010-11-30 2015-04-08 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
JP5542741B2 (ja) * 2010-11-30 2014-07-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー供給装置及びトナー収納容器
US20120251176A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Timothy John Young Rotating printer photoreceptors having fixed-position features
CN102183882A (zh) * 2011-05-16 2011-09-14 珠海天威飞马打印耗材有限公司 激光打印机用处理盒
JP5943685B2 (ja) 2012-04-13 2016-07-05 キヤノン株式会社 現像ユニット、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
CN103376683B (zh) * 2012-04-25 2016-01-13 上福全球科技股份有限公司 感光鼓的传动组件
CN102717041B (zh) * 2012-06-29 2014-01-29 秦皇岛首秦金属材料有限公司 一种利用十字滑块改造连铸机扇形段辊系的方法
JP5764106B2 (ja) * 2012-09-25 2015-08-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6184311B2 (ja) * 2012-12-14 2017-08-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10025266B2 (en) 2012-12-14 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge including a coupling member and a sheet that contacts the coupling member
JP6256793B2 (ja) * 2013-08-13 2018-01-10 株式会社リコー 駆動力伝達装置及び画像形成装置
JP6873604B2 (ja) 2015-06-05 2021-05-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、および、電子写真画像形成装置
JP6723694B2 (ja) 2015-07-01 2020-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
CA3025140A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
KR102461061B1 (ko) 2016-08-26 2022-10-28 캐논 가부시끼가이샤 드럼 유닛, 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치, 및 커플링 부재
KR102250501B1 (ko) 2016-08-26 2021-05-10 캐논 가부시끼가이샤 드럼 유닛, 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치 및 커플링 부재
CN116224734A (zh) 2017-12-13 2023-06-06 佳能株式会社 盒与图像形成装置
CN108459484B (zh) * 2018-05-25 2024-03-22 珠海天威飞马打印耗材有限公司 处理盒及电子照相成像装置
CN109254516B (zh) * 2018-11-13 2021-02-09 中山市方越电子科技有限公司 处理盒装配装置、装配方法及生产线
JP7262983B2 (ja) 2018-11-30 2023-04-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN109471347B (zh) * 2018-12-18 2021-09-24 中山市慧阳打印耗材有限公司 一种带通用卡槽的驱动齿轮
JP7305417B2 (ja) 2019-04-25 2023-07-10 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2022049295A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 キヤノン株式会社 カートリッジ及びカートリッジの分解方法
KR20230033774A (ko) * 2021-09-01 2023-03-09 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 코일 스프링의 직경 감소 또는 증가를 이용한 회전력 전달 구조

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US684041A (en) * 1901-01-07 1901-10-08 Vincenzo Bonzagni Beverage-dispensing and pipe-cleansing apparatus.
US3985436A (en) * 1974-06-25 1976-10-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrophotographic copying apparatus
GB2141520B (en) 1983-06-08 1986-08-28 Xerox Corp Drive shaft connector
US4835565A (en) * 1986-06-11 1989-05-30 Ricoh Company, Ltd. Image developing device for electrophotography
JP2811568B2 (ja) 1987-12-14 1998-10-15 株式会社リコー 現像装置
JP2953691B2 (ja) 1988-01-04 1999-09-27 株式会社東芝 食器洗浄機
JPH01177759A (ja) 1988-01-08 1989-07-14 Canon Inc 通信装置
JPH02238469A (ja) 1989-03-10 1990-09-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2900530B2 (ja) 1990-06-11 1999-06-02 松下電器産業株式会社 印字装置
EP0501497B1 (en) * 1991-03-01 1996-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system and process cartridge removably mountable on same
JPH07261590A (ja) 1994-03-23 1995-10-13 Toshiba Corp 定着装置
JP3839932B2 (ja) * 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JP3402872B2 (ja) * 1995-08-25 2003-05-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生方法及びプロセスカートリッジ
JPH09171339A (ja) 1995-12-20 1997-06-30 Tec Corp 画像形成装置
JP3745111B2 (ja) * 1997-03-18 2006-02-15 キヤノン株式会社 結合部材、プロセスカートリッジ、及び、プロセスカートリッジの組立方法
JPH11338211A (ja) 1998-05-27 1999-12-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000214654A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ―画像形成装置
JP3414313B2 (ja) 1999-03-31 2003-06-09 松下電器産業株式会社 画像形成装置
JP3488129B2 (ja) * 1999-04-21 2004-01-19 シャープ株式会社 画像形成装置又は画像形成システムの画像形成指示端末の表示装置
JP3413173B2 (ja) * 2000-01-05 2003-06-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001337511A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP2002006722A (ja) 2000-06-27 2002-01-11 Canon Inc プロセスカートリッジ及び離間部材及び電子写真画像形成装置
JP4046933B2 (ja) * 2000-08-02 2008-02-13 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及びこれを備える画像形成装置
JP3542583B2 (ja) 2001-02-02 2004-07-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真感光体ドラム及び電子写真画像形成装置及びカラー電子写真画像形成装置
JP2002328499A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Sharp Corp 画像形成装置
JP3657530B2 (ja) * 2001-05-15 2005-06-08 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3958272B2 (ja) * 2003-09-25 2007-08-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4095589B2 (ja) * 2004-02-27 2008-06-04 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
KR100605165B1 (ko) * 2004-08-13 2006-07-28 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2006276190A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7292808B2 (en) * 2005-07-20 2007-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and process unit
JP4444997B2 (ja) 2006-12-11 2010-03-31 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4464435B2 (ja) 2006-12-11 2010-05-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190976A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Canon Inc カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2016026334A (ja) * 2010-01-28 2016-02-12 珠海艾派克科技股▲ふん▼有限公司 画像形成装置の処理ボックス
JP2016029509A (ja) * 2010-01-28 2016-03-03 珠海艾派克科技股▲ふん▼有限公司 画像形成装置
JP2016042197A (ja) * 2010-01-28 2016-03-31 珠海艾派克科技股▲ふん▼有限公司 画像形成装置の処理ボックス、制御機構及び動力受部
US9599949B2 (en) 2010-01-28 2017-03-21 Zhuhai Seine Technology Co., Ltd Photosensitive process cartridge with driving force receiver
JP2016014850A (ja) * 2014-06-09 2016-01-28 三菱化学株式会社 軸部材、端部部材、感光体ドラムユニット、現像ローラユニット、プロセスカートリッジ
US10146167B2 (en) 2014-06-09 2018-12-04 Mitsubishi Chemical Corporation Shaft member, end member, photoreceptor drum unit, developing roller unit, and process cartridge
JP2017521727A (ja) * 2014-07-25 2017-08-03 珠海艾派克科技股▲ふん▼有限公司 回転力駆動ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3220205A1 (en) 2017-09-20
ES2637994T3 (es) 2017-10-18
SG10201506656XA (en) 2015-09-29
US20110097108A1 (en) 2011-04-28
SG177125A1 (en) 2012-01-30
WO2008072432A1 (en) 2008-06-19
BRPI0719662B1 (pt) 2019-04-02
US8116661B2 (en) 2012-02-14
EP3462248B1 (en) 2022-04-13
CN101627343B (zh) 2012-07-25
CA2669843C (en) 2017-01-03
KR20120008092A (ko) 2012-01-25
ES2725074T3 (es) 2019-09-19
CA2934145A1 (en) 2008-06-19
PL3220205T3 (pl) 2019-10-31
KR20090080130A (ko) 2009-07-23
CA2934157A1 (en) 2008-06-19
JP4444997B2 (ja) 2010-03-31
CN101627343A (zh) 2010-01-13
HUE043186T2 (hu) 2019-08-28
KR101161054B1 (ko) 2012-06-28
US20080138114A1 (en) 2008-06-12
RU2518356C2 (ru) 2014-06-10
KR101247060B1 (ko) 2013-03-25
AU2007330896A1 (en) 2008-06-19
KR20110077000A (ko) 2011-07-06
SG10202111355SA (en) 2021-12-30
PL2054777T3 (pl) 2017-12-29
TW200827952A (en) 2008-07-01
US7890025B2 (en) 2011-02-15
CA2934157C (en) 2019-05-28
EP2054777A1 (en) 2009-05-06
WO2008072432A9 (en) 2009-07-23
BR122019000420B1 (pt) 2020-10-20
PT3220205T (pt) 2019-05-31
EP3220205B1 (en) 2019-04-24
CA2933919C (en) 2020-04-28
RU2442205C2 (ru) 2012-02-10
KR20110076999A (ko) 2011-07-06
KR20110074599A (ko) 2011-06-30
CA2933919A1 (en) 2008-06-19
TWI384336B (zh) 2013-02-01
AU2007330896B2 (en) 2012-02-09
KR101284973B1 (ko) 2013-07-10
US20100329732A1 (en) 2010-12-30
BR122019000426B1 (pt) 2020-10-20
EP2054777B1 (en) 2017-05-31
CA2669843A1 (en) 2008-06-19
BRPI0719662A2 (pt) 2013-01-29
MY157024A (en) 2016-04-15
PT2054777T (pt) 2017-07-21
HUE033429T2 (en) 2017-11-28
KR101184485B1 (ko) 2012-09-19
RU2011140944A (ru) 2013-04-20
CA2934145C (en) 2019-05-28
MX2009004080A (es) 2009-05-01
RU2009126579A (ru) 2011-01-20
HK1134147A1 (en) 2010-04-16
EP3462248A1 (en) 2019-04-03
US8306460B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444997B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4464435B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4732547B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5021087B2 (ja) プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4