JP3958272B2 - プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3958272B2
JP3958272B2 JP2003334197A JP2003334197A JP3958272B2 JP 3958272 B2 JP3958272 B2 JP 3958272B2 JP 2003334197 A JP2003334197 A JP 2003334197A JP 2003334197 A JP2003334197 A JP 2003334197A JP 3958272 B2 JP3958272 B2 JP 3958272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
frame
image forming
developing
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003334197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005099517A5 (ja
JP2005099517A (ja
Inventor
一彦 菅野
一夫 茶谷
友紀 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003334197A priority Critical patent/JP3958272B2/ja
Priority to US10/835,116 priority patent/US6980759B2/en
Priority to EP13193022.4A priority patent/EP2706414B1/en
Priority to EP04013492.6A priority patent/EP1519248B1/en
Priority to CNB2004100709758A priority patent/CN100365526C/zh
Priority to KR1020040075297A priority patent/KR100561574B1/ko
Publication of JP2005099517A publication Critical patent/JP2005099517A/ja
Publication of JP2005099517A5 publication Critical patent/JP2005099517A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958272B2 publication Critical patent/JP3958272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1825Pivotable subunit connection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1861Rotational subunit connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、プロセスカートリッジ、これを用いた電子写真画像形成装置に関するものである。特に、カラー電子写真画像形成装置に好適なものである。
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、レーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
また、本発明にて、プロセスカートリッジとは、少なくとも帯電手段、現像手段、及び電子写真感光体を一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを電子写真画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。
従来、電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置においては、電子写真感光体及び前記電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずにユーザ自身で行なうことができるので、格段に操作性を向上させることができる。そこで、このプロセスカートリッジ方式は、電子写真画像形成装置に広く用いられている。
電子写真画像形成装置には、複数のプロセスカートリッジを一列に並べたインライン型のカラー電子写真画像形成装置がある。このようなカートリッジの現像手段を構成する現像部材としての現像ローラを、例えばドラム状の電子写真感光体、即ち、感光体ドラムに対して接触状態で現像を行なう接触現像方式があり、画像形成中の現像ローラと前記感光体ドラムは所定の接触圧を保持するために、現像ローラが感光体ドラムに対して付勢された状態になっている。
この方式の場合、プロセスカートリッジが画像形成装置本体に装着された状態で長時間使用されない場合に、現像ローラの弾性層が永久変形してしまうおそれがあり、これによって、現像時に画像のムラが発生するおそれがある。
この問題を解決するための構成として、画像形成動作が行われていない場合には、感光体ドラムと現像ローラとを離隔させる機構を設けたプロセスカートリッジ及び画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
一方、電子写真方式によって画像を形成するプロセスカートリッジの感光体ドラム表面に帯電処理を行なう帯電手段としては、コロナ帯電装置が広く実用化されている。このコロナ帯電は、被帯電面を所定電位に均一に帯電処理を行なう方法として有効である。しかし高圧電源を必要とし、またコロナ放電によるオゾン発生などの問題を有している。
そこで、このような問題を解決するものとして考え出されたのが帯電部材としての帯電ローラを感光体ドラム表面に接触させて帯電処理を行なう接触帯電装置である。
この接触帯電装置の場合も現像ローラと同様、長期間使用されない状態が続くと、帯電ローラの弾性層が永久変形してしまうことがあり、これによって帯電ローラ周期の横スジが画像に発生するおそれがある。また振動によって帯電ローラと感光体ドラム表面との間が摺擦することによって、感光体ドラム表面の摺擦部に局所的な電位差、所謂、摺擦メモリーが発生することがあり、これによってもまた帯電ローラ周期の横スジが画像に発生するおそれがある。
このような問題が発生しないように、プロセスカートリッジ出荷時においては、帯電ローラと感光体ドラムとを離隔させる部材を挟み込んでおき、ユーザが使用時に該挟み込み部材を取り除く方法や(例えば、特許文献3参照)、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着することで、それまで離隔されていた帯電ローラが当接する機構を設けたプロセスカートリッジなどが提案されている。(例えば、特許文献4及び特許文献5参照)。
また、現像ローラ及び帯電ローラを同一ユニット内に保持させ、プロセスカートリッジ未使用時にストッパーや離間部材を用いて双方を離隔させる構成のプロセスカートリッジ及び画像形成装置も提案されている(例えば、特許文献6参照)。
特許第2900530号 特開2001−337511号公報 特開平5−188667号公報 特開平6−273987号公報 特開2000−181328号公報 特開2002−6722号公報
本発明は、上記の従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、現像部材及び帯電部材が各々別のユニット(枠体)に支持された構成のプロセスカートリッジにおいて、現像部材を離隔するための作用力を与えて現像ユニットの揺動姿勢を変えることによって、必要に応じて電子写真感光体に対して現像部材及び帯電部材の双方を離隔することができ、簡単な構成でムラや横スジのない安定した画像を得ることができるプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、プロセスカートリッジ未使用時における現像部材及び帯電部材の電子写真感光体に対する離隔状態を、ユーザの手を煩わせることなく解除することのできるプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、現像部材及び帯電部材の電子写真感光体に対する当接・離隔の制御をより精度良く行なうことのできるプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置を提供することにある。
上記目的は本発明に係るプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明の第一の態様によると、電子写真画像形成装置本体に着脱可能であって、少なくとも感光体と、前記感光体を帯電するための帯電部材と、前記感光体に形成された静電潜像を現像するための現像部材を備えるプロセスカートリッジにおいて、
前記感光体、前記帯電部材を有する第一枠体と、
前記第一枠体に揺動自在に支持され、前記現像部材を有する第二枠体と、を有し、
前記第二枠体は作用部を備え、
前記第一枠体は、前記作用部から力を受けることにより前記感光体に対する前記帯電部材の当接圧を弱める又は前記感光体と前記帯電部材とを離隔させる帯電部材解除手段を備え、前記帯電部材解除手段が前記作用部から力を受けないときは前記感光体と前記帯電部材は接触し、
前記第一枠体と前記第二枠体は、その揺動する角度により第一の揺動姿勢、第二の揺動姿勢、第三の揺動姿勢をとることが可能であり、
第一の揺動姿勢のとき、前記現像部材が前記感光体に当接し、前記帯電部材解除手段は前記作用部から力を受けず、
第二の揺動姿勢のとき、前記現像部材が前記感光体から離隔し、前記帯電部材解除手段は前記作用部から力を受けず、
第三の揺動姿勢のとき、前記現像部材が前記感光体から離隔し、前記帯電部材解除手段は前記作用部から力を受けるよう構成したことを特徴とするプロセスカートリッジが提供される。
本発明の他の実施態様によると、前記第一枠体に設けられた帯電部材解除手段が、少なくとも、
一端が前記帯電部材に連結されたリンクと、
前記第一枠体に回動自在に支持され、少なくとも二つのアームを有し、第一のアームが前記リンクの帯電部材と連結されていない他端と連結され、第二のアームが前記第二枠体より作用力を受けるクランクと、
を有する。
本発明の他の実施態様によると、前記第二枠体は、前記現像部材を前記感光体から遠ざけるために前記画像形成装置本体に設けられた離隔手段より力を受ける力受け部を有し、
前記プロセスカートリッジが画像形成装置本体に装着された際に、前記第一枠体と前記第二枠体は、前記離隔手段の作用により前記第一の揺動姿勢、第二の揺動姿勢、第三の揺動姿勢を選択的にとることが可能である。
本発明の他の実施態様によると、前記第二枠体は、前記現像部材を前記感光体から遠ざけるために前記画像形成装置本体に設けられた離隔手段より力を受ける力受け部を有し、
前記プロセスカートリッジが画像形成装置本体に装着された際に、前記第一枠体と前記第二枠体は、前記離隔手段の作用により前記第一の揺動姿勢、第二の揺動姿勢勢を選択的にとることが可能である。
本発明の他の実施態様によると、前記第二枠体は、前記プロセスカートリッジが画像形成装置本体に未装着の際に、前記第二枠体を前記第三の揺動姿勢に保持するための姿勢保持部材を有する。
本発明の他の実施態様によると、前記第一枠体と前記第二枠体の前記第三の揺動姿勢の保持状態は、前記画像形成装置本体にプロセスカートリッジを装着する動作に連動して解除される。
本発明の他の実施態様によると、前記第一枠体と前記第二枠体の前記第三の揺動姿勢の保持状態は、前記画像形成装置本体にプロセスカートリッジを装着する動作に連動して解除され、前記第二の揺動姿勢となる。
本発明の他の実施態様によると、前記作用部及び前記力受け部は、前記現像部材を回転自在に支持する軸受部材に設けられている。
本発明の他の実施態様によると、前記感光体に前記現像部材を押圧するように、前記第一枠体と前記第二枠体との間に押圧力を作用する押圧部材を有する。
本発明の他の態様によると、プロセスカートリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
記録媒体を搬送するための搬送手段と、
上記構成のプロセスカートリッジと、
前記第二枠体に作用し前記現像部材を前記感光体から遠ざけるための離隔手段と、
を有することを特徴とする電子写真画像形成装置が提供される。
本発明によれば、現像部材及び帯電部材が各々別のユニット(枠体)に支持された構成のプロセスカートリッジにおいて、プロセスカートリッジ内部に設けられた帯電部材の離隔機構を現像部材の離隔動作に連動させ、且つその現像部材を支持する現像ユニットが異なる3つの揺動姿勢をとることが可能に構成されている。上記構成にあっては、画像形成装置本体には別途帯電部材を離隔する機構を設ける必要がなく、安価で省スペースの画像形成装置にすることができる。また現像部材を離隔するための離隔手段の作用により、現像ユニットの揺動姿勢を変えるだけで必要に応じて現像部材及び帯電部材を離隔することができるため、簡単な構成でムラや横スジのない安定した画像を得ることができる。
また、プロセスカートリッジ未使用状態においては、姿勢保持部材により現像部材及び帯電部材が離隔した状態に保持されているが、この姿勢保持部材はプロセスカートリッジの装着動作に連動して解除されるため、ユーザの手を煩わせることなく確実に解除することができる。
さらには、画像形成装置本体からの現像部材を感光体から遠ざけるための力を受ける力受け部と、帯電部材の離隔機構に作用する作用部とを現像部材を保持する軸受部材に設けているので、現像部材及び帯電部材の感光体に対する当接・離隔の制御を単一部品で行なうことにより精度良く行なうことができる。
以下、本発明に係るプロセスカートリッジ及びカラー電子写真画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
実施例1
図1は、本発明に係る電子写真画像形成装置の一実施例であるカラー電子写真画像形成装置の全体構成図であり、図2は、プロセスカートリッジの断面説明図であり、図3はプロセスカートリッジの結合構成を示す斜視図である。
(画像形成装置の全体構成)
先ず、画像形成装置の全体構成について、図1を用いて説明する。図1に示す画像形成装置100は、垂直方向に並設した4個のプロセスカートリッジ装着部8(8a、8b、8c、8d)を有する。そして、各装着部に装着されたカートリッジ7(7a、7b、7c、7d)は、夫々1個の、例えばドラム状の電子写真感光体、即ち、感光体ドラム1(1a、1b、1c、1d)を備えている。感光体ドラム1は、駆動手段(不図示)によって、同図中、反時計回りに回転駆動される。感光体ドラム1の周囲には、その回転方向に従って順に、次の構成が配置されている。
つまり、感光体ドラム1の周りには、感光体ドラム1表面を均一に帯電する帯電手段2(2a、2b、2c、2d)、画像情報に基づいてレーザービームを照射し感光体ドラム1に静電潜像を形成するスキャナユニット3(3a、3b、3c、3d)、前記静電潜像を現像剤であるトナーを用いて現像し、可視像、即ち、トナー像を形成する現像ユニット4(4a、4b、4c、4d)、感光体ドラム1上のトナー画像を記録媒体Sに転写させる静電転写手段である静電転写手段12(12a、12b、12c、12d)、転写後の感光体ドラム1表面に残ったトナーを除去するクリーニング手段6(6a、6b、6c、6d)が配置されている。
ここで、本実施例では、感光体ドラム1、帯電手段2、現像ユニット4、及び、クリーニング手段6は一体的にカートリッジ化されプロセスカートリッジ7を構成している。
感光体ドラム1は、例えば直径30mmのアルミシリンダの外周面に有機光導電体層(OPC感光体)を塗布したものである。感光体ドラム1は、その両端部を軸受31a、31b(図3)によって回転自在に支持されている。感光体ドラム1のー方の端部に、駆動モータ(不図示)からの駆動力が伝達される。これにより感光体ドラム1は、反時計方向(図2にて矢印X方向)回転駆動される。
帯電手段2(2a、2b、2c、2d)は、本実施例では、図2に示すような接触帯電方式のものを使用する。帯電手段2を構成する帯電部材は、ローラ状に形成された導電性ローラであり、このローラ2を感光体ドラム1表面に当接させる。そして、このローラ2に帯電バイアス電圧を印加する。これにより、感光体ドラム1表面をー様に帯電させる。
スキャナユニット3(3a、3b、3c、3d)は、感光体ドラム1の略水平方向に配置されている。そして、レーザーダイオード(不図示)によって画像信号に対応する画像光が、スキャナモーター(不図示)によって回転されるポリゴンミラー9(9a、9b、9c、9d)に照射される。ミラー9に反射した画像光は、結像レンズ10(10a、10b、10c、10d)を介して帯電済みの感光体ドラム1表面を選択的に露光する。これによって、画像信号に応じた静電潜像を形成する。また前記ユニット3は、図4に示すように長手方向において左右側板32、32間ピッチより長い。そこで、左右側板32の開口穴35a〜35hから突起部33が外側に飛び出している。その際、前記ユニット3は、図5に示すように、圧縮バネ36によって矢印で示す約45度下方に約9.8Nの力で押圧されている。これにより、ユニット3は突き当てに確実に押し付けられ、位置決めがされている。
一方、図1に示すように、画像形成装置には、全ての感光体ドラム1a〜1dに対向し、接するように循環移動する静電転写ベルト11が配設されている。前記転写ベルト11は1011〜1014Ω・cmの体積固有抵抗を有する厚さ約150μmのフィルム状部材である。
この転写ベルト11は、垂直方向に4軸でローラに支持されている。即ち、転写ベルト11は、駆動ローラ13、従動ローラ14a,14b、テンションローラ15の4本のローラにより掛け渡され、図1の矢印方向に回転する。これにより、転写ベルト11が循環移動して記録媒体Sが、図中、下から上へと各転写位置を搬送される。
一方、転写ベルト11の内側に当接して、4個の感光体ドラム1(1a、1b、1c、1d)に対向した位置に転写手段としての転写ローラ12(12a、12b、12c、12d)が並設されている。これら転写ローラ12から正極性の電荷が転写ベルト11を介して記録媒体Sに印加される。これにより記録媒体Sに感光体ドラム1上のトナー画像が転写される。
給送部16は、画像形成部に記録媒体Sを給送搬送するものである。複数枚の記録媒体Sが給送カセット17に収納されている。画像形成時には給送ローラ18、及び、レジストローラ対19が画像形成動作に応じて駆動回転する。これによって前記カセット17内の記録媒体Sを1枚毎分離給送する。そして、記録媒体Sの先端は、前記ローラ対19に突き当たり一且停止する。そして、転写ベルト11の回転とトナー画像との同期をとって、記録媒体Sは、レジストローラ対19によって転写ベルト11へ給送される。
定着部20は、記録媒体Sに転写された複数色のトナー画像を定着させるものである。回転する加熱ローラ21aと、これに圧接して記録媒体Sに熱及び圧カを与える加圧ローラ21bとを有する。即ち、感光体ドラム1上のトナー画像を転写された記録媒体Sは、定着部20を通過する際に、定着ローラ対21(21a、21b)で搬送される。そして、定着ローラ対21によって熱及び圧力を与えられる。これによって複数色のトナー画像が記録媒体S表面に定着される。
本実施例の画像形成装置における画像形成動作は次の通りである。
先ず、カートリッジ7(7a、7b、7c、7d)が、画像形成のタイミングに合わせて順次駆動される。そして、その駆動に応じて感光体ドラム1(1a、1b、1c、1d)が回転駆動される。そして、各々のカートリッジ7(7a、7b、7c、7d)に対応するスキャナユニット3(3a、3b、3c、3d)が順次駆動される。この駆動により、帯電手段2(2a、2b、2c、2d)は感光体ドラム1の表面に一様な電荷を付与する。そして、スキャナユニット3は、その感光体ドラム1表面に画像信号に応じて露光を行って、感光体ドラム1上に静電潜像を形成する。現像ローラ40は、前記静電潜像を現像する。
前述した通り記録媒体Sは、各感光体ドラム1と転写ローラ12との間に形成される電界によって、各感光体ドラム1のトナー画像を順次転写される。4色のトナー画像を転写された記録媒体Sは、転写ベルト11から分離される。そして、定着部20に搬入される。記録媒体Sは、定着部20で上記トナー画像を熱定着された後、排出ローラ23によって、排出部24から本体外に排出される。
(プロセスカートリッジ)
次に、本発明に従ったプロセスカートリッジ7(7a、7b、7c、7d)について、図2及び図3を用いて説明する。
尚、本実施例にて、イエロー色のトナーを収納したカートリッジ7a、マゼンタ色のトナーを収納したカートリッジ7b、シアン色のトナーを収納したカートリッジ7c、ブラック色のトナーを収納したカートリッジ7dは同一構成とされる。
本実施例によると、カートリッジ7(7a〜7d)は、それぞれ感光体ドラム1(1a〜1d)と、帯電手段2(2a〜2d)と、クリーニング手段6(6a〜6d)とを備えた第一枠体としての感光体ユニット50、及び、現像手段40(40a〜40d)を有する第二枠体としての現像ユニット4(4a〜4d)にて構成される。
感光体ユニット50は、感光体ドラム1が軸受31a、31b(ベアリング)を介してクリーニング枠体51に回転自在に取り付けられている。感光体ドラム1の周上には、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させる一次帯電手段2、及び、感光体ドラム1上に残った現像剤(トナー)を除去するクリーニング手段であるクリーニングブレード60が配置されている。
クリーニングブレード60によって感光体ドラム1表面から除去された残留トナーは、トナー送り機構52によってクリーニング枠体後方に設けられた除去トナー室51aに送られる。そして、感光体ユニット50に駆動モータ(不図示)の駆動力を伝達することにより、感光体ドラム1を画像形成動作に応じて図示X矢印方向(反時計方向)に回転駆動させる。
帯電手段2は、感光体ドラム1の表面を帯電させるためのものであり、本実施例では、特開昭63−149669号公報に示すような、いわゆる接触帯電方法を用いている。即ち、前記クリーニング枠体51に、帯電部材として帯電ローラ2を摺動軸受61によって回転自在に設けている。この帯電ローラ2は金属製のローラ軸2a(例えば、鉄、SUS等の導電性芯金)にEPDM、NBR等の弾性ゴム層を設け、さらにその週面にカーボンを分散したウレタンゴム層を設けたもの、或いは、金属製のローラ軸にカーボンを分散した発泡ウレタンゴム層を被覆したものなどで構成している。そして、帯電ローラ2のローラ軸2aは前記摺動軸受61を介して前記クリーニング枠体51内部に設けられたガイド61aに沿って、感光体ドラム1方向へスライド可能に取り付けてある。また、帯電ローラ2は、該ローラ軸2aを支持する軸受61と前記枠体51の間に縮設した加圧バネ64によって感光体ドラム1方向へ付勢されることで感光体ドラム1表面に圧接し、感光体ドラム1に対して従動回転する構成とされる。また、軸受61の少なくとも片方は導電性の部材で構成され、帯電ローラ2に所定の帯電バイアスを印加することにより、感光ドラム1表面をー様に帯電させる。
図2をも参照すると理解されるように、現像ユニット4(4a、4b、4c、4d)は、それぞれ、現像剤(トナー)を収納した現像剤収納部、即ち、トナー容器41(41a、41b、41c、41d)、及び、現像枠体、即ち、現像容器45(45a、45b、45c、45d)を有する。
つまり、トナー容器41に関して言えば、イエロー現像ユニット4aはイエロー色のトナーを収納したトナー容器41a、マゼンタ現像ユニット4bはマゼンタ色のトナーを収納したトナー容器41b、シアン現像ユニット4cはシアン色のトナーを収納したトナー容器41c、及び、ブラック現像ユニット4dはブラック色のトナーを収納したブラック容器41dを有する。各トナー容器41内には、感光体ドラム1と対向して、現像剤を担持搬送する現像部材としての現像ローラ40が配置されている。
現像ローラ40は、軸受部材47、48を介して回転自在に現像枠体45に支持されており、感光体ドラム1と接触して矢印Y方向に回転する。
また、現像ローラ40の周上には、前述した通り現像ローラ40、トナー供給ローラ43、現像ブレード44がそれぞれ配置されている。さらに、トナー容器41内には、収容されたトナーを撹拌するとともに前記ローラ43へ搬送するためのトナー搬送機構42が設けられている。さらに、現像ローラ40の両端部には、その外径を感光体ドラム1に当接させることにより現像ローラ40の感光体ドラム1への圧接量を所定の量に規制するためのスペーサ部材(不図示)が各々配置されている。
現像ユニット4は、現像ユニット4全体が感光体ユニット50に対して揺動自在に支持された吊り構造とされる。即ち、現像ユニット4は、ユニット4の両端に取り付けられた軸受部材47、48にそれぞれ設けられた、穴47a、48aに嵌合する揺動中心である軸49を中心にして感光体ユニット50に回動自在に結合されている。軸49は、図3に示すように、感光体ユニット50に形成された穴49aに固着されている。
また、カートリッジ7単体状態(装置本体100に装着されていない状態)においては、軸49を中心にして、回転モーメントにより現像ローラ40が感光体ドラム1に接触するよう、弾性押圧部材である加圧バネ54(圧縮コイルバネ)と加圧バネ53(引張りコイルバネ:図11参照)によって現像ユニット4が、軸49を中心として図2、図7にて反時計方向へと常に付勢されている。
さらに、現像ユニット4の軸受部材47、48には、図3、図7を参照すると理解されるように、それぞれ、現像ローラ40を感光体ドラム1から離隔させる際に装置本体100の離隔手段80(詳しくは後述する)が当接するための力受け部46が一体的に設けられている。力受け部46は、現像ユニット4の後方、即ち、トナー容器41のトナー搬送上流側において軸受部材47、48に形成されている。また、前記軸49は、この力受け部46と現像ローラ40との間に位置して配置されている。
一方、図3に示されるように、感光体ユニット50両側面に規制部56が設けられており、画像形成装置本体100にプロセスカートリッジ7が挿入された状態で、装置本体100の両側板に設けられた係止部90(図13)に前記規制部56が係止されていて、感光体ユニット50が上方へ移動することを規制している。そして、前記力受け部46を押し上げることにより現像ローラ40は、感光体ドラム1と所定間隙だけ離隔された状態となる(図8参照)。
尚、感光体ドラム1と現像ローラ40が接触して現像を行う接触現像方式においては、感光体ドラム1は剛体とし、現像ローラ40は弾性体を有するローラとすることが好ましい。この弾性体としては、ソリッドゴム単層やトナーへの帯電付与性を考慮してソリッドゴム層上に樹脂コーティングを施したもの等が用いられる。
次に、本発明にて特徴的な構成である帯電手段解除手段に係る構成について、主として図7を参照して説明する。
先ず、帯電ローラ2には、図10に示すように、その両端において、ゴム部分と前記摺動軸受61との間のローラ軸2aの部分に、リンク58の一端が結合されている。リンク58の他の一端は、図7(a)、(b)にて理解されるように、クリーニング枠体51の内部に設けられたクランク57に結合されている。
クランク57は、クリーニング枠体51に形成された軸受穴(図示せず)に嵌合した軸59に回動自在に結合されている。この軸59のための軸受穴は、図示するように、現像ユニット揺動中心軸49を中心として、感光体ドラム1とは反対側に設けられている。
クランク57は、軸59とされる回動中心より放射状に延びた二つのアーム57a、57bを有する。両アーム57a、57bのなす角(α)はほぼ直角となるように形成されている。第一アーム57aの先端は、リンク58の一端と連結軸63を介して回転自在に結合されている。第二アーム57bは、その先端部に下向きの突起形状の被作用部65を有している。
従って、被作用部65を押し上げることにより、クランク57が、図7にて反時計方向へと回転し、それによって、前記リンク58が帯電ローラ2の両端を、図7にて左側へと引っ張り、帯電ローラ2の感光体ドラム1に対する当接圧は低下してゆき、やがては離隔された状態となる。
一方、前記現像ユニット4の軸受部材47、48には、被作用部65に対向した位置に突起形状の作用部55が設けられている。現像ローラ40が前記感光体ドラム1に当接状態(図7の状態)のときに、被作用部65と作用部55との間には数mmの隙間Wを予め設けている。そして、装置本体100の現像ローラ離隔手段80より力受け部46が力を受けると、まず現像ローラ40だけが感光体ドラム1から離隔され、同時に前記作用部55が上方に移動する(図8の状態)。そして、さらに力受け部46が押し上げられると、前記作用部55が、被作用部部65を押し上げ、帯電ローラ2の感光体ドラム1に対する当接圧が低下し、やがては離隔される(図9の状態)。
ここで、本実施例においては、現像ローラ離隔手段80が作用する力受け部46、及び帯電部材解除手段である被作用部65に当接する作用部55をどちらも軸受部材47、48の両方に設けた構成にしている。前記力受け部46及び作用部55を設ける位置については、これに限られるものではなく、例えば現像枠体45等に設けることもできる。しかし、本実施例のように現像ローラ40を軸受部材47、48に取り付けることにより、部品の撓みや寸法公差等のばらつきを最小限に抑えることができる。従って、前記離隔手段80からの入力に対する現像ローラ40、帯電ローラ2の精度及び応答性が良いため、離隔する際のストロークは必要最小限にすることができ、且つ通紙速度をより速めることができ、その結果、印刷速度を速めることが可能となる。
(プロセスカートリッジの装置本体内での感光体ドラムと現像・帯電部材の離隔機構)
次に、プロセスカートリッジ7を装置本体100に装着した際の離隔機構について、図4〜図9を用いて説明する。
図4〜図6は画像形成装置本体へのプロセスカートリッジ装着の説明図、図7は現像ローラ40、帯電ローラ2ともに感光体ドラム1に当接している状態(第一の揺動姿勢)、図8は感光体ドラム1に対し、現像ローラ40は離隔し、帯電ローラ2は当接している状態(第二の揺動姿勢)、図9は現像ローラ40、帯電ローラ2ともに感光体ドラム1より離隔している状態(第三の揺動姿勢)を示している。
先ず、プロセスカートリッジ7の装置本体100への装着は、ガイド溝34(34a、34b、34c、34d)に沿って、各カートリッジ7にて感光体ドラム1のドラム軸の両端を支持する軸受31(31a、31b)を挿入することによって行なわれる。図4にて、プロセスカートリッジ7の装着方向を矢印Aで示している。そして、図6に示すように、軸受31がガイド溝34の突き当て面37、38に押し付けられることでプロセスカートリッジ7の装置本体100に対する位置が決まる。
画像形成装置本体100内でのプロセスカートリッジ7の押圧方法については次の通りである。
即ち、図5に示す通り、装置本体側板32に軸39が加締められており、この軸39にねじりコイルバネ30が支持されている。バネ30の一端部30aが穴32aに嵌り込み固定されており、他端部30bは、V字状に折り曲げられて軸受31(31a、31b)に当接している。なお、バネ30は、カートリッジ7が装着されていない状態においては、その他端部30bが曲げ起こし32bに当接しており、その回転方向の移動が規制されている。そして、プロセスカートリッジ7が挿入されると、バネ30は、軸受31により押し上げ力を受け、バネ力に反して反時計方向に回転する。そして、軸受31がV字状端部30bを乗り越えたとき、軸受31を弾性的に押圧する。
このとき、感光体ユニット50は、前述したようにその両側面の規制部56が画像形成装置本体100両側板に設けられた係止部90に係止された状態となっており、従って、前記現像ローラ離隔手段80の作用により力受け部46が押し上げられる際の、感光体ユニット50の上方への移動を規制している。
装置本体100のカートリッジ7の挿入方向奥側には、図7〜図9に示すように、現像ユニット4の付勢力に抗して現像ローラ40を感光体ドラム1から離隔させるための離隔手段80が配置されている。
離隔手段80は、一本の回転軸80Aに対して、長手両端に、同形状且つ同位相のカム80が結合して構成されている。カム80は半径が最も小さい部位80aと、中間の部位80bと、最も大きい部位80cとの3段構成を有している。本実施例では、各段が上面にある状態をそれぞれ下位、中位、上位の姿勢と呼ぶことにする。
本実施例にて、カム80の小さい部位80aの半径は、現像ローラ40が感光体ドラム1と当接している状態において、力受け部46と隙間Tを持つ程度の大きさとされ、中間の部位80bの半径は、力受け部46には当接するが、軸受部材47、48の作用部55と被作用部65に隙間Wを持つ程度の大きさとされる。そして、大きい部位80cの半径は、力受け部46に当接し、且つ軸受部材47、48の作用部55が被作用部65に当接する程度、つまりT=W=0となるような大きさとされる。
イエロー、マゼンダ、シアン、ブラック各色のカートリッジ7に対してそれぞれ離隔手段80が設けられており、それらは一つのステッピングモータ(不図示)からギア連結によって駆動分岐されており、各々が同期して回転制御されている。
また、カム80は、常に図7中の矢印R方向に回転させる。この回転方向にすることによって、カム80の各段への移行の際に、感光体ドラム1が後方、図7などにて左側方向、つまり、前記転写ベルト11とは反対方向に引っ張られる。従って、転写ベルト11に負荷や衝撃を与えないため、色ずれに有利である。
画像形成装置本体100の停止時では、図9に示されるように、カム80は前記上位の姿勢になっている。このとき、前記力受け部46はカム80の作用部80cに押し上げられており、現像ローラ40は感光体ドラム1と図中Lの間隔で離隔している。そして、前記被作用部も軸受部材47、48の作用部55によって押し上げられており、帯電ローラ2もまた感光ドラム1と図中Mの間隔で離隔している。
このように、装置本体100の停止時では、離隔手段80が力受け部46に作用して現像ユニット4が第三の揺動姿勢(図9の状態)を取ることにより、現像ローラ40、帯電ローラ2ともに感光体ドラム1と離隔した状態に保持されている。従って、プロセスカートリッジ7が画像形成装置本体100に装着された際に長期間使用されない状態が続いても、弾性層が永久変形してしまうことはなく、従って、ローラ周期の横スジが画像に発生することも回避できる。
なお、本実施例では装置本体100の停止時で、帯電ローラ2は感光体ドラム1から離隔する構成であるが、別の実施例として、完全に離隔せずとも当接圧を弱める構成にすることでも前述の効果とほぼ同等の十分な効果がある。
次に、プリント信号により画像形成動作が開始されると、現像作動タイミングに合わせてカム80は、図7に示される姿勢、つまり前記下位の姿勢になるように図中矢印Rの方向に回転する。この状態では力受け部46はカム80と離隔しており、現像ローラ40は前記付勢バネ53、54の弾性力によって感光体ドラム1に所定の圧で当接される。そして、被作用部65は前記作用部55と離隔しており、帯電ローラ2は加圧バネ64の弾性力によって感光ドラム1に所定の圧で当接される。すなわち、離隔手段80を力受け部46から離隔して、現像ユニット4が第一の揺動姿勢を取ることにより、現像ローラ40、帯電ローラ2ともに感光体ドラム1に当接し、画像形成が可能な状態となる。
画像形成動作中のカートリッジの姿勢で、被作用部65と作用部55との間には隙間Wを設けているために、停止時より画像形成動作開始に移る過程では、常に帯電ローラ2が始めに感光体ドラム1に当接し、それから現像ローラ40が感光体ドラム1に当接する。また、画像形成動作が終了すると再び現像ローラ40と帯電ローラ2が感光体ドラム1から離隔するが、その過程では、常に現像ローラ40が始めに感光体ドラム1から離隔し、それから帯電ローラ2が感光体ドラム1から離隔する。
このような当接順序にすることで、現像ローラ40が感光体ドラム1に当接中では感光体ドラム1の表面に一様な電荷を付与されている状態を保つことができる。逆にもし、現像ローラ40よりも帯電ローラ2のほうが先に感光体ドラム1から離隔されると、意図せず現像ローラ40上のトナーが感光体ドラム1表面に担持されてしまい、カブリ等の画像不良を発生させる。
さらに本実施例では、プロセスカートリッジ7を画像形成装置100に装着するときや、所定の使用回数ごとに、画像濃度を補正するプロセスを行なうようプログラミングされている。前記プロセスは、前記静電転写ベルト11表面に直接トナー画像を転写し、その画像濃度を濃度検知センサで検知し、その濃度値に比して各画像形成プロセスの電位を補正する。そして、前記検知終了後、静電転写ベルト11上のトナーが感光体ドラム1に戻るように電界を形成し、感光体ドラム1表面上のトナーを前記クリーニング枠体51の前記除去トナー室51aに収容する。静電転写ベルト11表面のトナーを除去する過程では、感光体ドラム1表面を帯電させる一方で、現像ローラ40は離隔する必要がある。これはこの過程で現像ローラ40を感光体ドラム1に当接させると、現像ローラ40と感光体ドラム1の間の電界によって、現像ローラ40表面のトナーの多くが感光体ドラム1の表面に担持されるために、トナーを無駄に消費してしまうためである。従って、この過程では図8に示すように、離隔手段80が力受け部46に作用して現像ユニット4が第二の揺動姿勢を取ることにより、感光体ドラム1に対して現像ローラ40は離隔し、帯電ローラ2は当接させる状態を形成する。
なお、上述したように、必要に応じて現像ローラ40及び帯電ローラ2を離隔できる構成は、弾性体の永久変形による画像不良の発生やカブリによるトナーの消費を抑制することができると同時に、特に現像ローラ40が必要以上回転してしまうのを抑制するのに有効である。特に、カラー電子写真画像形成装置におけるプロセスカートリッジ7の場合、現像ローラ40は感光体ドラム1及びトナー供給ローラ43と接触した状態で回転しているため、その当接部において現像ローラ40の回転に伴いトナーが劣化してしまう。従って、本実施例の構成により現像ローラ40の回転時間を必要最小限に抑えることが可能なため、トナー劣化による画像不良やトナー洩れを防止することができる。
(プロセスカートリッジ出荷時での感光体ドラムと現像・帯電ローラの離隔構成及び離隔解除構成)
次に、プロセスカートリッジ7の出荷時における感光体ドラム1と、現像ローラ40及び帯電ローラ2との離隔構成及び離隔解除について図11〜図13を用いて説明する。
図13に示されるように、現像ユニット4の側面にはフック66が軸66bを中心に回動自在に取り付けられている。一方、前記感光体ユニット50には、前記軸受部材47と同じ側面に前記フック66が引っかかる突起部67が設けられている。前記突起部67はフック66が引っかかった状態のときに、前記作用部55が前記被作用部65を押し上げた状態、即ち、前述の現像ユニット4が第三の揺動姿勢になるような位置に設けられている。従って、プロセスカートリッジ出荷時においては、フック66が前記突起部67に引っかかっている状態になっているため、現像ローラ40及び帯電ローラ2共に感光体ドラム1に対して離隔された状態で保持されている。つまり、フック66及び突起部67は、第二枠体、即ち、現像ユニット4を前記第三の揺動姿勢に保持するための姿勢保持部材を構成する。
また、フック66の先端には力受け部66aが設けられており、また一方、装置本体100には挿入ガイド(図示せず)の途中に、前記力受け部66aに作用する突起部71が設けられている。そして図11からプロセスカートリッジ7を装置本体100内に矢印A方向に挿入する過程で、図12の位置で前記力受け部66aが前記突起部71に当接して、図中矢印Nの方向にフック66が回転することにより前記突起部67から外れ、現像ユニット40が感光体ユニット50に対し揺動可能な状態となる。その後さらにプロセスカートリッジ7を矢印A方向に挿入すると、図13に示すように、感光体ユニット50は規制部56が画像形成装置本体100両側板に設けられた係止部90に係止され、現像ユニット40は前記力受け部46が離隔手段であるカム80の作用部80cに乗り上げた状態となり、プロセスカートリッジ7を装着が完了する。
上述した構成のように、プロセスカートリッジ出荷時においては、フック66及び突起部67により現像ローラ40及び帯電ローラ2共に感光体ドラム1に対して離隔された状態で保持されているため、弾性層の永久変形による画像ムラや、物流時の摺擦メモリーによるローラ周期の横スジが画像に発生するのを防止することができる。そして、前記フック66はプロセスカートリッジ7の装置本体100への挿入過程で自動的に解除される構成であるため、ユーザの手を煩わせることなく確実に解除することができる。
なお、本実施例では現像ローラ40及び帯電ローラ2の離隔状態を保持するフック66及び突起部67をプロセスカートリッジ7の片側の側面に設けた構成についてのみ説明したが、この構成はプロセスカートリッジ7の両側面に設けることが好ましく、プロセスカートリッジ出荷時の離隔状態をより確実に保持することができる。
実施例2
上記第1の実施例の画像形成装置本体では、プロセスカートリッジ7に作用するカム80の作用部を3段構成にすることにより、現像ユニット40が3つの揺動姿勢を取ることが可能に構成し、それにより感光体ドラム1に対して、
(1)現像ローラ40及び帯電ローラ2がともに当接(第一の揺動姿勢)、
(2)現像ローラ40のみ離隔(第二の揺動姿勢)、
(3)現像ローラ40及び帯電ローラ2がともに離隔(第三の揺動姿勢)、
の3つの状態を選択的に作り出すことが可能な構成を示した。
しかし一方、帯電ローラ2の弾性ゴム層の硬度がある程度低い場合などでは、画像形成装置本体100内でプロセスカートリッジ7が長期間使用されない状態でも、弾性ゴム層が永久変形しにくく、画像形成上問題ない場合がある。その場合には、画像形成装置本体100内で帯電ローラ2を感光ドラム1から離隔する必要はなく、出荷時の振動による前記摺擦メモリーのみを防止すれば十分である。
従って、そのような帯電ローラ2を用いる場合においては、画像形成装置本体100内では感光体ドラム1に対して、(1)現像ローラ40と帯電ローラ2がともに当接(第一の揺動姿勢)、(2)現像ローラ40のみ当接(第二の揺動姿勢)、の2つの状態を作り出すことが可能になるよう前記カム80の構成を2段構成にすればよく、半径がもっとも小さい部位80aと中間の部位80bの2つの作用部を有するカム80を使用することができる。
なお上述の構成にした場合であっても、第1の実施例に示す如くプロセスカートリッジ7を構成することにより、プロセスカートリッジ出荷時においては、前記フック66により現像ローラ40が第三の揺動姿勢を取る位置、つまりは現像ローラ40を感光体ドラム1から大きく離隔させることで前記被作用部65が現像ユニット4の前記作用部55より力を受け、連動して帯電ローラ2も感光体ドラム1から離隔させることができ、従って第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
実施例3
前述の実施例1においては、帯電手段解除手段として、第一枠体、即ち、感光体ユニット50にリンク58とクランク57を設ける構成を示しだが、別の構成でも実現可能である。帯電手段解除手段の他の実施例を、図14、図15を用いて説明する。
先ず、帯電ローラ2の両端にそれぞれワイヤ67の一端を連結する。ワイヤ67の他の一端は、クリーニング枠体51の後端部に設けられた結合部68に結合される。ワイヤ67は寸法公差のばらつきによって、帯電ローラ2が感光体ドラム1から離隔されない程度に僅かに緩みを持たせて張られている。そして、クリーニング枠体51の内側に、ワイヤ67を規制するリブ69が設けられている。前記リブ69の先端69aは、帯電ローラ2が感光体ドラム1に当接した状態での帯電ローラ2の軸の中心と、前記結合部68とを結ぶ直線付近まで延びている。
ワイヤ67の、前記結合部68と前記リブ先端69aとの間の部分が被作用部65になっており、前記被作用部65を押し上げると、ワイヤ67が帯電ローラ2を感光体ドラム1から離れる方向に引っ張る。一方、前記現像ユニット4の軸受部材47、48には、前記被作用部65に対向する位置に突起形状の作用部55が設けられている。
装置本体100の現像ローラ離隔手段80より力受け部46が力を受けると、まず現像ローラ40だけが感光体ドラム1から離隔される。同時に前記作用部55が上方に移動する。そして、さらに力受け部46が押し上げられると、前記作用部55が、被作用部65を押し上げ、帯電ローラ2の感光体ドラム1に対する当接圧が低下し、やがては図15に示されるように離隔状態となる。
従って、上記構成においても、第1の実施例と同様にワイヤ67は現像ローラ40の離隔動作に連動して帯電ローラ2を感光体ドラム1から離隔させることができる。
本発明の一実施例に係るカラー電子写真画像形成装置の全体構成図である。 プロセスカートリッジの断面構成概略図である。 プロセスカートリッジの結合構成を示す斜視図である。 画像形成装置本体へのプロセスカートリッジの装着態様を説明する図である。 画像形成装置本体へのプロセスカートリッジの装着態様を説明する図である。 画像形成装置本体へのプロセスカートリッジの装着態様を説明する図である。 図7(a)は、帯電ローラ及び現像ローラの感光体ドラムに対する離隔機構を説明する側面図であり、感光体ドラムに対し、帯電ローラ及び現像ローラが当接している状態(第一の揺動姿勢)を示しており、図7(b)は、クランクとリンクとの取り付け態様を示す斜視図である。 感光体ドラムに対し、帯電ローラは当接し、現像ローラが離隔している状態(第二の揺動姿勢)を示す側面図である。 感光体ドラムに対し、帯電ローラ及び現像ローラともに離隔している状態(第三の揺動姿勢)を示す側面図である。 帯電ローラの支持構成を示す正面図である。 画像形成装置本体への挿入動作を説明するためのプロセスカートリッジの側面図である。 画像形成装置本体への挿入動作を説明するためのプロセスカートリッジの側面図である。 画像形成装置本体への挿入動作を説明するためのプロセスカートリッジの側面図である。 本発明の他の実施例に従ったプロセスカートリッジの帯電ローラ離隔機構を説明する側面図である。 図14に示す実施例におけるプロセスカートリッジの帯電ローラ離隔状態を示す側面図である。
符号の説明
1(1a〜1d) 電子写真感光体ドラム
2(2a〜2d) 帯電手段
3(3a〜3d) スキャナユニット
4(4a〜4d) 現像ユニット(第二枠体)
5 静電転写手段
6(6a〜6d) クリーニング手段
7(7a〜7d) プロセスカートリッジ
8(8a〜8d) 装着部
11 静電転写ベルト
12(12a〜12d) 転写ローラ
20 定着部
31(31a、31b) 感光体ドラム軸受け
40(40a〜40d) 現像ローラ(現像部材)
41 トナー容器
43 トナー供給ローラ
45 現像枠体
46 力受け部
47、48 軸受部材
49 現像ユニット揺動軸
50 感光体ユニット(第一枠体)
51 クリーニング枠体
53 加圧バネ(弾性押圧部材)
54 加圧バネ(弾性押圧部材)
55 作用部
56 規制部
57 クランク(帯電部材解除手段)
58 リンク(帯電部材解除手段)
59 クランク回動軸
61 摺動軸受
64 加圧バネ
65 被作用部
66 フック(離隔手段)
66a 力受け部
67 ワイヤ
68 結合部
69 リブ
71 突起部(当接部)
80 離隔手段(カム)
8(80a〜80c) カム作用部
90 係止部

Claims (10)

  1. 電子写真画像形成装置本体に着脱可能であって、少なくとも感光体と、前記感光体を帯電するための帯電部材と、前記感光体に形成された静電潜像を現像するための現像部材を備えるプロセスカートリッジにおいて、
    前記感光体、前記帯電部材を有する第一枠体と、
    前記第一枠体に揺動自在に支持され、前記現像部材を有する第二枠体と、を有し、
    前記第二枠体は作用部を備え、
    前記第一枠体は、前記作用部から力を受けることにより前記感光体に対する前記帯電部材の当接圧を弱める又は前記感光体と前記帯電部材とを離隔させる帯電部材解除手段を備え、前記帯電部材解除手段が前記作用部から力を受けないときは前記感光体と前記帯電部材は接触し、
    前記第一枠体と前記第二枠体は、その揺動する角度により第一の揺動姿勢、第二の揺動姿勢、第三の揺動姿勢をとることが可能であり、
    第一の揺動姿勢のとき、前記現像部材が前記感光体に当接し、前記帯電部材解除手段は前記作用部から力を受けず、
    第二の揺動姿勢のとき、前記現像部材が前記感光体から離隔し、前記帯電部材解除手段は前記作用部から力を受けず、
    第三の揺動姿勢のとき、前記現像部材が前記感光体から離隔し、前記帯電部材解除手段は前記作用部から力を受けるよう構成したことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 前記第一枠体に設けられた帯電部材解除手段が、少なくとも、
    一端が前記帯電部材に連結されたリンクと、
    前記第一枠体に回動自在に支持され、少なくとも二つのアームを有し、第一のアームが前記リンクの帯電部材と連結されていない他端と連結され、第二のアームが前記第二枠体より作用力を受けるクランクと、
    を有することを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  3. 前記第二枠体は、前記現像部材を前記感光体から遠ざけるために前記画像形成装置本体に設けられた離隔手段より力を受ける力受け部を有し、
    前記プロセスカートリッジが画像形成装置本体に装着された際に、前記第一枠体と前記第二枠体は、前記離隔手段の作用により前記第一の揺動姿勢、第二の揺動姿勢、第三の揺動姿勢を選択的にとることが可能であることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  4. 前記第二枠体は、前記現像部材を前記感光体から遠ざけるために前記画像形成装置本体に設けられた離隔手段より力を受ける力受け部を有し、
    前記プロセスカートリッジが画像形成装置本体に装着された際に、前記第一枠体と前記第二枠体は、前記離隔手段の作用により前記第一の揺動姿勢、第二の揺動姿勢勢を選択的にとることが可能であることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  5. 前記第二枠体は、前記プロセスカートリッジが画像形成装置本体に未装着の際に、前記第二枠体を前記第三の揺動姿勢に保持するための姿勢保持部材を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  6. 前記第一枠体と前記第二枠体の前記第三の揺動姿勢の保持状態は、前記画像形成装置本体にプロセスカートリッジを装着する動作に連動して解除されることを特徴とする請求項に記載のプロセスカートリッジ。
  7. 前記第一枠体と前記第二枠体の前記第三の揺動姿勢の保持状態は、前記画像形成装置本体にプロセスカートリッジを装着する動作に連動して解除され、前記第二の揺動姿勢となることを特徴とする請求項に記載のプロセスカートリッジ。
  8. 前記作用部及び前記力受け部は、前記現像部材を回転自在に支持する軸受部材に設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  9. 前記感光体に前記現像部材を押圧するように、前記第一枠体と前記第二枠体との間に押圧力を作用する押圧部材を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
  10. プロセスカートリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
    記録媒体を搬送するための搬送手段と、
    請求項1乃至のいずれかの項に記載のプロセスカートリッジと、
    前記第二枠体に作用し前記現像部材を前記感光体から遠ざけるための離隔手段と、
    を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
JP2003334197A 2003-09-25 2003-09-25 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP3958272B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334197A JP3958272B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US10/835,116 US6980759B2 (en) 2003-09-25 2004-04-30 Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
EP04013492.6A EP1519248B1 (en) 2003-09-25 2004-06-08 Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
EP13193022.4A EP2706414B1 (en) 2003-09-25 2004-06-08 Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
CNB2004100709758A CN100365526C (zh) 2003-09-25 2004-07-21 处理盒及电子照相成像装置
KR1020040075297A KR100561574B1 (ko) 2003-09-25 2004-09-21 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003334197A JP3958272B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005099517A JP2005099517A (ja) 2005-04-14
JP2005099517A5 JP2005099517A5 (ja) 2006-03-09
JP3958272B2 true JP3958272B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=34191500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003334197A Expired - Fee Related JP3958272B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6980759B2 (ja)
EP (2) EP2706414B1 (ja)
JP (1) JP3958272B2 (ja)
KR (1) KR100561574B1 (ja)
CN (1) CN100365526C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012051907A1 (zh) * 2010-10-22 2012-04-26 珠海天威飞马打印耗材有限公司 处理盒

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3970279B2 (ja) * 2004-07-30 2007-09-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3962734B2 (ja) * 2004-08-31 2007-08-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置本体にプロセスカートリッジを取り外し可能に装着する装着機構
US7305194B2 (en) * 2004-11-30 2007-12-04 Xerox Corporation Xerographic device streak failure recovery
JP4865341B2 (ja) * 2005-02-04 2012-02-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3986077B2 (ja) 2005-03-18 2007-10-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4040636B2 (ja) * 2005-03-24 2008-01-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4695913B2 (ja) * 2005-04-12 2011-06-08 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US7221888B2 (en) * 2005-04-24 2007-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device cartridge having position in which rollers are separated from photoconductor
JP4280753B2 (ja) 2005-04-27 2009-06-17 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR100693338B1 (ko) * 2005-09-08 2007-03-09 삼성전자주식회사 프로세스 카트리지 및 이를 구비한 화상형성장치
JP4661507B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN101371202B (zh) * 2006-01-11 2011-07-20 佳能株式会社 处理盒和成像设备
JP4280770B2 (ja) 2006-01-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4927451B2 (ja) * 2006-06-16 2012-05-09 株式会社リコー プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5559397B2 (ja) * 2006-06-26 2014-07-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、支持部材、プロセスカートリッジの組み立て方法
JP4241865B2 (ja) 2006-12-08 2009-03-18 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4444997B2 (ja) * 2006-12-11 2010-03-31 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
AU2011254084B2 (en) * 2006-12-11 2012-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP5288769B2 (ja) * 2006-12-11 2013-09-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4444999B2 (ja) 2006-12-11 2010-03-31 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7929881B2 (en) * 2006-12-11 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP4464435B2 (ja) 2006-12-11 2010-05-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5147371B2 (ja) * 2006-12-11 2013-02-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7983589B2 (en) * 2007-01-31 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
US7903994B2 (en) * 2007-05-15 2011-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4882009B2 (ja) * 2007-06-29 2012-02-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4458377B2 (ja) 2007-06-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4882010B2 (ja) * 2007-06-29 2012-02-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4458378B2 (ja) 2007-06-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2009048138A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Konica Minolta Business Technologies Inc イメージングカートリッジ及び画像形成装置
JP4968957B2 (ja) * 2008-03-31 2012-07-04 キヤノン株式会社 枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジ、並びに、枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジの製造方法
JP5127567B2 (ja) * 2008-05-27 2013-01-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP5111238B2 (ja) * 2008-05-27 2013-01-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP5121573B2 (ja) * 2008-05-27 2013-01-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5219626B2 (ja) * 2008-05-27 2013-06-26 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4869289B2 (ja) * 2008-05-27 2012-02-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4701266B2 (ja) * 2008-05-27 2011-06-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5344538B2 (ja) * 2008-05-27 2013-11-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの組立て方法、プロセスカートリッジの分解方法、プロセスカートリッジの再生産方法及びプロセスカートリッジ
JP5328230B2 (ja) 2008-06-10 2013-10-30 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、前記カートリッジを用いた電子写真画像形成装置
JP5195259B2 (ja) * 2008-10-10 2013-05-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2011123348A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの分解方法
JP5693213B2 (ja) 2010-01-13 2015-04-01 キヤノン株式会社 ドラム支持機構、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5517732B2 (ja) 2010-05-11 2014-06-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5517989B2 (ja) 2010-05-14 2014-06-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5293753B2 (ja) * 2011-01-14 2013-09-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5812751B2 (ja) * 2011-08-05 2015-11-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
CN102955393A (zh) * 2011-08-25 2013-03-06 株式会社理光 成像装置
JP5987282B2 (ja) * 2011-08-30 2016-09-07 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
JP5919766B2 (ja) * 2011-11-30 2016-05-18 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
JP5355679B2 (ja) 2011-12-27 2013-11-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5943685B2 (ja) 2012-04-13 2016-07-05 キヤノン株式会社 現像ユニット、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5518125B2 (ja) * 2012-04-26 2014-06-11 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
EP3242164B1 (en) 2012-06-15 2019-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP6338460B2 (ja) 2013-08-20 2018-06-06 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP6376749B2 (ja) 2013-12-06 2018-08-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP6671997B2 (ja) 2015-02-05 2020-03-25 キヤノン株式会社 カートリッジ、感光体ユニット、電子写真画像形成装置
JP6598468B2 (ja) 2015-02-16 2019-10-30 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置並びにカートリッジの製造方法
JP6552212B2 (ja) 2015-02-16 2019-07-31 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置並びにカートリッジの製造方法
JP6486145B2 (ja) * 2015-02-27 2019-03-20 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、画像形成装置
JP6723694B2 (ja) 2015-07-01 2020-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
JP2017151358A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成組立体および画像形成装置
KR20180008220A (ko) * 2016-07-15 2018-01-24 에스프린팅솔루션 주식회사 전자사진방식 화상형성장치 및 현상닙 해제 검지 방법
KR102205704B1 (ko) 2016-08-26 2021-01-20 캐논 가부시끼가이샤 드럼 유닛, 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치 및 커플링 부재
EP3629092A1 (en) 2016-08-26 2020-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member
JP2018200357A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 キヤノン株式会社 カートリッジ
CN212781681U (zh) * 2018-09-18 2021-03-23 卢敬坤 一种处理盒
JP7262983B2 (ja) 2018-11-30 2023-04-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7305417B2 (ja) 2019-04-25 2023-07-10 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155952A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Minolta Camera Co Ltd Electronic copier
JPS63149669A (ja) 1986-12-15 1988-06-22 Canon Inc 接触帯電方法
US4851960A (en) 1986-12-15 1989-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Charging device
JP2900530B2 (ja) 1990-06-11 1999-06-02 松下電器産業株式会社 印字装置
JPH05188667A (ja) 1992-01-07 1993-07-30 Canon Inc プロセスカートリッジ及び記録装置
JP3073102B2 (ja) * 1992-09-28 2000-08-07 富士通株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06273987A (ja) 1993-03-23 1994-09-30 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2877729B2 (ja) 1994-04-28 1999-03-31 キヤノン株式会社 シャッタ部材及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0815940A (ja) 1994-04-28 1996-01-19 Canon Inc 現像フレーム及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2877728B2 (ja) 1994-04-28 1999-03-31 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3402860B2 (ja) 1995-07-31 2003-05-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6070029A (en) 1995-07-31 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Coupling member, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus and assembling method
US5893006A (en) 1995-07-31 1999-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge detectably mountable to image forming apparatus and image forming apparatus using same
JPH09134108A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Casio Electron Mfg Co Ltd プロセスユニット及びこれを用いた画像形成装置
JP3869902B2 (ja) 1996-03-05 2007-01-17 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3332818B2 (ja) 1996-08-29 2002-10-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び接続端子の接続方法
JP3745111B2 (ja) 1997-03-18 2006-02-15 キヤノン株式会社 結合部材、プロセスカートリッジ、及び、プロセスカートリッジの組立方法
JP2000029371A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2000075733A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Canon Inc 電子写真感光体ドラム取り付け方法、及び、電子写真感光体ドラム交換方法、及び、プロセスカートリッジ
JP3658202B2 (ja) 1998-08-31 2005-06-08 キヤノン株式会社 現像カートリッジの組み立て方法
JP3893222B2 (ja) 1998-08-31 2007-03-14 キヤノン株式会社 シャッターピン及び現像カートリッジ
JP2000131945A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Canon Inc 現像装置およびプロセスカートリッジ
JP2000181328A (ja) 1998-12-17 2000-06-30 Canon Inc 係止部材、プロセスカ―トリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001337511A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP2002006722A (ja) 2000-06-27 2002-01-11 Canon Inc プロセスカートリッジ及び離間部材及び電子写真画像形成装置
JP3442047B2 (ja) 2000-11-17 2003-09-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3566697B2 (ja) * 2001-02-09 2004-09-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、離隔機構
JP4194298B2 (ja) 2002-05-17 2008-12-10 キヤノン株式会社 情報記憶媒体、ユニット、プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置
US6801733B2 (en) * 2003-01-21 2004-10-05 Static Control Components, Inc. Printer cartridge and method of making or refurbishing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012051907A1 (zh) * 2010-10-22 2012-04-26 珠海天威飞马打印耗材有限公司 处理盒

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050030554A (ko) 2005-03-30
EP2706414B1 (en) 2017-08-09
EP1519248B1 (en) 2015-05-27
EP2706414A1 (en) 2014-03-12
US6980759B2 (en) 2005-12-27
CN1601401A (zh) 2005-03-30
CN100365526C (zh) 2008-01-30
JP2005099517A (ja) 2005-04-14
KR100561574B1 (ko) 2006-03-17
EP1519248A1 (en) 2005-03-30
US20050069342A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3958272B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3566697B2 (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、離隔機構
JP4164293B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4386034B2 (ja) 画像形成装置
US20050025522A1 (en) Process cartridge and holding member
JP2006276190A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3950882B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2006106419A (ja) プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP2007010865A (ja) 画像形成装置
JP2002189401A (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2007248618A (ja) 電子写真画像形成装置
JP4617197B2 (ja) 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び電子写真感光体ドラムのフランジの組立方法
JP2003084559A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6039247B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2004341118A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6406210B2 (ja) 画像形成装置
JP2003195720A (ja) 画像形成装置のユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6942011B2 (ja) 帯電ローラ軸受保持機構
JP2003205649A (ja) 画像形成装置
JP4669275B2 (ja) 画像形成装置
JP3958314B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP4343093B2 (ja) ローラ対ユニット、搬送装置及び画像形成装置
JPH04147274A (ja) 画像形成装置のプロセスカートリッジ
JP4109915B2 (ja) クリーニング装置,プロセスカートリッジ,および画像形成装置
JP2005172906A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees