JP3803085B2 - 無線icタグ - Google Patents

無線icタグ Download PDF

Info

Publication number
JP3803085B2
JP3803085B2 JP2002371703A JP2002371703A JP3803085B2 JP 3803085 B2 JP3803085 B2 JP 3803085B2 JP 2002371703 A JP2002371703 A JP 2002371703A JP 2002371703 A JP2002371703 A JP 2002371703A JP 3803085 B2 JP3803085 B2 JP 3803085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
wireless
chip
tag
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002371703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004127230A5 (ja
JP2004127230A (ja
Inventor
光雄 宇佐美
朗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002371703A priority Critical patent/JP3803085B2/ja
Priority to TW092112604A priority patent/TWI264785B/zh
Priority to US10/606,778 priority patent/US7036741B2/en
Priority to KR1020030042880A priority patent/KR101105626B1/ko
Publication of JP2004127230A publication Critical patent/JP2004127230A/ja
Publication of JP2004127230A5 publication Critical patent/JP2004127230A5/ja
Priority to US11/370,902 priority patent/US7201328B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3803085B2 publication Critical patent/JP3803085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07728Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法、電子商取引方法及びトランスポンダ読み取り装置に関し、特に、非接触に対象物を認識するための無線ICチップ、無線によって認識番号を送るICタグ又はトランスポンダなどの構成に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、本発明者が検討した技術として、無線ICチップを利用した無線ICタグ、トランスポンダ読み取り装置などにおいては、以下の技術が考えられる。
【0003】
無線ICタグは、例えば、図29に示すような構成で製作されている。この構成は、無線ICタグの技術ではないが、トランジスタ等の半導体素子の製造方法に用いられる技術(例えば、特許文献1参照)を応用したものである。無線ICチップ16aには複数の電極(バンプなど)41が形成されており、これらの電極41は基板44上のメタルパターン43などの導体と接続される。通常、メタルパターン43はアンテナパターンと接続されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、無線ICチップの同一面(表面)上に形成された複数の電極にループ状のアンテナの端部が接続されているものもある(例えば、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。
【0005】
そして、これらの無線ICタグの構成は、無線認識トランスポンダでも、一般的に採用されている。
【0006】
また、従来は、トランスポンダの認識番号と携帯電話の個人認証番号を活用して、携帯電話による発注、照合などを行うシステムはなかった。
【0007】
また、トランスポンダ読み取り装置において、質問機では、質問機に有線又は無線で接続された上位の接続装置からの指令に従い一つのトランスポンダを認識して、認識情報を前記上位の接続装置に送り返すことを繰り返すことが行われている。
【0008】
図31により、トランスポンダ読み取り装置の一例を説明する。PC(パーソナルコンピュータ)などの上位の接続装置とトランスポンダの認識情報を電波によって読み取る質問機とは、RS232Cなどのシリアル又はパラレルインタフェースで接続されている。
【0009】
例えば、PC105から質問機106に対して読み取りコマンドが発行されたとする。質問機106はこのコマンドによって、トランスポンダ103に対して読み取り電波を出し、トランスポンダ103は定格のエネルギやクロック信号を得て、トランスポンダ103の内部にある読み取りデータ(1)なる認識情報をトランスポンダ103から質問機106に対して送る。質問機106は正当なるすなわちエラーのない受信と確認すると、PC105に対して読み取りデータ(1)をシリアルインタフェース又はパラレルインタフェースで転送する。PC105は、オペレーティングシステムでのソフトウエア処理によってアプリケーションソフトに最終的にデータを連絡する。アプリケーションソフトはデータを受け取ると、また次の読み取りコマンドを発行して、次のトランスポンダ104からのデータを要求する。この間、質問機106は移動して次のトランスポンダ104に対して読み取り電波を発信する。
【0010】
図31では質問機が移動するように記載されているが、トランスポンダが移動するモデルでもまったく同じである。トランスポンダ104は所定の手順によって読み取りデータ(2)を質問機106に送信し、質問機106はPC105に対して読み取りデータ(2)を転送する。
【0011】
図31ではトランスポンダは1と2のみ示しているが、一般に3以上の複数であっても同様に、一つ一つのトランスポンダに対して読み取りコマンドを繰り返し発行して読み取っていく。
【0012】
【特許文献1】
特開平4−119645号公報(第1頁の要約など、第1図(d))
【0013】
【特許文献2】
特開平10−13296号公報(第1頁の要約など、図3)
【0014】
【特許文献3】
特開2000−76406号公報(第1頁の要約など、図1)
【0015】
【特許文献4】
特開2000−132653号公報(第1頁の要約など、図1)
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記のような無線ICチップを利用した無線ICタグ、電子商取引方法、トランスポンダ読み取り装置などの技術について、本発明者が検討した結果、以下のようなことが明らかとなった。
【0017】
まず、無線ICタグにおいて、無線ICチップの同一面(表面)上に複数の電極を置かざるを得ないために、以下の問題が発生する。
【0018】
第1に、無線ICチップのチップサイズが小さくなるに従い、電極のサイズも小さくなり、接続面積の減少をまねく。このことにより、接続抵抗が上昇し、無線ICチップの動作を不安定にする。
【0019】
第2に、無線ICチップが小さくなると、複数の電極のサイズ及び間隔が小さくなり、基板側のメタルパターンなどの導体との位置合わせに高度な技術を必要として、経済的に無線ICタグ及び無線認識トランスポンダなどを製造することができなくなる。
【0020】
第3に、前述の図29に示すように、無線ICチップと基板の間に空隙が発生して、無線ICチップに応力が加わるとチップ破壊が発生しやすくなる。この対策として、この空隙にアンダーフィルと称して充填樹脂を埋め込むと、材料と工数の増加をまねき、経済的に無線ICタグ及び無線認識トランスポンダなどの製造ができなくなる。
【0021】
第4に、無線ICチップが小さくなると、製造工程において、ICチップの上面合わせが困難となり、経済的に無線ICタグ及び無線認識トランスポンダなどの製造ができなくなる。
【0022】
また、商取引において、製品の不足分発注や繰り返し発注の場合、製品そのものを確認できても、発注する場合はメーカなどの製品の供給元に電話して確認し、発注伝票処理や端末処理が必要であり、時間と人手を必要とするため、迅速性、正確性、経済性に欠けている面があった。
【0023】
また、トランスポンダの認識情報の読み取りにおいて、従来の方法では、上位の接続装置と質問機との間に必ずコマンドと呼ばれるソフト処理が、一つずつのトランスポンダを読むときに必要となって、連続して高速にトランスポンダの認識情報を読むときにはオーバヘッドとなり、連続読み取り時間の短縮を図る必要があった。
【0024】
そこで、本発明の目的は、無線ICチップを利用した無線ICタグ及び無線認識トランスポンダなどの半導体装置において、機械的強度を確保し、経済的に製作することのできる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。また、さらに、無線ICタグなどの半導体装置の構造を改良して、インピーダンス整合が確実にとれ、通信距離の低下の問題が発生しない半導体装置及び製造方法を提供することにある。
【0025】
また、本発明の他の目的は、電子商取引において、製品の発注又は照合を行う際の迅速性、正確性、経済性を改善することにある。
【0026】
また、本発明の他の目的は、トランスポンダの認識情報の読み取りを高速化することにある。
【0027】
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
【0028】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0029】
(1)本発明による半導体装置は、無線により認識番号などのデータを送受信するICチップの表面及び裏面にバンプなどの電極が形成され、それぞれの電極にはアンテナ用メタルなどの第1の導体及び第2の導体が接続され、第1の導体及び第2の導体はICチップの外側において接続されアンテナを形成することを特徴とするものである。
【0030】
(2)本発明による半導体装置は、無線によりデータを送受信するICチップの表面及び裏面に電極が形成され、それぞれの電極には第1の導体及び第2の導体が接続され、ICチップの裏面に形成された電極はICチップの基板と同じ電位であることを特徴とするものである。
【0031】
(3)本発明による半導体装置は、無線によりデータを送受信するICチップの表面及び裏面に電極が形成され、それぞれの電極には第1の導体及び第2の導体が接続され、第1の導体と第2の導体の間には、ICチップの表面側から見てスリットが存在し、さらに第1の導体と第2の導体は接続されていることを特徴とするものである。
【0032】
(4)本発明による半導体装置は、無線によりデータを送受信するICチップの表面及び裏面に電極が形成され、それぞれの電極には第1の導体及び第2の導体が接続され、第1の導体又は第2の導体はスリットを有し、第1の導体と第2の導体は接続されていることを特徴とするものである。
【0033】
(5)本発明による半導体装置は、無線によりデータを送受信するICチップの表面及び裏面に電極が形成され、それぞれの電極には一つの導体の別々の部分が接続され、その導体はスリットを有することを特徴とするものである。
【0034】
(6)前記(5)の半導体装置は、さらに、導体が折り曲げられて電極に接続されることを特徴とするものである。
【0035】
(7)前記(6)の半導体装置は、さらに、導体が折り曲げられて電極に接続される前には、短冊状の形態に収まっていることを特徴とするものである。
【0036】
(8)本発明による半導体装置の製造方法は、無線によりデータを送受信するICチップと、ICチップの表面及び裏面電極に接続されるアンテナとかる成る無線認識半導体装置の製造方法であって、一主面に複数のデバイス層が形成された半導体基板を準備する工程、複数のデバイス層表面に第1の電極を形成する工程、半導体基板の一主面とは反対側の他の主面を研削する工程、研削された半導体基板の他の主面に第2の電極を形成する工程、半導体基板を複数に分離して複数のICチップを形成する工程、ICチップの第1の電極及び第2の電極にアンテナと成る導体を接続する工程を有することを特徴とするものである。
【0037】
(9)本発明による半導体装置の製造方法は、前記(8)の無線認識半導体装置の製造方法であって、ICチップの第1の電極及び第2の電極にアンテナと成る導体を接続する工程において、導体はスリットを有することを特徴とするものである。
【0038】
(10)本発明による半導体装置の製造方法は、前記(9)の無線認識半導体装置の製造方法であって、スリットの長さを加工装置によって調整する工程を有することを特徴とするものである。
【0039】
(11)本発明による半導体装置は、無線により認識番号を送出するICチップを利用したICタグにおいて、ICタグを付着した媒体の表面記載情報の画像取得とICタグの認識番号読み出しを行って、ICタグを取り出して、他の媒体に再付着することを特徴とするものである。
【0040】
(12)本発明による電子商取引方法は、携帯電話のアンテナを介して、製品に取り付けられたトランスポンダの認識番号を読み取り、同様の製品を発注又は照合する時、トランスポンダの認識番号と携帯電話に取り付けられた個人認証番号とを結合して、無線通信により、製品の供給元のサーバへ連絡することを特徴とするものである。
【0041】
(13)本発明によるトランスポンダ読み取り装置は、複数の媒体のそれぞれに取り付けられているトランスポンダには個別の重複しない認識情報を保持していて、トランスポンダを読み取る質問機があって、質問機が移動して、それぞれの媒体に取り付けられたトランスポンダの認識情報を読み取る時に、それぞれの認識情報を連続して蓄積していき、すべてのトランスポンダの認識情報を蓄積した後に、上位の接続装置にすべてのトランスポンダの認識情報を転送することを特徴とするものである。
【0042】
(14)本発明によるトランスポンダ読み取り装置は、複数の媒体のそれぞれに取り付けられているトランスポンダには隣のトランスポンダ同士で重複しない認識情報を保持していて、トランスポンダを読み取る質問機があって、質問機が移動して、それぞれの媒体に取り付けられたトランスポンダの認識情報を読み取る時に、それぞれの認識情報を連続して蓄積していき、すべてのトランスポンダの認識情報を蓄積した後に、上位の接続装置にすべてのトランスポンダの認識情報を転送するトランスポンダ読み取り装置において、ひとつのトランスポンダの認識情報を読み取った後、隣のトランスポンダの認識情報を読むとき、前の蓄積した認識情報と比較して、読み取りの2度読みを防止することを特徴とするものである。
【0043】
(15)前記(1)の半導体装置は、さらに、第1の導体と第2の導体の接続される部位が押し付け針により接着されることを特徴とするものである。
【0044】
(16)前記(1)の半導体装置は、さらに、電極と第1の導体及び第2の導体が異方導電性接着剤を用いて接続されることを特徴とするものである。
【0045】
(17)前記(1)の半導体装置は、さらに、第1の導体と第2の導体の接続される部位が異方導電性接着剤を用いて接続されることを特徴とするものである。
【0046】
(18)前記(1)の半導体装置は、さらに、第1の導体及び第2の導体がアルミニウムであることを特徴とするものである。
【0047】
(19)本発明による半導体装置は、無線によりデータを送受信するICチップの表面及び裏面に電極が形成され、それぞれの電極には第1の導体及び第2の導体が接続され、電極と第1の導体及び第2の導体の接続が逆であっても半導体装置が動作することを特徴とするものである。
【0048】
(20)本発明による半導体装置は、無線によりデータを送受信するICチップの表面及び裏面に電極が形成され、それぞれの電極には第1の導体及び第2の導体が接続され、第1の導体の外側表面から第2の導体の外側表面までの厚さが100ミクロン以下であることを特徴とするものである。
【0049】
(21)本発明による半導体装置は、第1の導体及び第2の導体がスプロケット用の穴を持つテープに貼り付けられていることを特徴とするものである。
【0050】
(22)本発明による半導体装置の製造方法は、第1の導体と第2の導体を異方導電性接着剤で接着させて、前記(1)の半導体装置を製造することを特徴とするものである。
【0051】
(23)本発明による半導体装置の製造方法は、第1の導体と第2の導体を導電性のない接着剤で接着させて、前記(1)の半導体装置を製造することを特徴とするものである。
【0052】
(24)本発明による電子商取引方法は、携帯電話のアンテナを介して、製品に取り付けられたトランスポンダの認識番号を読み取り、同様の製品を発注又は照合する時、前記トランスポンダの認識番号と携帯電話に取り付けられた個人認証番号とを結合して、無線通信により、製品の供給元のサーバへ連絡する電子商取引方法において、前記トランスポンダは0.5mm角以下のICチップと放射アンテナなどから形成されていることを特徴とするものである。
【0053】
(25)本発明による電子商取引方法は、携帯電話のアンテナを介して、製品に取り付けられたトランスポンダの認識番号を読み取り、同様の製品を発注又は照合する時、トランスポンダの認識番号と携帯電話に取り付けられた個人認証番号とを結合して無線通信により製品の供給元のサーバへ連絡する電子商取引方法において、前記個人認証番号は決済会社のサーバで利用され、トランスポンダの認識番号は前記製品の供給元のサーバで利用されて、セキュリティが確保されるものである。
【0054】
(26)本発明によるトランスポンダ読み取り装置は、複数の媒体のそれぞれに取り付けられているトランスポンダには隣のトランスポンダ同士で重複しない認識情報を保持していて、トランスポンダを読み取る質問機があって、質問機が移動して、それぞれの媒体に取り付けられたトランスポンダの認識情報を読み取る時に、それぞれの認識情報を連続して蓄積していき、すべてのトランスポンダの認識情報を蓄積した後に、上位の接続装置にすべてのトランスポンダの認識情報を転送するトランスポンダ読み取り装置において、媒体に取り付けられているトランスポンダは媒体の角の部分に統一されていることを特徴とするものである。
【0055】
よって、前記(1)〜(10)、(15)〜(23)の半導体装置及びその製造方法によれば、無線ICタグなどを経済的に製作することができ、機械的強度を確保することが可能となる。
【0056】
また、前記(3)〜(9)の半導体装置及びその製造方法によれば、インピーダンス整合が確実にとれ、通信距離の低下の問題が発生しない。
【0057】
また、前記(11)の半導体装置によれば、従来、使い捨てであった無線ICタグの再利用が可能となる。
【0058】
また、前記(12)、(24)の電子商取引方法によれば、製品の供給元のサーバへ無線でリンクすることにより、製品の発注又は照合する際の迅速性、正確性、経済性を改善することができる。
【0059】
また、前記(13)、(14)、(26)のトランスポンダ読み取り装置によれば、トランスポンダの連続読み取りの高速化が可能となる。
【0060】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0061】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1の半導体装置の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A'切断面における断面図である。
【0062】
まず、図1により、本実施の形態1の半導体装置の構成の一例を説明する。本実施の形態1の半導体装置は、例えば、ICタグとされ、上側基板12、上側電極(バンプなど)13、第1の導体(メタルなど)14、無線ICチップ16、下側電極(バンプなど)17、第2の導体(メタルなど)18、下側基板19などから構成されている。
【0063】
上側基板12には第1の導体14が付着しており、下側基板19には第2の導体18が付着している。第1の導体14と第2の導体18の間には、上側電極13と下側電極17をもつ無線ICチップ16がサンドイッチ状に挟まれている。また、第1の導体14と第2の導体18により、アンテナが構成される。
【0064】
導体接続部20では、第1の導体14と第2の導体18が接続されており、同電位になっている。この同電位接続位置によって、無線ICチップ16に供給するインピーダンスが異なるために、最適な接続位置が選択される。上側電極13及び下側電極17は、無線ICチップの表面及び裏面に一つずつあればよく、無線ICチップ16が小さくなっても、複数個の電極を形成する場合よりも必ず大きな電極面積とすることが可能である。
【0065】
無線ICチップ16は、第1の導体14と第2の導体18により構成されるアンテナから無線によりエネルギの供給を受け、また、無線によりデータの送受信を行う。アンテナ端子に接続するときは、無線ICチップ16から2端子あれば充分であって、無線ICチップ16の表面及び裏面から端子を出すことを特徴とする。このような構成にすれば、シンプルな構造でアンテナを接続することが可能となる。
【0066】
また、従来例の図29と比較して、無線ICチップと基板の間に空隙部分が発生しないので、無線ICチップへの応力集中が緩和されて、機械的強度を改善することが可能となる。
【0067】
また、無線ICチップ16の置く位置は上側基板12又は下側基板19の数ミリ範囲内でよく、厳密な位置合わせをする必要がない。これは、複数の無線ICチップをバッチ的に搭載できることを意味しており、経済的にICタグを形成することが可能である。
【0068】
図2は、本実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す図であり、(a)〜(d)は、図1(a)のA−A'切断面における断面図である。
【0069】
本実施の形態1の半導体装置は、例えば、図2(a)〜(d)の工程により製造される。
【0070】
図2(a)は、下側基板19と第2の導体18の上に無線ICチップ16を搭載したときの工程直後の断面図を示している。
【0071】
図2(b)は、続いて、上側基板12と第1の導体14を無線ICチップ16の上にカバーした工程直後の断面図を示している。
【0072】
図2(c)は、続いて、押し付け針21で第1の導体14と第2の導体18を圧着した工程直後の断面図を示している。
【0073】
図2(d)は、完成した無線ICタグの構造を示している。
【0074】
導体及び電極などの接続を行うときには、異方導電性接着剤を活用することは有効である。異方導電性接着剤は、上側と下側の基板を貼りつけたり、上下導体の不要部でのショート防止に活用することが出来る。
【0075】
また、一般にアルミニウム材料をアンテナパターンに使用するときには、アルミニウム材料の表面が自然酸化されるため、異方導電性接着剤の中にはニッケル粒子のように皮膜を破るような粒子を活用することが有効である。
【0076】
なお、導体の材料として、銅、アルミニュウム、銀、錫、亜鉛などを原材料とする金属板、金属箔、導電性ペースト材などを用いることが可能である。
【0077】
(実施の形態2)
図3〜6は、本発明の実施の形態2の半導体装置の構成を示す平面図である。
【0078】
まず、図3により、本実施の形態2の半導体装置の構成の一例を説明する。 本実施の形態2の半導体装置は、例えば、ICタグとされ、上側基板12a、上側電極(図示せず)、第1の導体14a、無線ICチップ16、下側電極(図示せず)、第2の導体18a、下側基板19aなどから構成されている。
【0079】
上側基板12aには第1の導体14aが付着しており、下側基板19aには第2の導体18aが付着している。第1の導体14aと第2の導体18aの間には、上側電極と下側電極をもつ無線ICチップ16がサンドイッチ状に挟まれている。第1の導体14aと第2の導体18aは、導体接続部20aにより電気的に接続されている。また、第1の導体14aと第2の導体18aにより、アンテナが構成される。
【0080】
断面構造及び構成材料は、前記実施の形態1とほぼ同じである(図1(b))。本実施の形態2におけるICタグの特徴は、第1の導体14aと第2の導体18aとの間に、平面的に見て空隙すなわちスリット22aが存在する点である。
【0081】
スリット22aは無線ICチップとアンテナのインピーダンスを整合するために必要なスリットである。スリット22aが存在しないと、インピーダンスの整合が充分にとれず、効率よくアンテナからエネルギをとることが出来ない。そのために、通信距離の低下を招く。スリット22aのサイズは幅0.1mm以上、長さ0.1mm以上である。
【0082】
次に、図4に、第1の導体14a及び第2の導体18aの形状を変形したICタグの構成を示す。図4に示すICタグにおいて、第1の導体14bは長方形であり、第2の導体18bには長方形の中にスリット22bが存在する。
【0083】
続いて、図5に、第1の導体14b及び第2の導体18bなどの形状及び平面構造を変形したICタグの構成を示す。図5に示すICタグにおいて、第1の導体14cは長方形であり、第2の導体18cには長方形の中にスリット22cが存在する。第1の導体14cと第2の導体18cは、中心をずらして配置されている。また、上側基板12cと下側基板19cも、中心をずらして配置されている。また、第1の導体14cと第2の導体18cの導体接続部20cは、基板及び導体の長手方向に対して垂直方向に配置されている。アンテナの全体の長さはマイクロ波をキャリアとして使用する場合は1mmから120mm程度である。
【0084】
続いて、図6に、第1の導体14b及び第2の導体18bなどの形状及び平面構造を変形したICタグの構成を示す。図6に示すICタグにおいて、第1の導体14dは長方形であり、第2の導体18dには長方形の中にスリット22dが存在する。また、第1の導体14dと第2の導体18dの導体接続部20dは、基板及び導体の長手方向に対して垂直方向に配置されている。アンテナの全体の長さは図5に示した物とほぼ同じである。
【0085】
本実施の形態2の半導体装置の製造方法は、前記実施の形態1の図2に示した製造方法と同じである。
【0086】
続いて、多数個の半導体装置の、第1の導体と第2の導体を同時に接続する方法の一例を説明する。
【0087】
図7は、多数個の半導体装置の、第1の導体と第2の導体を同時に接続する工程を示す図であり、(a)〜(c)は断面図、(d)〜(e)は正面図である。
【0088】
多数個の半導体装置は、例えば、図7(a)〜(e)の工程により、第1の導体と第2の導体が同時に接続され、アンテナが形成される。
【0089】
図7(a)は真空吸着器24に無線ICチップ16を吸着させている状態を示している。
【0090】
図7(b)はシート成形器25が第2の導体18(18a〜18d)を折り曲げている状態を示している。一般にアンテナパターンは細長いために、長手方向を蛇腹状に折り曲げていくことにより、無線ICチップ搭載のピッチを小さくすることが可能となる。
【0091】
図7(c)は次の工程の断面図を示している。真空吸着器24は、シート成形器25と位置合わせした後に、空気26によって無線ICチップ16を第2の導体18(18a〜18d)の上に付着させる。
【0092】
図7(d)は次の工程の断面図を示している。第2の導体18(18a〜18d)を平坦状に戻し、その上に第1の導体14(14a〜14d)を位置合わせして載せる。無線ICチップ16の両面は、電極を介して異方導電性接着剤などによって第1の導体14(14a〜14d)及び第2の導体18(18a〜18d)と接続される。
【0093】
図7(e)は次の工程の断面図を示している。押し付け針21を第1の導体14(14a〜14d)の上から押下することにより、導体接続部20(20a〜20d)において、第1の導体14(14a〜14d)と第2の導体18(18a〜18d)が電気的に接続される。以上述べた方法により、同時に多数のアンテナ接続が可能となる。
【0094】
(実施の形態3)
図8は、本発明の実施の形態3の半導体装置の構成を示す平面図であり、(a)は組み立て前、(b)は組み立て後を示す。図9は、図8(b)B−B'切断面における断面図である。
【0095】
まず、図8、図9により、本実施の形態3の半導体装置の構成の一例を説明する。本実施の形態3の半導体装置は、例えば、ICタグとされ、基板12e、上側電極(図示せず)、導体の第1の部分14e、無線ICチップ16、下側電極(図示せず)、導体の第2の部分18eなどから構成されている。
【0096】
基板12eには導体が付着している。導体の第1の部分14eと導体の第2の部分18eの間には、上側電極と下側電極をもつ無線ICチップ16がサンドイッチ状に挟まれている(図8(b)、図9参照)。無線ICチップ16及び導体の第1の部分14eは、基板12eのほぼ中央に配置されている。また、導体によりアンテナが構成される。
【0097】
図8(a)では、電極を持つ無線ICチップ16が導体の第2の部分18eに搭載され、接続された形態となっている。導体の第2の部分18eにはスリット22eがある。そして、導体の第1の部分14eと導体の第2の部分18eは、短冊状の形態に収まっている。
【0098】
図8(b)及び図9では、A−A'線において、導体の第1の部分14eを折り曲げて、導体の第1の部分14eと上側電極が接続された形態となっている。アンテナの全体の長さは図5に示した物とほぼ同じである。このようにすれば、シンプルな構造でアンテナを接続することが可能となる。
【0099】
図10は、本実施の形態3の半導体装置を複数個連結して並べた状態の平面図であり、(a)は組み立て前、(b)は組み立て後を示す。
【0100】
図10では、ICタグを縦に3列連続で繋げた形態を示しているが、4列以上であってもよい。それぞれのICタグの導体の第1の部分14eは、いずれも短冊状の中に収納されているので、アンテナパターンを無駄なく連続で配置することが可能である。
【0101】
図11に、導体の第1の部分14e及び導体の第2の部分18eなどの形状及び平面構造を変形したICタグの構成を示す。図11に示すICタグにおいて、基板12fには導体が付着している。導体の第1の部分14fと導体の第2の部分18fの間には、上側電極と下側電極をもつ無線ICチップ16がサンドイッチ状に挟まれている(図11(b))。無線ICチップ16及び導体の第1の部分14fは、基板12fの端の方に配置されている。導体の第2の部分18fにはスリット22fがある。また、導体によりアンテナが構成される。
【0102】
図11(a)では、電極を持つ無線ICチップ16が導体の第2の部分18fに搭載され、接続された形態となっている。短冊状の基板12fの中に折り曲げ部が収納されている。導体の第2の部分18f上に無線ICチップ16を搭載後、A−A’線に沿って折り曲げる。
【0103】
図11(b)は、導体の第1の部分14fを折り曲げた後の構成を示す平面図である。導体の第1の部分14fを折り曲げることにより、無線ICチップ16の上側電極に導体の第1の部分14fが接続される。アンテナの全体の長さは図5に示した物の約半分以下である。
【0104】
図12に、導体の第1の部分14e及び導体の第2の部分18eなどの形状及び平面構造を変形したICタグの構成を示す。図12に示すICタグにおいて、基板12gには導体が付着している。導体の第1の部分14gと導体の第2の部分18gの間には、上側電極と下側電極をもつ無線ICチップ16がサンドイッチ状に挟まれている(図12(b))。無線ICチップ16及び導体の第1の部分14gは、基板12gのほぼ中央に配置されている。導体の第2の部分18gにはスリット22gがある。また、導体によりアンテナが構成される。
【0105】
図12(a)では、導体の第2の部分18gの中央付近に、導体の第2の部分18gが突起状に配置されている。導体の第2の部分18g上に、電極を持つ無線ICチップ16を搭載した後、導体の第1の部分14gをA−A’線に沿って折り曲げる。
【0106】
図12(b)は、導体の第1の部分14gを折り曲げた後の構造を示す平面図である。導体の第1の部分14gを折り曲げることにより、無線ICチップ16の上側電極に導体の第1の部分14gが接続される。
【0107】
図13は、本実施の形態3の半導体装置の構成を示す斜視図である。導体の第2の部分18gはアンテナの母体となっている。上側電極13と下側電極17を持つ無線ICチップ16は、導体の第1の部分14gと導体の第2の部分18gによって挟み込まれた構造となっている。導体の第2の部分18gにはスリット22gが加工されている。導体の第1の部分14gと導体の第2の部分18gは、1枚の導体から構成されていたものを折り曲げて構成することが可能であるので、簡単に1枚の基板により作成することができる。
【0108】
また、サンドイッチ構造であるため、無線ICチップ16が上下反転しても動作することが可能である。また、無線ICチップ16の平面的な回転があっても全く無関係に動作することが可能である。このように2端子素子でありながら、アンテナとの高精度な位置合わせを必要としないので、極めて低コストで無線ICチップとアンテナの接続を行なうことが可能である。
【0109】
近年、バーコードによる対象物の認識について、いくつかの課題が出てきている。課題の一つとして、セキュリティの問題がある。近年のコンピュータ技術はスキャナやカラープリンタの低コスト化や高精度化をもたらしている。そして、バーコードの番号が唯一無二のものであっても、バーコードのカラーコピーが簡便にかつ低コストで出来るようになってきている。これらのコピー技術をもってすれば、複雑な文様、高い精度の文様も簡単にコピーすることができる。そして、出来あがったものは、高い精度で本物と比較しなければ、真贋判定が極めて困難となってきている。高価な商品券やトークンとよばれるような金券相当品であっても、偽造品をつくることは技術的に容易である。これらのコピー技術を利用する犯罪は急激に増大する傾向にある。
【0110】
バーコードを利用したシステムは、印刷を前提としたものである。したがって、セキュリティの要求される物にバーコードを貼りつけることは、偽造を妨げることにはならない。
【0111】
次に、バーコードでの認識で問題となるのは、リーダによる読取り性である。バーコードを利用したシステムは、近距離にある対象物をレーザ又はCCD(チャージカップルドデバイス)によって、光学的に認識する技術である。したがって、リーダとバーコードの間に障害物があると読み取ることは出来ない。
【0112】
また、バーコードと読み取り方向との角度に制約があり、角度があると読めないことがある。また、バーコードの表面の汚れに極めて弱く、わずかな汚れであっても読取りが不可能となる。また、暗夜や、暗い所や、狭い所などでも読取りが不可能となることが多い。また、読取り率においても、繰り返し読取りをよく行っているように、100パーセントの読取り率で読むことは不可能である。わずかな読取り不可でも許容できないアプリケーションにおいては、このことは致命的となる。
【0113】
次に課題となるのは、リーダのコストである。バーコードを利用したシステムでは、光学的に読むために、光を感じるデバイスが必要である。また、レーザを照射するデバイスも必要となる。様々な角度で、高い読取り率で読むことのできるバーコードリーダは、リーダコストが数百万円することもある。多数の装置を並べるときには多額の投資を必要とする。バーコードシステムが普及してきた原動力は、バーコードが印刷技術により簡便に商品に取り付けられることに帰する。しかし、逆に、これらの課題を含みながら使用されてきているとも考えられる。
【0114】
無線認識による半導体装置は、これらの課題を解決する能力をもっている。すなわち、セキュリティについては、半導体装置であるため、印刷技術に比べて格段の偽造防止能力をもっている。
【0115】
また、リーダによる読取り性については、無線で認識するために、対象物の角度や、よごれ、遮蔽、サイズ、狭さなどに影響されることがない。
【0116】
また、リーダのコストは、無線認識であるので、光技術を使わないために、半導体製造技術により、ワンチップ化することが可能である。そして、低コストに製造することが可能である。
【0117】
半導体装置による無線認識の課題として、半導体装置のコスト、アンテナの接続コストが上げられる。半導体装置のコストは、そのチップサイズを減少することにより、限りなく小さくすることが可能である。ICチップのサイズを0.15mm角にすると、8インチウエハから140万個のICチップを取得することが可能である。
【0118】
そして、残る課題である組み立てコストを低減するために、本発明者は、本出願に係る発明を考えた。本発明の実施の形態1〜3における半導体装置では、無線ICチップの表及び裏に電極を一個ずつ設けるために、両面から導体によりサンドイッチ状にICチップを挟めばよい。そして、ICチップが表裏ひっくり返っても組み立てることが可能である。よって、多数のチップをまとめて組み立てることが可能であり、コストの低減が図れる。
【0119】
無線認識半導体装置において、従来からの懸案事項は、バーコードに較べてコストが高いことである。バーコードは印刷であるために、繰り返し印刷するものであれば、極めて低コストで対象物にバーコード貼りつけることが可能である。このことは、バーコードが普及した最大の理由である。また、バーコードには、多くの課題が指摘されているものの、対象物が極めて多いために、わずかなコスト上昇が多大な金額となるために、バーコードを代える要因となることはない。
【0120】
一方、無線認識半導体装置は、半導体装置のコスト、アンテナ接続コストが高いために、バーコードと比較して多くの利点を持つものの、バーコードを交替するまでには至っていない。
【0121】
本発明者は、バーコードをすべて無線認識半導体装置に交換するために必要な技術を提案する。極めて低いコストで、無線認識半導体装置を製造するためには、小さなチップサイズのICチップにしなければならない。例えば、0.05mm程度のチップサイズであれば、2800万個のチップを12インチウエハから取得することができる。一枚のウエハが28万円で製造可能であれば、一個のチップコストは1銭となる。
【0122】
したがって、半導体装置のチップサイズを小さくすることによって、半導体装置のコストの問題は解決することができる。また、アンテナもアルミホイルを転用し、小さなアンテナとすれば、コストの問題は解決することが可能である。
【0123】
残る課題は、小さなICチップをアンテナに接続するコストである。小さなチップを一つ一つつかみ、小さな電極に位置合わせをして接続することは、装置の高精度化によるコスト上昇、生産スループットの低下を招き、量産性を欠くために、低コスト化には限界が発生する。
【0124】
そこで、本発明者は、無線ICチップの表及び裏に一個ずつの電極を置く無線ICチップを提案する。また、無線認識半導体装置では、外部のアンテナと接続するためにはインピーダンスをマッチングする必要があって、最低2端子必要である。この2端子は、従来はチップの表面に並べて配置する必要があった。チップサイズが小さくなると、電極のサイズと間隔が極めて小さくなり、アンテナの電極への位置合わせと接続において、高度の技術を要することになる。このことは、半導体装置の高価格化のみならず、無線認識半導体装置の信頼性にも影響を及ぼすことになる。
【0125】
本発明の実施の形態1〜3の半導体装置の特徴は、チップの両面に一つずつの電極を持つことにある。このことによって、一つの表面すべてを電極とすることが可能である。例えば、0.05mm角のチップであっても、0.05mm角の電極とすることが可能である。このサイズの電極は、現在の技術では十分に大きな電極と言える。
【0126】
無線認識半導体装置は、電磁波でエネルギ及び信号を得ることが出来るので、無線ICチップの表面及び裏面の電極の極性は存在しない。したがって、電極にはプラス、マイナスがないために、両面電極をもつ無線認識半導体装置及びその回路構成では、アンテナとの接続時点で無線ICチップがひっくり返って組み立てられても、特性に影響がない。
【0127】
以上のようにすれば、従来のように一つ一つ真空ピンセットでつかみ、位置合わせする必要がなくなる。そして、多数の無線ICチップをまとめて取り扱って、多数の無線ICチップをまとめて整列させて、アンテナ基板にまとめて搭載することが可能となる。
【0128】
このとき、無線ICチップの形状を平板型にするために、無線ICチップの厚さは平面寸法より小さくなくてはならない。無線ICチップが立方体又は直方体になってしまうと、両面電極とアンテナとがサンドイッチ構造にならないためである。
【0129】
有価証券のうち、その代表とされるのが、紙幣であって、将来とも活用されることは間違いない。たしかに、現金を取り扱うことは煩雑であるが、電子マネーのインフラが整備されるまでの期間、現金の秘匿性、融通性などを考えると、紙幣の有用性は簡単にすたれることはない。
【0130】
そのため、今後数十年に渡り使用されると予想されるが、最近のスキャナ技術、コピー技術をみると、紙幣の印刷技術のみで偽造防止効果を図るには限界がある。紙幣は世界中で利用されるために、通貨の安定性を図るためにも、確実な偽造防止技術が望まれる。偽造防止技術で望まれるのは、安価で効果があり、また、信頼性がよいことである。
【0131】
そのために、小さな半導体を活用した無線認識技術が活用される。この分野においては、アンテナ内蔵の小型チップもその利用分野としてふさわしいが、通信距離の確保などの点で、外部アンテナ付きの方が扱いやすい。その信頼性向上としては、チップサイズを小さくしたり、両面に電極バンプを置くことによる機械的強度の増大などが上げられる。
【0132】
紙幣の中にアンテナ付き無線ICチップを入れるためには、各種の課題がある。その一つは価格である。印刷技術による偽造防止には、限界があるが、低価格性において有利である。また、ホログラムなども偽造されやすいが、低価格であるので、使われることが多い。無線ICチップを紙幣に入れるためには、この価格障害を取り除く必要がある。
【0133】
次に、信頼性である。紙の中に無線ICチップ入れる場合、紙が使われるすべてに状況において、チップ破壊、接続不良を起こしてはならないという厳しい制約がある。
【0134】
次に、紙の厚さである。紙幣にかかわらず、一般に、紙は何枚も積み重ねられることが多い。このような場合においても、突起状とならないように、紙の厚さが平坦になるようにする必要がある。本発明の実施の形態1〜3の半導体装置では、これらの課題を解決する技術を提供する。
【0135】
まず、第1の課題である価格については、チップサイズを小さくして、アルミなどの低コストな材料を用いて、まとめて組み立てることによって、低コストで製造することができる。
【0136】
第2の課題である信頼性については、チップサイズを小さくすることによって、曲げ、衝撃などに対する機械的強度を向上することができる。また、チップの両面に一個ずつの電極を設けることにより、大きな電極を形成することが可能である。また、電極の厚さを厚くすることによって、機械的強度をさらに強くすることが可能となる。
【0137】
第3の課題である厚さについては、本実施の形態1〜3の半導体装置の構造によれば、極限まで薄くしたアンテナ付き無線認識半導体装置を形成することが可能となる。例えば、無線ICチップの厚さを10ミクロン、アンテナの導体の厚さを10ミクロンとすれば、無線ICチップの厚さ10ミクロン+上面アンテナの厚さ10ミクロン+下面アンテナの厚さ10ミクロンで合計30ミクロンの厚さとなる。この厚さであれば、完成後の紙幣の厚さを100ミクロンとすれば、十分平坦に完成することは容易である。紙幣は紙漉きこみで作成することが多いので、紙を漉く状態で無線ICチップを入れ込み、平坦に作成することを行う。機械的強度が十分大きな構造であるため、カレンダ処理などで水を抜くことも可能である。したがって、本発明の実施の形態1〜3の半導体装置によれば、低コストで信頼性よく、平坦に紙幣に入れることが可能である。また、第1の導体の外側表面から第2の導体の外側表面までのICチップを含む厚さが100ミクロン以下であれば、貼り合わせやくぼみをもった紙に入れることが可能となる。
【0138】
(実施の形態4)
図14は、本発明の実施の形態4において、無線ICチップの整列ジグの構成を示す平面図である。
【0139】
無線ICチップ16の整列ジグ111は、複数個のチップ吸着穴112を持っている。整列ジグ111の上に複数の無線ICチップ16を散布する。最初、無線ICチップ16は無作為に置かれている。微小な振動と真空吸着機能などを併用することによって、ある時間が経過すると、一つ一つのチップ吸着穴には、一つずつ無線ICチップ16が収まるようになる。余った無線ICチップ16は、別の容器に収納する。整列された無線ICチップ16は、別に用意されたアンテナパターンの上に、まとめて搭載することが可能となる。整列ジグ111の図面は、図7で示した真空吸着器を平面からみた図に相当する。従来の片面に複数の接続端子をもつ無線ICチップでは、このようにまとめて整列することは不可能であり、裏表を区別して搭載し、接続する方法をとらざるを得ない。
【0140】
(実施の形態5)
図15は、本発明の実施の形態5の半導体装置の構成を示す図であり、(a)は組み立て前、(b)は組み立て後の状態を示す。
【0141】
本実施の形態5の半導体装置は、例えば、前記実施の形態1〜3の半導体装置を連結してテープ状にした物である。
【0142】
図15(a)において、上側基板12hを複数配列したテープには、スプロケット用の穴141があり、第1の導体14hが貼り付けられている。また、下側基板19hを複数配列したテープにも、スプロケット用の穴141があり、第2の導体18hが貼り付けられている。
【0143】
上側基板12hと下側基板19hで、上側電極と下側電極を持つ無線ICチップをサンドイッチ状に挟み、重ねたテープ142を図15(b)に示す。テープ142はリール143に巻き取られている。
【0144】
このような構成にすることにより、無線認識半導体装置を各種の対象物に貼りつけるとき、リール及びスプロケット用の穴付きテープを用いることによって、容易に取り扱うことが可能である。
【0145】
(実施の形態6)
図16は、本発明の実施の形態6の半導体装置の回路構成を示すブロック図である。
【0146】
図16により、本実施の形態6の半導体装置の回路構成の一例を説明する。本実施の形態6の半導体装置は、例えば、ICタグとされ、アンテナ151、整流回路153、コンデンサ154、クロック回路155、パワーオンリセット回路157、メモリ回路156などから構成される。
【0147】
アンテナ151は、グランド点152とペアで存在する。アンテナから入力された電磁波は、整流回路153において整流されて、直流電圧を発生させる。この電圧は、コンデンサ154において電荷が蓄積される。
【0148】
クロック回路155は、電磁波に乗せられてきた信号からクロックを抽出するものである。
【0149】
パワーオンリセット回路157は、クロック信号を受けて、メモリ回路156の初期値を設定するものである。
【0150】
メモリ回路156は、カウンタ、デコーダ、メモリ情報を持つメモリセル、書き込み回路などから構成される。
【0151】
これらのデジタル回路は、クロック信号に同期して動作する。クロック信号は、電磁波の変調された信号を復調して発生させる。変調方式には、振幅で変調するASK方式、周波数で変調するFSK方式、位相で変調するPSK方式などがある。これらを組み合わせた方式も可能である。整流回路153の中には、コンデンサやダイオードがあって、交流波形が直流波形に整流される。
【0152】
図30は、本願発明と比較するための、従来の全波整流回路の入力部のデバイス構造を示す断面図である。
【0153】
従来の全波整流回路の入力部は、第1の電極161と第2の電極162はデバイスの表面にあって、それぞれ、MOSトランジスタのゲートに接続されている。シリコン基板163の中には、第1の拡散部164と第2の拡散部165と第3の拡散部166が存在する。全波整流回路では、電磁波が入力される端子の部分は、相似形に回路が構成される。それらの入力端子は、二つのトランジスタのゲートに接続される。そのため、シリコン基板の表面にトランジスタを二つ形成する必要があって、チップの同一の表面から電極を取り出す必要がある。そのため、シリコン基板はこれらの電極とは別の電位であって、これらの電極とショートすることは出来ない。また、シリコン基板の同一表面上から電極を取り出さなければ、アンテナを実装することが出来ない。
【0154】
よって、従来の構造ではこのような欠点があったので、本願発明においては、以下の構造を採用した。
【0155】
図17は、本発明の実施の形態6の半導体装置において、倍圧整流回路の入力部のデバイス構造を示す断面図である。
【0156】
本実施の形態6の半導体装置における倍圧整流回路の入力部は、例えば、コンデンサを形成しており、上側電極13、ポリシリコン172、酸化膜173、コンデンサ用拡散部174、下側電極17などから構成されている。ポリシリコン172は、上側電極13と接続している。無線ICチップ16と上側電極13は、酸化膜で絶縁されている。
【0157】
また、コンデンサ用拡散部174は、酸化膜を介してコンデンサを構成するための電極として用いることが可能である。このコンデンサはシリコン基板上に構成されているため、シリコン基板をグランド端子とすることが可能である。倍圧整流回路では、回路を相似形に組む必要がなく、基板電位をグランドに固定することが可能である。そのため、アンテナ端子としてシリコン基板の裏面から取り出すことが可能となる。
【0158】
もちろん、デバイス表面から取り出すことも可能であるが、チップサイズが0.5mm角、0.3mm角、0.15mm角、0.1mm角、0.05mm角、0.01mm角と小さくなるにつれて、同一表面から二つの電極を取り出すには、場所が狭くなる。狭い場所から複数の端子を取り出すと、電極サイズの減少のみならず、その電極間のスペースを小さくしてしまうため、アンテナ端子との接続が極めて困難となる。
【0159】
無線ICチップは、電磁波で無線ICチップが動作するため、無線ICチップに対して、エネルギを供給し、データを送受信することが大きな特徴である。このため、無線ICチップの中には、電磁波を処理する回路とメモリ回路とこれらの回路を制御する回路が含まれている。
【0160】
まず、電磁波を処理する回路においては、電磁波は交流波形であるため、交流波形を直流波形に変換する整流回路が用いられている。一般に、整流回路には、全波整流回路と倍圧整流回路の2種類がある。全波整流回路では、基板電位が無線ICチップの入力とは別電位になる。一方、倍圧整流回路では、基板電位を無線ICチップの入力と兼用することが可能となる。
【0161】
したがって、基板と同電位である無線ICチップの裏面を電極として使うことが可能となる。無線ICチップの基板は、P型とN型に分かれるが、いずれの基板であっても倍圧整流回路を形成することは可能である。
【0162】
また、SOI(Silicon On Insulator)ウエハにおいては、裏面電位が浮いてしまうが、裏面のシリコン及び酸化膜を除去することにより、アクティブな面を露出させて接続することが可能となる。
【0163】
次に、前記の整流回路の中には、無線ICチップの入力インピーダンスを変更する回路が組み込まれている。入力インピーダンスが変化すると、アンテナのインピーダンスと半導体装置のインピーダンスの間でアンマッチが発生して、反射率の変化が起こる。反射率の変化はリーダで読み取れられて、情報の受信をリーダ側で行うことができる。
【0164】
次に、メモリ回路であるが、低電力で動作するメモリ回路が必要である。メモリ素子は、面積を小さくするため、1メモリ1素子で形成する。そして、メモリアドレスカウンタをデコードして、対象のメモリを選択する。メモリ全体をチャージ、ディスチャージする回路とすることによって、常時電流を流すことなくメモリ動作を行うことが可能となり、大幅な低電力化を図ることができる。メモリ回路の情報書き込みにおいては、次に述べる制御回路でも可能である。しかし、メモリサイズを小さくするためには、ROM(Read Only Memory)にして、電子線描画装置で情報を書き込めば、メモリ回路規模を最小にすることが可能となる。また、信頼性が高く、一切の番号ダブりを排除した番号化が可能となる。
【0165】
次に、制御回路について述べる。制御回路は、メモリ出力を制御したり、電磁波からクロック情報を抽出したり、電源電圧を抑制して最大電圧を抑えたり、パワーオンリセット回路により初期状態を設定したりする機能をもっている。
【0166】
クロック回路は、電磁波に変調されているクロック信号を復調するものである。そして、復調されたクロック信号をメモリ回路に送出する。クロック信号により、メモリアドレスカウンタが動作し、メモリ出力が制御される。
【0167】
パワーオンリセット回路は、電源電圧が上昇する途中において、リセット信号を送出する回路である。電源電圧が0ボルトから上昇する時、カウンタの状態が不安定にならないようにするために用いられる。
【0168】
また、電源電圧のリミッタは、無線ICチップがリーダの近くにあって、強力すぎるエネルギを得たとき、無線ICチップ内の回路に過剰な電圧が印加されて回路破壊を起こさないようにする保護回路である。
【0169】
以上の回路によって、基板電位を無線ICチップの端子入力と共通にすれば、無線ICチップの裏面を電極として使用することが可能となる。
【0170】
(実施の形態7)
図18は、本発明の実施の形態7において、無線認識半導体装置の通信距離とスリット長との関係を示すグラフである。
【0171】
図18において、横軸はアンテナの中にあるスリットの長さを示し、縦軸はリーダとの通信距離を示している。図18から、スリットの長さによって、もっとも通信距離の伸びる条件があることが分かる。このことは、無線ICチップの入力インピーダンスとアンテナのインピーダンスとの整合は、スリットの長さによって調整できることを示している。
【0172】
無線ICチップの両面に電極があるもので、スリットの長さによって通信距離の最適点が出る現象は、マイクロ波での特有の現象であって、周波数が異なる場合には別の現象が出る。例えば、周波数が13.56MHzの場合、外部のコンデンサの値によって通信距離に差が出てくる。これらのことは、無線ICチップの外部の形状によって、無線ICチップのインピーダンスと整合をとることが可能であることを示しており、本出願に係る発明の有効範囲を広げる効果をもたらす。
【0173】
図19は、本実施の形態7において、無線認識半導体装置のインピーダンス整合を取る手段を示す説明図である。
【0174】
図19により、無線認識半導体装置のインピーダンス整合を取る手段の一例を説明する。
【0175】
例えば、レーザ加工機231から、前記実施の形態1〜3に示した半導体装置の第2の導体18bにあるスリット22bに向けて、レーザ光線232を照射する。そして、レーザ光線232により、スリット22bの形状を調整する。
【0176】
図18で示したように、半導体装置の通信距離は、スリット22bの長さを変えることにより調整することができる。無線ICチップ16の入力インピーダンスは半導体プロセスの条件で決まるため、バラツキが発生する。また、同一のウエハ内であっても、ウエハ内分布が発生する。
【0177】
したがって、レーザ加工機231などの加工装置により、半導体装置の第1の導体14b又は第2の導体18bにあるスリット22bの長さを調整することによって、プロセスバラツキを補正することができる。
【0178】
(実施の形態8)
図20は、本発明の実施の形態8において、半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0179】
図20により、本実施の形態8において、半導体装置の製造方法の一例を説明する。前記実施の形態1〜3の半導体装置は、例えば、図20(a)〜(d)の工程により製造される。
【0180】
図20(a)は、下側基板19iの上に第2の導体18iが配置されている状態を示している。
【0181】
図20(b)は、図20(a)の次の工程を示しており、第2の導体18iの表面に接着剤221を塗布した工程直後の断面図を示している。
【0182】
図20(c)は、図20(b)の次の工程を示しており、上側電極13と下側電極17を持つ無線ICチップ16を接着剤221の上に配置した工程の直後を示す断面図である。
【0183】
図20(d)は、図20(c)の次の工程を示しており、上側基板12iにある第1の導体14iを無線ICチップ16に押し付けて接合をとった工程の直後の断面図を示す。
【0184】
接着剤221は、異方導電性接着剤又は導電性のない接着剤を使用する。これらの接着剤は、ICチップと導体との接合をとるのみならず、第1の導体と第2の導体を接着することも兼用する。この方法により、経済的にICタグを製造することが可能となる。
【0185】
(実施の形態9)
図21は、本発明の実施の形態9において、半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0186】
図21により、本実施の形態9において、半導体装置の製造方法の一例を説明する。前記実施の形態1〜3の半導体装置は、例えば、図21(a)〜(e)の工程により製造される。
【0187】
図21(a)は、デバイス層241がシリコンから成る半導体基板(半導体ウェハ)242の表面に複数個配置されている断面図を示している。
【0188】
図21(b)は、図21(a)の次の工程を示しており、上側電極13が形成された工程直後の断面図を示している。
【0189】
図21(c)は、図21(b)の次の工程を示しており、半導体基板242の裏面が研削された工程の直後を示す断面図である。裏面研削された面244が露出する。
【0190】
図21(d)は、図21(c)の次の工程を示しており、裏面研削された面244に裏面蒸着層が形成された工程の直後の断面図を示す。
【0191】
図21(e)は、図21(d)の次の工程を示しており、ダイシング又はレーザによってチップ分離部246が形成された工程の直後の断面図を示す。
【0192】
よって、主面と逆側にある裏面を、ウエハ状態で裏面研削を行なった後に、裏面の電極を形成することにより、薄型の両面電極の無線ICチップの製作することが可能となる。
【0193】
図22は、従来の無線認識半導体装置と本出願に係る発明による無線認識半導体装置のコスト比較を示すグラフである。図22は、本出願に係る発明の効果を端的に示したものである。無線認識半導体装置はICタグとも呼ばれ、あらゆる所で使用されるため、低価格であることが強く要請されている。ICタグの価格構成は大変シンプルであって、図22のようにチップ費とアンテナ費と組み立て費から構成されている。チップ費やアンテナ費は面積で決まると考えてよい。しかし、チップやアンテナが小さくなるにつれて、高精度な位置合わせ技術やハンドリング技術が必要となる。したがって、装置構成が複雑となり、装置の価格増大や生産性の低下をもたらす。そして、ICタグの組み立て費の低下に限界を生じる。このことを打破するためには、本発明のように、組み立て費を低下させる方策が必要となる。簡単な装置で生産性を向上させるためには、高精度な位置合わせを不要とすることや、複数個大量に同時組み立てすることが必要である。両面電極構造の無線ICチップを使えば、例えば、100×100個の組み立てを10秒以内で行なうことも可能である。
【0194】
(実施の形態10)
図23は、本発明の実施の形態10におけるICタグの再利用の方法を示すフロー図である。
【0195】
本実施の形態10は、無線ICタグを経済的に活用する方法を示している。まず、無線ICタグを搭載したインレット(挿入用形成物)を媒体、例えば、紙又はプラスチックなどに入れる(ステップS31)。次に使用された媒体を回収する(ステップS32)。このとき、媒体には必要に応じて、日付け、金額、名前、場所、その他属性などの記録情報が記載されている。次にインレット番号の読み取りと媒体表面記載情報の画像取りを行う(ステップS33)。これが終了したら、インレットを媒体から取り出し(ステップS34)、他の媒体に入れて再使用する(ステップS35)。インレット番号にはサーバ上でフラグを立てて、再使用であることを示す。
【0196】
このようにすることにより、従来の使い捨てであった無線ICタグを何回でも有効活用することが可能となり、経済的である。この考え方は無線ICタグにかかわらず、従来のICカードなどでも活用することが出来る。
【0197】
(実施の形態11)
図24は、本発明の実施の形態11における電子商取引方法を示す図である。
【0198】
製品51には、無線ICチップ52に放射アンテナ53が接続されたトランスポンダが付着している。アンテナ54を持つ携帯電話55は個人認証チップ56を組み込んでいる。サーバ57には、携帯電話から無線で各種の情報が送られる。携帯電話は、0.1MHzから5GHzの高周波によって通信が行われる。無線ICチップ52は、この周波数と同じ周波数帯域で動作する無線認識の0.5mm角以下の超小型シリコン無線ICチップである。超小型であるため、機械的強度に強くまた経済的に製造することが可能となる。無線ICチップの中には電子線で描画された認識番号が内蔵されており、携帯電話55からアンテナ54を介して、無線でその認識番号を読み取ることができる。この無線ICチップ52は、メーカ等の製品供給元の製品出荷時点で取り付けられて、すべての製品に固有の番号が与えられて、各製品の認識番号は各種のデータとともに製品供給元のデータベースに蓄積される。
【0199】
一方、携帯電話の中には、使用者個人を認識する認証番号を持っていて、これは個人認証チップに内蔵されていて、携帯電話の通信時に課金のコードとして通常用いられる。携帯電話によって製品供給元にトランスポンダの認識番号に対応する製品を発注するときは、個人認証番号と無線ICチップ52の認識番号をリンクすることにより効率的運用が可能となる。
【0200】
図25は、本実施の形態11において、携帯電話55から製品供給元のサーバ57へ送信されるデータパケットの構造を示す図である。
【0201】
図25に示すように、携帯電話55とサーバ57との間でやり取りされるデータパケットにおいて、無線ICチップ認識番号61と、個人認証番号62とはリンクされている。データパケットは携帯電話と基地局との間のデータをやり取りするための単位であって、このパケットのフォーマットは、あらかじめソフトウエアで規定されている。
【0202】
この場合、一つのパケットの中に無線ICチップ認識番号61と個人認証番号62をもつことにより、さまざまな利点が生じる。すなわち、製品の認識番号は製品供給元への発注物を表し、個人認証番号は発注者を認識するためのものであり、これらを分離することは、データ管理を著しく煩雑にするからである。
【0203】
(実施の形態12)
図26は、本発明の実施の形態12における電子商取引方法を示す図である。
【0204】
本実施の形態12における電子商取引のシステムは、例えば、決済会社サーバデータベース71、メーカサーバ72、サービス運用サーバデータベース73、携帯電話加入者74などからなり、決済会社サーバデータベース71は、メーカサーバ72とサービス運用サーバデータベース73に接続されていて、携帯電話加入者74はサービス運用サーバデータベース73に接続される。
【0205】
サービス運用サーバは、メーカサーバ72に対しては発注処理依頼のため、無線ICチップの認識番号と個人の認証番号から個人の住所データに展開したデータを送る。このとき、個人の認証番号をいっしょに送ることはしない。
【0206】
一方、決済会社サーバに対しては、個人の認証番号を送り、認証と決済の処理依頼をする。このときには、無線ICチップの認識番号を送ることはしない。
【0207】
従って、無線ICチップの認識番号と、個人の認証番号は別々に管理されて、セキュリティを保つことができる。
【0208】
(実施の形態13)
図27は、本発明の実施の形態13におけるトランスポンダ読み取り装置の構成を示す図である。
【0209】
本実施の形態13におけるトランスポンダ読み取り装置は、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)105などの上位接続装置、質問機106、トランスポンダ103、トランスポンダ104などから構成される。
【0210】
PCなどの上位接続装置と、トランスポンダの認識情報を電波によって読み取る質問機とは、RS232Cなどのシリアル又はパラレルインタフェースで接続されている。
【0211】
いま、PC105から質問機106に対して読み取りコマンドが発行されたとする。質問機106はこのコマンドによって、トランスポンダ103に対して読み取り電波を出し、トランスポンダ103は定格のエネルギやクロック信号を得て、トランスポンダ103の内部にある読み取りデータ(1)なる認識情報をトランスポンダ103から質問機106に対して送る。質問機106は正当なるすなわちエラーのない受信と確認すると、質問機106の内部にあるメモリ装置に読み取りデータ(1)を蓄積する。
【0212】
次に質問機106が移動して、再び読み取り電波を別のトランスポンダ104に浴びせる。トランスポンダ104は所定の手続きによりトランスポンダ104の内部にある読み取りデータ(2)を質問機106に対して送付する。質問機106は正当なるすなわちエラーのない受信と確認すると、質問機106の内部にあるメモリ装置に読み取りデータ(2)を蓄積する。
【0213】
その後、読み取りデータ(1)と読み取りデータ(2)をシリアルインタフェース又はパラレルインタフェースでPC105に対して連続転送する。図27では、質問機が移動するように記載されているが、トランスポンダが移動するモデルでも全く同じである。
【0214】
この図27ではトランスポンダは1と2のみ示しているが、一般に3以上の複数であっても同様に、一つ一つのトランスポンダに対して読み取りコマンドを繰り返し発行して読んでいくのではなく、すべてのトランスポンダの認識情報を質問機内のメモリに蓄積した後に、まとめて質問機106からPC105へデータを転送する。連続して質問機106から複数のトランスポンダの認識情報を読むときにはPC105と質問機106の間のインタラクション(相互に関係し合って動作すること)がないため高速に連続読み取りが可能である。
【0215】
(実施の形態14)
図28は、本発明の実施の形態14において、トランスポンダを媒体に取り付けた状態を示す図である。
【0216】
媒体101のすみにはトランスポンダ103が付着しており、別の媒体102のすみには別のトランスポンダ104が付着している。これらの媒体は重なった状態で3個以上の複数の場合もあり得る。この束ねた状態でPC105に接続した質問機106が、順次、図27に示す方法(実施の形態13)により、トランスポンダ103,104の認識情報を読み取り、質問機106からPC105へ読み取りデータを送る。
【0217】
このとき、トランスポンダ103,104の位置が自己整合的に一列に並ぶことが望ましく、図28のように媒体のすみに付着することによって、媒体形状が異なってもすみを合わせることによって、トランスポンダ103,104の位置を一列にすることが可能となる。トランスポンダ103,104は媒体のすみに付着するが、付着する方法として、媒体の表面又は裏面又は両面として、180度裏返ってもトランスポンダ103,104が一列に並ぶようにすることも可能であり、また、媒体の底面に付着することも可能である。質問機側のアンテナとしては、なるべく電波範囲を狭める必要があって、同軸型のアンテナや、低電力型のアンテナや、部分的にシールドしておくなどの手法を活用することが可能である。
【0218】
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0219】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0220】
(1)無線ICタグなどの半導体装置において、無線ICチップの表面及び裏面にそれぞれ一つずつの電極でよく、相対的に大きな電極サイズがとれて、接続面積を確保することが可能となる。そして、接続抵抗が小さくなり、半導体装置の動作が安定する。
【0221】
(2)無線ICタグなどの半導体装置において、数ミリの範囲内に無線ICチップを配置すればよく、精度が要求される位置合わせは不要となり、複数の無線ICチップを同時に位置合わせするバッチ処理が可能となって、無線ICタグなどの経済的製作が可能となる。
【0222】
(3)無線ICタグなどの半導体装置において、片面に一つの電極を置くために、間隔が狭くなることがなく、また、裏表反転してもよいのでチップ上面合わせが不要となり、まとめて整列させることが可能であり、無線ICタグなどの経済的製作が可能となる。
【0223】
(4)無線ICタグなどの半導体装置において、片面に一つの電極であり、無線ICチップと基板の間に空隙は発生しないので、経済的に機械的強度及び信頼性を確保することができ、また、電極そのものが機械的強度を増加させる役割をもつこととなる。
【0224】
(5)無線ICタグなどの半導体装置において、導体にスリットを設けることにより、インピーダンス整合が確実にとれ、通信距離の低下を防止することが可能となる。
【0225】
(6)無線ICタグなどの半導体装置において、従来、使い捨てであった無線ICタグなどの再利用が可能となる。
【0226】
(7)電子商取引において、携帯電話を利用して、製品に貼りつけてあるトランスポンダの認識番号を無線で読み取り、速やかにメーカのサーバに無線リンクするので迅速性、正確性、経済性を改善することができる。
【0227】
(8)トランスポンダ読み取り装置において、上位の接続装置から質問機へのコマンドは、連続読み取りの最初のみでよく、途中はコマンドのやりとりなしでトランスポンダの認識情報を読み取るため、高速に連続読み取りが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の半導体装置の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A'切断面における断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す図であり、(a)〜(d)は、図1(a)のA−A'切断面における断面図である。
【図3】本発明の実施の形態2の半導体装置の構成を示す平面図である。
【図4】本発明の実施の形態2の半導体装置の構成を示す平面図である。
【図5】本発明の実施の形態2の半導体装置の構成を示す平面図である。
【図6】本発明の実施の形態2の半導体装置の構成を示す平面図である。
【図7】本発明の実施の形態1及び2において、多数個の半導体装置の、第1の導体と第2の導体を同時に接続する工程を示す図であり、(a)〜(c)は断面図、(d)〜(e)は正面図である。
【図8】本発明の実施の形態3の半導体装置の構成を示す平面図であり、(a)は組み立て前、(b)は組み立て後を示す。
【図9】本発明の実施の形態3の半導体装置において、図8(b)B−B'切断面における断面図である。
【図10】本発明の実施の形態3の半導体装置を複数個連結して並べた状態の平面図であり、(a)は組み立て前、(b)は組み立て後を示す。
【図11】本発明の実施の形態3の半導体装置の構成を示す平面図であり、(a)は組み立て前、(b)は組み立て後を示す。
【図12】本発明の実施の形態3の半導体装置の構成を示す平面図であり、(a)は組み立て前、(b)は組み立て後を示す。
【図13】本発明の実施の形態3の半導体装置の構成を示す斜視図である。
【図14】本発明の実施の形態4において、無線ICチップの整列ジグの構成を示す平面図である。
【図15】本発明の実施の形態5の半導体装置の構成を示す図であり、(a)は組み立て前、(b)は組み立て後を示す。
【図16】本発明の実施の形態6の半導体装置の回路構成を示すブロック図である。
【図17】本発明の実施の形態6の半導体装置において、倍圧整流回路の入力部のデバイス構造を示す断面図である。
【図18】本発明の実施の形態7において、無線認識半導体装置の通信距離とスリット長との関係を示すグラフである。
【図19】本発明の実施の形態7において、無線認識半導体装置のインピーダンス整合を取る手段を示す説明図である。
【図20】本発明の実施の形態8において、半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図21】本発明の実施の形態9において、半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図22】従来の無線認識半導体装置と本出願に係る発明による無線認識半導体装置のコスト比較を示すグラフである。
【図23】本発明の実施の形態10におけるICタグの再利用の方法を示すフロー図である。
【図24】本発明の実施の形態11における電子商取引方法を示す説明図である。
【図25】本発明の実施の形態11において、携帯電話から製品供給元のサーバへ送信されるデータパケットの構造を示す構成図である。
【図26】本発明の実施の形態12における電子商取引方法を示す説明図である。
【図27】本発明の実施の形態13におけるトランスポンダ読み取り装置の構成を示す説明図である。
【図28】本発明の実施の形態14において、トランスポンダを媒体に取り付けた状態を示す構成図である。
【図29】本発明者が本発明の前提として検討した技術における半導体装置の構造を示す断面図である。
【図30】本発明者が本発明の前提として検討した技術における全波整流回路の入力部のデバイス構造を示す断面図である。
【図31】本発明者が本発明の前提として検討した技術におけるトランスポンダ読み取り装置の構成を示す説明図である。
【符号の説明】
12,12a〜12d,12h,12i 上側基板
12e,12f,12g 基板
13 上側電極
14,14a〜14d,14h,14i 第1の導体
14e〜14g 第1の部分
16,16a 無線ICチップ
17 下側電極
18,18a〜18d,18h,18i 第2の導体
18e〜18g 第2の部分
19,19a〜19d,19h,19i 下側基板
20,20a〜20d 導体接続部
21 押し付け針
22a〜22g スリット
24 真空吸着器
25 シート成形器
26 空気
41 電極
43 メタルパターン
44 基板
51 製品
52 無線ICチップ
53 放射アンテナ
54 アンテナ
55 携帯電話
56 個人認証チップ
57 サーバ
61 無線ICチップ認識番号
62 個人認証番号
71 決済会社サーバデータベース
72 メーカサーバ
73 サービス運用サーバデータベース
74 携帯電話加入者
101,102 媒体
103,104 トランスポンダ
105 PC
106 質問機
111 整列ジグ
112 チップ吸着穴
141 スプロケット用の穴
142 重ねたテープ
143 リール
151 アンテナ
152 グランド点
153 整流回路
154 コンデンサ
155 クロック回路
156 メモリ回路
157 パワーオンリセット回路
161 第1の電極
162 第2の電極
163 シリコン基板
164 第1の拡散部
165 第2の拡散部
166 第3の拡散部
172 ポリシリコン
173 酸化膜
174 コンデンサ用拡散部
221 接着剤
231 レーザ加工機
232 レーザ光線
241 デバイス層
242 半導体基板
244 裏面研削された面
246 チップ分離部

Claims (10)

  1. 平板状の第1導体と、平板状の第2導体と、ICチップとを有する無線ICタグであって、
    前記ICチップは、前記ICチップの表面と裏面を介して前記第1導体と前記第2導体とに挟み込まれるものであって、
    前記ICチップは、前記ICチップの表面と裏面の間に誘起される交流電圧を整流する倍圧整流回路を有するのものであって、
    前記第2導体は、アンテナとして機能するものであり、
    前記第2導体は、中心部から長軸方向へ伸びるスリットが設けられているものであって、
    前記第1導体は、前記第2導体の前記スリットの間を、前記ICチップの表面と裏面を介して電気的に接続するものであることを特徴とする無線ICタグ。
  2. 平板状の第1導体と、平板状の第2導体と、ICチップとを有する無線ICタグであって、
    前記ICチップは、倍圧整流回路と、表面に第1電極と、裏面に第2電極とを有するものであって、
    前記倍圧整流回路は、前記第1電極と前記第2電極との間に誘起される交流電圧を整流するものであって、
    前記第1導体と前記第2導体の少なくとも一方は、中心部から長軸方向へ伸びるスリットが設けられているものであって、
    前記第1導体と前記第2導体の少なくとも一方は、他方の前記スリットの間を、前記第1電極および前記第2電極を介して電気的に接続するものであることを特徴とする無線ICタグ。
  3. 請求項1または2記載の無線ICタグにおいて、
    前記倍圧整流回路は、キャパシタと第1ダイオードと第2ダイオードとを有するものであって、
    前記キャパシタの一端は、前記第1ダイオードのカソードと前記第2ダイオードのアノードへ接続するものであって、
    前記第1ダイオードのアノードは前記ICチップの裏面へ電気的に接続するものであることを特徴とする無線ICタグ。
  4. 請求項3記載の無線ICタグにおいて、
    前記ICチップの表面と裏面の間に交流電圧が誘起している間、前記第1ダイオードのアノードと、前記ICチップの基板電位と、前記ICチップの裏面とは同電位となることを特徴とする無線ICタグ。
  5. 第1導体と、第2導体と、ICチップとを有する無線ICタグであって、
    前記第1導体と前記第2導体の少なくとも一方は、アンテナとして機能するものであり、
    前記ICチップは、前記ICチップの表面に形成された第1電極と、前記ICチップの裏面に形成された第2電極と、第1ダイオードと第2ダイオードとキャパシタとを有する整流回路とを備え、
    前記キャパシタの一端は前記第1電極に接続され、
    前記キャパシタの他端は、前記第1ダイオードのカソードと、前記第2ダイオードのアノードに接続され、
    前記第1ダイオードのアノードは前記第2電極に接続され、
    前記第2電極は、前記ICチップの基板電位と同電位であり、
    前記第1導体と前記第2導体の少なくとも一方は、前記第1導体と前記第2導体の一方の中心部から長軸方向へ伸びるスリットが設けられており、
    前記ICチップは、前記第1電極と前記第2電極とを介して、前記第1導体と前記第2導体とに挟まれて電気的に接続されており、
    前記第1導体と前記第2導体の他端は、前記スリットを横切って電気的に接続されていることを特徴とする無線ICタグ。
  6. 請求項5記載の無線ICタグにおいて、
    前記第1ダイオードと前記第2ダイオードは、それぞれ、ゲートとドレインが接続されたMOSトランジスタから成ることを特徴とする無線ICタグ。
  7. 請求項5記載の無線ICタグにおいて、
    前記キャパシタは、前記キャパシタの一端に対応するゲートと、前記キャパシタの他端に対応するドレインまたはソースとを有するMOSキャパシタであることを特徴とする無線ICタグ。
  8. 請求項5記載の無線ICタグにおいて、
    前記ICチップは、異方導電性接着剤を介して、前記第1導体と前記第2導体とに挟まれて接続されていることを特徴とする無線ICタグ。
  9. 請求項5記載の無線ICタグにおいて、
    前記第1導体と前記第2導体の少なくとも一方は、平板状のダイポールアンテナを構成することを特徴とする無線ICタグ。
  10. 請求項5記載の無線ICタグにおいて、
    前記スリットは前記第2導体中に設けられ、前記第1導体は前記スリットを横切っていることを特徴とする無線ICタグ。
JP2002371703A 2002-08-08 2002-12-24 無線icタグ Expired - Fee Related JP3803085B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371703A JP3803085B2 (ja) 2002-08-08 2002-12-24 無線icタグ
TW092112604A TWI264785B (en) 2002-08-08 2003-05-08 Wireless IC tag
US10/606,778 US7036741B2 (en) 2002-08-08 2003-06-27 Semiconductor devices and manufacturing method therefor and electronic commerce method and transponder reader
KR1020030042880A KR101105626B1 (ko) 2002-08-08 2003-06-28 반도체장치, 반도체장치의 제조방법, 전자상거래방법 및트랜스폰더 독취장치
US11/370,902 US7201328B2 (en) 2002-08-08 2006-03-09 Semiconductor devices and manufacturing method therefor and electric commerce method and transponder reader

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231024 2002-08-08
JP2002371703A JP3803085B2 (ja) 2002-08-08 2002-12-24 無線icタグ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004127230A JP2004127230A (ja) 2004-04-22
JP2004127230A5 JP2004127230A5 (ja) 2006-02-16
JP3803085B2 true JP3803085B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=31497653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002371703A Expired - Fee Related JP3803085B2 (ja) 2002-08-08 2002-12-24 無線icタグ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7036741B2 (ja)
JP (1) JP3803085B2 (ja)
KR (1) KR101105626B1 (ja)
TW (1) TWI264785B (ja)

Families Citing this family (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803085B2 (ja) * 2002-08-08 2006-08-02 株式会社日立製作所 無線icタグ
JP4353181B2 (ja) * 2003-12-05 2009-10-28 日立化成工業株式会社 電子装置の製造方法
US7130234B2 (en) * 2003-12-12 2006-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7768405B2 (en) * 2003-12-12 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7405665B2 (en) * 2003-12-19 2008-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, RFID tag and label-like object
US7508305B2 (en) * 2003-12-26 2009-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Packing material, tag, certificate, paper money, and securities
WO2005069205A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Hitachi Chemical Co., Ltd. 電子装置の製造方法
JP4611093B2 (ja) * 2004-05-12 2011-01-12 セイコーインスツル株式会社 電波発電回路
US20050261559A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Mumford John R Wireless physiological monitoring system
US7692545B2 (en) 2004-05-18 2010-04-06 Hitachi, Ltd. Wireless IC tag and process for manufacturing the same
JP4626192B2 (ja) * 2004-06-04 2011-02-02 日立化成工業株式会社 半導体装置
DE102004031118A1 (de) * 2004-06-28 2006-01-19 Infineon Technologies Ag Schein, Lese-Vorrichtung und Schein-Identifikations-System
JP2006023911A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Hitachi Chem Co Ltd 電子インレット付フィルム、電子インレットカートリッジ及び電子インレットの装着方法
JP4596844B2 (ja) * 2004-07-23 2010-12-15 テルモ株式会社 医療用物品及び医療用物品の受発注システム
JP2006092006A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Hitachi Chem Co Ltd 非接触通信機器及びその製造方法
JP2006195796A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Hitachi Chem Co Ltd Icタグ及びicタグインレット
JP4737505B2 (ja) * 2005-01-14 2011-08-03 日立化成工業株式会社 Icタグインレット及びicタグインレットの製造方法
FR2884681B1 (fr) * 2005-04-15 2007-06-22 St Microelectronics Sa Antenne pour etiquette electronique
KR101007415B1 (ko) * 2005-04-18 2011-01-12 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 전자장치의 제조방법
JP2007018487A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Hitachi Chem Co Ltd Icタグ
JP4815891B2 (ja) 2005-06-22 2011-11-16 株式会社日立製作所 無線icタグ及びアンテナの製造方法
JP2007022467A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 車両部品の不正改造検出システム
JP4787572B2 (ja) * 2005-08-25 2011-10-05 株式会社日立製作所 無線icタグ、及び無線icタグの製造方法
JPWO2007034764A1 (ja) * 2005-09-26 2009-03-26 パナソニック株式会社 非接触型情報記憶媒体とその製造方法
TWI409934B (zh) * 2005-10-12 2013-09-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置
JP4871579B2 (ja) * 2005-12-01 2012-02-08 東芝テック株式会社 無線タグ調整システム
US7519328B2 (en) 2006-01-19 2009-04-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and component for wireless IC device
JP4544181B2 (ja) 2006-03-03 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 電子基板、半導体装置および電子機器
JP2007241517A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Hitachi Chem Co Ltd 個体識別が可能な靴及びこれを利用したセキュリティシステム
US20100019046A1 (en) * 2006-03-31 2010-01-28 Hisayo Masuda Electronic tag
US9064198B2 (en) 2006-04-26 2015-06-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electromagnetic-coupling-module-attached article
US20080068132A1 (en) * 2006-05-16 2008-03-20 Georges Kayanakis Contactless radiofrequency device featuring several antennas and related antenna selection circuit
JP4796628B2 (ja) * 2006-06-02 2011-10-19 株式会社日立製作所 Icタグ用インレットの製造方法
JP4281850B2 (ja) 2006-06-30 2009-06-17 株式会社村田製作所 光ディスク
US9022293B2 (en) 2006-08-31 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and power receiving device
JP4775442B2 (ja) 2006-09-26 2011-09-21 株式会社村田製作所 電磁結合モジュール付き物品
JP2008092198A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Renesas Technology Corp Rfidラベルタグおよびその製造方法
JP5027481B2 (ja) * 2006-11-06 2012-09-19 株式会社日立製作所 Icタグ
JP2008165678A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Lintec Corp Icチップ実装用接続体、アンテナ回路、icインレット、icタグ及び静電容量調整方法
JP2008186423A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Mitsubishi Heavy Industries Printing & Paper Converting Machinery Sales Co Ltd Icタグ
JP4830951B2 (ja) * 2007-04-05 2011-12-07 株式会社日立製作所 Icチップ搬送装置、及び、icチップ製造方法
US7762472B2 (en) * 2007-07-04 2010-07-27 Murata Manufacturing Co., Ltd Wireless IC device
US8235299B2 (en) 2007-07-04 2012-08-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and component for wireless IC device
WO2008136226A1 (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. 無線icデバイス
JP4666102B2 (ja) 2007-05-11 2011-04-06 株式会社村田製作所 無線icデバイス
KR101047266B1 (ko) * 2007-07-04 2011-07-06 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 무선 ic 디바이스 및 무선 ic 디바이스용 부품
EP2166617B1 (en) 2007-07-09 2015-09-30 Murata Manufacturing Co. Ltd. Wireless ic device
CN104540317B (zh) 2007-07-17 2018-11-02 株式会社村田制作所 印制布线基板
JP4434311B2 (ja) * 2007-07-18 2010-03-17 株式会社村田製作所 無線icデバイスおよびその製造方法
EP2166616B1 (en) 2007-07-18 2013-11-27 Murata Manufacturing Co. Ltd. Wireless ic device
ATE556466T1 (de) * 2007-07-18 2012-05-15 Murata Manufacturing Co Drahtloses ic-gerät
US20090021352A1 (en) 2007-07-18 2009-01-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency ic device and electronic apparatus
ATE555518T1 (de) 2007-12-20 2012-05-15 Murata Manufacturing Co Ic-radiogerät
JP4561931B2 (ja) 2007-12-26 2010-10-13 株式会社村田製作所 アンテナ装置および無線icデバイス
JP2009181303A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Jst Mfg Co Ltd 電子カード
JP4518211B2 (ja) 2008-03-03 2010-08-04 株式会社村田製作所 複合アンテナ
EP2251934B1 (en) 2008-03-03 2018-05-02 Murata Manufacturing Co. Ltd. Wireless ic device and wireless communication system
JP4404166B2 (ja) 2008-03-26 2010-01-27 株式会社村田製作所 無線icデバイス
JP2009251974A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Hitachi Ltd Rfidタグ及びその製造方法
CN101953025A (zh) 2008-04-14 2011-01-19 株式会社村田制作所 无线ic器件、电子设备以及无线ic器件的谐振频率调整方法
DE102008022711A1 (de) * 2008-05-07 2009-11-26 Ses Rfid Solutions Gmbh Raumgebilde mit einem Transponder und Verfahren zum Erzeugen desselben
CN103729676B (zh) 2008-05-21 2017-04-12 株式会社村田制作所 无线ic器件
WO2009142068A1 (ja) 2008-05-22 2009-11-26 株式会社村田製作所 無線icデバイス及びその製造方法
CN102047271B (zh) 2008-05-26 2014-12-17 株式会社村田制作所 无线ic器件系统及无线ic器件的真伪判定方法
KR101148534B1 (ko) 2008-05-28 2012-05-21 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 무선 ic 디바이스용 부품 및 무선 ic 디바이스
JP4557186B2 (ja) 2008-06-25 2010-10-06 株式会社村田製作所 無線icデバイスとその製造方法
EP2306586B1 (en) 2008-07-04 2014-04-02 Murata Manufacturing Co. Ltd. Wireless ic device
US20110140842A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Morton Greene System and method for identifying a genuine printed document
WO2010021217A1 (ja) 2008-08-19 2010-02-25 株式会社村田製作所 無線icデバイス及びその製造方法
WO2010029492A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Nxp B.V. Method of manufacturing a plurality of ics and transponders
JP5429182B2 (ja) 2008-10-24 2014-02-26 株式会社村田製作所 無線icデバイス
CN102197537B (zh) 2008-10-29 2014-06-18 株式会社村田制作所 无线ic器件
CN104362424B (zh) 2008-11-17 2018-09-21 株式会社村田制作所 无线通信设备
JP5041075B2 (ja) 2009-01-09 2012-10-03 株式会社村田製作所 無線icデバイスおよび無線icモジュール
WO2010082413A1 (ja) 2009-01-16 2010-07-22 株式会社村田製作所 高周波デバイス及び無線icデバイス
CN102301528B (zh) 2009-01-30 2015-01-28 株式会社村田制作所 天线及无线ic器件
JP5510450B2 (ja) 2009-04-14 2014-06-04 株式会社村田製作所 無線icデバイス
EP2424041B1 (en) 2009-04-21 2018-11-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna apparatus and resonant frequency setting method of same
WO2010140429A1 (ja) 2009-06-03 2010-12-09 株式会社村田製作所 無線icデバイス及びその製造方法
JP5516580B2 (ja) 2009-06-19 2014-06-11 株式会社村田製作所 無線icデバイス及び給電回路と放射板との結合方法
WO2011037234A1 (ja) 2009-09-28 2011-03-31 株式会社村田製作所 無線icデバイスおよびそれを用いた環境状態検出方法
CN102577646B (zh) 2009-09-30 2015-03-04 株式会社村田制作所 电路基板及其制造方法
JP5304580B2 (ja) 2009-10-02 2013-10-02 株式会社村田製作所 無線icデバイス
WO2011045970A1 (ja) 2009-10-16 2011-04-21 株式会社村田製作所 アンテナ及び無線icデバイス
JP5414451B2 (ja) 2009-10-21 2014-02-12 パナソニック株式会社 アンテナ装置
WO2011052310A1 (ja) 2009-10-27 2011-05-05 株式会社村田製作所 送受信装置及び無線タグ読み取り装置
CN102576930A (zh) 2009-11-04 2012-07-11 株式会社村田制作所 通信终端及信息处理系统
JP5327334B2 (ja) 2009-11-04 2013-10-30 株式会社村田製作所 通信端末及び情報処理システム
JP5299518B2 (ja) 2009-11-04 2013-09-25 株式会社村田製作所 情報処理システム
CN102576929B (zh) 2009-11-20 2015-01-28 株式会社村田制作所 天线装置以及移动通信终端
GB2488450B (en) 2009-12-24 2014-08-20 Murata Manufacturing Co Antenna and mobile terminal
WO2011108341A1 (ja) 2010-03-03 2011-09-09 株式会社村田製作所 無線通信デバイス及び無線通信端末
CN102792520B (zh) 2010-03-03 2017-08-25 株式会社村田制作所 无线通信模块以及无线通信设备
JP5477459B2 (ja) 2010-03-12 2014-04-23 株式会社村田製作所 無線通信デバイス及び金属製物品
JP5370581B2 (ja) 2010-03-24 2013-12-18 株式会社村田製作所 Rfidシステム
JP5630499B2 (ja) 2010-03-31 2014-11-26 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び無線通信デバイス
JP5170156B2 (ja) 2010-05-14 2013-03-27 株式会社村田製作所 無線icデバイス
JP5299351B2 (ja) 2010-05-14 2013-09-25 株式会社村田製作所 無線icデバイス
WO2012005278A1 (ja) 2010-07-08 2012-01-12 株式会社村田製作所 アンテナ及びrfidデバイス
WO2012014939A1 (ja) 2010-07-28 2012-02-02 株式会社村田製作所 アンテナ装置および通信端末機器
JP5423897B2 (ja) 2010-08-10 2014-02-19 株式会社村田製作所 プリント配線板及び無線通信システム
JP5234071B2 (ja) 2010-09-03 2013-07-10 株式会社村田製作所 Rficモジュール
CN103026551B (zh) * 2010-09-14 2015-03-25 株式会社村田制作所 读写用天线模块以及天线装置
CN103038939B (zh) 2010-09-30 2015-11-25 株式会社村田制作所 无线ic器件
CN105226382B (zh) 2010-10-12 2019-06-11 株式会社村田制作所 天线装置及终端装置
WO2012053412A1 (ja) 2010-10-21 2012-04-26 株式会社村田製作所 通信端末装置
CN103119785B (zh) 2011-01-05 2016-08-03 株式会社村田制作所 无线通信器件
JP5304956B2 (ja) 2011-01-14 2013-10-02 株式会社村田製作所 Rfidチップパッケージ及びrfidタグ
JP2012178102A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Tetsuro Wada 電子タグ
JP5370616B2 (ja) 2011-02-28 2013-12-18 株式会社村田製作所 無線通信デバイス
WO2012121185A1 (ja) 2011-03-08 2012-09-13 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び通信端末機器
EP2618424A4 (en) 2011-04-05 2014-05-07 Murata Manufacturing Co WIRELESS COMMUNICATION DEVICE
JP5482964B2 (ja) 2011-04-13 2014-05-07 株式会社村田製作所 無線icデバイス及び無線通信端末
JP5569648B2 (ja) 2011-05-16 2014-08-13 株式会社村田製作所 無線icデバイス
EP3041087B1 (en) 2011-07-14 2022-09-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless communication device
CN103370886B (zh) 2011-07-15 2015-05-20 株式会社村田制作所 无线通信器件
WO2013011865A1 (ja) 2011-07-19 2013-01-24 株式会社村田製作所 アンテナモジュール、アンテナ装置、rfidタグおよび通信端末装置
EP2737061B1 (en) 2011-07-28 2015-09-16 Roche Diagnostics GmbH Dna polymerases with improved activity
JP5418737B2 (ja) 2011-09-09 2014-02-19 株式会社村田製作所 アンテナ装置および無線デバイス
JP5344108B1 (ja) 2011-12-01 2013-11-20 株式会社村田製作所 無線icデバイス及びその製造方法
US9281552B2 (en) * 2011-12-09 2016-03-08 Smartrac Ip B.V. Method for producing an antenna element of an RFID transponder
JP5354137B1 (ja) 2012-01-30 2013-11-27 株式会社村田製作所 無線icデバイス
WO2013125610A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 株式会社村田製作所 アンテナ装置および無線通信装置
JP5304975B1 (ja) 2012-04-13 2013-10-02 株式会社村田製作所 Rfidタグの検査方法及び検査装置
JP6056978B2 (ja) * 2013-08-15 2017-01-11 富士通株式会社 Rfidタグ及びその製造方法
JP5676026B2 (ja) * 2014-02-05 2015-02-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
JP7191444B2 (ja) 2017-12-28 2022-12-19 大阪シーリング印刷株式会社 Rfid用アンテナの製造方法、および、rfidインレットの製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253090A (ja) * 1984-05-30 1985-12-13 Hitachi Ltd 半導体装置
US4816839A (en) * 1987-12-18 1989-03-28 Amtech Corporation Transponder antenna
JPH0217487A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Hitachi Ltd 周波数センサ
JP2564694B2 (ja) 1990-09-10 1996-12-18 ローム株式会社 半導体素子の製造方法
FR2737622B1 (fr) * 1995-08-02 1997-09-12 Em Microelectronic Marin Sa Dispositif d'interface radiofrequence pour transpondeur
US5786626A (en) 1996-03-25 1998-07-28 Ibm Corporation Thin radio frequency transponder with leadframe antenna structure
US5781159A (en) * 1996-09-27 1998-07-14 Boeing North American, Inc. Planar antenna with integral impedance matching
JPH11330148A (ja) 1998-03-13 1999-11-30 Toshiba Corp 半導体装置
US6525410B1 (en) * 1998-07-24 2003-02-25 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit wireless tagging
JP2000076406A (ja) 1998-09-03 2000-03-14 Tokin Corp カードモジュール及びicカード
JP3615401B2 (ja) 1998-10-27 2005-02-02 松下電器産業株式会社 非接触icカード製造方法
JP2000148960A (ja) 1998-11-18 2000-05-30 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2000332523A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Hitachi Ltd 無線タグ、その製造方法及びその配置方法
JP2000353221A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Tamura Electric Works Ltd 非接触icカードリーダ装置
JP2001094031A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Mitsui High Tec Inc 無線周波数タグ及びその製造方法
US6628237B1 (en) * 2000-03-25 2003-09-30 Marconi Communications Inc. Remote communication using slot antenna
US7098850B2 (en) * 2000-07-18 2006-08-29 King Patrick F Grounded antenna for a wireless communication device and method
JP4641095B2 (ja) 2000-12-07 2011-03-02 大日本印刷株式会社 非接触式データキャリア装置とブースターアンテナ部用配線部材
US6504507B2 (en) * 2001-02-09 2003-01-07 Nokia Mobile Phones Limited Antenna tuning
JP4433629B2 (ja) * 2001-03-13 2010-03-17 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
WO2002075853A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'antenne
JP2002366917A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Hitachi Ltd アンテナを内蔵するicカード
JP2003108961A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Ltd 電子タグおよびその製造方法
US6900536B1 (en) * 2002-04-26 2005-05-31 Celis Semiconductor Corporation Method for producing an electrical circuit
JP3803085B2 (ja) * 2002-08-08 2006-08-02 株式会社日立製作所 無線icタグ
US6657432B1 (en) * 2002-09-25 2003-12-02 Fonar Corporation Gradient coils for MRI systems having multiple current density zones
CN100583132C (zh) * 2003-11-04 2010-01-20 艾利丹尼森公司 具有加强读出性的射频识别标签
JP4177241B2 (ja) * 2003-12-04 2008-11-05 株式会社日立情報制御ソリューションズ 無線icタグ用アンテナ、無線icタグ及び無線icタグ付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200402814A (en) 2004-02-16
KR20040014195A (ko) 2004-02-14
US7036741B2 (en) 2006-05-02
US7201328B2 (en) 2007-04-10
TWI264785B (en) 2006-10-21
US20040026519A1 (en) 2004-02-12
KR101105626B1 (ko) 2012-01-18
JP2004127230A (ja) 2004-04-22
US20060151620A1 (en) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3803085B2 (ja) 無線icタグ
AU713433B2 (en) Contactless electronic module
US6837438B1 (en) Non-contact information medium and communication system utilizing the same
JP3936840B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1792272B1 (en) Rfid device with combined reactive coupler
JP5278611B2 (ja) 通信システム、情報記録媒体、中継通信装置
US20110011939A1 (en) Contact-less and dual interface inlays and methods for producing the same
US20110084146A1 (en) Ic card
JPH11149538A (ja) 複合icモジュールおよび複合icカード
US8661652B1 (en) RFID tag assembly methods
JP2001043340A (ja) 複合icカード
JPH11149536A (ja) 複合icカード
WO2007034764A1 (ja) 非接触型情報記憶媒体とその製造方法
JPH11149537A (ja) 複合icカードおよび複合icモジュール
CN101393614A (zh) Rfid标签
JP4210008B2 (ja) 情報処理媒体
JP2003296689A (ja) 非接触情報通信装置
JP2000113152A (ja) 非接触メモリ素子を内蔵した磁気ストライプテープ及びそれを利用して製造されたicカード及びicタグ
JP2001034725A (ja) 非接触icモジュール及びその製造方法、並びに、非接触情報媒体
JP2006285594A (ja) Icカード
JP2002203224A (ja) 接触式および非接触式兼用のデータキャリアモジュール
JPH11328341A (ja) 複合icカード
JP2000200328A (ja) 半導体装置
JP2001209772A (ja) 非接触伝達機構付icカード
JP5594178B2 (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees