JP4177241B2 - 無線icタグ用アンテナ、無線icタグ及び無線icタグ付き容器 - Google Patents

無線icタグ用アンテナ、無線icタグ及び無線icタグ付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4177241B2
JP4177241B2 JP2003406031A JP2003406031A JP4177241B2 JP 4177241 B2 JP4177241 B2 JP 4177241B2 JP 2003406031 A JP2003406031 A JP 2003406031A JP 2003406031 A JP2003406031 A JP 2003406031A JP 4177241 B2 JP4177241 B2 JP 4177241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
wireless
conductor
slit
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003406031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005167813A (ja
JP2005167813A5 (ja
Inventor
光雄 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information and Control Solutions Ltd filed Critical Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Priority to JP2003406031A priority Critical patent/JP4177241B2/ja
Priority to DE602004004482T priority patent/DE602004004482T2/de
Priority to EP04026191A priority patent/EP1538560B1/en
Priority to US11/002,083 priority patent/US7256739B2/en
Publication of JP2005167813A publication Critical patent/JP2005167813A/ja
Publication of JP2005167813A5 publication Critical patent/JP2005167813A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177241B2 publication Critical patent/JP4177241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07786Antenna details the antenna being of the HF type, such as a dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

本発明は、無線により認識を行う無線ICタグのアンテナに関し、特にその小型化に関する。
従来、無線ICタグ(RFID)用のアンテナについて、主アンテナに平行に存在するアンテナパターンによってインピーダンスの整合を図る技術が提案されている。一般に、使用する周波数の波長の半分の長さ(λ/2)を持つアンテナが最も効率が良くなり、機器の小型化のため、λ/4接地アンテナを用いる場合もある。
米国特許明細書第6100804号
しかし、前述した従来技術では、複数の分離されたアンテナパターンからアンテナが構成されているが、このような構成ではアンテナの小型化を図ることが困難である。
無線ICタグは、商品や製品に取り付けられ、無線ICタグの持つID番号等を利用することにより、商品管理、製品の品質管理等を行う。電波法により規定される、無線ICタグが利用可能な周波数帯域の主要なものは2.45GHz、13.56MHz、125kHzがある。2.45GHzを利用したとしてもその半波長は6cm程度となり、アンテナの効率を重視した場合にはアンテナの大きさは6cm程度となってしまう。
ここで、無線ICタグの大きさ(長さ、幅)はアンテナの大きさによって決まってしまうため、無線ICタグの取り付け対象である商品、製品に薬ビン等の小型のものを想定した場合に、無線ICタグの大きさがその取り付け対象物の大きさを越えてしまうという問題が生じる。無線ICタグの大きさが、その取り付け対象である商品、製品の大きさを超えることは、その商品、製品の製造工程、流通、運搬等の際に無線ICタグが剥離する等の問題が生じ、好ましくない。
従って、一体型で小型にすることができるアンテナの形状を考案することが望まれている。本願においては、アンテナの大きさを小さくすることにより、そのアンテナが搭載される無線ICタグ自体のサイズの縮小の図り、取り付け対象物の大きさを超えない無線ICタグ等を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、無線を用いて認識を行うICチップに接続され、前記ICチップに対する2個の接続点を分離するスリットを有するアンテナにおいて、前記スリットの長さが略3ミリメートルで、幅が0.8ミリメートルから1、4ミリメートルであることを特徴とする。
本発明によると、一体型で小型のアンテナを構成することができる。
アンテナのサイズを利用周波数の半波長より小さくした場合には、その性質上、共振状態が得られず、最大電力を有効に利用した効率的な送信、受信ができない。また、高周波出力回路からアンテナへの接続において電力を効率よく受け渡したり、電波の反射の問題を起こさないようにする必要がある。そこで、本発明の実施の形態では、アンテナサイズを半波長より小さくしたことにより共振が得られないことによるデメリットを、無線ICタグの回路(典型的には半導体集積回路)と、アンテナとのインピーダンスを整合させることにより補うものである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態のアンテナを用いた無線ICタグを示す。図1(a)は上からみた平面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A’部分の断面図である。
基板フィルム106上には導電性パターンによってアンテナ101が形成されており、アンテナ101にはスリット102が設けられている。無線ICタグチップ103には、第1のバンプ104と第2のバンプ105が設けられており、このバンプ104、105が接続点となって、無線ICタグチップ103とアンテナ101とが接続される。このバンプ104、105間のインピーダンス(無線ICタグチップ103の入力インピーダンス)は、例えば、2.45GHzにおいて60オームに調整されている。なお、基板フィルム106に、高誘電率の基材を用いて、アンテナの長さを短縮するように構成してもよい。
本発明の実施の形態では、スリット102を設けることによって、アンテナ101と無線ICタグチップ103との間のインピーダンスの整合を図っている。
アンテナ101に2.45GHzのマイクロ波を照射すると、アンテナ101に高周波電流が流れる。このとき、無線ICタグチップ103の入力インピーダンス(60Ω)とアンテナのインピーダンスとが整合していると、アンテナ101に流れる高周波電流を、最も効率よく無線ICタグチップ103に供給することができる。一方、無線ICタグチップ103の入力インピーダンスとアンテナのインピーダンスとの整合が不完全であると、両者の接続点(バンプ104、105)において高周波電流が反射し、無線ICタグチップ103が動作するためのエネルギを十分に供給することができなくなり、無線ICタグチップ103に入力される信号の強度が弱くなる。
図2は、本発明の実施の形態の無線ICタグの構成を示すブロック図である。
無線ICタグチップ103は、整流回路302、クロック抽出回路303、ロードスイッチ304及びカウンタ・メモリ回路305を備えている。
アンテナ101は、整流回路302に接続されている。アンテナ101に流れた高周波電流は、整流回路302によって整流された後、クロック抽出回路303に入力される。クロック抽出回路303では、高周波のキャリアからクロック幅及びクロック間隔が正確に抽出される。抽出された低周波のクロックパルスは、カウンタ・メモリ回路305に入力され、無線ICタグの認証等の処理が行われる。
カウンタ・メモリ回路305からの出力はロードスイッチ304に入力される。ロードスイッチ304は、MOSFETで構成されるスイッチング素子であって、アンテナ101に対するインピーダンス(バンプ104、105間のインピーダンス)を変化させることによって負荷変調をする。変調された信号は、アンテナ101から、無線ICタグの読取機へデータとして送信される。
整流回路302の入力インピーダンスは、内部の負荷の値、すなわち、整流回路302の方式や、整流素子の形状、整流回路の寄生効果等によって定められる。高周波の整流回路302では寄生容量が大きなインピーダンス要因をもっている。そのために、アンテナ101と整流回路302との整合が不十分であると、アンテナ101からのエネルギは十分に整流回路302に供給されなくなる。高周波における整合を図るためには、アンテナ線路を分布定数回路として取り扱う必要がある。アンテナ101は共振回路であると同時に無線ICタグチップへの高周波電流の整合回路として機能することが必要となる。ここで整合とは、異なる系に移行する部分(アンテナ101と無線ICタグチップ103との接続点)において、高周波電流が反射することなく、アンテナ101から無線ICタグチップ103に入力されることである。
このために、整合用の回路をアンテナに形成する必要がある。本発明の実施の形態では、無線ICタグチップ103の端子部分(バンプ104、105の間)にスリット102を形成している。すなわち、スリット102の端部に無線ICタグチップ103が設けられる必要がある。このスリット102は直流電流的には同電位であっても、電流が交流的に流れることから、スリット102の形状が重要であって、無線ICタグチップ103の入力端子(バンプ104、105)に対して、電流の分布定数回路を形成している。
図3は、本発明の実施の形態の無線ICタグ用アンテナの動作原理を示すブロック図であり、アンテナ101が無線ICタグチップ103に接続されたときの、スリット102の等価回路を示す。
スリット102は分布定数回路を構成しており、スリット長に沿ってインダクタンスLが存在し、スリット幅に反比例してキャパシタンスCが存在している。分布定数回路の特性インピーダンスはインダクタンスLをキャパシタンスCで割ったもの平方根で示される。よって、スリット長はインダクタンスLとおおよそ比例関係にあり、スリット長を長くするとインダクタンスLは大きくなる。スリット幅は、キャパシタンスCとおおよそ反比例の関係にあり、スリット幅を広げるとキャパシタンスCは小さくなる。
分布定数回路の末端を同じインピーダンスとして整合をとった場合に、反射なくエネルギを伝えることが可能となる。いま、スリット幅を大きくすると、キャパシタンスCは小さくなる。従って、特性インピーダンスを変えないためには、インダクタンスLを小さくする必要があって、スリット長を電気的に短くすることが必要となる。
このように、無線ICタグチップの入力インピーダンスが変更されてもこのスリット長とスリット幅により自由に整合を調整することによって、インピーダンスの整合を図ることができる。また、スリット長が短ければ小型アンテナが実現しやすいこと、スリット幅が大きければ、製造精度がそれほど必要ない(例えば、アルミ打ち抜きによる)低価格なアンテナを作成することが可能となる。
図4は、本発明の実施の形態の無線ICタグ用アンテナの特性図であり、図1に示すアンテナにおいてスリット長とスリット幅とを変化させて、読取機のアンテナと無線ICタグとの間の通信距離を測定したものである。
図4には、スリット長を3mm、4mm、5mmにした場合を示している。最大通信距離はスリット長が短くなればなるほど、スリット幅の大きなところに変化していき、かつ安定して最大通信距離(250mm)が得られるスリット幅の範囲が広がっていくことが分かる。また、図3において説明したように、スリット幅を広げキャパシタンスCを小さくした場合には、特性インピーダンスを等しくするために、インダクタンスLを小さくする必要があって、このことはスリット長を電磁界的に短くする必要があり、図4の測定データと整合する。なお、図4において最大通信距離が250mmで飽和しているのは、読取機からの出力等のアンテナ形状以外の要因によるものである。
本発明では、インピーダンス整合のためにスリットのサイズ(長さ及び幅)を調整することによって、小型のアンテナを形成することが可能となる。すなわち、従来のようなアンテナエレメントと分離したパターンを備える必要がないので、一体型でかつ短冊形状の小型のアンテナを形成することができる。さらに、スリット幅を大きくすることによって、スリット長を短くするができ、アンテナを小型化することができる。このことは、アンテナ全体を短くすることができることを示しており、本発明によって小型アンテナを形成するために重要な条件を確定することができた。図4からスリット幅が0.4mm以上で通信距離が安定する状態となることがわかる。
図5は、本発明の実施の形態の無線ICタグ用アンテナの特性図であり、図4に示す測定データを、スリット幅とスリット長の関係として示したものである。
図5には、200mmの通信距離が得られる領域及び最大通信距離(250mm)が得られる領域を示す。
図5によると、スリット長を短くすると、スリット幅を大きくすることができることが分かる。また、スリット長を短くすると、スリット幅の許容範囲が広くなることが分かる。これは、スリット長が短くなるにつれて、スリット幅を広くする必要があるために、厳密な分布定数回路から、分布定数回路と集中定数回路との混在モデルとなるためと考えられる。
より具体的には、スリット長が5mmのときは、スリット幅が0.4mmと厳しい条件でアンテナを作成する必要があり、かつ、アンテナのサイズがスリット長(5mm)以上の長さにする必要があった。一方、スリット長が3mmのときは、スリット幅が1.0mmから1.4mmの間で最大通信距離を得ることが可能となり、小さなアンテナサイズでかつ、製造精度を緩和することができ、経済的な仕様で、低コストなアンテナを形成することができる。
図6〜図8に示すように、アンテナ面積は、スリット面積にアンテナを形成する導体面積を加えたものとなる。スリット長が2.4mm〜3.0mm、スリット幅が1.0mm〜1.4mm、かつ、スリット面積が3.0mm〜4.2mmとなるスリットサイズを選ぶことによって、アンテナの最大寸法(長さ又は幅)が3.0mm以下の小型のアンテナを作成できると共に、最大又はそれに近い通信距離が得られる。
また、図5〜図12に示すように、本発明の実施の形態のアンテナの最大寸法(長さ又は幅)は、そのスリット長とスリット幅によって規定され、スリット長、スリット幅のいずれか大きい方のサイズによって、アンテナの最大寸法が決まる。
すなわち、スリット長がスリット幅より大きい(スリット長>スリット幅)場合は、アンテナ長がアンテナ幅より大きくなり(アンテナ長>アンテナ幅)、アンテナの最大寸法はアンテナ長さによって定まる。この場合、例えば、アンテナの最大寸法は、スリット長にアンテナを形成する導体幅を加えたものになる。逆に、スリット長がスリット幅より小さい(スリット長<スリット幅)場合は、アンテナ長がアンテナ幅より小さくなり(アンテナ長<アンテナ幅)、アンテナの最大寸法はアンテナ幅によって定まる。
従って、アンテナの最大寸法は、アンテナ長とアンテナ幅とが等しくなる(アンテナ長=アンテナ幅)ところで最小となる。この場合、例えば、アンテナの最大寸法は、スリット幅にアンテナを形成する導体幅を加えたものになる。すなわち、アンテナの最大寸法が最小となるのはスリット長とスリット幅とが等しい場合である。このように構成したアンテナの例を図13に示す。なお、図5中にスリット長=スリット幅の直線を示す。
よって、図5の最大通信距離が得られる領域におけるスリット長=スリット幅の直線上にあるスリットサイズ、すなわち、スリット長とスリット幅が等しく、2.0mm〜2.4mmとなるようにスリットを形成した場合には、アンテナの最大寸法が最小になり、最大通信距離が得られる。
図5からわかるように、本発明の第1の実施の形態のような形状にアンテナを形成することによって、小型化による通信距離の低減を回避し、アンテナを小型にし、かつ実用的な通信距離を確保した無線ICタグを作成することもできる。さらに、アンテナを小型化することによって、アンテナを備える無線ICタグも小型化でき、取り付け対象物体の範囲が広がる。例えば、小型の薬ビン等の蓋部にも無線ICタグを取り付けることができる。
図6は、本発明の第2の実施の形態のアンテナを用いた無線ICタグを示す。図6(a)は上からみた平面図であり、図6(b)は図6(a)のA−A’部分の断面図である。
第2の実施の形態のアンテナは、アンテナ501の周囲の幅(アンテナ形成する導体幅)を細くして(例えば、1mm以下にして)、アンテナ外周をスリットに近づけた短縮アンテナである。なお、前述した第1の実施の形態と同一に機能する構成は同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第2の実施の形態では、基板フィルム106上には導電性パターンによってアンテナ501が形成されており、アンテナ501にはスリット102が設けられている。また、アンテナ501は、無線ICタグチップ103に設けられた第1のバンプ104と第2のバンプ105に接続されている。
図7は、本発明の第2の実施の形態の変形例のアンテナを用いた無線ICタグを示す。図7(a)はこの変形例を上からみた平面図であり、図7(b)は図7(a)のA−A’部分の断面図である。
この第2の実施の形態の変形例では、図6に示す実施の形態と同様に、基板フィルム106上には導電性パターンによってアンテナ601が形成されており、アンテナ601にはスリット602が設けられている。また、アンテナ601は、無線ICタグチップ103に設けられた第1のバンプ104と第2のバンプ105に接続されている。
このように第2の実施の形態では、アンテナの周囲の導電体の幅を細くすることによって、スリット長を短くすることができ、さらにアンテナを小型化することができる。また、図7に示す変形例では、部分的に拡大したスリット幅602をもつことにより、さらにスリット長を短くして、アンテナを小型化することができる。
図8は、本発明の第3の実施の形態のアンテナを用いた無線ICタグを示す。図8(a)は上からみた平面図であり、図8(b)は図8(a)のA−A’部分の断面図である。
第3の実施の形態のアンテナは、アンテナ601の上面に高誘電率カバーシート702を設けた点に特徴を有する。なお、前述した第1又は第2の実施の形態と同一に機能する構成は同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第3の実施の形態では、高誘電率基板フィルム701上には導電性パターンによってアンテナ601が形成されており、アンテナ601にはスリット602が設けられている。また、アンテナ601は、無線ICタグチップ103に設けられた第1のバンプ104と第2のバンプ105に接続されている。
このように第3の実施の形態では、アンテナ601の上部を覆うように高誘電率カバーシート702を設け、アンテナ601を高誘電率基板フィルム701と高誘電率カバーシート702とではさんで構成することによって、波長短縮効果が生じ、通信距離を短縮することなく、アンテナを小型化することができる。
図9は、本発明の第4の実施の形態のアンテナを用いた無線ICタグの斜視図である。
第4の実施の形態の無線ICタグでは、両面に電極が設けられている無線ICタグチップ804が使用されている点に特徴を有する。なお、前述した第1〜第3の実施の形態と同一に機能する構成は同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
導電体(たとえば、基板フィルム上に設けられた導電性パターン)によって構成されたアンテナ801にはスリット802が設けられており、アンテナ導体から延伸した折り返し部803は、アンテナ801と重なる位置に折り返されている。そして、折り返し部803の下には、両面電極無線ICタグチップ804が配置されている。すなわち、無線ICタグチップ804の両面に設けられた電極の一方には、アンテナ801の一端が接続されており、無線ICタグチップ804の他方の電極には、折り返し部803の一端が接続されている。
第4の実施の形態の構造であっても、スリット長とスリット幅の関係は図4のようになり、アンテナ長の短いアンテナを作るためには、スリット長を短くしてスリット幅を広げることが重要である。
このように第4の実施の形態では、アンテナ801を折り返して、無線ICタグチップ804の両面に設けられた電極に接続するサンドイッチ構造としたので、より小型のアンテナを形成することができる。
図10は、本発明の第5の実施の形態のアンテナを用いた無線ICタグを示す。図10(a)は上からみた平面図であり、図10(b)は図10(a)のA−A’部分の断面図である。
第5の実施の形態の無線ICタグ用アンテナはスリットが斜め方向に設けられている点に特徴を有する。なお、前述した第1〜第4の実施の形態と同一に機能する構成は同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
基板フィルム906上に設けられるアンテナ910〜911はスリット802を有している。スリット802は斜め方向に延伸して分離溝908を構成しており、アンテナを二つの端部910、911に分離している。アンテナは、一方の端部910において、両面電極無線ICタグチップ804の一方の電極と接続されている。また、他方の端部911は、カバーフィルム904に設けられたカバーメタル903と接続されている。
カバーフィルム904の表面(下面)には導電性のカバーメタル903が設けられている。基板フィルム906とカバーフィルム904との間(アンテナ910〜911とカバーメタル903との間)には、異方導電性接着材905の層が設けられている。異方導電性接着材905は、通常状態では導電性を有さないが、圧力を加えることによって圧力の加わった方向に導電性を生じる。よって、基板フィルム906上のアンテナ911側に設けられたショートポイント909において、圧力を加える(例えば、図10に示すようにカバーフィルム904側から圧力を加える)ことによって、基板フィルム904のアンテナ911とカバーフィルム904のカバーメタル903との間を電気的に導通させる。
アンテナの端部910側には、無線ICタグチップ804が接続されている、無線ICタグチップ804の他方の電極は、カバーフィルム904のカバーメタル903に接続されている。
第4の実施の形態の構造であっても、スリット長とスリット幅の関係は図4のようになり、アンテナ長の短いアンテナを作るためには、スリット長を短くしてスリット幅を広げることが重要である。
次に、図11を用いて、図10に示す無線ICタグの製造方法を説明する。
複数のアンテナが連続して設けられた基板フィルム906上の所定の位置に無線ICタグチップ804を搭載し、異方導電性接着材905を配置する。その後、基板フィルム904上に複数のカバーメタル903が連続して設けられたカバーフィルム904を重ねて、カバーフィルム904側からショートポイント909を加圧する。最後に、線Cにおいて、基板フィルム906及びカバーフィルム904を切断することによって、図10に示す無線ICタグが製造される。
このように第5の実施の形態では、斜め方向にスリットを設けることによって、無線ICタグチップ804の配置位置や、ショートポイント909の位置のズレの許容度を大きくすることができ、低価格で無線ICタグを供給することができる。
図12は、本発明の第6の実施の形態のアンテナを用いた無線ICタグを上からみた平面図である。
第6の実施の形態の無線ICタグ用アンテナは、第2の実施の形態の変形例(図7)に対してアンテナの角部が削除されている点に特徴を有する。なお、前述した第1〜第5の実施の形態と同一に機能する構成は同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この第6の実施の形態では、第2の実施の形態の変形例(図7)と同様に、基板フィルム106上には導電性パターンによってアンテナ601が形成されており、アンテナ601にはスリット602が設けられている。第6の実施の形態では、アンテナ601の角部1001は削除されているが、高周波電流は主にアンテナ601の中心部付近を流れ、アンテナ601の角部を流れない。よって、アンテナ601の角部が削除されても、アンテナ性能に影響を与えることはない。また、アンテナ601は、無線ICタグチップ103に設けられた第1のバンプ104と第2のバンプ105に接続されている。
第6の実施の形態の構造であっても、スリット長とスリット幅の関係は図4のようになり、アンテナ長の短いアンテナを作るためには、スリット長を短くしてスリット幅を広げることが重要である。
このように第6の実施の形態では、アンテナの角部を削除したので、アンテナ性能に影響を与えることなく、アンテナを小型化することができ、狭小な部分に取り付けることができる無線ICタグを実現することができる。
図13は、本発明の第7の実施の形態のアンテナを用いた無線ICタグを示す。図13(a)は上からみた平面図であり、図13(b)は図13(a)のA−A’部分の断面図である。
第7の実施の形態の無線ICタグ用アンテナは四角形状をしている点に特徴を有する。なお、前述した第1〜第6の実施の形態と同一に機能する構成は同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この第7の実施の形態では、四角形状をした基板フィルム1202上には導電性パターンによって四角形状のアンテナ1201が形成されており、アンテナ1201には四角形状のスリットが設けられている。すなわち、スリットの長さとスリットの幅が同じかそれに近い形状である。また、アンテナ1201は、無線ICタグチップ103に設けられた第1のバンプ104と第2のバンプ105に接続されている。
図14は、本発明の第8の実施の形態のアンテナを用いた無線ICタグを示す。図14(a)は上からみた平面図であり、図14(b)は図14(a)のA−A’部分の断面図である。
第8の実施の形態の無線ICタグ用アンテナは円形状をしている点に特徴を有する。なお、前述した第1〜第7の実施の形態と同一に機能する構成は同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
この第8の実施の形態では、円形状をした基板フィルム1302上には導電性パターンによって円形状のアンテナ1301が形成されており、アンテナ1301には円形状のスリットが設けられている。すなわち、スリットの長さとスリットの幅が同じかそれに近い形状である。また、アンテナ1301は、無線ICタグチップ103に設けられた第1のバンプ104と第2のバンプ105に接続されている。
第7及び第8の実施の形態の構造であっても、スリット長とスリット幅の関係は図4のようになる。第7の実施の形態ではスリットの長さとスリットの幅が同じに近い。すなわち、本発明のスリット長を短くすると、スリット幅を広くすることと同じであって、第7の実施の形態は本発明の本質に基づいている。なお、第8の実施の形態のように、スリットは円形であっても四角形スリットと同じ等価回路とすることができる。
このように第7及び第8の実施の形態では、スリットの長さとスリットの幅を略等しい寸法にしたので、アンテナ性能に影響を与えることなく、アンテナを小型化することができ、狭小な部分に取り付けることができる無線ICタグを実現することができる。
図15は、収納容器(ビン)に、本発明の実施の形態の無線ICタグを貼り付けた実施例の斜視図である。
容器の蓋部1103には、本発明の小型アンテナを備える無線ICタグチップ取り付けられている。ガラスまたはプラスチックその他の材料で形成される容器(ビン)は、各種の薬剤や試料を収納、保管するために多様な分野で活用されているが、この内容物は製造時や保管時において、各種異物の混入や化学反応などを生じることがある。このため、製造時や保管時に定期的に内容物を検査する必要があり、検査結果を自動的にコンピュータに登録するために、容器が自動的に認識できることが望ましい。従来は、自動認識のためにバーコードや無線認識用ICチップなどが付けられていた。このようにすると、容器の形状が小さい場合では、容器の上面や底面に認識用ラベルを貼り付ける場所がなく、容器の周囲に貼り付けると内容物を観察する障害となる問題があった。本発明の小型アンテナを有する無線ICタグチップをビンの蓋に取り付けると、ビンの本体1104が回転していかなる位置にあっても、容易に読み取ることができる。
本発明のアンテナは無線ICタグチップに利用することができ、アンテナを小型化できるので、商店での商品管理や、薬剤や試料の識別、乗物や催物のチケットに利用すると、小型の無線ICタグとすることができ好適である。
本発明の第1の実施の形態のアンテナを用いた無線ICタグを示す図であり、(a)は平面図、(b)はA−A’断面図である。 本発明の実施の形態の無線ICタグの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態の無線ICタグ用アンテナの動作原理を示すブロック図である。 本発明の実施の形態の無線ICタグ用アンテナの特性図である。 本発明の実施の形態の無線ICタグ用アンテナの特性図である。 本発明の第2の実施の形態のアンテナを用いた無線ICタグを示す図であり、(a)は平面図、(b)はA−A’断面図である。 本発明の第2の実施の形態の変形例のアンテナを用いた無線ICタグを示す図であり、(a)は平面図、(b)A−A’断面図である。 本発明の第3の実施の形態のアンテナを用いた無線ICタグを示す図であり、(a)は平面図、(b)はA−A’断面図である。 本発明の第4の実施の形態のアンテナを用いた無線ICタグの斜視図である。 本発明の第5の実施の形態のアンテナを用いた無線ICタグを示す図であり、(a)は平面図、(b)はA−A’断面図である。 本発明の第5の実施の形態のアンテナを用いた無線ICタグの製造方法の説明図である。 本発明の第6の実施の形態のアンテナを用いた無線ICタグの平面図である。 本発明の第7の実施の形態のアンテナを用いた無線ICタグを示す図であり、(a)は平面図、(b)はA−A’断面図である。 本発明の第8の実施の形態のアンテナを用いた無線ICタグを示す図であり、(a)は平面図、(b)はA−A’断面図である。 収納容器(ビン)に本発明の実施の形態の無線ICタグを貼り付けた実施例の斜視図である。
符号の説明
101…アンテナ
102…スリット
103…無線ICタグチップ
104…第1のバンプ
105…第2のバンプ
106…基板フィルム
301…アンテナ
302…整流回路
303…クロック抽出回路
304…ロードスイッチ
305…カウンタ・メモリ回路
401…無線ICタグチップ
501…アンテナ
601…アンテナ
602…スリット
701…高誘電率基板フィルム
702…高誘電率カバーシート
801…アンテナ
802…スリット
803…折り返し部
804…両面電極無線ICタグチップ
903…カバーメタル
904…カバーフィルム
905…異方導電性接着材
906…基材フィルム
908…分離溝
909…ショートポイント
910…アンテナ
911…アンテナ
1001…テーパカット部
1103…収容容器(ビン)の蓋部
1104…収容容器(ビン)本体部
1201…四角形アンテナ
1202…基板フィルム
1301…円形アンテナ
1302…基板フィルム

Claims (9)

  1. 2.45GHzの周波数帯域を利用するアンテナであって、
    長さおよび幅の最大寸法が3.0ミリメートル以下である平板状の第1導電体を有し、
    前記第1導電体には、第1方向へ長さ略3ミリメートルかつ幅0.8から1.4ミリメートルで伸び、第2方向へ前記第1導電体の端部まで伸びる開口部であるスリットが設けられ、
    前記第1方向と前記第2方向は略垂直に交わり、
    前記スリットは、分布定数回路を形成し整合回路として機能し、
    ICチップの両端子が、前記スリットを挟んで前記第1導電体へ接続し、
    前記分布定数回路の特性インピーダンスは、前記ICチップの入力インピーダンスと整合することを特徴とするアンテナ。
  2. 2.45GHzの周波数帯域を利用するアンテナであって、
    長さおよび幅の最大寸法が3.0ミリメートル以下である平板状の第1導電体を有し、
    前記第1導電体には、第1方向へ長さ2.4から3.0ミリメートルかつ幅1.0から1.4ミリメートルで伸び、第2方向へ前記第1導電体の端部まで伸び、面積が3.0から4.2平方ミリメートルである開口部であるスリットが設けられ、
    前記第1方向と前記第2方向は略垂直に交わり、
    前記スリットは、分布定数回路を形成し整合回路として機能し、
    ICチップの両端子が、前記スリットを挟んで前記第1導電体へ接続し、
    前記分布定数回路の特性インピーダンスは、前記ICチップの入力インピーダンスと整合することを特徴とするアンテナ。
  3. 前記アンテナに照射されるマイクロ波の周波数が略2.45GHzであり、
    前記ICチップの入力インピーダンスが略60オームであることを特徴とする請求項1または2のいずれか一つに記載のアンテナ。
  4. 前記第1導電体は、基板フィルム上に形成されており、
    前記基板フィルムの少なくとも一部と重なる位置には、第2導電体を有するカバーフィルムが設けられ、
    前記基板フィルム上に形成されたアンテナと前記カバーフィルムの前記第2導電体とは短絡点で接続されており、
    前記ICチップは、前記基板フィルムと前記カバーフィルムの間に配置され、前記基板フィルムと前記カバーフィルムとの双方に接続されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のアンテナ。
  5. 前記基板フィルムと前記カバーフィルムとの間には異方導電性接着剤が配置され、
    前記基板フィルム上に形成された第1導電体と前記カバーフィルムの第2導電体とは、前記短絡点で、前記異方導電性接着剤によって接続されていることを特徴とする請求項4に記載のアンテナ。
  6. 前記第1導電体は、延伸した折り返し部を有し、
    前記折り返し部は、前記第1導電体と重なる位置に折り返されており、
    前記ICチップは、両面に接続用端子を有し、
    前記第1導電体及び前記折り返し部は前記ICチップに接続されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のアンテナ。
  7. 前記アンテナは、高誘電率基板フィルム上に形成されると共に、高誘電率カバーシートで覆われることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のアンテナ。
  8. 請求項1から7のいずれか一つに記載のアンテナを備えることを特徴とする無線ICタグ。
  9. 粉体又は液体を収容しうる収容容器の本体部又は蓋部に、請求項1から7のいずれか一つに記載のアンテナを備える無線ICタグを有することを特徴とする収容容器。
JP2003406031A 2003-12-04 2003-12-04 無線icタグ用アンテナ、無線icタグ及び無線icタグ付き容器 Expired - Fee Related JP4177241B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406031A JP4177241B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 無線icタグ用アンテナ、無線icタグ及び無線icタグ付き容器
DE602004004482T DE602004004482T2 (de) 2003-12-04 2004-11-04 Antenne für Funkfrequenz-Identifikation
EP04026191A EP1538560B1 (en) 2003-12-04 2004-11-04 Antenna for radio frequency identification
US11/002,083 US7256739B2 (en) 2003-12-04 2004-12-03 Antenna for radio frequency identification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406031A JP4177241B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 無線icタグ用アンテナ、無線icタグ及び無線icタグ付き容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005167813A JP2005167813A (ja) 2005-06-23
JP2005167813A5 JP2005167813A5 (ja) 2006-10-12
JP4177241B2 true JP4177241B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=34463996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406031A Expired - Fee Related JP4177241B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 無線icタグ用アンテナ、無線icタグ及び無線icタグ付き容器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7256739B2 (ja)
EP (1) EP1538560B1 (ja)
JP (1) JP4177241B2 (ja)
DE (1) DE602004004482T2 (ja)

Families Citing this family (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803085B2 (ja) * 2002-08-08 2006-08-02 株式会社日立製作所 無線icタグ
US8273605B2 (en) 2003-12-05 2012-09-25 Hitachi Chemical Co., Ltd. Manufacturing method for electronic device having IC chip and antenna electrically connected by bridging plate
US7667589B2 (en) * 2004-03-29 2010-02-23 Impinj, Inc. RFID tag uncoupling one of its antenna ports and methods
US7528728B2 (en) * 2004-03-29 2009-05-05 Impinj Inc. Circuits for RFID tags with multiple non-independently driven RF ports
US7423539B2 (en) * 2004-03-31 2008-09-09 Impinj, Inc. RFID tags combining signals received from multiple RF ports
KR100603761B1 (ko) * 2004-04-22 2006-07-24 삼성전자주식회사 마이크로웨이브 트랜스폰더
US20060125605A1 (en) 2004-12-13 2006-06-15 Atmel Germany Gmbh Method for locating a backscatter-based transponder
DE602004024602D1 (de) * 2004-12-14 2010-01-21 Fujitsu Ltd Antenne und nicht-kontakt-marke
US8120492B2 (en) * 2005-02-25 2012-02-21 Tom Ahlkvist Scharfeld Blister package with integrated electronic tag and method of manufacture
JP2006311372A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ltd 無線icタグ
JP4500214B2 (ja) * 2005-05-30 2010-07-14 株式会社日立製作所 無線icタグ、及び無線icタグの製造方法
JP4815891B2 (ja) * 2005-06-22 2011-11-16 株式会社日立製作所 無線icタグ及びアンテナの製造方法
EP1907991B1 (en) 2005-06-25 2012-03-14 Omni-ID Limited Electromagnetic radiation decoupler
JPWO2007013152A1 (ja) * 2005-07-27 2009-02-05 株式会社日立製作所 無線icタグ用リーダおよびアンテナ
JP4787572B2 (ja) 2005-08-25 2011-10-05 株式会社日立製作所 無線icタグ、及び無線icタグの製造方法
US7598867B2 (en) * 2005-09-01 2009-10-06 Alien Technology Corporation Techniques for folded tag antennas
JP4725261B2 (ja) * 2005-09-12 2011-07-13 オムロン株式会社 Rfidタグの検査方法
TWI269483B (en) * 2005-09-23 2006-12-21 Ind Tech Res Inst Small size ultra-wideband antenna
JP4528239B2 (ja) * 2005-10-03 2010-08-18 株式会社日立製作所 無線icタグ
US7646305B2 (en) * 2005-10-25 2010-01-12 Checkpoint Systems, Inc. Capacitor strap
JP2007150868A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Renesas Technology Corp 電子装置およびその製造方法
JP4871579B2 (ja) * 2005-12-01 2012-02-08 東芝テック株式会社 無線タグ調整システム
JP4560480B2 (ja) * 2005-12-13 2010-10-13 Necトーキン株式会社 無線タグ
US7519328B2 (en) 2006-01-19 2009-04-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and component for wireless IC device
JP4135770B2 (ja) 2006-04-14 2008-08-20 株式会社村田製作所 アンテナ
US9064198B2 (en) 2006-04-26 2015-06-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electromagnetic-coupling-module-attached article
FR2901041B1 (fr) * 2006-05-12 2008-10-10 Eric Heurtier Etiquette integrant une antenne anti-vol rf et un transporteur rfid uhf
JP4681506B2 (ja) * 2006-05-30 2011-05-11 株式会社日立製作所 Icタグ
CN101467209B (zh) 2006-06-30 2012-03-21 株式会社村田制作所 光盘
JP4560017B2 (ja) 2006-08-03 2010-10-13 株式会社日立製作所 ディスクメディアおよびディスクメディアの製造方法
US7561107B2 (en) 2006-09-07 2009-07-14 Intelleflex Corporation RFID device with microstrip antennas
JP4787705B2 (ja) * 2006-09-21 2011-10-05 株式会社日立製作所 環状スロットアンテナ付きディスクメディアおよびその製造方法
WO2008050535A1 (fr) 2006-09-26 2008-05-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module couplé électromagnétiquement et article muni de celui-ci
JP2008092198A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Renesas Technology Corp Rfidラベルタグおよびその製造方法
WO2008044557A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-17 Yagi Antenna Inc. Antenna with reflecting plate, and its body structure
JP5027481B2 (ja) * 2006-11-06 2012-09-19 株式会社日立製作所 Icタグ
JP4950627B2 (ja) * 2006-11-10 2012-06-13 株式会社日立製作所 Rficタグとその使用方法
DE102006061798A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 Simons, Gisela Verfahren zur Anbringung von Kennzeichen auf Substratoberflächen mit Hilfe eines Transferverfahrens
DE102006062308A1 (de) 2006-12-27 2008-07-17 ASTRA Gesellschaft für Asset Management mbH & Co. KG Passives Detektierplättchen
WO2008096576A1 (ja) 2007-02-06 2008-08-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電磁結合モジュール付き包装材
ATE555453T1 (de) 2007-04-06 2012-05-15 Murata Manufacturing Co Funk-ic-vorrichtung
JP4697332B2 (ja) 2007-04-09 2011-06-08 株式会社村田製作所 無線icデバイス
JP4839257B2 (ja) * 2007-04-11 2011-12-21 株式会社日立製作所 Rfidタグ
US8235299B2 (en) 2007-07-04 2012-08-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device and component for wireless IC device
KR101518521B1 (ko) * 2007-04-18 2015-05-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 전기 전도성 표지판에 결합된 무선 주파수 식별 기능
WO2008136226A1 (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. 無線icデバイス
WO2008136257A1 (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. 無線icデバイス
JP4666101B2 (ja) 2007-04-27 2011-04-06 株式会社村田製作所 無線icデバイス
JP4666102B2 (ja) 2007-05-11 2011-04-06 株式会社村田製作所 無線icデバイス
WO2008143043A1 (ja) 2007-05-14 2008-11-27 Tateyama Kagaku Industry Co., Ltd. 無線icタグおよび無線icタグの製造方法
JP4674710B2 (ja) * 2007-05-14 2011-04-20 立山科学工業株式会社 無線icタグの製造方法
JP4618690B2 (ja) * 2007-06-07 2011-01-26 立山科学工業株式会社 無線icタグおよび無線icタグの製造方法
CN104092019B (zh) * 2007-07-04 2017-04-19 株式会社村田制作所 无线ic器件及无线ic器件用元器件
CN101542831B (zh) 2007-07-09 2014-06-25 株式会社村田制作所 无线ic器件
CN104540317B (zh) 2007-07-17 2018-11-02 株式会社村田制作所 印制布线基板
CN101682113B (zh) 2007-07-18 2013-02-13 株式会社村田制作所 无线ic器件
US20090021352A1 (en) 2007-07-18 2009-01-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio frequency ic device and electronic apparatus
CN101578736B (zh) * 2007-07-18 2013-02-27 株式会社村田制作所 无线ic器件
JP4434311B2 (ja) * 2007-07-18 2010-03-17 株式会社村田製作所 無線icデバイスおよびその製造方法
WO2009013817A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Fujitsu Limited 無線タグ
WO2009019738A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Fujitsu Limited タグ用パッチアンテナ及びそれを用いたrfid用タグ
EP2408064B1 (en) 2007-12-20 2020-08-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless IC device
EP2717196B1 (en) 2007-12-26 2020-05-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna device and wireless IC device
WO2009110381A1 (ja) 2008-03-03 2009-09-11 株式会社村田製作所 無線icデバイス及び無線通信システム
JP4518211B2 (ja) 2008-03-03 2010-08-04 株式会社村田製作所 複合アンテナ
EP2256861B1 (en) 2008-03-26 2018-12-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio ic device
WO2009128437A1 (ja) 2008-04-14 2009-10-22 株式会社村田製作所 無線icデバイス、電子機器及び無線icデバイスの共振周波数の調整方法
CN103295056B (zh) 2008-05-21 2016-12-28 株式会社村田制作所 无线ic器件
WO2009142068A1 (ja) 2008-05-22 2009-11-26 株式会社村田製作所 無線icデバイス及びその製造方法
JP5218558B2 (ja) 2008-05-26 2013-06-26 株式会社村田製作所 無線icデバイスシステム及び無線icデバイスの真贋判定方法
KR101148534B1 (ko) 2008-05-28 2012-05-21 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 무선 ic 디바이스용 부품 및 무선 ic 디바이스
JP4557186B2 (ja) 2008-06-25 2010-10-06 株式会社村田製作所 無線icデバイスとその製造方法
WO2010001987A1 (ja) 2008-07-04 2010-01-07 株式会社村田製作所 無線icデバイス
CN102124605A (zh) 2008-08-19 2011-07-13 株式会社村田制作所 无线ic器件及其制造方法
JP5187083B2 (ja) * 2008-09-04 2013-04-24 オムロン株式会社 Rfidタグ、rfidシステム及びrfidタグ製造方法
JP5114357B2 (ja) * 2008-10-09 2013-01-09 株式会社日立製作所 無線icタグ
JP5429182B2 (ja) 2008-10-24 2014-02-26 株式会社村田製作所 無線icデバイス
DE112009002399B4 (de) 2008-10-29 2022-08-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Funk-IC-Bauelement
JP4605318B2 (ja) 2008-11-17 2011-01-05 株式会社村田製作所 アンテナ及び無線icデバイス
CN102273012B (zh) 2009-01-09 2013-11-20 株式会社村田制作所 无线ic器件及无线ic模块
CN102204011B (zh) 2009-01-16 2013-12-25 株式会社村田制作所 高频器件及无线ic器件
JP5267578B2 (ja) 2009-01-30 2013-08-21 株式会社村田製作所 アンテナ及び無線icデバイス
JP5510450B2 (ja) 2009-04-14 2014-06-04 株式会社村田製作所 無線icデバイス
CN102405556B (zh) 2009-04-21 2013-04-10 株式会社村田制作所 天线装置及其谐振频率设定方法
WO2010140429A1 (ja) 2009-06-03 2010-12-09 株式会社村田製作所 無線icデバイス及びその製造方法
WO2010146944A1 (ja) 2009-06-19 2010-12-23 株式会社村田製作所 無線icデバイス及び給電回路と放射板との結合方法
WO2011037234A1 (ja) 2009-09-28 2011-03-31 株式会社村田製作所 無線icデバイスおよびそれを用いた環境状態検出方法
WO2011040393A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 株式会社村田製作所 回路基板及びその製造方法
JP5304580B2 (ja) 2009-10-02 2013-10-02 株式会社村田製作所 無線icデバイス
JP5522177B2 (ja) 2009-10-16 2014-06-18 株式会社村田製作所 アンテナ及び無線icデバイス
CN102598413A (zh) 2009-10-27 2012-07-18 株式会社村田制作所 收发装置及无线标签读取装置
CN108063314A (zh) 2009-11-04 2018-05-22 株式会社村田制作所 通信终端及信息处理系统
WO2011055702A1 (ja) 2009-11-04 2011-05-12 株式会社村田製作所 無線icタグ、リーダライタ及び情報処理システム
JP5327334B2 (ja) 2009-11-04 2013-10-30 株式会社村田製作所 通信端末及び情報処理システム
CN102576929B (zh) 2009-11-20 2015-01-28 株式会社村田制作所 天线装置以及移动通信终端
WO2011077877A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 株式会社村田製作所 アンテナ及び携帯端末
CN102782937B (zh) 2010-03-03 2016-02-17 株式会社村田制作所 无线通信器件及无线通信终端
WO2011108340A1 (ja) 2010-03-03 2011-09-09 株式会社村田製作所 無線通信モジュール及び無線通信デバイス
JP5358489B2 (ja) * 2010-03-11 2013-12-04 株式会社日立製作所 Rfidタグ及びその製造方法
JP5477459B2 (ja) 2010-03-12 2014-04-23 株式会社村田製作所 無線通信デバイス及び金属製物品
WO2011118379A1 (ja) 2010-03-24 2011-09-29 株式会社村田製作所 Rfidシステム
JP5630499B2 (ja) 2010-03-31 2014-11-26 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び無線通信デバイス
JP5170156B2 (ja) 2010-05-14 2013-03-27 株式会社村田製作所 無線icデバイス
JP5299351B2 (ja) 2010-05-14 2013-09-25 株式会社村田製作所 無線icデバイス
US10492991B2 (en) 2010-05-30 2019-12-03 Crisi Medical Systems, Inc. Medication container encoding, verification, and identification
CN102295095A (zh) * 2010-06-23 2011-12-28 台湾积层工业股份有限公司 具备射频识别能力的包装袋及其制法
JP5376060B2 (ja) 2010-07-08 2013-12-25 株式会社村田製作所 アンテナ及びrfidデバイス
WO2012014939A1 (ja) 2010-07-28 2012-02-02 株式会社村田製作所 アンテナ装置および通信端末機器
WO2012020748A1 (ja) 2010-08-10 2012-02-16 株式会社村田製作所 プリント配線板及び無線通信システム
JP5234071B2 (ja) 2010-09-03 2013-07-10 株式会社村田製作所 Rficモジュール
JP5630506B2 (ja) 2010-09-30 2014-11-26 株式会社村田製作所 無線icデバイス
CN105226382B (zh) 2010-10-12 2019-06-11 株式会社村田制作所 天线装置及终端装置
CN102971909B (zh) 2010-10-21 2014-10-15 株式会社村田制作所 通信终端装置
US9299021B2 (en) * 2010-11-11 2016-03-29 Avery Dennison Corporation RFID devices and methods for manufacturing
CN103119785B (zh) 2011-01-05 2016-08-03 株式会社村田制作所 无线通信器件
CN103299325B (zh) 2011-01-14 2016-03-02 株式会社村田制作所 Rfid芯片封装以及rfid标签
CN103119786B (zh) 2011-02-28 2015-07-22 株式会社村田制作所 无线通信器件
JP5630566B2 (ja) 2011-03-08 2014-11-26 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び通信端末機器
KR101317226B1 (ko) 2011-04-05 2013-10-15 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 무선 통신 디바이스
JP5482964B2 (ja) 2011-04-13 2014-05-07 株式会社村田製作所 無線icデバイス及び無線通信端末
JP5569648B2 (ja) 2011-05-16 2014-08-13 株式会社村田製作所 無線icデバイス
JP5488767B2 (ja) 2011-07-14 2014-05-14 株式会社村田製作所 無線通信デバイス
JP5333707B2 (ja) 2011-07-15 2013-11-06 株式会社村田製作所 無線通信デバイス
CN203850432U (zh) 2011-07-19 2014-09-24 株式会社村田制作所 天线装置以及通信终端装置
CN203553354U (zh) 2011-09-09 2014-04-16 株式会社村田制作所 天线装置及无线器件
JP5344108B1 (ja) 2011-12-01 2013-11-20 株式会社村田製作所 無線icデバイス及びその製造方法
MX337753B (es) * 2011-12-09 2016-03-17 Smartrac Ip Bv Metodo para producir elemento de antena de transpondedor para identificacion por radiofrecuencia.
EP2688145A1 (en) 2012-01-30 2014-01-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless ic device
WO2013125610A1 (ja) 2012-02-24 2013-08-29 株式会社村田製作所 アンテナ装置および無線通信装置
CN104487985B (zh) 2012-04-13 2020-06-26 株式会社村田制作所 Rfid标签的检查方法及检查装置
JP5928188B2 (ja) 2012-06-22 2016-06-01 富士通株式会社 アンテナおよびrfidタグ
GB201212415D0 (en) * 2012-07-11 2012-08-22 Cryogatt Systems Ltd RFID probe
US20140262919A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Meps Real-Time, Inc. Passively enable a blister pack with wireless identification device
CN106134000B (zh) * 2014-04-28 2019-04-02 株式会社村田制作所 无线ic器件、夹状rfid标签以及附带rfid标签的物品
JP2016162088A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 トッパン・フォームズ株式会社 識別体
EP3295512B1 (en) 2015-06-09 2023-06-07 Assa Abloy Ab Rifd tag with a tunable antenna
US10296821B2 (en) 2017-08-17 2019-05-21 Assa Abloy Ab RFID devices and methods of making the same
CN109962342B (zh) * 2017-12-26 2021-03-26 航天信息股份有限公司 缝隙天线以及rfid电子标签
GB2575685B (en) 2018-07-20 2020-11-18 Drayson Tech Europe Ltd Circuitry for use in smart cards and other applications
JP7298505B2 (ja) 2020-02-19 2023-06-27 株式会社デンソー アンテナ装置
JP7298517B2 (ja) 2020-03-05 2023-06-27 株式会社デンソー 電子装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215402B1 (en) * 1998-03-13 2001-04-10 Intermec Ip Corp. Radio frequency identification transponder employing patch antenna
US6100804A (en) * 1998-10-29 2000-08-08 Intecmec Ip Corp. Radio frequency identification system
JP2000332523A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Hitachi Ltd 無線タグ、その製造方法及びその配置方法
SE524641C2 (sv) * 2000-02-22 2004-09-07 Smarteq Wireless Ab En antennanordning och ett antennaggregat
US6483473B1 (en) * 2000-07-18 2002-11-19 Marconi Communications Inc. Wireless communication device and method
TW529205B (en) * 2001-05-24 2003-04-21 Rfwaves Ltd A method for designing a small antenna matched to an input impedance, and small antennas designed according to the method
JP2003108961A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Ltd 電子タグおよびその製造方法
WO2003096478A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-20 Cet Technologies Pte Ltd An antenna

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004004482T2 (de) 2007-11-29
EP1538560A3 (en) 2005-07-06
US7256739B2 (en) 2007-08-14
US20050134460A1 (en) 2005-06-23
JP2005167813A (ja) 2005-06-23
EP1538560B1 (en) 2007-01-24
EP1538560A2 (en) 2005-06-08
DE602004004482D1 (de) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4177241B2 (ja) 無線icタグ用アンテナ、無線icタグ及び無線icタグ付き容器
CN209199150U (zh) 零售物品用注意标签以及带有该注意标签的零售物品
EP1687762B1 (en) Rfid tag with enhanced readability
CN104025126B (zh) Rfid标签
CN101203984B (zh) Rfid标签天线以及rfid标签
EP1787241B1 (en) Rfid tag having a folded dipole
EP1913530B1 (en) Antenna structure, transponder and method of manufacturing an antenna structure
EP2328117B1 (en) Wireless tag
US9646242B2 (en) Booster antenna, contactless chip arrangement, antenna structure and chip arrangement
KR101657157B1 (ko) 예를 들어 rfid 트랜스폰더 시스템용 안테나 구조
US20220374674A1 (en) Rfid straps with a top and bottom conductor
KR20070006703A (ko) 초고주파 무선 주파수 인식 태그
JP2004062854A (ja) Icモジュール及びこれを用いた無線情報記憶媒体並びに無線情報送受信装置
WO2003044892A1 (en) Modified loop antenna with omnidirectional radiation pattern and optimized properties for use in an rfid device
US20060055617A1 (en) Integrated antenna matching network
CN103119786A (zh) 无线通信器件
KR100793060B1 (ko) 유도 결합 급전 방식의 안테나, rfid 태그 및 안테나임피던스 정합방법
US7501954B1 (en) Dual circuit RF identification tags
CN103797498A (zh) Rfid标签以及自动识别系统
JP2008203996A (ja) 基体、および基体の存在位置と周波数応答特性の確認システム
US7764240B2 (en) Antenna configuration for RFID tags
US11101567B2 (en) Miniaturized planar inverted folded antenna (PIFA) for mountable UHF tags design
JP4825213B2 (ja) Y形状全方向アンテナを有する非接触ラベル
Deavours et al. UHF passive RFID tag antennas
JP2007073015A (ja) 非接触icタグインレット、非接触icタグ、およびアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees