JP3772967B2 - 磁性金属粉末の製造方法 - Google Patents
磁性金属粉末の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3772967B2 JP3772967B2 JP2001163523A JP2001163523A JP3772967B2 JP 3772967 B2 JP3772967 B2 JP 3772967B2 JP 2001163523 A JP2001163523 A JP 2001163523A JP 2001163523 A JP2001163523 A JP 2001163523A JP 3772967 B2 JP3772967 B2 JP 3772967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- magnetic metal
- raw material
- heat treatment
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/16—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
- B22F9/18—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
- B22F9/20—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
- B22F9/22—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds using gaseous reductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/20—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
- H01F1/22—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
- H01F1/24—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/06—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/20—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は磁性金属粉末の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
金属粉末の製造方法をその出発原料により分類することができる。つまり、金属粉末は、気相、液相および固相から製造することができる。そして、気相から金属粉末を製造する具体的な方法としては、CVD(Chemical Vapor Depositions)法、スパッタリング法、真空蒸着法が知られている。液相からの金属粉末の製造方法としては、共沈法、ガスまたは水アトマイズ法、スプレー法および噴霧熱分解法が知られている。さらに、固相からの金属粉末の製造方法としては、金属塊を粉砕機により適度な大きさに粉砕する、あるいはこの粉砕粉末に所定の処理を施す粉砕法が知られている。
【0003】
ところで、エレクトロニクス分野における各種部品はこれからますます高周波での使用が余儀なくされる。プリント基板も同様であり、また誘電率の高い基板、誘電率の低い基板、磁気特性の高い基板、電波を吸収する基板等、種々の特性を有する基板が要求される。このような基板を得るために、プリント基板内に高周波特性のよい磁性粉末を必要に応じて基板を構成する樹脂に混合、分散させることが行われている。磁性粉末としては、高周波用フェライト粉末、カーボニル鉄粉末が用いられている。また、プリント基板以外では、パッケージの分野において、樹脂に電波吸収材料からなる粉末を混合、分散したり、導電性ペーストの分野では、電子回路、抵抗、コンデンサ、ICパッケージ等の部品を製造するための厚膜ペースト中に導電性粒子を混合、分散することが行われている。さらに、軟磁性材料としては、チョークコイルなどの電源用コイル材料、硬磁性材料としてはモータ用のコア材料、その他にも、磁気抵抗、磁気センサ、など幅広く磁性粉末が利用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特開昭62−1807号公報(特公昭63−31522号公報)に、厚膜ペースト用の金属粉末を噴霧熱分解法で作成する発明が開示されている。この発明は、金属塩を含む溶液を噴霧して液滴にし、その液滴を該金属塩の分解温度より高く、かつ金属の融点より高い温度であって、しかも金属の融点以下の温度で金属が酸化物を形成する場合にはその酸化物の分解温度より高い温度で加熱して、該金属塩を熱分解し生成した金属粒子を溶融するというものである。
特開昭62−1807号公報の噴霧熱分解法によれば、球状で結晶性が良く、しかも高分散性の金属粉末が得られる。具体的な実施例として、AgNO3を含む溶液を用いて最大粒径1.7μm、最小粒径0.5μmのAg粉末を作成する例、AgNO3およびPd(NO3)2を含む溶液を用いて最大粒径2.5μm、最小粒径1.5μmのAg−Pd合金粉末を作成する例およびHAuCl4を含む溶液を用いて最大粒径1.0μm、最小粒径0.5μmのAu粉末を作成する例が開示されている。また、これら粉末は、結晶性の良い球状の粉末であることが述べられている。
以上のように特開昭62−1807号公報によれば、結晶性に優れた0.5〜2.5μm程度の粒子径を有する球状の金属粉末を得ることができる。このような性状を備えた金属粉末は、導電性ペーストとするのに好適である。
【0005】
ところが、特開昭62−1807号公報に具体的に示された金属はAg、Ag−Pd合金およびAuであり、磁性粉末を混合、分散する用途に適合した金属粉末、特にFe粉末を開示していない。
噴霧熱分解法による金属粉末の製造方法を開示する先行技術としては、上記の特開昭62−1807号公報のほかに、特開平8−170112号公報、同10−102108号公報、同10−330802号公報、同11−80818号公報および同11−124602号公報がある。これら先行技術はFe粉末またはFe合金粉末の製造の可能性を示唆しているが、現実にFe粉末またはFe合金粉末を製造した例は見当たらない。つまり、噴霧熱分解法により製造することのできる金属粉末は、その種類に大きな制約があったといえる。
【0006】
Fe粉末またはFe合金粉末は、前述した気相からの製造方法あるいは固相からの製造方法によって得ることができることはいうまでもない。しかし、気相からの製造方法による金属粉末は粒径が微小であり、樹脂と混合する用途には不向きである。また、固相からの製造方法による金属粉末は、粉砕機を使用することから粉末の形状を球形とすることが困難であるとともに、粒度分布が悪い。
以上のように、従来の金属粉末の製造方法によれば、樹脂と混合するのに好適な性状を備えた磁性金属粉末、特にFe粉末またはFe合金粉末を得ることができなかった。そこで本発明は、そのような金属粉末を得るために好適な製造方法を提供し、併せて従来存在しなかった新規な磁性金属粉末を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は前記課題を解決するために、噴霧熱分解法が対象とする金属の種類に制限があったことの原因について検討した。噴霧熱分解法は溶液を原料としており、熱分解のための高温加熱工程において本来得ようとする金属とは無関係の水分を熱分解するために熱エネルギーを消費してしまう。また、水蒸気が発生することにより熱分解、典型的には還元処理を行う雰囲気が水蒸気雰囲気となる。この水蒸気雰囲気中の水分は、還元作用を低減させる。したがって、従来の噴霧熱分解法によっては、強還元が必要な物質を出発原料とする金属粉末を得ることができなかったものと推測される。特開昭62−1807号公報に開示されたAg、Ag−Pd合金およびAuは、いずれも強い還元力を要することなく得ることができるものである。
本発明者は、噴霧熱分解法のように湿式の出発原料を用いることなく、出発原料として粒径を特定した乾燥状態にある化合物粉末に熱分解処理を施すことにより、従来では得ることのできなかった球状の単結晶Fe粉末の製造に成功した。すなわち本発明は、還元により磁性金属粉末を形成する原料酸化物粉体をキャリアガスとともに所定の加熱処理領域に供給する原料供給工程と、還元性雰囲気を形成する前記加熱処理領域に供給された前記原料酸化物粉体を前記原料酸化物粉体の還元温度以上の温度に加熱する加熱処理工程と、前記加熱処理工程で得られた生成物を冷却することにより磁性金属粉末を得る冷却工程と、を備え、前記原料酸化物粉体に含まれる前記磁性金属元素よりも酸素との親和力の強い元素を構成要素とする酸化物を前記原料酸化物粉体との混合物として前記所定の加熱処理領域に供給し、前記加熱処理工程においてその周囲に前記酸化物からなるコーティング層を形成することを特徴とする磁性金属粉末の製造方法である。
【0008】
本発明によれば、従来では得ることのできなかった球状の単結晶Fe粉末を製造できるという利益の他に、乾燥状態にある化合物粉末に還元処理を施すため、加熱エネルギーが従来の噴霧熱分解法に比べて少なくて済む、収率が高い、といった効果を享受することもできる。
また、本発明の磁性金属粉末は、Feの単結晶に限るものではなく、他の磁性金属粉末を製造することを許容する。また、磁性についても、軟質磁性材に限らず硬質磁性材について適用することもできる。
本発明によれば、還元により磁性金属粉末を形成する原料酸化物粉体をキャリアガスとともに所定の加熱処理領域に供給する原料供給工程と、還元性雰囲気を形成する前記加熱処理領域に供給された前記原料酸化物粉体を前記原料酸化物粉体の還元温度以上の温度に加熱する加熱処理工程と、前記加熱処理工程で得られた生成物を冷却することにより磁性金属粉末を得る冷却工程と、を備え、前記原料酸化物粉体が、前記磁性金属と前記磁性金属元素よりも酸素との親和力の強い元素を構成要素とする複合酸化物からなり、前記加熱処理工程においてその周囲に前記磁性金属元素よりも酸素との親和力の強い元素の酸化物からなるコーティング層を形成することを特徴とする磁性金属粉末の製造方法も提供される。
【0009】
本発明において、前記キャリアガスが還元ガスを含み、前記加熱処理工程において前記原料酸化物粉体を還元することにより還元生成物を生成し、前記冷却工程によりこの還元生成物を冷却することにより磁性金属粉末を得ることができる。
また本発明において、前記加熱処理工程において前記還元生成物からなる溶融物を生成し、前記冷却工程において前記溶融物を固化させることにより磁性金属粉末を得ることもできる。また本発明において、前記加熱処理工程において前記原料酸化物粉体の溶融物を生成した後に前記溶融物を還元処理し、還元処理された前記溶融物を前記冷却工程において固化させることにより磁性金属粉末を得ることもできる。つまり、本発明では、固体状態の原料酸化物粉体を還元処理した後に溶融物を生成し、この溶融物を冷却固化する手法と、固体状態の原料酸化物粉体を溶融した後に溶融状態を維持しつつ還元処理し、しかる後に冷却固化する手法のいずれかを採用することができる。このように一旦溶融することにより、得られる磁性金属粉末を容易に単結晶とすることが可能となる。
本発明において、前記原料酸化物粉体を酸化鉄粉末とすることにより、純鉄からなる磁性金属粉末を得ることができる。
【0010】
本発明により得られる粉末は、Feを主体とする単結晶からなる平均粒径が0.1〜20μmの球状体であり、その表面にFeよりも酸素との親和力の強い元素を構成要素とする酸化物からなるコーティング層が形成されるという従来では得られない新規な磁性金属粉末となる。本発明の磁性金属粉末において、望ましい平均粒径は0.5〜10μm、さらに望ましくは1〜5μmである。また本発明による磁性金属粉末は、飽和磁束密度が2.0T以上と極めて優れた磁気特性を得ることができる。本発明のコーティング層は、上述したように、磁性金属粉末の製造過程で形成することができる。コーティング層を形成することにより、磁性金属粉末に対して、耐酸化性、絶縁性、非凝集性を付与することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施形態を説明する。
まず本発明による磁性金属粉末の製造工程概略を図1に基づき説明する。図1に示すように、本発明の製造方法は、原料酸化物粉体を供給する粉体供給工程、供給された粉体を所定温度に加熱する加熱処理工程、加熱処理によって得られた生成物を冷却する冷却工程および後処理工程から構成される。
【0012】
粉体供給工程を実施する具体的な構成として、図1にはキャリアガスと原料酸化物粉体とを別途用意し、ノズルNを介してキャリアガスとともに原料酸化物粉体を加熱処理工程に供給する形態を記載している。キャリアガスとしては、加熱処理工程において、還元性雰囲気を形成することのできるガスを用いることができる。例えば、水素ガス、一酸化炭素ガス、アンモニアガスといった公知の還元能力を有するガスを用いることができる。この中では高温で還元力が増す水素ガスを用いるのが望ましい。また、還元ガスは不活性ガスとの混合ガスとして供給することもできる。混合する不活性ガスとしては、窒素ガス、ArガスおよびNeガスを用いることができる。加熱処理工程におけるNOxの発生を考慮すると、ArガスおよびNeガスを用いることが望ましい。また、キャリアガスとしては不活性ガスを用い、還元性雰囲気を形成すべき領域において還元ガスを供給することもできる。原料酸化物粉体を溶融した後に、生成された溶融物に対して還元処理を施す場合に適用することができる。
還元効率は、原料酸化物粉体の還元温度、大きさ、単位体積当たりの粉体の量、還元領域のキャリアガス速度(還元温度における滞留時間)、圧力に依存する。還元効率を考えれば、圧力が高いほど還元条件として好ましいが、粉末の捕集を考えると負圧にし、大気圧に近い条件で作成することがより好ましい。キャリアガス中における還元ガスの濃度は、原料酸化物粉体の親和力、形状、サイズ、還元領域の速度(還元温度における滞留時間)、キャリアガスに対する単位体積中の粉体量、還元剤に対する被還元元素の還元反応定数、圧力により適宜定めればよい。なお、2種類の元素における還元力の優劣は、いわゆる還元の対象となる元素に対する親和力の大きさの差となり、目的金属の化合物と還元剤とが反応したときに生じる標準自由エネルギー変化の差である。この大きさによって還元されるのかされないのかが決まることとなる。
原料酸化物粉体を加熱処理工程に供給する手法は、図1に記載された方式に限定されない。例えば、原料酸化物粉体に対して還元ガスを含む圧縮ガスを吹き付けることによりキャリアガスとともに原料酸化物粉体を加熱処理工程に供給する方式を採用することができる。また、分散機を利用した供給、分級機や粉砕機の出力を利用し供給、つまり分級または粉砕することで出力側から得られる粉末を加熱処理工程に送り込むことも可能である。
【0013】
加熱処理工程は、加熱炉で実現される。加熱方式としては、電気による加熱、ガスの燃焼熱による加熱および高周波加熱等の公知の方式を採用することができる。原料酸化物粉体はキャリアガスとともに加熱炉内を浮遊した状態で還元される。この還元の具体的内容については後述する。還元時の原料酸化物粉体の流速は、還元ガス濃度、捕集効率、還元温度に応じて適宜定めることになるが、概ね0.05〜10m/sの範囲、とりわけ0.1〜5m/s、さらには0.5〜2m/sで選択するのが望ましい。粉末の流速は、キャリアガスの流速を制御することにより変えることができる。
【0014】
加熱処理工程で得られた生成物は冷却工程に移行される。具体的には、加熱炉内に冷却ゾーンを設ける、あるいはキャリアガスとともに大気中に排出することにより生成物を冷却することができる。この冷却は、放冷でもよいが冷却媒体を用いて強制的に冷却することもできる。この冷却工程を経ることにより所望する磁性金属粉末を得る。
冷却工程後には、例えばサイクロン・バグフィルタによって粉末を捕集する一方、キャリアガスについては適切な排ガス処理を行った後に排気される。
【0015】
本発明における原料酸化物粉体は、磁気特性を備える金属元素を含む。その種類は限定されないが、Feを含む遷移金属、とりわけFe族元素(Fe,Ni,Co)を主体とし、その他に半金属元素(Si,Pなど)、他の遷移金属元素(Mn,Cu,Cr等)を含有することもできる。
原料酸化物粉体は、還元により所望の金属(合金を含む)粉末を生成するものであれば、その形態は限定されない。例えば、スプレー法などで作製した顆粒粉、粉砕機により粉砕した粉砕粉でもよい。また、作製したい組成比として混合した塩を含む水溶液を用いた溶液スプレー法による粉末、また、圧電素子、二流体ノズルを用いた噴霧熱分解法による粉末でもよい。なお、本発明で原料酸化物粉体とは、粉末、顆粒粉、粉砕粉等、その形態に拘わらず粒子から構成される種々の形態を包含している。例えば、最終的にFe粉末を得る場合には、酸化鉄粉末を用いるのがコスト的にも有利である。原料酸化物粉体のサイズは、0.1〜100μmの範囲で適宜定めればよい。ただし、0.5〜50μmが作成するのに好ましく、1〜20μmであればさらに好ましい。粒子が小さすぎると、大きい粒子の表面に付着する傾向になるし、樹脂に混合するのに不向きであり、また、粒子径が大きくなるほど、還元条件、単結晶粒子の作成条件が厳しくなるためである。
本発明において、乾燥状態の原料酸化物粉体を用いる点が従来の噴霧熱分解法による金属粉末の製造方法と異なる特徴の一つである。それは、噴霧熱分解法で必然的に発生する大量の水蒸気成分が還元濃度の低下を招き、より還元物に対する親和力の大きな金属元素を作成できない原因となるからである。ここで、乾燥状態とは、原料酸化物粉体に対して特別な乾燥処理を施すことを要求するものではない。従来の噴霧熱分解法のような溶液状態の出発原料、スラリー状態の出発原料のように、湿式状態の粉体を含まないことを意味している。
【0016】
次に、加熱処理工程および冷却工程における原料酸化物粉体の変遷を図2および図3に基づいて説明する。なお、説明の便宜上、原料酸化物粉体を磁性金属酸化物粉末とする。また、図2は磁性金属酸化物を還元した後に溶融し、しかる後に冷却固化する例を、図3は磁性金属酸化物を溶融した後に還元し、しかる後に冷却固化する例を示している。
図2において、磁性金属酸化物粉末は、還元ガスからなるキャリアガスとともに加熱処理工程に供給される。ここで、加熱処理工程の加熱温度をT、磁性金属酸化物の還元温度をTr、磁性金属の融点をTmとすると、T>Tm>Trの関係にあるものとする。磁性金属酸化物粉末を加熱温度がTに管理された加熱処理工程に供給すると、磁性金属酸化物粉末はTrに達した段階で還元処理が終了し、融点の高い酸化物から融点の低い磁性金属粒子に変化する。その後、磁性金属粒子には融点Tm以上の熱エネルギーが付与されることになるので、各粒子は溶融する。溶融した複数の粒子が結合して新たな溶融粒子を形成する。この新たな溶融粒子が冷却工程において固化して単結晶の磁性金属粉末を構成する。
次に、図3において、不活性ガスからなるキャリアガスとともに磁性金属酸化物粉末を加熱処理工程に供給する。磁性金属酸化物は、まず加熱処理工程において溶融する。磁性金属酸化物が溶融した後に、還元ガスを加熱処理工程に供給することにより還元反応を生じさせる。このとき得られる溶融生成物は、当該磁性金属からなる溶融物である。この溶融物は、冷却工程において融点に達すると固化を開始し、凝固した段階では単結晶からなる磁性金属粉末を構成する。この図3の例では、還元ガスを含まないキャリアガスを用いることによりはじめに磁性金属酸化物粉末を溶融し、次いで還元ガスを供給して溶融物に還元反応を生じさせる。
図2および図3に示した通り、本発明は、還元した後に溶融し、しかる後に冷却固化する形態、溶融した後に還元し、しかる後に冷却固化する形態のいずれをも採用することができる。しかし、加熱処理温度その他の条件によっては、還元と溶融とが混在して生ずる場合もあり、両者を明確に区別することができない場合もあろう。本発明はこのような場合をも包含している。
【0017】
本発明の特徴の1つは、還元により得られた生成物である粒子にその粒子の融点以上の熱エネルギーを与え、一度、原料酸化物粉体の結晶性を壊すことにある。原料酸化物粉体が不定形な一魂の破砕粉、微粒子が凝集した形の顆粒粉であったとしても、溶融することにより一粒の液滴になる。液滴となった生成物は、表面張力により球状体を形成し、その形態のまま冷却工程を経ることにより再結晶した球状の磁性金属粉末を得ることができるのである。この金属粉末は、単結晶であるとともに平均粒径を0.1〜20μmの範囲とすることができる。
【0018】
以上では、原料酸化物粉体を溶融して単結晶を得る本発明の望ましい態様について説明した。しかし、本発明はこの態様に限定されず、原料酸化物粉体を溶融することなく磁性金属粉末を得ることもできる。もっとも、この場合、原料酸化物粉体が不定形であれば得られる磁性金属粉末も不定形を維持するおそれがあるとともに単結晶を得ることもできなくなる。また、還元処理過程において、粉体表面から優先的に還元がなされ、中空孔の状態で還元処理が終了するおそれもあり、しかも欠陥の多い粒子となる。これは、出発原料が顆粒粉の場合にも同じことがいえる。したがって、性状の優れた磁性金属粉末を得るためには、原料酸化物粉体を一度溶融することが望ましいのである。つまり、一度溶融することにより、原料酸化物粉体内の不純物を液滴の表面に追い出すことができ、原料酸化物粉体よりも高純度かつ真球状の単結晶金属粒子を製造することができる。また、溶融することにより複数種類の元素を含んだ原料酸化物粉体を用いた場合に合金化することも可能となる。もっとも、この場合、原料酸化物粉体が不定形であれば得られる磁性金属粉末も不定形を維持したり、欠陥の多い粉末が作製されるおそれがあるとともに単結晶を得ることもできなくなる。また、還元処理過程において、粉体の表面は内部よりも温度が高いため粉体表面から優先的に溶融、還元がなされるため、中空孔の状態で還元処理が終了するおそれもある。さらに、顆粒粉の場合において磁性金属粉末は合金状態の割合が多い(合金化がすすんだ)粒子を得ることが難しくなる。合金が進まず各々の金属粒子の割合が多くなる金属混合粒子となる。こちらも、還元処理過程において、粉体内部よりも外部から還元、溶融が始まるため、中空孔や欠陥の多い粒子状態で還元処理が終了するおそれもある。
また本発明によれば、原料酸化物粉体が水分を極力含まないため、還元時の水蒸気の影響を抑えることができ、還元ガスの還元能力を効率よく活かすことが可能となる。よって、水溶液を原料酸化物粉体として熱分解する従来の噴霧熱分解法よりも低温で、しかも単位体積当たりの粉体還元処理量を多くすることが可能となる。
【0019】
本発明では磁性金属粉末に種々の機能を強化または付加するためにその周囲にコーティング層を形成することができる。このコーティング層は磁性金属粉末を得た後にコーティング層を形成するための特別な工程によって得ることもできるが、本発明では磁性金属粉末の製造過程でコーティング層を形成する手法を提案する。このコーティング層は、例えば、酸化物の場合において還元の対象となる元素は酸素となるため、より酸素との親和力の強い元素を構成要素とする酸化物からなる。よって、還元の対象となる元素に対する親和力の大きさで各々のコーティング成分なる、還元条件を決めることになる。そして、この酸化物からなるコーティング層を形成するためには、いくつかの手法を採用することができる。この手法は、コーティング層を構成する酸化物を、どのような形態で供給するかによって区別することができる。
第1の手法は、コーティング層を構成する酸化物を、磁性金属粉末を得るための原料酸化物粉体との混合物として供給する方法である。この第1の手法は、原料酸化物粉体とコーティング層を構成する酸化物からなる粉体との混合粉体として供給する形態と、前記コーティング層を構成する酸化物が分散した原料酸化物粉体として供給する形態に区別することができる。また、前者は2種類の粉末からなる顆粒粉の形態を包含する。第2の手法は、磁性金属と当該磁性金属よりも還元力の強い元素とを含む複合酸化物として供給する方法である。各手法について、図4〜図6を参照しつつ説明する。なお、図4〜図6は還元した後に溶融する形態について説明するが、溶融した後に還元する形態において実施することができることは言うまでもない。
【0020】
はじめに、第1の手法のうちで、原料酸化物粉体とコーティング層を構成する酸化物からなる粉体との混合粉体として供給する形態を図4に基づいて説明する。なお、ここでも原料酸化物粉体として磁性金属酸化物粉末を例にする。
磁性金属酸化物とともに当該磁性金属よりも還元のやり取りとなる元素との親和力の強い元素を構成要素とする酸化物からなる粉体(コーティング材料)を供給する。この酸化物は、磁性金属酸化物が還元される温度域においても還元されにくい。この酸化物の種類は特に問わないが、例えば、最終的に得たい磁性金属よりも酸素との親和力の強い元素、例えば、Feに対してはSi、Ti、Cr、Mn、Al、Nb、Ta、Ba、Ca、Mg、Sr等の酸化物が挙げられる。
ここで、加熱処理温度をT、磁性金属酸化物の還元温度をTr1、コーティング材料の還元温度をTr2、磁性金属の融点をTm1、コーティング材料の融点をTm2とすると、Tr2>T>Tm2>Tm1>Tr1の条件を満足するものとする。ただし、この関係はあくまで一例であり、本発明が他の関係を排除することを意味するものではない。例えば、Tr2>Tm2>T>Tm1>Tr1あるいは、コーティング材料となる酸化物や当該金属に対する溶融温度、還元温度が逆であっても本発明を実施することができる。また、条件式で、T>Tr2>Tm2>Tm1>Tr1の場合は、TがTr2の近傍の場合、作成条件、還元条件によって完全に還元反応が進まなかった場合には、一部が金属として存在したり、磁性金属に溶融し、その他、還元されなかった酸化物がコーティング材料となる。
例えば、2元素が一つの粒子内に存在する場合、その各々の融点、還元温度をTm1、Tr1、Tm2、Tr2とした場合、条件式でT>Tr2>Tm2>Tm1>Tr1の場合において、T>Tr2が成り立ち、2元素が還元されることとなれば、お互いの元素同士は溶融しあうため合金粒子を作成することができる。2元素が完全に還元される熱エネルギーを与えた場合には、球状合金粒子を作成することが可能となる。合金の度合い、結晶性は冷却速度に依存することになる。
コーティング材料が還元されたとしても、その構成元素が各々元素単体まで還元されなければ、コーティング材料となりえる。
【0021】
加熱処理温度がTに管理された加熱処理工程に磁性金属酸化物粉末とコーティング材料とで作成した混合粉体を供給すると、Tr1において、磁性金属酸化物は還元される。この温度ではコーティング材料は還元されないため、当初の酸化物の形態を維持する。その後、還元による生成物である磁性金属にはその融点であるTm1以上の温度Tに加熱されるため溶融するが、コーティング材料はその融点Tm2が加熱処理温度Tより低いために溶融する。また、加熱処理温度Tがコーティング材料の還元温度Tr2より低いために、コーティング材料は還元されない。大部分の体積を占める比重の大きい磁性金属が溶融して中心部に集まる一方、比重の小さいコーティング材料が外周に弾き出された一粒の液滴を形成する。溶融しないコーティング材料が表面に弾き出されるのは、液滴状態にある磁性金属が加熱処理時にゆるやかであるにしろ外部の影響を受けて自転を起しており、その遠心力の影響を受けるためと考えられる。その後、冷却工程において表面にコーティング材料を弾き出した状態で粒子内部からの温度低下による核結晶が磁性金属で発生し固化が行われる。還元されないコーティング材料は、磁性金属と分離されたまま冷却される。すると、得られる粉末は、球状かつ単結晶の磁性金属粒子の周囲に酸化物がコーティングされた形態となる。原料酸化物粉体とともに添加されるコーティング材料のサイズを制御することにより、コーティング層を均等な膜厚とすることができる。また、コーティング層を得るためには、コーティング材料の供給量、サイズを所定の範囲にすることが重要である。コーティング材料の量が多くなると磁性金属の溶融段階で自転がなくなるおそれがあるし、また溶融した磁性金属が中心に集まりにくいためである。
【0022】
次に、第1の手法のうちで、コーティング層を構成する酸化物が分散した原料酸化物粉体として供給する形態を図5に基づいて説明する。
図5において、原料酸化物粉体はマトリックスを磁性金属酸化物粉末とし、その粉末中にコーティング材料が分散した形態を有している。この形態の典型例として、SiO2を不純物として含有する酸化鉄(Fe2O3)を掲げることができる。
還元ガスをキャリアガスとしてこの原料酸化物粉体を加熱処理工程に供給する。加熱処理工程において、はじめに母材を構成する磁性金属酸化物が還元される。このとき磁性金属酸化物中に分散していたコーティング材料は還元されずに当初の形態を維持する。したがって、還元処理により、コーティング材料が分散した磁性金属粒子が形成される。
つぎに、コーティング材料が内部に分散した磁性金属粒子のうち、磁性金属の部分が溶融する。磁性金属が溶融することにより、前述の例と同様に、コーティング材料は溶融金属の外周に弾き出される。その後、冷却工程において表面にコーティング材料を弾き出した状態で粒子内部からの温度低下による核結晶が磁性金属で発生し固化が行われる。得られる粉末は、球状かつ単結晶の磁性金属粒子の周囲に酸化物がコーティングされた形態となる。
【0023】
次に、図6に基づき前述の第2の手法について説明する。第2の手法は、磁性金属と当該磁性金属よりも還元力の強い元素とを含む複合酸化物として供給する方法である。この酸化物をここでは磁性金属複合酸化物と呼び、その具体例としてFeAl2O4を掲げることにする。
図6において、還元ガスをキャリアガスとして原料酸化物粉体である磁性金属複合酸化物を加熱処理工程に供給する。加熱処理工程において、磁性金属複合酸化物は還元され、磁性金属と酸化物とに分解される。FeAl2O4を例にすると、FeとAl2O3に分解される。Al2O3がコーティング材料となる。
その後、磁性金属が融点以上の温度に達して溶融する。そうすると、やはりコーティング材料であるAl2O3が外周に弾き出される。しかる後、冷却工程において表面にコーティング層を弾き出した状態で粒子内部からの温度低下による核結晶が磁性金属で発生し固化が行われる。得られる粉末は、球状かつ単結晶の磁性金属粒子の周囲にAl2O3がコーティングされた形態となる。
なお、還元力を弱めた条件とすれば、磁性金属であるFeの一部がAlと化合物(FeAl2O4)を形成したまま分離せず、当該化合物(FeAl2O4)がそのままコーティング材料となることもある。
【0024】
以上説明した形態では、コーティング材料が固体の状態を維持した例を示したが、コーティング層を形成する過程で溶融しかつ磁性金属よりも融点の低いセラミックス材料やガラス質材料をコーティング材料として用いることもできる。このセラミックスとしてはチタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、フェライト磁性材料が挙げられる。図7に基づきガラス質材料の例を説明する。なお、ガラス質材料が、当該磁性金属よりも還元力の強い元素を構成要素とする酸化物からなることは前述の通りである。
キャリアガスである還元ガスとともに、磁性金属酸化物とガラス質材料からなるコーティング材料を供給する。ここで、加熱処理温度をT、磁性金属酸化物の還元温度をTr、磁性金属の融点をTm1、コーティング材料の融点をTm3とすると、T>Tm1>Tr1>Tm3の条件を満足するものとする。ただし、この関係はあくまで一例であり、本発明が他の関係を排除することを意味するものではない。
加熱処理工程において、はじめに融点の低いガラス質材料がTm3において溶融し、ついでTr1において磁性金属酸化物が還元される。次に、還元により得られた磁性金属がTm1に達すると溶融する。この段階では、磁性金属とガラス質材料とがともに溶融している。この時、コーティング材料であるガラス質材料は溶融した状態を維持するが、磁性金属よりも比重が小さいため自然と周囲に弾き出される。その後の冷却工程において、溶融粒子内部からの温度低下および融点の高い磁性金属が先に結晶核を形成し、そこを起点として磁性金属の固化が行われる。溶融状態のガラス質材料は、粒子が外部の影響を受けて自転をしているため、遠心力により表面を均等に被覆する。また、コーティング材料が完全に溶融したとしても、金属とコーティング材料の物理的特性により、互いに固溶はせず分離した状態を保つことができると考えられる。磁性金属とガラス質材料との界面は何らかの化学的結合があるものと思われる。その後、温度の低下とともにガラス質材料は単結晶磁性金属の表面で凝固することにより、均一なコーティング層を有する磁性金属粉末を得ることができる。
【0025】
以上のガラス質材料によるコーティング層を形成する手法では、磁性金属の融点以上の熱エネルギーを与えているが、このような熱エネルギーを与えることなくガラス質材料からなるコーティング層を有する磁性金属粉末を製造することもできる。ただし、この磁性金属粉末は、多結晶体でありかつ球状を得ることができない場合がある。
この手法は、加熱処理温度をT、磁性金属酸化物の還元温度をTr、磁性金属の融点をTm1、コーティング材料(ガラス質材料)の融点をTm3とすると、Tm1>T>Tr1>Tm3の条件を満足することにより実行できる。この場合、加熱処理工程において、融点の低いガラス質材料がTm3にて溶融する。この時、磁性金属酸化物粉末は全体量の大部分の体積を占めているために個々の表面で反応、凝集して粉体の中心に集まる。一方、溶融したガラス質材料は内部に集まらず、凝集粉体の表面に集まる。その後、磁性金属酸化物がTr1にて還元反応が終了し、多結晶金属凝集体を形成する。この凝集体は、冷却過程においてその表面をガラス質材料が凝固することでコーティング層を有する多結晶磁性金属粉末を形成する。このように、コーティング成分として、磁性金属酸化物よりも低い温度で溶融するガラス質材料を選べば、多結晶磁性金属の周囲にコーティング層を形成した粉末を得ることもできる。
コーティング層を形成することにより、磁性金属粉末としての絶縁性、耐酸化性、非凝集性を向上することができる。また、熱による酸化防止効果としても働く。さらにアルカリ土類金属を添加することで、熱による酸化防止効果を一層高めることも可能である。また、先にも述べたように、コーティング層は磁性金属粉末を得た後に形成しても良い。
【0026】
(参考例1)
還元ガスとなる68%水素+窒素の混合ガスをキャリアガスとして、原料酸化物粉体である平均粒径3μmの酸化鉄(Fe2O3)粉末を加熱炉へ供給した。酸化鉄(Fe2O3)粉末の純度は99.9%である。キャリアガスの流量は3l/min、炉内温度(加熱処理温度)は1650℃である。なお、酸化鉄(Fe2O3)の融点は1550℃、Feの融点は1536℃である。
得られた粉末をSEM(走査電子顕微鏡)により観察した。その結果を図8に示すが、得られた粉末が真球状であることが確認された。
また、得られた粉末の粒径を粒度分布測定装置(堀場製作所製 LA?920)により測定したところ、粒度分布が0.5〜6μm、平均粒径が2.2μmであることが確認された。
得られた粉末についてX線回折を行った。結果を図9に示すが、Feを示すピークのみが確認された。また、電子線透過回折を行ったところ、得られた粉末がFeの単結晶体からなることが確認された。
同様のプロセスにより得られた複数種の粉末の磁気特性を測定した。結果を表1に示す。2.0T以上の飽和磁束密度(Bs)が得られることが確認された。
【0027】
【表1】
【0028】
(参考例2)
還元ガスとなる4%水素+Arの混合ガスをキャリアガスとして、原料酸化物粉体である平均粒径0.2μmの酸化鉄(Fe2O3、純度99.7%)を加熱炉へ供給した。キャリアガスの流量は2l/min、炉内温度(加熱処理温度)は1600℃である。
得られた粉末をSEM(走査電子顕微鏡)により観察した結果、真球状であることが確認された。
また、得られた粉末の粒径を粒度分布測定装置により測定したところ、粒度分布は0.1〜1μmであることが確認された。原料酸化物粉体が0.2μmであるのに対して1μmほどの大きな粒子が得られるのは、原料酸化物粉体の一部が凝集した状態で溶融し、この溶融体が冷却工程で凝固したためと考えられる。
得られた粉末についてX線回折を行ったところFeを示すピークのみが確認された。また、電子線透過回折を行ったところ、得られた粉末が金属単結晶Feからなることが確認された。
【0029】
(実施例3)
原料酸化物粉体として、平均粒径0.1μmの酸化鉄(Fe2O3、純度99.9%)90重量部と平均粒径0.3μmのSiO210重量部を5%希釈のバインダー(PVA)と共にスラリー化し、スプレードライヤーにて粒度分布が0.5〜20μmの顆粒粉を作製した。その顆粒粉を52%水素+Arの混合ガスをキャリアガスとして加熱炉へ供給することにより粉末を作製した。キャリアガスの流量は2l/min、炉内温度(加熱処理温度)は1650℃である。なお、SiO2の融点は1713℃である。
得られた粉末をSEM(走査電子顕微鏡)により観察した。その結果を図10に示すが、得られた粉末が真球状であることが確認された。
また、得られた粉末の粒径を粒度分布測定装置により測定したところ、粒度分布が1〜8μm、平均粒径が2.57μmであることが確認された。
また、得られた粉末をTEM(透過電子顕微鏡)により観察した。TEM像を図11に示すが、表面にコーティング層が形成されていることが確認できる。また、電子線透過回折の結果より、粉末の中心部は単結晶のFe粒子、コーティング層がアモルファス(非晶質)状の物質からなることが確認された。コーティング層からSi成分が多く検出されたことから、コーティング層はアモルファスSiO2から構成されるものと判断される。
得られた粉末の磁気特性を測定したところ、飽和磁束密度(Bs)が1.85Tであることが確認された。このように、本実施例による粉末はコーティング層を形成しても1.8T以上の優れた特性を有している。
【0030】
(実施例4)
原料酸化物粉体として、平均粒径0.1μmの酸化鉄(Fe2O3、純度99.9%)をFeで80mol%とシリカのエアロジルをSiで20mol%を5%希釈のバインダー(PVA)と共にスラリー化し、スプレードライヤーにて粒度分布0.5〜20μmの顆粒粉を作製した。その顆粒粉を水素50%+窒素50%の混合ガスをキャリアガスとして加熱炉へ供給することにより粉末を作製した。キャリアガスの流量は2l/min、炉内温度(加熱処理温度)は1650℃である。
得られた粉末は、SEM観察結果より真球状であることが確認された。また、粒度分布測定装置により粒度分布が0.9〜8μmであることが確認された。また、TEM観察により真球状の粒子の表面にコーティング層が形成されていること、電子線透過回折の結果より粉末中心部は単結晶のFe粒子、コーティング層がアモルファス(非晶質)状の物質からなることが確認された。コーティング層からSi成分が多く検出されたことから、コーティング層はアモルファスSiO2から構成されるものと判断される。金属磁性材料であるFe単結晶とコーティング材料であるSiO2の体積比は、Si成分が還元されずコーティング材料が全てSiO2で形成されていると仮定すると、ほぼ1:1となる。
得られた粉末の磁気特性を測定した。その結果飽和磁束密度(Bs)が1.77Tであることが確認された。このように、本実施例による粉末はコーティング層を形成しても1.7T以上の優れた特性を有している。
【0031】
(実施例5)
平均粒径0.1μmの酸化鉄(Fe2O3、純度99.9%)をFeで90mol%とアルミナ(Al2O3)のエアロジルをAlで10mol%を5%希釈のバインダー(PVA)と共にスラリー化し、スプレードライヤーにて粒度分布0.5〜20μmの顆粒粉を作成した。この顆粒粉を50%水素+50%窒素の混合ガスをキャリアガスとして加熱炉へ供給した。キャリアガスの流量は2l/min、炉内温度(加熱処理温度)は1650℃である。なお、Al2O3の融点は2050℃である。
得られた粉末は、SEM観察結果より真球状であることが確認された。また、粒度分布測定装置により粒度分布が0.8〜8μm、平均粒径が2.6μmであることが確認された。さらに、電子線透過回折の結果より、粉末の中心部は単結晶のFe粒子、コーティング層がアモルファス(非晶質)状の物質からなることが確認された。コーティング層からAl成分が多く検出されたことから、コーティング層はアモルファスAl2O3から構成されるものと判断される。
【0032】
(参考例6)
平均粒径0.6μmの酸化鉄(Fe2O3、純度99.7%)と平均粒径0.7mの酸化ニッケル(NiO)とをmol比で1対1になるように秤量し純水と分散剤を少量に添加したスラリーを得、このスラリーを12時間ボールミルにて混合処理をした。混合処理体に対して乾燥処理、仮焼(1000℃で2時間)を行い、ニッケル鉄酸化物(NiFe2O4)と酸化ニッケル(NiO)の混合バルク体を作製した。この混合バルク体を粉砕処理することで平均粒径2μm(粒度分布が0.2〜5μm)の原料酸化物粉体を作製した。その原料酸化物粉体を50%水素+50%アルゴンの混合ガスをキャリアガスとして加熱炉へ供給した。キャリアガス流量は2l/min、炉内温度(加熱処理温度)は1650℃である。なお、NiとFeがmol比で1対1の合金の融点は1450℃である。
得られた粉末は、SEM観察結果より真球状であることが確認された。この粉末は、粒径が0.1μm程度の粒子が凝集した微粒子凝集体と5μmほどある比較的大きな粒子とが混在した形態をなしている。また、大きな粒子の表面に一部の微粒子が付着する形態も観察された。粒径は粒度分布計により0.2〜5μmであることが確認された。さらに、X線回折結果より、NiとFeがmol比で1対1の合金であるピークが確認された。
【0033】
(実施例7)
平均粒径0.1μmの酸化鉄(Fe2O3、純度99.9%)90重量%と平均粒径0.3μmのSiO2、B2O3およびAl2O3とからなるガラス質材料(日本電子硝子株式会社製 GA−47)を10重量%とし、5%希釈のバインダー(PVA)と共にヒラリー化し、スプレードライヤーにて粒子径1〜10μmの顆粒粉からなる原料酸化物粉体を作製した。この顆粒粉を50%水素+50%アルゴンの混合ガスをキャリアガスとして加熱炉へ供給した。キャリアガスの流量は2l/min、炉内温度(加熱処理温度)は1600℃である。なお、ガラス質材料の融点は1500℃以下である。
得られた粉末は、SEM観察結果より真球状であることが確認された。また、粒度分布計により粒度分布が0.8〜10μmであることが確認された。さらに、TEM観察結果から、真球状の粒子表面にコーティング層が形成されていることが確認された。電子線透過回折によれば、得られた粉末の中心部は単結晶のFe粒子、コーティング層がアモルファス(非晶質)である。また、コーティング層からAl、SiおよびBが検出されたことから、ガラス質材料からなるコーティング層が形成されているものと判断される。
【0034】
(実施例8)
シリカ(SiO2)を3.7wt%含む平均粒径3μmの酸化鉄(Fe2O3)粉末を還元ガスとなる50%水素+50%窒素の混合ガスをキャリアガスとして加熱炉へ供給した。キャリアガスの流量は3l/min、炉内温度(加熱処理温度)は1650℃である。
得られた粉末をSEM(走査電子顕微鏡)により観察した結果、得られた粉末が真球状であることが確認された。
また、得られた粉末の粒径を粒度分布測定装置により測定したところ、平均粒径が1.7μmであることが確認された。
得られた粉末についてX線回折および電子線透過回折を行ったところ、表面にSiO2が形成されたFeの単結晶体からなることが確認された。
この実施例8において、SiO2は不純物としてFe2O3に含まれているが、このように純度の低い原料を用いても単結晶のFe粉末を製造することができ、しかもその製造過程で表面にコーティング層を形成できる点は、本発明の顕著な効果を示唆している。
【0035】
(参考例9)
還元ガスとなる68%水素+Arの混合ガスをキャリアガスとして、平均粒径0.1μmの酸化鉄(Fe2O3)粉末を加熱炉へ供給した。キャリアガスの流量は3l/min、炉内温度(加熱処理温度)は1500℃である。
得られた粉末の粒径を粒度分布測定装置(堀場製作所製 LA−920)により測定したところ、0.2〜5μmの粒度分布を示すことが確認された。また、得られた粉末についてX線回折を行った結果、Feのピークのみが確認された。したがって、加熱炉内で酸化鉄(Fe2O3)粉末が還元処理されたものと判断される。
この参考例9では、炉内温度が1500℃とFeの融点(1536℃)以下の温度であるから、還元により得られた生成物(Fe)は溶融しない。したがって、単結晶かつ真球状の粉末を得ることはできないものの、酸化鉄(Fe2O3)粉末を加熱炉に供給するという簡易な手法により、磁性金属であるFe粉末を大量に製造できるという本発明の効果を示唆するものである。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、0.1〜20μmの粒径を有する球状かつ単結晶の磁性金属粉末を得ることができる。しかも本発明によれば、このような磁性金属粉末を、原料酸化物粉体をキャリアガスによって所定の加熱処理領域に供給するという簡易な方法で大量に製造することができる。また、この磁性金属粉末の表面にコーティング層を形成することにより、磁性金属粉末に対して種々の機能を与えることができる。しかも本発明によれば、コーティング層を特別の工程を付加することなく形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による磁性金属粉末の製造工程概略を説明するための図。
【図2】 本発明による磁性金属粉末の生成過程を説明する図。
【図3】 本発明による磁性金属粉末の生成過程を説明する図。
【図4】 本発明による磁性金属粉末の生成過程を説明する図。
【図5】 本発明による磁性金属粉末の生成過程を説明する図。
【図6】 本発明による磁性金属粉末の生成過程を説明する図。
【図7】 本発明による磁性金属粉末の生成過程を説明する図。
【図8】 参考例1により得られた磁性金属粉末のSEM像を示す写真。
【図9】 参考例1により得られた磁性金属粉末のX線回折結果を示すチャート。
【図10】 実施例3により得られた磁性金属粉末のSEM像を示す写真。
【図11】 実施例3により得られた磁性金属粉末のTEM像を示す写真。
Claims (8)
- 還元により磁性金属粉末を形成する原料酸化物粉体をキャリアガスとともに所定の加熱処理領域に供給する原料供給工程と、
還元性雰囲気を形成する前記加熱処理領域に供給された前記原料酸化物粉体を前記原料酸化物粉体の還元温度以上の温度に加熱する加熱処理工程と、
前記加熱処理工程で得られた生成物を冷却することにより磁性金属粉末を得る冷却工程と、を備え、
前記原料酸化物粉体に含まれる前記磁性金属元素よりも酸素との親和力の強い元素を構成要素とする酸化物を前記原料酸化物粉体との混合物として前記所定の加熱処理領域に供給し、
前記加熱処理工程においてその周囲に前記酸化物からなるコーティング層を形成することを特徴とする磁性金属粉末の製造方法。 - 還元により磁性金属粉末を形成する原料酸化物粉体をキャリアガスとともに所定の加熱処理領域に供給する原料供給工程と、
還元性雰囲気を形成する前記加熱処理領域に供給された前記原料酸化物粉体を前記原料酸化物粉体の還元温度以上の温度に加熱する加熱処理工程と、
前記加熱処理工程で得られた生成物を冷却することにより磁性金属粉末を得る冷却工程と、を備え、
前記原料酸化物粉体が、前記磁性金属と前記磁性金属元素よりも酸素との親和力の強い元素を構成要素とする複合酸化物からなり、
前記加熱処理工程においてその周囲に前記磁性金属元素よりも酸素との親和力の強い元素の酸化物からなるコーティング層を形成することを特徴とする磁性金属粉末の製造方法。 - 前記キャリアガスが還元ガスを含み、
前記加熱処理工程において前記原料酸化物粉体を還元することにより還元生成物を生成し、
前記冷却工程によりこの生成物を冷却することにより磁性金属粉末を得ることを特徴とする請求項1または2に記載の磁性金属粉末の製造方法。 - 前記加熱処理工程において前記還元生成物からなる溶融物を生成し、
前記溶融物を前記冷却工程において固化させることにより磁性金属粉末を得ることを特徴とする請求項3に記載の磁性金属粉末の製造方法。 - 前記加熱処理工程において前記原料酸化物粉体の溶融物を生成した後に前記溶融物を還元処理し、
還元処理された前記溶融物を前記冷却工程において固化させることにより磁性金属粉末を得ることを特徴とする請求項1または2に記載の磁性金属粉末の製造方法。 - 前記磁性金属粉末が単結晶であることを特徴とする請求項4または5に記載の磁性金属粉末の製造方法。
- 前記原料酸化物粉体が酸化鉄粉末であることを特徴とする請求項1または2に記載の磁性金属粉末の製造方法。
- 前記磁性金属元素よりも酸素との親和力の強い元素を構成要素とする酸化物が、SiO2であることを特徴とする請求項1に記載の磁性金属粉末の製造方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001163523A JP3772967B2 (ja) | 2001-05-30 | 2001-05-30 | 磁性金属粉末の製造方法 |
TW091108704A TW539588B (en) | 2001-05-30 | 2002-04-26 | Method for manufacturing magnetic metal powder, and magnetic metal powder |
KR1020020025517A KR100603051B1 (ko) | 2001-05-30 | 2002-05-09 | 자성 금속 분말의 제조방법 및 자성 금속 분말 |
EP02011581A EP1263004B1 (en) | 2001-05-30 | 2002-05-27 | Method for manufacturing magnetic metal powder, and magnetic metal powder |
DE60214083T DE60214083T2 (de) | 2001-05-30 | 2002-05-27 | Herstellungsverfahren für magnetisches Metallpulver und magnetisches Metallpulver |
CA002387768A CA2387768A1 (en) | 2001-05-30 | 2002-05-28 | Method for manufacturing magnetic metal powder and magnetic metal powder |
US10/159,953 US6827758B2 (en) | 2001-05-30 | 2002-05-29 | Method for manufacturing magnetic metal powder, and magnetic metal powder |
CNB021219990A CN1267221C (zh) | 2001-05-30 | 2002-05-29 | 磁性金属粉末的制造方法 |
US10/946,984 US7416795B2 (en) | 2001-05-30 | 2004-09-22 | Method for manufacturing magnetic metal powder, and magnetic metal powder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001163523A JP3772967B2 (ja) | 2001-05-30 | 2001-05-30 | 磁性金属粉末の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003318728A Division JP2004091928A (ja) | 2003-09-10 | 2003-09-10 | 磁性金属粉末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002356708A JP2002356708A (ja) | 2002-12-13 |
JP3772967B2 true JP3772967B2 (ja) | 2006-05-10 |
Family
ID=19006474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001163523A Expired - Fee Related JP3772967B2 (ja) | 2001-05-30 | 2001-05-30 | 磁性金属粉末の製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6827758B2 (ja) |
EP (1) | EP1263004B1 (ja) |
JP (1) | JP3772967B2 (ja) |
KR (1) | KR100603051B1 (ja) |
CN (1) | CN1267221C (ja) |
CA (1) | CA2387768A1 (ja) |
DE (1) | DE60214083T2 (ja) |
TW (1) | TW539588B (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005083725A1 (ja) | 2004-02-26 | 2005-09-09 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | 軟磁性材料ならびに圧粉磁心およびその製造方法 |
JP5556756B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2014-07-23 | 日立金属株式会社 | 鉄系ナノサイズ粒子およびその製造方法 |
TWI381897B (zh) * | 2004-12-22 | 2013-01-11 | Taiyo Nippon Sanso Corp | 金屬超微粉之製造方法 |
KR100793154B1 (ko) * | 2005-12-23 | 2008-01-10 | 주식회사 포스코 | 고주파 플라즈마를 이용한 은나노 분말 제조방법 |
JP4304221B2 (ja) * | 2007-07-23 | 2009-07-29 | 大陽日酸株式会社 | 金属超微粉の製造方法 |
JP4888784B2 (ja) * | 2007-10-16 | 2012-02-29 | 富士電機株式会社 | 絶縁酸化被膜付き軟磁性金属粒子 |
JP5732945B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2015-06-10 | Tdk株式会社 | Fe−Ni系合金粉末 |
TWI544505B (zh) | 2011-06-30 | 2016-08-01 | 皮爾西蒙科技公司 | 噴射沈積塊體材料 |
US10022789B2 (en) | 2011-06-30 | 2018-07-17 | Persimmon Technologies Corporation | System and method for making a structured magnetic material with integrated particle insulation |
TW201304865A (zh) * | 2011-07-21 | 2013-02-01 | Nat Univ Tsing Hua | 應用雙金屬複合氧化物之化學迴圈方法 |
CN102909392B (zh) * | 2011-08-05 | 2016-02-17 | 陕西兴化化学股份有限公司 | 羰基铁粉雾化热解设备 |
KR101400901B1 (ko) | 2011-10-20 | 2014-05-29 | 한국기계연구원 | 고온의 열원을 이용한 500 ㎚-10 ㎛ 크기의 구형 분말의 제조방법 |
JP5548234B2 (ja) * | 2012-05-10 | 2014-07-16 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 磁性部品とそれに用いられる金属粉末およびその製造方法 |
US10476324B2 (en) | 2012-07-06 | 2019-11-12 | Persimmon Technologies Corporation | Hybrid field electric motor |
US10570494B2 (en) | 2013-09-30 | 2020-02-25 | Persimmon Technologies Corporation | Structures utilizing a structured magnetic material and methods for making |
KR102362218B1 (ko) | 2013-09-30 | 2022-02-11 | 퍼시몬 테크놀로지스 코포레이션 | 구조화된 자성 재료를 사용하는 구조체 및 이의 제조 방법 |
JP5873471B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2016-03-01 | 大陽日酸株式会社 | 複合超微粒子の製造方法 |
CN106163700B (zh) * | 2014-03-31 | 2020-09-04 | 同和电子科技有限公司 | Fe-Co合金粉末及其制造方法以及天线、感应器以及EMI滤波器 |
JP6612676B2 (ja) * | 2016-05-17 | 2019-11-27 | 株式会社リケン | 近傍界用ノイズ抑制シート |
CN109952168B (zh) * | 2016-11-16 | 2022-05-10 | 昭荣化学工业株式会社 | 金属粉末的在制造方法 |
US11854725B2 (en) * | 2017-11-16 | 2023-12-26 | Tdk Corporation | Soft magnetic metal powder, method for producing the same, and soft magnetic metal dust core |
JP7024394B2 (ja) | 2017-12-26 | 2022-02-24 | 大同特殊鋼株式会社 | 金属粉末材料 |
KR102086039B1 (ko) * | 2018-11-19 | 2020-04-20 | 고등기술연구원연구조합 | 냉각 및 증기 발생 기능을 가진 플레이트를 구비한 연소버너 |
KR102155563B1 (ko) * | 2018-11-23 | 2020-09-14 | 한국과학기술연구원 | 급냉 분말 코어 및 그 제조 방법 |
CN111564274A (zh) * | 2020-03-11 | 2020-08-21 | 湖南博海新材料股份有限公司 | 单晶磁粉及其磁流变流体和方法 |
EP4169638A4 (en) * | 2020-06-19 | 2023-11-15 | JFE Steel Corporation | IRON-BASED POWDER FOR A DUST CORE, DUST CORE AND METHOD FOR PRODUCING A DUST CORE |
CN113305286B (zh) * | 2021-05-21 | 2022-10-04 | 东莞市三体微电子技术有限公司 | 一种羰基铁粉成品粉及其制备方法 |
CN117396989A (zh) * | 2021-05-28 | 2024-01-12 | 昭荣化学工业株式会社 | 绝缘包覆软磁性粉末 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3607451A (en) * | 1969-10-08 | 1971-09-21 | Us Army | Process for forming iron whiskers of uniform high quality |
US3855016A (en) * | 1971-03-24 | 1974-12-17 | Graham Magnetics Inc | Acicular cobalt powders having high squarenesss ratios |
GB1461176A (en) | 1974-04-11 | 1977-01-13 | Plessey Inc | Method of producing powdered materials |
JPS54120640A (en) | 1978-03-13 | 1979-09-19 | Uop Inc | Preparation of electric conductive metal pigment |
DE3176436D1 (en) * | 1980-06-11 | 1987-10-15 | Hitachi Maxell | Process for preparing ferromagnetic particles comprising metallic iron |
JPS6016041A (ja) | 1983-07-06 | 1985-01-26 | Mitsubishi Electric Corp | フレ−ム同期検定回路 |
US4464196A (en) * | 1983-08-24 | 1984-08-07 | Hercules Incorporated | Acicular ferromagnetic metal particles |
JPS61290254A (ja) * | 1985-06-03 | 1986-12-20 | Mitsuboshi Belting Ltd | 動力伝動用ベルト |
JPS621807A (ja) | 1985-06-26 | 1987-01-07 | Shoei Kagaku Kogyo Kk | 金属粉末の製造方法 |
JPS6223901A (ja) | 1985-07-23 | 1987-01-31 | Showa Denko Kk | 高純度金属粉末 |
JP2568075B2 (ja) | 1986-11-20 | 1996-12-25 | 旭硝子株式会社 | 導体用組成物 |
US4927456A (en) * | 1987-05-27 | 1990-05-22 | Gte Products Corporation | Hydrometallurgical process for producing finely divided iron based powders |
JPH01239565A (ja) * | 1988-03-22 | 1989-09-25 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー |
JPH01247503A (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-03 | Tdk Corp | 磁性粒子およびその製造方法 |
JPH01286919A (ja) | 1988-05-13 | 1989-11-17 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 酸化亜鉛微粒子の製造方法 |
JPH0271504A (ja) * | 1988-07-07 | 1990-03-12 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 樹脂磁石用希土類−鉄−ホウ素系合金粉末の製造方法 |
JPH02194137A (ja) | 1989-01-20 | 1990-07-31 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 導電性組成物 |
JPH02196023A (ja) | 1989-01-24 | 1990-08-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 酸化物系超電導体の製造方法 |
JP2901075B2 (ja) * | 1989-04-26 | 1999-06-02 | 共同印刷株式会社 | 磁気カード |
JPH0443504A (ja) | 1990-06-08 | 1992-02-13 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 積層セラミックコンデンサ内部電極用ペースト |
JPH05140620A (ja) * | 1991-11-19 | 1993-06-08 | Titan Kogyo Kk | 強磁性金属粉末の製造方法 |
JPH05310425A (ja) | 1992-05-12 | 1993-11-22 | Kao Corp | 金属酸化物微粒子の製造方法 |
JP3185394B2 (ja) * | 1992-09-02 | 2001-07-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 球状金属微粒子の高速製造方法 |
EP0589296B1 (en) * | 1992-09-10 | 1997-12-29 | Kao Corporation | Method for production of magnetic metal particles and apparatus therefor |
TW261554B (ja) | 1992-10-05 | 1995-11-01 | Du Pont | |
JP3032927B2 (ja) | 1993-02-05 | 2000-04-17 | 日鉄鉱業株式会社 | 表面に金属酸化物膜を有する金属又は金属化合物粉体 |
JPH07233460A (ja) | 1994-02-22 | 1995-09-05 | Nippon Tungsten Co Ltd | 酸化被膜を有する合金とその製造方法 |
JPH0892613A (ja) | 1994-09-26 | 1996-04-09 | Oogawara Kakoki Kk | 金属粉末の製造方法及び製造装置 |
JPH08170112A (ja) | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 金属粉末の噴霧熱分解製造方法および装置 |
EP0721919A1 (en) | 1995-01-10 | 1996-07-17 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Method for making copper (I) oxide powders by aerosol decomposition |
JPH08246010A (ja) | 1995-03-10 | 1996-09-24 | Namitsukusu Kk | 金属粉末の製造方法 |
JP3277823B2 (ja) | 1996-09-25 | 2002-04-22 | 昭栄化学工業株式会社 | 金属粉末の製造方法 |
JP3206496B2 (ja) | 1997-06-02 | 2001-09-10 | 昭栄化学工業株式会社 | 金属粉末及びその製造方法 |
JP3137035B2 (ja) | 1997-05-26 | 2001-02-19 | 昭栄化学工業株式会社 | ニッケル粉末及びその製造方法 |
JPH10280013A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-10-20 | Kao Corp | 金属磁性粉末の製造方法及び製造装置 |
JPH1121603A (ja) | 1997-06-30 | 1999-01-26 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 金属粉および合金粉の製造方法 |
JPH1180818A (ja) | 1997-09-08 | 1999-03-26 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 金属粉末の製造方法とこの方法により製造された金属粉末 |
JP3670119B2 (ja) * | 1997-09-16 | 2005-07-13 | ▲禎▼彦 弘津 | 機能性粒子分散型薄膜とグラニュラー磁性薄膜およびそれらの製造方法 |
JP3475749B2 (ja) | 1997-10-17 | 2003-12-08 | 昭栄化学工業株式会社 | ニッケル粉末及びその製造方法 |
JP3532417B2 (ja) | 1998-07-23 | 2004-05-31 | 日鉄鉱業株式会社 | 多層膜被覆粉体の製造方法 |
JP2000063901A (ja) | 1998-08-24 | 2000-02-29 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 粉体材料とその製造方法およびこの粉体材料を用いた厚膜導電性ペーストとこのペーストを用いた積層セラミックコンデンサ |
JP3928309B2 (ja) | 1998-10-06 | 2007-06-13 | 昭栄化学工業株式会社 | ニッケル複合粒子、導体ペースト及びセラミック積層電子部品 |
JP3719492B2 (ja) | 1999-02-26 | 2005-11-24 | 日亜化学工業株式会社 | 希土類系磁性粉末及びその表面処理方法並びにそれを用いた希土類ボンド磁石 |
FR2794672B1 (fr) * | 1999-06-10 | 2001-09-07 | Asb Aerospatiale Batteries | Procede de preparation de poudres metalliques, poudres metalliques ainsi preparees et compacts incluant ces poudres |
JP3812359B2 (ja) | 2000-05-02 | 2006-08-23 | 昭栄化学工業株式会社 | 金属粉末の製造方法 |
SG94805A1 (en) * | 2000-05-02 | 2003-03-18 | Shoei Chemical Ind Co | Method for preparing metal powder |
JP2002141230A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Tdk Corp | 薄型コア及びこれを用いたインダクティブデバイス |
-
2001
- 2001-05-30 JP JP2001163523A patent/JP3772967B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-04-26 TW TW091108704A patent/TW539588B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-05-09 KR KR1020020025517A patent/KR100603051B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-05-27 EP EP02011581A patent/EP1263004B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-27 DE DE60214083T patent/DE60214083T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-28 CA CA002387768A patent/CA2387768A1/en not_active Abandoned
- 2002-05-29 CN CNB021219990A patent/CN1267221C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-29 US US10/159,953 patent/US6827758B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-09-22 US US10/946,984 patent/US7416795B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1263004B1 (en) | 2006-08-23 |
KR20020091778A (ko) | 2002-12-06 |
DE60214083D1 (de) | 2006-10-05 |
TW539588B (en) | 2003-07-01 |
EP1263004A2 (en) | 2002-12-04 |
US7416795B2 (en) | 2008-08-26 |
KR100603051B1 (ko) | 2006-07-24 |
CA2387768A1 (en) | 2002-11-30 |
US20020189401A1 (en) | 2002-12-19 |
DE60214083T2 (de) | 2007-03-15 |
US6827758B2 (en) | 2004-12-07 |
EP1263004A3 (en) | 2003-10-22 |
CN1387969A (zh) | 2003-01-01 |
US20050056347A1 (en) | 2005-03-17 |
JP2002356708A (ja) | 2002-12-13 |
CN1267221C (zh) | 2006-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3772967B2 (ja) | 磁性金属粉末の製造方法 | |
CA2437781C (en) | Method for manufacturing metal powder | |
JP3542319B2 (ja) | 単結晶フェライト微粉末 | |
JP4396811B2 (ja) | 複合粒子の製造方法、球状複合粒子の製造方法 | |
KR20060106971A (ko) | 나노콤포지트자석용 원료 합금, 그 분말 및 제조방법,그리고 나노콤포지트자석분말 및 자석의 제조방법. | |
TWI291936B (ja) | ||
JPH0851010A (ja) | 軟磁性合金圧密体とその製造方法および軟磁性合金圧密体形成用コーティング粉末 | |
JP2003257763A (ja) | 希土類系永久磁石の製造方法 | |
WO2018092664A1 (ja) | 金属粉末の製造方法 | |
JP4400718B2 (ja) | 単結晶セラミックス粒子の製造方法 | |
WO2023210649A1 (ja) | β窒化ケイ素柱状粒子、複合粒子、放熱用焼結基板、樹脂複合物、及び、無機複合物、並びに、β窒化ケイ素柱状粒子の製造方法、複合粒子の製造方法 | |
JP3897552B2 (ja) | 電波吸収体及び電波吸収体の製造方法 | |
JP2004091928A (ja) | 磁性金属粉末 | |
JP4186478B2 (ja) | 希土類系永久磁石の製造方法 | |
JP3423303B2 (ja) | 単結晶セラミックス粉末の製造方法 | |
KR100567234B1 (ko) | 유리 입자, 유리 입자 집합체 및 유리 입자의 제조방법 | |
JP4212032B2 (ja) | 複合材料および電子部品 | |
JP2004179270A (ja) | アンテナタグ用磁性複合材料 | |
JPH05295402A (ja) | 扁平状Fe基軟磁性合金粉末、その製造法及びそれを含む磁気シールド塗料 | |
Yanagitani et al. | Characteristics of MnAlC rapidly solidified powders | |
JP2004235588A (ja) | R−Fe−B系ナノコンポジット磁石粉末 | |
JPH0455314A (ja) | α―アルミナ粉末の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |