JPH0455314A - α―アルミナ粉末の製造法 - Google Patents

α―アルミナ粉末の製造法

Info

Publication number
JPH0455314A
JPH0455314A JP2161342A JP16134290A JPH0455314A JP H0455314 A JPH0455314 A JP H0455314A JP 2161342 A JP2161342 A JP 2161342A JP 16134290 A JP16134290 A JP 16134290A JP H0455314 A JPH0455314 A JP H0455314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
powder
gas
aluminum
alumina powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2161342A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Yokoyama
明典 横山
Tsutomu Katsumata
勉 勝又
Mamoru Watanabe
守 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2161342A priority Critical patent/JPH0455314A/ja
Publication of JPH0455314A publication Critical patent/JPH0455314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、α−アルミナの製造法、特に工程が簡単で、
しかも低温でα−アルミナが得られる製造法である。ま
た、本発明のα−アルミナ粉末は、機械部品、電子回路
基板、触媒担体、センサー、吸着剤用の成型体材料、加
熱処理成型体として有用である。
(従来の技術〕 従来、アルミニウム酸化物粉体の製法としては、バイヤ
ー法により製造されたアルミナを粉砕する方法、アルミ
ニウム化合物から共沈法で得られた水酸化アルミニウム
を強熱後粉砕する方法、揮発性を有する特殊なアルミニ
ウム化合物から気相で合成するCVO法(反応気相析出
法)等がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来ツバイヤー法、水酸化アルミニウム強熱法などのア
ルミニウム酸化物の製造法は、有害な不純物の除去が厄
介であり、又微粉砕の工程が複雑である。また、α−ア
ルミナ化するために、1.100°C以上の高温度で焼
成する必要があり、コスト的に高くつき、またコントロ
ールが困難である。
〔課題を解決するための手段) 本発明者らは、鋭意検討した結果、A11−X−V+−
ytBix M+y+L3jt (ただし、0.000
1 ≦x ≦0.10. LはSi、 P、 B、 S
b、 Se、 Tet Sn、 Zn、 In、 Cr
+ Nbt So、 Y、 Sr、 Ba、Ca。
Na、 Lt + Mg+ Mn、 w、 TZ + 
Zr、 Hf + Be及び希土類金属より選ばれた1
種以上、h2はFe、Ni、Co、Rh、Ru、Re、
Cu、Pbより選ばれた1種以上、0≦y1≦0.1 
、O≦y2≦0.01、X +3’++Vzは原子比)
の組成よりなる融液を急冷凝固し、ついで酸化処理する
ことにより、上記問題のないα−アルミナ粉末が得られ
ることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、^1+−X−y+−Vz Bix M
+)’+Mz3Tx(ただし、0.0001≦x≦0.
10、h、はSi、P、B、Sb、Se。
Te、 Sn+Zn、In、Cr、Nb、Sc、Y、S
r、Ba、Ca、Na、Li、Mg、Mn。
1+l、7i、Zr、Ilf、Be及び希土類金属より
選ばれた1種以上、M2はFe、 Ni、 Co、 R
h、 Ru、 Re、 Cu、 Pbより選ばれた1種
以上、0≦yl≦0.1 、O≦y!≦0.01、X+
)’Iny1、y2は原子比)の組成よりなる融液を急
冷凝固し、ついで600〜1.100°Cで酸化処理す
ることを特徴とするα−アルミナ粉末の製造法である。
本発明において、急冷凝固の急冷速度は、10’℃/秒
以上が好ましく、さらに104°C/秒以上が好ましい
、象、冷凝固する方法としてはガスアトマイズ法、高圧
水アトマイズ法及び回転体に衝突さ廿て急冷させる方法
、回転電極法及びガスアトマイズ法と回転体に衝突させ
る方法の両者を組み合わせた方法等がある。
ガスアトマイズ法は、微量の金属ビスマスまたは、微量
の金属ビスマスに鵬及びM2を添加した金属アルミニウ
ムの混合融液(以下、本発明に用いる融液と呼ぶ)をノ
・「ズから噴出し、高速のガス流によりアトマイズ化し
て微粒子化し、急冷凝固する方法である。低温かつ高速
のガス流は、高圧ガスを断熱膨張させる方法、又は液化
ガスを噴射させる方法等により得ることができる。
ガスアトマイズ法に用いられるガスとしては、アルゴン
、ヘリウム、窒素等の本発明の融液と反応しないか、も
しくは反応性の低いガスが好ましいが、少量の酸素、水
分が含まれていても構わない。
高圧水アトマイズ法は、ノズルから噴出させた融液に向
かって高圧の水を衝突させアトマイズ化し、急冷凝固す
る方法である。
回転体に衝突させて急冷させる方法は、本発明に用いる
融液をスリット上のノズルから流出セしめ、低温表面を
有する回転体上に供給させて急冷凝固させ、リボン状薄
片を得る方法である。この方法において使用する回転体
としては、好ましくは熱伝導性のよい金属等で作られる
ドラム、ロール、円盤等の形状を有する回転体が使用で
きる。
回転体の回転速度は本発明の融液の衝突位置で100〜
100,000m/sinが好ましく 、200〜10
,000m/sinがさらに好ましい、また、回転体の
表面温度は200°C以下が好ましく、100°C以下
がさらに好ましい。
ガスアトマイズ法と回転体に衝突させて急冷させる方法
の両者を組み合わせた方法は、本発明に用いる融液をノ
ズルより噴出し、高速のガス流によりアトマイズ化して
、該アトマイズ化された液滴を直ちに低温表面を有する
回転体に衝突させ急冷する方法である。
急冷凝固した本発明のアルミニウム系合金は酸素含有ガ
スと接触させることによって容易に酸化が進む、一般に
アルミニウムは酸素によって表面に強固な酸化皮膜が形
成されるため内部まで酸化が進まないが驚くべきことに
微量のビスマスを含む本発明のアルミニウム合金は、低
温においてさえ内部までアルミニウムの酸化が進み実質
的に無定形のアルミニウム系酸化物となる。
酸化に用いる酸素含有ガスとしては空気、酸素あまいは
酸素とアルゴンや窒素等の不活性ガスとの混合ガスがあ
る。酸素含有ガスの酸素濃度には、特に制限はないが、
簡便性からは空気が好ましい。
酸素含有ガスと接触させる温度は常温でよいが、必要に
応じて加熱して酸化を促進させることも、冷却して酸化
を緩やかに進行させることも可能である。また、少量の
水分を含む酸素含有ガスを用いると粉体化の速度を促進
させることもできる。
本発明に用いる融液を急冷凝固する方法により、−次的
にリボン状、破砕片状、粉末等の凝固物が得られるが、
ついで単に酸化するだけで、機械的粉砕なしでもリボン
状、破砕片状等の凝固物は粉体化するが、必要に応じて
ボールミルなどによりさらに微粉化したり、粉体化に要
する時間を早めることもできる。
本発明に用いるAI、x−y、−yz Bix Mly
lMzyzにおいてXの値が0.001以上では酸化に
より容易に粉体化が進むが、Xの値が0.002以上に
おいては常温で空気中に放置するのみで大きな表面積を
有する平均粒径100 ミクロン以下の粉体となる。
さらに、本発明のα−アルミナを製造する場合、前記、
粉末化した無定形アルミニウム酸化物粉体を600〜1
.100℃で含酸素雰囲気中で結晶化して作製されるが
、1.100°C以上の温度では、α−アルミナ化はす
るが、コスト的に高くなり、またコントロールがし難い
。好ましくは、空気中では700〜1.000″C1さ
らに好ましくは、800〜1,000″Cである。酸化
処理は、含酸素雰囲気中で行なうのが好ましく、α−ア
ルミナ化させる場合、酸素濃度が高ければ、α−アルミ
ナ化速度を促進させることができる0例えば空気中で行
なう場合は、950°Cで2〜3時間酸化加熱処理する
ことでα−アルミナが作製できる。この時、特性に影響
を与えない程度であれば、多少の還元性ガス、不活性ガ
スが混入していても構わない。
本発明のα−アルミナ物体の平均粒径は、通常100個
の粒子の粒径を走査型電子顕微鏡を用いて測定し、その
値から求めた平均値によって示される。本発明で製造さ
れるα−アルミナ成型体用粉末の平均粒径は100 ミ
クロン以下が好ましい、さらに好ましくは0.1ないし
30ミクロンである。
本発明のα−アルミナ粉体から成型体を成型する方法と
しては、加圧成型法、鋳込み成型法、ドクターブレード
法、押しだし成型法、射出成型法等がある。成型の際、
樹脂等の公知のバインダーは加えなくてよいが、必要に
応じて加えてもよい。
本発明の製造法で得られたα−アルミナ粉体は、かかる
組成の融液を急冷凝固し、さらに、必要であれば、室温
で酸化物粉体とした後に、600〜1.100℃で酸化
加熱処理して得られるが、特別な粉砕工程や、水酸化ア
ルミニウムを経てα−アルミナを製造する方法でないた
め、アルカリイオン等の不純物を含まず、低温でα−ア
ルミナ化できる製造法であり、得られた粉末は、機関部
品、電子部品、触媒等の原料、成型体として有用である
〔実施例〕
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 金属アルミニウム粉〔高純度化学■製、純度99.9%
以上) 17.6gと金属ビスマス(高純度化学@)製
、純度99.9%以上) 0.48gをアーク炉中で溶
解混合したのちノズル付き石英管(ノズル10.5mm
Φ)に充填し、高周波誘導加熱により融解し、アルゴン
雰囲気中を3.OOOrpmで回転する常温の金属ロー
ル(銅製、直径200 m、巾101011IIへ差圧
0.2 kg/dで噴出した。得られたリボン状薄片を
大気中に常温で放置したところ、3時間後に粉化した。
さらに、850 ’C12時間空気中で酸化してα−ア
ルミナを製造した。得られた粉末の各組成は、ケイ光X
線を用いて50にν、40mAの条件で測定して求めた
。得られた粉末の組成化は、Alo、*qis Bi。
、。。sh o 1.3゜(原子比)であった、X線回
折の結果、第1図に示す如くα−アルミナビークが確認
できた。
実施例2 金属アルミニウム粉17.6gと金属ビスマス粉0.2
7.を実施例1と同様にして、混合、急冷凝固した。得
られたリボン状の凝固物を大気Φに一夜放置し、粉末化
した。粉末をさらに空気中、950°C13時間酸化し
てα−アルミナ化した。得られた粉末の平均粒径は10
μ閤、組成は、ケイ光X&’i測定より旧o、qqa 
Bio、oog 01.s (原子比)であった。X線
回折の結果、第2図に示す如くα−アルミナの結晶ピー
クが確認できた。
実施例3 金属アルミニウム220gと金属ビスマス6gを混合し
、石英るつぼ(ノズル付き)にいれ、窒素雰囲気中で高
周波誘導加熱を用いて1,100’Cまで溶解した。こ
の融液を窒素大気圧下でノズルより10秒間で噴出した
。同時にボンベ入り窒素ガス(ボンベ圧150気圧) 
1.7NTPボを噴出する融液に向がって周囲のノズル
より噴出した。得られた粉体を走査型電子顕微鏡で観察
したところ、球状(平均粒径35ミクロン)であった。
得られた球状粉末を、空気中で1昼夜放置したところ、
平均1Oul+の無定形の酸化アルミニウムに変化した
。この粉末を、950″Cl2hr空気中で酸化したと
ころ、第3図に示す如くα−アルミナに変化していた。
また、ケイ光X線測定の結果、Alo、**hs Bi
a、*o1s lL、sであった・比較例1 実施例1で得られた象、冷凝固リボンを室温で1昼夜放
置し、12μ−の無定形アルミ酸化物を得た。
得られた無定形型酸化物粉体を500°C,tO時間空
気中で酸化処理した。X線回折の結果、第4図に示す如
くα−アルミナの結晶ピークは認められなかった。
比較例2 市販のα−アルミナ粉(2〜3μm、純度99.9%以
上)を空気中900 ’Cで焼成した。焼成後のX線回
折の結果、第5@に示す如くα−アルミナは認められな
かった。
比較例3 アルミニウム22.9g 、ビスマス31.35gを混
合し、実施例1と同様に、象、冷凝固し、リボンを作製
した。得られたリボンを室温で一昼夜放置したところ、
平均15μmの粉末が得られた。さらに、900°Cで
空気中焼成したところ、第6図に示す如(X線回折の結
果α−アルミナは得られず、α−アルミナと酸化ビスマ
スの混合物が得られていることが判ツタ、ケイ光X線の
結果Ale、 aSBio、 *s ol、4sであら
た。
〔発明の効果〕
本発明のα−アルミナ粉末の製造法は、工程が簡単で、
しかも低温でα−アルミナが得られる製造法である。ま
た、従来のアルミナ製造法でのアルカリイオン等の不純
物の問題が本発明のα−アルミナ製造法においては問題
とならず、電子回路基板等の純度が大きな問題になる分
野から、低価格で成型できる構造材、I械部品等の幅広
い分野に応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で製造されたα−アルミナ粉末のX線
回折図、第2図は実施例2で製造されたα−アルミナ粉
末のX線回折図、第3図は実施例3で製造されたα−ア
ルミナ粉末のX線回折図、第4図は比較例1で製造され
たアルミナ粉末のX線回折図、第5図は比較例2で製造
されたアルミナ粉末のX線回折図、第6図は比較例3で
製造されたアルミナと酸化ビスマスの混合物のX線回折
図である。 特許出願人  旭化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)Al_1_−x−y_1−y_2BixM_1y_
    1M_2y_2(ただし、0.0001≦x≦0.10
    、M_1はSi、P、B、Sb、Se、Te、Sn、Z
    n、In、Cr、Nb、Sc、Y、Sr、Ba、Ca、
    Na、Li、Mg、Mn、W、Ti、Zr、Hf、Be
    及び希土類金属より選ばれた1種以上、M_2はFe、
    Ni、Co、Rh、Ru、Re、Cu、Pbより選ばれ
    た1種以上、0≦y_1≦0.1、0≦y_2≦0.0
    1、x、y_1、y_2は原子比)の組成よりなる融液
    を急冷凝固し、ついで600〜1,100℃で酸化処理
    することを特徴とするα−アルミナ粉末の製造法。
JP2161342A 1990-06-21 1990-06-21 α―アルミナ粉末の製造法 Pending JPH0455314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161342A JPH0455314A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 α―アルミナ粉末の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161342A JPH0455314A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 α―アルミナ粉末の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0455314A true JPH0455314A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15733261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161342A Pending JPH0455314A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 α―アルミナ粉末の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455314A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950001661B1 (ko) 알루미늄계 산화물, 그의 성형품 및 알루미늄계 산화물의 제조방법
JP5191620B2 (ja) 希土類永久磁石合金の製造方法
JP6242828B2 (ja) 磁気熱量素子の製造方法、及びそれによって得られる磁気熱量素子
US6827758B2 (en) Method for manufacturing magnetic metal powder, and magnetic metal powder
KR102539775B1 (ko) 알루미늄 합금 함유 분말체의 제조 방법 및 이의 응용과 합금 스트립
KR101158070B1 (ko) 용선을 활용한 고탄소 철계 비정질 합금 및 그 제조방법
KR20230098581A (ko) 합금 분말 및 이의 제조방법과 용도
KR20130043599A (ko) 플라즈마를 이용한 500 ㎚-10 ㎛ 크기의 구형 분말의 제조장치
JP2010013713A (ja) 複合粒子および複合粒子の製造方法
JP4978237B2 (ja) ニッケル粉末の製造方法
JP2004124257A (ja) 金属銅微粒子及びその製造方法
JP3604308B2 (ja) ナノコンポジット磁石用原料合金、その粉末および製造方法、ならびにナノコンポジット磁石粉末および磁石の製造方法
JPH0455314A (ja) α―アルミナ粉末の製造法
JP2984307B2 (ja) アルミニウム系酸化物、その成型体及びアルミニウム系酸化物の製法
KR20130043598A (ko) 고온의 열원을 이용한 500 ㎚-10 ㎛ 크기의 구형 분말의 제조방법
Cotai et al. A Comparative Study of Nanocrystalline Fe 38.5 Co 38.5 Nb 7 P 15Cu 1 Alloys Obtained by Mechanical Alloying and Rapid Quenching
JP2718314B2 (ja) 希土類金属を含む合金粉末の製造方法
Calin et al. Synthesis and thermal stability of ball-milled and melt-quenched amorphous and nanostructured Al-Ni-Nd-Co alloys
Chang et al. Heat treatment of rapidly solidified Al-Ni-Mm alloys
JPS5822309A (ja) 非晶質合金粉末の製造方法及びその装置
JPH082485B2 (ja) 過冷却液体を用いた合金の製造方法
KR100339192B1 (ko) 자전 고온 합성법을 이용한 TiCuCo 합금 분말용잉곳의 제조방법
JPH0288425A (ja) アルミニウム系酸化物粉体、成形体、及び粉体の製法
CA2056382C (en) Aluminum-containing oxide, its molded article, and process for producing aluminum-containing oxide
JPH02137709A (ja) 酸化物超電導体粉末の製造方法