JP3722374B2 - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3722374B2
JP3722374B2 JP2005074300A JP2005074300A JP3722374B2 JP 3722374 B2 JP3722374 B2 JP 3722374B2 JP 2005074300 A JP2005074300 A JP 2005074300A JP 2005074300 A JP2005074300 A JP 2005074300A JP 3722374 B2 JP3722374 B2 JP 3722374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
battery
solvent
lithium
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005074300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005216867A (ja
Inventor
徹夫 川合
淳 山野
匡 阪田
昇志 籔下
秀樹 西濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2005074300A priority Critical patent/JP3722374B2/ja
Publication of JP2005216867A publication Critical patent/JP2005216867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722374B2 publication Critical patent/JP3722374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/502Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/191Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、非水電解液電池に関し、さらに詳しくは、高温雰囲気での使用に適した非水電解液電池に関する。
最近、タイヤ内部の圧力センサーなどのように100℃を超す高温雰囲気で使用する機器の電源として使用できる電池が必要とされるようになってきた。そして、そのような用途には、リチウム一次電池やリチウムイオン二次電池などに代表される非水電解液電池が有力な候補として挙げられている。
このような用途の非水電解液電池としては、二酸化マンガンまたはフッ化黒鉛を正極活物質とし、負極にリチウムまたはリチウム合金を用いたリチウム一次電池や、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウムなどを正極活物質とし、負極に炭素質材料を用いたリチウムイオン二次電池などが負荷特性や低温特性が優れていることから適していると考えられるが、これらの電池は、高温で放置したり、高温で使用すると、電解液の溶媒であるプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、メチルエチルカーボネートなどの炭酸エステルと正極活物質とが反応して、CO2 などのガスが発生し、それによって電池が膨れ、使用機器を損傷させたり、電極材料と集電部分との接触が不充分になって電池特性が低下し、信頼性を損なうという問題があった。
特に、正極活物質として二酸化マンガンなどのマンガン含有酸化物を用いる場合に、正極活物質の触媒作用により、上記ガス発生の問題が顕著となり、100℃を超える温度領域ではさらに問題となっている。また、約50%以上の放電を行った電池を高温雰囲気中で使用したり、長期にわたって貯蔵すると、前記溶媒と正極活物質との反応のみならず、溶媒と負極リチウムとの反応によると推定される水素やメタンなどの炭化水素系のガスが急激に発生し、電池に膨れを生じさせることも判明した。
また、通常のコイン形一次電池の場合、電池の封口にあたって、主として、ポリプロピレン製のパッキング(このパッキングは「ガスケット」と表現される場合も多い)が用いられている。このポリプロピレンは、一般的な用途では充分に信頼性のあるパッキング材であり、しかも安価であるという利点を有するものの、100℃を超える温度領域では、その融点に近づくため、軟化して充分な強度が得られず、高温対応電池のパッキング材としては適していなかった。
そこで、高温対応電池のパッキング材として、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体やポリフェニレンサルファイドやポリエーテルエーテルケトンなどの融点が240℃以上の耐熱樹脂が検討されており、100℃以上の高温雰囲気でも強度の低下がないものが最適と言われている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−153500号公報(第1頁)
しかしながら、ポリプロピレン製のパッキングのように、従来から使用されているオレフィン系のパッキングであれば、電池内部で発生したガスが徐々にパッキングを透過して電池外部に逸散していき、電池内部の圧力増加が緩和されるが、上記のような耐熱樹脂で形成されたパッキングは、ガスの透過性が非常に小さいため、電池内部にガスが蓄積され、圧力の増加により電池に膨れが生じるという問題があった。当然、この耐熱用パッキングによる封口よりさらに密閉性が高いガラスハーメチックシールを採用した場合には、その膨れがより顕著になる。
上記のように、電池に膨れが生じると、使用機器に歪みを与えたり、電池内部で電極材料と集電部分との接触が不充分になって、電池特性が充分に発揮されなくなるという問題があった。
本発明は、上記のような従来技術における問題点を解決し、非水電解液電池が本来持つ負荷特性や低温特性が優れているなどの他の電池に比べて優れている点を生かしつつ、電池内部でのガス発生を減少させて電池の膨れを抑制し、高温雰囲気での使用に適した非水電解液電池を提供することを目的とする。
本発明は、二酸化マンガンを正極活物質とし、負極にリチウムまたはリチウム合金を用い、セパレータおよび非水電解液を用い、電池の封口が耐熱樹脂製のパッキングでなされているか、またはガラスハーメチックシールでなされている非水電解液電池において、前記非水電解液の溶媒として炭酸エステルとエーテルとの混合溶媒を用い、かつ非水電解液中に、1,3−プロパンスルトンまたは1,4−ブタンスルトンのうち少なくとも1種である環状スルトン誘導体を添加して非水電解液電池を構成することにより、前記課題を解決したものである。
本発明によれば、100℃を超える高温雰囲気でも貯蔵特性が優れ、高温雰囲気での使用に適した非水電解液電池を提供することができる。
本発明において、非水電解液は、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどの鎖状炭酸エステルや、1,2−ジメトキシエタン、ジグライム(ジエチレングリコールジメチルエーテル)、トリグライム(トリエチレングリコールジメチルエーテル)、テトラグライム(テトラエチレングリコールジメチルエーテル)、メトキシエトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフランなどのエーテルより選ばれる1種の溶媒あるいは2種以上の混合溶媒に電解質を溶解させたものが用いられる。特に炭酸エステルとしては、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ブチレンなどの沸点が120℃以上の環状炭酸エステルが好ましく、また、エーテルとしてはジエトキシエタン、ジグライムなどの沸点が120℃以上の鎖状エーテルが好ましい。
上記非水電解液の溶媒として用いるエーテルは、分子量が大きくなると、凝固点が上昇し、粘性も増加するため、電池の低温特性上からは、ジメトキシエタンのように粘度が低く液状を保ち得る温度範囲が広い溶媒が好適であるが、それらの溶媒は沸点が低いため、100℃を超える温度では電池内の圧力を高める原因となる。その結果、パッキングとして汎用のオレフィン系のものを用いた場合は、パッキングを介しての溶媒の散逸が多くなるし、耐熱樹脂を用いたパッキングでは、電池内部にガスが蓄積され、圧力の増加により電池に膨れが生じやすくなる。
これに対して、同じエーテルに属していても、ジエトキシエタンやジグライムのように沸点が高い溶媒を用いると、低温特性は低下する傾向があるものの、電池の内圧上昇を抑制し、高温貯蔵での電池の膨れを防止して貯蔵特性を向上させることができる。
上記炭酸エステルとエーテルとを混合して用いる場合、それらの混合比としては、体積比で炭酸エステル:エーテル=30:70〜70:30が好ましい。また、環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルを併用してもよい。
本発明において、非水電解液に添加する環状スルトン誘導体としては、例えば、1,3−プロパンスルトンや1,4−ブタンスルトンが好ましく、それらのうちの少なくとも1種を用いればよい。
環状スルトン誘導体の添加量は、それ自身(すなわち、添加する環状スルトン誘導体)も含めた全非水電解液(以下、非水電解液を簡略化して「電解液」と表現する場合がある)中で0.5〜5質量%とすることが好ましい。これは、環状スルトン誘導体の添加により、正極の表面に電解液の溶媒との反応を抑制できる被膜が形成され、電池内部でのガスの発生が減少して電池の膨れが抑制されるようになるが、0.5質量%以上になれば、その効果が充分に発現するようになるからである。また、環状スルトン誘導体の添加量が多くなると、電池の膨れを抑制する効果は増加するものの、内部抵抗が増加して、閉路電圧(CCV)が低下し、それに伴って容量が低下しやすくなるため、その添加量を全電解液中で5質量%以下にすることが好ましい。特に環状スルトン誘導体の全電解液中での添加量が3質量%以下で放電特性が良好になる。
上記電解液に溶解させる電解質としては、例えば、LiBF4 、LiPF6 、LiAsF6 、LiSbF6 、LiClO4 、LiCF3 SO3 、LiC4 9 SO3 などのLiCn 2n+1SO3 (n≧1)、LiN(CF3 SO2 2 、LiC(CF3 SO2 3 、LiCF3 CO2 、LiB10Cl10 、低級脂肪酸カルボン酸リチウム、LiAlCl4 、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウムなどが挙げられ、それらのうちの少なくとも1種が用いられるが、二酸化マンガンを正極活物質にする場合、その共存性から、LiClO4 、LiCF3 SO3 、LiC4 9 SO3 などのLiCn 2n+1SO3 (n≧1)や、LiN(CF3 SO2 2 、LiN(C2 5 SO2 2 などのリチウムイミド塩が好ましい。
電解液中における電解質の濃度は、特に限定されるものではないが、0.2〜2mol/lが好ましく、0.3〜1.5mol/lがより好ましい。
また、LiBF4 、LiPF6 、LiAsF6 およびLiSbF6 よりなる群から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩からなるリチウム塩Aと、前記LiBF4 、LiPF6 、LiAsF6 およびLiSbF6 以外のリチウム塩からなるリチウム塩Bとを併用することにより、放電が進行した電池においても、前記添加剤の効果が発現しやすくなり、そのような放電が進行した電池を貯蔵したときでもガス発生を充分に抑制することができる。上記のようにリチウム塩Aとリチウム塩Bとを併用する場合、リチウム塩Aの全電解質中での割合を2モル%以上とすることが好ましい。ただし、リチウム塩Aは、電池内に存在する微量の水分による分解を受けやすいため、リチウム塩Aの全電解質中での割合は20モル%以下にすることが好ましい。
電池の特性を総合的に判断すれば、リチウム塩Aとしては、LiBF4 またはLiPF6 が好ましく、また、リチウム塩Bとしては、LiClO4 、LiCF3 SO3 、LiC4 9 SO3 、LiN(CF3 SO2 2 およびLiN(C2 5 SO2 2 によりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
また、上記電解液には、例えば、無水メリト酸、無水マロン酸、無水マレイン酸、無水酪酸、無水プロピオン酸、無水プルビン酸、無水フタロン酸、無水フタル酸、無水ピロメリト酸、無水乳酸、無水ナフタル酸、無水トルイル酸、無水チオ安息香酸、無水ジフェン酸、無水シトラコン酸、無水ジグリコールアミド酸、無水酢酸、無水琥珀酸、無水桂皮酸、無水グルタン酸、無水グルタコン酸、無水吉草酸、無水イタコン酸、無水イソ酪酸、無水イソ吉草酸、無水安息香酸などの酸無水物を添加すると、環状スルトン誘導体の添加量を少なくしても、ガス発生を効果的に抑制することができる。その結果、環状スルトン誘導体の添加による負荷特性の低下を低減することができる。
上記酸無水物の添加量は、環状スルトン誘導体の場合と同様に、それ自身(すなわち、添加する酸無水物)も含めた全電解液中で0.5〜5質量%とすることが好ましい。また、良好な放電特性を得るためには、酸無水物の全電解液中での添加量も3質量%以下とすることが好ましい。
本発明において、非水電解液は、通常、液状のまま用いるが、ポリマーなどでゲル化してゲル状で用いてもよい。
本発明の非水電解液電池において、正極活物質としては、二酸化マンガンを用いるが、この二酸化マンガンは電解液との反応性が高いので、本発明の効果が顕著に発現する。正極の作製にあたっては、通常、その正極活物質としての二酸化マンガンに加えて、導電助剤およびバインダーが用いられる。上記導電助剤としては、例えば、カーボンブラック、鱗片状黒鉛、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、繊維状炭素などが用いられ、バインダーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンラバーなどが用いられる。
そして、正極の作製にあたっては、二酸化マンガンと導電助剤とバインダーとを混合して調製した正極合剤を加圧成形するか、または上記正極合剤を水または有機溶剤に分散させて正極合剤含有ぺーストを調製し(この場合、バインダーはあらかじめ水または溶剤に溶解または分散させておき、それを正極活物質などと混合して正極合剤含有ペーストを調製してもよい)、その正極合剤含有ぺーストを金属箔、エキスパンドメタル、平織り金網などからなる集電体に塗布し、乾燥した後、加圧成形することによって作製される。ただし、正極の作製方法は、上記例示の方法のみに限られることなく、他の方法によってもよい。
負極は、リチウム(金属リチウム)またはリチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−ビスマス、リチウム−インジウム、リチウム−ガリウム、リチウム−インジウム−ガリウムなどのリチウム合金で構成されるが、それらのリチウムやリチウム合金を金属箔、金属網などからなる集電体に圧着して負極としてもよい。また、リチウムとリチウム合金とを併用して負極を構成してもよい。
セパレータとしては、微孔性樹脂フィルム、樹脂不織布のいずれも用いることができる。その材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンなどのポリオレフィンのほか、耐熱用として、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)などのフッ素樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などが挙げられる。また、上記材質の微孔性フィルムと不織布とを複数積層するか、あるいは微孔性フィルム同士や不織布同士を複数積層することによって構成される複層構造のセパレータを用いることにより、高温環境下で使用する場合の信頼性をより高めることができる。
本発明の非水電解液電池は、上記正極、負極、非水電解液およびセパレータを主要構成要素とし、それらを金属缶やラミネートフィルムなどからなる電池容器内に収容し、その電池容器を密閉することによって構成される。パッキングを用いて金属缶などの封止を行う場合、そのパッキングの材質としては、高温雰囲気での使用に適するように、耐熱樹脂を用いるが、その耐熱樹脂としては、例えは、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)などのフッ素樹脂、ポリフェニレンエーテル(PEE)、ポリスルフォン(PSF)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの融点が240℃を超える耐熱樹脂が好ましい。
つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
以下に示すようにして、正極の作製と非水電解液の調製を行い、それらと負極などを用いて非水電解液電池を作製した。
まず、正極は、正極活物質としての二酸化マンガンと導電助剤としてのカーボンブラックとバインダーとしてのポリテトラフルオロエチレンとを90:5:5の質量比率で混合して調製した正極合剤を加圧成形することによって作製した。
非水電解液としては、プロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとの体積比1:1の混合溶媒にLiClO4 を0.5mol/l溶解させたものに、1,3−プロパンスルトンを非水電解液中での含有量がそれぞれ1.0質量%となるように添加したものを用いた。この非水電解液における1,3−プロパンスルトンの添加量や電解質としてのLiClO4の濃度を後記の表1に示す。
負極にはリチウム箔を用い、セパレータには微孔性ポリプロピレンフィルムとポリプロピレン不織布との積層体を用い、パッキングにはポリフェニレンサルファイド製のものを用い、それらと前記の正極と非水電解液とを用いて、図1に示す構造で厚さ5mm、直径24mmのコイン形非水電解液電池を作製した。
ここで、図1に示す電池について説明すると、正極1はステンレス鋼製の正極缶4内に収容され、その上にセパレータ3を介して負極2が配置されている。負極2は前記のようにリチウム箔で構成され、ステンレス鋼製の負極缶5の内面に圧着されている。そして、その電池内部には非水電解液が0.5ml注入され、正極缶4の開口部は、正極缶4の開口端部の内方への締め付けにより、負極缶5の周縁部に配設したポリフェニレンサルファイド製で環状のパッキング6を押圧して負極缶5の周縁部と正極缶4の開口端部の内周面とに圧接させて封口されている。
実施例2
表1に示すように、1,3−プロパンスルトンの添加量を4.0質量%に変えた以外は、実施例1と同様に非水電解液電池を作製した。
比較例1
表1に示すように、1,3−プロパンスルトンを添加しなかった以外は、実施例1と同様に非水電解液電池を作製した。
Figure 0003722374
上記実施例1〜2および比較例1の電池について、120℃で350時間貯蔵した後の、低温での負荷特性、電池の膨れおよび容量保持率を調べた。なお、低温での負荷特性、電池の膨れおよび容量保持率の測定方法は次に示す通りである。
低温での負荷特性:
電池を120℃の環境下で350時間貯蔵した後、−40℃の環境下で2mAの電流値で放電させ、放電開始から5秒後のCCV(閉路電圧)を測定した。その結果を表2に示す。
電池の膨れ:
電池を120℃の環境下で350時間貯蔵し、次いで20℃まで放冷させてから電池の厚さを測定し、あらかじめ貯蔵前に測定しておいた電池の厚さを差し引いた値を電池の膨れとした。その結果を表2に示す。
容量保持率:
まず、高温での貯蔵前の電池について、1kΩの放電抵抗を接続して、20℃の環境下で終止電圧2.0Vまで放電させたときの放電容量を測定した。次いで、実施例1〜2および比較例1の電池であって、上記貯蔵前の放電容量の測定に使用したものとは別の電池を120℃で350時間貯蔵した後、20℃まで放冷させ、前記貯蔵前と同様の条件で放電を行って放電容量を測定し、その貯蔵後の放電容量の貯蔵前の放電容量に対する割合を容量保持率として求めた。その結果を表2に示す。
Figure 0003722374
表2に示す結果から明らかなように、環状スルトン誘導体に属する1,3−プロパンスルトンを非水電解液に1.0〜4.0質量%の範囲で添加した実施例1〜2の電池は、1,3−プロパンスルトンを添加していない比較例1の電池に比べて、CCV(閉路電圧)が高く、高温貯蔵による電池の膨れが少なく、かつ容量保持率が高く、低温での負荷特性の低下が少なく、かつ高温雰囲気での使用に適した電池であることを示していた。
実施例3
表3に示すように、プロピレンカーボネートとジエトキシエタンとの体積比1:1の混合溶媒にLiClO4 を0.5mol/l溶解させ、さらに1,3−プロパンスルトンを2質量%添加した非水電解液を用い、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体製のパッキングを用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液電池を作製した。なお、表3には、パッキングの材質についても示すが、スペース上の関係で、上記テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体をPFAで示す。
実施例4
表3に示すように、ジエトキシエタンに代えてジグライムを用いた以外は、実施例3と同様にして非水電解液電池を作製した。
比較例2
表3に示すように、ポリプロピレン製のパッキングを用いた以外は、実施例3と同様にして非水電解液電池を作製した。なお、表3には、パッキングの材質についても示すが、スペース上の関係で、上記ポリプロピレンをPPで示す。
比較例3
表3に示すように、1,3−プロパンスルトンを添加しなかった以外は、実施例3と同様にして非水電解液電池を作製した。
Figure 0003722374
上記実施例3〜4および比較例2〜3の電池について、120℃で200時間貯蔵した後の、室温での負荷特性、電池の膨れおよび容量保持率を調べた。なお、室温での負荷特性、電池の膨れおよび容量保持率の測定方法は次に示す通りである。
室温での負荷特性:
電池を120℃の環境下で200時間貯蔵した後、室温下で電池に200Ωの放電抵抗を接続して放電させ、放電開始から5秒後のCCV(閉路電圧)を測定した。その結果を表4に示す。
電池の膨れ:
電池を120℃の環境下で200時間貯蔵し、次いで20℃まで放冷させてから電池の厚さを測定し、あらかじめ貯蔵前に測定しておいた電池の厚さを差し引いた値の電池の膨れとした。その結果を表4に示す。
容量保持率:
まず、高温での貯蔵前の電池について、3.9Ωの放電抵抗を接続して、20℃の環境下で終止電圧2.0Vまで放電させたときの放電容量を測定した。次いで、同種の電池であって上記貯蔵前の放電容量の測定に使用したものとは別の電池を120℃で200時間貯蔵した後、20℃まで放冷させ、前記貯蔵前の場合と同様の条件で放電を行って放電容量を測定し、貯蔵前の放電容量に対する割合を容量保持率として求めた。その結果を表4に示す。
Figure 0003722374
表4に示す結果から明らかなように、非水電解液の溶媒としてジエトキシエタンやジグライムのような沸点が120℃以上のエーテルを含有させ、1,3−プロパンスルトン誘導体を電解液に添加し、かつ耐熱樹脂製のパッキングにより封口を行った実施例3〜4の電池は、CCVが高く、高温貯蔵による電池の膨れが少なく、かつ容量保持率が高く、負荷特性の低下が少なく、かつ高温雰囲気での使用に適した電池であることを示していた。
これに対して、パッキングをポリプロピレン製のものに変えた比較例2の電池では、高温貯蔵による電池の膨れが大きくなり、CCVが大幅に低下し、容量保持率も低い値となった。これは、電池の封口性能が低下したため、非水電解液の溶媒の電池外への散逸や電池内への水分の侵入が生じたことによるものと考えられる。
さらに、環状スルトン誘導体を添加しなかった比較例3の電池では、電池の膨れが大きくなるとともに、CCVの低下が顕著になり、満足できる貯蔵特性が得られなかった。
本発明に係る非水電解液電池の一例を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 正極缶
5 負極缶
6 パッキング

Claims (4)

  1. 二酸化マンガンを正極活物質とし、負極にリチウムまたはリチウム合金を用い、セパレータおよび非水電解液を用い、かつ耐熱樹脂製のパッキングまたはガラスハーメチックシールにより封口がなされてなる非水電解液電池であって、前記非水電解液の溶媒として炭酸エステルとエーテルとの混合溶媒を用い、かつ非水電解液に環状スルトン誘導体が添加されており、
    前記環状スルトン誘導体が、1,3−プロパンスルトンまたは1,4−ブタンスルトンのうち少なくとも1種であることを特徴とする非水電解液電池。
  2. 非水電解液の溶媒として、炭酸プロピレンや炭酸エチレンなどの沸点が120℃以上の炭酸エステルとジエトキシエタンやジグライムなどの沸点が120℃以上のエーテルとの混合溶媒を用いた請求項1記載の非水電解液電池。
  3. 耐熱樹脂製のパッキングの融点が240℃を超える請求項1または2記載の非水電解液電池。
  4. 非水電解液に前記環状スルトン誘導体が0.5〜5質量%添加されている請求項1〜のいずれかに記載の非水電解液電池。
JP2005074300A 2001-12-11 2005-03-16 非水電解液電池 Expired - Lifetime JP3722374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074300A JP3722374B2 (ja) 2001-12-11 2005-03-16 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376832 2001-12-11
JP2001392757 2001-12-25
JP2002143008 2002-05-17
JP2005074300A JP3722374B2 (ja) 2001-12-11 2005-03-16 非水電解液電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351852A Division JP3866191B2 (ja) 2001-12-11 2002-12-04 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005216867A JP2005216867A (ja) 2005-08-11
JP3722374B2 true JP3722374B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=27347931

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351852A Expired - Fee Related JP3866191B2 (ja) 2001-12-11 2002-12-04 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
JP2005074300A Expired - Lifetime JP3722374B2 (ja) 2001-12-11 2005-03-16 非水電解液電池
JP2005235193A Expired - Fee Related JP4255029B2 (ja) 2001-12-11 2005-08-15 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351852A Expired - Fee Related JP3866191B2 (ja) 2001-12-11 2002-12-04 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235193A Expired - Fee Related JP4255029B2 (ja) 2001-12-11 2005-08-15 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7297447B2 (ja)
EP (2) EP1798803B1 (ja)
JP (3) JP3866191B2 (ja)
AT (2) ATE472180T1 (ja)
DE (2) DE60222082T2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4219180B2 (ja) * 2003-01-30 2009-02-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4061648B2 (ja) * 2003-04-11 2008-03-19 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
KR100642435B1 (ko) * 2003-12-30 2006-11-03 제일모직주식회사 전지용 비수전해액
CN100429823C (zh) * 2004-11-05 2008-10-29 索尼株式会社 电池
US20060105233A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Hiroyuki Morita Battery
JP4462022B2 (ja) * 2004-12-02 2010-05-12 パナソニック株式会社 扁平型非水電解液電池
CN100438198C (zh) * 2004-12-31 2008-11-26 比亚迪股份有限公司 一种混合添加剂以及含该添加剂的电解液和锂离子二次电池
JP2006228439A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液電池および非水電解液電池の製造方法
US7479348B2 (en) 2005-04-08 2009-01-20 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
KR100690769B1 (ko) * 2005-05-27 2007-03-09 엘지전자 주식회사 디엠비 이동통신 단말기의 서비스모드 전환장치
KR101347671B1 (ko) 2005-06-07 2014-01-03 히다치 막셀 가부시키가이샤 비수전해액 이차 전지
TWI399295B (zh) * 2005-06-24 2013-06-21 聚乙烯多層微多孔膜與使用它之電池用隔離材及電池
EP1907543B1 (en) * 2005-06-30 2013-09-25 Quorus Biotech (Proprietary) Limited Production of recombinant products using capillary membranes
WO2007126068A1 (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP4709710B2 (ja) * 2006-08-04 2011-06-22 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2008123714A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Sony Corp 電解液および電池
US9118062B2 (en) * 2007-06-13 2015-08-25 Sony Corporation Anode and method of manufacturing the same, and battery and method of manufacturing the same
JP2009054286A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sony Corp 電解液および電池
JP2009054287A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sony Corp 電解液および電池
US20090098456A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Myung Kook Park Non-aqueous electrolyte solution and lithium secondary battery including the same
US8557439B2 (en) 2008-03-03 2013-10-15 Panasonic Corporation Lithium battery including positive electrode comprising manganese oxide in a mixed crystal state
JP2009252731A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Hitachi Maxell Ltd リチウム一次電池
JP2009266392A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Hitachi Maxell Ltd リチウム一次電池
JP5313543B2 (ja) 2008-04-28 2013-10-09 パナソニック株式会社 リチウム電池
FR2933240B1 (fr) * 2008-06-25 2010-10-22 Commissariat Energie Atomique Electrolyte non-aqueux pour accumulateur au lithium a tension elevee
KR101065381B1 (ko) 2009-01-22 2011-09-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2010250969A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Panasonic Corp リチウム電池
JP5391938B2 (ja) * 2009-09-03 2014-01-15 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2011060655A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Panasonic Corp リチウム電池
KR101243906B1 (ko) * 2010-06-21 2013-03-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지 및 상기 리튬 전지의 제조 방법
KR101297173B1 (ko) 2011-02-09 2013-08-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
FR2983466B1 (fr) * 2011-12-06 2014-08-08 Arkema France Utilisation de melanges de sels de lithium comme electrolytes de batteries li-ion
EP2629352A1 (en) 2012-02-17 2013-08-21 Oxis Energy Limited Reinforced metal foil electrode
US20140087239A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 Medtronic, Inc. Hermetic coin cell-type assemblies
PL2784851T3 (pl) 2013-03-25 2015-12-31 Oxis Energy Ltd Sposób ładowania ogniwa litowo-siarkowego
JP2015050084A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JPWO2015037323A1 (ja) * 2013-09-13 2017-03-02 日本電気株式会社 電解液及び二次電池
WO2015064052A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム電池
CN106537660B (zh) 2014-05-30 2020-08-14 奥克斯能源有限公司 锂硫电池
JP6080284B1 (ja) 2015-03-12 2017-02-15 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池
US11641028B2 (en) 2015-03-12 2023-05-02 Seiko Instruments Inc. Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN107078312B (zh) 2015-06-03 2021-05-04 麦克赛尔控股株式会社 非水电解液一次电池和其制造方法
JP6890956B2 (ja) * 2015-12-10 2021-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及び電子機器
JP6863055B2 (ja) * 2017-04-28 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
CN109301274A (zh) * 2017-07-24 2019-02-01 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂锰原电池
EP3968419B1 (en) 2019-06-10 2024-03-13 Maxell, Ltd. Non-aqueous electrolyte battery and method for manufacturing same
WO2022137667A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 株式会社村田製作所 一次電池

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2597091B2 (ja) * 1986-10-16 1997-04-02 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
CA2016777C (en) 1989-05-16 1993-10-12 Norio Takami Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2697365B2 (ja) 1991-05-30 1998-01-14 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JPH0513059A (ja) 1991-07-03 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池
JPH07122297A (ja) 1993-10-26 1995-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP3374555B2 (ja) 1994-11-29 2003-02-04 松下電器産業株式会社 端子付電池
JPH09219217A (ja) 1996-02-09 1997-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH09306445A (ja) 1996-05-21 1997-11-28 Sony Corp 有機電解質電池
JP3978881B2 (ja) 1997-08-22 2007-09-19 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
CA2245354C (en) 1997-08-22 2009-01-06 Ube Industries, Ltd. Lithium secondary battery and electrolyte thereof
JP3978882B2 (ja) * 1997-08-22 2007-09-19 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
AU9095198A (en) 1997-09-19 1999-04-12 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte cell
JP3658506B2 (ja) 1997-09-19 2005-06-08 三菱化学株式会社 非水系電解液電池
JPH11233140A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP4281030B2 (ja) 1998-08-28 2009-06-17 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池
EP1035598A4 (en) 1998-09-01 2007-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd COINFUL CELL AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP3953207B2 (ja) 1998-10-20 2007-08-08 日立マクセル株式会社 非水二次電池
CN1333933A (zh) 1998-12-17 2002-01-30 摩泰克公司 电化学电池的无水电解质
JP2000268857A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池
JP2000323171A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Gs Melcotec Kk 非水電解質二次電池
JP3823683B2 (ja) 1999-05-24 2006-09-20 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
US6268080B1 (en) 1999-07-28 2001-07-31 Mitsubishi Chemical Corporation Process for conditioning an electrochemical cell
US6866966B2 (en) 1999-08-03 2005-03-15 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous secondary battery having enhanced discharge capacity retention
JP2001057235A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液および非水電解液二次電池
JP4197079B2 (ja) 1999-10-26 2008-12-17 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
JP4115053B2 (ja) * 1999-11-15 2008-07-09 三井化学株式会社 非水電解液二次電池
JP4159215B2 (ja) * 1999-11-18 2008-10-01 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2001146586A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Toagosei Co Ltd 掘削泥水用添加剤および掘削用泥水の調製方法
JP2001297790A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4662600B2 (ja) 2000-04-19 2011-03-30 三井化学株式会社 リチウム電池用電解液およびそれを用いた二次電池
DE10055811A1 (de) 2000-11-10 2002-05-29 Merck Patent Gmbh Tetrakisfluoroalkylborat-Salze und deren Verwendung als Leitsalze
JP4765161B2 (ja) 2000-11-30 2011-09-07 パナソニック株式会社 非水電解液電池
WO2002054526A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Mitsubishi Chemical Corporation Element secondaire au lithium
JP2002270231A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 電 池
US20040146786A1 (en) * 2001-05-10 2004-07-29 Takaya Sato Nonaqueous electolytic solution, composition for polymer gel electrolyte, polymer gel electrolyte, secondary cell, and electric double-layer capacitor
JP4863572B2 (ja) * 2001-05-22 2012-01-25 三井化学株式会社 非水電解液、およびそれを用いた二次電池
JP4682464B2 (ja) 2001-07-04 2011-05-11 Tdk株式会社 非水電解液電池
WO2003007416A1 (fr) 2001-07-10 2003-01-23 Mitsubishi Chemical Corporation Electrolyte non aqueux et cellule secondaire faisant appel a cet electrolyte
JP2004087168A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE60236822D1 (de) 2010-08-05
JP3866191B2 (ja) 2007-01-10
ATE371960T1 (de) 2007-09-15
ATE472180T1 (de) 2010-07-15
JP2006024575A (ja) 2006-01-26
EP1320143A2 (en) 2003-06-18
EP1320143B1 (en) 2007-08-29
DE60222082D1 (de) 2007-10-11
US20060115728A1 (en) 2006-06-01
EP1798803B1 (en) 2010-06-23
EP1320143A3 (en) 2005-12-21
US7282304B2 (en) 2007-10-16
JP4255029B2 (ja) 2009-04-15
US7384708B2 (en) 2008-06-10
JP2004047413A (ja) 2004-02-12
EP1798803A3 (en) 2007-08-08
US20060127778A1 (en) 2006-06-15
US7297447B2 (en) 2007-11-20
JP2005216867A (ja) 2005-08-11
US20030152839A1 (en) 2003-08-14
EP1798803A2 (en) 2007-06-20
DE60222082T2 (de) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722374B2 (ja) 非水電解液電池
KR100812106B1 (ko) 비수성 전해질 이차 배터리
JP5095090B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20110171530A1 (en) Cathode active material, and nonaqueous secondary battery having cathode including cathode active material
JP2005209649A (ja) リチウム二次電池用のカソード活物質及びこれを利用したリチウム二次電池
JP2006140115A (ja) 非水電解液二次電池
JP2006228439A (ja) 非水電解液電池および非水電解液電池の製造方法
US10109891B2 (en) Lithium battery
EP2259375B1 (en) Nonaqueous electrolytic solution and lithium secondary battery
WO2005048391A1 (ja) 非水電解液およびリチウム二次電池
JP4608197B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2016201197A (ja) 非水電解液電池
JP2004273448A (ja) 非水系電解液およびリチウム二次電池
JP4467951B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001126684A (ja) 非水電解液電池
JP4342258B2 (ja) 電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2004355977A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2006156021A (ja) 非水電解質二次電池
JP4599050B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008262761A (ja) 非水電解液一次電池
JP2000285959A (ja) 非水電解液二次電池
JP4746275B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006079883A (ja) 非水電解液電池
JP2006040829A (ja) 有機電解液電池
JP2010225302A (ja) 扁平形電池

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3722374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term