JP4159215B2 - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4159215B2 JP4159215B2 JP32804899A JP32804899A JP4159215B2 JP 4159215 B2 JP4159215 B2 JP 4159215B2 JP 32804899 A JP32804899 A JP 32804899A JP 32804899 A JP32804899 A JP 32804899A JP 4159215 B2 JP4159215 B2 JP 4159215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- lithium secondary
- negative electrode
- battery
- lin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/16—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
- H01M6/162—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
- H01M6/164—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、正極と負極と非水電解質とを備えるリチウム二次電池に関するものであり、より詳細には負極の活物質として黒鉛を用いたリチウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
リチウム二次電池は、用いられる電極により充放電電圧、充放電サイクル寿命特性、保存特性などの電池特性が大きく左右されることから、電極活物質を改善することにより、電池特性の向上が図られている。
【0003】
負極活物質としてリチウム金属を用いると、重量あたり及び体積あたり共に高いエネルギー密度の電池を構成することができ、高い放電容量を得ることができるが、充電時にリチウムがデンドライト状に析出し、内部短絡を引き起こすという問題や、リチウムが活性な金属であるため、その取り扱いに注意を要するという問題等があった。
【0004】
黒鉛は、その層間にリチウムを吸蔵し、これを放出することができるので、リチウム二次電池の負極活物質として用いることができる。リチウム金属のような危険性を有しないため、黒鉛はリチウム二次電池の負極活物質として広く用いられている。
【0005】
しかしながら、負極活物質として黒鉛を用いた場合、充放電容量が小さいという問題がある。このような問題を解決する方法として、リチウムと合金可能な金属を担持した黒鉛を用いる方法が提案されている(特開平8−273702号公報)。しかしながら、このような方法では、充放電容量の増加の効果は小さく、また黒鉛表面のリチウムと金属の合金化物が、充電保存時に電解液と反応するため、充電保存特性が悪いという問題があった。
【0006】
本発明の目的は、充放電容量を高めることができ、かつ充電保存特性に優れたリチウム二次電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
黒鉛を負極活物質として用いたリチウム二次電池においては、通常、負極の表面にリチウムが析出するのを防止するため、負極容量が正極容量よりも大きくなるように設計されている。本発明者らは、負極容量を正極容量よりも小さくした電池において種々検討した結果、満充電状態における負極活物質の7Li−NMR測定における43ppm付近のピーク強度I1に対する266ppm付近のピーク強度I2の比(I2/I1)が、0.01<I2/I1<0.5の範囲内であるときに、充放電容量を高めることができ、かつ充電保存特性が良好になることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、正極と負極と非水電解質とを備えるリチウム二次電池において、負極活物質として黒鉛が用いられ、かつ満充電状態における負極活物質の7Li−NMR測定における43ppm付近のピーク強度I1に対する266ppm付近のピーク強度I2の比(I2/I1)が、0.01<I2/I1<0.5の範囲内であり、非水電解質がビニレンカーボネートを含有していることを特徴としている。
【0009】
7Li−NMR測定において、43ppm付近のピークは、相対的にイオン結合性の高いLiに対応しており、具体的にはC6LiにおけるLiの結合状態に対応しており、黒鉛の層間に挿入されたLiに対応している。また、266ppm付近のピークは、相対的にイオン結合性が低いLiに対応しており、具体的には金属LiにおけるLiの結合状態に対応しており、黒鉛の表面に析出した金属Liに対応している。
【0010】
本発明においては、0<I2/I1であるので、266ppm付近のピークが必ず観察される。すなわち、本発明においては、電池の満充電状態において、Li金属が析出した状態となっている。
【0011】
本発明において、満充電状態とは、充電終止電圧4.1V〜4.2Vの範囲となるまで充電した状態を意味する。これは、一般に市販されているリチウム二次電池における充電終止電圧が、4.1Vまたは4.2Vに設定されていることによる。
【0012】
本発明のリチウム二次電池において、非水電解質等の他の電池部材は、特に限定されるものではなく、例えば従来公知の材料を用いることができる。
正極活物質としては、二酸化マンガン、リチウム含有マンガン酸化物、リチウム含有コバルト酸化物、リチウム含有バナジウム酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物、リチウム含有鉄酸化物、リチウム含有クロム酸化物、リチウム含有チタン鉄酸化物等を使用することができる。
【0013】
非水電解質の溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステルと、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状炭酸エステルとの混合溶媒、及び環状炭酸エステルと1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテルとの混合溶媒が例示される。これらの中でも、環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとの体積比が1:4〜4:1の混合溶媒が特に好ましく用いられる。
【0014】
非水電解質の溶質としては、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、LiN(CF3SO2)(C4F9SO2)、LiC(CF3SO2)3、LiC(C2F5SO2)3及びこれらの混合物が例示される。特に、本発明における非水電解質は、溶質として、LiXFp(式中、XはP、As、Sb、Al、B、Bi、Ga、またはInであり、XがP、As、またはSbのときpは6であり、XがAl、B、Bi、Ga、またはInのときpは4である。)、LiN(CmF2m+1SO2)(CnF2n+1SO2)(式中、mは1、2、3、または4であり、nは1、2、3、または4である。)、またはLiC(C1F2l+1SO2)(CmF2m+1SO2)(CnF2n+1SO2)(式中、lは1、2、3、または4であり、mは1、2、3、または4であり、nは1、2、3、または4である。)を含有していることが好ましい。さらには、LiXFp(式中、XはP、As、Sb、Al、B、Bi、Ga、またはInであり、XがP、As、またはSbのときpは6であり、XがAl、B、Bi、Ga、またはInのときpは4である。)と、LiN(CmF2m+1SO2)(CnF2n+1SO2)(式中、mは1、2、3、または4であり、nは1、2、3、または4である。)、またはLiC(C1F2l+1SO2)(CmF2m+1SO2)(CnF2n+1SO2)(式中、lは1、2、3、または4であり、mは1、2、3、または4であり、nは1、2、3、または4である。)を含有していることが好ましい。さらには、LiPF6とLiN(C2F5SO2)2を含有していることが好ましく、そのモル比はLiPF6:LiN(C2F5SO2)2=5:95〜95:5であることが好ましい。
【0015】
また、本発明においては、非水電解質として、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリロニトリルなどの高分子に非水電解液を含浸させたゲル状高分子電解質、LiI、Li3N等の無機固定電解質を用いてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
【0017】
(参考例1)
〔正極の作製〕
正極活物質としてのLiCoO2粉末85重量部と、導電剤としての炭素粉末10重量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン粉末5重量部のNMP(N−メチル−2−ピロリドン)溶液とを混合してスラリーを調製し、このスラリーを集電体としての厚さ20μmのアルミニウム箔の片面にドクターブレード法により塗布して活物質層(厚み72.5μm)を形成した後、150℃で乾燥して直径10mmの正極を作製した。
【0018】
〔負極の作製〕
天然黒鉛粉末95重量部と、ポリフッ化ビニリデン粉末5重量部のNMP溶液とを混合してスラリーを調製し、このスラリーを集電体としての厚さ20μmの銅箔の片面にドクターブレード法により塗布して炭素層(厚み47.5μm)を形成した後、150℃で乾燥して直径10mmの負極を作製した。
【0019】
〔電解液の調製〕
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、LiPF6を1mol/dm3溶かして、電解液を調製した。
【0020】
〔リチウム二次電池の作製〕
上記各正極、負極及び非水電解液を使用して扁平型のリチウム二次電池A1(本発明電池)を作製した。電池A1の正極の容量に対する負極の容量比(以下、「負極/正極容量比」という)は0.75であった。なお、ここでは、黒鉛の理論容量を370mAh/gとし、LiCoO2の理論容量を155mAh/gとしている。セパレータとしては、ポリプロピレン製の微多孔膜を使用した。
【0021】
図1は、ここで作製したリチウム二次電池を示す断面図である。リチウム二次電池は、正極1、負極2、セパレータ3、正極缶4、負極缶5、正極集電体6、負極集電体7、絶縁パッキング8などからなる。正極1及び負極2は、セパレータ3を介して対向しており、正極缶4及び負極缶5からなる電池缶内に収容されている。正極1は正極集電体6を介して正極缶4に、負極2は負極集電体7を介して負極缶5にそれぞれ接続され、電池内部に生じた化学エネルギーを電気エネルギーとして外部へ取り出し得るようになっている。
【0022】
(参考例2及び3)
集電体上に形成する正極活物質及び負極活物質の厚みを、表1に示す厚みとすることにより負極/正極容量比を、0.9及び1.0とする以外は、上記参考例1と同様にして電池A2及びA3を作製した。
【0023】
(比較例1〜4)
集電体上に形成する正極活物質及び負極活物質の厚みを、表1に示す厚みとすることにより負極/正極容量比を、0.6、0.7、1.1、及び1.2とする以外は、上記参考例1と同様にして電池B1〜B4を作製した。
【0024】
【表1】
【0025】
(比較例5)
天然黒鉛9.0gを25mlのエチルアルコールを含む水450mlに懸濁させた。これを60℃に加温し、撹拌しながら1.73gの硝酸銀を添加し溶解させた。これに0.5重量%のテトラヒドリドホウ酸ナトリウム水溶液を添加し、還元した。その後、ろ過、水洗して300℃で6時間真空乾燥した。得られたAg担持量は10重量%であった。この負極活物質を用い、負極/正極容量比が1.1になるようにする以外は、上記参考例1と同様にして電池B5を作製した。
【0026】
〔充電保存試験〕
各電池を、25℃にて、1mA/cm2で4.2Vまで充電した後、1mA/cm2で2.75Vまで放電し、保存前の放電容量Q1を求めた。その後、25℃にて、1mA/cm2で4.2Vまで充電した後、60℃にて20日間保存した。その後、電池を室温に戻し、1mA/cm2で2.75Vまで放電し保存後における放電容量Q2を求めた。また、下式で定義される容量残存率(%)を求めた。後出の容量残存率も全て下式で定義される容量残存率である。各電池の保存前及び保存後の放電容量並びに容量残存率(%)を表2に示す。
容量残存率(%)=(保存後の放電容量Q2/保存前の放電容量Q1)×100
【0027】
〔7Li−NMR測定〕
各電池を25℃にて、1mA/cm2で4.2Vまで充電した後、各電池の負極活物質を取り出し、マジックアングルスピニング法により負極活物質の7Li−NMR測定を行なった。266ppm付近のピーク強度/43ppm付近のピーク強度の比(I2/I1)を表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】
表2に示す結果から明らかなように、負極/正極容量比が0.75より大きく1.0より小さくすることで、満充電状態における7Li−NMRでのピーク強度比I1/I2が、0.01<I2/I1<0.5の範囲内であるときに、保存前の放電容量が大きいことがわかる。
【0030】
(参考例4〜23)
〔リチウム二次電池の作製〕
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの体積比1:1の混合溶媒に、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiC(CF3SO2)3をそれぞれ1mol/dm3溶かして電解液を調製した。また、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiAlF4、LiBF4、LiBiF4、LiGaF4、LiInF4とLiN(CF3SO2)2をそれぞれモル比1:1で1mol/dm3溶かして、電解液を調製した。また、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiAlF4、LiBF4、LiBiF4、LiGaF4、LiInF4とLiC(CF3SO2)3をそれぞれモル比1:1で1mol/dm3溶かして、電解液を調製した。また、LiPF6とLiN(CF3SO2)2とLiCF3SO3をモル比0.5:0.25:0.25で1mol/dm3溶かして電解液を調製した。
【0031】
上記非水電解液を使用する以外は、参考例2(電池A2)と同様にして、表3に示すように電池A4〜A23を作製した。得られた各電池について、上記参考例と同様にして保存前及び保存後の放電容量を求め、容量残存率を算出した。結果を表3に示す。なお、表3には電池A2の結果を併せて示している。
【0032】
【表3】
【0033】
表3に示す結果から明らかなように、参考電池A2及びA4〜A23は、容量残存率が65.1%〜84.1%と大きく、充電保存特性が良いことがわかる。中でも、参考電池A2及びA5〜A23は、容量残存率が69.8%〜84.1%と大きく、充電保存特性が良いことがわかる。さらに、参考電池A7〜A23は、容量残存率が76.7%〜84.1%と極めて大きく、充電保存特性が良いことがわかる。これは、非水電解質中の電解質塩、すなわち溶質と電極との反応により、電極の表面に充電状態でも安定に存在するフッ素含有被膜が形成され、このフッ素含有被膜が、充電状態で保存中の電極と非水電解液との反応により非水電解液の溶媒の分解を伴って自己放電するのを抑制するためであると推測される。
【0034】
(参考例24〜32)
〔リチウム二次電池の作製〕
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、LiPF6とLiN(C2F5SO2)2をモル比1:1の割合で1mol/dm3となるように溶かして、電解液を調製した。また、LiN(C2F5SO2)2の代わりに、LiN(CF3SO2)(C4F9SO2)、LiN(C3F7SO2)2、LiN(C4F9SO2)2、LiC(CF3SO)2(C4F9SO2)、LiC(C2F5SO2)3、LiC(CF3SO2)(C4F9SO2)2、LiC(C3F7SO2)3、LiC(C4F9SO2)3とLiPF6をモル比1:1の割合で1mol/dm3となるように溶かして電解液を調製した。
【0035】
上記非水電解質を使用する以外は、参考例2(電池A2)と同様にして電池A24〜A32を作製した。得られた各電池について、上記参考例と同様にして、保存前及び保存後の放電容量を求め、容量残存率を算出した。結果を表4に示す。なお、表4には電池A7,A15の結果も併せて示している。
【0036】
【表4】
【0037】
表4に示す結果から明らかなように、参考電池A7、A15、及びA24〜A32は、容量残存率が79.1%〜86.7%と極めて大きく、充電保存特性が良いことがわかる。中でも、LiPF6とLiN(C2F5SO2)2の混合溶質を用いた電池A24の容量残存率が最も大きく、充電保存特性が良いことがわかる。
【0038】
(参考例33〜41)
〔リチウム二次電池の作製〕
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、LiPF6とLiN(C2F5SO2)2をモル比で、99:1、95:5、90:10、75:25、25:75、10:90、5:95、1:99、0:100の割合で1mol/dm3となるように溶かして、電解液を調製した。
【0039】
上記非水電解液を使用する以外は、参考例2(電池A2)と同様にして電池A33〜A41を作製した。得られた各電池について、上記参考例と同様にして保存前及び保存後の放電容量を求め、容量残存率を算出した。結果を表5に示す。なお、表5には電池A2,A24の結果も併せて示している。
【0040】
【表5】
【0041】
表5に示す結果から明らかなように、参考電池A2、A24、及びA33〜A41は容量残存率が70.5%〜86.7%と大きく、充電保存特性が良いことがわかる。中でも、LiPF6とLiN(C2F5SO2)2の混合比が5:95〜95:5(モル比)のとき、84.1%〜86.7%と極めて大きく、充電保存特性が良いことがわかる。
【0042】
(実施例42及び参考例43〜48)
〔リチウム二次電池の作製〕
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、LiPF6とLiN(C2F5SO2)2をモル比1:1で、1mol/dm3溶かして、電解液を調製した。さらに、複素環化合物としてビニレンカーボネートをこの電解液に対して1.5mol/dm3となるように添加して電解液を調製した。また、ビニレンカーボネートに代えて、1,3−プロパンスルトン、スルホラン、ブタジエンスルホン、イソキサゾール、N−メチルモルホリン、N−メチル−2−ピロリドンを用いて電解液を調製した。
【0043】
上記非水電解液を使用する以外は、参考例2(電池A2)と同様にして電池A42〜A48を作製した。得られた各電池について、上記参考例と同様にして、保存前及び保存後の放電容量を求め、容量残存率を算出した。結果を表6に示す。なお、表6には電池A24の結果も併せて示している。
【0044】
【表6】
【0045】
表6に示す結果から明らかなように、本発明電池A42及び参考電池A43〜A48は容量残存率が88.6%〜93.5%と大きく、充電保存特性が良いことがわかる。中でも、環構造に不飽和結合を有する複素環化合物を用いた電池A42、A45、及びA46は、容量残存率が91.1%〜93.5%と極めて大きく、充電保存特性が良いことがわかる。これは、環状化合物と電極との反応により、電極表面に安定な被膜が形成され、特に不飽和結合が被膜形成を促進しているものと推測される。また、ビニレンカーボネートを用いた電池A42において、容量残存率が最も大きいことがわかる。
【0046】
(実施例49〜54)
〔リチウム二次電池の作製〕
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に、LiPF6とLiN(C2F5SO2)2をモル比1:1で、1mol/dm3溶かして、電解液を調製した。さらに、この電解液に添加する複素環化合物としてのビニレンカーボネートの濃度を、0.01mol/dm3、0.05mol/dm3、0.5mol/dm3、2.0mol/dm3、3.0mol/dm3、4.0mol/dm3となるようにして電解液を調製した。
【0047】
上記非水電解液を使用する以外は、参考例2(電池A2)と同様にして電池A49〜A54を作製した。得られた各電池について、上記参考例と同様にして、保存前及び保存後の放電容量を求め、容量残存率を算出した。結果を表7に示す。なお、表7には電池A42の結果を併せて示している。
【0048】
【表7】
【0049】
表7に示す結果から明らかなように、本発明電池A42、及びA49〜A54は容量残存率が86.7%〜93.5%と大きく、充放電特性が良いことがわかる。中でも、ビニレンカーボネートの添加量が、0.05〜3.0mol/dm3のときに容量残存率が91.1%〜93.5%と極めて大きく、充電保存特性が良いことがわかる。
【0050】
以上の実施例では、扁平型のリチウム二次電池を例に挙げて説明したが、本発明において電池形状に特に制限はなく、円筒型等の種々の形状のリチウム二次電池に適用可能である。
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、充放電容量を高めることができ、かつ充電保存特性に優れたリチウム二次電池とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において作製したリチウム二次電池を示す断面図。
【符号の説明】
1…正極
2…負極
3…セパレータ
4…正極缶
5…負極缶
6…正極集電体
7…負極集電体
8…絶縁パッキング
Claims (6)
- 正極と負極と非水電解質とを備えるリチウム二次電池において、前記負極の活物質として黒鉛が用いられ、かつ満充電状態における負極活物質の7Li−NMR測定における43ppm付近のピーク強度I1に対する266ppm付近のピーク強度I2の比(I2/I1)が、0.01<I2/I1<0.5の範囲内であり、前記非水電解質がビニレンカーボネートを含有していることを特徴とするリチウム二次電池。
- 前記非水電解質が、溶質として、
LiXFp(式中、XはP、As、Sb、Al、B、Bi、Ga、またはInであり、XがP、As、またはSbのときpは6であり、XがAl、B、Bi、Ga、またはInのときpは4である。)、
LiN(CmF2m+1SO2)(CnF2n+1SO2)(式中、mは1、2、3、または4であり、nは1、2、3、または4である。)、または
LiC(C1F2l+1SO2)(CmF2m+1SO2)(CnF2n+1SO2)(式中、lは1、2、3、または4であり、mは1、2、3、または4であり、nは1、2、3、または4である。)を含有していることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。 - 前記非水電解質が、溶質として、
LiXFp(式中、XはP、As、Sb、Al、B、Bi、Ga、またはInであり、XがP、As、またはSbのときpは6であり、XがAl、B、Bi、Ga、またはInのときpは4である。)と、
LiN(CmF2m+1SO2)(CnF2n+1SO2)(式中、mは1、2、3、または4であり、nは1、2、3、または4である。)、またはLiC(C1F2l+1SO2)(CmF2m+1SO2)(CnF2n+1SO2)(式中、lは1、2、3、または4であり、mは1、2、3、または4であり、nは1、2、3、または4である。)を含有していることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。 - 前記非水電解質が、溶質として、LiPF6とLiN(C2F5SO2)2を含有していることを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池。
- 前記非水電解質の溶質のモル比が、LiPF6:LiN(C2F5SO2)2=5:95〜95:5であることを特徴とする請求項4に記載のリチウム二次電池。
- ビニレンカーボネートを、前記非水電解質に対して0.01〜3.0mol/dm3含有していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32804899A JP4159215B2 (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | リチウム二次電池 |
PCT/JP2000/007650 WO2001037364A1 (fr) | 1999-11-18 | 2000-10-30 | Pile secondaire au lithium |
AU79644/00A AU7964400A (en) | 1999-11-18 | 2000-10-30 | Lithium secondary cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32804899A JP4159215B2 (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | リチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001143764A JP2001143764A (ja) | 2001-05-25 |
JP4159215B2 true JP4159215B2 (ja) | 2008-10-01 |
Family
ID=18205940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32804899A Expired - Fee Related JP4159215B2 (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | リチウム二次電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4159215B2 (ja) |
AU (1) | AU7964400A (ja) |
WO (1) | WO2001037364A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4626021B2 (ja) * | 2000-07-07 | 2011-02-02 | パナソニック株式会社 | 非水電解液二次電池およびその製造法 |
JP4046979B2 (ja) * | 2001-11-09 | 2008-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 新規リチウム塩及びイオン伝導材料並びに液体電解質 |
JP3866191B2 (ja) * | 2001-12-11 | 2007-01-10 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池 |
JP2003229172A (ja) | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP4984373B2 (ja) * | 2003-02-18 | 2012-07-25 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液およびリチウム二次電池 |
DE102017212440A1 (de) * | 2017-07-20 | 2019-01-24 | Robert Bosch Gmbh | Batteriezelle für eine Lithium-Ionen-Batterie |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5340670A (en) * | 1992-06-01 | 1994-08-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery |
JP3258907B2 (ja) * | 1996-05-22 | 2002-02-18 | 三洋電機株式会社 | 非水電解液二次電池 |
US6114070A (en) * | 1997-06-19 | 2000-09-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Lithium secondary battery |
JPH11111332A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池 |
JPH11283667A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウムイオン電池 |
-
1999
- 1999-11-18 JP JP32804899A patent/JP4159215B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-10-30 WO PCT/JP2000/007650 patent/WO2001037364A1/ja active Application Filing
- 2000-10-30 AU AU79644/00A patent/AU7964400A/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2001037364A1 (fr) | 2001-05-25 |
AU7964400A (en) | 2001-05-30 |
JP2001143764A (ja) | 2001-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101280122B1 (ko) | 리튬 2차 전지의 제조 방법 | |
JP4841116B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3213459B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
US20040110064A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP2006196250A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5094084B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2008091236A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2007250440A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6056955B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP6771145B2 (ja) | 電池用電解液、および、電池 | |
JPH08306367A (ja) | 非水系ポリマー電池 | |
JP3229757B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH10289731A (ja) | 非水電解液電池 | |
JP4306858B2 (ja) | 非水電解質電池用溶質及び非水電解質電池 | |
JP3349399B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4082853B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3831550B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4159215B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPWO2013035527A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2013051210A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2002313416A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5360860B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
WO2012077434A1 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4306891B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4194322B2 (ja) | リチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080715 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |