JPWO2013035527A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013035527A1
JPWO2013035527A1 JP2013532527A JP2013532527A JPWO2013035527A1 JP WO2013035527 A1 JPWO2013035527 A1 JP WO2013035527A1 JP 2013532527 A JP2013532527 A JP 2013532527A JP 2013532527 A JP2013532527 A JP 2013532527A JP WO2013035527 A1 JPWO2013035527 A1 JP WO2013035527A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013532527A
Other languages
English (en)
Inventor
学 滝尻
学 滝尻
正信 竹内
正信 竹内
喜田 佳典
佳典 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2013532527A priority Critical patent/JPWO2013035527A1/ja
Publication of JPWO2013035527A1 publication Critical patent/JPWO2013035527A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

優れた出力特性を有する非水電解質二次電池を提供する。非水電解質二次電池1は、正極12と、負極11と、非水電解質と、セパレータ13とを備える。正極12は、正極集電体と、正極活物質層と、炭素層とを有する。炭素層は、正極集電体と正極活物質層との間に設けられている。正極活物質層は、リチウム複合酸化物を含む。リチウム複合酸化物は、ニッケルとマンガンのモル比(ニッケル/マンガン)が6/4以上である。

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池の正極活物質としては、リチウム複合酸化物が広く用いられている。例えば、特許文献1には、コバルトを含むリチウム複合酸化物を正極活物質として用いた二次電池が開示されている。
特開2007−48717号公報
近年、コバルトの含有量が低い正極活物質の開発が求められている。コバルト含有量が低い正極活物質としては、例えば、ニッケルマンガン酸リチウムなどのニッケル、マンガンを含むリチウム複合酸化物が知られている。
しかしながら、正極活物質としてこのようなリチウム複合酸化物を使用した非水電解質二次電池では、十分な出力特性が得られないという問題がある。
本発明は、優れた出力特性を有する非水電解質二次電池を提供することを主な目的とする。
本発明の非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質と、セパレータとを備える。正極は、正極集電体と、正極活物質層と、炭素層とを有する。炭素層は、正極集電体と正極活物質層との間に設けられている。正極活物質層は、ニッケルとマンガンのモル比(ニッケル/マンガン)が6/4以上であるリチウム複合酸化物を含む。
本発明によれば、優れた出力特性を有する非水電解質二次電池を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の略図的断面図である。 図2は、実施例及び比較例で作製した正極を作用極として用いた三電極式試験用セルの模式図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1に示されるように、非水電解質二次電池1は、電池容器17を備えている。本実施形態では、電池容器17は、円筒型である。但し、本発明において、電池容器の形状は、円筒型に限定されない。電池容器の形状は、例えば、扁平形状であってもよい。
電池容器17内には、非水電解質を含浸した電極体10が収納されている。
非水電解質としては、例えば、公知の非水電解質を用いることができる。非水電解質は、溶質、非水系溶媒などを含む。
非水電解質の溶質としては、例えば、公知のリチウム塩を用いることができる。非水電解質の溶質として好ましく用いられるリチウム塩としては、P、B、F、O、S、N及びClからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素を含むリチウム塩が挙げられる。このようなリチウム塩の具体例としては、例えば、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CSO、LiAsF、LiClO等が挙げられる。なかでも、高率充放電特性や耐久性を改善する観点から、LiPFが非水電解質の溶質としてより好ましく用いられる。非水電解質は、一種の溶質を含んでいてもよいし、複数種類の溶質を含んでいてもよい。
非水電解質の非水系溶媒としては、例えば、環状カーボネート、鎖状カーボネート、及び環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒等が挙げられる。環状カーボネートの具体例としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等が挙げられる。鎖状カーボネートの具体例としては、例えば、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等が挙げられる。なかでも、低粘度且つ低融点でリチウムイオン伝導度の高い非水系溶媒として、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒が好ましく用いられる。環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒においては、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合比(環状カーボネート:鎖状カーボネート)は、体積比で、2:8〜5:5の範囲内にあることが好ましい。
非水系溶媒は、環状カーボネートと、1,2−ジメタキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどのエーテル系溶媒との混合溶媒であってもよい。
また、非水電解質の非水系溶媒としてイオン性液体を用いることもできる。イオン性液体のカチオン種、アニオン種は、特に限定されない。低粘度、電気化学的安定性、疎水性の観点から、カチオンとしては、例えばピリジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、4級アンモニウムカチオンが好ましく用いられる。アニオンとしては、例えばフッ素含有イミド系アニオンを含むイオン性液体が好ましく用いられる。
また、非水電解質は、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質、LiI、LiNなどの無機固体電解質などであってもよい。
電極体10は、負極11と、正極12と、負極11及び正極12の間に配置されているセパレータ13とが巻回されてなる。
セパレータ13は、負極11と正極12との接触による短絡を抑制でき、かつ非水電解質を含浸して、リチウムイオン伝導性が得られるものである限りにおいて特に限定されない。セパレータ13は、例えば、樹脂製の多孔膜により構成することができる。樹脂製の多孔膜の具体例としては、例えば、ポリプロピレン製やポリエチレン製の多孔膜、ポリプロピレン製の多孔膜とポリエチレン製の多孔膜との積層体などが挙げられる。
負極11は、負極集電体と、負極集電体の少なくとも一方の表面の上に配された負極活物質層とを有する。負極集電体は、例えば、銅などの金属や、銅などの金属を含む合金により構成することができる。
負極活物質は、リチウムを可逆的に吸蔵・放出できるものであれば特に限定されない。負極活物質としては、例えば、炭素材料、リチウムと合金化する材料、酸化スズ等の金属酸化物等が挙げられる。リチウムと合金化する材料としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム、スズ及びアルミニウムからなる群から選ばれた1種以上の金属、またはシリコン、ゲルマニウム、スズ及びアルミニウムからなる群から選ばれた1種以上の金属を含む合金からなるものが挙げられる。炭素材料の具体例としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、メソフェーズピッチ系炭素繊維(MCF)、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス、ハードカーボン、フラーレン、カーボンナノチューブ等が挙げられる。高率充放電特性を向上させる観点からは、黒鉛材料を低結晶性炭素で被覆した炭素材料を負極活物質として用いることが好ましい。
負極活物質層には、グラファイトなどの公知の炭素導電剤、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)などの公知の結着剤などが含まれていてもよい。
正極12は、正極集電体と、正極活物質層と、炭素層とを有する。正極集電体は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなることが好ましい。具体的には、正極集電体は、アルミニウム箔、アルミニウムを含む合金箔により構成されていることが好ましい。
炭素層は、正極集電体の表面上に設けられている。より具体的には、正極集電体の表面は炭素の層に覆われている。その表面に、正極活物質層が設けられている。
正極活物質層は、正極活物質を含む。正極活物質層は、正極活物質に加えて、結着剤、導電剤などの適宜の材料を含んでいてもよい。好ましく用いられる結着剤の具体例としては、例えばポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。好ましく用いられる導電剤の具体例としては、例えば、黒鉛、アセチレンブラックなどの炭素材料等が挙げられる。
正極活物質は、ニッケルとマンガンのモル比(ニッケル/マンガン)が6/4以上であるリチウム複合酸化物を含む。正極活物質は、ニッケルとマンガンのモル比(ニッケル/マンガン)が6/4以上であるリチウム複合酸化物のみにより構成されていてもよいし、当該リチウム複合酸化物以外の正極活物質を含んでいてもよい。
正極活物質は、ニッケルとマンガンのモル比(ニッケル/マンガン)が6/4〜9/1であるリチウム複合酸化物を含むことがさらに好ましい。また、正極活物質に含まれるリチウム複合酸化物は、層状構造を有することが好ましい。
リチウム複合酸化物には、アルミニウム、チタン、クロム、バナジウム、鉄、銅、亜鉛、ニオブ、モリブデン、ジルコニウム、錫、タングステン、ナトリウム及びカリウムからなる群れから選択される少なくとも一種が10モル%以下程度含まれていてもよい。リチウム複合酸化物には、実質的にコバルトが含まれないが、不純物としてコバルトがわずかに含まれていてもよい。
リチウム複合酸化物としては、ニッケルマンガン酸リチウムが好ましく、一般式:LiNiMn1−x(0.6≦x≦0.9、1.03≦a≦1.2)で表される化合物がより好ましい。
正極活物質中には、水溶性アルカリ成分が含まれる。水溶性アルカリ成分としては、例えば、水酸化リチウム、炭酸リチウムなどが挙げられる。
正極活物質中の水溶性アルカリ成分の量は、通常0.15質量%以上であり、0.20質量%以上であってもよい。正極活物質中の水溶性アルカリ成分の量の上限値は、1質量%以下程度である。
なお、本発明において、正極活物質中の水溶性アルカリ成分の量は、中和滴定法(warder法)により測定した値である。
炭素層は、正極集電体と正極活物質層との間に設けられている。具体的には、本実施形態では、炭素層は、正極集電体の表面の実質的に全体を覆うように配されており、その炭素層の上に正極活物質層が配されている。炭素層及び正極活物質層は、正極集電体の一方の表面の上にのみ設けられていてもよいし、両表面の上に設けられていてもよい。
炭素層には、炭素材料、結着剤などが含まれる。炭素材料としては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛などが挙げられる。炭素層は、1種の炭素材料を含んでいてもよいし、複数種類の炭素材料を含んでいてもよい。また、結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、アクリル系樹脂などが挙げられ炭素層は、1種の結着剤を含んでいてもよいし、複数種類の結着剤を含んでいてもよい。
なお、正極活物質層は、一般に、正極活物質を含むスラリーを正極集電体表面の上に塗布することによって形成される。正極活物質を含むスラリー中には、水、N−メチル−2−ピロリドンなどの溶媒が含まれるが、この溶媒によって、炭素層中の結着剤が膨潤することがある。また、炭素層中の結着剤の膨潤に伴い、正極活物質中のアルカリ成分が正極集電体と接触し、正極集電体が腐食する虞がある。これらを防ぐ観点からは、炭素層の結着剤は、アクリル系樹脂であることが好ましい。
炭素層に含まれる結着剤の量は、5質量%〜50質量%程度の範囲であることが好ましい。結着剤の量がこの範囲内にあることにより、炭素層と正極集電体との間及び炭素層と正極活物質層との間の密着性を高めることができる。また、炭素層中において炭素材料同士の間に空間が生じることを抑制することができる。従って、正極集電体表面を効果的に保護することができる。なお、炭素層における結着剤の量が50質量%を超えると、炭素層における炭素材料の量が少なくなりすぎるため、十分な導電性を確保することが難しくなる場合がある。
炭素層の厚みは、10μm以下程度であることが好ましく、0.1μm〜10μm程度であることがより好ましく、1μm〜6μm程度であることがさらに好ましい。炭素層の厚みがこの範囲内にあることにより、正極集電体上に炭素層を安定的に形成することができる。また、非水電解質二次電池のエネルギー密度を向上させることができる。
ところで、上述の通り、コバルトの含有量が低い正極活物質として、ニッケルマンガン酸リチウムなどのニッケル、マンガンを含むリチウム複合酸化物が知られている。しかしながら、正極活物質としてこのようなリチウム複合酸化物を使用した非水電解質二次電池では、十分な出力特性が得られないという問題がある。
また、一般に、ニッケル、マンガンを含むリチウム複合酸化物において、ニッケルとマンガンのうち、ニッケルの含有率が高いほど、非水電解質二次電池の比容量は高く、出力特性は高い。しかしながら、コバルトの含有量が低いニッケルマンガン酸リチウムなどを正極活物質として用いる場合、非水電解質二次電池の出力特性がさらに低くなってしまうという問題がある。
これらの問題が発生する原因としては、以下のことが考えられる。即ち、非水電解質二次電池の正極は、通常、N−メチル−2−ピロリドン、水などの溶媒中に正極活物質、導電剤、結着剤を分散させ、スラリー状に調製したものを、金属箔などからなる正極集電体表面に塗工することによって作製される。
本発明者が鋭意検討した結果、ニッケルマンガン酸リチウムなどの正極活物質を溶媒に分散させる過程で、水酸化リチウム、炭酸リチウムなどの水溶性アルカリ成分が発生し、この水溶性アルカリ成分によって金属箔に不動態皮膜が形成されることが明らかとなった。この不動態皮膜が、ニッケルマンガン酸リチウムなどの正極活物質を用いた非水電解質二次電池に十分な出力特性を付与できないことの一因となっていると考えられる。
さらに、六方晶系の層状構造を有するニッケルマンガン酸リチウム中においては、II価のニッケルと、III価のニッケルとが両方混合されて存在しており、マンガンはIV価の状態で存在する。ニッケルマンガン酸リチウム中のIV価のマンガンの割合が低いほど、III価のニッケルの割合が増える。また、III価のニッケルは大気中で、空気中の水分と反応して容易にII価のニッケルに還元される。その際、ニッケルマンガン酸リチウムから水酸化リチウム、炭酸リチウムなどの水溶性アルカリ成分が生成される。このため、ニッケルマンガン酸リチウム中のマンガン比率が低く、ニッケル比率が高い程、正極活物質中の水溶性アルカリ成分の量が増える。従って、正極活物質中の水溶性アルカリ成分の量が増えると、正極集電体表面に形成される不動態皮膜の厚みも厚くなるため、非水電解質二次電池の出力特性がさらに低下しやすくなるものと考えられる。このような問題は、コバルトの含有量が少なく、ニッケルとマンガンとを含むリチウム複合酸化物を正極活物質として用いた場合に顕著な問題である。
これに対して、非水電解質二次電池1では、正極集電体と正極活物質層との間に炭素層が設けられている。炭素層に含まれる炭素材料は、導電性を有する材料であり、且つ水溶性アルカリ成分に対して安定である。よって、正極集電体と正極活物質層との間に炭素層が設けられていることにより、正極集電体と正極活物質層との間の電気抵抗率の増大を抑制しつつ、正極活物質層において発生した水溶性アルカリ成分によって正極集電体の表面上に不動態皮膜が形成されることを抑制することができる。その結果、非水電解質二次電池1の出力特性を向上することができる。
非水電解質二次電池1において、正極活物質層は、ニッケルとマンガンのモル比(ニッケル/マンガン)が6/4以上であるリチウム複合酸化物を含むため、正極活物質中のマンガンの量に対してニッケルの量が多い。正極活物質中のニッケル量が多いため、非水電解質二次電池1の出力特性を向上することができる。正極活物質中のニッケルの量が多いことにより、正極活物質中に含まれる水溶性アルカリ成分の量も多くなるが、正極集電体上には炭素層が設けられているため、正極集電体の表面上に不動態皮膜が形成されることを抑制することができる。
以下、本発明について、具体的な実施例に基づいて、さらに詳細に説明する。但し、本発明は、以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
(実施例1)
LiCOと、共沈法により作製したNi0.6Mn0.4(OH)とを所定の割合で混合し、これらを空気中において1000℃で10時間焼成し、層状構造を有するニッケルマンガン酸リチウム(Li1.1Ni0.6Mn0.4)を作製した。これを正極活物質として用いた。
次に、得られたニッケルマンガン酸リチウム中の水溶性アルカリ成分の量を中和滴定法(warder法)で測定した。具体的には、ニッケルマンガン酸リチウム5gを50mlの純水に入れ、1時間撹拌し、ろ過して固形分を取り除いて抽出液を得た。次に、抽出液のpHが8.4になるまで既知濃度の塩酸水溶液を滴下し、このときの塩酸水溶液の滴下量αを測定した。さらに、pHが4.0になるまで同じ塩酸水溶液を抽出液に滴下し、このときの塩酸水溶液の滴下量βを測定した。中和滴定法において、2βが、ニッケルマンガン酸リチウム中の炭酸リチウム(LiCO)量に対応する。また、α−βが、ニッケルマンガン酸リチウム中の水酸化リチウム(LiOH)全量に対応する。炭酸リチウム量と水酸化リチウム量の総和を、正極活物質中に存在する水溶性アルカリ量とした。この測定の結果、Li1.1Ni0.6Mn0.4中の水溶性アルカリ量は0.24質量%であった。
次に、グラビアコーターを用い、15μmのアルミニウム箔の両面に、片面が2μmの厚みとなるようにして、アクリル樹脂と人造黒鉛を分散させたスラリーを塗工し、炭素層を形成した。このスラリーにおいて、アクリル樹脂と人造黒鉛の含有量は、それぞれ、10質量部、90質量部であった。
上記の正極活物質を94質量部、炭素導電剤として人造黒鉛を4質量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを2質量部混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加え、スラリーを作製した。このスラリーを、上記の炭素層の上に塗布し乾燥した。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラーを用いて圧延した。その後、正極リードを取り付け、正極とした。
次に、上記作製の正極を作用極21として用いて図2に示す三電極式試験用セル20を作製した。負極となる対極22及び参照極23に、それぞれ金属リチウムを用いた。非水電解質24として、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとジメチルカーボネートとを3:3:4の体積比で混合した混合溶媒にLiPFを1モル/Lの濃度になるように溶解させ、さらにビニレンカーボネートを1質量%溶解させたものを用いた。
(実施例2)
LiCOと、共沈法により作製したNi0.7Mn0.3(OH)とを所定の割合で混合し、これらを空気中において850℃で10時間焼成して得られた、層状構造を有するLi1.1Ni0.7Mn0.3を正極活物質として用いたこと以外は実施例1と同様にして三電極式試験用セル20を作製した。Li1.1Ni0.7Mn0.3中の水溶性アルカリ量は、0.44質量%であった。
(比較例1)
アルミニウム箔の両面に炭素層を設けなかったこと以外は、実施例1と同様にして、三電極式試験用セル20を作製した。
(比較例2)
アルミニウム箔の両面に炭素層を設けなかったこと以外は、実施例2と同様にして、三電極式試験用セル20を作製した。
(比較例3)
LiCOと、共沈法により作製したNi0.5Mn0.5(OH)で表される共沈水酸化物とを所定の割合で混合し、これらを空気中において850℃で10時間焼成して得られた層状構造を有するLi1.1Ni0.5Mn0.5を正極活物質として用いたこと以外は、実施例1と同様にして、三電極式試験用セル20を作製した。Li1.1Ni0.5Mn0.5の水溶性アルカリ量は、0.11質量%であった。
(比較例4)
アルミニウム箔の両面に炭素層を設けなかったこと以外は、比較例3と同様にして、三電極式試験用セル20を作製した。
(出力特性の評価)
実施例1,2及び比較例1〜4で作製した各三電極式試験用セル20を用い、それぞれ25℃の温度条件下、0.2mA/cmの電流密度で4.5V(vs.Li/Li+)まで定電流充電を行い、4.5V(vs.Li/Li+)で定電圧充電を行った後に、0.2mA/cmの電流密度で2.5V(vs.Li/Li+)まで定電流放電を行った。このときの放電容量を各三電極式試験用セル20の定格容量とした。
次に、各三電極式試験用セル20を、定格容量の50%(充電深度(SOC)50%)まで充電した。次に、各三電極式試験用セル20を、それぞれ−30℃の下、開回路電圧から0.08mA/cm、0.4mA/cm、0.8mA/cm、1.6mA/cmの各電流値でそれぞれ10秒間放電を行った。10秒後の電圧を各電流値に対してプロットし、各三電極式試験用セル20における電流−電圧直線を求めた。各電流−電圧直線により、放電終止電圧が2.5Vであるときの電流値Ipを求め、下記の式により−30℃における出力値を算出した。
出力値=Ip×2.5
結果を表1〜表3に示す。なお、表1においては、アルミニウム箔上に炭素層を設けていない比較例1の三電極式試験用セル20の出力値を規格化値100とし、炭素層を設けた実施例1と炭素層を設けていない比較例1の出力特性を比較した。同様に、アルミニウム箔上に炭素層を設けていない比較例2,4の三電極式試験用セル20の規格化値をそれぞれ100とし、炭素層を設けた実施例2と炭素層を設けていない比較例2、炭素層を設けた比較例3と炭素層を設けていない比較例4の出力特性をそれぞれ比較した。
Figure 2013035527
Figure 2013035527
Figure 2013035527
表1に示されるように、実施例1と比較例1とでは、ニッケルマンガン酸リチウムの組成が同じであるにもかかわらず、炭素層を設けた実施例1の方が炭素層を設けなかった比較例1よりも三電極式試験用セル20の出力特性が12も高かった。実施例2と比較例2とでも、ニッケルマンガン酸リチウムの組成が同じであるにもかかわらず、炭素層を設けた実施例2の方が炭素層を設けなかった比較例2よりも三電極式試験用セル20の出力特性が27も高かった。
一方、ニッケルマンガン酸リチウム中のニッケルの含有率が、実施例1,2及び比較例1,2よりも高く、組成が同じ比較例3と比較例4の比較では、炭素層を設けた比較例3の方が炭素層を設けなかった比較例4よりも、三電極式試験用セル20の出力特性が14低かった。この結果は、正極活物質中のニッケル含有率が低くなると、正極活物質中に含まれるアルカリ成分の量が少なくなり、炭素層による正極集電体の保護効果よりも、炭素層による抵抗の上昇効果が大きくなり、出力特性が低下したことを示していると考えられる。
1…非水電解質二次電池
10…電極体
11…負極
12…正極
13…セパレータ
17…電池容器
20…三電極式試験用セル
21…作用極
22…対極
23…参照極
24…非水電解質

Claims (5)

  1. 正極と、負極と、非水電解質と、セパレータとを備え、
    前記正極は、正極集電体と、正極活物質層と、前記正極集電体と前記正極活物質層との間に設けられた炭素層とを有し、
    前記正極活物質層は、ニッケルとマンガンのモル比(ニッケル/マンガン)が6/4以上であるリチウム複合酸化物を含む、非水電解質二次電池。
  2. 前記リチウム複合酸化物中の水溶性アルカリ成分の量が、0.15質量%以上である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記リチウム複合酸化物は、一般式:LiNiMn1−x(0.6≦x≦0.9、1.03≦a≦1.2)で表される化合物である、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記正極集電体がアルミニウムを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記炭素層の厚みが10μm以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
JP2013532527A 2011-09-08 2012-08-22 非水電解質二次電池 Pending JPWO2013035527A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013532527A JPWO2013035527A1 (ja) 2011-09-08 2012-08-22 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011196371 2011-09-08
JP2011196371 2011-09-08
JP2013532527A JPWO2013035527A1 (ja) 2011-09-08 2012-08-22 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013035527A1 true JPWO2013035527A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47831977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532527A Pending JPWO2013035527A1 (ja) 2011-09-08 2012-08-22 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140212757A1 (ja)
JP (1) JPWO2013035527A1 (ja)
CN (1) CN103782418A (ja)
WO (1) WO2013035527A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104425825B (zh) * 2013-09-06 2017-01-11 中国科学院金属研究所 一种锂离子电池电极结构及其制备方法
KR101972521B1 (ko) 2016-08-26 2019-04-25 주식회사 엘지화학 배터리 셀의 성능 테스트 장치 및 방법
JP6832186B2 (ja) * 2017-02-17 2021-02-24 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池
WO2018198689A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
CN111434616B (zh) * 2019-12-26 2022-12-20 蜂巢能源科技有限公司 空心结构碳酸盐二元前驱体及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351612A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003073127A (ja) * 2001-08-29 2003-03-12 Tosoh Corp ニッケル−マンガン化合物、その製造方法及びこれを用いた用途
JP2003157852A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Denso Corp リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
JP2007048717A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sony Corp 電池
JP2011014254A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Corp 非水電解質二次電池の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393622A (en) * 1992-02-07 1995-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for production of positive electrode active material
US20050048367A1 (en) * 2003-07-29 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and electrode material for electrolyte secondary battery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001351612A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003073127A (ja) * 2001-08-29 2003-03-12 Tosoh Corp ニッケル−マンガン化合物、その製造方法及びこれを用いた用途
JP2003157852A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Denso Corp リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
JP2007048717A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sony Corp 電池
JP2011014254A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Corp 非水電解質二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013035527A1 (ja) 2013-03-14
CN103782418A (zh) 2014-05-07
US20140212757A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468224B2 (en) Battery having improved positive electrode and method of manufacturing the same
EP3208870B1 (en) Negative electrode for potassium ion secondary batteries, negative electrode for potassium ion capacitors, potassium ion secondary battery, potassium ion capacitor, and binder for negative electrodes of potassium ion secondary batteries or negative electrodes of potassium ion capacitors
JP4841116B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20060088767A1 (en) Battery with molten salt electrolyte and high voltage positive active material
JP5132048B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5991718B2 (ja) 非水電解質二次電池の正極活物質及び非水電解質二次電池
JP5781386B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液電池
JP2012022794A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2006082719A1 (ja) 正極および非水電解質二次電池
WO2013035527A1 (ja) 非水電解質二次電池
US20060008705A1 (en) Lithium ion secondary battery and charging method therefor
JP2014011023A (ja) 非水電解質二次電池
US10177370B2 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same
WO2013061922A1 (ja) 非水電解質二次電池の正極活物質、その製造方法、及び非水電解質二次電池
WO2013129376A1 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用活物質の製造方法
JP4034940B2 (ja) 非水電解液を用いたリチウム二次電池
JP2009004357A (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP2014165038A (ja) 非水電解質二次電池用電極材料とそれを用いた非水電解質二次電池
JP2007335318A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007172947A (ja) 非水電解質二次電池
US10873085B2 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same
JP2007087841A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08124597A (ja) 固体電解質二次電池
KR20130042471A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2003168478A (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004