JP2000268857A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池

Info

Publication number
JP2000268857A
JP2000268857A JP11073507A JP7350799A JP2000268857A JP 2000268857 A JP2000268857 A JP 2000268857A JP 11073507 A JP11073507 A JP 11073507A JP 7350799 A JP7350799 A JP 7350799A JP 2000268857 A JP2000268857 A JP 2000268857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
ion secondary
carbonate
secondary battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11073507A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Shiga
亨 志賀
Akihiko Koiwai
明彦 小岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP11073507A priority Critical patent/JP2000268857A/ja
Publication of JP2000268857A publication Critical patent/JP2000268857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スピネル構造を有するリチウムマンガン酸化
物を正極に,炭素材料を負極に有するリチウムイオン二
次電池において,特定の有機電解液を設計することによ
り,電池の充放電特性を改良すること。 【解決手段】 スピネル構造を有するリチウムマンガン
酸化物よりなる正極と,リチウムイオンを挿入,脱離す
る炭素材料よりなる負極と,有機電解液とを有するリチ
ウムイオン二次電池において,有機電解液は,環状カー
ボネートおよび鎖状カーボネートを含有する混合溶媒に
リチウム塩を溶解してなると共に,ブタンスルトン又は
ブタジエンスルホンの少なくとも一方を体積比で0.5
〜10%含有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,リチウムイオン二次電池,特
に,有機電解液を改良して充放電サイクルを向上させた
リチウムイオン二次電池に関する。
【0002】近年,大気汚染などの環境問題から電気自
動車の普及が叫ばれている。これに伴い,その電源であ
る電池の高性能化が求められている。従来より,リチウ
ム遷移金属複合酸化物よりなる正極と炭素材料よりなる
負極,および有機電解液で構成されるリチウムイオン二
次電池は高性能電池の一として知られており,エネルギ
ー密度が高いという特徴がある。
【0003】リチウムイオン二次電池は既に携帯用電子
機器などに実用化されている。しかし,この従来のリチ
ウム二次電池は,正極として層状のリチウムコバルト酸
化物を用いており,これを構成するコバルトのコストが
高く,少資源であるという問題を抱えている。
【0004】一方,電気自動車では安価で資源の豊富な
物質を用いて電池を構成することが重要であることか
ら,層状のリチウムコバルト酸化物に代ってスピネル構
造のリチウムマンガン酸化物が注目されている。しかし
ながら,リチウムマンガン酸化物を正極に用いたリチウ
ムイオン二次電池では,リチウムコバルト酸化物のリチ
ウムイオン二次電池に比べて,充放電の繰り返しととも
に電池容量が著しく低下することが知られており,その
充放電サイク特性の改良が不可欠となっている。
【0005】
【解決しようとする課題】さて,充放電サイクルに伴う
電池容量の低下の原因の一つに,リチウムイオンが充電
された状態の負極と電解液中の溶媒が反応することによ
り,放電できるリチウムイオンの一部が失活してしまう
ことが挙げられている。
【0006】現在広く用いられている電解液溶媒は,エ
チレンカーボネートを中心とした高誘電率の環状カーボ
ネートと,ジエチルカーボネートやジメチルカーボネー
トなどの低粘性の鎖状カーボネートとの複合系である。
しかしながら,これらの電解液系においても充電状態の
負極と徐々に反応する。また,失活したリチウムイオン
は電気抵抗の大きなリチウム化合物の被膜となって負極
活物質の表面に存在するため,他のリチウムイオンの出
入りを妨げ,充放電に伴う容量低下を促す。
【0007】このような状況を鑑み,リチウムイオンの
透過性の良い被膜を形成する方法が提案され,その中で
硫黄原子を含む被膜が良好であるといわれている。特開
平9−320596号公報には,硫黄を含む有機物の焼
成体により負極表面を予め被覆することが提案されてい
る。その被膜はリチウムイオンの透過性が良いものと考
えられ,充放電に伴う電池容量の低下が少ないといわれ
ている。しかしながら,この焼成物で負極表面を均一に
覆うことが合成上難しいという問題がある。
【0008】一方,特定の溶媒を充電時に負極表面で分
解させてリチウムイオンの透過性の高い被膜を負極表面
に形成することが数多く提案されている。例えば,特開
平10−189041号公報には,アルカンスルホン酸
無水物を0.1〜50重量%含有している電解液を有す
る電池が提案されている。
【0009】また,特開平10−189042号公報に
は,環状硫酸エステルを電解液に含有させることについ
て議論されている。しかしながら,これらの化合物を天
然黒鉛と金属リチウムよりなるリチウムイオン二次電池
への適用する例は示されているが,リチウムマンガンス
ピネルを用いた電池への適用は明らかにされていない。
【0010】さらに後述するブタンスルトンに関して,
特開平10−55822号公報には10〜50重量%の
ブタンスルトンを含む電解液を用いたリチウムコバルト
酸化物/銀担持天然黒鉛の電池が提案されている。これ
は電池の難燃化に係るものであり,充放電特性に関して
は何ら示されていない。
【0011】特開平10−50342号公報には,プロ
パンスルトンまたはブタンスルトンと,炭酸ジエチルな
どの鎖状カーボネートからなる電解液をリチウムコバル
ト酸化物/ピッチコークス焼成品の電池に適用した例が
報告されている。この場合の電解液を,そのままリチウ
ムマンガンスピネルと黒鉛よりなる電池に用いたとこ
ろ,後述するように充放電効率が極めて悪いことが明ら
かになった。
【0012】本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので,スピネル構造を有するリチウムマンガン
酸化物を正極に,炭素材料を負極に有するリチウムイオ
ン二次電池において,特定の有機電解液を設計すること
により,電池の充放電特性を改良しようとするものであ
る。
【0013】
【課題の解決手段】本発明は,スピネル構造を有するリ
チウムマンガン酸化物よりなる正極と,リチウムイオン
を挿入,脱離する炭素材料よりなる負極と,有機電解液
とを有するリチウムイオン二次電池において,上記有機
電解液は,環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを
含有する混合溶媒にリチウム塩を溶解してなると共に,
ブタンスルトン又はブタジエンスルホンの少なくとも一
方を体積比で0.5〜10%含有していることを特徴と
するリチウムイオン二次電池にある。
【0014】本発明において最も注目すべきことは,環
状カーボネートおよび鎖状カーボネートの両者を含有し
ていると共に,上記ブタンスルトン又はブタジエンスル
ホンの少なくとも一方を体積比で0.5〜10%含有し
ていることである。
【0015】上記ブタンスルトンおよびブタジエンスル
ホンは,いずれも環状硫黄化合物であって,充放電特性
の改善に非常に有効である。そのため,他の環状硫黄化
合物によっても同様の効果得られる可能性もある。但
し,現在のところ,充放電特性改善効果に優れるものと
して見出したものは,上記ブタンスルトンおよびブタジ
エンスルホンの2つである。
【0016】このブタンスルトンおよびブタジエンスル
ホンは,いずれか一方を有機溶媒に含有させてもよい
し,両者を混合して含有させてもよい。いずれの場合
も,その含有量は,全溶媒量の0.5〜10%(体積
%)とする。含有量が0.5%未満の場合には透過性の
よい被膜の形成が不十分で,充放電特性の改良の程度が
小さいという問題がある。一方,10%を超える場合に
は,充電時における溶媒の分解が大きくなってかえって
充放電特性が悪化するという問題がある。
【0017】上記ブタンスルトンおよびブタジエンスル
ホン以外の95〜99.5%の有機溶媒としては,上記
のごとく,環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを
含有する混合溶媒を用いる。環状カーボネートまたは鎖
状カーボネートのいずれか一方しか含有していない溶媒
を用いた場合には,上記ブタンスルトン又はブタジエン
スルホンを含有する場合の作用効果が十分に得られな
い。なお,上記混合溶媒には,環状カーボネートおよび
鎖状カーボネート以外に他の溶媒を混合することもでき
る。
【0018】上記環状カーボネートとしては,例えば,
エチレンカーボネート(炭酸エチレン),プロピレンカ
ーボネート,ブチレンカーボネート等がある。また,上
記鎖状カーボネートとしては,炭酸ジメチル,炭酸ジエ
チル,炭酸エチルメチル,炭酸メチルプロピル,炭酸ジ
プロピル等がある。
【0019】これら環状カーボネートおよび鎖状カーボ
ネート以外に含有させることができるものとしては,例
えば,γ−ブチロラクトン,γ−ヘキサノラクトン,バ
レロラクトン,ε−カプロラクトンなどのラクトン類な
どがある。また,上記リチウム塩としては,LiP
6,LiBF4,LiClO4,LiAsF6,LiN
(CF3SO22などがある。
【0020】また,上記正極としては,公知のスピネル
構造を有するリチウムマンガン酸化物を用いることがで
きる。即ち,公知のリチウムマンガンスピネル,リチウ
ム過剰のリチウムマンガンスピネル,Mnの一部をN
i,Al,Co,Fe,Mg等の異種金属で置換したリ
チウムマンガンスピネル,およびそれらの混合物などを
用いることができる。
【0021】また,上記負極としては,リチウムイオン
を挿入,脱離する炭素材料を用いる。即ち,例えば,公
知の天然黒鉛,人造黒鉛,コークス類,生コークスを焼
成したカーボン類などを用いることができる。
【0022】次に,本発明の作用につき説明する。本発
明においては,上記有機電解液に,環状カーボネートお
よび鎖状カーボネートの両者を含有させていると共に,
上記特定の環状硫黄化合物を上記特定量含有させてい
る。そのため,従来と比較して,充放電特性が非常に改
善される。この理由は,充電時に上記環状硫黄化合物が
負極表面上で分解して,リチウムイオンの出入りを速や
かにする良好な被膜をつくるためであると考えられる。
【0023】
【発明の実施の形態】実施形態例1 本発明の実施形態例にかかるリチウムイオン二次電池に
つき,7つの実施例(E11〜E17と5つの比較例
(C11〜C15)を用いて説明する。本例におけるリ
チウムイオン二次電池は,スピネル構造を有するリチウ
ムマンガン酸化物よりなる正極と,リチウムイオンを挿
入,脱離する炭素材料よりなる負極と,有機電解液とを
有するリチウムイオン二次電池である。
【0024】そして,実施例E11〜E17における上
記有機電解液は,環状カーボネートおよび鎖状カーボネ
ートを含有する混合溶媒にリチウム塩を溶解してなると
共に,ブタンスルトンを体積比で0.5〜10%含有し
ている。一方,比較例C11〜C15は,ブタンスルト
ンの含有量を上記範囲外に調整したものである。本例で
は,特に,ブタンスルトンの含有量の適正値を,初期の
放電容量の測定により確認した。以下,まずこの実施例
E11〜E17および比較例C11〜C15の製造方法
につき説明する。
【0025】まず,正極用として,リチウムマンガンス
ピネルLi1.15Mn1.854(本荘ケミカル製)を90
重量部と,カーボンブラックTB5500(東海カーボ
ン製)を7重量部と,ポリ弗化ビニリデンPVDF(呉
羽化学)を7重量部とを,N−メチルピロリドン(NM
P)に混ぜてスラリーを調製した。そのスラリーをアル
ミ箔上に塗工して加圧し,その後乾燥して直径15mm
の円盤に打ち抜いた。これにより,電極材の厚さが53
μmの正極を得た。
【0026】次に,負極用として,球状人造黒鉛MCM
B2528(大阪ガスケミカル)を95重量部と,上記
のPVDFを5重量部とを,NMPに混ぜてスラリーを
調製した。そのスラリーを銅箔に塗工して加圧し,その
後乾燥して直径17mmの円盤に打ち抜いた。これによ
り,電極材の厚さが40μmの負極を得た。次に,上記
正極および負極とポリエチレンセパレータ(東燃化学
製),および下記のごとく調製した有機電解液をそれぞ
れ用いて,電池容量約2mAhのコイン電池(実施例E
11〜E17,比較例C11〜C15)を作製した。
【0027】有機電解液としては,リチウム塩としての
LiPF6(富山薬品工業製)と,環状カーボネートと
しての炭酸エチレン(EC)と,鎖状カーボネートとし
ての炭酸ジエチル(DEC)と,ブタンスルトン(B
S;東京化成製)を用いた。そして,LiPF6の濃度
が1モル/リットル,溶媒の全体積の33%がECにな
るように調製した。残りの溶媒67%は,DECとBS
に配当し,かつ,BSの含有量は,表1に示すごとく,
各試料ごとに変更した。
【0028】次に,得られた各コイン電池を,温度25
℃において,電流密度1.0mA/cm2の定電流で
4.2Vまで充電し,さらに4.2Vの定電圧での充電
を充電時間の合計が4時間になるまで続けた。そのあ
と,10分の休止後電流密度0.5mA/cm2の定電
流で3.0Vまで放電を続けた(以下,この充放電をサ
イクルテストという)。この操作を繰り返して電池のサ
イクル特性を測定した。表1に充放電サイクル1サイク
ル目(初回)の正極活物質当たりの放電容量をまとめ
た。
【0029】
【表1】
【0030】表1より知られるごとく,上記BSの含有
量が0.5〜10.0%である実施例E11〜E17
は,いずれも比較例C11〜C15に比べて放電容量が
大きいことが分かる。このことから,ブタンスルトン
(BS)の含有量は0.5〜10.0%,より好ましく
は,1.0〜5.0%がよいことが分かる。
【0031】実施形態例2 本例では,実施形態例1におけるブタンスルトン(B
S)に代えてブタジエンスルホン(Aldrich社製)を有
機電解液に添加した。そして,ブタジエンスルホンの含
有量の適正値を,初期の放電容量の測定により確認し
た。有機電解液におけるブタジエンスルホンの含有量
は,表2に示す。その他の条件は実施形態例1と同様と
し,本発明品にかかる5つの実施例(E21〜E25)
と4つの比較例(C21〜C24)のリチウムイオン二
次電池を作製した。
【0032】次に,実施形態例1と同様に,サイクルテ
ストを行った。表2より知られるごとく,上記ブタジエ
ンスルホンの含有量が0.5〜10.0%である実施例
E21〜E25は,いずれも比較例C21〜C24に比
べて放電容量が大きいことが分かる。このことから,ブ
タジエンスルホンの含有量は0.5〜10.0%が最適
であることが分かる。
【0033】
【表2】
【0034】実施形態例3 本例では,有機電解液へのブタンスルトン又はブタジエ
ンスルホンの添加による充放電サイクル特性の改善効果
を確認した。試料としては,本発明品としての2つの実
施例E31,E32と1つの比較例C31を用いた。ま
ず,実施例E31,E32と比較例C31にかかるリチ
ウムイオン二次電池の製造方法につき説明する。
【0035】まず,正極用として,リチウムマンガンス
ピネルLi1.10Mn1.904(本荘ケミカル製)を86
重量部と,人造黒鉛(ロザン製)を10重量部と,ポリ
弗化ビニリデンPVDF(呉羽化学)を4重量部とを,
N−メチルピロリドン(NMP)に混ぜてペーストを調
製した。そのペーストを厚さ20μmのアルミ箔の両面
に塗工し,その後プレスし乾燥して厚さ130μmの正
極シートを得た。
【0036】次に,負極用として,球状人造黒鉛MCM
B2528(大阪ガスケミカル)を94重量部と,上記
のPVDFを6重量部とを,NMPに混ぜてペーストを
作製した。このペーストを厚さ15μmの銅箔の両面に
塗工し,その後プレス乾燥して厚さ82μmの負極シー
トを得た。
【0037】次に,上記正極シートと負極シートとの間
にポリエチレンセパレータを挟持した状態で,これらを
円筒状に捲いて18650型電池を作製した。そして,
この電池に,次のように調製した有機電解液を注入し,
実施例E31,E32,比較例C31のリチウムイオン
二次電池を得た。
【0038】実施例E31,E32の有機電解液は,1
モル/リットルのLiPF6をリチウム塩とし,有機電
解液の全溶媒の30%をECとして,残りの70%をB
SとDECで割り振った。実施例E31はブタンスルト
ン(BS)が2%,実施例E32はBSが10%であ
る。また比較例C31の有機電解液は,富山薬品工業製
の電池用電解液1モル/リットルのLiPF6/EC+
DEC(体積混合比3:7)を用いた。
【0039】次に,上記各電池を,温度25℃におい
て,電流密度1.0mA/cm2の定電流で4.2Vま
で充電し,さらに4.2Vの定電圧での充電を充電時間
の合計が3時間になるまで続けた。その後,電流密度
0.5mA/cm2の定電流で3.0Vまで放電を続け
た。この充電と放電の操作を5回繰り返して電池のエー
ジングを行った。続いて,このエージング後に,温度6
0℃の恒温器内に放置して,1.0mA/cm2の電流
密度で3.0Vと4.2Vの間において定電流方式の充
放電を繰り返してサイクル特性を調べた。
【0040】このテストの結果を図1に示す。同図は,
横軸にエージング後の充放電のサイクル数を,縦軸に正
極活物質当たりの放電容量(mAh/g)をとったもの
である。同図より知られるごとく,有機電解液にブタン
スルトンを含有している実施例E31,E32は,いず
れもブタンスルトンを含有していない比較例C31より
も,すべての測定領域において放電容量が上回った。こ
のことから,ブタンスルトンの有機電解液への添加は,
サイクル特性の改善に有効であることが分かる。また,
実施形態例E31とE32の比較から,ブタンスルトン
の添加量は0.5%よりも2%の方が有効であることも
分かる。
【0041】実施形態例4 本例では,実施形態例1における,有機電解液にブタン
スルトンを5%含有させた実施例E15を基本として,
上記ブタンスルトンに代えて他の環状硫黄化合物を用い
た電池(比較例C41〜C44)を作製した。そして,
環状硫黄化合物の種類による電池特性の違いを確認し
た。
【0042】さらに,有機電解液における溶媒として環
状カーボネートを加えなかった電池を作製し(比較例C
45),その電池特性を測定した。この比較例C45
は,従来技術である特開平10−50342号に示され
た有機電解液をそのままリチウムマンガンスピネルと黒
鉛とを活物質として有する電池に適用できるか否かを調
べるものである。
【0043】上記比較例C41〜C44における,ブタ
ンスルトン以外の環状硫黄化合物としては,表3に示す
ごとく,プロパンスルトン(C41),スルホラン(C
42),メチルスルホラン(C43),亜硫酸ジプロピ
ル(C44)を用いた。また,これらの添加量はすべて
全溶媒量に対して5%とし,実施例E15と同様とし
た。その他は実施例E15と同じである。
【0044】また,比較例C45の電池は,有機電解液
の溶媒として,ブタンスルトンと炭酸ジエチル(鎖状カ
ーボネート)を1:1の混合比で混合したものを用い
た。そして,環状カーボネートとしての炭酸エチレンは
添加しなかった。その他は,実施例E15と同様とし
た。
【0045】これら各電池(E15,C41〜C45)
に対して,実施形態例1に示したサイクルテストを実施
した。表3に充放電サイクル1サイク目(初回)の正極
活物質当たりの放電容量を示す。
【0046】表3より知られるごとく,実施例E15と
比較例C41〜C44の比較から,環状硫黄化合物の中
でも,特にブタンスルトンは放電容量が大きく,充放電
サイクル特性の向上に有効であることが分かる。また,
表1に示した実施例E11〜17(表1)と比較例C4
5(表3)の比較から,有機電解液として環状カーボネ
ートと鎖状カーボネートの両者を含有しない場合には,
充放電サイクル特性の向上が得られないことが分かる。
【0047】
【表3】
【0048】
【発明の効果】上述のごとく,本発明によれば,スピネ
ル構造を有するリチウムマンガン酸化物を正極に,炭素
材料を負極に有するリチウムイオン二次電池において,
上記特定の有機電解液を設計することにより,電池の充
放電特性を改良することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例3における,充放電サイクル特性を
示す説明図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピネル構造を有するリチウムマンガン
    酸化物よりなる正極と,リチウムイオンを挿入,脱離す
    る炭素材料よりなる負極と,有機電解液とを有するリチ
    ウムイオン二次電池において,上記有機電解液は,環状
    カーボネートおよび鎖状カーボネートを含有する混合溶
    媒にリチウム塩を溶解してなると共に,ブタンスルトン
    又はブタジエンスルホンの少なくとも一方を体積比で
    0.5〜10%含有していることを特徴とするリチウム
    イオン二次電池。
JP11073507A 1999-03-18 1999-03-18 リチウムイオン二次電池 Pending JP2000268857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073507A JP2000268857A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073507A JP2000268857A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000268857A true JP2000268857A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13520244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11073507A Pending JP2000268857A (ja) 1999-03-18 1999-03-18 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000268857A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307773A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質電池
EP1798803A3 (en) * 2001-12-11 2007-08-08 Hitachi Maxell, Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
US7608364B2 (en) 2003-01-10 2009-10-27 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
JP2011086632A (ja) * 2010-12-21 2011-04-28 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
WO2013005502A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 日本電気株式会社 二次電池の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307773A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質電池
EP1798803A3 (en) * 2001-12-11 2007-08-08 Hitachi Maxell, Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
US7282304B2 (en) 2001-12-11 2007-10-16 Hitachi Maxell, Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
US7297447B2 (en) 2001-12-11 2007-11-20 Hitachi Maxell, Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
US7384708B2 (en) 2001-12-11 2008-06-10 Hitachi Maxell, Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
US7608364B2 (en) 2003-01-10 2009-10-27 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
JP2011086632A (ja) * 2010-12-21 2011-04-28 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
WO2013005502A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 日本電気株式会社 二次電池の製造方法
JPWO2013005502A1 (ja) * 2011-07-04 2015-02-23 日本電気株式会社 二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
US8728670B2 (en) Nonaqueous-electrolyte battery containing a negative electrode with a coating film formed by an isocyanate-containing compound in the nonaqueous electrolyte
US7087349B2 (en) Organic electrolytic solution and lithium secondary battery employing the same
JP2013110022A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JPH10208730A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001243943A (ja) 非水電解液二次電池
KR20170025874A (ko) 리튬 이차전지 및 그의 구동방법
JP2002260634A (ja) リチウム二次電池
KR20180044285A (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법 및 비수계 전해질 이차 전지
EP3451437B1 (en) Lithium ion secondary cell charging method, lithium ion secondary cell system, and power storage device
JP2008140683A (ja) 電池
JP3969072B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100565990B1 (ko) 리튬 2차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 2차전지
JP2012185911A (ja) リチウムイオン二次電池用複合正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP7106748B2 (ja) 電極、電池及び電池パック
JP2002151154A (ja) リチウム二次電池
KR20180043276A (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지
JP2002343364A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000268857A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000223153A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2019065196A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003007332A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JPH0878004A (ja) リチウム二次電池
JPH11312523A (ja) 電池用電極及び非水電解液電池
JP2003331832A (ja) 非水電解質二次電池