JP2000285959A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2000285959A
JP2000285959A JP11087090A JP8709099A JP2000285959A JP 2000285959 A JP2000285959 A JP 2000285959A JP 11087090 A JP11087090 A JP 11087090A JP 8709099 A JP8709099 A JP 8709099A JP 2000285959 A JP2000285959 A JP 2000285959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
negative electrode
secondary battery
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11087090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Isozaki
義之 五十崎
Asako Sato
麻子 佐藤
Shuji Yamada
修司 山田
Yuji Sato
優治 佐藤
Hiroyuki Hasebe
裕之 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11087090A priority Critical patent/JP2000285959A/ja
Publication of JP2000285959A publication Critical patent/JP2000285959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、高容量で、かつ高温貯蔵特
性に優れた非水電解液二次電池を提供しようとするもの
である。 【解決手段】 本発明は、体積容量密度が110mAh
/cc以上の非水電解液二次電池において、前記非水電
解液量が、電池放電容量1mAh当たり1.8μL〜
2.4μLであることを特徴とする非水電解液二次電池
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解液二次電池
に関し、特に電解液量を改良した非水電解液二次電池に
係わるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯型パーソナルコンピュータ、
携帯電話等が小型化・軽量化するに伴い、これら電子機
器の電源である二次電池に対しても小型化・軽量化が要
求されている。
【0003】かかる二次電池として、正極にリチウムコ
バルト酸化物(LiCoO)、負極に炭素材料のよう
なリチウムイオンを吸蔵・放出できる物質を用い、電解
液にリチウム塩を有機溶媒に溶解した溶液を用いた非水
電解液二次電池が開発され、小型電子機器用の電源とし
て実用化されている。この二次電池は、従来の鉛蓄電池
やニッケル・カドミウム電池と比べて小型・軽量で、か
つ高エネルギー密度を有するという特徴があることか
ら、需要が増大している。
【0004】しかしながら、かかる小型電子機器はます
ます高性能化・多機能化してきており、長時間稼働を可
能にするためには、非水電解液二次電池を用いてさえ、
昨今の要求水準を満たすには不十分となっている。この
ことから、電極材料等を改良し、非水電解液二次電池の
更なる高エネルギー密度化が試みられている。
【0005】ところが、電池をさらに高エネルギー密度
化する場合、電極や電解液に反応性の高い物質を使用す
ることになるため、新たな問題点も生じてくる。例え
ば、この高エネルギー密度の非水電解液二次電池を高温
雰囲気下に暴露すると、電池内圧が上昇して電池が膨れ
たり、安全弁が作動し、電解液が漏れたりする不具合が
生じ、安全性に問題が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解決するためになされたもので、高容量で、か
つ高温貯蔵特性に優れた非水電解液二次電池を提供しよ
うとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
行った結果、高容量電池において、電解液量をある一定
の範囲に設定することにより、高容量化と安全性を共に
満足する非水電解液二次電池を形成することが可能にな
るという知見を得た。
【0008】すなわち、本発明は、正極と、リチウムイ
オンを吸蔵・放出することのできる物質を備える負極
と、正極と負極との間に設けられたセパレータとを備え
る電極群と;リチウム塩を非水溶媒に溶解させた非水電
解液とを備え、体積容量密度が110mAh/cc以上
の非水電解液二次電池において、前記非水電解液量が、
電池放電容量1mAh当たり1.8μL〜2.4μLで
あることを特徴とする非水電解液二次電池である。
【0009】本発明において、前記非水電解液量を上記
のように規定したのは、以下のような理由に基いてい
る。前記非水電解液量が放電容量1mAh当たり1.8
μL未満であると、充放電の繰り返しが進むに伴い正負
極間の電解液が不足し、正負極活物質が劣化に至る以前
に徐々に電池の放電容量が低下し、液枯れによるサイク
ル特性の低下や内部短絡の発生といった問題が生じる。
また、前記非水電解液二次電池、すなわち体積容量密度
が110mAh/cc以上の非水電解液二次電池におい
て、前記非水電解液量が2.4μLを超えると、高温貯
蔵時に電池内圧が上昇し、安全弁が作動して非水電解液
が漏液する可能性を解決できない。また、電解液量が多
すぎると、電池缶をかしめる際に電解液が電池缶から溢
れ出すといった作業上の不都合が生ずる。
【0010】前記非水電解液量の好ましい範囲は、放電
容量1mAh当たり2.0μL〜2.4μLである。こ
の範囲であると特にサイクル寿命特性と高温貯蔵特性を
共にバランス良く満足するため好ましい。
【0011】本発明に係る非水電解液二次電池によれ
ば、従来、電池を高容量化した際に問題となっていた高
温雰囲気下での電池の膨れや電解液の漏液といった問題
が解決され、高容量で、かつ高温貯蔵特性に優れた非水
電解液二次電池を提供することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非水電解液二
次電池(例えば円筒型非水電解液二次電池)を、さらに
詳細に図1を参照して説明する。図1は本発明にかかる
非水電解液二次電池の一例を示す該略図である。
【0013】図1において、ステンレスからなる有底円
筒状の容器1は、底部に絶縁体2が配置されている。電
極群3は、前記容器1内に収納されている。前記電極群
3は、正極4、セパレータ5および負極6をこの順序で
積層した帯状物を前記負極6が外側に位置するように渦
巻き上に捲回した構造になっている。前記セパレータ5
は、例えば不織布、ポリプロピレン微多孔フィルム、ポ
リエチレン微多孔フィルム、ポリエチレン−ポリプロピ
レン微多孔積層フィルムから形成される。
【0014】前記容器1内には、電解液が収容されてい
る。中央部に孔が開口されたPTC素子7、前記PTC
素子7上に配置された安全弁8及び前記安全弁8に配置
された帽子形状の正極端子9は、前記容器1の上部開口
部に絶縁ガスケット10を介してかしめ固定されてい
る。なお、前記正極端子9には、ガス抜き孔(図示しな
い)が開口されている。正極リード11の一端は、前記
正極4に、他端は前記正極端子9にそれぞれ接続されて
いる。前記負極6は、図示しない負極リードを介して負
極端子である前記容器1に接続されている。
【0015】次に、前記正極4、前記負極6および電解
液を具体的に説明する。
【0016】a)正極4 前記正極4は、例えば正極活物質、導電剤および結着剤
を適当な溶媒に分散させて得られる正極材ペーストを集
電体の片側、もしくは両面に塗布することにより作製す
る。
【0017】前記正極活物質としては、LiCoO
あるいはLiMnあるいは組成式LiCo1−x
又はLiNi1−x(但し、前記Mは
1種以上の元素、前記xは0<x≦0.5を示す)で表
されるリチウム複合金属酸化物を使用することができ
る。具体的にはLiCo1−xNi、LiNi
−xCo、LiNi1−x−yCo
LiNi1−x−yCo Al、LiNi
1−x−yCoMn、LiNi1−x−yCo
Fe等を挙げることができる。(前記x、yは
0<x≦0.5、0≦y<0.5、かつ0<x+y≦
0.5を示す)特にLiNi1−x(但し、前
記Mは1種以上の元素、前記xは0<x≦0.5を示
す)は容量が向上するため望ましい。
【0018】前記導電剤としては、例えばアセチレンブ
ラック、カーボンブラック、人工黒鉛、天然黒鉛等を用
いることができる。
【0019】前記結着剤としては、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、PVdFの水素もしくはフッ素のうち、
少なくとも1つを他の置換基で置換した変性PVdF、
フッ化ビニリデン−6フッ化プロピレンの共重合体、ポ
リフッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−6フッ
化プロピレンの3元共重合体等を用いることができる。
【0020】前記結着剤を分散させるための有機溶媒と
しては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメ
チルホルムアミド(DMF)等が使用される。
【0021】前記集電体としては、例えば厚さ10〜2
5μmのアルミニウム箔、ステンレス箔、チタン箔等を
挙げることができる。
【0022】本発明の、非水電解液二次電池において、
前記正極は、前記正極活物質、必要であれば導電剤、お
よび結着剤からなる合剤層が集電体基板上に形成された
ものであって、前記合剤層の空隙率が15%〜25%で
あることが電池の高容量化を可能にすると同時に高温貯
蔵特性が改善されるため望ましい。さらに好ましい範囲
は19%〜22%である。この範囲であると高温貯蔵特
性の改善効果が大きいからである。
【0023】b)負極6 前記負極6は、例えばリチウムイオンを吸蔵・放出する
炭素質物またはカルコゲン化合物を含むもの、軽金属等
からなる。中でもリチウムイオンを吸蔵・放出する炭素
質物またはカルコゲン化合物を含む負極は、前記二次電
池のサイクル寿命などの電池特性が向上するために好ま
しい。
【0024】前記リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素
質物としては、例えばコークス、炭素繊維、熱分解気相
炭素物、黒鉛、樹脂焼成体、メソフェーズピッチ系炭素
繊維またはメソフェーズ球状カーボンの焼成体などを挙
げることができる。中でも、2500℃以上で黒鉛化し
たメソフェーズピッチ系炭素繊維またはメソフェーズ球
状カーボンを用いると電極容量が高くなるため好まし
い。
【0025】前記リチウムイオンを吸蔵・放出するカル
コゲン化合物としては、二硫化チタン(TiS)、二
硫化モリブデン(MoS)、セレン化ニオブ(NbS
)などを挙げることができる。このようなカルコゲ
ン化合物を負極に用いると、前記二次電池の電圧は降下
するものの前記負極の容量が増加するため、前記二次電
池の容量が向上される。更に、前記負極はリチウムイオ
ンの拡散速度が大きいため、前記二次電池の急速充放電
性能が向上される。
【0026】前記軽金属としては、アルミニウム、アル
ミニウム合金、マグネシウム合金、リチウム金属、リチ
ウム合金などを挙げることができる。
【0027】前記負極(例えば炭素材からなる負極)
は、具体的には前記炭素材、導電剤および結着剤を適当
な溶媒に分散させて得られる負極材ペーストを集電体に
片側、もしくは両面に塗布することにより作製する。
【0028】前記結着剤としては、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等
を用いることができる。
【0029】前記集電体としては、例えば銅箔、ニッケ
ル箔等を用いることができるが、電気化学的な安定性お
よび捲回時の柔軟性等を考慮すると、銅箔がもっとも好
ましい。このときの箔の厚さとしては、8μm以上15
μm以下であることが好ましい。
【0030】c)電解液 前記電解液は非水溶媒に電解質を溶解した組成を有す
る。
【0031】前記非水溶媒としては、例えばプロピレン
カーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)
などの環状カーボネート、例えばジメチルカーボネート
(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジ
エチルカーボネート(DEC)などの鎖状カーボネー
ト、1,2−ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシ
エタン(DEE)などの鎖状エーテル、テトラヒドロフ
ラン(THF)や2−メチルテトラヒドロフラン(2−
MeTHF)などの環状エーテルやクラウンエーテル、
γ−ブチロラクトン(γ−BL)などの脂肪酸エステ
ル、アセトニトリル(AN)などの窒素化合物、スルホ
ラン(SL)やジメチルスルホキシド(DMSO)など
の硫黄化合物などから選ばれる少なくとも1種を用いる
ことができる。
【0032】中でも、EC、PC、γ−BLから選ばれ
る少なくとも1種からなるものや、EC、PC、γ−B
Lから選ばれる少なくとも1種とDMC、MEC、DE
C、DME、DEE、THF、2−MeTHF、ANか
ら選ばれる少なくとも1種とからなる混合溶媒を用いる
ことが望ましい。また、負極に前記リチウムイオンを吸
蔵・放出する炭素質物を含むものを用いる場合に、前記
負極を備えた二次電池のサイクル寿命を向上させる観点
から、ECとPCとγ−BL、ECとPCとMEC、E
CとPCとDEC、ECとPCとDEE、ECとAN、
ECとMEC、PCとDMC、PCとDEC、またはE
CとDECからなる混合溶媒を用いることが望ましい。
【0033】前記電解質としては、例えば過塩素酸リチ
ウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(Li
PF)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、六フッ
化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタス
ルホン酸リチウム(LiCF SO)、四塩化アルミ
ニウムリチウム(LiAlCl)、ビストリフルオロ
メチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO
]などのリチウム塩を挙げることができる。中で
もLiPF、LiBF、LiN(CFSO
を用いると、導電性や安全性が向上されるために好まし
い。
【0034】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.5モル/L〜2.0モル/Lの範囲にすること
が好ましい。
【0035】
【実施例】(実施例1)ポリフッ化ビニリデンをN−メ
チル−2−ピロリドンに溶解させた溶液に、LiCoO
粉末と、導電剤としてのアセチレンブラックおよび人
造黒鉛を加えて撹拌混合し、LiCoOを92.2重
量%、アセチレンブラック1.8重量%、人造黒鉛2.
2重量%、ポリフッ化ビニリデン3.8重量%からなる
正極合剤を調製した。この正極合剤をアルミニウム箔
(厚さ15μm)の両面に塗布し、乾燥した後、ローラ
ープレス機を用いて前記正極の合剤層の空隙率が19%
になるように加圧成形して正極を作製した。
【0036】一方、メソフェーズピッチを原料としたメ
ソフェーズピッチ炭素繊維をアルゴン雰囲気下、100
0℃で炭素化した後、平均繊維長30μm、平均繊維径
11μm、粒度1〜80μmで90体積%が存在するよ
うに、かつ粒径0.5μm以下の粒子を少なく(5%以
下)なるように適度に粉砕した後、アルゴン雰囲気下で
3000℃にて黒鉛化することにより炭素質物を製造し
た。
【0037】次いで、ポリフッ化ビニリデンをN−メチ
ル−2−ピロリドンに溶解させた溶液に前記炭素質物と
人造黒鉛を加えて撹拌混合し、合剤組成が炭素質物8
6.5重量%、人造黒鉛9.5重量%、ポリフッ化ビニ
リデン4重量%からなる負極合剤を調製した。これを銅
箔(厚さ10μm)の両面に塗布し、乾燥した後、ロー
ラープレス機で加圧成形することにより負極を作製し
た。この際、成形後の正極の設計容量に対する負極の設
計容量の比(容量バランス)が、1.05以上1.1以
下になるように充填密度と電極長さを調節した。
【0038】つづいて前記正極および前記負極に、それ
ぞれアルミニウム製の正極リード、ニッケル製の負極リ
ードを溶接した後、前記正極、ポリエチレン製多孔質フ
ィルムからなるセパレータおよび前記負極をそれぞれこ
の順序で積層し、前記負極が外側に位置するように渦巻
き状に捲回して電極群を作製した。
【0039】この電極群を有底円筒状容器内に収納し、
前記負極リードを前記有底円筒状容器の底部に、前記正
極リードを前記有底円筒状容器の開口部に配置する安全
弁にそれぞれ溶接した。
【0040】つづいて、前記有底円筒状容器内に、エチ
レンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート
(MEC)の混合溶媒(混合体積比1:2)に六フッ化
リン酸リチウム(LiPF)を1M溶解した非水電解
液を4.0mL(電池A)、4.2mL(電池B)、
4.3mL(電池C)、4.5mL(電池D)それぞれ
注液し、前記電極群に前記非水電解液十分に含浸させ
た。そして、前記安全弁上に正極端子を配置した後、か
しめ固定した。
【0041】以上のようにして、設計定格容量1900
mAhの円筒形の非水電解液二次電池(18650サイ
ズ)を組み立てた。 (実施例2)実施例1と同様にして作製した塗布電極に
ついて、圧力を変えて圧延することにより前記正極の合
剤層の空隙率が、14%、15%、22%、25%、2
7%になるように加圧成形して正極を作製した。
【0042】以下実施例1と同様にして、前記非水電解
液量をぞれぞれ4.5mL注液し、設計定格容量190
0mAhの非水電解液二次電池(電池E〜電池I)を組
み立てた。 (実施例3)正極活物質としてLiNi0.84Co
0.15Al0.01を用いたこと以外は実施例1
と同様にして正極を作製した。負極は実施例1と同様に
して作製したものを使用し、加圧成形後の正極の設計容
量に対する負極の設計容量の比(容量バランス)が、
1.05以上1.1以下になるように充填密度と電極長
さを調節した。
【0043】以下同様にして、前記非水電解液を4.2
mL(電池J)、4.5mL(電池K)それぞれ注液
し、設計定格容量2300mAhの非水電解液二次電池
を組み立てた。 (比較例1)非水電解液の注液量を、4.9mL(電池
L)、5.1mL(電池M)としたこと以外は、実施例
1と同様にして非水電解液二次電池を組み立てた。 (比較例2)実施例1と同様にして作製した塗布電極に
ついて、圧力を変えて圧延することにより前記正極の合
剤層の空隙率が、27%になるように加圧成形して正極
を作製した。
【0044】以下実施例1と同様にして、前記非水電解
液量をぞれぞれ4.8mL注液し、非水電解液二次電池
(電池N)を組み立てた。 (比較例3)非水電解液の注液量を、4.0mLとした
こと以外は、実施例3と同様にして非水電解液二次電池
(電池O)を組み立てた。
【0045】次に、作製した電池A〜電池Oの各電池そ
れぞれ20個について、20℃における初期容量を測定
した。充電は、それぞれ設計定格容量の0.2Cに相当
する電流値で4.2Vまで行った後、4.2Vの定電圧
で保持し、計8時間行った。放電は、同じ電流値で2.
7Vまで行った。表1に、放電容量の測定値と、放電容
量1mAh当たりの各電池の非水電解液量を示す。
【0046】次に、各電池を再び20℃において上記条
件で充電した後、85℃で48時間の雰囲気下で貯蔵す
る高温貯蔵試験を実施し、安全弁の開放が認められた電
池の発生率を調べた。その結果を併せて表1に示す。
【表1】 この表に示したように、比較例1および比較例2(電池
L〜電池N)においては、安全弁の開放が認められた電
池の発生率が高くなっていることが確認できた。
【0047】また、放電容量1mAh当たりの非水電解
液量が1.7μLである比較例3(電池O)において
は、安全弁の開放が認められた電池の発生率は低いもの
の、高温貯蔵試験後に内部短絡に起因する電池電圧の低
下が多数認められた。
【0048】これに対し、実施例1から実施例3(電池
A〜電池K)においては、電池容量を高く出来る上に、
安全弁の開放が認められた電池の発生率が10%以下と
極めて低く、安全性に優れることが確認できた。
【0049】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
従来、電池を高容量化した際に問題となっていた高温雰
囲気下での電池の膨れや電解液の漏液といった問題が解
決され、高容量で、かつ高温貯蔵特性に優れた非水電解
液二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる円筒形非水電解液二次電池を
示す図
【符号の説明】
1・・・容器 2・・・絶縁体 3・・・電極群 4・・・正極 5・・・セパレータ 6・・・負極 7・・・PTC素子 8・・・安全弁 9・・・正極端子 10・・・絶縁ガスケット 11・・・正極リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 修司 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 (72)発明者 佐藤 優治 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 (72)発明者 長谷部 裕之 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ04 AJ12 AJ15 AK03 AL04 AL06 AL07 AL12 AM01 AM02 AM03 AM04 AM06 AM07 BJ02 DJ04 HJ07 HJ19

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出す
    ることのできる物質を備える負極と、正極と負極との間
    に設けられたセパレータとを備える電極群と;リチウム
    塩を非水溶媒に溶解させた非水電解液とを備え、体積容
    量密度が110mAh/cc以上の非水電解液二次電池
    において、前記非水電解液量が、電池放電容量1mAh
    当たり1.8μL〜2.4μLであることを特徴とする
    非水電解液二次電池。
JP11087090A 1999-03-29 1999-03-29 非水電解液二次電池 Pending JP2000285959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087090A JP2000285959A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11087090A JP2000285959A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000285959A true JP2000285959A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13905266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11087090A Pending JP2000285959A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000285959A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267939A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2007115517A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US7955731B2 (en) 2006-08-14 2011-06-07 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary cell
WO2014132660A1 (ja) 2013-03-01 2014-09-04 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2019087708A1 (ja) * 2017-10-30 2020-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267939A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2007115517A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US7955731B2 (en) 2006-08-14 2011-06-07 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary cell
WO2014132660A1 (ja) 2013-03-01 2014-09-04 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
CN104904058A (zh) * 2013-03-01 2015-09-09 松下知识产权经营株式会社 锂离子二次电池
JPWO2014132660A1 (ja) * 2013-03-01 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン二次電池
US9666903B2 (en) 2013-03-01 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JPWO2019087708A1 (ja) * 2017-10-30 2020-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US20200365891A1 (en) * 2017-10-30 2020-11-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP7245998B2 (ja) 2017-10-30 2023-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US11616228B2 (en) * 2017-10-30 2023-03-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3797197B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7087349B2 (en) Organic electrolytic solution and lithium secondary battery employing the same
JP4837614B2 (ja) リチウム二次電池
JP4042034B2 (ja) 非水電解質電池
US20050186474A1 (en) Positive electrodes for lithium batteries and their methods of fabrication
CN100583541C (zh) 电池
KR20040018154A (ko) 비수성 전해질 이차 전지
JPH11339850A (ja) リチウムイオン二次電池
US7150940B2 (en) Lithium ion secondary battery
KR101431259B1 (ko) 비수전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지
JP3916116B2 (ja) 非水二次電池
JP2002110254A (ja) 非水電解質二次電池
JP4026351B2 (ja) 負極集電体およびこの集電体を用いた負極板と非水電解液二次電池
JP2001222995A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3530174B2 (ja) 正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2003007331A (ja) 非水電解質二次電池
JP4503964B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005294028A (ja) リチウム二次電池
JP2002175836A (ja) 非水電解質電池
JP2000285959A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002313418A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2001185143A (ja) 非水電解質二次電池およびその組電池
JP2002260726A (ja) 非水電解質二次電池
JP4795509B2 (ja) 非水電解質電池