JP4342258B2 - 電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4342258B2
JP4342258B2 JP2003337700A JP2003337700A JP4342258B2 JP 4342258 B2 JP4342258 B2 JP 4342258B2 JP 2003337700 A JP2003337700 A JP 2003337700A JP 2003337700 A JP2003337700 A JP 2003337700A JP 4342258 B2 JP4342258 B2 JP 4342258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode
secondary battery
active material
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003337700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005108513A (ja
Inventor
信一 上林
麻子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003337700A priority Critical patent/JP4342258B2/ja
Publication of JP2005108513A publication Critical patent/JP2005108513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342258B2 publication Critical patent/JP4342258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムニッケル含有複合酸化物を含む電極と、この電極を備えた非水電解質二次電池およびその製造方法に関するものである。
近年、VTR、携帯電話、パソコンなどの各種電子機器、コードレスの携帯型電子機器の小型および軽量化に伴い、それら機器用電源の高エネルギー密度化の要求が高まり、負極活物質に金属リチウムを使用したリチウム二次電池や負極にカーボンを用いたリチウムイオン二次電池(例えば、特開昭63−121260号公報(特許文献1))などに代表される非水電解質二次電池が提案されている。
また、カーボン材料としては、コークス、グラファイト、樹脂焼成体、熱分解気相炭素等の炭素質材料が知られている。
この炭素質材料を含む負極を備えた二次電池では、正極活物質にLiCoO2、LiNiO2、LiMn24等のカルコゲン化合物などが用いられている。また、この二次電池は、負極の炭素質材料の素材によって種々の特徴を有することが知られている。例えば、特開平5−89879号公報(特許文献2)のように繊維径の断面方向にラメラ構造を持つ炭素繊維を負極活物質として含むリチウムイオン二次電池は優れた充放電特性を有する。また、黒鉛度の高いグラファイトを負極活物質として含むリチウムイオン二次電池は高い充電エネルギーを有する。
ところで、近年は小型軽量のモバイル機器用の電源として非水電解質二次電池の利用が飛躍的に多くなっており、高容量化の要求がますます強くなってきている。一般的に、一定体積のセルで高容量化をするには、セルへの活物質充填量を多くすることが望ましい。活物質充填量を多くする方法としては、例えば、活物質以外の添加材を少なくしたり、電極密度を高くすることが挙げられる。しかしながら、電極密度の過度な増加は、電極への電解液の浸透性の低下、製造上の問題あるいは特性面の劣化等の不具合が発生する恐れがある。
そこで、高容量の観点から従来から使用されているリチウムコバルト複合酸化物(例えば、LiCoO2)に代わって、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LixNiO2)を使用することが検討されている。例えば、特開昭63−121258号公報(特許文献3)には、異種元素(Al、Sn、In、B、P、Si等)を導入したリチウムニッケル複合酸化物が開示されている。また、非特許文献1(J.Electrochem.Soc.,142,4033(1995))には、Alを導入したリチウムニッケル複合酸化物の熱安定性が比較的高いことが記載されている。このリチウムニッケル複合酸化物によると、セルを0Vまで放電したときの安全性すなわち過放電特性も改善されることが期待される。
ところで、過充電対策として、異常時に電流を遮断すると共にガスを開放する機構を備えた電流遮断弁を装着する方法が知られている。特開平4−328278号公報(特許文献4)には、炭酸リチウムを正極に添加するか、もしくは正極活物質合成時に正極活物質中に残存させることにより、過充電時の電流遮断手段の作動を確実にして非水電解質二次電池の安全性を高くすることが記載されている。
特許文献4に記載された正極では、表面のみならず内部にも炭酸リチウムが存在するため、炭酸リチウムの分布や活物質などの導電材と炭酸リチウムとの接触具合がばらつきやすいためにガス発生に時間差が生じ、そのうえ正極内部のガスが正極表面に放出される時間も一様では無いので、遮断弁作動タイミングにばらつきが生じやすく、過充電時の破裂・発火の確率が高くなる。
特開昭63−121260号公報 特開平5−89879号公報 特開昭63−121258号公報 特開平4−328278号公報 J.Electrochem.Soc.,142,4033(1995)
本発明は、非水電解質二次電池の過充電時の破裂及び発火を低減することが可能な電極と、この電極を備えた非水電解質二次電池と、過充電時の破裂及び発火が低減された非水電解質二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電極は、リチウムニッケル含有複合酸化物及び0.3重量%以上1重量%以下の炭酸リチウムを含有する活物質含有層を含み、かつ下記(1)式を満足することを特徴とするものである。
0.02≦(P2/P1)<0.8 (1)
但し、P2は電極表面におけるX線電子分光法(XPS)によるNi/Cピーク比で、P1は電極内部におけるX線電子分光法(XPS)によるNi/Cピーク比である。
本発明に係る非水電解質二次電池は、リチウムニッケル含有複合酸化物及び0.3重量%以上1重量%以下の炭酸リチウムを含有する活物質含有層を含み、かつ前記(1)式を満足する正極と、
負極と、
非水電解質と、
内圧上昇により作動する安全弁機構と
を具備することを特徴とするものである。
本発明に係る非水電解質二次電池の製造方法は、電池容器と、前記電池容器内に収納され、リチウムニッケル含有複合酸化物を含む活物質含有層を有する正極と、前記電池容器内に収納される負極と、前記電池容器内に収容される非水電解質と、前記電池容器に設けられ、内圧上昇により作動する安全弁機構とを備える非水電解質二次電池の製造方法であって、
前記正極を前記電池容器に収納する前に湿度が20%を超えるCO2含有雰囲気に晒すことにより前記活物質含有層中に0.3重量%以上1重量%以下の炭酸リチウムを生成させ、かつ前記(1)式を満足させることを特徴とするものである。
ここで、電池容器としては、例えば、容器本体及びこの容器本体に取り付けられる蓋体とを備えるものか、もしくは蓋体を用いずに容器本体を封口したもの(例えば、モールド成形により得られた樹脂製容器)などを挙げることができる。
本発明によれば、非水電解質二次電池の過充電時の破裂及び発火を低減することが可能な電極と、この電極を備えた非水電解質二次電池と、過充電時の破裂及び発火が低減された非水電解質二次電池の製造方法を提供することができる。
本発明に係る電極は、リチウムニッケル含有複合酸化物及び炭酸リチウムを含有し、かつ下記(1)式を満足することを特徴とするものである。
0.02≦(P2/P1)<0.8 (1)
但し、P2は電極表面におけるX線電子分光法(XPS)によるNi/Cピーク比で、P1は電極内部におけるX線電子分光法(XPS)によるNi/Cピーク比である。
本発明の電極は非水電解質二次電池の正極として使用するのに好適で、以下、この例について説明する。非水電解質二次電池用正極は、正極集電体と、正極集電体の片面もしくは両面に形成された活物質含有層とを含むものである。
正極活物質であるリチウムニッケル含有複合酸化物としては、例えば、Al,B,SnおよびNbからなる群より選ばれる少なくとも1種類からなる元素MとLiとNiとCoを含有する複合酸化物、LiNiO2等を挙げることができる。使用するリチウムニッケル含有複合酸化物の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。元素MとLiとNiとCoを含有する複合酸化物の組成は、下記(2)式で表わされるものが良い。
LixNi(1-y-z)Cozy2 (2)
但し、モル比x、y、zは、0<x≦1.2、0.004≦y≦0.17、0<z≦0.3を示す。
正極活物質には、前述したリチウムニッケル含有複合酸化物のみを使用しても良いが、リチウムニッケル含有複合酸化物とこれ以外の活物質との混合物を使用することができる。他の種類の活物質としては、例えば、リチウムコバルト含有複合酸化物等を挙げることができ、使用する活物質の種類は1種類または2種類以上にすることができる。リチウムコバルト含有複合酸化物の組成は、下記(3)式で表わされるものが良い。
LiaCoSnb2 (3)
但し、モル比a,bは、0≦a≦1.04、0≦b≦2.2を示す。
正極活物質中のリチウムニッケル含有複合酸化物の割合は、10〜80重量%の範囲であることが望ましい。これは以下に説明する理由によるものである。炭酸リチウムは、正極表面とその近傍に存在するリチウムニッケル含有複合酸化物含有粒子の表面に存在することができ、この場合、炭酸リチウムの存在量はリチウムニッケル含有複合酸化物含有粒子量におおむね比例する。リチウムニッケル含有複合酸化物の割合が10重量%より少ないと、炭酸リチウムの存在量が不足して過充電時に高い安全性を得られない恐れがある。一方、リチウムニッケル含有複合酸化物の割合が80重量%を超えると、炭酸リチウムの存在量が多くなる可能性がある。炭酸リチウムは過充電時の安全性を高くする効果が得られる反面、絶縁物質であるため、炭酸リチウム量の増加は、正極の電子伝導性の低下による放電容量の低下を招く恐れがある。
活物質含有層中の炭酸リチウム含有量は1重量%以下にすることが望ましい。これは、炭酸リチウム含有量が1重量%を超えると高い放電容量を得られない恐れがあるからである。また、十分な添加効果を得るために、炭酸リチウムは0.3重量%以上含有されていることが望ましい。
XPSによるピーク比(P2/P1)を前記(1)式の範囲に規定する理由を説明する。
ピーク比(P2/P1)が0.8以上で1付近の時、表面でのNi/Cピーク比P2は内部でのNi/Cピーク比P1とほぼ等しい状態にある。Niのピークは、リチウムニッケル含有複合酸化物に由来するものである。一方、C(炭素原子)のピークは、Niピークに対する参照ピークで、正極に炭酸リチウムあるいは導電剤として炭素材料(例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等)が含まれている場合に検出される。ピーク比(P2/P1)が0.8以上で1付近にある場合、正極中に炭酸リチウムがほぼ均一に分散されているか、もしくは正極に炭酸リチウムが含有されておらず導電剤としての炭素材料のピークがカーボンピークとして検出されているため、弁作動のタイミングのばらつきが大きく、破裂あるいは発火に至る危険性が高くなる。
ピーク比(P2/P1)を0.8より小さくすることによって、炭酸リチウムの分布を正極表面に集中させることができる。その結果、過充電時に炭酸リチウムを一気に分解させて炭酸ガスを発生させることができ、発生した炭酸ガスが滞りなくセル内に拡散することができるため、弁作動圧のばらつきを少なくすることができ、過充電時の破裂及び発火を抑えることができる。但し、炭酸リチウムは絶縁性物質であるため、ピーク比(P2/P1)が小さすぎる場合、正極表面の電子伝導性が著しく損なわれる恐れがある。よって、ピーク比(P2/P1)は、0.02以上、0.8未満にすることがより好ましい。さらに好ましい範囲は0.05以上、0.6以下である。
本発明の電極の製造方法を説明する。
まず、リチウムニッケル含有複合酸化物を含む活物質に導電剤と結着剤と溶媒とを添加し、これらを混合することによりスラリーを調製する。得られたスラリーを集電体の片面もしくは両面に塗布し、乾燥した後、プレスを施すことにより未処理の電極を得る。
前記結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエーテルサルフォン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用いることができる。また、前記集電体としては、多孔質構造の導電性基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができる。これら導電性基板は、例えば、アルミニウム、ステンレス、またはニッケルから形成することができる。
得られた未処理の電極を湿度が20%を超えるCO2含有雰囲気に晒すことにより、本発明の電極を得る。
すなわち、リチウムニッケル含有複合酸化物は、Niを含むために安定性が低く、水分と反応して炭酸リチウムを生成することができる。リチウムニッケル含有複合酸化物としてLiNi0.75Co0.19Al0.062を用いる場合の反応式を下記に示す。
LiNi0.75Co0.19Al0.06O2 + xH2O → Li1-xHxNi0.75Co0.19Al0.06O2 + xLiOH
xLiOH + xCO2 → (x/2)Li2CO3 + xH2O
処理前の電極では、表面におけるXPSによるNi/Cピーク比(P2)が、内部におけるXPSによるNi/Cピーク比(P1)と等しいため、ピーク比(P2/P1)は約1となる。湿度が20%を超えるCO2含有雰囲気に電極を晒すことによって、電極表面では、炭酸リチウムの生成によりCピークが大きくなり、また炭酸リチウムが活物質粒子表面を被覆するためにNiピークが小さくなる。したがって、処理前よりもNi/Cピーク比(P2)が小さくなる。
電極内部では、Ni/Cピーク(P1)は処理前後でほぼ一定であることから、ピーク比(P2/P1)は1よりも小さくなる。この際、処理雰囲気の温度、湿度、炭酸ガス濃度あるいは処理時間などを調節することにより、ピーク比(P2/P1)を前記(1)式で規定される範囲に設定することができる。
なお、処理雰囲気の湿度を20%より高くするのは、湿度が20%以下であると、処理雰囲気温度、炭酸ガス濃度あるいは処理時間等を調整しても十分な炭酸リチウム生成量を得られない場合があるからである。湿度のより好ましい範囲は、40%以上である。また、湿度が70%を超えると、炭酸リチウムの生成反応が進み過ぎて充放電可能なリチウム量の不足、極端な場合にはリチウムニッケル含有複合酸化物の結晶構造の崩壊を招く可能性がある。このため、湿度は40〜70%の範囲にすることがより望ましい。
湿度以外の他の条件について以下に述べる。
処理雰囲気の温度は25℃〜45℃の範囲にすることが好ましい。温度のさらに好ましい範囲は、25〜35℃である。
処理雰囲気の炭酸ガス濃度は2〜20%の範囲にすることが好ましい。炭酸ガス濃度のさらに好ましい範囲は、5〜10%である。
処理時間は1〜5時間の範囲にすることが好ましい。
処理雰囲気の温度、炭酸ガス濃度及び処理時間を前記範囲に規定する理由について説明する。処理雰囲気の温度あるいは炭酸ガス濃度を低くしたり、あるいは処理時間を短くすると、十分な炭酸リチウム生成量を得られない可能性が高くなる。一方、処理雰囲気の温度あるいは炭酸ガス濃度を高くしたり、あるいは処理時間を長くすることは、炭酸リチウムの生成反応を促進することが可能であるものの、反応が進み過ぎて充放電可能なリチウム量の不足、極端な場合にはリチウムニッケル含有複合酸化物の結晶構造の崩壊を招く可能性がある。処理雰囲気の温度、湿度、炭酸ガス濃度および処理時間を前述した範囲に規定することによって、リチウムニッケル含有複合酸化物を劣化させることなく、ピーク比(P2/P1)を前記(1)式の範囲に設定することが可能である。
なお、過充電時の安全性をさらに高くするために、電極製造におけるスラリー中に炭酸リチウムを添加することが可能である。
以上説明した本発明の電極は、リチウムニッケル含有複合酸化物及び炭酸リチウムを含有し、かつ下記(1)式を満足しているため、電極表面上に集中して炭酸リチウムを存在させることができる。その結果、過充電により正極電位が4.85Vまで高くなった時に炭酸リチウムを一気に分解させることができ、炭酸リチウムが電極表面上に存在しているので滞り無く電池内にガスを拡散させることができるため、弁作動のばらつきを低減することができる。また、本発明によれば、効率良くガスが発生するため、電極中の炭酸リチウム含有量が少なくても過充電時の安全性を確保することができ、容量低下も低く抑えられる。
本発明に係る電極を備えた非水電解質二次電池について説明する。この二次電池は、本発明の電極を正極として用いると共に、負極及び非水電解質を備えるものである。以下、負極及び非水電解質について説明する。
1)負極
前記負極は、集電体と、集電体の片面もしくは両面に担持される負極層とを含む。
前記負極層は、リチウムイオンを吸蔵・放出する負極活物質及び結着剤を含む。
前記負極活物質としては、例えば、黒鉛、コークス、炭素繊維、球状炭素、熱分解気相炭素質物、樹脂焼成体などの黒鉛質材料もしくは炭素質材料; 熱硬化性樹脂、等方性ピッチ、メソフェーズピッチ系炭素、メソフェーズピッチ系炭素繊維、メソフェーズ小球体など(特に、メソフェーズピッチ系炭素繊維が容量や充放電サイクル特性が高くなり好ましい)に500〜3000℃で熱処理を施すことにより得られる黒鉛質材料または炭素質材料; 二硫化チタン、二硫化モリブデン、セレン化ニオブ等のカルコゲン化合物; アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合金、リチウム、リチウム合金等の軽金属; 等を挙げることができる。中でも、(002)面の面間隔d002が0.34nm以下である黒鉛結晶を有する黒鉛質材料を用いるのが好ましい。このような黒鉛質材料を負極活物質として含む負極を備えた非水電解質二次電池は、電池容量および大電流放電特性を大幅に向上することができる。前記面間隔d002 は、0.337nm以下であることが更に好ましい。
前記結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いることができる。
前記集電体としては、多孔質構造の導電性基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができる。これら導電性基板は、例えば、銅、ステンレス、またはニッケルから形成することができる。
前記負極は、例えば、負極活物質と結着剤とを溶媒の存在下で混練し、得られた懸濁物を集電体に塗布し、乾燥した後、所望の圧力で1回プレスもしくは2〜5回多段階プレスすることにより作製される。
2)非水電解質
この非水電解質は、非水溶媒と、前記非水溶媒に溶解される電解質とを含む。非水電解質の形態は、液体、ゲルもしくは固体にすることができる。
電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、四フッ化硼酸リチウム(LiBF4)、六フッ化燐酸リチウム(LiPF6)、六フッ化砒素酸リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22等を用いることができる。
非水溶媒としては、例えば、γ−ブチロラクトン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、アニソール、酢酸エステル、プロピオン酸エステル等を用いることができ、2種類以上混合して使用してもよい。
前記非水溶媒に界面活性剤、例えばトリオクチルフォスフェート(TOP)を添加することが好ましい。このような界面活性剤の添加により非水電解質のセパレータに対する濡れ性を改善することが可能になる。
前記非水溶媒中の前記電解質の濃度は、0.5モル/L以上にすることが好ましい。
上述した正極と負極の間にはセパレータもしくは固体電解質層を配置することができる。
セパレータとしては、微多孔性の膜、織布、不織布、これらのうち同一材または異種材の積層物等を用いることができる。セパレータを形成する材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合ポリマー、エチレン−ブテン共重合ポリマー等を挙げることができる。セパレータの形成材料としては、前述した種類の中から選ばれる1種類または2種類以上を用いることができる。
本発明に係る非水電解質二次電池は、円筒形、角形、薄型等の種々の形態に適用することができる。そのうちの円筒形非水電解質二次電池の一例を図1に示す。
図1に示すように、有底円筒状の金属製容器1の底部には、絶縁板2が配置されている。電極群3は、前記容器1内に収納されている。前記電極群3は、正極4、セパレ―タ5及び負極6をこの順序で積層した帯状物を渦巻き状に巻回した構造になっている。電極群押え板としてのスペーサ7は、電極群3上に配置されている。
前記容器1内には、非水電解液のような非水電解質が収容されている。正極リード8は、正極4に接続されている。例えばアルミニウムの薄板から構成される弁膜11の中央部には突起9があり、これにリード8が溶接されて、突起9とリード8との接点10を構成している。電池が異常状態になり、内圧が設定されたある値以上になると、弁膜11が押され、リード8と突起9の溶接部分である接点10部分が剥離し、電流が流れている場合はそれが遮断される(よってこの機構を「電流遮断弁」あるいは「電流遮断機構」という)。さらに電池内圧が上昇すると今度は弁膜11に刻み込んだ複数の溝部12が破断し、そこから外部へ電池内部のガスが速やかに放出されるようになっている。中央部に孔が開口されたPTC素子13は、弁膜11上に配置されている。帽子形状の正極端子14は、PTC素子13上に配置されている。弁膜11と正極端子14は、前記容器1の上部開口部に絶縁ガスケット15を介してかしめ固定されており、封口部材として機能している。なお、前記負極6に接続されている負極リード(図示しない)は、負極端子を兼ねる前記容器1の底部内面に接続されている。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
(実施例1)
<正極の作製>
LiNi0.75Co0.19Al0.062で表わされるリチウムニッケル含有複合酸化物(以下、第1の正極活物質と称す)とLi1.04CoSn0.072で表わされる第2の正極活物質とを重量比が50:50になるように混合し、得られた混合物の粉末90重量%に、アセチレンブラック5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液とを加えて混合し、スラリーを調製した。前記スラリーを厚さが15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した後、乾燥し、プレスすることにより、炭酸ガス含有雰囲気処理が未処理の正極を得た。なお、集電体の両面に形成されている活物質含有層の厚さは、片面当り60μmであった。
得られた未処理の正極を、炭酸ガス濃度を10%及び湿度を60%に調節した25℃の空気雰囲気に1時間晒すことにより正極を得た。
得られた正極に以下に説明する方法でピーク比(P2/P1)の測定を行ない、その結果を下記表1に示す。
まず、正極表面におけるX線電子分光法(XPS)によるNi/Cピーク比(P2)を算出した。次いで、この正極表面を10μm削り、新たに露出した表面においてXPSによるNi/Cピーク比(P1)を算出し、ピーク比(P2/P1)を求めた。
なお、X線電子分光法(XPS)の測定条件は下記に説明する通りである。
装置には、SCIENTA社製のESCA-300を使用した。励起X線がモノクロAl−Kα線、光電子検出角度が90度(試料表面から)、NiピークはNi2p、CピークはC1sスペクトル強度を用い、ピーク比を計算した。検出深度は0.03μmとした。
<負極の作製>
炭素質材料として3000℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(粉末X線回折により求められる(002)面の面間隔(d002 )が0.336nm)の粉末を95重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%のジメチルフォルムアミド(DMF)溶液とを混合し、スラリーを調製した。前記スラリーを厚さが12μmの銅箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより、負極層が集電体に担持された構造の負極を作製した。なお、負極層の厚さは、片面当り55μmであった。
なお、炭素質物の(002)面の面間隔d002は、粉末X線回折スペクトルから半値幅中点法によりそれぞれ求めた。この際、ローレンツ散乱等の散乱補正は、行わなかった。
<セパレータ>
厚さが25μmの微多孔性ポリエチレン膜からなるセパレータを用意した。
<液状非水電解質の調製>
エチレンカーボネイト(EC)とメチルエチルカーボネイト(MEC)とジメチルカーボネイト(DMC)とを重量比(EC:MEC:DMC)が1:1:1になるように調製し、これにLiPF6を1M/リットルになるように添加し、液状非水電解質を得た。
<電池の組立て>
前記正極及び前記負極をその間に前記セパレータを介して渦巻き状に捲回することにより電極群を作製した。得られた電極群を金属製の円筒缶に収納した。次いで、金属製円筒缶内の電極群に80℃で真空乾燥を12時間施すことにより電極群及び金属缶に含まれる水分を除去した。
引き続き、金属缶内の電極群に液状非水電解質を注入した後、封止することにより、前述した図1に示す構造を有する18650型の円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例2〜5)
電極処理条件を下記表1に示すように変更すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例6)
第1の正極活物質と第2の正極活物質の重量比を第1の正極活物質:第2の正極活物質=80:20に変更すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
(実施例7)
第1の正極活物質と第2の正極活物質とを重量比が50:50になるように混合し、得られた混合物の粉末90重量%に、アセチレンブラックを4.5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)が5重量%のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液と、Li2CO3粉末を0.5重量%とを加えて混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを用いること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
(比較例1)
炭酸ガス含有雰囲気での処理を行なわないこと以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
(比較例2)
第1の正極活物質と第2の正極活物質とを重量比が50:50になるように混合し、得られた混合物の粉末90重量%に、アセチレンブラックを3.5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)が4重量%のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液と、Li2CO3粉末を2.5重量%とを加えて混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを用いることと、炭酸ガス含有雰囲気での処理を行なわないこと以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
(比較例3)
第1の正極活物質と第2の正極活物質とを重量比が50:50になるように混合し、得られた混合物の粉末90重量%に、アセチレンブラックを4.5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)が5重量%のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液と、Li2CO3粉末を0.5重量%とを加えて混合し、スラリーを調製した。得られたスラリーを用いることと、炭酸ガス含有雰囲気での処理を行なわないこと以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
(比較例4〜5)
電極処理条件を下記表1に示すように変更すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
(比較例6)
正極活物質として第2の正極活物質のみを用いること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
得られた実施例1〜7及び比較例1〜6の二次電池について、放電容量および過充電特性を下記に説明する方法で測定し、その結果を下記表1に示す。
<放電容量の測定>
0.2Cの電流での4.2V定電流・定電圧充電を3時間行った後、0.2Cの電流での3.0Vまで放電した際の放電容量を測定した。
<過充電特性の評価>
各二次電池を10個ずつ用意し、電流値3Cで充電を続け、その際に弁作動を生じた電池個数と、異常な発熱あるいは発火を生じた電池個数を計測した。
Figure 0004342258
表1から明らかなように、ピーク比(P2/P1)が前記(1)式の範囲を満たす正極を備えた実施例1〜7の二次電池は、放電容量が高く、かつ過充電試験時の弁作動率が高く、破裂あるいは発火を生じた電池数が少ないことを理解できる。特に、ピーク比(P2/P1)が0.35未満である実施例2,4,6の二次電池は、破裂あるいは発火を生じた電池が皆無であった。
これに対し、炭酸ガス雰囲気での処理も炭酸リチウムの添加も行われなかった正極を備えた比較例1の二次電池と、正極スラリーに0.5重量%の炭酸リチウムを添加した比較例3の二次電池は、高い放電容量を得られるものの、ピーク比(P2/P1)が0.8以上であり、過充電試験時の弁作動率が2割で、破裂あるいは発火を生じた電池個数が7割以上と多かった。
炭酸ガスを含まない多湿雰囲気で処理した正極を備えた比較例4の二次電池では、Li2CO3が生成しないためにピーク比(P2/P1)が0.8以上であり、弁作動率が2割と少なかった。
Sn含有コバルト酸リチウムのみを用いる正極を備えた比較例6の二次電池では、実施例1と同様な条件で処理を行なったにも拘わらずLi2CO3が生成せず、弁作動が起きなかった。
また、湿度が20%の炭酸ガス雰囲気で処理した正極を備えた比較例5の二次電池では、Li2CO3の生成量が少ないためにピーク比(P2/P1)が0.8以上であり、弁作動率が3割と低かった。
一方、正極スラリーに2.5重量%の炭酸リチウムを添加した正極を備えた比較例2の二次電池では、弁作動率が8割と他の比較例に比較して高いものの、実施例1〜7には及ばず、また放電容量が実施例1〜7に比較して低かった。
実施例1の正極の活物質含有層の断面を模式的に表わしたものを図2に、比較例2の正極の活物質含有層の断面を模式的に表わしたものを図3に示す。実施例1の正極では、ピーク比(P2/P1)が前記(1)式の範囲を満たしているため、活物質含有層21の表面に炭酸リチウム層22が集中しているものと推測される。一方、比較例2の正極では、正極スラリー中に多量の炭酸リチウムが添加されているため、活物質含有層21に炭酸リチウム層22が均一に分布しているものと推測される。
実施例1及び比較例2の二次電池について、前述した過充電試験における正極電位が4.85Vに達した時の炭酸ガス発生量を電池内圧から求め、その結果を図4に示す。図4から明らかなように、実施例1の二次電池は、過充電時の炭酸ガス発生量が比較例2の二次電池に比較して多いことがわかる。この結果は、実施例1の二次電池によると、活物質含有層中のLi2CO3量が0.4重量%と比較例2(2.5重量%)よりも少ないにも拘わらず、炭酸ガスの発生量を比較例2に比較して多くできることを示している。つまり、実施例1の二次電池によると、図5及び図6の模式図(活物質含有層中のLi2CO3量と正極容量とピーク比(P2/P1)との関係を模式的に示した図)に示すように、過充電時の安全性を確保するために必要な炭酸リチウム量Xを比較例2(Y)よりも少なくすることができ、過充電時の安全性と容量の双方を満足することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明に係わる非水電解質二次電池の一実施形態である円筒形非水電解質二次電池を示す部分断面図。 実施例1の正極の活物質含有層の炭酸リチウム分布を示す模式図。 比較例2の正極の活物質含有層の炭酸リチウム分布を示す模式図。 実施例1及び比較例2の二次電池における過充電時の正極電位変化と炭酸ガス発生量との関係を示す特性図。 実施例1の正極における活物質含有層のLi2CO3含有量と正極容量とピーク比(P2/P1)との関係を模式的に表わした特性図。 比較例2の正極における活物質含有層のLi2CO3含有量と正極容量とピーク比(P2/P1)との関係を模式的に表わした特性図。
符号の説明
1…容器、2…絶縁板、3…電極群、4…正極、5…セパレータ、6…負極、8…正極リード、9…ガス抜き孔、10…封口板、11…弁膜、12…溝部、13…PTC素子、14…正極端子。

Claims (3)

  1. リチウムニッケル含有複合酸化物及び0.3重量%以上1重量%以下の炭酸リチウムを含有する活物質含有層を含み、かつ下記(1)式を満足することを特徴とする電極。
    0.02≦(P2/P1)<0.8 (1)
    但し、P2は電極表面におけるX線電子分光法(XPS)によるNi/Cピーク比で、P1は電極内部におけるX線電子分光法(XPS)によるNi/Cピーク比である。
  2. リチウムニッケル含有複合酸化物及び0.3重量%以上1重量%以下の炭酸リチウムを含有する活物質含有層を含み、かつ下記(1)式を満足する正極と、
    負極と、
    非水電解質と、
    内圧上昇により作動する安全弁機構と
    を具備することを特徴とする非水電解質二次電池。
    0.02≦(P2/P1)<0.8 (1)
    但し、P2は正極表面におけるX線電子分光法(XPS)によるNi/Cピーク比で、P1は正極内部におけるX線電子分光法(XPS)によるNi/Cピーク比である。
  3. 電池容器と、前記電池容器内に収納され、リチウムニッケル含有複合酸化物を含む活物質含有層を有する正極と、前記電池容器内に収納される負極と、前記電池容器内に収容される非水電解質と、前記電池容器に設けられ、内圧上昇により作動する安全弁機構とを備える非水電解質二次電池の製造方法であって、
    前記正極を前記電池容器に収納する前に湿度が20%を超えるCO2含有雰囲気に晒すことにより前記活物質含有層中に0.3重量%以上1重量%以下の炭酸リチウムを生成させ、かつ下記(1)式を満足させることを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
    0.02≦(P 2 /P 1 )<0.8 (1)
    但し、P 2 は正極表面におけるX線電子分光法(XPS)によるNi/Cピーク比で、P 1 は正極内部におけるX線電子分光法(XPS)によるNi/Cピーク比である。
JP2003337700A 2003-09-29 2003-09-29 電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4342258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337700A JP4342258B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337700A JP4342258B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005108513A JP2005108513A (ja) 2005-04-21
JP4342258B2 true JP4342258B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34533454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003337700A Expired - Fee Related JP4342258B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4342258B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941696B2 (ja) * 2005-08-09 2012-05-30 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5107751B2 (ja) * 2008-03-07 2012-12-26 日立ビークルエナジー株式会社 有機電解液二次電池
WO2012090368A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5862928B2 (ja) * 2011-08-03 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP6554725B2 (ja) * 2015-08-10 2019-08-07 株式会社東芝 非水電解質電池
US20220216470A1 (en) * 2019-04-19 2022-07-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20210087716A (ko) * 2020-01-03 2021-07-13 주식회사 엘지화학 안전성 향상을 위해 경화도가 증가된 양극, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005108513A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3719883B1 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery, and negative electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including the same
US6872491B2 (en) Positive electrode active material and lithium ion secondary battery
JP4637592B2 (ja) リチウム二次電池用のカソード活物質及びこれを利用したリチウム二次電池
US7682746B2 (en) Negative electrode for non-aqueous secondary battery
KR102437198B1 (ko) 리튬 2 차 전지용 정극 활물질, 리튬 2 차 전지용 정극 및 리튬 2 차 전지
KR102436594B1 (ko) 리튬 2 차 전지용 정극 활물질, 리튬 2 차 전지용 정극 및 리튬 2 차 전지
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
US11482700B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and method for producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries
JP4746278B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20110250505A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4995409B2 (ja) カーボン化合物が吸着された正極活物質及びこれを採用したリチウム電池
JP2010073580A (ja) 非水電解質電池
JP4032744B2 (ja) 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2006059690A (ja) 非水電解質二次電池
JP5109349B2 (ja) 二次電池
JP4342258B2 (ja) 電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP3530174B2 (ja) 正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP4351858B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022168233A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2018081937A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US11616228B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2010135115A (ja) 非水電解質二次電池
JP3552210B2 (ja) リチウムイオン二次電池、正極活物質及び正極活物質用リチウム含有複合酸化物の合成用鞘
JP4346395B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005310662A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees