JP5109349B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5109349B2
JP5109349B2 JP2006326738A JP2006326738A JP5109349B2 JP 5109349 B2 JP5109349 B2 JP 5109349B2 JP 2006326738 A JP2006326738 A JP 2006326738A JP 2006326738 A JP2006326738 A JP 2006326738A JP 5109349 B2 JP5109349 B2 JP 5109349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
material layer
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006326738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008140683A (ja
Inventor
功弥 岡江
真也 脇田
洋介 牛尾
晃 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006326738A priority Critical patent/JP5109349B2/ja
Publication of JP2008140683A publication Critical patent/JP2008140683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109349B2 publication Critical patent/JP5109349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、正極および負極と共に電解液を備えた二次電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR(video tape recorder )、携帯電話あるいはノートパソコンなどのポータブル電子機器が広く普及しており、その小型化、軽量化および長寿命化が強く求められている。これに伴い、ポータブル電子機器の電源として、電池、特に軽量で高エネルギー密度を得ることが可能な二次電池の開発が進められている。
中でも、充放電反応にリチウムの吸蔵および放出を利用する二次電池(いわゆるリチウムイオン二次電池)は、鉛電池やニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため、大いに期待されている。
この二次電池の構成に関しては、各種性能の改善を目的として、既にいくつかの技術が提案されている。具体的には、安全性やサイクル特性を向上させるために、電解液にハロゲン化炭酸エステルを含有させる技術が知られている。具体的には、ハロゲン化炭酸エステルとして、ハロゲン基やハロゲン化アルキル基を有する環状炭酸エステルが用いられたり(例えば、特許文献1,2参照。)、ハロゲン基やハロゲン化アルキル基を有する環状炭酸エステルおよび鎖状炭酸エステルが併用されている(例えば、特許文献3参照。)。これらの場合には、負極活物質として炭素材料が用いられており、負極結着剤としてポリフッ化ビニリデンが用いられている。
特開平08−306364号公報 特開平09−063644号公報 特許第3758107号明細書
最近では、ポータブル電子機器の高性能化および多機能化が加速的に進行していることに伴い、二次電池に関してさらなる性能向上が強く求められている。
二次電池のエネルギー密度をより大きくするためには、負極活物質の体積密度(充填密度)を大きくすることが1つの有効な選択肢である。しかしながら、負極活物質として比表面積が大きい天然黒鉛や増粒黒鉛などの炭素材料を用いた場合には、体積密度を大きくすると、黒鉛粒子同士間の接触面積が大きくなり、負極活物質層に電解液が浸透しにくくなるため、負荷特性が低下してしまう。これに対して、負極活物質として比表面積が小さいメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)などの炭素材料を用いた場合には、体積密度を大きくしても、負極活物質層に電解液が浸透しやすいため、良好な負荷特性が得られる。
ところが、負極活物質として比表面積が小さい炭素材料を用いた場合には、比表面積が大きい炭素材料を用いた場合と比較して、二次電池に同じ負荷電流を流したとしても負極活物質の単位比表面積当たりの電流値が大きくなるため、負極活物質層の表面において電流密度が上昇してしまう。この電流密度の上昇は、二次電池の入出力特性やサイクル特性を低下させる原因となる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、入出力特性およびサイクル特性を向上させることが可能な二次電池を提供することにある。
本発明の第1の二次電池は、正極と、負極活物質および負極結着剤を含む負極活物質層を有する負極と、非水溶媒を含む電解液と備えたものであり、(1)負極活物質が、比表面積が0.3m2 /g以上1.5m2 /g以下の範囲内である炭素材料を含有し、(2)負極結着剤が、分子量が20万以上120万以下の範囲内であるポリフッ化ビニリデンを含有し、(3)負極活物質層中における負極結着剤の含有量が2重量%以上10重量%以下の範囲内であり、(4)負極活物質層の体積密度が1.6g/cm3 以上1.9g/cm3 以下の範囲内であり、(5)非水溶媒が、電解液中における含有量が1重量%以上30重量%以下の範囲内である4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含有するものである。
本発明の第2の二次電池は、正極と、負極活物質および負極結着剤を含む負極活物質層を有する負極と、非水溶媒を含む電解液と備えたものであり、(1)負極活物質が、比表面積が0.3m2 /g以上1.5m2 /g以下の範囲内である炭素材料を含有し、(2)負極結着剤が、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とすると共にヘキサフルオロプロピレンの共重合量が7重量%以下である共重合体を含有し、(3)負極活物質層中における負極結着剤の含有量が2重量%以上10重量%以下の範囲内であり、(4)負極活物質層の体積密度が1.6g/cm3 以上1.9g/cm3 以下の範囲内であり、(5)非水溶媒が、電解液中における含有量が1重量%以上30重量%以下の範囲内である4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含有するものである。
本発明の第1の非水電池によれば、(1)負極活物質に含有されている炭素材料の比表面積が0.3m2 /g以上1.5m2 /g以下の範囲内であり、(2)負極結着剤に含有されているポリフッ化ビニリデンの分子量が20万以上120万以下の範囲内であり、(3)負極活物質層中における負極結着剤の含有量が2重量%以上10重量%以下の範囲内であり、(4)負極活物質層の体積密度が1.6g/cm3 以上1.9g/cm3 以下の範囲内であり、(5)非水溶媒に含有されている4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの電解液中における含有量が1重量%以上30重量%以下の範囲内であるので、入出力特性およびサイクル特性を向上させることができる。
本発明の第2の二次電池によれば、(1)負極活物質に含有されている炭素材料の比表面積が0.3m2 /g以上1.5m2 /g以下の範囲内であり、(2)負極結着剤に含有されているフッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とする共重合体中におけるヘキサフルオロプロピレンの共重合量が7重量%以下であり、(3)負極活物質層中における負極結着剤の含有量が2重量%以上10重量%以下の範囲内であり、(4)負極活物質層の体積密度が1.6g/cm3 以上1.9g/cm3 以下の範囲内であり、(5)非水溶媒に含有されている4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの電解液中における含有量が1重量%以上30重量%以下の範囲内であるので、入出力特性およびサイクル特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電池の断面構成を表している。この電池は、例えば、負極22の容量が電極反応物質であるリチウム(Li)の吸蔵および放出に基づく容量成分により表されるリチウムイオン二次電池である。図1では、例えば、いわゆる円筒型と呼ばれる電池構造を示している。
この二次電池は、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、正極21および負極22がセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20と、一対の絶縁板12,13とが収納されたものである。電池缶11は、例えば、ニッケル(Ni)めっきが施された鉄(Fe)により構成されており、その一端部および他端部はそれぞれ閉鎖および開放されている。一対の絶縁板12,13は、巻回電極体20を挟み、その巻回周面に対して垂直に延在するように配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、その内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とがガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられている。これにより、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されている。この安全弁機構15では、内部短絡あるいは外部からの加熱などに起因して内圧が一定以上となった場合に、ディスク板15Aが反転することにより電池蓋14と巻回電極体20との間の電気的接続が切断されるようになっている。熱感抵抗素子16は、温度の上昇に応じて抵抗が増大することにより電流を制限し、大電流に起因する異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、その表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には、例えば、センターピン24が挿入されている。この巻回電極体20では、アルミニウム(Al)などにより構成された正極リード25が正極21に接続されており、ニッケルなどにより構成された負極リード26が負極22に接続されている。正極リード25は、安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は、電池缶11に溶接されることにより電気的に接続されている。
図2は、図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表している。正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられたものである。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料により構成されている。正極活物質層21Bは、正極活物質を含んでおり、必要に応じて正極結着剤や正極導電剤などを含んでいてもよい。この正極活物質は、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでいる。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウムあるいはそれらを含む固溶体(Li(Nix Coy Mnz )O2 ;x、yおよびzの値はそれぞれ0<x<1,0<y<1,0<z<1,x+y+z=1である。)、またはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム(LiMn2 4 )あるいはその固溶体(Li(Mn2-v Niv )O4 ;vの値はv<2である。)などのリチウム複合酸化物や、リン酸鉄リチウム(LiFePO4 )などのオリビン構造を有するリン酸化合物などが好ましい。高いエネルギー密度が得られるからである。また、上記した他、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムあるいは二酸化マンガンなどの酸化物や、二硫化鉄、二硫化チタンあるいは硫化モリブデンなどの二硫化物や、硫黄や、ポリアニリンあるいはポリチオフェンなどの導電性高分子も挙げられる。
正極結着剤としては、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムあるいはエチレンプロピレンジエンなどの合成ゴムや、ポリフッ化ビニリデンなどの高分子材料が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
正極導電剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラックあるいはケッチェンブラックなどの炭素材料が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。なお、正極導電剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられたものである。負極集電体22Aは、例えば、銅(Cu)、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料により構成されている。負極活物質層22Bは、負極活物質および負極結着剤を含んでおり、必要に応じて負極導電剤などを含んでいてもよい。この負極活物質は、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んでいる。
負極活物質層22Bの体積密度は、1.6g/cm3 以上1.9g/cm3 以下の範囲内である。より高いエネルギー密度が得られるため、十分な入出力特性およびサイクル特性が得られるからである。詳細には、体積密度が1.6g/cm3 よりも小さいと、負極活物質間(炭素材料の粒子間)の接触点が少なくなるため、負極22の導電性や電極反応速度が低下し、一方、体積密度が1.9g/cm3 よりも大きいと、電解液が負極活物質層22Bに浸透しにくくなる。
負極活物質は、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料として、炭素材料を含有している。炭素材料はリチウムの吸蔵および放出に伴う結晶構造の変化が非常に少ないため、高いエネルギー密度および優れたサイクル特性が得られると共に、導電剤としても機能するからである。この炭素材料としては、例えば、黒鉛、難黒鉛化性炭素あるいは易黒鉛化性炭素などが挙げられる。中でも、炭素材料としては、黒鉛が好ましい。黒鉛は電気化学当量が大きいため、高いエネルギー密度が得られるからである。
この炭素材料の比表面積(窒素ガスを用いたBET吸着法により測定されるBET比表面積)は、0.3m2 /g以上1.5m2 /g以下の範囲内である。より高いエネルギー密度が得られるため、十分な入出力特性およびサイクル特性が得られるからである。詳細には、比表面積が0.3m2 /gよりも小さいと、負極活物質の反応面積が減少するため、負極活物質層22Bの表面において電流密度が増大し、一方、比表面積が1.5m2 /gよりも大きいと、電解液が負極活物質層22Bに浸透しにくくなる。
負極結着剤は、ポリフッ化ビニリデンを含んでいる。ポリフッ化ビニリデンは優れたイオン透過性を有しており、負極活物質に出入りするリチウムイオンの拡散速度が早くなるため、十分な入出力特性およびサイクル特性が得られるかである。なお、負極結着剤は、ポリフッ化ビニリデンと共に、他の1種あるいは2種以上の高分子材料(重合体あるいは共重合体)を含んでいてもよい。
このポリフッ化ビニリデンの分子量は、20万以上120万以下の範囲内である。イオン透過性が確保されるため、十分な入出力特性およびサイクル特性が得られると共に、負極活物質層22Bにおいて、金属材料からなる負極集電体22Aに対する十分な密着力が得られるからである。詳細には、分子量が20万よりも小さいと、負極集電体22Aに対する負極活物質層22Bの密着力が不足するため、負極活物質層22Bが負極集電体22Aから剥離しやすくなり、一方、分子量が120万よりも大きいと、ポリフッ化ビニリデンといえどもイオン透過性が不足する。イオン透過性が不足すると、特に、急速充放電時においてサイクル特性が低下しやすくなる。
負極活物質層22B中における負極結着剤の含有量は、2重量%以上10重量%以下の範囲内である。ポリフッ化ビニリデンの分子量について説明した場合と同様に、十分な入出力特性およびサイクル特性が得られると共に、負極活物質層22Bにおいて十分な密着力が得られるからである。
負極導電剤としては、例えば、炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンブラックあるいはケッチェンブラックなどの炭素材料が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。なお、負極導電剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。この金属材料としては、例えば、ニッケル粉末などが挙げられる。
なお、負極活物質は、例えば、上記した炭素材料と共に、リチウムを吸蔵および放出することが可能な他の負極材料を含有していてもよい。この他の負極材料としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能であると共に金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料が挙げられる。この負極材料は、金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またはこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。この合金には、2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、合金は非金属元素を含んでいてもよい。この組織には、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この二次電池では、正極活物質とリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料との間で量を調整することにより、正極活物質による充電容量よりもリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料による充電容量の方が大きくなっている。これにより、完全充電時においても負極22にリチウム金属が析出しないようになっている。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しながらリチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂からなる多孔質膜、またはセラミックからなる多孔質膜により構成されており、それらの2種以上の多孔質膜が積層された構造を有していてもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜は、ショート防止効果に優れ、かつ、シャットダウン効果による電池の安全性向上が図られるので好ましい。特に、ポリエチレンは、100℃以上160℃以下の範囲内においてシャットダウン効果が得られると共に、電気化学的安定性に優れているので好ましい。また、ポリプロピレンも好ましく、他にも化学的安定性を備えた樹脂であれば、ポリエチレンあるいはポリプロピレンと共重合させたものであったり、ブレンド化したものであってもよ。
セパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されている。この電解液は、溶媒と、それに溶解された電解質塩とを含んでいる。
溶媒は、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含んでいる。負極22に被膜が形成され、その負極22から電解液が保護されるため、電解液の分解反応が抑制されるからである。これにより、サイクル特性が向上する。
電解液中における4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの含有量は、1重量%以上30重量%以下の範囲内である。より高い効果が得られるからである。詳細には、含有量が1重量%よりも小さいと、負極22に十分な被膜が形成されないため、電解液が分解しやすくなり、一方、含有量が30重量%よりも大きいと、放電容量が低下しやすくなるからである。この放電容量が低下しやすくなる理由は、過剰な4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが正極21近傍において酸化分解し、正極活物質の表面に被膜が形成されるため、正極21の抵抗が増大するためであると考えられる。
この溶媒は、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと共に、他の溶媒(例えば、有機溶剤などの非水溶媒)を含んでいてもよい。この非水溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ビニレン、炭酸ビニルエチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸メチルプロピル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチル、トリメチル酢酸エチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N’−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホランあるいはジメチルスルホキシド燐酸などが挙げられる。優れた容量特性、サイクル特性および負荷特性が得られるからである。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、溶媒は、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンなどの高粘度材料と、炭酸エチルメチル、炭酸ジメチルあるいは炭酸ジエチルなどの低粘度材料とを混合して含んでいるのが好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するため、より高い効果が得られるからである。
電解質塩は、例えば、リチウム塩などの軽金属塩を含んでいる。このリチウム塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 )、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C6 5 4 )、メタンスルホン酸リチウム(LiCH3 SO3 )、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4 )、六フッ化ケイ酸リチウム(Li2 SiF6 )、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 2 )、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(C2 5 SO2 2 )、1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミドリチウム、1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドリチウムあるいはトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチドリチウム(LiC(CF3 SO2 3 )などが挙げられる。優れた容量特性、サイクル特性および負荷特性が得られるからである。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。中でも、電解質塩は、六フッ化リン酸リチウムを含んでいるのが好ましい。内部抵抗が低下するため、より高い効果が得られるからである。
電解液における電解質塩の濃度は、0.8mol/kg以上1.7mol/kg以下の範囲内、好ましくは0.85重量%以上1.6重量%以下の範囲内である。電荷輸送に関わるイオン数が確保されるため、優れた電池容量が得られるからである。
この二次電池は、例えば、以下のようにして製造される。
まず、例えば、正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bを形成することにより、正極21を作製する。この正極活物質層21Bを形成する際には、正極活物質と、結着剤と、導電剤とを混合した正極合剤を溶剤に分散させることによりペースト状の正極合剤スラリーとし、その正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布して乾燥させたのちに圧縮成型する。また、例えば、正極21と同様の手順にしたがって負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bを形成することにより、負極22を作製する。
続いて、正極集電体21Aに正極リード25を溶接して取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接して取り付ける。続いて、正極21および負極22をセパレータ23を介して巻回させることにより巻回電極体20を形成し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に負極リード26の先端部を電池缶11に溶接したのち、巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で挟みながら電池缶11の内部に収納する。続いて、電池缶11の内部に電解液を注入してセパレータ23に含浸させる。最後に、電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1および図2に示した二次電池が完成する。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極21に吸蔵される。
この二次電池によれば、(1)負極活物質が炭素材料を含有し、その炭素材料の比表面積が0.3m2 /g以上1.5m2 /g以下の範囲内であり、(2)負極結着剤がポリフッ化ビニリデンを含有し、そのポリフッ化ビニリデンの分子量が20万以上120万以下の範囲内であり、(3)負極活物質層22B中における負極結着剤の含有量が2重量%以上10重量%以下の範囲内であり、(4)負極活物質層22Bの体積密度が1.6g/cm3 以上1.9g/cm3 以下の範囲内であり、(5)溶媒が4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含有し、その4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの電解液中における含有量が1重量%以上30重量%以下の範囲内である。この場合には、上記した(1)〜(5)の条件を満たさない場合と比較して、高いエネルギー密度およびイオン透過性が得られると共に、電解液の分解反応が抑制される。したがって、入出力特性およびサイクル特性を向上させることができる。
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態に係る電池は、負極結着剤の構成が異なることを除き、上記した第1の実施の形態に係る電池と同様の構成を有しており、同様の手順により製造される。
負極結着剤は、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とする共重合体を含んでいる。この共重合体はフッ化ビニリデンと共にヘキサフルオロプロピレンを成分として含んでいるため、ポリフッ化ビニリデンと比較してイオン透過性が高くなるからである。これにより、より優れた入出力特性およびサイクル特性が得られる。なお、負極結着剤は、上記した共重合体と共に、他の1種あるいは2種以上の高分子材料(重合体あるいは共重合体)を含んでいてもよい。もちろん、上記した共重合体をポリフッ化ビニリデンと併用してもよい。
この共重合体中におけるヘキサフルオロプロピレンの共重合量は、7重量%以下の範囲である。負極結着剤が適度に電解液に膨潤し、イオン透過性がより高くなるため、より優れた入出力特性およびサイクル特性が得られるからである。詳細には、共重合量が7重量%よりも大きいと、負極結着剤が電解液に膨潤しすぎるため、サイクル特性が低下してしまう。
この二次電池によれば、負極結着剤がフッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とする共重合体を含有し、その共重合体中におけるヘキサフルオロプロピレンの共重合量が7重量%以下であることを除き、上記した第1の実施の形態において説明した二次電池と同様の構成を有しているので、入出力特性およびサイクル特性をより向上させることができる。
本発明の実施例について詳細に説明する。
以下の手順により、図1および図2に示した円筒型の二次電池を製造することにより、入出力特性およびサイクル特性を調べた。この際、負極22の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分により表されるリチウムイオン二次電池となるようにした。
(1)まず、負極結着剤の種類および電解液の組成(4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの有無)が与える影響を調べた。
(実施例1)
まず、正極21を作製した。すなわち、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを0.5:1のモル比で混合したのち、空気中において900℃で5時間焼成することにより、リチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得た。このリチウム・コバルト複合酸化物をX線回折により分析したところ、JCPDS(Joint Committee of Powder Diffraction Standard)ファイルに登録されたリチウム・コバルト複合酸化物のピークとよく一致していた。続いて、リチウム・コバルト複合酸化物を粉砕することにより、レーザ回折法により得られる累積50%粒径が15μmとなるように粉末化した。続いて、リチウム・コバルト複合酸化物粉末95質量部と炭酸リチウム粉末5質量部とを混合したのち、正極活物質として混合物92質量部と、正極結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)5質量部と、正極導電剤としてケッチェンブラック3質量部とを混合して正極合剤とし、その正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させることにより、ペースト状の正極合剤スラリーとした。最後に、帯状のアルミニウム箔(厚さ=20μm)からなる正極集電体21Aの両面に正極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型することにより、正極活物質層21Bを形成した。この際、正極集電体21Aの片面側における正極活物質層21Bの厚さを80μmとし、その正極活物質層21Bの体積密度を3.53g/cm3 とした。こののち、正極集電体21Aの一端に、アルミニウム製の正極リード25を溶接して取り付けた。
続いて、負極22を作製した。すなわち、負極活物質として平均粒径が25μmである粒状の黒鉛粉末95質量部と、負極結着剤としてPVDF(分子量=30万)5質量部とを混合して負極合剤としたのち、N−メチル−2−ピロリドンに分散させることにより、ペースト状の負極合剤スラリーとした。この負極活物質として用いた黒鉛の物性は、X線回折により算出されるC軸方向の格子面間隔d002 が0.3363nm、アルゴンレーザ(波長=514.5μm)を用いたラマンスペクトルにより得られるピーク強度比ID/IGが0.3、窒素ガスを用いたBET吸着法により測定される比表面積が1.0m2 /gであった。最後に、帯状の銅箔(厚さ=15μm)からなる負極集電体22Aの両面に負極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型することにより、負極活物質層22Bを形成した。この際、負極集電体22Aの片面側における負極活物質層22Bの厚さを70μmとし、その負極活物質層22Bの体積密度を1.80g/cm3 とした。こののち、負極集電体22Aの一端に、ニッケル製の負極リード26を溶接して取り付けた。
続いて、正極21と、微多孔性ポリプロピレン延伸フィルム(厚さ=23μm)からなるセパレータ23と、負極22と、セパレータ23とをこの順に積層したのち、長手方向に渦巻状に多数回巻回させることにより、ジェリーロール型の巻回電極体20を形成した。続いて、ニッケルめっきが施された鉄製の電池缶11を準備したのち、巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で挟み、負極リード26を電池缶11に溶接すると共に正極リード25を安全弁機構15に溶接して、その巻回電極体20を電池缶11の内部に収納した。続いて、電池缶11の内部に、減圧方式により電解液を注入した。
この電解液としては、溶媒として4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)および炭酸プロピレンの混合溶媒に、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )を溶解させたものを用いた。この際、電解液中におけるFECの含有量を10重量%とし、電解質塩の濃度を1mol/kgとした。
最後に、アスファルトが塗布されたガスケット17を介して電池缶11をかしめることにより、安全弁機構15、熱感抵抗素子16および電池蓋14を固定した。これにより、電池缶11の内部の気密性が確保され、円筒型の二次電池が完成した。
(比較例1−1)
電解液にFECを含有させなかったことを除き、実施例1と同様の手順を経た。
(比較例1−2)
負極結着剤としてPVDFに代えてスチレンブタジエン系ゴム(SBR)を用いたことを除き、実施例1と同様の手順を経た。この際、SBRと共に増粘剤としてカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)を用い、負極活物質および負極結着剤の混合比をそれぞれ96質量部および4質量部とした。
(比較例1−3)
負極結着剤としてPVDFに代えてSBRおよびCMCの混合物を用いたと共に、電解液にFECを含有させなかったことを除き、実施例1と同様の手順を経た。この際、負極活物質および負極結着剤の混合比をそれぞれ96質量部および4質量部とした。
これらの実施例1および比較例1−1〜1−3の二次電池について入出力特性およびサイクル特性を調べたところ、表1に示した結果が得られた。
入出力特性およびサイクル特性を調べる際には、高い充放電レートでサイクル試験を行うことにより、放電容量維持率を求めた。すなわち、まず、1サイクル充放電し、放電容量(1サイクル目の放電容量)を測定した。続いて、サイクルの合計数が300サイクルとなるまで充放電を繰り返し、放電容量(300サイクル目の放電容量)を測定した。最後に、放電容量維持率(%)=(300サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100を算出した。1サイクルの充放電条件としては、2Cの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで充電し、引き続き4.2Vの定電圧で総充電時間が2時間に至るまで充電したのち、2Cの定電流で電池電圧が3.0Vになるまで放電した。この「C」とは、電流条件を表す単位であり、「2C」とは、理論容量を30分間で放電しきる電流値である。入出力特性およびサイクル特性を評価する際には、その評価基準を80%以上とした。
なお、上記したサイクル特性を調べる際の手順および条件は、以降の一連の実施例および比較例に関する同特性の評価についても同様である。
Figure 0005109349
表1に示したように、負極結着剤がPVDFを含有していると共に溶媒がFECを含有している実施例1では、それらの双方を含有していない比較例1−1〜1−3とは異なり、放電容量維持率が著しく増加して評価基準(80%以上)を満たした。詳細には、溶媒がFECを含有している実施例1では、FECを含有していない比較例1−1と比較して、放電容量維持率が増加した。なお、負極結着剤がPVDFを含有しているものの、溶媒がFECを含有していない比較例1−1と、負極結着剤がPVDFを含有しておらず、しかも溶媒がFECを含有していない比較例1−3とを比較すると、放電容量維持率は、比較例1−1において比較例1−3よりも増加した。この結果は、放電容量維持率を増加させるためには、負極結着剤としてSBRよりもPVDFが好ましいことを表している。この負極結着剤がPVDFを含有していない場合には、比較例1−2の結果から明らかなように、溶媒にFECを含有させたとしても、放電容量維持率が比較例1−1に及ばなかった。このことから、負極活物質が炭素材料を含有する二次電池では、負極結着剤がPVDFを含有すると共に溶媒がFECを含有することにより、入出力特性およびサイクル特性が向上することが確認された。
(2)次に、負極活物質の比表面積および電解液の組成(4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの含有量)が与える影響を調べた。
(実施例2−1〜2−3)
負極活物質の比表面積を0.3m2 /gとし、電解液中におけるFECの含有量を1重量%(実施例2−1)、5重量%(実施例2−2)および10重量%(実施例2−3)としたことを除き、実施例1と同様の手順を経た。
(実施例2−4,2−5)
負極活物質の比表面積を1.0m2 /gとし、FECの含有量を3重量%(実施例2−4)および20重量%(実施例2−5)としたことを除き、実施例1と同様の手順を経た。
(実施例2−6〜2−8)
負極活物質の比表面積を1.5m2 /gとし、FECの含有量を5重量%(実施例2−6)、10重量%(実施例2−7)および30重量%(実施例2−8)としたことを除き、実施例1と同様の手順を経た。
(比較例2−1〜2−3)
負極活物質の比表面積を0.2m2 /gとし、FECの含有量を5重量%(比較例2−1)、10重量%(比較例2−2)および20重量%(比較例2−3)としたことを除き、実施例1と同様の手順を経た。
(比較例2−4〜2−6)
負極活物質の比表面積を1.6m2 /gとし、FECの含有量を5重量%(比較例2−4)、10重量%(比較例2−5)および30重量%(比較例2−6)としたことを除き、実施例1と同様の手順を経た。
(比較例2−7〜2−9)
FECの含有量を0.8重量%とし、負極活物質の比表面積を0.3m2 /g(比較例2−7)、1.0m2 /g(比較例2−8)および1.5m2 /g(比較例2−9)としたことを除き、実施例1と同様の手順を経た。
(比較例2−10〜2−12)
FECの含有量を33重量%とし、負極活物質の比表面積を0.3m2 /g(比較例2−10)、1.0m2 /g(比較例2−11)および1.5m2 /g(比較例2−12)としたことを除き、実施例1と同様の手順を経た。
これらの実施例2−1〜2−8および比較例2−1〜2−12の二次電池について入出力特性およびサイクル特性を調べたところ、表2に示した結果が得られた。なお、表2には、実施例1の結果も併せて示した。
Figure 0005109349
表2に示したように、FECの含有量が一定(10重量%)である一方で負極活物質の比表面積が異なる実施例2−3,1,2−7および比較例2−2,2−5を比較すると、放電容量維持率は、比表面積が0.2m2 /gおよび1.6m2 /gである比較例2−2,2−5において評価基準(80%以上以上)を満たさなかったが、比表面積が0.3m2 /g、1.0m2 /gおよび1.5m2 /gである実施例2−3,1,2−7において著しく増加して評価基準を満たした。この場合には、実施例2−1〜2−4,1,2−5〜2−8および比較例2−1〜2−6の結果から明らかなように、比較例2−1〜2−6ではFECの含有量を変化させても放電容量維持率が評価基準を満たさなかったが、実施例2−1〜2−4,1,2−5〜2−8ではFECの含有量を変化させても放電容量維持率が評価基準を満たした。このことから、負極結着剤が炭素材料を含有する二次電池では、負極活物質の比表面積が0.3m2 /g以上1.5m2 /g以下の範囲内であることにより、十分な入出力特性およびサイクル特性が得られることが確認された。
また、負極活物質の比表面積が一定(0.3m2 /g)である一方でFECの含有量が異なる実施例2−1〜2−3および比較例2−7,2−10を比較すると、放電容量維持率は、含有量が0.8重量%および33重量%である比較例2−7,2−10において評価基準を満たさなかったが、含有量が1重量%、5重量%および10重量%である実施例2−1〜2−3において著しく増加して評価基準を満たした。この傾向は、負極活物質層の比表面積が1.0m2 /gである場合(実施例2−4,1,2−5および比較例2−8,2−11)および1.5m2 /gである場合(実施例2−6〜2−8および比較例2−9,2−12)においても同様であった。この場合には、特に、実施例2−1〜2−4,1,2−5〜2−8において比表面積が下限(0.3m2 /g)である実施例2−1では、含有量が1重量%であれば放電容量維持率が評価基準を満たし、一方、比表面積が上限(1.5m2 /g)である実施例2−8では、含有量が30重量%であれば放電容量維持率が評価基準を満たした。このことから、負極結着剤が炭素材料を含有する二次電池では、負極活物質の比表面積が0.3m2 /g以上1.5m2 /g以下の範囲内である場合に、FECの含有量が1重量%以上30重量%以下の範囲内であることにより、十分な入出力特性およびサイクル特性が得られることが確認された。
(3)次に、負極活物質層22Bの体積密度が与える影響を調べた。
(実施例3−1,3−2)
負極活物質の比表面積を1.0m2 /gとし、負極活物質層22Bの体積密度を1.6g/cm3 (実施例3−1)および1.9g/cm3 (実施例3−2)としたことを除き、実施例1と同様の手順を経た。
(比較例3−1,3−2)
負極活物質の比表面積を1.0m2 /gとし、負極活物質層22Bの体積密度を1.5g/cm3 (比較例3−1)および2.0g/cm3 (比較例3−2)としたことを除き、実施例1と同様の手順を経た。
これらの実施例3−1,3−2および比較例3−1,3−2の二次電池について入出力特性およびサイクル特性を調べたところ、表3に示した結果が得られた。なお、表3には、実施例1の結果も併せて示した。
Figure 0005109349
表3に示したように、放電容量維持率は、負極活物質層22Bの体積密度が1.5g/cm3 および2.0g/cm3 である比較例3−1,3−2において評価基準(80%以上)を満たさなかったが、体積密度が1.6g/cm3 、1.8g/cm3 および1.9g/cm3 である実施例1,3−1,3−2において著しく増加して評価基準を満たした。このことから、負極結着剤が炭素材料を含有する二次電池では、負極活物質層22Bの体積密度が1.6g/cm3 以上1.9g/cm3 以下の範囲内であることにより、十分な入出力特性およびサイクル特性が得られることが確認された。
(4)次に、負極結着剤の分子量が与える影響を調べた。
(実施例4−1,4−2)
負極結着剤であるPVDFの分子量を20万(実施例4−1)および120万(実施例4−2)としたことを除き、実施例1と同様の手順を経た。
(比較例4−1,4−2)
負極結着剤であるPVDFの分子量を15万(比較例4−1)および130万(比較例4−2)としたことを除き、実施例1と同様の手順を経た。
これらの実施例4−1,4−2および比較例4−1,4−2の二次電池について入出力特性およびサイクル特性を調べたところ、表4に示した結果が得られた。なお、表4には、実施例1の結果も併せて示した。
Figure 0005109349
表4に示したように、放電容量維持率は、PVDFの分子量が130万である比較例4−2において評価基準(80%以上)を満たさなかったが、分子量が20万、30万および120万である実施例1,4−1,4−2において著しく増加して評価基準を満たした。なお、分子量が15万である比較例4−1では、負極集電体22Aに対する負極活物質層22Bの密着力が低下しすぎて、その負極活物質層22Bが負極集電体22Aから剥離したため、放電容量維持率を求めることができなかった。このことから、負極結着剤が炭素材料を含有する二次電池では、PVDFの分子量が20万以上120万以下の範囲内であることにより、十分な入出力特性およびサイクル特性が得られることが確認された。
(5)次に、負極活物質層22B中における負極結着剤の含有量が与える影響を調べた。
(実施例5−1)
負極結着剤であるPVDFの分子量を120万とし、負極活物質層22B中における負極結着剤の含有量を2重量%としたことを除き、実施例1と同様の手順を経た。
(実施例5−2)
PVDFの分子量を30万とし、負極結着剤の含有量を10重量%としたことを除き、実施例1と同様の手順を経た。
(比較例5−1)
PVDFの分子量を120万とし、負極結着剤の含有量を1.7重量%としたことを除き、実施例1と同様の手順を経た。
(比較例5−2)
PVDFの分子量を30万とし、負極結着剤の含有量を11重量%としたことを除き、実施例1と同様の手順を経た。
これらの実施例5−1,5−2および比較例5−1,5−2の二次電池について入出力特性およびサイクル特性を調べたところ、表5に示した結果が得られた。なお、表5には、実施例1の結果も併せて示した。
Figure 0005109349
表5に示したように、放電容量維持率は、負極結着剤の含有量が11重量%である比較例5−2において評価基準(80%以上)を満たさなかったが、含有量が2重量%、5重量%および10重量%である実施例1,5−1,5−2において著しく増加して評価基準を満たした。なお、含有量が1.7重量%である比較例5−1では、負極集電体22Aに対する密着力が低下しすぎて負極活物質層22Bが剥離しため、放電容量維持率を求めることができなかった。このことから、負極結着剤が炭素材料を含有する二次電池では、負極活物質層22B中における負極結着剤の含有量が2重量%以上10重量%以下の範囲内であることにより、十分な入出力特性およびサイクル特性が得られることが確認された。
(6)最後に、負極結着剤の種類(重合体または共重合体)が与える影響を調べた。
(実施例6)
負極結着剤としてPVDFに代えてフッ化ビニリデン(VDF)およびヘキサフルオロプロピレン(HFP)を成分とする共重合体を用いたことを除き、実施例1と同様の手順を経た。この際、共重合体中におけるHFPの共重合量を7重量%とした。
(比較例6)
負極結着剤としてPVDFに代えてVDFおよびHFPを成分とする共重合体を用いたことを除き、実施例1と同様の手順を経た。この際、共重合体中におけるHFPの共重合量を8重量%とした。
これらの実施例6および比較例6の二次電池について入出力特性およびサイクル特性を調べたところ、表6に示した結果が得られた。なお、表6には、実施例1の結果も併せて示した。
Figure 0005109349
表6に示したように、放電容量維持率は、負極結着剤がVDFおよびHFPを成分とする共重合体(HFPの共重合量=7重量%)である実施例6において、負極結着剤がPVDF(いわゆるVDFのホモポリマー)である実施例1よりも増加した。この結果は、上記した共重合体中におけるHFPの共重合量が7重量%以下の範囲では、その共重合量が増加するにしたがって放電容量維持率が増加する傾向にあることを表している。しかしながら、負極結着剤が上記した共重合体であるにもかかわらず、放電容量維持率は、HFPの共重合量が8重量%である比較例6において、実施例6よりも減少した。この結果は、上記したように、共重合体中におけるHFPの共重合量が7重量%以下の範囲では、その共重合量が増加するにしたがって放電容量維持率が増加するものの、共重合量が7重量%を越えると、一変して放電容量維持率が減少する傾向にあることを表している。このことから、負極結着剤がVDFおよびHFPを成分とする共重合体を含有する二次電池では、負極結着剤がPVDFである場合と比較して、共重合体中におけるHFPの共重合量が7重量%以下の範囲において、入出力特性およびサイクル特性がより高くなることが確認された。
上記した表1〜表5の結果から、負極活物質が炭素材料を含有する二次電池では、(1)負極活物質が炭素材料を含有し、その炭素材料の比表面積が0.3m2 /g以上1.5m2 /g以下の範囲内であり、(2)負極結着剤がポリフッ化ビニリデンを含有し、そのポリフッ化ビニリデンの分子量が20万以上120万以下の範囲内であり、(3)負極活物質層22B中における負極結着剤の含有量が2重量%以上10重量%以下の範囲内であり、(4)負極活物質層22Bの体積密度が1.6g/cm3 以上1.9g/cm3 以下の範囲内であり、(5)溶媒がFECを含有し、そのFECの電解液中における含有量が1重量%以上30重量%以下の範囲内であることにより、上記した(1)〜(5)の条件を満たさない場合と比較して、入出力特性およびサイクル特性が向上することが確認された。
また、表6の結果から、上記した二次電池では、負極結着剤がフッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とする共重合体を含有し、その共重合体中におけるヘキサフルオロプロピレンの共重合量が7重量%以下であることにより、負極結着剤がポリフッ化ビニリデンを含有する場合と比較して、入出力特性およびサイクル特性がより向上することが確認された。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記した実施の形態および実施例において説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、本発明の電池として、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分により表されるリチウムイオン二次電池について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。本発明の電池は、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量を正極の充電容量よりも小さくすることにより、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づく容量成分とリチウムの析出および溶解に基づく容量成分とを含み、かつ、それらの容量成分の和により表される二次電池についても同様に適用可能である。
また、上記した実施の形態または実施例では、本発明の電池について電池構造として円筒型および素子構造として巻回型を例に挙げて説明したが、本発明の電池は、コイン型、ボタン型、角型あるいはラミネートフィルム型などの他の電池構造を有する電池、または積層構造などの他の素子構造を有する電池についても同様に適用可能である
また、上記した実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる場合について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他の1A族元素や、マグネシウム(Mg)あるいはカルシウム(Ca)などの2A族元素や、アルミニウムなどの他の軽金属を用いてもよい。これらの場合においても、負極活物質として、上記実施の形態で説明した負極材料を用いることが可能である。
また、上記した実施の形態および実施例では、本発明の電池における炭素材料の比表面積について、実施例の結果から導き出された数値範囲を適正範囲として説明しているが、その説明は、含有量が上記した範囲外となる可能性を完全に否定するものではない。すなわち、上記した適正範囲は、あくまで本発明の効果を得る上で特に好ましい範囲であり、本発明の効果が得られるのであれば、含有量が上記した範囲から多少外れてもよい。このことは、上記した炭素の材料の比表面積に限らず、ポリフッ化ビニリデンの分子量、負極活物質層中における負極結着剤の含有量、負極活物質層の体積密度、電解液中における4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの含有量および共重合体中におけるヘキサフルオロプロピレンの共重合量についても同様である。
本発明の一実施の形態に係る電池の構成を表す断面図である。 図1に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。
符号の説明
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17…ガスケット、20…巻回電極体、21…正極、21A…正極集電体、21B…正極活物質層、22…負極、22A…負極集電体、22B…負極活物質層、23…セパレータ、24…センターピン、25…正極リード、26…負極リード。

Claims (2)

  1. 正極と、負極活物質および負極結着剤を含む負極活物質層を有する負極と、非水溶媒を含む電解液と、備え
    (1)前記負極活物質は、比表面積が0.3m2 /g以上1.5m2 /g以下の範囲内である炭素材料を含有し、
    (2)前記負極結着剤は、分子量が20万以上120万以下の範囲内であるポリフッ化ビニリデンを含有し、
    (3)前記負極活物質層中における前記負極結着剤の含有量は、2重量%以上10重量%以下の範囲内であり、
    (4)前記負極活物質層の体積密度は、1.6g/cm3 以上1.9g/cm3 以下の範囲内であり、
    (5)前記非水溶媒は、前記電解液中における含有量が1重量%以上30重量%以下の範囲内である4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含有する
    二次電池。
  2. 正極と、負極活物質および負極結着剤を含む負極活物質層を有する負極と、非水溶媒を含む電解液と、備え
    (1)前記負極活物質は、比表面積が0.3m2 /g以上1.5m2 /g以下の範囲内である炭素材料を含有し、
    (2)前記負極結着剤は、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とすると共に前記ヘキサフルオロプロピレンの共重合量が7重量%以下である共重合体を含有し、
    (3)前記負極活物質層中における前記負極結着剤の含有量は、2重量%以上10重量%以下の範囲内であり、
    (4)前記負極活物質層の体積密度は、1.6g/cm3 以上1.9g/cm3 以下の範囲内であり、
    (5)前記非水溶媒は、前記電解液中における含有量が1重量%以上30重量%以下の範囲内である4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含有する
    二次電池。
JP2006326738A 2006-12-04 2006-12-04 二次電池 Active JP5109349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326738A JP5109349B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326738A JP5109349B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140683A JP2008140683A (ja) 2008-06-19
JP5109349B2 true JP5109349B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39601933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326738A Active JP5109349B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5109349B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090669A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Jsr株式会社 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、電気化学デバイス、ならびに電極用バインダー組成物の製造方法および保管方法
JP5906761B2 (ja) * 2011-01-31 2016-04-20 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
CN103608962B (zh) 2011-01-31 2016-10-26 三菱化学株式会社 非水系电解液和使用该非水系电解液的非水系电解液二次电池
JP6908966B2 (ja) 2015-03-16 2021-07-28 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2018056409A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
WO2019078159A1 (ja) 2017-10-16 2019-04-25 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
CN114024035B (zh) * 2021-10-25 2022-08-16 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4361241B2 (ja) * 2002-04-26 2009-11-11 株式会社クレハ 非水系二次電池電極用バインダー組成物、電極合剤組成物、電極および二次電池
JP4798750B2 (ja) * 2003-07-28 2011-10-19 昭和電工株式会社 高密度電極及びその電極を用いた電池
JP3930002B2 (ja) * 2003-07-28 2007-06-13 昭和電工株式会社 高密度電極及びその電極を用いた電池
JP2005317469A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極、およびこれを用いてなるリチウムイオン二次電池
JP2006179439A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Sony Corp 負極および電池
WO2006077763A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Ube Industries, Ltd. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
KR100977431B1 (ko) * 2005-06-10 2010-08-24 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 비수계 전해액 이차 전지, 그리고카보네이트 화합물
JP5070753B2 (ja) * 2005-12-13 2012-11-14 ソニー株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008140683A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070753B2 (ja) 電池
JP4363436B2 (ja) 二次電池
JP4836767B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5514394B2 (ja) 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
US10707539B2 (en) Battery
JP6627904B2 (ja) 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2009048981A (ja) 非水電解液二次電池
JP2009193744A (ja) 正極および非水電解質電池
JP5916268B2 (ja) 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2007179956A (ja) 負極およびそれを用いた電池
JP5141582B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007165296A (ja) リチウム二次電池
JP5109349B2 (ja) 二次電池
CN101901933A (zh) 非水电解液、正极和非水电解质二次电池
JP4715848B2 (ja) 電池
JP2012003994A (ja) 非水電解質電池および非水電解質
JP2009134970A (ja) 非水電解質電池
JP5205863B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2007165298A (ja) リチウム二次電池
JP5023649B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6903683B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5050349B2 (ja) 負極およびそれを用いた電池
JP4686131B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010135115A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006127849A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5109349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250