JP2011060655A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011060655A
JP2011060655A JP2009210644A JP2009210644A JP2011060655A JP 2011060655 A JP2011060655 A JP 2011060655A JP 2009210644 A JP2009210644 A JP 2009210644A JP 2009210644 A JP2009210644 A JP 2009210644A JP 2011060655 A JP2011060655 A JP 2011060655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
manganese dioxide
organic electrolyte
battery
lithium battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009210644A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Morigaki
健一 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009210644A priority Critical patent/JP2011060655A/ja
Priority to US13/123,861 priority patent/US20110195316A1/en
Priority to CN2010800027466A priority patent/CN102165634A/zh
Priority to EP10815090A priority patent/EP2333885A1/en
Priority to PCT/JP2010/004070 priority patent/WO2011030487A1/ja
Publication of JP2011060655A publication Critical patent/JP2011060655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高温保存時の有機電解質の分解によるガス発生が抑制されるとともに、高温保存後の大電流放電特性に優れたリチウム電池を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明のリチウム電池は、正極活物質として二酸化マンガンを含む正極、負極活物質としてリチウム金属およびリチウム合金の少なくとも一方を含む負極、正極と負極との間に配された多孔質絶縁体、ならびに有機電解質を備える。有機電解質は、ヒドロキシカルボン酸エステルを0.001〜1重量%含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム電池に関する。さらに詳しくは、本発明は、リチウム電池に用いられる有機電解質の改良に関する。
有機電解質を用いるリチウム電池は、支持塩の水溶液を電解質として用いる水溶液系電池に比べて、高電圧および高エネルギー密度を有するため、小型化および軽量化が容易である。さらに、リチウム電池は、水溶液系電池に比べて、自己放電などによる劣化が少なく、長期信頼性に優れている。そのため、リチウム電池は、小型電子機器の主電源およびバックアップ用電源のような様々な用途に使用されている。
代表的なリチウム電池は、負極活物質としてリチウム金属またはリチウム合金を含む負極、正極活物質として二酸化マンガンを含む正極、および有機電解質を備える。有機電解質は、一般的に、非水溶媒、および前記非水溶媒中に溶解する支持塩(溶質)からなる。非水溶媒には、たとえば、プロピレンカーボネート(PC)のような高誘電率の溶媒が用いられる。また、非水溶媒には、たとえば、1,2−ジメトキシエタン(DME)および3−メチルテトラハイドロフラン(Me−THF)のような低沸点かつ低粘度の溶媒が用いられる。支持塩には、たとえば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、または4フッ化硼酸リチウム(LiBF4)のようなリチウム塩が用いられる。
小型電子機器の主電源に用いられる電池は、間欠的な大電流パルス放電特性に優れていることが要求される。また、小型電子機器は、高温に晒される頻度が比較的高い。しかしながら、正極活物質に二酸化マンガンを用いるリチウム電池では、高温保存後に間欠的な大電流パルス放電を実施すると、電池の内部抵抗が急激に増大し、放電特性が著しく低下する場合がある。したがって、正極活物質に二酸化マンガンを用いるリチウム電池を小型電子機器の主電源として用いる場合には、高温保存後における大電流パルス放電特性を改善する必要がある。
また、正極活物質に二酸化マンガンを用いるコイン型のリチウム電池では、100℃以上の高温保存時に電池内でガスが発生し易くなる。電池内部で発生するガスの90%以上は二酸化炭素である。これは、主に、正極活物質の二酸化マンガンにより、有機電解質に含まれる非水溶媒が酸化分解され、二酸化炭素が発生していると考えられる。
コイン型のリチウム電池では、正極活物質層と正極集電体との間の電子伝導性、およびセパレータを介した正極と負極との間のイオン伝導性は、正極ケースおよび負極ケースの封口圧力による圧接により確保されている。このため、電池内部でのガス発生により電池内圧が封口圧力以上に上昇すると、この電子伝導性およびイオン伝導性を確保することが困難となる。そのため、電池容量が残存していても放電が円滑に進行しなくなる。よって、高温保存時のガス発生を抑制することが要求されている。
高温保存特性の改善を目的として、有機電解質について、様々な検討が行われている。
特許文献1では、有機電解質に、スルホン化合物、スルホキシド化合物、およびスルホラン化合物の少なくとも1つの化合物を添加することが提案されている。
上記化合物を含む有機電解質を用いることにより、高温保存特性はある程度は改善される。しかし、保存時の環境温度が100℃以上になると、ガス発生を十分に抑制することは困難である。
特許文献2では、有機電解質の非水溶媒に沸点が120℃以上の炭酸エステルおよびエーテルの混合溶媒を用い、有機電解質に1,3−プロパンスルトンなどのスルトン誘導体を添加することが提案されている。スルトン誘導体を含む有機電解質を用いることにより、100℃以上の高温保存時でのガス発生による電池の膨れが抑制される。しかし、有機電解質中のスルトン誘導体の含有量が多くなるにつれて、大電流放電特性が低下する。
特開2000−285928号公報 特開2005−216867号公報
そこで、本発明は、上記従来の問題を解決するため、高温保存時の有機電解質の分解によるガス発生が抑制されるとともに、高温保存後の大電流放電特性に優れたリチウム電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を行った。その結果、ヒドロキシカルボン酸エステルを含む有機電解質を用いると、高温環境下での二酸化マンガンと有機電解質との副反応、およびその副反応によるガス発生に伴う電池内圧の上昇を抑制できることを見出した。
すなわち、本発明は、正極活物質として二酸化マンガンを含む正極、負極活物質としてリチウム金属およびリチウム合金の少なくとも一方を含む負極、前記正極と前記負極との間に配された多孔質絶縁体、および有機電解質を備えたリチウム電池であって、前記有機電解質は、ヒドロキシカルボン酸エステルを0.001〜1重量%含むことを特徴とする。
有機電解質中のヒドロキシカルボン酸エステルの含有量は、0.05〜0.5重量%であるのが好ましく、0.1〜0.5重量%がより好ましい。
前記ヒドロキシカルボン酸エステルは、ヒドロキシ酪酸エステルであるのが好ましい。
前記ヒドロキシ酪酸エステルは、ヒドロキシ酪酸メチル、ヒドロキシ酪酸エチル、およびヒドロキシ酪酸ブチルからなる群より選択される少なくとも1種であるのが好ましい。
前記二酸化マンガンは、γ-β型二酸化マンガンであるのが好ましい。
前記γ-β型二酸化マンガンは、0.1〜3重量%のホウ素および0.1〜5重量%のマグネシウムを含むのが好ましい。
前記有機電解質は、さらに添加剤として芳香族スルホン化合物および環状スルトン化合物の少なくとも一方を含むのが好ましい。
前記有機電解質中の前記添加剤の含有量は、0.1〜3重量%であるのが好ましい。
本発明によれば、高温保存時の有機電解質の分解によるガス発生が大幅に抑制されるとともに、高温保存後の大電流放電特性に優れたリチウム電池を提供することができる。
例えば、100℃以上の高温環境下で保存しても、正極活物質である二酸化マンガンによる有機電解質の分解が抑制される。よって、有機電解質の分解に伴うガス発生およびそれによる電池内圧の上昇(電池の膨れ)が抑制され、大電流パルス放電特性が大幅に向上する。
本発明の一実施形態に係るコイン型のリチウム電池の概略縦断面図である。
本発明のリチウム電池の一実施形態を、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明のリチウム電池の一実施形態であるコイン型のリチウム電池1の概略縦断面図である。
図1に示すように、リチウム電池1は、正極複合体2、負極活物質を含む負極3、および正極複合体2と、負極3との間に配されるセパレータ4(多孔質絶縁体)からなる発電要素;正極複合体2と電気的に接続された正極ケース5および負極3と電気的に接続された負極ケース6からなり、前記発電要素を収納する電池ケース;正極ケース5と負極ケース6との間に配され、両者間を封止するための絶縁パッキング7を備える。発電要素は、有機電解質を含む。
正極複合体2は、正極活物質として二酸化マンガンを含むディスク状の正極8、および正極8の周囲に配される正極集電体としての正極集電リング9からなる。なお、本実施形態では、正極集電リング9を使用するが、正極集電リング9を用いずに、正極8を正極ケース5の内底面に直接載置してもよい。
正極活物質として二酸化マンガンを用いる従来のリチウム電池において、高温環境下でのガス発生は、二酸化マンガンと有機電解質との副反応が主因である。そこで、本発明では、第1の添加剤としてヒドロキシカルボン酸エステルを有機電解質に添加する。ヒドロキシカルボン酸エステルは、正極の二酸化マンガン表面で皮膜を形成する。これにより、100℃以上の高温環境下において、副反応に伴うガス発生を大幅に抑制し、ガス発生による電池の膨れを抑制することができる。また、本発明のリチウム電池は、良好な大電流放電特性を有し、100℃以上の高温保存後でも大電流放電特性が大幅に改善され、特に優れた大電流パルス放電特性を示す。
ヒドロキシカルボン酸エステルを含む有機電解質全体におけるヒドロキシカルボン酸エステルの含有量は、0.001〜1重量%である。この範囲では、大電流放電特性を損なうことなく、優れた高温保存特性が得られる。有機電解質中のヒドロキシカルボン酸エステルの含有量が0.001重量%未満であると、高温保存時における正極活物質と有機電解質との副反応に伴うガス発生が十分に抑制されない場合がある。有機電解質中のヒドロキシカルボン酸エステルの含有量が1重量%を超えると、放電特性が低下する場合がある。例えば、放電時においてリチウムを含む負極の分極が増大し易い。
有機電解質中のヒドロキシカルボン酸エステルの含有量は、より好ましくは0.05〜0.5重量%、さらに好ましくは0.1〜0.5重量%である。
正極の二酸化マンガン表面で安定な皮膜が形成され、二酸化マンガンによる非水溶媒の酸化分解反応が抑制されるため、ヒドロキシカルボン酸エステルは、ヒドロキシ酪酸エステルであるのが好ましい。
有機電解質に溶解し易く、放電時の負極の分極も小さいことから、ヒドロキシ酪酸エステルは、ヒドロキシ酪酸メチル、ヒドロキシ酪酸エチル、およびヒドロキシ酪酸ブチルからなる群より選択される少なくとも1種であるのが好ましい。
有機電解質は、さらに第2の添加剤として芳香族スルホン化合物および環状スルトン化合物の少なくとも1つを含むのが好ましい。芳香族スルホン化合物としては、ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸ブチル、またはトルエンスルホン酸メチルが好ましい。環状スルトン化合物は、1,3−プロパンスルトン、または1,4−ブタンスルトンが好ましい。これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
第2の添加剤を用いることにより、高温保存時のガス発生をさらに抑制することができる。この理由は明らかでないが、芳香族スルホン化合物および環状スルトン化合物と、ヒドロキシカルボン酸エステルとでは、高温環境下での二酸化マンガンと有機電解質との副反応を抑制するメカニズムが異なる。このため、第1および第2の添加剤を併用することにより、ガス発生抑制効果が相乗的に高められると考えられる。
第2の添加剤を含む有機電解質全体における第2の添加剤の含有量は、好ましくは0.1〜3重量%、より好ましくは、0.5〜2重量%である。有機電解質中の第2の添加剤の含有量が0.1重量%未満であると添加効果が小さくなる。有機電解質中の第2の添加剤の含有量が3重量%を超えると、放電時における負極の分極が増大し、放電特性が低下する場合がある。
二酸化マンガンは、γ-β型二酸化マンガンが好ましい。γ-β型二酸化マンガンは、γ相およびβ相の結晶構造を有する二酸化マンガンである。電解二酸化マンガンは、常法により、電気化学的手法を用いて得られる高純度の二酸化マンガンであり、この方法で製造される二酸化マンガンの結晶構造はγ型である。
γ-β型二酸化マンガンは、酸化雰囲気(大気中)で、電解二酸化マンガンを所定条件で焼成することにより容易に得られる。焼成温度は、350〜440℃が好ましい。焼成時間は、好ましくは4時間以上、より好ましくは4〜24時間である。焼成時の雰囲気は、酸化雰囲気(大気中)である。
焼成温度が350℃未満であると、二酸化マンガン中に存在する結合水が十分に除去されない場合がある。二酸化マンガン内に結合水が残留して、電池内の水分量が多くなると、この水が負極中のリチウムと反応し、多量の水素ガスが発生して、電池の膨れまたは変形を生じる場合がある。焼成温度が440℃を超えると、二酸化マンガンのβ型化が進行して、ほぼβ型の二酸化マンガンとなる。その結果、比表面積が急激に低減するとともに、放電容量が大幅に減少する場合がある。
γ-β型二酸化マンガンは、比較的低温度で、かつ比較的短時間で一度だけ電解二酸化マンガンを焼成することにより得られる。正極活物質の製造において、多くの工程および長い時間を必要としないため、製造コストの面で有利である。
大電流放電時の反応性および有機電解質中での安定性の観点から、γ-β型二酸化マンガンの平均粒子径(体積基準のメジアン径)は、20〜60μmが好ましい。二酸化マンガンの平均粒子径が60μmを超えると、大電流放電時に正極の分極が大きくなり、放電特性が低下する場合がある。二酸化マンガンの平均粒子径が20μm未満であると、有機電解質との副反応を生じ易くなり、ガス発生量が増大する場合がある。
大電流放電時の反応性および有機電解質中での安定性の観点から、γ-β型二酸化マンガンのBET比表面積は、10〜30m2/gが好ましい。二酸化マンガンのBET比表面積が10m2/g未満であると、有効反応面積が減少し、大電流放電時に正極の分極が大きくなり、放電特性が低下する場合がある。BET比表面積が30m2/gを超えると、有機電解質との副反応を生じ易くなり、ガス発生量が増大する場合がある。
出発物質には、化学合成二酸化マンガンを用いてもよいが、比表面積が10〜30m2/gのγ-β型二酸化マンガンを得るためには、化学合成二酸化マンガンよりも比表面積が小さい電解二酸化マンガンを用いることが好ましい。
正極活物質の耐高温性の向上には、γ-β型二酸化マンガンにホウ素およびマグネシウムの少なくとも一方を添加するのが好ましい。
正極活物質の耐高温性を大幅に改善するためには、γ-β型二酸化マンガンにホウ素およびマグネシウムの両方を添加するのがより好ましい。
ホウ素およびマグネシウムは、二酸化マンガン粒子の内部までほぼ均一に拡散・浸透した状態が好ましい。ホウ素およびマグネシウムの添加量が多い場合は、その一部は表面近傍に偏在してもよい。
二酸化マンガンにホウ素およびマグネシウムを添加することにより、二酸化マンガンの耐高温性が向上するメカニズムは明らかでないが、比表面積、マンガンの酸化数、および化学的活性の低下により、高温保存時のガス発生が抑制されると考えられる。
ホウ素およびマグネシウムを添加したγ-β型二酸化マンガンにおいて、ホウ素含有量は0.1〜3重量%およびマグネシウム含有量は0.1〜5重量%が好ましい。このγ-β型二酸化マンガンと、上記第1の添加剤とを組み合わせて用いることにより、電池の高温保存特性が大幅に向上する。上記のホウ素含有量およびマグネシウム含有量は、二酸化マンガン、ホウ素、およびマグネシウムの合計量に対する重量割合である。
二酸化マンガン中のホウ素の含有量が0.1重量%未満であると、100℃以上の高温環境下での保存時に、ガス発生が十分に抑制されない場合がある。二酸化マンガン中のホウ素の含有量が3重量%を超えると、二酸化マンガンの比表面積が小さくなり過ぎ、結晶性が大きく低下する。これにより、高温環境下でのガス発生は抑制されるが、電池放電時の負極の分極が増大するため、放電電圧が低下し、放電容量が減少する場合がある。
二酸化マンガン中のホウ素の含有量は、より好ましくは0.8〜1.4重量%である。二酸化マンガン中のホウ素含有量は、たとえば、ICP発光分光分析などの元素分析により測定できる。
二酸化マンガン中のマグネシウムの含有量が0.1重量%未満であると、100℃以上の高温環境下での保存時に、ガス発生が十分に抑制されない場合がある。二酸化マンガン中のマグネシウムの含有量が5重量%を超えると、二酸化マンガンが還元されやすくなり、放電容量が減少する場合がある。
二酸化マンガン中のマグネシウムの含有量は、より好ましくは0.5〜2重量%である。二酸化マンガン中のマグネシウム含有量は、たとえば、ICP発光分光分析などの元素分析により測定できる。
ホウ素およびマグネシウムを含むγ-β型二酸化マンガンは、たとえば、電解二酸化マンガンにホウ素化合物およびマグネシウム化合物を添加し、上記条件で焼成することにより得られる。
ホウ素化合物としては、酸化ホウ素、ホウ酸、およびメタホウ酸が好ましい。これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ホウ素化合物の使用量は、焼成後に得られる二酸化マンガン中のホウ素の含有量が、好ましくは0.1〜3重量%、より好ましくは0.8〜1.4重量%になるように適宜選択すればよい。電解二酸化マンガン、ホウ素化合物、およびマグネシウム化合物の合計量に対するホウ素化合物の添加量は、たとえば1〜12重量%程度である。
マグネシウム化合物としては、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、および炭酸マグネシウムが好ましい。これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
マグネシウム化合物の使用量は、焼成後に得られる二酸化マンガン中のマグネシウム含有量が0.1〜5重量%になるように適宜選択すればよい。電解二酸化マンガン、ホウ素化合物、およびマグネシウム化合物の合計量に対するマグネシウム化合物の添加量は、たとえば1〜15重量%程度である。
電解二酸化マンガン、ホウ素化合物、およびマグネシウム化合物の配合比を適宜選択することにより、得られる二酸化マンガンの比表面積を調整することが可能である。
本発明のホウ素およびマグネシウムを添加したγ-β型二酸化マンガンは、ホウ素およびマグネシウムを添加しない従来のγ-β型二酸化マンガン(「電池便覧 第3版」、松田・竹原編、丸善、2001年、p120)と、CuKα線を用いた粉末X線回折で得られるX線回折パターンが類似している。しかし、本発明のホウ素およびマグネシウムを添加したγ-β型二酸化マンガンの回折ピークは、従来のγ-β型二酸化マンガンの回折ピークに比べて、ピーク強度が小さく、ブロードである。つまり、本発明の二酸化マンガンは、従来の二酸化マンガンよりも低結晶性である。より具体的には、本発明の二酸化マンガンは、CuKα線による粉末X線回折パターンにおいて、2θ=37.5°付近に位置する(101)面の回折ピークのピーク強度I(101)と、2θ=28°付近に位置する(110)面の回折ピークのピーク強度I(110)との比[I(110)/I(101)]が、0.5〜0.58であるような低結晶性を示す。
正極8は、さらに、必要に応じて結着材および導電材を含んでもよい。
結着材としては、たとえば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)およびその変性体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体などのフッ素系樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)、変性アクリロニトリルゴムエチレン−アクリル酸共重合体が挙げられる。これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
導電材としては、たとえば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、人造黒鉛が挙げられる。これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
正極8は、たとえば、二酸化マンガンの粉末を加圧成形することにより得られる。また、正極8は、二酸化マンガン、結着材、および導電材からなる正極合剤を加圧成形することにより得られる。
正極集電リング9は、断面形状がL字状の正極集電体である。正極集電体には、たとえば、アルミニウムまたはステンレス鋼が用いられる。正極集電リング9に正極8を装着して正極複合体2を形成してもよい。また、正極合剤を正極集電リング9に充填した後、正極合剤を成形することにより、正極複合体2を形成してもよい。正極集電リング9の代わりに、従来から用いられている各種正極集電体を用いてもよい。
負極3は、負極活物質層(たとえば、リチウム金属板またはリチウム合金板)のみで構成してもよく、負極集電体上に負極活物質層を担持して構成してもよい。
負極活物質には、リチウム金属およびリチウム合金の少なくとも一方が用いられる。リチウム合金としては、たとえば、リチウムと、アルミニウム、スズ、マグネシウム、インジウムおよびカルシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属との合金が挙げられる。リチウム合金中のリチウム以外の金属の含有量は0.1〜3重量%が好ましい。
負極集電体には、たとえば、銅またはステンレス鋼が用いられる。
セパレータ4に用いられる材料は、リチウム電池で使用可能なものであればよく、特に限定されない。セパレータ4には、たとえば、ポリプロピレン製不織布、ポリフェニレンスルフィド製不織布、またはポリエチレンおよびポリプロピレンのようなオレフィン系樹脂からなる微多孔フィルムが用いられる。これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのなかでも、セパレータを構成する材料としては、100℃以上の耐高温性を有するポリフェニレンスルフィドが特に好ましい。
正極ケース5および負極ケース6には、リチウム一次電池の分野で常用されるものを使用でき、たとえば、ステンレス鋼製のものが挙げられる。
絶縁性パッキング7は、正極ケース5と負極ケース6とを絶縁し、かつ電池を密閉するために用いられる。絶縁性パッキング7には、たとえば、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの耐熱性の樹脂材料が用いられる。耐高温性、耐溶剤性、成形性に優れている点で、樹脂材料は、PPSが好ましい。
有機電解質は、非水溶媒およびそれに溶解した溶質(支持塩)を含有する。
非水溶媒としては、支持塩の溶解性の観点から、高誘電率溶媒(比誘電率(20℃)が20以上の溶媒)を含むのが好ましい。高誘電率溶媒としては、たとえば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、またはブチレンカーボネート(BC)が挙げられる。
ECは融点が約40℃と高いため、低温でのイオン伝導度が低いという問題がある。よって、ECは、低融点溶媒(融点が−30℃以下の溶媒)と混合して用いることが好ましい。低融点かつ低粘度の溶媒(融点が−30℃以下、および粘度が0.001Pa・s以下の溶媒)でリチウム電池用に用いられて代表的な溶媒の一つとして、1,2−ジメトキエタン(DME)が挙げられる。
低温でのイオン伝導性の観点から、非水溶媒は、ECおよびDMEを含むのが好ましい。非水溶媒中におけるECおよびDMEの合計の含有量は10体積%以上が好ましい。非水溶媒中でのECおよびDMEの体積比は10〜40:60〜90が好ましい。
また、低温でのイオン伝導性の観点から、非水溶媒は、PCおよびDMEを含むのが好ましい。非水溶媒中におけるPCおよびDMEの合計の含有量は10体積%以上が好ましい。非水溶媒中でのPCおよびDMEの体積比は10〜60:40〜90が好ましい。
また、非水溶媒には、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,3−ジオキソラン、および2−メチルテトラヒドロフランからなる群より選択される少なくとも1種の溶媒Aと、高誘電率溶媒との混合溶媒が用いられる。非水溶媒中における溶媒Aおよび高誘電率溶媒の体積比は10〜60:40〜90が好ましい。
溶質としては、たとえば、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、リチウム・ビストリフルオロメチルスルホン酸イミド(LiN(SO2CF32)、リチウム・ビスペンタフルオロエチルスルホン酸イミド(LiN(SO2252)などのリチウム塩が挙げられる。溶質は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。有機電解質に含まれる溶質の濃度は、好ましくは0.3〜1.5モル/L、さらに好ましくは0.5〜1モル/Lである。
リチウム電池1は、たとえば、次のようにして製造される。まず、正極複合体2を正極ケース5の内底面に配置し、その上にセパレータ4を配置する。さらに、有機電解質を注液し、正極8およびセパレータ4に有機電解質を含浸させる。一方、負極ケース6の中央の平坦部の内面に負極3を圧着する。次いで、負極ケース6の周縁部に絶縁パッキング7を装着した状態で、正極ケース5の開口部に負極ケース6を配置する。さらに、正極ケース5の開口端部を内方に折り曲げ、その折り曲げ部を、絶縁パッキン7を介して負極ケース6の周縁部にかしめつけ、封口する。このようにして、リチウム電池1を得る。必要に応じて、リチウム電池1の表面に外装体(たとえば、樹脂フィルム)を装着してもよい。
以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
《実施例1〜5および比較例2〜3》
(1)正極活物質(γ-β型二酸化マンガン)の作製
電解二酸化マンガン(東ソー(株)製)を、大気中にて400℃で4時間焼成して、正極活物質としてγ-β型二酸化マンガンを得た。
フロー式粒子像分析装置(商品名:FPIA−3000、Sysmex社製)を用いて、γ-β型二酸化マンガン粒子の粒度分布を測定した。具体的には、試料(γ-β型二酸化マンガン)を、界面活性剤を含む水に分散させた試料液を撮影した。得られた画像を用いて、個々の二酸化マンガン粒子について画像解析を行い、二酸化マンガン粒子の粒度分布を測定した。その結果、γ-β型二酸化マンガンの平均粒子径(体積基準のメジアン径)は30μmであった。
γ-β型二酸化マンガンの比表面積をBET一点法により測定した。測定条件を以下に示す。その結果、γ-β型二酸化マンガンのBET比表面積は24.7m2/gであった。
測定装置:マウンテック社製のマックソーブHM−1201
サンプル重量:0.4〜0.3g
測定前脱水条件:120℃で乾燥窒素ガスをフローしながら60分間保持
吸着量測定ガス:ヘリウムおよび窒素を体積比7:3で含む混合ガス
吸着測定温度:20℃から−196℃まで冷却
脱離測定温度:−196℃から20℃まで昇温
(2)正極の作製
上記で得られた正極活物質、ケッチェンブラック(導電材)、およびテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンの共重合体(結着材)を、100:5:5の重量比で混合した。得られた混合物に、適量の水を加えて、十分に混錬して、ペースト状の正極合剤を得た。この正極合剤を100℃で乾燥し、所定の成型用金型を用いて油圧プレス機にて圧縮成型して、ディスク状の正極(厚み2.9mm、径18.0mm)を得た。
(3)負極の作製
シート状のリチウム金属を所定の金型で打ち抜いてディスク状の負極(厚み0.12mm、径17.4mm)を得た。
(4)有機電解質の調製
プロピレンカーボネート(PC)および1,2−ジメトキシエタン(DME)を7:3の体積比で混合した非水溶媒に、支持塩としてLiClO4および第1添加剤としてヒドロキシ酪酸メチルを、それぞれ添加し、溶解させて、有機電解質を得た。
このとき、有機電解質中のLiClO4の濃度を0.6モル/Lとした。
有機電解質中のヒドロキシ酪酸メチル(第1添加剤)含有量を表1に示す値とした。
(5)電池の作製
上記で得られた正極、負極、および有機電解質を用いて、図1に示すコイン型のリチウム電池を以下の手順で作製した。なお、電池の作製は、露点−50℃以下のドライエア中で行った。
負極3を、ステンレス鋼製の負極ケース6の内底面に圧着した。負極ケース6の周縁部には、ポリフェニレンスルフィド製の絶縁パッキング7を装着した。正極8を、250℃で4時間乾燥した。その後、断面形状がL字状であるステンレス鋼製の正極集電リング9に正極8を挿入し、正極複合体2を得た。この正極複合体2をステンレス鋼製の正極ケース5の内底面に載置した。正極複合体2の上に、ポリフェニレンスルフィド製の不織布を円形状に打ち抜いたセパレータ4(厚み100μm)を載置した。セパレータ4に、有機電解質を含浸させた。
次に、負極3がセパレータ4を介して正極複合体2と対向するように、負極3を圧着した負極ケース6をセパレータ4の上に配置した。正極ケース5の開口端部を、絶縁パッキング7を介して負極ケース6の周縁部にかしめつけ、電池を密閉した。このようにして、設計容量が500mAhのコイン型リチウム電池(直径24mm、高さ5.0mm)を作製した。
《比較例1》
PCおよびDMEを体積比6:4で混合した非水溶媒に、支持塩としてLiClO4を添加し、溶解させて、有機電解質を得た。このとき、有機電解質中のLiClO4の濃度を1.0モル/Lとした。
上記の有機電解質を用いた以外、実施例1と同様の方法によりリチウム電池を作製した。
上記で作製した実施例1〜5および比較例1〜3の電池について、以下の評価を実施した。
[評価]
(A)初期放電容量の測定
各電池を、3mAの定電流で5.5時間予備放電した後、60℃で3日間静置(エージング)した。静置後の各電池について、目視にて外観検査を実施するとともに、25℃の環境下にて開路電圧(OCV)を測定し、いずれの電池も異常がないことを確認した。
各電池を、25℃の環境下で、閉路電圧が2Vに達するまで、10kΩの定抵抗で放電し、放電容量(初期容量)を求めた。各電池の試験数は3個とし、3個の電池の放電容量の平均値を求めた。
(B)大電流放電特性の評価
低温環境下での大電流パルス放電特性を評価するため、各電池を、−20℃の低温環境下において、7.5mAの定電流で1秒間放電した。そして、放電時における閉路電圧(以下、CCV)の最低値を求めた。各電池の試験数は3個とし、3個の電池のCCVの最低値の平均値を求めた。
(C)高温保存特性の評価
25℃環境下にて、製造直後の各電池の総高さを測定した。その後、各電池を、100℃の高温環境下にて、5日間保存した。保存後に各電池を室温環境下に移した後、保存後の各電池の総高さを測定した。保存後の電池の総高さから保存前の電池の総高さを差し引いた値を求め、これを高温保存時の電池膨れ量とした。
各電池の試験数は3個とし、3個の電池の電池膨れ量の平均値を求めた。
(D)高温保存後の大電流放電特性の評価
上記(C)の高温保存後の各電池を、−20℃の低温環境下において、7.5mAの定電流で1秒間放電した。そして、放電時におけるCCVの最低値を求めた。各電池の試験数は3個とし、3個の電池のCCVの最低値の平均値を求めた。
上記評価結果を表1に示す。
Figure 2011060655
保存前の各電池の総高さは、4.8〜4.9mmの範囲内であった。比較例1の電池では、電池膨れ量が1mm超であるのに対して、実施例1〜5の電池では、電池膨れ量は0.38〜0.49mmであった。実施例1〜5の電池では、比較例1の電池と比べて、100℃での高温保存時の電池内部でのガス発生、すなわち正極での非水溶媒の酸化反応が大幅に抑制された。
実施例1〜5の電池では、比較例1の電池とほぼ同等レベルの初期特性およびCCV最低値を維持することができた。それと同時に、実施例1〜5の電池では、比較例1の電池と比べて、保存後のCCV最低値が増大し、保存後における大電流放電特性が大幅に向上した。
実施例1〜5の電池では、保存後のCCVの最低値が2.0V以上であったが、電池の膨れが大きかった比較例1の電池では、放電電圧が0V以下となり、放電できなかった。
このように、比較例1の電池において、保存後の大電流放電特性が著しく低下したのは、電池の膨れが顕著であったためと考えられる。すなわち、正極の有機電解質との副反応が起こり易くなり、ガス発生量が増大し、電池内における、正極と正極ケースとの間および負極と負極ケースとの間の電気伝導性、ならびに正極と負極との間のイオン伝導性が低下したためであると考えられる。
実施例2〜4の電池は、優れた高温保存特性を有することから、有機電解質の添加剤の含有量は、0.05〜0.5重量%が好ましいことがわかった。
特に、実施例3〜4の電池では、優れた大電流放電特性および高温保存特性がバランスよく得られていることから、有機電解質の添加剤の含有量は、0.1〜0.5重量%が特に好ましいことがわかった。
比較例1の電池について、1kHzでの交流インピーダンスの測定を行った。その結果、100℃の高温保存後では、電池の内部抵抗が100Ω以上に増大し、放電できない状態に著しく劣化していることがわかった。
比較例2の電池では、有機電解質への添加剤を含むことによる効果が小さく、高温保存特性が低下した。
比較例3の電池では、電池膨れ量は、0.35mmと小さい値を示したが、比較例3の電池では、高温保存後のCCVの最低値が低く、大電流放電特性が低下した。これは、添加剤の含有量が1.0重量%を超えて多くなり、放電時における負極の分極が増大したためと考えられる。
《実施例6》
電解二酸化マンガン(東ソー(株)製)と、酸化ホウ素(B23)(関東化学(株)製)と、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)(関東化学(株)製)とを、100:3.5:5.5の重量比で混合した。得られた混合物を、大気中にて420℃で8時間焼成して、正極活物質としてホウ素およびマグネシウムを含むγ-β型二酸化マンガンを得た。
得られた二酸化マンガンは、比表面積が15.3m2/g、および平均粒子径(体積基準のメジアン径)は31μmであった。
γ-β型二酸化マンガン中のホウ素含有量およびマグネシウム含有量を、以下の方法で測定した。二酸化マンガンに塩酸を加えて加熱溶解し、適宜希釈して試料溶液を得た。この試料溶液を用いて、ICP発光分析法によりホウ素含有量およびマグネシウム含有量を定量した。その結果、γ-β型二酸化マンガン中のホウ素含有量およびマグネシウム含有量は、それぞれ1.0重量%および2.1重量%であった。
プロピレンカーボネート(PC)および1,2−ジメトキシエタン(DME)を7:3の体積比で混合した非水溶媒に、支持塩としてLiClO4および第1添加剤としてヒドロキシ酪酸エチルを、それぞれ添加し、溶解させて、有機電解質を得た。
このとき、有機電解質中のLiClO4の濃度を0.6モル/Lとした。
有機電解質中のヒドロキシ酪酸エチル含有量を0.2重量%とした。
上記の正極活物質および有機電解質を用いた以外、実施例1と同様の方法により、リチウム電池を作製した。
《比較例4》
実施例6の有機電解質の代わりに、比較例1の有機電解質を用いた以外、実施例6と同様の方法により、リチウム電池を作製した。
《実施例7》
電解二酸化マンガンと、酸化ホウ素(B23)と、酸化マグネシウム(MgO)とを、100:11:15の重量比で混合した。得られた混合物を360℃で12時間焼成して、正極活物質としてγ-β型二酸化マンガンを得た。
得られた二酸化マンガンは、比表面積が8m2/g、および平均粒子径(体積基準のメジアン径)が32μmであった。二酸化マンガン中のホウ素およびマグネシウムの含有量は、それぞれ3重量%および5重量%であった。
PCおよびDMEを体積比6:4で混合した非水溶媒に、支持塩としてLiClO4および第1添加剤としてヒドロキシ酪酸エチルを添加し、溶解させて、有機電解質を得た。
このとき、有機電解質中のLiClO4の濃度を1.0モル/Lとした。有機電解質中のヒドロキシ酪酸エチル含有量を0.001重量%とした。
上記の正極活物質および有機電解質を用いた以外、実施例1と同様の方法により、リチウム電池を作製した。
《実施例8》
電解二酸化マンガンと、酸化ホウ素(B23)と、水酸化マグネシウムとを、100:0.3:0.2の重量比で混合し、得られた混合物を440℃で5時間焼成して、正極活物質としてγ-β型二酸化マンガンを得た。
得られた焼成二酸化マンガンは、比表面積が11.7m2/g、および平均粒子径(体積基準のメジアン径)が33μmであった。二酸化マンガン中のホウ素およびマグネシウムの含有量は、それぞれ0.1重量%および0.1重量%であった。
PCおよびDMEを体積比6:4で混合した非水溶媒に、支持塩としてLiClO4および第1添加剤としてヒドロキシ酪酸エチルを添加し、溶解させて、有機電解質を得た。
このとき、有機電解質中のLiClO4の濃度を0.6モル/Lとした。
有機電解質中のヒドロキシ酪酸エチル含有量を0.03重量%とした。
上記の正極活物質および有機電解質を用いた以外、実施例1と同様の方法によりリチウム電池を作製した。
《実施例9》
PCおよびDMEを7:3の体積比で混合した非水溶媒に、支持塩としてLiClO4、第1添加剤としてヒドロキシ酪酸エチル、および第2添加剤としてベンゼンスルホン酸エチルを、それぞれ添加し、溶解させて、有機電解質を得た。
このとき、有機電解質中のLiClO4の濃度を0.6モル/Lとした。
有機電解質中のヒドロキシ酪酸エチル含有量を0.05重量%とした。
有機電解質中のベンゼンスルホン酸エチル含有量を3重量%とした。
上記有機電解質を用いた以外、実施例6と同様の方法によりリチウム電池を作製した。
《実施例10》
PCおよびDMEを7:3の体積比で混合した非水溶媒に、支持塩としてLiClO4、添加剤としてヒドロキシ酪酸ブチル、および第2添加剤として1,3-プロパンスルトンを、それぞれ添加し、溶解させて、有機電解質を得た。
このとき、有機電解質中のLiClO4の濃度を0.6モル/Lとした。
有機電解質中のヒドロキシ酪酸ブチル含有量を0.5重量%とした。
有機電解質中の1,3-プロパンスルトンを0.1重量%とした。
上記有機電解質を用いた以外、実施例6と同様の方法によりリチウム電池を作製した。
上記実施例6〜10および比較例4の電池について、上記と同様に評価した。その結果を、比較例1の結果とともに表2に示す。
Figure 2011060655
いずれの電池も、良好な初期容量を示した。ホウ素およびマグネシウムを含む二酸化マンガンを用いた実施例6〜10の電池では、比較例1の電池と比べて、初期放電容量が若干低下した。この理由としては、二酸化マンガンにホウ素およびマグネシウムを添加することにより、マンガン価数が低下したこと、および二酸化マンガンの結晶性が若干低下したためであると考えられる。
ホウ素およびマグネシウムを添加した比較例4の電池でも、比較例3の電池と比べて、初期放電容量は若干減少した。
実施例6〜10の電池のCCVの最低値(2.72〜2.81V程度)は、比較例1および4の電池のCCVの最低値(2.83〜2.86V程度)と比べて、低かった。これは、添加剤を含む有機電解質を用いることにより、放電時における負極の分極が増大したためと考えられる。
比較例1および4の電池では、電池膨れ量が1mm超であるのに対して、実施例6〜10の電池では、電池膨れ量は0.18〜0.25mmであった。実施例6〜10の電池では、比較例1および4の電池と比べて、100℃での高温保存時の電池内部でのガス発生、すなわち正極での非水溶媒の酸化反応が大幅に抑制された。
比較例4の電池では、比較例1の電池と比べて、高温保存後の電池膨れは抑制されるが、電池膨れは1.0mm超であり、依然として高温保存時の電池内部でのガス発生が十分に抑制されていなかった。
実施例6〜10の電池では、実施例1〜5の電池よりも、さらに電池膨れ量が減少し、保存後のCCV最低値が増大した。
以上のことから、ヒドロキシ酪酸エステルを含む有機電解質と、ホウ素およびマグネシウムを含む二酸化マンガンとを組み合わせることにより、100℃以上の高温保存特性がさらに大幅に向上する改善することがわかった。有機電解質に第1添加剤および第2添加剤を添加することにより、さらに高温保存特性が向上することがわかった。
実施例6〜10の電池では、CCVの最低値が2.4V以上であったが、電池の膨れが大きかった比較例1の電池では、放電電圧が0V以下となり、放電できなかった。比較例4の電池では、保存後のCCVの最低値は1.027Vと、保存前と比べて大幅に低下した。
このように、比較例1および4の電池において、保存後における低温での大電流放電特性が著しく低下したのは、電池の膨れが顕著であったためと考えられる。すなわち、正極の有機電解質との副反応が起こり易くなり、ガス発生量が増大し、電池内における、正極と正極ケースとの間および負極と負極ケースとの間の電子伝導性、ならびに正極と負極との間のイオン伝導性が低下したためであると考えられる。
実施例1〜6ではヒドロキシ酪酸メチル、実施例7〜9ではヒドロキシ酪酸エチル、実施例10ではヒドロキシ酪酸ブチルを用いたが、これら以外のヒドロキシカルボン酸エステルを用いても、実施例1〜10と同様の効果が得られる。
実施例9では、ベンゼンスルホン酸エチルを用いたが、これ以外の芳香族スルホン化合物を用いても、実施例9と同様の効果が得られる。
実施例10では、1,3−プロパンスルトンを用いたが、これ以外の環状スルトン化合物を用いても、実施例10と同様の効果が得られる。
本発明のリチウム電池は、優れた大電流放電特性および高温保存特性を有し、コスト面にも優れている。このようなリチウム電池は、たとえば、携帯機器などの電子機器の電源として好適に用いられる。
1 電池
2 正極複合体
3 負極
4 セパレータ
5 正極ケース
6 負極ケース
7 絶縁パッキング
8 正極
9 正極集電リング

Claims (9)

  1. 正極活物質として二酸化マンガンを含む正極、負極活物質としてリチウム金属およびリチウム合金の少なくとも一方を含む負極、前記正極と前記負極との間に配された多孔質絶縁体、ならびに有機電解質を備えたリチウム電池であって、
    前記有機電解質は、ヒドロキシカルボン酸エステルを0.001〜1重量%含むことを特徴とするリチウム電池。
  2. 前記有機電解質中の前記ヒドロキシカルボン酸エステルの含有量は、0.05〜0.5重量%である請求項1記載のリチウム電池。
  3. 前記ヒドロキシカルボン酸エステルの含有量は、0.1〜0.5重量%である請求項1記載のリチウム電池。
  4. 前記ヒドロキシカルボン酸エステルは、ヒドロキシ酪酸エステルである請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム電池。
  5. 前記ヒドロキシ酪酸エステルは、ヒドロキシ酪酸メチル、ヒドロキシ酪酸エチル、およびヒドロキシ酪酸ブチルからなる群より選択される少なくとも1種である請求項4記載のリチウム電池。
  6. 前記二酸化マンガンは、γ-β型二酸化マンガンである請求項1記載のリチウム電池。
  7. 前記γ-β型二酸化マンガンは、0.1〜3重量%のホウ素および0.1〜5重量%のマグネシウムを含む請求項6記載のリチウム電池。
  8. 前記有機電解質は、さらに添加剤として芳香族スルホン化合物および環状スルトン化合物の少なくとも一方を含む請求項1〜7のいずれかに記載のリチウム電池。
  9. 前記有機電解質中の前記添加剤の含有量は、0.1〜3重量%である請求項8記載のリチウム電池。
JP2009210644A 2009-09-11 2009-09-11 リチウム電池 Pending JP2011060655A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210644A JP2011060655A (ja) 2009-09-11 2009-09-11 リチウム電池
US13/123,861 US20110195316A1 (en) 2009-09-11 2010-06-18 Lithium battery
CN2010800027466A CN102165634A (zh) 2009-09-11 2010-06-18 锂电池
EP10815090A EP2333885A1 (en) 2009-09-11 2010-06-18 Lithium battery
PCT/JP2010/004070 WO2011030487A1 (ja) 2009-09-11 2010-06-18 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210644A JP2011060655A (ja) 2009-09-11 2009-09-11 リチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011060655A true JP2011060655A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43732170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210644A Pending JP2011060655A (ja) 2009-09-11 2009-09-11 リチウム電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110195316A1 (ja)
EP (1) EP2333885A1 (ja)
JP (1) JP2011060655A (ja)
CN (1) CN102165634A (ja)
WO (1) WO2011030487A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9196922B2 (en) * 2007-02-08 2015-11-24 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of improved high-temperature cycle life characteristics
CN102361070A (zh) * 2011-11-08 2012-02-22 天津市泰豪锂电池有限公司 锂电池正极的制备工艺
CN103367801B (zh) * 2012-04-09 2016-08-31 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 能提高锂离子电池高温性能的电解液
GB2511743A (en) * 2013-03-11 2014-09-17 Craig Mclean-Anderson Electrochemical cells
CN103633370A (zh) * 2013-12-06 2014-03-12 珠海市赛纬电子材料有限公司 钛酸锂电池非水电解液及钛酸锂电池
KR20170092344A (ko) * 2016-02-03 2017-08-11 삼성전자주식회사 배터리 관리 장치 및 방법
JP7045801B2 (ja) * 2017-04-12 2022-04-01 Fdk株式会社 リチウム一次電池用正極の製造方法
JP7395816B2 (ja) * 2018-09-04 2023-12-12 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060796B2 (ja) * 1993-09-08 2000-07-10 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池
US5563239A (en) * 1994-11-09 1996-10-08 Eastman Chemical Company Composition and process for the production of poly(3-hydroxyalkanoates)
JPH11339794A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JP2000223153A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池
JP2000285928A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP4529274B2 (ja) * 2000-04-18 2010-08-25 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP2002008717A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液とそれを用いた二次電池
JP3866191B2 (ja) 2001-12-11 2007-01-10 日立マクセル株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
JP4196062B2 (ja) * 2002-08-29 2008-12-17 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP3742646B1 (ja) * 2004-06-22 2006-02-08 三井金属鉱業株式会社 リチウム電池用正極活物質
JP2006286502A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JP2010146964A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Panasonic Corp リチウム電池
US20110039206A1 (en) * 2009-05-20 2011-02-17 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Novel resins and photoresist compositions comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011030487A1 (ja) 2011-03-17
EP2333885A1 (en) 2011-06-15
CN102165634A (zh) 2011-08-24
US20110195316A1 (en) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637592B2 (ja) リチウム二次電池用のカソード活物質及びこれを利用したリチウム二次電池
JP5313543B2 (ja) リチウム電池
JP2011060655A (ja) リチウム電池
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP5407469B2 (ja) 有機電解液電池
JP2009211822A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007265731A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2010116744A1 (ja) リチウム電池
JP2007052935A (ja) 非水電解質電池
JP5526491B2 (ja) 一次電池用非水電解液、及びそれを用いた非水電解液一次電池
JP6477152B2 (ja) 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2009123549A (ja) リチウム一次電池
JP6504507B2 (ja) リチウム電池
JP2003007336A (ja) 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
JP2006100164A (ja) リチウム/二硫化鉄一次電池
JP2007042447A (ja) リチウム/二硫化鉄一次電池
CN108352538B (zh) 锂电池
JP2009176598A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP7015102B2 (ja) 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2010146964A (ja) リチウム電池
JP2006156234A (ja) 非水電解液二次電池及びその充電方法
JP6394978B2 (ja) 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016192310A (ja) 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2009026537A (ja) リチウム電池
JP2007165223A (ja) リチウム電池