JP3742646B1 - リチウム電池用正極活物質 - Google Patents

リチウム電池用正極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP3742646B1
JP3742646B1 JP2004358887A JP2004358887A JP3742646B1 JP 3742646 B1 JP3742646 B1 JP 3742646B1 JP 2004358887 A JP2004358887 A JP 2004358887A JP 2004358887 A JP2004358887 A JP 2004358887A JP 3742646 B1 JP3742646 B1 JP 3742646B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
manganese dioxide
active material
positive electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004358887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006134851A (ja
Inventor
宗利 山口
慎也 蔭井
祥巳 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2004358887A priority Critical patent/JP3742646B1/ja
Priority to PCT/JP2005/011240 priority patent/WO2005124900A1/ja
Priority to US11/630,259 priority patent/US8029929B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3742646B1 publication Critical patent/JP3742646B1/ja
Publication of JP2006134851A publication Critical patent/JP2006134851A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/502Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】 高温耐性と電池特性を兼ね備えたリチウム電池用正極活物質を提供する。
【解決手段】 CuKα1線を用いた粉末X線回折装置(XRD)により測定されるX 線回折パターンにおいて、2θ=18.2°±0.5°、19.5°±0.5°、28 .6°±0.5°、56.6°±0.5°、59.1°±0.5°及び65.1°±0 .5°の位置に、或いはさらに22.0°±1.0°の位置に、2θ=37.3°±0 .5°のピークに対してピーク強度比が0.05以上であるピークを備えた結晶構造を 有する二酸化マンガンからなるリチウム電池用正極活物質を提案する。
【選択図】 図1

Description

本発明は二酸化マンガンからなるリチウム電池用正極活物質に関する。
リチウム一次電池の正極活物質として二酸化マンガン、フッ化炭素等が代表的なものとして知られており、これらは既に実用化されている。この中で特に二酸化マンガンは、保存性に優れ、かつ安価であるという利点を有するため、正極活物質としての使用が多く検討されている(特許文献1及び2等参照)。
また、350〜450℃の低温焼成により得られる斜方晶系リチウムマンガン複合酸化物を酸処理した二酸化マンガン(特許文献3)、スピネル型LiMn24を酸処理した二酸化マンガン(特許文献4)や、LiMn24を酸処理した後焼成した二酸化マンガン(非特許文献1)が知られている。
さらにまた、特許文献5には、λ型二酸化マンガンを250〜400℃の温度で焼成して得られる二酸化マンガンが開示され、特許文献6には、λ型二酸化マンガンを150〜450℃の温度で焼成して得られる二酸化マンガンが開示され、特許文献7には、スピネル型複合酸化物を酸処理した後、200〜400℃の温度で熱処理して得られる複合酸化物が開示されている。
特開平3−80120号公報(特許請求の範囲等) 特開平3−254065号公報(特許請求の範囲等) 特開平3−122968号公報(特許請求の範囲、第2,3頁等) 特公昭58−34414号公報(第1、2頁等) 特開昭61−17424号公報(第3頁等) 特開平1−231270号公報(特許請求の範囲等) 特開2001−273900号公報(特許請求の範囲等) サッカレー(Thackeray)著、「understanding MnO2 for lithium batteries」、(IBA犬山会合での講演資料、1991年10月28−29日)、P.33,35,36
従来の二酸化マンガンをリチウム電池の正極活物質として使用した場合、高温環境下に長時間置かれると、電池特性が低下するという問題があった。特に80℃以上に到達する環境下では、正極活物質が有機電解液に溶解してセパレータ上に析出し、電池内部抵抗を増大させて電池特性が劣化する可能性が指摘されていた。
そこで本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、高温耐性に優れたリチウム電池用正極活物質を提供せんとするものである。
本発明は、CuKα1線を用いた粉末X線回折装置(以下「XRD」という)によるX線回折パターンにおいて、2θ=18.2°±0.5°、19.5°±0.5°、28.6°±0.5°、56.6°±0.5°、59.1°±0.5°及び65.1°±0.5°の位置に、2θ=37.3°±0.5°のピークに対してピーク強度比が0.05以上である(すなわち、2θ=37.3°±0.5°のピーク強度を1とした場合にそのピーク強度が0.05以上である。本発明において同様)ピークが存在する結晶構造を有する二酸化マンガンからなるリチウム電池用正極活物質を提案する。なお、本発明において、ピーク強度はピークの高さを意味し、ピーク強度比はピークの高さの比を意味する。
本発明はまた、CuKα1線を用いた粉末X線回折装置(以下「XRD」という)によるX線回折パターンにおいて、2θ=18.2°±0.5°、19.5°±0.5°、22.0°±1.0°、28.6°±0.5°、56.6°±0.5°、59.1°±0.5°及び65.1°±0.5°の位置に、2θ=37.3°±0.5°のピークに対してピーク強度比が0.05以上であるピークが存在する結晶構造を有する二酸化マンガンからなるリチウム電池用正極活物質を提案する。
なお、本発明において、上記の如き位置に所定のピーク強度のピークが存在する結晶構造を有する二酸化マンガンは、上記に挙げた6本又は7本のピークのみが存在するという意味ではなく、少なくとも当該6本又は7本のピークが存在すれば、上記以外の位置に他のピークが存在しても構わないという意味である。
上記いずれの二酸化マンガンも、二酸化マンガンを正極活物質に用いてリチウム電池を構成した場合、正極活物質が電解液に対して安定であってガス発生し難い性質と、放電した場合に電気化学的に活性である性質とを併せ持つ特性を備えている。すなわち、本発明のリチウム電池用正極活物質は、高温耐性に優れた電池、特に80℃以上に達する高温使用環境下でも保存特性に優れ、しかも連続特性等の電池特性に優れた電池を得ることができる。よって、80℃以上に達する環境下で使用されるリチウム電池に用いるのに特に好適である。
本発明において「リチウム電池」とは、リチウム一次電池、リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー電池など、電池内にリチウム又はリチウムイオンを含有する電池を全て包含する意である。
また、本発明が特定する数値範囲の上限値及び下限値は、特定する数値範囲から僅かに外れる場合であっても、当該数値範囲内と同様の作用効果を備えている限り本発明の範囲に含まる意を包含する。
また、本発明において、ピーク強度は、ピークの高さ(cps)を意味する。
また、本発明において、所定の二酸化マンガンからなるリチウム電池用正極活物質の「からなる」の意味は、所定の二酸化マンガンのみからなる正極活物質ばかりではなく、当該所定の二酸化マンガンの優れた効果を享受できれば他の二酸化マンガンを含んだ正極活物質をも包含する意であり、当該所定の二酸化マンガンの含有濃度を厳密に特定するものではないが、当該所定の二酸化マンガンの含有割合が少なくとも50%以上、好ましくは70%以上、特に好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上のものも許容することが可能である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明が以下の実施形態に限定されるものではない。
本発明の第1の実施形態に係る正極活物質は、CuKα1線を用いた粉末X線回折装置(XRD)により測定されるX線回折パターンにおいて、2θ=18.2°±0.5°、19.5°±0.5°、28.6°±0.5°、56.6°±0.5°、59.1°±0.5°及び65.1°±0.5°の位置に、2θ=37.3°±0.5°のピークに対してピーク強度比が0.05以上であるピークが存在する結晶構造を有する二酸化マンガンからなるリチウム電池用正極活物質である。
本発明の第2の実施形態に係る正極活物質は、CuKα1線を用いた粉末X線回折装置(XRD)により測定されるX線回折パターンにおいて、2θ=18.2°±0.5°、19.5°±0.5°、22.0°±1.0°、28.6°±0.5°、56.6°±0.5°、59.1°±0.5°及び65.1°±0.5°の位置に、2θ=37.3°±0.5°のピークに対してピーク強度比が0.05以上であるピークが存在する結晶構造を有する二酸化マンガンからなるリチウム電池用正極活物質である。
上記第1の実施形態は、X線回折パターンにおいて上記に示した6本のピークのみが現れることを意味するものではなく、また、上記第2の実施形態は、X線回折パターンにおいて上記に示した7本のピークのみが現れるということを意味するものではない。X線回折パターンにおいて上記6本又は7本のピークが現れれば、他の位置にピークが現れていても許容する意である。
ちなみに、2θ=18.2°±0.5°に位置するピークは、スピネル型マンガン酸リチウムに特徴的なピークであり、19.5°±0.5°に位置するピークは、λ-MnO2に特徴的なピークである。また、22.0°±1.0°に位置するピークは、γ-MnO2に特徴的なピークであり、28.6°±0.5°、56.6°±0.5°、59.1°±0.5°及び65.1°±0.5°に位置するピークはβ-MnO2に特徴的なピークである。
よって、上記第1及び第2の実施形態の二酸化マンガンは、γ相、β相及びλ相のいずれか一の結晶構造を有する二酸化マンガンではない。また、これら2種類の組合わせからなる2相共存型の結晶構造を有する二酸化マンガンでもない。少なくともスピネル型マンガン酸リチウム、γ-MnO2及びβ-MnO2、或いはさらにλ-MnO2が共存する結晶構造を備えた二酸化マンガンであるということができる。以降、これらの二酸化マンガンを「スピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガン」という。
なお、ピーク位置を示す2θ=18.2°±0.5°という表現において、±0.5°は測定誤差を示すものではなく、±0.5°内の位置に現れるピークを包含する意味である。後述するリチウム含有量、酸処理条件、焼成条件等が異なると、同形態の結晶構造であっても軸長等が変化してピーク位置が変動することになるが、±0.5°の範囲内のものであれば同様の効果を期待でき、これらのものも包含する趣旨である。ただし、より確からしいという観点では、±0.5°よりも、±0.3°の方が好ましく、±0.2°の方がより一層好ましい。他のピークについても同様である。
また、2θ=22.0°±1.0°についてのみ、その範囲を±1.0°と規定しているのは、2θ=22.0°付近のピークは特徴的に広範囲にわたるブロードピークであるからである。この場合も、より確からしいという観点では、±1.0°よりも、±0.9°の方が好ましく、±0.8°の方がより一層好ましい。
また、「スピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンからなる」と言っても、スピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンの優れた効果を享受できる範囲において、他の結晶構造の二酸化マンガンを含んだ正極活物質をも包含するものであり、スピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンの含有割合が少なくとも50%以上、好ましくは70%以上、特に好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上のものも許容できるものと考えることができる。
上記第1及び第2の実施形態の正極活物質について、より一層好ましい形態のものとして次のことが言える。
すなわち、28.6°±0.5°の位置に存在するピークは、2θ=37.3°±0.5°のピークに対してピーク強度比0.3以上である結晶構造を有する二酸化マンガンからなるものがより一層好ましい。
また、28.6°±0.5°の位置に存在するピークは、2θ=37.3°±0.5°のピークに対してピーク強度比0.3以上であり、且つ、当該ピークの半値全幅が1.0°以下、特に0.2〜1.0°である二酸化マンガンからなるものがより一層好ましい。
また、56.6°±0.5°の位置に存在するピークと、59.1°±0.5°の位置に存在するピークとの角度差が2°以上である結晶構造を有する二酸化マンガンからなるものがより一層好ましい。
また、65.1°±0.5°の位置に存在するピークが、2θ=37.3°±0.5°のピークに対してピーク強度比0.10以上であり、且つ、当該ピークの半値全幅が1.0°以下、特に0.2〜1.0°である結晶構造を有する二酸化マンガンからなるものがより一層好ましい。
なお、上記「ピークの半値全幅」は、ピーク高さの1/2におけるピーク幅(角度)を意味する。
また、上記二酸化マンガンの中でも、CuKα1線を用いた粉末X線回折装置(XRD)により測定されるX線回折パターンにおいて、放電前は、2θ=19.5°±0.5°の位置に存在するピークの強度が、2θ=37.3°±0.5°のピークに対してピーク強度比0.05〜0.3であるのに対し、20℃での2.5kΩ定抵抗放電でカット電圧1.0Vまで放電した後は、ピーク強度比1.0以上を示す結晶構造を有する二酸化マンガンは特に好ましい一例である。
上記の結晶構造を有する各種二酸化マンガンについて電池特性を試験した結果、優れた電池特性を示すものの中に、放電によって相変化を起し、放電終了時に特殊な結晶構造(XRDでみると、19°付近に強い強度のピークを示す)を有するものがあることを見出すことができた(例えば後述する実施例2)。
また、上記第1及び第2の実施形態の正極活物質において、二酸化マンガン中のリチウム元素量は1.0%以下、特に0.3〜1.0%、中でも0.3〜0.8%、中でも特に0.3〜0.6%であるのが好ましい。この際、リチウム元素量は、ICP分析装置で求めた値である。
(製法)
本発明の正極活物質の製造方法は、スピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンを製造することができれば、特にその製造方法を限定するものではない。以下に好ましい製造方法の一例について説明するが、この方法に限定されるものではない。
好ましい製造方法の一例について大まかに説明すると、原料二酸化マンガンと、リチウム塩化合物と、ホウ素化合物と、マグネシウム化合物とを混合し、700〜950℃で焼成(第1焼成)してホウ素含有リチウムマンガン複合酸化物(以下「ホウ素含有LMO」という)を得、このホウ素含有LMOを酸で洗滌し、必要に応じて粒度を所定の粒度に整えた後、200〜330℃で焼成(第2焼成)することにより、スピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンを得ることを特徴とする製造方法によって製造することができる。
以下、順を追って詳細に説明する。
なお、一般的には、第2焼成温度を200〜330℃の範囲内の比較的低温で焼成することにより、スピネル型マンガン酸リチウム、γ-MnO2、β-MnO2及びλ-MnO2が共存する結晶構造を備えた二酸化マンガンを製造することができ、第2焼成温度を200〜330℃の範囲内の比較的高温で焼成することにより、スピネル型マンガン酸リチウム、γ-MnO2及びβ-MnO2が共存する結晶構造を備えた二酸化マンガンを製造できることを見出しているが、第2焼成温度のみが両者を区別する唯一の要因という意味ではない。
<原料>
原料としての二酸化マンガンは、電解法によって得られたもの、化学合成により得られたもの、天然のものの何れでもよく、また、これらを加熱処理したものやリン等を添加したものでもよいが、中でも特に電解二酸化マンガンが好ましい。
ちなみに、原料として用いることができる二酸化マンガンの形態は、実際に確かめた訳ではないが、特開昭61−17424号公報第2頁の記載によれば、例えばパイロルース鉱の二酸化マンガンは主にβ相からなるβ型二酸化マンガンであり、ヌスタイトの二酸化マンガンは主にγ相からなるγ型二酸化マンガンであり、ホランド石の二酸化マンガンは主にα相からなるα型二酸化マンガンであり、LiMn24を米国特許第4,246,253の如く酸処理することによって得られる二酸化マンガンはλ相からなるλ型二酸化マンガンであり、過マンガン酸カリウムの化学還元によって生成される二酸化マンガンはδ相からなるδ型二酸化マンガンであり、電解二酸化マンガンは主にγ相からなるγ型二酸化マンガンである。
二酸化マンガン原料として好ましい電解二酸化マンガンは、例えば、従来から知られている硫酸マンガン及び硫酸溶液からなる電解液を電解して得たものであればよい。具体的には、例えば、電解液中のマンガン濃度は20〜50g/L、硫酸濃度は30〜80g/Lが一般的である。また、電極として陽極にはチタン等、陰極にはカーボン等を用いることができる。電解条件も従来から知られている条件でよく、例えば、浴温90〜100℃、電流密度50〜100A/m2で行われたものであればよい。
リチウム塩化合物としては、特に限定するものではないが、炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム等を挙げることができる。
ホウ素化合物としては、特に限定するものではないが、ホウ酸、ホウ酸リチウム、四ホウ酸ナトリウム等を挙げることができる。
なお、ホウ素化合物は、リチウムマンガン複合酸化物合成時に、ホウ素を0.001〜2.0質量%、特に0.05〜0.3質量%含むようになる量を用いることが好ましい。
マグネシウム化合物としては、特に限定するものではないが、マグネシウムの酸化物、水酸化物または炭酸塩を挙げることができる。
マグネシウム化合物の添加量は、Mg元素の置換量がMnに対して0.05〜0.5モル%となるように添加するのが好ましい。
<第1焼成>
上記原料を混合した後、700〜900℃で5〜20時間焼成してホウ素含有LMOを製造する。
但し、焼成温度は必ずしも700〜900℃に限定するものではなく、550〜950℃、特に700〜900℃の焼成によっても、700〜900℃で焼成して得られるホウ素含有LMOと同程度のホウ素含有LMOが得ることができる可能性がある。550〜900℃で焼成すると、リチウムマンガン複合酸化物はスピネルを主体した構造となり、後工程の酸洗滌によりリチウムを除去し易くなる。さらに、原料の粒径によっても影響されるが、焼成温度550〜900℃でホウ素含有量が0.001〜2.0質量%のリチウムマンガン複合酸化物を合成すると、比表面積が1〜8m2/gの二酸化マンガンを得ることができる。その一方、900℃より高温で焼成した場合は分解してMn34等の不純物が、550℃より低温で焼成した場合はLiMn2Oz(式中Zは、Z>4)等の不純物が生成してしまうため電池特性は低下し、さらに、高温耐性も低下してしまう傾向にある。
上記焼成によって得られるホウ素含有LMOは、スピネルを主体した構造であるのが好ましい。リチウムマンガン複合酸化物としては、スピネル構造のほかに層構造など他の形態のものも存在するが、スピネルを主体した構造であれば、後工程の酸洗滌によってリチウムマンガン複合酸化物からリチウムを除去し易いという利点がある。
また、ホウ素含有LMOは、化学式LiMn24・Li247のように、ホウ素化合物が水に可溶性の塩となってリチウムマンガン複合酸化物と共に存在している状態となっているものが好ましい。なお、化学式の「・」は付加化合物であることを意味しており、LiMn24とLi247とは固溶しておらず、B元素がスピネル構成元素ともなっておらず、しかも混合状態とも異なる状態である。
このようにリチウムマンガン複合酸化物を焼成する段階でホウ素を含有させることにより、リチウムマンガン複合酸化物及び二酸化マンガンの比表面積を低減させることができる。但し、ホウ素の役割が比表面積の低減のみにあるというものではない。試験的に確かめた訳ではないが、最終的にスピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンを製造することができる原因物質の一つであると考えることができる。
ホウ素含有LMOにおけるホウ素の含有割合は0.001〜2.0質量%、特に0.01〜0.5質量%、中でも0.05〜0.3質量%であるのが好ましい。
ホウ素の含有量が0.001質量%以上であれば、二酸化マンガンの比表面積を効果的に低減させる効果を得ることができ、水分含有量も高くならないため、本発明の二酸化マンガンをリチウム電池の正極活物質として用いた時、電池での高温保存時のMn溶出量の抑制効果を十分に得ることができる。また、2.0質量%以下であれば電池特性を好適に維持することができる。
<酸洗滌>
次に、上記の如く得られたホウ素含有LMOを酸洗滌する。
この酸洗滌によって、リチウムおよびホウ素を除去することができる。
酸洗滌は、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸(鉱酸)を用いて洗滌するのが好ましい。この際、洗滌対象であるホウ素含有LMOがスピネルを主体した構造のものであれば、上述したように酸洗滌によってリチウムをより一層容易に除去することができ、リチウムの含有量が1.0質量%以下の二酸化マンガンを得ることができる。また同時に、ホウ素含有LMOに含まれるホウ素は、この酸洗滌によってほとんど除去され、最終的に得られる二酸化マンガン中のホウ素含有量は通常0.1質量%以下となる。
酸洗滌の処理条件は、ホウ素含有LMO中のリチウムを除去できれば特に限定されないが、例えば、pH1.8〜2.5、特に2.2〜2.3の酸性溶液を用いてホウ素含有LMOを洗滌し、リチウム含有量を1質量%以下、特に0.6質量%以下となるように処理するのが好ましい。好ましい具体例を挙げれば、10〜100g/Lの鉱酸、例えば硫酸に、ホウ素含有LMOを1時間程度攪拌しながら浸漬した後(pH2.3〜2.3)、2〜3度水洗するようにすればよい。
但し、ホウ素含有LMOを浸漬した後、水洗することなく濾過するようにしてもよい。
酸洗滌後の二酸化マンガンは、濾過によって回収し、乾燥後、必要に応じて解砕等を施して所定の粒度に整えた後、焼成に供するのが好ましい。
なお、この際の乾燥は100℃程度で行うのが好ましく、また、解砕は乳鉢等で軽く解す程度に行えばよい。
なお、米国特許第4,246,253に開示されているように、LiMn24を酸処理することによってλ型二酸化マンガンとなることが知られているが、上記の酸洗滌によって得られたものを200〜330℃で焼成すると、例えば特開昭61−17424号、特開平1−231270号及び特開2001−273900号などに開示されている二酸化マンガンとは異なる二酸化マンガンが得られるため、上記酸洗滌によって得られたものは、単なるλ型二酸化マンガンではないものと考えられる。
<第2焼成>
上記の如く酸洗滌した後、200〜330℃で2〜10時間焼成することにより、スピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンを得ることができる。
但し、スピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンを得るための焼成条件を上記条件に限定するものではない。スピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンを得ることができれば、他の焼成条件で焼成してもよい。例えば、180〜350℃の焼成条件で焼成時間を調整することにより、200〜330℃で2〜10時間焼成したのと同程度のスピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンを得られる可能性がある。
スピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンを得る上でこの際の焼成条件は極めて重要な要素であるが、この焼成条件のみがスピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンを得るための決定要因ではない。例えば、特開昭61−17424号には、λ型二酸化マンガンを250〜400℃の温度で焼成して得られる二酸化マンガンが開示されているが、酸洗する原料が純マンガン酸リチウムであり、得られる二酸化マンガンのピーク位置、強度比はスピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンとは異なるものである。
また、特開平1−231270号には、λ型二酸化マンガンを150〜450℃の温度で焼成して得られる二酸化マンガンが開示されているが、酸洗条件が異なり、スピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンとは結晶構造が異なっている。
さらにまた、特開平11−11516号及び特開2001−273900号には、スピネル型複合酸化物を酸処理した後、200〜400℃の温度で熱処理して得られる複合酸化物が開示されているが、酸洗条件の目的が異なり、残存リチウム量が異なるため、スピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンの如く1次電池で使用される場合には充分な特性は得られないなどの相違がある。
<スピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガン>
上記の製造方法で得られるスピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンは、上述の特徴を備えていることは勿論であるが、ホウ素を0.1質量%以下、好ましくは0.01質量%以下、中でも好ましくは0.001〜0.01質量%含有する。
なお、上記では、原料二酸化マンガンと、リチウム塩化合物と、ホウ素化合物と、マグネシウム化合物とを混合し、700〜950℃で焼成(第1焼成)してホウ素含有リチウムマンガン複合酸化物(以下「ホウ素含有LMO」という)を得、このホウ素含有LMOを酸で洗滌し、必要に応じて粒度を所定の粒度に整えた後、200〜330℃で焼成(第2焼成)することにより、スピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンを得ることを特徴とする製造方法を説明したが、ホウ素の代りに、融点1000℃以下、好ましくは900℃以下、特に好ましくは750℃以下のフラックス効果のある酸化物を使用しても、ホウ素と同様に、スピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンを得ることができると考えられる。
(用途)
スピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンをリチウム一次電池の正極活物質に用いると、高温耐性に優れた電池を構成することができる。この際、負極活物質としては、特に限定はされないが、例えば従来から知られているものを用いることができ、一例としてリチウム等を用いることができる。また、電解液についても特に限定されないが、例えば従来から知られているものを用いることができ、一例としてリチウム塩の有機溶媒溶液等を用いることができる。
スピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンを用いたリチウム一次電池は、高温耐性に優れているので、スピネル-β-λ(-γ)相共存二酸化マンガンは、高温、例えば80℃以上に達する環境下で使用されるリチウム電池用の正極活物質として特に好適である。
中でも特に、二酸化マンガンの比表面積が1〜8m2/gであれば、高温保存後の電池特性の劣化がさらに改善される。
さらに、ホウ素を含有するリチウムマンガン複合酸化物を鉱酸処理した後、焼成してなるものであれば、リチウム一次電池の正極活物質として用いると高温耐性により一層優れた電池となる二酸化マンガンを製造することができる。
なお、本発明の二酸化マンガンは、現段階ではリチウム一次電池の正極活物質として特に好適であるが、将来において負極材料の開発が進むと、二次電池の正極活物質、すなわち各種リチウム電池の正極活物質としても同様に特に好適になるものと考えることができる。
(実施例1−5)
Mg含有量が0.2質量%、B含有量が0.01質量%となるようにMgO及びLi247を添加して、MnO2(通常の電解二酸化マンガン)とLi2CO3とを100:20.2の質量割合で混合し、次いで大気中、表1に示される条件下で焼成(第1焼成)することにより、ホウ素を0.01質量%含有するリチウムマンガン複合酸化物を得た。
これを、100g/LのH2SO4を用いて表1に示した条件(表中の時間は浸漬時間)で洗滌した後、水洗を行い、その後、濾過、乾燥を行い、次いで、大気中、表1に示される条件下で焼成(第2焼成)し、乳鉢で解砕することにより実施例1−5の二酸化マンガン(平均粒径20μm)を得た。
(実施例6−10)
B含有量が0.01質量%となるようにLi247を添加して、MnO2(通常の電解二酸化マンガン)とLi2CO3とを100:20.2の質量割合で混合し、次いで、大気中、表1に示される条件下で焼成(第1焼成)することにより、ホウ素を0.01質量%含有するリチウムマンガン複合酸化物を得た。
これを、100g/LのH2SO4を用いて表1に示した条件(表中の時間は浸漬時間)で洗滌した後、水洗を行い、その後、濾過、乾燥を行い、次いで、大気中、表1に示される条件下で焼成(第2焼成)し、乳鉢で解砕することにより実施例6−10の二酸化マンガン(平均粒径20μm)を得た。
(比較例1)
比較例1として、実施例1−10でMn原料として使用した電解二酸化マンガンと同様の電解二酸化マンガンを用いて、表1に示される条件で焼成し、乳鉢で解砕することにより二酸化マンガン(平均粒径20μm)を得た。
(比較例2−3)
予めLi/Mn=1/2(原子比)となるように、MnO2(通常の電解二酸化マンガン)とLi2CO3とを混合し、次いで大気中750で焼成することにより、リチウムマンガンスピネル(化学式LiMn24)を得た。このリチウムマンガンスピネルを100g/LのH2SO4を用いて表1に示した条件(表中の時間は浸漬時間)で洗滌した後、水洗を行い、その後、濾過、乾燥を行い、次いで、大気中、表1に示される条件下で焼成(第2焼成)し、乳鉢で解砕することにより比較例2−3の二酸化マンガン(平均粒径20μm)を得た。
Figure 0003742646
<リチウム含有量>
実施例1〜10および比較例1〜3で得られた二酸化マンガンのリチウム含有量を、ICP発光分光分析法で測定した。測定結果を表2に示す。
(X線回折)
実施例1〜10および比較例1〜3で得られた二酸化マンガンについてX線回折測定を行い、得られたX線回折パターンにおいて特徴的なピークのピーク強度(ピーク高さ)を、2θ=37.3°±0.5°のピーク強度を100とした場合の比率として表2に示した。
典型的なX線回折パターン(チャート)として、実施例2、4、5のX線回折パターン(チャート)を図1、図2、図3に示す。
X線回折の測定は、試料をX線回折分析装置(理学電機社製のRINT2200V)にCuKα管球およびグラファイト製モノクロメーターを使用し、管電圧40kV、管電流40mA、発散スリット0.5deg、散乱スリット0.5deg、受光スリット0.15mm、走査速度1.00deg/min、サンプリングピッチ0.020deg、走査範囲10.000〜80.000°の条件で測定を行った。
<電池評価:放電性能試験>
実施例1〜10および比較例1〜3で得られた二酸化マンガン0.135gを坪量し、黒鉛0.09gおよび四フッ化エチレン樹脂0.06gを混合し、3t/cm2で加圧成形し、陽極合剤を調製した。なお、これら二酸化マンガン、黒鉛および四フッ化エチレン樹脂は予備乾燥したものを用いた。
得られた陽極合剤を用いて図4に示されるようなテストセルを作製し、20℃の室温下で合剤面積を基準として1mA/cm2の連続放電を行い、放電終止電圧2.5Vに達するまでの放電持続時間を測定した。測定結果は、比較例1の放電持続時間を100とした場合の相対値として表3に示した。
なお、これらの操作はすべてアルゴン雰囲気下のドライボックス中で行った。電解液はプロピレカーボネート、1,2−ジメトキシエタンの1:1混合溶媒に過塩素酸リチウム1モル/Lを溶解したものを用いた。この場合に使用した試薬は常法により乾燥処理したものを用いた。また陰極はシート状の金属リチウムを陽極合剤と同一の直径になるように打ち抜いて使用した。
なお、図4のテストセルにおいて、1は電流を外部に取り出すための負極端子、2はテフロン樹脂製の絶縁物を示し、それぞれがねじ込み式でセルの密閉ができるようになっている。さらに、3は負極板、4は圧着したシート状の金属リチウム(負極)、5は不織布製のセパレータ、6は前記の方法で作成した陽極合剤、7はステンレス製の陽極をそれぞれ示す。
<マンガン溶出量>
実施例1〜10および比較例1〜3で得られた二酸化マンガンを、モデル電池用の電解液に浸漬させ、80℃で10日間保持後の電解液中のマンガン量をICP発光分光分析法で分析してマンガン溶出量を測定し、その測定結果を比較例1のマンガン溶出量を100とした場合の相対値として表3に示した。サンプル量は2gを秤量し、ポリ容器に電解液量5mL注入しサンプルを浸漬、密栓して80℃に保たれた恒温装置に保存し、電解液はプロピレカーボネート、1,2−ジメトキシエタンの1:1混合溶媒に過塩素酸リチウム1モル/Lを溶解したものを用いた。
なお、保存中に二酸化マンガン中のマンガンが電解液中に溶出すると、溶出したマンガンがセパレータに析出してセパレータを詰まらせることになり、その結果、電池内部抵抗を増大させ電池性能を低下させることになる。よって、マンガン溶出量は保存特性を評価する指標である。
Figure 0003742646
Figure 0003742646
実施例2及び比較例1で得られた二酸化マンガン0.135gを坪量し、黒鉛0.09gおよび四フッ化エチレン樹脂0.06gを混合し、3t/cm2で加圧成形し、陽極合剤を調製した。なお、これら二酸化マンガン、黒鉛および四フッ化エチレン樹脂は予備乾燥したものを用いた。
得られた陽極合剤を用いて、上記同様に図4に示されるテストセルを作製し(:実施例2A、比較例1A)、20℃での2.5kΩ定抵抗放電でカット電圧1.0Vまで放電した後に、テストセルを解体して二酸化マンガンを回収してX線回折測定を行った。得られたX線回折パターン(チャート)を図5及び図6として示す。
この結果、放電後の二酸化マンガンにおいては、2θ=19.5°±0.5°の位置に存在するピークの強度が、2θ=37.3°±0.5°のピークに対するピーク強度比が1.0以上を示した。
実施例2で得られたX線回折パターン(チャート)を示す。 実施例4で得られたX線回折パターン(チャート)を示す。 実施例5で得られたX線回折パターン(チャート)を示す。 電池評価のために作製したテストセルの断面図である。 実施例2で得られた焼成二酸化マンガンから作製したテストセルを用いて放電した後の二酸化マンガンのX線回折パターン(チャート)である。 比較例1で得られた二酸化マンガンから作製したテストセルを用いて放電した後の二酸化マンガンのX線回折パターン(チャート)である。
符号の説明
1 負極端子
2 絶縁物
3 負極板
4 負極
5 不織布製セパレータ
6 陽極合剤
7 陽極

Claims (9)

  1. CuKα1線を用いた粉末X線回折装置(XRD)により測定されるX線回折パターンにおいて、2θ=18.2°±0.5°、19.5°±0.5°、28.6°±0.5°、56.6°±0.5°、59.1°±0.5°及び65.1°±0.5°の位置に、2θ=37.3°±0.5°のピークに対してピーク強度比が0.05以上であるピークが存在する結晶構造を有する二酸化マンガンからなるリチウム電池用正極活物質。
  2. CuKα1線を用いた粉末X線回折装置(XRD)により測定されるX線回折パターンにおいて、2θ=18.2°±0.5°、19.5°±0.5°、22.0°±1.0°、28.6°±0.5°、56.6°±0.5°、59.1°±0.5°及び65.1°±0.5°の位置に、2θ=37.3°±0.5°のピークに対してピーク強度比が0.05以上であるピークが存在する結晶構造を有する二酸化マンガンからなるリチウム電池用正極活物質。
  3. 28.6°±0.5°の位置に存在するピークが、2θ=37.3°±0.5°のピークに対してピーク強度比0.3以上であることを特徴とする請求項1又は2記載のリチウム電池用正極活物質。
  4. 28.6°±0.5°の位置に存在するピークが、2θ=37.3°±0.5°のピークに対してピーク強度比0.3以上であり、且つ、当該ピークの半値全幅が1.0°以下であることを特徴とする請求項1又は2記載のリチウム電池用正極活物質。
  5. 56.6°±0.5°の位置に存在するピークと、59.1°±0.5°の位置に存在するピークとの角度差が2°以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム電池用正極活物質。
  6. 65.1°±0.5°の位置に存在するピークが、2θ=37.3°±0.5°のピークに対してピーク強度比0.10以上であり、且つ、当該ピークの半値全幅が1.0°以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のリチウム電池用正極活物質。
  7. 二酸化マンガン中のリチウム元素量が1.0%以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のリチウム電池用正極活物質。
  8. 20℃での2.5kΩ定抵抗放電でカット電圧1.0Vまで放電した後の二酸化マンガンが、CuKα1線を用いた粉末X線回折装置(XRD)により測定されるX線回折パターンにおいて、2θ=19.5°±0.5°の位置に存在するピークの強度が、2θ=37.3°±0.5°のピークに対してピーク強度比1.0以上を示す結晶構造を有する二酸化マンガンであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のリチウム電池用正極活物質。
  9. 80℃以上に到達する環境下で使用されるリチウム電池に用いる用途を特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のリチウム電池用正極活物質。


JP2004358887A 2004-06-22 2004-12-10 リチウム電池用正極活物質 Active JP3742646B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358887A JP3742646B1 (ja) 2004-06-22 2004-12-10 リチウム電池用正極活物質
PCT/JP2005/011240 WO2005124900A1 (ja) 2004-06-22 2005-06-20 リチウム電池用正極活物質
US11/630,259 US8029929B2 (en) 2004-06-22 2005-06-20 Positive electrode active substance for lithium cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184186 2004-06-22
JP2004293382 2004-10-06
JP2004358887A JP3742646B1 (ja) 2004-06-22 2004-12-10 リチウム電池用正極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3742646B1 true JP3742646B1 (ja) 2006-02-08
JP2006134851A JP2006134851A (ja) 2006-05-25

Family

ID=35510021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358887A Active JP3742646B1 (ja) 2004-06-22 2004-12-10 リチウム電池用正極活物質

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8029929B2 (ja)
JP (1) JP3742646B1 (ja)
WO (1) WO2005124900A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4748760B2 (ja) * 2003-06-24 2011-08-17 三井金属鉱業株式会社 リチウム一次電池用正極活物質およびその製造方法
CA2613238C (en) * 2005-06-30 2016-05-17 Synexa Life Sciences (Proprietary) Limited Production of recombinant products
US8557439B2 (en) 2008-03-03 2013-10-15 Panasonic Corporation Lithium battery including positive electrode comprising manganese oxide in a mixed crystal state
JP5313543B2 (ja) 2008-04-28 2013-10-09 パナソニック株式会社 リチウム電池
DE102008029804A1 (de) 2008-06-24 2010-07-08 Süd-Chemie AG Mischoxid enthaltend einen Lithium-Mangan-Spinell und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2011060655A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Panasonic Corp リチウム電池
US8303840B2 (en) * 2010-03-12 2012-11-06 The Gillette Company Acid-treated manganese dioxide and methods of making thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4246253A (en) * 1978-09-29 1981-01-20 Union Carbide Corporation MnO2 derived from LiMn2 O4
JPS5834414A (ja) 1981-08-26 1983-02-28 Canon Inc 焦点検出装置
US4604336A (en) * 1984-06-29 1986-08-05 Union Carbide Corporation Manganese dioxide and process for the production thereof
JPH01231270A (ja) 1988-03-09 1989-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JPH0380120A (ja) 1989-08-22 1991-04-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム一次電池用二酸化マンガンの製造方法
JPH03122968A (ja) 1989-10-05 1991-05-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム一次電池用二酸化マンガンの製造方法
JPH03254065A (ja) 1990-03-02 1991-11-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム一次電池用陽極活物質及びその製造方法並びにリチウム一次電池
CA2068015A1 (en) * 1991-06-17 1992-12-18 Michael M. Thackeray Electrode material
JPH11329424A (ja) * 1999-04-26 1999-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP5226917B2 (ja) 2000-01-21 2013-07-03 昭和電工株式会社 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池
JP2005038839A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム一次電池用正極活物質および二酸化マンガンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005124900A1 (ja) 2005-12-29
US8029929B2 (en) 2011-10-04
JP2006134851A (ja) 2006-05-25
US20080032198A1 (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0885845B1 (en) Spinel-type lithium-manganese oxide containing heteroelements, preparation process and use thereof
JP3606289B2 (ja) リチウム電池用正極活物質およびその製造法
JP4214564B2 (ja) 他種元素を含有するスピネル構造リチウムマンガン系酸化物およびその製造方法並びにその用途
JP4768562B2 (ja) リチウム・遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにそれを用いてなるリチウム電池
JP5199522B2 (ja) スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途
JP2008511960A (ja) リチウム電池用のマンガン酸化物複合電極
US8029929B2 (en) Positive electrode active substance for lithium cell
JPH11171551A (ja) リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法及び用途
JPH07101728A (ja) リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP4457213B2 (ja) リチウムフェライト系複合酸化物の製造方法
US10305103B2 (en) Stabilized electrodes for lithium batteries
JP4019070B2 (ja) リチウム一次電池用正極活物質
JP2001114521A (ja) 四三酸化マンガンおよびその製造方法
JP4423391B2 (ja) リチウムフェライト系複合酸化物およびその製造方法
JPH08217451A (ja) 針状マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP2010282982A (ja) リチウム・遷移金属複合酸化物及びそれを用いてなるリチウム電池
JP4714978B2 (ja) リチウムマンガン酸化物およびその製造方法、並びにこれを用いた二次電池
JPH082921A (ja) リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法並びにその用途
WO2018181967A1 (ja) マンガン酸化物、その製造方法、及びリチウム二次電池
KR20220117907A (ko) 캐소드 재료 및 방법
JP4320808B2 (ja) スピネル構造を有するリチウムマンガン系酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP2002075358A (ja) リチウムイオン二次電池正極用材料及びその製造方法
JP2002338246A (ja) リチウム・マンガン複合酸化物の製造方法及び該リチウム・マンガン複合酸化物を用いてなるリチウム電池
JP2002075366A (ja) リチウム二次電池正極用リチウムマンガン酸化物及びその製造方法
JP4748760B2 (ja) リチウム一次電池用正極活物質およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3742646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250