JP4320808B2 - スピネル構造を有するリチウムマンガン系酸化物及びその製造方法並びにその用途 - Google Patents

スピネル構造を有するリチウムマンガン系酸化物及びその製造方法並びにその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4320808B2
JP4320808B2 JP31753698A JP31753698A JP4320808B2 JP 4320808 B2 JP4320808 B2 JP 4320808B2 JP 31753698 A JP31753698 A JP 31753698A JP 31753698 A JP31753698 A JP 31753698A JP 4320808 B2 JP4320808 B2 JP 4320808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
lithium manganese
manganese oxide
spinel structure
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31753698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000143247A (ja
Inventor
恭 大崎
貢司 前田
卓也 川口
隆 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP31753698A priority Critical patent/JP4320808B2/ja
Publication of JP2000143247A publication Critical patent/JP2000143247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320808B2 publication Critical patent/JP4320808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スピネル構造を有するリチウムマンガン化物及びその製造方法並びに用途に関するものである。
【0002】
マンガン酸化物は、電池活物質として、古くから使用されている材料である。マンガンとリチウムの複合物質であるリチウムマンガン複合酸化物は、高出力、高エネルギー密度が達成できるリチウム二次電池の正極活物質として、近年注目されている材料である。
【0003】
【従来の技術】
リチウム二次電池は、高エネルギー密度、高出力であることより、近年の電子機器の小型・軽量化に伴う新しい高性能電池として注目を浴びている。
【0004】
リチウム二次電池用の正極材料は、電圧作動領域が高いこと、高放電容量であること及びサイクル安定性が高いことが求められ、Liと各種金属、例えば、Co、Ni、Mn等の複合酸化物が検討されている。LiとMnの複合酸化物の一種であるスピネル構造のLiMn2O4は、放電時に4V付近及び3V付近に平坦部分のある二段放電を示すことが知られ、4V付近の作動領域で可逆的にサイクルさせることができれば、高いエネルギーを取り出すことが期待できるため、正極活物質として有望であると考えられている。
【0005】
しかしながら、リチウムマンガン酸化物を正極材料に用いたリチウム二次電池を、4V領域で作動させた場合、長期間にわたり可逆的にサイクルをさせることが困難であり、その電池の電気化学容量が減少していくことがわかった。特に、近年、二次電池の使用条件として期待される50℃〜60℃の高温で作動させた場合、電気化学容量の減少が顕著なものとなることがわかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、Li二次電池用の正極材料として、長期間のサイクル安定性に優れる高性能なスピネル構造を有するリチウムマンガン化物及び該リチウムマンガン化物を正極に用いた高性能なLi二次電池を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討した結果、LiとMnのモル比がLi/Mn=0.5〜0.65、BET比表面積が1m/g未満であり、一次粒子径が0.5〜2μmであるスピネル構造を有するリチウムマンガン化物が上記目的を達成できることを見出した。さらに、本発明のスピネル構造を有するリチウムマンガン化物の製造方法及び本発明のスピネル構造を有するリチウムマンガン化物を正極活物質として用いた高性能なLi二次電池を見出し、本発明を完成した。
【0008】
【作用】
以下、本発明を具体的に説明する。
【0009】
本発明のスピネル構造を有するリチウムマンガン化物は、化学組成及び結晶構造は実質的には、古くからよく知られているリチウムマンガンスピネル、LiMnおよび/またはLiMnからLiMn12の中間的な物質であり、の粉体物性においてBET比表面積が1m/g未満であり、一次粒子径が0.5〜2μmであることを特徴とする。
【0010】
本発明のBET比表面積が1m/g未満であり、一次粒子径が0.5〜2μmであるスピネル構造を有するリチウムマンガン化物は、スピネルを生成する反応を均一にすることにより、生成物内の化学組成および粉体物性が均一になっており、また結晶性を向上させることにより、比表面積を低下させ、長期間のサイクル安定性を達成している。
【0011】
BET比表面積が1m/g以上では、生成したリチウムマンガン化物の結晶性が低く、長期間のサイクル安定性は達成できない。
【0012】
本発明のスピネル構造を有するリチウムマンガン化物は、一次粒子径が0.5〜2μmの範囲にある均一な一次粒子であることを特徴とする。
【0013】
一次粒子径が0.5μmより小さい場合は、結晶成長しておらず、結晶構造としては安定性に欠ける。また2μmより大きい場合は、電池の活物質などに使用した場合に高い性能が得られにくいため好ましくない。さらに一次粒子径が上記の範囲内にあることは、スピネルの生成反応が均一に進行していることを意味し、したがって生成したスピネル構造を有するリチウムマンガン化物は、化学組成および粉体物性が生成物内でバラツキがなく、高性能なものとなる。
【0014】
本発明においてLiとMnのモル比はLi/Mn=0.5〜0.65とするのが好ましく、Li/Mn=0.55〜0.6とすることが特に好ましい
【0015】
前述の本発明のスピネル構造を有するリチウムマンガン化物は、マンガン化合物とリチウム化合物を混合、焼成することにより製造することができる。
【0016】
本発明では、原料マンガン化合物としてBET比表面積が0.5〜10m/gの範囲内にあるMnを使用することが必須であり、上記以外のマンガン化合物を原料として用いる従来の方法では、本発明のBET比表面積が1m/g以下であり、一次粒子径が0.5〜2μmであるスピネル構造を有するリチウムマンガン化物を得ることは困難であった。
【0017】
BET比表面積が0.5〜10m/gの範囲内にあるMnは、マンガン化合物を400℃以上950℃以下の温度で加熱処理することにより得ることができる。該マンガン化合物としては酸化物、水酸化物、酸化水酸化物、炭酸塩、塩化物塩、硝酸塩、および硫酸塩等のなかで上述の加熱温度範囲でMnを生成するものであればよいが、特に、酸化物、水酸化物、酸化水酸化物、炭酸塩は反応性、廃ガスの環境へあたえる影響から好ましい。
【0018】
加熱処理の雰囲気は、大気中、酸素中および不活性ガス中のいずれでも使用可能であるが、焼成炉の構造の容易さからは、大気中が好ましい。また窒素などの不活性ガス中または炭素等の還元剤を共存させることにより上記加熱温度範囲内で熱処理温度の低下は可能である。
【0019】
Li化合物としては炭酸塩、硝酸塩、塩化物塩、水酸化物、酸化物等が例示され、特にBET比表面積が1m/g以上である炭酸リチウムを用いれば、容易にBET比表面積が1m/g以下であり、一次粒子径が0.5〜2μmであるスピネル構造を有するリチウムマンガン化物が製造でき好ましい。
【0020】
本発明のスピネル構造を有するリチウムマンガン化物の製造方法において、BET比表面積が0.5〜10m/gの範囲内にあるMnとLi化合物との混合物を加熱処理する温度は、800℃以上950℃以下の範囲から所望の粉体物性が得られるように適宜選択される。
【0021】
加熱処理温度が該範囲外であると、生成物のBET比表面積及び/又は一次粒子径が所望の範囲外となり好ましくない。
【0022】
前記加熱処理は、800℃以下で少なくとも一度加熱処理した後、800℃以上950℃以下で再度加熱処理することが好ましく、800℃以下で加熱処理した、再度混合を行った後、800℃以上950℃以下で再度加熱処理することが特に好ましい。
【0023】
本発明のMnとリチウム化合物との加熱処理の雰囲気は、大気中および酸素リッチ中で可能であるが、酸素雰囲気中で加熱処理した物が、電池の活物質として用いた場合により高性能なリチウムマンガン化物となる。
【0024】
さらに、原料を混合する場合均一にすることができれば、通常の方法のいかなる方法も採用でき、ローターキルン等のように混合しながら加熱処理することも好適である。
【0025】
製造したスピネル構造を有するリチウムマンガン化物は適時、粉砕、分級を行うことが好ましい。
【0026】
本発明では、前述のようにして製造したスピネル構造を有するリチウムマンガン化物を正極活物質として用いたLi二次電池を作製した。
【0027】
本発明のLi二次電池で用いる負極活物質には、金属リチウム並びにリチウムまたはリチウムイオンを吸蔵放出可能な物質を用いることができる。例えば、金属リチウム、リチウム/アルミニウム合金、リチウム/スズ合金、リチウム/鉛合金および電気化学的にリチウムイオンを挿入・脱離することができる炭素材料が例示され、電気化学的にリチウムイオンを挿入・脱離することができる炭素材料が安全性および電池の特性の面から特に好適である。
【0028】
また、本発明のLi二次電池で用いる電解質としては、特に制限はないが、例えば、カーボネート類、スルホラン類、ラクトン類、エーテル類等の有機溶媒中にリチウム塩を溶解したものや、リチウムイオン導電性の固体電解質を用いることができる。
【0029】
また、本発明のLi二次電池で用いるセパレーターとしては、特に制限はないが、例えば、ポリエチレンまたポリプロピレン製の微多孔膜等を用いることができる。
【0030】
本発明のスピネル構造を有するリチウムマンガン化物を正極活物質として用いて、図1に示す電池を構成した。
【0031】
図中において、▲1▼:蓋、▲2▼:テフロン製絶縁体、▲3▼:負極集電用メッシュ、▲4▼:負極、▲5▼:セパレーター、▲6▼:正極、▲7▼:正極集電用メッシュ、▲8▼:容器を示す。
【0032】
本発明では、以上述べてきた正極活物質、負極活物質およびリチウム塩含有非水電解液をを用いて、安定な高性能なLi二次電池を得ることができた。
【0033】
以下実施例を述べるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0034】
【実施例】
本発明の実施例および比較例における各測定は、以下の条件で実施した。
【0035】
・XRDパターンは以下の条件で測定した。
【0036】
測定機種 : マックサイエンス社 MEP-3
照射X線 : Cu Kα線
測定モード : ステップスキャン
スキャン条件 : 毎秒0.04度
計測時間 : 3秒
測定範囲 : 2θとして5度から80度
・組成分析はICP分光法で行った。
【0037】
『スピネル構造を有するリチウムマンガン化物の製造』
実施例および比較例として、以下の方法で製造した。
【0038】
実施例1
BET比表面積が40m2/g、平均凝集粒子径が15μmのMnO2(東ソー株式会社製電解二酸化マンガン)を900℃で12時間、大気中で加熱処理を行った。得られた化合物のX線回折パターンからJCPDSカード:41-1442のMn2O3と同様のパターンを示していた。またBET比表面積は1m2/gであった。このMn2O3とBET比表面積3m2/gの炭酸リチウム(Li2CO3)をLiとMnの比率をLi/Mn=0.58になるように秤量し、乳鉢でよく混合した後、450℃で6時間大気中で加熱処理し、再度混合した後、900℃で24時間酸素中で加熱処理した。
【0039】
得られた化合物のX線回折パターンから、単相の立方晶のスピネル構造であった。
【0040】
BET比表面積は0.5m2/gであり、一次粒子径は0.7μmから1.5μmであった。また得られた化合物の粒子構造をSEMを用い、20,000倍の倍率で観察した写真を図2に示す。
【0041】
写真中のスピネル構造を有するリチウムマンガン化物の全ての粒子の大きさは0.5〜2μmの範囲内にあることが判明した。
【0042】
実施例2
Mn2O3とリチウム化合物を450℃で6時間大気中で加熱処理し、再度混合した後、900℃で24時間大気中で行った以外は、実施例1と同一の条件で行った。
【0043】
実施例3
MnOの加熱処理を600℃で行った以外は、実施例1と同一の条件で行った。
【0044】
実施例
Mnとリチウム化合物を600℃で6時間大気中で加熱処理し、再度混合した後、900℃で24時間酸素中で行った以外は、実施例1と同一の条件で行った。
【0045】
比較例
Mn原料としてMnO(東ソー株式会社製電解二酸化マンガン)を加熱処理することなく使用した以外は、実施例1と同一の条件で行った。
【0046】
得られた化合物の粒子構造をSEMを用い、20,000倍の倍率で観察した写真を図3に示す。
【0047】
写真中の左半分に10μm程度と大きいスピネル構造を有するリチウムマンガン化物粒子が存在することが明らかとなった。
【0048】
比較例
実施例1において、最終の加熱処理温度を750℃にした以外は同一とした。
【0049】
『電池の構成』
実施例および比較例で得られたリチウムマンガン化物を用いて電池試験を行った。電池試験は試料と導電性のポリテトラフルオロエチレンとアセチレンブラックの混合物(商品名:TAB−2)を重合比で2:1の割合で混合した。混合物を1ton/cmの圧力でメッシュ(SUS 316)上にペレット状に成形した後、200℃で24時間減圧乾燥した。
【0050】
この様にして得られたペレットを図1の3の正極に用い、図1の5の負極にはリチウム箔(厚さ0.2mm)から切り抜いたリチウム片を用い、電解液には六フッ化燐酸リチウムを1モル/dm3の濃度でプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒に溶解した溶液を図1の4のセパレーターに含浸させ、また、負極に電気化学的にリチウムイオンを挿入・脱離する炭素系材料を使用して図1に示した電池を構成した。
【0051】
『電池特性の評価』
実施例および比較例で作製したリチウムマンガン化物を正極活物質に用いて電池を作製し、1.0mA/cmの一定電流で、電池電圧が4.5Vから3.5Vの間で充放電を繰り返した。試験温度は室温と50℃で実施した。
【0052】
表1に初期容量および容量維持率(10サイクル目に対する50サイクル目の放電容量の%)を示した。
【0053】
【表1】
Figure 0004320808
【0054】
【発明の効果】
本発明のBET比表面積が1m2/g未満であり、一次粒子径が0.5〜2μmであるスピネル構造を有するリチウムマンガン系酸化物は、化学組成および粉体物性の均一性が高く、電気化学的に高性能であり、これを正極活物質として用いた場合、長期間の充放電サイクルを行っても、容量の劣化がほとんどなく、高性能なLi二次電池が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスピネル構造を有するリチウムマンガン酸化物を正極に用いて構成した電池を示す。
【図2】実施例1で得られたスピネル構造を有するリチウムマンガン酸化物の粒子構造を示す写真である。
【図3】比較例で得られたスピネル構造を有するリチウムマンガン酸化物の粒子構造を示す写真である。
【符号の説明】
(1):蓋
(2):テフロン製絶縁体
(3):負極集電用メッシュ
(4):負極
(5):セパレーター
(6):正極
(7):正極集電用メッシュ
(8):容器

Claims (7)

  1. リチウムとマンガンのみからなる酸化物であり、LiとMnのモル比がLi/Mn=0.5〜0.65、BET比表面積が1m/g未満であり、一次粒子径が0.5〜2μmであることを特徴とするスピネル構造を有するリチウムマンガン酸化物。
  2. BET比表面積が0.5〜10m/gの範囲内にあMnとLi化合物との混合物を800℃以上950℃以下の温度で加熱処理することを特徴とする請求項1に記載のリチウムとマンガンのみからなるリチウムマンガン酸化物の製造方法。
  3. 請求項2記載のリチウムマンガン酸化物の製造方法において、Mnとリチウム化合物とを混合した後、800℃未満の温度で少なくとも一度の加熱前処理し、再混合を行った後、800℃以上950℃以下で加熱処理を行うことを特徴とするリチウムマンガン酸化物の製造方法。
  4. 請求項2〜3記載のリチウムマンガン酸化物の製造方法において、加熱処理を酸素雰囲気中で行うことを特徴とするリチウムマンガン酸化物の製造方法。
  5. 請求項4記載のリチウムマンガン酸化物の製造方法において、加熱前処理も酸素雰囲気中で行うことを特徴とするリチウムマンガン酸化物の製造方法。
  6. 正極、負極、Liを含む電解質を溶解した非水溶媒及びセパレーターからななるLi二次電池において、請求項1記載のリチウムマンガン酸化物を正極活物質として使用することを特徴とするLi二次電池。
  7. 請求項6のLi二次電池において、電気化学的にリチウムイオンを挿入・脱離する炭素系材料を負極活物質とすることを特徴とするLi二次電池。
JP31753698A 1998-11-09 1998-11-09 スピネル構造を有するリチウムマンガン系酸化物及びその製造方法並びにその用途 Expired - Fee Related JP4320808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31753698A JP4320808B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 スピネル構造を有するリチウムマンガン系酸化物及びその製造方法並びにその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31753698A JP4320808B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 スピネル構造を有するリチウムマンガン系酸化物及びその製造方法並びにその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000143247A JP2000143247A (ja) 2000-05-23
JP4320808B2 true JP4320808B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=18089356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31753698A Expired - Fee Related JP4320808B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 スピネル構造を有するリチウムマンガン系酸化物及びその製造方法並びにその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320808B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683509B2 (ja) * 2000-08-28 2011-05-18 日本化学工業株式会社 リチウムマンガン複合酸化物複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP5000041B2 (ja) * 2001-01-25 2012-08-15 日本化学工業株式会社 リチウムマンガン複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
EP2208706B1 (en) * 2007-09-18 2014-05-21 Shimane Prefectural Government Metal-coated carbon material and carbon-metal composite material using the same
CN112791691B (zh) * 2020-12-23 2023-07-25 礼思(上海)材料科技有限公司 一种包覆型锂离子筛及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000143247A (ja) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7384706B2 (en) Lithium-nickel-cobalt-maganese containing composite oxide, material for positive electrode active material for lithium secondary battery, and methods for producing these
US6670076B1 (en) Spinel-type lithium-manganese oxide containing heteroelements preparation process and use thereof
JP4214564B2 (ja) 他種元素を含有するスピネル構造リチウムマンガン系酸化物およびその製造方法並びにその用途
JP4109847B2 (ja) リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
KR102477330B1 (ko) 리튬 망간 리치 재료, 이의 제조 방법 및 응용
JP5079951B2 (ja) 非水電解液2次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解液2次電池、並びに正極の製造方法
JP2002373658A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JPH08217452A (ja) マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JPH11135119A (ja) 非水電解液二次電池用活物質と正極板および非水電解液二次電池
CN114497527B (zh) 一种富锂锰基正极材料及其制备方法和锂离子电池
CN109888225A (zh) 正极材料及其制备方法和锂离子电池
JP2005063674A (ja) 非水電解質二次電池
EP3881373A1 (en) Process for producing a surface-modified particulate lithium nickel metal oxide material
TWI651272B (zh) 一種富鋰-鋰鎳錳氧化物陰極複合材料的製備方法及其用途
JP3030764B2 (ja) スピネル型リチウムマンガン酸化物およびその製造方法並びにその用途
CN108511749A (zh) 掺杂铜镍酸锂正极材料及其制备方法和锂离子电池
JPH10182159A (ja) リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにそのリチウムマンガン酸化物を正極として使用するリチウム二次電池
WO2016036091A1 (ko) 이차 전지용 전극 합제 첨가제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 이차 전지용 전극 및 이차 전지
JP4320808B2 (ja) スピネル構造を有するリチウムマンガン系酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP2020053351A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4714978B2 (ja) リチウムマンガン酸化物およびその製造方法、並びにこれを用いた二次電池
JP3651022B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法並びにその用途
JPH04198028A (ja) リチウムマンガン複合酸化物の製造方法及びその用途
JP2022103116A (ja) スピネル型マンガン酸リチウム及びその製造方法並びにその用途
CN113707873A (zh) 一种使用低共熔锂盐的锂离子电池正极材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees