JP2020053351A - 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020053351A
JP2020053351A JP2018184121A JP2018184121A JP2020053351A JP 2020053351 A JP2020053351 A JP 2020053351A JP 2018184121 A JP2018184121 A JP 2018184121A JP 2018184121 A JP2018184121 A JP 2018184121A JP 2020053351 A JP2020053351 A JP 2020053351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
active material
less
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018184121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6901689B2 (ja
Inventor
川▲崎▼友興
Tomooki Kawasaki
小林 謙一
Kenichi Kobayashi
謙一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2018184121A priority Critical patent/JP6901689B2/ja
Priority to US16/585,994 priority patent/US11522184B2/en
Publication of JP2020053351A publication Critical patent/JP2020053351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901689B2 publication Critical patent/JP6901689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/125Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3
    • C01G45/1257Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3 containing lithium, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/54Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [Mn2O4]-, e.g. Li(NixMn2-x)O4, Li(MyNixMn2-x-y)O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】優れた出力特性を有する非水系電解質二次電池を構成可能な非水電解質二次電池用正極活物質を提供する。【解決手段】ニッケル及びマンガンを含み、スピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を含む非水電解質二次電池用正極活物質であり、リチウム遷移金属複合酸化物は、マンガンに対するニッケルの含有比が0.1以下である第1表面領域を有する。【選択図】図1B

Description

本発明は、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法に関する。
携帯電話、VTRなどの電子機器の小型化に伴い、これら電子機器の電源である二次電池に対する高エネルギー化が要求されている。このような二次電池として、リチウムイオン二次電池のような非水系電解質二次電池が期待されている。更に非水系電解質二次電池は、電気自動車等の動力用電池としても注目されている。リチウムイオン二次電池の正極活物質には、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム等のリチウム遷移金属複合酸化物が用いられている。
正極活物質の特性改善を目的とする種々の技術が知られている。例えば、特許文献1には、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムに水酸化リチウム溶液を混合して顆粒化した後に、焼成処理する正極活物質の製造方法が記載され、電池の高容量、サイクル特性の向上及びレート特性の向上が図れるとされている。また、特許文献2には、水熱処理により得られるリチウムマンガン系複合酸化物をリチウム化合物の存在下に焼成する製造方法が記載され、充放電特性が改善されるとされている。
特表2009−526735号公報 特開2008−063211号公報
本発明の一態様は、優れた出力特性を有する非水系電解質二次電池を構成可能な非水電解質二次電池用正極活物質を提供することを目的とする。
第一態様は、ニッケル及びマンガンを含み、スピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を含む非水電解質二次電池用正極活物質である。正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物の表面に、マンガンに対するニッケルの含有比が0.1以下である第1表面領域を備える。
第二態様は、ニッケル及びマンガンを含み、スピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を含む母材を準備することと、母材と、融点が700℃以下のリチウム化合物を含む溶液とを接触させてリチウム付着物を得ることと、リチウム付着物を、250℃より高く800℃未満である温度で熱処理して熱処理物を得ることと、を含む非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法である。
本発明の一態様によれば、優れた出力特性を有する非水系電解質二次電池を構成可能な非水電解質二次電池用正極活物質を提供することができる。
実施例2に係る正極活物質の走査型電子顕微鏡(SEM)画像の一例である。 実施例2に係る正極活物質の組成のライン分析の結果の一例である。 比較例2に係る正極活物質のSEM画像の一例である。 比較例2に係る正極活物質の組成のライン分析の結果の一例である。 比較例3に係る正極活物質のSEM画像の一例である。 比較例3に係る正極活物質の組成のライン分析の結果の一例である。 実施例5及び比較例1に係る正極活物質のX線回折分析の結果の一例である。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。また、組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法を例示するものであって、本発明は、以下に示す非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法に限定されない。
非水電解質二次電池用正極活物質
第一の実施形態に係る非水電解質二次電池用正極活物質(以下、単に「正極活物質」ともいう)は、ニッケル及びマンガンを含み、スピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を含む。正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物の表面に、マンガンに対するニッケルの含有比が0.1以下である第1表面領域を備える。
正極活物質を構成するリチウム遷移金属複合酸化物が、マンガンに対するニッケルの含有比が0.1以下である第1表面領域を備えることで、正極活物質を用いて構成される非水系電解質二次電池において、優れた出力特性を達成することができる。これは、例えば、第1表面領域の存在により、粒子表面のリチウムの拡散抵抗が減少するためと考えられる。
第1表面領域は、例えば、少なくともマンガンと酸素とリチウムとを含んで構成され、マンガン酸リチウム(例えば、LiMnO)を含んでいてもよい。第1表面領域は、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物にリチウムが固溶することで形成される。第1表面領域におけるマンガンに対するニッケルの含有比は、例えば、0.1以下であり、好ましくは0.07以下、0.05未満であり、又は実質的にニッケルが検出されなくてもよい。ここで「実質的に検出されない」とは、第1表面領域の組成を分析する手法においてニッケル検出量が検出限界以下(例えば、1Atom%以下)であることを意味する。なお、第1表面領域を構成する物質の組成は、例えば、エネルギー分散型X線分析(EDX)によって分析することができる。
また、第1表面領域は、その組成におけるリチウム以外の金属の総モル数に対する酸素原子のモル比が、例えば、2.4以上3.8以下であり、好ましくは2.7以上3.5以下である。なお、第1表面領域におけるリチウム以外の金属の総モル数に対する酸素原子のモル比は、第1表面領域以外の領域におけるリチウム以外の金属の総モル数に対する酸素原子のモル比が2となるようにEDXによる分析値を換算した値である。
第1表面領域を有するリチウム遷移金属複合酸化物における第1表面領域の厚みは、例えば、0.1μm以上であり、好ましくは0.15μm以上、又は0.2μm以上である。また、この第1表面領域の厚みは、例えば、1μm以下であり、好ましくは0.5μm以下、又は0.4μm以下である。第1表面領域の厚みは、例えば、正極活物質の断面において、EDXによるライン分析によって組成分析を行って第1表面領域の位置を特定することで測定することができる。
第1表面領域を備えるリチウム遷移金属複合酸化物は、第1表面領域に加えて、マンガンに対するニッケルの含有比が0.17以上である第2表面領域を備えていてもよい。第2表面領域は、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物のリチウムが固溶していない表面領域であり、ニッケル及びマンガンを含み、スピネル構造を有するリチウム含有遷移金属複合酸化物からなる。第2表面領域におけるマンガンに対するニッケルの含有比は、好ましくは0.2以上、又は0.25以上であり、また例えば0.5以下、好ましくは0.4以下、又は0.35以下である。
第1表面領域を有するリチウム遷移金属複合酸化物の体積平均粒径は、例えば1μm以上20μm以下であり、好ましくは3μm以上12μm以下である。体積平均粒径が前記範囲内であると、より優れた出力特性が得られる傾向がある。体積平均粒径は、例えばレーザー回折式粒径分布測定装置を用いて、湿式条件にて測定される粒径分布において、小粒径側からの体積累積50%に相当する粒径として求められる。
正極活物質を構成するリチウム遷移金属複合酸化物は、スピネル構造を有し、遷移金属として少なくともニッケルとマンガンを含む。リチウム遷移金属複合酸化物は、その組成におけるリチウム以外の金属の総モル数に対するニッケルのモル比が、例えば、0.3以上0.6以下であり、好ましくは0.4以上0.5以下である。また、リチウム遷移金属複合酸化物は、その組成におけるリチウム以外の金属の総モル数に対するマンガンのモル比が、例えば、1.2以上1.7以下であり、好ましくは1.3以上1.6以下である。更に、リチウム遷移金属複合酸化物の組成におけるニッケルとマンガンの総モル数に対するニッケルのモル数は、例えば0.15以上0.30以下であって、好ましくは0.17以上0.28以下、より好ましくは0.20以上0.25以下である。ニッケルとマンガンの総モル数に対するリチウムの含有比は例えば0.5以上0.65以下である。またニッケルとマンガンの総モル数に対する酸素原子の含有比は例えば、1.8以上2.2以下である。リチウム遷移金属複合酸化物は、リチウム、ニッケル及びマンガンに加えて、Al、Mg、Si、Ti、Cr、Fe、Co、Cu、Zn及びGaからなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
第1表面領域を有するリチウム遷移金属複合酸化物は、例えば下記式(I)で表される組成を有していてもよい。
LiNiMn (I)
式中、x、p、q及びrは、1≦x≦1.4、0.3≦p≦0.6、1.2≦q≦1.7、0≦r≦0.2、p+q+r≦2を満たし、MはAl、Mg、Si、Ti、Cr、Fe、Co、Cu、Zn及びGaからなる群から選択される少なくとも1種である。
式(I)において、出力特性の点から、xは好ましくは1.05以上、又は1.1以上であり、また、xは好ましくは1.3以下、1.25以下、又は1.2以下である。pは好ましくは0.35以上、又は0.4以上である。pは好ましくは0.55以下、又は0.5以下である。qは好ましくは1.3以上、又は1.4以上である。qは好ましくは1.65以下、又は1.6以下である。rは好ましくは0.03以上、又は0.05以上である。rは好ましくは0.15以下、又は0.10以下である。
上述した第1表面領域を備えるリチウム遷移金属複合酸化物は、例えば、後述する製造方法で製造することができる。非水電解質二次電池用正極活物質における第1表面領域を備えるリチウム遷移金属複合酸化物の含有率は、例えば、80質量%以上、好ましくは90質量%以上である。
非水電解質二次電池用電極
非水電解質二次電池用電極は、集電体と、集電体上に配置され、上述した非水電解質二次電池用正極活物質を含む正極活物質層とを備える。係る電極を備える非水電解質二次電池は、優れた出力特性を達成することができる。
集電体の材質としては例えば、アルミニウム、ニッケル、ステンレス等が挙げられる。正極活物質層は、上記の正極活物質、導電材、結着剤等を溶媒と共に混合して得られる正極合剤を集電体上に塗布し、乾燥処理、加圧処理等を行うことで形成することができる。導電材としては例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレンブラック等が挙げられる。結着剤としては例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミドアクリル樹脂等が挙げられる。
非水電解質二次電池
非水電解質二次電池は、前記非水電解質二次電池用電極を備える。非水電解質二次電池は、非水電解質二次電池用電極に加えて、非水電解質二次電池用負極、非水電解質、セパレータ等を備えて構成される。非水電解質二次電池における、負極、非水電解質、セパレータ等については例えば、特開2002−075367号公報、特開2011−146390号公報、特開2006−12433号公報(これらは、その開示内容全体が参照により本明細書に組み込まれる)等に記載された、非水電解質二次電池用のものを適宜用いることができる。
非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
正極活物質の製造方法は、スピネル構造を有し、ニッケル及びマンガンを含むリチウム遷移金属複合酸化物を含む母材を準備する母材準備工程と、前記母材と、融点が700℃以下のリチウム化合物を含む溶液とを接触させてリチウム付着物を得る付着工程と、前記リチウム付着物を250℃より高く800℃未満の範囲である温度で熱処理して熱処理物を得る熱処理工程と、を含む。リチウム付着物を特定温度で熱処理することで、優れた出力特性を有する非水電解質二次電池を構成可能な正極活物質を効率的に製造することができる。
母材準備工程では、スピネル構造を有し、ニッケル及びマンガンを含むリチウム遷移金属複合酸化物を含む母材を準備する。母材となるリチウム遷移金属複合酸化物は、市販品から適宜選択して準備してもよく、所望の組成を有する複合酸化物を調製し、これをリチウム化合物とともに熱処理してリチウム遷移金属複合酸化物を調製して準備してもよい。
所望の組成を有する複合酸化物を得る方法としては、原料化合物(水酸化物、炭酸化合物等)を目的組成に合わせて混合し熱処理によって複合酸化物に分解する方法、溶媒に可溶な原料化合物を溶媒に溶解し、温度調整、pH調整、錯化剤投入等で目的の組成に合わせて前駆体の沈殿を得て、それら前駆体の熱処理によって複合酸化物を得る共沈法などを挙げることができる。以下、母材の製造方法の一例について説明する。
共沈法により複合酸化物を得る方法には、所望の構成で金属イオンを含む混合水溶液のpH等を調整して種晶を得る種生成工程と、生成した種晶を成長させて所望の特性を有する複合水酸化物を得る晶析工程と、得られる複合水酸化物を熱処理して複合酸化物を得る工程とを含むことができる。複合酸化物を得る方法の詳細については、特開2003−292322号公報、特開2011−116580号公報等を参照することができる。
種生成工程では、所望の構成でニッケルイオン及びマンガンイオンを含む混合溶液のpHを、例えば11から13に調整することで種晶を含む液媒体を調製する。種晶は例えば、ニッケル及びマンガンを所望の比率で含む水酸化物を含むことができる。混合溶液は、ニッケル塩とマンガン塩とを所望の割合で水に溶解することで調製できる。ニッケル塩及びマンガン塩としては例えば、硫酸塩、硝酸塩、塩酸塩等を挙げることができる。混合溶液は、ニッケル塩及びマンガン塩に加えて、必要に応じて他の金属塩を含んでいてもよい。種生成工程における温度は例えば40℃から80℃とすることができる。種生成工程における雰囲気は、低酸化性雰囲気とすることができ、例えば酸素濃度を10体積%以下に維持することが好ましい。
晶析工程では、生成した種晶を成長させて所望の特性を有するニッケル及びマンガンを含む沈殿物を得る。種晶の成長は例えば、種晶を含む液媒体に、そのpHを例えば7から12.5、好ましくは7.5から12に維持しつつ、ニッケルイオン及びマンガンイオンを含む混合溶液を添加することで行うことができる。混合溶液の添加時間は例えば1時間から24時間であり、好ましくは3時間から18時間である。晶析工程における温度は例えば40℃から80℃とすることができる。晶析工程における雰囲気は種生成工程と同様である。
種生成工程及び晶析工程におけるpHの調整は、硫酸水溶液、硝酸水溶液等の酸性水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水等のアルカリ性水溶液などを用いて行うことができる。
複合酸化物を得る工程では、晶析工程で得られる複合水酸化物を、熱処理することにより複合酸化物を得る。熱処理は例えば500℃以下の温度で複合水酸化物を加熱して行うことができ、好ましくは350℃以下で加熱することができる。また熱処理の温度は例えば100℃以上であり、好ましくは200℃以上である、熱処理の時間は例えば0.5時間から48時間とすることができ、好ましくは5時間から24時間である。熱処理の雰囲気は、大気中であっても、酸素を含む雰囲気であってもよい。熱処理は、例えばボックス炉やロータリーキルン炉、プッシャー炉、ローラーハースキルン炉等を用いて行うことができる。
熱処理工程では、複合酸化物とリチウム化合物とを混合して得られるリチウムを含む混合物を、550℃以上1000℃以下の温度で熱処理して熱処理物を得る。得られる熱処理物は、ニッケル及びマンガンを含むスピネル構造を有するリチウム遷移金属酸化物を含む。
複合酸化物と混合するリチウム化合物としては、例えば、水酸化リチウム、炭酸リチウム、酸化リチウム等を挙げることができる。混合に用いるリチウム化合物の粒径は、体積基準による累積粒度分布の50%粒径として例えば、0.1μm以上100μm以下であり、2μm以上20μm以下が好ましい。
混合物における複合酸化物を構成する金属元素の総モル数に対するリチウムの総モル数の比は例えば、0.5以上0.65以下であり、0.55以上0.63以下が好ましい。複合酸化物とリチウム化合物との混合は、例えば、高速せん断ミキサー等を用いて行うことができる。
混合物は、リチウム、ニッケル及びマンガン以外の他の金属をさらに含んでいてもよい。他の金属としては、Al、Mg、Si、Ti、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Ga等が挙げられ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、Al、Ti、Cr、Fe、Coからなる群から選択される少なくとも1種がより好ましい。混合物が、他の金属を含む場合、他の金属の単体又は金属化合物を複合酸化物及びリチウム化合物と共に混合することで、混合物を得ることができる。他の金属を含む金属化合物としては、酸化物、水酸化物、塩化物、窒化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、蓚酸塩等を挙げることができる。
混合物が、他の金属を含む場合、複合酸化物を構成する金属元素の総モル数と他の金属の総モル数との比は例えば、1:0.015から1:0.1であり、1:0.025から1:0.05が好ましい。
混合物の熱処理温度は、例えば550℃以上1000℃以下であるが、600℃以上950℃以下が好ましく、750℃以上950℃以下がより好ましい。混合物の熱処理は、単一の温度で行ってもよいが、高電圧時における放電容量の点から複数の温度で行うほうが好ましい。複数の温度で熱処理する場合、例えば750℃以上1000℃以下で熱処理を行い、次いで550℃以上750℃未満で熱処理を行うことができる。熱処理の時間は例えば、0.5時間から48時間であり、複数の温度で熱処理を行う場合は、それぞれ0.2時間から47時間とすることができる。
熱処理の雰囲気は、大気中であっても、酸素を含む雰囲気であってもよい。熱処理は、例えばボックス炉やロータリーキルン炉、プッシャー炉、ローラーハースキルン炉等を用いて行うことができる。
母材となるリチウム遷移金属複合酸化物は、例えば下記式(II)で表される組成を有することが好ましい。
LiNiMn (II)
式中、y、p、q及びrは、1≦y≦1.3、0.3≦p≦0.6、1.2≦q≦1.7、0≦r≦0.2、p+q+r≦2を満たし、MはAl、Mg、Si、Ti、Cr、Fe、Co、Cu、Zn及びGaからなる群から選択される少なくとも1種である。
母材の平均粒径は、例えば1μm以上20μm以下であり、好ましくは3μm以上12μm以下である。また母材のBET比表面積は、例えば0.5m/g以上1.5m/g以下であり、好ましくは0.6m/g以上1.3m/g以下である。BET比表面積が前記範囲内であると、より優れた出力特性が得られる傾向がある。
付着工程では、準備した母材と、融点が700℃以下のリチウム化合物を含む溶液(以下、単に「リチウム溶液」ともいう)とを接触させて、母材の表面にリチウム成分が付着したリチウム付着物を得る。リチウム溶液は水酸化リチウム等の融点が700℃以下のリチウム化合物を水等の液媒体に溶解したものである。融点が700℃以下のリチウム化合物を用いることで、優れた出力特性の達成が可能になる。融点が700℃以下のリチウム化合物として具体的には、水酸化リチウム(融点462℃)、酢酸リチウム(融点286℃)、ギ酸リチウム(融点94℃)、塩化リチウム(融点605℃)、臭化リチウム(融点552℃)、ヨウ化リチウム(融点469℃)等が挙げられる。中でも水酸化リチウム及び酢酸リチウムの少なくとも一方が好ましく用いられる。リチウム溶液中のリチウム化合物の濃度は、例えば2質量%以上30質量%以下であり、好ましくは5質量%以上25質量%以下である。
母材とリチウム溶液との接触は、リチウム溶液に母材を投入し、必要に応じて撹拌することで行ってもよく、母材を撹拌しながらリチウム溶液を添加して行ってもよい。母材とリチウム溶液との接触時の温度は、例えば0℃以上100℃以下であり、好ましくは10℃以上80℃以下である。また接触時間は、例えば0.1分以上120分以下であり、好ましくは1分以上60分以下である。
母材と接触させるリチウム溶液の液量は、母材に含まれるリチウム遷移金属複合酸化物に対して、リチウム溶液に含まれるリチウム量が、例えば0.01mol%以上50mol%以下となる液量とすればよく、好ましくは0.5mol%以上20mol%以下、1mol%以上15mol%以下、1.5mol%以上10mol%以下、又は1.5mol%以上6mol%以下となる液量である。
母材とリチウム溶液との接触後には、必要に応じて乾燥処理を行ってもよい。乾燥処理では、リチウム溶液に含まれる液媒体の少なくとも一部を除去する。乾燥処理は例えば、母材とリチウム溶液との混合物を60℃以上250℃以下で熱処理することで行うことができる。また乾燥処理は、減圧乾燥、風乾等で行うこともできる。
リチウム付着物におけるリチウム成分の付着量は、母材に含まれるリチウム遷移金属複合酸化物に対して、リチウム量として例えば、0.01mol%以上であり、好ましくは0.5mol%以上、1mol%以上、又は1.5mol%以上であり、また例えば、20mol%以下であり、好ましくは15mol%以下、10mol%以下、又は6mol%以下である。リチウム成分の付着量が前記範囲内であると、サイクル維持率が向上する傾向がある。また、付着するリチウム成分は、用いるリチウム化合物に由来する成分又は水酸化リチウムを含む。
熱処理工程では、リチウム付着物を250℃より高く800℃未満の範囲にある温度で熱処理して熱処理物を得る。特定の温度で熱処理することで、母材の表面に付着したリチウム成分が母材の表面に固溶して第1表面領域を形成する。熱処理の温度は、好ましくは300℃以上、より好ましくは450℃以上である。また、熱処理の温度は、好ましくは750℃以下であり、より好ましくは700℃以下、特に好ましくは650℃以下である。熱処理の温度が前記範囲内であると、サイクル維持率が向上する傾向がある。
熱処理の時間は、例えば0.5時間以上48時間以下であり、好ましくは1時間以上24時間以下である。熱処理は所定の温度環境にリチウム付着物を投入して行ってもよく、リチウム付着物を例えば常温から所定の温度まで昇温し、その温度を所定時間維持して行ってもよい。昇温して熱処理を行う場合、昇温速度は例えば1℃/min以上15℃/min以下とすることができる。熱処理の雰囲気は、大気雰囲気であっても、窒素等の不活性ガス雰囲気であってもよい。
熱処理物の平均粒径は、例えば1μm以上20μm以下であり、好ましくは3μm以上12μm以下である。
熱処理工程によって得られる熱処理物は、例えば、スピネル構造を有し、ニッケル及びマンガンを含むリチウム遷移金属複合酸化物であって、その表面にマンガンに対するニッケルの含有比が0.1以下、好ましくは0.07以下、又は0.05未満である第1表面領域を備えることが好ましい。
また、熱処理物は、その組成におけるリチウム以外の金属の総モル数に対するニッケルのモル比が、例えば、0.3以上0.6以下であり、好ましくは0.4以上0.5以下である。更に熱処理物は、その組成におけるリチウム以外の金属の総モル数に対するマンガンのモル比が、例えば、1.2以上1.7以下であり、好ましくは1.3以上1.6以下である。
また熱処理物は、下式(I)で表される組成を有することが好ましい。
LiNiMn (I)
式中、x、p、q及びrは、1≦x≦1.4、0.3≦p≦0.6、1.2≦q≦1.7、0≦r≦0.2、p+q+r≦2を満たし、MはAl、Mg、Si、Ti、Cr、Fe、Co、Cu、Zn及びGaからなる群から選択される少なくとも1種である。
正極活物質の製造方法では、熱処理後に得られる熱処理物について、解砕処理を行ってもよく、水洗等によって未反応物、副生物等を除去する処理を行ってもよい。また更に分散処理、分級処理等を行ってもよい。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
まず以下の実施例及び比較例における物性の測定方法について説明する。平均粒径についてはレーザー回折式粒径分布測定装置((株)島津製作所製SALD−3100)を用いて、体積基準の累積粒度分布を測定し、小粒径側からの体積累積50%に対応する粒径を求め平均粒径(D50)とした。
(実施例1)
(種生成工程)
反応槽内に、水を30kg入れて撹拌しながら、窒素ガスを流通し、槽内温度を50℃に設定した。反応槽内空間の酸素濃度を10体積%以下に保持した後、25質量%水酸化ナトリウム水溶液を197g加えて、反応槽内の溶液のpH値を11以上に調整した。次に、硫酸ニッケル溶液と硫酸マンガン溶液を混合し、ニッケルとマンガンをモル比25:75で含み、ニッケルとマンガンの総イオン濃度が1.7mol/Lとなるように混合水溶液を調製した。反応槽内の溶液を撹拌しながら、調製した混合水溶液を4.76L加え、種晶を含む液媒体を調製した。
(晶析工程)
前記種生成工程後、50℃に温度維持したまま、70%硫酸をpHが8.9から9.2の範囲になるように投入した。その後、25%質量水酸化ナトリウムの452モル分と、混合水溶液の201モル分とをそれぞれ反応槽内へ一定流量で18時間以上投入した。この時のpHは7.5から8.5の範囲で維持されていた。投入終了後に50℃に反応槽内を維持したまま25%質量水酸化ナトリウム水溶液を2.1kg投入した。この時の反応槽内のpH値は11.7であった。得られたニッケル及びマンガンを含む水酸化物の体積平均粒径D50は6.0μmであった。次に生成した沈殿物を水洗、濾過して複合水酸化物を得た。得られた複合水酸化物を大気雰囲気下、300℃で12時間、熱処理を行い、Ni/Mn=0.25/0.75の組成比率を有する複合酸化物を得た。
(合成工程)
得られた複合酸化物と炭酸リチウムとをLi:(Ni+Mn)=1.1:2となるように混合し、原料混合物を得た。得られた原料混合物を大気中835℃で11時間焼成の後、600℃で4時間焼成し、焼結体を得た。得られた焼結体を解砕し、樹脂製ボールミルにて15分間の分散処理を行い乾式篩にかけ粉状体として母材を得た。
以上により、体積平均粒径が4.5μmであり、組成式:Li1.1Ni0.5Mn1.5で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
(付着工程および熱処理工程)
リチウム化合物として、水酸化リチウム(融点462℃)を用いて水酸化リチウムの濃度が5.7質量%である水酸化リチウム水溶液を調製した。ミキサーにて900gのリチウム遷移金属複合酸化物を撹拌しながら、水酸化リチウム水溶液を40g(リチウム遷移金属複合酸化物に対してリチウム量として2mol%)滴下することで、リチウム付着物を得た。その後、大気中600℃で9時間熱処理を施した。得られた熱処理物を樹脂製ボールミルにて合成工程後の母材と同じ体積平均粒径となるように分散処理を行い、乾式篩にかけて、Li処理を施したリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極活物質を得た。得られたリチウム遷移金属複合酸化物は、組成式:Li1.12Ni0.5Mn1.5で表される。
(実施例2から7)
熱処理温度および水酸化リチウムの添加量を表1に示すように、変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2から5の正極括物質を製造した。
(比較例1)
付着工程にて水酸化リチウム水溶液を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして比較例1の正極活物質を製造した。
(比較例2および3)
熱処理温度及び水酸化リチウムの添加量を表1に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして比較例2及び3の正極括物質を製造した。
(比較例4および5)
(付着工程および熱処理工程)
実施例1と同様にして得られたリチウム遷移金属複合酸化物を得た。リチウム化合物として炭酸リチウム(融点723℃)を用い、リチウムの濃度が1質量%である炭酸リチウム水溶液を調製した。ミキサーにて900gリチウム遷移金属複合酸化物を撹拌しながら炭酸リチウム水溶液を134g(リチウム遷移金属酸化物に対して4mol%)滴下することで、リチウム付着物を得た。その後、大気中600℃で9時間熱処理を施した。得られた熱処理物を樹脂製ボールミルにて合成工程後の母材と同じ体積平均粒径となるように分散処理を行い、乾式篩にかけて、Li処理を施したリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極活物質を得た。
組成分析
実施例2、比較例2及び比較例3で得られた正極活物質をそれぞれエポキシ樹脂に分散させ固化した後、クロスセクションポリッシャ(日本電子製)を用いて、正極活物質の二次粒子の断面出しを行って測定サンプルを作製した。断面出しを行った測定サンプルについて、走査型電子顕微鏡(SEM)/エネルギー分散型X線分析(EDX)装置(日立ハイテクノロジーズ社製;加速電圧3kV)にてライン分析を行って表面領域及び内部領域の組成分析を行った。ライン分析は分析対象となる複数の線分を、断面を横断して設定し、その線分に沿って0.01μm間隔で組成分析を行って実施した。ライン分析を実施したラインを付した測定サンプルのSEM画像を図1A、図2A及び図3Aに示し、ライン分析による組成分析の結果を図1B、図2B及び図3Bにそれぞれ示す。
図1A及び図1Bは実施例2で得られた正極活物質、図2A及び図2Bは比較例2で得られた正極活物質、図3A及び図3Bは比較例3で得られた正極活物質におけるSEM画像とEDXによるライン分析の結果である。図1Bに示すように実施例2で得られた正極活物質には、距離3.0μm付近の粒子内部から、粒子端に対応する3.3μm付近にかけてニッケルが検出されない第1表面領域が存在する。また、図1Bに示すように、粒子端に対応する距離0.5μm付近から距離0.8μm付近の粒子内部にかけて、第2表面領域が存在する。一方、図2B及び図3Bに示すように比較例2及び比較例3で得られた正極活物質では、検出される組成が、ほぼ一定で、マンガンに対するニッケルの含有比が0.1以下となる第1表面領域は存在しなかった。すなわち、熱処理温度が250℃又は800℃の場合には、第1表面領域は形成されなかった。
また、リチウム化合物として炭酸リチウムを用いた比較例4及び比較例5で得られた正極活物質について、同様のライン分析を行ったところ、比較例2及び比較例3と同様に第1表面領域は形成されていなかった。
次いで、実施例2で得られた正極活物質について、ライン分析の結果から、第1表面領域、第2表面領域及び内部領域における組成をそれぞれ算出した。ここで内部領域の組成は、ライン分析を行った略中間に対応する領域における大凡の分析値であり、第1表面領域及び第2表面領域の組成は、ライン分析において第1表面領域及び第2表面領域の略中間に対応する領域における大凡の分析値である。EDXによるライン分析により、Ni、Mn及びO(酸素)の含有比率(Atom%)を算出した結果を表2に示す。なお、表2において、Meはリチウム以外の金属を意味し、具体的にはNi及びMnである。また、O/Me換算値は、Ni及びMnを含むリチウム遷移金属複合酸化物の理論組成(例えば、LiNi0.5Mn1.5)におけるO/Me値を2とした場合の分析値の換算値である。
第1表面領域では、実質的にNiが検出されなかった。また、第1表面領域におけるO/Me換算値は約3であることから、第1表面領域ではマンガン酸リチウム(例えば、LiMnO)が生成していると考えられる。
X線回折(XRD)分析
実施例5及び比較例1で得られた正極活物質について、CuKα線によりX線回折スペクトル(管電流200mA、管電圧45kV)を測定した。結果を図4に示す。
図4から、実施例5で得られた正極活物質については、21°付近にLiMnOに由来すると考えられるピークが存在することを確認できた。
評価用電池の作製
上記で得られた正極活物質を用いて、以下の手順で評価用電池を作製した。
(正極の作製)
正極活物質90質量部、アセチレンブラック5質量部、及びポリフッ化ビニリデン(PVDF)5質量部をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて正極合剤を調製した。得られた正極合剤を、集電体としてのアルミニウム箔に塗布し、乾燥後ロールプレス機で圧縮成形した後、所定のサイズに裁断することにより、正極を作製した。
(負極の作製)
人造黒鉛97.5重量部、CMC(カルボキシメチルセルロース)1.5重量部及びSBR(スチレンブタジエンゴム)1.0重量部を純水に分散、溶解させて負極スラリーを調製した。得られた負極スラリーを銅箔からなる集電体に塗布し、乾燥後ロールプレス機で圧縮成形し、所定のサイズに裁断することにより、負極を作製した。
(評価用電池の作製)
正極及び負極の集電体に各々リード電極を取り付けた後、正極と負極との間にセパレータを配し、袋状のラミネートパックにそれらを収納した。次いで、これを65℃で真空乾燥させて、各部材に吸着した水分を除去した。その後、アルゴン雰囲気下でラミネートパック内に電解液を注入し、封止して評価用電池を作製した。電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを体積比3:7で混合し、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を濃度が1mol/lになるように溶解させたものを用いた。こうして得られた評価用電池を25℃の恒温槽に入れ、微弱電流でエージングを行った後に、以下の評価を行った。
(直流内部抵抗測定)
エージング後の評価用電池を−25℃の環境下に置き、直流内部抵抗(DC−IR)の測定を行った。満充電電圧4.75Vにおける充電深度50%まで定電流充電を行った後、特定の電流iによるパルス放電を10秒間行い、10秒目の電圧Vを測定した。横軸に電流i、縦軸に電圧Vをとって交点をプロットし、交点を結んだ直線の傾きを直流内部抵抗(DC−IR)とした。なお、電流i=0.03A、0.05A、0.08A、0.105A及び0.13Aとした。DC−IRが低いことは、出力特性が良好であることを意味する。結果を表1に示す。
表1に示すように、第1表面領域を有する正極活物質を用いて正極を構成した評価用電池は、直流内部抵抗が低く、優れた出力特性を示した。
(容量維持率)
60℃の温度条件下で充放電サイクル試験を行った。充放電サイクル試験は、充電電流1.0C(1C=1時間で放電が終了する電流)の定電流で充電上限電圧4.75Vまで充電を行い、次いで1.0Cの定電流で放電下限電圧3.5Vまで放電を行う充放電を1サイクルとし、このサイクルを合計100サイクル行うものとした。そして、サイクル毎に、放電容量を測定し、(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100という式を用いて、100サイクルにおける容量維持率(%)を計算した。耐久性が高いことは、寿命特性が良いことを意味する。結果を直流内部抵抗と共に表3に示す。
表3に示すように、第1表面領域を有する正極活物質を用いて正極を構成した評価用電池では、出力特性だけでなく、容量維持率についても向上することが確認できた。

Claims (13)

  1. ニッケル及びマンガンを含み、スピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を含み、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物の表面に、マンガンに対するニッケルの含有比が0.1以下である第1表面領域を備える非水電解質二次電池用正極活物質。
  2. マンガンに対するニッケルの含有比が0.17以上である第2表面領域を更に備える請求項1に記載の正極活物質。
  3. 前記第1表面領域は、その組成におけるリチウム以外の金属の総モル数に対する酸素原子のモル比が、2.4以上3.8以下である請求項1又は2に記載の正極活物質。
  4. 前記第1表面領域は、厚みが0.1μm以上1μm以下である請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質。
  5. 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、その組成におけるリチウム以外の金属の総モル数に対するニッケルのモル比が、0.3以上0.6以下である請求項1から4のいずれか1項に記載の正極活物質。
  6. 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、その組成におけるリチウム以外の金属の総モル数に対するマンガンのモル比が、1.2以上1.7以下である請求項1から5のいずれか1項に記載の正極活物質。
  7. 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、下式で表される組成を有する請求項1から6のいずれか1項に記載の正極活物質。
    LiNiMn
    (式中、x、p、q及びrは、1≦x≦1.4、0.3≦p≦0.6、1.2≦q≦1.7、0≦r≦0.2、p+q+r≦2を満たし、MはAl、Mg、Si、Ti、Cr、Fe、Co、Cu、Zn及びGaからなる群から選択される少なくとも1種である。)
  8. ニッケル及びマンガンを含み、スピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を含む母材を準備することと、
    前記母材と、融点が700℃以下のリチウム化合物を含む溶液とを接触させてリチウム付着物を得ることと、
    前記リチウム付着物を、250℃より高く800℃未満である温度で熱処理して熱処理物を得ることと、
    を含む非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
  9. 前記リチウム化合物を含む溶液に含まれるリチウム量が、前記リチウム遷移金属複合酸化物に対して0.5mol%以上20mol%以下である請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記熱処理物は、マンガンに対するニッケルの含有比が0.1以下である第1表面領域を備える請求項8又は9に記載の製造方法。
  11. 前記熱処理物は、その組成におけるリチウム以外の金属の総モル数に対するニッケルのモル比が、0.3以上0.6以下である請求項8から10のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 前記熱処理物は、その組成におけるリチウム以外の金属の総モル数に対するマンガンのモル比が、1.2以上1.7以下である請求項8から11のいずれか1項に記載の製造方法。
  13. 前記熱処理物は、下式で表される組成を有する請求項8から12のいずれか1項に記載の製造方法。
    LiNiMn
    (式中、x、p、q及びrは、1≦x≦1.4、0.3≦p≦0.6、1.2≦q≦1.7、0≦r≦0.2、p+q+r≦2を満たし、MはAl、Mg、Si、Ti、Cr、Fe、Co、Cu、Zn及びGaからなる群から選択される少なくとも1種である。)
JP2018184121A 2018-09-28 2018-09-28 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法 Active JP6901689B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184121A JP6901689B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
US16/585,994 US11522184B2 (en) 2018-09-28 2019-09-27 Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184121A JP6901689B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053351A true JP2020053351A (ja) 2020-04-02
JP6901689B2 JP6901689B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=69946618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184121A Active JP6901689B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11522184B2 (ja)
JP (1) JP6901689B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022172986A1 (ja) 2021-02-12 2022-08-18 富士フイルム株式会社 アデノ随伴ウイルスを産生するためのキットおよびその利用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114031126B (zh) * 2021-11-11 2022-10-25 中物院成都科学技术发展中心 一种富锰碳酸盐前驱体及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166558A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nec Corp 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、および二次電池
JP2013191540A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 正極活物質およびその製造方法並びにこれを利用した2次電池
CN103594696A (zh) * 2013-10-23 2014-02-19 江苏大学 一种表面包覆的锂离子电池高电压正极材料的制备方法
CN104078668A (zh) * 2013-03-26 2014-10-01 吉首大学 一种包覆型镍锰酸锂的制备方法
JP2018116856A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075367A (ja) 2000-09-04 2002-03-15 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用正極活物質、その製法およびそれを用いた二次電池
JP2003292322A (ja) 2002-04-01 2003-10-15 Kaisui Kagaku Kenkyusho:Kk リチウムイオン2次電池正極活物質の製造方法
JP2006012433A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
US8895190B2 (en) 2006-02-17 2014-11-25 Lg Chem, Ltd. Preparation method of lithium-metal composite oxides
JP4691711B2 (ja) 2006-03-20 2011-06-01 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造方法
JP5638232B2 (ja) 2009-12-02 2014-12-10 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池正極活物質用ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP5382025B2 (ja) 2011-02-16 2014-01-08 日亜化学工業株式会社 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池用正極合剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166558A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nec Corp 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、および二次電池
JP2013191540A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 正極活物質およびその製造方法並びにこれを利用した2次電池
CN104078668A (zh) * 2013-03-26 2014-10-01 吉首大学 一种包覆型镍锰酸锂的制备方法
CN103594696A (zh) * 2013-10-23 2014-02-19 江苏大学 一种表面包覆的锂离子电池高电压正极材料的制备方法
JP2018116856A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022172986A1 (ja) 2021-02-12 2022-08-18 富士フイルム株式会社 アデノ随伴ウイルスを産生するためのキットおよびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
US11522184B2 (en) 2022-12-06
US20200106097A1 (en) 2020-04-02
JP6901689B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915488B1 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP4894969B1 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
KR101613862B1 (ko) 리튬 과잉형 층상 리튬 금속 복합 산화물의 제조 방법
JP5877817B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
KR101762980B1 (ko) 정극 활성 물질 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
KR101787141B1 (ko) 리튬 복합 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP6914483B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、前駆体の製造方法、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5590337B2 (ja) マンガン複合水酸化物粒子、非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池と、それらの製造方法
JP5987401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
JPWO2014104234A1 (ja) 表面修飾リチウム含有複合酸化物粒子、該粒子を用いた正極及び非水電解質二次電池
JP6708193B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6614202B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5776996B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
TW201020215A (en) Lithium manganate powder for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2006344567A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
KR20190052103A (ko) 양극 활물질 및 그 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP2004006277A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP6901689B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR101529951B1 (ko) 스피넬형 리튬망간 함유 복합 산화물
CN114667615A (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质、非水电解质二次电池用正极活性物质的制造方法、非水电解质二次电池用正极、非水电解质二次电池和蓄电装置
JP6052643B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2018206609A (ja) 非水電解質二次電池
JP5045135B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP5866967B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2019149371A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、正極活物質の製造に用いる前駆体の製造方法、正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150