JPH082921A - リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法並びにその用途 - Google Patents

リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法並びにその用途

Info

Publication number
JPH082921A
JPH082921A JP6137037A JP13703794A JPH082921A JP H082921 A JPH082921 A JP H082921A JP 6137037 A JP6137037 A JP 6137037A JP 13703794 A JP13703794 A JP 13703794A JP H082921 A JPH082921 A JP H082921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite oxide
manganese composite
secondary battery
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6137037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651022B2 (ja
Inventor
Hidekazu Iwata
英一 岩田
Takashi Mori
隆 毛利
Masayuki Yoshio
真幸 芳尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP13703794A priority Critical patent/JP3651022B2/ja
Publication of JPH082921A publication Critical patent/JPH082921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651022B2 publication Critical patent/JP3651022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リチウム二次電池用の正極材料として、高い作
動領域,多い放電容量およびサイクル安定性もつリチウ
ム二次電池用リチウムマンガン複合酸化物およびその製
造方法を提供し、さらに、このリチウムマンガン複合酸
化物を正極に用いた、高出力、高エネルギー密度なリチ
ウム二次電池を提供する。 【構成】Li、MnおよびOからなるスピネル構造であ
り、式LixMn2y(但し、式中xは1.0<x<
1.6,yは4.0<y<4.8であり、かつ、(8/
3+4/3×x)<y<(4.0+1/2×x)であ
る。)と表わせるリチウムマンガン複合酸化物及びその
リチウムマンガン複合酸化物を正極に用いることを特徴
とするリチウム二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリチウム二次電池用リチ
ウムマンガン複合酸化物およびその製造方法並びにその
用途に関するものである。
【0002】マンガン酸化物は、電池活物質として、古
くから使用されている材料であり、マンガンとリチウム
の複合物質であるリチウムマンガン複合酸化物は、近
年、リチウム二次電池用活物質として注目されている材
料である。
【0003】また、リチウム二次電池は、高出力、高エ
ネルギー密度な電池として、その実用化が期待されてい
る新型二次電池である。
【0004】
【従来の技術】リチウム二次電池用の正極材料は、電圧
作動領域が高いこと,高放電容量であることおよびサイ
クル安定性が高いことが求められ、Liと各種金属、例
えば、Co,Ni,Mn等、の複合酸化物が検討されて
いる。
【0005】リチウムとマンガンの複合酸化物である、
スピネル構造のLiMn24は、放電時に4V付近およ
び3V付近に平坦部分のある二段放電を示すことが知ら
れ、4V付近の作動領域で可逆的にサイクルさせること
ができれば、高いエネルギーを取り出すことが期待でき
るため、正極活物質として有望と考えられている。
【0006】しかし、このLiMn24は、充放電を繰
り返すと放電容量が著しく低下するためサイクル特性に
問題があった。つまり、従来のLiMn24を4.5V
〜3.5Vの作動領域で使用した場合、放電容量が、数
10サイクルで初期の50%程度以下まで低下するとい
う問題である。
【0007】この問題を解決するために、正極活物質と
して、 特開平2−270268号公報では、 LixMn24(1.025≦x≦1.185) 特開平6−111819号公報では、 Li1-xMn24(0≦x≦1)とLi2MnO3の複合
粉末が提案されているが、本発明者らの検討によれば、
充分な性能を示すものではなかった。 又、Li4Mn5
12やLi2Mn49等の新しいリチウムマンガン複合
酸化物がリチウム二次電池用正極活物質として提案され
ている(J.Electrochem.,Soc.,v
ol.139,No.2,p.363−366 (19
92))。しかしながら、このリチウム二次電池でも、
作用電圧が約3.0Vであり、リチウムマンガン複合酸
化物を正極活物質として使用する4V級のリチウム二次
電池は現在迄、実現されていないのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、リチ
ウム二次電池用の正極材料として、サイクル安定性の改
善されたリチウム二次電池の正極用リチウムマンガン複
合酸化物およびその製造方法を提供することにあり、こ
のリチウムマンガン複合酸化物を正極に用いて高出力、
高エネルギー密度なリチウム二次電池、特に4V級のリ
チウム二次電池を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、Li、MnおよびOからなるスピネル構造で
あり、式LixMn2y(但し、式中xは1.0<x<
1.6,yは4<y<4.8であり、かつ、(8/3+
4/3×X)<Y<(4+1/2×X)である。)と表
せるリチウムマンガン複合酸化物がサイクル安定性のよ
いリチウム二次電池用リチウムマンガン複合酸化物であ
ること、およびその製造方法、並びに、該リチウムマン
ガン複合酸化物を正極に用いた電池が、高出力、高エネ
ルギー密度なリチウム二次電池であることを見いだし本
発明を完成した。
【0010】
【作用】以下、本発明を具体的に説明する。
【0011】本発明のリチウムマンガン複合酸化物は、
Li、MnおよびOからなるスピネル構造であることを
必須とする。スピネル構造以外の結晶相、例えば、Mn
23およびLi2MnO3等が含まれると放電容量および
電圧作動領域が低下し、高いエネルギーを得ることが難
しい。
【0012】本発明の化合物は、式LixMn2y(但
し、式中xは1.0<x<1.6,yは4.0<y<
4.8であり、かつ、(8/3+4/3×x)<y<
(4.0+1/2×x)である。)と表される。
【0013】これは必ずしも明かではないが、本発明の
リチウムマンガン複合酸化物はスピネル構造のLiMn
24、Li4Mn512およびLi2Mn49の複合物で
あり、そのため、本発明のリチウムマンガン複合酸化物
は、含まれるMn元素の酸化数が+3.5価より高く、
かつスピネル構造単相であるので、LiMn24、Li
4Mn512およびLi2Mn49の単相より高性能であ
ると推定している。
【0014】該Xの値が1.0より小さいとMn23
生成しやすいく、1.6より大きいとLi2MnO3相が
生成しやすく、いずれもスピネル構造単相でなくなり、
好ましくない。
【0015】該xの値は1.0<x<1.3が好まし
く、1.0<x<1.2がより好ましい。
【0016】該yの値が4以下では、構造中のMn3+
量が多く、スピネル構造の安定性が悪くなり、サイクル
特性が低下する。
【0017】さらに、該yの値が(8/3+4/3×
x)<y<(4.0+1/2×x)を満たすことを必須
とする。
【0018】該条件を満たさない場合は、やはり、スピ
ネル構造の安定性が悪くなり、サイクル安定性が発現さ
れない。
【0019】この中で、yは4.0<y<4.6であ
り、かつ、(8/3+4/3×x)<Y<(3.8+1
/2×x)であるのが、放電容量の面から好ましい。
【0020】また、本発明のリチウムマンガン複合酸化
物はそのBET比表面積が2m2/g以上であることが
必須であり、3m2/gで以上であることが好ましい。
【0021】何故ならば、該比表面積が2m2/g未満
であると表面での主にLiと電子の移動が悪くなり、放
電容量が少なくなる、高エネルギー密度放電をおこなっ
た場合に構造破壊の原因となるなど電池性能を低下させ
る恐れがある為である。
【0022】さらに、本発明のリチウムマンガン複合酸
化物のスピネル構造は、JCPDS(Joint Committee
Powder Diffraction Standards)カード35−782
(LiMn24 Lithium Manganese Oxide Cubic a:8.
24762(16) )の立方晶のスピネル構造のLiMn24
同様のX線回折パターンを示すが、立方晶の結晶a軸長
が8.24オングストローム以下であることが必須であ
り、8.21〜8.24オングストロームの範囲の値が
好ましい。
【0023】該a軸長が8.24オングストロームより
大きいとサイクル安定性が低下する。
【0024】この理由は必ずしも明かではないが、該a
軸長が8.24オングストロームより大きい場合は、リ
チウムマンガン複合酸化物中に含まれるMn3+が多いた
め結晶の安定性が低下するものと推定している。
【0025】反対に、結晶a軸長が8.21オングスト
ローム以下になると、スピネル構造の歪みが大きくな
り、返って、サイクル安定性の低下の原因となる。
【0026】尚、本発明の結晶a軸長の決定は、2θ=
15〜80゜のX線粉末回折パターンのデータをWPP
D法(Whole-Powder-Pattern Decomposition Method )
により決定した。
【0027】さらに、本発明のリチウムマンガン複合酸
化物は結晶子径が300オングストローム以上であるこ
とを必須とする。
【0028】尚、本発明において結晶子径は、最大強度
を示すピークの半値幅よりScherrerの式を用い
て結晶子径を求めた。
【0029】該結晶子径が300オングストロームより
も小さいと結晶の発達が悪く、4V付近に平坦部をもつ
スピネル構造の特性が発揮されにくい。
【0030】前述のような本発明のリチウムマンガン複
合酸化物は、従来技術では得ることが難しかった。これ
は、従来技術では、スピネル構造のリチウムマンガン複
合酸化物を得るのために高温で合成する必要があったか
らである。高温で合成を行った場合には、Liの損失、
または、Mn34相の生成があり、目的とするものが得
られ難かったからである。
【0031】本発明者等は、前述のリチウムマンガン複
合酸化物を製造するにあたり、Mn化合物とLi化合物
を混合し、500℃以下2時間以上熱処理し、再度混合
した後、さらに、850℃以下で熱処理を行うことによ
り、Mn23を生成させることなく、チウムマンガン複
合酸化物を製造できることを見いだした。
【0032】まず、本発明のMn化合物としては、電解
二酸化マンガン,化学合成二酸化マンガン,Mn23
MnOOHおよびMn34等のMn酸化物、水酸化物お
よび酸化水酸化物が好適に使用できる。本発明のMn酸
化物、水酸化物および酸化水酸化物はBET比表面積
は、通常の50m2/g以下の表面積を有する市販のM
n化合物を使用することが可能となる。
【0033】又、このBET比表面積は5m2/g以上
であることが好ましい。何故ならば、該比表面積が5m
2/gより小さい場合、Li塩との混合が悪く、生成物
が不均一になり、さらに、生成物のBET比表面積が小
さくなりすぎるためである。
【0034】本発明では、合成時にMn23を生成させ
ず合成を行うが、原料にMn23、Mn34等の低い酸
化度のMn化合物を使用しても、本発明の合成法によれ
ば熱処理段階で高酸化状態にする事が可能であるため、
Mn原料として前記低酸化状態のMn化合物が使用でき
るが、Mn化合物としてMnの価数が平均で3.5価以
上であるものがより好ましい。
【0035】本発明のLi化合物としては、LiOH,
LiNO3,LiCl,Li2CO3,CH3COOLi等
のLi塩が例示され、水和物、無水物のいづれを用いて
も特に問題はないが、本発明の製造温度条件から、Li
塩単独で500℃以下で溶融する、または、850℃以
下で分解する特性を持つLi塩が好ましい。
【0036】ついで、本発明では前記のMn化合物とL
i化合物を混合する。混合は通常の方法でよく、両原料
を乾式混合する、、Li塩水溶液中にMn化合物を懸濁
させた後、該懸濁液を乾燥する、または、ボールミルで
粉砕混合するなど均一に混合できる方法であればよい。
【0037】本発明のリチウムマンガン複合酸化物の製
造方法においては、前記のMn化合物とLi化合物を混
合し、500℃以下2時間以上熱処理し、再度混合した
後、さらに、850℃以下で熱処理を行うことを必須で
ある。この方法によれば、途中でMn23が生成しな
い。この製造方法において、500℃以下の熱処理後の
再度の混合を実施する理由は、熱処理時の均一性を向上
させ、所望のリチウムマンガン複合酸化物が得られるか
らである。
【0038】二回目の熱処理温度が500℃より低いと
生成物がスピネル型の結晶構造とならず、結晶子径が小
さいものとなる、または、結晶性が悪くなり、生成物の
放電容量が低下するなど好ましくない。
【0039】逆に、二回目の熱処理温度が850℃より
高いとMn元素が還元されやすく、酸化度が低くなり、
a軸長も大きくなるか、又は、Mn34相が生成しやす
くなりスピネル構造単相を得るのが難しくなり、サイク
ル特性が低下する。
【0040】又、生成物の粒子の焼結反応が進み、BE
T比表面積が低くなり、放電容量が少なくなるなど、生
成物の電池性能が低下する。
【0041】本発明の二回目の熱処理温度は550〜7
50℃であるのが好ましい。
【0042】本発明では、Mn23を生成させないこと
が必須であり、500℃以下で2時間以上熱処理し、さ
らに850℃以下で熱処理を行う、少なくとも2段の熱
処理を行うことにより、Mn23を生成させず合成が達
成できる。
【0043】これは、Mn化合物とLi化合物を混合
し、Mn23が生成する温度以下で熱処理することによ
り、LiがMn酸化物に吸着した状態のような前駆体を
生成するため、Mn23が生成しないのではないかと推
定している。
【0044】さらに、Li塩が500℃以下で溶融する
か、または、750℃以下で分解する特性を持つLi塩
の場合、各温度付近で2時間以上保持する3段の焼成を
行うのが特に好ましい。
【0045】前記多段熱処理は、連続して熱処理して
も、単独に各温度で行ってもよく、各温度で熱処理後、
混合するのが均一性を向上させるために好ましく、連続
して熱処理する場合には、ロータリーキルンなどを用い
れるのが好ましい。
【0046】前記熱処理の保持時間は各々1〜50時間
が好ましい。この保持時間が1時間未満では、熱処理に
より均一のものを得ることが難しくなり、50時間より
長くするのは、効果がなく経済的ではない。
【0047】本発明で熱処理を行う場合の昇降温速度は
1時間当たり10〜500℃程度から適時選択すれば良
い。
【0048】本発明の焼成雰囲気は酸素中または大気中
が好ましい。
【0049】本発明では前述のように製造することによ
り、目的とするリチウムマンガン複合酸化物を製造でき
る。さらに、本発明では、前記熱処理をおこなった後、
粉砕などをおこなわなくても、高BET比表面積のもの
を得ることができるでき、製造工程において粉砕が必要
なく、粉砕による生成物の結晶構造の歪または欠陥が生
じ難く、さらに不純物の混入がない性能のよいリチウム
二次電池用材料を製造できる。
【0050】前記のようにして製造した該リチウムマン
ガン複合酸化物を用いてリチウム二次電池を作製でき
る。
【0051】本発明のリチウム二次電池で用いる負極に
は、リチウム又はリチウムを吸蔵放出可能な物質を用い
る。例えば、リチウム金属、リチウム/アルミニウム合
金、リチウム/スズ合金、リチウム/鉛合金、電気化学
的にリチウムイオンを吸蔵放出する炭素系材料等が例示
される。
【0052】また、本発明のリチウム二次電池で用いる
電解質としては、特に制限されないが、例えば、カーボ
ネート類、スルホラン類、ラクトン類、エーテル類等の
有機溶媒中にリチウム塩を溶解したものや、リチウムイ
オン導電性の固体電解質を用いることができる。
【0053】本発明のリチウムマンガン複合酸化物を正
極活物質に用いて、図1に示す電池を構成した。
【0054】図中において、1:正極用リード線、2:
正極集電用メッシュ、3:正極、4:セパレータ、5:
負極、6:負極集電用メッシュ、7:負極用リード線、
8:容器、を示す。
【0055】本発明のリチウムマンガン複合酸化物を正
極活物質に用いることにより、従来のリチウムマンガン
複合酸化物使用のリチウム二次電池では達成できなかっ
た、3.5〜4.2Vという高い作動電位のリチウム二
次電池の構成が可能となった。
【0056】以下実施例を述べるが、本発明はこれに限
定されるものではない。
【0057】
【実施例】本発明の実施例及び比較例におけるX線回折
パターンは、以下の条件で測定した。
【0058】 測定機種 :マックサイエンス社 MXP−3 照射X線 :Cu Kα線 測定モード :ステップスキャン スキャン条件:毎秒0.02度 計測時間 :3秒 測定範囲 :2θとして5度から80度 また、組成分析はICP分光法により、Mnの酸化度の
測定は蓚酸法により測定した。
【0059】『スピネル型リチウムマンガン複合酸化物
の合成』実施例1〜5として、スピネル型リチウムマン
ガン複合酸化物を以下の方法で合成した。
【0060】実施例1 BET比表面積10m2/gのγ−MnOOH(東ソー
株式会社製)と硝酸リチウムをLiおよびMnのモル比
がLi/Mn=0.50の割合で乳鉢でよく混合した
後、大気中で室温から264℃まで2.5時間で昇温
し、264℃で24時間保持した後取り出して放冷し、
乳鉢でよく混合し、さらに、450℃まで4.5時間で
昇温し、450℃で24時間保持した後取り出して放冷
し、乳鉢でよく混合した。さらに、混合物を室温から6
50℃まで5.5時間で昇温し、650℃で24時間保
持した。
【0061】得られた化合物のX線回折パターンを図2
(a)に、結晶構造解析結果、化学組成分析結果および
BET比表面積測定結果を表1に示した。この結果より
生成物は、JCPDSカード35−782のLiMn2
4と同様のX線回折パターンを示し、a軸長8.23
9オングストローム、結晶子径518オングストロー
ム、組成分析の結果より、Li/Mn=0.50,Mn
の酸化度はMnOZと表した場合にZ=1.77であっ
た。以上より生成物はスピネル構造のLiMn24.04
であった。また、BET比表面積は5.4m2/gであ
った。
【0062】実施例2 γ−MnOOHと硝酸リチウムをLiおよびMnのモル
比がLi/Mn=0.50の割合で乳鉢でよく混合した
後、大気中で室温から450℃まで4.5時間で昇温
し、450℃で24時間保持した後取り出して放冷し、
再度乳鉢でよく混合した。混合後室温から550℃まで
5.5時間で昇温し、550℃で24時間保持した。
【0063】得られた化合物は実施例1と同様のもので
あり、a軸長8.230オングストローム、結晶子径4
04オングストローム、組成分析の結果より、Li/M
n=0.50,Mnの酸化度はMnOZと表した場合に
Z=1.79であった。
【0064】以上より生成物はスピネル構造のLiMn
24.08であった。また、BET比表面積は7.6m2
gであった。
【0065】実施例3〜5 γ−MnOOHと硝酸リチウムをLiおよびMnのモル
比がLi/Mn=0.55の割合で乳鉢でよく混合した
後、大気中で室温から450℃まで4.5時間で昇温
し、450℃で24時間保持した後取り出して放冷し、
再度乳鉢でよく混合した。混合後、室温から550,6
50および750℃まで100℃/hで昇温し、各温度
で24時間保持したものを実施例3〜5とした。
【0066】得られた化合物は実施例1と同様のスピネ
ル構造のリチウムマンガン複合酸化物であった。a軸
長、結晶子径、組成およびBET比表面積を表1に示し
た。
【0067】
【表1】
【0068】実施例6 BET比表面積30m2/gのEMD(東ソー株式会社
製電解二酸化マンガン,商品名:HHU)と硝酸リチウ
ムをLiおよびMnのモル比がLi/Mn=0.55の
割合で乳鉢でよく混合した後、大気中で室温から450
℃まで4.5時間で昇温し、450℃で24時間保持し
た後取り出して放冷し、再度乳鉢でよく混合した。混合
後室温から650℃まで6.5時間で昇温し、650℃
で24時間保持した。
【0069】得られた化合物は実施例1と同様のもので
あり、a軸長8.218オングストローム、結晶子径5
05オングストローム、組成分析の結果より、Li/M
n=0.55,Mnの酸化度はMnOZと表した場合に
Z=1.79であった。
【0070】以上より生成物はスピネル構造のLi1.1
Mn24.13であった。また、BET比表面積は4.2
2/gであった。
【0071】実施例7 EMDと炭酸マンガンをLiおよびMnのモル比がLi
/Mn=0.55の割合で乳鉢でよく混合した後、大気
中で室温から450℃まで4.5時間で昇温し、450
℃で24時間保持した後取り出して放冷し、再度乳鉢で
よく混合した。混合後室温から650℃まで6.5時間
で昇温し、650℃で24時間保持した。
【0072】得られた化合物は実施例1と同様のもので
あり、a軸長8.223オングストローム、結晶子径5
21オングストローム、組成分析の結果より、Li/M
n=0.55,Mnの酸化度はMnOZと表した場合に
Z=1.81であった。
【0073】以上より生成物はスピネル構造のLiMn
24.17であった。また、BET比表面積は6.4m2
gであった。
【0074】比較例1 γ−MnOOHと硝酸リチウムをLiおよびMnのモル
比がLi/Mn=0.50の割合で乳鉢でよく混合した
後、大気中で室温から900℃まで9時間で昇温し、9
00℃で24時間保持した。
【0075】得られた化合物のX線回折パターンを図2
(b)に、結晶構造解析結果、化学組成分析結果および
BET比表面積測定結果を表1に示した。この結果より
生成物は、JCPDSカード35−782のLiMn2
4と同様のX線回折パターンを示し、a軸長8.24
9オングストローム、結晶子径615オングストロー
ム、組成分析の結果より、Li/Mn=0.50,Mn
の酸化度はMnOZと表した場合にZ=1.75であっ
た。
【0076】以上より生成物はスピネル構造のLiMn
24であった。また、BET比表面積は1.5m2/g
であった。
【0077】比較例2 Mn23と炭酸リチウムをLiおよびMnのモル比がL
i/Mn=0.50の割合で乳鉢でよく混合した後、大
気中で室温から900℃まで9時間で昇温し、900℃
で24時間保持した。
【0078】得られた化合物は比較例1と同様のスピネ
ル構造のリチウムマンガン複合酸化物であった。a軸
長、結晶子径、組成およびBET比表面積を表1に示し
た。
【0079】『電池の構成』実施例1〜7および比較例
1〜2で得られたリチウムマンガン複合酸化物と、導電
剤のポリテトラフルオロエチレンとアセチレンブラック
の混合物(商品名:TAB−2)を、重量比で2:1の
割合で混合した。混合物75mgを1ton/cm2
圧力で、20mmφのメッシュ(SUS 316)上に
ペレット状に成型した後、200℃で6時間、減圧乾燥
を処理を行った。
【0080】これを図1の3の正極に用いて、図1の5
の負極にはリチウム箔(厚さ0.2mm)から切り抜い
たリチウム片を用いて、電解液には六フッ化リン酸リチ
ウムを1mol/dm3の濃度でプロピレンカーボネー
ト溶媒に溶解したものを図1の4のセパレーターに含浸
させて、断面積2.5cm2の図1に示した電池を構成
した。
【0081】『電池特性の評価』実施例1〜7および比
較例1〜2で作製したリチウムマンガン複合酸化物を正
極活物質に用いて電池を作製し、1.0mA/cm2
一定電流で、電池電圧が4.2Vから3.5Vの間で充
放電を繰り返した。
【0082】表2に1サイクル目の放電容量に対する2
0サイクル目の放電容量の%を放電容量維持率として示
した。
【0083】
【表2】
【0084】従来法では、20サイクルですでに1サイ
クル目の80%程度の放電容量維持率であるのに対し
て、本発明の実施例は90%前後の高い維持率を示し
た。
【0085】
【発明の効果】本発明により、リチウム二次電池用の正
極材料として、高い作動領域,多い放電容量およびサイ
クル安定性もつリチウム二次電池用リチウムマンガン複
合酸化物およびその製造方法を提供することでき、さら
に、このリチウムマンガン複合酸化物を正極に用いた、
高出力、高エネルギー密度なリチウム二次電池を構成可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例及び比較例で構成した電池の実施態様を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 正極用リード線 2 正極集電用メッシュ 3 正極 4 セパレーター 5 負極 6 負極集電用メッシュ 7 負極用リード線 8 容器
【図2】実施例1及び比較例1で得られたリチウムマン
ガン複合酸化物のX線回折図である。
【符号の説明】
(a) 実施例1 (b) 比較例1

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Li、MnおよびOからなるスピネル構造
    であり、式LixMn2y(但し、式中xは1.0<x
    <1.6,yは4.0<y<4.8であり、かつ、(8
    /3+4/3×x)<y<(4.0+1/2×x)であ
    る。)と表わせるリチウムマンガン複合酸化物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のリチウムマンガン複合酸
    化物において、xは1.0<x<1.6,yは4.0<
    y<4.6であり、かつ、(8/3+4/3×x)<y
    <(3.8+1/2×x)であることを特徴とするリチ
    ウムマンガン複合酸化物。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のリチウムマンガン複合酸
    化物において、BET比表面積が2m2/g以上である
    ことを特徴とするリチウムマンガン複合酸化物。
  4. 【請求項4】立方晶の結晶a軸長が8.24オングスト
    ローム以下である請求項1記載のリチウムマンガン複合
    酸化物。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の結晶a軸長が8.21〜
    8.24オングストロームの範囲の値であることを特徴
    とする請求項4記載のリチウムマンガン複合酸化物。
  6. 【請求項6】結晶子径が300オングストローム以上で
    ある請求項1〜4記載のリチウムマンガン複合酸化物。
  7. 【請求項7】Mn化合物とLi化合物を混合し、500
    ℃以下2時間以上熱処理し、再度混合した後、さらに、
    850℃以下で熱処理を行うことを特徴とする請求項1
    〜6に記載のリチウムマンガン複合酸化物の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項7に記載のリチウムマンガン複合酸
    化物の製造方法において、Mn化合物のBET比表面積
    が50m2/g以下であることを特徴とするリチウムマ
    ンガン複合酸化物の製造方法。
  9. 【請求項9】正極活物質として請求項1〜6項記載のリ
    チウムマンガン複合酸化物を用いることを特徴とするリ
    チウム二次電池。
  10. 【請求項10】請求項9に記載のリチウム二次電池にお
    いて、作動電位が3.5〜4.2Vであることを特徴と
    するリチウム二次電池。
JP13703794A 1994-06-20 1994-06-20 リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法並びにその用途 Expired - Fee Related JP3651022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13703794A JP3651022B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法並びにその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13703794A JP3651022B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法並びにその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH082921A true JPH082921A (ja) 1996-01-09
JP3651022B2 JP3651022B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=15189383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13703794A Expired - Fee Related JP3651022B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法並びにその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651022B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043857A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2002226214A (ja) * 2001-01-26 2002-08-14 Tosoh Corp 新規リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP2002226213A (ja) * 2001-01-25 2002-08-14 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
US6964830B2 (en) 1999-07-30 2005-11-15 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
JP2012036085A (ja) * 2011-09-20 2012-02-23 Tosoh Corp 新規リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
US9153815B2 (en) 2012-04-09 2015-10-06 Sony Corporation Cathode active material, cathode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
US9825303B2 (en) 2013-05-31 2017-11-21 Gs Yuasa International Ltd. Storage battery grid, method of manufacturing storage battery grid, and storage battery using storage battery grid

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043857A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
US6964830B2 (en) 1999-07-30 2005-11-15 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
JP2002226213A (ja) * 2001-01-25 2002-08-14 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP2002226214A (ja) * 2001-01-26 2002-08-14 Tosoh Corp 新規リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP2012036085A (ja) * 2011-09-20 2012-02-23 Tosoh Corp 新規リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
US9153815B2 (en) 2012-04-09 2015-10-06 Sony Corporation Cathode active material, cathode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
US9825303B2 (en) 2013-05-31 2017-11-21 Gs Yuasa International Ltd. Storage battery grid, method of manufacturing storage battery grid, and storage battery using storage battery grid

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651022B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489685B2 (ja) マンガン酸リチウム及びその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JP3221352B2 (ja) スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
EP0728701B1 (en) Spinel type lithium-manganese oxide material, process for preparing the same and use thereof
JP3064655B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
EP1837937B1 (en) Lithium manganese-based composite oxide and method for preparing the same
JP3356295B2 (ja) 酸化マンガン化合物
JPH1171115A (ja) 他種元素を含有するスピネル構造リチウムマンガン系酸化物およびその製造方法並びにその用途
JP2011181527A (ja) リチウム含有複合酸化物
JPH08217452A (ja) マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP3030764B2 (ja) スピネル型リチウムマンガン酸化物およびその製造方法並びにその用途
JP4457213B2 (ja) リチウムフェライト系複合酸化物の製造方法
JP3651022B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法並びにその用途
JP2001146426A (ja) リチウムマンガン複合酸化物の製造方法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2001114521A (ja) 四三酸化マンガンおよびその製造方法
EP3767720A1 (en) Positive electrode active material particles for non-aqueous electrolyte secondary battery and production method therefor, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7338133B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体、非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP3057755B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物の製造方法及びその用途
JPH08217451A (ja) 針状マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP4714978B2 (ja) リチウムマンガン酸化物およびその製造方法、並びにこれを用いた二次電池
JP4234334B2 (ja) 二次電池用リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法、ならびに非水電解液二次電池
JP4055269B2 (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
JP2002338246A (ja) リチウム・マンガン複合酸化物の製造方法及び該リチウム・マンガン複合酸化物を用いてなるリチウム電池
JP4320808B2 (ja) スピネル構造を有するリチウムマンガン系酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP3235098B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物及びその製造法並びにその用途
JPH07101727A (ja) リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法並びにその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees