JP5526491B2 - 一次電池用非水電解液、及びそれを用いた非水電解液一次電池 - Google Patents

一次電池用非水電解液、及びそれを用いた非水電解液一次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5526491B2
JP5526491B2 JP2008102344A JP2008102344A JP5526491B2 JP 5526491 B2 JP5526491 B2 JP 5526491B2 JP 2008102344 A JP2008102344 A JP 2008102344A JP 2008102344 A JP2008102344 A JP 2008102344A JP 5526491 B2 JP5526491 B2 JP 5526491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
primary battery
positive electrode
lithium
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008102344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009252681A (ja
Inventor
大介 野田
稔 古田土
信一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2008102344A priority Critical patent/JP5526491B2/ja
Publication of JP2009252681A publication Critical patent/JP2009252681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526491B2 publication Critical patent/JP5526491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、一次電池用非水電解液、及びそれを用いた非水電解液一次電池に関する。
負極にリチウム金属又はその合金を用いたリチウム一次電池は、エネルギー密度が高く大容量であり、長期でも安定して使用できることから、充電電源の確保が困難な長期据え置き型機器の電源として、さまざまな用途に使用されている。
近年、タイヤに空気圧をモニターする圧力センサーを搭載する動きが見られているが、この圧力センサー用電源としてリチウム一次電池が候補に挙げられている。しかしながら、タイヤ内部のような100℃を越える高温環境下に放置された場合、負極のリチウムと電解液とが激しく反応し、ガスの発生や、電極表面への高抵抗被膜の形成等が起こる傾向にある。その結果、電池の抵抗が上昇し、放電時の過電圧により電池電圧の低下が起こる課題があった。
このような課題を解決するため、電池の電解液に環状スルトン誘導体、酸無水物を添加することにより、高温保存特性を改善するという試みがなされている(特許文献1、及び特許文献2参照)。
特許第3722374号公報 特許第3866191号公報
しかしながら、上記の特許文献1や特許文献2に記載の方法では、高温保存特性等の性能の向上が十分とはいえず、更なる改善が期待されていた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものである。則ち、本発明の目的は、非水電解液一次電池において、高温保存時の電池抵抗上昇が小さく、安定して動作することを可能とする非水電解液の提供することにある。
本発明者は、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、非水電解液がモノフルオロリン酸塩、又はジフルオロリン酸塩の少なくとも一種を含有させることにより、従来に比べて高温保存時の抵抗上昇が小さく、安定して動作する非水電解液一次電池を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
なお、モノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩を電解液に含有させる技術は、特開平11−67270号公報、及び特開2007−180016号公報等に記載されているが、いずれも二次電池の改良を目的としたものであり、100℃以上の高温下での使用は想定されたものではない。本願発明は、非水電解液一次電池に関するものであり、100℃以上の高温下での使用を課題とするものである。
則ち、本発明の要旨は、正極と、金属リチウム又はリチウム合金を含んでなる負極とを有する一次電池用の非水電解液であって、前記非水電解液が溶質と、非水溶媒と、モノフルオロリン酸塩及び/又はジフルオロリン酸塩とを含有し、上記のモノフルオロリン酸塩及び/又はジフルオロリン酸塩を、非水電解液100質量%中に、0.01質量%以上、5質量%以下含有することを特徴とする、一次電池用非水電解液に存する(請求項1)。
また、該非水溶媒が、環状カルボン酸エステル化合物及び/又は鎖状エーテル化合物を含有することが好ましい(請求項)。
このとき、該環状カルボン酸エステル化合物が、γ−ブチロラクトン及び/又はγ−バレロラクトンであることが好ましい(請求項)。
また、該鎖状エーテル化合物が、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、及びジエチレングリコールジメチルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい(請求項)。
また、該溶質が、LiBF、LiClO、及びLiCFSOからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することが好ましい(請求項)。
本発明の別の要旨は、正極、金属リチウム又はリチウム合金を含んでなる負極、及び上記の非水電解液を有することを特徴とする、非水電解液一次電池に存する(請求項)。
このとき、該正極が、フッ化黒鉛、又は式{(CF;0<X≦1}で表わされるフッ化炭素を含有することが好ましい(請求項)。
また、該正極が、二酸化マンガンを含有することが好ましい(請求項)。
本発明の非水電解液によれば、高温保存時の抵抗上昇が小さく、安定して動作する非水電解液一次電池を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、以下に記載する構成要素の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要素を逸脱しない限り、これらの内容に特定されるものではない。
[I.一次電池用非水電解液]
本発明の一次電池用非水電解液は、正極と、金属リチウム又はリチウム合金を含んでなる負極とを有する一次電池(以下、単に「リチウム一次電池」という。)用の非水電解液である。この本発明の一次電池用非水電解液は、溶質と、非水溶媒と、モノフルオロリン酸塩及び/又はジフルオロリン酸塩とを含有する。
(溶質)
溶質は、通常はリチウム塩を用いる。リチウム塩としては、リチウム一次電池の非水電解液の用途に用いることができるものであれば制限はないが、例えば、以下のものが挙げられる。
(1)無機リチウム塩:LiAsF、LiPF、LiBF等の無機フッ化物塩、LiClO、LiBrO、LiIO等の過ハロゲン酸塩。
(2)有機リチウム塩:LiB(C、LiB(C等の有機ホウ酸リチウム塩、LiCHSO等のアルカンスルホン酸塩、LiN(SOCF、LiN(SO等のパーフルオロアルカンスルホン酸イミド塩、LiCFSO等のパーフルオロアルカンスルホン酸塩。
なかでも高温保存時の電池特性の安定性の面から、LiBF、LiClO、LiCFSO等が好ましい。
これらのリチウム塩は、1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
また、必要に応じてリチウム塩以外の溶質を、リチウム塩と併用してもよい。
本発明の一次電池用非水電解液中の溶質の濃度は、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。リチウム塩の濃度は通常0.1モル/リットル以上、好ましくは0.5モル/リットル以上、また、通常2.5モル/リットル以下、好ましくは1.5モル/リットル以下である。リチウム塩の濃度は、高すぎても、低すぎても電解液の電気伝導率の低下が生じる傾向にある。該濃度が上記の範囲内であると電解液の電導度の低下が抑制され、良好な電池特性が得られやすい。
(非水溶媒)
非水溶媒としては、特に制限はなく、公知のリチウム一次電池用の非水電解液の溶媒として用いられてきている非水溶媒の中から、適宜選択して用いることができる。
このような非水溶媒の具体例としては、環状カーボネート(環状炭酸エステル)類、鎖状カーボネート(鎖状炭酸エステル)類、環状エステル(環状カルボン酸エステル)類、鎖状エステル(鎖状カルボン酸エステル)類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、環状スルホン類等が挙げられる。
環状カーボネート類としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられる。
鎖状カーボネート類としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等が挙げられる。
環状エステル類としては、γ-ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等が挙げられる。
鎖状エステル類としては、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等が挙げられる。
環状エーテル類としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン等が挙げられる。
鎖状エーテル類としては、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
環状スルホン類としてはスルホラン等が挙げられる。
これらの非水溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
非水溶媒は、電解液の電気伝導率の面から、高誘電率溶媒と低粘度溶媒とを組み合わせて用いることが好ましい。
ここで高誘電率溶媒とは、25℃において比誘電率が20以上のものをいい、低粘度溶媒とは、25℃において粘度が1mPa・S未満のものをいう。
高誘電率溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等が挙げられる。
また、低粘度溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
中でも、高誘電率溶媒としては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステルが好ましい。また、低粘度溶媒としては、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等の鎖状エーテルが好ましい。これらの非水溶媒を用いると、高温での保存における安定性が優れるため特に好ましい。
(モノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩)
本発明の一次電池用非水電解液は、上記の溶質及び非水溶媒の他に、モノフルオロリン酸塩、及びジフルオロリン酸塩からなる群より選ばれる、少なくとも一種のフルオロリン酸塩を含有する。
本発明で用いられるモノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩の対カチオンは限定されない。
具体例としては、Li、Na、K、Mg、Ca、Fe、Cu等の金属元素カチオン;NR(式中R〜Rは、各々独立に、水素原子又は炭素数1以上12以下の有機基を表わす。)で表わされるアンモニウムカチオンが挙げられる。
〜Rの炭素数1以上12以下の有機基としては、例えば、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいシクロアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいアリール基、窒素原子含有複素環基等が挙げられる。
中でも、R〜Rとしては、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、窒素原子含有複素環基等が好ましい。
これらの対カチオンの中でも、リチウム一次電池に用いたときの電池特性の点から、Li、Na、K、Mg、Ca、NRが好ましく、Liが特に好ましい。
本発明において、モノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩は1種を単独で用いてもよく、2種類以上の化合物を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
非水電解液に含有されるモノフルオロリン酸塩及びジフルオロリン酸塩の合計の濃度は、非水電解液100重量%中に、通常0.01重量%以上、好ましくは0.2重量%以上、さらに好ましくは0.5重量%以上、また、通常5重量%以下、好ましくは3重量%以下、さらに好ましくは1.5重量%以下である。この範囲を下回ると、高温保存時の性能改善が不十分になる傾向がある。また、この範囲を上回ると高温保存特性以外の電池特性を低下させる傾向がある。
モノフルオロリン酸塩及び/又はジフルオロリン酸塩を、一次電池用非水電解液に含有させると、該一次電池用非水電解液を用いた非水電解液一次電池を高温の環境下においた場合であっても、抵抗上昇が小さくなるために安定して動作する。
その理由については、以下の様に推測される。
非水電解液一次電池は、高温環境下に置かれた場合、負極のリチウムと電解液とが激しく反応し、ガスの発生や、電極表面への高抵抗皮膜の形成等が起こる傾向にある。その結果、電池の抵抗が上昇し、放電時の過電圧により電池電圧の低下が起こる課題があった。
しかし、本発明の一次電池用非水電解液は、モノフルオロリン酸塩及び/又はジフルオロリン酸塩を含有するため、それらが金属リチウム及び/又はリチウム合金を含んでなる負極上で反応し、負極表面に耐高温性且つ低抵抗の保護皮膜を形成すると考えられる。これにより、高温保存時に起こる負極と電解液成分の異常反応が抑制でき、高温保存後も良好な放電特性を保つことができると推測される。
(その他の成分)
本発明の一次電池用非水電解液は、いずれの態様においても、必要に応じて上記の溶質、非水溶媒、モノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩に加えて、その他の成分を含有することができる。
他の成分としては、例えば、電池の活物質表面に被膜を形成するための各種の添加剤が挙げられる。このような被膜形成用の添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、プロパンスルトン、エチレンサルファイト無水コハク酸、安息香酸エステル類、芳香族ジカルボン酸エステル類等が挙げられる。
これらは1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。また、一次電池用非水電解液に対する添加剤の濃度は、本発明の効果を損なわない限り制限はない。
(一次電池用非水電解液の製造方法)
本発明の一次電池用非水電解液の製造方法に制限はなく、最終的に溶質と、非水溶媒と、モノフルオロリン酸塩及び/又はジフルオロリン酸塩とを混合した非水電解液が得られればよい。従って、本発明の効果を損なわない限り、混合の順序、混合速度、混合温度、撹拌の有無やその速度等、混合の方法には制限はなく、公知の何れの方法を用いて製造することができる。
[II.非水電解液一次電池]
本発明の非水電解液一次電池は、正極、金属リチウム又はリチウム合金を含んでなる負極、本発明の非水電解液を有する。以下、本発明の非水電解液一次電池について詳述する。
(電池構成)
本発明の非水電解液一次電池は、本発明の一次電池用非水電解液以外の構成については、公知の非水電解液一次電池の構成を任意に適用できる。その具体的構成は、通常、本発明の一次電池用非水電解液が含浸されているセパレータを介して、正極と負極とが備えられており、それらを外装体に収納した形態を有する。
(非水電解液)
一次電池用非水電解液は、上述の本発明の一次電池用非水電解液を用いる。
(正極)
本発明の非水電解液一次電池の正極に制限はないが、通常、正極活物質、結着剤、及び導電材を含有するものが用いられる。
正極活物質としては、例えば、MnO、フッ化黒鉛又はフッ化炭素{(CF;0<X≦1}、V、CuO、CuS、FeS、TiS、AgCrO、MoO、Bi、BiPb、CuO(PO等が挙げられる。
中でも、MnO、フッ化黒鉛、フッ化炭素{(CF;0<X≦1}等は、電池特性の長期信頼性の面から特に好ましい。
正極活物質は1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブダジエンゴム等が挙げられる。
結着剤は1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
導電材としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、粉末状のニッケル、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼等の金属粉末等が挙げられる。
導電材は1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
正極を製造する方法について制限はなく、公知の何れの方法を用いることができる。
例えば、上述の正極活物質に、必要に応じて上述の結着剤、上述の導電材、増粘剤、溶媒等を混合してスラリー状とし、正極集電体の基板に塗布し、乾燥させることにより製造することができる。
このとき、増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼイン等が挙げられる。
増粘剤は1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
溶媒としては、例えば、正極活物質、結着剤、導電材等の正極の材料となる化合物を溶解又は分散可能な溶媒であれば、その種類に制限はなく、水系溶媒と有機系溶媒の何れを用いてもよい。
溶媒は1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
正極に使用できる正極集電体の素材としては、例えば、アルミニウム、チタン、タンタル、ステンレス等の金属、又はそれらの金属の合金が挙げられる。中でも好ましくは、アルミニウム及びその合金が挙げられる。
正極集電体の素材は1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
正極を製造する他の例としては、該活物質をそのままロール成形してシート電極としてもよく、圧縮成形によりペレット電極とすることもできる。
(負極)
負極には、金属リチウム又はリチウム合金を含んで形成されたものが用いられる。
リチウム合金としては例えば、Li−Al、Li−Si、Li−Sn、Li−NiSi、Li−Pb等が挙げられる。リチウム合金は1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
なお、金属リチウムとリチウム合金とは、一方のみを用いてもよく、両方を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
負極を製造する方法について制限はなく、公知の何れの方法を用いることができる。
例えば、金属リチウム又はリチウム合金のシートを所望の大きさに打ち抜くことにより製造することができる。
負極に使用できる結着剤、導電材、増粘剤などは、正極と同様のものを用いることができる。
負極に使用できる負極集電体の素材としては、例えば、銅、ニッケル、ステンレス等の金属、又はそれらの合金が挙げられる。中でも好ましくは、銅が挙げられる。
負極集電体の素材は1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
(セパレータ)
本発明の非水電解液一次電池は、通常、短絡防止のため正極と負極との間にセパレータが介装される。セパレータが液体を含浸できるものである場合、本発明の非水系電解液は、通常このセパレータに含浸させて用いられる。
セパレータの材質や形状について制限はなく、本発明の効果を損なわない限り、公知のものを任意に用いることが出来る。中でも、本発明の非水系電解液に対して安定な材料で形成された、保液性に優れた多孔性シート又は不織布等を用いることが好ましい。
このとき、セパレータの材料としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンサルファイド等を用いることができる。
なお、セパレータの材料は1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
(外装体)
本発明の非水電解液一次電池は、通常、上記の本発明の非水電解液、正極、負極、セパレータ等を外装体内に収納して構成される。この外装体に制限はなく、本発明の効果を著しく損なわない限り公知のものを任意に採用することができる。
具体的に、外装体の材料は任意であるが、通常は、例えばニッケルメッキを施した鉄、ステンレス、アルミニウム、又はその合金、ニッケル、チタン等が用いられる。
外装体の材料は1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
また、外装体の形状も任意であり、例えば円筒形、角形、ラミネート型、コイン型、大型などの何れであってもよい。
(本発明の一次電池用非水電解液の製造方法)
本発明の非水電解液一次電池を製造する方法について制限はなく、公知の方法の中から適宜選択することができる。
具体例としては、本発明の非水電解液一次電池の形状によって、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプ等を製造することができる。
本発明を実施例に基づき更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
[電池の作製・評価]
非水電解液一次電池の作製及びその評価は以下のように行った。
(正極の作製)
正極活物質として実施例及び比較例ごとに選択される化合物80重量%と、導電材としてアセチレンブラック10重量%と、結着剤としてポリテトラフルオロエチレン10重量%とからなる混合物を混練した後、50kgf/cmの圧力で加圧成形して、直径12mm、厚さ0.5mmの円盤状の成形体とし、これを正極として用いた。
(負極の作製)
厚さ0.5mmの金属リチウムシートを直径14mmに打ち抜いて円盤状とし、これを負極として用いた。
(電池の組立)
アルゴン雰囲気のドライボックス内で、2032型ステンレス製コインセルケースを使用して、リチウム一次電池を作製した。具体的には、まず正極缶の上に正極を置き、その上にセパレータとしてポリプロピレン不織布を置き、ポリプロピレン製ガスケットで押さえた後、負極を置き、厚み調整用のスペーサーを置いた。次に、実施例及び比較例ごとに選択される電解液を加え電池内に十分しみこませた。その後、負極缶を載せて電池を封口することにより、リチウム一次電池を得た。
なお、実施例及び比較例における電池の容量は、放電下限2.0Vで約40mAhになる設計とした。
(電池の評価)
非水電解液一次電池の評価は、作製した非水電解液一次電池を125℃の環境下で3時間保存した後、−40℃で1mAの定電流放電を行い、放電開始直後の電池電圧を比較した。
電池電圧が高いものは、過電圧による電圧低下が小さいことを意味し、高温保存後でも安定に動作することができる。
[実施例1]
正極活物質として、フッ化黒鉛を用いた。
非水電解液として、γ−ブチロラクトンに、1モル/リットルの濃度でLiBFを溶解させた溶液に、ジフルオロリン酸リチウムを1重量%の濃度で含有させた非水電解液を用いた。
前記の[電池の作製・評価]に記載の方法に従って、製造した非水電解液一次電池の高温保存後の放電試験を行った。結果を表1に示す。
[実施例2]
正極活物質として、フッ化黒鉛を用いた。
非水電解液として、プロピレンカーボネートに、1モル/リットルの濃度でLiBFを溶解させた溶液に、ジフルオロリン酸リチウムを1重量%の濃度で含有させた非水電解液を用いた。
前記の[電池の作製・評価]に記載の方法に従って、製造した非水電解液一次電池の高温保存後の放電試験を行った。結果を表1に示す。
[実施例3]
正極活物質として、フッ化黒鉛を用いた。
非水電解液として、γ−ブチロラクトンに、1モル/リットルの濃度でLiPFを溶解させた溶液に、ジフルオロリン酸リチウムを1重量%の濃度で含有させた非水電解液を用いた。
前記の[電池の作製・評価]に記載の方法に従って、製造した非水電解液一次電池の高温保存後の放電試験を行った。結果を表1に示す。
[実施例4]
正極活物質として、フッ化黒鉛を用いた。
非水電解液として、γ−ブチロラクトンと1,2−ジメトキシエタンとを体積比で3:2の比率で混合させた非水溶媒に、1モル/リットルの濃度でLiBFを溶解させた溶液に、ジフルオロリン酸リチウムを1重量%の濃度で含有させた非水電解液を用いた。
前記の[電池の作製・評価]に記載の方法に従って、製造した非水電解液一次電池の高温保存後の放電試験を行った。結果を表1に示す。
[実施例5]
正極活物質として、二酸化マンガンを用いた。
非水電解液として、プロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとを体積比で3:2の比率で混合させた非水溶媒に、0.5モル/リットルの濃度でLiCFSOを溶解させた溶液に、ジフルオロリン酸リチウムを1重量%の濃度で含有させた非水電解液を用いた。
前記の[電池の作製・評価]に記載の方法に従って、製造した非水電解液一次電池の高温保存後の放電試験を行った。結果を表1に示す。
[実施例6]
正極活物質として、二酸化マンガンを用いた。
非水電解液として、プロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとを体積比で3:2の比率で混合させた非水溶媒に、0.5モル/リットルの濃度でLiClOを溶解させた溶液に、ジフルオロリン酸リチウムを1重量%の濃度で含有させた非水電解液を用いた。
前記の[電池の作製・評価]に記載の方法に従って、製造した非水電解液一次電池の高温保存後の放電試験を行った。結果を表1に示す。
[比較例1]
正極活物質として、フッ化黒鉛を用いた。
非水電解液として、γ−ブチロラクトンに、1モル/リットルの濃度でLiBFを溶解させた以外は、何も含有させない非水電解液を用いた。
前記の[電池の作製・評価]に記載の方法に従って、製造した非水電解液一次電池の高温保存後の放電試験を行った。結果を表1に示す。
[比較例2]
正極活物質として、フッ化黒鉛を用いた。
非水電解液として、プロピレンカーボネートに、1モル/リットルの濃度でLiBFを溶解させた以外は、何も含有させない非水電解液を用いた。
前記の[電池の作製・評価]に記載の方法に従って、製造した非水電解液一次電池の高温保存後の放電試験を行った。結果を表1に示す。
[比較例3]
正極活物質として、フッ化黒鉛を用いた。
非水電解液として、γ−ブチロラクトンに、1モル/リットルの濃度でLiPFを溶解させた以外は、何も含有させない非水電解液を用いた。
前記の[電池の作製・評価]に記載の方法に従って、製造した非水電解液一次電池の高温保存後の放電試験を行った。結果を表1に示す。
[比較例4]
正極活物質として、フッ化黒鉛を用いた。
非水電解液として、γ−ブチロラクトンと1,2−ジメトキシエタンとを体積比で3:2の比率で混合させた非水溶媒に、1モル/リットルの濃度でLiBFを溶解させた以外は、何も含有させない非水電解液を用いた。
前記の[電池の作製・評価]に記載の方法に従って、製造した非水電解液一次電池の高温保存後の放電試験を行った。結果を表1に示す。
[比較例5]
正極活物質として、二酸化マンガンを用いた。
非水電解液として、プロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとを体積比で3:2の比率で混合させた非水溶媒に、0.5モル/リットルの濃度でLiCFSOを溶解させた以外は、何も含有させない非水電解液を用いた。
前記の[電池の作製・評価]に記載の方法に従って、製造した非水電解液一次電池の高温保存後の放電試験を行った。結果を表1に示す。
[比較例6]
正極活物質として、二酸化マンガンを用いた。
非水電解液として、プロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとを体積比で3:2の比率で混合させた非水溶媒に、0.5モル/リットルの濃度でLiClOを溶解させた以外は、何も含有させない非水電解液を用いた。
前記の[電池の作製・評価]に記載の方法に従って、製造した非水電解液一次電池の高温保存後の放電試験を行った。結果を表1に示す。
[比較例7]
正極活物質として、二酸化マンガンを用いた。
非水電解液として、プロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとを体積比で3:2の比率で混合させた非水溶媒に、0.5モル/リットルの濃度でLiClOを溶解させた溶液に、1,3−プロパンスルトンを1重量%の濃度で含有させた非水電解液を用いた。
前記の[電池の作製・評価]に記載の方法に従って、製造した非水電解液一次電池の高温保存後の放電試験を行った。結果を表1に示す。
[結果]
実施例1〜6、比較例1〜7の結果を以下の表1に表わす。
Figure 0005526491
本発明の一次電池用非水電解液を用いた実施例1〜6の非水電解液一次電池は、それぞれ対応する比較例1〜6よりも、高温保存時の抵抗上昇が小さく、安定に動作させられることがわかる。
また、比較例7では従来公知の添加剤の例として、特許第3866191号で用いられた環状スルトンを用いている。具体的には、一次電池用非水電解液に1,3−プロパンスルトンを含有させている。本比較例7と実施例6とを比較すると、実施例6の方が高温保存時の抵抗上昇が小さく、安定に動作させられることがわかる。
本発明は、非水電解液一次電池において、高温保存時の抵抗上昇が小さく、高温環境下でも安定して動作することを可能とする非水電解液を提供することができる。

Claims (8)

  1. 正極と、金属リチウム又はリチウム合金を含んでなる負極とを有する一次電池用の非水電解液であって、
    前記非水電解液が溶質と、非水溶媒と、モノフルオロリン酸塩及び/又はジフルオロリン酸塩とを含有し、
    上記のモノフルオロリン酸塩及び/又はジフルオロリン酸塩を、非水電解液100質量%中に、0.01質量%以上、5質量%以下含有する
    ことを特徴とする、一次電池用非水電解液。
  2. 該非水溶媒が、環状カルボン酸エステル化合物及び/又は鎖状エーテル化合物を含有する
    ことを特徴とする、請求項1記載の一次電池用非水電解液。
  3. 該環状カルボン酸エステル化合物が、γ−ブチロラクトン及び/又はγ−バレロラクトンである
    ことを特徴とする、請求項記載の一次電池用非水電解液。
  4. 該鎖状エーテル化合物が、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、及びジエチレングリコールジメチルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、請求項又は請求項記載の一次電池用非水電解液。
  5. 該溶質が、LiBF、LiClO、及びLiCFSOからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とする、請求項1〜の何れか一項に記載の一次電池用非水電解液。
  6. 正極、金属リチウム又はリチウム合金を含んでなる負極、及び請求項1〜のいずれか1項に記載の非水電解液を有する
    ことを特徴とする、非水電解液一次電池。
  7. 該正極が、フッ化黒鉛、又は式{(CF;0<X≦1}で表わされるフッ化炭素を含有する
    ことを特徴とする、請求項記載の非水電解液一次電池。
  8. 該正極が、二酸化マンガンを含有する
    ことを特徴とする、請求項記載の非水電解液一次電池。
JP2008102344A 2008-04-10 2008-04-10 一次電池用非水電解液、及びそれを用いた非水電解液一次電池 Active JP5526491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102344A JP5526491B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 一次電池用非水電解液、及びそれを用いた非水電解液一次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102344A JP5526491B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 一次電池用非水電解液、及びそれを用いた非水電解液一次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009252681A JP2009252681A (ja) 2009-10-29
JP5526491B2 true JP5526491B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=41313177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008102344A Active JP5526491B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 一次電池用非水電解液、及びそれを用いた非水電解液一次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5526491B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5403544B2 (ja) * 2009-09-07 2014-01-29 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池用の電解液及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP5463957B2 (ja) 2010-03-02 2014-04-09 ソニー株式会社 非水電解液および電池
JP5822044B1 (ja) * 2015-04-17 2015-11-24 宇部興産株式会社 非水電解液、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ
JP6178020B2 (ja) * 2015-06-03 2017-08-09 日立マクセル株式会社 非水電解液一次電池およびその製造方法
JP6583806B2 (ja) * 2016-09-12 2019-10-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム電池
US11710834B2 (en) 2018-03-23 2023-07-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium primary battery
JP7426254B2 (ja) 2020-02-19 2024-02-01 Fdk株式会社 リチウム一次電池の正極およびリチウム一次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3439085B2 (ja) * 1997-08-21 2003-08-25 三洋電機株式会社 非水系電解液二次電池
JP4765161B2 (ja) * 2000-11-30 2011-09-07 パナソニック株式会社 非水電解液電池
JP4233819B2 (ja) * 2002-06-25 2009-03-04 三菱化学株式会社 非水電解液二次電池
JP2006004649A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液一次電池
JP4687021B2 (ja) * 2004-06-29 2011-05-25 パナソニック株式会社 非水電解液一次電池
JP4873889B2 (ja) * 2005-06-02 2012-02-08 パナソニック株式会社 リチウム一次電池
JP5239119B2 (ja) * 2005-12-26 2013-07-17 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP2007335284A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009252681A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101954600B1 (ko) 축전 장치용 수계 전해액, 및 당해 수계 전해액을 포함하는 축전 장치
JP6613474B2 (ja) 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
JP5274562B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
CN104577197B (zh) 非水电解质二次电池
JP6620028B2 (ja) 電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP5526491B2 (ja) 一次電池用非水電解液、及びそれを用いた非水電解液一次電池
JP5545292B2 (ja) 蓄電デバイス用電解液および蓄電デバイス
JPWO2006008921A1 (ja) 非水電解質二次電池
EP3698420B1 (en) Additives and methods to add additives in a rechargeable non-aqueous lithium-air battery
JP2010067496A (ja) 電解液およびその利用
JP2011142066A (ja) リチウム二次電池
JP2009211822A (ja) 非水電解質二次電池
JP5076902B2 (ja) 一次電池用非水電解液及びそれを用いた非水電解液一次電池
JP2008171574A (ja) 非水電解液およびこれを用いた非水電解液電池
JP2003297423A (ja) 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
JP2011060655A (ja) リチウム電池
JP2014022334A (ja) 非水蓄電デバイス用電解液
JP2016051600A (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
JP2013191390A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008300313A (ja) 非水電解液およびこれを用いた非水電解液電池
JP2008171576A (ja) 非水電解液およびこれを用いた非水電解液電池
JP7084607B2 (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
WO2020149199A1 (ja) 二次電池
JP7289065B2 (ja) 電解液及び二次電池
JP7060777B2 (ja) 蓄電デバイス用非水電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350