JP6583806B2 - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6583806B2
JP6583806B2 JP2018538043A JP2018538043A JP6583806B2 JP 6583806 B2 JP6583806 B2 JP 6583806B2 JP 2018538043 A JP2018538043 A JP 2018538043A JP 2018538043 A JP2018538043 A JP 2018538043A JP 6583806 B2 JP6583806 B2 JP 6583806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
battery
lithium battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018538043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018047456A1 (ja
Inventor
樟本 靖幸
靖幸 樟本
美有紀 中井
美有紀 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018047456A1 publication Critical patent/JPWO2018047456A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583806B2 publication Critical patent/JP6583806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/5835Comprising fluorine or fluoride salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム電池に関し、詳しくは、組立後の開回路電圧(OCV)のばらつきを抑制することができるリチウム電池に関する。
近年、リチウム電池を電源とする電子機器の応用範囲は拡大しており、これに伴い、電子機器の使用温度範囲も拡大する傾向にある。中でも、正極にマンガン酸化物やフッ化黒鉛を用い、負極に金属リチウムを用いたリチウム電池は、使用温度範囲が広く、有望視されている。
金属リチウムを用いた電池は、低温での電圧降下が大きいため、出力を向上させるために、負極表面に炭素材料を付着させることや、非水電解質にLiBF4を添加することが提案されている(特許文献1)。
一方、高温保存時の電池抵抗の上昇を小さくするために、非水電解液にモノフルオロリン酸塩および/またはジフルオロリン酸塩を含有させることが提案されている(特許文献2)。
国際公開第2015/64052号 特開2009−252681号公報
負極表面に多孔質な炭素材料を配置すると、電池組立後に、炭素材料への非水電解質の浸透性にばらつきが生じやすいため、開回路電圧(OCV)が不安定になる傾向がある。そのため、従来はOCVを安定させるために、予備放電もしくはエージングの時間を長くしなければならなかった。
上記に鑑み、本開示の一側面は、正極と、リチウムを含む負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を備え、正極は、マンガン酸化物およびフッ化黒鉛よりなる群から選択される少なくとも一種を含む。そして、正極と対向する負極の表面の少なくとも一部に、粉末状または繊維状の材料が付着しており、非水電解質が、非水溶媒と、溶質と、添加剤と、を含み、溶質は、LiClO4を含み、添加剤は、LiBF4およびオキシフッ化リン酸塩を含む、リチウム電池に関する。
本開示の別の側面は、正極と、リチウムを含む負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を備え、正極は、マンガン酸化物およびフッ化黒鉛よりなる群から選択される少なくとも一種を含む。そして、正極と対向する負極の表面の少なくとも一部に、粉末状または繊維状の材料が付着しており、非水電解質が、非水溶媒と、溶質と、を含み、溶質は、LiClO4を含み、負極が、ホウ素元素およびリン元素を含む、リチウム電池に関する。
本開示によれば、リチウム電池の組立後のOCVのばらつきが抑制される。よって、予備放電もしくはエージングを簡略化できる。
図1は、本発明の一実施形態に係るコイン型リチウム電池の一例を示す断面図である。 図2Aは、本発明の一実施形態に係るコイン型リチウム電池の改変例を示す断面図である。 図2Bは、図2Aの改変例における底面図である。 図3Aは、本発明の一実施形態に係るコイン型リチウム電池の改変例を示す断面図である。 図3Bは、図3Aの改変例における底面図である。 図4Aは、本発明の一実施形態に係るコイン型リチウム電池の改変例を示す断面図である。 図4Bは、図4Aの改変例における底面図である。 図5Aは、本発明の一実施形態に係るコイン型リチウム電池の改変例を示す断面図である。 図5Bは、図5Aの改変例における底面図である。
本発明に係るリチウム電池は、正極と、リチウムを含む負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質とを備え、以下の共通の特徴を有する。
(i)正極は、マンガン酸化物およびフッ化黒鉛よりなる群から選択される少なくとも一種を含む。
(ii)正極と対向する負極の表面の少なくとも一部には、粉末状または繊維状の材料が付着している。粉末状または繊維状の材料は、負極表面に多孔質層を形成する。
(iii)非水電解質は、非水溶媒と、溶質とを含み、溶質はLiClO4を含む。
本発明の一側面に係るリチウム電池は、上記共通の特徴に加え、非水電解質が、更に添加剤を含み、添加剤は、LiBF4およびオキシフッ化リン酸塩を含む点にも特徴(第1の特徴)を有する。
本発明の別の側面に係るリチウム電池は、上記共通の特徴に加え、負極が、ホウ素元素およびリン元素を含む点にも特徴(第2の特徴)を有する。
第2の特徴における負極に含まれるホウ素元素およびリン元素は、例えば、電池の組立時に非水電解質に含まれていたLiBF4およびオキシフッ化リン酸塩に由来する。よって、本発明の更に別の側面に係るリチウム電池は、第1の特徴と第2の特徴を併せ持ってもよい。通常、第1の特徴が満たされれば、第2の特徴も満たされる。ただし、添加剤であるLiBF4およびオキシフッ化リン酸塩の少なくとも一部は、電池内で消費される。よって、第2の特徴が満たされれば、第1の特徴が満たされるとは限らない。
正極と対向する負極の表面とは、正極と対向する負極の主面のうち、当該主面を法線方向からみたときに正極と重なる領域である。コイン形電池の場合、円盤状の負極の裏表の2つの主面のうちの一方が、正極と対向する。
負極表面に粉末状または繊維状の材料を付着させて多孔質層を形成することにより、使用初期の電池の出力を向上させることが可能である。しかし、負極表面に多孔質層を形成するだけでは、多孔質層への非水電解質の浸透性にばらつきが生じやすい。よって、組立後の電池のOCVにばらつきが生じる。これに対し、リチウム電池に、上記第1の特徴および/または第2の特徴を持たせることで、組立後の電池のOCVのばらつきが抑制される。
OCVのばらつきが抑制される理由は、下記のように推測される。
非水電解質中に共存するオキシフッ化リン酸塩およびLiBF4は、負極との共存下では、相互に反応し、負極の多孔質層および/またはリチウムの表面に、ホウ素元素(B)およびリン元素(P)を含む良質な被膜を形成する。この被膜は、多孔質層への非水電解質の浸透性を向上させるとともに、非水電解質とリチウムとの濡れ性を良好にする。また、粉末状または繊維状の材料を負極表面に密着させて多孔質層を形成する際、多孔質層にリチウムが固相拡散する。これにより、非水電解質の多孔質層への浸透性が更に向上すると考えられる。一方、負極表面に密着する多孔質層を形成することで、負極の比表面積が大きくなる。このような負極の比表面積の増大と、多孔質層への非水電解質の浸透性の向上とが相乗的に作用することにより、負極もしくはリチウムと非水電解質との接触面積が顕著に増大する。これにより、電池組立の直後から負極電位が平均化され、OCVが安定するものと考えられる。
ここで、電池組立後とは、正極および負極を非水電解質に接触させてから1時間以上、8時間以下の時間が経過しており、かつ予備放電もしくはエージングが未だ施されていない時点を意味する。
オキシフッ化リン酸塩とは、オキシフッ化リン酸アニオンの塩である。オキシフッ化リン酸アニオンとしては、ジフルオロリン酸アニオン、モノフルオロリン酸アニオンなどが挙げられる。オキシフッ化リン酸塩の対カチオンは、特に限定されないが、1〜2価のカチオンが好ましい。中でも、Li、Na、Kなどの金属元素カチオンやアンモニウムイオンが好ましく、Liのカチオン(リチウムイオン)がより好ましい。オキシフッ化リン酸塩は、1種を単独で用いてもよく、複数種を併用してもよい。入手が容易なオキシフッ化リン酸塩として、モノフルオロリン酸リチウム(Li2PO3F)、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO22)などを挙げることができる。
非水電解質に添加される添加剤は、LiBF4およびフルオロリン酸塩に加え、更に、硫黄とフッ素を含む無機アニオン(含フッ素硫黄アニオン)を有する塩(以下、含フッ素硫黄塩)を含むことが好ましい。これにより、負極の多孔質層および/またはリチウムにさらに良質な被膜を形成することができる。よって、多孔質層への非水電解質の浸透性や非水電解質とリチウムとの濡れ性が更に良好になる。
含フッ素硫黄塩としては、より良質な被膜を形成する観点から、フルオロ硫酸(LiFSO3)およびビスフルオロスルホニルイミドリチウム(LiN(FSO22)よりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
負極表面に付着させて多孔質層を形成するための粉末状または繊維状の材料としては、炭素材料、Al、Sn、SiのようなLiと合金化する材料、無機酸化物、ガラスなどが挙げられ、炭素材料が好ましい。炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン、カーボンブラック、炭素繊維、カーボンナノチューブなどを用い得る。カーボンブラックとしては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。中でも、カーボンブラックが好ましく、その粒径は5nm〜8μmであることが好ましい。
負極表面に付着させた多孔質層は、非水電解質に含まれる添加剤に由来する抵抗成分の生成を抑制する効果も有していると考えられる。負極表面に多孔質層が存在しない場合、添加剤は、高温での保存中に、抵抗成分(例えばLiFを主成分とする不導体被膜)を増加させる傾向がある。
以下、本発明の実施形態について更に詳細に説明する。
本実施形態に係るリチウム電池は、正極と、正極と対向配置された負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質とを備える。正極と負極との間には、非水電解質を保持することが可能な多孔質材料で構成されたセパレータを介在させることが好ましい。
(正極)
正極は、例えば、正極活物質、導電材および結着剤を含む混合物(正極合剤)を、円盤状に成形することにより得られる。あるいは、正極は、正極集電体に正極合剤を保持させることにより得られる。正極集電体としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、チタンなどを用いることができる。
正極活物質は、マンガン酸化物およびフッ化黒鉛の少なくとも一方を含む。正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、混合して用いてもよい。マンガン酸化物を含む電池は、比較的高電圧を発現し、パルス放電特性に優れている。フッ化黒鉛を含む電池は、高温保存特性や長期信頼性に比較的優れている。
マンガン酸化物に含まれるマンガンの酸化数は、代表的には4価であるが、4価に限定されず、多少の増減は許容される。使用可能なマンガン酸化物として、MnO、Mn34、Mn23、MnO2、MnO3などが挙げられ、一般には、二酸化マンガンを主成分とするマンガン酸化物が用いられる。マンガン酸化物は、複数種の結晶状態を含む混晶状態であってもよい。
マンガン酸化物の比表面積は、例えば0.5〜7m2/gが好ましい。マンガン酸化物の比表面積を上記範囲に設定することで、放電反応場を十分に確保することが容易となり、非水電解質の分解反応を抑制する効果が大きくなる。よって、保存特性とパルス放電特性との両立に有利となる。マンガン酸化物の比表面積は、0.5〜6m2/gであることが好ましく、3〜6m2/gであることが更に好ましい。
フッ化黒鉛は、例えば、一般式:CFx(0.9≦x≦1.1)で表される化合物である。フッ化黒鉛は、例えば、石油コークスまたは人造黒鉛をフッ素化することにより得られる。
導電材には、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、炭素繊維などを用いることができる。カーボンブラックとしては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。正極合剤に含まれる導電材の量は、正極活物質100質量部あたり、例えば5〜30質量部である。
結着剤には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素樹脂、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ(メタ)アクリル酸などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。正極合剤に含まれる結着剤の量は、正極活物質100質量部あたり、例えば3〜15質量部である。
非水電解質中に共存するオキシフッ化リン酸塩およびLiBF4は、正極表面にもホウ素元素(B)およびリン元素(P)を含む良質な被膜を形成する。すなわち、正極も、ホウ素元素およびリン元素を含み得る。正極に形成された被膜は、非水電解質と正極の界面を均質化すると考えられる。これにより、正極の被膜は、正極と非水電解質との界面における界面抵抗のばらつきを安定化させる機能を有すると考えられる。
正極は、負極と対向する正極の表面の面積1mm2あたり、ホウ素元素を0.5μg〜8μg、更には2μg〜8μgの割合で含むことがより好ましい。また、正極は、負極と対向する正極の表面の面積1mm2あたり、リン元素を1.5μg〜15μg、更には3μg〜12μgの割合で含むことがより好ましい。この場合、正極の表面には、粉末状または繊維状材料が付着した負極表面と対向することで、必要かつ十分な量のBとPが含まれた良質な被膜が形成されていると考えられる。
電池組立時に注液する非水電解質中のオキシフッ化リン酸塩およびLiBF4に含まれるホウ素元素およびリン元素の少なくとも一部は、電池組立後に予備放電もしくはエージングが施されることにより、正極、負極、セパレータ等の電池部材や非水電解質中に反応生成物の構成成分として含まれ、反応しなかった添加剤はそのまま残存する。
負極および正極に含まれるB元素およびP元素の少なくとも一部は、非水電解質の注液前から負極および/または正極に含まれていてもよい。ただし、負極および正極に含まれるB元素およびP元素は、注液された非水電解質の成分に由来するB元素およびP元素であることがより好ましい。
なお、負極と対向する正極の表面とは、負極と対向する正極の主面のうち、当該主面を法線方向からみたときに負極と重なる領域である。コイン形電池の場合、円盤状の正極の裏表の2つの主面のうちの一方が、負極と対向する。
(負極)
負極は、金属リチウムおよびリチウム合金の少なくとも一方を含む。リチウム合金は、リチウムとリチウム以外の元素Mを含む合金である。元素Mは、Mg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、CuおよびZnよりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。リチウム合金に含まれる元素Mの含有量は、原子比で20%以下であることが好ましい。負極は、例えば、金属リチウムやリチウム合金のシートを円盤状に打ち抜くことにより得られる。負極は、負極集電体に付着させて用いてもよい。負極集電体としては、例えば、銅、ニッケル、ステンレス鋼などを用いることができる。
正極と対向する負極の表面の少なくとも一部には、粉末状または繊維状の材料が付着している。これにより、電池の初期の出力を向上させることができ、負極表面と非水電解質との副反応を低減することもできる。正極がフッ化黒鉛を含む場合、負極表面におけるLiFの生成を抑制することは重要である。
負極表面に付着させる材料の量は、正極と対向する負極の表面の面積1cm2あたり、0.02mg〜10mgであることが好ましい。これにより、多孔質層への非水電解質の浸透性を向上させる効果や、比表面積を増大させる効果や、負極表面における抵抗成分の生成を抑制する効果が高められる。
正極と対向する負極の表面の面積のうち、多孔質層により覆われる面積の割合は、特に限定されないが、例えば1〜100%であり、30〜100%が好ましく、80〜100%が更に好ましい。多孔質層により覆われる面積の割合が大きいほど、上記の効果が大きくなる。多孔質層により覆われた表面と、覆われていない表面との区別は、例えば、正極と対向する負極の表面を撮影し、写真を二値化して画像処理することで可能となる。
粉末状または繊維状の材料は、多孔質なシート状の保持材料と複合化してもよい。この場合、粉末状または繊維状の材料は、予めシート状の保持材料に保持させればよい。例えば、粉末状の炭素材料を用いる場合には、炭素材料を含むアルコール分散液を保持材料に塗布または含浸させて、その後、乾燥させればよい。シート状の保持材料に炭素材料を均一に保持させることにより、負極表面に良好な状態の多孔質層を形成することができる。保持材料は、粉末状または繊維状の材料とともに正極と対向する負極の表面に付着させればよい。これにより、負極表面に粉末状または繊維状の材料を付着させる工程が容易となる。よって、電池の組立時に、粉末状または繊維状の材料が飛散したり、非水電解質中に分散したりすることを抑制できる。
保持材料には、繊維材料を用いることが好ましく、中でも、不織布が好ましい。不織布の材料としては、ポリプロピレンやポリフェニレンサルファイドが好ましい。不織布は、面積あたりの重量が20g/m2〜60g/m2であり、厚みは0.08mm〜0.50mmであることが好ましい。
既に述べたように、非水電解質中に共存するオキシフッ化リン酸塩およびLiBF4は、負極の多孔質層および/またはリチウムの表面に、ホウ素元素(B)およびリン元素(P)を含む良質な被膜を形成する。このとき、負極は、正極と対向する負極の表面の面積1mm2あたり、ホウ素元素を0.1μg〜3μg、更には0.6μg〜2μgの割合で含むことがより好ましい。また、負極は、正極と対向する負極の表面の面積1mm2あたり、リン元素を0.2μg〜2.5μg、更には0.4μg〜2μgの割合で含むことがより好ましい。この場合、正極と対向し、かつ粉末状または繊維状材料が付着している負極の表面には、必要かつ十分な量のBとPが含まれた良質な被膜が形成されていると考えられる。
(非水電解質)
非水電解質は、非水溶媒と、溶質と、添加剤とを含む。ただし、添加剤は、完成された電池内では、被膜の形成のために消費され、残存していない場合がある。このような場合でも、負極には、添加剤に由来するホウ素元素およびリン元素が含まれている。
溶質は、必須成分としてLiClO4を含む。LiClO4を用いることで、誘電率および導電率に優れた非水電解質が得られる。また、LiClO4は、環状炭酸エステルおよび鎖状エーテルとの相性がよい。なお、LiBF4を溶質として用いることは適切ではない。LiBF4は、電池内で消費される傾向が大きく、出力低下の原因となるためである。また、負極に過剰のホウ素が含まれ、多孔質層に良好な被膜を形成することが困難になる。
溶質は、LiClO4の他に、更に、LiPF6、LiR1SO3(R1は炭素数1〜4のフッ化アルキル基)、LiN(SO22)(SO23)[R2およびR3はそれぞれ独立に炭素数1〜4のフッ化アルキル基]などのリチウム塩を含むことができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。非水電解質に含まれる溶質の合計濃度は、0.2〜2.0mol/Lであることが好ましく、0.3〜1.5mol/Lであることが更に好ましく、0.4〜1.2mol/Lであることが特に好ましい。ただし、溶質の50質量%以上、更には80質量%以上がLiClO4であることが好ましい。
LiR1SO3で表されるリチウム塩(スルホン酸塩)において、R1で示される炭素数1〜4のフッ化アルキル基は、好ましくは炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基であり、具体的には、パーフルオロメチル、パーフルオロエチル、パーフルオロプロピル、パーフルオロブチルなどである。また、LiN(SO22)(SO23)で表されるリチウム塩(イミド塩)において、R2およびR3で示される炭素数1〜4のフッ化アルキル基は、好ましくは、炭素数1〜4のパーフルオロアルキルであり、具体的には、パーフルオロメチル、パーフルオロエチル、パーフルオロプロピル、パーフルオロブチルなどである。これらの炭素を含む有機塩は、電池の作動電圧において安定であり、副反応を生じにくい点で溶質として適している。
非水溶媒には、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などの鎖状炭酸エステル、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状炭酸エステル、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソランなどの環状エーテル、γ−ブチロラクトンなどの環状カルボン酸エステルなどを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水溶媒は、沸点が高い環状炭酸エステルと、低温下でも低粘度である鎖状エーテルとを含んでいることが好ましい。環状炭酸エステルは、プロピレンカーボネート(PC)およびブチレンカーボネート(BC)よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、PCが特に好ましい。鎖状エーテルは、ジメトキシエタン(DME)を含むことが好ましい。この場合、非水電解質は、PCおよび/またはBC、ならびにDMEを合計で40〜98質量%、更には70〜97重量%、特には70〜90重量%の割合で含むことが好ましい。このような非水溶媒は、低温から高温までの広い温度範囲で電気化学的に安定であり、かつ高い導電率を有する点で優れている。PCおよび/またはBCと、DMEとの混合割合は、体積比:(PCおよび/またはBC)/DMEで、5/95〜100/0であることが好ましく、10/90〜80/20であることが更に好ましい。
ホウ素元素(B)およびリン元素(P)を含む被膜におけるBとPの量的バランスを制御することで、多孔質層への非水電解質の浸透性を向上させるとともに、非水電解質とリチウムとの濡れ性を良好にする効果を高めることができる。以下、添加剤の好ましい使用量について説明する。
添加剤は、電池の組立後の予備放電やエージングにより消費される。エージング後の完成された電池(出荷される電池)において、以下の範囲となるように、添加剤の使用量を調整することが好ましい。
完成された電池内の非水電解質に含まれるLiBF4の量は、溶質の100質量部に対して、4〜20質量部が好ましく、6〜12質量部がより好ましい。これにより、電池内でのLiBF4の消費量が適正化され、被膜に含まれるBとPの量的バランスがよくなり、上記効果が高められる。
完成された電池内の非水電解質に含まれるオキシフッ化リン酸塩の量は、溶質の100質量部に対して、0.2〜2.5質量部が好ましく、0.5〜2質量部がより好ましい。また、完成された電池内の非水電解質に含まれるオキシフッ化リン酸塩の質量(M2)に対するLiBF4の質量(M1)の比率(M1/M2)は、2〜20が好ましい。
完成された電池内の非水電解質に含まれる含フッ素硫黄塩の量は、溶質100質量部に対して、1〜200質量部が好ましく、40〜160質量部がより好ましい。また、完成された電池内の非水電解質に含まれる含フッ素硫黄塩の質量(M3)に対するLiBF4の質量(M1)の比率(M1/M3)は、0.05〜20が好ましい。
非水電解質の好ましい組成の一形態としては、例えば、非水溶媒がPCとDMEとの体積比:PC/DMEが20/80〜80/20の混合溶媒であり、溶質の90質量%以上がLiClO4であり、溶質の濃度が0.3〜1.0mol/Lである場合が挙げられる。
この場合、非水電解質に含まれるLiBF4の量は、LiClO4の100質量部に対して、4〜20質量部とすることが好ましく、オキシフッ化リン酸塩の量は、LiClO4の100質量部に対して、0.2〜2.5質量部が好ましく、含フッ素硫黄塩の量は、LiClO4の100質量部に対して、1〜200質量部とすることが好ましい。
一方、電池の組立に使用する前の非水電解質(調製直後)においては、LiBF4の量は、非水電解質の総量に対して2〜6質量%が好ましく、2〜4質量%がより好ましい。また、オキシフッ化リン酸塩の量は、非水電解質の総量に対して0.5〜4質量%が好ましく、1〜3質量%がより好ましい。また、含フッ素硫黄塩の量は、非水電解質の総量に対して0.5〜8質量%が好ましく、2〜6質量%がより好ましい。
次に、溶質および添加剤の定量方法について説明する。
(i)非水電解質中の溶質および添加剤の定量
まず、電池を解体して、完成された電池内に収容されている非水電解質を採取する。次に、非水電解質を、イオンクロマトグラフィー分析装置で分析し、溶質および添加剤として含まれている塩の種類を特定する。
非水電解質に、ClO4イオン、BF4イオン、オキシフルオロリン酸イオンおよび含フッ素硫黄アニオンのいずれかが含まれている場合、イオンクロマトグラフィーにより、これらの非水電解質中での濃度を求めることができる。その結果から、非水電解質に含まれる溶質および添加剤の濃度を特定することができる。
(ii)正極または負極中のホウ素元素(B)およびリン元素(P)の定量
まず、完成された電池内から正極、負極、セパレータを取り出し、正極と対向する負極の表面の面積(負極と対向する正極の表面の面積と同じ)を測定する。
次に、正極の全体を取出し、王水により溶解する。正極を構成する正極活物質は、完全に溶解させる。
次に、負極およびセパレータの全体を取出し、王水により溶解する。負極は多孔質層およびセパレータとともに王水に浸漬すればよい。多孔質層がシート状の保持材料と複合化されている場合、セパレータおよび保持材料とともに負極を王水に浸漬すればよい。多孔質層を構成する粉末状または繊維状の材料、保持材料およびセパレータは、王水に溶解しなくてもよい。一方、負極を構成する金属リチウム(リチウム合金)は、完全に溶解させる。
次に、得られた溶液に含まれるホウ素元素(B)およびリン元素(P)の水溶液中における濃度をICP発光分光分析法による元素分析により測定する。得られた濃度からホウ素元素およびリン元素の絶対量を算出し、上記で求めた面積で除算すれば、当該面積1mm2あたりのホウ素元素の割合およびリン元素の割合を求めることができる。
本発明の一実施形態において、正極および負極は、いずれも円盤状であることが好ましい。このような正極および負極を具備するリチウム電池には、例えば、コイン型電池、ボタン型電池などが含まれる。上記構成のリチウム電池は、一次電池として使用するのに適している。
図1に、本実施形態に係るコイン型もしくはボタン型のリチウム電池の一例の断面図を示す。ただし、リチウム電池の形状はこれに限定されるものではなく、例えば、円筒型、角型、シート型、扁平型、積層型などの各種形状を適宜選択することができる。
リチウム電池10は、正極4、負極5、正極4と負極5との間に介在するセパレータ6、図示しない非水電解質を備える。正極4は、正極端子と兼用される電池ケース1の内部に収容され、負極5は、負極端子と兼用される封口板2の内面に貼り付けられている。正極4と対向する負極5の表面には、炭素材料(図示せず)が付着している。電池ケース1の開口は封口板2により塞がれる。封口板2の周縁部には、ガスケット3が備えられている。電池ケース1の開口端部を内方に屈曲させ、封口板2との間でガスケット3を締め付けることにより、電池内部が密封される。
セパレータ6には、例えば、不織布または微多孔性フィルムが用いられる。不織布および/または微多孔性フィルムの材料としては、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレンの混合物、エチレンとプロピレンとの共重合体などが用いられる。
次に、実施例に基づいて、本発明を更に具体的に説明する。
《実施例1》
(1)正極の作製
二酸化マンガン100質量部に対し、導電材としてケッチェンブラック5質量部と、結着剤としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)5質量部とを添加し、十分に混合して、正極合剤を調製した。正極は、正極合剤を直径15mm、厚み3.0mmの円盤状に成形した後、200℃で乾燥することにより作製した。
(2)負極の作製
厚み1.0mmの金属リチウムからなるシートを直径16mmの円盤状に打ち抜いて、これを負極とした。
一方、炭素材料であるアセチレンブラック(一次粒子の平均粒径35nm)に水とエタノールを加えて十分に混合し、分散液を調製した。得られた分散液を、保持材料である厚み0.25mmのポリプロピレン(PP)製の不織布(面積あたりの質量25g/m2)の片面から吹きかけて塗布し、その後、60℃で6時間乾燥させた。保持材料に保持された炭素材料の量(すなわち負極表面に付着させる炭素材料の量)は、1.0mg/cm2であった。こうして得られた炭素材料と保持材料との複合物(カーボンコート)を直径15mmの円盤状に打ち抜いた。
(3)非水電解質の調製
プロピレンカーボネート(PC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)とを体積比1:1で混合して非水溶媒を得た。この非水溶媒を用いて、溶質としてLiClO4を0.5mol/Lの割合で含み、溶質(LiClO4)100質量部に対してLiBF4を84質量部の割合で含み、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO22)を21質量部の割合で含む非水電解質を調製した。溶質にはLiClO4を単独で用いた。
(4)コイン型リチウム電池の作製
開口を有するステンレス鋼製の有底の電池ケース(正極端子)を準備し、その内側に正極とセパレータをこの順に配置した。セパレータには、厚み0.45mmのポリプロピレン(PP)製の不織布を用いた。一方、周縁部にPPS製のガスケットが配されたステンレス鋼製の封口板(負極端子)を準備し、その内面に負極を貼り付け、更に、円盤状の炭素材料と保持材料との複合物を負極の表面(正極との対向面)に貼り付けた。電池ケースの内部に非水電解質を注入し、正極およびセパレータを非水電解質と接触させた後、電池ケースの開口を封口板で塞ぎ、電池ケースの開口端部を封口板の周縁部に加締めた。
その後、4mAの定電流で2時間の予備放電を行い、更に3日間、45℃で静置(エージング)して電池を完成させ、出荷直前の状態に相当する、図1に示すようなコイン型リチウム電池(電池A1)を得た。
《実施例2》
調製時の非水電解質に含まれるジフルオロリン酸リチウムの割合を、溶質(LiClO4)100質量部に対して42質量部に変更したこと以外、電池A1と同様にして、コイン型リチウム電池(電池A2)を作製した。
《実施例3》
調製時の非水電解質に含まれるジフルオロリン酸リチウムの割合を、溶質(LiClO4)100質量部に対して84質量部に変更したこと以外、電池A1と同様にして、コイン型リチウム電池(電池A3)を作製した。
《実施例4》
非水電解質に、添加剤として、更に、溶質(LiClO4)100質量部に対して84質量部のLiN(FSO22を添加したこと以外、電池A2と同様にして、コイン型リチウム電池(電池A4)を作製した。
《比較例1》
炭素材料と保持材料との複合物(カーボンコート)を負極表面に貼り付けなかったこと以外、電池A2と同様にして、コイン型リチウム電池(電池B1)を作製した。
《比較例2》
非水電解質中にLiBF4を添加しなかったこと以外、電池A2と同様にして、コイン型リチウム電池(電池B2)を作製した。
《比較例3》
非水電解質中にジフルオロリン酸リチウムを添加しなかったこと以外、電池A2と同様にして、コイン型リチウム電池(電池B3)を作製した。
《比較例4》
炭素材料と保持材料との複合物(カーボンコート)を負極表面に貼り付けなかったこと以外、電池B3と同様にして、コイン型リチウム電池(電池B4)を作製した。
[電池の評価]
上記実施例および比較例の電池について、以下の評価を行った。
<エージング後の初期CCV>
エージング後の初期閉回路電圧(CCV)を測定した。ここでは、10mAで200ms放電後の電圧を求めた。
<エージング前後のOCV>
各実施例および各比較例の電池をそれぞれ10個作製し、電池の組立直後のエージング前およびエージング後のOCVをそれぞれ測定した。そして、10個の電池のうち、最大のOCVを示した電池のOCVと、最小のOCVを示した電池のOCVとの差(ΔOCV)を求めた。ΔOCVが大きいほど、OCVのばらつきが大きく、OCVが不安定であることを示す。
<エージング前後のIR>
各実施例および各比較例の電池をそれぞれ10個作製し、電池の組立直後のエージング前およびエージング後のIR(1kHzの内部抵抗)をそれぞれ測定した。そして、10個の電池のうち、最大のIRを示した電池のIRと、最小のIRを示した電池のIRとの差(ΔIR)を求めた。ΔIRが大きいほど、IRのばらつきが大きく、IRが不安定であることを示す。
<非水電解質中の添加剤の濃度>
エージング後の電池から非水電解質を抽出し、イオンクロマトグラフィーを行う分析装置で、溶質(LiClO4)および消費されなかった添加剤の定量分析をそれぞれ行った。なお、非水電解質における溶質濃度は、0.5mol/Lであり、非水電解質の調製時の濃度と実質的に同じであった。
各実施例および各比較例の分析結果を表1に、評価結果を表2に示す。
Figure 0006583806
Figure 0006583806
表1に示すように、各実施例および各比較例の初期CCVは、いずれも十分な数値を示した。各実施例では、エージング前のOCVに、ほとんど、ばらつきが見られなかった。このことは、組立後の電池の予備放電やエージングを簡略化もしくは省略し得ることを意味する。また、各実施例では、エージング前のIRに、ほとんど、ばらつきが見られなかった。このことも、組立後の電池の予備放電やエージングを簡略化もしくは省略し得ることを意味する。なお、ばらつきの指標となるΔOCVの上限は、経験上、15mV程度であり、ΔIRの上限は、経験上、1.0Ω程度と見積もられる。
一方、各比較例では、エージング前のOCVに、ばらつきが見られ、いずれもΔOCVが20mVを超えていた。また、各比較例では、エージング前のIRに、ばらつきが見られ、いずれもΔIRが1.0Ω以上であった。比較例の電池は、カーボンコートを有さないか(B1、B4)、添加剤がLiBF4を含まないか(B2)、添加剤がLiPO22を含まないか(B3)のいずれかである。
<正極または負極に含まれるB元素およびP元素の量>
エージング後の電池から正極および負極を取り出し、それぞれ王水で溶解させて溶液を得た。負極は、セパレータ、アセチレンブラックおよびその保持材料とともに王水に浸漬したため、負極に含まれる金属リチウムが完全溶解した後には、セパレータ、アセチレンブラックおよびPP製の不織布の残渣が含まれていた。残渣は濾別により除去した。次に、得られた溶液に含まれるホウ素元素(B)およびリン元素(P)の濃度を元素分析により測定し、正極と負極との対向面積1mm2あたりのホウ素元素の割合およびリン元素の割合に換算した。
各実施例および各比較例のB元素およびP元素の量を表3に示す。
Figure 0006583806
各実施例では、エージング後の正極および負極から、ホウ素元素(B)およびリン元素(P)が検出されている。このことから、正極および負極に、オキシフッ化リン酸塩およびLiBF4に由来するBおよびPを含む被膜が形成されていることが理解できる。正極の被膜は、正極と非水電解質との界面における界面抵抗のばらつきを安定化させる機能を有すると考えられる。
一方、カーボンコートを有さない比較例の電池B1では、ホウ素元素(B)およびリン元素(P)が検出されているものの微量である。また、電池B2の負極ではホウ素元素(B)が検出されず、電池B3の負極ではリン素元素(P)が検出されていないことから、少なくとも負極に良好な被膜が形成できていないことが理解できる。
なお、非水電解質に含まれる各添加剤の含有量をより少なく(またはより多く)した場合でも、相応の効果が得られると考えられる。また、正極と対向する負極の表面に付着させる炭素材料(アセチレンブラック)の量を0.02〜10.0mg/cm2)の範囲で変化させた場合にも、上記実施例と同様の傾向が得られると考えられる。
ここでは、コイン型リチウム電池(一次電池)の実施形態を例に挙げたが、本発明はこの実施形態に限定されない。本発明は、例えば、円筒形電池、角形電池などの各種の形態に適用することができる。
以下に他の実施形態に関する改変例を、図2A〜図5Bを用いて説明する。
図2A、Bのリチウム電池は、円盤状の正極、円盤状の負極、正極と負極との間に介在するセパレータ、図示しない非水電解質を備え、直径20mmで高さは5.0mmである。さらに、正極と電池ケースの間に幅5mm、長さ5mm、厚み0.1mmのステンレス鋼を幅5mm、長さ17mm、厚み0.1mmのステンレス鋼の中央部に溶接した集電部材101を配置し、電池ケースに溶接されている。これを集電構造S2とする。
また、図1に示す、正極と電池ケースの間に特定の集電部材を配置しない構成を集電構造S1とする。
図3A、Bのリチウム電池は、円盤状の正極、円盤状の負極、正極と負極との間に介在するセパレータ、図示しない非水電解質を備え、直径20mmで高さは5.0mmである。さらに、正極と電池ケースの間に長辺の幅5mm、長さ17mmであり短辺の幅5mm、長さ15mmである厚み0.1mmのステンレス鋼製の集電部材102を配置し、電池ケースに溶接されている。これを集電構造S3とする。
図4A、Bのリチウム電池は、円盤状の正極、円盤状の負極、正極と負極との間に介在するセパレータ、図示しない非水電解質を備え、直径20mmで高さは5.0mmである。さらに、正極側面と正極底面の一部を覆うように直径15.2mm、高さ3mm、底面の穴径4mm、厚み0.1mmのステンレス鋼製の集電部材103を配置し、電池ケースに溶接されている。これを集電構造S4とする。
図5A、Bのリチウム電池は、円盤状の正極、円盤状の負極、正極と負極との間に介在するセパレータ、図示しない非水電解質を備え、直径20mmで高さは5.0mmである。さらに、正極側面と正極底面の一部を覆うように円筒部の直径15.2mm、高さ2.9mmでありドーナツ状の外周部の直径18mm、厚み0.1mmのステンレス鋼製の集電部材104を配置し、外周部の一部を電池ケースとガスケットの間に配置している。これを集電構造S5とする。
電池の構造を図2A、Bに示す構造に変更したこと以外、電池A1と同様にして、コイン型リチウム電池(電池A5)を作製した。
また、電池の構造を図2A、Bに示す構造に変更したこと以外、電池B3と同様にして、コイン型リチウム電池(電池B6)を作製した。
電池の構造を図3A、Bに示す構造に変更したこと以外、電池A1と同様にして、コイン型リチウム電池(電池A6)を作製した。
また、電池の構造を図2に示す構造に変更したこと以外、電池B3と同様にして、コイン型リチウム電池(電池B7)を作製した。
電池の構造を図4A、Bに示す構造に変更したこと以外、電池A1と同様にして、コイン型リチウム電池(電池A7)を作製した。
また、電池の構造を図4A、Bに示す構造に変更したこと以外、電池B3と同様にして、コイン型リチウム電池(電池B8)を作製した。
電池の構造を図5A、Bに示す構造に変更したこと以外、電池A1と同様にして、コイン型リチウム電池(電池A8)を作製した。
また、電池の構造を図5A、Bに示す構造に変更したこと以外、電池B3と同様にして、コイン型リチウム電池(電池B9)を作製した。
このようにして作製した電池のエージング前後のOCVおよびIRを前記[電池の評価]に記載の方法と同様に測定し、ΔOCV、ΔIRを求めた。結果を表4に示す。表4において、A2,A5,A6,A7,A8が本発明の実施例に相当し、B3,B6,B7,B8,B9が比較例に相当する。
Figure 0006583806
表4に示すように、各実施例では、エージング前のOCVに、ほとんど、ばらつきが見られなかった。このことは、組立後の電池の予備放電やエージングを簡略化もしくは省略し得ることを意味する。また、各実施例では、エージング前のIRに、ほとんど、ばらつきが見られなかった。このことも、組立後の電池の予備放電やエージングを簡略化もしくは省略し得ることを意味する。なお、ばらつきの指標となるΔOCVの上限は、経験上、15mV程度であり、ΔIRの上限は、経験上、1.0Ω程度と見積もられる。
一方、各比較例では、エージング前のOCVに、ばらつきが見られ、いずれもΔOCVが20mVを超えていた。また、各比較例では、エージング前のIRに、ばらつきが見られ、いずれもΔIRが1.0Ω以上であった。
比較例の電池の中でも、集電構造S2、S3、S4、S5の比較例B6、B7、B8、B9は、集電構造S1の比較例B3に比べて、エージング前のΔOCVが28mV以上、ΔIRが1.2Ω以上と更にばらつきが大きくなっていた。また、エージング後のΔOCV、ΔIRも、上限値を下回るものの、ΔOCVで10mV以上、ΔIRで0.4Ω以上であり、ばらつきが大きくなっていた。
一方、カーボンコートを有し、添加剤がLiBFを含み、添加剤がLiPOを含む各実施例では、集電構造に関わらず、エージング前のOCV、IRに、ばらつきは、ほとんど見られなかった。
カーボンコートを有し、添加剤がLiBFを含み、添加剤がLiPOを含まない、集電構造2、3、4、5の各比較例のOCVおよびIRのばらつきが集電構造S1の比較例に比べて、更に増大する理由は、下記のように推測される。
集電構造S2、S3、S4、S5は、電池ケースの底部と正極との間および/または正極の側部に集電部材を配置している。そのため、電池ケースと集電部材の間、集電部材同士の接触面、正極側面の集電部材の外側に正極に接していない空隙が発生する。電池内に非水電解質を注入した時、前記電池ケースと集電部材の間、集電部材同士の接触面、正極側面の集電部材の外側に正極に接していない空隙に非水電解質が接触して溜り、負極の多孔質層やリチウム表面への、非水電解質の浸透が不足することで、非水電解質と負極多孔質層やリチウム表面との接触面積が低減し、エージング前のOCV、IRのばらつきが増大するものと考えられる。
一方、カーボンコートを有し、添加剤がLiBFを含み、添加剤がLiPOを含む、集電構造S2、S3、S4、S5の各実施例のOCVおよびIRのばらつきが、同じ集電構造の比較例に比べて、更に抑制される理由は、下記のように推測される。
集電構造S2、S3、S4、S5は、電池ケースの底部と正極との間および/または正極の側部に集電部材を配置している。そのため、電池ケースと集電部材の間、集電部材同士の接触面、正極側面の集電部材の外側に正極に接していない空隙が発生する。カーボンコートを有し、添加剤がLiBFを含み、添加剤がLiPOを含む実施例では、電池内に非水電解質を注入した時、負極の多孔質層および/またはリチウムの表面に、ホウ素元素(B)およびリン元素(P)を含む良質な被膜を形成するため、多孔質層およびリチウム表面に非水電解質がよく浸透し、比較例で発生する、前記電池ケースと集電部材の間、集電部材同士の接触面、正極側面の集電部材の外側に正極に接していない空隙への非水電解質の溜りが抑制される。そのため、エージング前でも負極の多孔質層やリチウム表面への、非水電解質の浸透が充足され、非水電解質と負極多孔質層やリチウム表面との接触面積が増大し、エージング前のOCV、IRのばらつきが低減するものと考えられる。
集電部材の形状は、例示した以外にも、円、楕円、方形、多角形、星形等の構造でもよいし、集電部材に穴が空いていてもよい。
また、単独で用いてもよいし、それぞれ組み合わせてもよい(例えば集電構造S2と集電構造S4)。組み合わせた場合は、集電部材同士の接触面にも空隙が発生するため、本願構成によるOCV、IRのエージング前のばらつき低減効果がより大きくなる。
本発明のリチウム電池は、例えば−40℃〜125℃の広い温度範囲で機器を駆動する用途に適している。本発明のリチウム電池は、例えば、タイヤ・プレッシャー・モニタリング(マネジメント)・システム(TPMS)に適用可能である。
1:電池ケース(正極端子)
2:封口板(負極端子)
3:ガスケット
4:正極
5:負極
6:セパレータ
10:リチウム電池
101〜104:集電部材

Claims (11)

  1. 正極と、リチウムを含む負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を備え、
    前記正極は、マンガン酸化物およびフッ化黒鉛よりなる群から選択される少なくとも一種を含み、
    前記正極と対向する前記負極の表面の少なくとも一部に、粉末状または繊維状の材料が付着しており、
    前記非水電解質が、非水溶媒と、溶質と、添加剤と、を含み、
    前記溶質は、LiClO4を含み、
    前記添加剤は、LiBF4およびオキシフッ化リン酸塩を含む、リチウム電池。
  2. 前記添加剤が、更に、硫黄とフッ素を含む無機アニオンを有する塩を含む、請求項1に記載のリチウム電池。
  3. 前記溶質の100質量部に対して、
    前記LiBF4の量は4〜20質量部であり、
    前記オキシフッ化リン酸塩の量は0.2〜2.5質量部である、請求項1または2に記載のリチウム電池。
  4. 正極と、リチウムを含む負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を備え、
    前記正極は、マンガン酸化物およびフッ化黒鉛よりなる群から選択される少なくとも一種を含み、
    前記正極と対向する前記負極の表面の少なくとも一部に、粉末状または繊維状の材料が付着しており、
    前記非水電解質が、非水溶媒と、溶質と、を含み、
    前記溶質は、LiClO4を含み、
    前記負極が、ホウ素元素およびリン元素を含む、リチウム電池。
  5. 前記負極が、前記正極と対向する前記負極の表面の面積1mm2あたり、
    ホウ素元素を0.1μg〜2μgの割合で含み、
    リン元素を0.2μg〜2.5μgの割合で含む、請求項4に記載のリチウム電池。
  6. 前記非水電解質が、更に、添加剤を含み、
    前記添加剤は、LiBF4およびオキシフッ化リン酸塩を含む、請求項4または5に記載のリチウム電池。
  7. 前記粉末状または繊維状の材料が、炭素材料である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム電池。
  8. 前記炭素材料が、不織布に付着している、請求項7に記載のリチウム電池。
  9. 前記非水溶媒は、環状炭酸エステルと、鎖状エーテルと、を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のリチウム電池。
  10. 前記正極および前記負極が、いずれも円盤状である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のリチウム電池。
  11. 円形の底部と前記底部の周縁から立ち上がる側部を有するケースの内部に、セパレータを介して円盤状の前記正極と前記負極を収納し、
    前記ケースの前記底部と前記正極との間および/または前記正極の側部に集電部材を配置したことを特徴とする請求項10に記載のリチウム電池。
JP2018538043A 2016-09-12 2017-07-06 リチウム電池 Active JP6583806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177269 2016-09-12
JP2016177269 2016-09-12
PCT/JP2017/024774 WO2018047456A1 (ja) 2016-09-12 2017-07-06 リチウム電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047456A1 JPWO2018047456A1 (ja) 2019-01-31
JP6583806B2 true JP6583806B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=61561828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538043A Active JP6583806B2 (ja) 2016-09-12 2017-07-06 リチウム電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190148710A1 (ja)
JP (1) JP6583806B2 (ja)
CN (1) CN109075351B (ja)
WO (1) WO2018047456A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3099297B1 (fr) * 2019-07-24 2022-08-12 Accumulateurs Fixes Composition d’electrolyte pour element electrochimique comprenant une anode de lithium

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2925665B2 (ja) * 1990-06-26 1999-07-28 三洋電機株式会社 非水系電解液電池
US5244757A (en) * 1991-01-14 1993-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery
JP2002334703A (ja) * 2001-03-06 2002-11-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
KR100542213B1 (ko) * 2003-10-31 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 금속 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지
CN1268015C (zh) * 2004-05-12 2006-08-02 浙江大学 一种改性竹碳锂离子电池负极材料及其制备方法
JP5188683B2 (ja) * 2006-06-12 2013-04-24 パナソニック株式会社 接点部品または電池部品用材料と、それを用いた電池
WO2008023744A1 (fr) * 2006-08-22 2008-02-28 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium difluorophosphate de lithium, solution électrolytique contenant du difluorophosphate de lithium, procédé pour produire du difluorophosphate de lithium, procédé pour produire une solution électrolytique non aqueuse, solution électrolytique non aqueuse, et cellule secon
JP5526491B2 (ja) * 2008-04-10 2014-06-18 三菱化学株式会社 一次電池用非水電解液、及びそれを用いた非水電解液一次電池
JP5400451B2 (ja) * 2008-04-18 2014-01-29 パナソニック株式会社 リチウム一次電池用負極およびリチウム一次電池
JP2010165542A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Sony Corp 電解質および二次電池
JP2010250969A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Panasonic Corp リチウム電池
KR20120105019A (ko) * 2009-12-02 2012-09-24 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 이차 전지용 음극 및 이것을 사용한 이차 전지
US9017865B2 (en) * 2010-09-29 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium primary battery and method of producing same
JP5739728B2 (ja) * 2011-05-31 2015-06-24 積水化学工業株式会社 電解液及びリチウムイオン二次電池
EP2770572B1 (en) * 2011-10-17 2018-12-05 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution and electricity-storage device using same
CN104685698B (zh) * 2012-08-27 2017-04-19 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
CN103794795A (zh) * 2012-10-31 2014-05-14 海洋王照明科技股份有限公司 硼掺杂石墨烯复合电极材料及其制备方法、锂离子电池及其制备方法
US10109891B2 (en) * 2013-10-31 2018-10-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium battery
KR20150078690A (ko) * 2013-12-31 2015-07-08 삼성정밀화학 주식회사 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2016017809A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
CN104600299B (zh) * 2015-01-08 2017-07-07 华中科技大学 一种锂离子/钠离子电池用负极活性材料、负极及电池
KR102332334B1 (ko) * 2015-03-12 2021-11-29 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR102472905B1 (ko) * 2015-09-04 2022-12-01 삼성에스디아이 주식회사 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
US10361460B2 (en) * 2015-10-02 2019-07-23 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing lithium batteries having an ultra-high energy density
KR20170072032A (ko) * 2015-12-16 2017-06-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN105428720B (zh) * 2015-12-29 2018-04-13 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种非水电解液及其制备方法以及一种锂二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN109075351A (zh) 2018-12-21
WO2018047456A1 (ja) 2018-03-15
CN109075351B (zh) 2021-04-16
US20190148710A1 (en) 2019-05-16
JPWO2018047456A1 (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783425B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP5754358B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
CN1333580A (zh) 非水电化学装置
WO2017078136A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2013045759A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2019046589A (ja) 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池
JP2007287569A (ja) 非水電解質二次電池
WO2018179935A1 (ja) リチウム一次電池
JP4880936B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2015064052A1 (ja) リチウム電池
JP2009054318A (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP2009004357A (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP2008010183A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5124170B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6583806B2 (ja) リチウム電池
JP4795654B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6681597B2 (ja) リチウム電池
JP2018060751A (ja) リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の製造方法
US20230378457A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4176435B2 (ja) 非水電解質電池
JP4579587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US9768470B2 (en) Method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary cell, and cell assembly
JP7478972B2 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解液
CN112368871B (zh) 二次电池及其制造方法
JP2013033641A (ja) 非水二次電池用電極及び非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151