JP6583806B2 - リチウム電池 - Google Patents
リチウム電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6583806B2 JP6583806B2 JP2018538043A JP2018538043A JP6583806B2 JP 6583806 B2 JP6583806 B2 JP 6583806B2 JP 2018538043 A JP2018538043 A JP 2018538043A JP 2018538043 A JP2018538043 A JP 2018538043A JP 6583806 B2 JP6583806 B2 JP 6583806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- negative electrode
- battery
- lithium battery
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/06—Electrodes for primary cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/5835—Comprising fluorine or fluoride salts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/109—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/16—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
- H01M6/162—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
- H01M6/164—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/16—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
- H01M6/162—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
- H01M6/166—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/16—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
- H01M6/162—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
- H01M6/168—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Primary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
正極は、例えば、正極活物質、導電材および結着剤を含む混合物(正極合剤)を、円盤状に成形することにより得られる。あるいは、正極は、正極集電体に正極合剤を保持させることにより得られる。正極集電体としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、チタンなどを用いることができる。
負極は、金属リチウムおよびリチウム合金の少なくとも一方を含む。リチウム合金は、リチウムとリチウム以外の元素Mを含む合金である。元素Mは、Mg、Al、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、CuおよびZnよりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。リチウム合金に含まれる元素Mの含有量は、原子比で20%以下であることが好ましい。負極は、例えば、金属リチウムやリチウム合金のシートを円盤状に打ち抜くことにより得られる。負極は、負極集電体に付着させて用いてもよい。負極集電体としては、例えば、銅、ニッケル、ステンレス鋼などを用いることができる。
非水電解質は、非水溶媒と、溶質と、添加剤とを含む。ただし、添加剤は、完成された電池内では、被膜の形成のために消費され、残存していない場合がある。このような場合でも、負極には、添加剤に由来するホウ素元素およびリン元素が含まれている。
まず、電池を解体して、完成された電池内に収容されている非水電解質を採取する。次に、非水電解質を、イオンクロマトグラフィー分析装置で分析し、溶質および添加剤として含まれている塩の種類を特定する。
まず、完成された電池内から正極、負極、セパレータを取り出し、正極と対向する負極の表面の面積(負極と対向する正極の表面の面積と同じ)を測定する。
(1)正極の作製
二酸化マンガン100質量部に対し、導電材としてケッチェンブラック5質量部と、結着剤としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)5質量部とを添加し、十分に混合して、正極合剤を調製した。正極は、正極合剤を直径15mm、厚み3.0mmの円盤状に成形した後、200℃で乾燥することにより作製した。
厚み1.0mmの金属リチウムからなるシートを直径16mmの円盤状に打ち抜いて、これを負極とした。
プロピレンカーボネート(PC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)とを体積比1:1で混合して非水溶媒を得た。この非水溶媒を用いて、溶質としてLiClO4を0.5mol/Lの割合で含み、溶質(LiClO4)100質量部に対してLiBF4を84質量部の割合で含み、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO2F2)を21質量部の割合で含む非水電解質を調製した。溶質にはLiClO4を単独で用いた。
開口を有するステンレス鋼製の有底の電池ケース(正極端子)を準備し、その内側に正極とセパレータをこの順に配置した。セパレータには、厚み0.45mmのポリプロピレン(PP)製の不織布を用いた。一方、周縁部にPPS製のガスケットが配されたステンレス鋼製の封口板(負極端子)を準備し、その内面に負極を貼り付け、更に、円盤状の炭素材料と保持材料との複合物を負極の表面(正極との対向面)に貼り付けた。電池ケースの内部に非水電解質を注入し、正極およびセパレータを非水電解質と接触させた後、電池ケースの開口を封口板で塞ぎ、電池ケースの開口端部を封口板の周縁部に加締めた。
調製時の非水電解質に含まれるジフルオロリン酸リチウムの割合を、溶質(LiClO4)100質量部に対して42質量部に変更したこと以外、電池A1と同様にして、コイン型リチウム電池(電池A2)を作製した。
調製時の非水電解質に含まれるジフルオロリン酸リチウムの割合を、溶質(LiClO4)100質量部に対して84質量部に変更したこと以外、電池A1と同様にして、コイン型リチウム電池(電池A3)を作製した。
非水電解質に、添加剤として、更に、溶質(LiClO4)100質量部に対して84質量部のLiN(FSO2)2を添加したこと以外、電池A2と同様にして、コイン型リチウム電池(電池A4)を作製した。
炭素材料と保持材料との複合物(カーボンコート)を負極表面に貼り付けなかったこと以外、電池A2と同様にして、コイン型リチウム電池(電池B1)を作製した。
非水電解質中にLiBF4を添加しなかったこと以外、電池A2と同様にして、コイン型リチウム電池(電池B2)を作製した。
非水電解質中にジフルオロリン酸リチウムを添加しなかったこと以外、電池A2と同様にして、コイン型リチウム電池(電池B3)を作製した。
炭素材料と保持材料との複合物(カーボンコート)を負極表面に貼り付けなかったこと以外、電池B3と同様にして、コイン型リチウム電池(電池B4)を作製した。
上記実施例および比較例の電池について、以下の評価を行った。
エージング後の初期閉回路電圧(CCV)を測定した。ここでは、10mAで200ms放電後の電圧を求めた。
各実施例および各比較例の電池をそれぞれ10個作製し、電池の組立直後のエージング前およびエージング後のOCVをそれぞれ測定した。そして、10個の電池のうち、最大のOCVを示した電池のOCVと、最小のOCVを示した電池のOCVとの差(ΔOCV)を求めた。ΔOCVが大きいほど、OCVのばらつきが大きく、OCVが不安定であることを示す。
各実施例および各比較例の電池をそれぞれ10個作製し、電池の組立直後のエージング前およびエージング後のIR(1kHzの内部抵抗)をそれぞれ測定した。そして、10個の電池のうち、最大のIRを示した電池のIRと、最小のIRを示した電池のIRとの差(ΔIR)を求めた。ΔIRが大きいほど、IRのばらつきが大きく、IRが不安定であることを示す。
エージング後の電池から非水電解質を抽出し、イオンクロマトグラフィーを行う分析装置で、溶質(LiClO4)および消費されなかった添加剤の定量分析をそれぞれ行った。なお、非水電解質における溶質濃度は、0.5mol/Lであり、非水電解質の調製時の濃度と実質的に同じであった。
エージング後の電池から正極および負極を取り出し、それぞれ王水で溶解させて溶液を得た。負極は、セパレータ、アセチレンブラックおよびその保持材料とともに王水に浸漬したため、負極に含まれる金属リチウムが完全溶解した後には、セパレータ、アセチレンブラックおよびPP製の不織布の残渣が含まれていた。残渣は濾別により除去した。次に、得られた溶液に含まれるホウ素元素(B)およびリン元素(P)の濃度を元素分析により測定し、正極と負極との対向面積1mm2あたりのホウ素元素の割合およびリン元素の割合に換算した。
2:封口板(負極端子)
3:ガスケット
4:正極
5:負極
6:セパレータ
10:リチウム電池
101〜104:集電部材
Claims (11)
- 正極と、リチウムを含む負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を備え、
前記正極は、マンガン酸化物およびフッ化黒鉛よりなる群から選択される少なくとも一種を含み、
前記正極と対向する前記負極の表面の少なくとも一部に、粉末状または繊維状の材料が付着しており、
前記非水電解質が、非水溶媒と、溶質と、添加剤と、を含み、
前記溶質は、LiClO4を含み、
前記添加剤は、LiBF4およびオキシフッ化リン酸塩を含む、リチウム電池。 - 前記添加剤が、更に、硫黄とフッ素を含む無機アニオンを有する塩を含む、請求項1に記載のリチウム電池。
- 前記溶質の100質量部に対して、
前記LiBF4の量は4〜20質量部であり、
前記オキシフッ化リン酸塩の量は0.2〜2.5質量部である、請求項1または2に記載のリチウム電池。 - 正極と、リチウムを含む負極と、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を備え、
前記正極は、マンガン酸化物およびフッ化黒鉛よりなる群から選択される少なくとも一種を含み、
前記正極と対向する前記負極の表面の少なくとも一部に、粉末状または繊維状の材料が付着しており、
前記非水電解質が、非水溶媒と、溶質と、を含み、
前記溶質は、LiClO4を含み、
前記負極が、ホウ素元素およびリン元素を含む、リチウム電池。 - 前記負極が、前記正極と対向する前記負極の表面の面積1mm2あたり、
ホウ素元素を0.1μg〜2μgの割合で含み、
リン元素を0.2μg〜2.5μgの割合で含む、請求項4に記載のリチウム電池。 - 前記非水電解質が、更に、添加剤を含み、
前記添加剤は、LiBF4およびオキシフッ化リン酸塩を含む、請求項4または5に記載のリチウム電池。 - 前記粉末状または繊維状の材料が、炭素材料である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム電池。
- 前記炭素材料が、不織布に付着している、請求項7に記載のリチウム電池。
- 前記非水溶媒は、環状炭酸エステルと、鎖状エーテルと、を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のリチウム電池。
- 前記正極および前記負極が、いずれも円盤状である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のリチウム電池。
- 円形の底部と前記底部の周縁から立ち上がる側部を有するケースの内部に、セパレータを介して円盤状の前記正極と前記負極を収納し、
前記ケースの前記底部と前記正極との間および/または前記正極の側部に集電部材を配置したことを特徴とする請求項10に記載のリチウム電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016177269 | 2016-09-12 | ||
JP2016177269 | 2016-09-12 | ||
PCT/JP2017/024774 WO2018047456A1 (ja) | 2016-09-12 | 2017-07-06 | リチウム電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018047456A1 JPWO2018047456A1 (ja) | 2019-01-31 |
JP6583806B2 true JP6583806B2 (ja) | 2019-10-02 |
Family
ID=61561828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018538043A Active JP6583806B2 (ja) | 2016-09-12 | 2017-07-06 | リチウム電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190148710A1 (ja) |
JP (1) | JP6583806B2 (ja) |
CN (1) | CN109075351B (ja) |
WO (1) | WO2018047456A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3099297B1 (fr) * | 2019-07-24 | 2022-08-12 | Accumulateurs Fixes | Composition d’electrolyte pour element electrochimique comprenant une anode de lithium |
CN113793915B (zh) * | 2021-09-15 | 2023-03-24 | 昆明理工大学 | 一种废旧锂离子电池正极材料的修复方法 |
WO2024262551A1 (ja) * | 2023-06-21 | 2024-12-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | リチウム一次電池 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2925665B2 (ja) * | 1990-06-26 | 1999-07-28 | 三洋電機株式会社 | 非水系電解液電池 |
US5244757A (en) * | 1991-01-14 | 1993-09-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Lithium secondary battery |
JP2002334703A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-11-22 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム電池 |
KR100542213B1 (ko) * | 2003-10-31 | 2006-01-10 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 금속 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지 |
CN1268015C (zh) * | 2004-05-12 | 2006-08-02 | 浙江大学 | 一种改性竹碳锂离子电池负极材料及其制备方法 |
JP5188683B2 (ja) * | 2006-06-12 | 2013-04-24 | パナソニック株式会社 | 接点部品または電池部品用材料と、それを用いた電池 |
JP5292743B2 (ja) * | 2006-08-22 | 2013-09-18 | 三菱化学株式会社 | 二弗化燐酸リチウム、二弗化燐酸リチウム含有電解液、二弗化燐酸リチウムの製造方法、非水系電解液の製造方法、非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
JP5526491B2 (ja) * | 2008-04-10 | 2014-06-18 | 三菱化学株式会社 | 一次電池用非水電解液、及びそれを用いた非水電解液一次電池 |
JP5400451B2 (ja) * | 2008-04-18 | 2014-01-29 | パナソニック株式会社 | リチウム一次電池用負極およびリチウム一次電池 |
JP2010165542A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Sony Corp | 電解質および二次電池 |
JP2010250969A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-11-04 | Panasonic Corp | リチウム電池 |
KR20120105019A (ko) * | 2009-12-02 | 2012-09-24 | 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 | 이차 전지용 음극 및 이것을 사용한 이차 전지 |
CN102959776B (zh) * | 2010-09-29 | 2016-02-24 | 松下知识产权经营株式会社 | 锂一次电池及其制造方法 |
JP5739728B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2015-06-24 | 積水化学工業株式会社 | 電解液及びリチウムイオン二次電池 |
IN2014CN02844A (ja) * | 2011-10-17 | 2015-07-03 | Ube Industries | |
JP6178320B2 (ja) * | 2012-08-27 | 2017-08-09 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN103794795A (zh) * | 2012-10-31 | 2014-05-14 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 硼掺杂石墨烯复合电极材料及其制备方法、锂离子电池及其制备方法 |
JP6504507B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2019-04-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | リチウム電池 |
KR20150078690A (ko) * | 2013-12-31 | 2015-07-08 | 삼성정밀화학 주식회사 | 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP6575521B2 (ja) * | 2014-08-01 | 2019-09-18 | 宇部興産株式会社 | 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス |
CN104600299B (zh) * | 2015-01-08 | 2017-07-07 | 华中科技大学 | 一种锂离子/钠离子电池用负极活性材料、负极及电池 |
KR102332334B1 (ko) * | 2015-03-12 | 2021-11-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전해액 및 이를 포함하는 리튬 전지 |
KR102472905B1 (ko) * | 2015-09-04 | 2022-12-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지 |
US10361460B2 (en) * | 2015-10-02 | 2019-07-23 | Nanotek Instruments, Inc. | Process for producing lithium batteries having an ultra-high energy density |
KR20170072032A (ko) * | 2015-12-16 | 2017-06-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN105428720B (zh) * | 2015-12-29 | 2018-04-13 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种非水电解液及其制备方法以及一种锂二次电池 |
-
2017
- 2017-07-06 US US16/313,367 patent/US20190148710A1/en not_active Abandoned
- 2017-07-06 CN CN201780026465.6A patent/CN109075351B/zh active Active
- 2017-07-06 JP JP2018538043A patent/JP6583806B2/ja active Active
- 2017-07-06 WO PCT/JP2017/024774 patent/WO2018047456A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018047456A1 (ja) | 2019-01-31 |
US20190148710A1 (en) | 2019-05-16 |
CN109075351B (zh) | 2021-04-16 |
CN109075351A (zh) | 2018-12-21 |
WO2018047456A1 (ja) | 2018-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1189971C (zh) | 非水电化学装置 | |
JP5783425B2 (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP5754358B2 (ja) | 非水電解液二次電池およびその製造方法 | |
JP2013045759A (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JPWO2017078136A1 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP2019046589A (ja) | 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池 | |
JP2007287569A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6583806B2 (ja) | リチウム電池 | |
WO2018179935A1 (ja) | リチウム一次電池 | |
JP2009054318A (ja) | 非水電解液リチウムイオン二次電池 | |
WO2015064052A1 (ja) | リチウム電池 | |
WO2023032799A1 (ja) | 非水電解質電池およびこれに用いる非水電解質 | |
JP2009004357A (ja) | 非水電解液リチウムイオン二次電池 | |
JP2008010183A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4795654B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5124170B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4880936B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4176435B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP6681597B2 (ja) | リチウム電池 | |
JP2018060751A (ja) | リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
US20230378457A1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP4579587B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
US9768470B2 (en) | Method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary cell, and cell assembly | |
JP7478972B2 (ja) | 非水電解質二次電池および非水電解液 | |
JP2013033641A (ja) | 非水二次電池用電極及び非水二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190823 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6583806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |