JP3062730B2 - 不揮発性半導体記憶装置および書込み方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置および書込み方法

Info

Publication number
JP3062730B2
JP3062730B2 JP18085996A JP18085996A JP3062730B2 JP 3062730 B2 JP3062730 B2 JP 3062730B2 JP 18085996 A JP18085996 A JP 18085996A JP 18085996 A JP18085996 A JP 18085996A JP 3062730 B2 JP3062730 B2 JP 3062730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
threshold
memory cell
region
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18085996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1027486A (ja
Inventor
敬一 吉田
昌次 久保埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18085996A priority Critical patent/JP3062730B2/ja
Priority to TW087112838A priority patent/TW381224B/zh
Priority to TW086108317A priority patent/TW350048B/zh
Priority to KR1019970030562A priority patent/KR980011502A/ko
Priority to US08/890,396 priority patent/US5959882A/en
Publication of JPH1027486A publication Critical patent/JPH1027486A/ja
Priority to JP29056298A priority patent/JP3993323B2/ja
Priority to US09/342,223 priority patent/US6525960B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3062730B2 publication Critical patent/JP3062730B2/ja
Priority to US09/679,867 priority patent/US6320785B1/en
Priority to US09/984,833 priority patent/US20020054506A1/en
Priority to US10/394,050 priority patent/US6906952B2/en
Priority to US12/794,905 priority patent/USRE44350E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • G11C11/5635Erasing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体記憶装置
さらには不揮発性半導体記憶装置における多値情報の記
憶方式に適用して特に有効な技術に関し、例えば複数の
記憶情報を電気的に一括消去可能な不揮発性記憶装置
(以下、単にフラッシュメモリという)に利用して有効
な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フラッシュメモリは、コントロールゲー
トおよびフローティングゲートを有する不揮発性記憶素
子をメモリセルに使用しており、1個のトランジスタで
メモリセルを構成することができる。かかるフラッシュ
メモリにおいては、書き込み動作では、図10に示すよ
うに不揮発性記憶素子のドレイン領域を例えば5V(ボ
ルト)程度にし、コントローゲートCGが接続されたワ
ード線を−11V程度にすることにより、トンネル電流
によりフローティングゲートFGから電荷を引き抜い
て、しきい値電圧が低い状態(論理“0”)にする。消
去動作では、図11に示すように、ウェル領域,ドレイ
ン領域,ソース領域を−4V程度にし、コントローゲー
トCGを12Vのような高電圧にしてトンネル電流を発
生させてフローティングゲートFGに負電荷を注入して
しきい値を高い状態(論理“1”)にする。これにより
1つのメモリセルに1ビットのデータを記憶させるよう
にしている。
【0003】ところで、記憶容量を増大させるために1
メモリセル中に2ビット以上のデータを記憶させる、い
わゆる「多値」メモリの概念が提案されている。この多
値メモリに関する発明としては、特願平7ー14031
号などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記先願の多値メモリ
においては、3段階の書込みを図12に示すように、消
去レベル(しきい値約5V)を起点として、消去レベル
に近いしきい値のメモリセルへの書込みから開始して順
次しきい値が遠いメモリセルへの書込みを行なうように
していた。これは、多値データの書込み時間を短くする
ためである。しかし、フラッシュメモリでは、ワード線
を共通にするビットへの書込み動作に伴い非選択のメモ
リセルにも高い電圧が印加されて弱い書込み(ディスタ
ーブ)状態が生じ、しきい値電圧が変動して記憶データ
が変化してしまうおそれがあることが知られている。
【0005】しかも、本発明者等は、上記ワード線ディ
スターブによるしきい値の変動は、消去レベルに近いし
きい値のメモリセルよりもしきい値が遠いメモリセルの
方が影響を受け易いという特徴があることを見い出し
た。これは、メモリチップを製造したときの初期しきい
値が消去レベルよりずっと低く、メモリセルはディスタ
ーブがかかると上記初期しきい値に戻ろうとする性質が
あるためと考えられる。
【0006】ところが、上記先願の書込み方式では、消
去レベルに近いしきい値のメモリセルから、しきい値が
遠いメモリセルへ順次書込みを行なうようにしていたた
め、ワード線ディスターブによるしきい値の変動が大き
いという問題点があることが明らかになった。すなわ
ち、従来の書込み方式では、図12に示すように、消去
レベルに最も遠いしきい値(約2.4V)のメモリセル
(データ“01”)に着目するとこのメモリセルには1
度もワード線ディスターブがかからないのに、ディスタ
ーブの影響を最も受け易い消去レベルに最も近いしきい
値(約3.2V)のメモリセル(データ“10”)には
平均して2回のワード線ディスターブがかかってしまう
という不都合がある。
【0007】また、上記先願の書込み方式では、第1段
階の書込みの際にしきい値をずらしたいすべてのメモリ
セルに対して書込みパルスを印加するため、書込み時の
ピーク電流が増大するともに平均消費電力も多くなると
いう不都合があることが明らかになった。
【0008】この発明の目的は、ワード線ディスターブ
によるメモリセルのしきい値の変動を最小に抑えること
が可能な多値記憶型不揮発性半導体記憶装置を提供する
ことにある。
【0009】この発明の他の目的は、書込み時のピーク
電流と平均消費電力を低減可能な不揮発性半導体記憶装
置を提供することにある。
【0010】この発明の前記ならびにほかの目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかにな
るであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものを概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0012】すなわち、複数のしきい値を設定して1つ
のメモリセルに多値の情報を記憶させるようにした不揮
発性半導体記憶装置において、消去レベルから遠いしき
い値のメモリセルへの書込みから開始して順次しきい値
が近いメモリセルへの書込みを行なうようにしたもので
ある。
【0013】これによって、ワード線ディスターブの影
響を最も受け易い消去レベルに近いしきい値のメモリセ
ルに対してかかるワード線ディスターブの回数を減らす
ことができ、ワード線ディスターブによるしきい値の変
動を最小に抑えることができる。
【0014】また、上記手段により、1回の書込みでプ
リチャージしなければならないデータ線数と書込み開始
から終了するまでにプリチャージしなければならないデ
ータ線の総数を従来方式に比べて少なくして、書込み時
のピーク電流と平均消費電力を低減することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を1つのメモリセル
に4値を記憶可能なフラッシュメモリに適用した場合に
ついてその実施例を図面を用いて説明する。
【0016】図1は本実施例のフラッシュメモリのデー
タ書込み順序を示したものである。この実施例では、書
込みに先立ってすべてのメモリセルを消去レベル(しき
い値約5V、記憶データ“11”)にする。次に図1に
示すように、消去レベルから最も遠いしきい値(約1.
4V)のメモリセル(記憶データ“01”)への書込み
を行なう。その後、消去レベルから2番目に遠いしきい
値(約2.4V)のメモリセル(記憶データ“00”)
への書込みを行ない、最後に消去レベルに最も近いしき
い値(約3.2V)のメモリセル(記憶データ“1
0”)への書込みを行なう。
【0017】これによって、最もワード線ディスターブ
の影響を受けにくい消去レベルから最も遠いしきい値
(約1.4V)のメモリセル(記憶データ“01”)に
対してかかるワード線ディスターブの回数は2回になる
が、最もワード線ディスターブの影響を受け易い消去レ
ベルに最も近いしきい値(約3.2V)のメモリセル
(記憶データ“10”)に対してかかるワード線ディス
ターブの回数は0回に減らすことができ、図11に示す
消去レベルに近い側から書込みを行なう方法に比べてワ
ード線ディスターブによるしきい値の変動を小さく抑え
ることができる。
【0018】図2にはメモリアレイ10の具体例を示
す。この実施例のメモリアレイ10は2つのマットで構
成されており、図2にはそのうち片方(上側)のメモリ
マットの具体例が示されている。同図に示すように、各
メモリマットは、列方向に配列され各々ソースおよびド
レインが共通接続された並列形態のn個のメモリセル
(フローティングゲートを有するMOSFET)MC1
〜MCnからなるメモリ列MCCが行方向(ワード線W
L方向)および列方向(データ線DL方向)にそれぞれ
複数個配設されている。各メモリ列MCCは、n個のメ
モリセルMC1〜Mnのドレインおよびソースがそれぞ
れ共通のローカルドレイン線LDLおよび共通のローカ
ルソース線LSLに接続され、ローカルドレイン線LD
LはスイッチMOSFET Qs1を介してデータ線DL
に、またローカルソース線LSLはスイッチMOSFE
T Qs2を介して接地点または負電圧に接続可能にされ
た構成にされている。
【0019】上記複数のメモリ列MCCのうちワード線
方向に配設されているものは半導体基板上の同一のウェ
ル領域WELL内に形成され、データ消去時にはそのウ
ェル領域WELLに−4Vのような負電圧を与え、ウェ
ル領域を共通にするワード線に12Vのような電圧を印
加することで、一括消去が可能にされている。なお、デ
ータ消去時にはウェル領域を共通にするすべてのスイッ
チMOSFET Qs1,Qs2がオン状態にされて、各メ
モリセルのソースおよびドレインに−4Vの負電圧が印
加されるように構成されている。
【0020】一方、データ書込み時には、選択されるメ
モリセルが接続されたワード線に−11Vのような負電
圧が印加されるとともに、選択されるメモリセルに対応
したデータ線DLが5Vのような電位にされかつ選択メ
モリセルが接続されたローカルドレイン線LDL上のス
イッチMOSFET Qs1がオン状態され、ドレインに
5Vが印加される。ただし、このときローカルソース線
LSL上のスイッチMOSFET Qs2はオフ状態とさ
れている。また、データ読出し時には、選択されるメモ
リセルが接続されたワード線に1.5V,2.5V,
3.3Vのような電圧が印加されるとともに、選択され
るメモリセルに対応したデータ線DLが1Vのような電
位にプリチャージされかつ選択メモリセルが接続された
ローカルドレイン線LDL上のスイッチMOSFET
Qs1がオン状態される。そして、このときローカルソー
ス線LSL上のスイッチMOSFET Qs2はオン状態
とされ、接地電位が印加される。
【0021】上記データ線DLの一端(メモリアレイの
中央側)には読出し時にデータ線のレベルを検出すると
ともに書込み時に書込みデータに応じた電位を与えるセ
ンスラッチ回路SLTがそれぞれ接続され、データ線D
Lの他端には書込みデータおよびリードデータを保持可
能なデータラッチ回路DLTがそれぞれ接続されてい
る。この実施例のメモリアレイは2つのマットで構成さ
れているため、センスラッチ回路SLTの反対側すなわ
ち図の下側にも上記と同様のメモリマットが配置されて
おり、そのメモリアレイ内の各データ線DLが対応する
センスラッチ回路SLTの他方の入出力端子に接続され
ている。
【0022】図3には、上記センスラッチ回路SLTお
よびデータラッチ回路DLTの具体的回路例を示す。回
路はセンスラッチ回路を挟んで対称であるため、一方の
メモリマット内の1本のデータ線に関してのみ図示する
とともに、便宜上、データ線に接続されているメモリ列
のうち1つのメモリ列MCCのみ示したが、実際には複
数のメモリ列MCCが接続されるものである。図示のご
とく、センスラッチ回路SLTはPチャネルMOSFE
TとNチャネルMOSFETからなる2つのCMOSイ
ンバータの入出力端子が交差結合されたフリップフロッ
プ回路FF1を備えている。そして、上記センスラッチ
回路SLTの一方の入出力端子Naに一方のメモリマッ
ト内のデータ線DLaがデータ転送MOSFET Qt1
を介して接続されている。また、センスラッチ回路SL
Tの他方の入出力端子Nbには他方のメモリマット内の
データ線DLbがデータ転送MOSFET Qt1’を介
して接続されている。
【0023】さらに、上記センスラッチ回路SLTの入
出力端子Na,Nbにはそれぞれディスチャージ用のM
OSFETQd1,Qd1’が接続され、データ線DLaの
他端にもディスチャージ用MOSFET Qd2が接続さ
れている。また、各データ線DLにはプリチャージ用の
MOSFET Qp1,Qp2が接続され、このうちQp1は
MOSFET Qc1を介して電源電圧VccまたはVssが
供給される端子に接続されている。なお、このセンスラ
ッチ回路SLTの入出力端子Na,Nbには図示しない
コモン入出力線を介して後述のデータ変換回路から書込
みデータが入力可能にされている。
【0024】一方、上記データラッチ回路DLTはセン
スラッチ回路SLTと同様にPチャネルMOSFETと
NチャネルMOSFETからなる2つのCMOSインバ
ータの入出力端子が交差結合されたフリップフロップ回
路FF2を備えている。そして、上記データラッチ回路
DLTの一方の入出力端子Ncにメモリマット内のデー
タ線DLaがデータ転送MOSFET Qt2を介して接
続されている。また、データラッチ回路DLTの入出力
端子Ncにはディスチャージ用のMOSFETQd3が接
続され、データ線DLaと電源電圧Vccとの間にはプリ
チャージ信号PC_Uおよび上記入出力端子Ncの電位によ
ってオン、オフされるMOSFETQp3およびQc2が直
列形態に接続されている。
【0025】さらに、データラッチ回路DLTの入出力
端子Ncには図示しないコモン入出力線を介して後述の
データ変換回路から書込みデータが入力可能にされてい
る。また、図3には示されていないが、上記センスラッ
チ回路SLTの入出力端子Nbに接続されたデータ線D
Lbの他端にもデータ変換回路からの書込みデータを保
持するフリップフロップ回路からなるデータラッチ回路
DLTが配置されている。
【0026】図4は、外部から入力される記憶すべきデ
ータからメモリセルに記憶される多値データへの変換回
路20および変換回路20とメモリアレイ10内のセン
スラッチ列11およびデータラッチ列12a,12bと
の関係を示す。データ変換回路20は、入力バッファ部
21とデータ変換部22とからなり、8ビットのデータ
が2ビットずつペアにして並列に入力可能にされてい
る。図4には、そのうち1組の入力バッファ部とデータ
変換部の詳細が示されている。以下、そのうち1組のデ
ータ変換回路について説明する。
【0027】1組のデータ変換回路内の入力バッファ部
21は2つのクロックドインバータINV1,INV2
およびラッチ回路LT1,LT2から構成され、データ
変換部22は上記各組のラッチ回路LT1,LT2に接
続されたインバータINV11,INV12と、この2
つのインバータINV11,INV12の出力と上記各
組のラッチ回路LT1,LT2の出力とを入力信号とす
る3個のNANDゲート回路G1,G2,G3と、これ
らのゲート回路の出力を反転するインバータINV2
1,INV22,INV23と、これらのインバータに
接続されたMOSFETからなる伝送ゲートTG1,T
G2,TG3とによって構成され、入力された2ビット
のデータを3ビットのデータに変換し、全体として3ビ
ット×4のデータを出力する。
【0028】表1には、上記データ変換回路20におけ
るデータ変換例を示す。
【0029】
【表1】 表1に示されているように、書込みデータ“01”は3
ビットのデータ“010”に変換され、書込みデータ
“00”は3ビットのデータ“100”に変換され、書
込みデータ“10”は3ビットのデータ“001”に変
換され、書込みデータ“11”は3ビットのデータ“0
00”に変換される。そして、変換後“1”に相当する
ビットに対応するメモリセルにのみ書込みがなされ、変
換後“0”に相当するビットに対応するメモリセルには
書込みがなされないこととなる。
【0030】上記データ変換回路20に最初に入力され
た8ビットの書込みデータのビットI/O0,I/O1
を変換して得られた3ビットのデータはメモリアレイ1
0の両端(図では上と下)に配置されているデータラッ
チ列12a,12bとメモリアレイの中央に配置されて
いるセンスラッチ列11の1番目のラッチ回路にそれぞ
れ転送され、保持される。また、書込みデータのビット
I/O2,I/O3を変換して得られた3ビットのデー
タはメモリアレイ10の両端(図では上と下)に配置さ
れているデータラッチ列12a,12bとメモリアレイ
の中央に配置されているセンスラッチ回路11の2番目
のラッチ回路にそれぞれ転送され、保持される。
【0031】以下同様に、書込みデータのビットI/O
4,I/O5を変換して得られた3ビットのデータはデ
ータラッチ列12a,12bセンスラッチ列11の3番
目のラッチ回路にそれぞれ転送され、保持される。書込
みデータのビットI/O6,I/O7を変換して得られ
た3ビットのデータはデータラッチ列12a,12bと
センスラッチ列11の4番目のラッチ回路にそれぞれ転
送され、保持される。次に入力された8ビットの書込み
データは、データ変換回路20で変換されてデータラッ
チ回路12a,12bとセンスラッチ回路11の5〜8
番目のビットにそれぞれ転送され、保持される。
【0032】上記動作を繰り返してデータラッチ列12
a,12bとセンスラッチ列11の全てのラッチ回路に
データが格納された時点で、メモリ内部に設けられてい
る後述の制御回路が書込みシーケンスを起動して、最初
にセンスラッチ列11に保持されているデータ、次にセ
ンスラッチ列12aのデータ、その後に12bのデータ
の順で書込みを実行する。なお、制御回路は外部のCP
U等から入力されるコマンドに従って制御を行なうよう
に構成されている。
【0033】図5には、データ書込み時のタイミングが
示されている。同図から分かるように、書込み時には、
先ず書込みコマンドが入力され、続いて、書込み先のセ
クタアドレスadd1,add2が入力されてそれぞれライトイ
ネーブル信号/WEの立下がりに同期して取り込まれ
る。このとき、コマンドとアドレスの識別は同時に入力
される制御信号(コマンド・データ・イネーブル信号)
/CDEによって区別される。すなわち、/CDEがロ
ウレベルのときはコマンドまたはデータが入力されてい
ると判別し、/CDEがハイレベルのときはアドレスが
入力されていると判別する。
【0034】アドレスの次に、1セクタ(1つのワード
線に接続されているメモリセル)に記憶すべき最初の8
ビットの書込みデータD1が入力され、クロックSCに
同期して上記入力バッファ部21に取り込まれる。そし
て、データ変換回路20におけるデータ変換後にゲート
制御信号YGによって上記伝送ゲートTG1〜TG3が
開かれて、3ビット×4の書込みデータがデータラッチ
列12a,12bとセンスラッチ列11に順次転送さ
れ、保持される。その後、8ビット単位で入力される書
込みデータD2,D3,・・・D528が逐次データ変
換されてセンスラッチ列11とデータラッチ列12a,
12bに格納されて行く。1セクタ分の書込みデータの
転送が終了すると、外部から書込み開始コマンドが入力
されて取り込まれ、このコマンドを解読し前記書込みシ
ーケンスを実行することで1セクタ分のデータの書込み
が同時に行なわれる。
【0035】メモリアレイ10では、上記センスラッチ
列11とデータラッチ列12a,12bに格納されたデ
ータが“1”になっているデータ線に接続されている記
憶素子に対して書込み動作すなわち書込みパルスの印加
が行なわれて、各記憶素子のしきい値が図1に示すよう
にシフトされて4値のデータを1メモリセルに書き込む
ことができる。図6に書込み制御手順を示す。
【0036】図6における第1ステップS1(書込みデ
ータをラッチ1〜3に転送)が上記データ変換回路20
からセンスラッチ列11とデータラッチ列12a,12
bへのデータ転送であり、第2ステップS2以降が上記
書込み開始コマンドが入力されることで開始される制御
シーケンスである。
【0037】この制御シーケンスでは、先ず最初に、既
に取り込まれている書込みアドレスをデコードすること
によって選択されたワード線を−11Vのような電位に
設定する(ステップS2)。これとともに、データ線上
の伝送MOSFET Qt1をオンさせて、そのときセン
スラッチ列11に保持されているデータに応じてデータ
が“1”になっているデータ線を5Vのような電位に設
定して書込みを行なわせる。次に、データ線を1Vのよ
うな電位にプリチャージしてから上記選択ワード線を
1.5Vのような電圧に設定して、ベリファイ読出しを
行なう。このとき正常に書込みが終了したメモリセルか
らセンスラッチ列11に読み出されたデータは“0”に
変化する。そこで、センスラッチ列11の保持データが
すべて“0”になっているか否か判定する(ステップS
3)。そして、1つでも“1”のデータが残っている場
合には、そのときセンスラッチ列11に保持されている
データを用いて再度書込みを行なう(ステップS4)。
【0038】ベリファイ判定の結果、センスラッチ列1
1のデータがすべて“0”になった場合にはステップS
5へ進んで、データラッチ列12aに保持されているデ
ータをセンスラッチ列11へ転送する。それから、選択
ワード線を前回よりも若干低い−10.5Vのような電
位に設定する(ステップS6)。次に、センスラッチ列
11に保持されたデータに基づいて書込みを行なった
後、選択ワード線を2.5Vのような電圧に設定して、
ベリファイ読出しを行なって、センスラッチ列11の保
持データがすべて“0”になっているか否か判定する
(ステップS7)。そして、1つでも“1”のデータが
残っている場合には、そのときセンスラッチ列11に保
持されているデータを用いて再度書込みを行なう(ステ
ップS8)。
【0039】ベリファイ判定の結果、センスラッチ列1
1のデータがすべて“0”になった場合には、ステップ
S9へ進んで、今度はデータラッチ列12bに保持され
ているデータをセンスラッチ列11へ転送する。それか
ら、選択ワード線を前回よりもさらに若干低い−10V
のような電位に設定する(ステップS10)。次に、セ
ンスラッチ列11に保持されたデータに基づいて書込み
を行なった後、選択ワード線を3.3Vのような電圧に
設定して、ベリファイ読出しを行なって、センスラッチ
列11の保持データがすべて“0”になっているか否か
判定する(ステップS11)。そして、1つでも“1”
のデータが残っている場合には、そのときセンスラッチ
列11に保持されているデータを用いて再度書込みを行
なう(ステップS12)。
【0040】以上の手順により、消去レベルから遠いし
きい値のメモリセルへの書込みから順次しきい値が近い
メモリセルへの書込みが実行されて、書込み動作が終了
する。これによって、消去レベルに近いしきい値のメモ
リセルに対してかかるワード線ディスターブの回数を減
らすことができ、ワード線ディスターブによるしきい値
の変動を最小に抑えることができる。しかも、上記実施
例では、書込みワード線電圧を−11V,−10.5
V,−10Vのように、絶対値を徐々に小さくして行く
ようにしているため、1回に生じるディスターブの量も
次第に小さくなり、しきい値の変動を更に小さくするこ
とができる。ただし、書込み電圧を徐々に下げて行く代
わりに書込みパルス幅を徐々に小さくして行くようにし
てもよい。
【0041】次に、上記ステップS5,S9におけるデ
ータラッチ列12a,12bからセンスラッチ列11へ
のデータ転送の具体的方法を、図3の回路図および図7
のタイミングチャートを使用して説明する。 (1)先ず、センスラッチ回路SLTのPMOS側の電
源電圧をVss(接地電位)に設定してセンスラッチ回路
SLTを非活性状態にし、ディスチャージMOSFET
Qd1のゲートにリセットパルスRSA_CUを与えて、ノー
ドNaの電荷を引き抜く。 (2)次に、データラッチ回路DLTのプリチャージM
OSFET Qp3のゲート制御信号PC_Uをハイレベルに
してデータラッチ回路DLTの保持データを使ってデー
タ線DLaをVcc−Vthまでプリチャージさせる。 (3)データラッチ回路DLTの伝送MOSFET Q
t2のゲート制御信号TR_Uをハイレベルにしてデータラッ
チ回路DLTの保持データを使ってデータ線DLaをさ
らにVccまでプリチャージさせる。 (4)センスラッチ回路SLT側の伝送MOSFET
Qt1のゲート制御信号TR_CUをハイレベルにしてデータ
線DLaのレベルをノードNaに伝える。 (5)センスラッチ回路SLTのPMOS側に電源電圧
Vccを供給してセンスラッチ回路SLTを活性状態にし
てノードNaの電位すなわち保持データを確定させる。 (6)次に、伝送MOSFET Qt1のゲート制御信
号TR_CUをロウレベルにしてオフさせてからデータ線D
Laの他端のディスチャージMOSFET Qd2のゲー
ト制御信号DDC_Uをハイレベルにしてデータ線DLaの
電位をVssまでディスチャージさせる。
【0042】以上の動作をすべてのデータ線について同
時に行なうことによって、データラッチ列12a,12
bからセンスラッチ列11へのデータ転送が行なえる。
【0043】さらに、上記構成のメモリアレイにおいて
は、以下に述べる方法によっていわゆるエラティックビ
ットの検出が可能であり、本実施例のフラッシュメモリ
においてはエラティックビットを検出してそれを補修す
るシーケンスが設けられている。ここで、エラティック
ビットとは、その原因は明らかでないが同一の書込みパ
ルスが印加されたメモリセルの中で突然しきい値が下が
り過ぎて誤データの書込みがなされてしまったものを指
す。すなわち、データ“00”に対応するしきい値とな
るように書込みパルスを印加したり、データ“10”に
対応するしきい値となるように書込みパルスを印加した
にもかかわらず、しきい値が下がり過ぎて、データ“0
1”に対応するしきい値を有するようなメモリセルが発
生することが経験的に知られている。
【0044】そこで、この実施例では、データ“00”
およびデータ“10”に対応するメモリセルの書込みを
行なう際にその書込みデータをデータラッチ回路に残し
ておいて書込み終了後にセンスラッチ回路にデータを読
み出してデータ線上で比較を行なうことでエラティック
ビットの検出を行なうようにしている。その具体的手順
を図3および図8を参照しながら説明する。 (1)書込み終了後にデータラッチDLTに保持されて
いる書込みデータを使用して、データ線DLaを選択的
に1.0Vのようなレベルにプリチャージする。すなわ
ち、データ“1”を保持しているデータラッチに接続さ
れているデータ線のみをプリチャージする。なお、この
とき反対側のマットのデータ線DLbは、0.5Vにプ
リチャージする。 (2)書込みを行なったメモリセルが接続されているワ
ード線を、目標としたしきい値よりも低い読出しレベル
に設定して読出しを行なう。このとき正常な書込みがな
されたメモリセルはオフであるためデータ線はプリチャ
ージ電位のままであるが、エラティックビットのメモリ
セルはオン状態となるため、データ線はディスチャージ
される。 (3)データ線上の伝送MOSFET Qt1をオンして
センスラッチ回路DLTによりデータ線のレベルを検出
する。 (4)センスラッチ回路SLTに電源電圧を供給して検
出したデータ線レベルを増幅する。 (5)データ線上のディスチャージ用MOSFET Q
d2をオンしてすべてのデータ線をディスチャージする。 (6)データラッチDLTに保持されている書込みデー
タを使用して、データ線DLaを再度選択的に1.0V
のようなレベルにプリチャージする。反対側のマットの
データ線DLbは0.5Vにプリチャージする。 (7)センスラッチ回路SLTに保持されているデータ
線を使ってMOSFETQc1を選択的にオンさせるとと
もに、その電源端子をVssとしてデータ線DLaを選択
的にディスチャージする。このときデータ線上の伝送M
OSFET Qt1はオフ状態である。これによって、正
常な書込みがなされたメモリセルが接続されたデータ線
はディスチャージされるが、エラティックビットを生じ
たメモリセルが接続されたデータ線はディスチャージさ
れない。 (8)センスラッチ回路SLTの電源電圧を遮断し、デ
ィスチャージ用MOSFET Qd1をオンしてセンスラ
ッチ回路SLTをリセットする。 (9)データ線上の伝送MOSFET Qt1をオンして
センスラッチ回路DLTによりデータ線のレベルを検出
する。ディスチャージ用MOSFET Qd1はオフす
る。 (10)センスラッチ回路SLTに電源電圧を供給して
検出したデータ線レベルを増幅する。
【0045】以上の手順により、エラティックビットを
生じたメモリセルが接続されたセンスラッチ回路SLT
にはデータ“1”が保持される。従って、センスラッチ
回路SLTに“1”が残っているか否かを後述の書込・
消去判定回路33(図9参照)によって検出することで
エラティックビットが発生したか否か検出し、エラーフ
ラグを立てて外部に知らせたり、センスラッチ回路SL
Tに残ったデータを使用してエラティックビットを消去
状態にし再書込みを行なうことで、データを補修するよ
うなことができる。
【0046】なお、エラティックビットはしきい値が下
がり過ぎる現象であるため、しきい値の最も低いメモリ
セルに関しては書込みによりエラティックビットが生じ
ても読出し時に誤データとはならない。ワード線に最も
低い読出しレベル(1.7V)が印加されたときに、正
常な書込みが行なわれたメモリセルと同様にオン状態と
なるからである。仮にエラティックビットのしきい値が
0V以下になった場合には、ワード線を0Vにしたまま
センスラッチを活性化すればそのメモリセルはオン状態
にされているため、読出しデータが“1”となるので、
書込みデータが残っていなくても検出することができ
る。上記実施例においては、しきい値の最も低いメモリ
セルの書込みを最初に行なうようにしているため、最初
の書込みに使用した書込みデータがセンスラッチ回路か
ら失われてもエラティックビットの検出の上で何ら支障
はない。
【0047】次に、メモリセルの通常の読出し動作につ
いて説明する。データの読出しは、ワード線を立ち上げ
て上記ベリファイ動作の時のように、メモリセルのコン
トロールゲートの電位を3段階(各しきい値の中間の
値)に変化させ、またデータ線DLを介して選択メモリ
セルのドレインに1Vの電圧を印加し、またローカルソ
ース線LSLを接地点に接続することにより行なう。し
きい値がワード線のレベルよりも低いメモリセルはオン
状態とされるためこのメモリセルが接続されたデータ線
は接地電位にディスチャージされる。一方、しきい値が
ワード線のレベルよりも高いメモリセルはオフ状態とさ
れるためこのメモリセルが接続されたデータ線は1Vの
ままにされる。この電位をセンスラッチ回路SLTまた
はデータラッチ回路DLTにより検出することで1次読
出しデータが得られる。
【0048】より具体的には、読み出し動作が開始され
ると、まず選択ワード線のレベルを3.5Vにして選択
メモリセルからデータを読み出してデータラッチ列12
aに保持させる。次に、選択ワード線のレベルを2.7
Vにして選択メモリセルからデータを読み出してデータ
ラッチ列12bに保持させる。最後に、選択ワード線の
レベルを1.7Vにして選択メモリセルからデータを読
み出してデータラッチ列11に保持させる。このように
してワード線レベルを3段階に変化させることにより、
同一メモリセルから3種のデータが順次読み出されてデ
ータラッチ列12a,12bとセンスラッチ列11に保
持されるので、これらの読み出されたデータに対して論
理演算を実施して逆変換することで書き込まれたデータ
と同じ読出しデータを2ビット単位で復元することがで
きる。
【0049】表2には、メモリセルの記憶データと各ラ
ッチへの1次読出しデータおよび逆変換後の読出しデー
タを示す。
【0050】
【表2】 なお、上記逆変換は、データ変換回路20内にそのよう
な論理演算回路を設けて行なってもよいが、メモリアレ
イ10内のデータ線を用いてデータラッチ列12a,1
2bとセンスラッチ列11に保持されているデータ同士
のワイヤード論理(論理和あるいは排他的論理和)をと
ることで実行することもできる。また、読出し動作は、
読出しを指令するコマンドが入力されることにより実行
される。図9には、上記メモリアレイ10、データ変換
回路20および制御回路並びにメモリ周辺回路を同一半
導体チップ上に備えた多値フラッシュメモリの全体の構
成例が示されている。
【0051】この実施例のフラッシュメモリは、特に制
限されないが、外部のCPU等から与えられるコマンド
をデコードするコマンドデコーダ31と、該コマンドデ
コーダ31のデコード結果に基づいて当該コマンドに対
応した処理を実行すべくメモリ内部の各回路に対する制
御信号を順次形成して出力する制御回路(シーケンサ)
32とを備えており、コマンドが与えられるとそれを解
読して自動的に対応する処理を実行するように構成され
ている。上記制御回路32は、例えばマイクロプログラ
ム方式のCPUの制御部と同様に、コマンド(命令)を
実行するのに必要な一連のマイクロ命令郡が格納された
ROM(リードオンリメモリ)からなり、コマンドデコ
ーダ31がコマンドに対応したマイクロ命令群の先頭ア
ドレスを生成して制御回路32に与えることにより、マ
イクロプログラムが起動されるように構成されている。
【0052】図9において、図4と同一符号が付されて
いる回路部分は同一の機能を有する回路である。すなわ
ち、10は2つのメモリマットMAT−A,MAT−B
で構成されたメモリアレイ、20は外部から入力された
書込みデータを2ビットごとに4値データに変換するデ
ータ変換回路、11は変換された書込みデータや読出し
データを保持するセンスラッチ列、12a,12bはデ
ータラッチ列である。
【0053】メモリアレイ10には、各メモリマットM
AT−A,MAT−Bに対応してそれぞれX系のアドレ
スデコーダ13a,13bと、該デコーダ13a,13
bのデコード結果に従って各メモリマット内の1本のワ
ード線WLを選択レベルに駆動するワードドライブ回路
14a,14bが設けられている。特に制限されない
が、この実施例のメモリアレイ10では、上記ワードド
ライブ回路が各メモリマットの両側および中央に配置さ
れている。図2や図3には示されていないが、Y系のア
ドレスデコーダ回路およびこのデコーダによって選択的
にオン、オフされてデータ変換回路20からのデータを
対応するセンスラッチに転送させるカラムスイッチは、
センスラッチ列11と一体的に構成されている。図9に
は、このY系デコーダ回路とカラムスイッチとセンスラ
ッチ回路とが、1つの機能ブロックY−DEC&SLT
で示されている。
【0054】この実施例の多値フラッシュメモリには、
上記各回路の他、書込み時や消去時にセンスラッチ列1
1のデータに基づいて書込みまたは消去が終了したか判
定して上記制御回路32に知らせ書込みシーケンスまた
は消去シーケンスを終了させる書込・消去判定回路33
や、内部の動作に必要なタイミングクロックを形成して
メモリ内の各回路に供給するクロック発生回路34、メ
モリ内部の状態を反映するとともに外部に対して外部か
らアクセスが可能か否かを示すレディ/ビジィ信号R/
Bを信号を形成して出力したり内部回路をテストする機
能を備えたステイタス&テスト系回路35、メモリアレ
イ10から読み出された信号を増幅するメインアンプ回
路36、電源系回路37、外部から入力されるアドレス
信号や書込みデータ信号およびコマンドを取り込んで内
部の所定の回路に供給するとともに読出しデータ信号を
外部へ出力するための入出力バッファ回路38、外部か
ら入力される制御信号を取り込んで制御回路32その他
内部の所定の回路に供給したり上記入出力バッファ回路
38を制御する制御信号入力バッファ&入出力制御回路
39、アドレス制御系回路40、メモリアレイ内に不良
ビットがあった場合に予備メモリ行と置き換えるための
冗長回路41等が設けられている。
【0055】この実施例のフラッシュメモリは、アドレ
ス信号と書込みデータ信号およびコマンド入力とで外部
端子(ピン)I/Oを共用している。そのため、入出力
バッファ回路38は、上記制御信号入力バッファ&入出
力制御回路39からの制御信号に従ってこれらの入力信
号を区別して取り込み所定の内部回路に供給する。ま
た、上記電源系回路37は、基板電位等の基準となる電
圧を発生する基準電源発生回路や外部から供給される電
源電圧Vccに基づいて書込み電圧、消去電圧、読出し電
圧、ベリファイ電圧等チップ内部で必要とされる電圧を
発生するチャージポンプ等からなる内部電源発生回路、
メモリの動作状態に応じてこれらの電圧の中から所望の
電圧を選択してメモリアレイ10に供給する電源切り替
え回路、これらの回路を制御する電源制御回路等からな
る。
【0056】上記アドレス制御系回路40は、外部から
入力されるアドレス信号を取り込んでカウントアップす
るアドレスカウンタACNTや、データ転送時にYアド
レスを自動的に更新したりデータ消去時等に自動的にX
アドレスを発生するアドレスジェネレータAGEN、入
力アドレスと不良アドレスとを比較してアドレスが一致
したときに選択メモリ行または列を切り換える救済系回
路等からなる。
【0057】外部のCPU等からこの実施例のフラッシ
ュメモリに入力される制御信号としては、例えばリセッ
ト信号RESやチップ選択信号CE、書込み制御信号W
E、出力制御信号OE、コマンドもしくはデータ入力か
アドレス入力かを示すためのコマンドイネーブル信号C
DE、システムクロックSC等がある。
【0058】なお、上記実施例の多値フラッシュメモリ
を制御する外部の装置としては、アドレス生成機能とコ
マンド生成機能を備えていればよいので、汎用マイクロ
コンピュータLSIを用いることができる。
【0059】以上説明したように、上記実施例において
は、複数のしきい値を設定して1つのメモリセルに多値
の情報を記憶させるようにした不揮発性半導体記憶装置
において、消去レベルから遠いしきい値のメモリセルへ
の書込みから開始して順次しきい値が近いメモリセルへ
の書込みを行なうようにしたので、ワード線ディスター
ブの影響を最も受け易い消去レベルに近いしきい値のメ
モリセルに対してかかるワード線ディスターブの回数を
減らすことができ、ワード線ディスターブによるしきい
値の変動を最小に抑えることができるという効果があ
る。
【0060】また、従来の書込み方式では、第1段階の
書込みの際にしきい値をずらしたいすべてのメモリセル
に対して書込みパルスを印加するため、書込み時のピー
ク電流が増大するともに平均消費電力も多くなるという
不都合があったが、上記実施例では目標とするしきい値
の異なるメモリセルごとに書込みパルスを印加すれば良
いので、1回の書込みでプリチャージしなければならな
いデータ線数と書込み開始から終了するまでにプリチャ
ージしなければならないデータ線の総数を従来方式に比
べて少なくして、書込み時のピーク電流と平均消費電力
を低減することができるという効果がある。
【0061】しかも、上記実施例では、書込みワード線
電圧を目標しきい値に応じてその絶対値が徐々に小さく
なるように制御しているため、1回に生じるディスター
ブの量も次第に小さくなり、しきい値の変動を更に小さ
くすることができる。
【0062】さらに、上記実施例では、メモリアレイが
2つのマットで構成され、2つのマット間には各マット
内のデータ線が入出力端子に接続され上記データ変換回
路で変換された3ビットデータのうち1ビットを保持可
能なセンスラッチ回路が配置され、各マットの外側には
それぞれ上記データ変換回路で変換された3ビットデー
タのうち他の1ビットをそれぞれ保持可能なデータラッ
チ回路が配置され、データラッチ回路とセンスラッチ回
路との間でデータ線を介してデータ転送を行なうように
しているため、データ変換回路側に変換後のデータを保
持するレジスタを設ける必要がないとともに、エラティ
ックビットの検出も簡単に行なえるようになるという効
果がある。
【0063】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、上
記実施例では、メモリセルのしきい値を4段階に設定し
て一つのメモリセルに4値のデータを記憶できるように
しているが、メモリセルのしきい値を3段階あるいは5
段階以上に設定するようにした不揮発性メモリに適用す
ることも可能である。
【0064】また、実施例では2ビットデータを4値デ
ータに変換する方式の一例として、表1に示すような変
換を行なっているが、変換方式は表1に示すものに限定
されず、結果として“1”の立っているビットの位置の
異なるデータが得られるものであればよい。また、デー
タ逆変換のための演算も表2のものに限定されず、元の
2ビットデータを復元できるものであればどのような変
換であっても良い。
【0065】さらに、各メモリセルに対する書込み方式
も、実施例のように、一旦消去を行なってしきい値を高
くした後に書込みパルスでしきい値を下げる方式に限定
されず、書込みパルスでしきい値を高くする方式等であ
っても良い。また、実施例では、データ“1”を保持す
るセンスラッチ回路に対応するメモリセルに書込みを行
なってしきい値を変化させているが、データ“0”を保
持するセンスラッチ回路に対応するメモリセルに書込み
を行なってしきい値を変化させるようにしても良い。
【0066】さらに、上記実施例では、メモリアレイを
2つのマットによって構成した場合について説明した
が、この発明はそれに限定されず、偶数個のマットに分
割した場合はもちろん1つのマットで構成されている場
合にも適用することができる。メモリアレイが1つのマ
ットで構成された場合には、例えばデータ変換回路で変
換後のデータを2回に分けて転送するなどの方式を適用
すれば良い。
【0067】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である一括消
去型フラッシュメモリに適用した場合について説明した
が、この発明はそれに限定されるものでなく、FAMO
Sを記憶素子とする不揮発性記憶装置一般さらには複数
のしきい値を有するメモリセルを備えた半導体装置に広
く利用することができる。
【0068】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
のとおりである。
【0069】すなわち、この発明は、ワード線ディスタ
ーブによるメモリセルのしきい値の変動を最小に抑える
ことが可能であるとともに、書込み時のピーク電流と平
均消費電力を低減可能な不揮発性半導体記憶装置を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る多値フラッシュメモリのデータ
書込み方法の概略を示す説明図である。
【図2】この発明に係る多値フラッシュメモリのメモリ
アレイの構成例を示す回路図である。
【図3】センスラッチ回路SLTおよびデータラッチ回
路DLTの具体例を示す回路図である。
【図4】本発明に係る多値フラッシュメモリにおける2
ビットの書込みデータを4値のデータに変換するデータ
変換回路の一実施例を示す論理回路図である。
【図5】実施例の多値フラッシュメモリの書込み時のデ
ータ入力タイミングを示すタイミングチャートである。
【図6】実施例の多値フラッシュメモリの書込み手順を
示すフローチャートである。
【図7】データラッチ回路DLTからセンスラッチ回路
SLTへのデータ転送時の信号タイミングを示すタイミ
ングチャートである。
【図8】エラティックビットの検出の具体的手順のタイ
ミングを示すタイミングチャートである。
【図9】本発明に係る多値フラッシュメモリの一実施例
の概略を示す全体ブロック図である。
【図10】実施例のフラッシュメモリに使用されるメモ
リセルの構造およびデータ書込み時の電圧状態を示す模
式図である。
【図11】実施例のフラッシュメモリに使用されるメモ
リセルの消去時の電圧状態を示す模式図である。
【図12】先願発明に係る多値フラッシュメモリにおけ
るデータ書込み方法の概略を示す説明図である。
【符号の説明】
10 メモリアレイ 11 センスラッチ列 12a,12b データラッチ列 13 X系アドレスデコーダ 14 ワードドライブ回路 20 データ変換回路 21 バッファ部 22 データ変換部 SLT センスラッチ回路 DLT データラッチ回路 DL データ線 WL ワード線 MC メモリセル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保埜 昌次 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日立超エル・エス・アイ・エンジニアリ ング株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−93979(JP,A) 特開 平3−59886(JP,A) 特開 昭62−6493(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 16/02

Claims (34)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセルのしきい値を2段階以上に設
    定するとともに、ワード線のレベルを2段階以上に変化
    させてメモリセルの読み出しを行なうことで一つのメモ
    リセルに2ビット以上のデータを記憶させるように構成
    された不揮発性半導体記憶装置において、消去レベルか
    ら遠いしきい値のメモリセルへの書込みから開始して順
    次しきい値が近いメモリセルへの書込みを行なうように
    したことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書込み
    方法。
  2. 【請求項2】 上記多値データをメモリアレイ内の選択
    されたメモリセルに書き込み電圧を減少させつつ順次書
    き込みを行なうことを特徴とする請求項1に記載の不揮
    発性半導体記憶装置の書込み方法。
  3. 【請求項3】 上記消去レベルはメモリセルのしきい値
    が最も高い状態であり、書込みに先立って全てのメモリ
    セルのしきい値を消去レベルに設定しておくようにした
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性半
    導体記憶装置の書込み方法。
  4. 【請求項4】 メモリセルのしきい値を2段階以上に設
    定するとともに、ワード線のレベルを2段階以上に変化
    させてメモリセルの読み出しを行なうことで一つのメモ
    リセルに2ビット以上のデータを記憶させるようにされ
    た不揮発性半導体記憶装置において、入力されたデータ
    を2ビットごとに所定の演算を実行しそれらの組合わせ
    に応じた3ビットのデータに変換するデータ変換回路が
    設けられるとともに、メモリアレイは偶数個のマットで
    構成され、対応する2つのマット間には各マット内のデ
    ータ線が入出力端子に接続され上記データ変換回路で変
    換された3ビットデータのうち1ビットを保持可能なセ
    ンスラッチ回路が配置され、各マットの外側にはそれぞ
    れ上記データ変換回路で変換された3ビットデータのう
    ち他の1ビットをそれぞれ保持可能なデータラッチ回路
    が配置されてなることを特徴とする不揮発性半導体記憶
    装置。
  5. 【請求項5】 上記データラッチ回路に保持されたデー
    タは、データ線を介して上記センスラッチ回路に転送さ
    れてから選択メモリセルに書込みがなされるように構成
    されてなることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性
    半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 コントロールゲート及びフローティング
    ゲートを各々が有し、各々が少なくとも2ビットのデー
    タをしきい値として格納可能な複数のメモリセル、 上記複数のメモリセルの各々がコントロールゲートを介
    して結合される複数のワード線、 外部端子、 上記外部端子を介して供給されたアドレス信号に基づい
    て上記複数のワード線から所定ワード線を選択するワー
    ド線デコーダ、 選択されたワード線に所定電圧を供給するワード線ドラ
    イバ、 上記ワード線ドライバに上記所定電圧を供給する内部電
    圧発生回路、 上記外部端子を介して供給されたデータを変換するデー
    タ変換回路、上記データ変換回路によって変換されたデータが格納さ
    れる第1データラッチ回路、第2データラッチ回路及び
    第3データラッチ回路を有し、 書き込み動作において、選択されたメモリセルのしきい
    値は、上記第1データラッチ回路に格納されたデータに
    よって第1しきい値領域から第2しきい値領域にされ、
    上記第2データラッチ回路に格納されたデータによって
    第1しきい値領域から第3しきい値領域にされ、上記第
    3データラッチ回路に格納されたデータによって第1し
    きい値領域から第4しきい値領域にされる 不揮発性半導
    体記憶装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、上記第1データラッ
    チ回路に格納されたデータによって選択されたメモリセ
    ルのしきい値が上記第1しきい値領域から上記第2しき
    い値領域にされ、上記第2データラッチ回路に格納され
    ていたデータは上記第1データラッチ回路に転送され、
    上記第1データラッチ回路に格納されたデータによって
    選択されたメモリセルのしきい値が上記第1しきい値領
    域から上記第3しきい値領域にされ、上記第3データラ
    ッチ回路に格納されていたデータは上記第1データラッ
    チ回路に転送され、上記第1データラッチ回路に格納さ
    れたデータによって選択されたメモリセルのしきい値は
    上記第1しきい値領域から第4しきい値領域にされる不
    揮発性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、書き込み動作の指示
    をする1つのコマンドが上記外部端子を介して入力され
    ることによって、上記複数のメモリセルの中から選択さ
    れたメモリセルのしきい値は上記第1しきい値領域から
    上記第4しきい値領域まで変化させられる不揮発性半導
    体記憶装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、さらに入力されたコ
    マンドをデコードするコマンドデコーダ及び上記コマン
    ドデコーダのデコード結果に基づいて制御信号を発生す
    る制御回路を有する不揮発性半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 請求項7において、書き込み動作を指
    示する外部制御信号に基づいて、上記複数のメモリセル
    の中から選択されたメモリセルのしきい値は上記第1し
    きい値領域から上記第4しきい値領域まで変化させられ
    る不揮発性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 それぞれがコントロールゲート及びフ
    ローティングゲートを有する1つのトランジスタを含
    み、データをしきい値として格納する複数のメモリセル
    を有し、 各々のメモリセルのしきい値は、消去状態とされる第1
    しきい値領域及び上記第1しきい値領域とは異なる書き
    込み状態とされる複数のしきい値領域の中の1つにさ
    れ、 消去状態のメモリセルにデータを書き込む時、選択され
    たメモリセルは上記消去状態のしきい値領域から書き込
    み状態として一番遠い所のしきい値領域にされ、さらに
    データを書き込む時上記第1しきい値領域内のメモリセ
    ルが書き込み状態として第1しきい値領域から2番目に
    遠いところのしきい値領域にされる不揮発性半導体記憶
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項11において、データを書き込
    む時、上記消去状態のしきい値領域から一番遠い所のし
    きい値領域に移動させられるメモリセルから順番に上記
    消去状態のしきい値領域に近いしきい値領域に移動させ
    られるメモリセルへ、データの書き込みを行う不揮発性
    半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、メモリセルにデ
    ータを書き込むことによってそれぞれのメモリセルを対
    応するしきい値領域に移動させる時、選択されたメモリ
    セルのコントロールゲートに印加される電圧はしきい値
    領域ごとに異なる不揮発性半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 請求項13において、上記複数のメモ
    リセルの各々は、2ビットのデータを格納し、各々のメ
    モリセルのしきい値は上記第1しきい値領域から第4し
    きい値領域の中のいずれか1つのしきい値領域に位置す
    る不揮発性半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 請求項14において、外部端子と少な
    くとも2つのデータラッチ回路を有し、上記外部端子か
    ら入力されたデータは上記少なくとも2つのデータラッ
    チ回路の一方に格納される不揮発性半導体記億装置。
  16. 【請求項16】 請求項15において、書き込み動作を
    指示する1つのコマンドが入力されることにより、上記
    複数のメモリセルの中から選択されたメモリセルのしき
    い値は上記第1しきい値領域から上記第4しきい値領域
    の中のいずれか1つのしきい値領域にさせられる不揮発
    性半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】 請求項16において、入力されたコマ
    ンドをデコードするコマンドデコーダ及び上記コマンド
    デコーダの結果に基づいて制御信号を発生する制御回路
    を有する不揮発性半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】 請求項17において、上記制御回路が
    発生した制御信号に応答して、選択されたメモリセルの
    コントロールゲートに所定電圧を供給する電圧発生回路
    を有する不揮発性半導体記憶装置。
  19. 【請求項19】 請求項18において、書き込み動作を
    指示する外部制御信号に基づいて、上記複数のメモリセ
    ルの中から選択されたメモリセルのしきい値は上記第1
    しきい値領域から上記第4しきい値領域の中のいずれか
    1つのしきい値領域にさせられる不揮発性半導体記憶装
    置。
  20. 【請求項20】 それぞれがコントロールゲート及びフ
    ローティングゲートを有する1つのトランジスタを含
    み、多値データをしきい値として格納する複数のメモリ
    セルを有し、 消去状態のメモリセルにデータを書き込む時、選択され
    たメモリセルは上記消去状態のしきい値領域から書き込
    み状態として一番遠い所のしきい値領域にされ、さらに
    データを書き込む時上記第1しきい値領域内のメモリセ
    ルが書き込み状態として第1しきい値領域から2番目に
    遠いところのしきい値領域にされる不揮発性半導体記憶
    装置。
  21. 【請求項21】 請求項20において、各々のメモリセ
    ルのしきい値は、消去状態とされる第1しきい値領域及
    び上記第1しきい値領域とは異なる書き込み状態とされ
    る複数のしきい値領域の中の1つにされる不揮発性半導
    体記憶装置。
  22. 【請求項22】 請求項21において、データを書き込
    む時、上記消去状態のしきい値領域から一番遠い所のし
    きい値領域に移動させられるメモリセルから順番に上記
    消去状態のしきい値領域に近いしきい値領域に移動させ
    られるメモリセルへ、データの書き込みを行う不揮発性
    半導体記憶装置。
  23. 【請求項23】 請求項22において、メモリセルにデ
    ータを書き込むことによってそれぞれのメモリセルを対
    応するしきい値領域に移動させる時、選択されたメモリ
    セルのコントロールゲートに印加される電圧はしきい値
    領域ごとに異なる不揮発性半導体記憶装置。
  24. 【請求項24】 請求項23において、上記複数のメモ
    リセルの各々は、2ビットのデータを格納し、各々のメ
    モリセルのしきい値は上記第1しきい値領域から第4し
    きい値領域の中のいずれか1つのしきい値領域に位置す
    る不揮発性半導体記憶装置。
  25. 【請求項25】 請求項24において、外部端子と少な
    くとも2つのデータラツチ回路を有し、上記外部端子か
    ら入力されたデータは上記少なくとも2つのデータラツ
    チ回路の一方に格納される不揮発性半導体記憶装置。
  26. 【請求項26】 請求項25において、書き込み動作を
    指示する1つのコマンドが入力されることにより、上記
    複数のメモリセルの中から選択されたメモリセルのしき
    い値は上記第1しきい値領域から上記第4しきい値領域
    の中のいずれか1つのしきい値領域にさせられる不揮発
    性半導体記憶装置。
  27. 【請求項27】 請求項26において、入力されたコマ
    ンドをデコードするコマンドデコーダ及び上記コマンド
    デコーダの結果に基づいて制御信号を発生する制御回路
    を有する不揮発性半導体記憶装置。
  28. 【請求項28】 請求項27において、上記制御回路が
    発生した制卸信号に応答して、選択されたメモリセルの
    コントロールゲートに所定電圧を供給する電圧発生回路
    を有する不揮発性半導体記憶装置。
  29. 【請求項29】 請求項28において、書き込み動作を
    指示する外部制卸信号に基づいて、上記複数のメモリセ
    ルの中から選択されたメモリセルのしきい値は上記第1
    しきい値領域から上記第4しきい値領域の中のいずれか
    1つのしきい値領域にさせられる不揮発性半導体記憶装
    置。
  30. 【請求項30】 複数のメモリセルを含むメモリアレイ
    を有し、 上記各メモリセルは消去レベル、第1記録レベル、第2
    記録レベルの少なくとも3つの状態に設定することによ
    りデータを書き込み可能であり、 上記消去レベルと第2記録レベルの間に上記第1記録レ
    ベルが設定され、 上記メモリアレイに対して所定のデータを書き込む際に
    は、 まず、第2記録レベルに設定すべきメモリセルを第2記
    録レベルに遷移させる第1の書き込み動作を行い、 次に、第1記録レベルに設定すべきメモリセルを第1記
    録レベルに遷移させる第2の書き込み動作を行うことを
    特徴とする多値メモリ。
  31. 【請求項31】 さらに第3記録レベルを設定し、該第
    3記録レベルと上記第1記録レベルの間に上記第2記録
    レベルが設定され、 上記第1の書き込み動作の前に、第3記録レベルに設定
    すべきメモリセルを第3記録レベルに遷移させる書き込
    み動作を行うことを特徴とする請求項30記載の多値メ
    モリ。
  32. 【請求項32】 上記消去レベルおよび記録レベルは、
    上記メモリセルの有するしきい値であることを特徴とす
    請求項30または31記載の多値メモリ。
  33. 【請求項33】 コントロールゲート及びフローティン
    グゲートを有するメモリセル、 上記メモリセルが複数配置されて構成されるメモリアレ
    イ、 上記複数のメモリセルのそれぞれが上記コントロールゲ
    ートを介して結合される複数のワード線、 アドレス信号に基づいて上記複数のワード線の中から所
    定のワード線を選択するワード線デコーダ、 選択されたワード線に書き込み電圧を供給するワード線
    ドライバ、 上記メモリセルに格納すべきデータを変換するデータ変
    換回路を有し、 上記メモリセルは上記書き込み電圧によりフローティン
    グゲート内の電荷量を調整することで、そのしきい値を
    弁別可能な複数の領域の中に設定し、2ビットのデータ
    を格納可能であり、 書き込み動作に先立って、メモリアレイを構成するメモ
    リセルは消去状態とされる第1の領域に設定され、 書き込み動作においては、メモリセルのしきい値は、上
    記複数の領域のうち、上記第1の領域から最も離れた位
    置にある領域にまず遷移されることを特徴とする不揮発
    性半導体記憶装置。
  34. 【請求項34】 上記弁別可能な複数の領域は、上記第
    1の領域に加え、第2の領域、第3の領域を含み、 書き込み動作においては、メモリのしきい値は、消去状
    態とされる第1の領域から、最も離れた位置にある第3
    の領域にまず遷移され、 次に、第2の領域に遷移されることを特徴とする請求項
    33記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP18085996A 1996-07-10 1996-07-10 不揮発性半導体記憶装置および書込み方法 Expired - Fee Related JP3062730B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18085996A JP3062730B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 不揮発性半導体記憶装置および書込み方法
TW087112838A TW381224B (en) 1996-07-10 1997-06-16 Non-volatile semiconductor memory device
TW086108317A TW350048B (en) 1996-07-10 1997-06-16 Non-volatile semiconductor memory and the writing method
KR1019970030562A KR980011502A (ko) 1996-07-10 1997-07-02 불휘발성 반도체 기억장치 및 라이트방법
US08/890,396 US5959882A (en) 1996-07-10 1997-07-09 Nonvolatile semiconductor memory device and data writing method therefor
JP29056298A JP3993323B2 (ja) 1996-07-10 1998-10-13 不揮発性半導体記憶装置
US09/342,223 US6525960B2 (en) 1996-07-10 1999-06-29 Nonvolatile semiconductor memory device including correction of erratic memory cell data
US09/679,867 US6320785B1 (en) 1996-07-10 2000-10-05 Nonvolatile semiconductor memory device and data writing method therefor
US09/984,833 US20020054506A1 (en) 1996-07-10 2001-10-31 Nonvolatile semiconductor memory device and data writing method therefor
US10/394,050 US6906952B2 (en) 1996-07-10 2003-03-24 Nonvolatile semiconductor memory device and data writing method therefor
US12/794,905 USRE44350E1 (en) 1996-07-10 2010-06-07 Nonvolatile semiconductor memory including multi-threshold voltage memory cells including voltage ranges indicating either an erase state or a two or more program state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18085996A JP3062730B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 不揮発性半導体記憶装置および書込み方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29056298A Division JP3993323B2 (ja) 1996-07-10 1998-10-13 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1027486A JPH1027486A (ja) 1998-01-27
JP3062730B2 true JP3062730B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=16090611

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18085996A Expired - Fee Related JP3062730B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 不揮発性半導体記憶装置および書込み方法
JP29056298A Expired - Lifetime JP3993323B2 (ja) 1996-07-10 1998-10-13 不揮発性半導体記憶装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29056298A Expired - Lifetime JP3993323B2 (ja) 1996-07-10 1998-10-13 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5959882A (ja)
JP (2) JP3062730B2 (ja)
KR (1) KR980011502A (ja)
TW (2) TW381224B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195299A (ja) * 1996-07-10 1999-07-21 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6837296A (en) * 1995-08-31 1997-03-19 Hitachi Limited Semiconductor non-volatile memory device and computer system using the same
JP4090570B2 (ja) * 1998-06-02 2008-05-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置、データ処理システム及び不揮発性メモリセルの閾値変更方法
JP2000021185A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Sharp Corp 不揮発性半導体メモリの書込み方法
JP4023953B2 (ja) 1999-06-22 2007-12-19 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JP2001093288A (ja) 1999-09-20 2001-04-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
USRE40110E1 (en) 1999-09-20 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device for storing multivalued data
JP2001126490A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Hitachi Ltd 不揮発性半導体多値記憶装置の書込み方法
JP4299428B2 (ja) * 2000-01-19 2009-07-22 三星電子株式会社 可変容量半導体記憶装置
US6219276B1 (en) * 2000-02-25 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Multilevel cell programming
US6343033B1 (en) 2000-02-25 2002-01-29 Advanced Micro Devices, Inc. Variable pulse width memory programming
US6240015B1 (en) * 2000-04-07 2001-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Corporation Method for reading 2-bit ETOX cells using gate induced drain leakage current
JP4503142B2 (ja) * 2000-06-14 2010-07-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP4641338B2 (ja) * 2000-08-29 2011-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びシステム
JP3922516B2 (ja) * 2000-09-28 2007-05-30 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性メモリと不揮発性メモリの書き込み方法
JP4082482B2 (ja) 2000-12-11 2008-04-30 株式会社ルネサステクノロジ 記憶システムおよびデータ処理システム
US6556481B1 (en) 2001-02-21 2003-04-29 Aplus Flash Technology, Inc. 3-step write operation nonvolatile semiconductor one-transistor, nor-type flash EEPROM memory cell
US6620682B1 (en) * 2001-02-27 2003-09-16 Aplus Flash Technology, Inc. Set of three level concurrent word line bias conditions for a nor type flash memory array
JP2002269065A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Mitsubishi Electric Corp プログラム可能な不揮発性メモリを内蔵したマイクロコンピュータ
KR100390959B1 (ko) * 2001-06-29 2003-07-12 주식회사 하이닉스반도체 센싱회로를 이용한 멀티레벨 플래시 메모리 프로그램/리드방법
JP3850791B2 (ja) * 2001-12-20 2006-11-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4012151B2 (ja) * 2002-02-28 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JP2003346485A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
US6862223B1 (en) * 2002-07-05 2005-03-01 Aplus Flash Technology, Inc. Monolithic, combo nonvolatile memory allowing byte, page and block write with no disturb and divided-well in the cell array using a unified cell structure and technology with a new scheme of decoder and layout
KR100476930B1 (ko) * 2002-09-04 2005-03-16 삼성전자주식회사 피이크전류를 줄이는 플래쉬메모리
JP2004171686A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ消去方法
EP1473739A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-03 Dialog Semiconductor GmbH Flash memory with pre-detection for data loss
JP4637512B2 (ja) 2003-11-13 2011-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP2007149291A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及び書き込み方法
JP4233563B2 (ja) * 2005-12-28 2009-03-04 パナソニック株式会社 多値データを記憶する不揮発性半導体記憶装置
KR100719381B1 (ko) * 2006-03-31 2007-05-18 삼성전자주식회사 어드레스 설정 플래그를 갖는 멀티 레벨 셀 낸드형 플래시메모리
JP4750655B2 (ja) 2006-09-12 2011-08-17 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体不揮発性メモリ、データ書き込み方法、半導体不揮発性メモリの製造方法、及びデータ書き込みプログラム
JP2008085196A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体不揮発性メモリ、データ書き込み方法、半導体不揮発性メモリの製造方法、及びデータ書き込みプログラム
US7609548B2 (en) 2006-09-29 2009-10-27 Hynix Semiconductor Inc. Method of programming a multi level cell
KR100908518B1 (ko) * 2006-09-29 2009-07-20 주식회사 하이닉스반도체 멀티 레벨 셀의 프로그램 방법
US8189396B2 (en) 2006-12-14 2012-05-29 Mosaid Technologies Incorporated Word line driver in a hierarchical NOR flash memory
JP4524486B2 (ja) * 2007-06-01 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US7489543B1 (en) * 2007-07-25 2009-02-10 Micron Technology, Inc. Programming multilevel cell memory arrays
US8565019B2 (en) * 2007-11-20 2013-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for controlling threshold value in nonvolatile semiconductor memory device
JP5363154B2 (ja) 2009-03-19 2013-12-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体不揮発性メモリ、半導体不揮発性メモリの電荷蓄積方法、及び電荷蓄積プログラム
JP2011070717A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8429335B2 (en) * 2009-10-13 2013-04-23 Macronix International Co., Ltd. Memory device and operation method to selectively invert data
JP5426600B2 (ja) 2011-03-30 2014-02-26 株式会社東芝 半導体メモリ
KR102363382B1 (ko) * 2017-09-26 2022-02-16 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리 장치, 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법 및 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 데이터 저장 장치

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435786A (en) 1981-11-23 1984-03-06 Fairchild Camera And Instrument Corporation Self-refreshing memory cell
JPS59121696A (ja) 1982-12-28 1984-07-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JPS626493A (ja) * 1985-06-29 1987-01-13 Ricoh Co Ltd 書込みと消去が可能な半導体メモリ装置
FR2605447B1 (fr) * 1986-10-20 1988-12-09 Eurotechnique Sa Memoire non volatile programmable electriquement
JPH01134793A (ja) 1987-11-20 1989-05-26 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置
FR2630573B1 (fr) * 1988-04-26 1990-07-13 Sgs Thomson Microelectronics Memoire programmable electriquement avec plusieurs bits d'information par cellule
US5163021A (en) * 1989-04-13 1992-11-10 Sundisk Corporation Multi-state EEprom read and write circuits and techniques
JPH0359886A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Nec Corp 電気的に消去及び書込み可能な不揮発性メモリ
US5200920A (en) * 1990-02-08 1993-04-06 Altera Corporation Method for programming programmable elements in programmable devices
JPH0457294A (ja) 1990-06-22 1992-02-25 Ricoh Co Ltd プログラム可能な不揮発性半導体メモリ装置
JPH04238196A (ja) 1991-01-22 1992-08-26 Nec Ic Microcomput Syst Ltd Eprom回路
US5602789A (en) * 1991-03-12 1997-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrically erasable and programmable non-volatile and multi-level memory systemn with write-verify controller
JPH08249893A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP3152720B2 (ja) * 1991-03-12 2001-04-03 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2647321B2 (ja) * 1991-12-19 1997-08-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びこれを用いた記憶システム
KR960000619B1 (ko) * 1991-12-27 1996-01-10 후지쓰 가부시끼가이샤 일괄소거형의 불휘발성 반도체 기억장치 및 그의 구동제어회로
US5365486A (en) * 1992-12-16 1994-11-15 Texas Instruments Incorporated Method and circuitry for refreshing a flash electrically erasable, programmable read only memory
US5555204A (en) * 1993-06-29 1996-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device
US5563823A (en) * 1993-08-31 1996-10-08 Macronix International Co., Ltd. Fast FLASH EPROM programming and pre-programming circuit design
KR0169267B1 (ko) * 1993-09-21 1999-02-01 사토 후미오 불휘발성 반도체 기억장치
JP3226677B2 (ja) * 1993-09-21 2001-11-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3999822B2 (ja) * 1993-12-28 2007-10-31 株式会社東芝 記憶システム
US5440505A (en) * 1994-01-21 1995-08-08 Intel Corporation Method and circuitry for storing discrete amounts of charge in a single memory element
JPH07320488A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Hitachi Ltd 一括消去型不揮発性記憶装置とその消去方法
US5450363A (en) * 1994-06-02 1995-09-12 Intel Corporation Gray coding for a multilevel cell memory system
JP3199989B2 (ja) * 1994-09-30 2001-08-20 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置とその過書込み救済方法
JP2701757B2 (ja) * 1994-10-20 1998-01-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置の書き込み方法
JP2755197B2 (ja) * 1995-01-13 1998-05-20 日本電気株式会社 半導体不揮発性記憶装置
KR100478172B1 (ko) * 1995-01-31 2005-03-23 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 반도체 메모리 장치
JPH08316343A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP3170437B2 (ja) * 1995-09-20 2001-05-28 株式会社日立製作所 不揮発性半導体多値記憶装置
US5687114A (en) * 1995-10-06 1997-11-11 Agate Semiconductor, Inc. Integrated circuit for storage and retrieval of multiple digital bits per nonvolatile memory cell
KR0172401B1 (ko) * 1995-12-07 1999-03-30 김광호 다수상태 불휘발성 반도체 메모리 장치
KR0172408B1 (ko) * 1995-12-11 1999-03-30 김광호 다수상태 불휘발성 반도체 메모리 및 그의 구동방법
US5677869A (en) * 1995-12-14 1997-10-14 Intel Corporation Programming flash memory using strict ordering of states
JPH09180473A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Nec Corp 不揮発性半導体メモリ装置
US5748533A (en) * 1996-03-26 1998-05-05 Invoice Technology, Inc. Read circuit which uses a coarse-to-fine search when reading the threshold voltage of a memory cell
US5777923A (en) * 1996-06-17 1998-07-07 Aplus Integrated Circuits, Inc. Flash memory read/write controller
JP3740212B2 (ja) * 1996-05-01 2006-02-01 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JP3180669B2 (ja) * 1996-06-03 2001-06-25 日本電気株式会社 不揮発性半導体メモリおよびその書き込み方法
US5754469A (en) * 1996-06-14 1998-05-19 Macronix International Co., Ltd. Page mode floating gate memory device storing multiple bits per cell
EP0907954B1 (en) * 1996-06-24 2000-06-07 Advanced Micro Devices, Inc. A method for a multiple bits-per-cell flash eeprom with page mode program and read
JP3062730B2 (ja) * 1996-07-10 2000-07-12 株式会社日立製作所 不揮発性半導体記憶装置および書込み方法
US5675537A (en) * 1996-08-22 1997-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Erase method for page mode multiple bits-per-cell flash EEPROM
US5864569A (en) * 1996-10-18 1999-01-26 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for performing error correction on data read from a multistate memory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195299A (ja) * 1996-07-10 1999-07-21 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR980011502A (ko) 1998-04-30
US6525960B2 (en) 2003-02-25
JPH1027486A (ja) 1998-01-27
US5959882A (en) 1999-09-28
JP3993323B2 (ja) 2007-10-17
US20020181279A1 (en) 2002-12-05
JPH11195299A (ja) 1999-07-21
TW350048B (en) 1999-01-11
TW381224B (en) 2000-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062730B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および書込み方法
KR100380775B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 장치
US6026014A (en) Nonvolatile semiconductor memory and read method
KR100566463B1 (ko) 반도체 메모리 장치
KR100551646B1 (ko) 페이지 복사 기능을 갖는 반도체 기억 장치
US8189383B2 (en) Page buffer of non-volatile memory device and programming method of non-volatile memory device
US7948805B2 (en) Method of programming a multi level cell
US6661709B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US5801991A (en) Deselected word line that floats during MLC programming of a flash memory
JP3925944B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6735121B2 (en) Nonvolatile memory system having status register for rewrite control
JP3980731B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および読出し方法
JP2923643B2 (ja) 多値メモリの記録方法および半導体記憶装置
JP4368390B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JPH1173790A (ja) 半導体記憶装置
JPH11242891A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
JP2000173277A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびそのリフレッシュ方法
JP4513839B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
JP5179612B6 (ja) 不揮発性メモリ装置
JPH1173789A (ja) 半導体不揮発性メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000404

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees