JP2021106290A - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021106290A JP2021106290A JP2021064394A JP2021064394A JP2021106290A JP 2021106290 A JP2021106290 A JP 2021106290A JP 2021064394 A JP2021064394 A JP 2021064394A JP 2021064394 A JP2021064394 A JP 2021064394A JP 2021106290 A JP2021106290 A JP 2021106290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide semiconductor
- electrode
- transistor
- insulating layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 868
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 43
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1254
- 239000010408 film Substances 0.000 description 370
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 254
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 254
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 248
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 202
- 238000000034 method Methods 0.000 description 193
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 161
- 239000000463 material Substances 0.000 description 153
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 119
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 112
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 103
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 84
- 230000006870 function Effects 0.000 description 75
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 72
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 72
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 68
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 68
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 66
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 64
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 63
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 59
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 54
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 53
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 52
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 49
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 47
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 47
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 46
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 44
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 42
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 39
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 39
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 37
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 37
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 36
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 36
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 35
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000002585 base Substances 0.000 description 32
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 32
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 29
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 28
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 27
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 26
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 25
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 25
- -1 silicon oxide nitride Chemical class 0.000 description 25
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 24
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 23
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 23
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 22
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 22
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 21
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 21
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 21
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 20
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 20
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 20
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 20
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 19
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 19
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 19
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 18
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 18
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 17
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 16
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 16
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 16
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 15
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 15
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 15
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 14
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 14
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 13
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 13
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 13
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 12
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 12
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 12
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 11
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 11
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 11
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 10
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 10
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 10
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 8
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003491 array Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 8
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 8
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 8
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 7
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 7
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 7
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 7
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 7
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 7
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 6
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 6
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 6
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 6
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 6
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 5
- 229910052756 noble gas Inorganic materials 0.000 description 5
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 5
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 5
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 5
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 4
- VUFNLQXQSDUXKB-DOFZRALJSA-N 2-[4-[4-[bis(2-chloroethyl)amino]phenyl]butanoyloxy]ethyl (5z,8z,11z,14z)-icosa-5,8,11,14-tetraenoate Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCC(=O)OCCOC(=O)CCCC1=CC=C(N(CCCl)CCCl)C=C1 VUFNLQXQSDUXKB-DOFZRALJSA-N 0.000 description 4
- BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N Aspirin Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(O)=O BSYNRYMUTXBXSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 4
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 4
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 4
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 3
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018120 Al-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000003775 Density Functional Theory Methods 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- 108010083687 Ion Pumps Proteins 0.000 description 2
- 229910018503 SF6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020868 Sn-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000560 X-ray reflectometry Methods 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 2
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 2
- 238000000180 cavity ring-down spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000001307 laser spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(dinaphthalen-2-ylamino)phenyl]phenyl]-n-naphthalen-2-ylnaphthalen-2-amine Chemical compound C1=CC=CC2=CC(N(C=3C=CC(=CC=3)C=3C=CC(=CC=3)N(C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)C3=CC4=CC=CC=C4C=C3)=CC=C21 QKCGXXHCELUCKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910052696 pnictogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 2
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 2
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N thiram Chemical compound CN(C)C(=S)SSC(=S)N(C)C KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIPWRIJSWJWJAI-UHFFFAOYSA-N Butyl carbitol 6-propylpiperonyl ether Chemical compound C1=C(CCC)C(COCCOCCOCCCC)=CC2=C1OCO2 FIPWRIJSWJWJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 1
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000015842 Hesperis Nutrition 0.000 description 1
- 229910004129 HfSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 1
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 1
- 235000012633 Iberis amara Nutrition 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020833 Sn-Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020944 Sn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910009369 Zn Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007573 Zn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000538 analytical sample Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005284 basis set Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006213 oxygenation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N thulium atom Chemical compound [Tm] FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1255—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0684—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
- H01L29/0692—Surface layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/417—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/41725—Source or drain electrodes for field effect devices
- H01L29/41733—Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42356—Disposition, e.g. buried gate electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42384—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78696—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
全般を指し、電気光学装置、発光表示装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置で
ある。
化物に注目が集まっている。金属酸化物は様々な用途に用いられている。例えば、酸化イ
ンジウムは、液晶表示装置やEL表示装置などの表示装置において、画素電極の材料とし
て用いられている。
ンジスタ(TFT)ともいう)を構成する技術が注目されている。該トランジスタは集積
回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のような電子デバイスに広く応用されている。
トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが
、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
ウム、酸化亜鉛などがあり、このような半導体特性を示す金属酸化物にチャネルが形成さ
れるトランジスタが既に知られている。例えば、トランジスタの活性層として、インジウ
ム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む非晶質酸化物を用いたトランジ
スタが開示されている。
ネル形成領域に酸化物半導体を用いる場合は、酸素欠損の極力少ない酸化物半導体層を用
いることが好ましい。しかしながら、トランジスタを形成するために島状とした酸化物半
導体層では、その端部から酸素が脱離しやすい。
素、ホウ素、水素等)が酸化物半導体層の端部から混入して酸化物半導体層中でドナーと
なることがある。そのため、島状の酸化物半導体層では、端部およびその近傍に低抵抗領
域が形成されやすく、当該低抵抗化領域にトランジスタの寄生チャネルが形成されやすい
。
ジスタのソースとドレインが接続され、ソースとドレインの間に意図しない電流(「漏れ
電流」、または「リーク電流」ともいう)が流れる。また、トランジスタのオフ電流が増
加して、消費電力が増加する原因となる。
トランジスタのノーマリーオン化、しきい値電圧ばらつきの増加、ストレス印加によるし
きい値電圧のシフトなどの不良を引き起こす場合がある。
ートとソース間の電圧に応じてソースとドレイン間の最短経路に形成されるチャネル(第
1のチャネルともいう)と、当該寄生チャネル(第2のチャネルともいう)との2種のチ
ャネルが形成されうることになる。
レインの接続関係が図54(A)に示す回路のようになる。なお、図54(A)に示す回
路においては、ソース(S)とドレイン(D)の間に、並列接続された可変抵抗1201
と抵抗1202が存在している。ここで、可変抵抗1201は、第1のチャネルに相当し
、抵抗1202は、第2のチャネルに相当する。また、図54(B)に示す回路において
は、ソース(S)とドレイン(D)の間に、直列接続された可変抵抗1201と抵抗12
02A、抵抗1202Bが存在している。
具体的には、ゲートとソース間の電圧の制御によって第1のチャネルを形成するか否かを
選択することでトランジスタをスイッチとして活用している。ここで、上述のように第2
のチャネルが形成されるトランジスタにおいては、第1のチャネルが形成されるか否かに
関わらず寄生チャネルを介してソース及びドレインが電気的に接続されうる。そのため、
このようなトランジスタでは、意図的なスイッチングの制御が困難となる。
もゲート電極が重畳するトランジスタでは、それぞれのチャネルが形成されるゲートとソ
ース間のしきい値電圧が異なることが多い。典型的には、前者のチャネルが形成されるし
きい値電圧は、後者のチャネルが形成されるしきい値電圧よりも高い。そして、前者のチ
ャネルの電流駆動能力は、後者のチャネルの電流駆動能力よりも高い。よって、オフ状態
にある当該トランジスタのゲートとソース間の電圧を上昇させていった場合、ソースとド
レイン間の電流が2段階の変化をすることになる。具体的には、第2のチャネルが形成さ
れるしきい値電圧の近傍において1段階目の変化(ソースとドレイン間の電流の増加)が
確認され、さらに、第1のチャネルが形成されるしきい値電圧の近傍において2段階目の
変化(ソースとドレイン間の電流の増加)が確認される。
ッチは、2段階の変化をする恐れがあるため、意図的なスイッチングの制御が困難となる
。
ことを課題の一つとする。
とを課題の一つとする。また、電気特性が良好な半導体装置を提供することを課題の一つ
とする。また、信頼性の高い半導体装置を提供することを課題の一つとする。
の外縁は、ソース電極又はドレイン電極の一方である第1の電極に覆われている。これに
より、当該酸化物半導体層の外縁からの酸素脱離を防ぎ、寄生チャネルの生成を抑制する
ことができる。
ト電極が形成されている。ソース電極又はドレイン電極の他方である第2の電極は、当該
環状のゲート電極によって囲まれている。
、ゲート絶縁層を挟んでゲート電極と重畳する領域に形成される。当該酸化物半導体層の
外縁は、ソース電極又はドレイン電極の一方である第1の電極によって覆われているため
、チャネル形成領域が、当該酸化物半導体層の外縁に設けられることはない。
ドレイン電極の一方で覆う構成とする。これにより、当該酸化物半導体層の外縁からの酸
素脱離を防ぎ、寄生チャネルの生成を抑制することができる。また、酸化物半導体層の外
縁を、ソース電極又はドレイン電極の一方で覆うことにより、酸化物半導体層外縁の酸素
だけではなく、内部の酸素が外縁部を介して脱離するのを防ぐことができ、寄生チャネル
の生成を抑制することができる。
上が図られた半導体装置を提供することができる。
半導体層と、当該酸化物半導体層の外縁の少なくとも一部を覆うソース電極又はドレイン
電極の一方と、当該ソース電極又は当該ドレイン電極の他方と、当該酸化物半導体層、当
該ソース電極又は当該ドレイン電極の一方及び他方を覆うゲート絶縁層と、当該ゲート絶
縁層を介して当該酸化物半導体層上に設けられ、当該ソース電極又は当該ドレイン電極の
他方を囲むように設けられたゲート電極と、を有し、当該ソース電極又は当該ドレイン電
極の一方は、当該ゲート電極を囲むように設けられていることを特徴とする。
と、当該第1の絶縁層上に、第2の絶縁層と、当該第2の絶縁層上に、当該ソース電極又
は当該ドレイン電極の他方と電気的に接続される電極と、を有することを特徴とする。
特徴とする。
とする。
該ドレイン電極と同様の材料を有する第1の電極と、当該第1の電極上に設けられた当該
ゲート絶縁層と、当該ゲート絶縁層上に設けられ、当該ゲート電極と同様の材料を有する
第2の電極と、を有する容量素子を有することを特徴とする。
む構成とすることで、島状の酸化物半導体層の端部がソース電極からドレイン電極に達し
ない構成とする。
形成領域で囲む構成とすることで、島状の酸化物半導体層の端部がソース電極からドレイ
ン電極に達しない構成とする。
、トランジスタのチャネル長方向を横切らないようにすることができる。よって、島状の
酸化物半導体層の端部に生じた寄生チャネルにより、ソース電極とドレイン電極が意図せ
ず電気的に接続されることを防ぐことができる。
からの酸素脱離を軽減し、酸化物半導体層の低抵抗化を抑制することができる。
まれた形状や、直線と曲線を組み合わせた形状でもよい。ゲート電極、ソース電極、ドレ
イン電極の平面形状も同様である。
む構成とする場合は、ゲート電極が環状となるが、環状とは円形や矩形に限定されない。
の酸化物半導体層、ソース電極、及びドレイン電極上に絶縁層を有し、絶縁層上にゲート
電極を有し、平面視において、ソース電極またはドレイン電極の一方が、ゲート電極で囲
まれていることを特徴とする。
の酸化物半導体層、ソース電極、及びドレイン電極上に絶縁層を有し、絶縁層上にゲート
電極を有し、島状の酸化物半導体層は、ゲート電極と重畳する領域にチャネル形成領域を
有し、平面視において、ソース電極またはドレイン電極の一方が、チャネル形成領域で囲
まれていることを特徴とする。
半導体層を有し、島状の酸化物半導体層上にソース電極及びドレイン電極を有し、ソース
電極またはドレイン電極の一方は、島状の酸化物半導体層と第1の絶縁層に形成された開
口を介して第1の配線と電気的に接続され、島状の酸化物半導体層、ソース電極、及びド
レイン電極上に第2の絶縁層を有し、第2の絶縁層上にゲート電極を有し、平面視におい
て、ソース電極または前記ドレイン電極の一方が、ゲート電極で囲まれていることを特徴
とする。
半導体層を有し、島状の酸化物半導体層上にソース電極及びドレイン電極を有し、ソース
電極またはドレイン電極の一方は、島状の酸化物半導体層と第1の絶縁層に形成された開
口を介して第1の配線と電気的に接続され、島状の酸化物半導体層、ソース電極、及びド
レイン電極上に第2の絶縁層を有し、第2の絶縁層上にゲート電極を有し、島状の酸化物
半導体層は、ゲート電極と重畳する領域にチャネル形成領域を有し、平面視において、ソ
ース電極またはドレイン電極の一方が、チャネル形成領域で囲まれていることを特徴とす
る。
てもよい。
イン電極の一方が該ゲート電極で囲まれた半導体装置に関する。
電極と一方の面が接する島状の酸化物半導体層と、島状の酸化物半導体層の端部と接する
第2の電極と、島状の酸化物半導体層および第2の電極を覆うように形成された第2の絶
縁層と、第2の絶縁層上に形成された上面が環状の第3の電極と、を有し、第1の電極は
、第3の電極の内側に形成され、第2の電極は、第3の電極の外側に形成されていること
を特徴とする半導体装置である。
導体層の外縁を意味し、側面や端面も同意である。
が添加された低抵抗領域であることが好ましい。なお、不純物とは該酸化物半導体層の主
成分とは異なる元素であり、該酸化物半導体層に添加されることによりドナーとして機能
する元素を指す。
と、第1の電極と一方の面が接する島状の酸化物半導体層と、島状の酸化物半導体層の端
部と接する第2の電極と、島状の酸化物半導体層および第2の電極を覆うように形成され
た第2の絶縁層と、第2の絶縁層上に形成された上面が環状の第3の電極と、を有し、第
3の電極は、第1の電極および第2の電極と重畳していることを特徴とする半導体装置で
ある。
い。
半導体装置と電気的に接続することで、高機能の半導体装置を形成することができる。
れていることが好ましい。
導体層と、第1の面において酸化物半導体層と接する絶縁層と、絶縁層を介して酸化物半
導体層と重畳し、且つ酸化物半導体層と重畳する環状部が設けられている第1の導電層と
、環状部の内側の領域における第1の面において酸化物半導体層と接する第2の導電層と
、環状部の外側の領域における第2の面において酸化物半導体層と接する第3の導電層と
、を有し、第1の導電層がゲートとして機能し、第2の導電層がソース及びドレインの一
方として機能し、第3の導電層がソース及びドレインの他方として機能するトランジスタ
である。
に限定されず、開口が設けられている単一物の形状が「環状」に含まれることとする。例
えば、円形又は楕円形の開口が設けられている多角形(内周が円形又は楕円形、外周が多
角形)、多角形の開口が設けられている円形又は楕円形(内周が多角形、外周が円形又は
楕円形)、若しくは多角形の開口が設けられている多角形(内周が多角形、外周が多角形
)、又は、内周の一部が曲線且つ残部が折れ線、且つ外周の一部が曲線且つ残部が折れ線
となる形状などは、全て「環状」に含まれる形状である。
る。
る。
。
きる。また、該トランジスタを用いることにより、動作特性の向上が図られた半導体装置
を提供することができる。
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
視における外縁を意味し、側面や端面も同意である。
を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必
ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
採用する場合や、回路動作において電流の流れる方向が変化する場合などには入れ替わる
ことがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」を含む用語は、
入れ替えて用いることができるものとする。
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合なども含む。
合がある。
)は、従来のトランジスタ9910の平面視を示す図(上面図)である。図55(B)は
、図55(A)中でT1−T2の鎖線で示した部位の断面視を示す図(断面図)であり、
図55(C)は、図55(A)中でT3−T4の鎖線で示した部位の断面視を示す図であ
る。図55(C)は、酸化物半導体層9904の端部に沿った部位の断面を示している。
れ、絶縁層9903上に酸化物半導体層9904が形成され、酸化物半導体層9904上
にソース電極9905及びドレイン電極9906が形成され、酸化物半導体層9904、
ソース電極9905及びドレイン電極9906上に絶縁層9907が形成され、絶縁層9
907上の酸化物半導体層9904と重畳する位置にゲート電極9908が形成された構
成を有している。また、酸化物半導体層9904は、チャネル形成領域9904a、低抵
抗領域9904b及び低抵抗領域9904cを有する。酸化物半導体層9904中の、ゲ
ート電極9908と重畳する領域がチャネル形成領域9904aとなる。
た断面を示しており、図55(B)は従来のトランジスタ9910の中央付近における断
面を示し、図55(C)は、従来のトランジスタ9910のソース電極9905からドレ
イン電極9906に達する酸化物半導体層9904の端部における断面を示している。
されないため、ソース電極9905及びドレイン電極9906は電気的に分離される。た
だし、酸化物半導体層9904の端部に酸素欠損に起因する寄生チャネルが生じると、図
55(C)に示すように、寄生チャネルを介してソース電極9905及びドレイン電極9
906が電気的に接続され、ソース電極9905及びドレイン電極9906間にリーク電
流9911が流れてしまう。
ジスタの電気特性劣化の原因となる。また、寄生チャネルの大きさは酸素欠損の程度によ
って変わるため、トランジスタの電気特性のばらつきを増大させる原因となる。また、酸
化物半導体層9904の端部に生じた酸素欠損は、トランジスタの信頼性を悪化させる原
因にもなりえる。
本実施の形態の半導体装置の構造例について図面を参照して説明する。図1(A)は、本
実施の形態のトランジスタ110及び容量素子111の上面図であり、図1(B)は、図
1(A)に示す上面図中のA1−A2線における断面図である。図1(C)は、図1(A
)に示す上面図中のB1−B2線における断面図である。図1(D)は、図1(A)に示
す上面図中のC1−C2線における断面図である。
1上に酸化物半導体層102、酸化物半導体層102の外縁を覆いソース電極又はドレイ
ン電極の一方として機能する電極104、ソース電極又はドレイン電極の他方として機能
する電極108を有している。またトランジスタ110は、酸化物半導体層102、電極
104、及び電極108を覆って、ゲート絶縁層103を有している。またトランジスタ
110は、酸化物半導体層102上に、ゲート絶縁層103を介して、ゲート電極105
を有している。ゲート絶縁層103及びゲート電極105を覆って、第1の絶縁層107
及び第2の絶縁層109が積層されている。さらに、第2の絶縁層109上には、第2の
絶縁層109、第1の絶縁層107、及びゲート絶縁層103に設けられた開口を介して
、電極108に電気的に接続される電極106が形成されている。
縁は、ソース電極又はドレイン電極の一方として機能する電極104に覆われている。さ
らに、酸化物半導体層102上には、ゲート絶縁層103を介して、平面形状が環状であ
るゲート電極105が形成されている。ソース電極又はドレイン電極の他方である電極1
08は、電極108の外側を環状のゲート電極105によって囲まれている。また環状の
ゲート電極105は、環状のゲート電極105の外側をソース電極又はドレイン電極の一
方として機能する電極104に囲まれている。
4及び電極108に挟まれた領域のうち、ゲート絶縁層103を挟んでゲート電極105
と重畳する領域に形成される。酸化物半導体層102の外縁は、ソース電極又はドレイン
電極の一方である電極104によって覆われているため、チャネル形成領域が、酸化物半
導体層102の外縁に設けられることはない。
電極又はドレイン電極の一方で覆う構成にすることにより、寄生チャネルの発生を抑制可
能なトランジスタを得ることができる。
に、電極104及び電極108と同様の材料及び同様の工程で形成された電極114、電
極114上に設けられたゲート絶縁層103を有している。容量素子111は、電極11
4上にゲート絶縁層103を挟んで設けられた電極115を有している。電極115は、
ゲート電極105と同様の材料及び同様の工程で形成される。電極114及び電極115
は、容量素子111の一対の電極として機能し、ゲート絶縁層103は、誘電体として機
能する。ゲート絶縁層103及び電極115を覆って、第1の絶縁層107及び第2の絶
縁層109が積層されている。
電極108と同様の材料及び同様の工程で形成される。容量素子111の誘電体は、ゲー
ト絶縁層103である。また、容量素子111の一対の電極の他方である電極115は、
ゲート電極105と同様の材料及び同様の工程で形成される。以上より、トランジスタ1
10と容量素子111は、同一平面上に作製することが可能である。トランジスタ110
と容量素子111を同一平面上に作製することにより、半導体装置の作製工程を削減でき
、生産性を高めることが可能となる。
は矩形であるが、形状はこれに限定されない。酸化物半導体層102の平面形状は矩形だ
けでなく、矩形以外の多角形(例えば三角形)や丸形であってもよい。また矩形は、正方
形も含むものとする。
極104に重畳する領域が、ソース領域またはドレイン領域の一方として機能する。また
酸化物半導体層102のうち、ソース電極又はドレイン電極の他方として機能する電極1
08に重畳する領域が、ソース領域またはドレイン領域の他方として機能する。
る不純物元素が添加されない場合は、ソース領域及びチャネル形成領域との間、並びに、
ドレイン領域及びチャネル形成領域との間に、オフセット領域が設けられる。すなわち、
チャネル形成領域、ソース領域、ドレイン領域、オフセット領域は、自己整合により形成
される。オフセット領域を設けることにより、ゲート電極とソース電極間に生じる寄生容
量を低減することができる。また、ゲート電極とドレイン電極間に生じる寄生容量を低減
することができる。なおキャリアが流れる距離であるチャネル形成領域の長さ(チャネル
長ともいう)は、60nm未満が好ましい。
し易く、オン特性(例えば、オン電流及び電界効果移動度)が高く、高速動作が可能とな
る。
として、酸化物半導体の導電性を変化させる不純物元素を添加する場合は、ソース領域及
びチャネル形成領域との間、並びに、ドレイン領域及びチャネル形成領域との間に、自己
整合的に低抵抗領域が形成される。当該低抵抗領域が形成されると、トランジスタ110
のオン抵抗を低減し、動作速度を向上させることができる。
レイン電極である電極104及び電極108と重畳する場合は、オフセット領域は形成さ
れない。また、図2に示すトランジスタ112では、ソース領域及びチャネル形成領域と
の間、並びに、ドレイン領域及びチャネル形成領域との間に、自己整合的に不純物元素を
添加できないため、低抵抗領域は形成されない。
あり、図2(B)は、図2(A)に示す上面図中のA3−A4線における断面図である。
図2(C)は、図2(A)に示す上面図中のB3−B4線における断面図である。図2(
D)は、図2(A)に示す上面図中のC3−C4線における断面図である。なお、図面を
わかりやすくするため、図2(A)では一部の構成要素の記載を省略している。
異なる半導体装置、例えば、酸化物半導体層とは異なる禁制帯幅を持つ半導体層を有する
トランジスタを有していてもよい。
1a及び第2の下地絶縁層101bを積層した構成を有している。第1の下地絶縁層10
1aは、下地絶縁層101の下方に設けられる半導体装置に含まれる元素が後に形成され
る酸化物半導体層102に混入することを防ぐために設けられる。
キング層としての機能を有する。
物や、酸素に対するバリア性を有する材料を用いることが好ましい。第1の下地絶縁層1
01aにバリア性を有する材料を適用することで、外部からの不純物の浸入を防ぐととも
に、酸化物半導体層102からの酸素の脱離を防ぐことができる。
酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化
アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、またはこれらの混合材料を含む膜から選
ばれた、単層または積層構造とすることができる。
り、濃度範囲として酸素が55〜65原子%、窒素が1〜20原子%、シリコンが25〜
35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲において、合計100原子%となるように
各元素を任意の濃度で含むものをいう。また、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として
、酸素よりも窒素の含有量が多いものであり、濃度範囲として酸素が15〜30原子%、
窒素が20〜35原子%、Siが25〜35原子%、水素が15〜25原子%の範囲にお
いて、合計100原子%となるように各元素を任意の濃度で含むものをいう。
第2の下地絶縁層101bは化学量論的組成を超える酸素を含む領域(以下、酸素過剰領
域とも表記する)を有する。第2の下地絶縁層101bが化学量論的組成を超える酸素を
含むと、第2の下地絶縁層101bに含まれる過剰な酸素によって、後に形成される酸化
物半導体層102の酸素欠損を補填することが可能であるため好ましい。第2の下地絶縁
層101bが積層構造の場合は、少なくとも酸化物半導体層102と接する層において酸
素過剰領域を有するのが好ましい。第2の下地絶縁層101bに酸素過剰領域を設けるに
は、例えば、酸素雰囲気下にて第2の下地絶縁層101bを成膜すればよい。または、成
膜後の第2の下地絶縁層101bに、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素
イオンのいずれかを含む)を注入して、酸素過剰領域を形成しても良い。酸素の注入方法
としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプラン
テーション法、プラズマ処理などを用いることができる。
酸化物半導体層102は、非晶質構造を有していてもよいし、結晶質構造を有していても
よい。酸化物半導体層102を非晶質構造とする場合には、作製工程において、成膜した
酸化物半導体層に熱処理を行うことによって、結晶性酸化物半導体層としてもよい。非晶
質酸化物半導体層を結晶化させる熱処理の温度は、250℃以上700℃以下、好ましく
は、400℃以上、より好ましくは500℃以上、さらに好ましくは550℃以上とする
。なお、当該熱処理は、作製工程における他の熱処理を兼ねることも可能である。
れた当該酸化物半導体膜を、所定の形状に加工することによって形成すればよい。
eam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(Atomic
Layer Deposition)法等を適宜用いることができる。また、当該酸化物
半導体膜は、スパッタリングターゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面がセット
された状態で成膜を行うスパッタリング装置を用いて成膜してもよい。
させることが好ましい。水素濃度を低減させるには、例えば、スパッタリング法を用いて
成膜を行う場合には、スパッタリング装置の成膜室内に供給する雰囲気ガスとして、水素
、水、水酸基または水素化物などの不純物が除去された高純度の希ガス(代表的にはアル
ゴン)、酸素、及び希ガスと酸素との混合ガスを適宜用いる。
て成膜を行うことで、成膜された当該酸化物半導体膜の水素濃度を低減させることができ
る。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオポ
ンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、タ
ーボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプは、例
えば、水素分子、水(H2O)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含
む化合物も)等の排気能力が高いため、クライオポンプを用いて排気した成膜室で成膜し
た酸化物半導体膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。
ターゲットの相対密度(充填率)は90%以上100%以下、好ましくは95%以上99
.9%以下とする。相対密度の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜した
酸化物半導体膜を緻密な膜とすることができる。
することも、当該酸化物半導体膜中に含まれうる不純物濃度を低減するのに有効である。
下地絶縁層101を加熱する温度としては、150℃以上450℃以下とすればよく、好
ましくは加熱温度が200℃以上350℃以下とすればよい。また、成膜時に下地絶縁層
101を高温で加熱することで、結晶性酸化物半導体膜を形成することができる。
いは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、
該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザ
ーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライ
ザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウ
ム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)
を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr)を有するこ
とが好ましい。
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系
酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系
酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸
化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化
物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物
、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、
In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、I
n−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In
−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、I
n−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−
Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用
いることができる。
)、亜鉛(Zn)を有する酸化物、という意味であり、InとGaとZnの比率は問わな
い。また、InとGaとZn以外の金属元素を含んでもよい。
用いることができる。ここで、Mは、Sn、Zn、Ga、Al、Mn及びCoから選ばれ
た一の金属元素または複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、In2SnO
5(ZnO)n(n>0)で表記される材料を用いてもよい。
比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるい
は、In:Sn:Zn=1:1:1、In:Sn:Zn=2:1:3あるいはIn:Sn
:Zn=2:1:5の原子数比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を
用いるとよい。
い値電圧、ばらつき等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする電
気特性を得るために、キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比
、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
かしながら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより電
界効果移動度を上げることができる。
c=1)である酸化物と、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C=1)
の酸化物の組成が近傍であるとは、a、b、cが、
(a―A)2+(b―B)2+(c―C)2≦r2
を満たすことを言い、rは、例えば、0.05とすればよい。他の酸化物でも同様である
。
00%の雰囲気下でスパッタリング法により成膜を行うなど)で成膜して、酸素を多く含
む(好ましくは酸化物半導体が結晶状態における化学量論的組成に対し、酸素の含有量が
過剰な領域が含まれている)膜とすることが好ましい。
又は水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
たは非晶質(アモルファスともいう)などの状態をとる。
これを用いたトランジスタは動作させた際の界面散乱を低減でき、比較的容易に、比較的
高い電界効果移動度を得ることができる。
の平坦性を高めれば、該結晶性を有する酸化物半導体を用いたトランジスタは、アモルフ
ァス状態の酸化物半導体を用いたトランジスタ以上の電界効果移動度を得ることができる
。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体を形成することが好まし
く、具体的には、平均面粗さ(Ra)が0.15nm以下、好ましくは0.1nm以下の
表面上に形成するとよい。
ている算術平均粗さを曲面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「基準
面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」で表現でき、以下の式(1)にて定義さ
れる。
1)),(x1,y2,f(x1,y2)),(x2,y1,f(x2,y1)),(x
2,y2,f(x2,y2))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面に
投影した長方形の面積をS0、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZ0とする。Ra
は原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて測
定可能である。
Zn=0.5以上50以下、好ましくはIn/Zn=1以上20以下、さらに好ましくは
In/Zn=1.5以上15以下とする。Znの原子数比を好ましい前記範囲とすること
で、トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。ここで、化合物の原子数
比がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。
Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質を有する。非
晶質は、微結晶、CAACよりも欠陥準位密度が高い。また、微結晶は、CAACよりも
欠陥準位密度が高い。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS(C A
xis Aligned Crystalline Oxide Semiconduc
tor)と呼ぶ。
c軸配向し、a軸または/およびb軸はマクロに揃っていない。
、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未
満のサイズの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を膜中に含む。または、微結晶酸化物半導体
膜は、例えば、1nm以上10nm未満の結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物
半導体を有している。
、非晶質酸化物半導体と呼ぶ。非晶質酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が無秩序であ
り、結晶成分を有さない。または、非晶質酸化物半導体膜は、例えば、完全な非晶質であ
り、結晶部を有さない酸化物半導体を有している。
混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物
半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、を有する。また、混合膜は、例えば、非晶質
酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、の積層
構造を有してもよい。
たは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っていることが好ましい。なお、異なる結晶部
間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。そのような酸化物半導体膜
の一例としては、CAAC−OS膜がある。
非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体を有している。なお、当該結晶部
は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電
子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscop
e)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界、結晶部
と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には明確な粒
界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は
、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直
な方向から見て金属原子が三角形状または六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て
金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部
間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂
直と記載する場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も
含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好まし
くは−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶
質化することもある。
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃うため、CAAC−OS膜の形
状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くこと
がある。なお、結晶部のc軸は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベ
クトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃っている。結晶部は、成膜
することにより、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される
。
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
よい。平坦化処理としては、特に限定されないが、研磨処理(例えば、化学的機械研磨法
)、ドライエッチング処理、プラズマ処理を用いることができる。
タリングを行うことができる。逆スパッタリングとは、アルゴン雰囲気下で基板側にRF
電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。
なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。逆スパッタリ
ングを行うと、当該酸化物半導体膜の成膜表面に付着している粉状物質(パーティクル、
ごみともいう)を除去することができる。
く、それらを組み合わせて行ってもよい。また、組み合わせて行う場合、工程順も特に限
定されず、当該酸化物半導体膜の成膜表面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。
含む)を除去(脱水化または脱水素化)するための熱処理を行うのが好ましい。熱処理の
温度は、300℃以上700℃以下、または基板の歪み点未満とする。熱処理は減圧下ま
たは窒素雰囲気下などで行うことができる。
例えば、脱水化又は脱水素化処理後の酸化物半導体膜に含まれる水素濃度を、5×101
9/cm3以下、好ましくは5×1018/cm3以下とすることができる。
ランジスタ110の作製工程においてどのタイミングで行ってもよい。但し、ゲート絶縁
層103又は第1の絶縁層107として酸化アルミニウム膜を用いる場合には、当該酸化
アルミニウム膜を形成する前に行うのが好ましい。また、脱水化又は脱水素化のための熱
処理は、複数回行ってもよく、他の加熱処理と兼ねてもよい。
どが含まれないことが好ましい。または、熱処理装置に導入する窒素、またはヘリウム、
ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好ましくは7N(
99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以
下)とすることが好ましい。
から徐冷しながら同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度の一酸化二窒素ガス、又は超乾燥エ
ア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した
場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、より
好ましくは10ppb以下の空気)を導入してもよい。酸素ガスまたは一酸化二窒素ガス
に、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、熱処理装置に導入する酸素ガス
または一酸化二窒素ガスの純度を、6N以上好ましくは7N以上(即ち、酸素ガスまたは
一酸化二窒素ガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とする
ことが好ましい。酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスの作用により、脱水化または脱水素化
処理による不純物の排除工程によって同時に減少してしまった酸化物半導体を構成する主
成分材料である酸素を供給することによって、当該酸化物半導体膜を高純度化及びi型(
真性)化することができる。
カル、酸素原子、酸素イオン、のいずれかを含む)を導入して膜中に酸素を供給してもよ
い。
することによって、酸化物半導体膜を高純度化、及びi型(真性)化することができる。
高純度化し、i型(真性)化した酸化物半導体膜を有するトランジスタは、電気特性変動
が抑制されており、電気的に安定である。
るゲート絶縁層103や第1の絶縁層107などの他の膜を通過して所定の形状を有する
酸化物半導体層へ酸素を導入してもよい。酸素を他の膜を通過して導入する場合は、イオ
ン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法な
どを用いればよいが、露出された酸化物半導体膜へ直接酸素を導入する場合は、上記の方
法に加えてプラズマ処理なども用いることができる。
、特に限定されない。また、上記脱水化または脱水素化処理を行った酸化物半導体層への
酸素の導入は、複数回行ってもよい。また、脱水化又は脱水素化処理と、酸素の導入を、
交互に複数回繰り返して行ってもよい。
定の形状に加工した後に行ってもよい。
素を供給することでi型化を実現する。この点、シリコンなどのように不純物元素を添加
してのi型化ではなく、従来にない技術思想を含むものといえる。
化物半導体、または非晶質酸化物半導体、CAAC−OS膜の単層だけでなく、これらか
ら選ばれた少なくとも2層を積層したものを用いてもよい。また、酸化物半導体の積層は
、同じ結晶性を有する層の積層でもよいし、異なる結晶性を有する層の積層でもよい。
面図、および図5ならびに図6の上面図を用いて説明する。なお、トランジスタ112も
、トランジスタ110と同様に作製することができる。
層102を形成する(図3(A)、図4(A)、図4(B)、及び図5(A)参照)。
する(図3(B)、図4(C)、図4(D)、及び図5(B)参照)。
(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデ
ン(Mo)、タングステン(W)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)等から選ば
れた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、
窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。また、アルミニウム
(Al)、銅(Cu)等の低抵抗な金属膜の下側又は上側の一方または双方にチタン(T
i)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)等の高融点金属膜ま
たはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を
積層させた構成としても良い。低抵抗な金属膜の下側又は上側の一方または双方に、高融
点金属膜またはそれらの金属窒化物膜を積層すると、低抵抗な金属膜の金属の移動(拡散
)を阻害できるので好適である。すなわち、第1の導電膜116を、第1の導電層、第2
の導電層である金属膜、及び第3の導電層の積層とし、第2の導電層として低抵抗な導電
層を用いる。第1の導電層及び第3の導電層の少なくとも一方に、第2の導電層の金属の
移動を阻害できる材料を用いる。また、第2の導電層上の第3の導電層は、当該第2の導
電層の端部を覆う構成にすると、第2の導電層の端部からの金属の移動を抑制することが
できるので好適である。
層したものを用い、低抵抗な銅(Cu)を、銅の移動を阻害するタングステン(W)及び
窒化タンタルで挟めばよい。また第1の導電膜116としては、導電性の金属酸化物で形
成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In2O3)、酸化スズ(
SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ(In2O3−SnO2、I
TOと略記する)、酸化インジウム酸化亜鉛(In2O3−ZnO)またはこれらの金属
酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
の導電膜116の一部を選択的に除去して酸化物半導体層102の外縁を覆うソース電極
又はドレイン電極の一方である電極104、ソース電極又はドレイン電極の他方である電
極108、及び、容量素子111の一対の電極の一方として機能する電極114を形成す
る(図3(C)、図4(E)、図4(F)、及び図5(C)参照)。
は、ソース電極又はドレイン電極の一方である電極104によって囲まれるように配置さ
れる。
より行うことができる。また、第1の導電膜116のエッチングを、ドライエッチング法
とウェットエッチング法の両方を組み合わせて行ってもよい。第1の導電膜116上に形
成するレジストマスクはフォトリソグラフィ法、印刷法、インクジェット法等を適宜用い
ることができる。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用し
ないため、製造コストを低減できる。
してハロゲン元素を含むガスを用いることができる。ハロゲン元素を含むガスの一例とし
ては、塩素(Cl2)、三塩化硼素(BCl3)、四塩化珪素(SiCl4)もしくは四
塩化炭素(CCl4)などを代表とする塩素系ガス、四フッ化炭素(CF4)、六フッ化
硫黄(SF6)、三フッ化窒素(NF3)もしくはトリフルオロメタン(CHF3)など
を代表とするフッ素系ガス、臭化水素(HBr)または酸素を適宜用いることができる。
また用いるエッチング用ガスに不活性気体を添加してもよい。また、ドライエッチング法
としては、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etchin
g)法を用いることができる。
oupled Plasma)、誘導結合プラズマ(ICP:Inductively
Coupled Plasma)、電子サイクロトロン共鳴(ECR:Electron
Cyclotron Resonance)プラズマ、ヘリコン波励起プラズマ(HW
P:Helicon Wave Plasma)、マイクロ波励起表面波プラズマ(SW
P:Surface Wave Plasma)などを用いることができる。特に、IC
P、ECR、HWP、及びSWPは、高密度のプラズマを生成することができる。ドライ
エッチング法で行うエッチング(以下、「ドライエッチング処理」ともいう)は、所望の
加工形状にエッチングできるように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力
量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節して行う。
と、後に積層する絶縁層や導電層の被覆性が向上するため好ましい。
となるように、電極104、電極108、及び電極114の端部をテーパー形状とする。
ここで、電極104、電極108、及び電極114の端部のテーパー角θを、60°以下
、好ましくは45°以下、さらに好ましくは30°以下とする。なお、テーパー角θとは
、テーパー形状を有する層を、その断面(基板の表面と直交する面)に垂直な方向から観
察した際に、当該層の側面と底面がなす傾斜角を示す。また、テーパー角が90°未満で
ある場合を順テーパーといい、テーパー角が90°以上である場合を逆テーパーという。
なお、電極104、電極108、及び電極114に限らず、各層の端部を順テーパー形状
とすることで、その上に形成する層が途切れてしまう現象(段切れ)を防ぎ、被覆性を向
上させることができる。
04、電極108、及び電極114の端部を階段状とすることで、その上に形成する層の
段切れを防ぎ、被覆性を向上させることができる。なお、電極104、電極108、及び
電極114に限らず、各層の端部を順テーパー形状または階段形状とすることで、その上
に被覆する層が途切れてしまう現象(段切れ)を防ぎ、被覆性を良好なものとすることが
できる。
、電極104及び電極108を構成する元素や、成膜室内に存在する元素、エッチングに
用いたエッチングガスを構成する元素が不純物として付着する場合がある。
劣化がもたらされやすい。また、酸化物半導体層102に寄生チャネルが生じやすくなり
、電気的に分離されるべき電極が酸化物半導体層102を介して電気的に接続されやすく
なる。
導体層102の表面や側面に付着した不純物を除去するための洗浄処理(不純物除去処理
)を行ってもよい。
ラズマ処理としては、酸素プラズマ処理または一酸化二窒素プラズマ処理などを用いるこ
とができる。また、プラズマ処理として希ガス(代表的にはアルゴン)を用いてもよい。
フッ化水素酸などの酸性の溶液、水などを用いて行うことができる。例えば、希フッ化水
素酸を用いる場合、50wt%フッ化水素酸を、水で1/105乃至1/102程度、好
ましくは1/105乃至1/103程度に希釈した希フッ化水素酸を使用する。すなわち
、濃度が0.5重量%乃至5×10−4重量%の希フッ化水素酸、好ましくは5×10−
2重量%乃至5×10−4重量%の希フッ化水素酸を洗浄処理に用いることが望ましい。
洗浄処理により、露出した酸化物半導体層102の表面に付着した上記不純物を除去する
ことができる。
02の表面をエッチングすることができる。すなわち、露出した酸化物半導体層102の
表面に付着した不純物や、酸化物半導体層102内の表面近傍に混入した不純物を、酸化
物半導体層102の一部とともに除去することができる。これにより、電極104及び電
極108と重畳する領域の厚さが、電極104及び電極108と重畳しない領域の厚さよ
り大きくなる。
Ion Mass Spectrometry)を用いた分析により得られる濃度ピーク
において、酸化物半導体層表面における塩素濃度を1×1019/cm3以下(好ましく
は5×1018/cm3以下、さらに好ましくは1×1018/cm3以下)とすること
ができる。また、ホウ素濃度を1×1019/cm3以下(好ましくは5×1018/c
m3以下、さらに好ましくは1×1018/cm3以下)とすることができる。また、ア
ルミニウム濃度を1×1019/cm3以下(好ましくは5×1018/cm3以下、さ
らに好ましくは1×1018/cm3以下)とすることができる。
0を実現することができる。
層103を形成する。
層)は、1nm以上20nm以下の膜厚で、スパッタリング法、MBE法、CVD法、パ
ルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いて形成することができる。また、ゲート絶縁層
103は、スパッタリングターゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面がセットさ
れた状態で成膜を行うスパッタ装置を用いて成膜してもよい。
窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、又は窒化酸化シリコン等を用
いることができる。ゲート絶縁層103のうち、酸化物半導体層102と接する第1のゲ
ート絶縁層103aは、酸素を含むことが好ましい。特に、第2の下地絶縁層101bと
同様に、酸化物半導体層102と接する領域において酸素過剰領域を有するのが好ましい
。特に、第1のゲート絶縁層103aは、膜中(バルク中)に少なくとも化学量論的組成
を超える量の酸素が存在することが好ましく、例えば、第1のゲート絶縁層103aとし
て、酸化シリコンを用いる場合には、SiO2+α(ただし、α>0)とするのが好まし
い。本実施の形態では、ゲート絶縁層103として、SiO2+α(ただし、α>0)で
ある酸化シリコンを用いる。この酸化シリコンをゲート絶縁層103として用いることで
、酸化物半導体層102に酸素を供給することができ、特性を良好にすることができる。
さらに、ゲート絶縁層103は、作製するトランジスタのサイズやゲート絶縁層103の
段差被覆性を考慮して形成することが好ましい。
のゲート絶縁層103bは、ゲート電極105に含まれる元素が酸化物半導体層102に
混入することを防ぐ機能、及び、酸化物半導体層102の酸素の放出を抑えるブロッキン
グ層としての機能を有する。
シリケート(HfSixOyx>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケー
ト(HfSiOxNy(x>0、y>0))、ハフニウムアルミネート(HfAlxOy
(x>0、y>0))、酸化ランタンなどのhigh−k材料を用いることでゲートリー
ク電流を低減できる。さらに、第1のゲート絶縁層103a及び第2のゲート絶縁層10
3bはそれぞれ、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。
する。まずゲート絶縁層103上に、第2の導電膜117を成膜する(図3(D)、図4
(G)、図4(H)、及び図6(A)参照)。
層103上に成膜される。
Ta)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ネ
オジム(Nd)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素を含む金属膜、または上述した
元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜
)等を用いることができる。また第1の導電膜116と同様に、アルミニウム(Al)、
銅(Cu)等の低抵抗な金属膜の下側又は上側の一方または双方に、チタン(Ti)、モ
リブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)等の高融点金属膜またはそれ
らの金属窒化物膜を積層すると、低抵抗な金属膜の金属の移動(拡散)を阻害できるので
好適である。すなわち、第1の導電膜116と同様に、第2の導電膜117を、第1の導
電層、第2の導電層である金属膜、及び第3の導電層の積層とし、第2の導電層として低
抵抗な導電層を用いる。第1の導電層及び第3の導電層の少なくとも一方に、第2の導電
層の金属の移動を阻害できる材料を用いる。また、第2の導電層上の第3の導電層は、当
該第2の導電層の端部を覆う構成にすると、第2の導電層の端部からの金属の移動を抑制
することができるので好適である。
層したものを用い、低抵抗な銅(Cu)を、銅の移動を阻害するタングステン(W)及び
窒化タンタルで挟めばよい。また、第2の導電膜117としてリン等の不純物元素をドー
ピングした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを
用いてもよい。第2の導電膜117は、単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい
。
インジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むイ
ンジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケ
イ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を用いることもできる。また、上記
導電性材料と、上記金属材料の積層構造とすることもできる。
化物、具体的には、窒素を含むIn−Ga−Zn系酸化物や、窒素を含むIn−Sn系酸
化物や、窒素を含むIn−Ga系酸化物や、窒素を含むIn−Zn系酸化物や、窒素を含
むSn系酸化物や、窒素を含むIn系酸化物や、金属窒化膜(InN、SnNなど)を用
いることができる。これらの膜は5eV(電子ボルト)以上、好ましくは5.5eV(電
子ボルト)以上の仕事関数を有し、ゲート電極として用いた場合、トランジスタのしきい
値電圧をプラスにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現できる
。
電膜117を、レジストマスクを用いて加工することによって形成することができる。こ
こで、加工に用いるレジストマスクは、フォトリソグラフィ法などによって形成されたレ
ジストマスクに、スリミング処理を行って、より微細なパターンを有するマスクとするの
が好ましい。
ッシング処理を適用することができる。ただし、スリミング処理はフォトリソグラフィ法
などによって形成されたマスクをより微細なパターンに加工できる処理であれば、アッシ
ング処理に限定する必要はない。また、スリミング処理によって形成されるマスクによっ
てトランジスタのチャネル長(L)が決定されることになるため、当該スリミング処理と
しては制御性の良好な処理を適用することができる。
、露光装置の解像限界以下、好ましくは1/2以下、より好ましくは1/3以下の線幅ま
で微細化することが可能である。例えば、線幅は、30nm以上2000nm以下、好ま
しくは50nm以上350nm以下とすることができる。これにより、トランジスタのさ
らなる微細化を達成することができる。
電極105、及び容量素子111の一対の電極の他方である電極115を形成することが
できる(図3(E)、図4(I)、図4(J)、及び図6(B)参照)。
電極の他方である電極108の外側に、電極108の周辺を囲むように設けられる。さら
にソース電極又はドレイン電極の一方である電極104は、環状のゲート電極105の外
側に、環状のゲート電極105の周辺を囲むように設けられている。
積層する絶縁層や導電層の被覆性が向上するため好ましい。
ート電極105をマスクとして、酸化物半導体層102に添加すると、ソース領域及びチ
ャネル形成領域との間、並びに、ドレイン領域及びチャネル形成領域との間に、自己整合
的に低抵抗領域が形成される。当該低抵抗領域が形成されると、トランジスタ110のオ
ン抵抗を低減し、動作速度を向上させることができる。
オンインプランテーション法などを用いて行うことができる。
物元素としては、15族元素(代表的には窒素(N)、リン(P)、砒素(As)、およ
びアンチモン(Sb))、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、アルゴン(Ar)、ヘ
リウム(He)、ネオン(Ne)、インジウム(In)、フッ素(F)、塩素(Cl)、
チタン(Ti)、および亜鉛(Zn)のいずれかから選択される一以上を用いることがで
きる。
ネル形成領域との間、並びに、ドレイン領域及びチャネル形成領域との間に、自己整合的
にオフセット領域が形成される。オフセット領域を設けることにより、ゲート電極とソー
ス電極間に生じる寄生容量を低減することができる。また、ゲート電極とドレイン電極間
に生じる寄生容量を低減することができる。
ート電極105の一部が電極104及び電極108と重畳するように変更することで形成
することができる。
ン電極である電極104及び電極108が重畳する場合は、上述のように、オフセット領
域は形成されない。また、トランジスタ112では、上述のように、ソース領域及びチャ
ネル形成領域との間、並びに、ドレイン領域及びチャネル形成領域との間に、自己整合的
に不純物元素を添加できないため、低抵抗領域は形成されない。
層107を形成する。
膜することができる。第1の絶縁層107は、代表的には酸化シリコン、酸化窒化シリコ
ン、酸化窒化アルミニウム、または酸化ガリウムなどの無機絶縁材料などを用いることが
できる。
ム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化バリウム、または金属窒化物(例えば、窒化
アルミニウム)も用いることができる。
ムの積層を用いることができる。酸化アルミニウムは、水素、水分などの不純物、及び酸
素の両方に対して膜を通過させない遮断効果(ブロック効果)が高く、作製工程中及び作
製後において、変動要因となる水素、水分などの不純物の酸化物半導体層102への混入
、及び酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素の酸化物半導体層102からの放出
を抑制するブロッキング層として機能するため好適である。
を成膜し、当該アルミニウムに酸素ドープ処理を行うことによって形成した酸化アルミニ
ウムを用いてもよい。
素分子、オゾン、酸素イオン(酸素分子イオン)、及び/又は酸素クラスタイオンのいず
れかを含む)をバルクに導入することをいう。なお、当該「バルク」の用語は、酸素を、
薄膜表面のみでなく薄膜内部に添加することを明確にする趣旨で用いている。また、「酸
素ドープ処理」には、プラズマ化した酸素をバルクに添加する「酸素プラズマドープ処理
」が含まれる。酸素ドープ処理は、酸素雰囲気下による熱処理や、イオン注入法、イオン
ドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、酸素雰囲気下で行
うプラズマ処理などを用いて行うことができる。例えば、酸素を含む雰囲気下で行うプラ
ズマ処理を行う場合は、アッシング装置を用いることができる。なお、イオン注入法とし
て、ガスクラスタイオンビームを用いてもよい。
素、一酸化炭素などの酸素を含むガスを用いることができる。また、上述の酸素を含むガ
スに希ガスを添加してもよい。
、線状のイオンビームを用いてもよい。線状のイオンビームを用いる場合には、酸素が導
入される膜又はイオンビームの少なくとも一方を相対的に移動(スキャン)させることで
、酸素が導入される層の全面に酸素を導入することができる。
物を混入させない方法を適宜用いて形成することが好ましい。
ためには、吸着型の真空ポンプ(クライオポンプなど)を用いることが好ましい。クライ
オポンプを用いて排気した成膜室で成膜した第1の絶縁層107に含まれる不純物の濃度
を低減できる。また、第1の絶縁層107の成膜室内の残留水分を除去するための排気手
段としては、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。
に、酸化シリコン及び酸化アルミニウムとの積層構造を用いるものとする。なお、酸化ア
ルミニウムを高密度(膜密度3.2g/cm3以上、好ましくは3.6g/cm3以上)
とすることによって、トランジスタ110に安定な電気特性を付与することができる。膜
密度はラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscatte
ring Spectrometry)や、X線反射率測定法(XRR:X−Ray R
eflection)によって測定することができる。
、トランジスタ起因の表面凹凸を低減する平坦化絶縁膜として機能することが好ましい。
第2の絶縁層109の材料としては、第1の絶縁層107に用いる上記材料の中から適宜
選択して用いることができる。また、第2の絶縁層109は、上記材料の他にポリイミド
、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、等の有機材料を用いることができる。また
上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。なお、
これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、平坦化絶縁膜を形成してもよ
い。また、第2の絶縁層109を設けず、第1の絶縁層107のみを設ける構成にしても
よい。
とするため、酸化物半導体層102を包みこむように過剰酸素を含む絶縁層を接して設け
ることが好ましい。上述のように、酸化物半導体層102と接する第2の下地絶縁層10
1b及び第1のゲート絶縁層103aに過剰酸素を含む絶縁層、又は酸化物半導体層10
2と接する領域に酸素過剰領域を含む絶縁層を用いる。
と共に、酸化物半導体層102の酸素の放出を抑制するブロッキング層を設けることが好
ましい。本実施の形態では、第1の下地絶縁層101a、第2のゲート絶縁層103b、
及び第1の絶縁層107がブロッキング層として機能する。
キング層を設けることで、酸化物半導体層102において化学量論的組成とほぼ一致する
ような状態、或いは化学量論的組成より酸素が多い過飽和の状態とすることができる。例
えば、酸化物半導体層102の化学量論的組成が、In:Ga:Zn:Oが1:1:1:
4[原子数比]である場合、酸化物半導体層102に含まれる酸素の原子数比を4以上と
することができる。
2の絶縁層109、第1の絶縁層107、及びゲート絶縁層103のそれぞれの一部を除
去して、電極108に達する開口を形成する。なお、第2の絶縁層109を設けない場合
は、第1の絶縁層107及びゲート絶縁層103をエッチングして、電極108に達する
開口を形成する。
電膜を形成する。当該第3の導電膜をエッチング等により一部除去し、電極108に電気
的に接続される電極106を形成する(図1(A)乃至図1(D)参照)。第3の導電膜
として、第1の導電膜116又は第2の導電膜117と同様の材料を用いることができる
。また第1の導電膜116及び第2の導電膜117と同様に、アルミニウム(Al)、銅
(Cu)等の低抵抗な金属膜の下側又は上側の一方または双方に、チタン(Ti)、モリ
ブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)等の高融点金属膜またはそれら
の金属窒化物膜を積層すると、低抵抗な金属膜の金属の移動(拡散)を阻害できるので好
適である。例えば第3の導電膜として、タングステン(W)、銅(Cu)、窒化タンタル
を積層したものを用い、低抵抗な銅(Cu)をバリアメタルであるタングステン(W)及
び窒化タンタルで挟めばよい。すなわち、第1の導電膜116と同様に、第3の導電膜を
、第1の導電層、第2の導電層である金属膜、及び第3の導電層の積層とし、第2の導電
層として低抵抗な導電層を用いる。第1の導電層及び第3の導電層の少なくとも一方に、
第2の導電層の金属の移動を阻害できる材料を用いる。また、第2の導電層上の第3の導
電層は、当該第2の導電層の端部を覆う構成にすると、第2の導電層の端部からの金属の
移動を抑制することができるので好適である。
層の被覆性が向上するため好ましい。
3の導電層の積層とし、第2の導電層として低抵抗な導電層を用い、第1の導電層及び第
3の導電層に、第2の導電層の金属の移動を阻害できる材料を用いて、電極104、電極
108、及び電極114を作製した半導体装置の断面図を、図7(A)に示す。
電極104cが積層された電極である。また、電極108は、第1の電極108a、第2
の電極108b、及び第3の電極108cが積層された電極である。また、電極114は
、第1の電極114a、第2の電極114b、及び第3の電極114cが積層された電極
である。
b、第2の電極108b、及び第2の電極114bの材料として、例えば銅を用いる。ま
た、電極104、電極108、及び電極114それぞれの第1の電極104a、第1の電
極108a、及び第1の電極114aの材料として、例えば、銅の移動(拡散)を抑制す
るタングステン(W)を用いる。また、電極104、電極108、及び電極114それぞ
れの第3の電極104c、第3の電極108c、及び第3の電極114cの材料として、
例えば窒化タンタルを用いる。図7(A)に示す電極構造では、銅を封じ込めるためにフ
ォトリソグラフィ工程およびエッチング工程が増加してしまうが、第2の電極の材料であ
る銅の拡散を抑制する効果は非常に高く、半導体装置の信頼性を高めることができる。
の断面図を、図7(B)に示す。図7(B)に示すように、第3の電極104c、第3の
電極108c、及び第3の電極114cを、それぞれ、第2の電極104b、第2の電極
108b、及び第2の電極114bそれぞれの端部を覆う構成にすると、第2の電極の金
属、例えば銅の移動をより抑制する効果が増大するので好適である。図7(B)に示す電
極構造では、銅を封じ込めるためにフォトリソグラフィ工程およびエッチング工程が増加
してしまうが、第2の電極の材料である銅の拡散を抑制する効果は非常に高く、半導体装
置の信頼性を高めることができる。
例えば、酸化物半導体層102を、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層の積層
として、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層に異なる組成の金属酸化物を用い
てもよい。例えば、第1の酸化物半導体層に三元系金属の酸化物を用い、第2の酸化物半
導体層に二元系金属の酸化物を用いてもよい。また、例えば、第1の酸化物半導体層と第
2の酸化物半導体層を、どちらも三元系金属の酸化物としてもよい。
を異ならせてもよい。例えば、第1の酸化物半導体層の原子数比をIn:Ga:Zn=1
:1:1とし、第2の酸化物半導体層の原子数比をIn:Ga:Zn=3:1:2として
もよい。また、第1の酸化物半導体層の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2とし、
第2の酸化物半導体層の原子数比をIn:Ga:Zn=2:1:3としてもよい。また、
第1の酸化物半導体層または、第2の酸化物半導体層の原子数比をIn:Ga:Zn=1
:6:4、In:Ga:Zn=1:9:6、またはIn:Ga:Zn=1:9:0として
もよい。
ャネル側)の酸化物半導体層のInとGaの含有率をIn>Gaとするとよい。またゲー
ト電極から遠い側(バックチャネル側)の酸化物半導体層のInとGaの含有率をIn≦
Gaとするとよい。
を多くすることによりs軌道のオーバーラップが多くなる傾向があるため、In>Gaの
組成となる酸化物はIn≦Gaの組成となる酸化物と比較して高い移動度を備える。また
、GaはInと比較して酸素欠損の形成エネルギーが大きく酸素欠損が生じにくいため、
In≦Gaの組成となる酸化物はIn>Gaの組成となる酸化物と比較して安定した特性
を備える。
Gaの組成となる酸化物半導体を適用することで、トランジスタの移動度及び信頼性をさ
らに高めることが可能となる。
を適用してもよい。すなわち、単結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸
化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜、またはCAAC−OS膜を適宜組み合わせた構成
としてもよい。また、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜の少なくともどちら
か一方に非晶質酸化物半導体を適用すると、酸化物半導体層102の内部応力や外部から
の応力を緩和し、トランジスタの特性ばらつきが低減され、また、トランジスタの信頼性
をさらに高めることが可能となる。
素欠損が生じやすいためn型化されやすい。このため、チャネル側の酸化物半導体膜は、
CAAC−OSなどの結晶性を有する酸化物半導体を適用することが好ましい。
半導体層で非晶質酸化物半導体層を挟む構造としてもよい。また、結晶性を有する酸化物
半導体層と非晶質酸化物半導体層を交互に積層する構造としてもよい。
合わせて用いることができる。
を導入してもよい。酸素の導入は、酸素雰囲気下による熱処理や、イオン注入法、イオン
ドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、酸素を含む雰囲気
下で行うプラズマ処理などを用いることができる。
る効果を高めることができる。
を用いる場合に特に有用である。CAAC−OSで形成された酸化物半導体層は、外縁(
端面)から酸素が脱離しやすいからである。なお、この点については、下記の参考例にお
いて詳述する。
タを得ることができる。また、当該トランジスタを用いることにより、動作特性の向上が
図られた半導体装置を提供することができる。
である。
本実施の形態では、上記実施の形態で開示したトランジスタとは異なる構造を有するトラ
ンジスタについて説明する。
は、図1に示すトランジスタ110とほぼ同様の構造を有するが、ソース電極又はドレイ
ン電極の一方として機能する電極124(電極124a及び電極124b)が、酸化物半
導体層102の外縁を全て覆っていないという点で、トランジスタ110とは異なる。
図8(B)は、図8(A)に示す上面図中のA5−A6線における断面図である。図8(
C)は、図8(A)に示す上面図中のB5−B6線における断面図である。図8(D)は
、図8(A)に示す上面図中のC5−C6線における断面図である。
び電極124bには、同電位が印加されるので、電気的には同一の電極として機能する。
電極124a及び電極124bは、それぞれ酸化物半導体層102の外縁の一部を覆わな
い構成とする。
が可能となる。また、トランジスタ120は、酸化物半導体層102の外縁がソース電極
又はドレイン電極の一方として機能する電極124(電極124a及び電極124b)に
のみ接する構成であるため、ソース電極又はドレイン電極の他方として機能する電極10
8と、電極124が寄生チャネルを介して電気的に接続されることがない。酸化物半導体
層102の外縁が、ソース電極からドレイン電極に達しない構成とすることで、寄生チャ
ネルの発生を抑制可能なトランジスタを得ることができる。
伸したトランジスタ121において、当該ゲート電極125が延伸した酸化物半導体層1
02の外縁には低抵抗領域が形成される恐れがある。しかしながら、トランジスタ120
と同様に、酸化物半導体層102の外縁がソース電極又はドレイン電極の一方として機能
する電極124(電極124a及び電極124b)にのみ接する構成であるため、寄生チ
ャネルは発生せず、トランジスタ121の電気特性は低下しない。
あり、図9(B)は、図9(A)に示す上面図中のA7−A8線における断面図である。
図9(C)は、図9(A)に示す上面図中のB7−B8線における断面図である。図9(
D)は、図9(A)に示す上面図中のC7−C8線における断面図である。
いない酸化物半導体層102の外縁の一方を越えて延伸しているが、これに限定されない
。ゲート電極125が電極124a及び電極124bに覆われていない外縁の両方を越え
て延伸している場合でも、寄生チャネルは発生せず、トランジスタ121の電気特性は低
下しない。
タを得ることができる。また、当該トランジスタを用いることにより、動作特性の向上が
図られた半導体装置を提供することができる。
である。
本実施の形態では、上記実施の形態で開示したトランジスタと異なる構成を有するトラン
ジスタ250と、トランジスタ250と同時に作製可能な容量素子の構成及び作製方法に
ついて説明する。
55の上面図である。また、図10(B1)は、図10(A1)中でX1−X2の鎖線で
示した部位の断面図であり、図10(B2)は、図10(A2)中でY1−Y2の鎖線で
示した部位の断面図である。
する。図10(A1)に示す上面図において、トランジスタ250は、環状のゲート電極
208の内側にソース電極205が形成され、環状のゲート電極208の外側にドレイン
電極206が形成された構成を有する。なお、便宜上、本明細書中ではソース電極205
及びドレイン電極206に相当する部位の呼称を固定して用いているが、実際の回路動作
においてはソースとドレインが入れ替わる場合がある。よって、トランジスタ250は、
環状のゲート電極208の内側にソース電極205またはドレイン電極206の一方が形
成され、環状のゲート電極208の外側にソース電極205またはドレイン電極206の
他方が形成された構成を有すると言い換えることができる。すなわち、トランジスタ25
0は、平面視において、ソース電極205またはドレイン電極206の一方をゲート電極
208で囲む構成を有する。
成領域204aとなるため、チャネル形成領域204aも環状となる。トランジスタ25
0は、環状のチャネル形成領域204aの内側にソース電極205またはドレイン電極2
06の一方が形成され、環状のチャネル形成領域204aの外側にソース電極205また
はドレイン電極206の他方が形成された構成を有すると言い換えることができる。すな
わち、トランジスタ250は、平面視において、ソース電極205またはドレイン電極2
06の一方をチャネル形成領域204aで囲む構成を有する。
絶縁層203が形成されている。また、絶縁層203上に酸化物半導体層204が形成さ
れ、酸化物半導体層204上にソース電極205、及びドレイン電極206が形成されて
いる。酸化物半導体層204は、チャネル形成領域204a、低抵抗領域204b及び低
抵抗領域204cを有する。酸化物半導体層中の、ソース電極205またはドレイン電極
206が接する領域と、チャネル形成領域の間に低抵抗領域を設けることで、トランジス
タのオン電流を増加させ、トランジスタの電界効果移動度を高めることができる。
電気的に接続している。また、酸化物半導体層204、ソース電極205、及びドレイン
電極206上に絶縁層207が形成され、絶縁層207上にゲート電極208が形成され
ている。また、ゲート電極208上に絶縁層209が形成され、絶縁層209上に平坦化
絶縁層210が形成されている。絶縁層207はゲート絶縁層として機能することができ
る。
い。特に、絶縁層203及び絶縁層207を複数層の積層とする場合は、酸化物半導体層
204と接する層に、酸素を多く含む層を用いることが好ましい。
204端部からの酸素脱離を軽減し、寄生チャネルの生成を抑制することができる。トラ
ンジスタ250は、少なくともゲート電極208、ソース電極205、ドレイン電極20
6、絶縁層207、及び酸化物半導体層204で構成される。なお、本実施の形態で開示
するトランジスタ250は、トップゲート構造のトランジスタの一種である。
明する。容量素子255は、容量電極221と容量電極222の間に、絶縁層207を挟
む構成を有する。図10(B2)において、基板201上に絶縁層203が形成され、絶
縁層203上に容量電極221が形成されている。容量電極221は、ソース電極205
、及びドレイン電極206と同じ層を用いて形成することができる。また、容量電極22
1上に絶縁層207が形成され、絶縁層207上に容量電極222が形成されている。容
量電極222は、ゲート電極208と同じ層を用いて形成することができる。また、容量
電極222上に絶縁層209が形成され、絶縁層209上に平坦化絶縁層210が形成さ
れている。
用いて説明する。図11(A)は、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用い
たトランジスタ260の上面図であり、図11(B)は、図11(A)中でV1−V2の
鎖線で示した部位の断面図である。また、図11(C)は、図11(A)中でV3−V4
の鎖線で示した部位の断面図である。
ンジスタ250は酸化物半導体層204の端部の全周をドレイン電極206で覆う構成を
有していたが、トランジスタ260は酸化物半導体層204の端部の一部をドレイン電極
206で覆わない構成としている。なお、平面視においてソース電極205またはドレイ
ン電極206の一方を、ゲート電極208またはチャネル形成領域204aで囲む構成は
トランジスタ250と同じである。
が可能となる。また、トランジスタ260も、酸化物半導体層204の端部がドレイン電
極206にのみ接する構成であるため、ソース電極205とドレイン電極206が寄生チ
ャネルを介して電気的に接続されることがない。酸化物半導体層204の端部が、ソース
電極205からドレイン電極206に達しない構成とすることで、消費電力が少なく、電
気特性が良好なトランジスタを実現することができる。
を用いて説明する。図12はトランジスタ250の作製方法を説明する上面図であり、図
13及び図14は、トランジスタ250及び容量素子255の作製方法を説明する断面図
である。
図12(A)、図13(A)参照)。基板201に使用することができる基板に大きな制
限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要と
なる。例えば、ガラス基板、セラミック基板、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導
体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板
の他、本作製工程の処理温度に耐えうる程度の耐熱性を有するプラスチック基板等を用い
ることができる。また、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板201と
して用いてもよい。
たはアルミノケイ酸ガラス等の無アルカリガラス基板を用いるとよい。他に、石英基板、
サファイア基板などを用いることができる。また、基板201として、可撓性基板(フレ
キシブル基板)を用いてもよい。可撓性基板を用いる場合、可撓性基板上に、トランジス
タ250を直接作製してもよいし、他の作製基板上にトランジスタ250を作製し、その
後可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製基板から可撓性基板に剥離、転置する
ために、作製基板とトランジスタとの間に、剥離層を設けるとよい。本実施の形態では、
基板201として、アルミノホウケイ酸ガラスを用いる。
はメッキ法を用いて形成する。該導電層は、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅
(Cu)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W
)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)から選ばれた金属材料、上述した金属元素
を成分とする合金材料、上述した金属元素の窒化物材料などを用いて形成することができ
る。また、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、ジルコニウム(Zr)、ベリリウ
ム(Be)のいずれか一または複数から選択された金属元素を含む材料用いてもよい。ま
た、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリ
サイドなどのシリサイドを用いてもよい。
えば、シリコンを含むアルミニウムを用いた単層構造、アルミニウム上にチタンを積層す
る二層構造、窒化チタン上にチタンを積層する二層構造、窒化チタン上にタングステンを
積層する二層構造、窒化タンタル上にタングステンを積層する二層構造、Cu−Mg−A
l合金上に銅を積層する二層構造、窒化チタン上に銅を積層し、さらにその上にタングス
テンを形成する三層構造、タングステン上に銅を積層し、さらにその上に窒化タンタルを
形成する三層構造などがある。配線202となる導電層に銅を用いることにより、配線2
02の配線抵抗を低減することができる。また、銅を、タングステン、モリブデン、タン
タルなどの高融点金属や、該金属の窒化物と積層することで、銅の他の層への拡散を防止
できる。
ウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウ
ム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を
添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を適用することもできる。
また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素を含む材料の積層構造とすること
もできる。
nmのタングステンを形成する。
じ層で形成される他の配線を含む)を形成する。導電層の一部を選択的にエッチングする
場合は、導電層上にレジストマスクを形成し、ドライエッチング法またはウェットエッチ
ング法により、導電層の不要部分を除去すればよい。また、導電層のエッチングを、ドラ
イエッチング法とウェットエッチング法の両方を組み合わせて行ってもよい。導電層上に
形成するレジストマスクはフォトリソグラフィ法、印刷法、インクジェット法等を適宜用
いることができる。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用
しないため、製造コストを低減できる。
元素を含むガスを用いることができる。ハロゲン元素を含むガスの一例としては、塩素(
Cl2)、三塩化硼素(BCl3)、四塩化珪素(SiCl4)もしくは四塩化炭素(C
Cl4)などを代表とする塩素系ガス、四フッ化炭素(CF4)、六フッ化硫黄(SF6
)、三フッ化窒素(NF3)もしくはトリフルオロメタン(CHF3)などを代表とする
フッ素系ガス、臭化水素(HBr)または酸素を適宜用いることができる。また用いるエ
ッチング用ガスに不活性気体を添加してもよい。また、ドライエッチング法としては、反
応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)法を用い
ることができる。
oupled Plasma)、誘導結合プラズマ(ICP:Inductively
Coupled Plasma)、電子サイクロトロン共鳴(ECR:Electron
Cyclotron Resonance)プラズマ、ヘリコン波励起プラズマ(HW
P:Helicon Wave Plasma)、マイクロ波励起表面波プラズマ(SW
P:Surface Wave Plasma)などを用いることができる。特に、IC
P、ECR、HWP、及びSWPは、高密度のプラズマを生成することができる。ドライ
エッチング法で行うエッチング(以下、「ドライエッチング処理」ともいう)は、所望の
加工形状にエッチングできるように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力
量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節して行う。
成する工程をフォトリソグラフィ工程というが、一般にレジストマスク形成後には、エッ
チング工程とレジストマスクの剥離工程が行われることが多い。このため、本明細書でい
うフォトリソグラフィ工程には、レジストマスクの形成工程と、導電層または絶縁層のエ
ッチング工程と、レジストマスクの剥離工程が含まれている場合がある。
法等を適宜用いて形成することができる。また、μ波(例えば周波数2.45GHz)を
用いた高密度プラズマCVD法などを適用することができる。また、絶縁層203は、ス
パッタリングターゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面がセットされた状態で成
膜を行うスパッタ装置を用いて成膜してもよい。
ウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シ
リコンまたは酸化窒化シリコンから選ばれた材料を、単層でまたは積層して形成すること
ができる。
ことが好ましい。さらに、酸化物半導体層204と接する絶縁層203は、層中(バルク
中)に少なくとも化学量論的組成を超える量の酸素が存在することが好ましい。例えば、
絶縁層203として、酸化シリコンを用いる場合には、SiO2+α(ただし、α>0)
とする。本実施の形態では、絶縁層203として、SiO2+α(ただし、α>0)であ
る酸化シリコンを用いる。この酸化シリコンが酸化物半導体層204と接することで、酸
化物半導体層204に酸素を供給することができ、トランジスタの電気特性を良好にする
ことができる。
ニウムなどの、水素、水、水素化物、または水酸化物などの不純物や、酸素に対するバリ
ア性を有する材料で形成された絶縁層(以下、バリア層ともいう)の積層としてもよい。
バリア性を有する材料で形成することで、基板側からの上記不純物の侵入を防ぐとともに
、酸素を過剰に含む絶縁層に含まれる酸素の基板側への拡散を防ぐことができる。
00nmの酸化窒化シリコンを形成する。また、絶縁層203形成時の温度は、基板20
1及び配線202が耐えうる温度以下で、より高いほうが好ましい。例えば、基板201
を350℃以上450℃以下の温度に加熱しながら絶縁層203を形成する。なお、絶縁
層203形成時の温度は一定であることが好ましい。例えば、絶縁層203の形成を、基
板を350℃に加熱して行う。
ア窒素雰囲気下において、加熱処理を行ってもよい。加熱処理により絶縁層203に含ま
れる水素、水、水素化物、または水酸化物などの濃度を低減することができる。加熱処理
温度は、基板201及び配線202が耐えうる温度以下で、より高い温度で行うことが好
ましい。具体的には、絶縁層203の成膜温度以上、基板201の歪点未満で行うことが
好ましい。
素過剰な状態としてもよい。なお、絶縁層203への酸素ドープ処理は、上記加熱処理後
に行うことが好ましい。上記加熱処理と酸素ドープ処理は、複数回繰り返し行ってもよい
。
また、上記加熱処理と酸素ドープ処理を、交互に複数回繰り返して行ってもよい。
せず)をスパッタリング法により形成する。
よび方法で形成することができる。
含むまたは酸素が過飽和な状態(好ましくは酸化物半導体が結晶状態における化学量論的
組成に対し、酸素の含有量が過剰な領域が含まれている状態)とすることが好ましい。
の酸素の占める割合が多い条件で行うことが好ましく、スパッタリングガスを酸素ガス1
00%として行うことが好ましい。スパッタリングガス中の酸素ガスの占める割合が多い
条件、特に酸素ガス100%で成膜すると、例えば形成温度を300℃以上としても、酸
化物半導体層中からのZnの放出が抑えられる。
して形成される領域に、平坦化処理を行ってもよい。
ない高純度化されたものであることが望ましい。トランジスタの製造工程において、これ
らの不純物が混入または酸化物半導体層表面に付着する恐れのない工程を適宜選択するこ
とが好ましい。具体的には、酸化物半導体層中の銅濃度は1×1018atoms/cm
3以下、好ましくは1×1017atoms/cm3以下とする。また、酸化物半導体層
中のアルミニウム濃度は1×1018atoms/cm3以下とする。また、酸化物半導
体層中の塩素濃度は2×1018atoms/cm3以下とする。
)などのアルカリ金属の濃度は、Naは5×1016atoms/cm3以下、好ましく
は1×1016atoms/cm3以下、さらに好ましくは1×1015atoms/c
m3以下、Liは5×1015atoms/cm3以下、好ましくは1×1015ato
ms/cm3以下、Kは5×1015atoms/cm3以下、好ましくは1×1015
atoms/cm3以下とする。
リング装置を用いたスパッタリング法により、厚さ35nmのIn−Ga−Zn系酸化物
(IGZO)を形成する。スパッタリング法で作製するためのターゲットとしては、組成
として、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]の金属酸化物ターゲットを用いる。
水分を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用
いて絶縁層203上に酸化物半導体層214を形成する。成膜室内の残留水分を除去する
ためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリ
メーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボ分子ポンプ
にコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜
室は、例えば、水素原子、水(H2O)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素
原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該成膜室で形成した酸化物半導体層214
に含まれる不純物の濃度を低減できる。
。絶縁層203と酸化物半導体層214とを大気に曝露せずに連続して形成すると、絶縁
層203表面に水素や水などの不純物が付着することを防止することができる。
し、島状の酸化物半導体層204を形成する(図12(B)、図13(B)参照)。また
、酸化物半導体層204を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成して
もよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため
、製造コストを低減できる。
グ法でもよく、両方を用いてもよい。ウェットエッチング法により、酸化物半導体層21
4のエッチングを行う場合は、エッチング液として、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液や、
シュウ酸を含む溶液などを用いることができる。また、ITO−07N(関東化学社製)
を用いてもよい。また、ドライエッチング法で酸化物半導体層のエッチングを行う場合は
、例えば、ECRまたはICPなどの高密度プラズマ源を用いたドライエッチング法を用
いることができる。また、広い面積に渡って一様な放電が得られやすいドライエッチング
法として、ECCP(Enhanced Capacitively Coupled
Plasma)モードを用いたドライエッチング法がある。このドライエッチング法であ
れば、例えば基板として、第10世代の3mを超えるサイズの基板を用いる場合にも対応
することができる。
基を含む)を除去(脱水化または脱水素化)するための加熱処理を行ってもよい。加熱処
理の温度は、300℃以上700℃以下、または基板の歪み点未満とする。加熱処理は減
圧下又は窒素雰囲気下などで行うことができる。例えば、加熱処理装置の一つである電気
炉に基板を導入し、酸化物半導体層204に対して窒素雰囲気下450℃において1時間
の加熱処理を行う。
輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、GRTA(Gas R
apid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid T
hermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anne
al)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドラ
ンプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀
ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置であ
る。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスには、
アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不
活性気体が用いられる。
れ、数分間加熱した後、基板を不活性ガス中から出すGRTAを行ってもよい。
、水素などが含まれないことが好ましい。または、熱処理装置に導入する窒素、またはヘ
リウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好ましく
は7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1
ppm以下)とすることが好ましい。
高純度の一酸化二窒素ガス、又は超乾燥エア(キャビティリングダウン分光法(CRDS
:Cavity Ring−Down Spectroscopy)を用いた露点計を用
いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1pp
m以下、より好ましくは10ppb以下の空気)を導入してもよい。酸素ガスまたは一酸
化二窒素ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、熱処理装置に導入
する酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスの純度を、6N以上好ましくは7N以上(即ち、酸
素ガスまたは一酸化二窒素ガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm
以下)とすることが好ましい。酸素ガス又は一酸化二窒素ガスの作用により、脱水化また
は脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減少してしまった酸化物半導体を
構成する主成分材料である酸素を供給することによって、酸化物半導体内の酸素欠損が低
減され、酸化物半導体層204をi型(真性)または実質的にi型化することができる。
物半導体層204の形成前に行ってもよく、形成後に行ってもよい。また、脱水化又は脱
水素化のための加熱処理は、複数回行ってもよく、他の加熱処理と兼ねてもよい。
が同時に脱離して減少してしまう恐れがある。酸化物半導体層において、酸素が脱離した
箇所では酸素欠損が存在し、該酸素欠損に起因してトランジスタの電気特性変動を招くド
ナー準位が生じてしまう。
行い、酸化物半導体層204中に酸素を供給してもよい。
供給することによって、脱水化または脱水素化処理による不純物の排除工程によって生じ
た酸化物半導体内の酸素欠損を低減し、酸化物半導体層204をi型(真性)化すること
ができる。i型(真性)化した酸化物半導体層204を有するトランジスタは、電気特性
変動が抑制されており、電気的に安定である。
接行ってもよいし、他の層を介して行ってもよい。
或いは該元素と水酸基の間の結合を切断するとともに、これらの水素または水酸基が酸素
と反応することで水を生成するため、酸素ドープ処理後に加熱処理を行うと、不純物であ
る水素または水酸基が、水として脱離しやすくなる。このため、酸化物半導体層204へ
酸素を導入した後に加熱処理を行ってもよい。その後、さらに酸化物半導体層204に酸
素を導入し、酸化物半導体層204を酸素過剰な状態としてもよい。また、酸化物半導体
層204への酸素ドープ処理と加熱処理は、それぞれを交互に複数回行ってもよい。また
、加熱処理と酸素ドープ処理を同時に行ってもよい。
純度化され、また、十分な酸素が供給されて酸化物半導体層204中の酸素欠損が低減さ
れることにより、i型(真性)または実質的にi型(真性)化されたものであることが望
ましい。
物半導体(purified OS)は、その後、酸化物半導体に酸素を供給して、酸化
物半導体内の酸素欠損を低減することによりi型(真性)の酸化物半導体又はi型に限り
なく近い(実質的にi型化した)酸化物半導体とすることができる。チャネルが形成され
る半導体層にi型または実質的にi型化された酸化物半導体を用いたトランジスタは、オ
フ電流が著しく低いという特性を有する。
値が、5×1019atoms/cm3以下、好ましくは5×1018atoms/cm
3以下、より好ましくは5×1017atoms/cm3以下とする。また、酸化物半導
体層204に十分な酸素が供給されて酸素が過飽和の状態とするため、酸化物半導体層2
04を挟むように酸素を多く含む絶縁層を接して設けることが好ましい。
ある。酸素を多く含む絶縁層の水素濃度が、7.2×1020atoms/cm3以上で
ある場合には、トランジスタの初期特性のバラツキの増大、L長依存性の増大、さらにB
Tストレス試験において大きく劣化するため、酸素を多く含む絶縁層の水素濃度は、7.
2×1020atoms/cm3未満とする。即ち、酸化物半導体層の水素濃度は5×1
019atoms/cm3以下、且つ、酸素を多く含む絶縁層の水素濃度は、7.2×1
020atoms/cm3未満とすることが好ましい。
料表面近傍や、材質が異なる層との積層界面近傍のデータを正確に得ることが困難である
ことが知られている。そこで、層中における水素濃度の厚さ方向の分布をSIMSで分析
する場合、対象となる層が存在する範囲において、値に極端な変動が無く、ほぼ一定の値
が得られる領域における平均値を、水素濃度として採用する。また、測定の対象となる層
の厚さが小さい場合、隣接する層内の水素濃度の影響を受けて、ほぼ一定の値が得られる
領域を見いだせない場合がある。この場合、当該層が存在する領域における、水素濃度の
最大値または最小値を、当該層中の水素濃度として採用する。さらに、当該層が存在する
領域において、最大値を有する山型のピーク、最小値を有する谷型のピークが存在しない
場合、変曲点の値を水素濃度として採用する。
び絶縁層203の一部を選択的にエッチングし、配線202に達する開口213を形成す
る(図12(C)、図13(C)参照)。また、開口213を形成するためのレジストマ
スクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成す
るとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。酸化物半導体層204及
び絶縁層203のエッチングは、ドライエッチング法でもウェットエッチング法でもよく
、両方を用いてもよい。
ドレイン電極206、及び図12に図示しない容量電極221(これと同じ層で形成され
る配線を含む)を形成する(図12(D)、図13(D)参照)。ソース電極205、ド
レイン電極206、及び容量電極221は、配線202と同様の材料及び方法で形成する
ことができる。
するための導電層としてスパッタリング法により厚さ200nmのチタンを形成する。該
導電層のエッチングは、例えば、エッチングガス(BCl3:Cl2=750sccm:
150sccm)を用い、バイアス電力を1500Wとし、ICP電源電力を0Wとし、
圧力を2.0PaとしたICPエッチング法により行うことができる。
後、酸化物半導体層204の表面に付着した不純物を除去するための洗浄処理(不純物除
去処理)を行うことが好ましい。
現することができる。
上に、絶縁層207を形成する(図13(E)参照)。絶縁層207は絶縁層203と同
様の材料及び方法で形成することが出来る。絶縁層207は、トランジスタ250のゲー
ト絶縁層として機能する。また、容量素子255の誘電体として機能する。
(対向する二つの電極間距離が短いほど)、また、誘電体の誘電率が大きいほど容量値が
大きくなる。ただし、容量素子の容量値を増やすために誘電体を薄くすると、二つの電極
間に生じるリーク電流が増加しやすくなり、また、容量素子の絶縁耐圧が低下しやすくな
る。
機能する(以下、「ゲート容量」ともいう)。なお、半導体層の、ゲート絶縁層を介して
ゲート電極と重畳する領域にチャネルが形成される。すなわち、ゲート電極と、チャネル
形成領域が容量素子の二つの電極として機能し、ゲート絶縁層が容量素子の誘電体として
機能する。ゲート容量の容量値は大きいほうが好ましいが、容量値を増やすためにゲート
絶縁層を薄くすると、前述のリーク電流の増加や、絶縁耐圧の低下といった問題が生じや
すい。
))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSixOyNz(x>0、y>0、
z>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAlxOyNz(x>0、
y>0、z>0))、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材料を用い
ると、絶縁層207を厚くしても、ゲート電極208と酸化物半導体層204間の容量値
を十分確保することが可能となる。
を厚くしても、絶縁層207に酸化シリコンを用いた場合と同等の容量値を実現できるた
め、ゲート電極208と酸化物半導体層204間に生じるリーク電流を低減できる。また
、容量電極222と容量電極221間に生じるリーク電流を低減できる。また、ゲート電
極208と同じ層を用いて形成された配線と、該配線と重畳する他の配線との間に生じる
リーク電流を低減できる。なお、絶縁層207をhigh−k材料と、他の絶縁材料との
積層構造としてもよい。
ましい。本実施の形態においては、酸化物半導体層204と接する絶縁層207は、層中
(バルク中)に少なくとも化学量論的組成を超える量の酸素が存在することが好ましい。
例えば、絶縁層207として、酸化シリコンを用いる場合には、SiO2+α(ただし、
α>0)とする。本実施の形態では、絶縁層207として、SiO2+α(ただし、α>
0)である酸化シリコンを用いる。この酸化シリコンを絶縁層207として用いることで
、酸化物半導体層204に酸素を供給することができ、特性を良好にすることができる。
ニウムなどの、水素、水、水素化物、または水酸化物などの不純物や、酸素に対するバリ
ア性を有する材料で形成された絶縁層の積層とすることが好ましい。酸化物半導体層20
4に接して酸素を過剰に含む絶縁層を形成し、酸素を過剰に含む絶縁層にバリア性を有す
る絶縁層を積層することで、酸化物半導体層204への不純物の侵入を防ぐとともに、酸
素を過剰に含む絶縁層に含まれる酸素を効果的に酸化物半導体層204へ供給することが
できる。
アルゴン)などを用いたプラズマ処理により、被形成面の表面に付着した水分や有機物な
どの不純物を除去することが好ましい。
素過剰な状態としてもよい。また、絶縁層207の形成後、酸素ドープ処理の前に、減圧
下、窒素雰囲気下、希ガス雰囲気下、または超乾燥エア窒素雰囲気下において、加熱処理
を行ってもよい。加熱処理により絶縁層207に含まれる水素、水、水素化物、または水
酸化物などの濃度を低減することができる。加熱処理温度は、基板201が耐えうる温度
以下で、より高い温度で行うことが好ましい。具体的には、絶縁層207の成膜温度以上
、基板201の歪点未満で行うことが好ましい。
4と接して設け、その後上記加熱処理を行うことにより絶縁層207から酸化物半導体層
204へ酸素を供給することができる。
を補填することができる。絶縁層207の厚さは、1nm以上50nm以下が好ましい。
絶縁層207の厚さは、作製するトランジスタのサイズやソース電極205、ドレイン電
極206、及び容量電極221の段差被覆性を考慮して決定すればよい。
配線を含む)(図12(E)、図14(A)参照)。ゲート電極208及び容量電極22
2は、配線202、ソース電極205、ドレイン電極206、及び容量電極221と同様
の材料及び方法で形成することができる。
量電極222を形成する。
し、低抵抗領域204b、低抵抗領域204cを形成する(図12(F)、図14(B)
参照)。
ーパント231としては、15族元素(代表的にはリン(P)、砒素(As)、およびア
ンチモン(Sb))、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリ
ブデン(Mo)、窒素(N)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、
インジウム(In)、ガリウム(Ga)、フッ素(F)、塩素(Cl)、チタン(Ti)
、及び亜鉛(Zn)のいずれかから選択される一以上を用いることができる。
マージョンイオンインプランテーション法などを用いることができる。その際には、ドー
パント231の単体のイオンあるいはフッ化物、塩化物のイオンを用いると好ましい。
物半導体層204に導入する。ドーパント231の導入工程は、通過させる層の厚さを考
慮し、加速電圧、ドーズ量を適宜設定して行えばよい。本実施の形態では、ドーパント2
31としてリンを用いて、イオン注入法でリンイオンの注入を行う。なお、ドーパント2
31のドーズ量は1×1013ions/cm2以上5×1016ions/cm2以下
とすればよい。
/cm3以下であることが好ましい。
、ドーパント231の種類も複数種用いてもよい。
度300℃以上700℃以下、好ましくは300℃以上450℃以下で1時間、酸素雰囲
気下で行うことが好ましい。また、窒素雰囲気下、減圧下、大気(超乾燥エア)下で加熱
処理を行ってもよい。
入する。なお、リン(P)イオンの注入条件は加速電圧30kV、ドーズ量を1.0×1
015ions/cm2とする。
1の導入により、一部が非晶質化する場合がある。
、低抵抗領域204cが設けられた酸化物半導体層204が形成される。
成する(図14(C)参照)。絶縁層209は、絶縁層203または絶縁層207と同様
の材料及び方法で形成することができる。例えば、絶縁層209として、酸化シリコンや
、酸化窒化シリコンなどをスパッタリング法やCVD法で形成して用いることができる。
また、絶縁層209に酸素ドープ処理を行い、酸素を過剰に含む絶縁層としてもよい。
て通過させない遮断効果(ブロック効果)が高い、バリア性を有する材料を用いて形成し
た層(以下、バリア層ともいう)としてもよい。また、絶縁層209を、前述した絶縁層
とバリア層の積層としてもよい。
該金属層に酸素ドープ処理を行うことで形成することも可能である。金属酸化物層となる
金属材料としては、アルミニウムの他に、マグネシウムを添加したアルミニウム、チタン
を添加したアルミニウム、絶縁層207上に接するアルミニウムとアルミニウム上に接す
るマグネシウムの積層、又は、絶縁層207上に接するアルミニウムとアルミニウム上に
接するチタンの積層、等を用いることができる。
上600℃以下、好ましくは300℃以上600℃以下とすることができる。
さらに絶縁層を形成してもかまわない。本実施の形態では、トランジスタ260上に平坦
化絶縁層210を形成する例を示す(図14(D)参照)。
脂、ポリアミド、エポキシ樹脂等の、耐熱性を有する有機絶縁材料を用いることができる
。また上記有機絶縁材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、
PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等の単層、又は積層を用いること
ができる。
ical Polishing)処理などの平坦化処理を行うことで形成してもよい。
膜を用いる場合、特に有用である。CAAC−OS膜は、端部から酸素が脱離しやすいか
らである。
である。
本実施の形態では、実施の形態3で開示したトランジスタ250及びトランジスタ260
と異なる構成を有するトランジスタについて、図15及び図16を用いて説明する。図1
5(A1)は、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタ27
0の平面視を示す図(上面図)であり、図15(B1)は、図15(A1)中でW1−W
2の鎖線で示した部位の断面視を示す図(断面図)である。また、図15(A2)は、チ
ャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタ280の平面視を示す
図(上面図)であり、図15(B2)は、図15(A2)中でZ1−Z2の鎖線で示した
部位の断面視を示す図(断面図)である。なお、図面をわかりやすくするため、図15(
A1)および図15(A2)において一部の構成要素の記載を省略している。
する。また、トランジスタ280は、トランジスタ260とゲート電極208の形状が異
なる構成を有する。具体的には、トランジスタ270及びトランジスタ280は、ゲート
電極208がソース電極205及びドレイン電極206と重畳するように形成されている
。なお、平面視においてソース電極205またはドレイン電極206の一方をチャネル形
成領域204aで囲む構成はトランジスタ250及びトランジスタ260と同じである。
領域からドレイン電極206が接する領域までをチャネル形成領域とすることができるた
め、低抵抗領域204b、低抵抗領域204cを形成するための工程を削減することがで
き、半導体装置の生産性を向上することができる。
せ、ソース電極205またはドレイン電極206の他方とゲート電極208の間に位置す
る酸化物半導体層204中に、オフセット領域を形成してもよい。オフセット領域を設け
ることで、ゲート電極208と、ソース電極205またはドレイン電極206の他方との
間の電界集中を緩和し、トランジスタの信頼性を高めることができる。
全周を覆う必要はない。
90の平面視を示す図(上面図)であり、図16(B)は、図16(A)中でQ1−Q2
の鎖線で示した部位の断面視を示す図(断面図)である。なお、図面をわかりやすくする
ため、図16(A)において一部の構成要素の記載を省略している。
。トランジスタ290は円形状の、ゲート電極208、ソース電極205、及びドレイン
電極206を有する。ゲート電極208、ソース電極205、及びドレイン電極206を
円形状に配置することで、ソース電極205からドレイン電極206までの距離を、場所
に寄らず等しくすることが可能となり、酸化物半導体層204に効率よく電流を流すこと
が出来る。よって、さらに電気特性が良好なトランジスタを実現することが可能となる。
ス電極205cの積層とし、ドレイン電極206を、ドレイン電極206a、ドレイン電
極206b、ドレイン電極206cの積層とする例を示している。例えば、スパッタリン
グ法により、ソース電極205a及びドレイン電極206aとして厚さ50nmのタング
ステン膜を形成し、ソース電極205b及びドレイン電極206bとして厚さ400nm
の銅膜を形成し、ソース電極205c及びドレイン電極206cとして厚さ100nmの
窒化タンタル膜を形成する。
ことができる。また、ソース電極205a及びドレイン電極206aをタングステンで形
成し、ソース電極205b及びドレイン電極206bを銅で形成し、ソース電極205b
及びドレイン電極206bを窒化タンタルで形成したソース電極205c及びドレイン電
極206cで覆うことで、ソース電極205及びドレイン電極206に用いた銅が他の層
に拡散することを防ぐことができる。なお、例えば、ソース電極205a及びドレイン電
極206aは窒化タングステン膜でも良いし、タングステンと窒化タングステンの積層で
もよい。
成領域204aで囲む構成を有する点は、トランジスタ270、トランジスタ280及び
トランジスタ290も、トランジスタ250及びトランジスタ260と同じである。また
、酸化物半導体層204の端部が、ソース電極205からドレイン電極206に達しない
構成を有する点も同じである。
スタ250及びトランジスタ260と同様に、ソース電極205とドレイン電極206が
寄生チャネルを介して電気的に接続されることがないため、消費電力が少なく、電気特性
が良好なトランジスタを実現することができる。
である。
本実施の形態では、上記実施の形態で開示したトランジスタと異なる構成を有するトラン
ジスタと、トランジスタと同時に作製可能な容量素子の構成及び作製方法について説明す
る。
B)は、図17(A)に示す線分E1−E2における断面図、図17(C)は、図17(
A)に示す線分E3−E4における断面図である。
第1の電極312、該第1の電極と接する酸化物半導体層313、該酸化物半導体層の端
部と接する第2の電極314、該酸化物半導体層および該第2の電極を覆う第2の絶縁層
315、該第2の絶縁層上に形成された第3の電極316を有する。また、該第2の絶縁
層および該第3の電極上には第3の絶縁層317を保護膜として設けることが好ましい。
さらに必要に応じて平坦化膜318を設けてもよい。
第1の電極312はソース電極、第2の電極314はドレイン電極、第3の電極316は
ゲート電極として機能する。また、第2の絶縁層315はゲート絶縁層であり、第3の絶
縁層317は酸化物半導体層313からの酸素の脱離および該酸化物半導体層への水素や
水分の混入を抑える保護膜として機能する。
312の一方の端部は、電源線や信号線などの配線、または他のトランジスタと電気的に
接続することができる。また、第1の電極312の他方の端部は、第1の絶縁層311表
面と連続する平面となるように平坦化加工されており、酸化物半導体層313の一方の面
と電気的に接続されている。
が形成されている。第2の電極314で酸化物半導体層313の端部を覆うことで、該端
部からの酸素の離脱を抑制する効果を付与することができる。
いる。該第3の電極の上面形状は環状であり、その内側に第1の電極312が位置し、外
側に第2の電極314が位置する。
畳しない領域は高抵抗であり、トランジスタのオン電流低下を抑制するため、不純物を添
加して低抵抗とすることが好ましい。したがって、酸化物半導体層313には、不純物が
添加されない高抵抗領域313aおよび不純物が添加された低抵抗領域313bが存在す
る。
の端部がゲート電極である第3の電極316と重畳していないため、酸化物半導体層31
3の端部の寄生チャネルとしての作用を抑えることができ、トランジスタの電気特性およ
び信頼性を向上させることができる。
に限らず、図18(A)、(B)、(C)に示すように第2の電極314が酸化物半導体
層313の端部の一部を覆う形状であってもよい。図18(A)は、本発明の一態様にお
けるトランジスタ320の上面図であり、図18(B)は、図18(A)に示す線分F1
−F2における断面図、図18(C)は、図18(A)に示す線分F3−F4における断
面図である。なお、図18(A)、(B)、(C)では矩形の酸化物半導体層313の一
辺およびその対向する一辺を覆う第2の電極314を例示したが、これに限らず、酸化物
半導体層313の端部のいずれか一部が第2の電極314で覆われる形状であればよい。
を第3の電極316で覆う構造としてもよい。図19(A)は、本発明の一態様における
トランジスタ330の上面図であり、図19(B)は、図19(A)に示す線分G1−G
2における断面図、図19(C)は、図19(A)に示す線分G3−G4における断面図
である。なお、図19(A)、(B)、(C)では矩形の酸化物半導体層313の一辺お
よびその対向する一辺を覆う第3の電極316を例示したが、これに限らず、酸化物半導
体層313の端部のいずれか一部が第3の電極316で覆われる形状であればよい。
2の一部および第2の電極314の一部と重畳する構造としてもよい。該構造とすること
で第1の電極312および第2の電極314間において、酸化物半導体層313の第3の
電極316と重畳する領域が全てチャネル形成領域となるため、前述した酸化物半導体層
313に不純物を添加する工程が不要となる。図20(A)は、本発明の一態様における
トランジスタ340の上面図であり、図20(B)は、図20(A)に示す線分H1−H
2における断面図、図20(C)は、図20(A)に示す線分H3−H4における断面図
である。
350を同時に同一面上に作製することができる。容量素子350は、例えば記憶装置の
電荷保持用素子などに用いることができる。図21(A)は、容量素子350の上面図で
あり、図21(B)は、図21(A)に示す線分J1−J2における断面図である。
面の外周形状が概略矩形となる形状の酸化物半導体層313、第1の電極312、第2の
電極314および第3の電極316を例示したが、それに限らず、図22(A)、(B)
に示すように上面形状が円形や多角形であってもよい。なお、第2の電極314または第
3の電極316と、それに電気的に接続される配線は任意の位置で接続することができ、
その位置は限定されない。
方法の一例を、図23および図24を用いて説明する。なお、図23および図24におい
て、左側の図は上面図、右側の図は断面図である。
どの配線、または他のトランジスタと電気的に接続することができる。したがって、第1
の電極312には、電源線や信号線などの配線または他のトランジスタと電気的に接続さ
れたコンタクトプラグ、もしくは該コンタクトプラグと電気的に接続された導電層を用い
ることができる。
して第1の絶縁層311を形成する。
化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリ
ウムなどの酸化物絶縁膜、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸
化アルミニウムなどの窒化物絶縁膜、またはこれらの混合材料を用いて形成することがで
きる。また、上記材料の積層であってもよく、少なくとも酸化物半導体層313と接する
上層は酸化物半導体層313への酸素の供給源となりえる酸素を含む材料で形成すること
が好ましい。
ールを形成する。該コンタクトホールは、フォトリソグラフィ工程を用いて形成すればよ
い。
導電膜としては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングス
テン等から選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金、または上述した元素を
組み合わせた合金などを用いることができる。また、該導電膜は単層でも2層以上の積層
としてもよい。例えば、アルミニウムや銅などの金属膜の下側、または上側、若しくはそ
の両方にクロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン等の高融点金属膜やそれ
らの導電性窒化膜を積層する構成とすることもできる。また、マンガン、マグネシウム、
ジルコニウム、ベリリウム、ネオジム、スカンジウムのいずれか、またはこれらを複数組
み合わせた材料を用いてもよい。
タクトホールを充填するコンタクトプラグを形成する。該コンタクトプラグは、図23(
A)に図示したトランジスタのソース電極となる第1の電極312として用いることがで
きる。
膜を覆う絶縁膜を形成し、再びCMP法等によって平坦化処理を行うことでコンタクトプ
ラグとは形状の異なる第1の電極312を得る方法を行ってもよい。該導電膜には、上述
した導電膜と同じ材料を用いることができる。
ってもよい。プラズマ処理としては、例えば、アルゴンガスを導入してプラズマを発生さ
せる逆スパッタを行うことができる。逆スパッタとは、アルゴン雰囲気下で基板側にRF
電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法をいう。
なお、アルゴンに代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。逆スパッタを行うと
、酸化物半導体層の成膜表面に付着している粉状物質(パーティクル、ごみともいう)を
除去することができる。
リソグラフィ法およびエッチング法を用いて島状に加工して酸化物半導体層313を形成
する(図23(B)参照)。
た酸化物半導体と同様の材料および方法で形成することができる。
)を低減または除去(脱水化または脱水素化)するための熱処理を行うことが好ましい。
熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、または基板にガラス基板などを用いている
場合は、基板の歪み点未満とする。熱処理は減圧下または窒素雰囲気下などで行うことが
好ましい。
減または除去することができる。また、第1の絶縁層311として酸素を含む絶縁層を適
用した場合、この熱処理によって第1の絶縁層311に含まれる酸素が酸化物半導体膜へ
と供給されうる。酸化物半導体膜の脱水化または脱水素化処理によって同時に脱離する酸
素を第1の絶縁層311から供給することによって、酸化物半導体膜の酸素欠損を補填す
ることが可能である。
、トランジスタの作製工程の他の加熱処理と兼ねてもよい。
素などが含まれないことが好ましい。または、熱処理装置に導入する窒素、またはヘリウ
ム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好ましくは7
N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1pp
m以下)とすることが好ましい。
徐冷しながら同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度の一酸化二窒素ガス、または超乾燥エア
(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場
合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、より好
ましくは10ppb以下の空気)を導入してもよい。酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスに
、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、熱処理装置に導入する酸素ガスま
たは一酸化二窒素ガスの純度を、6N以上好ましくは7N以上(即ち、酸素ガスまたは一
酸化二窒素ガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とするこ
とが好ましい。酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスの作用により、脱水化または脱水素化処
理による不純物の排除工程によって同時に減少してしまった酸化物半導体膜を構成する主
成分材料である酸素を供給することによって、酸化物半導体膜を高純度化およびi型(真
性)化することができる。
ション法、プラズマ処理法などによって、酸化物半導体膜に酸素を供給する方法を用いて
もよい。この場合は、酸化物半導体膜に直接酸素を供給する他、後に形成される第2の絶
縁層315を介して酸素を供給してもよい。
は限定されない。また、上記脱水化または脱水素化処理を行った酸化物半導体膜への酸素
の導入は複数回行ってもよい。また、脱水化又は脱水素化処理と、酸素の導入を、交互に
複数回繰り返して行ってもよい。
線等を含む)となる導電膜を形成する。該導電膜には、第1の電極312と同様の材料を
用いることができる。そして、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いてトラン
ジスタのドレイン電極となる第2の電極314を形成する(図23(C)参照)。
表面には、第2の電極314を構成する元素や、成膜室内に存在する元素、エッチングに
用いたエッチングガスを構成する元素が不純物として付着する場合がある。
13の表面に付着した不純物を除去するための洗浄処理(不純物除去処理)を行うことが
好ましい。
をプラズマCVD法またはスパッタ法等により形成する。
ム膜、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウ
ム膜、または窒化酸化シリコン膜を用いて形成することができる。
シリケート(HfSixOy(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケ
ート、ハフニウムアルミネート(HfAlxOy(x>0、y>0))、酸化ランタンな
どのhigh−k材料を用いることでゲートリーク電流を低減できる。さらに、第2の絶
縁層315は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。
含む絶縁層とすることが好ましく、可能な限り水、水素などの不純物が含まれないことが
好ましい。しかしながら、プラズマCVD法では、スパッタ法と比較して膜中の水素濃度
を低減させることが困難である。したがって、プラズマCVD法で第2の絶縁層315を
形成する場合は、成膜後に水素原子の低減、または除去を目的とした熱処理(脱水化また
は脱水素化処理)を行うことが好ましい。
たはガラス基板を用いている場合は、ガラス基板の歪み点未満とする。例えば、加熱処理
装置の一つである電気炉に基板を導入し、第2の絶縁層315に対して真空(減圧)雰囲
気下650℃において1時間の加熱処理を行う。
ジスタの特性変動を引き起こす水素、または水などの不純物が排除された第2の絶縁層3
15を形成することができる。
は水等の放出を妨害するような状態(例えば、水素または水等を通過させない膜などを設
けるなど)とせず、第2の絶縁層315は表面を露出した状態とすることが好ましい。
てもよい。
もよい。この処理において、同時に酸化物半導体層313に酸素を供給してもよい。
よびエッチング法を用いて、上面が環状の第3の電極316を形成する(図24(A)参
照)。第3の電極316はトランジスタのゲート電極であり、図示したように第1の電極
312および第2の電極314と重畳しない位置に形成することによって、寄生容量を低
減することができる。ただし、第3の電極316に接続される配線の一部は、第2の電極
314と重畳する。
ることができる。
止する窒化タングステン351、他方に窒化タンタル353を形成した三層構造の導電層
を第3の電極316として用いることができる。なお、第1の電極312および第2の電
極314にも該三層構造の導電層を適用することができる。図25に示す電極構造では、
銅を封じ込めるためにフォトリソグラフィ工程が増加してしまうが、銅の拡散を抑制する
効果は非常に高く、トランジスタの信頼性を高めることができる。
0℃、1分〜5分間、熱処理を行えばよい。また、電気炉により、500℃、30分〜1
時間、熱処理を行ってもよい。
しない領域を低抵抗化するため、該領域に不純物を添加し、低抵抗領域313bを形成す
る(図24(B)参照)。
(As)、およびアンチモン(Sb)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、窒素(N
)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、インジウム(In)、フッ
素(F)、塩素(Cl)、チタン(Ti)、および亜鉛(Zn)のいずれかから選択され
る一つ以上を用いることができる。
導体層313に局部的に添加することができる。該不純物の添加方法としては、イオン注
入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを
用いることができる。その際には、該不純物の単体、フッ化物、または塩化物のイオンを
用いることが好ましい。
を適宜設定して制御すればよい。例えば、酸化物半導体層313に添加される不純物とし
てリンを用いる場合、不純物が添加される領域の不純物濃度を5×1018/cm3以上
1×1022/cm3以下とすることが好ましい。
への不純物添加処理は、複数回行ってもよく、不純物の種類も複数種用いてもよい。
00℃以上700℃以下、好ましくは300℃以上450℃以下で1時間行えばよい。ま
た、窒素雰囲気下、減圧下、大気(超乾燥エア)下で熱処理を行ってもよい。
を形成することが好ましい。第3の絶縁層317としては、例えば、酸化シリコン膜、酸
化ガリウム膜、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化ア
ルミニウム膜、または窒化酸化シリコン膜などの絶縁膜を用いることができる。
酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、および酸素の両方に対して膜を透過さ
せない遮断効果(ブロック効果)が高い。したがって、酸化アルミニウム膜は、作製工程
中および作製後において、変動要因となる水素、水分などの不純物の酸化物半導体層への
混入、および酸化物半導体層を構成する主成分材料である酸素の酸化物半導体層からの放
出を防止する保護膜として機能する。なお、酸化アルミニウム膜は、酸化アルミニウム膜
をスパッタ法などで直接成膜する、またはアルミニウム(Al)膜をスパッタ法等で成膜
後に、酸素プラズマ処理、酸素のイオン注入、酸素のイオンドーピングなどを行うことに
よって形成することができる。
窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸化シリコン膜のいずれか一つ以
上の絶縁膜と酸化アルミニウム膜との積層であってもよい。
、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ
処理法などによって、第3の絶縁層317に酸素を供給することができる。
い。この熱処理は、一定の加熱温度を保持して加熱してもよいし、室温から、100℃以
上400℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温を複数回繰り返して
行ってもよい。また、この熱処理を、減圧下で行ってもよい。減圧下で熱処理を行うと、
加熱時間を短縮することができる。この熱処理よって、各絶縁層に含まれる酸素を酸化物
半導体層313へ供給しうるため、トランジスタの信頼性を向上することができる。
しては、第3の絶縁層317として用いることのできる絶縁膜の他、ポリイミド系樹脂、
アクリル系樹脂、ポリイミドアミド系樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド系樹
脂、エポキシ系樹脂等の耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また、上記有機
材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス
)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成
される絶縁膜を複数積層させることで平坦化絶縁層を形成してもよい。
アクリル樹脂膜は塗布法による塗布後、焼成(例えば、窒素雰囲気下、250℃、1時間
)して形成することができる。
ランジスタは、上記のトランジスタ310の作製方法において、第2の電極314および
第3の電極316の形状を適宜変更することで形成することができる。また、図20(A
)、(B)、(C)に示す構造のトランジスタにおいては、低抵抗領域313bを形成す
るための不純物添加工程を省くことができる。
ソグラフィ工程において、トランジスタ310の構成要素とは異なる形状のマスクを用い
ることで工程を増加させることなく、トランジスタ310と同時に形成することができる
。
ることができる。
である。
本実施の形態では、上記実施の形態で開示したトランジスタと異なる構成を有するトラン
ジスタと、トランジスタと同時に作製可能な容量素子の構成及び作製方法について説明す
る。
は、図26(A)は、当該トランジスタの上面図であり、図26(B)は、図26(A)
に示すK1−K2線における断面図であり、図26(C)は、図26(A)に示すK3−
K4線における断面図である。
接する絶縁層402と、絶縁層402を介して酸化物半導体層401と重畳し、且つ酸化
物半導体層401と重畳する環状部が設けられている導電層403と、当該環状部の内側
の領域において酸化物半導体層401と接する導電層404と、当該環状部の外側の領域
において酸化物半導体層401と接する導電層405とを有する。そして、図26に示す
トランジスタ410においては、導電層403がゲートとして機能し、導電層404がソ
ース及びドレインの一方として機能し、導電層405がソース及びドレインの他方として
機能する。さらに、図26に示すトランジスタ410においては、絶縁層402、導電層
403及び導電層404が酸化物半導体層401の上面側に設けられ、導電層405が酸
化物半導体層401の下面側に設けられている。
ている。また、導電層405は、上面が絶縁層406の上面と略同一平面を形成するよう
に設けられており、当該上面において酸化物半導体層401と接している。また、図26
に示すトランジスタ410上には、絶縁層407と、絶縁層407上において延在する導
電層408とが設けられている。なお、導電層408は、絶縁層402及び絶縁層407
に設けられている開口411において導電層404に接している。
)と酸化物半導体層401の端部が電気的に接続する場合に、両者間に少なくとも導電層
403(ゲート)と重畳する領域の酸化物半導体層401が介在することになる。ここで
、導電層403(ゲート)と重畳する領域とは、トランジスタ410の導電層403(ゲ
ート)と導電層404又は導電層405(ソース)間の電圧に応じてチャネル(本来的な
チャネル)が形成される領域である。よって、トランジスタ410においては、酸化物半
導体層401の端部が低抵抗化するか否かに関わらず、本来的なチャネルを形成するか否
かに基づいて導電層404と導電層405(ソースとドレイン)を電気的に接続させるか
否かを選択することが可能である。その結果、トランジスタ410においては、スイッチ
ングの制御を容易に行うことが可能である。
た酸化物半導体と同様の材料および方法で形成することができる。
ン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、又は酸化ガリウムなどの無機絶縁材料を
適用することができる。また、これらの材料の積層を適用することもできる。なお、酸化
アルミニウムは、水素などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を透過させない遮断(ブ
ロッキング)効果が高い。よって、絶縁層402として酸化アルミニウムを含む層を適用
することで、酸化物半導体層401からの酸素の脱離を防止するとともに、酸化物半導体
層401への水素などの不純物の混入を防止することができる。
(HfSixOy(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート、ハフ
ニウムアルミネート(HfAlxOy(x>0、y>0))、又は酸化ランタンなど(い
わゆるhigh−k材料)を含む膜を適用することもできる。このような膜を用いること
でゲートリーク電流の低減が可能である。
、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素又はこれらの元素を成分とする合金
からなる膜を適用することができる。また、導電層403として、窒素を含む金属酸化物
、具体的には、窒素を含むIn−Ga−Zn系酸化物、窒素を含むIn−Sn系酸化物、
窒素を含むIn−Ga系酸化物、窒素を含むIn−Zn系酸化物、窒素を含むSn系酸化
物、窒素を含むIn系酸化物、又は金属窒化物(InN、SnNなど)を適用することも
できる。これらの窒化膜は5eV(電子ボルト)以上、好ましくは5.5eV(電子ボル
ト)以上の仕事関数を有し、ゲートとして用いた場合、トランジスタのしきい値電圧をプ
ラスにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現できる。また、こ
れらの膜の積層を適用することもできる。
テン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素、これらの元素を
成分とする合金、又はこれらの元素を含む窒化物からなる膜を適用することができる。ま
た、これらの膜の積層を適用することもできる。
ン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、又は酸化ガリウムなどの無機絶縁材料を
適用することができる。また、これらの材料の積層を適用することもできる。なお、酸化
アルミニウムは、水素などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を透過させない遮断(ブ
ロッキング)効果が高い。よって、絶縁層402として酸化アルミニウムを含む材料を適
用することで、酸化物半導体層401からの酸素の脱離を防止するとともに、酸化物半導
体層401への水素などの不純物の混入を防止することができる。
ン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、又は酸化ガリウムなどの無機絶縁材料を
適用することができる。また、ポリイミド、アクリル等の有機絶縁材料を適用することも
できる。また、これらの材料の積層を適用することもできる。
、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素、これらの元素を成分とする合金、
又はこれらの元素を含む窒化物からなる材料を適用することができる。また、これらの積
層を適用することもできる。
的には、図27(A1)〜(C1)、図28(A1)〜(C1)は、トランジスタ410
の作製工程を示す上面図であり、図27(A2)〜(C2)、図28(A2)〜(C2)
は、図28(A1)〜(C1)、図28(A1)〜(C1)に示すK1−K2線における
断面図である。
パッタリング法などが挙げられる。また、当該絶縁膜の形成後に、水又は水素の含有量の
低減を目的とした熱処理を行ってもよい。例えば、減圧下又は不活性雰囲気下において、
300℃以上700℃以下、1時間以下の熱処理を行えばよい。これにより、後に形成さ
れる酸化物半導体層401への水素の混入を抑制することができる。さらに、当該絶縁膜
が酸化アルミニウム膜を含む場合には、当該酸化アルミニウム膜を、直接成膜すること又
はアルミニウム膜を成膜後に酸化処理を行うことによって形成することができる。なお、
当該酸化処理としては、酸素プラズマ処理又は酸素ドーピング処理などが挙げられる。
絶縁層406上にマスクを形成し、絶縁層406を部分的にエッチングすることで開口4
12を形成する。
げられる。
除去する。なお、当該切削の方法としては、CMP法などが挙げられる。以上により、絶
縁層406と、上面が絶縁層406と略同一平面を形成する導電層405とが形成される
。
などが挙げられる。さらに、当該成膜の条件としては、酸化物半導体膜に酸素が多く含ま
れるような条件(例えば、酸素95%以上100%以下の雰囲気下でのスパッタリング法
による成膜など)であることが好ましい。これにより、当該酸化物半導体膜に含まれる酸
素の量を多くする(好ましくは酸化物半導体が結晶状態における化学量論的組成に対し、
酸素の含有量が過剰な領域が含む)ことができる。
401の形成後に、熱処理を行ってもよい。絶縁層406が酸素を含む絶縁層である場合
、この熱処理によって絶縁層406に含まれる酸素が当該酸化物半導体膜又は酸化物半導
体層401へと供給されうる。そのため、当該熱処理によって当該酸化物半導体膜又は酸
化物半導体層401に酸素欠損が生じる場合であっても、絶縁層406からの酸素供給に
より当該酸素欠損を補填することが可能である。
て当該酸化物半導体膜上にマスクを形成し、当該酸化物半導体膜を部分的にエッチングす
ることで除去する。その結果、酸化物半導体層401が形成される。
げられる。当該導電膜の成膜後又は導電層404の形成後に熱処理を行ってもよい。例え
ば、高温のガスを用いて熱処理を行うGRTA装置により、650℃、1分〜5分間の熱
処理を行ってもよい。なお、GRTAにおける高温のガスには、アルゴンなどの希ガス又
は窒素などの不活性気体を用いる。また、電気炉により、500℃、30分〜1時間、熱
処理を行ってもよい。
電膜上にマスクを形成し、当該導電膜を部分的にエッチングすることで除去する。その結
果、導電層404が形成される。
タリング法などが挙げられる。
接成膜すること又はアルミニウムを成膜後に酸化処理を行うことによって形成することが
できる。なお、当該酸化処理としては、酸素プラズマ処理又は酸素ドーピング処理などが
挙げられる。
げられる。また、当該導電膜の成膜後又は導電層403の形成後に熱処理を行ってもよい
。例えば、高温のガスを用いて熱処理を行うGRTA装置により、650℃、1分〜5分
間の熱処理を行ってもよい。なお、GRTAにおける高温のガスには、アルゴンなどの希
ガス又は窒素などの不活性気体を用いる。また、電気炉により、500℃、30分〜1時
間、熱処理を行ってもよい。
電膜上にマスクを形成し、当該導電膜を部分的にエッチングすることで除去する。その結
果、導電層403が形成される。
タリング法、塗布法などが挙げられる。
ラフィ法を用いて絶縁層407上にマスクを形成し、絶縁層407及び絶縁層402を部
分的にエッチングすることで開口411を形成する。
げられる。
電膜上にマスクを形成し、当該導電膜を部分的にエッチングすることで除去する。その結
果、導電層408が形成される。
態様のトランジスタの変形構造例を、トランジスタ420、及びトランジスタ430とし
て示す。図29に示す構造を有するトランジスタ420、及びトランジスタ430も本発
明の一態様である。
すM1−M2線における断面図である。図29(C)はトランジスタ430の上面図であ
り、図29(D)は、図29(C)に示すN1−N2線における断面図である。
有する導電層405(ソース及びドレインの他方)を導電部405A、5B及び接続部4
05Cに置換した構造を有する。なお、導電部405A及び導電部405Bは、酸化物半
導体層401に接する導電層であり、接続部405Cは、絶縁層402及び絶縁層407
に設けられている開口413において導電部405A及び導電部405Bと接する導電層
である。図29(A)、(B)に示すトランジスタ420では、図26に示すトランジス
タ410と比較して、ソース及びドレインの他方と、ゲート(導電層403)又はソース
及びドレインの一方(導電層404)との間に生じる寄生容量を低減することが可能であ
る。他方、図26に示すトランジスタ410では、図29(A)、(B)に示すトランジ
スタ420と比較して、電流駆動能力を高くすること(オン電流を増加させること)が可
能である。具体的に述べると、図26に示すトランジスタ410は、図29(A)、(B
)に示すトランジスタ420と比較して、酸化物半導体層401と導電層405との接触
面積が広い。そのため、図26に示すトランジスタ410においては、図29(A)、(
B)に示すトランジスタ420と比較して、導電層405がソースとなる場合の電流駆動
能力を高くすることが可能である。
ジスタも本発明の一態様のトランジスタである。例えば、ソース及びドレインの他方とし
て、それぞれが酸化物半導体層401と接し且つ全てが電気的に接続されている3以上の
導電部を有するトランジスタも本発明の一態様のトランジスタである。
比較して、導電層403の一部と導電層405の一部を重畳する点が異なる。図29(C
)、(D)に示すトランジスタ430では、図26に示すトランジスタ410と比較して
、電流駆動能力を高くすることが可能である。具体的に述べると、図26に示すトランジ
スタ410では、導電層403(ゲート)と重畳しない領域の酸化物半導体層401が高
抵抗な領域となる可能性がある。これに対して、図29(C)、(D)に示すトランジス
タ430では、図26に示すトランジスタ410と比較して、導電層403(ゲート)と
重畳しない領域が少ない。そのため、図29(A)、(B)においては、図26に示すト
ランジスタ410に示すトランジスタと比較して、電流駆動能力を高くすることが可能で
ある。他方、図26に示すトランジスタ410では、図29(C)、(D)に示すトラン
ジスタ430と比較して、導電層403と、導電層405との間に生じる寄生容量を低減
することが可能である。
下に示すトランジスタの作製工程も本発明の一態様である。
前に酸化物半導体層401の表面に付着した不純物を除去するため、上記実施の形態に示
した洗浄処理(不純物除去処理)を行っても良い。洗浄処理により、酸化物半導体層40
1の表面近傍の領域が当該不純物の存在に起因して低抵抗化することを抑制することがで
きる。
では、図27、図28を参照して説明したトランジスタの作製工程に、酸化物半導体層4
01に低抵抗化領域を形成する工程が付加された作製工程について図30(A)、(B)
を参照して説明する。
前に酸化物半導体層401を低抵抗化する不純物の注入を行ってもよい。この際、導電層
403及び導電層404がマスクとなる。なお、当該不純物としては、ヘリウム、ホウ素
、窒素、フッ素、ネオン、アルミニウム、リン、アルゴン、ヒ素、クリプトン、インジウ
ム、スズ、アンチモンおよびキセノンから選ばれた一種以上の元素が挙げられる。また、
その方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法が挙げられる。特に、イオン注入
法を用いることが好ましい。
1Aと、領域401Aよりも低抵抗な領域401Bとが形成される。
て、形成されるトランジスタの電流駆動能力を高くすることが可能である。他方、図30
に示す工程を行わない場合には、トランジスタの作製工程の低減を図ることが可能である
。
るトランジスタも本発明の一態様のトランジスタである。
である。
本実施の形態では、本明細書に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも
記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置の一例を、図面
を用いて説明する。
31(B)に半導体装置の上面図を、図31(C)に半導体装置の回路図をそれぞれ示す
。ここで、図31(A)は、図31(B)のP1−P2、及びP3−P4における断面に
相当する。
ランジスタ560を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ110を有する
ものである。図31に示すトランジスタ110は、実施の形態1で説明したトランジスタ
110である。なお、トランジスタ110の代わりに、トランジスタ110と異なる構成
を有するトランジスタを用いてもよい。
望ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコンなど)
とし、第2の半導体材料を酸化物半導体とすることができる。酸化物半導体以外の材料を
用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジ
スタは、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
るが、pチャネル型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。また、本明
細書で例示したトランジスタを用いる以外の点(記憶装置に用いられる材料や記憶装置の
構造など)の具体的な構成は、本明細書などに開示する構成に限定されない。
む基板500に設けられたチャネル形成領域516と、チャネル形成領域516を挟むよ
うに設けられた不純物領域520と、不純物領域520に接する金属間化合物領域524
と、チャネル形成領域516上に設けられたゲート絶縁層508と、ゲート絶縁層508
上に設けられたゲート電極510と、を有する。なお、図において、明示的にはソース電
極やドレイン電極を有しない場合があるが、便宜上、このような状態を含めてトランジス
タと呼ぶ場合がある。また、この場合、トランジスタの接続関係を説明するために、ソー
ス領域やドレイン領域を含めてソース電極やドレイン電極と表現することがある。つまり
、本明細書において、ソース電極との記載には、ソース領域が含まれうる。
り、トランジスタ560を覆うように絶縁層528及び絶縁層530が設けられている。
なお、トランジスタ560において、ゲート電極510の側面に側壁絶縁層(サイドウォ
ール絶縁層)を設け、不純物濃度が異なる領域を含む不純物領域520としてもよい。ま
た、素子分離絶縁層506は、LOCOS(Local Oxidation of S
ilicon)や、STI(Shallow Trench Isolation)など
の素子分離技術を用いて形成することができる。
該トランジスタを読み出し用のトランジスタとして用いることで、情報の読み出しを高速
に行うことができる。トランジスタ560を覆うように絶縁層528及び絶縁層530を
形成する。トランジスタ110および容量素子564の形成前の処理として、絶縁層52
8及び絶縁層530に対してCMP処理行う。CMP処理を行うことで、トランジスタ1
10が形成される表面の平坦性を高め、同時にゲート電極510の上面を露出させる。
化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒
化酸化シリコン膜、窒化酸化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。絶
縁層528及び絶縁層530は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて形成
することができる。
とができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いること
ができる。有機材料を用いる場合、スピンコート法、印刷法などの湿式法によって絶縁層
528及び絶縁層530を形成してもよい。
酸化シリコン膜を用いる。
2の下地絶縁層101bが形成されている。第1の下地絶縁層101aは、トランジスタ
560からの水素や水等が酸化物半導体層102に混入することを防ぐ機能、及び、酸化
物半導体層102の酸素の放出を抑えるブロッキング層としての機能を有する。また第2
の下地絶縁層101bは、酸化物半導体層102に酸素を供給するための過剰酸素を含む
絶縁層である。これにより、トランジスタ110の酸化物半導体層102は、第2の下地
絶縁層101bから酸素が供給されることにより、後に形成される酸化物半導体層102
の酸素欠損を補填することができる。
下地絶縁層101bを形成する構成を用いたが、絶縁層528が第1の下地絶縁層101
aと同様にブロッキング層として機能する場合、及び絶縁層530が第2の下地絶縁層1
01bと同様に、酸化物半導体層102に酸素を供給する機能を有する場合は、第1の下
地絶縁層101a及び第2の下地絶縁層101bを設けない構成にすることが可能である
。
体をチャネル形成領域に用いたトランジスタである。ここで、トランジスタ110に含ま
れる酸化物半導体層102は、高純度化されたものであることが望ましい。高純度化され
た酸化物半導体を用いることで、極めて優れたオフ特性のトランジスタ110を得ること
ができる。
憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、或いは
、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすることが可能となるため、
消費電力を十分に低減することができる。
を介して、トランジスタ560のゲート電極510と電気的に接続する。なお、トランジ
スタ560のゲート電極510に達する開口を形成するためには、第1のゲート絶縁層1
03a、第2のゲート絶縁層103b、第1の絶縁層107、及び第2の絶縁層109を
エッチングして、電極108に達する開口を形成する際に、第1のゲート絶縁層103a
、第2のゲート絶縁層103b、第1の絶縁層107、及び第2の絶縁層109中の、ト
ランジスタ560のゲート電極510上の領域に開口を形成する。
電膜を形成する。当該第3の導電膜をエッチング等により一部除去し、電極108及びト
ランジスタ560のゲート電極510に電気的に接続される電極106を形成すればよい
。
0が単層または積層で設けられている。本実施の形態では、絶縁層550として、酸化ア
ルミニウム膜を用いる。酸化アルミニウム膜を高密度(膜密度3.2g/cm3以上、好
ましくは3.6g/cm3以上)とすることによって、トランジスタ110に安定な電気
特性を付与することができる。
ており、電極106と、絶縁層550と、導電層553とによって、容量素子564が構
成される。電極106は、トランジスタ110のソース電極又はドレイン電極の他方であ
る電極108と電気的に接続されているので、トランジスタ110のソース電極又はドレ
イン電極の他方である電極108は、容量素子564の一方の電極として機能すると言え
る。また導電層553は、容量素子564の他方の電極として機能する。なお、容量が不
要の場合には、容量素子564を設けない構成とすることもできる。また、容量素子56
4は、別途、トランジスタ110の上方に設けてもよい。さらに、図1に示されるように
、トランジスタ110と同じ平面に設けてもよい。
て、絶縁層552上には配線556が設けられ、その配線556はトランジスタ110と
他のトランジスタを接続するために設けられている。図31(A)には図示しないが、配
線556は、絶縁層550、絶縁層552などに形成された開口に形成された電極を介し
て、電極104又は電極108、あるいは電極108と電気的に接続されている電極10
6と電気的に接続される。ここで、該電極は、少なくともトランジスタ110の酸化物半
導体層102の一部と重畳するように設けられることが好ましい。
は、少なくとも一部が重畳するように設けられており、トランジスタ560のソース領域
またはドレイン領域と酸化物半導体層102の一部が重畳するように設けられているのが
好ましい。また、トランジスタ110及び容量素子564が、トランジスタ560の少な
くとも一部と重畳するように設けられている。例えば、容量素子564の導電層553は
、トランジスタ560のゲート電極510と少なくとも一部が重畳して設けられている。
このような平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を図るこ
とができるため、高集積化を図ることができる。
させて行ってもよいし、電極106及び配線556の間の絶縁膜に電極を設けて、該電極
を介して行ってもよい。また、間に介する電極は、複数でもよい。
電極とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ560の
ドレイン電極とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line)と
トランジスタ110のソース電極又はドレイン電極の一方とは、電気的に接続され、第4
の配線(4th Line)と、トランジスタ110のゲート電極とは、電気的に接続さ
れている。そして、トランジスタ560のゲート電極と、トランジスタ110のソース電
極又はドレイン電極の他方は、容量素子564の電極の他方と電気的に接続され、第5の
配線(5th Line)と、容量素子564の電極の他方は電気的に接続されている。
という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である
。
110がオン状態となる電位にして、トランジスタ110をオン状態とする。これにより
、第3の配線の電位が、トランジスタ560のゲート電極、および容量素子564の一方
の電極が接続するノード555に与えられる。すなわち、ノード555には、所定の電荷
が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lo
wレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後
、第4の配線の電位を、トランジスタ110がオフ状態となる電位にして、トランジスタ
110をオフ状態とすることにより、トランジスタ560のゲート電極に与えられた電荷
が保持される(保持)。
電荷は長時間にわたって保持される。
で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、ノード555に保持された電
荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジスタ560をnチャネ
ル型とすると、トランジスタ560のゲート電極にHighレベル電荷が与えられている
場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ560のゲート電極にLowレベル
電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lより低くなるためである。ここ
で、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ560を「オン状態」とするために必要な
第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線の電位をVth_HとVt
h_Lの間の電位V0とすることにより、トランジスタ560のゲート電極に与えられた
電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場
合には、第5の配線の電位がV0(>Vth_H)となれば、トランジスタ560は「オ
ン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV0
(<Vth_L)となっても、トランジスタ560は「オフ状態」のままである。このた
め、第2の配線の電位を見ることで、保持されている情報を読み出すことができる。
出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極の状態に
かかわらずトランジスタ560が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_Hよ
り小さい電位を第5の配線に与えればよい。または、ゲート電極の状態にかかわらずトラ
ンジスタ560が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を
第5の配線に与えればよい。
の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持する
ことが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動
作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができ
る。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であ
っても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲート
への電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、
ゲート絶縁層の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体
装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信
頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の
書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
タを得ることができる。
れた半導体装置を提供することができる。
宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態においては、本明細書に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状
況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置について
、実施の形態7に示した構成と異なる構成について説明を行う。
メモリセルを複数含む、メモリセルアレイ(メモリセルアレイ3400a乃至メモリセル
アレイ3400n(ただし、nは2以上の整数))を複数層有し、下部にメモリセルアレ
イ3400a乃至メモリセルアレイ3400nを動作させるために必要な論理回路300
4を有する。
4、メモリセルアレイ3400a及びメモリセルアレイ3400bを図示しており、メモ
リセルアレイ3400a又はメモリセルアレイ3400bに含まれる複数のメモリセルの
うち、メモリセル3170aと、メモリセル3170bを代表で示す。メモリセル317
0a及びメモリセル3170bとしては、例えば、実施の形態7において説明した回路構
成と同様の構成とすることもできる。
示す。メモリセル3170bに含まれるトランジスタを、トランジスタ3171bとして
示す。トランジスタ3171a及びトランジスタ3171bは、酸化物半導体層にチャネ
ル形成領域を有する。酸化物半導体層にチャネル形成領域が形成されるトランジスタの構
成については、上記実施の形態において説明した構成と同様であるため、説明は省略する
。
施の形態1で説明したトランジスタ110を例示しているが、トランジスタ110以外の
トランジスタを用いることもできる。
いたトランジスタ3001を有する。
導体材料である酸化物半導体とは異なる禁制帯幅を持つ第1の半導体材料(シリコンなど
)に相当する。第1の半導体材料を用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方
で、第2の半導体材料である酸化物半導体を用いたトランジスタは、その特性により長時
間の電荷保持を可能とする。
子分離絶縁層3116を設け、素子分離絶縁層3116に囲まれた領域にチャネル形成領
域となる領域を形成することによって得られるトランジスタとすることができる。なお、
トランジスタ3001は、絶縁表面上に形成されたシリコン膜等の半導体膜や、SOI基
板のシリコン膜にチャネル形成領域が形成されるトランジスタであってもよい。トランジ
スタ3001の構成については、公知の構成を用いることが可能であるため、説明は省略
する。
には、配線3100a及び配線3100bが形成されている。配線3100aとトランジ
スタ3001が形成された層との間には、絶縁層3140aが設けられ、配線3100a
と配線3100bとの間には、絶縁層3141aが設けられ、配線3100bとトランジ
スタ3171aが形成された層との間には、絶縁層3142aが設けられている。
た層との間には、配線3100c及び配線3100dが形成されている。配線3100c
とトランジスタ3171aが形成された層との間には、絶縁層3140bが設けられ、配
線3100cと配線3100dとの間には、絶縁層3141bが設けられ、配線3100
dとトランジスタ3171bが形成された層との間には、絶縁層3142bが設けられて
いる。
141b、絶縁層3142bは、層間絶縁膜として機能し、その表面は平坦化された構成
とすることができる。
ル間の電気的接続や、論理回路3004とメモリセルとの電気的接続等を行うことができ
る。
ことができる。
気的に接続することができる。配線3100aは、電極3503aによって、配線310
0bと電気的に接続することができる。配線3100bは、トランジスタ3171aのソ
ース電極又はドレイン電極の一方と電気的に接続されている電極3501aと電気的に接
続することができる。こうして、配線3100a及び電極3303を、トランジスタ31
71aのソースまたはドレインと電気的に接続することができる。電極3501aは、電
極3503bによって、配線3100cと電気的に接続することができる。
)が積層された構成を例として示したが、積層するメモリセルの数はこれに限定されない
。
を介して行われる例を示したがこれに限定されない。電極3303とトランジスタ317
1aとの電気的接続は、配線3100bを介して行われてもよいし、配線3100aと配
線3100bの両方を介して行われてもよい。または、配線3100aも配線3100b
も介さず、他の電極を用いて行われてもよい。
形成された層との間には、配線3100a及び配線3100bとの、2つの配線が設けら
れた構成を示したがこれに限定されない。トランジスタ3171aが形成された層と、ト
ランジスタ3001が形成された層との間に、1つの配線が設けられていてもよいし、3
つ以上の配線が設けられていてもよい。
が形成された層との間には、配線3100c及び配線3100dとの、2つの配線が設け
られた構成を示したがこれに限定されない。トランジスタ3171bが形成された層と、
トランジスタ3171aが形成された層との間に、1つの配線が設けられていてもよいし
、3つ以上の配線が設けられていてもよい。
持つ第1の半導体材料を用いたトランジスタに積層して、第2の半導体材料である酸化物
半導体層を用いた複数のトランジスタが設けられている。当該複数のトランジスタのチャ
ネル形成領域は、当該単一の酸化物半導体層の異なる領域に形成されている。また、当該
単一の酸化物半導体層の異なる領域にチャネル形成領域を有する複数のトランジスタ上に
、更に絶縁層を介して、チャネル形成領域が別の単一の酸化物半導体層の異なる領域に形
成される、別の複数のトランジスタを設けてもよい。当該トランジスタの構成は、実施の
形態1乃至実施の形態3に示されるとおりである。
タを得ることができる。
れた半導体装置を提供することができる。
宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、本明細書に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも
記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置の一例を、図面
を用いて説明する。
34(B)に半導体装置の上面図を、図34(C)に半導体装置の回路図をそれぞれ示す
。ここで、図34(A)は、図34(B)のQ1−Q2、及びQ3−Q4における断面に
相当する。なお、図34(B)においては、図34(A)に示す半導体装置の一部の構成
要素の記載を省略している。
ランジスタ669を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ662を有する
ものである。本実施の形態では、トランジスタ662として、実施の形態3で開示したト
ランジスタ250を用いる例を示す。
望ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコンなど)
とし、第2の半導体材料を酸化物半導体とすることができる。酸化物半導体以外の材料を
用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジ
スタは、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
るが、pチャネル型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。また、本明
細書で例示したトランジスタを用いる点以外の点(記憶装置に用いられる材料や記憶装置
の構造など)の具体的な構成は、本明細書などに開示する構成に限定されない。
む基板600に設けられたチャネル形成領域616と、チャネル形成領域616を挟むよ
うに設けられた不純物領域620と、不純物領域620に接する金属間化合物領域624
と、チャネル形成領域616上に設けられたゲート絶縁層608と、ゲート絶縁層608
上に設けられたゲート電極610と、を有する。なお、図において、明示的にはソース電
極やドレイン電極を有しない場合があるが、便宜上、このような状態を含めてトランジス
タと呼ぶ場合がある。また、この場合、トランジスタの接続関係を説明するために、ソー
ス領域やドレイン領域を含めてソース電極やドレイン電極と表現することがある。つまり
、本明細書において、ソース電極との記載には、ソース領域が含まれうる。
り、トランジスタ669を覆うように絶縁層628、及び絶縁層630が設けられている
。なお、トランジスタ669において、ゲート電極610の側面に側壁絶縁層(サイドウ
ォール絶縁層)を設け、不純物濃度が異なる領域を含む不純物領域620としてもよい。
なお、素子分離絶縁層606は、LOCOSや、STIなどの素子分離技術を用いて形成
することができる。
該トランジスタを読み出し用のトランジスタとして用いることで、情報の読み出しを高速
に行うことができる。トランジスタ669を覆うように絶縁層を2層形成し、トランジス
タ662及び容量素子664の形成前の処理として、該絶縁層2層にCMP処理を施して
、平坦化した絶縁層628、絶縁層630を形成し、同時にゲート電極610の上面を露
出させる。
ミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化シリコン
、窒化酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることができる。絶縁層628、絶縁
層630は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて形成することができる。
とができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いること
ができる。有機材料を用いる場合、スピンコート法、印刷法などの湿式法によって絶縁層
628、絶縁層630を形成してもよい。
酸化シリコン膜を用いる。
好ましい。本実施の形態では、研磨処理(例えばCMP処理)により十分に平坦化した(
好ましくは絶縁層630表面の平均面粗さは0.15nm以下)絶縁層630上に酸化物
半導体層644を形成する。
ランジスタである。トランジスタ662は、酸化物半導体層644、環状のゲート電極6
38、ソース電極636、環状のドレイン電極637、ゲート絶縁層として機能する絶縁
層661を有する。ここで、トランジスタ662に含まれる酸化物半導体層644は、チ
ャネル形成領域644aにi型化、または実質的にi型化された酸化物半導体を用いるこ
とが好ましい。チャネル形成領域644aにi型化された酸化物半導体を用いることで、
極めて優れたオフ特性のトランジスタ662を得ることができる。
憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、或いは
、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体装置とすることが可能となるため、消費
電力を十分に低減することができる。
いる。本実施の形態では、絶縁層668として、酸化アルミニウムを用いる。酸化アルミ
ニウムを高密度(密度3.2g/cm3以上、好ましくは3.6g/cm3以上)とする
ことによって、トランジスタ662に安定な電気特性を付与することができる。
層で形成される電極646が絶縁層661を介して重畳して、容量素子664を形成する
。すなわち、トランジスタ662と容量素子664は同一平面上に形成することが出来る
。配線647は、容量素子664の一方の電極として機能し、電極646は、容量素子6
64の他方の電極として機能する。なお、容量が不要の場合には、容量素子664を設け
ない構成とすることもできる。
きる。また、配線663により、電極646とソース電極636が、絶縁層635、絶縁
層668、絶縁層661に形成した開口を介して電気的に接続する。また、配線665は
、絶縁層635、絶縁層668、絶縁層661に形成した他の開口を介して、ドレイン電
極637と電気的に接続する。
また、絶縁層652上に必要に応じて配線667を設けてもよい。図34(A)には図示
しないが、配線667を、絶縁層652に設けた開口を介して配線663と電気的に接続
してもよい。ここで、該電極は、少なくともトランジスタ662の酸化物半導体層644
の一部と重畳するように設けられることが好ましい。
電気的に接続する構成としてもよい。配線667と、ゲート電極638、ソース電極63
6またはドレイン電極637の電気的接続は、ゲート電極638、ソース電極636また
はドレイン電極637と配線667を直接接触させて行ってもよいし、ゲート電極638
、ソース電極636またはドレイン電極637と配線667の間の絶縁層に電極を設けて
、該電極を介して行ってもよい。また、間に介する電極は、複数あってもよい。
て配線633と電気的に接続されている。また、配線633は、トランジスタ669のゲ
ート電極610と電気的に接続されている。すなわち、ソース電極636は、ゲート電極
610と電気的に接続されている。また、トランジスタ669とトランジスタ662を重
畳させ、トランジスタ669が有するソース電極636と、トランジスタ662が有する
ゲート電極610を配線633を介さず直接接続する構成としてもよい。トランジスタ6
69とトランジスタ662を重畳させることで半導体装置の占有面積の低減を図ることが
できるため、高集積化を図ることができる。
電極とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ669の
ドレイン電極とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line)と
トランジスタ662のソース電極またはドレイン電極の一方とは、電気的に接続され、第
4の配線(4th Line)と、トランジスタ662のゲート電極とは、電気的に接続
されている。そして、トランジスタ669のゲート電極と、トランジスタ662のソース
電極またはドレイン電極の他方は、容量素子664の電極の一方と電気的に接続され、第
5の配線(5th Line)と、容量素子664の電極の他方は電気的に接続されてい
る。
という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である
。
62がオン状態となる電位にして、トランジスタ662をオン状態とする。これにより、
第3の配線の電位が、トランジスタ669のゲート電極、及び容量素子664に与えられ
る。すなわち、トランジスタ669のゲート電極には、所定の電荷が与えられる(書き込
み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Hig
hレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4の配線の電位を
、トランジスタ662がオフ状態となる電位にして、トランジスタ662をオフ状態とす
ることにより、トランジスタ669のゲート電極に与えられた電荷が保持される(保持)
。
電荷は長時間にわたって保持される。
で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ669のゲート
電極に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジス
タ669をnチャネル型とすると、トランジスタ669のゲート電極にHighレベル電
荷が与えられている場合の見かけのしきい値電圧Vth_Hは、トランジスタ669のゲ
ート電極にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値電圧Vth_Lよ
り低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ669を「オ
ン状態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配
線の電位をVth_HとVth_Lの間の電位V0とすることにより、トランジスタ66
9のゲート電極に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレ
ベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV0(>Vth_H)となれば
、トランジスタ669は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合に
は、第5の配線の電位がV0(<Vth_L)となっても、トランジスタ669は「オフ
状態」のままである。このため、第2の配線の電位を見ることで、保持されている情報を
読み出すことができる。
出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極の状態に
かかわらずトランジスタ669が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_Hよ
り小さい電位を第5の配線に与えればよい。または、ゲート電極の状態にかかわらずトラ
ンジスタ669が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を
第5の配線に与えればよい。
の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持する
ことが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動
作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができ
る。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であ
っても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
リを実現することが可能となる。
子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲート
への電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、
ゲート絶縁層の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体
装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信
頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の
書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
置を提供することができる。
である。
本実施の形態では、上記実施の形態に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状
況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置について
、実施の形態9に示した構成と異なる構成について、図35及び図36を用いて説明を行
う。
を示す概念図である。まず、図35(A)に示す半導体装置について説明を行い、続けて
図35(B)に示す半導体装置について説明する。
極又はドレイン電極とは電気的に接続され、ワード線WLとトランジスタ662のゲート
電極とは電気的に接続され、トランジスタ662のソース電極又はドレイン電極と容量素
子654の第1の端子とは電気的に接続されている。
を行う場合について説明する。
ジスタ662をオン状態とする。これにより、ビット線BLの電位が、容量素子654の
第1の端子に与えられる(書き込み)。その後、ワード線WLの電位を、トランジスタ6
62がオフ状態となる電位として、トランジスタ662をオフ状態とすることにより、容
量素子654の第1の端子の電位が保持される(保持)。
ている。このため、トランジスタ662をオフ状態とすることで、容量素子654の第1
の端子の電位(あるいは、容量素子654に蓄積された電荷)を極めて長時間にわたって
保持することが可能である。
状態であるビット線BLと容量素子654とが導通し、ビット線BLと容量素子654の
間で電荷が再分配される。その結果、ビット線BLの電位が変化する。ビット線BLの電
位の変化量は、容量素子654の第1の端子の電位(あるいは容量素子654に蓄積され
た電荷)によって、異なる値をとる。
BLが有する容量成分(以下、ビット線容量とも呼ぶ)をCB、電荷が再分配される前の
ビット線BLの電位をVB0とすると、電荷が再分配された後のビット線BLの電位は、
(CB×VB0+C×V)/(CB+C)となる。従って、メモリセル650の状態とし
て、容量素子654の第1の端子の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとるとす
ると、電位V1を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB×VB0+C×V1
)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB×
VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
る。
小さいという特徴から、容量素子654に蓄積された電荷は長時間にわたって保持するこ
とができる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻
度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。ま
た、電力の供給がない場合であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能で
ある。
ル650を複数有するメモリセルアレイ651a及び651bを有し、下部に、メモリセ
ルアレイ651(メモリセルアレイ651a及び651b)を動作させるために必要な周
辺回路653を有する。なお、周辺回路653は、メモリセルアレイ651と電気的に接
続されている。
の直下に設けることができるため半導体装置の小型化を図ることができる。
を用いるのがより好ましい。例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、
炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いることが
好ましい。他に、有機半導体材料などを用いてもよい。このような半導体材料を用いたト
ランジスタは、十分な高速動作が可能である。したがって、該トランジスタにより、高速
動作が要求される各種回路(論理回路、駆動回路など)を好適に実現することが可能であ
る。
ルアレイ651aと、メモリセルアレイ651b)が積層された構成を例示したが、積層
するメモリセルアレイの数はこれに限定されない。3つ以上のメモリセルアレイを積層す
る構成としても良い。
明を行う。
断面図を、図36(B)にメモリセル650の上面図をそれぞれ示す。ここで、図36(
A)は、図36(B)のR1−R2、及びR3−R4における断面に相当する。なお、図
面をわかりやすくするため、図36(B)では一部の構成要素の記載を省略している。
成と同一の構成とすることができる。
。絶縁層632上に設けられたトランジスタ662は、絶縁層668及び絶縁層652で
覆われている。また、絶縁層632を介して、トランジスタ662のソース電極636と
重畳する領域には、配線633が設けられている。ソース電極636と配線633は、絶
縁層632に形成された開口を介して電気的に接続されている。
線656が設けられている。ドレイン電極637、絶縁層645、及び配線656により
容量素子654が構成される。すなわち、ドレイン電極637は、容量素子654の一方
の電極として機能し、配線656は、容量素子654の他方の電極として機能し、絶縁層
645が誘電体として機能する。
、その配線660はメモリセル650と隣接するメモリセル650を接続するために設け
られている。図示しないが、配線660を絶縁層652、絶縁層668、に設けた開口を
介してゲート電極638と電気的に接続してもよい。また、配線660を、絶縁層652
、絶縁層668、絶縁層661に設けた開口を介してトランジスタ662のソース電極6
36またはドレイン電極637と電気的に接続してもよい。なお、本実施の形態における
配線660は、図35(A)の回路図におけるビット線BLに相当する。
トランジスタのソース電極636と電気的に接続してもよい。このような平面レイアウト
を採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を図ることができるため、高集積化
を図ることができる。
を図ることができるため、半導体装置の高集積化を図ることができる。
7では、周辺回路653、メモリセルアレイ651a及びメモリセルアレイ651bの一
部の積層構成を図示している。図37では、メモリセルアレイ651aが複数有するメモ
リセル650の一つをメモリセル650aとして示している。また、メモリセルアレイ6
51bが複数有するメモリセル650の一つをメモリセル650bとして示している。ま
た、メモリセル650aが有するトランジスタ662をトランジスタ662aとして示し
、メモリセル650bが有するトランジスタ662をトランジスタ662bとして示して
いる。
コンなど)で形成された基板670に設けられている。トランジスタ681は、素子分離
絶縁層685に囲まれた領域に、チャネル形成領域となる領域を形成することによって得
られるトランジスタとすることができる。なお、トランジスタ681は、絶縁表面上に形
成されたシリコン等の半導体層や、SOI基板のシリコン層にチャネル形成領域が形成さ
れるトランジスタであってもよい。トランジスタ681の構成については、公知の構成を
用いることが可能であるため、説明は省略する。
メモリセルアレイ651aは絶縁層672を介してメモリセルアレイ651b上に形成さ
れている。メモリセルアレイ651aは配線660aを介してさらに他の回路と電気的に
接続することができる。
た構成とすることができる。
3、配線674、配線675、配線660bにより電気的に接続されている。
ジスタにより形成されている。酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が小さい
ため、これを用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つま
り、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に
低減することができる。
能なトランジスタ)を用いた周辺回路と、酸化物半導体を用いたトランジスタ(より広義
には、十分にオフ電流が小さいトランジスタ)を用いた記憶回路とを一体に備えることで
、これまでにない特徴を有する半導体装置を実現することができる。また、周辺回路と記
憶回路を積層構造とすることにより、半導体装置の集積化を図ることができる。
置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。また、従来よりも少ないフォ
トリソグラフィ工程により半導体装置を作製することが可能となるため、低コストで、生
産性の良い半導体装置を提供することができる。
である。
本実施の形態では、本発明の一態様であるトランジスタを使用し、電力が供給されない状
況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装
置)の一例を、図面を用いて説明する。
38(B)に半導体装置の回路図をそれぞれ示す。
トランジスタ3200を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ3202お
よび容量素子3204を有している。
形態5に開示したトランジスタ310、及び容量素子350を用いる例を示している。
望ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコンなど)
とし、第2の半導体材料を酸化物半導体とすることができる。酸化物半導体以外の材料を
用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジ
スタは、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
るが、pチャネル型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。また、本明
細書で例示したトランジスタを適用する点以外の点(記憶装置に用いられる材料や記憶装
置の構造など)の具体的な構成は、本明細書などに開示する構成に限定されない。
含む基板3000に設けられたチャネル形成領域と、チャネル形成領域を挟むように設け
られた不純物領域と、不純物領域に接する金属間化合物領域と、チャネル形成領域上に設
けられたゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上に設けられたゲート電極と、を有する。なお、
図において、明示的にはソース電極やドレイン電極を有しない場合があるが、便宜上、こ
のような状態を含めてトランジスタと呼ぶ場合がある。また、この場合、トランジスタの
接続関係を説明するために、ソース領域やドレイン領域を含めてソース電極やドレイン電
極と表現することがある。つまり、本明細書において、ソース電極との記載には、ソース
領域が含まれうる。
れており、トランジスタ3200を覆うように絶縁層3220が設けられている。なお、
素子分離絶縁層3116は、LOCOSや、STIなどの素子分離技術を用いて形成する
ことができる。
このため、当該トランジスタを読み出し用のトランジスタとして用いることで、情報の読
み出しを高速に行うことができる。トランジスタ3202および容量素子3204の形成
前の処理として、トランジスタ3200を覆う絶縁層3220にCMP処理を施して、絶
縁層3220を平坦化すると同時にトランジスタ3200のゲート電極の上面を露出させ
る。
210および絶縁層3222が設けられている。
には、トランジスタ3202と電気的に接続するコンタクトプラグ3215、および容量
素子3204の一方の電極と電気的に接続するコンタクトプラグ3216が形成されてい
る。なお、実施の形態5で説明したように、コンタクトプラグ3215は、トランジスタ
3202のソース電極として作用する。
レイン電極と同時に形成することのできる導電層(例えば、容量素子3204でコンタク
トプラグが接している層)で形成してもよい。その場合、コンタクトプラグ3216は不
要である。
ップゲート型トランジスタである。トランジスタ3202は、オフ電流が小さいため、こ
れを用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフ
レッシュ動作を必要としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記
憶装置とすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
うに形成することができるため、その占有面積を低減することができる。したがって、半
導体装置の集積度を高めることができる。
ス電極とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ320
0のドレイン電極とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line
)とトランジスタ3202のソース電極またはドレイン電極の一方とは、電気的に接続さ
れ、第4の配線(4th Line)と、トランジスタ3202のゲート電極とは、電気
的に接続されている。そして、トランジスタ3200のゲート電極と、トランジスタ32
02のソース電極またはドレイン電極の一方は、容量素子3204の電極の他方と電気的
に接続され、第5の配線(5th Line)と、容量素子3204の電極の他方は電気
的に接続されている。
能という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能であ
る。
3202がオン状態となる電位にして、トランジスタ3202をオン状態とする。これに
より、第3の配線の電位が、トランジスタ3200のゲート電極、および容量素子320
4に与えられる。すなわち、トランジスタ3200のゲート電極には、所定の電荷が与え
られる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベ
ル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4
の配線の電位を、トランジスタ3202がオフ状態となる電位にして、トランジスタ32
02をオフ状態とすることにより、トランジスタ3200のゲート電極に与えられた電荷
が保持される(保持)。
極の電荷は長時間にわたって保持される。
で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ3200のゲー
ト電極に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジ
スタ3200をnチャネル型とすると、トランジスタ3200のゲート電極にHighレ
ベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ3200
のゲート電極にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lよ
り低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ3200を「
オン状態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の
配線の電位をVth_HとVth_Lの間の電位V0とすることにより、トランジスタ3
200のゲート電極に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Hig
hレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV0(>Vth_H)とな
れば、トランジスタ3200は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた
場合には、第5の配線の電位がV0(<Vth_L)となっても、トランジスタ3200
は「オフ状態」のままである。このため、第2の配線の電位を判別することで、保持され
ている情報を読み出すことができる。
出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極の状態に
かかわらずトランジスタ3200が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_H
より小さい電位を第5の配線に与えればよい。または、ゲート電極の状態にかかわらずト
ランジスタ3200が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電
位を第5の配線に与えればよい。
の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持する
ことが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動
作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができ
る。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であ
っても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲート
への電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、
ゲート絶縁層の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体
装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信
頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の
書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
装置、および該半導体装置の作製方法を提供することができる。
宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、実施の形態5に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状況
でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置について、
実施の形態11に示した構成と異なる半導体装置の説明を行う。
を示す概念図である。なお、当該半導体装置に含まれるトランジスタ4162および容量
素子4254としては、実施の形態5で説明したトランジスタおよび容量素子を用いるこ
とができる。
電極とは電気的に接続され、ワード線WLとトランジスタ4162のゲート電極とは電気
的に接続され、トランジスタ4162のドレイン電極と容量素子4254の一方の端子と
は電気的に接続されている。
保持を行う場合について説明する。
ンジスタ4162をオン状態とする。これにより、ビット線BLの電位が、容量素子42
54の一方の端子に与えられる(書き込み)。その後、ワード線WLの電位を、トランジ
スタ4162がオフ状態となる電位として、トランジスタ4162をオフ状態とすること
により、容量素子4254の一方の端子の電位が保持される(保持)。
している。このため、トランジスタ4162をオフ状態とすることで、容量素子4254
の第1の端子の電位(あるいは、容量素子4254に蓄積された電荷)を極めて長時間に
わたって保持することが可能である。
遊状態であるビット線BLと容量素子4254とが導通し、ビット線BLと容量素子42
54の間で電荷が再分配される。その結果、ビット線BLの電位が変化する。ビット線B
Lの電位の変化量は、容量素子4254の第1の端子の電位(あるいは容量素子4254
に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
ト線BLが有する容量成分(以下、ビット線容量とも呼ぶ)をCB、電荷が再分配される
前のビット線BLの電位をVB0とすると、電荷が再分配された後のビット線BLの電位
は、(CB×VB0+C×V)/(CB+C)となる。したがって、メモリセル4250
の状態として、容量素子4254の第1の端子の電位がV1とV0(V1>V0)の2状
態をとるとすると、電位V1を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB×VB
0+C×V1)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合のビット線BLの電位
(=CB×VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
る。
て小さいという特徴から、容量素子4254に蓄積された電荷は長時間にわたって保持す
ることができる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作
の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる
。また、電力の供給がない場合であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可
能である。
ル4250を複数有するメモリセルアレイ4251(メモリセルアレイ4251aおよび
4251b)を有し、下部に、メモリセルアレイ4251を動作させるために必要な周辺
回路4253を有する。なお、周辺回路4253は、メモリセルアレイ4251と電気的
に接続されている。
51の直下に設けることができるため半導体装置の小型化を図ることができる。
材料を用いることが好ましい。例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム
、炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いること
がより好ましい。他に、有機半導体材料などを用いてもよい。このような半導体材料を用
いたトランジスタは、十分な高速動作が可能である。したがって、該トランジスタにより
、高速動作が要求される各種回路(論理回路、駆動回路など)を好適に実現することが可
能である。
レイ4251aとメモリセルアレイ4251bの積層である構成を例示したが、積層する
メモリセルアレイの数はこれに限定されない。3つ以上のメモリセルアレイを積層する構
成としても良いし、単層であってもよい。
説明を行う。
。図40において、トランジスタ4162のソース電極と配線4222(ビット線BL)
とは電気的に接続され、トランジスタ4162のドレイン電極と容量素子4254の一方
の電極とは電気的に接続されている。また、トランジスタ4162のゲート電極(第3の
電極316)は、図示されない領域において、配線4223(ワード線WL)と電気的に
接続されている。
形成された構成を例示しているが、別の接続配線等によって電気的に接続されてもよい。
また、配線4222をビット線BLとして例示したが、コンタクトプラグ等を介して配線
4222と電気的に接続する別の配線をビット線BLとしてもよい。
え、上記メモリセル4250の構成と該周辺回路を電気的に接続することで図39(B)
に示す半導体装置を形成することができる。なお、前述したように、メモリセルアレイ4
251の積層数は限られず、それぞれのメモリセルアレイが駆動できるように該周辺回路
と電気的に接続されていればよい。
トランジスタは、オフ電流が小さいため、長期にわたり記憶内容を保持することが可能で
ある。つまり、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電
力を十分に低減することができる。
能なトランジスタ)を用いた周辺回路と、酸化物半導体を用いたトランジスタ(より広義
には、十分にオフ電流が小さいトランジスタ)を用いた記憶回路とを一体に備えることで
、これまでにない特徴を有する半導体装置を実現することができる。また、周辺回路と記
憶回路を積層構造とすることにより、半導体装置の集積化を図ることができる。
装置を提供することができる。
である。
本実施の形態では、本発明の一態様であるトランジスタを使用し、電力が供給されない状
況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装
置)の一例を、図41及び図42を用いて説明する。
記憶装置の一例を示す概念図である。まず、図41(A)に示す記憶装置のメモリセルに
ついて説明を行い、続けて図41(B)に示す記憶装置について説明する。
はドレインとが電気的に接続され、ワード線WLとトランジスタ701のゲートとが電気
的に接続され、トランジスタ701のソース又はドレインと容量素子702の一方の電極
とが電気的に接続されている。なお、図41に示す記憶装置においては、トランジスタ7
01として、上述したトランジスタが適用されている。
明する。
701をオン状態とする。これにより、ビット線BLの電位が、容量素子702の一方の
電極に与えられる(書き込み)。その後、ワード線WLの電位を、トランジスタ701が
オフ状態となる電位として、トランジスタ701をオフ状態とする。これにより、容量素
子702の一方の電極の電位が保持される(保持)。
という特徴を有している。このため、トランジスタ701をオフ状態とすることで、容量
素子702の一方の電極の電位(蓄積されている電荷)を極めて長時間にわたって保持す
ることが可能である。
オン状態となる電位として、トランジスタ701をオン状態とする。これにより、浮遊状
態にあるビット線BLと容量素子702の一方の電極とが導通し、ビット線BLと容量素
子702の間で電荷が再分配される。その結果、ビット線BLの電位が変化する。ビット
線BLの電位の変化量は、容量素子702の一方の電極の電位(蓄積されている電荷)に
よって、異なる値となる。
BLが有する容量成分(以下、ビット線容量とも呼ぶ)をCB、電荷が再分配される前の
ビット線BLの電位をVB0とすると、電荷が再分配された後のビット線BLの電位は、
(CB×VB0+C×V)/(CB+C)となる。従って、メモリセルの状態として、容
量素子702の一方の電極の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとるとすると、
電位V1を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB×VB0+C×V1)/(
CB+C))は、電位V0を保持している場合のビット線BLの電位(=CB×VB0+
C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
る。
小さいという特徴から、容量素子702に蓄積された電荷が長時間にわたって保持される
。つまり、リフレッシュ動作が不要となる、又は、リフレッシュ動作の頻度を極めて低く
することが可能となる。そのため、消費電力を低減することができる。また、電力の供給
がない場合であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
モリセルアレイ700a及び700bを有し、下部に、メモリセルアレイ700(メモリ
セルアレイ700a、700b)を動作させるために必要な周辺回路711を有する。な
お、周辺回路711は、メモリセルアレイ700と電気的に接続されている。
の直下に設けることができるため記憶装置の小型化を図ることができる。
を用いるのがより好ましい。例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、
炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いることが
好ましい。このような半導体材料を用いたトランジスタは、十分な高速動作が可能である
。したがって、該トランジスタにより、高速動作が要求される各種回路(論理回路、駆動
回路など)を好適に実現することが可能である。
700aと、メモリセルアレイ700b)が積層された構成を例示したが、積層するメモ
リセルアレイの数はこれに限定されない。3つ以上のメモリセルアレイを積層する構成と
しても良い。また、記憶装置が単層のメモリセルアレイ(メモリセルアレイ700aのみ
)を有する構成としてもよい。
)が知られている。MTJ素子は、絶縁膜を介して上下に配置している強磁性体膜の磁化
の向きが並行であれば低抵抗状態、反並行であれば高抵抗状態となることで情報を記憶す
る素子である。したがって、本実施の形態で示す酸化物半導体を用いたメモリとは原理が
全く異なっている。表1はMTJ素子と、上述した記憶装置との対比を示す。
リは、表1に示したように、スピントロニクスデバイスと比べて、駆動方式、書き込み原
理、材料などが大きく異なっている。
るメモリは、表1に示したように、スピントロニクスデバイスに比べて、耐熱性、3D化
(3層以上の積層構造化)、磁界耐性など多くの点で有利である。なお、表1にあるオー
バーヘッドの電力とは、プロセッサ内のメモリ部などに書きこむ電力など、所謂オーバー
ヘッドに消費される電力のことである。
モリを利用することで、CPUの省電力化が実現可能となる。
は、メモリセルの上面図であり、図42(B)は、図42(A)に示すI1−I2線にお
ける断面図である。なお、図42においては、トランジスタ701として図1に示すトラ
ンジスタを適用する場合について図示している。
トランジスタ701と、導電層408を介して導電層404(ソース及びドレインの一方
)に電気的に接続されている容量素子702とを有する。なお、容量素子702は、一方
の電極として導電層431、他方の電極として導電層432、及び誘電体として絶縁層4
02を有する。ここで、導電層431は、導電層403の形成工程時に同時に形成するこ
とが可能な導電層であり、導電層432は、導電層404の形成工程時に同時に形成する
ことが可能な導電層である。すなわち、図42に示す容量素子702は、図1に示すトラ
ンジスタ701と同時に作製することが可能である。よって、図42に示す構造のメモリ
セルは、トランジスタ単体の作製工程と比較して、工程数が増加することがない点で好ま
しい。
43(A)、(B)に示す構造とすることが可能である。なお、図43(A)は、メモリ
セルの上面図であり、図43(B)は、図43(A)に示すI3−I4線における断面図
である。具体的には、図43に示すメモリセルは、図1に示す構造を有するトランジスタ
701と、一方の電極として導電層431、他方の電極として導電層432、及び誘電体
として絶縁層402を有する容量素子702とを有する。そして、トランジスタ701の
導電層405と、容量素子702の導電層432とが接している。
次いで、上述の記憶装置と異なる構成の記憶装置について図44及び図45を参照して説
明する。なお、以下に示す記憶装置も上述の記憶装置と同様に、上述したトランジスタを
使用し、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも
制限が無い記憶装置である。
の配線(1st Line)とトランジスタ760のソースとは、電気的に接続され、第
2の配線(2nd Line)とトランジスタ760のドレインとは、電気的に接続され
ている。また、第3の配線(3rd Line)とトランジスタ701のソース及びドレ
インの一方とは、電気的に接続され、第4の配線(4th Line)と、トランジスタ
701のゲートとは、電気的に接続されている。そして、トランジスタ760のゲートと
、トランジスタ701のソース及びドレインの他方は、容量素子702の一方の電極と電
気的に接続され、第5の配線(5th Line)と、容量素子702の他方の電極と電
気的に接続されている。なお、図44に示すメモリセルにおいては、トランジスタ701
として、上述したトランジスタが適用されている。
生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
スタ760をオン状態とする。これにより、第3の配線の電位が、トランジスタ760の
ゲート、及び容量素子702に与えられる。すなわち、トランジスタ760のゲートには
、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電
荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものと
する。その後、第4の配線の電位を、トランジスタ701がオフ状態となる電位にして、
トランジスタ701をオフ状態とすることにより、トランジスタ760のゲートに与えら
れた電荷が保持される(保持)。
は長時間にわたって保持される。
電位)を与えると、トランジスタ760のゲートに保持された電荷量に応じて、第2の配
線は異なる電位をとる。一般に、トランジスタ760をnチャネル型とすると、トランジ
スタ760のゲートにHighレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値電圧
Vth_Hは、トランジスタ760のゲートにLowレベル電荷が与えられている場合の
見かけのしきい値電圧Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電
圧とは、トランジスタ760を「オン状態」とするために必要な第5の配線の電位をいう
ものとする。したがって、第5の配線の電位をVth_HとVth_Lの間の電位V0と
することにより、トランジスタ760のゲートに与えられた電荷を判別できる。例えば、
書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位が
V0(>Vth_H)となれば、トランジスタ760は「オン状態」となる。Lowレベ
ル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV0(<Vth_L)となっても
、トランジスタ760は「オフ状態」のままである。このため、第2の配線の電位を見る
ことで、保持されている情報を読み出すことができる。
出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲートの状態にかか
わらずトランジスタ760が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより小
さい電位を第5の配線に与えればよい。または、ゲートの状態にかかわらずトランジスタ
760が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を第5の配
線に与えればよい。
。つまり、リフレッシュ動作が不要となる、又は、リフレッシュ動作の頻度を極めて低く
することが可能となる。そのため、消費電力を低減することができる。また、電力の供給
がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であっても、長期にわたっ
て記憶内容を保持することが可能である。
リを実現することが可能となる。
化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電
子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、ゲート
絶縁層の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、従来の不揮発性メモリで問題とな
っている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジ
スタのオン状態、オフ状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な動作も容易
に実現しうる。
は、メモリセルの上面図であり、図45(B)は、図45(A)に示すS1−S2線にお
ける断面図である。なお、図45においては、トランジスタ701及び容量素子702と
して図42に示すトランジスタ701及び容量素子702を適用する場合について図示し
ている。
ランジスタ760を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ701を有する
ものである。図45においてはトランジスタ701として、図1に示すトランジスタを適
用する例を示す。
望ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコンなど)
とし、第2の半導体材料を酸化物半導体とすることができる。酸化物半導体以外の材料を
用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジ
スタは、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
るが、pチャネル型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。また、本明
細書で例示したトランジスタを適用する点以外の点(記憶装置に用いられる材料や記憶装
置の構造など)の具体的な構成は、本明細書などに開示する構成に限定されない。
基板703に設けられたチャネル形成領域716と、チャネル形成領域716を挟むよう
に設けられた不純物領域720と、不純物領域720に接する金属間化合物領域724と
、チャネル形成領域716上に設けられたゲート絶縁層708と、ゲート絶縁層708上
に設けられたゲート電極710と、を有する。なお、図において、明示的にはソース電極
やドレイン電極を有しない場合があるが、便宜上、このような状態を含めてトランジスタ
と呼ぶ場合がある。また、この場合、トランジスタの接続関係を説明するために、ソース
領域やドレイン領域を含めてソース電極やドレイン電極と表現することがある。つまり、
本明細書において、ソース電極との記載には、ソース領域が含まれうる。
設けられている。なお、トランジスタ760において、ゲート電極710の側面に側壁絶
縁層(サイドウォール絶縁層)を設け、不純物濃度が異なる領域を含む不純物領域720
としてもよい。なお、トランジスタ760は、素子分離絶縁層に囲まれた領域に設けられ
ることが好ましい。ここで、素子分離絶縁層とは、LOCOSや、STIなどの素子分離
技術を用いて形成される絶縁層を指す。
該トランジスタを読み出し用のトランジスタとして用いることで、情報の読み出しを高速
に行うことができる。トランジスタ760を覆うように絶縁層728、および絶縁層73
0を形成し、トランジスタ701及び容量素子702の形成前の処理として、絶縁層72
8、および絶縁層730にCMP処理を施して、平坦化した絶縁層728、絶縁層730
を形成し、同時にゲート電極710の上面を露出させる。
ミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化シリコン
、窒化酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることができる。絶縁層728、絶縁
層730は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて形成することができる。
とができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いること
ができる。有機材料を用いる場合、スピンコート法、印刷法などの湿式法によって絶縁層
728、絶縁層730を形成してもよい。
びに絶縁層402、絶縁層406、絶縁層407の開口に設けられている導電層435、
導電層436、及び導電層437を介してトランジスタ760のゲート電極710が電気
的に接続されている。ここで、導電層435は、導電層403、導電層431の形成工程
時に同時に形成することが可能な導電層であり、導電層436は、導電層404、導電層
432の形成工程時に同時に形成することが可能な導電層であり、導電層437は、導電
層405の形成工程時に同時に形成することが可能な導電層である。すなわち、図45に
示す記憶装置では、図42に示す記憶装置と比較して、導電層435、導電層436、導
電層437の形成のための工程が追加されることはない。
44に示すメモリセルとして、図43に示すトランジスタ701及び容量素子702と、
ゲート電極710が図43に示す導電層405に電気的に接続されているトランジスタ7
60とを有する構造とすることが可能である。
である。
上記実施の形態に開示したトランジスタを少なくとも一部に用いてCPU(Centra
l Processing Unit)を構成することができる。
PUは、基板1190上に、演算回路であるALU(ALU:Arithmetic l
ogic unit)1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコ
ーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、
レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース(Bus I
/F)1198、書き換え可能なROM1199、及びROMインターフェース(ROM
I/F)1189を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基
板などを用いる。ROM1199及びROMインターフェース1189は、別チップに設
けてもよい。もちろん、図46(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例
にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
デコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタ
ラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ
1195に入力される。
ラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制
御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御する
ための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラ
ム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク
状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアド
レスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
2、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、及びレ
ジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイ
ミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号C
LK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記各
種回路に供給する。
ジスタ1196のメモリセルには、上記実施の形態に記載されているメモリセルを用いる
ことができる。
からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジス
タ1196が有するメモリセルにおいて、論理(値)を反転させる論理素子によるデータ
の保持を行うか、容量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。論理(値)を反転
させる論理素子によるデータの保持が選択されている場合、レジスタ1196内のメモリ
セルへの、電源電圧の供給が行われる。容量素子におけるデータの保持が選択されている
場合、容量素子へのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電
源電圧の供給を停止することができる。
電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を
設けることにより行うことができる。以下に図46(B)及び図46(C)の回路の説明
を行う。
ング素子に、上記実施の形態に開示したトランジスタを含む記憶回路の構成の一例を示す
。
数有するメモリセル群1143とを有している。具体的に、各メモリセル1142には、
上記実施の形態に開示したメモリセルを用いることができる。メモリセル群1143が有
する各メモリセル1142には、スイッチング素子1141を介して、ハイレベルの電源
電位VDDが供給されている。さらに、メモリセル群1143が有する各メモリセル11
42には、信号INの電位と、ローレベルの電源電位VSSの電位が与えられている。
ジスタを用いており、該トランジスタは、そのゲート電極に与えられる信号SigAによ
りスイッチングが制御される。
成を示しているが、特に限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッチン
グ素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場合
、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていてもよ
いし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
する各メモリセル1142への、ハイレベルの電源電位VDDの供給が制御されているが
、スイッチング素子1141により、ローレベルの電源電位VSSの供給が制御されてい
てもよい。
ッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている、記憶装
置の一例を示す。スイッチング素子1141により、メモリセル群1143が有する各メ
モリセル1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御することができる。
イッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合
においてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。具
体的には、例えば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置へ
の情報の入力を停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消
費電力を低減することができる。
スタは、DSP(Digital Signal Processor)、カスタムLS
I、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のL
SIに用いることも可能である。
本実施の形態では、上記実施の形態で示した半導体装置を電気機器に応用した場合の例に
ついて説明する。より具体的には、上記実施の形態で示した半導体装置を携帯電話、スマ
ートフォン、電子書籍などの携帯機器に応用した場合の例を図47乃至図50を用いて説
明する。
などにSRAMまたはDRAMが使用されている。SRAMまたはDRAMが使用される
理由としてはフラッシュメモリでは応答が遅く、画像処理では不向きであるためである。
一方で、SRAMまたはDRAMを画像データの一時記憶に用いた場合、以下の特徴があ
る。
トランジスタ802、トランジスタ803、トランジスタ804、トランジスタ805、
及びトランジスタ806の6個のトランジスタで構成されており、それをXデコーダ80
7、Yデコーダ808にて駆動している。トランジスタ803とトランジスタ805、ト
ランジスタ804とトランジスタ806はインバータを構成し、高速駆動を可能としてい
る。しかし1つのメモリセルが6トランジスタで構成されているため、セル面積が大きい
という欠点がある。デザインルールの最小寸法をFとしたときにSRAMのメモリセル面
積は通常100〜150F2である。このためSRAMはビットあたりの単価が各種メモ
リの中で最も高い。
容量素子812によって構成され、それをXデコーダ813、Yデコーダ814にて駆動
している。1つのセルが1つのトランジスタ及び1つの容量を有する構成になっており、
面積が小さい。DRAMのメモリセル面積は通常10F2以下である。ただし、DRAM
は常にリフレッシュが必要であり、書き換えをおこなわない場合でも電力を消費する。
、且つ頻繁なリフレッシュは不要である。したがって、メモリセル面積が縮小され、且つ
消費電力が低減することができる。
グベースバンド回路902、デジタルベースバンド回路903、バッテリー904、電源
回路905、アプリケーションプロセッサ906、フラッシュメモリ910、ディスプレ
イコントローラ911、メモリ回路912、ディスプレイ913、タッチセンサ919、
音声回路917、キーボード918などより構成されている。ディスプレイ913は表示
部914、ソースドライバ915、ゲートドライバ916によって構成されている。アプ
リケーションプロセッサ906はCPU907、DSP908、インターフェース909
を有している。一般にメモリ回路912はSRAMまたはDRAMで構成されており、こ
の部分に先の実施の形態で説明した半導体装置を採用することによって、情報の書き込み
および読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減するこ
とができる。
用した例を示す。図49に示すメモリ回路950は、メモリ952、メモリ953、スイ
ッチ954、スイッチ955およびメモリコントローラ951により構成されている。ま
た、メモリ回路は、信号線から入力された画像データ(入力画像データ)、メモリ952
、及びメモリ953に記憶されたデータ(記憶画像データ)を読み出し、及び制御を行う
ディスプレイコントローラ956と、ディスプレイコントローラ956からの信号により
表示するディスプレイ957が接続されている。
る(入力画像データA)。入力画像データAは、スイッチ954を介してメモリ952に
記憶される。そしてメモリ952に記憶された画像データ(記憶画像データA)は、スイ
ッチ955、及びディスプレイコントローラ956を介してディスプレイ957に送られ
、表示される。
期でメモリ952からスイッチ955を介して、ディスプレイコントローラ956から読
み出される。
に変更が有る場合)、アプリケーションプロセッサは新たな画像データ(入力画像データ
B)を形成する。入力画像データBはスイッチ954を介してメモリ953に記憶される
。この間も定期的にメモリ952からスイッチ955を介して記憶画像データAは読み出
されている。メモリ953に新たな画像データ(記憶画像データB)が記憶し終わると、
ディスプレイ957の次のフレームより、記憶画像データBは読み出され、スイッチ95
5、及びディスプレイコントローラ956を介して、ディスプレイ957に記憶画像デー
タBが送られ、表示がおこなわれる。この読み出しはさらに次に新たな画像データがメモ
リ952に記憶されるまで継続される。
の読み出しを行うことによって、ディスプレイ957の表示をおこなう。なお、メモリ9
52及びメモリ953はそれぞれ別のメモリには限定されず、1つのメモリを分割して使
用してもよい。先の実施の形態で説明した半導体装置をメモリ952及びメモリ953に
採用することによって、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可
能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。
、マイクロプロセッサ1103、フラッシュメモリ1104、音声回路1105、キーボ
ード1106、メモリ回路1107、タッチパネル1108、ディスプレイ1109、デ
ィスプレイコントローラ1110によって構成される。
ることができる。メモリ回路1107の役割は書籍の内容を一時的に保持する機能を持つ
。機能の例としては、ユーザーがハイライト機能を使用する場合などがある。ユーザーが
電子書籍を読んでいるときに、特定の箇所にマーキングをしたい場合がある。このマーキ
ング機能をハイライト機能と言い、表示の色を変える、アンダーラインを引く、文字を太
くする、文字の書体を変えるなどによって、周囲との違いを示すことである。ユーザーが
指定した箇所の情報を記憶し、保持する機能である。この情報を長期に保存する場合には
フラッシュメモリ1104にコピーしても良い。このような場合においても、先の実施の
形態で説明した半導体装置を採用することによって、情報の書き込みおよび読み出しが高
速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。
タを得ることができる。
れた半導体装置を提供することができる。
載されている。このため、読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力
が低減され、信頼性の高い携帯機器が実現される。
合わせて用いることができる。
本明細書に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用すること
ができる。電子機器としては、テレビ、モニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型
或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital
Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生す
る画像再生装置、ポータブルCDプレイヤー、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステ
レオ、ステレオ、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯無線機、携帯電話、自動車電
話、携帯型ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力
機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱
装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、エアコンディショナーなどの空調設備、食
器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷
蔵庫、DNA保存用冷凍庫、煙感知器、放射線測定器、透析装置等の医療機器、などが挙
げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業
用ロボット、電力貯蔵システム等の産業機器も挙げられる。また、石油を用いたエンジン
や、非水系二次電池からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電気機器の
範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関
と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV
)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機
付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、ヘリ
コプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船が挙げられる
。これらの電子機器の具体例を図51乃至図53に示す。
筐体9001に表示部9003が組み込まれており、表示部9003により映像を表示す
ることが可能である。なお、4本の脚部9002により筐体9001を支持した構成を示
している。また、電力供給のための電源コード9005を筐体9001に有している。
子機器に高い信頼性を付与することができる。
表示された表示ボタン9004を指などで触れることで、画面操作や、情報を入力するこ
とができ、また他の家電製品との通信を可能とする、又は制御を可能とすることで、画面
操作により他の家電製品をコントロールする制御装置としてもよい。例えば、イメージセ
ンサ機能を有する半導体装置を用いれば、表示部9003にタッチ入力機能を持たせるこ
とができる。
直に立てることもでき、テレビジョン装置としても利用できる。狭い部屋においては、大
きな画面のテレビジョン装置は設置すると自由な空間が狭くなってしまうが、テーブルに
表示部が内蔵されていれば、部屋の空間を有効に利用することができる。
装着するための固定部8022と、スピーカ、操作ボタン8024、外部メモリスロット
8025等が設けられている。上記実施の形態に示したトランジスタ、または記憶装置を
本体8021に内蔵されているメモリやCPUなどに適用することにより、より省電力化
された携帯音楽プレイヤー(PDA)とすることができる。
たせ、携帯電話と連携させれば、乗用車などを運転しながらワイヤレスによるハンズフリ
ーでの会話も可能である。
9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス92
06等を含む。コンピュータは、本発明の一態様を用いて作製される半導体装置をその表
示部9203に用いることにより作製される。また、実施の形態5に示したCPUを利用
すれば、省電力化されたコンピュータとすることが可能となる。
は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631aと表示部
9631bを有する表示部9631、表示モード切り替えスイッチ9626、電源スイッ
チ9627、省電力モード切り替えスイッチ9625、留め具9629、操作スイッチ9
628、を有する。
とが可能であり、信頼性の高いタブレット型端末とすることが可能となる。
た操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部963
1aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域
がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部963
1aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部96
31aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示
画面として用いることができる。
をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード
表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで
表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
ッチ入力することもできる。
り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイ
ッチ9625は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の
光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサ
だけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内
蔵させてもよい。
ているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示
の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネル
としてもよい。
33、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有
する。なお、図52(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635
、DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
することができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐
久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻など
を表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入
力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有するこ
とができる。
表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐
体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に行
う構成とすることができるため好適である。なおバッテリー9635としては、リチウム
イオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
)にブロック図を示し説明する。図52(C)には、太陽電池9633、バッテリー96
35、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、
表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636
、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図52(B)に示す充放電制御回
路9634に対応する箇所となる。
太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDCD
Cコンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽
電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ96
37で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部96
31での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー96
35の充電を行う構成とすればよい。
電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッ
テリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受
信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成
としてもよい。
組み込まれており、表示部8002により映像を表示し、スピーカ部8003から音声を
出力することが可能である。上記実施の形態に示すトランジスタを用いて表示部8002
に用いることが可能である。
置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Devic
e)、PDP(Plasma Display Panel)などの、半導体表示装置を
用いることができる。
置8000は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを
介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から
受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行う
ことも可能である。
てもよい。テレビジョン装置8000は、実施の形態4乃至6のいずれかに示すメモリや
CPUを用いることが可能である。
ーは、上記実施の形態に示したCPUを用いた電気機器の一例である。具体的に、室内機
8200は、筐体8201、送風口8202、CPU8203等を有する。図53(A)
において、CPU8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、
CPU8203は室外機8204に設けられていてもよい。或いは、室内機8200と室
外機8204の両方に、CPU8203が設けられていてもよい。実施の形態6に示した
CPUは、酸化物半導体を用いたCPUであるため、耐熱性に優れており、信頼性の高い
エアコンディショナーを実現できる。
る電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室
用扉8302、冷凍室用扉8303、CPU8304等を有する。図53(A)では、C
PU8304が、筐体8301の内部に設けられている。実施の形態6に示したCPUを
電気冷凍冷蔵庫8300のCPU8304に用いることによって省電力化が図れる。
図53(C)は、電気自動車9700の内部に関する図である。電気自動車9700には
、二次電池9701が搭載されている。二次電池9701の電力は、制御回路9702に
より出力が調整されて、駆動装置9703に供給される。制御回路9702は、図示しな
いROM、RAM、CPU等を有する処理装置9704によって制御される。実施の形態
6に示したCPUを電気自動車9700のCPUに用いることによって省電力化が図れる
。
組み合わせて構成される。処理装置9704は、電気自動車9700の運転者の操作情報
(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負
荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路9702に制御信号を出力する。制御回路9
702は、処理装置9704の制御信号により、二次電池9701から供給される電気エ
ネルギーを調整して駆動装置9703の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合
は、図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
である。
CAAC−OS膜の側面から酸素が脱離しやすい点について詳述しておく。一例として、
三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZO)における、過剰酸素(
化学量論的組成を越えて存在している酸素原子)及び酸素欠損の動きやすさについて、科
学技術計算結果を参照して説明する。
過剰酸素または酸素欠損が一つ存在するモデルを構造最適化によって作成(図56(A)
乃至(C)及び図58(A)乃至(C)を参照)し、NEB(Nudged Elast
ic Band)法を用いて最小エネルギー経路に沿った中間構造に対するエネルギーを
それぞれ算出した。
いて行った。パラメータについて以下に説明する。
ater Type Orbital)に分類される。
ximation/Perdew−Burke−Ernzerhof)を用いた。
し、酸素欠損の動きやすさについての計算では、計算モデル内に存在する原子の数を83
個とした。
する際に越えることを要するエネルギーバリアの高さEbを計算することにより評価する
。すなわち、移動に際して越えるエネルギーバリアの高さEbが高ければ移動しにくく、
エネルギーバリアの高さEbが低ければ移動しやすい。
に示す。計算は、以下の2つの遷移形態について行った。計算結果は、図57に示す。図
57では、横軸を(過剰酸素の移動の)経路長とし、縦軸を図56(A)のモデルAの状
態のエネルギーに対する(移動に要する)エネルギーとしている。
ルBへの遷移である。第2の遷移は、モデルAからモデルCへの遷移である。
酸素原子と呼ぶ。図56(A)乃至(C)中の”2”と表記されている酸素原子をモデル
Aの第2の酸素原子と呼ぶ。図56(A)乃至(C)中の”3”と表記されている酸素原
子をモデルAの第3の酸素原子と呼ぶ。
ax)は、0.53eVであり、第2の遷移のエネルギーバリアの高さEbの最大値(E
bmax)は、2.38eVである。そのため、第1の遷移では第2の遷移よりもエネル
ギーバリアの高さEbの最大値(Ebmax)が低い。そのため、第1の遷移に要するエ
ネルギーは第2の遷移に要するエネルギーよりも小さく、第1の遷移のほうが第2の遷移
よりも起こりやすいといえる。
向よりも、モデルAの第2の酸素原子を押し出す方向に移動しやすいといえる。従って、
酸素原子はインジウム原子の層を横断して移動するよりもインジウム原子の層に沿って移
動しやすいといえる。
に示す。計算は、以下の2つの遷移形態について行った。計算結果は、図59に示す。図
59では、横軸を(酸素欠損の移動の)経路長とし、縦軸を図58(A)のモデルAの状
態のエネルギーに対する(移動に要する)エネルギーとしている。
ルBへの遷移である。第2の遷移は、モデルAからモデルCへの遷移である。
ax)は、1.81eVであり、第2の遷移のエネルギーバリアの高さEbの最大値(E
bmax)は、4.10eVである。そのため、第1の遷移では第2の遷移よりもエネル
ギーバリアの高さEbの最大値(Ebmax)が低い。そのため、第1の遷移に要するエ
ネルギーは第2の遷移に要するエネルギーよりも小さく、第1の遷移のほうが第2の遷移
よりも起こりやすいといえる。
の位置のほうが移動しやすいといえる。従って、酸素欠損もインジウム原子の層を横断し
て移動するよりもインジウム原子の層に沿って移動しやすいといえる。
遷移の温度依存性について説明する。前記した4つの遷移形態は、(1)過剰酸素の第1
の遷移(2)過剰酸素の第2の遷移(3)酸素欠損の第1の遷移(4)酸素欠損の第2の
遷移の4つである。
温度T(K)における移動頻度Z(/秒)は、化学的に安定な位置における酸素原子の振
動数Zo(/秒)を用いると、以下の式(2)で表される。
の最大値であり、kはボルツマン定数である。また、Zo=1.0×1013(/秒)を
計算に用いる。
(Ebmax)を越えて移動する場合(Z=1(/秒)の場合)、Tについて前記式(2
)を解くと以下の通りである。
(1)過剰酸素の第1の遷移 Z=1においてT=206K(−67℃)
(2)過剰酸素の第2の遷移 Z=1においてT=923K(650℃)
(3)酸素欠損の第1の遷移 Z=1においてT=701K(428℃)
(4)酸素欠損の第2の遷移 Z=1においてT=1590K(1317℃)
(1)過剰酸素の第1の遷移 T=300KにおいてZ=1.2×104(/秒)
(2)過剰酸素の第2の遷移 T=300KにおいてZ=1.0×10−27(/秒)
(3)酸素欠損の第1の遷移 T=300KにおいてZ=4.3×10−18(/秒)
(4)酸素欠損の第2の遷移 T=300KにおいてZ=1.4×10−56(/秒)
(1)過剰酸素の第1の遷移 T=723KにおいてZ=2.0×109(/秒)
(2)過剰酸素の第2の遷移 T=723KにおいてZ=2.5×10−4(/秒)
(3)酸素欠損の第1の遷移 T=723KにおいてZ=2.5(/秒)
(4)酸素欠損の第2の遷移 T=723KにおいてZ=2.5×10−16(/秒)
、インジウム原子の層を横断して移動するよりもインジウム原子の層に沿って移動しやす
いといえる。また、酸素欠損も、T=300KにおいてもT=723Kにおいても、イン
ジウム原子の層を横断して移動するよりもインジウム原子の層に沿って移動しやすいとい
える。
りやすいが、他の遷移形態は起こりにくい。T=723Kにおいては、インジウム原子の
層に沿う過剰酸素の移動のみならず、インジウム原子の層に沿う酸素欠損の移動も起こり
やすいが、過剰酸素についても酸素欠損についてもインジウム原子の層を横断する移動は
困難である。
は表面に平行な面上に存在する場合には、過剰酸素及び酸素欠損のいずれも当該層の被形
成面または表面に沿って移動しやすいといえる。
やすい。そのため、当該層の側面からの酸素抜けが問題となる。酸素抜けが生じると過剰
酸素の数が減少してしまい、酸素欠損を埋めることが困難になる。酸素欠損が存在すると
、スイッチング素子に用いるには好ましくないレベルにまでCAAC−OS膜の導電性が
高まるおそれがある。
て説明したが、酸化物半導体層に含まれるインジウム以外の金属についても同様である。
hermal Desorption Spectroscopy)を用いて分析した結
果を説明しておく。
ある。図60(A1)は、試料7810の上面図であり、図60(B1)は、図60(A
1)中のU1−U2の鎖線で示した部位の断面図である。図60(A2)は、試料782
0の上面図であり、図60(B2)は、図60(A2)中のU3−U4の鎖線で示した部
位の断面図である。図60(A3)は、試料7830の上面図であり、図60(B3)は
、図60(A3)中のU5−U6の鎖線で示した部位の断面図である。図60(A4)は
、試料7840の上面図であり、図60(B4)は、図60(A4)中のU7−U8の鎖
線で示した部位の断面図である。なお、図面をわかりやすくするため、図60(A1)乃
至図60(A4)において、一部の構成要素の記載を省略している。
板7801上に、下地層7802として厚さ20nmの熱酸化膜を有し、下地層7802
上の全面に、厚さ300nmの酸化物半導体層7803を有する。酸化物半導体層780
3は、組成がIn:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]の金属酸化物ターゲットを用い
てスパッタリング法により形成したCAAC−OS膜である。
層7803を、フォトリソグラフィ工程を用いて島状の酸化物半導体層7804とした構
成を有する。島状の酸化物半導体層7804は、一つが10μm×10μmの大きさを有
し、基板7801上の全面に、3μm間隔でマトリクス状に配置されている。
半導体層7804と重畳して金属層7805を有する。具体的には、試料7810上に金
属層7805となる厚さ100nmのタングステン層を形成し、フォトリソグラフィ工程
を用いてタングステン層と酸化物半導体層7803を同一工程でエッチングして形成する
。よって、金属層7805は島状の酸化物半導体層7804の上面にのみ接して形成され
ている。金属層7805及び島状の酸化物半導体層7804は、一つが10μm×10μ
mの大きさを有し、基板7801上の全面に、13μm間隔でマトリクス状に配置されて
いる。
半導体層7804の端部を覆うように金属層7806が形成された構成を有する。具体的
には、試料7820上に金属層7806となる厚さ100nmのタングステン層を形成し
、フォトリソグラフィ工程を用いて島状の酸化物半導体層7804の上面と重畳する8μ
m×8μmの領域のタングステン層を除去して形成した。
7810のTDS分析結果であり、図61(B)は試料7820のTDS分析結果であり
、図61(C)は試料7830のTDS分析結果であり、図61(D)は試料7840の
TDS分析結果である。図61(A)乃至図61(D)において、横軸は基板温度を示し
、縦軸は酸素分子の検出強度を示している。図61(B)及び図61(C)より、島状の
酸化物半導体層7804の側面が露出した試料7820及び試料7830では、基板温度
の上昇に伴い酸素分子が検出され、基板温度が200℃付近で最も強く検出されているこ
とがわかる。また、図61(A)及び図61(D)より、試料7810及び試料7840
では、基板温度が上昇しても酸素分子の検出強度にほとんど変化が見られず、ノイズレベ
ルのままであった。試料7840は端面が金属層7806で覆われており、試料7810
は酸化物半導体層7803を島状としていないため、実質的に側面が無いと見なすことが
できる。
ことがわかる。また、島状の酸化物半導体層の端面を金属層で覆うことで、酸化物半導体
層内部の酸素脱離を防ぐ効果が得られることがわかる。
102 酸化物半導体層
103 ゲート絶縁層
104 電極
105 ゲート電極
106 電極
107 絶縁層
108 電極
109 絶縁層
110 トランジスタ
111 容量素子
112 トランジスタ
114 電極
115 電極
116 導電膜
117 導電膜
120 トランジスタ
121 トランジスタ
124 電極
125 ゲート電極
135 ゲート電極
Claims (1)
- 島状の酸化物半導体層上にソース電極及びドレイン電極を有し、
前記島状の酸化物半導体層、前記ソース電極、及び前記ドレイン電極上に絶縁層を有し、
前記絶縁層上にゲート電極を有し、
平面視において、前記ソース電極または前記ドレイン電極の一方が、前記ゲート電極で囲まれていることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022132534A JP7427054B2 (ja) | 2012-02-09 | 2022-08-23 | 半導体装置 |
JP2024007944A JP2024036394A (ja) | 2012-02-09 | 2024-01-23 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012026671 | 2012-02-09 | ||
JP2012026357 | 2012-02-09 | ||
JP2012026662 | 2012-02-09 | ||
JP2012026671 | 2012-02-09 | ||
JP2012026674 | 2012-02-09 | ||
JP2012026674 | 2012-02-09 | ||
JP2012026357 | 2012-02-09 | ||
JP2012026662 | 2012-02-09 | ||
JP2019155650A JP6865255B2 (ja) | 2012-02-09 | 2019-08-28 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019155650A Division JP6865255B2 (ja) | 2012-02-09 | 2019-08-28 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022132534A Division JP7427054B2 (ja) | 2012-02-09 | 2022-08-23 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021106290A true JP2021106290A (ja) | 2021-07-26 |
Family
ID=48944872
Family Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013022808A Expired - Fee Related JP6173706B2 (ja) | 2012-02-09 | 2013-02-08 | 半導体装置 |
JP2017131870A Expired - Fee Related JP6383841B2 (ja) | 2012-02-09 | 2017-07-05 | 半導体装置 |
JP2018147798A Active JP6580763B2 (ja) | 2012-02-09 | 2018-08-06 | 半導体装置 |
JP2019155650A Active JP6865255B2 (ja) | 2012-02-09 | 2019-08-28 | 半導体装置 |
JP2021064394A Withdrawn JP2021106290A (ja) | 2012-02-09 | 2021-04-05 | 発光装置 |
JP2022132534A Active JP7427054B2 (ja) | 2012-02-09 | 2022-08-23 | 半導体装置 |
JP2024007944A Pending JP2024036394A (ja) | 2012-02-09 | 2024-01-23 | 半導体装置 |
Family Applications Before (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013022808A Expired - Fee Related JP6173706B2 (ja) | 2012-02-09 | 2013-02-08 | 半導体装置 |
JP2017131870A Expired - Fee Related JP6383841B2 (ja) | 2012-02-09 | 2017-07-05 | 半導体装置 |
JP2018147798A Active JP6580763B2 (ja) | 2012-02-09 | 2018-08-06 | 半導体装置 |
JP2019155650A Active JP6865255B2 (ja) | 2012-02-09 | 2019-08-28 | 半導体装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022132534A Active JP7427054B2 (ja) | 2012-02-09 | 2022-08-23 | 半導体装置 |
JP2024007944A Pending JP2024036394A (ja) | 2012-02-09 | 2024-01-23 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9112037B2 (ja) |
JP (7) | JP6173706B2 (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8772934B2 (en) * | 2012-08-28 | 2014-07-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Aluminum interconnection apparatus |
US10529740B2 (en) * | 2013-07-25 | 2020-01-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including semiconductor layer and conductive layer |
DE102013216762B4 (de) * | 2013-08-23 | 2017-08-17 | BSH Hausgeräte GmbH | Kältegerät mit einem Kameramodul |
TWI515903B (zh) * | 2013-09-30 | 2016-01-01 | 台達電子工業股份有限公司 | 半導體裝置 |
US20150145826A1 (en) * | 2013-11-26 | 2015-05-28 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Touch sensor |
WO2015094309A1 (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Intel Corporation | Method of forming a wrap-around contact on a semicondcutor device |
CN103681696A (zh) * | 2013-12-24 | 2014-03-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种电极引出结构、阵列基板以及显示装置 |
JP6402017B2 (ja) | 2013-12-26 | 2018-10-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR102325158B1 (ko) * | 2014-01-30 | 2021-11-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 전자 기기, 및 반도체 장치의 제작 방법 |
WO2015132694A1 (en) * | 2014-03-07 | 2015-09-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Touch sensor, touch panel, and manufacturing method of touch panel |
JP6509596B2 (ja) * | 2014-03-18 | 2019-05-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6616102B2 (ja) | 2014-05-23 | 2019-12-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置及び電子機器 |
US9455184B2 (en) | 2014-06-17 | 2016-09-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Aluminum interconnection apparatus |
US9349795B2 (en) * | 2014-06-20 | 2016-05-24 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor switching device with different local threshold voltage |
US9293533B2 (en) | 2014-06-20 | 2016-03-22 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor switching devices with different local transconductance |
US9231049B1 (en) * | 2014-06-20 | 2016-01-05 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor switching device with different local cell geometry |
US9722090B2 (en) * | 2014-06-23 | 2017-08-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including first gate oxide semiconductor film, and second gate |
US9461179B2 (en) * | 2014-07-11 | 2016-10-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor device (TFT) comprising stacked oxide semiconductor layers and having a surrounded channel structure |
CN104332490A (zh) * | 2014-10-27 | 2015-02-04 | 重庆京东方光电科技有限公司 | 一种薄膜晶体管 |
JP2016100585A (ja) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | 株式会社Joled | 半導体装置およびその製造方法、ならびに表示装置および電子機器 |
US20160155849A1 (en) | 2014-12-02 | 2016-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, module, and electronic device |
US9356105B1 (en) * | 2014-12-29 | 2016-05-31 | Macronix International Co., Ltd. | Ring gate transistor design for flash memory |
CN104779272B (zh) * | 2015-04-10 | 2016-04-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管和阵列基板及其制作方法、显示装置 |
KR102366568B1 (ko) | 2015-06-11 | 2022-02-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터 기판 및 이를 구비한 유기 발광 표시 장치 |
JP6503093B2 (ja) * | 2015-12-31 | 2019-04-17 | ユニスト(ウルサン ナショナル インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー) | ゲートメタルをアンテナとして活用したリング状のテラヘルツ波検出用電界効果トランジスタ |
JP6692645B2 (ja) | 2016-01-15 | 2020-05-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 半導体装置 |
US10580798B2 (en) * | 2016-01-15 | 2020-03-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR102556023B1 (ko) * | 2016-02-26 | 2023-07-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 감광성 박막 소자 및 이를 포함하는 생체 정보 감지 장치 |
CN105575910B (zh) * | 2016-03-17 | 2019-01-22 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 薄膜晶体管基板的制备方法、薄膜晶体管基板和液晶面板 |
JP6641467B2 (ja) * | 2016-05-10 | 2020-02-05 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板、その製造方法および表示装置 |
US10361121B2 (en) * | 2016-05-13 | 2019-07-23 | Intel Corporation | Aluminum oxide for thermal management or adhesion |
CN105957883A (zh) * | 2016-05-16 | 2016-09-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种薄膜晶体管、阵列基板、显示面板及显示装置 |
JP6751613B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2020-09-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN108878515B (zh) | 2017-05-12 | 2022-02-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板 |
CN107104152B (zh) * | 2017-05-23 | 2020-04-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管及其制造方法、显示基板、显示面板 |
US10340391B2 (en) * | 2017-06-29 | 2019-07-02 | United Microelectronics Corp. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US11322622B2 (en) | 2018-03-19 | 2022-05-03 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Oxide-based flexible high voltage thin film transistor |
CN108493236B (zh) * | 2018-03-22 | 2021-03-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管及其制造方法、柔性显示屏及显示装置 |
CN108598175B (zh) * | 2018-06-07 | 2021-10-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管及制造方法和显示装置 |
CN108987484A (zh) * | 2018-07-27 | 2018-12-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种薄膜晶体管的制备方法和薄膜晶体管 |
CN109148598B (zh) * | 2018-08-20 | 2022-04-26 | Tcl华星光电技术有限公司 | 薄膜晶体管及其制备方法 |
WO2020056843A1 (zh) * | 2018-09-17 | 2020-03-26 | 重庆惠科金渝光电科技有限公司 | 阵列基板、显示面板及显示设备 |
US10658392B1 (en) * | 2018-11-15 | 2020-05-19 | Mikro Mesa Technology Co., Ltd. | Micro light-emitting diode display device and micro light-emitting diode driving circuit thereof |
GB2582245B (en) | 2018-12-14 | 2021-05-19 | Plessey Semiconductors Ltd | Active matrix LED array precursor |
CN110620154A (zh) * | 2019-08-22 | 2019-12-27 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示面板及装置 |
JP2021044486A (ja) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | キオクシア株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN111474790A (zh) * | 2020-05-14 | 2020-07-31 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 阵列基板和液晶显示面板 |
US11145710B1 (en) * | 2020-06-26 | 2021-10-12 | Micron Technology, Inc. | Electrode/dielectric barrier material formation and structures |
KR20220011092A (ko) * | 2020-07-20 | 2022-01-27 | 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. | 전이 금속층을 포함하는 구조체를 형성하기 위한 방법 및 시스템 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002064195A (ja) * | 2000-08-22 | 2002-02-28 | Casio Comput Co Ltd | 光電変換素子及びフォトセンサアレイ |
JP2008205333A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP2008270759A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-11-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2010166030A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | トランジスタの作製方法 |
JP2011103453A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-05-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 論理回路及び半導体装置 |
JP2011146694A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-07-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
WO2011160937A1 (en) * | 2010-06-21 | 2011-12-29 | Imec | Method of manufacturing thin film transistors and transistor circuits |
Family Cites Families (134)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH08160469A (ja) | 1994-08-31 | 1996-06-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
US5847413A (en) * | 1994-08-31 | 1998-12-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Differential amplifier circuit and analog buffer |
JPH08148688A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜半導体装置とその製造方法 |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
JPH0936340A (ja) * | 1995-07-17 | 1997-02-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜半導体装置 |
JPH11505377A (ja) | 1995-08-03 | 1999-05-18 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 半導体装置 |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP2002151700A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-05-24 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
US7049190B2 (en) | 2002-03-15 | 2006-05-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4059095B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2008-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | 相補型薄膜トランジスタ回路、電気光学装置、電子機器 |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US20070194379A1 (en) | 2004-03-12 | 2007-08-23 | Japan Science And Technology Agency | Amorphous Oxide And Thin Film Transistor |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
US7791072B2 (en) * | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
US7872259B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
EP2453480A2 (en) | 2004-11-10 | 2012-05-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
WO2006051995A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
JP5126729B2 (ja) | 2004-11-10 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI412138B (zh) | 2005-01-28 | 2013-10-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI390735B (zh) | 2005-01-28 | 2013-03-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
JP4887646B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2012-02-29 | 凸版印刷株式会社 | 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法並びに薄膜トランジスタアレイ及び薄膜トランジスタディスプレイ |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP5116251B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2013-01-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US7537976B2 (en) | 2005-05-20 | 2009-05-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of thin film transistor |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP5064747B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法 |
JP5078246B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
EP1998373A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101103374B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-01-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
KR101189279B1 (ko) * | 2006-01-26 | 2012-10-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치와 이의 제조방법 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008133345A1 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
US8232598B2 (en) * | 2007-09-20 | 2012-07-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing the same |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
JP2010225622A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機薄膜トランジスタ |
KR101820972B1 (ko) * | 2009-10-09 | 2018-01-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
KR101865546B1 (ko) * | 2009-10-16 | 2018-06-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치를 포함한 전자 기기 |
EP2494692B1 (en) | 2009-10-30 | 2016-11-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. | Logic circuit and semiconductor device |
KR101751560B1 (ko) * | 2009-11-13 | 2017-06-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
CN102668063B (zh) * | 2009-11-20 | 2015-02-18 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
KR101829176B1 (ko) | 2009-11-20 | 2018-02-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2011068028A1 (en) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing the same |
CN105655340B (zh) * | 2009-12-18 | 2020-01-21 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
KR101829309B1 (ko) * | 2010-01-22 | 2018-02-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR20120121931A (ko) * | 2010-02-19 | 2012-11-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
WO2011142467A1 (en) * | 2010-05-14 | 2011-11-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
WO2011145738A1 (en) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for driving semiconductor device |
US9287405B2 (en) * | 2011-10-13 | 2016-03-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising oxide semiconductor |
JP6147992B2 (ja) | 2011-11-30 | 2017-06-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
EP2786404A4 (en) | 2011-12-02 | 2015-07-15 | Semiconductor Energy Lab | SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
KR102101167B1 (ko) | 2012-02-03 | 2020-04-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US9362417B2 (en) | 2012-02-03 | 2016-06-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9859114B2 (en) | 2012-02-08 | 2018-01-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Oxide semiconductor device with an oxygen-controlling insulating layer |
JP6110693B2 (ja) | 2012-03-14 | 2017-04-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
-
2013
- 2013-02-04 US US13/758,291 patent/US9112037B2/en active Active
- 2013-02-08 JP JP2013022808A patent/JP6173706B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-07-14 US US14/799,015 patent/US9899533B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-07-05 JP JP2017131870A patent/JP6383841B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-08-06 JP JP2018147798A patent/JP6580763B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-28 JP JP2019155650A patent/JP6865255B2/ja active Active
-
2021
- 2021-04-05 JP JP2021064394A patent/JP2021106290A/ja not_active Withdrawn
-
2022
- 2022-08-23 JP JP2022132534A patent/JP7427054B2/ja active Active
-
2024
- 2024-01-23 JP JP2024007944A patent/JP2024036394A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002064195A (ja) * | 2000-08-22 | 2002-02-28 | Casio Comput Co Ltd | 光電変換素子及びフォトセンサアレイ |
JP2008205333A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP2008270759A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-11-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2010166030A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | トランジスタの作製方法 |
JP2011103453A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-05-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 論理回路及び半導体装置 |
JP2011146694A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-07-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
WO2011160937A1 (en) * | 2010-06-21 | 2011-12-29 | Imec | Method of manufacturing thin film transistors and transistor circuits |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017175168A (ja) | 2017-09-28 |
JP2022162029A (ja) | 2022-10-21 |
JP2018198323A (ja) | 2018-12-13 |
JP2024036394A (ja) | 2024-03-15 |
JP2020004993A (ja) | 2020-01-09 |
US20150318402A1 (en) | 2015-11-05 |
JP6580763B2 (ja) | 2019-09-25 |
JP2013179295A (ja) | 2013-09-09 |
JP7427054B2 (ja) | 2024-02-02 |
JP6865255B2 (ja) | 2021-04-28 |
US9112037B2 (en) | 2015-08-18 |
US20130207101A1 (en) | 2013-08-15 |
JP6383841B2 (ja) | 2018-08-29 |
US9899533B2 (en) | 2018-02-20 |
JP6173706B2 (ja) | 2017-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6865255B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7113879B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6574861B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6419911B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6230808B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6134537B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2017208578A (ja) | 半導体装置 | |
JP6186166B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6175244B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP6131060B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220719 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20220825 |