JP2021044486A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044486A
JP2021044486A JP2019167157A JP2019167157A JP2021044486A JP 2021044486 A JP2021044486 A JP 2021044486A JP 2019167157 A JP2019167157 A JP 2019167157A JP 2019167157 A JP2019167157 A JP 2019167157A JP 2021044486 A JP2021044486 A JP 2021044486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
insulating film
charge storage
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019167157A
Other languages
English (en)
Inventor
将希 野口
Masaki Noguchi
将希 野口
達典 磯貝
Tatsunori Isogai
達典 磯貝
俊祐 岡田
Shunsuke Okada
俊祐 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019167157A priority Critical patent/JP2021044486A/ja
Priority to US16/805,282 priority patent/US20210083128A1/en
Publication of JP2021044486A publication Critical patent/JP2021044486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】トンネル絶縁膜および電荷蓄積層の劣化を抑制することができる半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】本実施形態による半導体装置の製造方法は、基板上に複数の第1膜および複数の第2膜を交互に形成する。第1膜および第2膜に開口部を形成する。開口部内の第1膜および第2膜の側壁に、第1絶縁膜、電荷蓄積層、第2絶縁膜、および半導体層を順番に形成する。電荷蓄積層は、シリコン窒化膜を含む。第2絶縁膜は、シリコン酸窒化膜を含む。シリコン窒化膜およびシリコン酸窒化膜の一方または両方は、シリコンと第1元素とを含む第1ガスと、窒素と重水素を含む第2ガスとを用いて形成される。【選択図】図3

Description

本実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
複数のメモリセルを三次元配置した立体型メモリセルアレイを有する半導体メモリが開発されている。立体型メモリセルアレイを製造する際に、トンネル絶縁膜および電荷蓄積層がデータを記憶するためにメモリセルに用いられる。
しかし、書込み/消去動作を繰り返し行うと、トンネル絶縁膜および電荷蓄積層に欠陥が生じ、データが失われてしまうことがある。
米国特許10153262号公報 特開2019−54068号公報
トンネル絶縁膜および電荷蓄積層の劣化を抑制することができる半導体装置およびその製造方法を提供する。
本実施形態による半導体装置の製造方法は、基板上に複数の第1膜および複数の第2膜を交互に形成する。第1膜および第2膜に開口部を形成する。開口部内の第1膜および第2膜の側壁に、第1絶縁膜、電荷蓄積層、第2絶縁膜、および半導体層を順番に形成する。電荷蓄積層は、シリコン窒化膜を含む。第2絶縁膜は、シリコン酸窒化膜を含む。シリコン窒化膜およびシリコン酸窒化膜の一方または両方は、シリコンと第1元素とを含む第1ガスと、窒素と重水素を含む第2ガスとを用いて形成される。
第1実施形態の半導体装置の構成例を示す斜視図。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図。 第1実施形態のシリコン窒化膜の製造方法を示すフローチャート。 SiN膜中の水素Hの濃度を示すグラフ。 第1実施形態のシリコン酸窒化膜の製造方法を示すフローチャート。 SiON膜中の水素Hの濃度を示すグラフ。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示すフローチャート。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体装置の構成例を示す斜視図である。本実施形態による半導体装置は、例えば、複数のメモリセルを三次元配置した立体型メモリセルアレイを備えた半導体メモリである。
図1の半導体装置は、コア絶縁膜1と、半導体チャネル層2と、トンネル絶縁膜3と、電荷蓄積層4と、ブロック絶縁膜5と、配線層6と、第1メタル層7と、第2メタル層8とを備えている。配線層6、ブロック絶縁膜5、トンネル絶縁膜3、および半導体チャネル層2はそれぞれ、導電層、第1絶縁膜、第2絶縁膜、および半導体層の一例である。
図1では図示しないが、基板上には、複数の配線層および複数の絶縁層が交互に積層されており、これらの配線層および絶縁層にメモリホールHが設けられている。図1は、基板の表面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、基板の表面に垂直なZ方向とを示している。本明細書では、+Z方向を上方向として取り扱い、−Z方向を下方向として取り扱う。−Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向と一致していなくてもよい。図1に示すように、各配線層は、配線層6、第1メタル層7、および第2メタル層8により構成されている。各配線層は、ゲート電極(ワード配線)として機能し、各絶縁層は、素子分離絶縁膜として機能する。
コア絶縁膜1、半導体チャネル層2、トンネル絶縁膜3、電荷蓄積層4、およびブロック絶縁膜5は、メモリホールH内に形成されており、メモリセルMCを構成している。具体的には、ブロック絶縁膜5は、例えば、円筒形状を有し、メモリホールH内の配線層および絶縁層の側壁に形成されている。電荷蓄積層4も、例えば、円筒形状を有し、ブロック絶縁膜5の内側の表面に形成されている。トンネル絶縁膜3も、例えば、円筒形状を有し、電荷蓄積層4の内側の表面に形成されている。半導体チャネル層2も、例えば、円筒形状を有し、トンネル絶縁膜3の内側の表面に形成されている。コア絶縁膜1は、例えば、円柱形であり、半導体チャネル層2内に充填されている。
ブロック絶縁膜5の例は、アルミニウム酸化膜(Al)と、シリコン酸化膜(SiO)とを含む。電荷蓄積層4の例は、シリコン窒化膜(SiN)である。トンネル絶縁膜3の例は、第1シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜(SiON)、および第2シリコン酸化膜を含む積層膜である。半導体チャネル層2の例は、シリコン層である。コア絶縁膜1の例は、シリコン酸化膜である。配線層6、第1メタル層7、および第2メタル層8の例はそれぞれ、タングステン層(W)、チタン窒化膜(TiN)、およびアルミニウム酸化膜である。この場合には、第1メタル層7は、バリアメタル層として機能し、第2メタル層8は、絶縁性金属であり、ブロック絶縁膜5と共にブロック絶縁膜として機能する。
メモリセルMCは、ブロック絶縁膜5、電荷蓄積層4、およびトンネル絶縁膜3といったセル絶縁膜、ならびに半導体チャネル層2、コア絶縁膜によって形成される。メモリセルMCは、配線層6とメモリホールH内の構成との交点に対応して設けられている。図1では、1つのメモリセルMCを示している。上記構造を備えた三次元半導体メモリでは、チャネル膜およびトンネル絶縁膜を介して電子を電荷蓄積層へ注入することで書込み動作を行い、逆に正孔を注入して捕獲された電子を中和することで消去動作を行う。
チャージトラップ型メモリでは、書込/消去動作を繰り返し行うと、電荷蓄積層4ならびにトンネル絶縁膜3に欠陥が生じ、電荷蓄積層4に蓄積された電荷の一部がその欠陥から抜けてしまう。これは、データ消失の原因となる。電荷蓄積層4およびトンネル絶縁膜3の欠陥は、メモリセル形成時に意図的にあるいは意図せずに導入された水素(H)が書込/消去動作による電気的ストレスによって脱離することで生じると考えられている。
そこで、本実施形態では、電荷蓄積層4およびトンネル絶縁膜3に用いられるシリコン窒化膜(SiN膜)またはシリコン酸窒化膜(SiON膜)に、重水素(D)を導入することが考えられる。シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜の水素濃度を減少させ、重水素を導入すると、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜中のN−H結合がN−D結合に置換され得る。N−D結合は、N−H結合と比べて電気的ストレス耐性において極めて高い。従って、電荷蓄積層4およびトンネル絶縁膜3中のN−H結合を減少させ、N−D結合を増大させることができれば、書込/消去動作による電荷蓄積層4およびトンネル絶縁膜3の劣化を抑制することができる。
しかし、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜にすでに含まれている水素を重水素で置換するためには、例えば、重水素(D)または重水(DO)の雰囲気中において、約800℃以上の高温熱処理することが必要となる。このため、周辺回路に対する熱の影響が大きく、周辺回路の特性が変化してしまう。従って、周辺回路に影響を与えることのないように、電荷蓄積層4およびトンネル絶縁膜3中の水素濃度を低減させ、重水素濃度を上昇させることが望まれる。
ここで、電荷蓄積層4およびトンネル絶縁膜3をそれぞれシリコン窒化膜およびシリコン酸窒化膜として、それらの成分濃度について説明する。
シリコン酸窒化膜中のシリコンおよび酸素に対する窒素の濃度は、10at%以上かつ30at%以下となっている。また、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜は、水素(H)を含有しているが、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜中の水素の濃度は、1×1019[atoms/cm]以下となっている。即ち、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜中のN−H結合量およびSi−H結合量は1×1019[個/cm]以下となっている。
書き込みや消去を低電圧で行うためには、トンネル絶縁膜3を形成する材料をバンドギャップの小さい材料に変えるか、トンネル絶縁膜3内のシリコン酸窒化膜のバンドギャップを狭くすることが有効である。そして、シリコン酸窒化膜中の窒素濃度を高めると、シリコンに対する正孔側のバリアハイトが大きく低減されるため、消去動作電圧を大幅に低減することができる。
しかしながら、シリコン酸窒化膜中の窒素濃度が高くなると、シリコン酸窒化膜の構造は、電子および正孔がトラップされやすい構造に変化していく。この場合、電荷蓄積層4内の電荷がトンネル絶縁膜3に抜けて電荷保持特性が劣化することや、トンネル絶縁膜3自体の絶縁性能が劣化して信頼性が損なわれることが問題となる。例えば、書き込み時や読み込み時に所望のセルの隣接セルに誤書き込みしてしまうなど、セル動作の信頼性が損なわれて行くことが問題となる。そこで、本実施形態によれば、シリコン酸窒化膜中の窒素濃度は、上述のように、10〜30at%に設定されている。これにより、シリコン酸窒化膜のバンドギャップを狭くしつつ、シリコン酸窒化膜への電荷のトラップを抑制することが可能となる。
シリコン酸窒化膜中のN−H結合量は、窒素濃度の増大によって増大することが知られている。N−H結合は、結合エネルギーが低く、後工程による熱負荷等によって解離し、解離によって形成された−N*が電荷を捕獲するトラップサイトになることが考えられる。尚、*は、ダングリングボンドを示す。三次元フラッシュメモリを製造する際には、高アスペクト比を有するメモリホールH内に良質なトンネル絶縁膜3を形成する必要があるため、ALD(Atomic Layer Deposition)法によりシリコン酸窒化膜を形成することが望ましい。しかしながら、ALD法にてシリコン酸窒化膜を形成する場合、窒化剤としてアンモニア(NH)を用いることが多い。この場合、シリコン酸窒化膜内の−Si*、−N*などが水素終端され、Si−H結合、N−H結合が形成される。これらは、水素が解離した際に電子と正孔の両方を捕獲するトラップサイトになる。つまり、トンネル絶縁膜3への電荷のトラップ量は、シリコン酸窒化膜中の水素濃度が高くなると増大すると考えられる。
また、トンネル絶縁膜3に隣接する電荷蓄積層4の水素濃度が高くなると、水素がトンネル絶縁膜3へ拡散し、トンネル絶縁膜3の水素濃度が増大してしまう。ALD法にて電荷蓄積層4(シリコン窒化膜)も形成されるが、やはり窒化剤としてアンモニア(NH)を用いるため、結果的に、トンネル絶縁膜3の電荷のトラップ量を増大させてしまう。
そこで、本実施形態は、シリコン酸窒化膜またはシリコン窒化膜を、例えばALD法で形成しつつも、シリコン酸窒化膜またはシリコン窒化膜中の水素濃度を低減させる方法を採用する。本実施形態では、シリコン酸窒化膜またはシリコン窒化膜中の水素の濃度を、1×1019[atoms/cm]以下に低減させる。また、本実施形態では、シリコン酸窒化膜中のN−H結合量およびSi−H結合量を、1×1019[個/cm]以下にする。
以下に、本実施形態による半導体装置の製造方法をより詳細に説明する。
図2(A)および図2(B)は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図2(A)に示すように基板11上に下地層12を形成し、下地層12上に複数の第1膜13および複数の第2膜14を交互に積層する。次に、下地層12、第1膜13、および第2膜14を貫通するメモリホールHを形成する。メモリホールHは、開口部の例である。基板11の例は、シリコン基板などの半導体基板である。下地層12の例は、基板11上の層間絶縁膜12aと、層間絶縁膜12a上の半導体層12bとを含む積層膜である。層間絶縁膜12aの例は、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜である。半導体層12bの例は、ポリシリコン層である。本実施形態のメモリホールHは、層間絶縁膜12aと半導体層12bとを貫通するように形成される。第1膜13の例は、シリコン窒化膜である。第2膜14の例は、シリコン酸化膜である。
第2膜14は、図1を参照して説明した絶縁層である。第1膜13は、図1を参照して説明した配線層を形成するための犠牲層である。本実施形態では、第1膜13を除去することで第2膜14間に複数の空洞を形成し、これらの空洞内に第2メタル層8、第1メタル層7、および配線層6を順番に形成する。その結果、これらの空洞内に複数の配線層が形成される。これをリプレイス工程と呼ぶ。なお、リプレイス工程を採用しない場合には、図2(A)の工程にて第1膜13としてタングステン層などの配線層を形成してもよい。
次に、図2(B)に示すように、メモリホールH内の下地層12、第1膜13および第2膜14の側壁に、ブロック絶縁膜5、電荷蓄積層4、トンネル絶縁膜3および半導体チャネル層2を順番に形成し、残りのメモリホールHをコア絶縁膜1で埋め込む。次に、第1膜13および第2膜14内に不図示のスリット溝を形成し、この溝を利用してリン酸などの薬液により第1膜13を除去する。その結果、図2(B)に示すように、第2膜14間に複数の空洞Cが形成される。
具体的には、ブロック絶縁膜5、電荷蓄積層4、トンネル絶縁膜3、半導体チャネル層2、およびコア絶縁膜1は、以下のように形成される。まず、メモリホールH内の下地層12、第1膜13、および第2膜14の側面に、ブロック絶縁膜5、電荷蓄積層4、およびトンネル絶縁膜3を順番に形成する。次に、メモリホールHの底部からブロック絶縁膜5、電荷蓄積層4、およびトンネル絶縁膜3をエッチングにより除去する。これにより、メモリホールH内に基板11が露出する。次に、メモリホールH内に半導体チャネル層2とコア絶縁膜1とを順番に形成する。
半導体チャネル層2は、例えばポリシリコン層である。半導体チャネル層2の表面ラフネスを低減するために、半導体チャネル層2を形成するためのアモルファスシリコン層を500℃程度の低温にて形成し、アモルファスシリコン層に800℃以上の熱処理を施してもよい。これにより、アモルファスシリコン層が結晶化され、表面ラフネスの小さいポリシリコン層が形成される。
その後、空洞C内に第2メタル層8、第1メタル層7、および配線層6を順番に形成する(図1を参照)。その結果、空洞C内に複数の配線層が形成される。配線層6は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法またはALD法により形成される。こうして、図1の半導体装置が製造される。
なお、本実施形態の第1膜13および第2膜14は、下地層12上に最初に第2膜14が形成される形で積層されているが、別のタイプの三次元フラッシュメモリを採用する場合などには、下地層12上に最初に第1膜13が形成される形で積層されてもよい。この場合には、下地層12の構成は本方法とは異なる構成としてもよい。また、基板11上に第1膜13および第2膜14を直接形成する場合には、下地層12は不要である。
次に、本実施形態によるシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜の製造方法を説明する。
図3は、第1実施形態のシリコン窒化膜の製造方法を示すフローチャートである。図3では、電荷蓄積層4のシリコン窒化膜を形成する方法を示している。以下、シリコン窒化膜をSiN膜とも表記する。
本実施形態では、1サイクルの処理として、ステップS1、S2、S3およびS4を順番に行う。そして、この処理をSiN膜が所定の膜厚になるまで複数サイクル繰り返す。
具体的には、ALD装置内に基板11を収容し、まず基板11にSiソースガスを供給する(ステップS1)。次に、ALD装置の真空引きとNパージとを行った後(ステップS2)、基板11に窒化ガスを供給する(ステップS3)。次に、ALD装置の真空引きとNパージとを行った後(ステップS4)、ステップS1に戻る。本実施形態では、このサイクルを複数繰り返すことで、SiN膜を形成する。Siソースガスおよび窒化ガスはそれぞれ、第1ガスおよび第2ガスの例である。尚、本実施形態において、Siソースガスの不純物と反応し不純物を脱離させる脱離剤は、使用されない。
Siソースガスは、シリコンと、少なくとも1種類の第1元素とを含むガスである。Siソースガスの例は、HCD(ヘキサクロロジシラン:SiCl)、TCS(テトラクロロシラン:SiCl)、OCTS(オクタクロロトリシラン:SiCl)などである。本実施形態のSiソースガスはHCDであり、この場合の第1元素は塩素(Cl)である。Siソースガスは、軽水素“H”をほぼ含まない。
窒化ガスは、窒素と重水素とを含むガスである。窒化ガスの例は、NDである。Dは、重水素であり、軽水素“H”に対して、“H”とも表される。以下、軽水素は、Hと表記し、重水素は、Dと表記する。また、本明細書において単に“水素”と記載した場合、軽水素Hを指す。本実施形態では、窒化剤としての窒化ガスには、水素Hを含むNH(アンモニア)は用いずに、重水素Dを含むND(重アンモニア)が用いられている。従って、窒化ガスは、軽水素をほぼ含まない。このように、窒化ガスに水素Hを含むNHに代えて、重水素Dを含むNDを用いることによって、SiN膜が重水素Dで終端される。即ち、SiN膜のダングリングボンド−Si*、−N*などが、重水素Dで終端され、Si−D結合、N−D結合が形成される。この場合、脱離剤を用いることなく、SiN膜内の水素Hの濃度を低くすることができる。本実施形態によるSiN膜の水素Hの濃度については、後で図4を参照して説明する。
ALD装置の例は、低圧バッチ縦型成膜炉である。本実施形態では、SiN膜が所望の膜厚になるように、上記の処理のサイクル数を調整する。なお、図3のループ処理は、ステップS1から開始されているが、SiN膜を形成可能であればその他のステップから開始してもよい。
本実施形態のSiN膜は、ステップS1〜S4のいずれにおいても、例えば、600〜800℃の温度で形成される。NDのフロー条件例は、次の通りである。例えば、NDの流量は1slm〜10slm、NDのフロー時間は10〜40sec、並びに、NDのガス分圧は7〜50Paに調整される。尚、例えば、NDの流量が1slmのとき、ガス分圧は7Paであり、NDの流量が10slmのとき、ガス分圧は50Paであることが好ましい。これらのガス流量は、図示しないマスフローコントローラにより制御することが可能である。
図4は、SiN膜中の水素Hの濃度を示すグラフである。縦軸は、水素Hの濃度を示す。横軸は、SiN膜の表面からの深さを示す。ラインLc1は、窒化剤としてNHを用いたときの水素Hの濃度を示す。ラインLp1は、図3に示すように、本実施形態に従って、窒化剤としてNDを用いたときの水素Hの濃度を示す。
ラインLc1に示すように、窒化剤としてNHを用いると、SiN膜中の水素Hの濃度は、1×1019[atoms/cm]より明らかに大きく、1×1021[atoms/cm]以上となっている。これでは、上述のように、電荷蓄積層4中にN−H結合が多く存在し、書込/消去動作による電荷蓄積層4の劣化を抑制することができない。
一方、ラインLp1に示すように、窒化剤としてNDを用いると、表面の約2nmを除いて、SiN膜に含まれる水素Hの濃度は、1×1019[atoms/cm]以下となっている。よって、本実施形態によれば、電荷蓄積層4中のN−H結合を減少させ、かつN−D結合を増大させて、書込/消去動作による電荷蓄積層4の劣化を抑制することができる。NDを用いたSiN膜の水素濃度(Lp1)は、NHを用いたSiN膜の水素濃度(Lc1)と比べて、1/100〜1/1000に低減される。尚、水素Hの濃度が1×1019[atoms/cm]以下の場合、水素Hの検出可能範囲を下回っている可能性がある。従って、Lp2で示す水素濃度は、正確に測定されておらず、さらに低いこともある。即ち、図3の方法によれば、電荷蓄積層4中に水素はほとんど含まれていないと言ってもよい。
図5は、第1実施形態のシリコン酸窒化膜の製造方法を示すフローチャートである。図5では、トンネル絶縁膜3のシリコン酸窒化膜を形成する方法を示している。以下、シリコン酸窒化膜をSiON膜とも表記する。
本実施形態では、1サイクルの処理として、ステップS11〜S16を順番に行う。そして、この処理を複数サイクル繰り返すことで、SiON膜を形成する。
具体的には、ALD装置内に基板11を収容し、まず基板11にSiソースガスを供給する(ステップS11)。ステップS11は、上記ステップS1と同様でよい。次に、ALD装置の真空引きとNパージとを行った後(ステップS12)、基板11に酸化ガス(酸化剤)を供給する(ステップS13)。次に、ALD装置の真空引きとNパージとを行った後(ステップS14)、基板11に窒化ガスを供給する(ステップS15)。次に、ALD装置の真空引きとNパージとを行った後(ステップS16)、ステップS11に戻る。本実施形態では、このサイクルを複数繰り返すことで、SiON膜を形成する。酸化ガスは、第3ガスの例である。尚、SiON膜の形成工程においても、脱離剤は、使用されない。
Siソースガスおよび窒化ガスは、SiN膜の形成工程におけるものと同様である。酸化ガスは、例えば、酸素(O)ガス、DO、O等である。また、NDのフロー条件も、SiN膜の形成工程におけるものと同様でよい。本実施形態のSiN膜は、ステップS11〜S16のいずれにおいても、例えば、600〜800℃の温度で形成される。
ALD装置の例は、低圧バッチ縦型成膜炉である。本実施形態では、SiON膜が所望の膜厚になるように、上記の処理のサイクル数を調整する。なお、図5のループ処理は、ステップS11から開始されているが、SiON膜を形成可能であればその他のステップから開始してもよい。本実施形態の方法によれば、窒素濃度が10〜30at%のSiON膜を形成することができる。
図6は、SiON膜中の水素Hの濃度を示すグラフである。縦軸は、水素Hの濃度を示す。横軸は、SiON膜の表面からの深さを示す。ラインLc2は、窒化剤としてNHを用いたときの水素Hの濃度を示す。ラインLp2は、図5に示すように、本実施形態に従って、窒化剤としてNDを用いたときの水素Hの濃度を示す。
ラインLc2に示すように、窒化剤としてNHを用いると、SiN膜中の水素Hの濃度は、1×1019[atoms/cm]より明らかに大きく、1×1021[atoms/cm]以上となっている。これでは、上述のように、トンネル絶縁膜3中にN−H結合が多く存在し、書込/消去動作によるトンネル絶縁膜3の劣化を抑制することができない。
一方、ラインLp2に示すように、窒化剤としてNDを用いると、表面から約4nmを除いて、SiON膜に含まれる水素Hの濃度は、1×1019[atoms/cm]以下となっている。よって、本実施形態によれば、トンネル絶縁膜3中のN−H結合を減少させ、かつN−D結合を増大させて、書込/消去動作によるトンネル絶縁膜3の劣化を抑制することができる。NDを用いたSiON膜の水素濃度(Lp2)は、NHを用いたSiON膜の水素濃度(Lc2)と比べて、1/100〜1/1000に低減される。尚、水素Hの濃度が1×1019[atoms/cm]以下の場合、水素Hの検出可能範囲を下回っている可能性がある。従って、Lp2で示す水素濃度は、正確に測定されておらず、さらに低いこともある。即ち、図5の方法によれば、トンネル絶縁膜3中に水素はほとんど含まれていないと言ってもよい。
トンネル絶縁膜3は、第1シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、および第2シリコン酸化膜を含む積層膜でもよい。この場合、第1シリコン酸化膜と第2シリコン酸化膜との間のシリコン酸窒化膜を形成する際に、図5の方法を用いればよい。
図3および図5の方法を両方適用し、トンネル絶縁膜3および電荷蓄積層4の両方のN−H結合を減少させることが好ましい。これにより、電荷蓄積層4とトンネル絶縁膜3との間の水素Hの拡散を抑制し、トンネル絶縁膜3および電荷蓄積層4の両方の劣化を抑制することができる。
一方、図3および図5のいずれか一方を適用し、トンネル絶縁膜3および電荷蓄積層4のいずれか一方のN−H結合を減少されてもよい。この場合、電荷蓄積層4とトンネル絶縁膜3との間で水素Hが或る程度拡散するが、トンネル絶縁膜3または電荷蓄積層4の劣化は或る程度抑制することができる。
窒化剤としてアンモニア(NH)を用いて形成されたSiN膜およびSiON膜は、水素濃度が高い。このようなSiN膜およびSiON膜から水素を脱離させるために、RTA(Rapid Thermal Anneal)法等の熱処理を行うことが考えられる。しかし、このようなSiN膜およびSiON膜を、RTA法を用いて800℃以上(例えば、約1100℃)の雰囲気中で約3min間熱処理しても、それらの水素濃度は約30%しか低下しなかった。
これに対し、本実施形態のように窒化剤としてNDを用いてSiN膜およびSiON膜を形成した場合、図4および図6に示すように、SiN膜およびSiON膜の水素濃度(Lp1、Lp2)は、アンモニア(NH)を用いたSiN膜およびSiON膜の水素濃度(Lc1、Lc2)と比べて、1/100〜1/1000に低減させることができる。また、このとき、本実施形態では、例えば、600〜800℃の温度で形成され、RTA法のような高温の熱処理を必要としない。従って、メモリセルアレイと同一基板上に形成された他の半導体素子の特性をほとんど変化させない。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図7には、電荷蓄積層4のSiN膜を形成する方法を示している。第2実施形態では、Siソースガスに重水素Dを含むガスを用いている。さらに、窒化ガスには、軽水素Hを含まないガスを用いている。
第2実施形態では、1サイクルの処理として、ステップS21〜S24を順番に行う。そして、この処理をSiN膜が所定の膜厚になるまで複数サイクル繰り返す。
まず、基板11に、SiソースガスとしてSiDClガスを供給する(ステップS21)。次に、ALD装置の真空引きとNパージとを行った後(ステップS22)、基板11に、軽水素Hを含まない窒化ガス(窒化剤)を供給する(ステップS23)。次に、ALD装置の真空引きとNパージとを行った後(ステップS24)、ステップS21に戻る。本実施形態では、このサイクルを複数繰り返すことで、SiN膜を形成する。SiDClガスおよび窒化ガスはそれぞれ、第1ガスおよび第2ガスの例である。尚、本実施形態においても、不純物を脱離させる脱離剤は使用されていない。また、ステップS21〜S24のいずれにおいても、例えば、600〜800℃の温度で処理される。
SiDClガスは、重水素Dを含むが、軽水素Hをほぼ含まない。このように、水素Hをほぼ含まず、重水素Dを含むSiDClガスを用いることによって、SiN膜が重水素Dで終端される。この場合、脱離剤を用いることなく、SiN膜内の水素Hの濃度を低くすることができる。
窒化ガスは、軽水素Hを含まず、窒素Nを含むガスである。従って、本実施形態において、NHは窒化ガスとして不適切である。軽水素Hを含まない窒化ガスの例は、NDの他、NBrガス、NOガス、またはNOガス等である。これにより、SiN膜内の重水素Dが軽水素Hに置換されることなく、SiN膜内の水素Hの濃度を低く維持することができる。
図8は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図8には、トンネル絶縁膜3のSiON膜を形成する方法を示している。第2実施形態では、Siソースガスに重水素Dを含むガスを用いている。さらに、窒化ガスには、軽水素Hを含まないガスを用いている。
第2実施形態では、1サイクルの処理として、ステップS31〜S36を順番に行う。そして、この処理をSiON膜が所定の膜厚になるまで複数サイクル繰り返す。
まず、基板11に、SiソースガスとしてSiDClガスを供給する(ステップS31)。次に、ALD装置の真空引きとNパージとを行った後(ステップS32)、基板11に、酸化ガス(例えば、酸素(O)ガス、DO、O等)を供給する(ステップS33)。次に、ALD装置の真空引きとNパージとを行った後(ステップS34)、軽水素Hを含まない窒化ガス(窒化剤)を供給する(ステップS35)。次に、ALD装置の真空引きとNパージとを行った後(ステップS36)、ステップS31に戻る。第2実施形態では、このサイクルを複数繰り返すことで、SiON膜を形成する。SiDClガスおよび窒化ガスはそれぞれ、第1ガスおよび第2ガスの例である。尚、本実施形態においても、不純物を脱離させる脱離剤は使用されていない。また、ステップS31〜S36のいずれにおいても、例えば、600〜800℃の温度で処理される。
SiDClガスは、重水素Dを含むが、軽水素Hをほぼ含まない。このように、水素Hをほぼ含まず、重水素Dを含むSiDClガスを用いることによって、SiN膜が重水素Dで終端される。この場合、脱離剤を用いることなく、SiN膜内の水素Hの濃度を低くすることができる。
窒化ガスは、軽水素Hを含まず、窒素Nを含むガスである。従って、本実施形態において、NHは窒化ガスとして不適切である。軽水素Hを含まない窒化ガスの例は、NDの他、NBr、NO、NO等である。これにより、SiN膜内の重水素Dが軽水素Hに置換されることなく、SiN膜内の水素Hの濃度を低く維持することができる。
第2実施形態のように、Siソースガスに重水素Dを含めてもよい。この場合であっても、SiN膜が重水素Dで終端され、第1実施形態と同様に、書込/消去動作による電荷蓄積層4およびトンネル絶縁膜3の劣化を抑制することができる。
第2実施形態でも、SiN膜およびSiON膜の水素濃度は、アンモニア(NH)を用いたSiN膜およびSiON膜の水素濃度と比べて、1/100〜1/1000に低減させることができる。また、第2実施形態も、600〜800℃の温度で形成され、RTA法のような高温の熱処理を必要としない。従って、第2実施形態も、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 コア絶縁膜、2 半導体チャネル層、3 トンネル絶縁膜、4電荷蓄積層、5 ブロック絶縁膜、6 配線層、13 第1膜、14 第2膜

Claims (7)

  1. 基板上に複数の第1膜および複数の第2膜を交互に形成し、
    前記第1膜および前記第2膜に開口部を形成し、
    前記開口部内の前記第1膜および前記第2膜の側壁に、第1絶縁膜、電荷蓄積層、第2絶縁膜、および半導体層を順番に形成する、ことを具備し、
    前記電荷蓄積層は、シリコン窒化膜を含み、
    前記第2絶縁膜は、シリコン酸窒化膜を含み、
    前記シリコン窒化膜および前記シリコン酸窒化膜の一方または両方は、シリコンと第1元素とを含む第1ガスと、窒素と重水素を含む第2ガスとを用いて形成される、半導体装置の製造方法。
  2. 前記シリコン酸窒化膜は、前記第1および第2ガスの他、酸素を含む第3ガスを用いて形成される、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1ガスは、シリコン原料ガスであり、
    前記第2ガスは、窒化剤として重アンモニア(ND)ガスを含む、請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1ガスは、シリコン原料ガスとして、SiDClガスを含み、
    前記第2ガスは、窒化剤として重アンモニア(ND)ガス、NBrガス、NOガスまたはNOガスを含む、請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1および第2ガスは、軽水素をほぼ含まない、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記電荷蓄積層および前記第2絶縁膜の形成において、前記基板は600℃〜800℃の雰囲気で処理される、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 複数の導電層および複数の絶縁層を交互に積層して構成された積層体と、
    前記積層体内に設けられた開口部内の側壁に設けられた第1絶縁膜と、
    前記開口部内において前記第1絶縁膜の表面に設けられた電荷蓄積層と、
    前記開口部内において前記電荷蓄積層の表面を設けられた第2絶縁膜と、
    前記開口部内において前記第2絶縁膜の表面に設けられた半導体層とを備え、
    前記電荷蓄積層は、シリコン窒化膜を含み、
    前記第2絶縁膜は、シリコン酸窒化膜を含み、
    前記シリコン窒化膜および前記シリコン酸窒化膜の一方または両方の水素濃度は、1.0×1019atoms/cm以下である、半導体装置。
JP2019167157A 2019-09-13 2019-09-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2021044486A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167157A JP2021044486A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体装置およびその製造方法
US16/805,282 US20210083128A1 (en) 2019-09-13 2020-02-28 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167157A JP2021044486A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021044486A true JP2021044486A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74863219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167157A Pending JP2021044486A (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210083128A1 (ja)
JP (1) JP2021044486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196207A1 (ja) 2021-03-18 2022-09-22 日本電気株式会社 マップ画像生成装置、制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
KR20240033009A (ko) 2021-08-25 2024-03-12 다이요 닛산 가부시키가이샤 중수소 회수 방법 및 중수소 회수 설비

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299612A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20080290399A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Cypress Semiconductor Corporation Nonvolatile charge trap memory device having a deuterated layer in a multi-layer charge-trapping region
JP2018157035A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置、およびその製造方法
JP2019054068A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190319104A1 (en) * 2007-05-25 2019-10-17 Longitude Flash Memory Solutions Ltd. Nonvolatile charge trap memory device having a deuterated layer in a multi-layer charge-trapping region
US9112037B2 (en) * 2012-02-09 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299612A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20080290399A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Cypress Semiconductor Corporation Nonvolatile charge trap memory device having a deuterated layer in a multi-layer charge-trapping region
JP2018157035A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置、およびその製造方法
JP2019054068A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196207A1 (ja) 2021-03-18 2022-09-22 日本電気株式会社 マップ画像生成装置、制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
KR20240033009A (ko) 2021-08-25 2024-03-12 다이요 닛산 가부시키가이샤 중수소 회수 방법 및 중수소 회수 설비

Also Published As

Publication number Publication date
US20210083128A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11195712B2 (en) Process for deposition of titanium oxynitride for use in integrated circuit fabrication
KR100384850B1 (ko) 탄탈륨옥사이드 유전막 형성 방법
KR101990051B1 (ko) 무불소텅스텐 배리어층을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
KR100390831B1 (ko) 플라즈마 원자층 증착법에 의한 탄탈륨옥사이드 유전막형성 방법
JP5443873B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007043147A (ja) 原子層蒸着工程を用いたシリコンリッチナノクリスタル構造物の形成方法及びこれを用いた不揮発性半導体装置の製造方法
US10741383B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006279019A (ja) 薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP2010062239A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7137927B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018157035A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP2019054068A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2020150227A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021044486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11769838B2 (en) Semiconductor device with change storage layer
CN112510013A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP4461441B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006147896A (ja) 薄膜の製造方法および半導体装置の製造方法
KR100722776B1 (ko) 원자층 증착 공정을 이용한 실리콘 리치 나노-크리스탈구조물의 형성 방법 및 이를 이용한 불휘발성 반도체장치의 제조 방법
JP2006156516A (ja) 金属シリケート窒化膜の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2014099545A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100511914B1 (ko) 피이사이클 시브이디법을 이용한 반도체소자의 제조방법
JP2006054382A (ja) 金属シリケート膜と金属シリケート膜の製造方法および半導体装置と半導体装置の製造方法
JP4283140B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2009253195A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230714