JP2002299612A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002299612A
JP2002299612A JP2001100399A JP2001100399A JP2002299612A JP 2002299612 A JP2002299612 A JP 2002299612A JP 2001100399 A JP2001100399 A JP 2001100399A JP 2001100399 A JP2001100399 A JP 2001100399A JP 2002299612 A JP2002299612 A JP 2002299612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deuterium
insulating film
gate insulating
concentration
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001100399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4091265B2 (ja
Inventor
Yuichiro Mitani
祐一郎 三谷
Hideki Satake
秀喜 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001100399A priority Critical patent/JP4091265B2/ja
Priority to US10/109,893 priority patent/US6891238B2/en
Publication of JP2002299612A publication Critical patent/JP2002299612A/ja
Priority to US10/872,509 priority patent/US7109103B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4091265B2 publication Critical patent/JP4091265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/3003Hydrogenation or deuterisation, e.g. using atomic hydrogen from a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気的な信頼性の高いゲート絶縁膜を具備する
半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とす
る。 【解決手段】シリコン基板1と、シリコン基板1上に形
成され、酸素及び窒素の少なくとも一方及び重水素原子
を含むゲート絶縁膜3と、ゲート絶縁膜3上に形成され
たゲート電極4とを具備する。ゲート絶縁膜3のゲート
電極との界面近傍における重水素濃度が1×1017
−3以上であり、かつゲート絶縁膜のシリコン基板と
の界面近傍における重水素濃度はゲート電極との界面近
傍における重水素濃度よりも大きいことを特徴とする半
導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気的な書き込み及び消去が可能な不揮
発性半導体メモリ(EEPROM)に代表されるよう
な、ゲート絶縁膜がトンネル絶縁膜として利用される素
子では、書き込み及び消去の際に、10MV/cmを上
回る高い電界がゲート酸化膜に印加される。また、論理
演算素子のMOSFETに用いられるゲート絶縁膜で
は、性能を維持するために、微細化されるほど高い電界
が印加されるようになる。
【0003】このようなゲート絶縁膜は、高い電界が印
加され、この電界から高いエネルギーを得た電子が通過
するために、高い信頼性が要求される。例えば電気的ス
トレスを印加した時にゲート絶縁膜中に欠陥が生じる問
題がある。この欠陥は、ストレス誘起リーク電流(SI
LC)と呼ばれる低電界リーク電流や絶縁破壊を引き起
こす種となるために、この欠陥生成をいかにして低減さ
せるかが、ゲート絶縁膜を有する半導体装置の信頼性を
左右する。
【0004】このような欠陥が生じるメカニズムは、膜
中に存在する水素原子が深い関係にあると指摘されてい
る。このため従来ではゲート絶縁膜中の水素を、その同
位体である重水素や三重水素に置換して、欠陥の発生を
低減する技術が提案されている。例えば重水素をゲート
絶縁膜中に導入する方法としては、トランジスタのシン
ター工程で、窒素希釈した水素ガスでアニールする代わ
りに窒素希釈した重水素ガス雰囲気中或いは100%の
重水素ガス雰囲気中に晒し、アニールする方法がある。
また、重水(DO)をシリコン基板上に晒して、ゲー
ト酸化膜を形成する方法(特開平10−12609号公
報)或いはゲート酸化膜を重水素アンモニア(ND
中に晒して窒化し、重水素を含有するシリコン酸窒化膜
を形成する方法(特開平11−274489号公報)が
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らの研究の結
果、上述した従来の方法ではゲート絶縁膜の電気的な信
頼性を向上させるには不十分であることが分かった。以
下にその実験結果を示す。
【0006】図1は、従来の方法でシリコン基板上にS
iOからなるゲート絶縁膜を形成し、重水素原子を導
入し、このゲート絶縁膜上にゲート電極を形成したとき
の、ゲート絶縁膜中の重水素の濃度分布である。
【0007】図1中、破線(1)は、SiOからなる
ゲート絶縁膜を形成後、低温(450℃)で重水素を含
むガス雰囲気中に晒し、ゲート絶縁膜中に重水素を導入
した場合である。この方法では、ゲート絶縁膜中の重水
素濃度分布は図1中の破線(1)に示すのように、シリ
コン基板とゲート絶縁膜との界面近傍には重水素原子を
導入することができるが、ゲート絶縁膜中のそれ以外の
部分に十分な重水素を導入することができないことが分
かる。この場合、シリコン基板との界面近傍以外のゲー
ト絶縁膜中には重水素が導入されないため、欠陥発生を
抑制できていない。さらに本発明者らの分析の結果、シ
リコン基板との界面近傍におけるゲート絶縁膜中の重水
素はシリコンの未結合手と結合し、D−Si≡Si
(重水素が結合しているシリコン原子が3つのシリコ
ン原子と結合している状態。すなわち、ゲート絶縁膜と
半導体基板界面に主に存在するシリコンの未結合手を重
水素が終端している状態)という結合のみが形成されて
いることが分かった。このD−Si≡Siの重水素は
F−Nストレスのような比較的エネルギーの高い電子が
通過すると、容易に結合が切断され欠陥が生成されてし
まうという問題がある。
【0008】また、図1中、実線(2)は、特開平11
−274489号公報に記載された方法でゲート絶縁膜
中に重水素原子を導入した場合である。この方法では、
シリコン基板の界面との界面近傍におけるゲート絶縁膜
中の重水素濃度が、ゲート電極との界面近傍におけるゲ
ート絶縁膜中の重水素濃度よりも低いことが分かる。
【0009】図2に、この方法で形成したゲート絶縁膜
のストレス誘起リーク電流と、重水素を導入していない
SiOからなるゲート絶縁膜のストレス誘起リーク電
流を比較した図を示す。
【0010】図2に示すように、シリコン基板側からゲ
ート電極側へF−Nストレスにより電子を注入した場合
(基板注入条件)は、重水素を導入したゲート絶縁膜
(斜線の棒グラフ)が重水素を導入していないゲート絶
縁膜(無地の棒グラフ)よりもストレス誘起リーク電流
が抑制されていることが分かる。一方ゲート電極側から
半導体基板方向へ電子を注入した場合(ゲート注入条
件)では、重水素を導入したゲート絶縁膜(斜線の棒グ
ラフ)と重水素を導入していないゲート絶縁膜(無地の
棒グラフ)とストレス誘起リーク電流はあまり変わって
いないことが分かった。これはシリコン基板との界面近
傍におけるゲート絶縁膜中の重水素濃度が不十分である
ため、十分な欠陥生成抑制効果を得ることができないた
めであると考えられる。
【0011】本発明は、上記問題に鑑みて成されたもの
で、電気的な信頼性の高いゲート絶縁膜を具備する半導
体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、シリコン基板と、前記シリコン基板上に
形成され、酸素及び窒素の少なくとも一方及び重水素を
含むゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された
ゲート電極とを具備し、前記ゲート絶縁膜の前記ゲート
電極との界面近傍における重水素濃度が1×1017
−3以上であり、かつ前記ゲート絶縁膜の前記シリコ
ン基板との界面近傍における重水素濃度は前記ゲート電
極との界面近傍における重水素濃度よりも大きいことを
特徴とする半導体装置を提供する。
【0013】このとき、前記ゲート絶縁膜の前記ゲート
電極との界面近傍における重水素濃度が1×1018
−3以上であることが好ましい。
【0014】また、前記ゲート絶縁膜は、膜全体の重水
素濃度が1×1017cm−3以上であり、かつ水素濃
度が1×1019cm−3以下であることが好ましい。
【0015】また、前記ゲート絶縁膜の、膜厚方向にお
ける中間領域の重水素濃度が、前記シリコン基板との界
面近傍における重水素濃度よりも高いことが好ましい。
【0016】また、前記ゲート絶縁膜の、膜厚方向にお
ける中間領域の重水素濃度が、前記シリコン基板との界
面近傍における重水素濃度よりも低く、かつ前記ゲート
電極との界面近傍における重水素濃度よりも高いことが
好ましい。
【0017】また、前記ゲート絶縁膜の、膜厚方向にお
ける中間領域の重水素濃度が、前記ゲート電極との界面
近傍における重水素濃度よりも低いことが好ましい。
【0018】また、前記ゲート絶縁膜は、3原子数以下
の酸素原子と結合したシリコン原子と、前記シリコン原
子と結合した重水素原子と、酸素原子と結合した重水素
原子とを含むことが好ましい。
【0019】また、本発明は、酸素及び窒素の少なくと
も一方が含まれる雰囲気中にシリコン基板を晒すことに
よって、シリコン基板上に酸素及び窒素の少なくとも一
方を含むゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶
縁膜中に、重水素を導入する工程と、前記ゲート絶縁膜
上にゲート電極を形成する工程とを具備し、前記ゲート
絶縁膜中に重水素を導入する温度が、前記ゲート絶縁膜
を形成する温度以上であることを特徴とする半導体装置
の製造方法を提供する。
【0020】このとき、前記重水素を導入する工程が、
前記ゲート電極を形成する工程と同時或いはそれ以降で
あることが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態につい
て図面を用いて詳細に説明する。
【0022】図3は、シリコン基板との界面近傍におけ
るゲート絶縁膜中の重水素濃度のゲート電極との界面近
傍におけるゲート絶縁膜中の重水素濃度に対する比を横
軸にとり、ストレス誘起リーク電流を縦軸に取ったとき
のグラフである。
【0023】図3から分かるように、ストレス誘起リー
ク電流は、シリコン基板との界面近傍におけるゲート絶
縁膜中の重水素濃度のゲート電極との界面近傍における
ゲート絶縁膜中の重水素濃度に対する比が大きくなるほ
ど低減することが分かる。すなわちゲート電極との界面
近傍におけるゲート絶縁膜中の重水素濃度よりも、シリ
コン基板との界面近傍におけるゲート絶縁膜中の重水素
濃度が大きいほどストレス誘起リーク電流が低くなって
いる。
【0024】また、逆にストレス誘起リーク電流は、シ
リコン基板との界面近傍におけるゲート絶縁膜中の重水
素濃度のゲート電極との界面近傍におけるゲート絶縁膜
中の重水素濃度に対する比が1以下では、急激に高くな
っている。
【0025】これらの実験結果より、ストレス誘起リー
ク電流は、シリコン基板との界面近傍におけるゲート絶
縁膜中の重水素濃度のゲート電極との界面近傍における
ゲート絶縁膜中の重水素濃度に対する比が1よりも大き
く、さらに好ましくは2以上であればよいことが分か
る。
【0026】図4は、ゲート絶縁膜中の重水素濃度と水
素濃度を示す特性図である。ここでは水素濃度及び重水
素濃度の異なる4種類の試料について、それぞれのスト
レス誘起リーク電流を測定した。
【0027】図4からストレス誘起リーク電流は、重水
素濃度が高くなるほど低減していることが分かる。同時
に水素濃度が低くなるほどストレス誘起リーク電流が低
減されていることが分かる。この実験結果から重水素濃
度が高くなるほど、言い換えると水素濃度が低くなるほ
どゲート絶縁膜中の欠陥を抑制できることがいえる。
【0028】また、この実験結果より重水素濃度がゲー
ト絶縁膜全体に少なくとも1×10 17cm−3以上含
まれることによって、ストレス誘起リーク電流が5×1
A/cm以上を達成できることが分かる。この
ときの水素濃度は2×10 cm−3以下である。
【0029】図3及び図4に示す実験結果より、ゲート
電極との界面近傍におけるゲート絶縁膜中の重水素濃度
が1×1017cm−3以上で、シリコン基板との界面
近傍におけるゲート絶縁膜中の重水素濃度のゲート電極
との界面近傍におけるゲート絶縁膜中の重水素濃度に対
する比が1よりも多いことが、ゲート絶縁膜中の欠陥を
抑えストレス誘起リーク電流を低減することに重要であ
ることが分かる。このときより好ましくはゲート電極と
の界面近傍におけるゲート絶縁膜中の重水素濃度が1×
1018cm−3以上であればよい。
【0030】図5は、SiOからなるゲート絶縁膜の
重水素導入温度とゲート絶縁膜中の水素原子及び重水素
原子の濃度との関係を示すグラフである。ゲート絶縁膜
は800℃の熱酸化によりシリコン基板上に形成した。
【0031】図6に示すように、重水素を導入する温度
は800℃以上で、1×1017cm−3以上の重水素
濃度が導入され1×1019cm−2以下の水素濃度が
達成されていることが分かる。すなわち熱酸化によるゲ
ート絶縁膜を形成する温度以上の温度で重水素原子をゲ
ート絶縁膜中に導入することで、良好な重水素濃度のプ
ロファイルを得ることができる。
【0032】この方法によれば、SiOからなるゲー
ト絶縁膜を例にとって説明すると、膜厚方向において少
なくとも1×1017cm−3以上の重水素原子を導入
することが可能となる。また、ゲート絶縁膜中の重水素
原子は、D−Si≡(Si) の結合以外にD−Si≡
(Si)3−n(O)(1≦n≦3)の結合が形成さ
れる。この結合は、酸素原子が少なくとも1つのシリコ
ン原子に結合し、このシリコン原子に重水素原子が結合
したものである。重水素原子が結合したシリコン原子に
電気陰性度の大きい酸素原子が結合することで、D−S
i結合の結合エネルギーは5%以上増加する。したがっ
てゲート絶縁膜はエネルギー的に安定となり高い電気的
ストレスが印加されても欠陥が発生し難くなる。また、
ゲート絶縁膜中には、より重水素の結合エネルギーが大
きいD−O−Si≡という結合も形成されるので欠陥が
発生し難くなる。
【0033】一方結合エネルギーが弱く欠陥発生の要因
となる水素原子が関係するH−Si≡結合やH−O−S
i≡の結合は1×1019cm−3以下まで減少させる
ことができる。このような意味においても電気的ストレ
スによる欠陥の生成を抑制することができる。したがっ
てこの方法によると、欠陥が生成されやすい弱い構造が
分布するシリコン基板及びゲート電極との界面近傍にお
けるゲート絶縁膜中に、十分な重水素原子を導入させる
ことができ、またその結合状態も最適化ができるので、
電気的ストレスの種類や方向にかかわらず、高信頼なゲ
ート絶縁膜を実現可能である。
【0034】図6は、本発明によるnチャネルトランジ
スタの構造断面図である。
【0035】このnチャネルトランジスタは、p型シリ
コン基板1と、このp型シリコン基板1上に形成された
素子分離のためのシリコン酸化膜2と、シリコン基板1
の表面に形成されたリンがイオン注入されたn型ソース
拡散領域6a及びドレイン拡散領域6bと、これらの間
のシリコン基板1上に形成されたゲート絶縁膜3とを具
備している。このゲート絶縁膜3は、シリコン、酸素、
窒素を主成分とするオキシナイトライドでできている。
またこのゲート絶縁膜3は重水素を含有している。ゲー
ト絶縁膜3下のソース拡散領域6a及びドレイン拡散領
域6bの端部には、それぞれソースエクステンション領
域6c及びドレインエクステンション領域6dが形成さ
れている。ソースエクステンション領域6cは、ソース
拡散領域6aよりも濃度が低いn型である。ドレインエ
クステンション領域6dは、ドレイン拡散領域6bより
も濃度が低いn型である。
【0036】ゲート絶縁膜3上には、多結晶シリコンか
らなるゲート電極4が形成されている。ゲート電極4上
には、シリサイド膜5が形成されている。ゲート電極4
の側壁にはシリコン窒化物からなるゲート側壁膜7が形
成されている。ソース拡散領域6a及びドレイン拡散層
6b上には、シリサイド膜8が形成されている。
【0037】この基板全面にはCVD法により堆積され
たシリコン酸化膜9が形成されている。シリサイド膜8
上にはコンタクト孔が開口され、配線となるAl電極1
0がスパッタにより形成されている。
【0038】次に、図6に示すトランジスタの第1の製
造方法を説明する。
【0039】先ず、例えば面方位(100)、比抵抗4
Ωcm〜6Ωcmのp型シリコン基板1を用意し、この
p型シリコン基板1の表面に通常の選択酸化法によって
厚さ0.6μm程度の素子分離絶縁膜2を形成する。
【0040】次に、例えば水素及び酸素を混合させ燃焼
させてシリコン基板1の表面を熱酸化し、厚さ7nmの
シリコン酸化膜を形成する。続いて、例えば重水素アン
モニア(ND)ガス雰囲気中に、このシリコン酸化膜
を曝して窒素を導入したオキシナイトライド膜を形成す
る。このとき、重水素アンモニアガス雰囲気中での処理
は、シリコン酸化膜の形成温度以上の温度で行う。
【0041】この工程により、重水素はオキシナイトラ
イド膜とシリコン基板1との界面近傍に拡散し、また酸
化工程で導入された水素は脱離する。このようにして重
水素が含有されたゲート絶縁膜3を形成することができ
る。
【0042】図7(1)に、このときのゲート絶縁膜3
中の重水素濃度分布を示す。
【0043】図7(1)に示すように、ゲート絶縁膜3
のうち膜厚方向に対して中間領域における重水素濃度
が、ゲート電極との界面近傍における重水素濃度よりも
低く、かつシリコン基板との界面近傍における重水素濃
度よりも低い。
【0044】窒化処理を施すと、窒素原子は、窒素はシ
リコン基板1とゲート絶縁膜3の界面に最も多く分布し
ゲート絶縁膜中で最小値となるように分布する。窒素の
結合手は3本でありシリコンの結合手の4本に比べ1本
少ないため、これに起因した欠陥が生成される。この方
法では、図7(1)に示すように、重水素が、窒素が多
く含まれるシリコン基板1との界面近傍に多く含まれる
ように分布するので、窒素に起因する欠陥を防ぐことが
でき、オキシナイトライド膜をより安定化させることが
できる。
【0045】さらに、特に電気的に弱いSi−H結合も
シリコン基板との界面近傍に多く分布するために、重水
素が水素と置換され電気的に強いSi−D結合が形成さ
れることによりゲート絶縁膜に高電界ストレスを印加し
た後のストレス誘起リーク電流の増加を低減させること
が可能となる。
【0046】また、ここでは、水素と酸素の燃焼酸化を
用いてシリコン基板1上にオキシナイトライド膜を形成
し、これを重水素アンモニアで処理することによってゲ
ート絶縁膜3を形成した。しかしこれに限定されるもの
ではなく、例えば、シリコン基板1を重水素ガスと酸素
ガスとの混合ガスを燃焼させて酸化し、続いてアンモニ
ア(NH)で窒化処理を行ってゲート絶縁膜を形成し
ても良い。この方法によっても同様の重水素分布が得ら
れ、同様の効果が得られる。ただし、この場合、重水素
導入工程となる酸化温度を、アンモニアによる窒化工程
の温度以上で行うことが必要である。
【0047】次に、ゲート絶縁膜3上にゲート電極4と
して厚さ200nmの多結晶シリコン膜を堆積する。次
いで、この多結晶シリコン中に例えばオキシ塩化リン
(POCl)を用いて、850℃、30分間リン拡散
処理を行い、多結晶シリコン膜を低抵抗化させる。次
に、レジストマスクでパターニングした後、多結晶シリ
コン膜を反応性イオンエッチング法によりエッチングし
て、ゲート電極4を形成する。
【0048】次に、例えばリンをドーズ量1×1016
cm−2でイオンを注入する。注入されたリンイオンは
シリコン基板1の内部で加速エネルギーに依存するピー
ク深さを中心にして分布する。その後、例えば950
℃、30秒間の熱処理を行い、リンをシリコン基板1中
に拡散して活性化させ、ソース拡散領域及びドレイン拡
散領域を形成する。
【0049】次に、ゲート電極4の側壁に厚さ50nm
程度のシリコン窒化膜からなるゲート側壁絶縁膜7を形
成する。このゲート側壁絶縁膜7は、例えば、全面に厚
さ50nmのシリコン窒化膜をCVD法により堆積し、
反応性イオンエッチング法によりエッチングして形成さ
れる。
【0050】次に、ゲート側壁絶縁膜7をマスクとして
リンイオンを打ち込む。注入されたリンイオンはシリコ
ン基板1の内部で加速エネルギーに依存するピーク深さ
を中心にして分布する。その後、例えば950℃、30
秒間の熱処理を行い、リンをシリコン基板1中に拡散し
活性化させる。この工程によりソース拡散領域6a及び
ドレイン拡散領域6bが形成されると同時に、ソースエ
クステンション領域6c及びドレインエクステンション
領域6dが形成される。
【0051】次に、全面に厚さ25nmのチタン薄膜及
び厚さ50nmのチタンナイトライド薄膜をスパッタ法
により順次堆積する。次に、窒素雰囲気中、700℃で
1分間熱処理することにより、チタン薄膜をすべてシリ
コン基板1と反応させる。この工程によりゲート電極上
にはチタンシリサイド膜5が形成され、ソース拡散領域
6a及びドレイン拡散領域6b上にチタンシリサイド膜
8が形成される。この後、例えば、フッ化水素酸の水溶
液、硫酸と過酸化水素の混合溶液によって、チタンナイ
トライド膜および絶縁膜上の未反応のチタン薄膜を選択
的に剥離する。
【0052】次に、全面に厚さ300nmのシリコン酸
化膜9をCVD法により堆積する。そして異方性ドライ
エッチングによりシリコン酸化膜9のシリサイド膜5及
び8にコンタクトホールを開口する。
【0053】次に、シリコン及び銅をそれぞれ例えば
0.5%ずつ含有する厚さ800nmのアルミニウム膜
を形成した後、これをパターニングしてAl配線10を
形成する。
【0054】次に、ゲート絶縁膜中の窒素を安定化させ
るために450℃で15分間水素を10%含む窒素雰囲
気で熱処理する。このようにして図4に示す電界効果ト
ランジスタを形成できる。
【0055】次に、図6に示すトランジスタの第2の製
造方法を説明する。
【0056】先ず、例えば面方位(100)、比抵抗4
Ωcm〜6Ωcmのp型シリコン基板1を用意し、この
p型シリコン基板1の表面に通常の選択酸化法によって
厚さ0.6μm程度の素子分離絶縁膜2を形成する。
【0057】次に、例えば水素及び酸素を混合させ燃焼
させてシリコン基板1の表面を熱酸化し、続いて水素ガ
スを重水素ガスに切り替えて、重水素と酸素の混合ガス
で燃焼酸化する。こうして厚さ7nmの重水素を含有す
るシリコン酸化膜を形成する。このとき重水素による熱
酸化は、水素燃焼酸化による酸化膜形成温度以上で行
う。そして窒素或いは酸素雰囲気中で熱処理をすること
でゲート絶縁膜3を形成することができる。
【0058】図7(2)に、このときのゲート絶縁膜3
中の重水素濃度分布を示す。
【0059】図7(2)に示すように、ゲート絶縁膜3
のうち膜厚方向に対して中間領域における重水素濃度
が、シリコン基板1との界面近傍における重水素濃度よ
りも低く、かつゲート電極4との界面近傍における重水
素濃度よりも高い。
【0060】重水素燃焼酸化で取り込まれた重水素は、
シリコン基板1との界面に拡散して最も多く取り込まれ
ることになる。シリコン基板1との界面近傍におけるゲ
ート絶縁膜3には、水素燃焼酸化中に形成されるSi−
H結合やSi−OH結合に起因する欠陥が生じやすい。
しかしながら図7(2)に示す重水素分布によってシリ
コン基板との界面近傍では効率よく欠陥を安定化するこ
とができる。
【0061】また、ゲート絶縁膜3の中央にも十分に重
水素が分布しているので、ストレス誘起リーク電流の伝
導パスとなる膜中央部のトラップの生成を低減すること
ができる。したがってストレス誘起リーク電流を効果的
に低減させることができる。
【0062】また、重水素ガスを導入する工程でより高
濃度に導入することによって、図7(3)に示すよう
に、膜中央部がもっとも濃度が高く、続いてシリコン基
板1との界面近傍が高いようにしても良い。こうするこ
とでさらにストレス誘起リーク電流を低減させることが
可能となる。この場合は、例えばF−Nトンネル電流を
利用する不揮発性メモリのような場合に、特に有効であ
る。
【0063】図7(3)に示す重水素プロファイルを達
成するためには、例えば重水素及び酸素を混合させ燃焼
させることを利用してこのシリコン基板を熱酸化し、続
いて重水素ガスの供給を止めて酸素ガスのみで酸化し、
さらに重水素アンモニア(nD)で窒化処理を行いオ
キシナイトライド膜からなるゲート絶縁膜3を形成して
も良い。
【0064】このときの熱履歴を図8に示す。図8に示
すように、重水素による燃焼酸化及び重水素アンモニア
ガス雰囲気中での処理は、水素燃焼酸化による酸化膜形
成温度以上の温度で行う。これにより、重水素はオキシ
ナイトライドからなるゲート絶縁膜3とシリコン基板1
との界面近傍に拡散すると同時にゲート絶縁膜3の中央
部が重水素の最大値となるようにできる。
【0065】次に、ゲート絶縁膜3上にゲート電極4と
して厚さ200nmの多結晶シリコン膜を堆積する。次
いで、この多結晶シリコン中に例えばオキシ塩化リン
(POCl)を用いて、850℃、30分間リン拡散
処理を行い、多結晶シリコン膜を低抵抗化させる。次
に、レジストマスクでパターニングした後、多結晶シリ
コン膜を反応性イオンエッチング法によりエッチングし
て、ゲート電極4を形成する。 次に、例えばリンをド
ーズ量1×1016cm−2でイオンを注入する。注入
されたリンイオンはシリコン基板1の内部で加速エネル
ギーに依存するピーク深さを中心にして分布する。その
後、例えば950℃、30秒間の熱処理を行い、リンを
シリコン基板1中に拡散して活性化させ、ソース拡散領
域及びドレイン拡散領域を形成する。
【0066】次に、ゲート電極4の側壁に厚さ50nm
程度のシリコン窒化膜からなるゲート側壁絶縁膜7を形
成する。このゲート側壁絶縁膜7は、例えば、全面に厚
さ50nmのシリコン窒化膜をCVD法により堆積し、
反応性イオンエッチング法によりエッチングして形成さ
れる。
【0067】次に、ゲート側壁絶縁膜7をマスクとして
リンイオンを打ち込む。注入されたリンイオンはシリコ
ン基板1の内部で加速エネルギーに依存するピーク深さ
を中心にして分布する。その後、例えば950℃、30
秒間の熱処理を行い、リンをシリコン基板1中に拡散し
活性化させる。この工程によりソース拡散領域6a及び
ドレイン拡散領域6bが形成されると同時に、ソースエ
クステンション領域6c及びドレインエクステンション
領域6dが形成される。
【0068】次に、全面に厚さ25nmのチタン薄膜及
び厚さ50nmのチタンナイトライド薄膜をスパッタ法
により順次堆積する。次に、窒素雰囲気中、700℃で
1分間熱処理することにより、チタン薄膜をすべてシリ
コン基板1と反応させる。この工程によりゲート電極上
にはチタンシリサイド膜5が形成され、ソース拡散領域
6a及びドレイン拡散領域6b上にチタンシリサイド膜
8が形成される。この後、例えば、フッ化水素酸の水溶
液、硫酸と過酸化水素の混合溶液によって、チタンナイ
トライド膜および絶縁膜上の未反応のチタン薄膜を選択
的に剥離する。
【0069】次に、全面に厚さ300nmのシリコン酸
化膜9をCVD法により堆積する。そして異方性ドライ
エッチングによりシリコン酸化膜9のシリサイド膜5及
び8にコンタクトホールを開口する。
【0070】次に、シリコン及び銅をそれぞれ例えば
0.5%ずつ含有する厚さ800nmのアルミニウム膜
を形成した後、これをパターニングしてAl配線10を
形成する。
【0071】次に、ゲート絶縁膜中の窒素を安定化させ
るために450℃で15分間水素を10%含む窒素雰囲
気で熱処理する。このようにして図4に示す電界効果ト
ランジスタを形成できる。
【0072】第2の製造方法では、ゲート絶縁膜3とし
てシリコン酸化膜を例にとって説明したが、これに限定
されるものではない。例えば、シリコン基板上に重水素
シラン(SiD)と重水素アンモニア(ND)で重
水素をシリコン窒化膜中に導入する。続いて、シラン
(SiH)と重水素アンモニア(ND)、シラン
(SiH)とアンモニア(NH)でシリコン窒化膜
を積層することでも同様なプロファイルが得られ、シリ
コン窒化膜の高信頼化を図ることが可能となる。
【0073】次に、図4に示すトランジスタの第3の製
造方法を説明する。
【0074】先ず、例えば面方位(100)、比抵抗4
Ωcm〜6Ωcmのp型シリコン基板1を用意し、この
p型シリコン基板1の表面に通常の選択酸化法によって
厚さ0.6μm程度の素子分離絶縁膜2を形成する。
【0075】次に、例えば重水素及び酸素を混合させ燃
焼させてシリコン基板1の表面を熱酸化してシリコン酸
化膜を形成する。続いて例えば重水素アンモニア(ND
)で、シリコン酸化膜を窒化処理する。こうして厚さ
7nmの重水素を含有するシリコン酸窒化膜からなるゲ
ート絶縁膜3を形成する。このようにゲート絶縁膜3を
形成すると同時に重水素が含有する工程を行っても良
い。
【0076】次に、ゲート絶縁膜3上にゲート電極4と
して厚さ200nmの多結晶シリコン膜を堆積する。次
いで、この多結晶シリコン中に例えばオキシ塩化リン
(POCl)を用いて、850℃、30分間リン拡散
処理を行い、多結晶シリコン膜を低抵抗化させる。次
に、レジストマスクでパターニングした後、多結晶シリ
コン膜を反応性イオンエッチング法によりエッチングし
て、ゲート電極4を形成する。
【0077】次に、重水素ガス及び酸素ガスの混合ガス
で酸化を行い、ゲート電極4の多結晶シリコンの表面を
酸化し、ゲート加工時のダメージを修復すると同時に、
これにより重水素がゲート絶縁膜中に導入され、所望の
重水素濃度プロファイルを得ることができる。このとき
重水素の燃焼酸化による後酸化工程はゲート絶縁膜3の
形成温度以上で行う。
【0078】次に、例えばリンをドーズ量1×1016
cm−2でイオンを注入する。注入されたリンイオンは
シリコン基板1の内部で加速エネルギーに依存するピー
ク深さを中心にして分布する。その後、例えば950
℃、30秒間の熱処理を行い、リンをシリコン基板1中
に拡散して活性化させ、ソース拡散領域及びドレイン拡
散領域を形成する。
【0079】次に、ゲート電極4の側壁に厚さ50nm
程度のシリコン窒化膜からなるゲート側壁絶縁膜7を形
成する。このゲート側壁絶縁膜7は、例えば、全面に厚
さ50nmのシリコン窒化膜をCVD法により堆積し、
反応性イオンエッチング法によりエッチングして形成さ
れる。
【0080】次に、ゲート側壁絶縁膜7をマスクとして
リンイオンを打ち込む。注入されたリンイオンはシリコ
ン基板1の内部で加速エネルギーに依存するピーク深さ
を中心にして分布する。その後、例えば950℃、30
秒間の熱処理を行い、リンをシリコン基板1中に拡散し
活性化させる。この工程によりソース拡散領域6a及び
ドレイン拡散領域6bが形成されると同時に、ソースエ
クステンション領域6c及びドレインエクステンション
領域6dが形成される。
【0081】次に、全面に厚さ25nmのチタン薄膜及
び厚さ50nmのチタンナイトライド薄膜をスパッタ法
により順次堆積する。次に、窒素雰囲気中、700℃で
1分間熱処理することにより、チタン薄膜をすべてシリ
コン基板1と反応させる。この工程によりゲート電極上
にはチタンシリサイド膜5が形成され、ソース拡散領域
6a及びドレイン拡散領域6b上にチタンシリサイド膜
8が形成される。この後、例えば、フッ化水素酸の水溶
液、硫酸と過酸化水素の混合溶液によって、チタンナイ
トライド膜および絶縁膜上の未反応のチタン薄膜を選択
的に剥離する。
【0082】次に、全面に厚さ300nmのシリコン酸
化膜9をCVD法により堆積する。そして異方性ドライ
エッチングによりシリコン酸化膜9のシリサイド膜5及
び8にコンタクトホールを開口する。
【0083】次に、シリコン及び銅をそれぞれ例えば
0.5%ずつ含有する厚さ800nmのアルミニウム膜
を形成した後、これをパターニングしてAl配線10を
形成する。
【0084】次に、ゲート絶縁膜中の窒素を安定化させ
るために450℃で15分間水素を10%含む窒素雰囲
気で熱処理する。このようにして図4に示す電界効果ト
ランジスタを形成できる。
【0085】第3の製造方法では、ゲート絶縁膜3の形
成時及びゲート電極4の加工後の酸化で重水素の導入を
行っている。しかしこれに限定されるものではなくゲー
ト絶縁膜3の形成を水素ガスと酸素ガスの燃焼酸化など
で行い、ゲート電極4の加工後の酸化のみに重水素を導
入しても同様の効果が得られる。このとき、ゲート電極
4の加工後の重水素燃焼酸化は、ゲート絶縁膜3の形成
温度と以上で行うようにする。また、ゲート電極4の周
辺に重水素の拡散源を設置し、そこから重水素を拡散さ
せても同様な効果が得られる。このとき、例えばゲート
電極4の周辺に重水素を高濃度に含有する窒化膜や、重
水素が導入された多結晶シリコン、重水素が導入された
シリコン酸化膜などを設置して、これらの膜からゲート
電極4に重水素を拡散させても良い。
【0086】上述したトランジスタの製造方法では、ゲ
ート絶縁膜3としてシリコン熱酸化膜やシリコン窒化
膜、オキシナイトライド膜を例に挙げて説明している
が、これに限定されるものではなく、それ以外の高誘電
体膜やその界面層の酸化膜やシリケート膜に対しても適
用可能である。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形しても実施可能である。
【0087】
【発明の効果】ゲート絶縁膜の重水素原子の分布を制御
することで絶縁破壊や界面準位生成に起因するストレス
誘起リーク電流を防止し、ゲート絶縁膜の電気的特性を
大きく改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の方法で作製したゲート絶縁膜中の重水
素濃度を示す特性図。
【図2】 従来の方法で作製した重水素導入のゲート絶
縁膜のストレス誘起リーク電流と、重水素が導入されて
いないゲート絶縁膜のストレス誘起リーク電流につい
て、基板注入条件及びゲート注入条件で比較した図。
【図3】 シリコン基板との界面近傍におけるゲート絶
縁膜中の重水素濃度のゲート電極との界面近傍における
ゲート絶縁膜中の重水素濃度に対する比とストレス誘起
リーク電流との関係を示す特性図。
【図4】 重水素濃度が異なる4つの試料について、ゲ
ート絶縁膜中の水素及び重水素濃度とストレス誘起リー
ク電流の関係を示す図。
【図5】 重水素導入処理温度と、ゲート絶縁膜中の水
素及び重水素濃度との関係、シリコン基板との界面近傍
におけるゲート絶縁膜中の重水素濃度のゲート電極との
近傍におけるゲート絶縁膜中の重水素濃度に対する比と
の関係を示す図。
【図6】 本発明における電界効果トランジスタの断面
図。
【図7】 本発明における電界効果トランジスタのゲー
ト絶縁膜中の重水素濃度分布を示す図。
【図8】 重水素を導入する工程を含む、ゲート絶縁膜
形成工程における熱履歴を示す図。
【符号の説明】
1・・・p型シリコン基板 2・・・素子分離絶縁膜 3・・・ゲート絶縁膜 4・・・ゲート電極 5・・・シリサイド膜 6a・・・ソース拡散領域 6b・・・ドレイン拡散領域 6c・・・ソースエクステンション領域 6d・・・ドレインエクステンション領域 7・・・ゲート側壁絶縁膜 8・・・シリサイド膜 9・・・層間絶縁膜 10・・・アルミニウム配線
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/788 29/792 Fターム(参考) 5F058 BA20 BC11 BF55 BF61 BF63 BF64 BH05 5F083 EP42 EP44 EP63 EP68 GA06 JA05 JA35 JA36 JA39 PR12 PR18 PR33 5F101 BA28 BA29 BC01 BF09 BH16 5F140 AA19 AA24 AC32 BA01 BD05 BD07 BD09 BD15 BD17 BE07 BE08 BF04 BF11 BF18 BG08 BG14 BG44 BG52 BG53 BH14 BJ01 BJ08 BK13 BK35 BK38 CA03 CB01 CC03 CC12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン基板と、 前記シリコン基板上に形成され、酸素及び窒素の少なく
    とも一方及び重水素を含むゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを具備
    し、 前記ゲート絶縁膜の前記ゲート電極との界面近傍におけ
    る重水素濃度が1×1017cm−3以上であり、かつ
    前記ゲート絶縁膜の前記シリコン基板との界面近傍にお
    ける重水素濃度は前記ゲート電極との界面近傍における
    重水素濃度よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記ゲート絶縁膜の前記ゲート電極との界
    面近傍における重水素濃度が1×1018cm−3以上
    であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記ゲート絶縁膜は、膜全体の重水素濃度
    が1×1017cm−3以上であり、かつ水素濃度が1
    ×1019cm−3以下であることを特徴とする請求項
    1記載或いは請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記ゲート絶縁膜の、膜厚方向における中
    間領域の重水素濃度が、前記シリコン基板との界面近傍
    における重水素濃度よりも高いことを特徴とする請求項
    1乃至請求項3のいずれかに記載された半導体装置。
  5. 【請求項5】前記ゲート絶縁膜の、膜厚方向における中
    間領域の重水素濃度が、前記シリコン基板との界面近傍
    における重水素濃度よりも低く、かつ前記ゲート電極と
    の界面近傍における重水素濃度よりも高いことを特徴と
    する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された半導
    体装置。
  6. 【請求項6】前記ゲート絶縁膜の、膜厚方向における中
    間領域の重水素濃度が、前記ゲート電極との界面近傍に
    おける重水素濃度よりも低いことを特徴とする請求項1
    乃至請求項3のいずれかに記載された半導体装置。
  7. 【請求項7】前記ゲート絶縁膜は、3原子数以下の酸素
    原子と結合したシリコン原子と、前記シリコン原子と結
    合した重水素原子と、酸素原子と結合した重水素原子と
    を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれ
    かに記載された半導体装置。
  8. 【請求項8】酸素及び窒素の少なくとも一方が含まれる
    雰囲気中にシリコン基板を晒すことによって、シリコン
    基板上に酸素及び窒素の少なくとも一方を含むゲート絶
    縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜中に、重水素を導入する工程と、 前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを具
    備し、 前記ゲート絶縁膜中に重水素を導入する温度が、前記ゲ
    ート絶縁膜を形成する温度以上であることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記重水素を導入する工程が、前記ゲート
    電極を形成する工程と同時或いはそれ以降であることを
    特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
JP2001100399A 2001-03-30 2001-03-30 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4091265B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100399A JP4091265B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 半導体装置及びその製造方法
US10/109,893 US6891238B2 (en) 2001-03-30 2002-04-01 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10/872,509 US7109103B2 (en) 2001-03-30 2004-06-22 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100399A JP4091265B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002299612A true JP2002299612A (ja) 2002-10-11
JP4091265B2 JP4091265B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18953842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100399A Expired - Fee Related JP4091265B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6891238B2 (ja)
JP (1) JP4091265B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166929A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006196713A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置及びその作製方法並びに重水素処理装置
US7579661B2 (en) 2003-11-20 2009-08-25 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, electronic device and electronic apparatus
US7592190B2 (en) 2004-07-21 2009-09-22 Seiko Epson Corporation Method of evaluating characteristics of and forming of an insulating film for a semiconductor device
US7696047B2 (en) 2003-12-18 2010-04-13 Seiko Epson Corporation Method for evaluating a gate insulation film characteristic for use in a semiconductor device
JP2010098322A (ja) * 2004-02-10 2010-04-30 Seiko Epson Corp 絶縁膜、半導体素子、電子デバイスおよび電子機器
US8168482B2 (en) 2004-02-10 2012-05-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, an electronic device and an electronic apparatus
JP2012186490A (ja) * 2012-05-07 2012-09-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置及び半導体基板の重水素処理装置
JP2016157761A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2018157035A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置、およびその製造方法
JP2021044486A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003283973B2 (en) * 2002-09-30 2008-10-30 Oned Material Llc Large-area nanoenabled macroelectronic substrates and uses therefor
CN100464427C (zh) * 2003-12-18 2009-02-25 精工爱普生株式会社 评估栅极绝缘膜的特性的方法
JP2006032542A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
KR100597649B1 (ko) * 2004-11-26 2006-07-05 삼성전자주식회사 베리어 메탈을 포함하는 반도체 디바이스의 제조방법 및그 구조
US20060275975A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Matt Yeh Nitridated gate dielectric layer
JP4799229B2 (ja) * 2006-03-14 2011-10-26 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US9449831B2 (en) 2007-05-25 2016-09-20 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US8940645B2 (en) 2007-05-25 2015-01-27 Cypress Semiconductor Corporation Radical oxidation process for fabricating a nonvolatile charge trap memory device
US20090179253A1 (en) 2007-05-25 2009-07-16 Cypress Semiconductor Corporation Oxide-nitride-oxide stack having multiple oxynitride layers
US8614124B2 (en) * 2007-05-25 2013-12-24 Cypress Semiconductor Corporation SONOS ONO stack scaling
US8633537B2 (en) 2007-05-25 2014-01-21 Cypress Semiconductor Corporation Memory transistor with multiple charge storing layers and a high work function gate electrode
US9299568B2 (en) 2007-05-25 2016-03-29 Cypress Semiconductor Corporation SONOS ONO stack scaling
US8536640B2 (en) * 2007-07-20 2013-09-17 Cypress Semiconductor Corporation Deuterated film encapsulation of nonvolatile charge trap memory device
US9018693B2 (en) * 2007-07-20 2015-04-28 Cypress Semiconductor Corporation Deuterated film encapsulation of nonvolatile charge trap memory device
US9431549B2 (en) 2007-12-12 2016-08-30 Cypress Semiconductor Corporation Nonvolatile charge trap memory device having a high dielectric constant blocking region
TW202104644A (zh) 2019-06-17 2021-02-01 美商應用材料股份有限公司 含重氫之膜
KR20210055148A (ko) 2019-11-06 2021-05-17 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872387A (en) * 1996-01-16 1999-02-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Deuterium-treated semiconductor devices
US6023093A (en) 1997-04-28 2000-02-08 Lucent Technologies Inc. Deuterated direlectric and polysilicon film-based semiconductor devices and method of manufacture thereof
US5972765A (en) * 1997-07-16 1999-10-26 International Business Machines Corporation Use of deuterated materials in semiconductor processing
US6221705B1 (en) * 1997-07-28 2001-04-24 Texas Instruments Incorporated Method for improving performance and reliability of MOS technologies and data retention characteristics of flash memory cells
US6143632A (en) * 1997-12-18 2000-11-07 Advanced Micro Devices, Inc. Deuterium doping for hot carrier reliability improvement
JPH11274489A (ja) 1998-03-26 1999-10-08 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP3250527B2 (ja) * 1998-09-01 2002-01-28 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
KR100320796B1 (ko) * 1999-12-29 2002-01-17 박종섭 게이트 유전체막이 적용되는 반도체 소자의 제조 방법
JP2002076336A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびsoi基板
US6436799B1 (en) * 2000-09-26 2002-08-20 Cypress Semiconductor, Corporation Process for annealing semiconductors and/or integrated circuits

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579661B2 (en) 2003-11-20 2009-08-25 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, electronic device and electronic apparatus
JP2005166929A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7501335B2 (en) 2003-12-02 2009-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7696047B2 (en) 2003-12-18 2010-04-13 Seiko Epson Corporation Method for evaluating a gate insulation film characteristic for use in a semiconductor device
JP2010098322A (ja) * 2004-02-10 2010-04-30 Seiko Epson Corp 絶縁膜、半導体素子、電子デバイスおよび電子機器
US8168482B2 (en) 2004-02-10 2012-05-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, an electronic device and an electronic apparatus
US8395225B2 (en) 2004-02-10 2013-03-12 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, an electronic device and an electronic apparatus
US7592190B2 (en) 2004-07-21 2009-09-22 Seiko Epson Corporation Method of evaluating characteristics of and forming of an insulating film for a semiconductor device
JP2006196713A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置及びその作製方法並びに重水素処理装置
JP2012186490A (ja) * 2012-05-07 2012-09-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置及び半導体基板の重水素処理装置
JP2016157761A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2018157035A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置、およびその製造方法
CN108630762A (zh) * 2017-03-16 2018-10-09 东芝存储器株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2021044486A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4091265B2 (ja) 2008-05-28
US7109103B2 (en) 2006-09-19
US20040227198A1 (en) 2004-11-18
US20020140043A1 (en) 2002-10-03
US6891238B2 (en) 2005-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091265B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5712208A (en) Methods of formation of semiconductor composite gate dielectric having multiple incorporated atomic dopants
US6881657B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US6759302B1 (en) Method of generating multiple oxides by plasma nitridation on oxide
JP4128396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002368122A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08306687A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000332237A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004158626A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001332547A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11274489A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US7306985B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device including heat treating with a flash lamp
JP3399413B2 (ja) 酸窒化膜およびその形成方法
JP2002299614A (ja) Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法及び半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000216257A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3406811B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1012609A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004207560A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3681525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100444918B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4489104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007142024A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001237325A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3372030B2 (ja) 薄膜絶縁膜の形成方法
JP3998621B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees